[go: up one dir, main page]

JP2002521436A - 置換アニリド化合物および方法 - Google Patents

置換アニリド化合物および方法

Info

Publication number
JP2002521436A
JP2002521436A JP2000562001A JP2000562001A JP2002521436A JP 2002521436 A JP2002521436 A JP 2002521436A JP 2000562001 A JP2000562001 A JP 2000562001A JP 2000562001 A JP2000562001 A JP 2000562001A JP 2002521436 A JP2002521436 A JP 2002521436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxyphenyl
ethoxy
methylethyl
bis
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000562001A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス・ダブリュー・ク
ウィリアム・イー・ボンディネル
マイケル・ジェイ・ニーブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2002521436A publication Critical patent/JP2002521436A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/5381,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53831,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/67Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/75Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/56Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/84Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/40Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/48Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/37Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C311/38Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton
    • C07C311/39Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/04Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D215/06Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms having only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/50Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D241/54Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/361,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、CCR5受容体のモジュレーター、アゴニストまたはアンタゴニストである、置換アニリド化合物に関する。加えて、本発明は、CCR5により媒介される病態の治療および予防に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、今日、CCR5(Nature Medicine 1996、2、1174-8)
と称されるCCケモカイン受容体CC−CKR5の、モジュレーター、アゴニス
トまたはアンタゴニストである、置換アニリド化合物に関する。加えて、本発明
は、CCR5により媒介される病態の治療および予防に関する。
【0002】 (背景技術) T細胞は、感染物質に対する免疫応答を調節する重要な物質であるばかりでな
く、種々の慢性疾患の炎症反応の開始および維持に極めて重要な働きをすると考
えられている。T細胞、特にCD4+T細胞の数の増加または活性化の亢進が、
慢性関節リウマチの個体の滑膜にて(M.J.ElliottおよびR.N.Maini、Int.Arch.A
llergy Immunol.104:112-1125、1994)、喘息患者の気管支粘膜
にて(C.J.CorriganおよびA.B.Kay、Immunol.Today 13:501-506、19
92)、多発性硬化症の病変にて(R.MartinおよびH.F.McFarl、Crit.Rev.Clin.
Lab.Sci.32:121-182、1995)、乾癬病変にて(J.L.Jones、J.Bert
h-Jone、A.FletcherおよびP.E.Hutchinson、J.Pathol.174:77-82、1
994)およびアテローム動脈硬化症の脂肪線条にて(R.Ross、Annu.Rev.Physi
ol.57:791-804、1995)認められている。 T細胞ならびに他の炎症細胞は、種々の化学走性因子の生産に応答して組織中
に移動するであろう。これらの因子のうち、一のスーパーファミリーの8−12
kDaの蛋白がケモカインとして知られている。これらの蛋白は3−4個の保存
システイン残基が存在するなどの構造的特徴を共有している。Regulated upon
Activation Normal T cell Expressed and Secreted の略語であるRAN
TESは、ケモカインファミリーのCCブランチの8kDaの蛋白である。これ
らの蛋白はG−蛋白結合受容体との相互作用を介して免疫および炎症細胞をリク
ルートして活性化する。CCブランチは、最初の2個のシステイン残基の間に介
在アミノ酸残基がないことで定義され、このファミリーのメンバーは単核細胞、
好酸球および好塩基球の移動を優勢的に惹起する(M.Baggiolini、B.Dewaldおよ
びB.Moser、Adv.Immunol.55:97-179、1994;ならびにJ.J.Oppenhei
m、C.O.C.Zachariae、N.MukaidaおよびK.Matsushima、Annu.Rev.Immunol.9:6
17-648、1991)。
【0003】 RANTESは、T細胞、好塩基球、単球および肥満細胞を効果的に化学走性
させる。RANTESは、最初、T−細胞の抗原活性化の後に遅れて誘発される
遺伝子産物であると同定された(T.J.Schall、J.Jongstra、B.J.Dyer、J.Jorgen
senら、J.Immunol. 141:1018-1025、1988)が、RANTES
は、上皮および内皮細胞(C.Stellato、L.A.Beck、G.A.Gorgone、D.Proudら、J.
Immunol.155:410-418、1995;およびA.Marfaing-Koka、O.Deverg
ne、G.Gorgone、A.Portierら、J.Immunol.154:1870-1878、199
4)、滑膜繊維芽細胞(P.Rathanaswami、M.Hachicha、M.Sadick、T.J.Schallら
、J.Biol.Chem.268:5834-5839、1993)および皮膚繊維芽細胞
(M.Sticherling、M.Kupper、F.Koltrowitz、E.Bornscheuerら、J.Invest.Derma
tol.105:585-591、1995)、糸球体間質細胞(G.Wolf、S.Aberle
、F.Thaissら、Kidney Int.44:795-804、1994)および血小板(Y.
Koameyoshi、A.Dorschner、A.I.Mallet、E.Christophersら、J.Exp.Med.176
:587-592、1992)を含む、種々の一群の細胞により合成かつ分泌さ
れることが明らかにされた。これらの細胞において、RANTESのmRNAは
IL−1またはTNFαに応答して速やかにアップレギュレーションされる。R
ANTESのmRNAは、通常、正常な細胞では検出されない(J.M.Pattison、
P.J.NelsonおよびA.M.Krensky、Clin.Immunother.4:1-8、1995)が、単
核浸潤物により特徴付けられる疾患にてmRNAまたはタンパク質の増加が認め
られる。例えば、RANTESのmRNAは、拒絶反応を起こしている腎同種移
植片(J.M.Pattison、P.J.NelsonおよびA.M.Krensky、Clin.Immunother.4:1-
8, 1995;ならびにK.C.Nadeau、H.AzumaおよびN.I.Tilney、Proc.Natl.Aca
d. USA 92:8729-8733、1995)、抗原に曝した後のアトピー性
皮膚炎の患者の皮膚(S.Ying、L.Taborda-Barata、Q.Meng、M.Humbertら、J.Exp
.Med.181:2153-2159、1995)および心臓移植後にアテローム性
動脈硬化症が加速的に進行した冠状動脈の内皮細胞(J.M.Pattison、P.J.Nelson
およびA.M.Krensky、Clin.Immunother.4:1-8、1995)において、インサ
イチューハイブリッド形成方法を用いて視覚化された。さらには、RANTES
に関する免疫反応性タンパク質の増加が気管支肺胞洗浄液(R.Alam、J.York、M.
Boyersら、Am.J.Resp.Crit.Care Med.149:A951、1994)および喘息
患者由来の痰(C.M.Gelder、P.S.Thomas、D.H.Yates、I.M.Adcockら、Thorax 5
0:1033-1037、1995)中で検出された。
【0004】 RANTESと結合する数種の受容体が同定された。特に、CCR5をHEK
293細胞またはCHO細胞のいずれかで発現させると、それはRANTESと
結合する。この受容体は、T−細胞にて、および単球およびマクロファージ、慢
性炎症反応の維持にて重要な役割を果たす免疫/炎症細胞にて発現する。CCR
5を薬理学的に特徴付ければ、単離されたT細胞上にて観察されるRANTES
結合部位と類似することである。したがって、CCR5に対するRANTESの
拮抗作用ならびにCCR5の他の天然モジュレーターの拮抗作用は、T細胞およ
びマクロファージの炎症性病変へのリクルートおよび活性化を阻害し、アトピー
性および自己免疫疾患を治療するための新規な療法を提供する。 T細胞およびマクロファージはCCR5を発現するため、CCR5の選択的受
容体モジュレーター、特にアンタゴニストは、哺乳動物のすべて、好ましくはヒ
トにおいて、喘息およびアトピー性障害(例えば、アトピー性皮膚炎およびアレ
ルギー)、慢性関節リウマチ、アテローム性動脈硬化症、サルコイドーシスおよ
び他の繊維症型疾患、アテローム性動脈硬化症、乾癬、自己免疫疾患、例えば、
多発性硬化症および炎症性腸疾患を含む、疾患にて効果的な作用を提供すると考
えられるが、これに限定されるものではない。さらには、CD8+T細胞および
マクロファージはCOPDに関与しているため、CCR5はそのリクルートにて
一の役割を果たし、したがってCCR5のアンタゴニストはCORDの治療にて
有効な治療法を提供することができる。さらに、CCR5はHIVが細胞に侵入
するための共同受容体であるため、選択的受容体モジュレーターはHIV感染の
治療にて有用である可能性がある。 意外にも、この度、この種の非ペプチド化合物、特に本発明の置換アニリド化
合物が、CCR5受容体モジュレーターとして機能し、したがって、CCR5受
容体機構により媒介される病態の治療および予防にて有用性のあることが見出さ
れた。
【0005】 (発明の開示) 一の態様において、本発明は、式(I):
【化12】
【0006】 [式中: 基E中に存在する塩基性窒素は、C1−6アルキルで四級化されていてもよく
、またはN−オキシドとして存在してもよく; PおよびPは、独立して、フェニル、縮合二環式アリール、酸素、窒素お
よび硫黄より選択される1ないし3個のヘテロ原子を含有する5ないし7員の単
環式複素環、または酸素、窒素および硫黄より選択される1ないし3個のヘテロ
原子を含有する8ないし11員の縮合二環式複素環であり; AはC(R4’)、CR4’(OR5’)、CO、C=NOR6’、NR7’
、酸素またはS(O)c’であり; Lは、式:−C(=V)−DR8’−、−DR9’−C(=V)−、−CHNH
−または−NHCH−で示される基であり; Vは酸素または硫黄であり; Dは窒素、炭素またはCH基であり; R1’およびR2’は、独立して、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケ
ニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルケニ
ル、アリール、(CH)d’NR10’11’、(CH)d’NR10’CO
12’、(CH)d’NR10’CO13’、(CH)d’NR10’
14’、(CH)d’CONR15’16’、ヒドロキシC1−6アル
キル、C1−4アルコキシアルキル(1個のC1−4アルコキシまたはヒドロキ
シ基で置換されていてもよい)、(CH)d’CO1−6アルキル、(CH
)e’OC(O)R17’、CR18’=NOR19’、CNR20’=NOR
19’、COR21’、CONR15’16’、CONR15’(CH)f’ OC1−4アルキル、CONR15’(CH)d’CO22’、CONHN
23’24’、CONR15’SO25’、CO26’、シアノ、
トリフルオロメチル、NR10’11’、NR10’COR12’、NR27 CO(CH)d’NR27’28’、NR27’CONR27’28’
NR10’CO13’、NR10’SO14’、N=CNR27’NR 27’28’、ニトロ、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ヒドロキシC1− アルコキシ、C1−6アルコキシC1−6アルコキシ、OC(O)NR29’ 30’ 、SR31’、SOR32’、SO32’、SONR33’34 、ハロゲン、C1−6アルカノイル、CO(CH)d’OR35’であるか
、またはR1’は、酸素、窒素または硫黄より選択される1ないし4個のヘテロ
原子を含有する置換されていてもよい5ないし7−員の複素環であり;
【0007】 R3’は水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロ
アルケニル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルOC1−6アルキ
ル、CONR36’37’、CO38’、シアノ、アリール、トリフルオ
ロメチル、NR39’40’、ニトロ、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C 1−6 アルカノイル、アシルオキシまたはハロゲンであり; R4’、R5’、R6’、R7’、R18’、R19’、R20’、R21’ 、R22’、R23’、R24’、R27’、R28’、R31’、R35’
36’、R37’、R38’、R39’およびR40’は、独立して、水素ま
たはC1−6アルキルであり; Dが窒素またはCH基である場合、R8’は水素またはC1−6アルキルであ
り; Dが窒素またはCH基である場合、R9’は水素またはC1−6アルキルであ
り; R10’およびR11’は、独立して、水素またはC1−6アルキルであるか
、またはR10’およびR11’は、それらが結合する窒素と一緒になって、オ
キソ基によって置換されていてもよい、5−ないし6−員の複素環を形成し、6
個の環原子がある場合、その環中に1個の酸素または1個の硫黄原子が含有され
ていてもよく; R12’は水素、C1−6アルキルまたはC1−4アルコキシアルキルであり
; R13’、R25’およびR32’は、独立して、C1−6アルキルであり; R14’はC1−6アルキルまたはフェニルであり;
【0008】 R15’およびR16’は、独立して、水素またはC1−6アルキルであるか
、またはR15’およびR16’は、それらが結合する窒素と一緒になって、5
−ないし6−員の飽和複素環を形成し、6個の環原子がある場合、その環中に1
個の酸素または1個の硫黄原子が含有されていてもよく; R17’はC1−6アルコキシで置換されていてもよいC1−4アルキルであ
り; R26’は水素あるいはC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ
またはNR10’11’から選択される1または2個の置換基で置換されてい
てもよいC1−6アルキルであり; R29’およびR30’は、独立して、水素またはC1−6アルキルであるか
、またはR29’およびR30’は、それらが結合する窒素と一緒になって、5
−ないし6−員の複素環を形成し、6個の環原子がある場合、その環中に1個の
酸素または1個の硫黄原子が含有されていてもよく; R33’およびR34’は、独立して、水素またはC1−6アルキルであるか
、またはR33’およびR34’は、それらが結合する窒素と一緒になって、5
−ないし6−員の複素環を形成し、6個の環原子がある場合、その環中に1個の
酸素または1個の硫黄原子が含有されていてもよく; a’およびb’は、独立して、1、2または3であり; c’は0、1または2であり; d’は1、2、3または4であり; e’は0、1、2または3であり; f’は1、2または3であり;
【0009】 Eは、式(a):
【化13】 (式中: Bは酸素、S(O)、CR=CRまたはCRであるか、またはBは
NRであり; RおよびRは、独立して、水素またはC1−6アルキルであり;また、別
にB(CR)はOCRCR(OH)CRまたはOCR CR(OCOCH)CRであり; RおよびRは、独立して、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアル
キル、アラルキルであるか、またはそれらが結合する窒素原子と一緒になって、
酸素、窒素または硫黄より選択されるさらなるヘテロ原子を含有していてもよい
、置換されていてもよい5−ないし7−員の複素環を形成し、ここで任意の置換
基はC1−6アルキル、アリール、CONR1011、NR1011、ヒド
ロキシ、OCOR12、NHCOC0−6アルキルを包含し、ここでのアルキル
はOH、NHCOCF、NHSO13およびNHCO14で置換され
ていてもよく; Rは水素、C1−6アルキル、アリール、CN、CONR1516、CO 17、トリフルオロメチル、NHCO18、ヒドロキシ、C1−6アル
コキシ、ベンジルオキシ、OCHCO1−6アルキル、OCF、S(O) 19、SONR2021またはハロゲンであり; Rは水素、C1−6アルキル、アリール、トリフルオロメチル、ヒドロキシ
、C1−6アルコキシまたはハロゲンであるか、またはRはR8’と一緒にな
って基Dを形成し、ここでDは(CR2223)であるか、またはDは(C
2223)−Gであり、Gは酸素、硫黄、CR22=CR23、CR22
=N、=CR22O、=CR22Sまたは=CR22−NR23であり; R、R、R10、R11、R12、R15、R16、R17、R20、R 21 、R22およびR23は、独立して、水素またはC1−6アルキルであり; Rは水素、C1−6アルキルまたはフェニルC1−6アルキルであり; R13、R14、R18およびR19は、独立して、C1−6アルキルであり
; aは1、2、3または4であり; bは1または2であり; cおよびdは、独立して、0、1または2であり; eは2、3または4であり; fは0、1、2または3である) で示される基であるか;
【0010】 また別に、Eは、式(b):
【化14】 (式中: R24、R25、R26、R27、R28、R29、R31およびR32は、
独立して、水素またはC1−6アルキルであり; R30は水素、C1−6アルキルまたはC3−7シクロアルキルであり; R33は水素、C1−6アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシまたはハ
ロゲンであるか、またはR33およびR8’が一緒になって基:−K−を形成し
、ここでKは(CR3435)であるか、またはKは(CR3435)
Mであり、Mは酸素、硫黄、CR34=CR35、CR34=NまたはN=Nで
あり; Jは酸素、CR3637またはNR38であるか、またはJは基:S(O) であり; R34、R35、R36、R37およびR38は、独立して、水素またはC −6 アルキルであり; gは1、2または3であり; hは1、2または3であり; iは2、3または4であり; jは0、1、2または3であり; kは0、1または2である) で示される基であるか;
【0011】 また別に、Eは、式(c):
【化15】 (式中: Qは酸素、S(O)、CR44=CR45、CR4445であるか、または
QはNR46であり; R39およびR40は、独立して、水素またはC1−6アルキルであり; R41は、式(d):
【化16】 で示される基であるか、または R41は、式(e):
【化17】 で示される基であり、 R42は水素、C1−6アルキル、アリール、CN、CONR4849、C
50、トリフルオロメチル、NHCO51、ヒドロキシ、C1−6
ルコキシ、ベンジルオキシ、OCHCO1−6アルキル、OCF、S(
O)52、SONR5354またはハロゲンであり; R43は水素であるか、またはR43はR8’と一緒になって基Rを形成し、
ここでRはCR55=CR56、CR55=CR56CR5556または(C
5556)であり; R44、R45、R46、R48、R49、R50、R53、R54、R55 およびR56は、独立して、水素またはC1−6アルキルであり; R47は水素、C1−6アルキルまたはC3−7シクロアルキルであり; R51およびR52は、独立して、C1−6アルキルであり; lは0、1、2または3であり; mは1または2であり; nは0、1または2であり o、pおよびqは、独立して、1、2または3の整数であり; rは0、1、2または3であり; sは0、1または2であり; tは2または3である) で示される基であるか;
【0012】 また別に、Eは、式(f):
【化18】 (式中: R57およびR58は、独立して、水素またはC1−6アルキルであり; R59およびR60は、独立して、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロ
アルキル、アラルキルであるか、またはそれらが結合する窒素原子と一緒になっ
て、酸素、窒素または硫黄より選択されるさらなるヘテロ原子を含有していても
よい、置換されていてもよい5−ないし7−員の複素環を形成し、ここで任意の
置換基はC1−6アルキル、アリール、CONR6162、NR6162
ヒドロキシ、OCOR63、NHCOC0−6アルキルを包含し、このアルキル
はOH、NHCOCF、NHSO64およびNHCO65で置換され
ていてもよく; Tは−(CR6667)−または−O(CR6667)−であり; Wは酸素、S(O)、NR68であるか、またはWはCR69=CR70また
はCR6970であり; R61、R62、R63、R66、R67、R68、R69およびR70は、
独立して、水素またはC1−6アルキルであり; R64およびR65は、独立して、C1−6アルキルであり; uは1ないし4であり; vは2または3であり; wは1、2または3であり; xは0、1または2である) で示される基であるか;
【0013】 また別に、Eは、式(g):
【化19】 (式中: R71は、窒素、酸素または硫黄より選択される1ないし3個のヘテロ原子を
含有する、置換されていてもよい5ないし7−員の飽和または部分飽和の複素環
であるか、またはR71は1個の窒素原子および酸素、窒素または硫黄より選択
されるさらに別の1個のヘテロ原子を含有する、置換されていてもよい6,6ま
たは6,5の二環であり; R72は水素、C1−6アルキル、アリール、CN、CONR7475、C
76、トリフルオロメチル、NHCO77、ヒドロキシ、C1−6
ルコキシ、ベンジルオキシ、OCHCO1−6アルキル、OCF、S(
O)zR78、SONR7980またはハロゲンであり; R73は水素、C1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシまたはハ
ロゲンであるか、またはR73およびR8’は一緒になって基:−X−を形成し
、ここでXは(CR8182)aaであるか、またはXは(CR8182) −Yであり、Yは酸素、硫黄またはCR81=CR82であり; R74、R75、R76、R79、R80、R81およびR82は、独立して
、水素またはC1−6アルキルであり; R77およびR78は、独立して、C1−6アルキルであり; yは1または2であり; zは0、1または2であり; aaは2、3または4であり; abは0、1、2または3である) で示される基であるか;
【0014】 また別に、Eは、式(h):
【化20】 (式中: R83およびR84は、独立して、水素またはC1−6アルキルであり; R85およびR86は、独立して、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロ
アルキル、アラルキルであるか、またはそれらが結合する窒素原子と一緒になっ
て、酸素、窒素または硫黄より選択されるさらなる1個のヘテロ原子を含有して
いてもよい、置換されていてもよい5−ないし7−員の複素環を形成し、ここで
任意の置換基はC1−6アルキル、アリール、CONR8889、NR90 91 、ヒドロキシ、OCOR92、NHCOC0−6アルキルを包含し、ここで
のアルキルはOH、NHCOCF、NHSO93およびNHCO94 で置換されていてもよく; R87は水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシまたはハロゲンである
か、またはR87はR8’と一緒になって基:−AA−を形成し、ここでAAは
(CR9596)adであるか、またはAAは(CR95=CR96)ae−AB
であり、ABは酸素、硫黄、CR95=CR96、CR95=N、CR95NR 96 またはN=Nであり; Zは、酸素、窒素または硫黄より選択される1ないし3個のヘテロ原子を含有
する、置換されていてもよい5ないし7−員の複素環を形成し; R88、R89、R90、R91、R92、R95およびR96は、独立して
、水素またはC1−6アルキルであり; R93およびR94は、独立して、C1−6アルキルであり; acは0ないし4であり; adは1、2または3であり; aeは0、1または2である) で示される基であるか;
【0015】 また別に、Eは、式(i):
【化21】 (式中: R97およびR98は、独立して、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロ
アルキル、アラルキルであるか、またはそれらが結合する窒素原子と一緒になっ
て、酸素、窒素または硫黄より選択されるさらなる1個のヘテロ原子を含有して
いてもよい、置換されていてもよい5−ないし7−員の複素環を形成し、ここで
任意の置換基はC1−6アルキル、アリール、CONR102103、NR 04105、ヒドロキシ、OCOR106、NHCOC0−6アルキルを包含
し、ここでのアルキルはOH、NHCOCF、NHSO107およびNH
CO108で置換されていてもよく; R99およびR100は、独立して、水素またはC1−6アルキルであり; R101は水素またはC1−6アルキルであるか、またはR101およびR は一緒になって基:−AD−を形成し、ここでADは(CR109110)
aiであるか、またはADは(CR109110)aj−AEであり、AEは
酸素、硫黄またはCR109=CR110であり; ACは酸素、CR111112またはNR113であるか、またはACは基
:S(O)akであり; R102、R103、R104、R105、R106、R109、R110
111、R112およびR113は、独立して、水素またはC1−6アルキル
であり; R107およびR108は、独立して、C1−6アルキルであり; afは0、1、2、3または4であり; agは1、2または3であり; ahは1、2、3または4であり; aiは2、3または4であり; ajは0、1、2または3であり; akは0、1または2である) で示される基を意味する] で示される新規な化合物またはその医薬上活性な塩、および上記したCCR5病
態の治療におけるその新規な使用に関する。
【0016】 もう一つ別の態様において、本発明は、すべての哺乳動物、好ましくは、ヒト
における、COPD、喘息およびアトピー性障害(例えば、アトピー性皮膚炎お
よびアレルギー)、慢性関節リウマチ、アテローム性動脈硬化症、サルコイドー
シスおよび他の繊維症型疾患、乾癬、自己免疫疾患、例えば、多発性硬化症、炎
症性腸疾患およびHIV感染を含むが、これらに限定されるものではない、CC
R5の介在する病態の治療法であって、その治療を必要とする哺乳動物に、式(
I)のアニリドまたはその医薬上活性な塩を投与することを特徴とする方法に関
する。 さらにもう一つ別の態様において、本発明は、式(I)の化合物と、その化合
物のための医薬上許容される担体とを含む医薬組成物に関する。特に、本発明の
医薬組成物は、すべての哺乳動物、好ましくは、ヒトにおける、喘息およびアト
ピー性障害(例えば、アトピー性皮膚炎およびアレルギー)、慢性関節リウマチ
、アテローム性動脈硬化症、サルコイドーシスおよび他の繊維症型疾患、乾癬、
自己免疫疾患、例えば、多発性硬化症、炎症性腸疾患、CORDおよびHIVを
含むが、これらに限定されるものではない、CCR5の介在する病態の治療に用
いられる。
【0017】 (発明を実施するための最良の形態) この度、式(I)の置換アニリドがCCR5受容体モジュレーターであること
が見出された。さらに、式(I)の受容体モジュレーターまたはその医薬上許容
される塩を用いて処理することでCCR5受容体機構を選択的に阻害することが
、哺乳動物のすべて、好ましくはヒトにおいて、CORD、喘息およびアトピー
性障害(例えば、アトピー性皮膚炎およびアレルギー)、慢性関節リウマチ、ア
テローム性動脈硬化症、サルコイドーシスおよび他の繊維症型疾患、乾癬、自己
免疫疾患、例えば、多発性硬化症および炎症性腸疾患を含む、種々の病態(「C
CR5介在病態」)の治療に対して新規な治療的および予防的方法を提供するこ
とが見出された。また、CCR5はHIVが細胞中に入るための共同受容体であ
るため、選択的な受容体モジュレーターはHIV感染の治療に有用である。
【0018】 「アルキル」なる語は、本明細書中で用いる際にはいつでも、鎖長が限定され
ない限り、炭素数が1ないし6の直鎖または分岐鎖基を意味し、メチル、エチル
、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t
ert−ブチルなどを包含するが、これらに限定されるものではない。 「シクロアルキル」および「環状アルキル」なる語は、本明細書中で用いる際
にはいつでも、好ましくは炭素数が3ないし7の、モノシクロまたはビシクロ−
縮合環系の、付加的に不飽和があってもよい、環状基を意味し、シクロプロピル
、シクロペンチル、シクロヘキシルなどを包含するが、これらに限定されるもの
ではない。 「ハロ」または「ハロゲン」なる語は、本明細書中で交換可能に用いられてお
り、その用いる場合にはいつでも、塩素、フッ素、ヨウ素および臭素元素から誘
導される基を意味する。
【0019】 「複素環」なる語は、本明細書中で用いる場合にはいつでも、(環系が特に限
定されない限り)酸素、硫黄または窒素より選択される1ないし3個のヘテロ原
子を含有する、飽和または部分飽和の5−、6−または7−員の環系を意味し、
その環系はC1−6アルキルまたはC3−7シクロアルキルで置換されていても
よい。このような環の例は、ピペリジン、テトラヒドロピリジンおよびピペラジ
ンを包含するが、これらに限定されるものではない。複素環をフェニル基に縮合
させると、その「複素環」は縮合するフェニル環と一緒になって、ジヒドロ−1
,4-ベンズオキサジンおよび1,2,3,4−テトラヒドロキノリンを含む、環を
形成するが、これらに限定されるものではなく、それはC1−6アルキルまたは
オキソで置換されていてもよい。 「6,6または6,5二環」なる語は、1個の窒素原子を含有し、さらに窒素、
酸素または硫黄より選択される1個のヘテロ原子を含有していてもよい6,6ま
たは6,5−二環を意味し、その環系はC1−6アルキルで置換されていてもよ
い。かかる環系の例は、トロパン、イソキヌクリジンおよびグラナタン環を包含
するが、これらに限定されるものではない。
【0020】 「CCR5介在病態」なる語は、本明細書中で用いる場合にはいつでも、CC
R5により媒介(または調整)されているいずれの病態をも意味する。 「単環式複素環」なる語は、本明細書中で用いる場合はいつでも、チエニル、
フリル、ピロリルおよびピリジルを包含する、Pおよび/またはPで表され
る、酸素、窒素および硫黄より選択される1ないし3個のヘテロ原子を含有する
5ないし7員の単一の芳香族環を意味する。 「縮合二環式複素環」なる語は、本明細書中で用いる場合はいつでも、インド
ール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、キノリンおよびイソキノリン環を含む
、酸素、窒素および硫黄より選択される1ないし3個のヘテロ原子を含有する8
ないし11員の縮合二環式芳香族環系を意味する。 適当には、式(I)の医薬上許容される塩は、限定するものではないが、塩酸
塩、硫酸塩、リン酸塩、二リン酸塩、臭化水素酸塩および硝酸塩などの無機酸と
の塩、またはリンゴ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、
クエン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩
、パルミチン酸塩、サリチル酸塩およびステアリン酸塩などの有機酸との塩を包
含する。
【0021】 本発明の化合物は、水和物の形態を含む、非溶媒和ならびに溶媒和の形態にて
存在することができる。一般に、水、エタノール等の医薬上許容される溶媒との
溶媒和の形態は、本発明の目的のための非溶媒和の形態と均等な関係にある。 本発明の化合物は、1またはそれ以上の不斉炭素原子を含有していてもよく、
ラセミ体および光学活性な形態にて存在してもよい。立体中心はRおよびS配置
のいずれの組み合わせであってもよく、例えば、(R,R)、(R,S)、(S,
S)または(S,R)のいずれであってもよい。これらの化合物はすべて本発明
の範囲内にある。
【0022】 式(I)の化合物に関する種々の具体例は以下のとおりである。E基中にある
塩基性窒素は、C1−6アルキルで四級化されていてもよく、またはN−オキシ
ドとして存在してもよい。 PおよびPは、適当には、独立して、フェニル、縮合二環式アリール、酸
素、窒素および硫黄より選択される1ないし3個のヘテロ原子を含有する5ない
し7員の単環式複素環、または酸素、窒素または硫黄より選択される1ないし3
個のヘテロ原子を含有する8ないし11員の縮合二環式複素環である。好ましく
は、Pはフェニルであり、Pはフェニルまたはキノキサリニルである。より
好ましくは、PおよびPはフェニルである。 R1’が酸素、窒素または硫黄より選択される1ないし4個のヘテロ原子を含
有する5−ないし7−員の複素環である場合、適当な複素環は、チエニル、フリ
ル、ピロリル、トリアゾリル、ジアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チア
ゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、チアジアゾリル
、ピリジル、ピリミジル、ピラジニルおよびジオキサニルなどの芳香族基を包含
する。飽和および部分飽和の環もまた、特にラクタムおよびチオラクタムなどの
オキソまたはチオキソ基を含む環も本発明の範囲内にある。適当には、複素環は
炭素原子を介して、あるいは窒素原子があるならば、窒素原子を介して分子の残
りの部分に連結することができる。これらの環の適当な置換基は1ないし2個の
3’を包含する。
【0023】 AはC(R4’)、CR4’(OR5’)、CO、C=NOR6’、NR7’
、酸素またはS(O)c’である。好ましくは、AはC(R4’)、CO、C=N
OR6’、NR7’、酸素または硫黄である。より好ましくは、AはCH、C
O、C=NOH、酸素または硫黄である。最も好ましくは、AはCH、CO、
酸素または硫黄である。AはLに対してメタまたはパラ位にPに結合している
ことが好ましく、AはLに対してパラ位にPに結合していることがより好まし
い。 Lは、適当には、式:−C(=V)−DR8’−、−DR9’−C(=V)−、−
CHNH−または−NHCH−で示される基である。Lは、好ましくは、−
C(=V)−DR8’−である。 Vは、適当には、酸素または硫黄である。Vは、好ましくは、酸素である。 Dは、適当には、窒素、炭素またはCH基である。Dは、好ましくは、窒素で
ある。
【0024】 R1’およびR2’は、適当には、独立して、水素、C1−6アルキル、C −6 アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シク
ロアルケニル、アリール、(CH)d’NR10’11’、(CH)d’NR 10’ COR12’、(CH)d’NR10’CO13’、(CH)d’
10’SO14’、(CH)d’CONR15’16’、ヒドロキシC 1−6 アルキル、C1−4アルコキシアルキル(1個のC1−4アルコキシまた
はヒドロキシ基で置換されていてもよい)、(CH)d’CO1−6アルキ
ル、(CH)e’OC(O)R17’、CR18’=NOR19’、CNR20’ =NOR19’、COR21’、CONR15’16’、CONR15’(C
)f’OC1−4アルキル、CONR15’(CH)d’CO22’
CONHNR23’24’、CONR15’SO25’、CO26’ 、シアノ、トリフルオロメチル、NR10’11’、NR10’COR12’ 、NR27’CO(CH)d’NR27’28’、NR27’CONR27’28’、NR10’CO13’、NR10’SO14’、N=CNR 27’ NR27’28’、ニトロ、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ヒドロ
キシC1−6アルコキシ、C1−6アルコキシC1−6アルコキシ、OC(O)N
29’30’、SR31’、SOR32’、SO32’、SONR 3’34’、ハロゲン、C1−6アルカノイル、CO(CH)d’OR35 であるか、またはR1’は、酸素、窒素または硫黄より選択される1ないし4
個のヘテロ原子を含有する置換されていてもよい5ないし7−員の複素環である
。R1’およびR2’は、好ましくは、水素、C1−6アルキル、ヒドロキシま
たはハロゲンである。
【0025】 R3’は、適当には、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C 3−6 シクロアルケニル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルOC 1−6 アルキル、CONR36’37’、CO38’、シアノ、アリール
、トリフルオロメチル、NR39’40’、ニトロ、ヒドロキシ、C1−6
ルコキシ、C1−6アルカノイル、アシルオキシまたはハロゲンである。R3’ は、好ましくは、水素、ニトロ、スルファモイルまたはC1−6アルキルアミノ
である。 R4’、R5’、R6’、R7’、R18’、R19’、R20’、R21’ 、R22’、R23’、R24’、R27’、R28’、R31’、R35’
36’、R37’、R38’、R39’およびR40’は、適当には、独立し
て、水素またはC1−6アルキルである。 Dが窒素またはCH基である場合、R8’は、適当には、水素またはC1−6 アルキルである。R8’は、好ましくは、水素である。 Dが窒素またはCH基である場合、R9’は、適当には、水素またはC1−6 アルキルである。 R10’およびR11’は、適当には、独立して、水素またはC1−6アルキ
ルであるか、またはR10’およびR11’は、それらが結合する窒素と一緒に
なって、オキソ基によって置換されていてもよい、5−ないし6−員の複素環を
形成し、6個の環原子がある場合、その環中に1個の酸素または1個の硫黄原子
が含有されていてもよい。 R12’は、適当には、水素、C1−6アルキルまたはC1−4アルコキシア
ルキルである。 R13’、R25’およびR32’は、適当には、独立して、C1−6アルキ
ルである。 R14’は、適当には、C1−6アルキルまたはフェニルである。
【0026】 R15’およびR16’は、適当には、独立して、水素またはC1−6アルキ
ルであるか、またはR15’およびR16’は、それらが結合する窒素と一緒に
なって、5−ないし6−員の飽和複素環を形成し、6個の環原子がある場合、そ
の環中に1個の酸素または1個の硫黄原子が含有されていてもよい。 R17’は、適当には、C1−6アルコキシで置換されていてもよいC1−4 アルキルである。 R26’は、適当には、水素あるいはC1−6アルキル、C1−6アルコキシ
、ヒドロキシまたはNR10’11’から選択される1または2個の置換基で
置換されていてもよいC1−6アルキルである。 R29’およびR30’は、適当には、独立して、水素またはC1−6アルキ
ルであるか、またはR29’およびR30’は、それらが結合する窒素と一緒に
なって、5−ないし6−員の複素環を形成し、6個の環原子がある場合、その環
中に1個の酸素または1個の硫黄原子が含有されていてもよい。 R33’およびR34’は、適当には、独立して、水素またはC1−6アルキ
ルであるか、またはR33’およびR34’は、それらが結合する窒素と一緒に
なって、5−ないし6−員の複素環を形成し、6個の環原子がある場合、その環
中に1個の酸素または1個の硫黄原子が含有されていてもよい。 a’およびb’は、独立して、1、2または3である。 c’は、適当には、0、1または2である。 d’は、適当には、1、2、3または4である。 e’は、適当には、0、1、2または3である。 f’は、適当には、1、2または3である。
【0027】 Eは、適当には、式(a):
【化22】 で示される。 Bは、適当には、酸素、S(O)、CR=CRまたはCRであるか
、またはBはNRである。Bは、好ましくは、CRまたは酸素である。
Bは、より好ましくは、CHまたは酸素である。 RおよびRは、適当には、独立して、水素またはC1−6アルキルであり
、別途、B(CR)はOCRCR(OH)CRまたはOCR CR(OCOCH)CRである。好ましくは、RおよびR
水素である。
【0028】 RおよびRは、適当には、独立して、水素、C1−6アルキル、C3−7 シクロアルキル、アラルキルであるか、またはそれらが結合する窒素原子と一緒
になって、酸素、窒素または硫黄より選択されるさらなるヘテロ原子を含有する
ことのできる、置換されていてもよい5−ないし7−員の複素環を形成し、ここ
で任意の置換基はC1−6アルキル、アリール、CONR1011、NR1011、ヒドロキシ、OCOR12、NHCOC0−6アルキルを包含し、ここ
でのアルキルはOH、NHCOCF、NHSO13およびNHCO で置換されていてもよい。RおよびRは、好ましくは、共にC1−6アル
キルであるか、またはそれらが結合する窒素原子と一緒になって、酸素、窒素ま
たは硫黄より選択されるさらなるヘテロ原子を含有することのできる置換されて
いてもよい5−ないし7−員の複素環を形成する。さらに好ましくは、Rおよ
びRはC3−6アルキルであるか、またはそれらが結合する窒素と一緒になっ
て、1またはそれ以上のC1−6アルキル、N−アセトアミドまたはヒドロキシ
で置換されていてもよい6−員環を形成する。最も好ましくは、RおよびR はイソプロピルであるか、またはRはイソプロピルであり、Rはtert−
ブチルであるか、あるいはそれらが結合する窒素と一緒になって、1−(2,2,
6,6−テトラメチルピペリジニル)、1−(4−アセトアミド−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジニル)、1−(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジニル)または1−(4−ヒドロキシ−2,2,4,6,6−ペンタメチルピ
ペリジニル)を形成する。
【0029】 好ましくは、B−(CR)−NRは、Rに対してオルト位に、
Lに対してメタ位に、そしてRに対してパラ位にあり、RはLに対してパラ
位にある。 Rは、適当には、水素、C1−6アルキル、アリール、CN、CONR1516、CO17、トリフルオロメチル、NHCO18、ヒドロキシ、
1−6アルコキシ、ベンジルオキシ、OCHCO1−6アルキル、OC
、S(O)19、SONR2021またはハロゲンである。Rは、
好ましくは、C1−6アルコキシ、SC1−6アルキルまたはハロゲンであり;
より好ましくは、メトキシまたはメチルチオまたはヨードであって;最も好まし
くは、メトキシである。Rがメトキシである場合、Lに対してパラ位にあるの
が好ましい。 Rは、適当には、水素、C1−6アルキル、アリール、トリフルオロメチル
、ヒドロキシ、C1−6アルコキシまたはハロゲンであるか、またはRはR と一緒になって基Dを形成し、ここでDは(CR2223)であるか、ま
たはDは(CR2223)−Gであり、ここでGは酸素、硫黄またはCR
=CR23、CR22=N、=CR22O、=CR22Sもしくは=CR22 −NR23である。好ましくは、Rは水素である。
【0030】 R、R、R10、R11、R12、R15、R16、R17、R20、R 21 、R22およびR23は、独立して、水素またはC1−6アルキルである。 Rは、水素、C1−6アルキルまたはフェニルC1−6アルキルである。 R12、R13、R14、R18およびR19は、独立して、C1−6アルキ
ルである。 aは、適当には、1、2、3または4である。aは、好ましくは、2または3
であり;より好ましくは、Bが酸素である場合、aは2または3であり;BがC
である場合、aは2であり;最も好ましくは、Bが酸素である場合、aは2
である。 bは、適当には、1または2である。好ましくは、bは1である。 cおよびdは、適当には、独立して、0、1または2である。 eは、適当には、2、3または4である。 fは、適当には、0、1、2または3である。
【0031】 別法として、Eは、適当には、式(b):
【化23】 で示される。 R24、R25、R26、R27、R28、R29、R31およびR32は、
適当には、独立して、水素またはC1−6アルキルである。R24、R25、R 26 、R27、R28、R29、R31およびR32は、好ましくは、水素であ
る。 R30は、適当には、水素、C1−6アルキルまたはC3−7シクロアルキル
である。好ましくは、R30はC1−6アルキルであり;より好ましくは、R はC3−6アルキルであり;最も好ましくは、R30はイソプロピルである。 R33は、適当には、水素、C1−6アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロ
キシまたはハロゲンであるか、またはR33とR5’が一緒になって基:−K−
を形成し、ここでKは(CR3435)であるか、Kは(CR3435)
Mであり、Mは酸素、硫黄、CR34=CR35、CR34=NまたはN=Nで
ある。好ましくは、R33は水素である。
【0032】 Jは、適当には、酸素、CR3637またはNR38であるか、またはJは
基:S(O)である。好ましくは、Jは酸素である。好ましくは、JはLに対し
てパラ位にある。 R34、R35、R36、R37およびR38は、適当には、独立して、水素
またはC1−6アルキルである。 gは、適当には、1、2または3である。好ましくは、gは2または3であり
;より好ましくは2である。 hは、適当には、1、2または3である。好ましくは、hは1である。 iは、適当には、2、3または4である。 jは、適当には、0、1、2または3である。 kは、適当には、0、1または2である。
【0033】 本発明の範囲にある化合物と重複する既知の化合物は以下のとおりである。 E基中にある塩基性窒素がC1−6アルキルで四級化されていてもよく、ある
いはN−オキシドとして存在してもよく;Eが(b)であり;JがCHであり
;gが1、2または3であり;hが1、2または3であり;R24、R25、R 26 、R27、R28、R29、R31およびR32が水素であり;R30が水
素またはC1−6アルキルであり;R33が水素、C1−6アルキル、トリフル
オロメチルまたはハロゲンであり;LがCONR8’またはNR9’COであり
;R8’およびR9’が、独立して、水素またはC1−6アルキルであり;P およびPがフェニルであり;AがCO、OまたはS(O)0−2であり;R1’ が水素であり;R2’が水素または1、2または3個のヒドロキシ、C1−3ア
ルキル、シアノ、ハロゲンまたはトリフルオロメチルであり;R3’が水素また
は1または2個のヒドロキシ、シアノ、ハロゲン、トリフルオロメチル、CON
36*R37*、COC1−5アルキル、CO38*、C1−6アルコキシ
またはフェニルであって;R36*、R37*およびR38*が、独立して、水素
またはC1−6アルキルである、式(I)の下位群の化合物が、1998年6月
18日公開のWO98/25604にケモカイン受容体モジュレーターとして記
載されている。
【0034】 さらには、E基中にある塩基性窒素がC1−6アルキルで四級化されていても
よく、あるいはN−オキシドとして存在してもよく;Eが(b)であり;JがC
であり;gが1、2または3であり;hが1、2または3であり;R24
25、R26、R27、R28、R29、R31およびR32が水素であり;
30が水素またはC1−6アルキルであり;R33が水素、C1−6アルキル
、トリフルオロメチルまたはハロゲンであり;LがCHNHであり;Pがベ
ンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル、フラニル、イミダゾ
リル、インドリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、オキ
サゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、キノリ
ル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニルまたはトリアゾリルからなる群より
選択されるヘテロアリールであり;AがCO、OまたはS(O)0−2であり;P がフェニルであり;R*が水素または1個のヒドロキシ、シアノ、ハロゲン
、トリフルオロメチル、NR10*COR12*、NR10*CO13*、NR 27 *CONHR28*、NHS(O)0−2R14*、CONR15*R16*、C
OC1−5アルキル、CO26*、C1−6アルコキシ、SR31*、SOR 32 *、SO32*またはフェニルであるか、あるいはR*が、置換されて
いてもよい、フラニル、イミダゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキ
サジアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジル
、ピロリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニルまたはトリアゾリルより選
択される複素環であり;R*が水素または1または2個のヒドロキシ、シアノ
、ハロゲン、トリフルオロメチル、NR10*COR12*、NR10*CO
13*、NR27*CONHR28*、NHS(O)0−2R14*、CONR15*
16*、COC1−5アルキル、CO26*、C1−6アルコキシ、SR *、SOR32*、SO32*またはフェニルであり;R3’が水素または
1または2個のヒドロキシ、シアノ、ハロゲン、トリフルオロメチル、CONR 36 *R37*、COC1−5アルキル、CO38*、C1−6アルコキシま
たはフェニルであり;R10*、R12*、R15*、R16*、R27*、R28*
、R31*、R36*、R37*およびR38*が、独立して、水素またはC1−6 アルキルであり;R13*およびR32*が、独立して、C1−6アルキルであり
;R14*がC1−6アルキルまたはフェニルであって;R26*が水素または1
もしくは2個のヒドロキシで置換されていてもよいC1−6アルキルである、式
(I)の下位群の化合物が、1998年6月18日公開のWO98/25604
にケモカイン受容体モジュレーターとして記載されている。
【0035】 式(I)の化合物の好ましい下位群の化合物は、式(Ia):
【化24】 [式中、R1’、R2’、R3’、P、P、A、a’、b’、L、R24
25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33
J、gおよびhは上記と同意義である] で示される化合物である。
【0036】 このうち、本発明の好ましい化合物は、以下の化合物である: N−[4−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−
ベンズオキサジン−6−イル)−4−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−4−メトキシフェニル]−4−フ
ェノキシベンズアミド; N−[4−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]フェニル]]−4−
フェノキシベンズアミド; N−[4−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]フェニル]−4−フェノキシベンズ
アミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]フェニル]−4−フ
ェノキシベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−3−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−4−メトキシフェニル]−3−フ
ェノキシベンズアミド; N−[4−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]フェニル]−3−フ
ェノキシベンズアミド; N−[4−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]フェニル]−4−(
フェニルメチル)ベンズアミド; N−[2−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]フェニル]−4−(フェニルメチル)
ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(フェニルメチル)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−2−(フェニルメチル)チアゾール−4−カルボキシアミド塩酸塩; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−フェノキシベンズアミドメチオダイド; N−[1−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エチル]−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノール−7−イル]−4−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(3−ヒドロキシフェノキシ)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−[(4−クロロフェニル)スルフィニル]−3−ニトロベンズアミド
【0037】 N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−[(2,4−ジクロロフェニル)スルフィニル]−3−ニトロベンズア
ミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
ェニル]−3−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−3−フェノキシベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
ェニル]−4−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−4−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−ベンゾイルベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
ェニル]−4−ベンゾイルベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−4−ベンゾイルベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(フェニルメチル)ベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−4−(フェニルメチル)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
ェニル]−4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ベンズアミド
; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−5−ブチルアミノ−4−フェノキシ−3−(スルファモイル)ベンズア
ミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
ェニル]−5−ブチルアミノ−4−フェノキシ−3−(スルファモイル)ベンズア
ミド;
【0038】 N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−5−ブチルアミノ−4−フェノキシ−3−(スルファモ
イル)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(4−クロロフェノキシ)−3−ニトロベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(4−クロロフェノキシ)−3−ニトロベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−4−(4−クロロフェノキシ)−3−ニトロベンズアミ
ド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(2−キノキサリニルアミノ)ベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(2−キノキサリニルアミノ)ベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−4−(2−キノキサリニルアミノ)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3−ニトロベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
ェニル]−4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3−ニトロベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3−ニトロ
ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−3−ベンゾイルベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(メチルフェニルアミノ)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(フェニルアミノ)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(フェニルチオ)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(フェニルスルホニル)ベンズアミド;
【0039】 N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(フェニルスルフィニル)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−[(ヒドロキシイミノ)フェニルメチル]ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(ヒドロキシフェニルメチル)ベンズアミド; N−[1’−(1−メチルエチル)スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’5−ピ
ペリジン]−5−イル]−4−ベンゾイルベンズアミドトリフルオロ酢酸塩; N−[1’−(1−メチルエチル)スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’5−ピ
ペリジン]−5−イル]−4−フェノキシベンズアミド;および N−[1’−(1−メチルエチル)スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’5−ピ
ペリジン]−5−イル]−4−(フェニルチオ)ベンズアミド。
【0040】 このうち、本発明のより好ましい化合物は以下の化合物である: N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−3−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(フェニルメチル)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−フェノキシベンズアミドメチオダイド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
ェニル]−3−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−3−フェノキシベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
ェニル]−4−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−4−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−ベンゾイルベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
ェニル]−4−ベンゾイルベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−4−ベンゾイルベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(フェニルメチル)ベンズアミド;
【0041】 N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−4−(フェニルメチル)ベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−5−ブチルアミノ−4−フェノキシ−3−(スルファモ
イル)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−[(4−クロロフェニル)オキシ]−3−ニトロベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−4−[(4−クロロフェニル)オキシ]−3−ニトロベン
ズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(フェニルチオ)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−[(ヒドロキシイミノ)フェニルメチル]ベンズアミド; N−[1’−(1−メチルエチル)スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’5−ピ
ペリジン]−5−イル]−4−ベンゾイルベンズアミドトリフルオロ酢酸塩; N−[1’−(1−メチルエチル)スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’5−ピ
ペリジン]−5−イル]−4−フェノキシベンズアミド;および N−[1’−(1−メチルエチル)スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’5−ピ
ペリジン]−5−イル]−4−(フェニルチオ)ベンズアミド。
【0042】 このうち、本発明の最も好ましい化合物は以下の化合物である: N−[1’−(1−メチルエチル)スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’5−ピ
ペリジン]−5−イル]−4−ベンゾイルベンズアミドトリフルオロ酢酸塩; N−[1’−(1−メチルエチル)スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’5−ピ
ペリジン]−5−イル]−4−フェノキシベンズアミド;および N−[1’−(1−メチルエチル)スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’5−ピ
ペリジン]−5−イル]−4−(フェニルチオ)ベンズアミド。
【0043】 このうち、本発明の化合物から除外される化合物は、以下の化合物である: N−[2−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]フェニル]−4−フ
ェノキシベンズアミド; N−[2−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]フェニル]−4−フェノキシベンズ
アミド; N−[4−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]フェニル]−3−フェノキシベンズ
アミド; N−[2−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]フェニル]−3−フ
ェノキシベンズアミド; N−[2−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]フェニル]−3−フェノキシベンズ
アミド; N−[4−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]フェニル]−4−(フェニルメチル)
ベンズアミド;および N−[2−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]フェニル]−4−(
フェニルメチル)ベンズアミド。
【0044】 医薬組成物の処方 本発明の医薬上有効な化合物(およびその医薬上許容される塩)は、本発明の
化合物(「活性成分」)を、COPD、喘息およびアトピー性疾患(例えば、ア
トピー性皮膚炎およびアレルギー)、慢性関節リウマチ、サルコイドーシスおよ
び他の繊維症型疾患、アテローム性動脈硬化症、乾癬、自己免疫疾患、例えば、
多発性硬化症、炎症性腸疾患およびHIV感染(「CCR5−介在病態」)を治
療するのに十分な量にて、標準的な医薬担体または希釈体と、当該分野にて周知
の慣用的操作に従って組み合わせることにより調製される一般的投与形態にて投
与される。これらの操作は、所望の製剤になるよう、適宜、成分を混合し、造粒
し、圧縮または溶解することを包含する。 用いられる医薬担体は、例えば固体または液体のいずれでもよい。固体担体の
例はラクトース、白土、シュークロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、
アラビアガム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などである。液体担体
の例は、シロップ、落花生油、オリーブ油、水などである。同様に、担体または
希釈体は、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの
当該分野で周知の時間遅延性物質を単独またはワックスと共に含んでもよい。
【0045】 広範囲に及ぶ医薬形態を用いることができる。したがって、固体担体を用いる
場合、調製物は、錠剤化されるか、粉末またはペレット形態でハードゼラチンカ
プセル中に入れられるか、トローチまたはロゼンジの形態であり得る。固体担体
の量は広く変化するが、好ましくは約25mgないし約1000mgである。液
体担体を用いる場合、調製物はシロップ、エマルジョン、ソフトゼラチンカプセ
ル、アンプルなどの滅菌注射用液剤または非水性液体懸濁液の形態であろう。 活性成分をまた、CCR5介在病態の治療または予防を必要とする哺乳動物に
局所投与することもできる。局所投与での治療的作用に要求される活性成分の量
は、もちろん、選択される化合物、治療される病態の性質および重度、治療を受
ける哺乳動物で変わり、最終的には顧問医の裁量により決定される。活性成分の
適量は、局所投与の場合、1.5mgないし500mgであり、最も好ましい投
与量は1mgないし100mgであり、例えば5ないし25mgを一日に2回ま
たは3回投与する。 局所投与とは非全身性投与を意味し、活性成分の表皮、口腔内への外用塗布、
およびそのような化合物の耳、目および鼻への注入を包含し、その場合、化合物
は有意に血流には入らない。全身性投与とは、経口、静脈内、腹腔内および筋肉
内投与を意味する。
【0046】 活性成分を原料の化学物質として単独で投与することができるならば、医薬処
方として投与することが好ましい。局所投与の場合、活性成分を0.001%な
いし10%w/w、例えば、製剤の1重量%から2重量%配合してもよく、10
%w/wと多量に含まれていてもよいが、製剤の5%w/wを越えないことが好
ましく、より好ましくは0.1%ないし1%w/wである。 本発明の局所製剤は、獣医薬およびヒト医薬的使用の両方にて、活性成分と一
緒に1種またはそれ以上の許容される担体を有してなり、所望により他の治療成
分を含んでいてもよい。担体は製剤の他の成分と適合するという意味で「許容で
きる」ものでなければならず、その受容者に有害であってはならない。 局所投与に適した処方は、皮膚を介して炎症部位まで浸透するのに適した液体
または半液体製剤、例えばリニメント、ローション、クリーム、軟膏またはペー
スト、ならびに目、耳または鼻への投与に適した滴剤を包含する。 本発明の滴剤は、滅菌水性または油性溶液または懸濁液を含んでもよく、活性
成分を殺菌剤および/または殺真菌剤および/または他の適当な保存剤の、好ま
しくは界面活性剤を含む適当な水性またはアルコール性溶液中に溶解することに
より調製される。ついで、得られた溶液を濾過により清澄化し、適当な容器に移
し、これを密封し、オートクレーブに付すか、または98〜100℃に半時間維
持することにより滅菌処理する。別法として、溶液を濾過により滅菌し、無菌技
術により容器に移してもよい。滴剤に配合するのに適した殺菌剤または殺真菌剤
として、例えば、硝酸または酢酸フェニル水銀(0.002%)、塩化ベンズアル
コニウム(0.01%)および酢酸クロルヘキシジン(0.01%)が挙げられる。油
性溶液の調製に適した溶媒は、グリセロール、希アルコールおよびプロピレング
リコールを包含する。
【0047】 本発明のローションは、皮膚または目への適用に適したものを包含する。眼用
ローションは所望により殺菌剤を含んでもよい滅菌水性溶液を含み、滴剤の調製
と類似の方法により調製される。皮膚に塗布するためのローションまたはリニメ
ントはさらにアルコールまたはアセトンなどの皮膚の乾燥を促進し、冷却する薬
剤、および/またはグリセロールまたはヒマシ油または落花生油などの油などの
保湿剤を含んでもよい。 本発明のクリーム、軟膏またはペーストは、外用塗布に適する活性成分の半固
体処方である。これらは、活性成分を微細化または粉末化した形態で、単独また
は水性または非水性流体中溶液または懸濁液の形態で、適当な機械を用いて、グ
リース状または非グリース状基剤と混合することにより調製される。基剤は、炭
化水素、例えば、固型、軟または流動パラフィン、グリセロール、ミツロウ、金
属石鹸;漿剤;アーモンド、トウモロコシ、落花生、ヒマシまたはオリーブ油な
どの天然源の油;羊毛脂またはその誘導体、またはアルコール、例えばプロピレ
ングリコールと共にステアリン酸もしくはオレイン酸などの脂肪酸を含んでもよ
い。処方は適当な界面活性剤、例えばアニオン、カチオンまたは非イオン性界面
活性剤、例えばエステルまたはそのポリオキシエチレン誘導体を含んでもよい。
沈殿防止剤、例えば天然ガム、セルロース誘導体または無機物質、例えば珪質性
シリカおよび他の成分、例えばラノリンを含んでいてもよい。
【0048】 活性成分はまた吸入により投与することもできる。「吸入」とは、鼻腔内およ
び経口吸入投与を意味する。エアロゾル処方または計量された吸入剤などのかか
る投与に適する投与形態は、慣用的技法により調製することができる。吸入によ
り投与される活性成分の一日の投与量は一日に約0.1mgないし100mg、
好ましくは一日に約1mgないし約10mgである。 一の態様において、本発明は、哺乳動物のすべて、好ましくはヒトにおける、
COPD、喘息およびアトピー性障害(例えば、アトピー性皮膚炎およびアレル
ギー)、慢性関節リウマチ、サルコイドーシスおよび他の繊維症型疾患、アテロ
ーム性動脈硬化症、乾癬、自己免疫疾患、例えば多発性硬化症、炎症性腸疾患お
よびHIV感染の治療方法であって、かかる哺乳動物に有効量のCCR5受容体
モジュレーター、特に本発明の化合物を投与してなる方法に関する。
【0049】 「治療」なる語は、予防的または治療的療法を意味する。かかる化合物は、本
発明の化合物を慣用的な医薬上許容される担体または希釈体と公知技法に従って
組み合わせることで調製した慣用的な投与形態にてそのような哺乳動物に投与す
ることができる。医薬上許容される担体または希釈体の形態および特性は、組み
合わせる活性成分の配合量、投与経路および他の周知変数で決定されることは当
業者であれば理解するであろう。化合物は、COPD、喘息およびアトピー性障
害(例えば、アトピー性皮膚炎およびアレルギー)、慢性関節リウマチ、アテロ
ーム性動脈硬化症、サルコイドーシスおよび他の繊維症型疾患、乾癬、自己免疫
疾患、例えば多発性硬化症、炎症性腸疾患およびHIV感染の治療を必要とする
哺乳動物に、これらの病態に付随する症状を減少させるのに十分な量にて投与さ
れる。投与経路は経口または非経口投与とすることができる。 本明細書にて用いる非経口なる語は、静脈内、筋肉内、皮下、経直腸、経膣ま
たは腹腔内投与を包含する。一般に、皮下および筋肉内形態の非経口投与が好ま
しい。一日の非経口投与量は、好ましくは、一日に約30mgないし約300m
gの活性成分からなるであろう。一日の経口投与量は、好ましくは、一日に約1
00mgないし約2000mgの活性成分からなるであろう。
【0050】 本発明の化合物の最適量および個々の投与間隔は、治療すべき症状の性質およ
び程度、投与形態、投与経路および投与部位、および治療される個々の哺乳動物
で決定され、そのような最適量は常法により決定できることは当業者であれば理
解するであろう。さらに、最適な治療方法、すなわち、所定の期間中に一日に投
与する化合物の投与量は、当業者であれば通常の治療決定試験を用いて確認する
ことができるのは明らかである。
【0051】 調製方法 式(I)の化合物は、適宜置換したアリールまたはヘテロアリールカルボン酸
を、当該分野にて公知の方法を用いて、適宜置換したアニリンと縮合させること
で調製する。それらの化合物は、商業上入手可能であるか、または商業上入手可
能な出発物質から当該分野に公知の方法で合成される。例えば、適宜置換したア
リールまたはヘテロアリールカルボン酸を適当な試薬、例えば、塩化チオニルと
、適温、例えば、還流温度で反応させて、アリールまたはヘテロアリールカルボ
ニルクロリドを得、そのアリールまたはヘテロアリールカルボニルクロリドを適
宜置換したアニリンと適当な塩基、例えば、ジイソプロピルエチルアミンの存在
下、適当な溶媒、例えば、ジクロロメタン中で縮合させ、式(I)の化合物を得
る。カルボン酸をアミドに変換する多くの付加的な方法が知られており、標準的
な参考書、例えば、「Compendium of Organic Synthetic Methods」、I−VI
巻(Wiley−Interscience発行)に見ることができる。
【0052】 式(I)の化合物はまた、スキームIに示すような固相化学法および国際特許
出願WO99/01127(1999年1月14日公開)に記載されている一般
的方法を用いて調製した。例えば、スキームI中、適宜置換した3−(2-アミノ
エトキシ)−4−メトキシアニリンI−2、例えば、WO99/01127に記
載の操作に従って、商業上入手可能な2−メトキシ−5−ニトロフェノールI−
1から合成した、3−[2−(ジイソプロピルアミノ)エトキシ]−メトキシアニリ
ンを、1%酢酸を含有するジメチルホルムアミド中、還元剤、例えば、トリアセ
トキシホウ水素化ナトリウムを用い、還元的アミノ化に付すことで、Boojamraら
(J.Org.Chem. 1995、60、5742−3)の一般的プロトコルに従って
合成した、メリーフィールド樹脂(Merrifield resin)結合アルデヒドI−3な
どのポリマー支持体に付着させてI−4を得る。その得られた樹脂−結合アニリ
ンI−4を、例えば、ジクロロメタン中、またはジメチルホルムアミドを組み合
わせたジクロロメタン中のN−ブロモスクシンイミドおよびトリフェニルホスフ
ィンを用いて、ピリジンなどの有機塩基の存在下、商業上入手可能なまたは合成
することのできる適宜置換したアリール−またはヘテロアリールカルボン酸I−
5、例えば、4−フェノキシ安息香酸でアシル化し、I−6を得る。例えば、I
−4を、10倍過剰量の、3−アリール−またはヘテロアリールカルボン酸、ト
リフェニルホスフィンおよびN−ブロモスクシンイミドの等モル混合物と、適当
な溶媒、例えば、ジクロロメタン中で反応させ、その後で10倍過剰量の適当な
塩基、例えば、ピリジンを加え、その混合物を適当な時間、例えば、48時間、
緩やかに攪拌し、樹脂結合アミドI−6を得る。所望により、ジメチルホルムア
ミドを得られた混合物に加え、3−アリール−またはヘテロアリールカルボンの
溶解度を上げることもできる。I−6を、適当な溶媒、例えば、トリフルオロ酢
酸:ジクロロメタン:水(50:48:2)中、有機強酸および有機溶媒の混合
物で処理し、所望の化合物をポリマー支持体より切断して、式(I)の化合物で
ある、カルボキシアニリドI−7を得る。
【0053】 スキームI:
【化25】 (a)Cl(CH)NR、KCO、CHCOCH;(b)H
5%Pd/C、MeOH;(c)メリーフィールド樹脂結合アルデヒド(3)、N
aBH(OAc)、1%HOAc、DMF;(d)アリール−またはヘテロアリー
ルカルボン酸、NBS、PhP、ピリジン;(e)TFA、CHCl、H
【0054】 本発明を以下の実施例を参考にして説明する。それは単に例示であって本発明
の範囲を限定するものではない。実施例において、質量分析は、特記しない限り
、高速原子衝撃を用いるVG Zab質量分光測定器で行った。
【0055】 (実施例) 調製例1 4−(メチルフェニルアミノ)安息香酸の調製 4−(メチルフェニルアミノ)安息香酸エチル(2.65g、10ミリモル)(T
etrahedron Lett. 1997、38、6359−6362)のテトラヒドロフラ
ン(50mL)、エタノール(25mL)および水(5mL)中溶液を1N水酸
化ナトリウム(84mL)と反応させ、50℃に20時間加熱した。その混合物
の体積を減圧下で減少させ、水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。水相を酢
酸でpHを約6まで酸性化し、沈殿した白色固体を濾過で単離し、水で洗浄し、
乾燥させて標記化合物(1.95g)を得た。MS(ES)m/e 227.8(
M+H)+。
【0056】 調製例2 1’−(1−メチルエチル)スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’−ピペリジン]
−5−アミンの調製 a)5−および7−ニトロスピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’−ピペリジン] 1’−メチル−5−および7−ニトロスピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’−
ピペリジン](WO96/11934)(3g、12ミリモル)およびジイソプ
ロピルエチルアミン(2.5g、19ミリモル)の1,2−ジクロロエタン(80
mL)中溶液を室温でクロロギ酸1−クロロエチル(2.3g、16ミリモル)
と反応させ、1時間攪拌し、還流温度で20分間加熱した。その混合物を冷却し
、減圧下で濃縮して、残渣をメタノールに溶かし、還流温度で2時間加熱し、減
圧下で濃縮し、残渣をジクロロメタン(250mL)と5%炭酸水素ナトリウム
(50mL)の間に分配した。有機相を5%炭酸水素ナトリウム(50mL)で
洗浄し、合した水相をジクロロメタン(2x50mL)で抽出した。合した有機
相を乾燥(NaSO)させ、濃縮して標記化合物(2.65g)を得た。
【0057】 b)1’−(tert−ブトキシカルボニル)−5−ニトロスピロ[ベンゾフラン−3(
2H),4’−ピペリジン] 調製例2(a)の化合物(2.65g、1.13ミリモル)のテトラヒドロフラ
ン(300mL)中溶液を二炭酸ジ−tert−ブチル(2.6g、12ミリモル)
と反応させ、室温で16時間攪拌した。その混合物を減圧下で濃縮し、残渣をメ
タノールから結晶化させ、標記化合物(2.1g)を得た。 c)5−ニトロスピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’−ピペリジン] 調製例2(b)の化合物(2.1g、6.3ミリモル)のジクロロメタン(50
mL)およびトリフルオロ酢酸(10mL)中溶液を室温に5時間保持し、減圧
下で濃縮し、残渣をジクロロメタン(300mL)と5%炭酸水素ナトリウムの
間に分配した。有機相を5%炭酸水素ナトリウムで洗浄し、合した水性洗浄液を
ジクロロメタンで抽出した。合した有機相を乾燥(NaSO)させ、減圧下
で濃縮して標記化合物(1.45g)を得た。MS(ES)m/e 235.1[
M+H]
【0058】 d)1’−(1−メチルエチル)−5−ニトロスピロ[ベンゾフラン−3(2H),4
’−ピペリジン] 調製例2(c)の化合物(1.45g、6.2ミリモル)、炭酸カリウム粉末(
0.86g、6.2ミリモル)および2−ヨードプロパン(1.1g、6.4ミリモ
ル)含有のジメチルホルムアミド(50mL)の混合物を攪拌し、50℃で4時
間加熱し、2−ヨードプロパン(0.17g、1ミリモル)と50℃で90分間
反応させ、ついで2−ヨードプロパン(0.1g、1ミリモル)と50℃で2時
間反応させた。その混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(200mL)
と水(20mL)の間に分配した。有機相を洗浄し、乾燥(MgSO)させ、
減圧下で濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、5%メタノール/ジ
クロロメタン)に付し、標記化合物(0.85g)を得た。 e)[1’−(1−メチルエチル)スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’−ピペリ
ジン]−5−アミン 調製例2(d)(0.78g、2.8ミリモル)の、炭素上10%パラジウム(
0.375g)含有のメタノール(250mL)中溶液を、水素雰囲気(40p
si)で40分間振盪し、濾過し、減圧下で濃縮して標記化合物(0.6g)を
得た。
【0059】 調製例3 7−アミノ−3,4−ジヒドロ−N,N−ビス(1−メチルエチル)−1(2H)−キ
ノリンエタンアミンの調製 a)3,4−ジヒドロ−N,N−ビス(1−メチルエチル)−7−ニトロ−1(2H)
−キノリンエタンアミン 炭酸ナトリウム(2.9g、27ミリモル)を7−ニトロ−1,2,3,4−テト
ラヒドロキキノリン(1.2g、6.7ミリモル)(米国特許第5696133号
)、塩化2−(ジイソプロピルアミノ)エチル塩酸塩(4.0g、20ミリモル)
およびエタノール(25mL)の混合物に加えた。その混合物を3時間加熱還流
し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、
ジクロロメタン、つづいて5%メタノール:ジクロロメタン)に付して精製し、
黄色油の標記化合物(1.4g、68%)を得た。MS(ES)m/e 306.
1[M+H]。 b)7−アミノ−3,4−ジヒドロ−N,N−ビス(1−メチルエチル)−1(2H)
−キノリンエタンアミン 調製例3(a)の化合物および炭素上5%パラジウムのエタノール中混合物を
50psiで水素添加した。混合物を濾過し、減圧下で濃縮して標記化合物を得
た。
【0060】 調製例4 2−(フェニルメチル)−4−チアゾールカルボン酸の調製 ベンゼンエタンチオアミド(1.0g、6.6ミリモル)のジオキサン(25m
L)中溶液いをブロモピリビン酸(1.1g、6.6ミリモル)と反応させ、90
℃で4時間加熱した。その混合物を水で希釈し、形成された黄褐色結晶を濾過で
集め、標記化合物を得た。
【0061】 実施例1 N−[3−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−4−メトキシフェニル]−4−フェ
ノキシベンズアミドの調製 a)3−[2(ジエチルアミノ)エトキシ]−4−メトキシアニリン/[4−ホルミ
ル−3,5−(ジメトキシ)フェノキシ]−メリーフィールド樹脂アダクト [4−ホルミル−3,5−(ジメトキシ)フェノキシ]−メリーフィールド樹脂(B
oojamraら、J.Org.Chem. 1995、60、5742−3)、3−[2−(ジエチ
ルアミノ)エトキシ]−4−メトキシアニリン(WO95/15954)およびト
リアセトキシホウ水素化ナトリウムの、1%酢酸含有のジメチルホルムアミド中
混合物を振盪し、標記したアダクトを得た。 b)N−[3−[2(ジエチルアミノ)エトキシ]−4−メトキシフェニル]−4−フ
ェノキシベンズアミド/[4−ホルミル−3,5−(ジメトキシ)フェノキシ]−メ
リーフィールド樹脂アダクト 実施例1(a)の樹脂をIrori Micro Kanに入れ、10倍モル過剰量の4−ク
ロロ桂皮酸、N−ブロモスクシンイミドおよびトリフェニルホスフィンの等モル
のジクロロメタン中混合物と反応させ、つづいて10倍過剰量のピリジンを添加
した。混合物を緩やかに48時間攪拌し、その後で該樹脂を、ジメチルホルムア
ミド、ジクロロメタンおよびメタノールで3回、連続して洗浄し、標記したアダ
クトを得た。 c)N−[3−[2(ジエチルアミノ)エトキシ]−4−メトキシフェニル]−4−フ
ェノキシベンズアミド 実施例1(b)の樹脂をトリフルオロ酢酸:ジクロロメタン:水(50:48
:2)の混合液中で攪拌し、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮して標記化合物を
得た。MS(ES)m/e 435.0(M+H)+。
【0062】 実施例2−30 3−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−4−メトキシアニリンに加えて4−[(
2−ジイソプロピルアミノ)エトキシ]アニリン(WO99/01127)、4−
[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]アニリン(J.Med.Chem. 1995、38、16
57−65)、3−[(2−ジイソプロピルアミノ)エトキシ]アニリン(WO99
/01127)、3−[(2−ジイソプロピルアミノ)エトキシ]−4−メトキシア
ニリン(WO95/15954)、3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1
−ピペリジニル)エトキシ]−4−メトキシアニリン(WO99/01127)お
よび3−[(3−ジイソプロピルアミノ)プロピル]−4−メトキシアニリン(WO
99/01127)を用い、4−フェノキシ安息香酸に加えて3−フェノキシ安
息香酸、4−(フェニルメチル)安息香酸、4−ベンゾイル安息香酸、4−[(4−
クロロフェニル)スルホニル]安息香酸、5−ブチルアミノ−4−フェノキシ−3
−(スルファモイル)安息香酸、4−[(4−クロロフェニル)オキシ]−3−ニトロ
安息香酸、2−[(4−カルボキシフェニル)アミノ]キノキサリンおよび4−[(4
−メチルフェニル)スルホニル]−3−ニトロ安息香酸を用いることを除き、実施
例1(a)−(c)の操作に従って、標記化合物を得た:
【0063】 N−[4−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]フェニル]]−4−
フェノキシベンズアミド:MS(ES)m/e 433.2(M+H)+; N−[4−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]フェニル]−4−フェノキシベンズ
アミド:MS(ES)m/e 405.2(M+H)+; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]フェニル]−4−フ
ェノキシベンズアミド:MS(ES)m/e 433.2(M+H)+; N−[3−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−4−メトキシフェニル]−3−フ
ェノキシベンズアミド:MS(ES)m/e 435.0(M+H)+; N−[4−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]フェニル]−3−フ
ェノキシベンズアミド:MS(ES)m/e 433.2(M+H)+; N−[4−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]フェニル]−4−(
フェニルメチル)ベンズアミド:MS(ES)m/e 431.2(M+H)+; N−[2−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]フェニル]−4−(フェニルメチル)
ベンズアミド:MS(ES)m/e 403.0(M+H)+; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
ェニル]−3−フェノキシベンズアミド:MS(ES)m/e 460.9(M+
H)+; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−3−フェノキシベンズアミド:MS(ES)m/e 5
02.9(M+H)+; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−4−フェノキシベンズアミド:MS(ES)m/e 5
03.3(M+H)+; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
ェニル]−4−ベンゾイルベンズアミド:MS(ES)m/e 473.3(M+
H)+; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−4−ベンゾイルベンズアミド:MS(ES)m/e 5
15.3(M+H)+; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(フェニルメチル)ベンズアミド:MS(ES)m/e 459.3
(M+H)+; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−4−(フェニルメチル)ベンズアミド:MS(ES)m
/e 501.3(M+H)+; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ベンズアミド:MS(ES)
m/e 545.2(M+H)+; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
ェニル]−4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ベンズアミド:MS(ES)
m/e 543.2(M+H)+; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ベンズアミド
:MS(ES)m/e 585.2(M+H)+; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−5−ブチルアミノ−4−フェノキシ−3−(スルファモイル)ベンズア
ミド:MS(ES)m/e 613.3(M+H)+; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
ェニル]−5−ブチルアミノ−4−フェノキシ−3−(スルファモイル)ベンズア
ミド:MS(ES)m/e 611.3(M+H)+; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−5−ブチルアミノ−4−フェノキシ−3−(スルファモ
イル)ベンズアミド:MS(ES)m/e 653.3(M+H)+; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(4−クロロフェノキシ)−3−ニトロベンズアミド:MS(ES
)m/e 542.2(M+H)+; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(4−クロロフェノキシ)−3−ニトロベンズアミド:MS(ES
)m/e 540.2(M+H)+; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−4−(4−クロロフェノキシ)−3−ニトロベンズアミ
ド:MS(ES)m/e 582.2(M+H)+; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(2−キノキサリニルアミノ)ベンズアミド:MS(ES)m/e
514.4(M+H)+; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(2−キノキサリニルアミノ)ベンズアミド:MS(ES)m/e
512.4(M+H)+; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−4−(2−キノキサリニルアミノ)ベンズアミド:MS
(ES)m/e 554.2(M+H)+; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3−ニトロベンズアミド:
MS(ES)m/e 570.2(M+H)+; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
ェニル]−4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3−ニトロベンズアミド:
MS(ES)m/e 568.3(M+H)+;および N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
4−メトキシフェニル]−4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3−ニトロ
ベンズアミド:MS(ES)m/e 610.3(M+H)+。
【0064】 実施例31 N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフェ
ニル]−3−フェノキシベンズアミドの調製 3−フェノキシ安息香酸(0.11g、0.5ミリモル)および塩化チオニル( 5mL)を30分間加熱還流し、減圧下で濃縮して調製した、塩化3−フェノ
キシベンゾイルを、ジクロロメタン(5mL)に溶かし、3−[(2−ジイソプロ
ピルアミノ)エトキシ]−4−メトキシアニリン(0.14g、0.5ミリモル)お
よびジイソプロピルエチルアミン(0.07g、0.5ミリモル)と反応させた。
その混合物を室温で16時間攪拌し、5%炭酸ナトリウムで2回および水で洗浄
した。有機相を乾燥(MgSO)させ、減圧下で濃縮して残渣を得、それをク
ロマトグラフィー(シリカゲル、1:1 酢酸エチル:ヘキサン)に付して標記
化合物(0.12g)を得た。MS(ES)m/e 463.2(M+H)+。
【0065】 実施例32−35 3−フェノキシ安息香酸の代わりに4−フェノキシ安息香酸、4−(フェニル
メチル)安息香酸、4−(フェニルチオ)安息香酸および4−(フェニルスルホニル
)安息香酸(Chim.Ther. 1973、8、340−1)を用いることを除き、実施
例31の操作に従って、標記化合物を得た。: N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−フェノキシベンズアミド:MS(ES)m/e 463.0(M+
H)+; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(フェニルメチル)ベンズアミド:MS(ES)m/e 460.9
(M+H)+; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(フェニルチオ)ベンズアミド:MS(ES)m/e 478.9(
M+H)+;および N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(フェニルスルホニル)ベンズアミド:MS(ES)m/e 510
.7(M+H)+。
【0066】 実施例36 N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフェ
ニル]−4−(3−ヒドロキシフェノキシ)ベンズアミドの調製 4−(3−ヒドロキシフェノキシ)安息香酸(0.23g、1ミリモル)、3−[
(2−ジイソプロピルアミノ)エトキシ]−4−メトキシアニリン(0.27g、1
ミリモル)およびBOP試薬(0.44g、1ミリモル)のアセトニトリル(2
0mL)中溶液をトリエチルアミン(0.2g、2ミリモル)と反応させ、室温
で16時間攪拌させた。その混合物をジクロロメタンで希釈し、濾過した。濾液
を水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、減圧下で濃縮して残渣を得、それをH
PLC(ODS−A、20x50mm、A:アセトニトリル、B:水−0.1%
トリフルオロ酢酸、10−90%10分間、254nmでUV検出)に付して精
製し、標記化合物を得た。MS(ES)m/e 478.8(M+H)+。
【0067】 実施例37−43 4−(3−ヒドロキシフェノキシ)安息香酸の代わりに4−[(4−クロロフェニ
ル)スルフィニル]−3−ニトロ安息香酸、4−[(2,4−ジクロロフェニル)スル
フィニル]−3−ニトロ安息香酸、4−ベンゾイル安息香酸、3−ベンゾイル安
息香酸、調製例1の化合物、4−(フェニルアミノ)安息香酸および4−(フェニ
ルスルフィニル)安息香酸(Synthesis 1990、847−9)を用いることを
除き、実施例36の操作に従って、標記化合物を得た:
【0068】 N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−[(4−クロロフェニル)スルフィニル]−3−ニトロベンズアミド
:MS(ES)m/e 573.7(M+H)+; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−[(2,4−ジクロロフェニル)スルフィニル]−3−ニトロベンズア
ミド:MS(ES)m/e 607.7(M+H)+; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−ベンゾイルベンズアミド:MS(ES)m/e 475.3(M+
H)+; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−3−ベンゾイルベンズアミド:MS(ES)m/e 474.9(M+
H)+; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(メチルフェニルアミノ)ベンズアミド:MS(ES)m/e 47
5.9(M+H)+; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(フェニルアミノ)ベンズアミド:MS(ES)m/e 462.0
(M+H)+;および N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
ェニル]−4−(フェニルスルフィニル)ベンズアミド:MS(ES)m/e 49
4.7(M+H)+。
【0069】 実施例44 N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフェ
ニル]−4−フェノキシベンズアミドの調製 4−(3−ヒドロキシフェノキシ)安息香酸の代わりに4−フェノキシ安息香酸
を用い、3−[(2−ジイソプロピルアミノ)エトキシ]−4−メトキシアニリンの
代わりに3−[(3−ジイソプロピルアミノ)プロピル]−4−メトキシアニリンを
用いることを除き、実施例36の操作に従って、標記化合物を得た。MS(ES
)m/e 461.3(M+H)+。
【0070】 実施例45 N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフェ
ニル]−4−[(ヒドロキシイミノ)フェニルメチル]ベンズアミドの調製 実施例39の化合物(0.24g、0.5ミリモル)、ヒドロキシルアミン塩酸
塩(0.17g)およびトリエチルアミン(0.24mL)のエタノール(10m
L)中溶液を20時間加熱還流した。混合物を減圧下で濃縮し、その残渣を酢酸
エチルと水の間に分配し、標記化合物を得た。MS(ES)m/e 490.0(
M+H)+。
【0071】 実施例46 N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフェ
ニル]−4−(ヒドロキシフェニルメチル)ベンズアミドの調製 実施例39の化合物(0.24g、0.5ミリモル)、エタノール(21mL)
、水(7mL)、メタノール(5mL)およびジクロロメタン(5mL)の混合
物をホウ水素化ナトリウム(0.13g、3.5ミリモル)と反応させ、室温で2
時間攪拌した。混合物を水で希釈し、減圧下で容量を減少させ、ジクロロメタン
で3回抽出した。合した有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、
減圧下で濃縮して標記化合物(40mg)を得た。MS(ES)m/e 477.
2(M+H)+。
【0072】 実施例47 N−[1’−(1−メチルエチル)スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’5−ピペ
リジン]−5−イル]−4−ベンゾイルベンズアミドトリフルオロ酢酸塩の調製 4−ベンゾイル安息香酸(55mg、0.254ミリモル)、調製例2(e)
の化合物(60mg、0.24ミリモル)およびBOP試薬(108mg、0.2
4ミリモル)のアセトニトリル(5mL)中溶液をトリエチルアミン(50mg
、0.5ミリモル)と反応させ、室温で16時間攪拌した。混合物をブラインで
クエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を5%炭酸ナトリウムおよびブ
ラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させて減圧下で濃縮した。残渣をHPLC
(ODS−A、20x50mm、A:アセトニトリル、B:水−0.1%トリフ
ルオロ酢酸、10−90%10分間、254nmでUV検出)に付して精製し、
標記化合物を得た。MS(ES)m/e 455.1(M+H)+。
【0073】 実施例48−49 N−[1’−(1−メチルエチル)スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’5−ピペ
リジン]−5−イル]−4−フェノキシベンズアミドおよびN−[1’−(1−メチ
ルエチル)スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’5−ピペリジン]−5−イル]−
4−(フェニルチオ)ベンズアミドの調製 4−ベンゾイル安息香酸の代わりに4−フェノキシ安息香酸および4−(フェ
ニルチオ)安息香酸を用いることを除き、実施例47の操作に従って、標記化合
物を得た: N−[1’−(1−メチルエチル)スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’5−ピ
ペリジン]−5−イル]−4−フェノキシベンズアミド:MS(ES)m/e 4
43.1(M+H)+;および N−[1’−(1−メチルエチル)スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’5−ピ
ペリジン]−5−イル]−4−(フェニルチオ)ベンズアミド:MS(ES)m/e
459.1(M+H)+。
【0074】 実施例50 N−[1−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エチル]−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノール−7−イル]−4−フェノキシベンズアミドの調製 3−フェノキシ安息香酸の代わりに4−フェノキシ安息香酸を用い、3−[(2
−ジイソプロピルアミノ)エトキシ]−4−メトキシアニリンの代わりに調製例3
(b)の化合物を用いることを除き、実施例31の操作に従って、標記化合物を
得た。MS(ES)m/e 472.2(M+H)+。
【0075】 実施例51 N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフェ
ニル]−4−フェノキシベンズアミド メチオダイドの調製 メタノール(3mL)中の実施例32の化合物(93mg、0.2ミリモル)
をヨードメタン(8mL)と反応させ、室温で4日間維持し、減圧下で濃縮し、
残渣を酢酸エチルで、ついで1:1 酢酸エチル:エーテルでトリチュレートし
た。残渣を1:1 酢酸エチル:エーテルと一緒に数時間攪拌し、濾過して標記
化合物を得た。MS(ES)m/e 477(M+H)+。
【0076】 実施例52 N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフェ
ニル]−2−(フェニルメチル)チアゾール−4−カルボキシアミド塩酸塩の調製 3−フェノキシ安息香酸の代わりに調製例4の化合物を用いることを除き、実
施例31の操作に従って、標記化合物を得た。MS(ES)m/e 468.0(
M+H)+。
【0077】 生物学的データ CCR5受容体結合検定 CCR5を安定的にトランスフェクションしたCHO細胞より由来のCHO細
胞膜(0.25x10個の細胞相当)を、0.3 125I−RANTESと一
緒に96ウェルプレートに45分間室温でインキュベーションした(最終反応容
積200μl)。濾過して反応を止め、0.1%ウシ血清アルブミンおよび0.0
5%NaNを含有するリン酸緩衝生理食塩水溶液でフィルター(GF/C)を
2回洗浄した。液体シンチレーション分光測定法により放射性結合フィルターを
測定した。非特異的結合を非標識RANTES(10または30nM)の存在下
で測定し、平均して全結合の30−50%であった。
【0078】 CCR5受容体機能検定 化合物のアンタゴニスト活性を評価するのに用いた細胞機能検定は、hCCR
5受容体を安定して発現するRBL 2H細胞(RBL 2H hCCR5)
中でのRANTESにより誘発されるCa2+の動態化であった。アゴニスト活
性は、CCR5選択的アンタゴニストにより阻害されうる、同一細胞でのCa
動態化を測定する。細胞をT−150フラスコ中で80−100%の集密にま
で成長させ、リン酸緩衝生理食塩水で洗浄した。3mlの1mM EDTAを用
いて室温で3分間処理し、5mM HEPES(pH7.4)、1mM CaCl
、1mM MgClおよび0.1%BSAを含有する、クレブス・リンゲル・ヘン
ゼライト緩衝液(Krebs Ringer Henseleit buffer)(KRH;118mM Na
Cl、4.6mM KCl、25mMNaHCO、1mM KHPOおよび11
mMグルコース)で2x10細胞/mlにまで希釈することで細胞をフラスコ
から取り出し、200xgで3分間遠心分離に付した。2μM Fura−2A
Mを含む同じ緩衝液中に細胞を2x10細胞/mlで再懸濁させ、37℃で3
5分間インキュベーションした。細胞を200xgで3分間遠心分離に付し、F
ura−2AM不含の同じ緩衝液に再び懸濁させ、37℃で15分間インキュベ
ーションして細胞内のFura−2AMの加水分解を終わらせ、ついで上記した
ように遠心分離に付した。細胞(10細胞/ml)を5mM HEPES(p
H7.4)、1mM CaCl、1mM MgClおよび0.1%ゼラチンを含む冷
KRHに再び懸濁させ、検定を行うまで氷上に維持した。アンタゴニストについ
て実験する場合、細胞のアリコート(2ml)を、3mlのプラスチックキュベ
ットにて予め37℃に5分間暖め、マグネティックスターラーで攪拌し、温度を
37℃に維持しながら、蛍光計(米国、ペンシルベニア州、フィラデルフィア、
Johnson、Foundation、Biomedical、Group)で蛍光を測定した。励起を340n
mで測定し、放射を510nmで測定した。種々の濃度のアンタゴニストまたは
ビヒクルを加え、蛍光を〜15秒間モニター観察し、蛍光基線に変化がないこと
を確実にし、つづいて33nMのRANTESを添加した。33nMのRANT
ESで刺激した後に得られたCa2+の最大値を、Grynkiewiczら(1985)に
記載されるように計算した。RANTES誘発のCa2+の最大%を各濃度のア
ンタゴニストについて測定し、33nMのRANTESの最大応答を50%阻害
する試験化合物の濃度と定義される、IC50を濃度応答曲線(5−7種の濃度
のアンタゴニスト)より得た。
【0079】 本発明の化合物は、IC50値が0.0001ないし100μMの範囲にある
、CCR5受容体モジュレーター活性を示す。本発明の化合物についての構造/
活性の関係は、未だ完全には確立されていない。しかし、本明細書の開示により
、当業者であれば、本発明のいずれの化合物がCCR5受容体のモジュレーター
であり、0.0001ないし100μMの範囲にあるIC50値で結合するかを
測定するのに該検定を利用することができる。 限定するものではないが、本明細書にて引用した特許公報および特許出願公報
を含め、すべての刊行物を、たとえ、個々の各刊行物が具体的かつ個別的に出典
明示により本明細書の一部とすると指示されており、仮に十分に開示されている
としても、出典明示により本明細書の一部とする。 上述した記載は、その好ましい具体例を含め、本発明を十分に開示するもので
ある。本明細書において詳細に開示されている具体例の修飾および改良は後記す
る請求の範囲の範囲内にある。さらに工夫することなく、当業者であれば、上述
した記載に基づき、本発明を最大限に利用することができる。したがって、いず
れの実施例も単なる例示であり、本発明の範囲を何ら限定するものではないと解
釈すべきである。独占権および特権を請求する本発明の具体例を以下に記載する
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/47 A61K 31/47 4C063 31/498 31/498 4C086 31/538 31/538 4C206 A61P 1/00 A61P 1/00 4H006 11/06 11/06 17/06 17/06 19/02 19/02 29/00 29/00 101 101 37/00 37/00 37/06 37/06 37/08 37/08 C07C 235/56 C07C 235/56 C07D 211/14 C07D 211/14 215/38 215/38 241/54 241/54 265/36 265/36 277/46 277/46 401/12 401/12 491/107 491/107 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AU,BA,BB,BG,BR ,CA,CN,CZ,EE,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KP,KR,L C,LK,LR,LT,LV,MG,MK,MN,MX ,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,SL, TR,TT,UA,US,UZ,VN,YU,ZA (72)発明者 ウィリアム・イー・ボンディネル アメリカ合衆国19087ペンシルベニア州ウ ェイン、フランクリン・レイン1512番 (72)発明者 マイケル・ジェイ・ニーブ アメリカ合衆国19406ペンシルベニア州キ ング・オブ・プルシア、ビル・スミス・ブ ールバード414番 Fターム(参考) 4C031 JA02 4C033 AD13 4C050 AA04 BB07 CC16 EE01 FF02 GG01 HH01 4C054 AA02 BB03 CC03 DD04 EE01 FF01 4C056 AA02 AB01 AC03 AD01 AE01 EB02 EC05 4C063 AA01 BB09 CC34 DD10 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC21 BC28 BC52 BC73 BC82 GA07 MA01 MA04 NA14 ZA45 ZA66 ZA89 ZB01 ZB11 ZB13 ZB15 4C206 AA01 AA02 AA03 GA09 MA01 MA04 NA14 ZA45 ZA66 ZA89 ZA96 ZB01 ZB11 ZB13 ZB15 4H006 AA01 AA03 AB20 AB22 AB26 AB29 BJ50 BP30 BU32

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 哺乳動物におけるCCR5−介在病態の治療法であって、か
    かる治療を必要とする哺乳動物に、有効量の式(I): 【化1】 [式中: 基E中に存在する塩基性窒素は、C1−6アルキルで四級化されていてもよく
    、またはN−オキシドとして存在してもよく; PおよびPは、独立して、フェニル、縮合二環式アリール、酸素、窒素お
    よび硫黄より選択される1ないし3個のヘテロ原子を含有する5ないし7員の単
    環式複素環、または酸素、窒素および硫黄より選択される1ないし3個のヘテロ
    原子を含有する8ないし11員の縮合二環式複素環であり; AはC(R4’)、CR4’(OR5’)、CO、C=NOR6’、NR7’
    、酸素またはS(O)c’であり; Lは、式:−C(=V)−DR8’−、−DR9’−C(=V)−、−CHNH
    −または−NHCH−で示される基であり; Vは酸素または硫黄であり; Dは窒素、炭素またはCH基であり; R1’およびR2’は、独立して、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケ
    ニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルケニ
    ル、アリール、(CH)d’NR10’11’、(CH)d’NR10’CO
    12’、(CH)d’NR10’CO13’、(CH)d’NR10’
    14’、(CH)d’CONR15’16’、ヒドロキシC1−6アル
    キル、C1−4アルコキシアルキル(1個のC1−4アルコキシまたはヒドロキ
    シ基で置換されていてもよい)、(CH)d’CO1−6アルキル、(CH
    )e’OC(O)R17’、CR18’=NOR19’、CNR20’=NOR
    19’、COR21’、CONR15’16’、CONR15’(CH)f’ OC1−4アルキル、CONR15’(CH)d’CO22’、CONHN
    23’24’、CONR15’SO25’、CO26’、シアノ、
    トリフルオロメチル、NR10’11’、NR10’COR12’、NR27 CO(CH)d’NR27’28’、NR27’CONR27’28’
    NR10’CO13’、NR10’SO14’、N=CNR27’NR 27’28’、ニトロ、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、ヒドロキシC1− アルコキシ、C1−6アルコキシC1−6アルコキシ、OC(O)NR29’ 30’ 、SR31’、SOR32’、SO32’、SONR33’34 、ハロゲン、C1−6アルカノイル、CO(CH)d’OR35’であるか
    、またはR1’は、酸素、窒素または硫黄より選択される1ないし4個のヘテロ
    原子を含有する置換されていてもよい5ないし7−員の複素環であり; R3’は水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロ
    アルケニル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルキルOC1−6アルキ
    ル、CONR36’37’、CO38’、シアノ、アリール、トリフルオ
    ロメチル、NR39’40’、ニトロ、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C 1−6 アルカノイル、アシルオキシまたはハロゲンであり; R4’、R5’、R6’、R7’、R18’、R19’、R20’、R21’ 、R22’、R23’、R24’、R27’、R28’、R31’、R35’
    36’、R37’、R38’、R39’およびR40’は、独立して、水素ま
    たはC1−6アルキルであり; Dが窒素またはCH基である場合、R8’は水素またはC1−6アルキルであ
    り; Dが窒素またはCH基である場合、R9’は水素またはC1−6アルキルであ
    り; R10’およびR11’は、独立して、水素またはC1−6アルキルであるか
    、またはR10’およびR11’は、それらが結合する窒素と一緒になって、オ
    キソ基によって置換されていてもよい、5−ないし6−員の複素環を形成し、6
    個の環原子がある場合、その環中に1個の酸素または1個の硫黄原子が含有され
    ていてもよく; R12’は水素、C1−6アルキルまたはC1−4アルコキシアルキルであり
    ; R13’、R25’およびR32’は、独立して、C1−6アルキルであり; R14’はC1−6アルキルまたはフェニルであり; R15’およびR16’は、独立して、水素またはC1−6アルキルであるか
    、またはR15’およびR16’は、それらが結合する窒素と一緒になって、5
    −ないし6−員の飽和複素環を形成し、6個の環原子がある場合、その環中に1
    個の酸素または1個の硫黄原子が含有されていてもよく; R17’はC1−6アルコキシで置換されていてもよいC1−4アルキルであ
    り; R26’は水素あるいはC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ
    またはNR10’11’から選択される1または2個の置換基で置換されてい
    てもよいC1−6アルキルであり; R29’およびR30’は、独立して、水素またはC1−6アルキルであるか
    、またはR29’およびR30’は、それらが結合する窒素と一緒になって、5
    −ないし6−員の複素環を形成し、6個の環原子がある場合、その環中に1個の
    酸素または1個の硫黄原子が含有されていてもよく; R33’およびR34’は、独立して、水素またはC1−6アルキルであるか
    、またはR33’およびR34’は、それらが結合する窒素と一緒になって、5
    −ないし6−員の複素環を形成し、6個の環原子がある場合、その環中に1個の
    酸素または1個の硫黄原子が含有されていてもよく; a’およびb’は、独立して、1、2または3であり; c’は0、1または2であり; d’は1、2、3または4であり; e’は0、1、2または3であり; f’は1、2または3であり; Eは、式(a): 【化2】 (式中: Bは酸素、S(O)、CR=CRまたはCRであるか、またはBは
    NRであり; RおよびRは、独立して、水素またはC1−6アルキルであり;また、別
    にB(CR)はOCRCR(OH)CRまたはOCR CR(OCOCH)CRであり; RおよびRは、独立して、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアル
    キル、アラルキルであるか、またはそれらが結合する窒素原子と一緒になって、
    酸素、窒素または硫黄より選択されるさらなるヘテロ原子を含有していてもよい
    、置換されていてもよい5−ないし7−員の複素環を形成し、ここで任意の置換
    基はC1−6アルキル、アリール、CONR1011、NR1011、ヒド
    ロキシ、OCOR12、NHCOC0−6アルキルを包含し、ここでのアルキル
    はOH、NHCOCF、NHSO13およびNHCO14で置換され
    ていてもよく; Rは水素、C1−6アルキル、アリール、CN、CONR1516、CO 17、トリフルオロメチル、NHCO18、ヒドロキシ、C1−6アル
    コキシ、ベンジルオキシ、OCHCO1−6アルキル、OCF、S(O) 19、SONR2021またはハロゲンであり; Rは水素、C1−6アルキル、アリール、トリフルオロメチル、ヒドロキシ
    、C1−6アルコキシまたはハロゲンであるか、またはRはR8’と一緒にな
    って基Dを形成し、ここでDは(CR2223)であるか、またはDは(C
    2223)−Gであり、Gは酸素、硫黄、CR22=CR23、CR22
    =N、=CR22O、=CR22Sまたは=CR22−NR23であり; R、R、R10、R11、R12、R15、R16、R17、R20、R 21 、R22およびR23は、独立して、水素またはC1−6アルキルであり; Rは水素、C1−6アルキルまたはフェニルC1−6アルキルであり; R13、R14、R18およびR19は、独立して、C1−6アルキルであり
    ; aは1、2、3または4であり; bは1または2であり; cおよびdは、独立して、0、1または2であり; eは2、3または4であり; fは0、1、2または3である) で示される基であるか; また別に、Eは、式(b): 【化3】 (式中: R24、R25、R26、R27、R28、R29、R31およびR32は、
    独立して、水素またはC1−6アルキルであり; R30は水素、C1−6アルキルまたはC3−7シクロアルキルであり; R33は水素、C1−6アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシまたはハ
    ロゲンであるか、またはR33およびR8’が一緒になって基:−K−を形成し
    、ここでKは(CR3435)であるか、またはKは(CR3435)
    Mであり、Mは酸素、硫黄、CR34=CR35、CR34=NまたはN=Nで
    あり; Jは酸素、CR3637またはNR38であるか、またはJは基:S(O) であり; R34、R35、R36、R37およびR38は、独立して、水素またはC −6 アルキルであり; gは1、2または3であり; hは1、2または3であり; iは2、3または4であり; jは0、1、2または3であり; kは0、1または2である) で示される基であるか; また別に、Eは、式(c): 【化4】 (式中: Qは酸素、S(O)、CR44=CR45、CR4445であるか、または
    QはNR46であり; R39およびR40は、独立して、水素またはC1−6アルキルであり; R41は、式(d): 【化5】 で示される基であるか、または R41は、式(e): 【化6】 で示される基であり、 R42は水素、C1−6アルキル、アリール、CN、CONR4849、C
    50、トリフルオロメチル、NHCO51、ヒドロキシ、C1−6
    ルコキシ、ベンジルオキシ、OCHCO1−6アルキル、OCF、S(
    O)52、SONR5354またはハロゲンであり; R43は水素であるか、またはR43はR8’と一緒になって基Rを形成し、
    ここでRはCR55=CR56、CR55=CR56CR5556または(C
    5556)tであり; R44、R45、R46、R48、R49、R50、R53、R54、R55 およびR56は、独立して、水素またはC1−6アルキルであり; R47は水素、C1−6アルキルまたはC3−7シクロアルキルであり; R51およびR52は、独立して、C1−6アルキルであり; lは0、1、2または3であり; mは1または2であり; nは0、1または2であり o、pおよびqは、独立して、1、2または3の整数であり; rは0、1、2または3であり; sは0、1または2であり; tは2または3である) で示される基であるか; また別に、Eは、式(f): 【化7】 (式中: R57およびR58は、独立して、水素またはC1−6アルキルであり; R59およびR60は、独立して、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロ
    アルキル、アラルキルであるか、またはそれらが結合する窒素原子と一緒になっ
    て、酸素、窒素または硫黄より選択されるさらなるヘテロ原子を含有していても
    よい、置換されていてもよい5−ないし7−員の複素環を形成し、ここで任意の
    置換基はC1−6アルキル、アリール、CONR6162、NR6162
    ヒドロキシ、OCOR63、NHCOC0−6アルキルを包含し、このアルキル
    はOH、NHCOCF、NHSO64およびNHCO65で置換され
    ていてもよく; Tは−(CR6667)−または−O(CR6667)−であり; Wは酸素、S(O)、NR68であるか、またはWはCR69=CR70また
    はCR6970であり; R61、R62、R63、R66、R67、R68、R69およびR70は、
    独立して、水素またはC1−6アルキルであり; R64およびR65は、独立して、C1−6アルキルであり; uは1ないし4であり; vは2または3であり; wは1、2または3であり; xは0、1または2である) で示される基であるか; また別に、Eは、式(g): 【化8】 (式中: R71は、窒素、酸素または硫黄より選択される1ないし3個のヘテロ原子を
    含有する、置換されていてもよい5ないし7−員の飽和または部分飽和の複素環
    であるか、またはR71は1個の窒素原子および酸素、窒素または硫黄より選択
    されるさらに別の1個のヘテロ原子を含有する、置換されていてもよい6,6ま
    たは6,5の二環であり; R72は水素、C1−6アルキル、アリール、CN、CONR7475、C
    76、トリフルオロメチル、NHCO77、ヒドロキシ、C1−6
    ルコキシ、ベンジルオキシ、OCHCO1−6アルキル、OCF、S(
    O)zR78、SONR7980またはハロゲンであり; R73は水素、C1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシまたはハ
    ロゲンであるか、またはR73およびR8’は一緒になって基:−X−を形成し
    、ここでXは(CR8182)aaであるか、またはXは(CR8182) −Yであり、Yは酸素、硫黄またはCR81=CR82であり; R74、R75、R76、R79、R80、R81およびR82は、独立して
    、水素またはC1−6アルキルであり; R77およびR78は、独立して、C1−6アルキルであり; yは1または2であり; zは0、1または2であり; aaは2、3または4であり; abは0、1、2または3である) で示される基であるか; また別に、Eは、式(h): 【化9】 (式中: R83およびR84は、独立して、水素またはC1−6アルキルであり; R85およびR86は、独立して、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロ
    アルキル、アラルキルであるか、またはそれらが結合する窒素原子と一緒になっ
    て、酸素、窒素または硫黄より選択されるさらなる1個のヘテロ原子を含有して
    いてもよい、置換されていてもよい5−ないし7−員の複素環を形成し、ここで
    任意の置換基はC1−6アルキル、アリール、CONR8889、NR90 91 、ヒドロキシ、OCOR92、NHCOC0−6アルキルを包含し、ここで
    のアルキルはOH、NHCOCF、NHSO93およびNHCO94 で置換されていてもよく; R87は水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシまたはハロゲンである
    か、またはR87はR8’と一緒になって基:−AA−を形成し、ここでAAは
    (CR9596)adであるか、またはAAは(CR95=CR96)ae−AB
    であり、ABは酸素、硫黄、CR95=CR96、CR95=N、CR95NR 96 またはN=Nであり; Zは、酸素、窒素または硫黄より選択される1ないし3個のヘテロ原子を含有
    する、置換されていてもよい5ないし7−員の複素環を形成し; R88、R89、R90、R91、R92、R95およびR96は、独立して
    、水素またはC1−6アルキルであり; R93およびR94は、独立して、C1−6アルキルであり; acは0ないし4であり; adは1、2または3であり; aeは0、1または2である) で示される基であるか; また別に、Eは、式(i): 【化10】 (式中: R97およびR98は、独立して、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロ
    アルキル、アラルキルであるか、またはそれらが結合する窒素原子と一緒になっ
    て、酸素、窒素または硫黄より選択されるさらなる1個のヘテロ原子を含有して
    いてもよい、置換されていてもよい5−ないし7−員の複素環を形成し、ここで
    任意の置換基はC1−6アルキル、アリール、CONR102103、NR 04105、ヒドロキシ、OCOR106、NHCOC0−6アルキルを包含
    し、ここでのアルキルはOH、NHCOCF、NHSO107およびNH
    CO108で置換されていてもよく; R99およびR100は、独立して、水素またはC1−6アルキルであり; R101は水素またはC1−6アルキルであるか、またはR101およびR は一緒になって基:−AD−を形成し、ここでADは(CR109110)
    aiであるか、またはADは(CR109110)aj−AEであり、AEは
    酸素、硫黄またはCR109=CR110であり; ACは酸素、CR111112またはNR113であるか、またはACは基
    :S(O)akであり; R102、R103、R104、R105、R106、R109、R110
    111、R112およびR113は、独立して、水素またはC1−6アルキル
    であり; R107およびR108は、独立して、C1−6アルキルであり; afは0、1、2、3または4であり; agは1、2または3であり; ahは1、2、3または4であり; aiは2、3または4であり; ajは0、1、2または3であり; akは0、1または2である) で示される基を意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩を、投与することを特徴とする
    方法。
  2. 【請求項2】 式(I)の化合物が、下位群の式(Ia): 【化11】 [式中: R1’、R2’、R3’、P、P、A、a’、b’、L、R24、R25 、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、J、g
    およびhは、請求項1の記載と同意義である] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 化合物が: N−[4−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−
    ベンズオキサジン−6−イル)−4−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−4−メトキシフェニル]−4−フ
    ェノキシベンズアミド; N−[4−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]フェニル]]−4−
    フェノキシベンズアミド; N−[4−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]フェニル]−4−フェノキシベンズ
    アミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]フェニル]−4−フ
    ェノキシベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−3−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−4−メトキシフェニル]−3−フ
    ェノキシベンズアミド; N−[4−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]フェニル]−3−フ
    ェノキシベンズアミド; N−[4−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]フェニル]−4−(
    フェニルメチル)ベンズアミド; N−[2−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]フェニル]−4−(フェニルメチル)
    ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(フェニルメチル)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−2−(フェニルメチル)チアゾール−4−カルボキシアミド塩酸塩; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−フェノキシベンズアミドメチオダイド; N−[1−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エチル]−1,2,3,4−テト
    ラヒドロキノール−7−イル]−4−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(3−ヒドロキシフェノキシ)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−[(4−クロロフェニル)スルフィニル]−3−ニトロベンズアミド
    ; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−[(2,4−ジクロロフェニル)スルフィニル]−3−ニトロベンズア
    ミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
    ェニル]−3−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
    4−メトキシフェニル]−3−フェノキシベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
    4−メトキシフェニル]−4−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−ベンゾイルベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−ベンゾイルベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
    4−メトキシフェニル]−4−ベンゾイルベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(フェニルメチル)ベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
    4−メトキシフェニル]−4−(フェニルメチル)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
    4−メトキシフェニル]−4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ベンズアミド
    ; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−5−ブチルアミノ−4−フェノキシ−3−(スルファモイル)ベンズア
    ミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
    ェニル]−5−ブチルアミノ−4−フェノキシ−3−(スルファモイル)ベンズア
    ミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
    4−メトキシフェニル]−5−ブチルアミノ−4−フェノキシ−3−(スルファモ
    イル)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(4−クロロフェノキシ)−3−ニトロベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(4−クロロフェノキシ)−3−ニトロベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
    4−メトキシフェニル]−4−(4−クロロフェノキシ)−3−ニトロベンズアミ
    ド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(2−キノキサリニルアミノ)ベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(2−キノキサリニルアミノ)ベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
    4−メトキシフェニル]−4−(2−キノキサリニルアミノ)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3−ニトロベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3−ニトロベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
    4−メトキシフェニル]−4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3−ニトロ
    ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−3−ベンゾイルベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(メチルフェニルアミノ)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(フェニルアミノ)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(フェニルチオ)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(フェニルスルホニル)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(フェニルスルフィニル)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−[(ヒドロキシイミノ)フェニルメチル]ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(ヒドロキシフェニルメチル)ベンズアミド; N−[1’−(1−メチルエチル)スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’5−ピ
    ペリジン]−5−イル]−4−ベンゾイルベンズアミドトリフルオロ酢酸塩; N−[1’−(1−メチルエチル)スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’5−ピ
    ペリジン]−5−イル]−4−フェノキシベンズアミド;および N−[1’−(1−メチルエチル)スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’5−ピ
    ペリジン]−5−イル]−4−(フェニルチオ)ベンズアミド; またはその医薬上許容される塩より選択される、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 CCR5−介在病態が、COPD、喘息およびアトピー性障
    害、慢性関節リウマチ、アテローム性動脈硬化症、サルコイドーシスおよび他の
    繊維症型疾患、乾癬、自己免疫疾患、例えば、多発性硬化症、炎症性腸疾患およ
    びHIVより選択される、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 N−[4−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−
    ベンズオキサジン−6−イル)−4−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−4−メトキシフェニル]−4−フ
    ェノキシベンズアミド; N−[4−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]フェニル]]−4−
    フェノキシベンズアミド; N−[4−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]フェニル]−4−フェノキシベンズ
    アミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]フェニル]−4−フ
    ェノキシベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−3−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−4−メトキシフェニル]−3−フ
    ェノキシベンズアミド; N−[4−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]フェニル]−3−フ
    ェノキシベンズアミド; N−[4−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]フェニル]−4−(
    フェニルメチル)ベンズアミド; N−[2−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]フェニル]−4−(フェニルメチル)
    ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(フェニルメチル)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−2−(フェニルメチル)チアゾール−4−カルボキシアミド塩酸塩; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−フェノキシベンズアミドメチオダイド; N−[1−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エチル]−1,2,3,4−テト
    ラヒドロキノール−7−イル]−4−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(3−ヒドロキシフェノキシ)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−[(4−クロロフェニル)スルフィニル]−3−ニトロベンズアミド
    ; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−[(2,4−ジクロロフェニル)スルフィニル]−3−ニトロベンズア
    ミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
    ェニル]−3−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
    4−メトキシフェニル]−3−フェノキシベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
    4−メトキシフェニル]−4−フェノキシベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−ベンゾイルベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−ベンゾイルベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
    4−メトキシフェニル]−4−ベンゾイルベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(フェニルメチル)ベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
    4−メトキシフェニル]−4−(フェニルメチル)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
    4−メトキシフェニル]−4−[(4−クロロフェニル)スルホニル]ベンズアミド
    ; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−5−ブチルアミノ−4−フェノキシ−3−(スルファモイル)ベンズア
    ミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
    ェニル]−5−ブチルアミノ−4−フェノキシ−3−(スルファモイル)ベンズア
    ミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
    4−メトキシフェニル]−5−ブチルアミノ−4−フェノキシ−3−(スルファモ
    イル)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(4−クロロフェノキシ)−3−ニトロベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(4−クロロフェノキシ)−3−ニトロベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
    4−メトキシフェニル]−4−(4−クロロフェノキシ)−3−ニトロベンズアミ
    ド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(2−キノキサリニルアミノ)ベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(2−キノキサリニルアミノ)ベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
    4−メトキシフェニル]−4−(2−キノキサリニルアミノ)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3−ニトロベンズアミド; N−[3−[3−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]プロピル]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3−ニトロベンズアミド; N−[3−[2−(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル)エトキシ]−
    4−メトキシフェニル]−4−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3−ニトロ
    ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−3−ベンゾイルベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(メチルフェニルアミノ)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(フェニルアミノ)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(フェニルチオ)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(フェニルスルホニル)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(フェニルスルフィニル)ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−[(ヒドロキシイミノ)フェニルメチル]ベンズアミド; N−[3−[2−[ビス(1−メチルエチル)アミノ]エトキシ]−4−メトキシフ
    ェニル]−4−(ヒドロキシフェニルメチル)ベンズアミド; N−[1’−(1−メチルエチル)スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’5−ピ
    ペリジン]−5−イル]−4−ベンゾイルベンズアミドトリフルオロ酢酸塩; N−[1’−(1−メチルエチル)スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’5−ピ
    ペリジン]−5−イル]−4−フェノキシベンズアミド;および N−[1’−(1−メチルエチル)スピロ[ベンゾフラン−3(2H),4’5−ピ
    ペリジン]−5−イル]−4−(フェニルチオ)ベンズアミド から選択される式(I)の化合物。
JP2000562001A 1998-07-28 1999-07-28 置換アニリド化合物および方法 Withdrawn JP2002521436A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9440698P 1998-07-28 1998-07-28
US60/094,406 1998-07-28
US13415799P 1999-05-14 1999-05-14
US60/134,157 1999-05-14
PCT/US1999/017121 WO2000006146A1 (en) 1998-07-28 1999-07-28 Substituted anilide compounds and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002521436A true JP2002521436A (ja) 2002-07-16

Family

ID=26788834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000562001A Withdrawn JP2002521436A (ja) 1998-07-28 1999-07-28 置換アニリド化合物および方法

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP1100485A4 (ja)
JP (1) JP2002521436A (ja)
KR (1) KR20010074779A (ja)
CN (1) CN1310621A (ja)
AU (1) AU5239299A (ja)
BR (1) BR9912406A (ja)
CA (1) CA2338764A1 (ja)
HU (1) HUP0102752A3 (ja)
IL (1) IL141028A0 (ja)
NO (1) NO20010446D0 (ja)
PL (1) PL345713A1 (ja)
TR (1) TR200100267T2 (ja)
WO (1) WO2000006146A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511538A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Atp結合カセットトランスポーターのモジュレーターとして有用なチアゾールおよびオキサゾール

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025154A (en) 1995-06-06 2000-02-15 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotides encoding human G-protein chemokine receptor HDGNR10
AP2003002720A0 (en) * 2000-07-31 2003-06-30 Smithkline Beecham Plc Carboxamide compounds and their use as antagonists of a human 11 CBY receptor.
AU2002235277A1 (en) * 2000-10-23 2002-05-06 Smith Kline Beecham Corporation Compounds and methods
US7067539B2 (en) 2001-02-08 2006-06-27 Schering Corporation Cannabinoid receptor ligands
US7507767B2 (en) 2001-02-08 2009-03-24 Schering Corporation Cannabinoid receptor ligands
US7175988B2 (en) 2001-02-09 2007-02-13 Human Genome Sciences, Inc. Human G-protein Chemokine Receptor (CCR5) HDGNR10
PL369952A1 (en) 2001-11-14 2005-05-02 Schering Corporation Cannabinoid receptor ligands
US7393934B2 (en) 2001-12-21 2008-07-01 Human Genome Sciences, Inc. Human G-protein chemokine receptor (CCR5) HDGNR10
PE20040574A1 (es) 2002-06-19 2004-09-08 Schering Corp Agonistas de los receptores cannabinoides
TWI344955B (en) 2003-03-14 2011-07-11 Ono Pharmaceutical Co Heterocyclic rinf having nitrogen atom derivatives and medicament containing the derivatives as active ingredient
TW200505902A (en) 2003-03-20 2005-02-16 Schering Corp Cannabinoid receptor ligands
EP1619193A4 (en) 2003-04-18 2010-08-11 Ono Pharmaceutical Co SPIROPIPERIDINE COMPOUND AND MEDICINAL USE THEREOF
US7544803B2 (en) * 2004-01-23 2009-06-09 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
WO2005105841A2 (en) 2004-03-12 2005-11-10 Human Genome Sciences, Inc. Human g-protein chemokine receptor (ccr5) hdgnr10
EP1781288A2 (en) 2004-08-19 2007-05-09 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of muscarinic receptors
US7786141B2 (en) 2004-08-19 2010-08-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Dihydrospiroindene modulators of muscarinic receptors
CA2579501C (en) 2004-09-13 2013-09-10 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogenous heterocyclic derivative and medicine containing the same as an active ingredient
CN101155587A (zh) 2004-11-29 2008-04-02 弗特克斯药品有限公司 毒蕈碱受体调节剂
JPWO2006129679A1 (ja) 2005-05-31 2009-01-08 小野薬品工業株式会社 スピロピペリジン化合物およびその医薬用途
CN101355939A (zh) * 2005-10-06 2009-01-28 马萨诸塞大学 用于抑制hiv复制的新物质的组合物和合成
WO2007049771A1 (ja) 2005-10-28 2007-05-03 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 塩基性基を含有する化合物およびその用途
PT1961744E (pt) 2005-11-18 2013-05-15 Ono Pharmaceutical Co Composto que contém um grupo básico e sua utilização
KR20080087841A (ko) 2005-12-22 2008-10-01 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 무스카린 수용체의 조절제
EP1988892A2 (en) 2006-02-22 2008-11-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of muscarinic receptors
RU2008137583A (ru) 2006-02-22 2010-03-27 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейшн (Us) Спиропиперидины в качестве модуляторов мускариновых рецепторов
KR20090008217A (ko) 2006-03-10 2009-01-21 오노 야꾸힝 고교 가부시키가이샤 질소 함유 복소환 유도체 및 이들을 유효 성분으로 하는 약제
WO2007132846A1 (ja) 2006-05-16 2007-11-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 保護されていてもよい酸性基を含有する化合物およびその用途
US7858790B2 (en) 2006-06-29 2010-12-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of muscarinic receptors
WO2008016006A1 (en) 2006-07-31 2008-02-07 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having cyclic group bound thereto through spiro binding and use thereof
US7696201B2 (en) 2006-08-15 2010-04-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of muscarinic receptors
EP2051715A2 (en) 2006-08-18 2009-04-29 Vertex Pharmceuticals Incorporated Modulators of muscarinic receptors
GB0625523D0 (en) * 2006-12-21 2007-01-31 Ge Healthcare Ltd In vivo imaging agents
MX2010003373A (es) 2007-10-03 2010-04-30 Vertex Pharma Moduladores de receptores muscarinicos.
WO2010129351A1 (en) 2009-04-28 2010-11-11 Schepens Eye Research Institute Method to identify and treat age-related macular degeneration
US20140271680A1 (en) 2011-08-12 2014-09-18 Universite Paris-Est Creteil Val De Marne Methods and pharmaceutical compositions for treatment of pulmonary hypertension
FR2984318B1 (fr) 2011-12-16 2014-06-27 Oreal Coupleur de structure 7 amino-1,2,3,4-tetrahydroquinoleines cationiques, composition tinctoriale en comprenant, procedes et utilisations
FR2984323B1 (fr) 2011-12-16 2019-08-30 L'oreal Coupleur de structure 7 amino-1,2,3,4-tetrahydroquinoleines, composition tinctoriale en comprenant, procedes et utilisations
FR3072286B1 (fr) 2017-10-13 2022-08-12 Oreal 7-amino-1,2,3,4-tetrahydroquinoleines particuliers, procede et composition
US11629196B2 (en) 2020-04-27 2023-04-18 Incelldx, Inc. Method of treating SARS-CoV-2-associated hypercytokinemia by administering a human monoclonal antibody (PRO-140) that inhibits CCR5/CCL5 binding interactions

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173464A (en) * 1976-05-07 1979-11-06 Sumitomo Chemical Company, Limited m-Phenoxybenzamide derivatives
ZA985542B (en) * 1997-07-03 1999-04-07 Smithkline Beecham Corp Substituted benzanilides as CCR5 receptor ligands antiinflammatory agents and antiviral agents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511538A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Atp結合カセットトランスポーターのモジュレーターとして有用なチアゾールおよびオキサゾール
JP4869072B2 (ja) * 2003-11-14 2012-02-01 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Atp結合カセットトランスポーターのモジュレーターとして有用なチアゾールおよびオキサゾール

Also Published As

Publication number Publication date
IL141028A0 (en) 2002-02-10
CN1310621A (zh) 2001-08-29
WO2000006146A1 (en) 2000-02-10
PL345713A1 (en) 2002-01-02
TR200100267T2 (tr) 2001-09-21
EP1100485A4 (en) 2004-06-09
HUP0102752A3 (en) 2002-11-28
KR20010074779A (ko) 2001-08-09
AU5239299A (en) 2000-02-21
NO20010446L (no) 2001-01-26
EP1100485A1 (en) 2001-05-23
HUP0102752A2 (hu) 2001-12-28
CA2338764A1 (en) 2000-02-10
BR9912406A (pt) 2001-04-24
NO20010446D0 (no) 2001-01-26
WO2000006146A9 (en) 2000-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002521436A (ja) 置換アニリド化合物および方法
JP2002535256A (ja) 化合物および方法
JP2002521441A (ja) Ccr5モジュレーターとしてのプロペンアミド
US6399656B1 (en) Compounds and methods
CN102264227B (zh) C5aR拮抗剂
WO2004011427A2 (en) Substituted benzanilides as modulators of the ccr5 receptor
US6476028B1 (en) Compounds and methods
JP2002511879A (ja) 化合物および方法
AU2006317545B2 (en) Compositions and methods for modulating gated ion channels
WO2002005819A1 (en) Compounds and methods
WO2004010943A2 (en) Substituted benzanilides as modulators of the ccr5 receptor
EP2010529A1 (en) Compositions and methods for modulating gated ion channels
WO2004010942A2 (en) Substituted heterocyclic compounds as modulators of the ccr5 receptor
HUP0105073A2 (hu) 2-Amino-piridin-származékok, ezek alkalmazása gyógyszerként és ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények
JP2002534383A (ja) 化合物および方法
JP2002538203A (ja) 化合物および方法
US20080004272A1 (en) Compositions and methods for modulating gated ion channels
JP5976649B2 (ja) Kcnq2/3調節因子としての置換1−オキソ−ジヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド
US20040038982A1 (en) Compounds and methods
MXPA01001023A (en) Substituted anilide compounds and methods
CZ474999A3 (cs) Farmaceutický prostředek pro léčbu chorobných stavů zprostředkovaných CCR5
AU6967400A (en) Methods of administering APO B-secretion/MTP inhibitors
JPH10501262A (ja) 4−カルバモイルオキシ−ピペリジン−1−カルボン酸エステル:コレステロール吸収の阻害薬

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003