[go: up one dir, main page]

WO2018135451A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018135451A1
WO2018135451A1 PCT/JP2018/000897 JP2018000897W WO2018135451A1 WO 2018135451 A1 WO2018135451 A1 WO 2018135451A1 JP 2018000897 W JP2018000897 W JP 2018000897W WO 2018135451 A1 WO2018135451 A1 WO 2018135451A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
holder
lens frame
optical axis
adjustment ring
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
PCT/JP2018/000897
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優太 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Precision Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Publication of WO2018135451A1 publication Critical patent/WO2018135451A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Definitions

  • One embodiment of the present invention relates to an imaging device or the like.
  • an imaging apparatus such as a camera having an imaging element, a lens frame, and a holder
  • the conventional imaging apparatus employs a configuration in which, for example, a biasing member is used and adhesive fixing is performed while removing a backlash of a screw.
  • a biasing member is used and adhesive fixing is performed while removing a backlash of a screw.
  • One means of the present invention is to A lens frame (3, 31) for holding the lens; Holders (2, 21) for holding the lens frame; An adjustment ring (1, 11) that fits with one of the lens frame and the holder and contacts the other of the lens frame and the holder in the optical axis direction; An imaging device.
  • the imaging apparatus having the above-described configuration, it is possible to adjust the position of the lens without using an adhesive or while reducing the amount of adhesive used.
  • the lens can be more firmly fixed to the holder than in the past. Also, the focus can be adjusted relatively easily.
  • the adjustment ring is screwed to one of the lens frame and the holder.
  • an imaging apparatus capable of adjusting the focus of the lens can be configured with a relatively simple configuration.
  • the adjustment ring is screw-fitted to one of the lens frame and the holder so as to be movable in the optical axis direction.
  • the position of the lens frame and the holder can be stably held by screw fitting and contact with the adjustment ring interposed.
  • the adjustment ring is positioned in front of the holder in the optical axis direction.
  • the imaging apparatus having the above configuration, it is possible to make it easy to perform focus adjustment by the adjustment ring from the front in the optical axis direction.
  • No adhesive is used to fix the lens frame, the holder, and the adjustment ring to each other.
  • the imaging apparatus having the above configuration, it is possible to provide a configuration capable of repeatedly performing focus adjustment while having the above-described features. In addition, it can be assembled in a relatively short time and at a low cost.
  • FIG. 1 is an external perspective view of an imaging apparatus according to Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 3 is an exploded perspective view of the imaging apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the imaging apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is an external perspective view of an imaging apparatus according to Embodiment 2.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of an imaging apparatus according to Embodiment 2.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of an imaging apparatus according to Embodiment 2.
  • the imaging device includes an adjustment ring and can adjust the position of the lens without using an adhesive.
  • FIG. 1 is an external perspective view of the imaging apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the imaging apparatus.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the imaging apparatus.
  • the center position of the lens and the center position of the light incident on the image sensor is referred to as an “optical axis”.
  • An imaging target located on the opposite side of the imaging element from the lens is referred to as a “subject”.
  • the direction in which the subject is located with respect to the lens may be referred to as “front in the optical axis direction” or “subject side”.
  • the direction in which the image sensor is located with respect to the lens may be referred to as “backward in the optical axis direction” or “image sensor side”.
  • the imaging apparatus includes an adjustment ring 1, a holder 2, a lens frame 3, and a substrate 4.
  • the holder 2 and the substrate 4 are connected by connecting screws 5a and 5b.
  • the holder 2 holds the adjustment ring 1 and the lens frame 3.
  • the holder 2 is connected to the substrate 4 by connecting screws 5a and 5b.
  • the holder 2 has a cylindrical opening centered on the optical axis, and the adjustment ring 1 and the lens frame 3 are inserted into the opening from the front to the rear in the optical axis direction.
  • threads are formed at positions B and C inside the opening.
  • the screw thread of the holder 2 and the screw thread on the radially outer side of the adjustment ring 1 are fitted.
  • the thread of the holder 2 and the thread on the outer side in the radial direction of the lens frame 3 are fitted.
  • the holder 2 further has a screw hole (not shown) into which the connecting screws 5a and 5b are inserted.
  • the holder 2 has a surface orthogonal to the optical axis on the rear side in the optical axis direction, and contacts the substrate 4 on this surface.
  • the holder 2 and the substrate 4 are screwed together by connecting screws 5a and 5b.
  • the lens frame 3 is a cylindrical member that extends in the optical axis direction.
  • the lens frame 3 holds an optical member including one or more lenses.
  • the optical member held by the lens frame 3 includes a lens, a spacer, a caliber plate, an optical filter (all not shown), and the like.
  • the lens is made of a transparent material such as glass or plastic, and transmits light from the front in the optical axis direction while refracting light from the front in the optical axis direction.
  • the spacer is a disk-shaped member having an appropriate thickness in the optical axis direction, and adjusts the position of each lens in the optical axis direction.
  • the spacer has an opening at the center including the optical axis.
  • the aperture plate determines the outermost position of the light passing therethrough.
  • the optical filter suppresses or blocks light having a predetermined wavelength.
  • the optical filter includes, for example, an infrared cut filter that suppresses passing infrared rays. The number of these optical members can be arbitrarily changed.
  • the lens frame 3 has a thread at a radially outer position (position C in FIG. 3) and is fitted to the thread of the holder 2. That is, the lens frame 3 and the holder 2 are screwed together. By rotating the lens frame 3 with respect to the holder 2, the screwing amount changes, and the position of the lens frame 3 with respect to the holder 2 in the optical axis direction changes.
  • the lens frame 3 has a surface orthogonal to the optical axis at the position D in FIG. 3 on the front side in the optical axis direction, and is in contact with the adjustment ring 1 on this surface.
  • the adjustment ring 1 is disposed on the radially outer side of the lens frame 3 and on the radially inner side of the holder 2.
  • the adjustment ring 1 is disposed so as to be separated from the radially outer side of the lens frame 3.
  • the adjustment ring 1 has a screw thread at a position B in FIG. 3, which is a radially outer position.
  • the adjustment ring 1 is engaged with the thread on the radially inner side of the holder 2 at the position B.
  • the adjustment ring 1 has a surface orthogonal to the optical axis at the position D in FIG. 3 on the rear side in the optical axis direction, and this surface is in contact with the surface of the lens frame 3.
  • the substrate 4 is mounted with the image sensor 4a and other electronic components.
  • the image pickup device 4a is a photoelectric conversion device that receives light transmitted through an optical member including a lens held by the lens frame 3, converts the light into an electric signal, and outputs the electric signal, and is, for example, a C-MOS sensor or a CCD.
  • the substrate 4 is connected to the holder 2 in a fixed state. Note that the imaging element 4a may be replaced with another imaging unit.
  • the focus can be adjusted by adjusting the position of the lens frame 3 relative to the holder 2 in the optical axis direction.
  • the position of the lens frame 3 in the optical axis direction with respect to the imaging element 4a is adjusted.
  • the adjustment ring 1 is screwed into the holder 2 so that the adjustment ring 1 and the lens frame 3 are in contact with each other, thereby fixing the position of the lens frame 3 in the optical axis direction.
  • the adjustment ring 1 and the lens frame 3 are separated from each other in the optical axis direction by rotating the adjustment ring 1 in the direction opposite to the screwing direction from the front in the optical axis direction.
  • the lens frame 3 can be moved forward in the optical axis direction with respect to the holder 2. Note that the lens frame 3 can be moved rearward in the optical axis direction without moving the adjustment ring 1.
  • focus adjustment is performed by adjusting the position of the lens without using an adhesive for the connecting portion of the adjustment ring 1, the holder 2, and the lens frame 3. Can do.
  • focus adjustment can be performed relatively easily even when it is desired to adjust focus again after completing focus adjustment.
  • Second Embodiment> First, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
  • the imaging device of this embodiment includes what has the same or similar configuration and function as the imaging device of Embodiment 1, the description of the same or similar configuration as in Embodiment 1 may be omitted. .
  • FIG. 4 is an external perspective view of the imaging apparatus of the present embodiment.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view of the imaging apparatus.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the imaging apparatus. 4 to 6 correspond to FIGS. 1 to 3 of the first embodiment, respectively.
  • the imaging apparatus includes an adjustment ring 11, a holder 21, a lens frame 31, and a substrate 4.
  • the holder 21 and the substrate 4 are connected by connecting screws 5a and 5b.
  • the holder 21 holds the adjustment ring 11 and the lens frame 31.
  • the holder 21 is connected to the substrate 4 by connecting screws 5a and 5b.
  • the holder 21 has a cylindrical opening centered on the optical axis, and the adjustment ring 11 and the lens frame 31 are inserted into the opening from the front to the rear in the optical axis direction.
  • a screw thread is formed at a position G inside the opening.
  • the holder 21 further has a screw hole (not shown) into which the connecting screws 5a and 5b are inserted.
  • the holder 21 has a surface orthogonal to the optical axis on the rear side in the optical axis direction, and contacts the substrate 4 on this surface.
  • the holder 21 and the substrate 4 are screwed together by connecting screws 5a and 5b.
  • the holder 21 has a surface orthogonal to the optical axis at a position H in FIG. 6 on the front side in the optical axis direction, and contacts the adjustment ring 11 on this surface.
  • the lens frame 31 is a cylindrical member that extends in the optical axis direction.
  • the lens frame 31 holds an optical member including one or more lenses.
  • the lens frame 31 has a screw thread at a radially outer position (position G in FIG. 6) and is fitted to the screw thread of the holder 21. That is, the lens frame 31 and the holder 21 are screwed together. By rotating the lens frame 31 with respect to the holder 21, the screwing amount changes, and the position of the lens frame 31 with respect to the holder 21 in the optical axis direction changes.
  • the lens frame 31 further has a screw thread at a position radially outward (position F in FIG. 6) in front of the G position in the optical axis direction, and is fitted to the screw thread of the adjustment ring 11. That is, the lens frame 31 and the adjustment ring 11 are screwed together. By screwing the adjustment ring 11 into the lens frame 3, the adjustment ring 11 moves backward in the optical axis direction.
  • the adjustment ring 11 is disposed outside the lens frame 31 in the radial direction and in front of the holder 21 in the optical axis direction.
  • the adjustment ring 11 is disposed without contacting the lens frame 31 in the optical axis direction.
  • the adjustment ring 11 has a screw thread at a position F in FIG.
  • the adjustment ring 11 is fitted with a thread on the radially outer side of the lens frame 31 at the position F.
  • the adjustment ring 11 has a surface orthogonal to the optical axis at the position H in FIG. 3 on the rear side in the optical axis direction, and this surface is in contact with the front surface in the optical axis direction of the holder 2.
  • the focus is adjusted by adjusting the position of the lens frame 31 relative to the holder 21 in the optical axis direction. be able to.
  • the position of the lens frame 31 in the optical axis direction with respect to the imaging element 4a is adjusted by adjusting the screwing amount of the lens frame 31 with respect to the holder 21.
  • the adjustment ring 11 is screwed into the lens frame 31 so that the adjustment ring 11 and the holder 21 are in contact with each other, thereby fixing the position of the lens frame 31 in the optical axis direction.
  • the adjustment ring 11 and the holder 2 are separated from each other in the optical axis direction by rotating the adjustment ring 11 in the direction opposite to the screwing direction from the front in the optical axis direction.
  • the lens frame 31 can be moved in the optical axis direction with respect to the holder 21. Note that the lens frame 3 can be moved rearward in the optical axis direction without moving the adjustment ring 11.
  • the position of the lens can be obtained without using an adhesive at the connecting portion of the adjustment ring 11, the holder 21, and the lens frame 31, as in the first embodiment. Focus adjustment by adjustment can be performed. In addition, since no adhesive is used, focus adjustment can be performed relatively easily even when it is desired to adjust focus again after completing focus adjustment.
  • the holder 2 (or 21), the lens frame 3 (or 31), and the adjustment ring 1 (or 11) are connected without using an adhesive, but even if an adhesive is used. Good. Even in the case of using an adhesive, even if the amount of the adhesive used is reduced, the respective components can be connected with the same or higher strength as conventional.
  • the configuration in which the adjustment ring 1 (or 11) and the holder 2 (or 21) or the lens frame 3 (or 31) are screw-fitted is described as an example.
  • fitting means such as cam fitting can be employed. That is, the adjustment ring 1 (or 11) and the holder 2 (or 21) or the lens frame 3 (or 31) may be fitted by a fitting method that is movable in the optical axis direction.
  • the present invention is suitably used as an imaging apparatus capable of repeatedly performing focus adjustment for moving the lens frame in the optical axis direction with respect to the holder.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

レンズを保持するレンズ枠と、前記レンズ枠を保持するホルダと、前記レンズ枠及び前記ホルダの一方と嵌合し、前記レンズ枠及び前記ホルダの他方と光軸方向に接する調整リングと、を備える、撮像装置を採用する。

Description

撮像装置
 本発明の一態様は、撮像装置等に関する。
 撮像素子、レンズ枠、及びホルダを有するカメラなどの撮像装置では、撮像素子に対するレンズの位置を調整してピントを調整する必要がある。ピントを調整するため、従来の撮像装置では、例えば付勢部材を用いてねじのガタを取りながら接着固定をする構成を採用していた。このような撮像装置は、特許文献1などに開示されている。
特開2011-77927号公報
 しかし、特許文献1に記載の従来の構成では、接着剤を利用してレンズ枠とホルダとを固定していたため、接着後に改めてピント調整を行うことができなかった。また、温度、湿度、または経年劣化などにより変質してしまい、ピントがずれてしまったりすることがあった。
 本発明は、上記の課題などを解決するために次のような手段を採る。なお、以下の説明において、発明の理解を容易にするために図面中の符号等を括弧書きで付記するが、本発明の各構成要素はこれらの付記したものに限定されるものではなく、当業者が技術的に理解しうる範囲にまで広く解釈されるべきものである。
 本発明の一の手段は、
 レンズを保持するレンズ枠(3、31)と、
 前記レンズ枠を保持するホルダ(2、21)と、
 前記レンズ枠及び前記ホルダの一方と嵌合し、前記レンズ枠及び前記ホルダの他方と光軸方向に接する調整リング(1、11)と、を備える、
 撮像装置である。
 上記構成の撮像装置では、接着剤を使うことなく、または接着剤の使用量を減少させながら、レンズの位置調整を行うことが可能となる。また、従来よりも、ホルダに対してレンズを強固に固定することが可能となる。また、比較的容易にピントを調整することができる。
 上記撮像装置において、好ましくは、
 前記調整リングは、前記レンズ枠及び前記ホルダの一方とねじ嵌合する。
 上記構成の撮像装置によれば、調整リングがレンズ枠またはホルダとねじ嵌合するため、比較的簡易な構成で、レンズのピント調整が可能な撮像装置を構成することができる。
 上記撮像装置において、好ましくは、
 前記調整リングは、前記レンズ枠及び前記ホルダの一方と、光軸方向に移動可能にねじ嵌合する。
 上記構成の撮像装置によれば、調整リングを介在させたねじ嵌合及び当接により、レンズ枠とホルダとの位置を安定的に保持することが可能となる。
 上記撮像装置において、好ましくは、
 前記調整リングは、前記ホルダよりも光軸方向前方に位置する。
 上記構成の撮像装置によれば、光軸方向前方から、調整リングによるピント調整を行いやすい構成とすることができる。
 上記撮像装置において、さらに好ましくは、
 前記レンズ枠、前記ホルダ、及び前記調整リングの相互の固定に接着剤が使われていない。
 上記構成の撮像装置によれば、上記の特徴を備えつつ、繰り返しピント調整を実行可能な構成にすることができる。また、比較的短時間で組立可能かつ安価な構成にすることができる。
実施形態1における撮像装置の外観斜視図。 実施形態1における撮像装置の分解斜視図。 実施形態1における撮像装置の断面図。 実施形態2における撮像装置の外観斜視図。 実施形態2における撮像装置の分解斜視図。 実施形態2における撮像装置の断面図。
 本発明の各実施形態における撮像装置は、調整リングを備え、接着剤を用いることなくレンズの位置調整を行うことができる構成としている点が特徴の一つである。
 本発明に係る実施形態について、以下の構成に従って図面を参照しながら具体的に説明する。ただし、以下で説明する実施形態はあくまで本発明の一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定的に解釈させるものではない。なお、各図面において、同一の構成要素には同一の符号を付しており、その説明を省略する場合がある。
 1.実施形態1
 2.実施形態2
 3.補足事項
 <1.実施形態1>
 まず、本発明の実施形態1について、図1~図3を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の撮像装置の外観斜視図である。図2は、撮像装置の分解斜視図である。図3は、撮像装置の断面図である。
 なお、本明細書では、レンズの中心位置であって、撮像素子に入射する光の中心位置を「光軸」と称する。レンズに対して撮像素子とは反対側に位置する撮像対象を「被写体」と称する。レンズに対して被写体が位置する方向を、「光軸方向の前方」または「被写体側」と称することがある。レンズに対して撮像素子が位置する方向を、「光軸方向の後方」または「撮像素子側」と称することがある。
 図1及び図2に示されるように、本実施形態の撮像装置は、調整リング1、ホルダ2、レンズ枠3、及び基板4を含んで構成される。ホルダ2と基板4とは、連結ネジ5a及び5bによって連結されている。
  <ホルダ2>
 ホルダ2は、調整リング1、及びレンズ枠3を保持する。ホルダ2は、連結ネジ5a及び5bによって、基板4と連結される。ホルダ2は、光軸を中心とする円筒状の開口部を有し、開口部には調整リング1及びレンズ枠3が光軸方向前方から後方に向かって挿入される。図3に示されるように、開口部の内側には、B及びCの位置にそれぞれネジ山が形成される。Bの位置では、ホルダ2のネジ山と、調整リング1の径方向外側のネジ山とが嵌合する。Cの位置では、ホルダ2のネジ山と、レンズ枠3の径方向外側のネジ山とが嵌合する。ホルダ2はさらに、連結ネジ5a及び5bが挿入されるネジ孔(図示省略)を有する。
 ホルダ2は、光軸方向後方側に、光軸に直交する面を有し、この面で基板4と接する。ホルダ2と基板4とは連結ネジ5a及び5bによりねじ嵌合する。
  <レンズ枠3>
 レンズ枠3は、光軸方向に伸びる筒状の部材である。レンズ枠3は、1以上のレンズを含む光学部材を保持する。
 レンズ枠3に保持される光学部材には、レンズ、スペーサ、口径板、及び光学フィルタ(いずれも図示省略)などが含まれる。レンズは、ガラスまたはプラスチック等の透過性を有する素材で形成され、光軸方向前方からの光を屈折させながら光軸方向後方に透過させる。スペーサは、光軸方向に適度な厚みを有する円板状の部材であり、各レンズの光軸方向の位置を調整する。スペーサは、光軸を含む中心部に開口部を有する。口径板は、通過する光の最外位置を決める。光学フィルタは、所定の波長の光を抑制または遮蔽する。光学フィルタは、例えば、通過する赤外線を抑制する赤外線カットフィルタなどが含まれる。これらの光学部材の数は、任意に変更可能である。
 レンズ枠3は、径方向外側の位置(図3のCの位置)にネジ山を有し、ホルダ2のネジ山と嵌合する。つまり、レンズ枠3とホルダ2とは螺合している。ホルダ2に対してレンズ枠3を回転させることで、ねじ込み量が変化し、ホルダ2に対するレンズ枠3の光軸方向の位置が変化する。
 レンズ枠3は、光軸方向前方側の、図3のDの位置に光軸に直交する面を有し、この面で調整リング1と接する。
  <調整リング1>
 調整リング1は、レンズ枠3の径方向外側であって、ホルダ2の径方向内側に配置される。調整リング1は、レンズ枠3の径方向外側に対して離間して配置される。調整リング1は、径方向外側の位置である、図3のBの位置にネジ山を有する。調整リング1は、Bの位置で、ホルダ2の径方向内側のネジ山と嵌合する。
 調整リング1は、光軸方向後方側の、図3のDの位置に光軸に直交する面を有し、この面でレンズ枠3の面と接する。
  <基板4>
 基板4は、撮像素子4a、及びその他の電子部品等を搭載する。撮像素子4aは、レンズ枠3に保持されたレンズを含む光学部材を透過した光を受け、電気信号に変換して出力する光電変換装置であって、例えばC-MOSセンサまたはCCDなどである。基板4は、ホルダ2に固定状態で連結される。なお、撮像素子4aは、他の撮像部に置き換えられてもよい。
 本実施形態の撮像素子は、ホルダ2と基板4とは位置固定されているため、ホルダ2に対するレンズ枠3の光軸方向の位置を調整することでピントを調整することができる。ピント調整の際には、ホルダ2に対するレンズ枠3のねじ込み量を調整することで、撮像素子4aに対するレンズ枠3の光軸方向の位置調整を行う。ピント調整が完了したら、ホルダ2に対して調整リング1をねじ込み、調整リング1とレンズ枠3とが接する状態にすることで、レンズ枠3の光軸方向の位置が固定される。
 再度ピントを調整する際には、光軸方向前方から調整リング1をねじ込みの方向とは逆方向に回転させることで、調整リング1とレンズ枠3とが光軸方向に離間する状態とする。この状態でレンズ枠3を回転させることにより、ホルダ2に対してレンズ枠3を光軸方向前方に移動させることができる。なお、光軸方向後方には、調整リング1を動かすことなくレンズ枠3を移動させることができる。
 本実施形態の撮像装置は、上記の構成を採用しているため、調整リング1、ホルダ2、及びレンズ枠3の連結部分に接着剤を使うことなく、レンズの位置調整によるピント調整を行うことができる。また、接着剤を使用しないため、一度ピント調整を完了した後に再度ピント調整をしたい場合であっても、比較的容易にピント調整を行うことができる。
 <2.実施形態2>
 まず、本発明の実施形態2について、図4~図6を参照しながら説明する。なお、本実施形態の撮像装置は、実施形態1の撮像装置と同一または類似の構成及び機能を有するものを含むため、実施形態1と同一または類似の構成についてはその説明を省略することがある。
 図4は、本実施形態の撮像装置の外観斜視図である。図5は、撮像装置の分解斜視図である。図6は、撮像装置の断面図である。図4~図6は、それぞれ実施形態1の図1~図3に対応する。
 図4及び図5に示されるように、本実施形態の撮像装置は、調整リング11、ホルダ21、レンズ枠31、及び基板4を含んで構成される。ホルダ21と基板4とは、連結ネジ5a及び5bによって連結されている。
  <ホルダ21>
 ホルダ21は、調整リング11、及びレンズ枠31を保持する。ホルダ21は、連結ネジ5a及び5bによって、基板4と連結される。ホルダ21は、光軸を中心とする円筒状の開口部を有し、開口部には調整リング11及びレンズ枠31が光軸方向前方から後方に向かって挿入される。図6に示されるように、開口部の内側には、Gの位置にネジ山が形成される。Gの位置では、ホルダ21のネジ山と、レンズ枠31の径方向外側のネジ山とが嵌合する。ホルダ21はさらに、連結ネジ5a及び5bが挿入されるネジ孔(図示省略)を有する。
 ホルダ21は、光軸方向後方側に、光軸に直交する面を有し、この面で基板4と接する。ホルダ21と基板4とは、連結ネジ5a及び5bによりねじ嵌合する。また、ホルダ21は、光軸方向前方側の、図6のHの位置に光軸に直交する面を有し、この面で調整リング11と接する。
  <レンズ枠31>
 レンズ枠31は、光軸方向に伸びる筒状の部材である。レンズ枠31は、1以上のレンズを含む光学部材を保持する。
 レンズ枠31は、径方向外側の位置(図6のGの位置)にネジ山を有し、ホルダ21のネジ山と嵌合する。つまり、レンズ枠31とホルダ21とは螺合している。ホルダ21に対してレンズ枠31を回転させることで、ねじ込み量が変化し、ホルダ21に対するレンズ枠31の光軸方向の位置が変化する。
 レンズ枠31はさらに、上記Gの位置よりも光軸方向前方の、径方向外側の位置(図6のFの位置)にネジ山を有し、調整リング11のネジ山と嵌合する。つまり、レンズ枠31と調整リング11とは螺合している。レンズ枠3に対して調整リング11をねじ込むことで調整リング11が光軸方向後方に移動していく。
  <調整リング11>
 調整リング11は、レンズ枠31の径方向外側であって、ホルダ21の光軸方向前方に配置される。調整リング11は、レンズ枠31に対して光軸方向に接することなく配置される。調整リング11は、径方向内側の位置である、図6のFの位置にネジ山を有する。調整リング11は、Fの位置で、レンズ枠31の径方向外側のネジ山と嵌合する。
 調整リング11は、光軸方向後方側の、図3のHの位置に光軸に直交する面を有し、この面でホルダ2の光軸方向前方側の面と接する。
 本実施形態の撮像素子では、実施形態1と同様に、ホルダ21と基板4とは位置固定されているため、ホルダ21に対するレンズ枠31の光軸方向の位置を調整することでピントを調整することができる。ピント調整の際には、ホルダ21に対するレンズ枠31のねじ込み量を調整することで、撮像素子4aに対するレンズ枠31の光軸方向の位置調整を行う。ピント調整が完了したら、レンズ枠31に対して調整リング11をねじ込み、調整リング11とホルダ21とが接する状態にすることで、レンズ枠31の光軸方向の位置が固定される。
 再度ピントを調整する際には、光軸方向前方から調整リング11をねじ込みの方向とは逆方向に回転させることで、調整リング11とホルダ2とが光軸方向に離間する状態とする。この状態でレンズ枠31を回転させることにより、ホルダ21に対してレンズ枠31を光軸方向に移動させることができる。なお、光軸方向後方には、調整リング11を動かすことなくレンズ枠3を移動させることができる。
 本実施形態の撮像装置は、上記の構成を採用しているため、実施形態1と同様に、調整リング11、ホルダ21、及びレンズ枠31の連結部分に接着剤を使うことなく、レンズの位置調整によるピント調整を行うことができる。また、接着剤を使用しないため、一度ピント調整を完了した後に再度ピント調整をしたい場合であっても、比較的容易にピント調整を行うことができる。
 <3.補足事項>
 以上、本発明の実施形態についての具体的な説明を行った。上記説明では、あくまで一実施形態としての説明であって、本発明の範囲はこの一実施形態に留まらず、当業者が把握可能な範囲にまで広く解釈されるものである。
 実施形態1及び実施形態2では、接着剤を使うことなくホルダ2(または21)、レンズ枠3(または31)、及び調整リング1(または11)が連結されたが、接着剤を用いてもよい。接着剤を用いる場合であっても、接着剤の使用量を少なくしたとしても従来と同等以上の強度で各構成を連結することができる。
 また、実施形態1及び実施形態2では、調整リング1(または11)と、ホルダ2(または21)またはレンズ枠3(または31)とがねじ嵌合する構成を例に挙げて説明したが、ねじ嵌合に代えて、カム嵌合などの嵌合手段を採用可能である。つまり、調整リング1(または11)と、ホルダ2(または21)またはレンズ枠3(または31)とは、互いに光軸方向に移動自在な嵌合方法により嵌合されていればよい。
 自動車などに搭載される車載用の撮像装置では、特に精度良くピントの調整を行う必要があるため、本発明の構成を採用することが特に好ましい。
 本発明は、ホルダに対してレンズ枠を光軸方向に移動させるピント調整を繰り返し行うことが可能な撮像装置として好適に利用される。
1、11…調整リング
2、21…ホルダ
3、31…レンズ枠
4…基板
 4a…撮像素子
5a、5b…連結ネジ

Claims (5)

  1.  レンズを保持するレンズ枠と、
     前記レンズ枠を保持するホルダと、
     前記レンズ枠及び前記ホルダの一方と嵌合し、前記レンズ枠及び前記ホルダの他方と光軸方向に接する調整リングと、を備える、
     撮像装置。
  2.  前記調整リングは、前記レンズ枠及び前記ホルダの一方とねじ嵌合する、
     請求項1に記載の撮像装置。
  3.  前記調整リングは、前記レンズ枠及び前記ホルダの一方と、光軸方向に移動可能にねじ嵌合する、
     請求項2に記載の撮像装置。
  4.  前記調整リングは、前記ホルダよりも光軸方向前方に位置する、
     請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5.  前記レンズ枠、前記ホルダ、及び前記調整リングの相互の固定に接着剤が使われていない、
     請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置。
PCT/JP2018/000897 2017-01-17 2018-01-16 撮像装置 Ceased WO2018135451A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005480A JP6761220B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 撮像装置
JP2017-005480 2017-01-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018135451A1 true WO2018135451A1 (ja) 2018-07-26

Family

ID=62909104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/000897 Ceased WO2018135451A1 (ja) 2017-01-17 2018-01-16 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6761220B2 (ja)
WO (1) WO2018135451A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014085668A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Cognex Corp 電子デバイス用キャリアフレームと回路基板
WO2016121165A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 日本電産コパル株式会社 撮像装置、これを備える光学機器及び電子機器並びに撮像装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243780A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Alps Electric Co Ltd カメラモジュールの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014085668A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Cognex Corp 電子デバイス用キャリアフレームと回路基板
WO2016121165A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 日本電産コパル株式会社 撮像装置、これを備える光学機器及び電子機器並びに撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6761220B2 (ja) 2020-09-23
JP2018116100A (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031510B2 (ja) レンズユニット、レンズユニットの組立方法、撮像モジュールおよび撮像機器
CN109416453B (zh) 透镜保持机构及摄像装置
WO2018097053A1 (ja) 撮像装置
WO2018135452A1 (ja) 撮像装置
JP2018141861A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6967424B2 (ja) 撮像装置
KR101626579B1 (ko) 카메라 렌즈 모듈
WO2018135453A1 (ja) 撮像装置
WO2018135451A1 (ja) 撮像装置
JP5857536B2 (ja) レンズ鏡筒のセンサ取付構造
WO2019021702A1 (ja) 撮像装置
KR20150034523A (ko) 카메라 모듈
JP6667424B2 (ja) 撮像装置
JP2018132747A (ja) 撮像装置
KR101423693B1 (ko) 광축 조절식 렌즈경통
JP2017198755A (ja) 撮像装置
JP2020016829A (ja) レンズ保持機構及び撮像装置
CN110892707B (zh) 拍摄装置
JP2017219745A (ja) レンズ保持機構及び撮像装置
JP2017219744A (ja) レンズ保持機構及び撮像装置
JP2019020529A (ja) 撮像装置
JP2019028416A (ja) 撮像装置
WO2018135454A1 (ja) 撮像装置
WO2018181887A1 (ja) 撮像装置
JP2018173465A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18741194

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18741194

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1