[go: up one dir, main page]

WO2007066637A1 - 無線通信方法及び無線通信システム - Google Patents

無線通信方法及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2007066637A1
WO2007066637A1 PCT/JP2006/324219 JP2006324219W WO2007066637A1 WO 2007066637 A1 WO2007066637 A1 WO 2007066637A1 JP 2006324219 W JP2006324219 W JP 2006324219W WO 2007066637 A1 WO2007066637 A1 WO 2007066637A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wireless
information
synchronization signal
time synchronization
wireless communication
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/324219
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tohru Kimura
Original Assignee
Nec Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nec Corporation filed Critical Nec Corporation
Priority to US12/096,250 priority Critical patent/US8179880B2/en
Priority to JP2007549122A priority patent/JPWO2007066637A1/ja
Publication of WO2007066637A1 publication Critical patent/WO2007066637A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/002Mutual synchronization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2662Arrangements for Wireless System Synchronisation
    • H04B7/2671Arrangements for Wireless Time-Division Multiple Access [TDMA] System Synchronisation
    • H04B7/2678Time synchronisation
    • H04B7/2687Inter base stations synchronisation
    • H04B7/2696Over the air autonomous synchronisation, e.g. by monitoring network activity

Definitions

  • Wireless communication method and system suitable for Ssensa network With the advent of conductor technology in 2002, wireless communication devices were inexpensively and stably supplied in large quantities, and the devices that use wireless communication are transparent to the daily life. In addition, it is expected that the cost of wireless communication devices will be installed in all devices in the future. Long-term operation with batteries is required so that it can be used even in places where there is an in-line lacquer, where it is difficult to supply power from the outside and where external supply is difficult. Therefore, the strengthening of wireless communication devices is essential.
  • a configuration is shown in which a network is composed of a number of units including wireless communication devices and the data acquired by each unit is transmitted (P Coo dna o).
  • the 20000 578 (,) has a room temperature sensor and an A primary example of a sensor network is shown, in which the wireless communication devices installed in the water heater and the hot water supply device send the status of each equipment to the outside, and the external stage transfers the status of the equipment to the external communication line. It has been done.
  • the radio communication device consumes the radio wave.
  • the receiver receives a signal with a voltage range of equal to () degrees from the antenna, extracts the signal superimposed on the signal, and outputs the voltage range up to a number that can be distorted by the current conductor S technique. Is.
  • it is a circuit block that receives the jitter or analog signal that is the transmission target, superimposes it on the signal, and radiates it from the antenna.
  • the 0007 signal receiving unit has a large power so that sufficient reception can be obtained even if the transmitted radio wave is attenuated during transmission, that is, sufficient signal-to-noise (S) can be obtained in the radio wave. Need to send in. Therefore, it depends on the operation of the transmitter depending on the field in which the sensor sensor system is used, or the required radio wave S ratio. On the other hand, the receiving unit must always be prepared for the reception of radio waves.
  • 0808 0 (3) 09 39708 (7) specifies radio that manages the radio telephone system, or radio communication or inter-wiring between radio nodes, and that there is no radio that operates in a small pond.
  • An example of implementing the receiver of the line communication node is shown.
  • the wireless nodes for transmitting the information acquired by various sensors are distributed within the range of diameters ⁇ 00 and the information transmitted from the nodes is distributed.
  • the nodes located in such a wide area Since the arrival and departure times are proportional to each other, in order for the nodes located in such a wide area to receive information, the nodes need to transmit radio waves with a large amount of electric power. Therefore, the node consumes a large amount of power. Teshima.
  • each line communication terminal has a built-in meter.
  • the built-in radiometer significantly increases the line communication device size, making it difficult to apply it to a sensa network that uses several thousand to ten thousand line communication devices.
  • the purpose is to provide a low cost wireless communication method and system.
  • the chi-hop node will be used to transmit the synchronization signal to synchronize the time of multiple nodes.
  • node receives the synchronization signal for synchronizing the clocks of multiple nodes, and the adjacent radio node synchronization signals with different synchronization signals.
  • the node is connected to the adjacent wireless node at a predetermined distance.
  • the wireless node only sends the time period signal and consumes the minimum required power for the time period. Therefore, since the power of the node is suppressed and unnecessary radio waves can be controlled, the signal-to-noise ratio (S) of the wireless communication system can be maintained at a high value. In addition, because the power of the wireless node can be greatly reduced, it is possible to achieve several years of stable operation even in a small and low pond.
  • S signal-to-noise ratio
  • 22 is a block diagram showing the configuration of the wireless node shown.
  • 3 3 is a timing chart showing the children of the power of the wireless node shown in 2.
  • 5 5 is a diagram showing the line communication system of Ming, which is a block diagram showing the configuration of the wireless reception unit of the wireless node.
  • 6 6 shows the configuration of the kettle used in the Akira Line communication system.
  • 7 7 is a block showing the composition of 2 of the Ming-line communication system.
  • the clear line communication system has a number of nodes capable of wireless communication, and 3 for transmitting and receiving wireless node information.
  • the configuration with 0 of the wireless nodes 3 is shown.
  • Section 3 is not limited to this, but may be each.
  • the mobile terminal is shown as an example.
  • Section 3 can be realized by an information processing device such as a sonar computer if it is equipped with a wire communication device for transmitting and receiving wireless node information.
  • the line communication system shown in It may be configured to have a node wireless communication and to relay communication between the wireless nodes 3. In that case, communication may be performed using 3 wireless or wireless stages, or may be performed using a wired communication stage.
  • the multiple nodes 3 that make up the clear line communication system are adjacent wireless nodes or the adjacent wireless nodes or the adjacent wireless nodes 3.
  • the configuration is such that only 3 line communication is possible. Therefore, the time-of-day signal transmitted from 3 is first transmitted to 3 adjacent radio node transmissions,
  • the other node which is adjacent to the node, is first transmitted from any node to the other node No. 023, and is transmitted by the other node that is relayed to the transmitter 3.
  • a wireless node is a sensor or sensor that acquires various information.
  • Wireless node 3 that is connected via the antennas of 2 (antennas 5 and 5 for 2), the receiving unit 6 for transmitting and receiving various information, the counter 7 for generating the Wa e signal for operating the wireless receiving unit 6 in a predetermined manner, the counter It has a crystal 8 to supply the cook to 7 and a te 9 to supply power to the wireless node.
  • a rewritable storage device like the PR record is used for 4.
  • the radio receiver 6 is supplied with the counter 7 set (RS) in synchronization with the time signal, and the counter 7 sets the count value by the set (RS) to the initial value.
  • Each receiver 6 starts up and operates intermittently.
  • the receiving unit 6 starts operation with the Wa signal, receives the time signal transmitted from the wireless node 3 or adjacent to it, and outputs the time signal received with the counter 7 of the above-mentioned set (RS). Transfers other adjacent nodes that are different from.
  • the receiving unit 6 is provided with 6 for judging whether or not the received signal is the signal transmitted from the wireless node or 3 which was the predicted partner. It is. 6 determines whether or not the received signal is a signal transmitted from the wireless node (that is, the device that belongs to the same network) with which the communication is made. If the received signal is the wireless node that was the communication partner or the signal transmitted from The 3, it is determined whether the destination of the signal is its own node. When the destination of the received signal is its own node, the receiving unit 6 executes the predetermined processing on C 2 as necessary according to the data contained in the received signal, and the processing result is adjacent to the signal. Send to the originating node or 3 via the wireless node. If the destination of the number is not its own node, the number is transmitted to the node to which it is connected by radio.
  • the wireless node of the Mitsui line communication system consumes only (COUNTER X a in the figure) of the crystal receiver 8 and the counter 7 (the number is W), and the time signal from the wireless receiver 6 is used. Power is consumed intermittently by the reception process of (S in the figure). Then, only when the signal other than the time signal is received, the predetermined processing is executed by S, C 2 etc. in the figure, and the signal including the result is transmitted from the wireless reception unit 6 to the transmitting node 3. At this time, power is consumed according to the processing volume.
  • the wireless node normally only transmits and receives the time signal intermittently, and the other party is the other node with which the wireless node is in contact, so the power required for that reason is minimal. . Therefore, according to Ming, the power of the node can be suppressed and unnecessary radio waves can be suppressed, so that the signal-to-noise ratio (S) of the wireless communication system can be maintained at a high value. Since the power of the wireless node can be greatly reduced, maintenance-free operation for several years can be realized even with a small and low-stress battery.
  • Figure 4 shows an example of the reception operation of the Akira Line communication system.
  • 4 is the
  • the adjacent radio node transfers the time S received from 3 to the adjacent radio node.
  • wireless Like, wireless
  • the node transfers the time S received from the wireless node to the adjacent wireless node 3 4 node.
  • the wireless node receives 5 5 3 from the wireless node.
  • the radio node shown in 4 received the received signal from other radio nodes.
  • the delay time that occurs when a time signal is transmitted and received between wireless nodes is the second delay time
  • the delay time that is generated when a time signal is transmitted and received between wireless nodes is the first delay time.
  • the delay time d2 of 2 and the distance between the nodes are not necessarily the same, so the delay time d2 of the delay time d2 of is different.
  • the delay time d of is defined as the delay time required for transfer between nodes.
  • the signals can be actually transmitted because they occur at the restoration of the signal respectively.
  • Minus twice the total delay time d Minus twice the total delay time d. For this reason, On the stem, set to a long time relative to o. Or, make the communication speed at is faster than the communication speed at od. Like this do
  • Figure 5 is a diagram showing the line communication system of Ming, which is a block showing the configuration of the wireless reception unit of the wireless node.
  • the wireless receiving unit 6 is provided with the two receiving units 62 2 and the receiving units 63 corresponding to the two types of wave numbers.
  • the communication degree at p p is
  • the reception unit 62 corresponding to a relatively low level (for example, 400 z) is used for the od signal.
  • the two receiving units 63 corresponding to relatively are used for the signal. Since a well-known structure may be used for the receiving unit 63 of the receiving unit 622, detailed description thereof will be omitted here.
  • up to 54 bs can be received when carrying the 2.4 Gz band, and 2.448 bs can be received when carrying the 400 z band. Is.
  • the 2.4 Gz band can be used more widely than the 400 z band, so the communication speed can be increased. Therefore, 6 of the receiving unit 6 of the present embodiment is the time
  • the receiving unit 62 corresponding to the 400 band first analyzes the received signal, and if it is determined that the signal was transmitted from the wireless node with which the other party communicates, 2.4G Start 2 receiving unit 63 corresponding to z band and send by 2.
  • the receiver corresponding to a high frequency exceeding G z consumes more power than the receiver corresponding to a comparatively low frequency in the z band.
  • the receiving unit 63 having a large power consumption 2 only performs the processing when the processing is requested from, for example, 3 and so the power of the wireless node is suppressed. Moreover, even if the receiving unit 62, which has relatively low power, uses it only for receiving the predetermined time signal to be transmitted, the power consumption can be minimized.
  • the source and the parentheses ende Receive Add ess
  • 004 packets are transmitted and received in order from the left side.
  • the line communication cables shown in Fig. 6 are the time signal, P eambe, Hum (a Of Fame), Ne (Channe), ess on No, add address, and send address. (Add ess Receve Add ess ende Add es s), Disc (Dspa ch Con o), Kens (eq ence No), Hum (Fame engh) C (M DU: MAC Se Vce Da a Un) (C Fame Check sequence). It is important that the time signal is included in the communication packet, and it can be anywhere in the communication packet.
  • the case shown in 004-6 is just an example, and any other information can be provided as long as it has the above elements and the code in (). Therefore, the source and the information outside the parentheses () are not related and will be explained here.
  • the radio receiver 4 can confirm whether the received signal is from another node or 3 of the network to which it belongs. Can be determined. Therefore, the receiving unit corresponding to the relatively low frequency (for example, 400 z) and the receiving unit for the relatively low frequency (for example, 2.4 Gz) do not operate erroneously, and the large consumption power is suppressed. Be done.
  • Reference numeral 7 is a boot that shows the composition of 2 of the Ming line communication system.
  • the wire communication system shown in 004 7 has a number of 4 with sensers. An example of the sensor sensor that we have is shown.
  • the radio communication system shown in 004 97 transmits the command of the video signal taken by the surveillance camera 4 to the predetermined node by 3 and the video signal is transmitted to the 3 nodes from the wireless node specified in 3. This is an example of relaying and transferring a packet. Since it is a report of b e degree of 00500 and the data of several tens to several hundreds b e of video, the wireless communication system shown in 7
  • the sensa network shown in 7 can be realized by force or at a price.
  • the sensor network shown in 7 can be applied to a wide range of applications such as a system for monitoring the integrity of the installation and the entrance of people, or for the treatment of patients and the view of patients in medical care. is there.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

無線通信が可能な複数の無線ノードの時刻を同期させるための時刻同期信号を、マルチホップにより複数の無線ノードへそれぞれ送信する。また、複数の無線ノードによる時刻同期信号の転送経路と同じ経路で所定の無線ノードから任意の無線ノードまで任意の情報をマルチホップにより転送し、複数の無線ノードによる時刻同期信号の転送経路と逆の経路で、該任意の無線ノードから所定の無線ノードまで該任意の情報に対する情報をマルチホップにより転送する。

Description

明 細 書
無線通信方法及び無線通信システム
技術分野
[0001] 本発明はュビキタスセンサーネットワークに用いて好適な無線通信方法及びシステ ムに関する。
背景技術
[0002] 近年の半導体微細加工技術の発展に伴い、無線通信装置が安価にかつ多量に安 定して供給され、無線通信を利用する機器が日々の生活に深く浸透しつつある。ま た、今後、あらゆる機器に無線通信装置が搭載されたュビキタス時代が到来すること が予想されている。ュビキタス時代の無線通信装置は、外部からの電力供給が困難 な、インフラストラクチャーが整備されていない場所でも使用できるように、電池による 長時間動作が要求される。そのため、無線通信装置の低電力化が必須の技術となつ ている。
[0003] また、ュビキタスセンサーネットワークと呼ばれるネットワークは、家庭内の各種機器 等のように人間の活動圏内の全ての機器をネットワークに接続するだけでなぐ活火 山、砂漠、海底等を監視するためのセンサー機器のように人間が生活できない場所 に設置された機器もネットワークに接続することを目指している。そのため、各家庭や 屋外に設置された機器の数と同等か、あるいはそれ以上の無線通信装置が必要で あり、無線通信装置が安価に提供されることが望ましい。
[0004] このようなネットワークを実現するための技術として、例えば非特許文献 1 ( (Wireles s Medium Access Control (MAしノ ana Physical Layer (PHY) Specincations f or Low-Rate Wireless Personal Area Networks (LR-WPANs) (Figure 1·), IE EE Computer Society, 804.15.4, Part 15.4)で提案された仕様がある。非特許文 献 1の図 1では、無線通信装置を含む複数の機器でネットワークを構成し、それぞれ の機器で取得したデータをサーバ装置(PAN Coordinator)へ送信する構成が示さ れている。
[0005] また、特開 2000— 101578号公報(図 1、図 8)には、室温センサー、エアーコンデ イショナ一、給湯器等の各機器に設置された無線通信装置からそれぞれの機器の動 作状態を外部通信手段へ送信し、外部通信手段により各機器の動作状態を外部通 信回線へ転送する、ュビキタスセンサーネットワークシステムの原始的な例が示され ている。
[0006] ところで、無線通信装置の電力は、その多くが電波の送受信部で消費される。受信 部は、数マイクロボルト( μ V)程度の小さな電圧振幅の無線信号をアンテナ経由で 受信し、搬送波に重畳されている信号を取り出し、現在の半導体 LSI技術でディジタ ル信号処理可能な数 V程度まで電圧増幅を行う回路ブロックである。一方、送信部 は、送信対象となるディジタル信号またはアナログ信号を受け取り、該信号を搬送波 に重畳してアンテナより空間に放射する回路ブロックである。
[0007] 送信部は、送信した電波が伝送空間中で減衰しても受信点で十分な受信強度が 得られるように、すなわち電波の受信点で十分な信号対ノイズ比(SZN比)が得られ るように、大きな電力で送信する必要がある。そのため、送信部の平均消費電力は、 ュビキタスセンサーネットワークシステムを利用する分野に応じた動作頻度、あるいは 要求される電波到達距離や S/N比に依存する。一方、受信部は、常時稼動させて 電波の受信に備える必要がある。
[0008] なお、特開平 10— 327101号公報(図 3)及び特開平 09— 139708号公報(図 17 )には、無線電話システム全体を管理する無線基地局またはサーバ装置と、無線通 信端末または無線ノード間で間歇動作タイミングを規定し、小型電池で動作する無 線通信端末や無線ノードが有する送受信部の低電力化を実現した例が示されてい る。
[0009] ュビキタスセンサーネットワークは、例えば自然災害等の監視に用いる場合、直径 数 km〜数 100kmの範囲内に各種センサー及び該センサーで取得した情報を送信 する無線ノードを分散して配置し、各無線ノードから送信された情報を、サーバ装置 等で収集する構成となる。
[0010] 電波は到達距離の二乗に比例して減衰するため、このような広範囲な地域に配置 された各無線ノードからサーバ装置で情報を受信するためには、各無線ノードが大き な電力で電波を送信する必要がある。そのため、各無線ノードで大きな電力を消費し てしまう。
[0011] また、上記特許文献 2及び特許文献 3に記載されたネットワークでは、数 km〜数 10 Okm程度の遠方に配置された無線通信端末と時刻同期を図るために、無線基地局 やサーバ装置から大電力で電波を送信する必要がある。そのため、無線基地局ゃサ ーバ装置で大きな電力を消費してしまう。
[0012] なお、無線基地局やサーバ装置から時刻同期のための情報を送信することなぐ各 無線通信端末間の時刻を同期させるための方法として、例えば各無線通信端末に それぞれ電波時計を内蔵する構成が考えられる。しかしながら、電波時計を内蔵す ると、各無線通信装置のコストが大幅に増大するため、数千〜数万個の無線通信装 置を利用するュビキタスセンサーネットワークに適用するのは困難である。
[0013] また、上述した従来の無線通信システムのように、無線基地局から大電力の電波を 送信する場合、複数の無線通信システムが任意の地域内に混在すると、各無線通信 システムで送受信される電波が干渉する問題がある。例えば、任意の無線通信シス テムに所属する無線基地局近傍に配置された他の無線通信システムに所属する無 線通信端末は、該無線基地局から送信される電波の影響を強く受けるため、自機が 所属する無線通信システムの無線基地局から送信された電波を受信することが困難 になる。このような場合、 自機が所属する無線通信システムの無線基地局から送信さ れる電波を受信するためには、受信した電波を大きな利得で増幅し、さらに増幅した 信号から所望の信号を検出するために高機能なフィルタ回路や信号処理回路が必 要になる。そのため、無線通信端末は大きな電力を消費することになり、かつ高機能 な回路が必要となるために高価となってしまう。
発明の開示
[0014] そこで、本発明は、ュビキタスセンサーネットワークに好適な、低消費電力でかつ低 価格な無線通信方法及びシステムを提供することを目的とする。
[0015] 上記目的を達成するため本発明では、複数の無線ノードの時刻を同期させるため の時刻同期信号をマルチホップにより各無線ノードへ送信する。
[0016] 無線ノードは、複数の無線ノードの時刻を同期させるための時刻同期信号を受信 すると、該時刻同期信号の送信元と異なる、隣接する無線ノードへ該時刻同期信号 を転送する無線送受信部を有する。
[0017] 上記のような構成では、各無線ノードは、隣接する無線ノードまで所定の周期毎に 時刻同期信号を送信するだけでよぐ時刻同期のために必要最小限の送信電力し か消費しない。したがって、各無線ノードの消費電力を抑制しつつ、不要な電波輻射 も抑制できるため、無線通信システム全体の信号対ノイズ強度比(S/N比)を高レ、値 で保つことができる。また、無線ノードの消費電力を大幅に低減できるため、小型で 低コストの電池でも数年間のメンテナンスフリーな動作を実現できる。
図面の簡単な説明
[0018] [図 1]図 1は本発明の無線通信システムの一構成例を示すブロック図である。
[図 2]図 2は図 1に示した無線ノードの一構成例を示すブロック図である。
[図 3]図 3は図 2に示した無線ノードの消費電力の変動の様子を示すタイミングチヤ一 トである。
[図 4]図 4は本発明の無線通信システムの送受信動作の一例を示す模式図である。
[図 5]図 5は本発明の無線通信システムの第 1実施例を示す図であり、無線ノードが 有する無線送受信部の構成を示すブロック図である。
[図 6]図 6は本発明の無線通信システムで用いるパケットの一構成例を示す模式図で ある。
[図 7]図 7は本発明の無線通信システムの第 2実施例の構成を示すブロック図である
発明を実施するための最良の形態
[0019] 次に本発明について図面を参照して説明する。
[0020] 図 1に示すように、本発明の無線通信システムは、無線通信が可能な複数の無線ノ ード 1と、無線ノード 1と情報を送受信するサーバ装置 3とを有する。なお、図 1では、 10台の無線ノード 1と 1台のサーバ装置 3とを有する構成を示しているが、無線ノード 1やサーバ装置 3の数はこれに限定されるものではなぐそれぞれ幾つであってもよ レ、。また、図 1では、サーバ装置 3として移動端末を例示している力 サーバ装置 3は 、無線ノード 1と情報を送受信するための無線通信装置を備えていれば、パーソナル コンピュータ等の情報処理装置で実現できる。なお、図 1に示す無線通信システムに 無線ノード 1と無線通信を行う無線基地局を備え、無線ノード 1とサーバ装置 3間の通 信を無線基地局が中継する構成であってもよい。その場合、サーバ装置 3と無線基 地局間は、無線手段を用いて通信を行ってもよぐ有線による通信手段を用いて通 信を行ってもよい。
[0021] 上述したュビキタスセンサーネットワークでは、通信を間欠的に行うことで各無線通 信装置の総消費電力を抑制し、小型電池でも数年間のメンテナンスフリー動作の実 現を目指している。このような間欠動作する装置間の無線通信を可能とするためには 、各無線通信装置の時刻を同期させることが重要となる。
[0022] 本発明の無線通信システムでは、各無線ノード 1の時刻を同期させるための時刻同 期信号をサーバ装置 3から各無線ノード 1に対して所定の周期毎に発信する。そして 、本発明の無線通信システムを構成する複数の無線ノード 1及びサーバ装置 3は、隣 接する無線ノード 1間、またはサーバ装置 3と隣接した無線ノード 1またはサーバ装置 3間とのみ無線通信がそれぞれ可能な構成とする。そのため、サーバ装置 3から発信 された時刻同期信号は、最初にサーバ装置 3と隣接する無線ノード 1へ送信され、該 サーバ装置 3と隣接する無線ノード 1からサーバ装置 3と最も遠い無線ノード 1まで、 中間に位置する他の無線ノードにより順次転送される。同様に、サーバ装置 3から任 意の無線ノード 1へ向けて発信されたコマンドやデータ等の任意の情報を含む信号 は、最初にサーバ装置 3と隣接する無線ノード 1へ送信され、該サーバ装置 3と隣接 する無線ノード 1から送信先の無線ノード 1まで、中間に位置する他の無線ノードによ り順次転送される。
[0023] 一方、任意の無線ノード 1からサーバ装置 3へ向けて発信された信号は、最初に該 無線ノード 1と隣接する他の無線ノード 1へ送信され、送信先のサーバ装置 3まで中 継する他の無線ノード 1により順次転送される。
[0024] すなわち、時刻同期信号はマルチホップにより全ての無線ノード 1へ送信される。ま た、サーバ装置 3から任意の無線ノード 1へ向けて発信された信号は、時刻同期信号 の転送順と同じ順序で送信先の無線ノード 1までマルチホップにより転送される。任 意の無線ノード 1からサーバ装置 3へ向けて発信された信号は、複数の無線ノード 1 による時刻同期信号の転送順と逆の順序でマルチホップにより転送される。 [0025] なお、図 1に示す無線通信システムは、最初に無線ノード 1とサーバ装置 3とにより 構成されるュビキタスセンサーネットワークを設置するときのみ、各無線ノード 1に対し て初期設定のための各種情報がサーバ装置 3より通知され、複数の無線ノード 1及び サーバ装置 3によりネットワークが再構築される。初期設定の処理が終了すると、各無 線ノード 1はサーバ装置 3の関与なしに隣接する無線ノード 1と互いに無線通信が可 肯 になる。
[0026] 図 2に示すように、無線ノード 1は、各種情報を取得するセンサー 11と、センサー 11 で取得した情報を処理する MCU12と、 MCU12の処理で必要な各種データを保持 するメモリ 13と、上記初期設定のための各種情報や MCU12を動作させるためのプ ログラム等が格納される記録媒体 14と、複数のアンテナ 15 (図 2ではアンテナ 15 、 1
1
5 )を介して隣接する無線ノード 1やサーバ装置 3等と各種情報を送受信するための
2
無線送受信部 16と、無線送受信部 16を所定の周期毎に動作させるための Wake— Up信号を生成するカウンタ回路 17と、カウンタ回路 17にクロックを供給する水晶発 振器 18と、無線ノードが備える各装置に電力を供給するバッテリー 19とを有する。記 録媒体 14には EEPROMや磁気記録装置等のように書き換え可能な記憶装置が用 いられる。
[0027] 本実施形態の無線ノード 1は、図 2に示す水晶発信器 18及びカウンタ回路 17のみ が常時動作し、カウンタ回路 17からは所定の周期毎に Wake— Up信号が出力され、 無線送受信部 16が起動する。また、無線送受信部 16からは時刻同期信号に同期し てカウンタ回路 17ヘリセット (RST)信号が供給され、カウンタ回路 17はリセット (RST )信号によりカウント値を初期値に設定する。そのため、各無線ノード 1では、それぞ れの無線送受信部 16が同期して起動し、間欠的に動作する。
[0028] 無線送受信部 16は、 Wake_Up信号により動作を開始すると、サーバ装置 3また は隣接する無線ノード 1から送信された時刻同期信号を受信し、上記リセット (RST) 信号をカウンタ回路 17へ出力すると共に受信した時刻同期信号を、その送信元とは 異なる隣接する他の無線ノード 1へ転送する。
[0029] 無線送受信部 16は、受信信号が予め通信相手として許可された無線ノード 1また はサーバ装置 3から送信された信号であるか否力 ^判定する認証制御部 161を備え ている。認証制御部 161は、受信信号が、通信相手として許可された無線ノード 1ま たはサーバ装置 3 (すなわち、自機と同一のネットワークに所属する装置)から送信さ れた信号であるか否力を判定する。そして、受信信号が通信相手として許可された無 線ノード 1またはサーバ装置 3から送信された信号である場合は、該受信信号の宛先 が自ノードであるか否かを判定する。無線送受信部 16は、受信信号の宛先が自ノー ドである場合は、該受信信号に含まれるコマンドやデータにしたがって必要に応じて MCU12に所定の処理を実行させ、処理結果を含む信号を隣接する無線ノード 1を 介して発信元の無線ノード 1またはサーバ装置 3へ向けて送信する。受信信号の宛 先が自ノードでない場合は、該受信信号をその宛先の無線ノード 1へ向けて隣接す る無線ノードへ転送する。
[0030] 図 3に示すように、本発明の無線通信システムが備える無線ノード 1は、水晶発信 器 18及びカウンタ回路 17の電力(図の COUNTER + X' tal)のみ常時消費し(数 μ W程度)、無線送受信部 16による時刻同期信号の送受信処理で所定の周期毎に間 欠的に電力を消費する(図の S )。そして、時刻同期信号以外の信号を受信したと sync
きのみ(図の S )、 MCU12等により所定の処理を実行し、その処理結果を含む信号 m
を無線送受信部 16から発信元の無線ノード 1やサーバ装置 3へ向けて発信する。こ のときは、処理内容に応じた電力が消費される。
[0031] したがって、無線ノード 1は、通常、時刻同期信号を間欠的に送受信するだけであ り、その通信相手は隣接する他の無線ノード 1であるため、その処理に要する電力は 必要最小限で済む。そのため、本発明によれば、各無線ノード 1の消費電力を抑制 しつつ、不要な電波輻射を抑制できるため、無線通信システム全体の信号対ノイズ 強度比(S/N比)を高い値で保つことができる。また、無線ノード 1の消費電力を大 幅に低減できるため、小型で低コストな電池でも数年間のメンテナンスフリーな動作 を実現できる。
[0032] 本発明の無線通信システムの送受信動作の一例を図 4に示す。なお、図 4は、サー バ装置 3から時刻同期信号 S 及び時刻同期信号以外の任意の信号がそれぞれ発 sync
信され、サーバ装置 3に最も近い無線ノード 1から最も遠い無線ノード群 1 へ向けて
1 6 それらの信号が順次転送され、さらに上記任意の信号に対する信号が最も遠い無線 ノード群 1力 サーバ装置 3へ向けて順次転送される様子を示している c
6
[0033] 図 4に示すように、まずサーバ装置 3が所定の周期毎に時刻同期信号 S
sync すると、サーバ装置 3と隣接する無線ノード 1 は、サーバ装置 3から受信した時刻同
1
期信号 S を隣接する無線ノード群 1及び無線ノード 1へ転送する。同様に、無線 sync 2 3
ノード 1 は、無線ノード 1から受信した時刻同期信号 S を隣接する無線ノード群 1
3 1 sync 4 及び無線ノード 1へ転送する。また、無線ノード 1 は、無線ノード 1から受信した時
5 5 3
刻同期信号 s を隣接する無線ノード群 1へ転送する。以上の手順により、サーバ sync 6
装置 3から最も遠い無線ノード群 1まで時刻同期信号 S がマルチホップにより転送 sync
される。
[0034] ところで、図 4に示した無線ノード 1, 1 , 1では、受信信号を他の無線ノードへ転
1 3 5
送するための処理時間が必要であるため、隣接する無線ノード間では時刻同期に誤 差が生ずる。
[0035] ここで、無線ノード 1 と無線ノード群 1 間で時刻同期信号を送受信する際に生じる
1 2
遅延時間を第 1の遅延時間 Tdlとし、無線ノード 1 と無線ノード 1 間で時刻同期信号
1 3
を送受信する際に生じる遅延時間を第 2の遅延時間 Td2とすると、各無線ノード間の 距離は必ずしも同一ではないため、第 1の遅延時間 Tdlと第 2の遅延時間 td2とは異 なる値となる。
[0036] し力しながら、第 1の遅延時間 Tdl及び第 2の遅延時間 td2の差( I Tdl— Td2 I ) は、それぞれの値 (Tdlもしくは Td2)に比べて十分に小さいため無視できる。したが つて、ここでは説明を簡略化するために、第 1の遅延時間 Tdlを、各無線ノード間の 転送に要する遅延時間として定義する。また、サーバ装置 3から無線ノード 1の方向 へ時刻同期信号以外の信号を送信する際に要する期間を Down link期間 Tdwと 定義し、無線ノード 1からサーバ装置 3の方向へ時刻同期信号以外の信号を送信す る際に要する期間を Up link期間 Tupと定義する。
[0037] Down link期間 Tdwでは、時刻同期信号 S と同様に第 1の遅延時間 Tdlだけ sync
遅れて信号が転送される。一方、 Up link期間 Tupでは、信号の往復でそれぞれ遅 延が発生するため、実際に信号を送信できる期間は、定義された Up link期間 Tup から第 1の遅延時間 Tdlの 2倍の時間を引いた時間となる。このため、本発明の無線 通信システムでは、 Up link期間 Tdwを Down link期間 Tupに比べて長い時間に 設定する。または、 Up link期間 Tupにおける通信速度を、 Down link期間 Tdw における通信速度よりも高速にする。このように Up link期間 Tdw及び Down link 期間 Tupの期間長または通信速度の関係を規定することで、上記遅延時間による無 線ノード間の時刻同期の誤差による影響を低減できる。
(第 1実施例)
図 5は本発明の無線通信システムの第 1実施例を示す図であり、無線ノードが有す る無線送受信部の構成を示すブロック図である。
[0038] 図 5に示すように、本実施例では無線送受信部 16に 2種類の搬送周波数に対応す る 2つの第 1の送受信部 162及び第 2の送受信部 163を備えている。
[0039] 上述したように、本発明では Up link期間 Tupにおける通信速度を Down link期 間 Tdwにおける通信速度よりも高速に設定する。そのため、本実施例では、 Down link期間 Tdwの通信に、比較的低い搬送波(例えば 400MHz帯)に対応する第 1の 送受信部 162を用いる。また、 Up link期間 Tupの通信に、比較的高い搬送波(例 えば 2. 4GHz帯)に対応する第 2の送受信部 163を用いる。第 1の送受信部 162及 び第 2の送受信部 163には、周知の構成を用いればよいため、ここではその詳細な 説明は省略する。
[0040] 日本国電波法によれば、 2. 4GHz帯を搬送波に用いる場合、 54Mbpsまでの通信 が可能であり、 400MHz帯を搬送波に用いる場合、 2. 4k— 4. 8kbps程度の通信 が可能である。すなわち、 2. 4GHz帯を搬送波に用いる方力 400MHz帯を搬送波 に用いる場合よりも広い通信帯域を利用できるため、通信速度を速めることができる。
[0041] したがって、本実施例の無線送受信部 16が有する認証制御部 161は、時刻同期 信号以外の信号を受信した場合、まず 400MHz帯に対応する第 1の送受信部 162 にて受信信号を解析し、通信相手として許可された無線ノード 1から送信された信号 であると判定した場合は、 2. 4GHz帯に対応する第 2の送受信部 163を起動して M CU12による処理結果等を送信する。
[0042] 一般に、 GHzを越える高い搬送波周波数に対応する送受信部は、 MHz帯の比較 的低い搬送波周波数に対応する送受信部に比べて消費電力が大きくなる。本実施 例では、消費電力がより大きい第 2の送受信部 163が、例えばサーバ装置 3等から処 理が要求された場合のみ動作するため、無線ノード 1の消費電力が抑制される。また 、比較的消費電力が少ない第 1の送受信部 162についても所定の周期毎に送信さ れる時刻同期信号の送受信でのみ用いるため、消費電力が必要最小限で済む。
[0043] 図 6に示すように、本実施例では、情報の送受信に用いるパケットとして送信元及 び送信先(宛先)の識別コード (Sender/Receiver Address)をそれぞれ備える構成と する。
[0044] 通信パケットは、左側より右側の時間順に送受信される。図 6に示す無線通信パケ ットは、時刻同期信号、プリアンブル信号 (Preamble)、フレーム開始信号(Start of Frame)、チャネル指定信号(Channel)、セッション番号指定信号(Session No)、アド レス [受け側アドレス、送り側アドレス] (Address [Receiver Address, Sender Addres s] )、ディスパッチ制御(Dispatch Control)、シーケンス番号(Sequence No)、フレー ム長(Frame length)、 MACデータ(MSDU: MAC service Data Unit)、フレーム チェック(FCS: Frame Check Sequence)より構成される。なお、時刻同期信号は通 信パケットに含まれていることが重要であり、通信パケット内での位置はどこでもよい。
[0045] 図 6に示すパケットの構成は、あくまでも一例であり、上記送信元及び送信先 (宛先 )の識別コードをそれぞれ備えていれば、その他の情報はどのようなものであってもよ レ、。したがって、送信元及び送信先 (宛先)の識別コード以外の情報については、本 発明と関係するものではなレ、ため、ここではその説明を省略する。
[0046] このようなパケットを送受信することで、無線送受信部が有する認証制御部 4は、受 信信号が自機の所属するネットワークの他の無線ノード 1あるいはサーバ装置 3から 発信されたものであるか否力 ^確実に判定できる。そのため、上記比較的低い周波 数 (例えば 400MHz帯)に対応する送受信部、及び比較的高い周波数 (例えば 2. 4 GHz帯)の送受信部を誤って動作させることが無くなるため、消費電力の増大が抑制 される。
[0047] (第 2実施例)
図 7は本発明の無線通信システムの第 2実施例の構成を示すブロック図である。
[0048] 図 7に示す無線通信システムは、センサーとして監視カメラ 4を備えた複数の無線ノ ードを有するュビキタスセンサーネットワークの一例を示している。
[0049] 図 7に示す無線通信システムは、サーバ装置 3により所定の無線ノード 1に監視カメ ラ 4で撮影した映像信号の転送命令を送信し、サーバ装置 3に指定された無線ノード 1から映像信号がサーバ装置 3に複数の無線ノードを中継して転送される例である。
[0050] 映像信号の転送命令は数 byte程度の情報であり、映像信号は数十から数百 kbyt eのデータであるため、図 7に示した無線通信システムは、例えば Down link期間 T dwで 2. 4kbpsの低速通信を用レ、、 Up link期間 Tupで 10Mbpsの高速通信を用 いている。
[0051] 本発明の無線通信方法を適用すれば、図 7に示すようなュビキタスセンサーネット ワークを低電力でかつ低価格で実現できる。なお、図 7に示したュビキタスセンサー ネットワークは、例えば施設の安全性や人の入退場を監視するための保安システム、 あるいは物流の管理や医療現場における患者の監視等、広範囲な用途にも適用可 能である。

Claims

請求の範囲
[1] 無線通信が可能な複数の無線ノードにより所定の周期毎に情報を送受信するため の無線通信方法であって、
前記複数の無線ノードの時刻を同期させるための時刻同期信号を、マルチホップ により前記複数の無線ノードへ送信する無線通信方法。
[2] 前記複数の無線ノードによる前記時刻同期信号の転送経路と同じ経路で所定の無 線ノードから任意の無線ノードまで任意の情報を前記マルチホップにより転送し、前 記複数の無線ノードによる前記時刻同期信号の転送経路と逆の経路で、該任意の 無線ノードから前記所定の無線ノードまで該任意の情報に対する情報を前記マルチ ホップにより転送する請求項 1記載の無線通信方法。
[3] 前記時刻同期信号の転送経路に沿った前記無線ノードどうしによる情報の通信速 度に比べ、前記時刻同期信号の転送経路と逆の経路に沿った前記無線ノードどうし による情報の通信速度を高速に設定する請求項 2記載の無線通信方法。
[4] 前記同期信号の転送経路に沿った前記無線ノードどうしによる情報の通信期間に 比べ、前記時刻同期信号の転送経路と逆の経路に沿った前記無線ノードどうしによ る情報の通信期間を長い時間に設定する請求項 2記載の無線通信方法。
[5] 前記同期信号の転送経路に沿った前記無線ノードどうしによる情報の通信に用い る搬送波の帯域に比べ、前記時刻同期信号の転送経路と逆の経路に沿った前記無 線ノードどうしによる前記任意の情報の通信に用いる搬送波の帯域を広く設定する 請求項 3記載の無線通信方法。
[6] 前記時刻同期信号に、送信元装置を識別するための情報を含み、
前記無線ノードは、
前記送信元装置を識別するための情報が自機と同一のネットワークに所属する装 置を示す場合に前記時刻同期信号を有効とする請求項 1記載の無線通信方法。
[7] 前記時刻同期信号の転送経路で転送される情報および前記時刻同期信号の転送 経路と逆の経路で転送される情報に、送信元装置を識別するための情報を含み、 前記無線ノードは、
前記送信元装置を識別するための情報が自機と同一のネットワークに所属する装 置を示す場合に前記時刻同期信号の転送経路で転送される情報および前記時刻 同期信号の転送経路と逆の経路に沿って転送される情報を有効とする請求項 2記載 の無線通信方法。
[8] 所定の周期毎に情報を送受信する、無線通信が可能な複数の無線ノードを備えた 無線通信システムであって、
前記無線ノードは、
前記複数の無線ノードの時刻を同期させるための時刻同期信号を受信すると、該 時刻同期信号の送信元と異なる、 P 接する無線ノードへ該時刻同期信号を転送する 無線送受信部を有する無線通信システム。
[9] 前記無線送受信部は、
隣接する無線ノードから任意の情報を受信すると、該情報を前記時刻同期信号の 転送方向と同じ方向に隣接する無線ノードへ転送し、
前記任意の情報に対する情報を隣接する無線ノードから受信すると、該情報を前 記時刻同期信号の転送方向と逆の方向に隣接する無線ノードへ転送する請求項 8 記載の無線通信システム。
[10] 前記無線送受信部は、
前記時刻同期信号及び前記任意の情報を送受信するための第 1の送受信部と、 前記任意の情報に対する情報を送受信するための第 2の送受信部と、 を有し、
前記第 2の送受信部による情報の通信速度が、前記第 1の送受信部による情報の 通信速度よりも高速である請求項 9記載の無線通信システム。
[11] 前記無線送受信部は、
前記時刻同期信号及び前記任意の情報を送受信するための第 1の送受信部と、 前記任意の情報に対する情報を送受信するための第 2の送受信部と、 を有し、
前記第 2の送受信部による情報の通信期間が、前記第 1の送受信部による情報の 通信期間よりも長い時間である請求項 9記載の無線通信システム。
[12] 前記第 2の送受信部で用いる搬送波の帯域が、前記第 1の送受信部で用いる搬送 波の帯域よりも広い請求項 10記載の無線通信システム。
[13] 前記無線送受信部は、
前記時刻同期信号に含まれる送信元装置を識別するための情報が自機と同一の ネットワークに所属する装置を示す場合、受信した該時刻同期信号を有効とする認 証制御部を有する請求項 8記載の無線通信方法。
[14] 前記無線送受信部は、
隣接する無線ノードから受信した情報に含まれる送信元装置を識別するための情 報が自機と同一のネットワークに所属する装置を示す場合、受信した情報を有効とす る認証制御部を有する請求項 9記載の無線通信方法。
PCT/JP2006/324219 2005-12-05 2006-12-05 無線通信方法及び無線通信システム WO2007066637A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/096,250 US8179880B2 (en) 2005-12-05 2006-12-05 Wireless communication method and wireless communication system
JP2007549122A JPWO2007066637A1 (ja) 2005-12-05 2006-12-05 無線通信方法及び無線通信システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-350875 2005-12-05
JP2005350875 2005-12-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007066637A1 true WO2007066637A1 (ja) 2007-06-14

Family

ID=38122783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/324219 WO2007066637A1 (ja) 2005-12-05 2006-12-05 無線通信方法及び無線通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8179880B2 (ja)
JP (1) JPWO2007066637A1 (ja)
WO (1) WO2007066637A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100525212C (zh) * 2007-08-10 2009-08-05 中控科技集团有限公司 网络时钟同步的方法及系统
JP2010538363A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 シリコン イメージ,インコーポレイテッド データを共有するエンティティの物理的位置の保証
WO2012056633A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 パナソニック株式会社 無線通信装置および無線通信方法
WO2015107689A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 富士通株式会社 通信ノード、システム、および同期方法
US10805880B2 (en) 2016-08-29 2020-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Communication device, communication method, and computer readable medium
JP2020195123A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 株式会社京光製作所 低消費電力無線送受信システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101091696B1 (ko) * 2007-06-13 2011-12-08 아주대학교산학협력단 유비쿼터스 센서 네트워크 시스템 및 이를 구성하는 방법
KR20090082661A (ko) * 2008-01-28 2009-07-31 안미배 Usn노드 및 통신망을 이용한 정보 서비스 시스템과통신망을 통해 usn센서에 연결될 수 있는 서비스서버
JP5766503B2 (ja) * 2011-05-13 2015-08-19 富士通テレコムネットワークス株式会社 無線管理システム、無線端末装置および伝送管理方法
US9766603B2 (en) 2013-03-08 2017-09-19 International Business Machines Corporation Wireless network of low power sensing and actuating motes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269369A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Gkb Technology Kk 周波数ホッピング方式のデータ通信における時間同期方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3208305B2 (ja) 1995-11-14 2001-09-10 シャープ株式会社 通信装置および通信方法
US5910944A (en) 1997-02-28 1999-06-08 Motorola, Inc. Radio telephone and method for operating a radiotelephone in slotted paging mode
JP2000101578A (ja) 1998-09-21 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線ネットワークシステム
JP3437990B2 (ja) 2000-03-17 2003-08-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 通信方法、通信端末、無線アドホックネットワークおよび携帯電話
JP2004208074A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Asahi Kasei Corp 間欠無線通信システムおよび間欠無線通信方法
JP2004343534A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> センサネットワークの評価方法及び設計方法
JP2005110096A (ja) 2003-10-01 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置および方法
JP2005217548A (ja) 2004-01-27 2005-08-11 Nec Corp 無線通信方法、無線通信システム、及び無線端末
US7409022B2 (en) * 2004-10-01 2008-08-05 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Synchronizing clocks in wireless personal area networks
JP3888558B2 (ja) * 2004-11-18 2007-03-07 任天堂株式会社 無線ネットワークシステムおよび無線通信プログラム
DE112005003430A5 (de) * 2004-11-25 2007-10-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Synchronisation und Datenübertragung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269369A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Gkb Technology Kk 周波数ホッピング方式のデータ通信における時間同期方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100525212C (zh) * 2007-08-10 2009-08-05 中控科技集团有限公司 网络时钟同步的方法及系统
JP2010538363A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 シリコン イメージ,インコーポレイテッド データを共有するエンティティの物理的位置の保証
WO2012056633A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 パナソニック株式会社 無線通信装置および無線通信方法
WO2015107689A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 富士通株式会社 通信ノード、システム、および同期方法
GB2536178A (en) * 2014-01-20 2016-09-07 Fujitsu Ltd Communication node, system and synchronization method
JPWO2015107689A1 (ja) * 2014-01-20 2017-03-23 富士通株式会社 通信ノード、システム、および同期方法
US10091748B2 (en) 2014-01-20 2018-10-02 Fujitsu Limited Communications node, system, and synchronizing method
GB2536178B (en) * 2014-01-20 2020-09-23 Fujitsu Ltd Communications node, system, and synchronizing method
US10805880B2 (en) 2016-08-29 2020-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Communication device, communication method, and computer readable medium
JP2020195123A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 株式会社京光製作所 低消費電力無線送受信システム
JP7245413B2 (ja) 2019-05-27 2023-03-24 株式会社京光製作所 低消費電力無線送受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007066637A1 (ja) 2009-05-21
US20090168747A1 (en) 2009-07-02
US8179880B2 (en) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007066637A1 (ja) 無線通信方法及び無線通信システム
Jelicic et al. Analytic comparison of wake-up receivers for WSNs and benefits over the wake-on radio scheme
KR102351845B1 (ko) 광역 에너지 하비스팅 센서 네트워크 배치를 위한 멀티-홉 네트워킹 프로토콜
US20100027449A1 (en) Transmitting apparatus, transmitting method, receiving apparatus, receiving method and channel status information updating method of sensor node based on multiple channels
JP5669110B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
EP2018729B1 (en) A low power media access control protocol
US8830887B2 (en) System and method for multi-resolution packet transmission for ultra-low power wireless networks
Afroz et al. Energy-efficient MAC protocols for wireless sensor networks: A survey
US11310063B2 (en) Ultra-low power mesh network
WO2009024925A2 (en) Method and system for implementing low duty cycle wireless systems
Spadacini et al. Wireless home automation networks for indoor surveillance: technologies and experiments
JP2015188207A (ja) 無線通信システム、無線通信装置、及びデータ中継方法
US20170013556A1 (en) Wireless communication control device, wireless communication control method, storage medium, and wireless communication control system
US20190191372A1 (en) Hierarchical Wakeup Apparatus and Method
KR102157865B1 (ko) 비컨 디바이스 및 게이트웨이 디바이스를 접속시키기 위한 시스템
JP7147897B2 (ja) 無線センサシステムおよび通信制御方法
EP2220897A2 (en) Tracking of and communication with mobile terminals using a battery-powered wireless network infrastructure.
Zhao et al. A novel application specific network protocol for wireless sensor networks
WO2014080568A1 (ja) データ送受信方法
CN115696254A (zh) 一种无线传感器网络的大数据传输方法
Giovanelli et al. Enhancing Bluetooth Low Energy with wake-up radios for IoT applications
Park et al. Self-organized low-power multihop failover protocol for a cellular-based public safety device network
EP2925060B1 (en) Method for transmitting and receiving data
Elsaify et al. GWMAC: A TDMA based MAC protocol for a glacial sensor network
JP2009049924A (ja) ビーコン無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007549122

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12096250

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06833974

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1