[go: up one dir, main page]

WO1998011161A1 - Composition caoutchouteuse pour pneus et contenant du polysiloxane - Google Patents

Composition caoutchouteuse pour pneus et contenant du polysiloxane Download PDF

Info

Publication number
WO1998011161A1
WO1998011161A1 PCT/JP1997/003212 JP9703212W WO9811161A1 WO 1998011161 A1 WO1998011161 A1 WO 1998011161A1 JP 9703212 W JP9703212 W JP 9703212W WO 9811161 A1 WO9811161 A1 WO 9811161A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
parts
rubber
rubber composition
polysiloxane
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/003212
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shingo Midorikawa
Fumito Yatsuyanagi
Kazunori Ishikawa
Original Assignee
The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP8240334A external-priority patent/JPH1087895A/ja
Priority claimed from JP8240265A external-priority patent/JPH1087884A/ja
Priority claimed from JP8240267A external-priority patent/JPH1087885A/ja
Priority claimed from JP8240325A external-priority patent/JPH1087886A/ja
Priority claimed from JP8240258A external-priority patent/JPH1081107A/ja
Priority claimed from JP8306805A external-priority patent/JPH10147667A/ja
Application filed by The Yokohama Rubber Co., Ltd. filed Critical The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority to US09/068,409 priority Critical patent/US6103811A/en
Priority to KR1019980703630A priority patent/KR100281944B1/ko
Priority to DE69714209T priority patent/DE69714209T2/de
Priority to EP97940351A priority patent/EP0861872B1/en
Publication of WO1998011161A1 publication Critical patent/WO1998011161A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0041Compositions of the carcass layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber; Homopolymers or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/0066Compositions of the belt layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Definitions

  • the present invention relates to a rubber composition for a polysiloxane-containing tire, and more particularly, to a tire having improved processability and productivity and further improved other characteristics without substantially reducing practical physical properties of the tire.
  • TECHNICAL FIELD The present invention relates to a rubber composition for covering a cord of the present invention, a tire for cascade or a belt cover, a bead filler, a side tread, and an inner liner.
  • a belt layer made of steel cord is provided on the power layer to bear the strong impact and load received during tire running.
  • One of the tasks that have been imposed on such pneumatic tires is to improve the workability of the rubber composition for coating steel cord and to improve the productivity of the tire. From this point of view, attempts have been made to reduce the viscosity of the unvulcanized rubber composition by, for example, increasing the blending amount of process oil or decreasing the blending amount of carbon. There was a problem that the sulphate properties deteriorated. It is also conceivable to add a processing aid, but there is no known processing aid exhibiting a sufficient effect.
  • the rubber composition for carcass coat or belt cover of pneumatic tires such as passenger cars, trucks and buses
  • the rubber composition for bead filler and the rubber composition for inner liner
  • Increasing the amount of process oil added to improve productivity have been made to reduce the viscosity of the unvulcanized rubber composition by reducing the compounding amount of the uncured rubber composition, but with such a method, although the viscosity is reduced, the hardness, E ′ (storage modulus),
  • E ′ storage modulus
  • one of the challenges faced by tires is to reduce the rolling resistance of the tires and reduce the heat generated by the tires.
  • a special rubber black is used as a reinforcing agent for the rubber composition for tire side tires, or a portion of the carbon black is replaced with silica.
  • silica is added as a reinforcing agent, the rolling resistance can be reduced, but as the amount of silica increases, the mixing processability of the unvulcanized rubber compound deteriorates and the dispersibility decreases. There was a problem of becoming defective.
  • tires for passenger cars, trucks, and buses such as rubber for bead insulation, and rubber for white side tread, are made of rubber (hydrated aluminum gay acid).
  • a compounded rubber composition is used. It is desired that such a rubber composition be improved in processability (for example, suppression of rubber scuffing in an extrusion step or a compression step, improvement in production line speed) and increase in productivity.
  • vulcanization properties such as strength and strength are impaired.
  • processing aid which achieves such a purpose.
  • a second object of the present invention is to eliminate the above-mentioned problems of the conventional rubber composition for carcass coating or belt cover, without substantially impairing vulcanization properties such as hardness and tan 5.
  • a rubber composition for carcass coating of tires or belt covering that can improve the processability of unvulcanized compounds by extending the scorch and improving productivity by shortening the vulcanization time. To provide.
  • a third object of the present invention is to eliminate the above-mentioned problems of the conventional rubber composition for a bead filler and substantially improve the vulcanization properties such as E ′ (storage modulus) and ta ⁇ .
  • Tire beads that can improve the workability of unvulcanized compounds by reducing the viscosity, extending the scorch time, etc., and improving productivity by shortening the vulcanization time, etc.
  • An object of the present invention is to provide a rubber composition for a filler.
  • a fourth object of the present invention is to eliminate the above-mentioned problems of the conventional rubber composition for side tires of a tire containing silica, and to obtain an unvulcanized rubber even if the silica is added. It is an object of the present invention to provide a rubber composition for a tire side-tread having improved rolling resistance ⁇ bending fatigue resistance without substantially deteriorating the mixing processability and dispersibility of the compound. .
  • a fifth object of the present invention is to eliminate the above-mentioned problems of the conventional rubber composition for an inner liner and to provide vulcanization properties such as E ′ (storage modulus) and ta ⁇ (5) which are viscoelastic properties.
  • the viscosity of the unvulcanized compound is improved by lowering the viscosity without substantially impairing the viscosity.
  • Another object of the present invention is to provide a rubber composition for an inner liner.
  • a sixth object of the present invention is to eliminate the above-mentioned problems of the conventional clay compounded rubber composition, and to substantially reduce vulcanization properties such as hardness and breaking strength without unvulcanization.
  • An object of the present invention is to provide a clay compounded rubber composition having improved processability and productivity by lowering the viscosity of the compound and extending the scorch time.
  • a rubber composition comprising 100 parts by weight of a raw rubber, 100 to 150 parts by weight of a carbon black, and 0.1 to 20 parts by weight of an alkoxy series, ( ⁇ S i _ 0 R 1 ) or acyloxysilyl group ( ⁇ S i-0 C 0 R 2 ) (wherein R 'is a substituted or unsubstituted A monovalent hydrocarbon group or an organic group containing an ether bond, and R 2 is hydrogen or a hydrocarbon group having 1 to 21 carbon atoms).
  • the present invention provides a rubber composition for a tire, which comprises 40 parts by weight or less of polysiloxane.
  • gen-based rubbers conventionally used generally for tires, for example, natural rubber (NR), polyisoprene rubber (IR) ), Various polybutadiene rubbers (BR), various styrene-butadiene copolymer rubbers (SBR), etc., which can be used alone or as an arbitrary mixture. .
  • natural rubber NR
  • polyisoprene rubber IR
  • BR polybutadiene rubber
  • SBR various styrene-butadiene copolymer rubbers
  • the polysiloxane containing an alkoxysilyl group (I) or an acryloxysilyl group ( ⁇ ⁇ ⁇ ) to be blended in the rubber composition according to the present invention is, as described above, an alkoxylyl group (I) or an acryloxysilyl group.
  • ⁇ S i for a specific amount in the port polysiloxane of the present invention - 0- R 1 group or ® S i - 0 C 0 is the presence of a radical R 2 required, these groups main chain, side chain, It may be at either end.
  • polysiloxane used in the present invention has at least one hydrocarbon group, preferably at least one alkyl group directly bonded to a Si atom in the molecule, and has an affinity for the rubber component. Preferred from a gender perspective.
  • Such polysiloxane is a known substance, and can be generally produced, for example, as follows.
  • Polysiloxanes containing an alkoxysilanol group or an acyloxysilyl group are synthesized by reacting a polysiloxane containing a Si—H group with an alcohol or carboxylic acid in the presence of a catalyst.
  • Alcohols having an oxygen atom such as methyl ether and diethyl alcohol monomethyl ether can also be exemplified.
  • carboxylic acid examples include acetic acid, propionic acid, palmitic acid, stearic acid, myristic acid and the like.
  • P d C l 2 (PP h 3) 2, R h C l 2 (PP h 3) 2 can be used. It is synthesized by reacting the corresponding Si-H-containing polysiloxane with an alcohol or carboxylic acid in the presence of a catalyst. As a method for introducing an organic group, ⁇ Si—H is easily introduced by reacting an organic compound having a double bond with the above catalyst. Examples of the compound having a double bond include styrene, ⁇ -methylstyrene, hexamethylstyrene dimer, limonene, and vinyl xenine.
  • Another method is to synthesize by reacting the corresponding ⁇ Si—H group-containing polysiloxane with a double bond-containing alkoxysilane as shown below in the presence of the catalyst described above. be able to.
  • the polysiloxane used in the present invention is synthesized by reacting a silanol-terminated polysiloxane with an alkoxysilane in the presence of a catalyst such as a divalent tin compound.
  • a catalyst such as a divalent tin compound.
  • alkoxysilane examples include the following alkoxysilanes, and further include the silane coupling agents shown in Table I.
  • carbon black or carbon black and silica can be used as the reinforcing agent to be blended in the rubber composition according to the first embodiment of the present invention.
  • carbon black any carbon black conventionally used for tires (for example, a carbon black obtained by an oil furnace method or the like) can be used.
  • the compounding amount of the carbon black to be compounded is as described above, and is preferably 3 (! To 80 parts by weight) per 100 parts by weight of the gen-based rubber.
  • Silica and a silica coupling agent if necessary
  • the rubber composition for steel cord coating is added with the above formula (I) for the purpose of improving the water resistance and the crack resistance while improving the water resistance and the crack resistance of the belt rubber.
  • the polymer (oligomer) is blended in an amount of preferably 10 parts by weight or less, more preferably 0.1 to 8 parts by weight, per 100 parts by weight of the gen-based rubber.
  • a self-partially condensate of hexane methylol melamine pentamethyl ether and 0.5 to 5 parts by weight of a cresol resin are blended.
  • these additives are known substances and can be obtained, for example, as follows.
  • Sumitomo Chemical Co., Ltd. Sumikanol 507 (Hexametyl 50% of a partial condensate of melamine pentamethyl ether).
  • Sumitomo Chemical Co., Ltd. has Sumikanoru 610 (methacrylic resin).
  • R 1 is a substituted or unsubstituted monovalent hydrocarbon group having 1 to 18 carbon atoms or an organic group containing an ether bond
  • R 2 is hydrogen or a C 1 to C 21 organic group.
  • a hydrocarbon group
  • the present invention provides a rubber composition for a carcass coat or belt cover of a tire, comprising 10 parts by weight or less of polysiloxane having an average degree of polymerization of 3 to 1000 containing
  • the carbon black blended in the rubber composition according to the second aspect of the present invention may be any carbon black conventionally used for evening wear (for example, a carbon black obtained by an oil furnace method or the like).
  • nitrogen specific surface area (N 2 SA) (AS TM-D 3 (Measured by method C of 0 3 7 —78) is 60 m 2 Zg or less, preferably 20 to 50 m 2 / g. If the nitrogen specific surface area of the carbon black exceeds 60 m 2 Zg, tan S is increased and heat generation may be deteriorated.
  • a silane coupling agent When a silane coupling agent is added to the rubber composition used in the second embodiment of the present invention, it is preferably at most 40% by weight, more preferably at most 0% by weight, based on the amount of silica. It is 5 to 20% by weight. If the blending amount of the silane coupling agent is too large, it is not preferable because burning (scorch) may easily occur in the mixing or extrusion process.
  • the present invention provides a rubber composition for a tire bead filler comprising 10 parts by weight or less of a polysiloxane having a group (II) and having an average degree of polymerization of 3 to 1000.
  • the rubber component to be mixed in the rubber composition for bead filler of the third embodiment of the present invention general-purpose gen-based rubber (for example, natural rubber (NR), polyisoprene rubber (IR) ), Polybutadiene rubber (BR), styrene-butadiene copolymer rubber (SBR) and the like are used.
  • NR natural rubber
  • IR polyisoprene rubber
  • BR Polybutadiene rubber
  • SBR styrene-butadiene copolymer rubber
  • the use of natural rubber having high tensile strength is most preferred.
  • the 100 parts by weight of the system rubber 40 parts by weight or more, preferably 70 parts by weight or more, is preferably natural rubber.
  • the carbon black blended in the rubber composition according to the third aspect of the present invention may be any carbon black conventionally used for tires (for example, a carbon black obtained by an oil furnace method or the like).
  • No Chi nitrogen specific surface area in view of the exothermic (N 2 SA) (ASTM - D 3 0 3 7 - 7 8 determined by the method C) of Chikaraku 1 0 O m 2 or less, is preferable to rather 7 0 - 9 a 0 m 2 / g. If the nitrogen specific surface area of the carbon black exceeds 100 m 2 Z g, tan c5 may increase and exothermicity may deteriorate, which is not preferable.
  • silane coupling agent When a silane coupling agent is added to the rubber composition used in the third embodiment of the present invention, it is preferable that the silane coupling agent be added to the rubber composition.
  • silica is preferably used in an amount of from 0 to 100 parts by weight of a gen-based rubber containing at least 40 parts by weight of a polybutadiene rubber.
  • the alkoxysilyl group (I) or the acyloxysilyl group (II) is combined with an alkoxy group directly bonded to a Si atom in one molecule.
  • a polysiloxane having an average weight of 3 to 1000 and containing not more than 40% by weight of the silica force is blended so that 6 or more or 2 or more alkoxy groups are present in one molecule.
  • the present invention provides a rubber composition for a side tire of a tire. According to a preferred embodiment of the fourth aspect of the present invention, the rubber composition for side tread is further compounded with a silane coupling agent of not more than 40% by weight of the amount of the screw force. .
  • the rubber component of the rubber composition for side trad As the rubber component of the rubber composition for side trad according to the fourth embodiment of the present invention, general-purpose gen-based rubber (for example, natural rubber (NR), polyisoprene rubber (IR), polybutadiene rubber) is used. (BR), styrene-butadiene copolymer rubber (SBR), etc. are used. However, for tire side tires, polybutadiene rubber is used in gen-based rubber. It is preferable that the amount be 40 parts by weight or more of the 0 parts by weight.
  • NR natural rubber
  • IR polyisoprene rubber
  • SBR styrene-butadiene copolymer rubber
  • polybutadiene rubber is used in gen-based rubber. It is preferable that the amount be 40 parts by weight or more of the 0 parts by weight.
  • the carbon black blended in the rubber composition used in the fourth embodiment of the present invention is also a conventional carbon black conventionally used for tires (for example, a carbon black obtained by an oil furnace method or the like). ).
  • the preferred carbon black used in the present invention has a nitrogen specific surface area (N 2 SA) (measured by the method C of ASTM-D3037-78) from the viewpoint of abrasion resistance.
  • N 2 SA nitrogen specific surface area
  • the DBP oil absorption is ⁇ 0 mL / 100 g or more.
  • it is 80 to 130 mL / 100 g.
  • a rubber composition for tire side tires is provided with an alkoxysilyl group and / or an acyloxy group represented by the above formula (I) and no or ( ⁇ ).
  • Polymers having an average degree of polymerization of 3 to 1000, preferably 10 to 100, having a silyl group are used in an amount of not more than 40% by weight of the blended amount of silica. , Preferably 0.5 to 20% by weight.
  • a silica compounding agent is often used in combination with a silica compounded rubber composition in order to reinforce the rubber.
  • the silica particles are also used in the lumen of the silica particles.
  • the silane coupling agent reacts with the silane coupling agent to cause loss of the silane coupling agent and the reinforcing effect is reduced, so that a large amount of the silane coupling agent must be added.
  • Conventional As in the technology, when a polar substance such as diethylene glycol is added thereto, the phenomenon that a polar compounding agent such as a vulcanization accelerator is adsorbed can be prevented to some extent, but cannot be completely prevented. It was also impossible to prevent substances that chemically bond with silica particles, such as a blowing agent, from binding to the lumen.
  • the amount of the silane coupling agent used can be reduced as compared with the conventional one, and the abrasion resistance can be reduced. Further improvements can be made.
  • the preferred amount of the silane coupling agent used in the present invention is 40% by weight or less, more preferably 1 to 20% by weight, based on the amount of silica in the composition. If the amount of the silane coupling agent is too small, it is difficult to obtain the desired effect, whereas if it is too large, scorching (scorch) in the mixing or extrusion process is likely to occur, which is not preferable. .
  • the carbon black blended into the rubber composition according to the fifth aspect of the present invention is any carbon black conventionally used for tires.
  • the nitrogen specific surface area (N 2 SA) (measured by method C of ASTM-D3037-78) from the viewpoint of heat build-up It is not more than 60 m 2 Z g, preferably from 20 to 40 m 2 / g.
  • the nitrogen specific surface area of the carbon black exceeds 60 m 2 , the tan (5) of the vulcanized product is increased, and the heat generation is not preferable.
  • a rubber composition for an inner liner of a tire includes an alkoxysilyl group represented by the formulas (I) and Z or (H) and a Z or acryloxysilyl group.
  • more preferably, 0.1 to 8 parts by weight is blended.
  • a silane coupling agent When a silane coupling agent is added to the rubber composition used in the fifth embodiment of the present invention, it is preferably at most 40% by weight, more preferably at most 40% by weight, based on the amount of silica. Or 1 to 20% by weight. It is not preferable that the amount of the silane coupling agent is too large, because scorch may easily occur in the mixing or extrusion process.
  • the rubber component of the rubber compounded rubber composition for tires according to the sixth embodiment of the present invention is the same as before and is not particularly limited, and may be a general-purpose gen-based rubber (for example, natural rubber (NR), Uses soprene rubber (IR), polybutadiene rubber (BR), styrene-butadiene copolymer rubber (SBR), acrylonitrile-butadiene copolymer rubber (NBR, etc.) , As in the case of white side rubber When weatherability is particularly required, it is preferable to partially incorporate ethylene-propylene-diene terpolymer rubber (EPDM) or butyl rubber (IIR).
  • EPDM ethylene-propylene-diene terpolymer rubber
  • IIR butyl rubber
  • the clay blended in the rubber composition according to the sixth aspect of the present invention may be any clay conventionally used for tires (for example, kaolin containing as a main component hydrated aluminum manganate). Quality cell, cell-site quality, no., Illuminite quality, etc.).
  • the amount of the clay is 5 to 100 parts by weight, preferably 20 to 60 parts by weight, per 100 parts by weight of the rubber. If the blending amount of the clay is too small, the balance between the hardness and the rupture property is deteriorated. On the other hand, if the blending amount is too large, the viscosity of the rubber compound is increased and the workability may be deteriorated.
  • the black compounded rubber composition according to the sixth aspect of the present invention can be compounded with any carbon black generally used for conventional tires. Preferably, it is 50 to 90 parts by weight per 100 parts by weight of rubber.
  • the clay compounding rubber composition for tires according to the sixth aspect of the present invention has an average having an alkoxysilyl group represented by the formula (I) and / or (II) and a Z or acyloxysilyl group.
  • Polymers (oligomers) having a degree of polymerization of 3 to 1000, preferably 100 to 100, are not more than 40% by weight, preferably 0.5, based on the amount of the clay. -20% by weight.
  • acyloxysilyl group (II) reacts with the hydrous maleic acid moiety inside the clay to make the non-polarity of the hydrous maleic acid moiety polar, and in particular, to increase the compatibility with non-polar rubber. Crack resistance of compounded rubber composition ⁇ workability can be improved.
  • the rubber composition according to the present invention includes, in addition to the above-mentioned components, vulcanizing or crosslinking agents, vulcanizing or crosslinking accelerators, various oils, anti-aging agents, plasticizers, etc., for tires, and other general rubbers.
  • Various additives that are generally compounded can be compounded, and the compound is kneaded and vulcanized into a composition by a general method and used for vulcanization or crosslinking. can do.
  • the amounts of these additives can be made conventional general amounts as long as they do not contradict the object of the present invention.
  • Polysiloxane 1 2 2.0 Recognition of antioxidant Romanic antioxidant 2.0 2.0 1.0 Zinc oxide 10.0 10.0 10.0 10.0 Antioxidant 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 Kohanolate naphate 3.0 3.0 3.0 0.0 0.0 8.0 8.0 8.0 Vulcanization accelerator 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5
  • Cresole resin 1.0 1.0 1.0 1.0 Hexamethylol melamine
  • Carbon black click sheath Doo 3 0 0 (Tokai Carbon, N 2 SA 8 4 m 2 Z g, DBP oil absorption amount 7 5 ml / 1 0 0 g ) Silicon: Nipsil AQ (Japanese silica)
  • Aromatics Process oil X — 140 (Joint petroleum)
  • Zinc oxide Zinc flower R (Toho zinc)
  • Anti-aging agent Antigen 6 C (Sumitomo Chemical) (N-Phenyl-N '-(1,3-dimethylbutyl) 1-p-Phenylenediamine) Naphthenate
  • Cobalt Dainippon Ink chemistry (containing 10% by weight of Co element)
  • Vulcanization accelerator Axel D Z-G (Kawaguchi Chemical) (N, N'-zinc chlorohexinole 2-benzobenzothiazole sulfamide)
  • Cresole resin Sumikanol 610 (Sumitomo Chemical Industries)
  • Hexamethylol melamine pentamethyl ether partial condensate Sumikanol 507 (Sumitomo Chemical) (contains 50% of the condensate)
  • the components other than the vulcanization accelerator and sulfur are kneaded for at least 3 minutes in a closed mixer, and the vulcanization accelerator and sulfur are kneaded in an open roll into one master batch released when the temperature reaches 16.5 ⁇ 5 ° C.
  • a rubber composition was obtained.
  • the unvulcanized physical properties of the obtained rubber composition were measured.
  • this composition was press-vulcanized in a mold of 15 ⁇ 15 ⁇ 0.2 cm at 160 ° C. for 20 minutes to prepare a target test piece (rubber sheet).
  • the sulphate properties were evaluated.
  • test methods for the unvulcanized and vulcanized properties of the compositions obtained in each example are as follows. 221 viscosity
  • the viscosity at a temperature of 100 ° C. was measured according to JIS K630.
  • the time required for the viscosity to rise by 5 months at a temperature of 125 ° C. was measured according to JIS K630.
  • the sample was vulcanized at 20 ° C for 20 minutes, and the wire was pulled out in accordance with 8.3] as a test sample, and the rubber coverage (%) at that time was evaluated.
  • Adhesion deterioration caused by moisture penetrating from the trauma is caused by cutting the lower end wire of the sample for hand extraction, immersing it in 70 ° C warm water, leaving it for 4 weeks, and then transferring the sample to ASTM—D—2229. The wire was pulled out according to the standard and the rubber coverage (%) at that time was evaluated. The following evaluation results are shown in Table 11 together with the composition.
  • Examples I-1 to I-12 are systems in which polysiloxane is blended with respect to Comparative Example I-1. The Hs and tan 5 are the same, but the water resistance is also improved.
  • Examples I_3 to I-16 are systems in which polysiloxane is added to Comparative Example I-12, and the same effects as in Examples I-11 to 1-2 above can be obtained.
  • Examples I-7 to I-8 are systems in which a series of pills are added to Example I-14 to reduce heat generation and improve durability.
  • Comparative Example I-13 was a system in which silicone oil was added to Example I-14 in place of polysiloxane, and the rubber sheet foamed and could not be used for practical use.
  • Comparative Examples I_4 to I-15 are systems in which the process oil was increased in place of the polysiloxane and the amount of carbon was reduced to reduce the viscosity of Example I-4. And durability decreased.
  • the viscosity of the unvulcanized rubber compound is reduced by adding the polysiloxane together with the rubber and the cobalt to the rubber composition for coating steel cord.
  • the scorch time is prolonged and the vulcanization rate is increased, the processability is greatly improved, and the hardness and ta ⁇ ⁇ of the vulcanized product are equal to or higher than those of the vulcanized product. Can be.
  • Polysiloxanes 1 and 2 used in the present invention were synthesized by the method described in Example I above.
  • Silicone oil--11 Aromatic oil 8.0 7.0 6.0 4.0 Zinc oxide 5.0 5.0 5.0 5.0 Stearic acid 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0
  • Antiaging agent 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 Mooney viscosity 66 63 58 64 63 64 65 Scorch time (min) 23 24 25 24 26 24 25 Curing time (min) 7.7 7.5 7.2 7.6 7.8 7.6 7.8
  • Vulcanization accelerator Noxella N NS — F (Ouchi Shinko Kagaku) (N—tert —butinole-1 2 —benzothiazoline norresulfamide)
  • the vulcanization accelerator and the components other than sulfur are kneaded for at least 3 minutes in a closed mixer, and the masterbatch released when the temperature reaches 16.5 ⁇ 5 ° C is kneaded with the open roll with the vulcanization accelerator and sulfur.
  • a rubber composition was obtained.
  • the unvulcanized physical properties of the obtained rubber composition were measured.
  • Silane coupling agent Si69 (Dexa) (Chemical name: Bis [3 (triethoxysilyl) propyl] Tetra sulfide) Carbon black
  • CB—1 Diamond black A (Mitsubishi Chemical, N 2 SA 14 2 m 2 / g, DBP oil absorption 1 16 ml / 100 g)
  • CB-3 Diamond Black E (Mitsubishi Chemical, NSA4 1m : / g,
  • Zinc oxide Zinc flower No. 3 (Seido Chemical)
  • Wax SAN KNOCK (Ouchi Shinko Chemical)
  • Anti-aging agent 1 Antigen 6C (Sumitomo Chemical) (N-Fininyl-N '-(1,3-dimethylbutyl) -1p-Phenylenediamine)
  • Anti-aging agent— 2 Antigen RD (Sumitomo Chemical) (Poly (2,2,4—trimethylinole 1,2—dihydroquinoline)
  • Vulcanization accelerator Noxeller CZ (Ouchi Shinko Chemical) (N-cyclohexyl 2-benzothia zonore sulfenamide)
  • Powder sulfur 5% oil treated powder sulfur
  • the components other than the vulcanization accelerator and sulfur are kneaded for at least 3 minutes in a closed mixer, and the vulcanization accelerator and sulfur are open rolled into the masterbatch released when the temperature reaches 1 65 ⁇ 5 ° C.
  • the mixture was kneaded to obtain a rubber composition.
  • the unvulcanized physical properties of the obtained rubber composition were measured.
  • composition was press-vulcanized at 160 ° C. for 20 minutes in a mold of 15 ⁇ 15 ⁇ 0.2 cm to prepare a target test piece (rubber sheet).
  • target test piece rubber sheet
  • the vulcanization properties were evaluated.
  • the values were measured at 60 ° C, initial strain 10%, dynamic strain ⁇ 2%, and frequency 20 Hz. As this value is smaller, the hysteresis loss tends to decrease, and the rolling resistance of the tire can be reduced.
  • the mixed rubber, the sealing property, the dispersion state of carbon Z silica, etc. were mixed under the same mixing conditions as in the mixing method used for sample preparation described above, and scored out of 5 (5 points: best).
  • butyl rubber IIR Brominated isobutylene isoprene rubber (EXX0
  • CB-1 Seat V (Tokai Carbon, N 2 SA 27 m 2 / g)
  • CB—2 Seat 300 (Tokai Carbon, N 2 SA 84 m 2 / g)
  • Vulcanization accelerator Suncellar D M (Sanshin Chemical) (Dibenzothia zirculsulfide)
  • the components other than the vulcanization accelerator and sulfur are kneaded for at least 3 minutes in a closed mixer, and the vulcanization accelerator and sulfur are kneaded with an open roll into the master batch released when the temperature reaches 1 65 ⁇ 5 ° C.
  • a rubber composition was obtained.
  • the unvulcanized physical properties of the obtained rubber composition were measured.
  • composition was press-vulcanized at 160 ° C. for 20 minutes in a mold of 15 ⁇ 15 ⁇ 0.2 cm to prepare a target test piece (rubber sheet).
  • target test piece rubber sheet
  • the vulcanization properties were evaluated.
  • test methods for the unvulcanized and vulcanized properties of the compositions obtained in each example are as follows.
  • Comparative Example V-1 is a composition of a conventional typical inner liner compound.
  • Examples V_1 to V-7 were blended within the scope of the present invention, and all obtained good results. That is, Examples V—1 to V—5 correspond to Comparative Example V
  • Examples V—1 to V—5 correspond to Comparative Example V
  • the system containing polysiloxane a decrease in the viscosity of the unvulcanized compound and an increase in the scorch time were observed, the vulcanization time was shortened, the processability was improved, and E '( The storage physical modulus) and the vulcanized physical properties of tan 5 are not substantially impaired.
  • Examples V-6 to V-7 are systems in which silica is blended with respect to Example V-2, so that heat generation is reduced and durability is favorable.
  • Comparative Example V-2 is a system in which silicone oil was blended in place of polysiloxane with respect to Example V-2, indicating that the rubber sheet foamed and could not be put to practical use. Further, in Comparative Example V-3, the exothermic property deteriorates (tan (increase of 5)) because the polymer system is out of the specified range as compared with Example V_2. Comparative Examples V-4 to V-5 are examples. The system tried to decrease the viscosity by increasing the blending amount of the process wheel and reducing the blending amount of force black with respect to V-2, but the E '(storage modulus) decreased. However, it is not preferable in terms of durability.
  • the rubber component having a specific force of 100 to 100 parts by weight of butyl rubber and not more than 50 parts by weight of the butyl rubber has a specific force of 20 to 50 parts by weight.
  • a specific polysiloxane By blending 120 parts by weight or less of a specific polysiloxane at 10 parts by weight or less, the viscosity of an unvulcanized compound can be reduced without impairing vulcanization properties such as E '(storage modulus) and tan 5.
  • E '(storage modulus) and tan 5 In addition, it is possible to obtain effects such as improvement in processability by extending the scorch time (suppression of rubber scuffing in extrusion and rolling processes, improvement in line speed, etc.) or improvement in productivity by shortening the vulcanization time.
  • the rubber composition according to the present invention is suitable as an inner liner rubber composition for tires for passenger cars, trucks and buses.
  • the polysiloxane used in the present invention was synthesized by the method of Example I.
  • Other components used in the following examples and comparative examples were used in the following examples and comparative examples.
  • Aromatic oil 10.0 10.0 9.0 8.0 6.0 8.0 Zinc oxide 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 Stearic acid 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 Io 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 Vulcanization accelerator 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 Muney viscosity 54 57 52 50 45 51 Scorch time (min) 24 22 25 26 27 26 Vulcanization time (min) 9.3 9.2 9.1 9.0 8.8 9.0
  • Comparative Examples VI-1 and VI-12 are formulations of a conventional typical Clay formulation compound.
  • Examples VI-1 to V1_4 have a hardness, tensile strength, and vulcanizability of elongation equivalent to or higher than Comparative Example VI-1. Reduction, prolongation of scorch time and shortening of vulcanization time are observed, and improvement in processability is observed.
  • Example VI-5 is a system in which a coupling agent is blended with respect to Example VI-2, and as a result, improvements in hardness, tensile strength and elongation are recognized.
  • Example VI-6 is a system in which polysiloxane is blended according to the present invention with respect to Comparative Example V1-2, and the same effects as in Examples VI-1 to VI-4 are observed.
  • Comparative Example VI-3 was a system in which silicone oil was added to Example VI-2, and the rubber sheet was foamed and could not be put to practical use.
  • Comparative Examples VI—4 to V1—5 are systems in which the viscosity is reduced by increasing the oil and reducing the carbon compared to the examples. Although the viscosity is reduced, the hardness and tensile strength are also reduced. Absent.
  • the vulcanization properties such as hardness and tensile strength TB are not impaired by blending polysiloxane with the clay-blended rubber composition.
  • the processability is improved by lowering the viscosity of the unvulcanized rubber compound and prolonging the scorch time (e.g., suppression of rubber scuffing during extrusion and rolling, improvement of line speed), or shortening of the vulcanization time
  • the clay compounded rubber composition of the present invention is a compounded compounded rubber composition, for example, rubber for bead insulation of passenger car and truck & bus tires is used for white side treads. It is suitable as a rubber composition.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

明 細 書 ポリ シロキサン含有タイヤ用ゴム組成物 技術分野
本発明はポ リ シロキサン含有タイヤ用ゴム組成物に関し、 更に詳 しく は、 タイヤの実用物性を実質的に低下させるこ となく 、 加工性 や生産性を改良し、 更にその他の特性を改良したタイヤのコ 一 ド被 覆用、 タイヤの力一カスコー ト用又はベル トカバー用、 ビー ドフ ィ ラー用、 サイ ド ト レツ ド用、 イ ンナーライナ一用ゴム組成物に関す る。 背景技術
乗用車や トラ ッ ク、 バスなどの空気入り タイヤにおいては力一力 ス層上にスチールコー ドから成るベル ト層を設けてタイヤ走行中に 受ける強い衝撃や荷重を負担するよう構成されている。 かかる空気 入り タイヤに課せられた課題の一つと してスチールコー ド被覆用ゴ ム組成物の加工性を改良し、 タイャの生産性を向上することがある 。 かかる観点から、 例えばプロセスオイルの配合量を増加したり、 カーボンの配合量を減ら して未加硫ゴム組成物の粘度を低下させる こ とが試みられているが、 かかる方法では硬度などの加硫物性が低 下するという問題があった。 また加工助剤の添加も考えられるが、 充分な効果を奏する加工助剤も知られていない。
また、 乗用車や トラ ッ ク、 バスなどの空気入り タイヤのカーカス コー ト又はベル トカバ一用ゴム組成物ゃビ一 ドフ ィ ラー用ゴム組成 物、 更にはィ ンナーライナ一用ゴム組成物の加工性及び生産性を向 上させる目的でプロセスオイルの配合量を増加させたり、 カーボン の配合量を減ら したり して未加硫ゴム組成物の粘度を低く する こ と は試みられているが、 このような方法では粘度は低下する ものの硬 度、 E ' (貯蔵弾性率) 、 t a n 5などの加硫物性が低下するとい う問題があった。 また加工助剤の添加による方法も考えられるが、 既存の加工助剤にも加硫物性を損なう こ とな く前記目的を達成し得 るようなものは見当たらない。
更に、 乗用車や トラ ッ ク、 バスなどのタイヤに課せられた課題の 一つと してタイヤの転動抵抗を小さ く してタイヤの発熱を少なく す るこ とがある。 かかる観点からタイヤのサイ ド ト レ ツ ド用ゴム組成 物の補強剤と して、 特殊な力一ボンブラ ッ クを用いたり、 カーボン ブラ ッ クの一部をシ リ カに置き換えたりする こ とが提案されている 。 しかしながらシ リ カを補強剤と して配合すると、 転動抵抗は少な く することはできる ものの、 シリ カ配合量の増加と共に未加硫ゴム 配合物の混合加工性が悪化したり、 分散性が不良になつたりすると いう問題があつた。
更に乗用車や 卜ラ ッ ク、 バスなどのタイヤの、 例えばビ一 ドイ ン シユ レ一シ ヨ ン用ゴムゃホワイ トサイ ド ト レ ツ ド用ゴムと してク レ 一 (含水ゲイ酸アル ミ ニウム) 配合ゴム組成物が使用されている。 かかるゴム組成物はその加工性の改良 (例えば押出工程や圧縮工程 でのゴムのャケ抑制、 生産ライ ンスピー ドの向上) や生産性の増大 などが望まれている。 かかる目的のために、 プロセスオイルの配合 量を増加したり、 カーボンブラ ッ クの配合量を少な く するこ と も考 えられるが、 これでは未加硫配合物の粘度は低下する ものの、 硬度 や強度などの加硫物性が損なわれるという問題があった。 また、 か かる目的を達成する加工助剤も知られていない。 発明の開示 従って、 本発明の第一の目的は、 前記した従来のスケールコー ド 被覆用ゴム組成物の問題点を排除して、 硬度や t a n (5などの加硫 物性を実質的に損なう こ とな く 、 粘度低下ゃスコーチ延長による加 ェ性の改良や加硫短縮による生産性向上を実現できるタイヤのスチ 一ルコー ド被覆用ゴム組成物を提供するこ とにある。
本発明の第二の目的は、 前記した従来のカーカスコー ト又はベル 卜カバ一用ゴム組成物の問題点を排除して、 硬度や t a n 5などの 加硫物性を実質的に損なう こ となく 、 粘度低下ゃスコーチ延長など により未加硫配合物の加工性が改良され、 また加硫時間の短縮など で生産性を向上させるこ とができるタイヤのカーカスコー ト用又は ベル トカバ一用ゴム組成物を提供するこ とにある。
本発明の第三の目的は、 前記した従来のビー ドフ イ ラ一用ゴム組 成物の問題点を排除して、 E ' (貯蔵弾性率) や t a η δなどの加 硫物性を実質的に損なう こ となく 、 粘度の低下ゃスコーチ時間の延 長などにより未加硫配合物の加工性が改良され、 また加硫時間の短 縮などで生産性を向上させるこ とができるタイヤのビー ドフ ィ ラー 用ゴム組成物を提供するこ とにある。
本発明の第四の目的は、 前記した従来のシ リ カを配合したタイヤ のサイ ド ト レツ ド用ゴム組成物の問題点を排除して、 シ リ カを配合 しても未加硫ゴム配合物の混合加工性及び分散性の悪化を実質的に 伴う こ となく 、 転動抵抗ゃ耐屈曲疲労性を改良したタイヤのサイ ド ト レ ツ ド用ゴム組成物を提供するこ とにある。
本発明の第五の目的は、 前記した従来のィ ンナーライナ一用ゴム 組成物の問題点を排除して、 粘弾性特性である E ' (貯蔵弾性率) や t a η (5などの加硫物性を実質的に損なう こ とな く 、 粘度の低下 ゃスコーチ時間の延長などにより未加硫配合物の加工性が改良され
、 また加硫時間の短縮などで生産性を向上させるこ とができるタイ ャのィ ンナ一ライナ一用ゴム組成物を提供するこ とにある。
本発明の第六の目的は、 前記した従来のク レー配合ゴム組成物の 問題点を排除して、 硬度や破断強度などの加硫物性を実質的に損な う ことな く 、 未加硫配合物の粘度を低下せしめかつスコーチ時間を 延長させることによって加工性や生産性を向上せしめたク レー配合 ゴム組成物を提供する こ とにある。
本発明に従えば、 原料ゴム 1 0 0重量部、 力一ボンブラ ッ ク 1 0 ~ 1 5 0重量部及びィォゥ 0 . 1 〜 2 0重量部を含んでなるゴム組 成物において、 アルコキシ シ リ ル基 (≡ S i _ 0 R 1 ) またはァ シ ルォキ シ シ リ ル基 (≡ S i - 0 C 0 R 2 ) (式中、 R ' は炭素数 1 ~ 1 8 の置換または非置換の 1 価の炭化水素基も し く はエーテル結 合含有有機基であり、 R 2 は水素または炭素数 1 〜 2 1 の炭化水素 基である) を含む平均重合度が 3〜 1 0 0 0 0 のポ リ シロキサ ン 4 0重量部以下を配合してなるタイヤ用ゴム組成物が提供される。 発明を実施するための最良の形態
本発明に従ったタイヤ用ゴム組成物の原料ゴムと しては、 従来か らタイヤ用と して一般に使用されているジェ ン系ゴム、 例えば天然 ゴム ( N R ) 、 ボ リ イ ソプレ ンゴム ( I R ) 、 各種ポ リ ブタ ジエン ゴム ( B R ) 、 各種スチ レ ン一ブタ ジエン共重合体ゴム ( S B R ) などを用いる ことができ、 これらは単独又は任意の混合物と して使 用するこ とができる。
本発明に従ってゴム組成物中に配合されるアルコキシシ リ ル基 ( I ) またはァシルォキシシ リル基 ( Π ) を含有するポ リ シロキサン は、 前述の如く 、 アルコキシン リル基 ( I ) 又はァ シルォキシ シ リ ル基 ( 1 1 ) を有し、 平均重合度が 3 〜 1 0 0 0 0 、 好ま し く は 1 0 ~ 1 0 0 0 のポリ マー (又はオ リ ゴマー) である必要がある。 従つ て、 本発明のポ リ シロキサンにおいては特定量の≡ S i — 0— R 1 基又はョ S i - 0 C 0 R 2 基の存在が必須であり、 これらの基は主 鎖、 側鎖、 末端のいずれにあってもよい。 また水素基や他の有機基 があってもよい。 さ らにこれらの基に含まれる O R 1 基及び 0 C O R 2 基を 1 分子中に 6個以上含有させるこ と、 即ち主鎖 S i 原子に 直接結合したアルコキシ基及びァシルォキシ基が 1 分子中に 6個以 上存在するのが好ま しい。 なお、 本発明において使用する前記ポ リ シロキサ ンはその分子中に S i 原子に直接結合した炭化水素基、 好 ま し く はアルキル基を少な く と も 1 個有するのがゴム成分との親和 性の観点から好ま しい。 かかるポ リ シロキサ ンは公知物質であり、 例えば一般的には以下のようにして製造するこ とができる。
アルコキシシ リノレまたはァシルォキシシ リル基を含有するポ リ シ ロキサンは S i — H基含有ポ リ シロキサンとアルコール又はカルボ ン酸とを触媒の存在下に反応させるこ とによって合成される。
前記≡ S i 一 H基含有ポ リ シロキサンと しては以下のものを例示 できる。
CH3 H CH3
1 1 1
siO - KSiO -— SiO— SiH
I 1 !
CH3 CH3 CH 3 CH 3
C3H7 H CH3 H
I I 1 1
LSiO-<Si0 -J (CH3): ,SiO(SiO)2(Si
1 1
CH, CH3 CH3 CH i(CH3) 3
,Si(CH.1)
Figure imgf000008_0001
H CCH5
(CH3)3SiO(SiO)1(SiO),Si(CH3)
CH3 CH3
(CH3)3SiO(
Figure imgf000008_0002
CG H5 H Cr. H 5 Cc H 5 CH3 CH3 CH3 I I I I CH3Si0-{Si0) 6(Si0 -SiCH: (CH3)3Si-0— (SiO nHSiO u—— Si— CH3
Cc H 5 CH3 Cc H 5 Cc H 5 H CH,CH?CN CH3 前記アルコールと しては、 メ タノ ール、 エタ ノ ール、 プロ ノ、。ノ ー ル、 ブ夕 ノ ール、 ペンタノ ール、 ヘプタノ ール、 ォク タノ ール、 ォ ク タデカ ノ ール、 フ ヱノ 一ル、 ベンジルアルコールなどがあげられ 、 更にエチ レ ングリ コールモノ メ チルエーテル、 ジエチ レ ング リ コ ールモ ノ メ チルエーテルなど酸素原子を有するアルコールも例示す るこ とができる。
前記カルボン酸と しては酢酸、 プロ ピオン酸、 パルミ チン酸、 ス テア リ ン酸、 ミ リ スチン酸などを例示する ことができる。
更に前記触媒と しては、 塩化白金酸、 白金一エーテル錯体、 白金
—ォレフ イ ン錯体、 P d C l 2 ( P P h 3 ) 2 , R h C l 2 ( P P h 3 ) 2 が使用できる。 相当するョ S i — H基含有ポ リ シロキサ ン とアルコールまたはカルボン酸とを触媒存在下反応させるこ とより 合成される。 有機基を導入する方法と しては、 ≡ S i — Hと二重結 合を有する有機化合物を上記触媒を用いて反応させることにより容 易に導入される。 二重結合を有する化合物と しては、 スチ レ ン、 α ー メ チルスチ レ ン、 ひ ーメ チルスチ レ ンダイマ一、 リ モネ ン、 ビニ ノレシ ク 口へキセ ン等がある。
別の方法と しては、 相当する≡ S i — H基含有ポ リ シロキサンと 、 以下に示すような二重結合含有アルコキシ シラ ンとを、 前記した 触媒の存在下に反応させることにより合成するこ とができる。
CH3
CH2
XC02 ( CH2 ) 3 Si(0Me)3
CH2=CH-Si(0Me)3
CH2=CH- Si(0C2H40CH3)3
更に別の方法と して、 本発明において使用するポ リ シロキサンは 、 シラノ ール末端ポ リ シロキサンとアルコキシシラ ンとを 2価のス ズ化合物などの触媒の存在下に反応させるこ とにより合成するこ と ができる。 このようなシラ ノ ール末端ポ リ シロキサンと しては以下 のものを例示するこ とができる。
Me
I
HO— SiO^— H (nは 1 〜 2000)
Me
前記アルコキシシラ ンと しては以下のアルコキシシラ ンをあげる こ とができ、 更に表 I に示すシラ ンカ ップリ ング剤をあげるこ とが でき る。
OMe OBt OMe
I I I
MeO—— Si— OMe BtO—— Si—— OEt MeO— SiO Me
I I I
OMe OEt OMe
OMe
MeO -^SiO --Me
OMe
表 I
Figure imgf000011_0001
差替え用紙 (規則 26) 本発明において使用するボ リ シロキサンは、 更に反応性の官能基 を側鎖又は末端に有するポ リ シロキサンと前記表 I のシラ ンカ ップ リ ング剤との反応により合成するこ とができる。 反応性の官能基を 有するポ リ シロキサンと しては、 エポキシ基、 ア ミ ノ基、 メ ルカプ ト基、 カルボキシル基等を有するものが例示するこ とができる。 なお本発明において使用するポ リ シロキサンは、 前述の通り、 そ の末端基及び側鎖は特に限定はなく 、 製造時に使用 した原料の種類 によって定ま る ものである。
本発明において使用されるポリ シロキサ ンの配合量はゴム組成物 中のジェン系ゴム配合量 1 0 0重量部に対し 4 0重量部以下、 好ま し く は 0 . 0 1 〜 2 0 重量部、 更に好ま し く は 0 . 1 〜 1 0重量部 、 特に好ま し く は 0 . 1 〜 8 重量部である。 ポ リ シロキサンの配合 量が少な過ぎると所望の効果が得られず、 逆に多過ぎると シ リ カと 結合しないポリ シロキサンが加硫物から しみ出す場合があるので好 ま し く ない。
本発明においては、 前記ゴム組成物にシ リ カを配合する場合には 更にシラ ンカ ップリ ング剤を配合してもよい。 本発明において使用 される シラ ンカ ップリ ング剤は従来からシ リ カと併用される任意の シラ ンカ ップリ ング剤とするこ とができ、 典型例と しては前記表 I に示したものをあげることができる。 このう ち、 ビス一 〔 3 — ( 卜 リエ トキシシ リ ル) —プロ ピル〕 テ トラスルフ ィ ドが加工性の面か ら最も好ま しい。 さ らに表 1 1に示した、 加硫時にゴムと反応する特 殊なシラ ンカ ツプリ ング剤も好適に使用するこ とができる。 表 I I
Figure imgf000013_0001
本発明の第 1 の態様に従えば、 天然ゴム 4 0重量部以上を含むジ ェン系ゴム 1 0 0重量部、 ィォゥ 2 〜 1 0重量部及び前記平均重合 度が 3 〜 1 0 0 0 0のポ リ シロキサン 1 0重量部以下を含んでなる スチールコー ドゴム被覆用ゴム組成物が提供される。
本発明の第 1 の態様の好ま しい態様に従えば、 前記ゴム組成物に 、 更に、 有機コバル ト塩を C o元素と して 0 〜 2重量部配合したス テールコ一 ドゴム被覆用ゴム組成物が提供される。
本発明の第 1 の態様の好ま しい態様に従えば、 前記ゴム組成物に 、 更にへキサメチロールメ ラ ミ ンペンタメ チルェ一テルの自己部分 縮合物 1 . 0 〜 5重量部及びク レゾ一ル榭脂 0 . 5 〜 5重量部を配 合したスチールコー ド被覆用ゴム組成物が提供される。
本発明の第 1 の態様のスチールコ 一 ド被覆用ゴム組成物に用いら れるゴム組成物のゴム成分と しては汎用のジェン系ゴム (例えば天 然ゴム ( N R ) 、 ポ リ イ ソプレ ンゴム ( I R ) 、 ポ リ ブタ ジエンゴ ム ( B R ) 、 スチ レ ン一ブタ ジエン共重合体ゴム ( S B R ) など) が用いられるが、 引張り強度の高い天然ゴムの使用が最も好ま しく 、 本発明においてはジェン系ゴム 1 0 0重量部のう ち 4 0重量部以 上、 好ま し く は 8 0重量部以上を天然ゴムとするのが好ま しい。
本発明の第 1 の態様に係るゴム組成物に配合される補強剤と して はカーボンブラ ッ ク又はカーボンブラ ッ ク と シ リ カを用いる こ とが できる。 カーボンブラ ッ ク と しては従来タイヤ用と して用いられて いる任意のカーボンブラ ッ ク (例えばオイルフ アーネス法等で得ら れるカーボンブラ ッ ク) とするこ とができる。 配合されるカーボン ブラ ッ クの配合量は前述の通りである力く、 ジェン系ゴム 1 0 0重量 部当り好ま し く は 3 (! 〜 8 0重量部である。 また力一ボンブラ ッ ク の一部に代えてシ リ カ (及び必要に応じシラ ンカ ップリ ング剤) を 用いることができ、 シ リ カの配合により発熱が少な く なり、 ベル ト 耐久性が向上するので好ま しい。
本発明の第 1 の態様に従えば、 スチールコー ド被覆用ゴム組成物 に、 ベル ト ゴムの耐水接着性ゃ耐クラ ッ ク性を向上させながら、 加 ェ性を改良する目的で前記式 ( I ) 及び Z又は ( Π ) で表されるァ ルコキシシ リ ル基及び/又はァシルォキシシ リ ル基を有する平均重 合度が 3 〜 1 0 0 0 0 、 好ま し く は 1 0 〜 1 0 0 0 のポ リ マー (ォ リ ゴマー) をジェン系ゴム 1 0 0重量部当り、 好ま し く は 1 0重量 部以下、 更に好ま し く は 0 . 1 〜 8重量部配合する。
本発明の第 1 の態様において使用するゴム組成物にシラ ンカ ップ リ ング剤を配合すると、 従来に比し、 シラ ンカ ップリ ング剤の使用 量を少なく することができ、 耐摩耗性を更に改良するこ とができる 。 本発明における シラ ンカ ップリ ング剤の好ま しい使用量は組成物 中のシ リ カの配合量に対し、 4 0 重量%以下、 更に好ま し く は 0 . 5 〜 2 0重量%である。 シラ ンカ ップリ ング剤の配合量が少な過ぎ る と所望の効果が得られにく く なり、 逆に多過ぎると混合や押出ェ 程での焼け (スコーチ) が生じやすく なるおそれがあるので好ま し く ない。
本発明の第 1 の態様に係るスチールコー ド被覆用ゴム組成物には ジェン系ゴム 1 0 0重量部当り好ま しく は 2 ~ 1 0重量部、 更に好 ま し く は 4 〜 1 0重量部のィォゥを配合する。 本発明で用いるィォ ゥは従来からゴム組成物に配合されている任意のィォゥとするこ と ができる。 ィォゥの配合量が少な過ぎると金属との接着性が不十分 となり、 逆に多過ぎると老化後の物性変化が大き く なり、 耐久性が 低下するおそれがあるので好ま し く ない。
本発明の第 1 の態様に係るスチールコー ド被覆用ゴム組成物には ジェン系ゴム 1 0 0重量部当り C o元素と して 0〜 2重量部、 好ま し く は 0 . i 〜 1 重量部の有機酸コバル ト塩を配合するこ とによつ て接着性が向上するが有機酸コバル 卜塩の配合量が多過ぎてもそれ 以上の接着性向上効果は認められない。
本発明の第 1 の態様のゴム組成物に配合される有機酸コバル ト塩 と しては、 例えば、 ナフテン酸コバル ト、 ステア リ ン酸コバル ト、 ォクチル酸コバル ト、 ォレイ ン酸コバル ト等の炭素数 5〜 2 0の直 鎖状も しく は分岐のモノ カルボン酸等のコバル ト塩をあげること力く できる。
本発明の第 1 の態様の好ま しい態様では、 前述の如く 、 へキサン メ チロールメ ラ ミ ンペンタメ チルエーテルの自己部分縮合物 1 . 0 〜 5重量部及びク レゾール樹脂 0 . 5〜 5重量部を配合するこ とに よつて硬度や耐水接着性を更に向上させることができる。 これらの 添加剤は公知物質であり、 例えば以下のよ うに入手することができ る。 例えば住友化学 (株) 製ス ミ カノ ール 5 0 7 (へキサメ チロー ルメ ラ ミ ンペンタメチルエーテルの部分縮合物 5 0 %含有) がある 。 また、 住友化学 (株) 製ス ミ カ ノ ール 6 1 0 (メ タ ク レゾ一ル樹 脂) がある。
本発明の第 2 の態様に従えば、 天然ゴム 4 0重量部以上を含むジ ェン系ゴム 1 0 0重量部に対し、 好ま し く は、 窒素比表面積が 6 0 m 2 / g以下のカーボンブラ ッ ク 2 0〜 1 0重量部及び下記アル コキシ シ リ ル基 ( I ) ま たはァ シルォキ シ シ リ ル基 ( 11) :
≡ S i - 0 R ' ( I )
≡ S i - 0 C 0 R 2 ( II)
(式中、 R 1 は炭素数 1 〜 1 8 の置換または非置換の 1 価の炭化水 素基も し く はエーテル結合含有有機基であり、 R 2 は水素または炭 素数 1 ~ 2 1 の炭化水素基である)
を含む平均重合度が 3 〜 1 0 0 0 0 のポ リ シロキサ ン 1 0重量部以 下を配合してなるタイヤのカーカスコー ト又はベル トカバ一用ゴム 組成物が提供される。
本発明の第 2の態様のタイヤのカーカスコ一 ト又はベル トカバー 用ゴム組成物に配合されるゴム成分と しては汎用のジェ ン系ゴム ( 例えば天然ゴム ( N R ) 、 ポ リ イ ソプレ ンゴム ( I R ) 、 ポ リ ブタ ジェンゴム ( B R ) 、 スチ レ ン一ブタ ジエ ン共重合体ゴム ( S B R ) など) が用いられるが、 本発明においては引張り強度の高い天然 ゴムの使用が最も好ま し く 、 ジェ ン系ゴム 1 0 0 重量部のう ち 4 0 重量部以上、 好ま し く は 6 0重量部以上を天然ゴムとするのが好ま しい。
本発明の第 2 の態様に係るゴム組成物に配合されるカーボンブラ ッ クは従来夕ィャ用と して用いられている任意の力一ボンブラ ッ ク (例えばオイルフ アーネス法等で得られる力一ボンブラ ッ ク) のう ち、 発熱性の観点から窒素比表面積 (N 2 S A) ( A S TM- D 3 0 3 7 — 7 8 の方法 Cにて測定) が 6 0 m 2 Z g以下、 好ま し く は 2 0〜 5 0 m 2 / gである。 カーボンブラ ッ クの窒素比表面積が 6 0 m 2 Z gを越えると t a n Sが上昇して発熱性が悪化するおそれ があるので好ま しく ない。
本発明の第 2 の態様において使用するゴム組成物に配合される力 一ボンブラ ッ クの配合量は、 ジェン系ゴム 1 0 0重量部当り、 好ま し く は 2 0〜 1 2 0重量部、 更に好ま し く は 2 0〜 8 0重量部であ る。 このカーボンの配合量が少な過ぎると引張り応力や破断物性が 低下するおそれがあるので好ま し く なく 、 逆に多過ぎるとゴム配合 物の粘度が上昇して加工性が不良になつたり、 発熱が高く なつたり するおそれがあるので好ま し く ない。
本発明の第 2の態様に係るゴム組成物には補強剤と して力一ボン ブラ ッ クの一部に代えて、 従来からゴム組成物に配合されている任 意のシ リ 力を配合するこ とができ、 シ リ 力 と併せてシラ ンカ ツプリ ング剤を用いることができる。
本発明の第 2の態様に従えば、 タイヤの力一カスコー 卜又はカバ —用ゴム組成物に、 前記式 ( I ) 及び/又は ( I I ) で表されるアル コキシシ リ ル基及びノ又はァシルォキシン リ ル基を有する平均重合 度が 3〜 1 0 0 0 0、 好ま しく は 1 0 - 1 0 0 0のポ リ マー (オ リ ゴマ一) をジェン系ゴム 1 0 0重量部当たり、 好ま し く は 1 0重量 部以下、 更に好ま し く は 0 . 〜 8重量部配合する。
本発明の第 2の態様において使用するゴム組成物にシラ ンカ ップ リ ング剤を配合する場合には、 シリ カの配合量に対し、 好ま しく は 4 0重量%以下、 更に好ま しく は 0 . 5〜 2 0重量%である。 なお シラ ンカ ツプリ ング剤の配合量が多過ぎると混合や押出工程での焼 け (スコーチ) が生じやすく なるおそれがあるので好ま し く ない。 本発明の第 3の態様に従えば、 天然ゴム 4 0重量部以上を含むジ ェン系ゴム 1 0 0重量部に対し、 窒素比表面積が 1 0 O m 2 Z g以 下のカーボンブラ ッ ク 5 0 重量部以上及び前記アルコキシシ リ ル基 ( I ) またはァシルォキシ シ リ ル基 ( I I ) を含む平均重合度が 3〜 1 0 0 0 0 のポ リ シロキサン 1 0重量部以下を配合してなるタイヤ のビー ドフ イ ラ一用ゴム組成物が提供される。
本発明の第 3 の態様のタィャのビー ドフ イ ラ一用ゴム組成物に配 合されるゴム成分と しては汎用のジェン系ゴム (例えば天然ゴム ( N R ) 、 ポ リ イ ソプレ ンゴム ( I R ) 、 ポ リ ブタ ジエンゴム ( B R ) 、 スチ レ ン—ブタ ジエン共重合体ゴム ( S B R ) など) が用いら れるが、 本発明においては引張り強度の高い天然ゴムの使用が最も 好ま し く 、 ジェン系ゴム 1 0 0重量部のう ち 4 0 重量部以上、 好ま し く は 7 0重量部以上を天然ゴムとするのが好ま しい。
本発明の第 3 の態様に係るゴム組成物に配合されるカーボンブラ ッ クは従来タイャ用と して用いられている任意のカーボンブラ ッ ク (例えばオイルフ アーネス法等で得られるカーボンブラ ッ ク) のう ち、 発熱性の観点から窒素比表面積 (N 2 S A ) ( A S T M - D 3 0 3 7 - 7 8 の方法 Cにて測定) 力く 1 0 O m 2 以下、 好ま し く は 7 0 - 9 0 m 2 / gである。 力一ボンブラ ッ クの窒素比表面積が 1 0 0 m 2 Z gを越えると t a n c5が上昇して発熱性が悪化するお それがあるので好ま しく ない。
本発明の第 3 の態様において使用するゴム組成物に配合される力 一ボンブラ ッ クの配合量は、 ジェン系ゴム 1 0 0重量部当り、 好ま し く は 5 0〜 1 2 0重量部、 更に好ま し く は 5 5〜 8 0重量部であ る。 このカーボンの配合量が少な過ぎると引張り応力及び破断物性 が低下するおそれがあるので好ま し く なく 、 逆に多過ぎるとゴム配 合物の粘度が上昇して加工性が不良になつたり、 発熱が高く なつた りするおそれがあるので好ま し く ない。 本発明の第 3 の態様に係るゴム組成物には補強剤と してカーボン ブラ ッ クの一部に代えて、 従来からゴム組成物に配合されている任 意のシ リ カを配合するこ とができ、 シリ カと併せてシラ ンカ ツプリ ング剤を用いることができる。 シ リ カの配合により発熱性が低下し 、 耐久性が向上するので好ま しい。
本発明の第 3 の態様に従えば、 タイヤのビー ドフ ィ ラー用ゴム組 成物に、 前記式 ( I ) 及び Z又は ( 1 1 ) で表されるアルコキシ シ リ ル基及び Z又はァシルォキシシ リル基を有する平均重合度が 3 〜 i 0 0 0 0 、 好ま しく は 1 0〜 1 0 0 0 のポ リ マー (オ リ ゴマー) を 、 ジェン系ゴム 1 0 0重量部に対し、 1 0重量部以下、 好ま し く は 0 . 1 〜 8重量部配合する。
本発明の第 3の態様において使用するゴム組成物にシラ ンカ ップ リ ング剤を配合する場合には、 シ リ 力の配合量に対し、 好ま し く は
4 0重量%以下、 更に好ま し く は 0 . 5〜 2 0重量%である。 なお シラ ンカ ップリ ング剤の配合量が多過ぎると混合や押出工程での焼 け (スコーチ) が生じやすく なるおそれがあるので好ま し く ない。 本発明の第 4 の態様に従えば、 ポ リ ブタ ジエンゴムを 4 0重量部 以上含むジェン系ゴム 1 0 0重量部に対し、 好ま し く はシ リ カ 0〜
5 0重量部、 更に好ま し く は 5 〜 5 0重量部及び好ま し く はカーボ ンブラ ッ ク 1 0 ~ 6 0重量部であってシ リ カと力一ボンブラ ッ ク と の合計量が好ま しく は 2 0〜 8 0重量部並びに、 好ま し く は、 前記 アルコキシシ リル基 ( I ) またはァシルォキシシリル基 ( I I ) を、 S i 原子に直接結合したアルコキシ基が 1 分子中に 6個以上、 又は ァシルォキシ基が 1 分子中に 2個以上存在するように、 含む平均重 合度が 3〜 1 0 0 0 0のポリ シロキサンをシ リ 力配合量の 4 0重量 %以下配合してなるタイヤのサイ ド ト レツ ド用ゴム組成物が提供さ れる。 本発明の第 4 の態様の好ま しい態様に従えば、 前記サイ ド 卜 レツ ド用ゴム組成物に、 シ リ 力配合量の 4 0重量%以下のシラ ンカ ップ リ ング剤を更に配合する。
本発明の第 4 の態様のサイ ド ト レツ ド用ゴム組成物のゴム成分と しては汎用のジェン系ゴム (例えば天然ゴム ( N R ) 、 ポ リ イ ソプ レンゴム ( I R ) 、 ポ リ ブタ ジエンゴム ( B R ) 、 スチレン一ブタ ジェ ン共重合体ゴム ( S B R ) など) が用いられるが、 タイヤのサ ィ ド ト レ ツ ド用と してはポ リ ブタ ジエンゴムの配合量がジェン系ゴ ム 1 0 0 重量部のう ち 4 0重量部以上であるのが好ま しい。
本発明の第 4 の態様において使用するゴム組成物に配合されるシ リ カは従来タイヤ用と して用いられている任意のシ リ カ (例えば乾 式も し く は湿式で得られる含水ゲイ酸で、 窒素比表面積が 5 0〜 3 0 0 m 2 / gのシ リ カ) とすることができる。 シ リ カの配合量はゴ ム 1 0 0重量部当り 5〜 5 0重量部、 好ま し く は 1 0〜 4 0 重量部 である。 シ リ 力の配合量が少な過ぎると転動抵抗の低減効果が十分 でな く 、 逆に多過ぎると引張り応力、 破断物性等の物性が低下する おそれがあるので好ま し く ない。
本発明の第 4 の態様において使用するゴム組成物に配合される力 一ボンブラ ッ ク も従来タイヤ用と して用いられている従来のカーボ ンブラ ッ ク (例えばオイルフ アーネス法等で得られるカーボンブラ ッ ク) とする こ とができる。 本発明において使用する好ま しいカー ボンブラ ッ クは、 耐摩耗性の観点から窒素比表面積 ( N 2 S A) ( A S T M— D 3 0 3 7 — 7 8 の方法 Cにて測定) 力く 1 0 0 m 2 / g 以下、 更に好ま し く は 3 0〜 9 0 m2 / gで、 D B P吸油量 ( A S T M - D - 3 4 9 3 にて測定) が Ί 0 mL/ 1 0 0 g以上、 更に好ま し く は、 8 0〜 1 3 0 mL/ 1 0 0 gである。
本発明の第 4 の態様において使用するゴム組成物に配合される力 一ボンブラ ッ クの配合量は、 ジェン系ゴム 1 0 0重量部当り好ま し く は 1 0〜 6 0重量部、 更に好ま し く は 2 0〜 5 0重量部で、 しか もカーボンブラ ッ クの配合量と シ リ 力の配合量の合計量が好ま し く は 2 0〜 8 0重量部、 更に好ま し く は 3 0〜 6 0重量部である。 こ のカーボンブラ ッ クの配合量が少な過ぎる と引張り伸長時応力及び 破断物性が低下するおそれがあるので好ま し く なく 、 逆に多過ぎる とゴム配合物の粘度が上昇して加工性が不良になつたり、 発熱が高 く なつたりするおそれがあるので好ま し く ない。
本発明の第 4 の態様に従えば、 タイヤのサイ ド 卜 レツ ド用ゴム組 成物に、 前記式 ( I ) 及びノ又は ( Π ) で表されるアルコキシシ リ ル基及び/又はァシルォキ シ シ リ ル基を有する平均重合度が 3〜 1 0 0 0 0 、 好ま し く は 1 0〜 1 0 0 0 のポ リ マー (オ リ ゴマー) を シ リ カ配合量の 4 0重量%以下、 好ま し く は 0 . 5〜 2 0重量%配 合する。
前述の如く 、 シ リ カを配合したタイヤのサイ ド ト レツ ドの加硫物 性は良好であるが、 未加硫時の加工性に劣るという欠点があった。 本発明者らの知見によれば、 これはシ リ カ表面に存在する シラノー ル基 ( 三 S i — O H ) に起因し、 シラノ ール基の凝集力により ゴム 組成物中で構造体が生成して粘度が上昇したり、 シラ ノール基の極 性により加硫促進剤などが吸着されて加硫が遅延したり、 非極性ゴ ムとの相溶性が十分でないために混合のま とまりが低下したりする 現象のために、 未加硫組成物の加工性が低下するのである。 更に、 シ リ カ配合ゴム組成物には、 ゴムへの補強のために、 シラ ンカ ップ リ ング剤が併用されるこ とが多いが、 シ リ カ粒子の内腔にも シラ ノ ール基が存在し、 これがシラ ンカ ップリ ング剤と反応してシラ ン力 ップリ ング剤を損失させ、 補強効果が低下するため多量のシラ ン力 ップリ ング剤を配合しなければならないという問題があつた。 従来 技術におけるように、 これにジエチレングリ コールなどの極性物質 を添加すると、 加硫促進剤などの極性配合剤が吸着される現象はあ る程度防止できるが、 完全には防止できず、 シラ ンカ ップリ ング剤 などのシ リ カ粒子と化学結合する物質が内腔に結合するのを防止す るこ と もできなかった。
然るに、 本発明の第 4 の態様に従えば、 前記式 ( I ) 又は (I I ) のアルコキシシ リ ル基又はァシルォキシシ リ ル基を有するポ リ シロ キサ ンをゴム組成物中に配合するのでアルコキシ シ リ ル基 ( I ) 又 はァシルォキシシ リ ル基 ( 1 1 ) がシラ ノ ール基と反応して、 充填剤 粒子の表面を覆うので、 従来技術の問題点を悉く 解決して、 シラ ノ —ル基の凝集力や極性によって生ずる未加硫物の粘度上昇や加硫促 進剤などの極性添加剤ゃシラ ンカ ップリ ング剤などの無駄な消費を 効果的に抑えることができる。
本発明の第 4 の態様において使用するゴム組成物にシラ ンカ ップ リ ング剤を配合すると、 従来に比し、 シラ ンカ ツプリ ング剤の使用 量を少な く することができ、 耐摩耗性を更に改良する こ とができる 。 本発明におけるシラ ンカ ップリ ング剤の好ま しい使用量は組成物 中のシ リ カの配合量に対し、 4 0重量%以下、 更に好ま し く は 1 〜 2 0重量%である。 シラ ンカ ップリ ング剤の配合量が少な過ぎると 所望の効果が得られにく く なり、 逆に多過ぎると混合や押出工程で の焼け (スコーチ) が生じやすく なるおそれがあるので好ま しく な い。
本発明の第 5 の態様に従えば、 ブチルゴム 5 0重量部以上及びジ ェン系ゴム 5 0重量部以下を含むゴム成分 1 0 0 重量部に対し、 窒 素比表面積が 6 0 m 2 / g以下のカーボンブラ ッ クを好ま し く は 2 0 〜 1 2 0重量部及び前記アルコキシ シ リ ル基 ( I ) またはァ シル ォキシンリ ル基 ( I I ) を含む平均重合度が 3〜 1 0 0 0 0 のポリ シ ロキサ ンを好ま し く は 1 0重量部以下を配合してなるタイヤのィ ン ナ一ライナ一用ゴム組成物が提供される。
本発明の第 5の態様のタイヤのイ ンナーライナ一用ゴム組成物に 配合されるゴム成分と しては汎用のジェン系ゴム (例えば天然ゴム
( N R ) 、 ポ リ イ ソプレ ンゴム ( I R ) 、 ポ リ ブタ ジエンゴム ( B R ) 、 スチレン—ブタ ジエン共重合体ゴム ( S B R ) など) にプチ ルゴム ( I I R ) を配合して用いられる。 本発明においてはイ ンナ —ラ イ ナー (フ ィ ルム) の空気保持性を保っためブチルゴムの配合 量をゴム成分 1 0 0重量部のう ち 5 0重量部以上、 好ま し く は 7 0 重量部以上とする必要があり、 他のゴム成分と しては耐屈曲性のた めジェン系ゴム、 特に天然ゴム ( N R ) 、 イ ソプレ ンゴム ( I R ) 、 ブタ ジエ ンゴム ( B R ) 、 スチ レ ン一ブタ ジエン共重合ゴム ( S B R ) 等を使用するのが好ま しい。
本発明の第 5の態様に係るゴム組成物に配合される力一ボンブラ ッ クは従来タイヤ用と して用いられている任意のカーボンブラ ッ ク
(例えばオイルフ アーネス法等で得られるカーボンブラ ッ ク) のう ち、 発熱性の観点から窒素比表面積 (N 2 S A ) ( A S T M— D 3 0 3 7 - 7 8 の方法 Cにて測定) が 6 0 m 2 Z g以下、 好ま し く は 2 0〜 4 0 m 2 / gである。 カーボンブラ ッ クの窒素比表面積が 6 0 m 2 を越えると加硫物の t a n (5が上昇して発熱性が悪化す るので好ま しく ない。
本発明の第 5の態様において使用するゴム組成物に配合される力 —ボンブラ ッ クの配合量は、 ゴム成分 1 0 0重量部当り好ま し く は 2 0〜 1 2 0重量部、 更に好ま しく は 3 0〜 7 0重量部である。 こ のカーボンの配合量が少な過ぎると伸長時応力や破断物性が低下す るおそれがあるので好ま し く なく 、 逆に多過ぎると ゴム配合物の粘 度が上昇して加工性が不良になつたり、 発熱が高く なったりするお それがあるので好ま し く ない。
本発明の第 5 の態様に係るゴム組成物には補強剤と してカーボン ブラ ッ クの一部に代えて、 従来からゴム組成物に配合されている任 意のシ リ カを配合する こ とができ、 シ リ カと併せてシラ ンカ ツプリ ング剤を用いるこ とができる。
本発明の第 5 の態様に従えば、 タイヤのィ ンナ一ライナー用ゴム 組成物に、 前記式 ( I ) 及び Z又は ( H ) で表されるアルコキシ シ リル基及び Z又はァ シルォキシシ リ ル基を有する平均重合度が 3 〜 1 0 0 0 0、 好ま し く は 1 0 〜 1 0 0 0 のポ リ マー (オリ ゴマー) を好ま し く はゴム成分 1 0 0重量部当り 1 0重量部以下、 更に好ま し く は 0 . 1 〜 8重量部配合する。
本発明の第 5の態様において使用するゴム組成物にシラ ンカ ップ リ ング剤を配合する場合には、 シ リ カの配合量に対し、 好ま し く は 4 0重量%以下、 更に好ま し く は 1 〜 2 0重量%である。 なおシラ ンカ ップリ ング剤の配合量が多過ぎると混合や押出工程での焼け ( スコーチ) が生じやすく なるおそれがあるので好ま し く ない。
本発明の第 6の態様に従えば、 原料ゴム 1 0 0重量部にク レー 5 〜 1 0 0重量部並びに前記アルコキシ シ リ ル基 ( I ) またはァ シル ォキシ ン リ ル基 (I I ) を含む平均重合度が 3 ~ 1 0 0 0 0 のポ リ シ ロキサ ンをク レー配合量に対し 4 0 重量部以下配合してなるタイヤ 用ク レー配合ゴム組成物が提供される。
本発明の第 6の態様に係るタイヤ用ク レー配合ゴム組成物のゴム 成分と しては従前通りで特に限定はな く 、 汎用のジェン系ゴム (例 えば天然ゴム ( N R ) 、 ポ リ イ ソプ レ ンゴム ( I R ) 、 ポ リ ブタジ ェンゴム ( B R ) 、 スチ レ ン一ブタ ジエン共重合体ゴム ( S B R ) 、 アク リ ロニ ト リ ルーブタ ジェン共重合体ゴム ( N B Rなど) が用 いられるほ力、、 ホワイ トサイ ド ト レ ツ ド用ゴムの場合のように、 耐 候性が特に要求される場合にはエチレン一プロ ピレン— ジェン三元 共重合体ゴム ( E P DM) やブチルゴム ( I I R) を一部配合する のが好ま しい。
本発明の第 6の態様に係るゴム組成物に配合されるク レーは従来 タイヤ用と して用いられている任意のク レー (例えば含水ゲイ酸ァ ルミ ニゥ厶を主成分とするカオ リ ン質ク レー、 セルサイ ト質ク レー 、 ノ、。イ ロフ イ ライ ト質ク レーなど) とするこ とができる。 ク レーの 配合量はゴム 1 0 0重量部当り 5〜 1 0 0重量部、 好ま し く は 2 0 〜 6 0重量部である。 ク レーの配合量が少な過ぎる と硬度と破断物 性のバラ ンスが悪化し、 逆に多過ぎると ゴム配合物の粘度が上昇し て加工性が悪化するおそれがあるので好ま し く ない。
本発明の第 6の態様に係るク レー配合ゴム組成物には従来タイヤ 用と して一般的に用いられている任意のカーボンブラ ッ クを配合す るこ とができ、 その配合量は、 好ま し く はゴム 1 0 0重量部当り 5 0〜 9 0重量部である。
本発明の第 6の態様に係るタイヤ用ク レー配合ゴム組成物には、 前記式 ( I ) 及び/又は (II) で表されるアルコキシ シ リ ル基及び Z又はァシルォキシシ リ ル基を有する平均重合度が 3〜 1 0 0 0 0 、 好ま し く は 1 0〜 1 0 0 0のポリ マー (オリ ゴマー) を、 ク レー 配合量に対し 4 0重量%以下、 好ま し く は 0. 5〜 2 0重量%配合 する。
即ち、 本発明の第 6の態様に従えば、 前記式 ( I ) 又は ( II) の アルコキシン リル基又はァシルォキシシ リ ル基を有するポ リ シロキ サンをゴム組成物中に配合することによりアルコキシ シ リル基 ( I
) 又はァシルォキシシ リ ル基 (II) がク レー内部の含水ゲイ酸部分 と反応することで、 含水ゲイ酸部分の非極性を極性にし、 特に非極 性ゴムとの相溶性を高めるので、 ク レー配合ゴム組成物の耐クラ ッ ク性ゃ加工性を改良するこ とができる。
本発明の第 6 の態様において使用するゴム組成物にシラ ンカ ップ リ ング剤を配合すると、 従来に比し、 シラ ンカ ップリ ング剤の使用 量を少なく することができ、 耐摩耗性を更に改良することができる 。 本発明における シラ ンカ ップリ ング剤の好ま しい使用量は組成物 中のク レーの配合量に対し 4 0重量%以下、 更に好ま し く は 0 . 5 〜 1 0重量%である。
本発明に係るゴム組成物には、 前記した各成分に加えて、 加硫又 は架橋剤、 加硫又は架橋促進剤、 各種オイ ル、 老化防止剤、 可塑性 剤などのタイヤ用、 その他一般ゴム用に一般的に配合されている各 種添加剤を配合するこ とができ、 かかる配合物は一般的な方法で混 練、 加硫して組成物と し、 加硫又は架橋するのに使用するこ とがで きる。 これらの添加剤の配合量も本発明の目的に反しない限り、 従 来の一般的な配合量とするこ とができる。 実施例
以下、 実施例及び比較例に従って本発明を更に詳し く説明するが 、 本発明の技術的範囲をこれらの実施例に限定する ものでないこと は言う までもない。
実施例 I — 1 〜 I 一 8及び比較例 I 一 1 〜 I 一 5
本発明において使用 したポリ シロキサンは以下の方法で合成した ポ リ シロキサ ン 1
ポ リ メ チルハイ ドロ ジ ェ ンシ ロキサン ( K F 9 9、 信越化学工業 社製) 1 0 0 g、 メ タ ノ ール 6 0 gを混ぜ、 塩化白金酸 1 %イ ソプ 口 ピルアルコール溶液 4 0 β 1 を添加、 8 0 °Cで 1 0 時間反応させ 合成した。 この化合物の推定構造は以下の通りである。 ポ リ シロキサ ン 2
ポ リ メ チルハイ ドロ ジ ヱ ンシロキサン ( K F 9 9 、 信越化学工業 社製) 1 0 0 g、 エタノ ール 7 2 gを混ぜ、 塩化白金酸 1 %イ ソプ 口 ピルアルコール溶液 4 0 fi 1 を添加、 8 0 °Cで 1 0 時間反応させ 合成した。 この化合物の推定構造は以下の通りである。 ポ リ シロキサ ン一 1
Figure imgf000027_0001
ポ リ シロキサ ン一 2
Figure imgf000027_0002
以下の実施例及び比較例の各例の配合に用いたその他の配合成分 (表 III 参照) (重量部) は以下の市販品を用いた。
表 m
(重量部) 比較例 実施例 実施例 比較例 実施例
I 一 1 I一 1 I -2 I 一 2 I -3
NR 100 100 100 100 100 カーボンブラック 63 63 63 63 63 シリ力 ― ― ― ― ― シランカップリ ング剤 ― ― ― ― 一 活性剤 ― ― ― ― 一 ポリ シロキサン一 1 2.0 4.0 1.0 ポリ シロキサン一 2 ― ―
シリ コーンオイル ― 一 ― ― ― ァロクチ 'リ クオィノレ 4 0 ? 0 0 酸化亜鉛 10.0 10.0 10.0 10.0 10.0 老化防止剤 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 ナフテン酸コバルト 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 ィォ Λ » η ft 0 8 0 加硫促進剤 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 クレゾール樹脂 一 ― ― 1.0 1.0 へキサ チロ一ノしメラ V
ペンタメチルェ一テルの 5.0 5.0 部分縮合物
ム一ニー粘度 65 59 54 63 61 スコーチ時間 (分) 28 30 32 29 30 加硫時間 (分) 10.8 10.3 9.9 11.9 11.5
H s (2 0 °C) 73 73 73 80 80 t a n (5 (6 0 °C) 0.19 0.19 0.19 0.20 0.20 初期接着性 (%) 95 95 95 95 95 耐温水接着性 (%) 60 70 70 80 85 表 11に (続き)
(重量部) 実施例 実施例 芙施例 芙施
I 一 4 I 一 5 I 一 6 1 — 7
N R 100 100 100 100 カ ーボンブラ ッ ク 63 63 63 43 シ リ 力 一 20 ン フ ンカ ツ フ リ ンク剤 1. u 活性剤 1. ό ホ リ ンロキサ ン一 1 2.0 4.0
ポ リ シ ロキサ ン一 2 2.0 ン リ コー ン才ィ ノレ 了 ロマチ ッ ク 才ィ ノレ 2.0 2.0 1.0 酸化亜鉛 10.0 10.0 10.0 10.0 老化防止剤 1.0 1.0 1.0 1.0 ナフアン酸コハノレ ト 3.0 3.0 3.0 0.0 ィォゥ 8.0 8.0 8.0 8.0 加硫促進剤 0.5 0.5 0.5 0.5
■ ^ . *、 . き レ
ク レ ソ ール樹脂 1.0 1.0 1.0 1.0 へキサメ チロールメ ラ ミ ン
ペン夕 メ チルェ一テルの 5.0 5.0 5.0 5.0 部分縮合物
ムーニー粘度 58 54 59 59 スコーチ時間 (分) 31 32 31 31 加硫時間 (分) 11.2 10.7 11.3 11.6
H s ( 2 0 °C ) 80 80 80 80 t a η ό ( 6 0 °C ) 0.20 0.20 0.20 0. 16 初期接着性 (%) 95 95 95 95 耐温水接着性 (%) 85 90 85 85 表 π ι (続き)
(重量部) 実施例 比較例 比較例 比較例
1 一 8 I - 3 I 一 4 I 一 5
N R 100 100 100 100 カーボンブラ ッ ク 43 63 63 59 シ リ 力 20 ― ― ― シラ ンカ ッ プ リ ング剤 ― ― 一 活性剤 1.3 ― ― ― ポ リ シロキサ ン一 1 2.0 一
ポ リ シロキサ ン一 2 二 シ リ コー ンオイル 一 2.0 一
) ·< 丁 、,、 ノ へ ノレ に υ 0. U 4, U 酸化亜鉛 10.0 10.0 10.0 10, 0 老化防止剤 1.0 1.0 1.0 U 0 ナフテ ン酸コバル 卜 3.0 3.0 3.0 3.0 ィ寸 O. U 0, U 0 0 0 Λ
. Λ U 0, U 加硫促進剤 0.5 0.5 0.5 0.5 ク レゾ一ル樹脂 1.0 1.0 1.0 1.0 ヽ ^^ ソ ァ u ノレ ノ 、 ン
ペンタ メ チルエーテルの 5.0 5.0 5.0 5.0 部分縮合物
ム一 二 一粘度 60 61 58 59 スコーチ時間 (分) 32 28 31 31 加硫時間 (分) 11.9 9.7 12.3 12.4
H s ( 2 0 °C ) 80 78 78 t a n 5 ( 6 0 。C ) 0. 16 0.21 0. 19 初期接着性 (%) 95 95 95 耐温水接着性 (%) 85 80 80 天然ゴム : R S S # 1
カーボンブラ ッ ク : シース ト 3 0 0 (東海カーボン、 N 2 S A 8 4 m 2 Z g、 D B P吸油量 7 5 ml/ 1 0 0 g ) シ リ カ : 二プシル A Q (日本シ リ カ)
シラ ンカ ッ プ リ ング剤 : S i 6 9 (デクサ) (化学名 : ビス一 〔 3
― ( ト リ エ ト キ シ シ リ ル) 一プロ ピル〕 テ ト ラ スルフ ィ ド) 活性斉 |J : ジエチ レ ングリ コール
シ リ コ ンオイ ル : K F 9 9 (信越化学工業)
ァロマチッ クオイノレ : プロセスオイノレ X — 1 4 0 (共同石油) 酸化亜鉛 : 亜鉛華 R (東邦亜鉛)
老化防止剤 : ア ンチゲン 6 C (住友化学工業) ( N— フ ヱニルー N ' - ( 1 , 3 — ジメ チルブチル) 一 p — フ エ二 レ ン ジァ ミ ン) ナフテ ン酸コバル ト : 大日本イ ンキ化学 ( 1 0 重量%の C o元素含 有)
加硫促進剤 : アクセル D Z— G (川口化学工業) (N, N ' — ジン ク ロへキシノレ一 2 —べンゾチアゾールスルフ ヱ ンァ ミ ド)
ィォゥ : 不溶性ィォゥ ( 2 0 %油処理)
ク レゾ一ル樹脂 : ス ミ カノ ール 6 1 0 (住友化学工業)
へキサメ チロールメ ラ ミ ンペンタ メ チルエーテルの部分縮合物 : ス ミ カノ ール 5 0 7 (住友化学工業) (該縮合物 5 0 %含有)
^ン ルの調製
加硫促進剤と硫黄を除く成分を密閉型ミ キサーで 3分以上混練し 、 1 6 5 ± 5 °Cに達したときに放出 したマスタ一バッチに加硫促進 剤と硫黄をオープンロール混練し、 ゴム組成物を得た。 得られたゴ ム組成物の未加硫物性を測定した。
次に、 この組成物を 1 5 X 1 5 X 0 . 2 cmの金型中で 1 6 0 °Cで 2 0分間プレス加硫して目的とする試験片 (ゴムシー ト) を調製し 、 加硫物性を評価した。
各例において得られた組成物の未加硫物性及び加硫物性の試験方 法は以下の通りである。 ム一二一粘度
J I S K 6 3 0 0 に準じて、 温度 1 0 0 °Cのときの粘度を測 定した。
スコーチ時間
J I S K 6 3 0 0 に準じて 温度 1 2 5 °Cにて粘度が 5 ム一 ニー上昇する時間を測定した。
加硫時間
J I S K 6 3 0 0 に準じて 温度 1 6 0 °Cにて 9 5 %加硫度 に達する時間を測定した。
硬度 ( H s )
J I S K 6 3 0 1 に準じて 温度 2 0 °Cのと きの硬度を測定 した。
t a η δ
粘弾性スぺク ト ロメ ーター (東洋精機 (株) 製) を用いて、 温度 6 0 °C、 初期弹歪 1 0 %、 動的歪 ± 2 %、 周波数 2 0 Hzの条件で測 定した値である。
初期接着性
1 2 . 5關間隔で平行に並べた黄銅メ ツキスチールコー ド ( 1 X 5構造) の両側からゴム組成物をコーティ ングして埋め込み、 幅 2 5 mmに したフ ァブリ ッ クを 1 7 0 °C X 2 0分加硫して、 試験サンプ ルと して八 3 丁]\ — 0— 2 2 2 9 に準拠してワイヤーを引き抜き、 その時のゴム被覆率 (%) を評価した。
耐温水接着性
外傷よ り侵入する水分によって起こる接着劣化は手抜用サンプル の下端ワイヤ一を切断して 7 0 °C温水中に浸漬し、 4週間放置後サ ンプルを A S TM— D— 2 2 2 9 に準拠してワイヤ一を引き抜き、 その時のゴム被覆率 (%) を評価した。 以下の評価結果を配合と共に表 1 1 ! に示す。
比較例 I 一 1 及び I 一 2 は従来の典型的な配合である。
実施例 I — 1 〜 I 一 2 は比較例 I 一 I に対し、 ポ リ シロキサ ンを 配合した系で、 ポリ シロキサンの配合により粘度低減、 スコーチ延 長、 加硫時間の短縮が認められ、 加工性が良好となり、 H s, t a n 5は同等であるが耐水接着性も改良されている。 実施例 I _ 3〜 I 一 6 は比較例 I 一 2 に対し、 ポ リ シロキサンを配合した系で、 上 記実施例 I 一 1 〜 1 — 2 と同様の効果が得られる。 実施例 I — 7〜 I - 8 は実施例 I 一 4 に対し、 シ リ 力配合した系で、 発熱が低減し 、 耐久性の向上が認められる。
これに対し、 比較例 I 一 3 は実施例 I 一 4 に対しポ リ シロキサン に代えてシ リ コー ンオイル配合した系で、 ゴムシー トが発泡し実用 に供し得なかつた。 また比較例 I _ 4 〜 I 一 5 は実施例 I — 4 に対 しポ リ シロキサンに代えてプロセスオイルを増加し、 カーボン配合 量を減ら して粘度低減を図った系であるが、 H sが低下し耐久性も 低下した。
以上説明した通り、 本発明の第 1 の態様に従えば、 スチールコ一 ド被覆用ゴム組成物にィォゥ及びコバル ト と共にポ リ シロキサンを 配合するこ とによって、 未加硫ゴム配合物の粘度が低下し、 スコー チ時間が長く なり、 加硫速度が速く なるため、 加工性が大幅に改良 されると共に、 加硫物の硬度及び t a η ό も同等以上であり、 更に 耐水接着性を改良するこ とができる。
実施例 I I一 1 〜Ι I一 及 比較例 Π— 卜 1 1— 6
本発明において使用 したポ リ シロキサン 1 及び 2 は前記実施例 I で述べた方法で合成した。
以下の実施例及び比較例の各例の配合に用いたその他の配合成分 (表 I V参照) は以下の市販品を用いた。 表 IV 比較例 実施例 実施例 実施例
11 - 1 I I - 1 II— 2 I I- 3
N R 65 65 65 65
S B R 25 25 25 25
B R 10 10 10 10
C B - 1 60 60 60 60
C B — 2
シ リ 力 ― ― ― ン フ ンカ ッ プ リ ンク剤 ― 一 ― ― 活性剤 一 一 ― ポ リ シロキサ ソー 1 1 0 9 0 A 0 ポ リ シ ロキサ ン一 2 ―
シ リ コー ンオイノレ ― ― 一 一 ァ ロマチ ッ ク オイル 8.0 7.0 6.0 4.0 酸化亜鉛 5.0 5.0 5.0 5.0 ステア リ ン酸 1.0 1.0 1.0 1.0 老化防止剤 1.0 1.0 1.0 1.0 ィォゥ 3.2 3.2 3.2 3.2 加硫促進剤 1.2 1.2 1.2 1.2 ム一ニー粘度 59 56 54 48 スコーチ時間 (分) 29 30 31 32 加硫時間 (分) 8.1 7.9 7.6 7.4
H s ( 2 0 °C ) 62 62 62 62 t a n 5 ( 2 0 °C ) 0.14 0.14 0.14 0.14
表 IV (続き) 実施例 実施例 実施例 比較例
11-4 11— 5 I I ~ b
o c c
N R DO
S B R 25 25 25 25
B R 10 10 10 1 U
C B - 1 60 30
C B - 2
シ リ 力 20 20
ン フ ノカ ップリ ノク剤 1.0
活性剤 ~~ l.3 1.3 ポ リ シロキサン一 1 2.0 2.0 ― ポ リ シロキサン一 2 2.0
シ リ コー ンオイノレ 2.0 ァロマチ ッ クオイル 6.0 3.0 6.0
酸化亜鉛 5.0 5.0 5.0 5.0 ステア リ ン酸 1, 0 l.0 1.0 1.0 老化防止剤 1.0 l.0 1.0 1.0 ノ .ノ - ,
3.2 3.2 3.2 3.2 加硫促進剤 1.2 l.2 1.2 1.2 ム一二一粘度 55 56 56 58 スコーチ時間 (分) 31 31 32 28 加硫時間 (分) 7.7 7.8 8.0 6.9
H s ( 2 0 °C ) 62 62 62
t a n (5 ( 2 0 °C ) 0.14 0.13 0.13
表 !V _ (続き) 比較例 比較例 比較例 比較例
11- 3 I I - 4 11- 5 I I - 6
N R 30 65 65 65
S B R 60 25 25 25
B R 10 10 10 10
C B - 1 60 60 60
C B - 2 60
シ リ 力 ― 一 ― ― シラ ンカ ッ プリ ング剤 ― ― 一 ― 活性剤 ― ― 一 ― ポ 11 シロキ卄 ン一 1 2 0 9 0
ポ リ シロキサン一 2 一 ― シ リ コー ンオイル ― 一 一 ― ァ ロマチ ッ クオイル 8.0 12.0 13.0 8.0 酸化亜鉛 5.0 5.0 5.0 5.0 ステア リ ン酸 1.0 1.0 1.0 1 0 老化防止剤 1.0 1.0 1.0 1.0 ィォゥ 3.2 3.2 3.2 3.2 加硫促進剤 1.2 1.2 1.2 1.2 ムーニー粘度 55 56 54 55 スコ 一チ時間 (分) 33 28 31 31 加硫時間 (分) 8.6 7.8 8.3 8.5
H s ( 2 0 °C ) 62 62 59 59 t a n 5 ( 2 0 °C ) 0.16 0.17 0.15 0.13 天然ゴム : S I R— 2 0
3 8 : ニポール 1 5 0 2 (日本ゼオ ン)
B R : 二ポーノレ 1 2 2 0 (日本ゼオ ン)
カーボンブラ ッ ク
C B - 1 : シース ト V (東海力一ボン、 N 2 S A 2 7 m2 g )
C B— 2 : シース ト 3 0 0 (東海カーボン、 N 2 S A 8 4 m g ) シ リ カ : 二プシル A Q (日本シ リ カ)
シラ ンカ ップリ ング剤 : S i 6 9 (デクサ) (化学名 : ビス一 〔 3 一 ( ト リ エ ト キシシ リ ノレ) 一プロ ピル〕 テ ト ラ スルフ ィ ド) シ リ コ ンオイ ル : K F 9 9 (信越化学工業)
酸化亜鉛 : 亜鉛華 3号 (正同化学)
ステア リ ン酸 : ルナッ ク Y A (花王石驗)
老化防止剤 : ア ンチゲン 6 C (住友化学工業) (N _ フ ヱニルー N ' ― ( 1 , 3 — ジメ チルブチル) _ p—フ エ二 レ ンジァ ミ ン) ィォゥ : 不溶性ィォゥ ( 2 0 %油処理)
加硫促進剤 : ノ クセラー C Z (大内新興化学) (N— シク ロへキシ ルー 2 —ベンゾチアゾ一ルスルフ エ ンァ ミ ド)
サンプルの調製
加硫促進剤と硫黄を除く 成分を密閉型ミ キサーで 3分以上混練し 、 1 6 5 ± 5 °Cに達したときに放出したマスターバッチに加硫促進 剤と硫黄をオープンロール混練し、 ゴム組成物を得た。 得られたゴ ム組成物の未加硫物性を測定した。
次に、 この組成物を 1 5 X 1 5 X 0 . 2 cmの金型中で 1 6 0 °Cで 2 0 分間プレス加硫して目的とする試験片 (ゴムシー ト) を調製し 、 加硫物性を評価した。
各例において得られた組成物の未加硫物性及び加硫物性の試験方 法 (ム一ニー粘度、 スコーチ時間、 加硫時間、 硬度 H s及び t a n δ ) は前記実施例 I と同 じ方法である。
以下の評価結果を配合と共に表 IVに示す。 なお、 比較例【1 - 1 は 従来の典型的な力一カス用コンパゥ ン ドの配合である。
実施例 II— 1 〜Η— 6 は本発明の範囲内の配合で、 いずれも良好 な結果が得られている。 即ち、 実施例 11— 1 〜11— 4 は、 比較例 II 一 1 に対し、 ポリ シロキサンを配合した系で、 未加硫配合物の粘度 の低下がスコーチの延長が認められ、 加硫時間が短縮され、 加工性 が良好になる と共に、 硬度、 t a n 5の加硫物性は実質上損なわれ ていない。 実施例 I I一 5 〜 1 1一 6 は、 実施例 1 1— 2 に対し、 シ リ カ を配合した系で、 そのため発熱が低減し耐久性が向上するこ とを示 している。
—方、 比較例 1 1一 2 は実施例 H— 2 に対しポ リ シロキサンの代わ りにシ リ コー ンオイルを配合した系で、 ゴムシー 卜が発泡し実用に 供し得ないこ とを示している。 また比較例 Π— 3 は実施例 H— 2 に 対しポ リ マー系が規定外であるため、 発熱性が悪化する ( t a n 5 の増大) 。 比較例 I I一 4 は実施例 1 1一 2 に対し規定外のカーボンを 配合した系で、 そのため発熱性が悪化する。 比較例 I I— 5 〜 Π— 6 は実施例 Η— 2 に対しオイル増、 カーボン減により粘度を低下させ よう と した系であるか硬度 H s低下し、 剛性が低下するので好ま し く ない。
以上説明した通り、 本発明の第 2の態様に従えば、 天然ゴムと 4 0重量部以上含むジェン系ゴム 1 0 0重量部に特定のカーボンブラ ッ ク 2 0 〜 1 2 0重量部及び特定のポリ シロキサンを 1 0重量部以 下配合することによって、 硬度 H sや t a n ( 等加硫物性を損なう ことなく 、 未加硫配合物の粘度の低下及び、 スコーチ時間の延長に よる加工性改良 (押出や圧延工程でのゴムのャケ抑制、 ライ ンスピ ー ド向上等) 或いは加硫短縮による生産性向上等の効果を得ること ができる。 従来知られている方法、 例えばオイル配合量の増加及び カーボン配合量の減少では粘度は低下する ものの硬度等物性も低下 していまい、 これらのバラ ンスをとることは出来なかった。
従って、 本発明に係るゴム組成物は、 乗用車や トラ ッ ク、 バス用 タイヤのカーカスコ一 卜用、 又はベル トカバ一用ゴム組成物等と し て好適である。 実施例 111— 1 , III- 7 及び比較例 HI— 1 〜 III一 5
本発明において使用 したポ リ シロキサンは実施例 I に記載の方法 で合成した。
以下の実施例及び比較例の各例の配合に用いたその他の配合成分 (表 V参照) は以下の市販品を用いた。
表 V 夫 fflfiiyy mv'i
III一 1 III-2
Figure imgf000040_0001
III-4 III一 5 III一 6 III一 7
NR 80 80 80 80 50 80 80 £) on
K
C B - 1 70 70 70 70 68 50 50
C B - 2 ― 一 ― ― ― ― シリ力 一 ― 一 ― ― 20 20 シランカップリ ング剤 ― 一 一 ― ― 1.0 ― 活性剤 ― ― ― ― 一 1.3 1.3 ポリ シロキサン一 1 1.0 2.0 4.0 ― 2.0 2.0 2.0 ポリ シロキサン一 2 ― 一 2.0 ― ― ― シリ コーンオイル ― 一 一 ― 一 ― ― ァロマチックオイル 7.0 6.0 4.0 6.0 6.0 5.0 4.0 酸化亜鉛 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 ス子了 ΐί 2 0 2 0 9 0 2 0 9 0 9暑 0
老化防止剤 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 ィォゥ 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 3.5 加硫促進剤 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 ム一ニー粘度 66 63 58 64 63 64 65 スコーチ時間 (分) 23 24 25 24 26 24 25 加硫時間 (分) 7.7 7.5 7.2 7.6 7.8 7.6 7.8
E ' (60°C)( Pa) 7.3 7.3 7.3 7.3 7.3 7.4 7.3 tan δ (60°C) 0.19 0.19 0.19 0.19 0.19 0.15 0.15
V (つづき)
Figure imgf000041_0001
天然ゴム : S I R— 2 0
S B R : ニポール 1 5 0 2 (日本ゼオ ン)
カーボンブラ ッ ク
C B - 1 : シース ト N (東海力一ボン、 N 2 S A 7 4 m 2 Z g ) C B - 2 : ダイ アブラ ッ ク A (東海力一ボン、 N 2 S A 1 4 2 m
2 / g )
シ リ カ : 二プシル A Q (日本シ リ カ)
シラ ンカ ッ プ リ ング剤 : S i 6 9 (デクサ) (化学名 : ビス 一 〔 3 一 ( ト リ エ ト キシ シ リ ル) 一プロ ピル〕 テ ト ラ スルフ ィ ド) 活性剤 : ジエチ レ ングリ コール
シ リ コ ンオイ ル : K F 9 9 (信越化学工業)
酸化亜鉛 : 亜鉛華 3号 (正同化学)
ステア リ ン酸 : ルナ ッ ク Y A (花王石鹼)
老化防止剤 : ア ンチゲン 6 C (住友化学工業) (N— フ エ二ルー N ' - ( 1 , 3 — ジメ チルブチル) 一 p— フ エ二 レ ンジァ ミ ン) ィォゥ : 不溶性ィォゥ ( 2 0 %油処理)
加硫促進剤 : ノ クセラ一 N S — F (大内新興化学) (N— t e r t —ブチノレ一 2 —ベンゾチアゾ リ ノレスルフ エ ンァ ミ ド)
サ ンプルの調製
加硫促進剤と硫黄を除く成分を密閉型 ミ キサーで 3分以上混練し 、 1 6 5 ± 5 °Cに達したときに放出 したマスターバッチに加硫促進 剤と硫黄をオープンロール混練し、 ゴム組成物を得た。 得られたゴ ム組成物の未加硫物性を測定した。
次に、 この組成物を 1 5 X 1 5 X 0. 2 cmの金型中で 1 6 0 °Cで 2 0 分間プレス加硫して目的とする試験片 (ゴム シー ト) を調製し 、 加硫物性を評価した。
各例において得られた組成物の未加硫物性及び加硫物性の試験方 法は以下の通りである。
ムーニー粘度、 スコーチ時間、 加硫時間
実施例 I に記載の方法と同じ方法で試験した。
E ' (貯蔵弾性率) 及び t a n d
粘弾性スぺク ト ロメ ーター (東洋精機 (株) 製) を用いて、 温度 6 0 °C、 初期歪 1 0 %、 動的歪 ± 2 %、 周波数 2 0 Hzの条件で測定 した値である。
以下の評価結果を配合と共に表 Vに示す。 なお、 比較例 HI— 1 は従来の典型的なビー ドフ ィ ラ一用コ ンパゥ ン ドの配合である。 実施例 1】1一 1〜 IH— 7 は本発明の範囲内の配合で、 いずれも 良好な結果が得られている。 特に、 実施例 111ー 6〜 Π1— 7 は、 シ リ 力併用の系である力く、 ポ リ シロキサンの配合によつて、 未加硫 配合物の粘度の低下及びスコーチ時間の延長が認められ、 加硫時間 が短縮され、 加工性及び生産性が良好になると共に、 加硫物性では 、 E ' (貯蔵弾性率) を実質上損なう ことなく 、 更に t a n <5が低 下し、 耐久性の向上の効果が認められる。 なお、 比較例 III一 2 は シ リ コーンオイルを配合した系であるが、 加硫ゴムシー トが発泡し 、 実用に供し得なかつた。
以上説明した通り、 本発明の第 3の態様に従えば、 天然ゴム 4 0 重量部以上を含むジェ ン系ゴム 1 0 0重量部に特定のカーボンブラ ッ ク 5 0重量部以上及び特定のポ リ シロキサン 0. 1〜 1 0重量部 を配合することによって、 E ' (貯蔵弾性率) や t a n S等の加硫 物性を損なう ことなく 、 未加硫配合物の粘度の低下及びスコーチ時 間の延長による加工性改良 (押出や圧延工程でのゴムのャケ抑制、 ライ ンスピー ド向上等) 又は加硫短縮による生産性向上等の効果を 得ることができる。 従って、 本発明に係るゴム組成物は、 乗用車や ト ラ ッ ク、 バス用タイヤのビー ドフ イ ラ一用ゴム組成物等と して好 適である。
実施例 IV— 1 〜 IV— 1 0及び比較例 IV— 1 〜 1V— 5
以下の例において使用 したポリ シロキサン 1 及び 2 は実施例 I に 記載の方法で合成した。
以下の実施例及び比較例の各例の配合に用いたその他の配合成分 (表 VI参照) は以下の市販品を用いた。
表 VI
(重量部) 比較例 実施例
IV— 1 IV— 2 IV— 1 IV-2 IV-3 八
N R 40 40 40 40 50
B R 60 60 60 οϋ 5U 力一ボンブラック一 1 一 ―
カーボンブラック一 2 50 30 30 30 30 カーボンブラックー 3 一 ― 八 シリ力 20 20 20 20 ンフ ンカップリ ンク剤 ― 2.0 1.0 1.0 1.0 ホリ ンロキサン一 I 1.0 3.0 1.0 二
ホリ ンロキサン一 2
シリコーン; ィノレ ― ―
活性剤 ― 1.3 1.3 1.3 1.3 ァロマチックオイル 15 15 15 15 15 亜鉛華 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 ステアリ ン酸 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 老化防止剤一 1 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 老化防止剤一 2 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 ワックス 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 ィォゥ 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 加硫促進剤 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 t a η (5 (6 0°C) 0.21 0.17 0.17 0.17 0.18 屈曲疲労性 指数 100 110 115 117 109 混合加工性 5 3 5 5 5
表 VI (続き)
(重量部) 実施例
IV— 4 IV-5 IV— 6 IV— 7 IV— 8
NR 40 40 40 40 40
B R 60 60 60 60 60 カーボンブラック一 1 30 力一ボンブラックー 2 ― 40 30 30 カーボンブラックー 3 30 ― 一 シリ力 20 10 20 20 20 シランカップリ ング剤 1.0 0.5 1.0 1.0 ポリ シロキサン一 1 1.0 0.5 2.0 1.0 ボリ シロキサン一 2 1.0
シリ コーンオイル : =
/5Τΐ則 1.3 0.7 1.3 1.3 1.3 ァロマチックオイル 10 15 15 15 15 ffi ffii^tdi苗羊 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 ステアリ ン酸 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 老化防止剤一 1 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 老化防止剤一 2 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 ワックス 1.5 1.5 1,5 1.5 1.5 ィォゥ 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 加硫促進剤 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 t a n <5 (6 0 °C) 0.14 0.19 0, 17 0.17 0.22 屈曲疲労性 指数 112 106 114 110 111 混合加工性 5 5 5 5 5
表 VI (続き)
(重量部) 比較例 実施例
u 1 n
IV— «3 IV— 4 IV D iv y 1 V 丄 u
Ν Κ 40 40 4U 4U
B R 60 fin
bO bU bU ーぶ
ノ ノ フ ッ I
づ' Λ り
7 一 ノ ス フ ッ 30 30 30 50 50 力一ホンフフ ッ ク一 on on
シリ力 θ
が 1
ンフ ノカツ リ ノク リ 1.0 1. u
リ ノロヤ ン一 丄 1. u U 4. U ^ )リ1 ¾ン* ロ ^" 4^4-ノ——
11 τ ノノ >1レ ,
ノ リ 1― ノ 1.0
^- lit All 1.3 1.3 1. ァロマチックオイル 15 15 15 lo Q 11 亜鉛華 6.0 0.0 u . U <i. U スァ ,リ ノ酸 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0
レ し 1
¾:化 l¾止剤 1 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 老化防止剤 - 2 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 ワックス 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 ィォゥ 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 加硫促進剤 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 t a n d ( 6 0。C) 0.17 0.19 0.21 0.21 屈曲疲労性 Z指数 96 83 104 109 混合加工性 3 2 5 5 5 天然ゴム : S I R— 2 0 ( T g : - 7 1 °C )
B R : 二ポール 1 2 2 0 (日本ゼオ ン) (T g : 1 0 6 °C) シ リ カ : 二プシル A Q (日本シ リ カ)
シラ ンカ ッ プリ ング剤 : S i 6 9 (デクサ) (化学名 : ビス一 〔 3 ( ト リ エ ト キシシ リ ル) 一プロ ピル〕 テ ト ラ スルフ ィ ド) カーボンブラ ッ ク
C B— 1 : ダイヤブラ ッ ク A (三菱化学、 N 2 S A 1 4 2 m2 / g、 D B P吸油量 1 1 6 ml/ 1 0 0 g )
C B— 2 : シース 卜 N (東海カーボン、 N 2 S ~ A · - 7 4 - m / g , D B P吸油量 1 0 1 ml/ 1 0 0 g )
C B— 3 : ダイヤブラ ッ ク E (三菱化学、 N S A 4 1 m : / g、
D B P = 1 1 5 ml/ 1 0 0 mg)
シ リ コ ンオイ ル : K F 9 9 (信越化学工業)
活性剤 : ジエチ レ ングリ コール
ワ ッ ク ス : サンノ ッ ク (大内新興化学)
酸化亜鉛 : 亜鉛華 3号 (正同化学)
ステァ リ ン酸 : ルナ ッ ク Y A (花王)
ワ ッ ク ス : サン ノ ッ ク (大内新興化学)
老化防止剤一 1 : ア ンチゲ ン 6 C (住友化学工業) (N— フ ニニル - N ' 一 ( 1 , 3 — ジメ チルブチル) 一 p — フ エ二 レ ン ジァ ミ ン) 老化防止剤— 2 : ア ンチゲン R D (住友化学) (ポ リ 一 ( 2 , 2 , 4 — ト リ メ チノレー 1 , 2 — ジ ヒ ドロキノ リ ン)
加硫促進剤 : ノ ク セラー C Z (大内新興化学) (N— シク ロへキシ ルー 2 —べンゾチア ゾーノレ スルフ ェ ンア ミ ド)
粉末硫黄 : 5 %油処理の粉末硫黄
サンプルの調製
加硫促進剤と硫黄を除く 成分を密閉型ミ キサーで 3分以上混練し 、 1 6 5 ± 5 °Cに達したと きに放出 したマスターバッチに加硫促進 剤と硫黄をオープンロ ール混練し、 ゴム組成物を得た。 得られたゴ ム組成物の未加硫物性を測定した。
次に、 この組成物を 1 5 X 1 5 X 0 . 2 cmの金型中で 1 6 0 °Cで 2 0分間プレス加硫して目的とする試験片 (ゴム シー ト) を調製し 、 加硫物性を評価した。
各例において得られた組成物の性能を以下の試験方法で試験し、 評価した。
t a n ^ ( 6 0 °C) 粘弾性スぺク トロメ ーター (東洋精機 (株) 製) を用いて、 温度
6 0 °C、 初期歪 1 0 %、 動的歪 ± 2 %、 周波数 2 0 Hzの条件で測定 した値である。 この値が小さいほどヒ ステ リ シスロスが低下する傾 向にあり、 タイヤの転動抵抗を低減できる。
屈曲疲労性
疲労試験機 (モ ンサ ン ト社製) を用いて、 歪率 1 2 0 %の条件を 適用 した以外は A S TM— D— 4 4 8 2 に規定されている方法に準 拠して破断するまで測定した。 破断までの回数を、 比較例 IV— 1 を 1 0 0 と して指数表示した。 数値は大なる程、 耐屈曲疲労性が良好 であるこ とを示す。
混合加工性
混合ゴムのまとま り、 シーティ ング性、 カーボン Zシ リ カの分散 状態等を上記サンプル調整時の混合方法と同様の混合条件で混合し て 5点満点 ( 5点 : 最良) で採点した。
評価結果を配合と共に表 VIに示す。
比較例 IV— 1 は従来の典型的なサイ ド 卜 レツ ド用コ ンパゥ ン ドの 例であり、 比較例 IV— 2 は比較例 IV— 1 をベースにシ リ カ &カ ップ リ ング剤配合した系で、 加工性が十分でない。 実施例 IV— 1 〜IV— 6 は発熱 ( t a n 5 ) が低減し屈曲疲労性良好、 加工性も問題無し 。 実施例 IV— 7 は実施例 IV— 1 に対し、 ポ リ シロキサンのみ (カ ツ プリ ング剤無し) の系で屈曲疲労性やや低下するものの、 加工性は 問題無し。 比較例 IV— 3 はポリ シロキサン及びカ ップリ ング剤配合 しない系で疲労、 加工性悪い。 比較例 IV— 4 は実施例 IV— 1 に対し シ リ コー ンオイル配合した系で、 ゴムシー トが発泡し実用に供し得 なかった。 比較例 IV— 5 は実施例 IV— 1 に対しポリ マー系が規定外 で、 屈曲疲労性が劣る。 比較例 IV— 6は実施例 一 1 に対し、 規定 外のカーボンを配合した系で発熱性が劣る。 実施例 IV— 9及び IV— 1 0 は比較例 I V— 1 に対しシ リ 力を含まない本発明の配合系で加工 性、 発熱を損う こ となく 、 屈曲疲労性が良好である。
以上説明した通り、 本発明の第 4 の態様に従えば、 未加硫ゴム配 合物の混合加工性及び分散性の悪化を実質的に生ぜしめるこ となく 、 サイ ド ト レ ッ ド用ゴム組成物と しての加硫物の転動抵抗を少なく し、 耐屈曲性を高めることができる。
実施例 V— 1 〜 V _ 7及び比較例 V— 1 〜 V— 5
本発明において使用 したポ リ シロキサンは実施例 I の方法で合成 した。
以下の実施例及び比較例の各例の配合に用いたその他の配合成分 (表 V I I 参照) は以下の市販品を用いた。
表 VII 比較例 実施例 実施例 芙施例
V一 1 V一 1 V - 2 V 一 3
I I R 75 75 75 75
N R 25 25 ΔΌ
C B - 1 60 60 60 60
C B - 2
シ リ 力
ン フ ンカ ップリ ンク剤
活性剤 ポ リ シロキサン一 1 ― 1.0 2.0 4.0 ホ リ ンロキサン一 2
シ リ コ ー ン才ィノレ ァロマチッ クオイル 4.0 3.0 2.0
酸化亜鉛 3.0 3.0 o.0
ステア リ ン酸 1.0 1.0 1.0 1.0 ィォゥ 0.8 0.8 0.8 0.8 加硫促進剤 1.0 1.0 1.0 1.0 ム一ニー粘度 66 64 61 57 スコーチ時間 (分) 19 20 21 22 加硫時間 (分) 17.9 17.3 17. 1 16.8
Ε ' (M P a ) ( 6 0 °C ) 3.0 3, 0 3.0 3.0 t a η δ ( 6 0 °C ) 0. 18 0. 18 0. 18 0. 18
表 VII (続き) 実施例 実施例 実施例 実施例
V一 4 V - 5 V一 6 V - 7
I I R 75 55 75 75
N R 25 45 25 25
C B — 1 60 60 30 30
C B - 2
シ リ 力 一 ― 20 20 シラ ンカ ッ プ リ ング剤 ― ― 1.0 ― 活性剤 一 ― 1.3 1.3 ポ リ シロキサ ン一 1 ― 2.0 2.0 2.0 ポ リ シ ロキサ ン一 2 2.0 一 ― シ リ コー ンオイノレ ァ ロ マチ ッ クオイ ノレ 2.0 3.0 1.0 一 酸化亜鉛 3.0 3.0 3.0 3.0 ステア リ ン酸 1.0 1.0 1.0 1.0 ィォゥ 0.8 0.8 0.8 0.8 加硫促進剤 1.0 1.0 1.0 1.0 ムーニー粘度 62 62 62 63 スコーチ時間 (分) 21 22 21 22 加硫時間 (分) 17.2 16.4 17.2 17.4
E ' ( M P a ) ( 6 0 °C ) 3.0 3.0 3.1 3.1 t a n (5 ( 6 0 °C ) 0.18 0.17 0.16 0.16
表 VH (続き) 比較例 比較例 比較例 比較例
V — V ~ V 4 V 一 0
I I R 75 0
N R 25 25 25 25
C B— l 60 bO
C β— 2 U
シ リ 力 ― ― ― ン フ ノカ ツ "リ ノク 剤
活性剤 ― ― ― ― ホ リ ン ロ ヤサ ン一 1 υ
ホ リ ン σ干サ ノー 2
シ リ コ ー ンオイル 2.0 一 一 一
/ ロマチ ッ ク ^ ィ ノレ u u. u 4. U 酸化亜鉛 3.0 3· 0 3.0 3.0 スァ リ ノ酸 1. U 1. u 1. u I. U ィォゥ 0.8 0· 8 0· 8 0, 8 /ϊ ,fc - カロ硫促進剤 l.0 1.0 1.0 1. u ムーニー粘度 65 65 62 62 スコーチ時間 (分) 18 20 20 21 加硫時間 (分) 16.1 17.3 18.4 18.6
E ' ( M P a ) ( 6 0 °C ) 3.0 2.6 2.5 t a n (5 ( 6 0 °C ) 0.21 0.19 0.17
ブチルゴム I I R : 臭素化イ ソブチ レ ンイ ソプレ ンゴム ( E X X 0
N B R OMO B U T Y L R U B B E R 2 2 4 4 )
天然ゴム N R : S I R— 2 0
カーボンブラ ッ ク
C B - 1 : シース ト V (東海カーボン、 N 2 S A 2 7 m 2 / g ) C B— 2 : シ一ス ト 3 0 0 (東海カーボン、 N 2 S A 8 4 m2 / g )
シ リ カ : 二プシル A Q (日本シ リ カ) シラ ンカ ッ プリ ング剤 : S i 6 9 (デクサ) (化学名 : ビス一 〔 3
― ( ト リ エ トキシ シ リ ノレ) 一プロ ピル〕 テ 卜 ラ スルフ ィ ド) シ リ コ ンオイ ル : K F 9 9 (信越化学工業)
ァロマチ ッ クオイル : プロセスオイ ル X— 1 4 0 (共同石油) 酸化亜鉛 : 亜鉛華 3号 (正同化学)
ステア リ ン酸 : ルナ ッ ク Y A (花王石鹼)
ィォゥ : 油処理ィォゥ
加硫促進剤 : サンセラー D M (三新化学) (ジベンゾチア ジルジス ルフ ィ ド)
サンプルの調製
加硫促進剤と硫黄を除く 成分を密閉型ミ キサーで 3分以上混練し 、 1 6 5 ± 5 °Cに達したときに放出したマスターバッチに加硫促進 剤と硫黄をオープンロール混練し、 ゴム組成物を得た。 得られたゴ ム組成物の未加硫物性を測定した。
次に、 この組成物を 1 5 X 1 5 X 0 . 2 cmの金型中で 1 6 0 °Cで 2 0分間プレス加硫して目的とする試験片 (ゴム シー ト) を調製し 、 加硫物性を評価した。
各例において得られた組成物の未加硫物性及び加硫物性の試験方 法は以下の通りである。
ム一二一粘度、 スコーチ時間及び加硫時間
実施例 I の方法と同じ方法で試験した。
E ' (貯蔵弾性率) 及び t a n (?
実施例 I Vと同じ方法で試験した。
以下の評価結果を配合と共に表 V I I に示す。 なお、 比較例 V— 1 は従来の典型的なイ ンナーライナ一用コ ンパゥ ン ドの配合である。 実施例 V _ 1 〜V— 7 は本発明の範囲内の配合で、 いずれも良好 な結果が得られている。 即ち、 実施例 V— 1 〜V— 5 は、 比較例 V 一 1 に対し、 ポリ シロキサ ンを配合した系で、 未加硫配合物の粘度 の低下及びスコーチ時間の延長が認められ、 加硫時間が短縮され、 加工性が良好になると共に、 E ' (貯蔵弾性率) 、 t a n 5の加硫 物性は実質上損なわれていない。 実施例 V— 6 ~ V— 7 は、 実施例 V— 2 に対し、 シ リ カを配合した系で、 そのため発熱が低減し耐久 性上好ま しい。
一方、 比較例 V— 2 は実施例 V— 2 に対しポリ シロキサンの代わ りにシ リ コー ンオイルを配合した系で、 ゴムシー 卜が発泡し実用に 供し得ないことを示している。 また比較例 V — 3 は実施例 V _ 2 に 対しポ リ マー系が規定外であるため、 発熱性が悪化する ( t a n (5 の増大) 。 比較例 V— 4〜 V— 5 は実施例 V— 2 に対しプロセスォ ィルの配合量を増し、 力一ボンブラ ッ クの配合量を減らすこ とによ り粘度を低下させよう と した系であるが E ' (貯蔵弾性率) が低下 し、 耐久性の点から好ま し く ない。
以上説明した通り、 本発明の第 5 の態様に従えば、 ブチルゴム 5 0重量部以上でジェン系ゴム 5 0重量部以下のゴム成分 1 0 0重量 部に特定の力一ボンブラ ッ ク 2 0〜 1 2 0重量部及び特定のポリ シ ロキサンを 1 0 重量部以下配合することによって、 E ' (貯蔵弾性 率) や t a n 5等加硫物性を損なう ことなく 、 未加硫配合物の粘度 の低下及びスコーチ時間の延長による加工性改良 (押出や圧延工程 でのゴムのャケ抑制、 ライ ンスピー ド向上等) 又は加硫時間の短縮 による生産性向上等の効果を得るこ とができる。 従って、 本発明に 係るゴム組成物は、 乗用車や トラ ッ ク、 バス用タイヤのイ ンナーラ イナ一用ゴム組成物等と して好適である。
実施例 V I— 1〜V I - 5及び比較例 V!— 1〜V I— 8
本発明において使用 したポリ シロキサンは実施例 I の方法で合成 した。 以下の実施例及び比較例の各例の配合に用いたその他の配合成分
(表 V1H参照) は以下の市販品を用いた。
表 VI 11 比較例 比較例 実施例 実施例 実施例 実施例
VI— 1 VI— 2 VI— 1 VI-2 VI— 3 VI-4
NR 70 70 70 70 70 70
SBR 30 30 30 30 30 30 カーボンブラック 80 80 80 80 80 80 クレ一一 1 50 — 50 50 50 50 クレ一一 2 40
ノノノ 7 ッ ノ リ ノ ij ポリシロキサン一 1 1.0 2.0 4.0
― ポリシロキサン一 2 2.0
一 ―
シリコーンオイル
― 一 ― ァロマチックオイル 10.0 10.0 9.0 8.0 6.0 8.0 酸化亜鉛 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 ステアリン酸 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 ィォゥ 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 加硫促進剤 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 ム一ニー粘度 54 57 52 50 45 51 スコーチ時間 (分) 24 22 25 26 27 26 加硫時間 (分) 9.3 9.2 9.1 9.0 8.8 9.0
H s ( 2 0 °C) 76 77 76 76 76 76
TB (MP a) 14.2 16.0 14.2 14.2 14.1 14.2
EB (%) 270 260 275 280 285 275 表 VIII (続き) 実施例 実施例 比較例 比較例 比較例
VI— 5 VI— 6 VI— 3 VI— 4 VI— 5
NR 70 70 70 70 70
S B R 30 30 30 30 30 カーボンブラック 80 80 80 80 70 クレ—— 1 50 ― 50 50 50 クレー一 2 ― 40 ― ― ― シランカップリ ング剤 3.0 ポリ シロキサン一 1 2.0 2.0 ― 一 ― ポリ シロキサン一 2 ― 一 ― ― ― シリ コーンオイル ― ― 2.0 ― ― ァ oマチ" ク才ィノレ 8.0 8.0 8.0 15 0 10.0 酸化亜船 3.0 3 0 3.0 3.0 3.0 ステァり fi tjfe 9 0 V 9 0 9 0 2 0 9 0 ィォゥ 5 0 5 0 0 5 0 λ力 Π硫 WlL i [AffC; A隹Hs割 H'J 1■ 0 U 1 0 1 fl 1 0 1 0 ム一二一粘度 51 52 54 51 52 スコーチ時間 (分) 25 25 23 25 25 加硫時間 (分) 8.8 9.0 8.5 9.5 9.4
H s ( 2 0°C) 77 77 73 74
TB (MP a) 14.9 16.1 13.9 14.0
E B (%) 285 270 295 285 天然ゴム : R S S # 3
S B R : 二ポール 1 5 0 2 (日本ゼオ ン)
カーボンブラ ッ ク : シース 卜 V (東海力 一ボン)
シラ ンカ ップリ ング剤 : S i 6 9 (デクサ) (化学名 : ビス一 〔 3 一 ( ト リ エ トキシ シ リ ル) 一プロ ピル〕 テ ト ラ スルフ ィ ド) シ リ コ ンオイル : K F 9 9 (信越化学工業)
ァ ロマチ ッ クオイル : プロセスオイル X— 1 4 0 (共同石油) 酸化亜鉛 : 亜鉛華 3号 (正同化学)
ステア リ ン酸 : ルナッ ク Y A (花王石鹼)
ィォゥ : 不溶性ィォゥ ( 2 0 %油処理)
加硫促進剤 : ノ ク セラー N S— F (大内新興化学) (N— t e r t ーブチル一 2 —べンゾチアゾリ ノレースルフ ェ ンァ ミ ド)
サンプルの一調製
加硫促進剤と硫黄を除く 成分を密閉型ミ キサーで 3分以上混練し 、 1 6 5 ± 5。Cに達したときに放出したマスターバッチに加硫促進 剤と硫黄をオープンロール混練し、 ゴム組成物を得た。 得られたゴ ム組成物の未加硫物性を測定した。
次に、 この組成物を 1 5 X 1 5 x 0. 2 cmの金型中で 1 6 0 °Cで 2 0分間プレス加硫して目的とする試験片 (ゴムシー ト) を調製し 、 加硫物性を評価した。
各例において得られた組成物の未加硫物性及び加硫物性の試験方 法は以下の通りである。
ムーニー粘度、 スコーチ時間、 加硫時間、 硬度 H s
実施例 I の方法と同じ方法で測定した。
破断引裂強度 (T B ) 及び破断伸び ( E B )
J I S K 6 3 0 1 に準じて、 温度 2 5 °Cで破断時の引張強さ ( T B ) と伸び ( E B ) を測定した。 以下の評価結果を配合と共に表 Vinに示す。 比較例 VI - 1 及び VI 一 2 は従来の典型的なク レー配合コ ンパゥ ン ドの配合である。
実施例 VI— 1 〜V1_ 4 は比較例 VI— 1 に対し、 硬度、 引張り強度 及び伸びの加硫物性が同等以上で、 ポ リ シロキサンを配合した系で 、 未加硫ゴム配合物の粘度の低下、 スコーチ時間の延長及び加硫時 間の短縮が認められ、 加工性の改良が認められる。 実施例 VI— 5 は 実施例 VI— 2 に対し、 カ ップリ ング剤を配合した系で、 そのために 硬度、 引張り強度及び伸びの向上が認められる。 実施例 VI— 6 は比 較例 V 1— 2 に対し、 本発明に従ってポ リ シロキサ ンを配合した系で 、 実施例 VI— 1 〜VI— 4 と同様の効果が認められる。
一方、 比較例 VI— 3 は実施例 VI— 2 に対し シ リ コー ンオイル配合 した系で、 ゴムシー トが発泡し実用に供し得ないものであった。 比 較例 VI— 4 〜V1— 5 は実施例に対しオイル増、 カーボン減により粘 度低減を図った系で、 粘度は低下する ものの、 硬度や引張り強度も 低下してしま うので好ま し く ない。
以上説明した通り、 本発明の第 6 の態様に従えば、 ク レー配合ゴ ム組成物にポ リ シロキサ ンを配合するこ とにより、 硬度や引張り強 度 T B等の加硫物性を損なう ことな く 、 未加硫ゴム配合物の粘度の 低下及びスコーチ時間の延長により加工性を改良し (押出や圧延ェ 程でのゴムのャケ抑制、 ライ ンスピー ド向上等) 、 または加硫時間 の短縮による生産性向上等の効果を得ることができる。 従って本発 明のク レー配合ゴム組成物はク レーを配合するゴム組成物、 例えば 乗用車や トラ ッ ク &バス用タイヤのビー ドィ ンシュ レーシ ョ ン用ゴ ムはホワイ トサイ ド ト レツ ド用ゴム組成物と して好適である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 原料ゴム 1 0 0重量部、 カーボンブラ ッ ク 1 0 〜 1 5 0重量 部及びィォゥ 0. 1 ~ 2 0重量部を含んでなるゴム組成物において 、 下記アルコキシシ リル基 ( I ) 又はァシルォキシシ リル基 ( I!)
≡ S i 0 R 1 ( I )
≡ S i 0 R 2 (II)
(式中、 R ' は炭素数 1 〜 1 8の置換または非置換の 1 価の炭化水 素基も し く はエーテル結合含有有機基であり、 R 2 は水素または炭 素数 1 〜 2 1 の炭化水素基である) を含む平均重合度が 3 〜 1 0 0 0 0 のポ リ シロキサン 4 0重量部以下を配合してなるタイヤ用ゴム 組成物。
2. 原料ゴムが天然ゴム 4 0重量部以上を含むジェ ン系ゴム 1 0 0重量部であり、 ポ リ シロキサンの配合量が 1 0重量部以下である スチールコー ドゴム被覆用ゴム組成物である請求項 1 に記載のゴム 組成物。
3. 有機酸のコバル 卜塩を C o元素と して 0 ~ 2重量部含む請求 項 2 に記載のゴム組成物。
4 . へキサメ チロールメ ラ ミ ンペンタ メ チルエーテルの自己部分 縮合物 1 . 0〜 5重量部及びク レゾール樹脂 0. 5 〜 5重量部を更 に含む請求項 2又は 3 に記載のゴム組成物。
5. 原料ゴムが天然ゴム 4 0重量部以上を含むジェン系ゴム 1 0 0重量部であり、 カーボンブラ ッ クが窒素比表面積が 6 0 m 2 / g 以下のカーボンブラ ッ ク 2 0〜 1 2 0重量部であり、 ポ リ シロキサ ンの配合量が 1 0重量部以下であるタイヤのカーカス又はベル ト力 バー用ゴム組成物である請求項 1 に記載のゴム組成物。
6 . 原料ゴムが天然ゴム 4 0重量部以上を含むジェ ン系ゴム 1 0 0重量部であり、 カーボンブラ ッ クが窒素比表面積が 1 0 0 m 2 / g以下のカーボンブラ ッ ク 5 0重量部以上であり、 ポ リ シロキサン の配合量が 1 0重量部以下であるタイヤのビー ドフ ィ ラー用ゴム組 成物である請求項 1 に記載のゴム組成物。
7 . 原料ゴムがポ リ ブタ ジエンゴムを 4 0重量部以上含むジェン 系ゴム 1 0 0重量部であり、 シ リ カ 5〜 5 0重量部とカーボンブラ ッ ク 1 0〜 6 0重量部とを含みシ リ カとカーボンブラ ッ ク との合計 量が 2 0〜 8 0重量部であり、 ポ リ シロキサンが S i 原子に直接結 合したアルコキシ基が 1 分子中に 6個以上、 又はァシルォキシ基が 1 分子中に 2個以上存在するように含む平均重合度が 3 〜 1 0 0 0 0のポ リ シロキサンをシ リ カ配合量の 4 0 重量%以下含むタイヤの サイ ド ト レツ ド用ゴム組成物である請求項 1 に記載のゴム組成物。
8 . シ リ カ配合量の 4 0重量%以下のシラ ンカ ツプリ ング剤を更 に含む請求項 7 に記載のゴム組成物。
9 . 前記力一ボンブラ ッ クの窒素比表面積 (N 2 S A ) 力く 1 0 0 m 2 Z g以下で D B P吸油量が 7 0 mL/ 1 0 0 g以上である請求項 7 又は 8 に記載のゴム組成物。
1 0 . 原料ゴムがブチルゴム 5 0重量部以上及びジェン系ゴム 5 0重量部以下を含むゴム成分 1 0 0重量部であり、 カーボンブラ ッ クが窒素比表面積が 6 0 m 2 Z g以下の力一ボンブラ ッ ク 2 0〜 1 2 0重量部であり、 ポ リ シロキサンの配合量が 1 0重量部以下であ るタイヤのイ ンナーライナ一用ゴム組成物である請求項 1 に記載の ゴム組成物。
1 1 . 原料ゴム 1 0 0重量部に対しク レー 5〜 1 0 0重量部を配 合し、 ポリ シロキサンの配合量がク レー配合量の 4 0重量%以下で あるタイヤ用ク レ一配合ゴム組成物である請求項 1 に記載のゴム組 成物。
PCT/JP1997/003212 1996-09-11 1997-09-11 Composition caoutchouteuse pour pneus et contenant du polysiloxane WO1998011161A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/068,409 US6103811A (en) 1996-09-11 1997-09-11 Polysiloxane-containing tire rubber composition
KR1019980703630A KR100281944B1 (ko) 1996-09-11 1997-09-11 폴리실록산을 함유하는 타이어 고무 조성물
DE69714209T DE69714209T2 (de) 1996-09-11 1997-09-11 Verwendung einer Polysiloxan enthaltenden Kautschukzusammensetzung für Reifen
EP97940351A EP0861872B1 (en) 1996-09-11 1997-09-11 Use of a polysiloxane-containing rubber composition for tires

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8240334A JPH1087895A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 タイヤ用クレー配合ゴム組成物
JP8/240334 1996-09-11
JP8240265A JPH1087884A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 タイヤのインナーライナー用ゴム組成物
JP8240267A JPH1087885A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 タイヤのカーカスコート又はベルトカバー用ゴム組成物
JP8/240258 1996-09-11
JP8240325A JPH1087886A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 タイヤのサイドトレッド用ゴム組成物
JP8/240265 1996-09-11
JP8240258A JPH1081107A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 スチールコード被覆用ゴム組成物
JP8/240325 1996-09-11
JP8/240267 1996-09-11
JP8/306805 1996-11-18
JP8306805A JPH10147667A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 タイヤのビードフィラー用ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998011161A1 true WO1998011161A1 (fr) 1998-03-19

Family

ID=27554128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/003212 WO1998011161A1 (fr) 1996-09-11 1997-09-11 Composition caoutchouteuse pour pneus et contenant du polysiloxane

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6103811A (ja)
EP (2) EP0861872B1 (ja)
KR (1) KR100281944B1 (ja)
DE (1) DE69714209T2 (ja)
WO (1) WO1998011161A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074014A1 (ja) * 2003-02-24 2004-09-02 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. タイヤ/ホイール組立体

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0890598A4 (en) * 1996-12-27 1999-09-29 Yokohama Rubber Co Ltd MODIFIED POLYSILOXANES, RUBBER COMPOSITIONS AND RUBBER COMPOSITIONS CONTAINING THEM, AND REACTIVE PLASTICIZER
ATE238917T1 (de) * 1999-02-11 2003-05-15 Michelin Soc Tech Verbesserung der lebensdauer eines radialluftreifen durch verwendung von bestimmten kohäsiven zusammensetzungen mit geringer hysterese
US6329460B1 (en) * 1999-04-16 2001-12-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Polysiloxane composition and rubber composition and resin composition
KR100387296B1 (ko) * 2000-11-15 2003-06-12 한국타이어 주식회사 스터드리스 타이어 트레드용 고무 조성물
WO2003008491A1 (en) 2001-07-18 2003-01-30 Imerys Minerals Limited Clay mineral products and their use in rubber compositions
US7318464B2 (en) * 2003-01-17 2008-01-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic rubber tire having annular rubber strip containing electrically conductive bonded to its inner surface
CA2436586A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-05 Bayer Inc. Hnbr compounds having an improved flowability
US7368506B2 (en) * 2003-07-09 2008-05-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition and pneumatic tire using same
US20050137314A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Spadone Leighton R. Tire with innerliner for prevention of vapor permeation
US7891394B2 (en) * 2004-09-23 2011-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with puncture resistant sidewall
WO2007086323A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Asahi Kasei Emd Corporation 感光性樹脂組成物
JP4467627B2 (ja) * 2007-10-18 2010-05-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP5385466B2 (ja) * 2010-10-29 2014-01-08 株式会社ブリヂストン 台タイヤ及びタイヤの製造方法
WO2014002750A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2019515094A (ja) 2016-05-02 2019-06-06 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 高誘電率硬化ゴム組成物を含むコンポーネントを有するタイヤ及び関連方法
WO2017223173A1 (en) * 2016-06-21 2017-12-28 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Methods for treating inner liner surface, inner liners resulting therefrom and tires containing such inner liners
CN109789653B (zh) 2016-06-30 2021-11-12 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 用于处理内衬的方法、由此产生的内衬以及包含此类内衬的轮胎
CN110214076A (zh) 2016-12-15 2019-09-06 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 含有密封剂的轮胎和相关方法
US12103338B2 (en) 2016-12-15 2024-10-01 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Sealant layer with barrier, tire containing same, and related processes
CN110198999A (zh) 2016-12-15 2019-09-03 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 用于在固化内衬层上制备含聚合物涂层的方法、用于制备包含这种内衬层的轮胎的方法、以及包含这种内衬层的轮胎
JP7176217B2 (ja) * 2018-04-02 2022-11-22 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物およびタイヤ
JP7372529B2 (ja) * 2019-10-03 2023-11-01 横浜ゴム株式会社 スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199251A (ja) * 1987-02-14 1988-08-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd シラン含有化合物を含むエラストマ−組成物
JPH06248116A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Bridgestone Corp タイヤ用ゴム組成物
WO1995012635A1 (en) * 1993-11-04 1995-05-11 Lord Corporation Highly damped organic elastomer composition

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB797606A (en) * 1954-08-16 1958-07-02 Gen Electric Improvements relating to hydrocarbon rubber-vinyl containing organopolysiloxane compositions
JPS5531817A (en) * 1978-08-25 1980-03-06 Shin Etsu Chem Co Ltd Rubber composition
JPS5676440A (en) * 1979-11-28 1981-06-24 Dainichi Nippon Cables Ltd Nonsilicone rubber composition
JPS572346A (en) * 1980-06-04 1982-01-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd Rubber composition for carcass ply of pneumatic tire
JP2958706B2 (ja) * 1990-08-31 1999-10-06 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
DE4119959A1 (de) * 1991-06-18 1992-12-24 Degussa Verfahren zur herstellung von vulkanisierbaren, mit russ gefuellten kunststoff- und kautschukmischungen
KR960010744A (ko) * 1994-09-07 1996-04-20 고사이 아키오 고무 조성물 및 이를 사용하는 가황 접착방법
JP3465391B2 (ja) * 1994-12-05 2003-11-10 信越化学工業株式会社 反応性オルガノポリシロキサン
EP0816424B1 (en) * 1995-03-17 2001-07-18 Nippon Zeon Co., Ltd. Rubber composition
US6177505B1 (en) * 1995-08-31 2001-01-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Polysiloxane-containing rubber composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199251A (ja) * 1987-02-14 1988-08-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd シラン含有化合物を含むエラストマ−組成物
JPH06248116A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Bridgestone Corp タイヤ用ゴム組成物
WO1995012635A1 (en) * 1993-11-04 1995-05-11 Lord Corporation Highly damped organic elastomer composition

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0861872A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074014A1 (ja) * 2003-02-24 2004-09-02 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. タイヤ/ホイール組立体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69714209D1 (de) 2002-08-29
KR19990067604A (ko) 1999-08-25
EP0861872B1 (en) 2002-07-24
EP0861872A4 (en) 1998-11-25
EP0861872A1 (en) 1998-09-02
EP1213323A2 (en) 2002-06-12
KR100281944B1 (ko) 2001-02-15
EP1213323A3 (en) 2003-07-16
US6103811A (en) 2000-08-15
DE69714209T2 (de) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998011161A1 (fr) Composition caoutchouteuse pour pneus et contenant du polysiloxane
US6191247B1 (en) Polysiloxane composition having superior storage stability and rubber composition containing same
WO1998029473A1 (fr) Polysiloxanes modifies, compositions de caoutchouc et compositions de caoutchouc de bande de roulement les renfermant, et plastifiant reactif
JPH1087884A (ja) タイヤのインナーライナー用ゴム組成物
JPH1149893A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2002220491A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP3608892B2 (ja) シリカ配合ゴム組成物
WO1998014515A1 (fr) Composition de caoutchouc dienique contenant de la silice
JP3105174B2 (ja) ゴム組成物
JPH1135735A (ja) ゴム組成物
JPH11106512A (ja) 変性ポリシロキサン、それを用いたゴム組成物およびタイヤトレッド用ゴム組成物
JP2002212340A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2002201278A (ja) ゴム反応性ポリシロキサン及びそれを含むゴム組成物
JP3625585B2 (ja) ゴム組成物
JP2000313771A (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP3604237B2 (ja) ポリシロキサン表面処理金属酸化物及びそれを用いたゴム組成物
JP2000313809A (ja) ポリシロキサン組成物およびそれを用いたゴム組成物
JPH1081107A (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物
JP2853986B2 (ja) ゴム用配合剤及びそれを用いたゴム組成物
JPH1053707A (ja) ゴム用配合剤及びそれを用いたゴム組成物
JPH11189680A (ja) ゴム組成物
JPH1087886A (ja) タイヤのサイドトレッド用ゴム組成物
JP3188401B2 (ja) ゴム組成物
JPH11181159A (ja) ゴム組成物
JP2000351873A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09068409

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997940351

Country of ref document: EP

Ref document number: 1019980703630

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997940351

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980703630

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019980703630

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997940351

Country of ref document: EP