JPWO2013035793A1 - リニアモータ装置、及び制御方法 - Google Patents
リニアモータ装置、及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013035793A1 JPWO2013035793A1 JP2013532642A JP2013532642A JPWO2013035793A1 JP WO2013035793 A1 JPWO2013035793 A1 JP WO2013035793A1 JP 2013532642 A JP2013532642 A JP 2013532642A JP 2013532642 A JP2013532642 A JP 2013532642A JP WO2013035793 A1 JPWO2013035793 A1 JP WO2013035793A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- linear motor
- mover
- determination unit
- position determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
- H02P25/02—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
- H02P25/06—Linear motors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/006—Controlling linear motors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/04—Mounting of components, e.g. of leadless components
- H05K13/0404—Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/04—Mounting of components, e.g. of leadless components
- H05K13/0404—Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
- H05K13/0406—Drive mechanisms for pick-and-place heads, e.g. details relating to power transmission, motors or vibration damping
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K41/00—Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
- H02K41/02—Linear motors; Sectional motors
- H02K41/03—Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
- H02K41/031—Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2205/00—Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
- H02P2205/07—Speed loop, i.e. comparison of the motor speed with a speed reference
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Control Of Linear Motors (AREA)
- Linear Motors (AREA)
Abstract
Description
本願は、2011年9月7日に、日本に出願された特願2011−194729号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
部品取付装置9は、サーボモータ91を制御して、アーム93を上下運動させることにより、吸着パッド96に電子部品などを押し付けて取上げ、当該電子部品をプリント基板上の取り付け位置に配置する。
リニアガイド(直動案内装置)30は、スライドブロック31と、軌道レール32とを有している。スライドブロック31は、軌道レール32に沿って移動可能に組み付けられている。また、スライドブロック31にはリニアモータ10が取り付けられており、リニアモータ10がスライドブロック31とともに水平方向に移動可能になっている。スライドブロック31は、不図示の駆動装置を用いて、位置制御が可能になっている。すなわち、リニアガイド30は、リニアモータ10を左右に案内する。
リニアモータ10は、上下動可能な可動子としてのロッド101を有しており、ロッド101の一端に吸着パッド11が取り付けられている。
制御部20は、リニアモータ10がリニアガイド30に案内され、ワークPを取り付けるプリント基板Bの直上に移動した後に、ロッド101を降下させることによりワークPをプリント基板Bに押し付けて、ワークPをプリント基板Bに取り付けた後に、ロッド101を上昇させる。
部品取付装置1は、上述の動作を行うことにより、パーツフィーダ等から供給される電子部品(ワークP)をプリント基板Bに取り付ける。
図2は、本実施形態におけるリニアモータ10の斜視図(一部断面図)である。このリニアモータ10は、コイル収容ケース102に対してロッド101が軸線方向に移動するロッドタイプのリニアモータである。
なお、2つのエンドケース109のうちいずれか一方に、ロッド101が生じさせる磁界を検出する磁気センサ112が設けられている。
隣接するコイル104を絶縁させる必要があるので、コイル104間にはリング状の樹脂製スペーサ105aが介在される。コイルホルダ105上にはプリント基板106が設けられている。コイル104の巻線の端部104aは、プリント基板106に結線され、プリント基板106を介して、電力が供給される。
磁気抵抗素子122に電流を流し、抵抗変化量が飽和する磁界強度を印加し、その磁界(H)の方向を電流方向Yに対して角度変化θを与えたとする。このとき、図6に示されるように、抵抗変化量(△R)は、電流方向と磁界の方向が垂直(θ=90°,270°)のときに最大となり、電流方向と磁界の方向が平行(θ=0°,180°)のときに最小となる。抵抗値Rは、電流方向と磁界方向の角度成分に応じて、下記の式(1)のように変化する。
なお、磁界強度が飽和感度以上であれば、△Rは定数になり、抵抗値Rは磁界の強度には影響されなくなる。
R0:無磁界中の強磁性薄膜金属の抵抗値
△R:抵抗変化量
θ:磁界方向を示す角度
エレメント(R1)に対して最も大きな抵抗変化を促す垂直方向の磁界は、エレメント(R2)に対し最小の抵抗変化となる。抵抗値R1とR2は次式(2)、(3)で与えられる。
R2=R0−△Rcos2θ…(3)
α=△R・Vcc/2(2R0−△R) …(5−2)
図10は、磁気センサ112と、ロッド101との位置関係を示す図である。同図に示すように、磁気センサ112を、飽和感度以上の磁界強度が印加されるギャップlの位置に、かつ磁界の方向変化がセンサ面に寄与するように配置する。
このとき、磁気センサ112がロッド101に沿って位置A〜Eの距離λを相対的に移動した場合、磁気センサ112の出力は、次のようになる。
磁気センサ収容部126内に磁気センサ112を配置した後、磁気センサ112の周囲を充填材127で埋める。これにより、磁気センサ112がエンドケース109に固定される。磁気センサ112は温度特性を持ち、温度の変化によって出力が変化する。コイル104から受ける熱の影響を低減するため、エンドケース109及び充填材127には、コイル収容ケース102よりも熱伝導率の低い材料が使用される。例えば、コイル収容ケース102にはエポキシ系の樹脂が使用され、エンドケース109及び充填材127には、ポリフェニレンサルファイド(PPS)が使用される。
第2速度指令は、吸着パッド11がワークPの近傍から、ワークPに接触するまで移動するときのロッド101が移動する速度を示す指令である。第2速度指令において、ロッド101を移動させる速度は、第2速度(FL2SPD)として予め定められている。第2速度(FL2SPD)は、第1速度(FL1SPD)より遅い速度であり、吸着パッド11がワークPに接触する際に不要な衝撃を発生させない速度以下に設定される。換言すると、吸着パッド11がワークPに接触した際にワークPに加えられる圧力がワークPに破損や変形が生じない圧力以下の速度を第2速度(FL2SPD)にする。
第4速度指令は、吸着パッド11にワークPを吸着させた後、及びワークPをプリント基板Bに取り付けた後に、ロッド101を原点に向かって移動させるときの速度を示す指令である。第4速度指令において、ロッド101を移動させる速度の上限値は、第4速度(FL4SPD)として予め定められている。また、第4速度(FL4SPD)は、第3速度(FL3SPD)より速い速度が設定される。例えば、第1速度(FL1SPD)と同様に、第4速度(FL4SPD)をリニアモータ10がロッド101を移動させる際の最高速度とする。
速度制御部203には、スイッチ部202が選択した速度指令と、速度算出部208が算出するリニアモータ10に備えられているロッド101の速度を示す速度情報とが入力される。速度制御部203は、速度指令が示す速度と、速度情報とが示す速度との偏差に基づいて、ロッド101が移動する速度を速度指令が示す速度にするための電流値を算出する。
また、速度制御部203は、算出した電流値を非制限電流指令として出力するとともに、予め定められた電流制限値(FL2I)を上限値にした電流指令である制限電流指令を出力する。算出された電流値が電流制限値(FL2I)以下の場合、非制限電流指令と制限電流指令とは、同じ電流値を示す。一方、算出された電流値が電流制限値(FL2I)より大きい場合、非制限電流指令は算出された電流値を示し、制限電流指令は電流制限値(FL2I)を示す。電流制限値は、リニアモータ10の推力と、ワークPを取り上げるときに吸着パッド11をワークPに押し付ける力とに基づいて定められる。
変流器207は、電力変換器206とリニアモータ10とを接続している電力線に取り付けられている。また、変流器207は、当該電力線に流れている電流値を測定する。また、変流器207は、電流制御部205と、速度切替位置決定部210と、完了信号生成部212とに、測定した電流値を示す信号を出力する。
位置算出部209は、磁気センサ112から出力される正弦波信号及び余弦波信号(出力VoutA及びVoutB)の変化量に基づいて、ロッド101の原点からの移動量を算出する。位置算出部209は、位置制御部201、速度切替位置決定部210、及び位置判定部211にロッド101の位置を示す位置情報を出力する。
完了信号生成部212は、吸着パッド11がワークPを加圧しているときに、変流器207が測定した電流値が予め定められた電流制限値(FL2I)に到達すると、動作完了信号(UO2)を外部に出力する。
図19は、本実施形態における部品取付装置1がワークPを最初に取り上げる際の動作を示すフローチャートである。ここで、ロッド101がワークP又はプリント基板Bに近づく方向をCW方向とし、ロッド101がワークP又はプリント基板Bから遠ざかる方向をCCW方向とする。
制御部20は、ワークPの位置に基づく位置指令が外部から入力されると、リニアモータ10の駆動を開始し、吸着パッド11を原点に移動させる原点復帰を行う(ステップS101)。本実施形態における吸着パッド11の原点には、例えば、ロッド101を最も上昇させた際の吸着パッド11の位置が予め定められる。
ステップS102において、動作開始信号がオンになると(ステップS101:YES)、位置判定部211は、第1速度指令(FL1SPD)をスイッチ部202に選択させるとともに、スイッチ部204に非制限電流指令を選択させ(ステップS103)、リニアモータ10のロッド101をワークPに向かって(CW方向に)移動させる(ステップS104)。
ステップS105において、吸着パッド11が初期切替位置(FL2POSSUB)に達すると(ステップS105:YES)、位置判定部211は、スイッチ部202に第2速度指令を選択させるとともに、スイッチ部204に制限電流指令を選択させ(ステップS106)、ロッド101の移動速度を減速させる。
ステップS107において、ロッド101の移動速度が第2速度指令以下になると(ステップS107:YES)、速度切替位置決定部210は、現在の吸着パッド11の位置と、初期切替位置(FL2POSSUB)との差分(FL2POSMAIN1)を算出し、算出した差分(FL2POSMAIN1)を記憶する(ステップS108)。
ステップS109において、速度切替位置決定部210は、変流器207が測定した電流値が電流制限値(FL2I)に到達し、測定した電流値が電流制限値(FL2I)以上であると判定すると(ステップS109:YES)、現在の吸着パッド11の位置から、ステップS108において算出した差分(FL2POSMAIN1)を引いた位置を、新たなFLモード開始位置(FL2POSMAIN2)として記憶する(ステップS110)。このとき、完了信号生成部212は、動作完了信号(UO2)をオンにして外部に出力する(ステップS111)。
ステップS112において、動作開始信号がオフになると(ステップS112:YES)、位置制御部201は、原点を移動先とする位置指令に応じて速度指令を算出し、位置判定部211は、第3速度指令をスイッチ部202に選択させるとともに、スイッチ部204に制限電流指令を選択させて(ステップS113)、ロッド101を原点に向かって(CCW方向に)移動させる(ステップS114)。
ステップS115において、吸着パッド11が速度切替位置(FL3POS)に達すると(ステップS115:YES)、位置判定部211は、スイッチ部202に第4速度指令を選択させる(ステップS116)。
ステップS117において、吸着パッド11が原点に達すると、位置判定部211は、吸着パッド11が原点に達したことを示す信号を完了信号生成部212に出力し、完了信号生成部212が動作完了信号をオフにして(ステップS118)、ワークPを最初に取り上げる際の動作を終了する。
制御部20は、ワークPを取り付けるプリント基板Bの位置、あるいはワークPの位置に基づく位置指令が外部から入力されると、リニアモータ10の駆動を開始し、吸着パッド11を原点に移動させる原点復帰を行う(ステップS201)。
ステップS202において、動作開始信号がオンになると(ステップS202:YES)、位置判定部211は、第1速度指令(FL1SPD)をスイッチ部202に選択させるとともに、スイッチ部204に非制限電流指令を選択させ(ステップS203)、リニアモータ10のロッド101をプリント基板B又はワークPに向かって(CW方向に)移動させる(ステップS204)。
ステップS205において、吸着パッド11がFLモード開始位置(FL2POSMAIN2)に達すると(ステップS205:YES)、位置判定部211は、スイッチ部202に第2速度指令を選択させるとともに、スイッチ部204に制限電流指令を選択させ(ステップS206)、ロッド101の移動速度を減速させる。
ステップS207において、位置判定部211は、電流値が電流制限値(FL2I)に到達し、測定した電流値が電流制限値(FL2I)以上であると判定すると(ステップS207:YES)、電流値が電流制限値(FL2I)に到達したことを示す信号を完了信号生成部212に出力する。完了信号生成部212は、動作完了信号(UO2)をオンにして外部に出力する(ステップS208)。
ステップS209において、動作開始信号がオフになると(ステップS209:YES)、位置制御部201は、原点を移動先とする位置指令に応じて速度指令を算出し、位置判定部211は、スイッチ部202に第3速度指令を選択させるとともに、スイッチ部204に制限電流指令を選択させて(ステップS210)、ロッド101を原点に向かって(CCW方向に)移動させる(ステップS211)。
ステップS212において、吸着パッド11が速度切替位置(FL3POS)に達すると(ステップS212:YES)、位置判定部211は、スイッチ部202に第4速度指令を選択させる(ステップS213)。
ステップS214において、吸着パッド11が原点に達すると、位置判定部211は、吸着パッド11が原点に達したことを示す信号を完了信号生成部212に出力し、完了信号生成部212が動作信号をオフにして(ステップS215)、ワークPをプリント基板に取り付ける、又はワークPを取り上げる動作を終了する。
制御部20は、動作開始信号がオンになると、吸着パッド11を第1速度(FL1SPD)で、ワークPに向かって移動させる。制御部20は、吸着パッド11がFLモード開始位置(FL2POSMAIN2)に達すると、吸着パッド11を第1速度(FL1SPD)から第2速度(FL2SPD)まで減速させる。
制御部20は、吸着パッド11を第2速度(FL2SPD)でパーツフィーダ上のワークPに向かって移動させ、吸着パッド11をワークPに押し当てる。このとき、制御部20は、吸着パッド11をワークPに押し当てる力が、電流制限値(FL2I)に対応する力より大きくなると、動作完了信号をオンにする。
ここでは、パーツフィーダからワークPを取り上げる(吸着させるまでの)工程を説明したが、取り上げたワークPをプリント基板Bに取り付ける工程も同様の動作である。
制御部20は、吸着パッド11にワークPを押し付けた後、第3速度(FL3SPD)で、ワークPを取り上げた(吸着させた)吸着パッド11を原点に向かって移動させ、上昇させる。制御部20は、吸着パッド11が速度切替位置に達すると、第3速度(FL3SPD)より早い第4速度(FL4SPD)で、吸着パッド11を原点に向かって移動させる。
制御部20は、原点において吸着パッド11の速度が零になるように、リニアモータ10のロッド101の移動速度を減速させ、吸着パッド11が原点に達すると動作完了信号をオフにする。
ここでは、取り上げたワークPを取り上げる工程を説明したが、プリント基板BにワークPを取り付けた後の工程も同様の動作である。
また、部品取付装置1は、ワークPを最初に取り上げた際に算出したFLモード開始位置(PS2POSMAIN2)を用いて、取り上げたワークPをプリント基板Bに取り付ける動作、及びワークPを取り上げる動作を行う。
これにより、部品取付装置1は、取り扱うワークPの高さに応じたFLモード開始位置を算出し、算出したFLモード開始位置を用いることにより、ワークPを取り上げる工程、及びワークPをプリント基板Bに取り付ける工程に要する時間を短縮することができ、ワークPの取り付ける工程に要する時間を削減することができる。特に、水平駆動軸におけるリニアモータ10の移動と、リニアモータ10の駆動とが順次行われる場合、各工程に要する時間の削減により、生産効率を向上させることができる。
これにより、部品取付装置1は、複数のワークP1、P2、…、Pnをプリント基板Bに取り付ける工程に要する時間(タクトタイム)を短縮することができ、生産効率を向上させることができる。
具体的には、速度切替位置決定部210は、測定した時間(T)が時間(t2)より大きいとき(T>t2)、タクトタイム短縮のために、ステップS110で算出したFLモード開始位置(FL2POSMAIN2)をワークP寄りに微小距離ΔP分変更する。また、時間(T)が時間(t1)より小さいとき(T<t1)、吸着パッド11とワークPとの衝突を避けるために、ステップS110で算出したFLモード開始位置(FL2POSMAIN2)を原点寄りに微小距離ΔP分変更する。ここで、微小距離ΔPは、リニアモータ10の位置制御の分解能に応じて予め定めた距離である。また、設定時間範囲(t1≦t≦t2)は、リニアモータ10の特性と、ワークPの高さのバラツキとに応じて定める。
これにより、ワークPやプリント基板Bの破損を防ぎつつ、更にタクトタイムを短縮し、生産効率を向上させることができる。
上述の実施形態では、初期切替位置(FL2POSSUB)を速度切替位置決定部210が予め記憶している構成について説明した。しかし、部品取付装置1が以下に説明するように動作して、初期切替位置(FL2POSSUB)を取得するようにしてもよい。
位置判定部211は、第2速度指令(FL2SPD)をスイッチ部202に選択させるとともに、スイッチ部204に制限電流指令を選択させ(ステップS302)、リニアモータ10のロッド101をプリント基板B又はワークPに向かって(CW方向に)移動させる(ステップS303)。
ステップS304において、電流値が電流制限値(FL2I)に到達し、測定した電流が電流制限値(FL2I)以上であると判定すると(ステップS304:YES)、速度切替位置決定部210は、現在の吸着パッド11の位置から原点までの間の距離(FLPOS)に基づいて、初期切替位置(FL2POSSUB)を算出して取得する(ステップS305)。
また、原点までの距離(FLPOS)と、第1速度から第2速度への減速に要する距離とに基づいて、初期切替位置(FL2POSSUB)を算出するようにしてもよい。
制御部20は、初期切替位置の取得を指示する指令が入力されると、吸着パッド11を第2速度(FL2SPD)でワークPに向かって移動させる。制御部20は、吸着パッド11がワークPに押し当てられた際にリニアモータ10に流れる電流の変化を検出し、ワークPの押し当て面の位置(FLPOS)を取得する。制御部20は、押し当て面の位置(FLPOS)に基づいて、初期切替位置(FL2POSSUB)を取得する。
また、上述の実施形態において、リニアモータ10のロッド101に吸着パッド11を取り付けずに、ロッド101が上下に移動することによりワークPに対して圧力を加える動作を行うようにしてもよい。すなわち、部品取付装置1をワークPに対して加圧を行うリニアモータ装置として用いるようにしてもよい。
Claims (7)
- リニアモータと、該リニアモータに備えられている可動子を移動させて加圧対象物に圧力を加えさせる制御部とを具備するリニアモータ装置であって、
前記制御部は、
前記可動子が移動する速度を第1速度から、前記第1速度より遅い第2速度であって前記可動子が前記加圧対象物に接触した際に前記加圧対象物に加える圧力が所定の圧力以下となる第2速度に減速する際に要する距離と、前記加圧対象物に対して加圧を開始する位置とに基づいて、前記可動子が移動する速度を前記第1速度から前記第2速度への減速を開始させる位置である減速開始位置を算出する速度切替位置決定部と、
前記可動子を所定の位置から前記加圧対象物に向かって移動させるとき、前記リニアモータの可動子を前記第1速度で駆動させ、前記可動子が前記減速開始位置に達すると、前記可動子を前記第2速度で移動させる位置判定部と
を備える
ことを特徴とするリニアモータ装置。 - 前記減速開始位置は、前記可動子が前記加圧対象物に接する位置から、少なくとも前記減速する際に要する距離を隔てた位置である
ことを特徴とする請求項1に記載のリニアモータ装置。 - 前記速度切替位置決定部は、
前記可動子の速度が前記第2速度になってから、前記加圧対象物を所定の力で押し付けるまでの時間が予め定めた設定時間範囲内となるように予め定められた微小距離で前記減速開始位置を変更する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のリニアモータ装置。 - 前記加圧対象物が複数の種類からなる場合、
前記速度切替位置決定部は、
前記加圧対象物の種類が変わるごとに、前記減速開始位置を算出する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のリニアモータ装置。 - 前記速度切替位置決定部は、
前記第2速度で前記所定の位置から前記加圧対象物に向かって前記可動子を移動させ、前記リニアモータに流れる電流の変化に基づいて前記加圧対象物に対して加圧を開始する位置を検出し、
検出した前記加圧対象物に対して加圧を開始する位置に基づいて前記減速開始位置を算出する
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のリニアモータ装置。 - 前記可動子に取り付けられ、前記加圧対象物を吸着保持する吸着パッドを更に具備し、
前記速度切替位置決定部は、
前記可動子を第1速度から、前記第1速度より遅い第2速度であって前記可動子が加圧対象物に加える圧力が所定の圧力以下となる第2速度に減速する際に要する距離と、前記吸着パッドが前記加圧対象物に接する位置とに基づいて、前記減速開始位置を算出する
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のリニアモータ装置。 - リニアモータと、該リニアモータに備えられている可動子を移動させて加圧対象物に圧力を加えさせる制御部とを具備するリニアモータ装置における制御方法であって、
前記可動子が移動する速度を第1速度から、前記第1速度より遅い第2速度であって前記可動子が前記加圧対象物に接触した際に前記加圧対象物に加える圧力が所定の圧力以下となる第2速度に減速する際に要する距離と、前記加圧対象物に対して加圧を開始する位置とに基づいて、前記可動子が移動する速度を前記第1速度から前記第2速度への減速を開始させる位置である減速開始位置を算出する速度切替位置決定ステップと、
前記可動子を所定の位置から前記加圧対象物に向かって移動させるとき、前記リニアモータの可動子を前記第1速度で駆動させ、前記可動子が前記減速開始位置に達すると、前記可動子を前記第2速度で移動させる位置判定ステップと
を有することを特徴とする制御方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011194729 | 2011-09-07 | ||
| JP2011194729 | 2011-09-07 | ||
| PCT/JP2012/072764 WO2013035793A1 (ja) | 2011-09-07 | 2012-09-06 | リニアモータ装置、及び制御方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2013035793A1 true JPWO2013035793A1 (ja) | 2015-03-23 |
| JP6014040B2 JP6014040B2 (ja) | 2016-10-25 |
Family
ID=47832233
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013532642A Active JP6014040B2 (ja) | 2011-09-07 | 2012-09-06 | リニアモータ装置、及び制御方法 |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US10020767B2 (ja) |
| EP (1) | EP2755308B1 (ja) |
| JP (1) | JP6014040B2 (ja) |
| KR (1) | KR101903830B1 (ja) |
| CN (2) | CN103765741B (ja) |
| TW (1) | TWI577113B (ja) |
| WO (1) | WO2013035793A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9381649B2 (en) | 2012-06-25 | 2016-07-05 | Systems Machine Automation Components Corporation | Robotic finger |
| US9731418B2 (en) | 2008-01-25 | 2017-08-15 | Systems Machine Automation Components Corporation | Methods and apparatus for closed loop force control in a linear actuator |
| JP5963755B2 (ja) | 2010-09-23 | 2016-08-03 | システムズ マシーンズ オートメーション コンポーネンツ コーポレイション | 低コストのマルチコイルリニアアクチュエータ |
| JP6068098B2 (ja) | 2011-12-07 | 2017-01-25 | Thk株式会社 | リニアモータ装置、及び制御方法 |
| US9871435B2 (en) | 2014-01-31 | 2018-01-16 | Systems, Machines, Automation Components Corporation | Direct drive motor for robotic finger |
| US10807248B2 (en) | 2014-01-31 | 2020-10-20 | Systems, Machines, Automation Components Corporation | Direct drive brushless motor for robotic finger |
| EP3250018B1 (en) * | 2015-01-19 | 2019-08-14 | FUJI Corporation | Head unit for component mounting device |
| US20170014964A1 (en) * | 2015-01-23 | 2017-01-19 | Systems, Machines, Automation Components Corporation | Methods and apparatus for distance sensing used in combination with a linear actuator |
| US10429211B2 (en) | 2015-07-10 | 2019-10-01 | Systems, Machines, Automation Components Corporation | Apparatus and methods for linear actuator with piston assembly having an integrated controller and encoder |
| KR101776240B1 (ko) * | 2015-08-31 | 2017-09-07 | 엘지전자 주식회사 | 모터 구동장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스 |
| EP3353558A1 (en) | 2015-09-24 | 2018-08-01 | Systems, Machines, Automation Components Corporation | Magnetically-latched actuator |
| CN105276116B (zh) * | 2015-12-04 | 2018-05-08 | 成都普瑞斯数控机床有限公司 | 一种基于机床的无间隙圆弧摆动机构及其实现方法 |
| US10865085B1 (en) | 2016-04-08 | 2020-12-15 | Systems, Machines, Automation Components Corporation | Methods and apparatus for applying a threaded cap using a linear rotary actuator |
| US10675723B1 (en) | 2016-04-08 | 2020-06-09 | Systems, Machines, Automation Components Corporation | Methods and apparatus for inserting a threaded fastener using a linear rotary actuator |
| US10205355B2 (en) | 2017-01-03 | 2019-02-12 | Systems, Machines, Automation Components Corporation | High-torque, low-current brushless motor |
| JP6662835B2 (ja) * | 2017-10-18 | 2020-03-11 | ファナック株式会社 | 制御装置 |
| US11698309B2 (en) | 2020-03-05 | 2023-07-11 | Delta Electronics, Inc. | Linear actuator |
| US12318917B2 (en) | 2020-12-16 | 2025-06-03 | InTunes Products, LLC | End of arm tool with programmable pitch |
| US12362634B2 (en) * | 2021-11-29 | 2025-07-15 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | System and method for cooling switching devices in an integrated motor drive |
| CN114389427B (zh) * | 2021-12-13 | 2023-03-17 | 浙江大学杭州国际科创中心 | 基于电磁致动器的高精度、可变速、大负载精密定位平台 |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06296094A (ja) * | 1993-12-28 | 1994-10-21 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 電子部品移動装置 |
| JPH07132383A (ja) * | 1993-09-16 | 1995-05-23 | Honda Motor Co Ltd | 抵抗溶接機における圧力設定方法および装置 |
| JP2000317566A (ja) * | 1999-05-06 | 2000-11-21 | Daido Steel Co Ltd | シリンダー式鍛造機のストローク制御方法 |
| JP2001345599A (ja) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 電気部品装着方法,電気部品取扱方法および電気部品装着装置 |
| JP2003025266A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-29 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 電動チャック |
| JP2004088024A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-18 | Murata Mfg Co Ltd | 部品装着装置 |
| JP2006147640A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 部品装着装置および部品装着方法 |
| JP2010232704A (ja) * | 2010-07-22 | 2010-10-14 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 電子回路組立方法および電子回路組立システム |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FR2573903B1 (fr) * | 1984-11-29 | 1987-01-02 | Bull Sa | Procede pour deplacer un systeme mobile mu par un moteur electrique suivant une trajectoire donnee et dispositif de mise en oeuvre de ce procede |
| JP4813056B2 (ja) * | 2004-07-29 | 2011-11-09 | パナソニック株式会社 | 部品実装用実装ヘッド、及び該実装ヘッドを備える部品実装装置 |
| US7211971B2 (en) * | 2005-03-31 | 2007-05-01 | Hitachi Automotive Products (Usa), Inc. | Linear actuator |
| JP5602990B2 (ja) | 2008-01-11 | 2014-10-08 | ヤマハ発動機株式会社 | 部品実装装置 |
| JP2009274434A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-26 | Thk Co Ltd | スクライブ装置及び多軸スクライブ装置 |
| HUE031873T2 (en) | 2009-06-29 | 2017-08-28 | Univ Sabanci | Position detection device for moving magnetic linear motor |
-
2012
- 2012-09-06 WO PCT/JP2012/072764 patent/WO2013035793A1/ja active Application Filing
- 2012-09-06 EP EP12829734.8A patent/EP2755308B1/en active Active
- 2012-09-06 JP JP2013532642A patent/JP6014040B2/ja active Active
- 2012-09-06 CN CN201280042598.XA patent/CN103765741B/zh active Active
- 2012-09-06 CN CN201710054532.7A patent/CN106877777B/zh active Active
- 2012-09-06 KR KR1020147006658A patent/KR101903830B1/ko active Active
- 2012-09-06 US US14/342,726 patent/US10020767B2/en active Active
- 2012-09-07 TW TW101132822A patent/TWI577113B/zh active
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07132383A (ja) * | 1993-09-16 | 1995-05-23 | Honda Motor Co Ltd | 抵抗溶接機における圧力設定方法および装置 |
| JPH06296094A (ja) * | 1993-12-28 | 1994-10-21 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 電子部品移動装置 |
| JP2000317566A (ja) * | 1999-05-06 | 2000-11-21 | Daido Steel Co Ltd | シリンダー式鍛造機のストローク制御方法 |
| JP2001345599A (ja) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 電気部品装着方法,電気部品取扱方法および電気部品装着装置 |
| JP2003025266A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-29 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 電動チャック |
| JP2004088024A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-18 | Murata Mfg Co Ltd | 部品装着装置 |
| JP2006147640A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 部品装着装置および部品装着方法 |
| JP2010232704A (ja) * | 2010-07-22 | 2010-10-14 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 電子回路組立方法および電子回路組立システム |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR20140057330A (ko) | 2014-05-12 |
| CN103765741B (zh) | 2017-03-01 |
| US10020767B2 (en) | 2018-07-10 |
| EP2755308B1 (en) | 2018-01-24 |
| CN106877777A (zh) | 2017-06-20 |
| EP2755308A1 (en) | 2014-07-16 |
| JP6014040B2 (ja) | 2016-10-25 |
| WO2013035793A1 (ja) | 2013-03-14 |
| KR101903830B1 (ko) | 2018-10-02 |
| TWI577113B (zh) | 2017-04-01 |
| CN106877777B (zh) | 2019-10-15 |
| EP2755308A4 (en) | 2015-08-12 |
| US20140210396A1 (en) | 2014-07-31 |
| TW201322605A (zh) | 2013-06-01 |
| CN103765741A (zh) | 2014-04-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6014040B2 (ja) | リニアモータ装置、及び制御方法 | |
| JP6068098B2 (ja) | リニアモータ装置、及び制御方法 | |
| TWI442026B (zh) | 線性馬達之位置檢測系統 | |
| KR101241666B1 (ko) | 리니어 모터 | |
| JP2008289344A (ja) | リニアモータ | |
| JP5646476B2 (ja) | アクチュエータ | |
| JP6598011B2 (ja) | リニアモータ装置及び制御方法 | |
| TWI544738B (zh) | 線性馬達控制裝置、及線性馬達之控制方法 | |
| CN103154688B (zh) | 测量装置及测量方法 | |
| JP2010259205A (ja) | リニアモータ及びリニアモータユニット | |
| JP5306558B2 (ja) | リニアモータ | |
| WO2011132632A1 (ja) | アクチュエータユニット | |
| JP2015027190A (ja) | リニアモータの制御装置、及び制御方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150623 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150824 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160216 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160415 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160830 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160923 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6014040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |