[go: up one dir, main page]

JPH01320521A - 電子黒板装置及びその筆記具等 - Google Patents

電子黒板装置及びその筆記具等

Info

Publication number
JPH01320521A
JPH01320521A JP63154518A JP15451888A JPH01320521A JP H01320521 A JPH01320521 A JP H01320521A JP 63154518 A JP63154518 A JP 63154518A JP 15451888 A JP15451888 A JP 15451888A JP H01320521 A JPH01320521 A JP H01320521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
writing
signal
circuit
writing instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63154518A
Other languages
English (en)
Inventor
Azuma Murakami
東 村上
Kazuo Aoki
一男 青木
Tsugunari Yamanami
山並 嗣也
Yoshiaki Tomofuji
友藤 吉明
Takeshi Tanaka
猛 田中
Satoshi Ineshima
智 稲嶋
Takahiko Funahashi
舟橋 孝彦
Toshihide Chikami
敏秀 千頭
Toshiaki Senda
仙田 聡明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15586004&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01320521(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP63154518A priority Critical patent/JPH01320521A/ja
Priority to EP89110724A priority patent/EP0347725B1/en
Priority to DE68920916T priority patent/DE68920916T2/de
Priority to CN89106336A priority patent/CN1024853C/zh
Priority to US07/365,388 priority patent/US5023408A/en
Priority to KR1019890008598A priority patent/KR0133068B1/ko
Publication of JPH01320521A publication Critical patent/JPH01320521A/ja
Priority to US08/074,569 priority patent/USRE35329E/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L1/00Repeatedly-usable boards or tablets for writing or drawing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、筆記面上の画像等に対応した画像情報を作成
する電子黒板装置及びその筆記具等に関するものである
(従来の技術) 従来の電子黒板装置としては、筆記面の裏側に多数のセ
ンス線をX方向及びY方向に設けるとともにフェルトペ
ン等を備えた筆記具にコイルを設け、前記センス線又は
コイルのいずれか一方に電流を流して磁束変化を生じさ
せ、これを前記センス線又はコイルの他方で検出するこ
とにより、筆記面上の筆記具の位置を検出し、これから
筆記面上の画像に対応した画像情報を作成するようにな
したもの(以下、電磁結合タイプと称す。)があった。
また、従来の他の電子黒板装置としては、ホワイトボー
ド又は可撓性を有するシート上にフェルトペン等の筆記
具によって描かれた画像を、該ホワイトボード上を可動
型のスキャナで走査するか又は該シートを巻取りながら
固定型のスキャナで走査することにより光電変換し、画
像情報に変換するようになしたもの(以下、光電変換タ
イプと称す。)があった。
また、従来のさらに他の電子黒板装置としては、可撓性
を有する素材からなる筆記面の裏側に、互いに対向する
辺に電極を設けた2枚の抵抗板を該電極が上下方向及び
左右方向となるよう重ね合わせて配置するとともに該抵
抗板の一方に電流を流し、筆記面上で筆記具を使用した
時、他方の抵抗板の電極間に生ずる変位電流より、筆記
面上の筆記具の位置を検出し、これから筆記面上の画像
に対応した画像情報を作成するようになしたもの(以下
、感圧タイプと称す。)があった。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記電磁結合タイプの装置では位置を検
出するための制御装置と筆記具に設けたコイルとの間に
信号を伝えるためのコードが必要となり、該コードが筆
記具の操作性を悪くするという欠点があった。
また、前記光電変換タイプの装置では筆記具をコードレ
スとすることはできるが、スキャナを移動させた時ある
いはシートの巻取りを行なった時に初めて画像情報が得
られるため、画像を描いている最中にその画像に対応し
た情報を得ることができず、リアルタイム性に乏しいと
いう欠点があった。
さらにまた、前記感圧タイプの装置では筆記具をコード
レスとすることができ、また、画像を描いている最中で
もその画像に対応した情報を得ることができるが、筆記
具による筆記面に対する圧力に耐える構造を必要と12
、その厚さとともに重量が大きくなるという欠点があっ
た。
本発明の第1の目的はコードレスの筆記具等を用いるこ
とができ、しかも筆記面上の画像等に対応した画像情報
がリアルタイムで得られ、さらに薄型で軽量な電子黒板
装置を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は使用中の筆記具等の種別や
その状態を識別でき、これらに応じた画像情報が得られ
る電子黒板装置を提供することにある。さらにまた、本
発明の第3の目的は2つの筆記面を備えた電子黒板装置
を提供することにある。
さらにまた、本発明の第4の目的は構成が簡単且つ軽量
で操作性の良い各種の筆記具等を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明では第1の目的を達成するため、多数のループコ
イルをX方向に並設してなるX方向のループコイル群及
び多数のループコイルをX方向に並設してなるX方向の
ループコイル群よりなるセンス部と、センス部上に配置
される繰返し使用可能な筆記面と、少なくともコイルと
コンデンサを含み所定の周波数を同調周波数とする同調
回路を有する筆記具等と、X方向のループコイル群及び
X方向のループコイル群より一のループコイルを順次選
択するX方向及びX方向の選択手段と、所定の周波数の
交流信号を発生する信号発生手段と、所定の周波数の交
流信号を検出する信号検出手段と、X方向及びX方向の
選択手段により順次選択されるX方向及びX方向の各ル
ープコイルに信号発生手段又は信号検出手段のいずれか
一方を交互に接続する接続切替手段と、X方向及びX方
向の各ループコイルから信号検出手段により検出される
交流信号に基づいてセンス部上の筆記具等のX方向及び
X方向の座標値を求める座標値検出手段と、筆記具等の
X方向及びX方向の座標値に基づいて筆記面上の画像等
に対応した画像情報を作成する画像情報作成手段とから
なる電子黒板装置を提案する。
また、第2の目的を達成するため、前記装置において、
少なくともコイルとコンデンサを含み複数の異なる周波
数をそれぞれ同調周波数とする複数の同調回路のいずれ
か又はその状態に応じて同調周波数が複数の異なる周波
数のうちの一の周波数から他の周波数へ変化する同調回
路を有する筆記具等と、複数の異なる周波数の交流信号
を発生する信号発生手段と、複数の異なる周波数の交流
信号を検出する信号検出手段と、X方向及びX方向の各
ループコイルから信号検出手段により検出される交流信
号に基づいてセンス部上で使用中の筆記具等の種別ある
いはその状態を示す識別情報を発生する筆記具等識別手
段と、筆記具等のX方向及びX方向の座標値並びに使用
中の筆記具等の種別あるいはその状態を示す識別情報に
基づいて筆記面上の画像等に対応(また画像情報を作成
する画像情報作成手段とを備えた電子黒板装置を提案す
る。
また、第3の目的を達成するため、前記装置において、
センス部の両側にそれぞれ配置される繰返し使用可能な
一対の筆記面と、一対の筆記面のうちの使用中の筆記面
を検出する使用面検出手段と、座標値検出手段より出力
される筆記具等のX方向及びX方向の座標値を使用中の
筆記面に応じてそのまま又は座標変換して出力する座標
変換手段とを備えた電子黒板装置を提案する。
また、第4の目的を達成するため、少なくともコイルと
コンデンサを含み所定の周波数を同調周波数とする同調
回路を、略棒状の筐体内にその長手方向とコイルの軸方
向とがほぼ一致する如く収納した筆記具等、フェルトベ
ン等のペン体と、少なくともコイルとコンデンサを含み
所定の周波数を同調周波数とする同調回路とを、略棒状
の筐体内にその長手方向とコイル及びペン体の軸方向と
がほぼ一致する如く収納した筆記具等、並びに所定面積
のイレース部材と、少なくともコイルとコンデンサを含
み所定の周波数を同調周波数とする同調回路とを、筐体
内にイレース部材によるイレース面とコイルの軸方向と
がほぼ直交する如く収納した筆記具等を提案する。
(作 用) 本発明の電子黒板装置によれば、センス部のX方向のル
ープコイル群よりX方向及びY方向の選択手段によって
選択されたーのループコイルに接続切替手段を介して信
号発生手段が接続され、所定の周波数の交流信号が加え
られ、該一のループコイルより該所定の周波数の電波が
発生すると、該電波は筆記面上の筆記具等の同調回路の
コイルを励振し、該同調回路に誘導電圧を発生させる。
その後、接続切替手段によって前記一のループコイルよ
り信号発生手段が切離され、代りに信号検出手段が接続
されると、該一のループコイルより電波は発生しなくな
るが、代りに前記同調回路に発生した誘導電圧に基づい
て該同調回路のコイルより前記所定の周波数の電波が発
生し、該電波は前記一のループコイルを逆に励振し、交
流信号、即ち誘導電圧を発生させる。
前記電波の送受信はX方向及びY方向の選択手段と接続
切替手段とによって、X方向及びY方向の全てのループ
コイルについて行なわれ、それぞれに対応する前記誘導
電圧が信号検出手段により検出されるが、該誘導電圧の
電圧値は各ループコイルと同調回路のコイル、即ち筆記
具等との距離に依存した値となるため、これらに基づい
て座標値検出手段により筆記具等によるX方向及びY方
向の座標値が算出され、さらに該座標値に基づいて画像
情報作成手段により筆記面上の画像等に対応した画像情
報が作成される。
また、同調周波数の異なる同調回路又は同調周波数が変
化する同調回路を備えた筆記具等を用いるとともに、複
数の異なる周波数の交流信号を発生及び検出するように
なしたものによれば、筆記面上で使用される筆記具等の
同調回路に発生した誘導電圧に基づいてそのコイルより
発信され、X方向及びY方向のループコイルで受信され
る電波による交流信号に基づいて、筆記具等識別手段よ
り筆記面上で使用されている筆記具等の種別あるいはそ
の状態が識別され、識別情報が出力され、筆記具等のX
方向及びY方向の座標値とともに該識別情報に基づいて
筆記面上の画像等に対応した画像情報が作成される。
また、センス部の両側に筆記面を配置するとともに使用
中の筆記面を検出し、該使用中の筆記面に応じて座標値
を変換するようになしたものによれば、一の筆記面上で
筆記具等を使用すると、使用面検出手段より出力される
一の筆記面の使用に関する情報に基づいて、座標変換手
段によりその時の座標値が、例えばそのまま出力され、
また、他の筆記面上で筆記具等を使用すると、使用面検
出手段より出力される他の筆記面の使用に関する情報に
基づいて、座標変換手段によりその時の座標値が座標変
換されて出力される。
また、本発明の筆記具等によれば、略棒状の筐体を筆記
面上で略直立状態で操作すると、その同調回路とセンス
部との間で電波の送受信が行なわれ、座標値が入力され
る。また、フェルトペン等のペン体を備えた筆記具等に
よれば、略棒状の筐体を筆記面上で略直立状態で操作す
ると、その同調回路とセンス部との間で電波の送受信が
行なわれ、座標値が入力されるとともに、そのペン体に
より筆記面上に画像が描かれる。さらにまた、イレース
部材を備えた筆記具等によれば、イレース部材によるイ
レース面を筆記面上に接した状態で操作すると、その同
調回路とセンス部との間で電波の送受信が行なわれ、座
標値が入力されるとともに、そのイレース部材により筆
記面上の画像が消去される。
(実施例) 第1図は本発明の電子黒板装置の第1の実施例を示すも
ので、図中、1は黒板本体、2は指示棒、3はマーカ、
4はイレーザ、5はコントロールボックスである。
黒板本体1は、センス部11を収納した筐体12に脚部
13を取付けてなるもので、前記筐体12のうち、セン
ス部11の前面に対応する部分は表面を平滑面となした
非金属素材からなり、マーカ3及びイレーザ4により繰
返し使用可能な筆記面14を構成する如くなっている。
なお、前記筐体12のセンス部11の前面に対応する部
分を非金属素材からなる板材の上に磁性粉を混入した塗
料を塗布して構成するか又は該板材の上にマグネットシ
ート及びプラスチック等のフィルムシートを積層して構
成することにより、所定の枠や図形等が描かれた用紙を
金属片、磁石等により仮止め可能な筆記面が形成される
ようになしても良い。
第2図はセンス部11を構成するX方向のループコイル
群11x及びX方向のループコイル群11yの詳細を示
すものである。X方向のループコイル群fixはX方向
に沿って互いに平行で且つ重なり合う如く配置された多
数、例えば48本のループコイルllx −1,ILx
−2,・・・・・・llx −48からなり、また、X
方向のループコイル群flyはX方向に沿って互いに平
行で且つ重なり合う如く配置された多数、例えば30本
のループコイルfly −1,1ly−2、・・・・・
・11y−30からなり、該X方向のループコイル群1
1xとX方向のループコイル群1 ]、 yとは互いに
密接して重ね合わされている(但し、図面では理解し易
いように両者を離して描いている。)。なお、ここでは
各ループコイルを1ターンで構成lまたが、必要に応じ
て複数ターンとなしても良い。
第3図は本発明の筆記具等の第1の実施例、ここでは指
示棒2の詳細な構造を示すもので、合成樹脂、木材等か
らなる略棒状の本体21の先端部に設けられた凹所21
a内に、コア入りコイル221及びコンデンサ222か
らなる同調回路22を、該コイル221の軸方向が本体
(筐体)21の長手方向とほぼ一致する如く収納し、さ
らに該凹所21aを本体21と同様な素材からなるキャ
ップ23で塞いでなっている。なお、本体21は伸縮自
在となしても良い。
前記コイル221とコンデンサ222は第7図にも示す
ように互いに直列に接続され、周知の共振回路を構成す
る如くなっており、該コイル221のインダクタンス及
びコンデンサ222の容量値は、その共振(同調)周波
数がほぼ所定の周波数fO1例えば600kHzとなる
値に設定されている。
第4図は本発明の筆記具等の第2の実施例、ここではマ
ーカ3の詳細な構造を示すもので、合成樹脂等の非金属
素材からなり且つ互いにネジ込みによって結合される2
つの部分31a及び31bからなるペン軸31と、黒色
の市販のフェルトベン等のペン体32と、ブツシュスイ
ッチ331.コア入りコイル332.コンデンサ333
及び334からなる同調回路33と、ペン体32のキャ
ップ34とからなっている。
前記ペン体32はペン軸31内の部分31aに設けられ
たストッパ31a−と部分31bに収納されるスイッチ
331との間において、わずかに摺動する如く収納され
る。また、コイル332はペン軸31の部分31aの先
端部において、その軸方向がペン軸(筐体)31の長手
方向とほぼ一致する如く収納される。
前記コイル332とコンデンサ333は第7図にも示す
ように互いIニー直列に接続され、周知の共振回路を構
成する如くなっており、該コイル332のインダクタン
ス及びコンデンサ333の容量値は、その共振(同調)
周波数がほぼ前記所定の周波数fO1即ち800kHz
となる値に設定されている。
また、コンデンサ334はスイッチ331を介してコン
デンサ333の両端に並列に接続されており、該スイッ
チ331がオンとなった時、前述した共振回路における
同調周波数を所定の周波数fOから他の周波数fl、例
えば550kHzに変更する作用を行なう。
前記スイッチ331はペン軸31を手等で保持し、ペン
体32の先端を筆記面14等に押付けることによってペ
ン軸31内に押込むと、その後端により押圧されてオン
となる如くなっている。
第5図は本発明の筆記具等の第3の実施例、ここではイ
レーザ4の詳細な構造を示すもので、合成樹脂等の非金
属素材からなるケース41と、ケ−ス41の底面に対応
する形状を有し互いに着脱自在な一対の部材42a及び
42bからなる可動板42と、該可動板42とケース4
1との間に挿入された一対のスプリング43a及び43
bと、ケース41の内部41aに設けられ部材42bの
図面に対して直交する方向に突出した係止部42b′を
支承し可動板42のケース41に対する位置を規制する
ストッパ44と、可動板42の部材42aの外面に取付
けられたフェルト等のイレース部材45と、ケース41
の内部41aに収納されたスイッチ461.コンデンサ
462及び可動板42の前記スプリング43aに対応す
る位置にその部材42a及び42b間に挾持され且つそ
の軸方向と前記イレース部材45によるイレース面とが
ほぼ直交する如く取付けられたコア入りコイル463か
らなる第1の同調回路46と、同じくケース41の内部
41aに収納されたスイッチ471゜コンデンサ472
及び可動板42の前記スプリング43bに対応する位置
にその部材42a及び42b間に挾持され且つその軸方
向と前記イレース部材45によるイレース面とがほぼ直
交する如く取付けられたコア入りコイル473からなる
第2の同調回路47とからなっており、前記可動板42
は前記スイッチ463又は473のいずれか一方あるい
は両方同時に動作し得る如くケース41に対してわずか
に動くよう保持されている。
前記コイル463とコンデンサ462とは、第7図にも
示すようにスイッチ461を介して互いに直列に接続さ
れ、該スイッチ461がオンとなった時、周知の共振回
路を構成する如くなっており、該コイル463のインダ
クタンス及びコンデンサ462の容量値は、その共振(
同調)周波数が他の周波数f2、例えば500kH2と
なる値に設定されている。
また、前記コイル473とコンデンサ472とは、第7
図にも示すようにスイッチ471を介して互いに直列に
接続され、該スイッチ471がオンとなった時、周知の
共振回路を構成する如くなっており、該コイル473の
インダクタンス及びコンデンサ472の容量値は、その
共振(同調)周波数が他の周波数f3、例えば450k
Hzとなる値に設定されている。
前記スイッチ461及び471はイレーザ4を操作しな
い状態においては両方ともオフとなり、また、ケース4
1を手等で保持し、可動板42のイレース部材45を筆
記面14等に押付けることによってケース41内に押込
むと、該可動板42の部材42bにより押圧され、その
いずれか一方あるいは両方がオンとなる如くなっている
コントロールボックス5はその前面に各種の操作スイッ
チ51及びプリント用紙の排出口52を備えるとともに
、第6図に示すようにその内部にセンス部制御装置6、
データ処理装置7並びにプリンタ8を備えている。
第7図は指示棒2、マーカ3及びイレーザ4の同調回路
22.33及び46.47とともにセンス部制御装置6
の詳細を示すもので、図中、601は制御回路、602
は信号発生手段(回路) 、803x及び803yはX
方向及びY方向の選択手段(回路)である。また、60
4x、 804yは送受切替回路、605はXY切替回
路、BOBは受信タイミング切替回路であり、これらは
接続切替手段を構成する。また、607は帯域フィルタ
(B P F)であり、これは信号検出手段を構成する
。また、608は検波器、609は低域フィルタ(L 
P F)であり、これらは後述する制御回路601にお
ける処理を含めて座標値検出手段並びに筆記具等識別手
段を構成する。
また、810 、811は駆動回路、812 、813
は増幅器、614はインバータである。
次に、前記センス部制御装置6の動作をその構成ととも
に説明するが、まず、センス部11と筆記具等との間で
電波が送受信されるようす、並びにこの際、得られる信
号について、第8図に従って説明する。
前記制御回路601は周知のマイクロプロセッサ等より
構成され、後述するフローチャートに従って信号発生回
路602に周波数の切替信号(4進カウンタデータ)p
i、p2及び動作開始のタイミング信号(スタートパル
ス)p3を与えるとともに、選択回路603x及び60
3yを介してセンス部11の各ループコイルの切替を制
御し、また、XY切替回路805及び受信タイミング切
替回路606に対して座標検出方向の切替を制御し、さ
らにまた、低域フィルタ809からの出力値をアナログ
・ディジタル(A/D’)変換し、後述する演算処理を
実行して筆記具等の座標値を求め、さらに該座標値が求
められた時の周波数の切替信号pL、p2を筆記具等の
種別あるいはその状態(ここではマーカ3におけるスイ
ッチの状!r3)を示す情報と17でデータ処理装置7
に送出する。
信号発生回路602は所定の周波数fO,fl。
f2.fs、fkの矩形波信号をそれぞれ発生する矩形
波信号発生器602a、 BO2b、 802c、 8
02d。
602eと、マルチプレクサ602rとからなっている
前記周波数fO〜f3の矩形波信号は前記切替信号pi
、p2によって切替制御されるマルチプレクサ602r
に入力されており、該切替信号p1+p2が「00」の
時は周波数fOの信号が出力され、また、「01」の時
は周波数f1の信号が出力され、また、「10」の時は
周波数f2の信号が出力され、また、「1]」の時は周
波数f3の信号が矩形波信号Aとして出力される如くな
っている。該矩形波信号Aは図示しない低域フィルタに
より正弦波信号に変換され、さらにXY切替回路805
を介して駆動回路BlO又は611のいずれか一方に送
出される。
また、周波数fk、例えば18.75k Hzの矩形波
信号は送受切替信号Bとして送受切替回路804x及び
6043/に送出されるとともに、インバータ814を
介して反転され、受信タイミング信号Cとして受信タイ
ミング切替回路606に送出される。なお、矩形波信号
発生器θ02eはスタートパルスp3によってリセット
される。
選択回路603xは前記X方向のループコイル群11x
より一のループコイルを順次選択するものであり、また
、選択回路603yは前記X方向のループコイル群11
yより一のループコイルを順次選択するものであり、そ
れぞれ制御回路6olがらの情報に従って動作する。
送受切替回路604xは前記選択されたX方向の一のル
ープコイルを駆動回路610並びに増幅器612に交互
に接続するものであり、また、送受切替回路604yは
前記選択されたX方向の一のループコイルを駆動回路a
ll並びに増幅器613に交互に接続するものであり、
これらは送受切替信号Bに従って動作する。
今、制御回路601よりスタートパルスp3とともに切
替信号p1.p2として「00」が信号発生回路602
に送出され、X方向を選択する情報がXY切替回路60
5及び受信タイミング切替回路606に入力されている
とすると、周波数fOの正弦波信号が駆動回路610に
送出され平衡信号に変換され、さらに送受切替回路60
4xに送出されるが、該送受切替回路604xは送受切
替信号Bに基づいて駆動回路610又は増幅器612の
いずれか一方を切替接続するため、送受切替回路604
xより選択回路603xに出力される信号は時間T(−
1/2fk)、ここでは約27μsec毎に800kH
zの正弦波信号を出したり出さなかったりする信号りと
なる。
前記信号りは選択回路603xを介してセンス部11の
X方向の一のループコイル1lx−i(i −1,2,
・・・・・・48)に送出されるが、該ループコイルl
lx −iは前記信号りに基づく電波を発生する。
この際、黒板本体1の筆記面14上にて筆記具等、例え
ばマーカ3がスイッチ331をオフとし且つ略直立状態
に保持されていると、該電波はマーカ3のコイル332
を励振し、その同調回路33に前記信号りに同期した誘
導電圧Eを発生させる。
その後、信号りにおいて信号無しの期間、即ち受信期間
に入るとともにループコイルfix−iが増幅器612
側に切替えられると、該ループコイル11x −iより
の電波は直ちに消滅するが、前記誘導電圧Eは同調回路
33内の損失に応じて徐々に減衰する。
一方、前記誘導電圧Eに基づいて同調回路33を流れる
電流はコイル332より電波を発信させる。
該電波は増幅器612に接続されたループコイル11x
−iを逆に励振するため、、該ループコイルILX −
iにはコイル332がらの電藷による誘導電圧が発生す
る。該誘導電圧は受信期間の間のみ送受切替回路604
xより増幅器612に送出され増幅されて受信信号Fと
なり、さらに受信タイミング切替回路60Bに送出され
る。
受信タイミング切替回路606にはX方向又はY方向の
選択情報のいずれか一方、ここではX方向の選択情報と
受信タイミング信号Cとが入力されており、該信号Cが
ハイ(H)レベルの期間は受信信号Fを出力し、ロー(
L)レベルの期間は何も出力しないため、その出力には
信号G(実質的に受信信号Fと同一)が得られる。
前記信号Fは帯域フィルタ607に送出されるが、該帯
域フィルタ807は周波数fO〜f3をその通過帯域に
含むフィルタであり、前記信号G中の周波数fO〜f3
成分のエネルギーに応じた振幅りを有する信号H(厳密
には、数個の信号Gが帯域フィルタ607に入力され収
束した状態において)を検波器608に送出する。
前記検波器808に入力された信号Hは検波・整流され
、信号■とされた後、遮断周波数の充分低い低域フィル
タ609にて前記振幅りのほぼ1/2に対応する電圧値
、例えばVxを有する直流信号Jに変換され、制御回路
801に送出される。
前記信号Jの電圧値VXはマーカ3とループコイルLl
x −iとの間の距離に依存した値、ここではほぼ距離
の4乗に反比例した値を示し、ループコイルl!X −
iが切替えられると変化するため、制御回路601にお
いて、各ループコイル毎に得られる電圧値VXをディジ
タル値に変換し、これらに後述する演算処理を実行する
ことにより、マーカ3のX方向の座標値が求められる。
なお、マーカ3のY方向の座標値につい“でも同様にし
て求められる。
一方、マーカ3と筆記面14、即ちセンス部11とが離
れていたり、マーカ3がセンス部11に対して略平行と
なっているような場合、センス部11のループコイルよ
り発信された電波はマーカ3のコイル332を励振せず
、従って、同調回路33に誘導電圧Eは発生しない。ま
た、この時、同調回路33のコイル332側からも電波
は発信されないので、受信期間中のセンス部11のルー
プコイルにも誘導電圧Fは発生せず、座標検出は不可能
となる(なお、実際には同調回路にもセンス部のループ
コイルにも若干の誘導電圧は発生するが、座標検出を行
なうのに充分なレベルの電圧は得られない。)。
前述した周波数の切替信号p1.p2は制御回路8(1
1内にてプログラム等により構成された4進リングカウ
ンタの計数値であるが、該カウンタは受信信号、即ち誘
導電圧が制御回路801に得られず、座標検出ができな
い時は「1」歩進され、その時の計数値が切替信号pi
、p2としてスタートパルスp3とともに信号発生回路
602に送出される如くなっている。従って、受信信号
が得られない間においては、交流信号の周波数がfOか
らf3まで順次切替えられ、これが繰返されて座標検出
が行なわれる。
また、受信信号が得られれば、前述したようにX方向及
びY方向の座標値が求められるが、この時、切替信号p
1.p2が「00」又は「01」、即ち交流信号の周波
数がfO又はflであれば前記カウンタは歩進されず、
切替信号pt、p2、即ち交流信号の周波数はそのまま
維持され、また、切替信号pi、p2が「10」又は「
11」、即ち交流信号の周波数がf2又はf3であれば
前記カウンタは「1」歩進され、切替信号pi、p2、
即ち交流信号の周波数はfOからf3まで順次切替えら
れる。
前述したように指示棒2の同調回路22及びスイッチ3
31がオフの時のマーカ3の同調回路33の同調周波数
はfOであり、また、スイッチ331がオンの時のマー
カ3の同調回路33の同調周波数はflであり、また、
スイッチ461がオンの時のイレーザ4の同調回路46
の同調周波上はf2であり、さらにまた、スイッチ47
1がオンの時のイレーザ4の同調回路47の同調周波数
はf3であるから、受信信号が得られた時の交流信号の
周波数を示す切替信号pi、p2が「00」であれば、
その時点における筆記面14上では指示棒2又はマーカ
3がそのペン体32を接触させずスイッチ331をオフ
とした状態で使用していることがわかり、また、切替信
号p1..p2がrolJであれば、その時点における
筆記面14上ではマーカ3がそのペン体32を筆記面1
4に接触させスイッチ331をオンとした状態で使用し
ている、即ち筆記面14上で画像を描いていることがわ
かり、また、切替信号pi、p2が「10」又は「11
」であれば、その時点における筆記面14上ではイレー
ザ4がそのイレース部材45を筆記面14に接触させス
イッチ461又は471をオンとした状態で使用してい
る、即ち筆記面14上の画像を消去していることがわか
る。
従って、前記受信信号が得られた時の交流信号の周波数
を示す切替信号pi、p2はその時点の筆記面]、4上
で使用されている筆記具等の種別あるいはその状態を示
す識別情報となる。
第9図は切替信号pi、p2の遷移のようすの一例を示
すものである。当初、筆記具等が筆記面14より離れて
いると、切替信号pi、p2は「00」、ro 1J 
、rl OJ 、rl IJと順次切替わるが、時点t
1〜t2間において、筆記具等、例えばマーカ3を略直
立状態で筆記面14に接近させると、まず、周波数fO
の交流信号による座標検出がなされ、これにより周波数
fOの交流信号が繰返し発生される。その後、時点t3
〜t4間において、そのペン体32を筆記面14に接触
させる(ペンダウン状態にする)、即ちスイッチ331
がオンとなると、周波数flの交流信号による座標検出
が繰返しなされる。さらにまた、時点15〜16間にお
いて、そのペン体32を筆記面14より離す(ペンアッ
プ状態にする)、即ちスイッチ331がオフとなると、
周波数f1の交流信号による座標検出がなされなくなり
、その後は前記同様、周波数f2.f3と遷移すること
になる。
前記切替信号p1.p2の値は前記水められたX方向及
びX方向の座標値とともにデータ処理装置7に転送され
る。
ここで、受信信号が得られた時の交流信号の周波数を示
す切替信号p1.p2が「00」又は「01」の場合、
その切替信号、即ち交流信号の周波数をそのまま維持す
るようになしたのは指示棒2又はマーカ3を使用してい
る際の座標検出周期をなるべく短くし、その追従性を高
くするためである。また一方、受信信号が得られた時の
交流信号の周波数を示す切替信号pi、p2が「10」
又は「11」の場合、その切替信号、即ち交流信号の周
波数を順次切替えるようになしたのはイレーザ4の使用
に際して、周波数の異なる2つの同調回路46.47が
同時に動作し、それらの座標値を同時に検出しなければ
ならない時があることとともに、画像を描くマーカ3等
に比べて、それほど追従性を高くする必要がないからで
ある。なお、座標検出の速度は多少犠牲になるが、座標
検出の結果に拘らず、常時、fO−f3の信号を繰返し
発生する如くなしても良い。
次に、第1O図乃至第12図に従ってセンス部制御装置
6の動作を詳細に説明する。
まず、制御回路601は前述した4進カウンタをリセッ
トしくステップ5pl)、そのカウンタデータ、即ち切
替信号pl、p2をスタートパルスp3とともに信号発
生回路602に送出しくステップ5p2)、X方向を選
択する情報をXY切替回路805及び受信タイミング切
替回路(i06に送出するとともに、センス部11のX
方向のループコイルllx −1〜lux −48のう
ち、最初のループコイルlux −1を選択する情報を
選択回路803xに送り、該ループコイルllx −1
を送受切替回路804xに接続する。
送受切替回路604xは前述した送受切替信号Bに基づ
いて、ループコイルIIX −1を駆動回路61゜並び
に増幅器612に交互に接続するが、この際、駆動回路
810は約2γμsecの送信期間において、第11図
(a)に示すような600kHzの16個の正弦波信号
を該ループコイルHx −1へ送る。
前記送信及び受信の切替は第11図(b)に示すように
一のループコイル、ここではIIX −1に対して7回
繰返される。この7回の送信及び受信の繰返し期間が、
一のループコイルの選択期間に相当する。
この時、増幅器612の出力には一のループコイルに対
して7回の受信期間毎に誘導電圧が得られるが、この誘
導電圧は前述したように受信タイミング切替回路606
を介して帯域フィルタ607幌送出され平均化され、検
波器608及び低域フィルタ609を経て制御回路60
1に送出される。
制御回路601は前記低域フィルタ609の出力値をA
/D変換して入力し、筆記具等とループコイルLlx−
1との距離に依存した検出電圧、例えばVxlとして一
時記憶する。
次に制御回路801はループコイルllx −2を選択
する情報を選択回路603xに送り、該ループコイル1
lx−2を送受切替回路604xに接続し、筆記具等と
ループコイルllx −2との距離に依存した検出電圧
Vx2を得てこれを記憶し、以後、同様にループコイル
llx −3〜llX−48を順次、送受切替回路60
4xに接続し、第11図(e)に示すような各ループコ
イル毎の筆記具等とのX方向の距離に依存した検出電圧
Vxl−Vx48  (但し、第11図(e)にはその
一部のみをアナログ的な表現で示す。)を記憶する(ス
テップ5p3)。
実際の検出電圧は、第12図に示すように筆記具等が置
かれた位置(xp )を中心として、その前後の数本の
ループコイルのみに得られる。
次に、制御回路・601はXY切替回路605及び受信
タイミング切替回路808にY方向の選択情報を送出し
、前記同様にして選択回路603y及び送受切替回路6
04yを切替え、電波を送受信した時の低域フィルタ8
09の出力値をA/D変換して得られる筆記具等とY方
向の各ループコイルIIy−1〜11y −30との距
離に依存した検出電圧を一時記憶する(ステップ5p4
)。
この後、制御回路601は前記記憶した検出電圧の電圧
値が一定の検出レベル以上であるか否かをチエツクしく
ステップ5p5)、一定の検出レベル以下であれば、4
進カウンタを「1」歩進して(ステップ5p6)、前記
ステップSp2〜Sp5の処理を繰返す。また、一定の
検出レベル以上であれば、前記記憶した電圧値より後述
する如くして、筆記具等のX方向及びY方向の座標値を
算出しくステップs p 7 ) 、該座標値を切替信
号pi、p2とともにデータ処理装置7に転送しくステ
ップ5p8)、さらにこの時の切替信号pi、p2が「
00」又は「01」であるか、あるいは「10」又は「
11」であるかを検出しくステップ5p9)、「00」
又は「01」であれば、4進カウンタをそのままとして
前記ステップsp2〜sp9の処理を繰返し、また、「
10」又は「11」であれば、4進カウンタを「1」歩
進して(ステップ5p6)、前記ステップsp2〜sp
9の処理を繰返す。
X方向又はY方向の座標値、例えば前記座標値xpを求
める算出方法の一つとして、前記検出電圧Vxl−Vx
48の極大値付近の波形を適当な函数で近似し、その函
数の極大値の座標を求める方法がある。
例えば第11図(C)において、最大値の検出電圧Vx
3と、その両側の検出電圧Vx2及びVx4を2次函数
で近似すると、次のようにして算出することができる(
但し、各ループコイルllx −1〜1lx−48の中
心位置の座標値をx1〜x48とし、その間隔をΔXと
す゛る。)。まず、各電圧と座標値より、 Vx2−a(x2−xp)   +b    −−−−
・−(L)Vx3−a(x3−xp)   +b   
 −−−−−−(2)Vx4=a(x4−xp)   
+b     −−−−−−(3>となる。ここで、a
、bは定数(a < Q)である。
また、 x3−x2−Δx          −−−−−−(
4)x4−x2−2Δx         −−−−・
−(5)となる。(4)、(5)式を(2)、(3)式
に代入して整理すると、 xp−x2+Δx/2  ((3Vx2−4VX3+ 
Vx4) / (Vx2−2 Vx3+ Vx4) )
・・・・・・(6) となる。
従って、各検出電圧Vxl〜V x48より、前記レベ
ルチエツクの際に求められた最大値の検出電圧及びその
前後の検出電圧を抽出し、これらと該最大値の検出電圧
が得られたループコイルの1つ前のループコイルの座標
値(既知)とから前述(7た(6)式に相当する演算を
行なうことにより、筆記具等の座標値xpを算出できる
第13図はデータ処理装置7の構成を示すもので、図中
、71はマイクロプロセッサ(CPU)、72はフレー
ムメモリ、73はオーバレイメモリ、74.75.76
及び77は操作スイッチ5]。
センス部制御装置6.プリンタ8及び表示装置(図示せ
ず)にそれぞれ対応するインタフェース回路である。
また、第14図はデータ処理装置7における画像情報の
作成に関するプログラムを示す処理の流れ図で、該プロ
グラムどマイクロプロセッサ7]とにより画像情報作成
手段が構成される。
次に、データ処理装置7の動作を説明する。
まず、マイクロプロセッサ71はインタフェース回路7
5を介してセンス部制御装置6より、前述したX方向及
びY方向の座標値並びに識別情報からなるデータを受信
する(ステップsl)と、そのうちの識別情報が「00
」であるか否かを判定する(ステップs2)。
識別情報が「00」であれば、その時の座標値は一時的
な位置データと判断して、図示しないキャラクタジェネ
レータよりカーソルのパターン、例えば矢印「↑」を発
生させ、これをオーバレイメモリ73の前記座標値に対
応するアドレスに書込む(ステップs3)。なお、オー
バレイメモリ73の内容は所定時間(通常、数ミリ秒)
以内にデータの再書込みが行なわれないと失われるため
、センス部制御装置6から送出される座標値が変化する
と、前記カーソルが書込まれたアドレスもこれに従って
変化する。
また、識別情報が「00」でなければ、「01」である
か否かを判定しくステップs4)、「01」であれば、
マーカ3により筆記面14上で描かれている画像に対応
するデータと判断して、フレームメモリ72の前記座標
値に対応するアドレスにビット″1″を書込む(ステッ
プs5)。なお、フレームメモリ72の内容は一旦、書
込まれると、他のデータが書込まれない限り保持される
また、識別情報が「00」でも「01」でもなければ、
イレーザ4により消去される筆記面]、4上の所定の範
囲を決定するデータと判断して、フレームメモリ72の
前記座標値によって決定される所定の消去範囲に対応す
るアドレスにビット“0′を書込み(ステップs6)、
画像情報を消去する。
前記操作スイッチ51のうち、プリントアウトを命じる
スイッチ(図示せず)を操作すると、マイクロプロセッ
サ71はフレームメモリ73の内容をインタフェース回
路76を介してプリンタ8に送出し、これをハードコピ
ー化させる。
また、表示装置が接続されている場合、マイクロプロセ
ッサ71はフレームメモリ72及びオーバレイメモリ7
3の内容をインタフェース回路77を介して同時に読出
すとともにビデオ信号に変換し、これを表示装置に送出
して表示させる。
筆記面14上にてマーカ3又はイレーザ4を使用した場
合はその時の座標値に対応してフレームメモリ72の内
容が書換えられ、また、筆記面14上にて指示棒2を使
用(7た場合もしくはマーカ3を該筆記面14に触れる
ことなく使用した場合はその時の座標値に対応してオー
バレイメモリ73にカーソルが書込まれるため、表示装
置の画面上には筆記面14上に描かれた画像に対応した
画像がドツト表示されるとともに、筆記面]4上の任意
の部位を指示した指示棒2又はマーカ3の位置がカーソ
ルにより表示されることになる。
また、図示しないインタフェース回路、モデム及び通信
回線を介して接続された同様な他の電子黒板装置にセン
ス部制御装置6より受信したデータ等を送出し、その表
示装置に前記同様な画像やカーソルを表示させることも
できる。
また、前記実施例ではマーカとして黒色のフェルトペン
を備えた1種類のみを用いたが、他の色、例えば赤色、
青色等のフェルトベン及び周波数の異なる同調回路をそ
れぞれ備えた多数のマーカを用意し、これらを前記識別
情報から識別し、各色に対応して用意したフレームメモ
リにその画像情報を作成することもできる。
第15図は本発明の電子黒板装置の第2の実施例を示す
もので、ここでは2つの筆記面を備えた例を示す。即ち
、図中、15は筐体で、脚部16に対して支軸17を介
して回転自在に支持されており、その表面又は裏面のい
ずれか一方を任意に図面の手前側に位置させることが可
能となっている。
筐体15は、第16図に示すようにセンス部11の両側
に合成樹脂等の非金属素材からなるハニカム材151及
び152を配置し、さらにその両側に同じく非金属素材
からなるボード153及び154を配置してなっており
、該ボード153及び154の表面が繰返し使用可能な
2つの筆記面18及び19を構成する如くなっている。
また、筐体15及び脚部16はその間で情報をやりとり
するためのカブラ91及び92.93をそれぞれ備えて
おり、該カブラ91〜93は2つの筆記面のうちの一方
、例えば18を図面の手前側に位置させた時にカブラ9
1及び92が対向し、また、他方、即ち19を図面の手
前側に位置させた時にカブラ91及び93が対向する如
く配置されている。
前記カブラ91〜93は、例えば発光ダイオード、フォ
トトランジスタを備え、光信号によって情報をやりとり
する如く構成されている。なお、この実施例ではセンス
部制御装置6は筐体15内(例えばセンス部11の周囲
)に設けられており、該カブラ91〜93を介して送受
される情報は前述した座標値や識別情報となる。
また、筐体15及び脚部16の前記カブラ91〜93と
同様な位置には金属片94及び近接センサ95,96が
それぞれ設けられ、筆記面18を図面の手前側に位置さ
せた時に金属片94及び近接センサ95が対向し、また
、筆記面19を図面の手前側に位置させた時に金属片9
4及び近接センサ96が対向し、該近接センサ95,9
6の出力から筆記面18及び19のうちのいずれが図面
の手前側にあるか、即ち使用中であるかを検出し得る如
くなっている。該近接センサ95.96の出力は図示し
ないインタフェース回路を介してデータ処理装置7に送
出される。
なお、筐体15内のセンス部制御装置6への電源はカブ
ラ91〜93と同様に配置された機械的な電気接点(図
示せず)より供給される。
前記装置では、図面の手前側に筆記面18を向けた場合
と、筆記面19を向けた場合とでセンス部11の上下位
置が逆となるため、例えば同じ画像を描いても上下方向
にそれぞれ異なった座標値がセンス部制御装置6より出
力されることになる。
第17図は本実施例のデータ処理装置7におけるプログ
ラムを示す処理の流れ図で、センス部制御装置6よりデ
ータを受信した際、近接センサ95゜96の出力より筐
体15の2つの筆記面のうちのいずれが図面の手前側に
あるかを検出しくステップs7)、これに応じて上下方
向、例えばY方向の座標値をそのまま、もしくはその軸
方向の最大値より該座標値を減算した値に変換する(ス
テップs8)如くなっている。従って、本実施例によれ
ば、2つの筆記面をそのうちのいずれを使用しているか
を意識することなく、全く同様に使用することができる
なお、前記実施例において、金属片94及び近接センサ
95.96が使用面検出手段を構成し、また、第17図
に示すプログラムとマイクロプロセッサ71が座標変換
手段を構成する。
また、第1及び第2の実施例において、センス部11は
前述したX方向及びY方向の各ループコイルの配置に対
応する如く印駒された導電パターンを有する絶縁基板に
よって構成される場合が多いが、2枚の絶縁性フィルム
間に多数の導線を所定間隔隔てて挾み込んだ部材を用い
、各導線をX方向及びY方向の各ループコイルの配置に
対応する如く接続することによって構成しても良い。
(発明の効果) 以上説明したように本発明の電子黒板装置によれば、セ
ンス部のループコイルより同調回路を備えた筆星具等に
対して電波を発信し、該同調回路より逆に発信される電
波を受信し、この際、発生する誘導電圧を検出し、これ
を多数のX方向及びY方向のループコイルの全てについ
て行ない、得られた多数の誘導電圧より筆記具等の筆記
面上の位置を検出し、これから筆記面上の画像等に対応
する画像情報を作成するようになしたため、筆記具等に
はコイルどコンデンサを主要な構成要素とする同調回路
を設けるのみで良く、コードレスとすることができ、そ
の分、操作性が良くなり、また、筆記具等の位置はセン
ス部のループコイルより信号が得られれば、即ち筆記具
等が筆記面上で使用状態にあれば検出されるため、筆記
面上の画像等に対応する画像情報がリアルタイムで得ら
れ、さらにまた、筆記具等によって筆記面に加わる力は
通常のマーカやイレーザの使用に基づいて通常のホワイ
トボードに加わる力と同程度であるため、通常のホワイ
トボードと同じ程度の厚さや重量とすることができる。
また、同調周波数の異なる同調回路又は同調周波数が変
化する同調回路を備えた筆記具等を用いるとともに、複
数の異なる周波数の交流信号を発生及び検出し、これか
ら筆記面上で使用されている筆記具等の種別あるいはそ
の状態を識別し、筆記具等のX方向及びX方向の座標値
とともに該識別結果に従って画像情報を作成するように
なした電子黒板装置によれば、筆記具等を選択して筆記
面上で使用するのみでその種別や状態が正しく認識され
、該情報をキーボード等から入力する場合のように余計
な手間がかからず、また、誤った情報を入力するような
ことがなく、多種類の筆記具等あるいは多数の状態を備
えた筆記具等による情報量の多い画像情報が常に正確に
得られる。
さらにまた、センス部の両側に筆記面を配置するととも
に使用中の筆記面を検出し、該使用中の筆記面に応じて
座標値を変換するようになした電子黒板装置によれば、
一の筆記面を使用した時に得られる画像情報と他の筆記
面を使用した時に得られる画像情報とが同一の座標軸に
対応する情報となるため、使用中の筆記面が2つのうち
のいずれであるかを考慮することなく、自由に使用する
ことができる。
また、本発明の筆記具等によれば、コイルやコンデンサ
等の非常に小型で軽量な部品で構成される同調回路を備
えている点を除いて、従来の筆記具等と同一で多るから
、指示位置を入力するもの、画像を筆記面上に描くもの
及び筆記面」二の画像を消去するもののいずれの筆記具
等も構成簡単且つ軽量とすることができ、操作性の良い
ものを提供できる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子黒板装置の第1の実施例を示す図
、第2図はセンス部のX方向及びX方向のループコイル
群の詳細な構成図、第3図は指示棒の断面図、第4図は
マーカの断面図、第5図はイレーザの断面図、第6図は
本発明の電子黒板装置の電気系の概略を示すブロック図
、第7図は筆記具等の各同調回路とともにセンス部制御
装置の詳細を示す図、第8図は第7図の各部の信号波形
図、第9図は切替信号の遷移のようすの一例を示す図、
第10図はセンス部制御装置における座標検出動作に関
する処理の流れ図、第11図(a) (b) (c)は
センス部制御装置における座標検出動作を示すタイミン
グ図、第12図は座標検出動作の際に各ループコイルよ
り得られる検出電圧を示す図、第13図はデータ処理装
置の構成を示す図、第14図はデータ処理装置における
画像情報の作成に関する処理の流れ図、第15図は本発
明の電子黒板装置の第2の実施例を示す図、第16図は
第2の実施例における筐体の一部断面図、第17図は第
2の実施例におけるデータ処理装置のプログラムを示す
処理の流れ図である。 11・・・センス部、lux 、 lly・・・ループ
コイル群、14・・・筆記面、2・・・指示棒、3・・
・マーカ、4・・・イレーザ、22.33,46.47
・・・同調回路、601・・・制御回路、802・・・
信号発生回路、603x。 603y・・・選択回路、BO4x、 BO4’y・・
・送受切替回路、805・・・XY切替回路、606・
・・受信タイミング切替回路、607・・・帯域フィル
タ、6o8・・・検波器、609・・・低域フィルタ、
71・・・マイクロプロセッサ、72・・・フレームメ
モリ、73・・・オーバレイメモリ、18.19・・・
筆記面、94・・・金属片、95.96・・・近接セン
サ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数のループコイルをX方向に並設してなるX方
    向のループコイル群及び多数のループコイルをY方向に
    並設してなるY方向のループコイル群よりなるセンス部
    と、 センス部上に配置される繰返し使用可能な筆記面と、 少なくともコイルとコンデンサを含み所定の周波数を同
    調周波数とする同調回路を有する筆記具等と、 X方向のループコイル群及びY方向のループコイル群よ
    り一のループコイルを順次選択するX方向及びY方向の
    選択手段と、 所定の周波数の交流信号を発生する信号発生手段と、 所定の周波数の交流信号を検出する信号検出手段と、 X方向及びY方向の選択手段により順次選択されるX方
    向及びY方向の各ループコイルに信号発生手段又は信号
    検出手段のいずれか一方を交互に接続する接続切替手段
    と、 X方向及びY方向の各ループコイルから信号検出手段に
    より検出される交流信号に基づいてセンス部上の筆記具
    等のX方向及びY方向の座標値を求める座標値検出手段
    と、 筆記具等のX方向及びY方向の座標値に基づいて筆記面
    上の画像等に対応した画像情報を作成する画像情報作成
    手段とからなる 電子黒板装置。
  2. (2)少なくともコイルとコンデンサを含み複数の異な
    る周波数をそれぞれ同調周波数とする複数の同調回路の
    いずれか又はその状態に応じて同調周波数が複数の異な
    る周波数のうちの一の周波数から他の周波数へ変化する
    同調回路を有する筆記具等と、 複数の異なる周波数の交流信号を発生する信号発生手段
    と、 複数の異なる周波数の交流信号を検出する信号検出手段
    と、 X方向及びY方向の各ループコイルから信号検出手段に
    より検出される交流信号に基づいてセンス部上で使用中
    の筆記具等の種別あるいはその状態を示す識別情報を発
    生する筆記具等識別手段と、筆記具等のX方向及びY方
    向の座標値並びに使用中の筆記具等の種別あるいはその
    状態を示す識別情報に基づいて筆記面上の画像等に対応
    した画像情報を作成する画像情報作成手段とを備えたこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の電子黒板装置。
  3. (3)センス部の両側にそれぞれ配置される繰返し使用
    可能な一対の筆記面と、 一対の筆記面のうちの使用中の筆記面を検出する使用面
    検出手段と、 座標値検出手段より出力される筆記具等のX方向及びY
    方向の座標値を使用中の筆記面に応じてそのまま又は座
    標変換して出力する座標変換手段とを備えた ことを特徴とする請求項(1)又は(2)記載の電子黒
    板装置。
  4. (4)少なくともコイルとコンデンサを含み所定の周波
    数を同調周波数とする同調回路を、 略棒状の筐体内にその長手方向とコイルの軸方向とがほ
    ぼ一致する如く収納した ことを特徴とする筆記具等。
  5. (5)フェルトペン等のペン体と、 少なくともコイルとコンデンサを含み所定の周波数を同
    調周波数とする同調回路とを、 略棒状の筐体内にその長手方向とコイル及びペン体の軸
    方向とがほぼ一致する如く収納したことを特徴とする筆
    記具等。
  6. (6)所定面積のイレース部材と、 少なくともコイルとコンデンサを含み所定の周波数を同
    調周波数とする同調回路とを、 筐体内にイレース部材によるイレース面とコイルの軸方
    向とがほぼ直交する如く収納した ことを特徴とする筆記具等。
JP63154518A 1988-06-22 1988-06-22 電子黒板装置及びその筆記具等 Pending JPH01320521A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63154518A JPH01320521A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 電子黒板装置及びその筆記具等
EP89110724A EP0347725B1 (en) 1988-06-22 1989-06-13 Electronic blackboard and accessories such as writing tools
DE68920916T DE68920916T2 (de) 1988-06-22 1989-06-13 Elektronische Tafel und Hilfsmittel, zum Beispiel Schreibinstrumente.
CN89106336A CN1024853C (zh) 1988-06-22 1989-06-13 电子黑板装置及其书写工具等附件
US07/365,388 US5023408A (en) 1988-06-22 1989-06-13 Electronic blackboard and accessories such as writing tools
KR1019890008598A KR0133068B1 (ko) 1988-06-22 1989-06-21 전자흑판장치 및 그 필기구 등
US08/074,569 USRE35329E (en) 1988-06-22 1993-06-10 Electronic blackboard and accessories such as writing tools

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63154518A JPH01320521A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 電子黒板装置及びその筆記具等

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01320521A true JPH01320521A (ja) 1989-12-26

Family

ID=15586004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63154518A Pending JPH01320521A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 電子黒板装置及びその筆記具等

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5023408A (ja)
EP (1) EP0347725B1 (ja)
JP (1) JPH01320521A (ja)
KR (1) KR0133068B1 (ja)
CN (1) CN1024853C (ja)
DE (1) DE68920916T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100936U (ja) * 1990-01-30 1991-10-22
JPH048137U (ja) * 1990-05-07 1992-01-24
US7138178B2 (en) 2002-07-31 2006-11-21 Kaneka Corporation Fiber for artificial hair and process for producing the same
JP2007531938A (ja) * 2004-04-01 2007-11-08 ファインポイント・イノヴェーションズ・インコーポレーテッド パネルとコードレス・トランスデューサのシステム
JP2010022044A (ja) * 2009-10-14 2010-01-28 Panasonic Corp 電子黒板システム
JP2018037014A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 三菱鉛筆株式会社 手書き入力装置
JP2019046037A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 三菱鉛筆株式会社 電磁誘導タッチペン
JPWO2018012563A1 (ja) * 2016-07-13 2019-05-09 シャープ株式会社 筆記入力装置

Families Citing this family (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2971488B2 (ja) * 1989-11-01 1999-11-08 株式会社ワコム 位置検出装置
US5025314A (en) * 1990-07-30 1991-06-18 Xerox Corporation Apparatus allowing remote interactive use of a plurality of writing surfaces
CA2051204C (en) * 1990-11-02 1999-04-20 Scott A. Elrod Position and function input system for a large area display
ATE132083T1 (de) * 1991-10-04 1996-01-15 Doelling Bernd Dipl Ing Vorrichtung zum herstellen von zeichnungen auf einem blattartigen zeichnungsträger, beispielsweise einem bogen aus transparentem papier mittels eines punkte, striche od. dgl. erzeugenden gerätes wie stift oder zirkel
US6141000A (en) * 1991-10-21 2000-10-31 Smart Technologies Inc. Projection display system with touch sensing on screen, computer assisted alignment correction and network conferencing
US5448263A (en) * 1991-10-21 1995-09-05 Smart Technologies Inc. Interactive display system
EP0549956B1 (en) * 1991-12-26 1998-03-18 Seiko Instruments Inc. Coordinate reading system for detecting operation states of numerous switches
JPH0792722B2 (ja) * 1992-02-21 1995-10-09 グラフテック株式会社 デジタイザ
JPH0619615A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 手書き文字入力装置
US5248856A (en) * 1992-10-07 1993-09-28 Microfield Graphics, Inc. Code-based, electromagnetic-field-responsive graphic data-acquisition system
GB2273778A (en) 1992-12-22 1994-06-29 Tds Cad Graphics Limited Cordless digitizer
US5619253A (en) * 1993-06-25 1997-04-08 Miranda, Jr.; Henry A. Video display of indicia
US5583323A (en) * 1993-11-05 1996-12-10 Microfield Graphics, Inc. Calibration of graphic data-acquisition tracking system
US5585605A (en) * 1993-11-05 1996-12-17 Microfield Graphics, Inc. Optical-scanning system employing laser and laser safety control
US5434370A (en) * 1993-11-05 1995-07-18 Microfield Graphics, Inc. Marking system with pen-up/pen-down tracking
JPH07225644A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Wacom Co Ltd 位置指示器
US5714720A (en) * 1994-09-15 1998-02-03 Calcomp Inc. High efficiency passive pointer digitizer system
JP3015269B2 (ja) * 1994-12-05 2000-03-06 株式会社ワコム 位置検出装置及びその方法
FI103837B (fi) * 1994-12-22 1999-09-30 Nokia Mobile Phones Ltd Tiedonsiirto- ja käsittelymenetelmä
US5594215A (en) * 1995-01-20 1997-01-14 Jeng; James H. Wireless digitizer and stylus pen unit
GB2339273B (en) * 1995-05-05 2000-04-12 Wacom Co Ltd Digitizer eraser system and method
JPH09106320A (ja) * 1995-08-24 1997-04-22 Symbios Logic Inc 図形入力装置および図形入力方法
US6730862B1 (en) * 1995-12-27 2004-05-04 Lsi Logic Corporation Erase feature in pen-based computing
US5823782A (en) * 1995-12-29 1998-10-20 Tinkers & Chance Character recognition educational system
US6167353A (en) * 1996-07-03 2000-12-26 Interval Research Corporation Computer method and apparatus for interacting with a physical system
US6353193B1 (en) * 1996-10-01 2002-03-05 Greensteel, Inc. Electronic whiteboard system and method
US6445384B1 (en) 1996-10-01 2002-09-03 Greensteel, Inc. Electronic whiteboard system eraser
JPH10109494A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子黒板装置
US6067080A (en) * 1997-02-21 2000-05-23 Electronics For Imaging Retrofittable apparatus for converting a substantially planar surface into an electronic data capture device
US5866856A (en) * 1997-02-28 1999-02-02 Electronics For Imaging, Inc. Marking device for electronic presentation board
US6326565B1 (en) 1997-02-28 2001-12-04 Electronics For Imaging, Inc. Marking device for electronic presentation board
IL120417A (en) * 1997-03-10 2000-09-28 Electronics For Imaging Inc Presentation board digitizer systems
US6292177B1 (en) 1997-03-05 2001-09-18 Tidenet, Inc. Marking device for electronic presentation board
US6188493B1 (en) * 1997-04-18 2001-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic blackboard device
US6442213B1 (en) * 1997-04-22 2002-08-27 Silicon Laboratories Inc. Digital isolation system with hybrid circuit in ADC calibration loop
US6104387A (en) * 1997-05-14 2000-08-15 Virtual Ink Corporation Transcription system
JP3933278B2 (ja) * 1997-11-04 2007-06-20 株式会社ワコム 位置指示器を検出可能な位置検出方法及び装置
US6151014A (en) * 1998-02-26 2000-11-21 Pagasus Technologies Ltd. Systems and processing algorithms for ultrasound time-of-flight digitizer systems
US6356255B1 (en) * 1998-04-07 2002-03-12 Interval Research Corporation Methods and systems for providing programmable computerized interactors
US6025783A (en) * 1998-04-30 2000-02-15 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Wireless switch detection system
US6100877A (en) * 1998-05-14 2000-08-08 Virtual Ink, Corp. Method for calibrating a transcription system
US6191778B1 (en) 1998-05-14 2001-02-20 Virtual Ink Corp. Transcription system kit for forming composite images
US6177927B1 (en) 1998-05-14 2001-01-23 Virtual Ink Corp. Transcription system kit
US6232962B1 (en) 1998-05-14 2001-05-15 Virtual Ink Corporation Detector assembly for use in a transcription system
US6124847A (en) * 1998-05-14 2000-09-26 Virtual Ink, Corp. Collapsible detector assembly
US6147681A (en) * 1998-05-14 2000-11-14 Virtual Ink, Corp. Detector for use in a transcription system
US6211863B1 (en) 1998-05-14 2001-04-03 Virtual Ink. Corp. Method and software for enabling use of transcription system as a mouse
US6111565A (en) * 1998-05-14 2000-08-29 Virtual Ink Corp. Stylus for use with transcription system
US6396005B2 (en) 1998-06-15 2002-05-28 Rodgers Technology Center, Inc. Method and apparatus for diminishing grid complexity in a tablet
JP2000043484A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Ricoh Co Ltd 電子黒板システム
US6335724B1 (en) * 1999-01-29 2002-01-01 Ricoh Company, Ltd. Method and device for inputting coordinate-position and a display board system
US7760969B2 (en) 1999-05-25 2010-07-20 Silverbrook Research Pty Ltd Method of providing information via context searching from a printed substrate
US20070143715A1 (en) * 1999-05-25 2007-06-21 Silverbrook Research Pty Ltd Method of providing information via printed substrate and gesture recognition
US8113950B2 (en) 1999-05-25 2012-02-14 Silverbrook Research Pty Ltd Competition entry with limited return messaging
US7593899B1 (en) * 1999-05-25 2009-09-22 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online payments
US7721948B1 (en) 1999-05-25 2010-05-25 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online payments
US20070233513A1 (en) * 1999-05-25 2007-10-04 Silverbrook Research Pty Ltd Method of providing merchant resource or merchant hyperlink to a user
US7857201B2 (en) * 1999-05-25 2010-12-28 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for selection
US7832626B2 (en) * 1999-05-25 2010-11-16 Silverbrook Research Pty Ltd Anonymous competition entry
US7793824B2 (en) 1999-05-25 2010-09-14 Silverbrook Research Pty Ltd System for enabling access to information
US7762453B2 (en) 1999-05-25 2010-07-27 Silverbrook Research Pty Ltd Method of providing information via a printed substrate with every interaction
US7971784B2 (en) * 1999-05-25 2011-07-05 Silverbrook Research Pty Ltd Sensing device with mode changes via nib switch
JP4052498B2 (ja) 1999-10-29 2008-02-27 株式会社リコー 座標入力装置および方法
DE60024321T2 (de) * 1999-12-10 2006-08-17 Sensopad Ltd., Harston Mensch/maschine-schnittstelle
JP2001184161A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Ricoh Co Ltd 情報入力方法、情報入力装置、筆記入力装置、筆記データ管理方法、表示制御方法、携帯型電子筆記装置および記録媒体
US20020054026A1 (en) * 2000-04-17 2002-05-09 Bradley Stevenson Synchronized transmission of recorded writing data with audio
US6803906B1 (en) 2000-07-05 2004-10-12 Smart Technologies, Inc. Passive touch system and method of detecting user input
US7692625B2 (en) 2000-07-05 2010-04-06 Smart Technologies Ulc Camera-based touch system
JP3965119B2 (ja) * 2000-11-22 2007-08-29 サーク・コーポレーション 永久磁石を使用するスタイラス入力装置
JP2002163070A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子黒板
WO2002103622A2 (en) * 2001-05-21 2002-12-27 Synaptics (Uk) Limited Position sensor
US7196604B2 (en) * 2001-05-30 2007-03-27 Tt Electronics Technology Limited Sensing apparatus and method
GB0126014D0 (en) * 2001-10-30 2001-12-19 Sensopad Technologies Ltd Modulated field position sensor
US7126590B2 (en) * 2001-10-04 2006-10-24 Intel Corporation Using RF identification tags in writing instruments as a means for line style differentiation
US20030095115A1 (en) * 2001-11-22 2003-05-22 Taylor Brian Stylus input device utilizing a permanent magnet
CN2512043Y (zh) * 2001-12-29 2002-09-18 台均实业有限公司 具有柔性隔膜式电磁感应发生装置的电子白板
AU2002338136A1 (en) * 2001-12-29 2003-07-15 Tai Guen Enterprise Co., Ltd An electromagnetic induction electronic board with antenna arrayed in gridding inside
GB2403017A (en) * 2002-03-05 2004-12-22 Synaptics Position sensor
US7224347B2 (en) * 2002-05-09 2007-05-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Writeboard method and apparatus
US6875933B2 (en) 2002-05-10 2005-04-05 Luidia Inc. Methods and apparatus for configuring a writing surface
US20040070616A1 (en) * 2002-06-02 2004-04-15 Hildebrandt Peter W. Electronic whiteboard
US7427983B1 (en) * 2002-06-02 2008-09-23 Steelcase Development Corporation Visual communication system
US7907130B2 (en) * 2002-06-05 2011-03-15 Synaptics (Uk) Limited Signal transfer method and apparatus
CN1242319C (zh) * 2002-09-17 2006-02-15 台均实业股份有限公司 内置导线网格电磁感应层的电子白板
US20040063078A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Marcus Brian I. Electronic educational toy appliance
GB2394293A (en) * 2002-10-16 2004-04-21 Gentech Invest Group Ag Inductive sensing apparatus and method
EP1552249A2 (en) * 2002-10-16 2005-07-13 TT Electronics Technology Limited Position sensing apparatus and method
US6954197B2 (en) 2002-11-15 2005-10-11 Smart Technologies Inc. Size/scale and orientation determination of a pointer in a camera-based touch system
US8456447B2 (en) 2003-02-14 2013-06-04 Next Holdings Limited Touch screen signal processing
US8508508B2 (en) 2003-02-14 2013-08-13 Next Holdings Limited Touch screen signal processing with single-point calibration
US7629967B2 (en) 2003-02-14 2009-12-08 Next Holdings Limited Touch screen signal processing
GB0303627D0 (en) * 2003-02-17 2003-03-19 Sensopad Technologies Ltd Sensing method and apparatus
US7532206B2 (en) 2003-03-11 2009-05-12 Smart Technologies Ulc System and method for differentiating between pointers used to contact touch surface
GB0317370D0 (en) * 2003-07-24 2003-08-27 Synaptics Uk Ltd Magnetic calibration array
GB0319945D0 (en) * 2003-08-26 2003-09-24 Synaptics Uk Ltd Inductive sensing system
US20050156912A1 (en) * 2003-09-12 2005-07-21 Brian Taylor Tethered stylyus for use with a capacitance-sensitive touchpad
US7411575B2 (en) 2003-09-16 2008-08-12 Smart Technologies Ulc Gesture recognition method and touch system incorporating the same
US7274356B2 (en) 2003-10-09 2007-09-25 Smart Technologies Inc. Apparatus for determining the location of a pointer within a region of interest
US7355593B2 (en) 2004-01-02 2008-04-08 Smart Technologies, Inc. Pointer tracking across multiple overlapping coordinate input sub-regions defining a generally contiguous input region
US20050156952A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Orner Edward E. Interactive display systems
US7460110B2 (en) 2004-04-29 2008-12-02 Smart Technologies Ulc Dual mode touch system
US7492357B2 (en) 2004-05-05 2009-02-17 Smart Technologies Ulc Apparatus and method for detecting a pointer relative to a touch surface
US7538759B2 (en) 2004-05-07 2009-05-26 Next Holdings Limited Touch panel display system with illumination and detection provided from a single edge
US8120596B2 (en) 2004-05-21 2012-02-21 Smart Technologies Ulc Tiled touch system
US20080204116A1 (en) * 2004-08-09 2008-08-28 Sensopad Limited Sensing Apparatus And Method
TWI266530B (en) * 2005-07-29 2006-11-11 Coretronic Corp Projector
US7883420B2 (en) 2005-09-12 2011-02-08 Mattel, Inc. Video game systems
KR100833365B1 (ko) * 2006-02-23 2008-05-28 엘지전자 주식회사 리모콘과 그를 이용한 영상표시장치
US9442607B2 (en) 2006-12-04 2016-09-13 Smart Technologies Inc. Interactive input system and method
US8115753B2 (en) 2007-04-11 2012-02-14 Next Holdings Limited Touch screen system with hover and click input methods
EP2145158B1 (en) 2007-05-10 2018-03-07 Cambridge Integrated Circuits Limited Transducer
US8094137B2 (en) 2007-07-23 2012-01-10 Smart Technologies Ulc System and method of detecting contact on a display
WO2009029767A1 (en) 2007-08-30 2009-03-05 Next Holdings, Inc. Optical touchscreen with improved illumination
US8384693B2 (en) 2007-08-30 2013-02-26 Next Holdings Limited Low profile touch panel systems
CN201112112Y (zh) * 2007-09-28 2008-09-10 深圳市浦天利光电技术有限公司 一种高频大功率平板变压器
US8405636B2 (en) 2008-01-07 2013-03-26 Next Holdings Limited Optical position sensing system and optical position sensor assembly
US8902193B2 (en) 2008-05-09 2014-12-02 Smart Technologies Ulc Interactive input system and bezel therefor
US8890842B2 (en) 2008-06-13 2014-11-18 Steelcase Inc. Eraser for use with optical interactive surface
US8243028B2 (en) * 2008-06-13 2012-08-14 Polyvision Corporation Eraser assemblies and methods of manufacturing same
CN101685366A (zh) * 2008-09-26 2010-03-31 汉王科技股份有限公司 具有多点触摸功能的电磁感应装置
US8339378B2 (en) 2008-11-05 2012-12-25 Smart Technologies Ulc Interactive input system with multi-angle reflector
US8400419B2 (en) * 2009-04-20 2013-03-19 Broadcom Corporation Dual mode inductive touch screen for use in a configurable communication device and methods for use therewith
US8692768B2 (en) 2009-07-10 2014-04-08 Smart Technologies Ulc Interactive input system
GB2488389C (en) 2010-12-24 2018-08-22 Cambridge Integrated Circuits Ltd Position sensing transducer
CN102736818A (zh) * 2011-04-12 2012-10-17 北京瑞麟百嘉科技有限公司 一种电磁多笔电子白板
KR20130123691A (ko) * 2012-05-03 2013-11-13 삼성전자주식회사 터치 입력 방법 및 이를 적용한 터치 디스플레이 장치
GB2503006B (en) 2012-06-13 2017-08-09 Cambridge Integrated Circuits Ltd Position sensing transducer
US9158390B2 (en) * 2013-03-08 2015-10-13 Darren C. PETERSEN Mechanical actuator apparatus for a touch sensing surface of an electronic device
US9164595B2 (en) * 2013-03-08 2015-10-20 Darren C. PETERSEN Mechanical actuator apparatus for a touchscreen
KR102120772B1 (ko) * 2013-06-28 2020-06-17 삼성전자주식회사 전자칠판용 영상 지우개 디바이스 및 그 제어방법, 디스플레이장치 및 그 제어방법, 전자칠판 시스템
US10088922B2 (en) 2014-11-26 2018-10-02 Synaptics Incorporated Smart resonating pen
US10180736B2 (en) 2014-11-26 2019-01-15 Synaptics Incorporated Pen with inductor
US9946391B2 (en) 2014-11-26 2018-04-17 Synaptics Incorporated Sensing objects using multiple transmitter frequencies
JP7012485B2 (ja) * 2016-12-27 2022-01-28 株式会社ワコム 画像情報処理装置および画像情報処理方法
CN106815586A (zh) * 2017-03-06 2017-06-09 温州云航信息科技有限公司 新型进程单架及其同步装置
US20190163292A1 (en) * 2017-11-28 2019-05-30 Egalax_Empia Technology Inc. Electronic Board Eraser and Controlling Method Thereof
US20210096709A1 (en) * 2017-11-28 2021-04-01 Egalax_Empia Technology Inc. Electronic Board Eraser and Controlling Method Thereof for Setting Erasing Area
JP2020004103A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 シャープ株式会社 電子ボード
US11670972B2 (en) * 2018-09-24 2023-06-06 Apple Inc. Electronic device having an inductive charging system
EP3879386B1 (en) * 2018-11-06 2025-07-16 Mitsubishi Pencil Company, Limited Input pen and method for manufacturing input pen
US20210038958A1 (en) * 2019-08-07 2021-02-11 Shirley I. Kowtko Cornhole magnet receptive board wrap and magnetic cornhole wraps

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634320A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Fujitsu Ltd 描画入出力装置
JPS6370326A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 Wacom Co Ltd 位置検出装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899596A (en) * 1959-08-11 Wide band mixing system
US2812427A (en) * 1951-06-27 1957-11-05 Alexander F Passive radio communication system
US2899546A (en) * 1954-05-25 1959-08-11 hollmann
US2958781A (en) * 1956-03-22 1960-11-01 Marchal Maurice Radio-physiological method and means
US3117277A (en) * 1957-09-04 1964-01-07 Karl Rath Passive radio repeater transmission system
US3373425A (en) * 1967-04-14 1968-03-12 Allen L Well Tunnel diode circuit utilized to control the reply of a passive transponder
US4479032A (en) * 1982-02-08 1984-10-23 Bausch & Lomb Incorporated Digitizing cursor and coordinate grid system
US4672154A (en) * 1985-04-03 1987-06-09 Kurta Corporation Low power, high resolution digitizing system with cordless pen/mouse
FR2584836B1 (fr) * 1985-07-09 1992-06-19 Farel Alain Procede de saisie informatique de donnees graphiques concomitante a leur creation
EP0229637A3 (en) * 1986-01-09 1988-10-05 Wacom Co., Ltd. Electronic blackboard apparatus
EP0254297B1 (en) * 1986-07-23 1994-06-01 Wacom Company, Ltd. Coordinates input system
JPH07107661B2 (ja) * 1986-09-08 1995-11-15 株式会社ワコム 位置指示器の状態検出方式
JP2583509B2 (ja) * 1987-06-16 1997-02-19 株式会社 ワコム 座標入力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634320A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Fujitsu Ltd 描画入出力装置
JPS6370326A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 Wacom Co Ltd 位置検出装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100936U (ja) * 1990-01-30 1991-10-22
JPH048137U (ja) * 1990-05-07 1992-01-24
US7138178B2 (en) 2002-07-31 2006-11-21 Kaneka Corporation Fiber for artificial hair and process for producing the same
JP2007531938A (ja) * 2004-04-01 2007-11-08 ファインポイント・イノヴェーションズ・インコーポレーテッド パネルとコードレス・トランスデューサのシステム
US7868873B2 (en) 2004-04-01 2011-01-11 Wacom Co., Ltd. Surface and cordless transducer system
US8022937B2 (en) 2004-04-01 2011-09-20 Wacom Co., Ltd. Surface and cordless transducer system
US8102382B2 (en) 2004-04-01 2012-01-24 Wacom Co., Ltd. Power supplying surface for cordlessly charging portable electronic device
JP2010022044A (ja) * 2009-10-14 2010-01-28 Panasonic Corp 電子黒板システム
JPWO2018012563A1 (ja) * 2016-07-13 2019-05-09 シャープ株式会社 筆記入力装置
JP2018037014A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 三菱鉛筆株式会社 手書き入力装置
JP2019046037A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 三菱鉛筆株式会社 電磁誘導タッチペン

Also Published As

Publication number Publication date
CN1024853C (zh) 1994-06-01
EP0347725B1 (en) 1995-02-01
EP0347725A2 (en) 1989-12-27
USRE35329E (en) 1996-09-17
DE68920916T2 (de) 1995-07-06
KR0133068B1 (ko) 1998-04-24
KR910000390A (ko) 1991-01-29
EP0347725A3 (en) 1990-09-05
CN1040279A (zh) 1990-03-07
US5023408A (en) 1991-06-11
DE68920916D1 (de) 1995-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01320521A (ja) 電子黒板装置及びその筆記具等
JP6544775B2 (ja) 位置指示器、位置検出装置、位置検出装置の入力制御方法および入力装置
TWI557627B (zh) 輸入裝置
EP0607694B2 (en) Cordless digitizer
JP5275959B2 (ja) コイル、位置指示器、位置検出装置及びコイル巻回方法
JPS63313227A (ja) 座標入力装置
US20060219692A1 (en) Pointer for interactive display system
JP2015109050A (ja) 紙媒体、情報入力装置、及び情報入力プログラム
JP3551591B2 (ja) ペン入力装置
JPH02162410A (ja) 座標入力装置及びその入力用指示器
WO2016158023A1 (ja) 情報入力装置及び制御プログラム
JP2608895B2 (ja) 座標入力方法及びその装置
JP2608901B2 (ja) 座標入力装置
JPH0214315A (ja) 電子黒板装置のマーカ
JPH0332276A (ja) 画像入力表示装置及びそのイメージスキャナ
JPH01220022A (ja) 座標入力装置及びその位置指示器
JPH02155020A (ja) 位置指示器
JPH01289366A (ja) 画像入力装置及びそのハンドスキャナ
JPH02171910A (ja) 座標入力装置
JPH03241415A (ja) 座標入力装置
JP2513694B2 (ja) 座標入力装置
JP6162852B2 (ja) 位置検出センサ
JPH01119818A (ja) 座標入力装置
JP5934825B2 (ja) 入力装置
JP2001051786A (ja) 座標入力ペンおよび座標読取装置