JPH05508638A - 新規な置換チアゾリル及び置換ピリジニル誘導体 - Google Patents
新規な置換チアゾリル及び置換ピリジニル誘導体Info
- Publication number
- JPH05508638A JPH05508638A JP91511645A JP51164591A JPH05508638A JP H05508638 A JPH05508638 A JP H05508638A JP 91511645 A JP91511645 A JP 91511645A JP 51164591 A JP51164591 A JP 51164591A JP H05508638 A JPH05508638 A JP H05508638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- alkyl
- tables
- formulas
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
- C07D473/26—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
- C07D473/28—Oxygen atom
- C07D473/30—Oxygen atom attached in position 6, e.g. hypoxanthine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
- C07D473/40—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with halogen atoms or perhalogeno-alkyl radicals directly attached in position 2 or 6
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D513/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
- C07D513/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D513/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
新規な置換チアジンル及び置換ピリジニル誘導体発明の背景
米国特許第4.556.660号、第4.634.704号、第4゜695.5
69号、第4.695,575号、第4.588,722号、第4,835,1
61号及び第4.897,401号並びにヨーロッパ特許願第0.206.41
5号及び第0.297,661号には、ベンズイミダゾール及びイミダゾピリジ
ン置換のピペリジン誘導体が抗ヒスタミン剤及びセロトニン拮抗剤として開示さ
れている。
発明の記述
本発明は式
[式中、−AI=IA!−A344−は式−CH−Ctl−CH−CH−(a−
1)、−CH=CH−CH=N−(a−5)、−Fi=CH−N=CH−(a−
6)又は−C[I=N−CH=N−(a−7)
を有する2価の基を表わし、但し
該基(a−1)〜(a=7)の1つ又は2つの水素原子はそれぞれ独立にハロ、
cl〜6アルキル、CI〜、アルキロキシ、ヒドロキシル又はトリフルオルメチ
ルで置換されていてもよく:BはNRI、CH2,0,5SSO又はSO!を表
わし、但しR1は水素又は01〜4アルキルであり:
Rは式
の基であり、但しDは01〜4アルカンジイルであり、またR2は01〜6アル
キルであり;
nは0.1又は2であり:
Lは水素、CI〜1!アルキル、Cs〜6シクロアルキル、随時アリールで置換
されたC!〜6アルケニル、CI〜、アルキルカルボニル、01〜6アルコキシ
カルボニル、アリールカルボニル、アリールC1〜6アルキロキシカルポニル、
或いは式
%式%)
の基を表わし、但し
R3はシアノ、アリール又はHetを表わし、R4は水素、アリール、Hat或
いは随時アリール又はHetで置換されたC2〜.アルキルを表わし、
Rsは水素、アリール、Hat或いは随時アリール又はHatで置換されたC4
〜6アルキルを表わし、
R6はアリール又はナフタレニルを表わし、YはO,S、NR?を表わし、なお
R7は水素、C1〜6アルキル又は01〜6アルキルカルボニルであり、
Zl及びz2はそれぞれ独立に0、S、NR”又は直接の結合を表わし、なお該
R8は水素又はC1〜6アルキルであり、XはOlS又はNR9を表わし、なお
R@は水素、cl〜6アルキル又はシアノであり、
各のAlkは独立のCI〜6アルカンジイルであり、各のHetは、
Q) 酸素、硫黄及び窒素から選択される1、2.3又は4つのへテロ原子を含
有する、但し酸素及び/又は硫黄が高々2つ存在する随時置換された5又は6員
複素環族環、(if)酸素、硫黄及び窒素から選択される1又は2つのへテロ原
子を含有し、2つの窒素原子又は1つの炭素及び1つの窒素原子を通して随時置
換された5又は6員環と融合し、融合した環の残りが炭素原子だけを含有する随
時置換された5又は6員複素環族環、
(iii)酸素、硫黄及び窒素から選択される1又は2つのへテロ原子を含有し
、2つの炭素原子又は1つの炭素及び1つの窒素原子を通して随時置換された5
又は6員環と融合し、融合した環の残りに酸素、硫黄及び窒素から選択される1
又は2つのへテロ原子を含有する随時置換された5又は6員複素環族環、を表わ
し、但し
単環式理系のHetは随時4つまでの置換基で置換されていてもよく、また二環
式環系のHetは随時6つまでの置換基で置換されていてもよく、なお該置換基
がハロ、アミノ、モノ及びジ(C+〜6アルキル)アミノ、アリール(01〜6
アルキル)アミノ、ニトロ、シアノ、アミノカルボニル、01〜6アルキル、c
l〜。アルコキシ、C3〜6アルキルチオ、C8〜、アルコキシカルボニル、C
I〜、アルコキシC2〜6アルキル、CI〜6アルコキシカルポニルC1〜、ア
ルキル、ヒドロキシ、メルカプト、ヒドロキシ01〜のアルキル、CI〜6ミル
6アルキルカルポニロキシール、アリールC1〜6アルキル、カルボキシル、C
I〜6ミル6アルキルアミノカルボニルアミノールアミノカルボニルアミノ、オ
キソ又はチオから選択され;各のアリールはそれぞれ独立にハロ、ヒドロキシ、
ニトロ、シアノ、トリフルオルメチル、CI〜6ミル6アルキル〜6アルキロキ
シ、C1〜6アルキルチオ、メルカプト、アミノ、モノ及びジ(Ci〜6ミル6
アルキルノ、カルボキシル、C1〜6アルコキシカルポニル及び01〜6アルキ
ルカルポニルから選択される1、2又は3つの置換基で随時置換されたフェニル
である]
新規な置換チアジンル及び置換ピリジニル誘導体並びにその製薬学的に許容しう
る付加塩及び立体化学的異性体形に関する。
R3、R4又はR5がHetである式(1)の化合物において、該Hetは部分
的に又は完全に飽和又は不飽和であってよい。Hetが部分的に飽和又は不飽和
であり且つヒドロキシ、メルカプト又はアミノで置換されている式(I)の化合
物は、その互変異性体形で存在していてもよい。そのような形は上述していない
けれども本発明の範囲に含まれるものとする。
上記定義に用いる如きハロとは、フルオル、クロル、ブロム及びヨードに対する
一般名である。C3〜4アルキルは炭素数1〜4を有する直鎖及び分岐鎖の飽和
炭化水素基例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1,
1−ジメチルエチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピルである。CI〜
、アルキルは上に定義したC1〜4アルキル基並びに炭素数5又は6を有するそ
の高級同族基である。Cl−11アルキルは上に定義したCI〜4アルキル基並
びに炭素数5〜12を有するその高級同族基である。C1〜・シクロアルキルは
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルに対する一
般名である。
Cs〜6アルケニルは1つの二重結合を含有し且つ炭素数3〜6を有する直鎖及
び分岐鎖炭化水素基例えば2−プロペニル、3−ブテニル、2−ブテニル、2−
ペンチル、3−ペンチル、3−メチル−2−ブテニルなどである。C8〜、アル
ケニルがヘテロ原子上に置換されている場合には、該C8〜6アルケニルの、該
へテロ原子に結合する炭素原子は好ましくは飽和である。01〜4アルカンジイ
ルは炭素数1〜4を有する2価の直鎖及び分岐鎖飽和炭化水素基例えばメチレン
、1,2−エタンジイル、1゜3−プロパンジイル、1.4−ブタンジイル及び
その分岐鎖異性体基である。C1〜6アルカンジイルは上に定義したC3〜4ア
ルカンジイル並びに炭素数5又は6を有するその高級同族体基例えば1.5−ペ
ンタンジイル、1.6−ヘキサンジイル及びその分岐鎖異性体基である。
上述した如き製薬学的に許容しうる付加塩は、式(1)の化合物が生成しつる治
療学的に活性な無毒性の酸付加塩である。該塩形は式(I)の化合物の塩基形を
適当な酸、例えば無機酸例えばハロゲン化水素酸、即ち塩酸、臭化水素酸など、
硫酸、硝酸、燐酸など、或いは有機酸例えば酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢
酸、2−ヒドロキシプロピオン酸、2−オキソプロピオン酸、エタンジオン酸、
プロパンジオン酸、ブタンジオン酸、(Z)−2−ブテンジオン酸、(E)−2
−ブテンジオン酸、2−ヒドロキシブタンジオン酸、2,3−ジヒドロキシブタ
ンジオン酸、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボン酸、メタンス
ルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−メチルベンゼンスルホ
ン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、4−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸な
どと反応させることによって簡便に得ることができる。逆にこれらの塩形はアル
カリでの処理により遊離の塩基形に転化しうる。
酸付加塩とは、式(1)の化合物が生成しつる水和物及び溶媒付加形も包含する
ものである。そのような形の例は例えば水和物、アルコレートなどである。
本発明の化合物はその構造中にいくつかの不斉炭素原子を含有しつる。
これらの不斉中心の各は立体化学的表示R及びSで示すことができる。
式(I)の化合物の純粋な立体化学的異性体形は、技術的に公知の方法によって
得ることができる。ジアステレオマーは物理的な方法例えば選択的結晶化及びク
ロマトグラフィー技術例えば向流分配法、液体クロマトグラフィーにより分離で
き、また対車体は技術的に公知の分割法に従い、例えばそのキラルな酸とのジア
ステレオマーの塩を選択的に結晶化させることによって互いに分離することがで
きる。純粋な立体化学的異性体形は、反応が立体特異的に進むならば適当の出発
装置の対応する純粋な立体化学的異性体形に由来するものであってもよい。好ま
しくは特別な立体異性体を望む場合、該化合物は立体選択的製造方法によって製
造されよう。この方法は有利には対車体的に純粋な物質を使用する。
式(I)の化合物の立体化学的異性体形は明らかに本発明の範囲に包含されるも
のである。
特に上に定義した如き基Hetは、随時それぞれ独立にハロ、アミノ、モノ及び
ジ(C+〜6アルキル)アミノ、アリールC1〜6アルキルアミノ、ニトロ、シ
アノ、アミノカルボニル、C1〜6アルキル、cl〜6アルキロキシ、cl〜6
アルキルチオ、CI〜6アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、01〜6アルキル
カルポニロキシ、アリールC1〜6アルキル及びカルボキシルから選択される1
または2つの置換基で置換されたピリジニル:随時ニトロで置換されたピリジニ
ロキシド;随時ハロ、アミノ、C1〜@アルキルアミノ、アリール01〜#アル
キルアミノ、ヒドロキシ、CI””@アルキル、cI〜6アルキロキシ、CI〜
6ミル6アルキルチアリールCミル6アルキルからそれぞれ独立に選択される1
又は2つの置換基で置換されたピリミジニル;随時C1〜、アルキル又はハロで
置換されたピリダジニル:随時ハロ、アミノ又はC3〜6で置換されたピラジニ
ル:随時CI〜6ミル6アルキル〜εアルコキシカルボニル、アリール又はアリ
ールC1〜6アルキルで置換されたチアゾリル:随時C1〜6アルキル、アリー
ルC1〜6アルキル及びニトロからそれぞれ独立に選択される1又は2つの置換
基で置換されたイミダゾリル:随時C1〜Gアルキルで置換されたテトラゾリル
:随時C+−sアルキル又はアミノで置換された1、3. 4−チアジアゾリル
:随時C1〜6アルキルで置換された5、6−シヒドロー48−1.3−チアジ
ン−2−イル:随時C1〜6アルキルで置換された4゜5−ジヒドロチアゾリル
:随時01〜暮で置換されたオキサシリル;随時C4〜6アルキルで置換された
4、5−ジヒドロ−5−オキソ−IH−テトラゾリル;Fa1時C1〜6アルキ
ルで置換された1、4−ジヒドロ−2゜4−ジオキソ−3(2H)−ピリミジニ
ル;両方の基が随時C2〜6アルキル、アミノ、CI〜、アルキルアミノカルボ
ニルアミ人アリールアミノカルボニルアミノ、了り−ル01〜aアルキルアミノ
及びcl〜6アルキルアミノから選択される3つまでの置換基で置換された3、
4−ジヒドロ−4−オキソピリミジニル、又は4.5−ジヒドロ−4−オキソピ
リミジニル:随時C8〜6アルキルで置換された2、3−ジヒドロ−3−オキシ
ピリダジニル=2−オキソ−3−オキサゾリジニル:ビリミジニル:ビベリジニ
ル:モルフォリニル;チオモルフオリニル:随時ヒドロキシ又は01〜6アルキ
ルで置換されたインドリル;随時ヒドロキシル又はCI〜、アルキルで置換され
たキノリニル:随時ヒドロキシ又はC2〜6アルキルで置換されたキナゾリニル
:随時01〜6アルキルで置換されたキノキサリニル:随時ハロで置換されたフ
タラジニル:1,3−ジヒドロ−LH−イソインドルー2 (3H)−イル;随
時cI〜、アルキル又はハロで置換された2、3−ジヒドロ−3−オキソ−4H
−ペンゾキサジニル及び2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル;随時
C3〜、アルキルで置換された2−オキソ−2H−1−ベンゾピラニル及び4−
オキソ−4H−1−ベンゾピラニル:随時CI〜6アルキルで置換された3゜7
−シヒドロー1. 3−ジメチル−2,6−シオキソーIH−プリン−7−イル
ニ6−ブリニル、及び式
[式中、XI及びx2はそれぞれ独立に0又はSであり:各R”は独立に水素、
C1〜6アルキル、アリールC1〜6アルキル、C1〜6アルキロキシCL〜6
アルキル、ヒドロキシ01〜.アルキル又はC7〜6アルキロキシカルポニルで
あり:各R’lは独立に水素、01〜6アルキル、ヒドロキシル、メルカプト、
CI〜6アルキロキシ、C1〜・アルキルチオ、ハロ又は01〜@アルキロキシ
カルボニルC1〜6アルキルであり:GIはイトCl1−CH=(H−、−5−
CH=CH−又はN=CH−Nll−であり、G ”バーCl−C11−C11
=CI(−1−(Clh)a−1−3−(Cth) t−l−3−(CL) 3
−l−3−CH=CH−1−CB−CH−0−1−NH(Cut) !−1−N
Fi−(CH2)s−1−NH−CH=CH−1−11[!−N=CH−C島−
1−NH−CH=N−又は−Nll−N−CB−であり、
G3は−C11=CIl−CB=C11−1−CH2−Nll−(CBz) !
−1−3−CH=Cll[−1−3−(CB2)3−、−トC11−CH−CH
−1−CH−N−CH=C1l−1−CH−CH−N−CH−1−CU=C■−
CIl=N−1−N=CH−N=CH−又は−CIf=N−Cfl=N−であり
、G(は−CFi=CF1−C11=CI−1−CHrlLH−(C1b)t−
1−N=CH−Cl1=C1l−1−CB=N−CIT−CH−1−CH=CH
−N=CH〜、−CHHCCl3CH=N−1−N=C1l−N=CIl−又は
−CH−N−CH=N−であり、−CH=N−CH−N−であり、
−C[I=N−CB=N−であり、
但し式(d−2)又は(d−3)の基のベンゼン部分における1又は2つ0)水
素R予成いIiMIkG’、G2、G3、G4、G’又はG’における1又は2
つの水素原子は、炭素原子に結合している場合C1〜。
アルキル、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキロキシ又はハロで或いは窒素
原子に結合している場合C1〜6アルキル、C1〜6アルキロキシカルボニル又
はアリールC1〜6アルキルで置換されていてもよく:そしてアリールは上述し
た通りである]の二環式複素環族基から選択することができる。
R3、R4及びR5の定義に用いた如きアリールは、特に随時ハロ、C1〜6ア
ルキル、ヒドロキシ又は01〜.アルキロキシである。またR6の定義で用いた
如きアリールは特に随時ハロで置換されたフェニルである。
式(I)の化合物の中の特に準群(sub−group)は、 AI=A1 A
I1=A4が式(a−1)又は(b−2)の2価の基である式(1)の化合物を
含んでなる。式(1)の化合物の中で他の特別な群は、+ A I = A !
−A1 = A 4が式(a−3) 〜(a−5)の2価の基である式(I)の
化合物を含んでなる。但し該(a−1)〜(a−5)における1又は2つの水素
原子はそれぞれ独立にC1〜6アルキロキシ又はヒドロキシで置換されていても
よい。
特に興味ある化合物は、BがNR”、0又はCH,であり、及び/又はLが水素
、C2〜8アルキル、CI〜、アルキルカルボニル、cl〜。アルキロキシカル
ボニル、或いは式(c−1)、(c−2)、(C−3)又は(c−4)の基であ
る前述の群又はその準群のいずれかの化合物である。
更に特に興味ある化合物は、BがNH又はCH,であり、及び/又はnが1又は
2であり、及び/又はRが式の基である式(I)の上述した特に興味ある化合物
である。
好適な化合物は、−AI = A ! + A ! = A 4が式−CH=C
H−CH=CH−(a−1)又は−N=CH−CH=CH−(a−2)の24i
iの基であり、該基(a−1)又は(a−2)における1又は2つの水素原子は
それぞれ独立に01〜mアルキロキシ又はヒドロキシで置換されてぃてもよく、
DがCH,であり、及び/又はLが水素、cl〜6アルキル、式(c−1)の基
(但しR3はアリール又はHet)、式(C−2)の基(但しYはNH又はO及
びR4はアリール又はHet) 、又は式−Alk−NH−Co−He t (
c−3−a)であり、なお各Hetは随時アミノ又はCI〜6アルキルで置換さ
れたピリジニル、随時アミノ又はC1〜、アルキルで置換されたピリミジニル、
随時アミノで置換されたピラジニル、チェニル、フラニル、随時01〜.アルキ
ルで置換されたチアゾリル、随時C1〜6アルキルで置換されたイミダゾリル、
随時C0〜6アルキルで置換されたテトラゾリル、随時C1〜Cアルキル又はア
ミノで置換された1、3. 4−チアジアゾリル、随時01〜6アルキルで置換
されたオキサシリル、随時01〜.で置換された4、5−ジヒドロ−5−オキソ
−IH−テトラゾリル、1. 4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−3(2H)−
ピリミジニル、随時C1〜、アルキル、アミノ及びC3〜6アルキルアミノから
選択される3つまでの置換基で置換された3、4−ジヒドロ−4−オキソピリミ
ジニル、随時01〜6アルキルで置換されたインドリル、2−オキソ−3−オキ
サゾリジニル、フタラジニル、2−オキソ−2H−1−ベンゾピラニル、随時C
1〜6アルキルで置換された3、7−シヒドロー1.3−ジメチル−2,6−シ
オキシーIH−プリン−7−イル、6−プリニル、或いは上に定義した如き式(
c−1)〜(c−8)の基(但しRl 6及びR”はそれぞれ独立に水素又はC
1〜6アルキル、及び基(c−2)及び(c−3)におけるxlはO)であり、
そして各アリールが未置換フェニル、それぞれ独立にハロ、ヒドロキシ、ニトロ
、シアノ、トリフルオルメチル、C1〜6アルキル及び01〜6アルキロキシか
ら選択される1又は2つの置換基で、更に随時ハロ、01〜6アルキル又はC1
〜6アルキロキシから選択される第3の置換基で置換されたフェニルである上述
した群のいずれかの化合物である。
より好適な化合物はLが水素又はC1〜3アルキルの化合物である。
更に好適な化合物はLが式−A l k−R” (b−1)の基であり、但しR
3は4−メトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、チェニル、随時C1〜、
アルキルで置換されたチアゾリル、オキサシリル、随時01〜6アルキルで置換
された4、5−ジヒドロ−IH−テトラゾリル、2゜3−ジヒドロ−2−オキソ
ベンズイミダゾルー1−イル、1,4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−3(2H
)−ピリミジニル、チェニル、2−オキソ−2H−1−ベンゾピラニル、又は式
%式%)
の基であり、なおQl、 Gt及びG11が上述の通りである上述の好適な化合
物である。
他のより好適な化合物は、Lが式−A l k−Y−R’ (c−2)の基であ
り、但しYはNH又はOであり及びR4はチアゾリル、ピリジニル、随時C1〜
6アルキル又はアミノで置換された1、 3. 4−チアジアゾリル、随時アミ
ノで置換されたピリミジニル、6−プリニル、3.4−ジヒドロ−4−オキソ−
ピリミジニル、フタラジニル又は3H−イミダゾ[4,5−clピリジン−2−
イルである上述の好適な化合物である。
本発明の範囲内の興味ある化合物は、−A I = A I A 3 == A
4−が式%式%
(a−2)の2価の基を表わし:BがNHSCH2又はOを表わし;Rが式
の基を表わし;R1がC1〜4アルキルを表わし:nが1を表わし;Lが水素、
CI〜4アルキル、CI〜4アルキロキシカルボニル或いは式−Alk−R’
(c−1) 、−A1に−Y−R’ (c−2)又は−Alk−Zl−C(=X
)−Z”−R’ (c−3)の基を表わし、Rsがフェニル、C1〜4アルコキ
シフエニル又は式
の基を表わし、但しG2が−CH=CH−CH=CH−1S (CHz)s−1
S−(CH2)2−又は−5−CH=CH−を表わし:YがO又はNHを表わし
、R4が水素、cl〜4アルキル又はピリミジニルを表わし、R5が01〜4ア
ルキルを表わし、ZlがNHを表わし;Z2が0を表わし、モしてXが0を表わ
す、式(I)の化合物である。
特に興味ある化合物は、BがNH又はCH,を表わし;R2がメチルを表わし:
Lが01〜.アルキル或いは式−A l k−R” (c−1) 、−Alk−
Y−R’ (c−2) 又1t−A1に−Z”−C(=X)−Z”−R’ (c
−3)の基を表わし:Alkが02〜.アルカンジイルを表わし、R1が4−メ
トキシフェニル又は式
の基を表わし、但しG2が−CH=CH−CH=CH−1−3−(CHz)s−
1−8−(CHり、−又は−5−CH=CH−を表わし:YがO又はNHを表わ
し;そしてR4がCI〜4アルキル又は2−ピリミジニルを表わす、上述の興味
ある化合物である。
他の特に興味ある化合物はBがNH又はCH8を表わし、Rzがメチルを表わし
;Lが水素、C1〜4アルキロキシカルボニル、フェニルメチル、ヒドロキシエ
チル又はアミノエチルを表わす上述の興味ある化合物である。
特に興味ある化合物は、Lがメチル又は式−Alk−R” (c−1)の基を表
わし、Alkが1.2−エタンジイルを表わし、そしてR8が式
の基を表わし、但しG2が−CH=CH−CH=CH−1−8(CHz)s−1
−3−(CHz)z−又は−5−CH=CH−を表わす、上述の特に興味ある化
合物である。
次の製造法の説明において本化合物及び中間体のいくつかの構造的表示を簡略化
するために、ベンゼン、ピリジン又はピリミジン環に融合したイミダゾール基を
含む残基を以下Qで表示しよう:式(1)の化合物は式(II)の中間体を式(
III)の適当に置換されたジアミンと反応させることによって一般に製造する
ことができる二この及び以下の反応式において、Wは適当な反応性の脱離基、例
えばハロ例えばクロル、ブロム又はヨード、cI〜。アルキロキシ、C1〜6ア
ルキルチオ、アリーロキシ又はアリールチオを表わし、そしてXIはOlS又は
NHを示す。
BがCH,であり、またWがハロである式(II)の誘導体は、例えば対応する
カルボン酸を塩化チオニル、三塩化燐、ホスホリルクロライド、ポリ燐酸などの
試剤でハロゲン化することによってその場で生成せしめうる。(II)の(II
I)との反応は適当な反応に不活性な溶媒、例えば炭化水素例えばベンゼン、ヘ
キサンなど、エーテル例えば1,1′−オキシビスエタン、テトラヒドロフラン
など、ケトン例えば2−プロパノン、2−ブタノンなど、アルコール例えばメタ
ノール、エタノール、2−プロパツール、1−ブタノールなど、ハロゲン化炭化
水素例えばトリクロルメタン、ジクロルメタンなど、有機酸例えば酢酸、プロピ
オン酸など、極性中性溶媒例えばN、 N−ジメチルホルムアミド、N、 N−
ジメチルアセトアミドなど、又はこれらの溶媒の混合物中で行うことができる。
溶媒及びWの性質に依存して、反応混合物に、N−アルキル化反応を行う技術で
通常使用される如き塩基及び/又はヨウ化物塩例えばアルカリ金属ヨウ化物を添
加することは適当である。昇温度及び撹拌は反応速度を高めつる。
いくつかの場合、(II)の(III)との反応は最初に式(II−a)の中間
体を生成しつる。続いてこれをその場で又は所望により単離及び精製後に式(I
)の所望の化合物に環化する。
(II−a)
式(1)の化合物は、技術的に公知の置換反応法に従い、式(IT)の中間体を
式(V)の中間体と反応させることによっても製造しつる。
(IV)及び以下において、MはBがCH,以外のとき水素であり、或いはMは
BがCH2のときアルカリ又はアルカリ土類金属例えばリチウム又はマグネシウ
ムを表わす。
同様に式(I)の化合物は式(VI)の中間体を、Mが上述の意味を有する式(
VII)の中間体と反応させることによっても製造しつる。式(VI)及び以下
においても、Wlは適当な脱離基、例えばハロ例えばクロル、ブロムなど、又は
スルホニロキシ基例えばメタンスルホニロキシ、4−メチルベンゼンスルホニロ
キシなどを表わす。
BがCH,の、式(I−a)で表わされる式(I)の化合物は、式(VIII)
の中間体を式(IX)の中間体と反応させる、或いは他に式(IX)の中間体を
式(XI)の中間体と反応させることによっても製造しつる。
(X)
(IV)、(VI)、(VIII)及び(X)の、ソレソれ(V)、(VII)
、(II)及び(XI)との反応は、適当な反応に不活性な溶媒例えば芳香族炭
化水素例えばベンゼン、メチルベンゼンなど、エーテル例えば1.4−ジオキサ
ン、1. 1’ −オキシビスエタン、テトラヒドロフランなど、ハロゲン化炭
化水素例えばトリクロルメタンなど、N、 N−ジメチルホルムアミド、N、N
−ジメチルアセトアミド、ニトロベンゼン、ジメチルスルホキシド、1−メチル
−2−ピロリジノンなど中で簡便に行うことができる。Mが水素のとき、該溶媒
はCI〜、アルカノール例えばメタノール、エタノール、1−ブタノールなど、
ケトン例えば2−プロパノン、4−メチル−2−ペンタノンなどであってもよい
。い(つかの場合、特にBがへテロ原子であるとき、適当な塩基例えばアルカリ
金属炭酸塩又は炭酸水素塩例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなど、水
素化ナトリウム、或いは有機塩基例えばN、 N−ジメチルエタナミン又はN−
(1−メチルエチル)−2−プロバナミンの添加及び/又はヨウ化物塩好ましく
はアルカリ金属ヨーダイトの添加は適当である。いくらかの昇温度及び撹拌は反
応速度を高めつる。−B−Mが−NH,を表わす式(mの中間体を式(V)の試
剤と反応させる簡便な別法は、反応に不活性な溶媒例えば上述したもの、特に極
性の中性溶媒例えばN、 N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセト
アミドなど中鍋金属の存在下に反応物を撹拌し且つ加熱することを含んでなる。
Bが−NRI−の式(I−b)で表わされる式(I)の化合物は、公知の還元N
−アルキル化法に従い、式(XII)の中間体をB−Mが基−NR’−Hを表わ
す式(VII) ノ、式(VII−a) テ表わされる中間と反応させることに
よっても製造できる。
R1
(XII) (I−b)
(XII)の(VII−a)との反応は、反応物を適当な反応に不活性な溶媒中
において適当な反応物と混合することによって簡便に行うことができる。好まし
くは最初に式(XII)のケトンを式(vrr−a )の中間体と反応させてエ
ナミンを生成させ、これを随時単離且つ更に精製し、続いて該エナミンを還元す
る。適当な溶媒は例えば水、01〜6アルカノール例えばメタノール、エタノー
ル、2−プロパツールなど、エーテル例えば1.4−ジオキサンなど、ハロゲン
化炭化水素例えばトリクロルメタンなど、極性の中性溶媒例えばN、 N−ジメ
チルホルムアミド、N、 N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドな
ど、又はこれらの溶媒の混合物である。適当な還元剤は例えば金属又は鎖体金属
水素化物例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素
化アルミニウムリチウムである。他に適当な触媒例えばパラジウム担持炭、白金
担持炭などの存在下における水素を反応物として使用しつる。反応物及び反応生
成物中のある種の官能基の望ましくない更なる水素化を防止するために、適当な
触媒毒例えばチオフェンなどを反応混合物に添加することが有利である。
R1がHの、式(I−b−1)で表わされる式(I−b)の化合物は、XlがS
である式(II−a−1)で表示される且つ式(XIII)のイソチオシアネー
トの、式(III)のジアミンとの縮合によりその場で生成せしめうる式(II
−a)の適当なチオ尿素の脱硫環化反応によっても製造しうる。
該脱硫環化反応は、適当な反応に不活性な有機溶媒例えばC0〜6アルカノール
例えばメタノール、エタノール、2−プロパツールなど中において(II−a−
1)を適当なアルキルハライド好ましくはヨウ化メタンと反応させることによっ
て行える。他に該脱硫環化反応は、技術的に公知の方法に従い、適当な溶媒中に
おいて(II−a−1)を適当な金属酸化物又は塩例えばHg (II)又はP
b(II)の酸化物又は塩例えばHgO,HgC1,、Hg(OAc:h、pb
o又はPb(OAc)tと反応させることによっても行いつる。いくつかの場合
には反応混合物に少量の硫黄を補充することが適当である。またメタンジイミド
、特にジシクロへキシルカルボジイミドも脱硫環化剤として使用できる:(XI
II) (III)
式(1)の化合物は、式(XV)の中間体を式(XIV)の適当なアルキル化剤
でN−アルキル化することによっても製造しつる。
HR
該N−アルキル化反応は、反応に不活性な溶媒、例えば水、芳香族炭化水素例え
ばベンゼン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼンなど、アルカノール例えばメタ
ノール、エタノール、1−ブタノールなど、ケトン例えば2−プロパノン、4−
メチル−2−ペンタノンなど、エーテル例えばテトラヒドロフラン、1.4−ジ
オキサン、1. 1’ −オキシビスエタンなど、極性の中性溶媒例えばN、
N−ジメチルホルムアミド、N。
N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ニトロベンゼン、1−メチ
ル−2−ピロリジノンなど、又はこれらの溶媒の混合物中で簡便に行いうる。適
当な塩基、例えばアルカリ又はアルカリ土類金属炭酸塩、炭酸水素塩、アルコキ
シド、アミド、水酸化物又は酸化物例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム
、炭酸カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムte
rt−ブトキシド、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、水酸化ナトリウム、
炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウムなど、或いは有機アミン例
えばアミン例えばN、 N−ジエチルエタナミン、N−(1−メチルエチル)−
2−プロパツール、4−エチルモルフォリン、ピリジンなどの添加は反応中に遊
離する酸を捕捉するために利用しつる。いくつかの場合、ヨウ化物塩好ましくは
アルカリ金属ヨウ化物の添加は適当である。更に該N−アルキル化を不活性な雰
囲気例えば無酸素のアルゴン又は窒素下に行うことが有利である。
他に該N−アルキル化は相間移動触媒反応の公知の条件を適用することによって
行いつる。該条件は反応物を適当な塩基と共に且つ随時上述した如き不活性な雰
囲気下に、更に適当な相間移動触媒例えばトリアルキルフェニルメチルアンモニ
ウム、テトラアルキルアンモニウム、テトラアルキルホスホニウム、テトラアリ
ールホスホニウムハライド、水酸化物、ハイドロサルフェートなどの触媒の存在
下に撹拌することを含んでなる。
Lが水素以外で且つLlで表わされる式(1−d)で示される式(I)の化合物
は、Lが水素の、(I−e)で表わされる式(I)の化合物を、式(XVI)の
アルキル化剤でN−アルキル化することによっても製造しつる。
(1−e) (I−d)
該N−アルキル化は、(XIV)及び(XV)からの(I)の製造に対して上述
した如き公知のN−アルキル化法に従って簡便に行われる。
LがC3〜mシクロアルキル、Cl−11アルキル、式(c−1)、(C−2)
又は(c−3)の基、即ち基L!H−である、式(1−d−1)で表わされる式
(I−d)の化合物は、(1−e)の、式L2=0(XVII)の適当なケトン
又はアルデヒドでの還元的N−アルキル化によっても製造できる。ここに該L2
;0は、2つのジェム位の水素原子が;0で置換され、またL2が03〜6シク
ロアルキリデン、C1〜1.アルキリデン、R3−C,〜6アルキリデン、R4
−Y−C,〜6アルキリデン及びR’−Z”−C(=X)−Zl−C1〜、アル
キリデンを含むジェムの2価の基である式L”H,の中間体である。
該還元的N−アルキル化は、(vII−a)及び(XII)からの式(1−b)
の化合物の製造に対して上述した方法に従って、更に特に接触還元法に従って簡
便に行える。
Lが式(c−2)の基であり且つR4がR4−1で表わされるアリール又はHe
tであり、また式(I−d−2)で表示される式(I)の化合物は、Lが式(c
−2)の基であり且つR4が水素である式(I−d−3)で表示される式(I)
の化合物を式(XVIII)の試剤でアルキル化することによっても製造しつる
。
同様に式(1−d−2)の化合物は式(1−d−4)の化合物を式(XIX)の
試剤で処理することによっても製造しつる。
(I−d−4) (I−d−2)
(I −d−3) ノ(XVIII) Tノ及び(I −d−4) (7) (
XIX) テ(7)フルキル化反応は、不活性な有機溶媒、例えば芳香族炭化水
素例えばベンゼン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼン、ケトン例えば2−プロ
パノン、4−メチル−2−ペンタノン、エーテル例えば1,4−ジオキサン、1
.1′ −オキシビスエタン、テトラヒドロフラン、及び極性の中性溶媒例えば
N、 N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルス
ルホキシド、ニトロベンゼン、1−メチル−2−ピロリジノンなど中において簡
便に行いつる。適当な塩基例えばアルカリ金属炭酸塩又は炭酸水素塩、水素化ナ
トリウム或いは有機塩基例えばN、 N−ジエチルエタナミン又はN−(1−メ
チルエチル)−2−プロバナミンの添加は反応中に遊離する酸を捕捉するために
利用しつる。い(らかの昇温度は反応速度を高める。
Lが式(c−3)の基であり、ZlがNHであり、Z!が直接の結合以外であり
、またZがNR”以外であり、但し該21及びXがZt−a及びXzで表わされ
且つ(I−d−5)で表示される式(1)の化合物は、式(XXI)のイソシア
ネート(X!=O)又はイソチオシアネート(X!=S)を式(XX)の試剤と
反応させることによって製造することができる。
(XXI) (I−d−5)
Lが式(b−3)の基であり、Z2がNHであり、Zlが直接の結合以外であり
、モしてXがNR’以外であり、但し該Zl及びXがz 1− a及びXzで表
わされ且つ(I−d−6)で表示される式(I)の化合物は、式(XHI)のイ
ンシアネート(X”=O)又はイソチオシアネート(X”=S)を式(I−d−
7)の化合物と反応させることによって製造することができる。
(I−d−7) (I−d−6)
CXX)ノ(XXI)との、又は(XXII) (7) (I−d−7)との反
応は一般に適当な反応に不活性な溶媒、例えばエーテル例えばテトラヒドロフラ
ンなど、ハロゲン化炭化水素例えばトリクロルメタンなど中で行うことができる
。昇温度は反応速度を高めるのに適当である。
Lが式(c−3)の基であり、Z2が直接の結合であり、Zlが直接の結合以外
であり、またXがNR’以外であり、但しZl及びXがZ l −@及びXzで
表わされ且つ(I−d−8)で表示される式(I)の化合物は、式(XXIII
)の試剤又はその反応官能性誘導体を式(I−d−7)の化合物と反応させるこ
とによって製造することができる。
(XXIII)の(I−d−7)との反応は技術的に公知のエステル化又はアミ
ド化反応法に従って一般に行いつる。例えばカルボン酸をその反応性誘導体例え
ば無水物又はカルボン酸ハライドに転化し、続いてこれを(I−d−7)と反応
させてもよく、或いは(XXIII)及び(I−d−7)を、アミド又はエステ
ルを生成しつる適当な試剤例えばN、 N−メタンテトライルビス[シクロヘキ
サミン]、2−クロル−1−メチルピリジニウムヨーダイトなどと反応させても
よい。該反応は最も簡便には適当な溶媒、例えばエーテル例えばテトラヒドロフ
ラン、ハロゲン化炭化水素例えばジクロルメタン、トリクロルメタン、極性の中
性溶媒など中で行われる。塩基例えばN、 N−ジエチルエタナミンなどの添加
も適当である。
Lが式L’ C2〜6アルカンジイルの基であり、但しL3がアリール、Het
又は式R5−Z”−CC=X>の基であり且つ式(1−d−9)で表示される式
(I)の化合物は、式(I−e)の化合物の、式(XXIV)の適当なアルケン
への付加反応によっても製造しうる。
Lが2−ヒドロキシ02〜6アルキル又は式(b−4)の基であり且つ式(I−
d−10)で表示される式(I)の化合物は、式(I−e)の化合物を、RI
2が水素、C1〜、アルキル又は基R・−0−CH!−であるエポキシド(XX
V)と反応させることによって製造できる。
(I−e)のそれぞれ(XXIV)及び(XXV)との反応は、反応に不活性な
溶媒、例えばケトン例えば2−プロパノン、4−メチル−2−ペンタノン、4−
メチル−2−ペンタノン、エーテル例えばテトラヒドロフラン、1. 1’ −
オキシビスエタン、アルコール例えばメタノール、エタノール、1−ブタノール
、極性の中性溶媒例えばN、 N−ジメチルホルムアミド、 N、 N−ジメチ
ルアセトアミドなど中において反応物を撹拌し且つ所望により加熱することによ
って行うことができる。
R3、R4又はRsがHetである式(I)の化合物は、複素環族系の公知の製
造法又は同様の方法に従って製造できる。多くのそのような環化法は例えば米国
特許第4.695.575号及びこれに引用されている参考文献、特に米国特許
第4.335.127号、第4. 432. 870号及び第4.443.45
1号に記述されている。
式(1)の化合物は、公知の官能基転化法に従って互いに転化させることもでき
る。いくつかのそのような方法の例は後述される。シアノ置換基を含む式(I)
の化合物は、出発シアノ化合物を含水素媒体中適当な触媒例えば白金担持炭、ラ
ネーニッケルなどの存在下に撹拌し且つ所望により加熱することによって対応す
るアミンに転化できる。適当な溶媒は例えばメタノール、エタノールなどである
。アミノ基は技術的に公知の方法例えばN−アルキル化、N−アシル化、還元的
N−アルキル化などの方法に従ってアルキル化又はアシル化することができる、
基アリールメチルで置換されたアミノ基を含む式(I)の化合物は、この出発化
合物を、好ましくはアルコール性媒体中、適当な触媒例えばパラジウム担持炭、
白金担持炭の存在下に水素で処理することにより水素化分解できる。Lがメチル
又はフェニルメチルの式(I)の化合物は、このメチル又はフェニルメチル誘導
体を、適当な反応に不活性な溶媒中、N。
N−ジエチルエタナミンの存在下に、CI〜−アルコキシカルボニルハライドと
反応させることによってLが01〜.アルコキシカルボニル基の式(1)の化合
物に転化しつる。Lが水素の式(I)の化合物は、技術的に公知の、Lの性質に
依存した酸性又はアルカリ性媒体中における接触水素化又は加水分解により、L
がフェニルメチル又は01〜.アルコキシカルボニルの式(I)の化合物から得
ることができる。
上述の及び後述の製造法において、反応生成物は反応混合物から単離することが
でき、必要ならば一般的に公知の方法に従って更に精製してもよい。
上記製造法におけるいくつかの中間体及び出発物質は公知の化合物であり、該化
合物又は同様の化合物の公知の製造法に従って製造することができ、−万能は新
規化合物である。多(のそのような製造法は以下に更に詳細に記述されよう。
式(II)、(IT)、(’V)、(VIII)、(X)、(XII)、(XI
II)及び(xy)の中間体のような出発物質は例えば米国特許第4. 219
゜559号、第4.556.660号、第4.634.704号、第4゜695
.569号、第4.695,575号、第4.588.722号、第4.835
.161号及び第4.897,401号並びにヨーロッパ特許願第0.206,
415号、第0.282.133号、第0,297.661号及び第0.307
.014号に記述されているものと同様の方法に従って簡便に製造できる。
式(III)の中間体は、隣接するハロ及びニトロ置換基を有する芳香族出発物
質(XXVII)から、適当な式(XXVI)のアミンとの反応、続く技術的に
公知のニトロからアミンへの還元によって製造しつる。
(XXVII)
次いで式(v)、(VII)、(IX)及び(XI) ノ中間体は、隣接するア
ミノ基を有する芳香族生成物をベンズイミダゾール、イミダゾピリジン及び/又
はプリンへ転化する公知の方法に従って式(III)の中間体から製造すること
ができる。
式(1)の化合物、その製薬学的に許容しつる酸付加塩及びその立体化学的異性
体形は有用な薬理活性を有する。更に特にそれらは活性な抗アレルギー及び抗ヒ
スタミン性化合物であり、その活性は試験「化合物48/80に誘発された致命
からのラットの保護」、ドラッグ・デブ・レス(Drug Dev、Res、)
5.137〜145 (1985)に記述されている「ラットにおけるPCA
(受動的治療回復)−試験」、「モルモットにおけるヒスタミンで誘発された致
死」、及び「犬におけるアスカリス(ascaris)アレルギー試験」で得ら
れる結果から例えば明白に示すことができる。後者の2つの試験はアーク・イン
ド・ファーマコダイン・セル(Arch、Int、Pharmacodyn。
Ther、)251.39〜51 (1981)に記述されている。
本化合物の興味ある特徴は、作用の迅速な開始と作用の好ましい持続性とにある
。
式(I)の化合物及びその酸付加塩は、その抗アレルギー活性が故に広範なアレ
ルギー病例えばアレルギー性鼻カタル、アレルギー性度縮、慢性じんま疹、アレ
ルギー性喘息などの処置に非常に有用である。
本化合物はその有用な抗アレルギー性が故に投与の目的で種々の製薬学的形態に
処方することができる。本発明の抗アレルギー性組成物を製造するためには、有
効量の本化合物を塩基又は酸付加塩形で活性成分として製薬学的に許容しうる担
体と組合せて良く混合することができる。
この時担体は投与に所望の製造形態に依存して種々の形を取ることができる。こ
られの製薬学的組成物は望ましくは経口、直腸、経皮的投与に又は非経口的注射
に適当な単位投薬量の形態で存在しつる。例えば経口投薬形の薬剤を製造する場
合、有用な製薬学的媒体例えば懸濁剤、シロップ剤、エリキサ−剤及び溶液剤の
場合水、グリコール、油、アルコールなど、或いは粉剤、火剤、カプセル剤及び
錠剤の場合固体担体例えば殿粉、砂糖、カオリン、滑剤、結合剤、崩壊剤などの
いずれかが使用できる。錠剤及びカプセル剤は投与が容易なために最も有利な経
口投与単位形態であり、この場合には明らかに固体の製薬学的担体が使用される
。
非経口組成物に対しては、担体は例えば溶解性を助けるために他の成分も混在さ
せつるが、普通無菌水を多量に含んでなろう。例えば注射用の溶液剤は、担体が
食塩水溶液、グルコース溶液又は食塩水とグルコース溶液の混合物を含有して製
造しつる。注射しつる懸濁液剤も、適当な液体担体、懸濁剤などを用いて製造し
うる。経皮投与に適当な組成物の場合、担体は随時浸透高揚剤及び/又は適当な
湿潤剤を、随時皮膚に重大な悪影響を及ぼさないいずれかの性質の適当な添加剤
少量と組合せて含んでなる。該添加剤は皮膚への投与を容易にし及び/又は所望
の組成物を製造するための助けとなる。これらの組成物は種々の方法で、例えば
経皮粘り薬として、点滴薬として、又は軟こうとして投与しつる。(I)の酸付
加塩は、対応する塩基形に優る増大した水溶性のために明らかに水性組成物の製
造により適当である。
上述した製薬学的組成物を投薬単位形で処方することは、投与の容易さ及び投与
の均一性のために特に有利である。本明細書及び請求の範囲に用いる如き投薬単
位形とは、必要な製薬学的担体と組合さって所望の治療効果をもたらすと計算さ
れた量の活性成分を含有する単位投薬として適当な物理的に分離された単位を意
味する。そのような投薬単位形の例は錠剤(切り込み入り又は被覆錠剤を含む)
、カプセル剤、丸薬、分包、ウニハス、注射用溶液剤又は懸濁液剤、茶さじ剤、
大さじ剤など、及びこれらの分離しやすい集合物である。
本発明は式(1)の化合物又はその製薬学的に許容しつる酸付加塩形の抗アレル
ギー有効量を温血動物に投与することによるアレルギー病に悩む温血動物の処置
法に関する。
温血動物におけるアレルギー病の処置に関して熟練する者は以降に呈示する試験
結果から容易に本化合物の有効量を決定しよう。一般に効果的な抗アレルギー量
は約0.001〜約20mg/体重kg、更に好ましくは約0.01〜約5mg
/体重kgであると思われる。
次の実施例はすべての点において本発明を例示するものであって、その範囲を限
定するものではない。断らない限り、以下のすべての部は重量部である。
実験の部
2−クロル−IH−ベンズイミダゾール15.5部及びN、 N−ジメチルアセ
トアミド235部の混合物に、4−(クロルメチル)−2−メチルチアゾール1
塩酸塩22部及び炭酸ナトリウム25.4部を添加した。全体を75℃で18時
間撹拌し、次いで水中に注いだ。生成物を4−メチル−2−ペンタノンで抽出し
、抽出物を水洗し、乾燥し、濾過し、抽出した。この残渣を2,2′ −オキシ
ビスプロパンから結晶化して、2−クロル−1−[(2−メチル−4−チアゾリ
ル)メチル]−1H−ベンズイミダゾール(中間体1)11.3gを得た。同様
の方法で2−クロル−1[(6−メチル−2−ピリジニル)−メチル]−IH−
ベンズイミダゾール(中間体2)も製造した。
実施例2
a) 4−フルオルベンゼンチオール60部、1−ブロム−3−クロルプロパン
93部、エタノール100部及び水45部の撹拌及び還流混合物に、水80部中
水酸化ナトリウム19部の溶液を滴下した。還流温度での撹拌を8時間続けた。
冷却後、有機層を分離し、減圧(1,7X10’ Pa)下に蒸留して、それぞ
れ生成物53部(沸点136〜140℃)及び32部(沸点140〜152℃)
の2つの画分を得た。
全収量:1−[(3−クロルプロピル)チオ]−4−フルオルベンゼン(中間体
3)85部。
b) 中間体3の67.5部、1.4−ジオキサ−8−アザスピロ[4゜5]デ
カン42.9部、炭酸ナトリウム47.7部、ヨウ化カリウムの結晶数個、及び
4−メチル−2−ペンタノン2400部の混合物を還流温度で70時間撹拌した
。反応混合物を熱時濾過し、濾液を1. 1’ −オキシビスエタンで洗浄し、
蒸発させた。次いで残渣を一20℃で冷却しながら2.2′ −オキシビスプロ
パン中でそしゃくした。生成物4゜4部の最初の画分を濾過によって得た。母液
を蒸発させることにより、生成物97部の第2の両分を得た。全収量=1.4−
ジオキサ−8−[3−[(4−フルオルフェニル)チオ]プロピル〕−8−アザ
スピロ[4,5]デカン、融点135.5〜140℃(中間体4)を得た。
実施例3
a) 6−メチル−2−ビリジンメタチミン2.44部、2−クロル−3−二ト
ロビリジン3.2部、炭酸水素ナトリウム1.7部及びメタノール120部を還
流温度で3時間撹拌した。反応混合物を珪藻土を通して熱時濾過した。冷却後に
濾液中に生成した沈殿を濾別し、乾燥して、6−メチル−N−(3−ニトロ−2
−ピリジニル)−2−ビリジンメタナミン、融点131.7℃(中間体5)2.
5部(51%)を得た。
b) 中間体5の55部、チオフェンの4%メタノール溶液5.2部及びメタノ
ール480部を、5%白金担持触媒3部を用いて常圧及び50℃で水素化した。
計算量の水素が吸収された時、触媒を珪藻土を通して濾過し、モして濾液を蒸発
させた後、N”−[(6−メチル−2−ピリジニル)−メチル]−2,3−ピリ
ジンジアミン(中間体6)47部を得た。
c) 4−イソチオシアナト−1−ピペリジンカルボン酸エチル47部、中間体
6の47部及びテトラヒドロフラン900部の混合物を室温で終夜撹拌した。2
.2′−オキシビスプロパンを添加して環化を速めた。
生成物を濾別し、乾燥して、4−[[[[2−[[(6−メチル−2−ピリジニ
ル)メチル]−3−ピリジニル]アミノ]チオノメチル]アミノ]−1−ピペリ
ジン−カルボン酸エチル、融点176℃(中間体7)78.5部(83,5%)
を得た。
2− [[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル〕メチル]−1H−ベン
ズイミダゾール45部及びN、 N−ジメチルホルムアミド376部の撹拌混合
物に、水素化ナトリウムの60%鉱油中分散液12.2部を滴下し、そして’/
2時間撹拌した後にいくらかのN、 N−ジメチルホルムアミド中2−(クロル
メチル)−6−メチルビリジン1塩酸塩28部の溶液を添加した。室温での撹拌
を終夜継続した。エタノールの添加後、反応混合物を水中に注いだ。生成物をメ
チルベンゼンで抽出し、この抽出物を乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。この
残渣をカラムクoマトグ5フィー(シ’、l’7’ル;CHtC1t/CHsO
H95:5)’で精製した。所望の流出画分を蒸発させ、残渣をアセトニトリル
中においてエタンジオエート(1: ’/z)に転化した。この生成物を濾別し
、乾燥して、1−[(6−メチル−2−ピリジニル)メチル] −2−[[1−
(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]メチル]−1H−ペンズイミダゾール
エタンジオエー) (1: ’/z) 、融点155.3℃(化合物48)27
.8部(29,2%)を得た。
実施例5
化合物48の36.7部及びテトラヒドロフラン267部の撹拌混合物に、クロ
ルギ酸エチル15.68部を添加した。撹拌を6時間続け、次いでN、 N−ジ
エチルエタナミン1157部を添加した。週末にわたって撹拌した後、反応混合
物を蒸発させ、残渣を水中に入れた。生成物をジクロルメタンで抽出し、抽出物
を乾燥し、濾過し、そして濃縮した。
この残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;CHtC1t/CH,OH
95:5)で精製した。所望の流出画分を蒸発させ、残渣をアセトニトリルから
結晶化させた。生成物を濾別し、乾燥して、4−[[1−[(6−メチル−2−
ピリジニル)メチル]−1H−ベンズイミダゾルー2−イル]メチル]−1−ピ
ペリジンカルボン酸エチル、融点159.7℃(化合物53)15.65部(4
4,3%)を得た。
実施例6
4− [(IH−ベンズイミダゾルー2−イル)アミノコ−2−ピペリジンカル
ボン酸エチル2.9部、4−(クロルメチル)−2−メチルチアゾール1塩酸塩
1.8部、炭酸ナトリウム2.12部及びN、 N−ジメチルアセトアミド45
部の混合物を70℃で終夜撹拌した。反応混合物を水中へ注ぎ、生成物を4−メ
チル−2−ペンタノンで抽出した。抽出物を乾燥し、濾過し、蒸発させ、そして
残渣をアセトニトリルから結晶化させた。生成物を濾別し、乾燥して、4− [
[1−[(2−メチル−4−チアゾリル)メチル]−1H−ベンズイミダゾルー
2−イル]−アミノ]−1−ピペリジンカルボン酸エチル、融点160℃(化合
物12)1.5部(37,5%)を得た。
実施例7
化合物12の25部、水酸化カリウム34部及び2−プロパツール160部の混
合物を還流温度で終夜撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣を水中に入れた。
生成物をジクロルメタンで抽出し、抽出物を乾燥し、濾過し、そして蒸発させた
。この残渣を2−プロパツール中で3塩酸塩に転化した。生成物を濾別し、乾燥
して、1−[(2−メチル−4−チアゾリル)メチル]−N−(4−ピペリジニ
ル)−1H−ベンズイミダゾルー2−アミン3塩酸塩、融点206.4℃(化合
物13)20部(71,2%)2を得た。
実施例8
化合物58の15部及び48%臭化水素酸224部を3時間還流させた。反応混
合物を蒸発させ、残渣を水中に入れた。水酸化ナトリウム溶液で塩基性にした後
、生成物をジクロルメタンで抽出した。抽出物を乾燥し、濾過し、そして蒸発さ
せた。この残渣をアセトニトリルから結晶化させて、1−[(4−メチル−2−
チアゾリル)−メチル]−N−(4−ピペリジニル)−1H−ベンズイミダゾル
ー2−アミン(化合物59)5部(41,3%)を得た。
実施例9
6−(2−クロルエチル)−7−メチル−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミ
ジン−5−オン2.3部、化合物13の3.3部、炭酸ナトリウム16部及び4
−メチル−2−ペンタノン160部の混合物を還流温度で48時間撹拌した。反
応混合物を蒸発させ、残渣を水中に入れた。
生成物をジクロルメタンで抽出し、抽出物を乾燥し、濾過し、そして蒸発させた
。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:CHzC1z/CHsOH(
NHs) 95 : 5)で精製した。所望の流出画分を蒸発させ、残渣をアセ
トニトリルから結晶化させた。生成物を濾別し、乾燥して、7−メチル−6−[
2−[4−[[1−[(2−メチル−4−チアゾリル)メチル]−1H−ベンズ
イミダゾルー2−イル]−アミノ]−1−ピペリジニル]エチル]−5H−チア
ゾロ[3,2−a3ピリミジン−5−オン、融点129.8℃(化合物18)1
.64部(31゜6%)を得た。
実施例10
3−(2−クロルエチル)−2−メチル−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジ
ン−4−オン2.26部、化合物2の3.2部、炭酸ナトリウムの1.06部及
び凍N−ジメチルアセトアミド45部の混合物を70℃で夜通し撹拌した。反応
混合物を水中へ注いだ。沈殿を濾別し、メタノール中で沸とうさせた。生成物を
熱時枦別して、2−メチル−3−[2−[4−[[3−(6−メチル−2−ピリ
ジニル)メチル]−3H−イミダゾ[4,5−bl ピリジン−2−イル]アミ
ノ]−1−ピペリジニル]エチル]−4H−ピリド[1,2−a)ピリミジン−
4−オン、融点233.1℃(化合物7)2.1部(41,5%)を得た。
次の反応を窒素雰囲気下で行った。4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸
エチル7.5部及びN、 N−ジメチルホルムアミド94部の混合物に、水素化
ナトリウムの50%鉱油中分散液2.1部を滴下した。
室温で1時間及び40℃で20分間撹拌した後、中間体1の11.3部の、N、
N−ジメチルホルムアミド94ノン溶液を滴下した。撹拌を室温で終夜続けた
。いくらかのエタノールを添加した後、反応混合物を蒸発させた。残渣を氷水中
に注ぎ、全体をジクロルメタンで抽出し、抽出物を乾燥し、濾過し、蒸発させた
。この残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:CHtC1t/CHsO
H90:10)で精製した。
所望の流出画分を蒸発させて、4−[[1−[(2−メチル−4−チアゾリル)
メチル]−LH−ベンズイミダゾルー2−イル]オキシ]−2−ピペリジンカル
ボン酸エチル(化合物20)13部(75,5%)を得た。
実施例12
化合物13の4.5部、ポリオキシメチレン2部、酢酸カリウム5部、及びメタ
ノール120部の混合物を、10%パラジウム担持炭触媒の存在下に常圧及び5
0℃で水素化した。計算量の水素が吸収された後、触媒を珪藻土により濾別した
。濾液を蒸発させ、残渣を水中に入れた。炭酸ナトリウムで塩基性にした後、生
成物をトリクロルメタンで抽出した。
抽出物を乾燥し、濾過し、蒸発させ、残渣をメタノール中でエタンジオエート(
1: 2)塩に転化した。生成物を濾別し、乾燥して、N−(1−メチル−4−
ピペリジニル)−[(2−メチル−4−チアゾリル)メチル] −1H−ベンズ
イミダゾルー2−アミンエタンジオエート(1:2)、融点221.3℃(化合
物16)3.7部(70,9%)を得た。
実施例13
中間体7の78部、酸化水銀(II) 58. 5部、硫黄1部、及びエタノー
ル800部の混合物を還流温度で2時間撹拌した。反応混合物を珪藻土で濾過し
、濾液を蒸発させて、4− [[3−[(6−メチル−2−ピリジニル]メチル
]−3H−イミダゾ[4,5−bl ピリジン−2−イル]アミノ]−1−ピペ
リジンカルボン酸エチル(化合物1)63゜5部(88,5%)を得た。
実施例14
化合物2の3.23部及びメタノール80部の撹拌混合物中にオキシラン0.9
部をバブリングさせた。撹拌を室温で終夜継続した。反応混合物を蒸発させ、残
渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:CHC1m/CH$OH96:
4)で精製した。所望の流出画分を蒸発させ、残渣をアセトニトリルから結晶化
させた。生成物を濾別し、乾燥して、4− [[3−[(6−メチル−2−ピリ
ジニル]メチル]−3H−イミダゾ[4,5−bl ピリジン−2−イル]アミ
ノ]−1−ピペリジンエタノール、融点152.0℃(化合物4)0.7部(1
9%)を得た。
実施例15
化合物5の9部、水酸化カリウム11部、及び2−プロパツール120部の混合
物を、還流温度で4時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣を水中に入れた
。生成物をジクロルメタンで2回抽出し、−緒にした抽出物を乾燥し、濾過し、
蒸発させて、N−[1−(2−アミノエチル)−4−ピペリジニル]−3−[(
6−メチル−2−ピリジニル]メチル]−3H−イミダゾ[4,5−bl ピリ
ジン−2−アミン(化合物8)7.5部(100%)を得た。
実施例16
2−クロルピリミジン1.2部、化合物8の3,7部、炭酸水素ナトリウム0.
9部及びエタノール80部の混合物を還流温度で終夜撹拌した。反応混合物を
珪藻土で濾過し、濾液を蒸発させた。この残渣をアセトニトリル及びメタノール
の混合物から結晶化させた。生成物を濾別し、130℃、真空下に終夜乾燥して
、3− [(6−メチル−2−ピリジニルコメチル] −N−[1−[2−[(
2−ピリミジニル)アミノ]エチル]−4−ピペリジニル]−3H−イミダゾ[
4,5−bl ピリジン−2−アミン、融点187.4℃(化合物9)1部(2
2,5%)を得た。
第2欄(実施例番号)に示す如き実施例4〜16に示す製造に従って表1.2.
3、′4及び5に示すべての化合物を製造した。
C1薬理学的実施例
式(I)の化合物の有用な抗アレルギー及び抗ヒスタミン性は、例えば本明細書
に引用される米国特許第4,556.660号に記述された試験法「化合物48
/80に誘発された致命からのラットの保護」により示すことができる。式(1
)の化合物を皮下的に及び/又は経口的にラットに投与した。化合物9.16.
19.23.27.28.29.55.62.69及び70に対するEDso値
(mg/kg)は0.04mg/kgであることが判明した。
要 約 書
式
[式中、J+、^1,4$44−は式
−CB−CH−C1l−CEI−(a−1)、−トCH−CH=CH−(a−2
)、
−CB−N−CB−CH−(a−3)、−CB−C1l−N−CB−(a−4)
、−CB<H−CB=N−(a−5)、
−N−CH−N−CH−Ca−6)又は−CH=N−CB4− (a−7)
の2価の基であり、
B11NR’、CHt、0.5SSO又はSo、であり、但L R’ 11水素
又は01〜4アルキルであり:
Rは式
゛ の基であり、但しDはC1〜4アルカンジイルであり、またR2はC1〜6
アルキルであり:
nは0.1又は2であり;
Lは水素、CI””’12アルキル、CS〜6シクロアルキル、随時アリールで
置換されたC8〜.アルケニル、C1〜@アルキルカルボニル、CI〜6アルコ
キシカルポニル、アリールカルボニル、アリールCI〜6アルキロキシカルボニ
ル、或いは式%式%)
の置換チアジンル及び置換ピリジニル誘導体並びにその製薬学的に許容しつる付
加塩及び立体化学的異性体形。抗アレルギー活性を示す、これを含有する組成物
及びアレルギー病に悩む温血動物の処置法が提供される。
国際調査報告
1+++++dll++1m\*6fずle!Ia+7n+う。うF@111+
PCT111−1代11111嘗−−−−−−−角−−−1龜−−m1211’
−噸−11オー1(−−1−1国際調査報告
国際調査報告
Claims (8)
- 1.式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中、−A1=A2−A3=A4− は式−CH=CH−CH=CH−(a−1)、−N=CH−CH=CH−(a− 2)、−CH=N−CH=CH−(a−3)、−CH=CH−N=CH−(a− 4)、−CH=CH−CH=N−(a−5)、−N−CH−N=CH−(a−6 )又は−CH=N−CH=N−(a−7) を有する2価の基を表わし、但し 該基(a−1)〜(a−7)の1つ又は2つの水素原子はそれぞれ独立にハロ、 C1〜6アルキル、C1〜6アルキロキシ、ヒドロキシル又はトリフルオルメチ ルで置換されていてもよく;BはNR1、CH2、O、S、SO又はSO2を表 わし、但しR1は水素又はC1〜4アルキルであり; Rは式 ▲数式、化学式、表等があります▼(b−1)又は▲数式、化学式、表等があり ます▼(b−2)の基であり、但しDはC1〜4アルカンジイルであり、またR 2はC1〜6であり; nは0、1又は2であり; Lは水素、C1〜12アルキル、C3〜6シクロアルキル、随時アリールで置換 されたC3〜6アルケニル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルキルカ ルボニル、アリールカルボニル、アリールC1〜6アルキロキシカルボニル、或 いは式−Alk−R3 (c−1)、 −Alk−Y−R4 (c−2)、 −Alk−Z1−C(=X)−Z2−R5 (c−3)又は−CH2−CHOH −CH2−O−R6 (c−4)の基を表わし、但し R3はシアノ、アリール又はHetを表わし、R4は水素、アリール、Het或 いは随時アリール又はHetで置換されたC1〜6アルキルを表わし、 R5は水素、アリール、Het或いは随時アリール又はHetで置換されたC1 〜6アルキルを表わし、 R6はアリール又はナフタレニルを表わし、YはO、S、NR7を表わし、なお R7は水素、C1〜6アルキル又はC1〜6アルキルカルボニルであり、 Z1及びZ2はそれぞれ独立にO、S、NR8又は直接の結合を表わし、なお該 R8は水素又はC1〜8アルキルであり、XはO、S又はNR9を表わし、なお R9は水素、C1〜8アルキル又はシアノであり、 各のアルキ(Alk)は独立にC1〜6アルカンジイルであり、各のHetは、 (i)酸素、硫黄及び窒素から選択される1、2、3又は4つのヘテロ原子を含 有する、但し酸素及び/又は硫黄が2つ以下存在する随時置換された5又は6員 複素環族環、(ii)酸素、硫黄及び窒素から選択される1又は2つのヘテロ原 子を含有し、2つの窒素原子又は1つの炭素及び1つの窒素原子を通して随時置 換された5又は6員環と融合し、融合した環の残りが炭素原子だけを含有する随 時置換された5又は6員複素環族環、 (iii)酸素、硫黄及び窒素から選択される1又は2つのヘテロ原子を含有し 、2つの炭素原子又は1つの炭素及び1つの窒素原子を通して随時置換された5 又は6員環と融合し、融合した環の残りに酸素、硫黄及び窒素から選択される1 又は2つのヘテロ原子を含有する随時置換された5又は6員複素環族環、を表わ し、但し 単環式環系のHetは随時4つまでの置換基で置換されていてもよく、また二環 式環系のHetは随時6つまでの置換基で置換されていてもよく、なお該置換基 がハロ、アミノ、モノ及びジ(C1〜6アルキル)アミノ、アリール(C1〜6 アルキル)アミノ、ニトロ、シアノ、アミノカルボニル、C1〜6アルキル、C 1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アアルキルカルボニル、C 1〜6アルコキシC1〜6アルキル、C1〜6アアルキルカルボニルC1〜6ア ルキル、ヒドロキシ、メルカプト、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜6アル キルカルボニロキシ、アリール、アリールC1〜6アルキル、カルボキシル、C 1〜6アルキルアミノカルボニルアミノ、アリールアミノカルボニルアミノ、オ キソ又はチオから選択され;各のアリールはそれぞれ独立にハロ、ヒドロキシ、 ニトロ、シアノ、トリフルオルメチル、C1〜6アルキル、C1〜6アルキロキ シ、C1〜6アルキルチオ、メルカプト、アミノ、モノ及びジ(C1〜6アルキ ル)アミノ、カルボキシル、C1〜6アアルキルカルボニル及びC1〜6アルキ ルカルボニルから選択される1、2又は3つの置換基で随時置換されたフェニル である] の化合物、並びにその製薬学的に許容しうる酸付加塩又は立体化学的異性体。
- 2.−A1=A2−A3=A4が式−CH=CH−CH=CH−(a−1)又は −N=CH−CH=CH−(a−2)の2価の基を表わし;BがNH、CH2又 はOを表わし:Rが式 ▲数式、化学式、表等があります▼(b−1−c)、▲数式、化学式、表等があ ります▼(b−1−d)、▲数式、化学式、表等があります▼(b−1−e)又 は▲数式、化学式、表等があります▼(b−2−b)の基を表わし;R2がC1 〜4アルキルを表わし;nが1を表わし;Lが水素、C1〜4アルキル、C1〜 4アルキロキシカルボニル或いは式−Alk−R3(c−1)、−Alk−Y− R4(c−2)又は−Alk−Z1−C(=X)−Z2−R5(c−3)の基を 表わし;R3がフェニル、C1〜4アルコキシフェニル又は式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、但しG2が−CH=CH−CH=CH−、−S−(CH2)3− 、−S−(CH2)2−又は−S−CH=CH−を表わし;YがO又はNHを表 わし;R4が水素、C1〜4アルキル又はピリミジニルを表わし;R5がC1〜 4アルキルを表わし;Z1がNHを表わし;Z2がOを表わし、そしてXがOを 表わす、請求の範囲1の化合物。
- 3.BがNH又はCH2を表わし;R2がメチルを表わし;LがC1〜4アルキ ル或は式−Alk−R3(c−1)、−Alk−Y−R4(c−2)又は−Al k−Z1−C(=X)−Z2−R5(c−3)の基を表わし;AlkがC2〜4 アルカンジイルを表わし;R3が4−メトキシフェニル又は式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、但しG2が−CH=CH−CH=CH−、−S−(CH2)3− 、−S−(CH2)2−又は−S−CH=CH−を表わし;YがO又はNHを表 わし;そしてR4がC1〜4アルキル又は2−ピリミジニルを表わす、請求の範 囲1の化合物。
- 4.Lがメチル又は式−Alk−R3(c−1)の基を表わし、Alkが1,2 −エタンジイルを表わし、そしてR3が式▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、但しG2が−CH=CH−CH=CH−、−S−(CH2)3、 −S−(CH2)2−又は−S−CH=CH−を表わす、請求の範囲1の化合物 。
- 5.製薬学的に許容しうる担体及び活性成分として抗アレルギー性有効量の、請 求の範囲1の化合物を含んでなる製薬学的組成物。
- 6.治療学的に有効量の、請求の範囲1〜4のいずれかの化合物を製薬学的担体 と良く混合する請求の範囲5の組成物の製造法。
- 7.薬剤として用いるための請求の範囲1〜4のいずれかの化合物。
- 8.a)Mが、BがCH2以外のときに水素を表わし又はMが、BがCH2のと きアルカリ又はアルカリ土類金属を表わす式(IV)のピペリジンを、反応に不 活性な溶媒中、随時塩基の存在下に、Wが反応性脱離基を表わす式(V)の反応 剤と反応させる、▲数式、化学式、表等があります▼(IV)▲数式、化学式、 表等があります▼(V)▲数式、化学式、表等があります▼(I)b)式(XI I)の4−ピペリジノン誘導体を、反応に不活性な溶媒中、適当な還元剤の存在 下に、式(VII−a)のアミンと反応させて、式(I−b)の化合物を生成さ せる、 ▲数式、化学式、表等があります▼(XII)▲数式、化学式、表等があります ▼(VII−a)▲数式、化学式、表等があります▼(I−b)c)式(II− a−1)のチオ尿素を、反応に不活性な溶媒中、随時少量の硫黄の存在下におけ る金属酸化物又は塩との反応により脱硫環化させる、 ▲数式、化学式、表等があります▼(III−a−1)▲数式、化学式、表等が あります▼(I−b−1)d)式(XV)の中間体を、反応に不活性な溶媒中、 塩基の存在下、及び昇温度において、Wが反応性脱離基を表わす式(XIV)の アルキル化剤でN−アルキル化させる、 ▲数式、化学式、表等があります▼(XV)W1−R→(XIV)▲数式、化学 式、表等があります▼(I)e)Lがベンジルを表わす式(I)の化合物を、反 応に不活性な溶媒中、塩基の存在下におけるC1〜4アルキルクロルホーメート との反応により、LがC1〜4アルキロキシカルボニルを表わす化合物に変える 、▲数式、化学式、表等があります▼C1−4−アルキロキシCOCI→C1− 4−アルキロキシ▲数式、化学式、表等があります▼f)LがC1〜4アルキロ キシカルボニルを表わす式(I)の化合物を、水性酸性又は塩基性媒体中で式( I−e)の化合物に加水分解する、C1−4−アルキロキシ▲数式、化学式、表 等があります▼→▲数式、化学式、表等があります▼(I−e)g)式(I−e )の化合物を、反応に不活性な溶媒中、塩基の存在下に式L1−W1(XVI) のアルキル化剤でN−アルキル化して、式▲数式、化学式、表等があります▼( I−d)の化合物を生成させる、 h)式(I)の化合物を、反応に不活性な溶媒中、還元剤の存在下に、L2がC 3〜6シクロアルキリデン、C1〜12アルキリデン、R3−C1〜6アルキリ デン、R4−Y−C1〜6アルキリデン又はR5−Z2−C(=X)−Z1−C 1〜6アルキリデンを含んでなるジエム位の(geminal)2価の基を表わ す式L2=O(XVII)のアルデヒド又はケトンで還元的にN−アルキル化す る、 (I−e)+L2=0(XVII)→▲数式、化学式、表等があります▼(I− d−1)i)LがC1〜4アルキロキシカルボニルアミノC2〜4アルキルを表 わす式(I)の化合物を塩基性水性媒体中で加水分解して、Lが、アミノC2〜 4アルキル基を表わす化合物を生成させる、C1−4アルキロキシ−▲数式、化 学式、表等があります▼C2−4アルキル−▲数式、化学式、表等があります▼ →H2N−C2−4アルキル−▲数式、化学式、表等があります▼j)Lがアミ ノのC2〜4アルキルを表わす得られた化合物を、R4−aがアリール又はHe tを表わし且つW1が反応性脱離基を示す式R4−aW1の反応剤でアルキル化 して、式 R4−a−NH−C2−4アルキル−▲数式、化学式、表等があります▼の化合 物を生成させる、 k)式(I−e)の化合物を、反応に不活性な溶媒中において、R12が水素、 C1〜4アルキル又はR6−O−CH2−を表わす式(XXV)のエポキシドと 反応させる、 ▲数式、化学式、表等があります▼(I−c)▲数式、化学式、表等があります ▼(XXV)▲数式、化学式、表等があります▼(I−d−10)そして所望に より式(I)の化合物を製薬学的に許容しうる酸での処理によって塩形に変え或 いは逆に塩形をアルカリでの処理によって遊離の塩基に変える、及び/又はその 立体化学的異性体形を製造する、請求の範囲1の化合物の製造法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US55432590A | 1990-07-19 | 1990-07-19 | |
| US554,325 | 1990-07-19 | ||
| PCT/EP1991/001292 WO1992001697A1 (en) | 1990-07-19 | 1991-07-09 | Novel substituted thiazolyl and substituted pyridinyl derivatives |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH05508638A true JPH05508638A (ja) | 1993-12-02 |
| JP3085707B2 JP3085707B2 (ja) | 2000-09-11 |
Family
ID=24212925
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP03511645A Expired - Fee Related JP3085707B2 (ja) | 1990-07-19 | 1991-07-09 | 新規な置換チアゾリル及び置換ピリジニル誘導体 |
Country Status (27)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP0539420B1 (ja) |
| JP (1) | JP3085707B2 (ja) |
| KR (1) | KR100206723B1 (ja) |
| CN (1) | CN1037770C (ja) |
| AT (1) | ATE188477T1 (ja) |
| AU (1) | AU646280B2 (ja) |
| CA (1) | CA2086546A1 (ja) |
| CZ (1) | CZ279903B6 (ja) |
| DE (1) | DE69131895T2 (ja) |
| DK (1) | DK0539420T3 (ja) |
| ES (1) | ES2142802T3 (ja) |
| FI (1) | FI102753B1 (ja) |
| GR (1) | GR3032999T3 (ja) |
| HU (1) | HU221298B1 (ja) |
| IE (1) | IE912533A1 (ja) |
| IL (1) | IL98865A (ja) |
| MX (1) | MX9100307A (ja) |
| NO (1) | NO304791B1 (ja) |
| NZ (1) | NZ238863A (ja) |
| PH (1) | PH31063A (ja) |
| PL (1) | PL170580B1 (ja) |
| PT (1) | PT98366B (ja) |
| RU (1) | RU2067978C1 (ja) |
| SK (1) | SK280690B6 (ja) |
| TW (1) | TW209217B (ja) |
| WO (1) | WO1992001697A1 (ja) |
| ZA (1) | ZA915654B (ja) |
Families Citing this family (23)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| ES2048109B1 (es) * | 1992-07-20 | 1994-12-16 | Espanola Prod Quimicos | Procedimiento de preparacion de nuevos derivados piperidicos del bencimidazol. |
| US6211199B1 (en) | 1995-11-17 | 2001-04-03 | Aventis Pharmaceuticals Inc. | Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl-amino)piperidines useful for the treatment of allergic diseases |
| US6194406B1 (en) | 1995-12-20 | 2001-02-27 | Aventis Pharmaceuticals Inc. | Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl)[1,4]diazepanes useful for the treatment of allergic disease |
| US6423704B2 (en) | 1995-12-20 | 2002-07-23 | Aventis Pharmaceuticals Inc. | Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl)[1,4]diazepanes useful for the treatment of allergic diseases |
| US5932571A (en) * | 1996-02-21 | 1999-08-03 | Hoechst Marion Roussel, Inc. | Substituted N-methyl-N-(4-(4-(1H-benzimidazol-2-yl) {1,4}diazepan-1-yl)-2-(aryl) butyl) benzamides useful for the treatment of allergic diseases |
| US5998439A (en) | 1996-02-21 | 1999-12-07 | Hoescht Marion Roussel, Inc. | Substituted N-methyl-N-(4-(piperidin-1-yl)-2-(aryl)butyl)benzamides useful for the treatment of allergic diseases |
| US5922737A (en) * | 1996-02-21 | 1999-07-13 | Hoechst Marion Roussel, Inc. | Substituted N-methyl-N-(4-(4-(1H-Benzimidazol-2-YL-amino) piperidin-1-YL)-2-(arlyl) butyl) benzamides useful for the treatment of allergic diseases |
| KR100731271B1 (ko) | 1999-06-28 | 2007-06-21 | 얀센 파마슈티카 엔.브이. | 호흡기 신시티움 바이러스 복제 억제제 |
| DE60008382T2 (de) * | 1999-06-28 | 2004-12-02 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Respiratorisches syncytialvirus replikation inhibitoren |
| HK1046141B (zh) | 1999-06-28 | 2006-09-22 | 詹森药业有限公司 | 呼吸系统的合胞体病毒复制抑制剂 |
| SK286788B6 (sk) * | 1999-10-08 | 2009-05-07 | Grnenthal Gmbh | Bicyklické deriváty imidazo-3-yl-amínu, spôsob ich výroby, ich použitie a liečivá obsahujúce tieto látky |
| ES2295816T3 (es) | 2003-01-14 | 2008-04-16 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Derivados arilo y heteroarilo 1,2,3-trisustituidos como moduladores del metabolismo, y profilaxis y tratamiento de transtornos relacionados con los mismos, tales como la diabetes y la hiperglucemia. |
| AR045047A1 (es) | 2003-07-11 | 2005-10-12 | Arena Pharm Inc | Derivados arilo y heteroarilo trisustituidos como moduladores del metabolismo y de la profilaxis y tratamiento de desordenes relacionados con los mismos |
| RU2239637C1 (ru) * | 2003-07-17 | 2004-11-10 | Дж.Б.Кемикалс Энд Фармасьютикалс Лтд. | Улучшенный способ получения 5-[2-этокси-5-(4-метилпиперазин-1-илсульфонил)фенил]-1 метил-3-н-пропил-1,6-дигидро-7h-пиразол [4,3-d] пиримидин-7-она |
| RU2264814C2 (ru) * | 2003-12-29 | 2005-11-27 | Открытое акционерное общество "Химико-фармацевтический комбинат "АКРИХИН" (ОАО "АКРИХИН") | Антигистаминная фармацевтическая композиция |
| KR20070032648A (ko) * | 2004-05-12 | 2007-03-22 | 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 | 혈전 상태의 치료에 유용한 p2y1 수용체의 우레아길항제 |
| DE102004044884A1 (de) * | 2004-09-14 | 2006-05-24 | Grünenthal GmbH | Substituierte bizyklische Imidazo-3-yl-amin-Verbindungen |
| DOP2006000010A (es) | 2005-01-10 | 2006-07-31 | Arena Pharm Inc | Procedimiento para preparar eteres aromáticos |
| WO2012040279A1 (en) | 2010-09-22 | 2012-03-29 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto |
| EP3040334A1 (en) * | 2014-12-29 | 2016-07-06 | Faes Farma, S.A. | New benzimidazole derivatives as antihistamine agents |
| MX386419B (es) | 2015-01-06 | 2025-03-18 | Arena Pharm Inc | Metodos de condiciones de tratamiento relacionadas con el receptor s1p1. |
| EP3310760B8 (en) | 2015-06-22 | 2022-10-19 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Crystalline l-arginine salt of (r)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclo-penta[b]indol-3-yl)acetic acid for use in s1p1 receptor-associated disorders |
| ES2987794T3 (es) | 2018-06-06 | 2024-11-18 | Arena Pharm Inc | Procedimientos de tratamiento de afecciones relacionadas con el receptor S1P1 |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4556660A (en) * | 1982-07-12 | 1985-12-03 | Janssen Pharmaceutica N.V. | N-(Bicyclic heterocyclyl)-4-piperidinamines |
| US4634704A (en) * | 1983-10-06 | 1987-01-06 | Janssen Pharmaceutica, N.V. | Anti-allergic five membered heterocyclic ring containing N-(bicyclic heterocycyl)-4-piperidinamines |
| US4695569A (en) * | 1983-11-30 | 1987-09-22 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Bicyclic heterocyclyl containing N-(bicyclic heterocyclyl)-4-piperidinamines |
| US4695575A (en) * | 1984-11-13 | 1987-09-22 | Janssen Pharmaceutica, N.V. | 4-[(bicycle heterocyclyl)-methyl and -hetero]-piperidines |
| US4588722A (en) * | 1984-01-09 | 1986-05-13 | Janssen Pharmaceutica N.V. | N-(4-piperidinyl) bicyclic condensed 2-imidazolamine derivatives |
| GB8515934D0 (en) * | 1985-06-24 | 1985-07-24 | Janssen Pharmaceutica Nv | (4-piperidinomethyl and-hetero)purines |
| US4835161A (en) * | 1986-02-03 | 1989-05-30 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Anti-histaminic compositions containing n-heterocyclyl-4-piperidinamines |
| DE3701863A1 (de) * | 1987-01-23 | 1988-08-04 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Sender zur kohaerent optischen nachrichtenuebertragung |
| US4897401A (en) * | 1987-06-19 | 1990-01-30 | Janssen Pharmaceutical N.V. | N-(4-piperidinyl) bicyclic condensed 2-imidazolamine derivatives useful in treating allergic diseases |
| CA1317939C (en) * | 1987-07-01 | 1993-05-18 | Janssen Pharmaceutica Naamloze Vennootschap | ¬(bicyclic heterocyclyl)methyl and -hetero| substituted hexahydro-1h-azepines and pyrrolidines |
| GB8900380D0 (en) * | 1989-01-09 | 1989-03-08 | Janssen Pharmaceutica Nv | 2-aminopyrimidinone derivatives |
-
1991
- 1991-07-05 NZ NZ238863A patent/NZ238863A/xx unknown
- 1991-07-09 HU HU9300096A patent/HU221298B1/hu not_active IP Right Cessation
- 1991-07-09 ES ES91912667T patent/ES2142802T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-09 KR KR1019930700122A patent/KR100206723B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-09 DK DK91912667T patent/DK0539420T3/da active
- 1991-07-09 EP EP91912667A patent/EP0539420B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-09 AT AT91912667T patent/ATE188477T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-07-09 PL PL91297612A patent/PL170580B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1991-07-09 WO PCT/EP1991/001292 patent/WO1992001697A1/en active IP Right Grant
- 1991-07-09 DE DE69131895T patent/DE69131895T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-09 RU RU9192016595A patent/RU2067978C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1991-07-09 JP JP03511645A patent/JP3085707B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-09 CA CA002086546A patent/CA2086546A1/en not_active Abandoned
- 1991-07-09 AU AU82093/91A patent/AU646280B2/en not_active Ceased
- 1991-07-11 PH PH42771A patent/PH31063A/en unknown
- 1991-07-17 IL IL9886591A patent/IL98865A/en not_active IP Right Cessation
- 1991-07-18 IE IE253391A patent/IE912533A1/en not_active Application Discontinuation
- 1991-07-18 CZ CS912239A patent/CZ279903B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1991-07-18 SK SK2239-91A patent/SK280690B6/sk unknown
- 1991-07-18 ZA ZA915654A patent/ZA915654B/xx unknown
- 1991-07-18 PT PT98366A patent/PT98366B/pt not_active IP Right Cessation
- 1991-07-19 CN CN91104906A patent/CN1037770C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-19 MX MX9100307A patent/MX9100307A/es not_active IP Right Cessation
- 1991-08-03 TW TW080106084A patent/TW209217B/zh active
-
1993
- 1993-01-15 NO NO924313A patent/NO304791B1/no unknown
- 1993-01-18 FI FI930199A patent/FI102753B1/fi active
-
2000
- 2000-03-21 GR GR20000400699T patent/GR3032999T3/el not_active IP Right Cessation
Also Published As
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH05508638A (ja) | 新規な置換チアゾリル及び置換ピリジニル誘導体 | |
| KR870001510B1 (ko) | N-(두 고리 헤테로시클릴)-4-피페리딘아민의 제조방법 | |
| US5041448A (en) | (4-piperidinylmethyl and -hetero) purines | |
| DE3486121T2 (de) | 4-((bicyclische heterocyclyl)methyl und -hetero)-piperidine. | |
| EP0282133B1 (en) | 1-alkyl substituted benzimidazole derivatives | |
| US4988689A (en) | ((Pharmacologically active bicyclic heterocyclic)methyl and -heteroatom) substituted hexahydro-1H-azepines and pyrrolidines | |
| KR100190299B1 (ko) | 신규한 옥사졸릴 유도체 | |
| EP0297661B1 (en) | [(Bicyclic heterocyclyl)methyl and -hetero] substituted hexahydro-1H-azepines and pyrrolidines | |
| CZ912884A3 (en) | N-heterocyclyl-4-piperidinamines, process of their preparation and anti-allergic preparation based thereon | |
| KR880000044B1 (ko) | N-(비사이클 헤테로사이클릴)-4-피페리딘아민의 제조 방법 | |
| JP3980054B2 (ja) | 抗精神病性の4−(1h−インドリル−1−イル)−1−置換ピペリジン誘導体 | |
| JPH02290874A (ja) | ヒドロキシアルキルフラニル誘導体 | |
| US5360807A (en) | Substituted thiazolyl and substituted pyridinyl derivatives | |
| US5151424A (en) | Pharmacologically active (Bicyclic heterocyclyl)methyl and -hetero) substituted hexahydro-1H-azepines and pyrrolidines | |
| US4943580A (en) | Anti-histaminic benzimidazole, imidazopyridine and purine derivatives | |
| JPS5921680A (ja) | 新規なn−(二環式複素環)−4−ピペリジナミン類、その製法およびそれを含む薬学的組成物 | |
| US5071846A (en) | Anti-hystaminic [(bicyclic heterocyclyl) methyl and --hetero] substituted hexahydro-1H-azepines and pyrrolidines | |
| KR880000247B1 (ko) | 4-[(두고리 헤테로시클릴)-메틸 및-헤테로] 피페리딘 유도체의 제조방법 | |
| KR880000785B1 (ko) | N-(비사이클 헤테로사이클릴)-4-피페리딘아민의 제조방법 | |
| KR880000489B1 (ko) | N-(비사이클 헤테로사이클릴)-4-피페리딘 아민의 제조방법 | |
| JPS60174778A (ja) | N−ヘテロシクリル−4−ピペリジンアミン |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |