[go: up one dir, main page]

JP6080631B2 - DATA COLLECTION / RECORDING DEVICE, MANAGEMENT SYSTEM, AND DATA COLLECTION / RECORDING METHOD - Google Patents

DATA COLLECTION / RECORDING DEVICE, MANAGEMENT SYSTEM, AND DATA COLLECTION / RECORDING METHOD Download PDF

Info

Publication number
JP6080631B2
JP6080631B2 JP2013056539A JP2013056539A JP6080631B2 JP 6080631 B2 JP6080631 B2 JP 6080631B2 JP 2013056539 A JP2013056539 A JP 2013056539A JP 2013056539 A JP2013056539 A JP 2013056539A JP 6080631 B2 JP6080631 B2 JP 6080631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data acquisition
interval
management target
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013056539A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014182577A5 (en
JP2014182577A (en
Inventor
正雄 野口
正雄 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013056539A priority Critical patent/JP6080631B2/en
Publication of JP2014182577A publication Critical patent/JP2014182577A/en
Publication of JP2014182577A5 publication Critical patent/JP2014182577A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6080631B2 publication Critical patent/JP6080631B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、管理対象システムの状態に関するデータを収集して記録するデータ収集記録装置、管理システム、及びデータ収集記録方法に関する。 The present invention, management state data collection recording device collects and records data about the target system, relates to the management system, and data acquisition records how.

保守などの対象となるシステム(管理対象システム)の一例である給湯システムは、熱交換器、ポンプ、電磁弁、ファン、各種センサなどの複数の部品で構成され、制御シーケンスに従って動作する複雑なシステムであるため、システム提供者などによる保守が必要となる。このような保守のために、給湯システムの動作状態の履歴を記録する故障管理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置は、給湯システムの異常を示すデータ(エラー情報)を、給湯システム内の記憶手段(EEPROM)に蓄積し、故障診断時に、蓄積されたデータに基づく異常内容を表示する。   A hot water supply system, which is an example of a system subject to maintenance (managed system), is composed of a plurality of parts such as a heat exchanger, a pump, a solenoid valve, a fan, and various sensors, and operates according to a control sequence. Therefore, maintenance by a system provider or the like is necessary. For such maintenance, a failure management apparatus that records a history of the operating state of a hot water supply system has been proposed (see, for example, Patent Document 1). This device accumulates data (error information) indicating an abnormality of the hot water supply system in a storage means (EEPROM) in the hot water supply system, and displays the abnormality content based on the accumulated data at the time of failure diagnosis.

また、より長期間にわたる管理対象システムの状態を示すデータを記録するデータ収集記録装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この装置は、所定の時間間隔で管理対象システムの状態に関するデータを取得して記憶装置に記録し、その記憶装置の残容量とデータの重要度とに応じてデータの間引きを行ってデータ量を削減することで、より長期間のデータを記録する。   In addition, a data collection / recording apparatus that records data indicating the state of a managed system over a longer period has been proposed (see, for example, Patent Document 2). This device acquires data related to the state of the managed system at a predetermined time interval and records it in a storage device, and performs data thinning according to the remaining capacity of the storage device and the importance of the data to reduce the amount of data. By reducing the data, longer-term data is recorded.

特開平6−317324号公報JP-A-6-317324 特開2011−258064号公報JP 2011-258064 A

ところで、管理対象システムの状態に関する状態データを管理対象システムから取得して記録する構成では、管理対象システムの処理負荷(例えばCPU負荷)が高い期間において、管理対象システムに対して状態データの送信を高い頻度で要求すると、通信処理のために管理対象システムの処理負荷が過大になる場合がある。管理対象システムの処理負荷が過大になると、例えば、管理対象システムの本来の動作が正しく行われなくなる恐れがある。   By the way, in the configuration in which the status data related to the status of the managed system is acquired and recorded from the managed system, the status data is transmitted to the managed system during a period when the processing load (for example, CPU load) of the managed system is high. If requested frequently, the processing load on the managed system may become excessive due to communication processing. If the processing load on the managed system becomes excessive, for example, the original operation of the managed system may not be performed correctly.

本発明は、管理対象システムの処理負荷が過大となることを抑制しながら、管理対象システムから状態データを取得することができるデータ収集記録装置、管理システム、及びデータ収集記録方法を提供することを目的とする。 The present invention, while suppressing the processing load on the managed system is excessive, the data collection recording apparatus can acquire the state data from the managed system, the management system, and to provide a data collection records how With the goal.

本発明に係るデータ収集記録装置は、
所定の時間間隔(以下、「データ取得間隔」と呼ぶ)ごとに、管理対象システムの状態に関する状態データを前記管理対象システムから取得するデータ取得部と、前記データ取得部により取得された状態データを記録するデータ記録部と、前記データ取得部により取得された状態データのうち、前記管理対象システムの処理負荷を示す特徴データに基づき、前記データ取得間隔を制御するデータ取得間隔制御部とを備え、前記データ取得部は、前記状態データを取得する場合、前記特徴データとして前記管理対象システムの現在の処理負荷を示す現在の特徴データを取得し、前記現在の特徴データが前記管理対象システムの処理負荷が低いことを示すとき、前記状態データのうち前記現在の特徴データ以外の他のデータを取得し、前記現在の特徴データが前記管理対象システムの処理負荷が高いことを示すときには、前記他のデータの取得を行わず、前記データ取得部は、前記他のデータとして、前記管理対象システムにおいて所定の時間間隔(以下、「データ保存間隔」と呼ぶ)ごとに保存される、前記管理対象システムの状態に関する保存データのうち未送信の最も古い保存データを取得することを特徴とする。
The data collection and recording apparatus according to the present invention is
At a predetermined time interval (hereinafter referred to as “data acquisition interval”), a data acquisition unit that acquires state data related to the state of the management target system from the management target system, and state data acquired by the data acquisition unit A data recording unit for recording, and a data acquisition interval control unit for controlling the data acquisition interval based on feature data indicating a processing load of the management target system among the state data acquired by the data acquisition unit, When acquiring the state data, the data acquisition unit acquires current feature data indicating a current processing load of the management target system as the feature data, and the current feature data is a processing load of the management target system. Indicates that data other than the current feature data is acquired from the state data, and the current data When the symptoms data indicates a higher processing load of the managed system, without acquiring the other data, the data acquisition unit, as the other data, a predetermined time interval (hereinafter in the managed system The oldest stored data that has not yet been transmitted among the stored data relating to the state of the managed system is acquired every time .

また、本発明に係る管理システムは、
管理対象システムと、データ収集記録装置とを含み、前記管理対象システムは、前記管理対象システムの動作を制御する制御部を備え、前記データ収集記録装置は、所定の時間間隔(以下、「データ取得間隔」と呼ぶ)ごとに、前記管理対象システムの状態に関する状態データを前記管理対象システムから取得するデータ取得部と、前記データ取得部により取得された状態データを記録するデータ記録部と、前記データ取得部により取得された状態データのうち、前記管理対象システムの前記制御部の処理負荷を示す特徴データに基づき、前記データ取得間隔を制御するデータ取得間隔制御部とを備え、前記データ取得部は、前記状態データを取得する場合、前記特徴データとして前記管理対象システムの現在の処理負荷を示す現在の特徴データを取得し、前記現在の特徴データが前記管理対象システムの処理負荷が低いことを示すとき、前記状態データのうち前記現在の特徴データ以外の他のデータを取得し、前記現在の特徴データが前記管理対象システムの処理負荷が高いことを示すときには、前記他のデータの取得を行わず、前記制御部は、前記管理対象システムの状態に関する保存データを所定の時間間隔で保存し、前記データ取得部は、前記他のデータとして、前記保存データのうち未送信の最も古い保存データを取得することを特徴とする。
Moreover, the management system according to the present invention includes:
A management target system and a data collection and recording device, the management target system including a control unit that controls the operation of the management target system, and the data collection and recording device includes a predetermined time interval (hereinafter referred to as “data acquisition”). A data acquisition unit that acquires state data related to the state of the managed system from the managed system, a data recording unit that records the state data acquired by the data acquisition unit, and the data A data acquisition interval control unit that controls the data acquisition interval based on feature data indicating a processing load of the control unit of the management target system among the state data acquired by the acquisition unit, the data acquisition unit When acquiring the state data, the current feature data indicating the current processing load of the managed system is used as the feature data. When the current feature data indicates that the processing load of the managed system is low, other data other than the current feature data is acquired from the state data, and the current feature data is When the processing load of the management target system is high, the other data is not acquired, and the control unit stores storage data related to the state of the management target system at a predetermined time interval, and the data acquisition The unit acquires the oldest stored data that has not yet been transmitted among the stored data as the other data .

また、本発明に係るデータ収集記録方法は、
所定の時間間隔(以下、「データ取得間隔」と呼ぶ)ごとに、管理対象システムの状態に関する状態データを前記管理対象システムから取得するデータ取得ステップと、前記データ取得ステップにより取得された状態データを記録するデータ記録ステップと、前記データ取得ステップにより取得された状態データのうち、前記管理対象システムの処理負荷を示す特徴データに基づき、前記データ取得間隔を制御するデータ取得間隔制御ステップとを有し、前記データ取得ステップは、前記状態データを取得する場合、前記特徴データとして前記管理対象システムの現在の処理負荷を示す現在の特徴データを取得し、前記現在の特徴データが前記管理対象システムの処理負荷が低いことを示すとき、前記状態データのうち前記現在の特徴データ以外の他のデータを取得し、前記現在の特徴データが前記管理対象システムの処理負荷が高いことを示すときには、前記他のデータの取得を行わず、前記データ取得ステップは、前記他のデータとして、前記管理対象システムにおいて所定の時間間隔(以下、「データ保存間隔」と呼ぶ)ごとに保存される、前記管理対象システムの状態に関する保存データのうち未送信の最も古い保存データを取得することを特徴とする。
The data collection and recording method according to the present invention includes:
At a predetermined time interval (hereinafter referred to as “data acquisition interval”), a data acquisition step of acquiring state data related to the state of the managed system from the managed system, and the status data acquired by the data acquisition step A data recording step for recording, and a data acquisition interval control step for controlling the data acquisition interval based on feature data indicating the processing load of the managed system among the state data acquired in the data acquisition step The data acquisition step acquires current feature data indicating a current processing load of the management target system as the feature data when the state data is acquired, and the current feature data is processed by the management target system. When the load is low, the current feature data among the state data Acquires other data outside, the when the current feature data indicating a high processing load of the managed system, without acquiring the other data, the data acquisition step, as the other data Obtaining the oldest unsent storage data among the storage data related to the state of the management target system stored at predetermined time intervals (hereinafter referred to as “data storage interval”) in the management target system. Features.

本発明によれば、管理対象システムの処理負荷を示す特徴データに基づきデータ取得間隔を決定することにより、管理対象システムの処理負荷が過大となることを抑制しながら、管理対象システムから状態データを取得することができる。   According to the present invention, by determining the data acquisition interval based on the characteristic data indicating the processing load of the management target system, it is possible to obtain the state data from the management target system while suppressing an excessive processing load on the management target system. Can be acquired.

実施の形態1に係る管理システムの構成の一例を概略的に示すブロック図である。1 is a block diagram schematically illustrating an example of a configuration of a management system according to a first embodiment. 実施の形態1におけるデータ収集記録装置によるデータ取得のための処理の一例を示すシーケンス図である。6 is a sequence diagram illustrating an example of processing for data acquisition by the data collection and recording device according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1におけるCPU負荷に応じたデータ取得間隔制御の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of data acquisition interval control according to a CPU load in the first embodiment. FIG. 実施の形態1に係るデータ収集記録装置の動作の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an example of the operation of the data collection and recording apparatus according to the first embodiment. 実施の形態2に係る管理システムの構成の一例を概略的に示すブロック図である。6 is a block diagram schematically showing an example of a configuration of a management system according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態2に係る管理対象システムにより保存される保存データの構造の一例を示す図である。10 is a diagram illustrating an example of a structure of saved data saved by a management target system according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態2におけるCPU負荷に応じたデータ取得間隔およびデータ取得レベルの制御の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of data acquisition interval and data acquisition level control according to a CPU load in the second embodiment. 実施の形態2に係るデータ収集記録装置の動作の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of an operation of the data collection and recording apparatus according to the second embodiment. 実施の形態3に係る管理システムの構成の一例を概略的に示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram schematically illustrating an example of a configuration of a management system according to a third embodiment. 実施の形態3における設定ファイルの一例を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing an example of a setting file in the third embodiment. 実施の形態3におけるデータ収集記録装置によるデータ取得のための処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram illustrating an example of a process for acquiring data by the data collection and recording apparatus according to the third embodiment. 実施の形態3における設定ファイルの他の一例を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating another example of a setting file in the third embodiment. 実施の形態4に係る管理システムの構成の一例を概略的に示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram schematically illustrating an example of a configuration of a management system according to a fourth embodiment.

以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る管理システム1の構成の一例を概略的に示すブロック図である。図1において、管理システム1は、管理対象システム10と、データ収集記録装置20(実施の形態1に係るデータ収集記録方法を実施することができる装置)とを含む。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram schematically showing an example of the configuration of the management system 1 according to the first embodiment. In FIG. 1, a management system 1 includes a management target system 10 and a data collection / recording apparatus 20 (an apparatus capable of performing the data collection / recording method according to the first embodiment).

管理対象システム10は、管理または保守の対象となるシステムである。例えば、管理対象システム10は、給湯システムであり、熱交換器、ポンプ、電磁弁、ファン、各種センサなどの複数の部品で構成される。   The management target system 10 is a system to be managed or maintained. For example, the management target system 10 is a hot water supply system, and includes a plurality of components such as a heat exchanger, a pump, a solenoid valve, a fan, and various sensors.

管理対象システム10は、データ収集記録装置20と通信する通信部11と、データを格納するデータ格納部12と、管理対象システム10の動作を制御する制御部13とを備える。具体的には、制御部13は、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)である。また、制御部13は、管理対象システム10を構成する部品の状態を示す状態値を取得し、当該状態値を用いて管理対象システム10の動作を制御する。図1には、管理対象システム10を構成する部品として、電磁弁17、ポンプ18、およびセンサA〜Zが例示されている。さらに、制御部13は、通信部11を介して、データ収集記録装置20からの要求を受信し、当該要求に対する応答をデータ収集記録装置20に送信する。   The managed system 10 includes a communication unit 11 that communicates with the data collection and recording device 20, a data storage unit 12 that stores data, and a control unit 13 that controls the operation of the managed system 10. Specifically, the control part 13 is a central processing unit (CPU: Central Processing Unit). In addition, the control unit 13 acquires a state value indicating the state of the components constituting the management target system 10 and controls the operation of the management target system 10 using the state value. FIG. 1 illustrates a solenoid valve 17, a pump 18, and sensors A to Z as components constituting the management target system 10. Further, the control unit 13 receives a request from the data collection / recording apparatus 20 via the communication unit 11 and transmits a response to the request to the data collection / recording apparatus 20.

データ収集記録装置20は、管理対象システム10の状態(または動作状態)に関する状態データを管理対象システム10から取得して記録する装置である。図1において、データ収集記録装置20は、データ取得部21、データ記録部22、データ取得間隔制御部23、および制御部24を備える。   The data collection and recording device 20 is a device that acquires and records state data related to the state (or operation state) of the management target system 10 from the management target system 10. In FIG. 1, the data collection / recording apparatus 20 includes a data acquisition unit 21, a data recording unit 22, a data acquisition interval control unit 23, and a control unit 24.

データ取得部21は、所定の時間間隔(以下、「データ取得間隔」と呼ぶ)ごとに、管理対象システム10に状態データの送信を要求し、当該要求に応じて管理対象システム10から送信される状態データを取得する。図1の例では、データ取得部21は、システム通信部21a、データ要求送信部21b、および応答データ受信部21cを有する。   The data acquisition unit 21 requests the managed system 10 to transmit state data at predetermined time intervals (hereinafter referred to as “data acquisition interval”), and is transmitted from the managed system 10 in response to the request. Get state data. In the example of FIG. 1, the data acquisition unit 21 includes a system communication unit 21a, a data request transmission unit 21b, and a response data reception unit 21c.

システム通信部21aは、データ取得の対象となる管理対象システム10と有線または無線により通信可能に接続されており、管理対象システム10へのコマンドの送信、および、管理対象システム10からのデータの受信を行う。   The system communication unit 21a is communicably connected to the management target system 10 that is a target of data acquisition by wire or wireless, and transmits a command to the management target system 10 and receives data from the management target system 10 I do.

データ要求送信部21bは、管理対象システム10に対して、データの送信を要求するコマンドなどを生成し、システム通信部21aを経由して送信する。   The data request transmission unit 21b generates a command for requesting data transmission to the management target system 10 and transmits the command via the system communication unit 21a.

応答データ受信部21cは、データ要求送信部21bが送信したコマンドに対する管理対象システム10からの応答データを、システム通信部21aを経由して受信する。   The response data receiving unit 21c receives response data from the management target system 10 for the command transmitted by the data request transmitting unit 21b via the system communication unit 21a.

システム通信部21aは、例えば、RS−232C規格のシリアル通信仕様で構成される。シリアル通信仕様では、データ収集記録装置20から管理対象システム10にデータを送信すること、および、データ収集記録装置20が管理対象システム10からデータを受信することができる。なお、システム通信部21aは、RS−232C規格の構成に限定されず、例えば、RS−485規格のような他のシリアル通信規格に基づく構成としてもよいし、パラレル通信規格に基づく構成としてもよい。また、データ収集記録装置20のシステム通信部21aが採用する通信規格と、管理対象システム10の通信部11が採用する通信規格とが異なる場合には、システム通信部21aとその接続先となる管理対象システム10の通信部11との間に、通信方式を変換する変換装置(図示せず)を介在させればよい。   The system communication unit 21a is configured with, for example, a serial communication specification of the RS-232C standard. In the serial communication specification, data can be transmitted from the data collection / recording apparatus 20 to the management target system 10, and the data collection / recording apparatus 20 can receive data from the management target system 10. The system communication unit 21a is not limited to the configuration of the RS-232C standard. For example, the system communication unit 21a may have a configuration based on another serial communication standard such as the RS-485 standard or a configuration based on the parallel communication standard. . Further, when the communication standard adopted by the system communication unit 21a of the data collection / recording apparatus 20 is different from the communication standard adopted by the communication unit 11 of the management target system 10, the system communication unit 21a and the management that is the connection destination thereof. What is necessary is just to interpose the conversion apparatus (not shown) which converts a communication system between the communication parts 11 of the object system 10. FIG.

データ記録部22は、データ取得部21により取得された状態データを記録する。具体的には、データ記録部22は、応答データ受信部21cにより受信された状態データを時系列順に記録する。データ記録部22は、ここでは、ユーザ操作によって装置本体に対して挿入および取外し(挿抜)可能な記録装置または記録媒体であるが、装置本体に組み込まれた記録装置または記録媒体であってもよい。また、データ記録部22は、データ収集記録装置20の外部に設けられた記録装置または記録媒体に状態データを記録してもよい。   The data recording unit 22 records the state data acquired by the data acquisition unit 21. Specifically, the data recording unit 22 records the status data received by the response data receiving unit 21c in chronological order. Here, the data recording unit 22 is a recording device or a recording medium that can be inserted into and removed from (inserted into and removed from) the apparatus main body by a user operation, but may be a recording apparatus or a recording medium incorporated in the apparatus main body. . Further, the data recording unit 22 may record the status data on a recording device or a recording medium provided outside the data collection and recording device 20.

データ取得間隔制御部23は、データ取得部21により取得された状態データのうち、管理対象システム10の処理負荷を示す特徴データに基づき、データ取得間隔を制御する。具体的には、データ取得間隔制御部23は、特徴データにより示される管理対象システム10の処理負荷が高いほど、データ取得間隔を長くする。ここでは、処理負荷は、管理対象システム10の制御部13(具体的にはCPU)の負荷である。また、特徴データは、管理対象システム10の部品の状態(例えば電磁弁17およびポンプ18の一方または両方の動作状態)を示し、管理対象システム10において動作の制御に使用される1つ以上の状態値で構成される。   The data acquisition interval control unit 23 controls the data acquisition interval based on the feature data indicating the processing load of the management target system 10 among the state data acquired by the data acquisition unit 21. Specifically, the data acquisition interval control unit 23 increases the data acquisition interval as the processing load of the management target system 10 indicated by the feature data is higher. Here, the processing load is the load on the control unit 13 (specifically, the CPU) of the management target system 10. The feature data indicates the state of parts of the managed system 10 (for example, the operating state of one or both of the solenoid valve 17 and the pump 18), and one or more states used for controlling the operation in the managed system 10 Consists of values.

図1の例では、データ取得間隔制御部23は、特徴データ抽出部23a、処理負荷判定部23b、およびデータ取得間隔決定部23cを有する。   In the example of FIG. 1, the data acquisition interval control unit 23 includes a feature data extraction unit 23a, a processing load determination unit 23b, and a data acquisition interval determination unit 23c.

特徴データ抽出部23aは、データ取得部21により取得されたデータから特徴データを抽出する。   The feature data extraction unit 23 a extracts feature data from the data acquired by the data acquisition unit 21.

処理負荷判定部23bは、特徴データ抽出部23aにより抽出された特徴データから管理対象システム10の処理負荷を判定または推定する。例えば、処理負荷判定部23bは、特徴データと、あらかじめ管理対象システム10に応じて決定された閾値との大小関係によりCPU負荷を判定する。具体的には、特徴データが閾値を超えている場合にCPU負荷が高いと判定し、超えていない場合にはCPU負荷が低いと判定する。例えば、特徴データがポンプの回転数であり、その閾値として1000回転が設定されている場合、取得されたポンプの回転数が1000回転を超えているとき(例えば1500回転であるとき)、CPU負荷が高いと判定する。   The processing load determination unit 23b determines or estimates the processing load of the management target system 10 from the feature data extracted by the feature data extraction unit 23a. For example, the processing load determination unit 23b determines the CPU load based on the magnitude relationship between the feature data and a threshold value determined in advance according to the management target system 10. Specifically, it is determined that the CPU load is high when the feature data exceeds a threshold, and it is determined that the CPU load is low when it does not exceed the threshold. For example, when the feature data is the number of revolutions of the pump and 1000 revolutions is set as the threshold value, when the obtained number of revolutions of the pump exceeds 1000 revolutions (for example, 1500 revolutions), the CPU load Is determined to be high.

データ取得間隔決定部23cは、処理負荷判定部23bの判定結果に基づきデータ取得間隔を決定し、データ取得間隔を示す制御信号をデータ要求送信部21bに送出する。具体的には、データ取得間隔決定部23cは、判定されたCPU負荷が高いほど、データ取得間隔を長くする。   The data acquisition interval determination unit 23c determines the data acquisition interval based on the determination result of the processing load determination unit 23b, and sends a control signal indicating the data acquisition interval to the data request transmission unit 21b. Specifically, the data acquisition interval determination unit 23c increases the data acquisition interval as the determined CPU load is higher.

制御部24は、データ収集記録装置20の全体を制御する。例えば、制御部24は、ユーザからの指示に基づき、データ取得処理の開始または終了をデータ取得部21に指示したり、データ取得間隔などの設定値をデータ取得間隔制御部23に設定したりする。   The control unit 24 controls the entire data collection / recording apparatus 20. For example, based on an instruction from the user, the control unit 24 instructs the data acquisition unit 21 to start or end the data acquisition process, or sets a setting value such as a data acquisition interval in the data acquisition interval control unit 23. .

本例では、管理対象システム10の処理負荷が過大になることを抑制する観点より、データ取得部21は、状態データを取得する場合、まず、管理対象システム10の現在の処理負荷を示す現在の特徴データを取得し、現在の特徴データが管理対象システム10の処理負荷が低いことを示すとき、状態データのうち現在の特徴データ以外の他のデータを取得し、現在の特徴データが管理対象システム10の処理負荷が高いことを示すときには、上記他のデータの取得を行わない。上記他のデータは、例えば、特徴データと比べて、多くの状態値を含み、管理対象システム10の状態を詳細に示すものである。以下の説明では、他のデータを「詳細データ」と呼ぶ。データ取得部21は、例えば、管理対象システム10へのデータ取得開始要求に対する応答として現在の特徴データを取得し、当該現在の特徴データからCPU負荷を判定し、CPU負荷が低いと判定されたとき、詳細データの取得を行い、CPU負荷が高いと判定されたときには、詳細データの取得を行わない。データ取得部21は、処理負荷判定部23bの判定結果を受け取って使用してもよい。   In this example, from the viewpoint of suppressing an excessive processing load on the management target system 10, when acquiring data, the data acquisition unit 21 first indicates a current processing load on the management target system 10. When the feature data is acquired and the current feature data indicates that the processing load of the management target system 10 is low, data other than the current feature data is acquired from the state data, and the current feature data is stored in the management target system. When the processing load of 10 indicates that it is high, the other data is not acquired. The other data includes, for example, more state values than feature data, and indicates the state of the managed system 10 in detail. In the following description, the other data is referred to as “detailed data”. For example, the data acquisition unit 21 acquires current feature data as a response to a data acquisition start request to the managed system 10, determines the CPU load from the current feature data, and determines that the CPU load is low When the detailed data is acquired and it is determined that the CPU load is high, the detailed data is not acquired. The data acquisition unit 21 may receive and use the determination result of the processing load determination unit 23b.

ここで、管理対象システム10の処理負荷が高い場合に、単純にデータ取得間隔を長くしたり、詳細データの取得を行わないようにすると、管理対象システム10が動作している期間における状態データ(重要度の高いデータ)を取得できないことが考えられる。   Here, when the processing load of the management target system 10 is high, if the data acquisition interval is simply increased or detailed data acquisition is not performed, state data ( It is conceivable that highly important data) cannot be acquired.

そこで、本例では、管理対象システム10は、管理対象システム10の状態に関する保存データを所定の時間間隔(以下、「データ保存間隔」と呼ぶ)ごとに保存し、データ収集記録装置20からの要求に応じて、保存された保存データのうち未送信の最も古い保存データ(以下、「最古の保存データ」と呼ぶ)をデータ収集記録装置20に送信するように構成される。例えば、管理対象システム10は、データ保存間隔で保存データをデータ格納部12に一時的に保存し、データ収集記録装置20からの送信要求を受けるごとに、データ格納部12に保存された保存データをデータ収集記録装置20に保存順に順次送出する。データ保存間隔は、例えば常に一定の間隔であるが、管理対象システム10の処理負荷などに応じて変化してもよい。データ収集記録装置20では、データ取得部21は、管理対象システム10の現在の特徴データを取得するとともに、詳細データとして最古の保存データを取得する。   Therefore, in this example, the management target system 10 stores the storage data relating to the state of the management target system 10 at predetermined time intervals (hereinafter referred to as “data storage intervals”), and requests from the data collection and recording device 20. In response, the oldest stored data that has not been transmitted among the stored data (hereinafter referred to as “oldest stored data”) is transmitted to the data collection and recording device 20. For example, the management target system 10 temporarily saves saved data in the data storage unit 12 at a data saving interval, and saves data saved in the data storage unit 12 every time a transmission request is received from the data collection and recording device 20. Are sequentially sent to the data collection and recording device 20 in the order of storage. The data storage interval is always a constant interval, for example, but may vary according to the processing load of the management target system 10. In the data collection and recording device 20, the data acquisition unit 21 acquires the current feature data of the management target system 10, and acquires the oldest stored data as detailed data.

上記構成において、例えば、データ取得間隔制御部23は、取得された現在の特徴データが管理対象システム10の処理負荷が高いことを示す場合、データ取得間隔をデータ保存間隔よりも長い時間間隔に決定し、その後、データ取得部21により処理負荷が低いことを示す現在の特徴データが取得された場合に、データ取得間隔をデータ保存間隔よりも短い時間間隔に決定する。   In the above configuration, for example, when the acquired current feature data indicates that the processing load of the management target system 10 is high, the data acquisition interval control unit 23 determines the data acquisition interval as a time interval longer than the data storage interval. After that, when the current feature data indicating that the processing load is low is acquired by the data acquisition unit 21, the data acquisition interval is determined to be a time interval shorter than the data storage interval.

また、データ取得間隔制御部23は、データ取得間隔をデータ保存間隔よりも短い時間間隔に決定した後、管理対象システム10において未送信の保存データがなくなった場合(またはデータ保存にデータ取得が追いついた場合)、データ取得間隔をデータ保存間隔と同じ時間間隔に決定する。ここで、同じ時間間隔とは、厳密に同じ時間間隔でなくてもよく、略同じ時間間隔であってもよい。また、未送信の保存データがなくなったかどうか、またはデータ取得が追いついたかどうかは、例えば管理対象システム10から通知されるが、別の方法で判断されてもよい。   The data acquisition interval control unit 23 determines that the data acquisition interval is a time interval shorter than the data storage interval, and if there is no stored data to be transmitted in the managed system 10 (or data acquisition catches up with data storage). The data acquisition interval is determined to be the same time interval as the data storage interval. Here, the same time interval may not be exactly the same time interval, but may be substantially the same time interval. Further, for example, the management target system 10 notifies whether there is no unsent stored data or whether data acquisition has caught up, but may be determined by another method.

なお、データ収集記録装置20には、図示されていない他の要素が設置または接続されてもよい。例えば、データ収集記録装置20には、ユーザから記録の開始や停止などの指示を受け付けるコマンド入力部や、管理対象システム10の状態データなどの情報を表示する表示部、制御等のために一時的にデータを記憶する記憶部などが設置または接続されてもよい。   It should be noted that other elements not shown may be installed or connected to the data collection / recording apparatus 20. For example, the data collection / recording apparatus 20 is temporarily used for a command input unit that receives an instruction to start or stop recording from a user, a display unit that displays information such as status data of the management target system 10, control, and the like. A storage unit for storing data may be installed or connected.

図2は、実施の形態1におけるデータ収集記録装置20によるデータ取得のための処理の一例を示すシーケンス図である。以下、図2を参照して、実施の形態1におけるデータ収集記録装置20のデータ取得動作を説明する。   FIG. 2 is a sequence diagram illustrating an example of processing for data acquisition by the data collection and recording device 20 according to the first embodiment. Hereinafter, the data acquisition operation of the data collection and recording apparatus 20 according to the first embodiment will be described with reference to FIG.

図2において、i番目(iは整数)のデータ取得処理を開始する際、データ収集記録装置20は、管理対象システム10に対して、データの取得を開始する旨のデータ取得開始要求を送る。管理対象システム10は、データ収集記録装置20からのデータ取得開始要求に応じて、データの送出が可能な状態であれば、データ取得開始応答をデータ収集記録装置20に返す。このとき、管理対象システム10は、データ取得開始応答に含めて、その時点における管理対象システム10の状態値の1つを特徴データとして送る。この特徴データは、例えば、ポンプ18の回転数を示す状態値である。   In FIG. 2, when starting the i-th (i is an integer) data acquisition process, the data collection and recording device 20 sends a data acquisition start request to the management target system 10 to start data acquisition. The managed system 10 returns a data acquisition start response to the data collection / recording device 20 if the data can be sent in response to the data acquisition start request from the data collection / recording device 20. At this time, the management target system 10 sends one of the state values of the management target system 10 at that time as feature data included in the data acquisition start response. This feature data is, for example, a state value indicating the rotation speed of the pump 18.

データ収集記録装置20は、管理対象システム10からデータ取得開始応答を受けると、当該データ取得開始応答から特徴データ抽出部23aにより特徴データを抽出し、抽出された特徴データを用いて、処理負荷判定部23bにて管理対象システム10のCPU負荷状況を判定する。   Upon receiving the data acquisition start response from the management target system 10, the data collection / recording apparatus 20 extracts feature data from the data acquisition start response by the feature data extraction unit 23a, and uses the extracted feature data to determine the processing load. The CPU 23 of the management target system 10 is determined by the unit 23b.

i番目のデータ取得処理においては、CPU負荷が低いと判定されたものとする。この場合、データ収集記録装置20は、詳細データの送信を管理対象システム10に要求し、管理対象システム10から詳細データを取得する。具体的には、データ収集記録装置20は、センサA(例えば、給湯システムなどの缶体の温度センサ)の検出値(データ値)の送信要求を管理対象システム10に送る。管理対象システム10は、データ収集記録装置20からの送信要求に応じてセンサAの検出値を返送する。同様に、データ収集記録装置20は、センサBの検出値の送信要求を管理対象システム10に送り、管理対象システム10は、センサBの検出値を返送する。以降同様に、データ収集記録装置20は、必要なデータ(例えばセンサC〜Zの検出値)を取得する。   In the i-th data acquisition process, it is determined that the CPU load is low. In this case, the data collection / recording apparatus 20 requests the managed system 10 to transmit the detailed data, and acquires the detailed data from the managed system 10. Specifically, the data collection and recording device 20 sends a transmission request for the detection value (data value) of the sensor A (for example, a temperature sensor of a can body such as a hot water supply system) to the management target system 10. The managed system 10 returns the detection value of the sensor A in response to the transmission request from the data collection / recording device 20. Similarly, the data collection and recording apparatus 20 sends a transmission request for the detection value of the sensor B to the management target system 10, and the management target system 10 returns the detection value of the sensor B. Thereafter, similarly, the data collection and recording device 20 acquires necessary data (for example, detection values of the sensors C to Z).

状態データの取得が終了すると、データ収集記録装置20は、データの取得が終了した旨のデータ取得終了通知を管理対象システム10に送り、それに対して、管理対象システム10は、データ取得終了応答を返送する。そして、データ収集記録装置20は、データ取得間隔決定部23cにより、次のデータ取得処理までの時間間隔(データ取得間隔)を基本時間間隔T1に決定し、i番目のデータ取得処理を終了する。基本時間間隔T1は、例えば10秒であり、あらかじめ決められている。   When the acquisition of the state data ends, the data collection and recording device 20 sends a data acquisition end notification to the effect that the data acquisition has ended to the management target system 10, and the management target system 10 responds with a data acquisition end response. Return it. Then, the data collection / recording apparatus 20 determines the time interval (data acquisition interval) until the next data acquisition process to the basic time interval T1 by the data acquisition interval determination unit 23c, and ends the i-th data acquisition process. The basic time interval T1 is, for example, 10 seconds and is determined in advance.

上記i番目のデータ取得処理の開始時点から、i番目のデータ取得処理で決定されたデータ取得間隔(ここではT1)が経過すると、データ収集記録装置20は、次の(i+1)番目のデータ取得処理を開始する。この際、上記i番目のデータ取得処理と同様に、データ収集記録装置20は、管理対象システム10にデータ取得開始要求を送り、管理対象システム10は、特徴データを含むデータ取得開始応答を返送する。そして、データ収集記録装置20は、データ取得開始応答から特徴データを抽出してCPU負荷を判定する。   When the data acquisition interval (T1 in this case) determined in the i-th data acquisition process elapses from the start of the i-th data acquisition process, the data collection and recording device 20 acquires the next (i + 1) -th data acquisition. Start processing. At this time, similarly to the i-th data acquisition process, the data collection and recording device 20 sends a data acquisition start request to the management target system 10, and the management target system 10 returns a data acquisition start response including feature data. . Then, the data collection / recording apparatus 20 extracts feature data from the data acquisition start response and determines the CPU load.

(i+1)番目のデータ取得処理では、CPU負荷が高いと判定されたものとする。この場合には、データ収集記録装置20は、詳細データの取得を行わずに、データ取得終了通知を管理対象システム10に送り、管理対象システム10からデータ取得終了応答を受ける。そして、データ収集記録装置20は、次のデータ取得処理までの時間間隔(データ取得間隔)を、基本時間間隔T1よりも長い時間間隔T2(>T1)に決定し、(i+1)番目のデータ取得処理を終了する。時間間隔T2は、例えば20秒であり、あらかじめ決められている。   In the (i + 1) th data acquisition process, it is determined that the CPU load is high. In this case, the data collection / recording apparatus 20 sends a data acquisition end notification to the management target system 10 without receiving the detailed data, and receives a data acquisition end response from the management target system 10. Then, the data collection and recording device 20 determines the time interval (data acquisition interval) until the next data acquisition process to be a time interval T2 (> T1) longer than the basic time interval T1, and acquires the (i + 1) th data acquisition. The process ends. The time interval T2 is 20 seconds, for example, and is determined in advance.

上記(i+1)番目のデータ取得処理の開始時点から、(i+1)番目のデータ取得処理で決定されたデータ取得間隔(ここではT2)が経過すると、データ収集記録装置20は、次の(i+2)番目のデータ取得処理を開始する。   When the data acquisition interval (T2 in this case) determined in the (i + 1) th data acquisition process elapses from the start time of the (i + 1) th data acquisition process, the data collection and recording device 20 performs the following (i + 2) The second data acquisition process is started.

図3は、CPU負荷に応じたデータ取得間隔制御の一例を示す図である。図3において、横軸は時間tを示し、縦軸はデータ量を示す。図3の上側には、管理対象システム10における、データ保存処理の時点と、当該時点で保存される保存データの量とが示されている。図3の下側には、データ収集記録装置20における、データ取得処理の時点と、当該時点で取得される状態データの量とが示されている。図3の上側から下側に向かう複数の矢印は、それぞれ保存データと状態データとの対応(または管理対象システム10からデータ収集記録装置20への保存データの移動)を表している。期間THは、管理対象システム10のCPU負荷が高い期間を示す。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of data acquisition interval control according to the CPU load. In FIG. 3, the horizontal axis represents time t, and the vertical axis represents the amount of data. The upper side of FIG. 3 shows the time of data storage processing and the amount of stored data stored at the time in the management target system 10. The lower side of FIG. 3 shows the time point of data acquisition processing and the amount of state data acquired at the time point in the data collection and recording device 20. A plurality of arrows directed from the upper side to the lower side in FIG. 3 indicate correspondences between stored data and state data (or movement of stored data from the management target system 10 to the data collection and recording device 20). The period TH indicates a period during which the CPU load of the management target system 10 is high.

図3に示されるように、管理対象システム10は、基本時間間隔T1にて一定の周期で保存データを保存する。図3には、(j−1)〜(j+11)番目のデータ保存処理が示されている。   As shown in FIG. 3, the management target system 10 stores the stored data at a fixed period at a basic time interval T1. FIG. 3 shows the (j−1) to (j + 11) th data storage processing.

データ収集記録装置20は、(i−1)番目のデータ取得処理において、管理対象システム10から現在の特徴データを取得し、当該特徴データからCPU負荷が低いと判断し、管理対象システム10から(j−1)番目の保存データを取得するとともに、次のi番目のデータ取得処理までのデータ取得間隔を基本時間間隔T1に決定する。   In the (i-1) th data acquisition process, the data collection / recording apparatus 20 acquires the current feature data from the management target system 10, determines that the CPU load is low from the feature data, and from the management target system 10 ( j-1) While acquiring the 1st preservation | save data, the data acquisition interval until the next i-th data acquisition process is determined to be the basic time interval T1.

i番目のデータ取得においても、データ収集記録装置20は、現在の特徴データからCPU負荷が低いと判断し、管理対象システム10からj番目の保存データを取得するとともに、データ取得間隔をT1に決定する。   Also in the i-th data acquisition, the data collection / recording apparatus 20 determines that the CPU load is low from the current feature data, acquires the j-th stored data from the managed system 10, and determines the data acquisition interval to T1. To do.

次に、(i+1)番目のデータ取得では、データ収集記録装置20は、現在の特徴データからCPU負荷が高いと判断し、その時点でのデータ取得を中断するとともに、データ取得間隔をT1よりも長い時間間隔T2に決定する。   Next, in the (i + 1) th data acquisition, the data collection and recording device 20 determines that the CPU load is high from the current feature data, interrupts data acquisition at that time, and sets the data acquisition interval to be greater than T1. The long time interval T2 is determined.

(i+2)番目のデータ取得においても、データ収集記録装置20は、CPU負荷が高いと判断し、その時点でのデータ取得を中断するとともに、データ取得間隔をT2に決定する。   Also in the (i + 2) -th data acquisition, the data collection / recording apparatus 20 determines that the CPU load is high, interrupts data acquisition at that time, and determines the data acquisition interval to T2.

次に、(i+3)番目のデータ取得において、データ収集記録装置20は、CPU負荷が低いと判断し、管理対象システム10から(j+1)番目の保存データを取得するとともに、データ取得間隔をT1よりも短い時間間隔T0に変更する。時間間隔T0、T1、T2の関係は、T0<T1<T2である。   Next, in the (i + 3) th data acquisition, the data collection / recording apparatus 20 determines that the CPU load is low, acquires the (j + 1) th stored data from the managed system 10, and sets the data acquisition interval from T1. Is also changed to a short time interval T0. The relationship between the time intervals T0, T1, and T2 is T0 <T1 <T2.

その後、(i+4)〜(i+11)番目のデータ取得において、データ収集記録装置20は、時間間隔T0で(j+2)〜(j+9)番目の保存データを順次取得する。また、(i+11)番目のデータ取得処理において、データ収集記録装置20は、データ取得がデータ保存に追いついたと判断し、データ取得間隔をT1に変更する。   Thereafter, in the (i + 4) to (i + 11) th data acquisition, the data collection / recording apparatus 20 sequentially acquires the (j + 2) to (j + 9) th stored data at the time interval T0. In the (i + 11) -th data acquisition process, the data collection / recording apparatus 20 determines that the data acquisition has caught up with data storage, and changes the data acquisition interval to T1.

(i+12)番目以降のデータ取得処理では、データ収集記録装置20は、時間間隔T1で(j+10)番目以降の保存データを順次取得する。   In the (i + 12) th and subsequent data acquisition processes, the data collection and recording device 20 sequentially acquires the (j + 10) th and subsequent stored data at the time interval T1.

図4は、実施の形態1に係るデータ収集記録装置20の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図4を参照して、データ収集記録装置20の動作(または実施の形態1に係るデータ収集記録方法)を説明する。なお、図4の処理は、繰り返し実行されるものであり、1回目の処理は例えばユーザからの開始指示に従って開始され、2回目以降の処理は前回の処理で決定されたデータ取得間隔に基づくタイミングで開始される。データ取得間隔の初期値は、基本時間間隔T1に設定されているものとする。   FIG. 4 is a flowchart showing an example of the operation of the data collection and recording apparatus 20 according to the first embodiment. Hereinafter, the operation of the data collection and recording apparatus 20 (or the data collection and recording method according to Embodiment 1) will be described with reference to FIG. Note that the process in FIG. 4 is repeatedly executed, and the first process is started according to a start instruction from the user, for example, and the second and subsequent processes are timings based on the data acquisition interval determined in the previous process. Start with. It is assumed that the initial value of the data acquisition interval is set to the basic time interval T1.

データ収集記録装置20は、管理対象システム10にデータ取得開始要求を送信し(S11)、管理対象システム10からデータ取得開始応答を受信し(S12)、データ取得開始応答から現在の特徴データを抽出し(S13)、現在の特徴データから管理対象システム10のCPU負荷が高いか否かを判定する(S14)。   The data collection and recording device 20 transmits a data acquisition start request to the management target system 10 (S11), receives a data acquisition start response from the management target system 10 (S12), and extracts the current feature data from the data acquisition start response Then, it is determined whether or not the CPU load of the management target system 10 is high from the current feature data (S14).

CPU負荷が高いと判定された場合(S14:YES)、データ収集記録装置20は、管理対象システム10にデータ取得終了通知を送信し(S15)、管理対象システム10からデータ取得終了応答を受信する(S16)。そして、データ収集記録装置20は、データ取得間隔をT2に設定し(S17)、処理を終了する。   When it is determined that the CPU load is high (S14: YES), the data collection and recording device 20 transmits a data acquisition end notification to the management target system 10 (S15) and receives a data acquisition end response from the management target system 10. (S16). Then, the data collection and recording apparatus 20 sets the data acquisition interval to T2 (S17), and ends the process.

一方、CPU負荷が低いと判定された場合(S14:NO)、データ収集記録装置20は、管理対象システム10から最古の保存データを取得して記録する(S18)。そして、データ取得が完了すると、データ収集記録装置20は、管理対象システム10にデータ取得終了通知を送信し(S19)、管理対象システム10からデータ取得終了応答を受信する(S20)。   On the other hand, when it is determined that the CPU load is low (S14: NO), the data collection and recording device 20 acquires and records the oldest stored data from the management target system 10 (S18). When the data acquisition is completed, the data collection and recording device 20 transmits a data acquisition end notification to the management target system 10 (S19), and receives a data acquisition end response from the management target system 10 (S20).

次に、データ収集記録装置20は、現在設定されているデータ取得間隔がT1であるかを判断し(S21)、T1である場合(S21:YES)、データ取得間隔をT1のままとし(S22)、処理を終了する。一方、T1でない場合(S21:NO)、データ収集記録装置20は、現在設定されているデータ取得間隔がT2であるかを判断し(S23)、T2である場合(S23:YES)、データ取得間隔をT0に変更し(S24)、処理を終了する。一方、T2でない場合、すなわちT0である場合(S23:NO)、データ収集記録装置20は、データ取得がデータ保存に追いついたか否かを判断する(S25)。例えば、管理対象システム10からのデータ取得開始応答には、管理対象システム10に保存されている未送信の保存データの個数が記載されており、データ収集記録装置20は、ステップS12で受信したデータ取得開始応答を参照し、未送信の保存データの個数が「1」である場合に、追いついたと判断する。   Next, the data collection and recording device 20 determines whether the currently set data acquisition interval is T1 (S21). If it is T1 (S21: YES), the data acquisition interval remains T1 (S22). ), The process is terminated. On the other hand, when it is not T1 (S21: NO), the data collection and recording device 20 determines whether the currently set data acquisition interval is T2 (S23), and when it is T2 (S23: YES), data acquisition The interval is changed to T0 (S24), and the process ends. On the other hand, if it is not T2, that is, if it is T0 (S23: NO), the data collection and recording device 20 determines whether or not the data acquisition has caught up with data storage (S25). For example, the data acquisition start response from the management target system 10 describes the number of unsent storage data stored in the management target system 10, and the data collection and recording device 20 receives the data received in step S12. With reference to the acquisition start response, if the number of unsent stored data is “1”, it is determined that the catch-up has been caught up.

ステップS25で追いついたと判断された場合(S25:YES)、データ収集記録装置20は、データ取得間隔をT1に変更し(S26)、処理を終了する。一方、追いついていない場合には(S25:NO)、データ取得間隔をT0のままとし(S27)、処理を終了する。   If it is determined in step S25 that the data has been caught up (S25: YES), the data collection and recording device 20 changes the data acquisition interval to T1 (S26), and ends the process. On the other hand, if it has not caught up (S25: NO), the data acquisition interval remains T0 (S27), and the process ends.

なお、上記の説明では、通常状態のT1と、CPU負荷が高いと判断された場合のT2と、一時保存されたデータを取り出す場合のT0との3段階でデータ取得間隔を切り替える場合を例示したが、データ取得間隔は、3段階に限られず、CPUの負荷状態に応じて多段階(4段階以上)に切り替えられてもよい。   In the above description, the case where the data acquisition interval is switched in three stages, that is, T1 in the normal state, T2 when it is determined that the CPU load is high, and T0 when the temporarily stored data is extracted is illustrated. However, the data acquisition interval is not limited to three stages, and may be switched to multiple stages (four or more stages) according to the load state of the CPU.

また、特徴データとして使用される状態値は、ポンプの回転数に限られず、例えば各種弁の開度など、管理対象システム10のCPU負荷と相関のある他の状態値が使用されてもよい。   Further, the state value used as the feature data is not limited to the number of rotations of the pump, and other state values correlated with the CPU load of the management target system 10 such as the opening degree of various valves may be used.

また、図2の例では、データ収集記録装置20が所望のデータを1つずつ指定して取得する場合を示したが、データ収集記録装置20は、複数のデータをまとめて取得してもよいし、1回の通信ですべてのデータを取得してもよい。   In the example of FIG. 2, the data collection / recording apparatus 20 indicates a case where desired data is specified and acquired one by one. However, the data collection / recording apparatus 20 may acquire a plurality of data collectively. And all the data may be acquired by one communication.

また、異なる管理対象システム(例えば、異なる種類の給湯システム)に対してデータ収集記録装置20を適用する場合には、管理対象システムの通信部の仕様が異なる場合が想定される。この場合、例えば、データ収集記録装置20のデータ要求送信部21bおよび応答データ受信部21cを変更すればよく、この変更は、データ収集記録装置20内の制御用ソフトウェアであるファームウェアを書き換えることで実現できる。また、接続する管理対象システムを変更するごとにファームウェアの書き換えを行うのではなく、複数の管理対象システムに対応したファームウェアをデータ収集記録装置20に内蔵させておき、図示しないスイッチにより通信仕様を切り替える方式、または、データ取得開始要求に対する応答に応じてソフトウェアが自動的に通信仕様を切り替える方式としてもよい。   In addition, when the data collection and recording device 20 is applied to different managed systems (for example, different types of hot water supply systems), it is assumed that the specifications of the communication unit of the managed system are different. In this case, for example, the data request transmitting unit 21b and the response data receiving unit 21c of the data collection and recording device 20 may be changed, and this change is realized by rewriting firmware that is control software in the data collection and recording device 20. it can. Instead of rewriting the firmware each time the managed system to be connected is changed, firmware corresponding to a plurality of managed systems is built in the data collection / recording apparatus 20 and the communication specification is switched by a switch (not shown). It may be a method or a method in which software automatically switches communication specifications in response to a response to a data acquisition start request.

また、上記の説明では、特徴データから管理対象システムの処理負荷を判定し、その判定結果に基づきデータ取得間隔を決定する構成を例示したが、データ収集記録装置20は、特徴データからデータ取得間隔を直接決定してもよい。例えば、データ収集記録装置20は、特徴データをデータ取得間隔に変換するための関数(計算式やテーブルなど)を用いて、取得された特徴データからデータ取得間隔を求めてもよい。同様に、データ収集記録装置20は、詳細データを取得するか否かを特徴データから直接決定してもよい。
また、上記の説明では、複数の特徴を合わせ持つ構成を例示したが、これに限られず、複数の特徴はそれぞれ適宜省略されてもよい。
In the above description, the configuration in which the processing load of the management target system is determined from the feature data and the data acquisition interval is determined based on the determination result has been exemplified. May be determined directly. For example, the data collection / recording apparatus 20 may obtain the data acquisition interval from the acquired feature data using a function (calculation formula, table, etc.) for converting the feature data into the data acquisition interval. Similarly, the data collection / recording apparatus 20 may directly determine whether to acquire detailed data from the feature data.
In the above description, a configuration having a plurality of features is illustrated, but the configuration is not limited to this, and the plurality of features may be appropriately omitted.

以上説明した本実施の形態1に係るデータ収集記録装置およびデータ収集記録方法によれば、下記(1)〜(8)の効果が得られる。   According to the data collection and recording apparatus and data collection and recording method according to the first embodiment described above, the following effects (1) to (8) can be obtained.

(1)データ収集記録装置は、管理対象システムの処理負荷を示す特徴データに基づき、データ取得間隔を制御する。これにより、管理対象システムの処理負荷に応じてデータ取得間隔を制御することができ、管理対象システムの処理負荷が過大となることを抑制しながら、管理対象システムから状態データを取得することが可能となる。具体的には、特徴データにより示される管理対象システムの処理負荷が高いほどデータ取得間隔を長くすることにより、管理対象システムの処理負荷が高い場合に通信頻度を低くし、通信処理のために管理対象システムの処理負荷が過大になることを抑制することができる。   (1) The data collection / recording apparatus controls the data acquisition interval based on the feature data indicating the processing load of the management target system. As a result, the data acquisition interval can be controlled according to the processing load of the managed system, and the status data can be acquired from the managed system while suppressing the processing load of the managed system from becoming excessive. It becomes. Specifically, the higher the processing load of the managed system indicated by the feature data, the longer the data acquisition interval, thereby lowering the communication frequency when the managed system has a high processing load and managing it for communication processing. It is possible to suppress an excessive processing load on the target system.

(2)データ収集記録装置は、状態データを取得する場合、管理対象システムの現在の特徴データを取得し、現在の特徴データが管理対象システムの処理負荷が低いことを示すとき、管理対象システムから詳細データを取得し、処理負荷が高いことを示すときには、詳細データの取得を行わない。本構成によれば、管理対象システムの処理負荷が高い期間において、通信量を減らすことができ、管理対象システムの処理負荷が過大になることを抑制することができる。具体的には、特徴データをデータ取得開始要求の応答として受信し、当該特徴データに基づいて管理対象システムのCPU負荷が高いと判断した場合に、詳細データの取得を行うことなくデータ取得を終了することにより、管理対象システムのCPU負荷が高い場合にデータ取得のための処理負荷を低減することが可能となる。   (2) When acquiring the status data, the data collection and recording device acquires the current feature data of the managed system, and when the current feature data indicates that the processing load of the managed system is low, When the detailed data is acquired and the processing load is high, the detailed data is not acquired. According to this configuration, it is possible to reduce the amount of communication during a period when the processing load of the management target system is high, and to suppress the processing load of the management target system from becoming excessive. Specifically, the feature data is received as a response to the data acquisition start request, and when it is determined that the CPU load of the managed system is high based on the feature data, the data acquisition is completed without acquiring the detailed data. This makes it possible to reduce the processing load for data acquisition when the CPU load of the management target system is high.

(3)データ収集記録装置は、特徴データとして現在の特徴データを取得するとともに、詳細データとして、管理対象システムにおいて所定のデータ保存間隔で順次保存される保存データのうち未送信の最も古い保存データ(最古の保存データ)を取得する。本構成によれば、管理対象システムの現在の処理負荷に応じてデータ取得間隔を適切に制御するとともに、データ取得間隔によらず所定の時間間隔で保存された保存データを取得することができる。例えば、管理対象システムの処理負荷が高い期間において、データ取得間隔を長くすることにより通信頻度を抑えるとともに、その期間(重要度の高い期間)における詳細データ(重要度の高いデータ)を取得することができる。   (3) The data collection and recording device acquires the current feature data as the feature data, and as the detailed data, the oldest saved data that has not been transmitted among the saved data that is sequentially saved at a predetermined data saving interval in the managed system. Get the oldest saved data. According to this configuration, it is possible to appropriately control the data acquisition interval according to the current processing load of the management target system, and it is possible to acquire stored data stored at a predetermined time interval regardless of the data acquisition interval. For example, in a period when the processing load of the managed system is high, the communication frequency is suppressed by increasing the data acquisition interval, and detailed data (high importance data) in that period (high importance period) is acquired. Can do.

(4)データ収集記録装置は、現在の特徴データが管理対象システムの処理負荷が高いことを示す場合、データ取得間隔をデータ保存間隔よりも長い時間間隔に決定し、その後に取得された現在の特徴データが管理対象システムの処理負荷が低いことを示す場合に、データ取得間隔をデータ保存間隔よりも短い時間間隔に決定する。これにより、管理対象システムの処理負荷が高い期間においてデータ取得の頻度を低くするとともに、管理対象システムの処理負荷が低い期間において、データ取得の頻度をデータ保存の頻度よりも高くし、処理負荷が高い期間に保存された保存データを迅速に取得することができる。   (4) When the current characteristic data indicates that the processing load of the management target system is high, the data collection and recording device determines the data acquisition interval to be a time interval longer than the data storage interval, and then acquires the current acquired When the characteristic data indicates that the processing load of the management target system is low, the data acquisition interval is determined to be a time interval shorter than the data storage interval. As a result, the frequency of data acquisition is reduced during the period when the processing load of the managed system is high, and the frequency of data acquisition is set higher than the frequency of data storage during the period when the processing load of the managed system is low. The stored data stored in a high period can be quickly acquired.

(5)データ収集記録装置は、データ取得間隔をデータ保存間隔よりも短い時間間隔に決定した後、管理対象システムにおいて未送信の保存データがなくなった場合に、データ取得間隔をデータ保存間隔と同じ時間間隔に決定する。これにより、未送信の保存データがなくなった後、適切な時間間隔で状態データを取得することができる。   (5) After determining the data acquisition interval to be a time interval shorter than the data storage interval, the data collection and recording device has the same data acquisition interval as the data storage interval when there is no stored data to be transmitted in the managed system. Decide on a time interval. As a result, after there is no stored data that has not yet been transmitted, the status data can be acquired at appropriate time intervals.

(6)特徴データは、管理対象システムを構成する部品の状態(例えば電磁弁およびポンプの一方または両方の動作状態)を示し、管理対象システムで動作の制御に使用される状態値により構成される。この場合、管理対象システム側で特別に特徴データを取得する必要がなく、管理対象システム側の処理負荷を軽減することができる。具体的には、管理対象システムのCPU負荷の推定を、すでに管理対象システムが有している状態値(例えばポンプの状態値)を用いて行うことにより、管理対象システム側で新たにCPUの負荷を監視するための処理を行う必要が無く、管理対象システムの処理負荷を軽減することが可能となる。   (6) The characteristic data indicates the state of the parts constituting the management target system (for example, the operation state of one or both of the solenoid valve and the pump), and is constituted by the state value used for controlling the operation in the management target system. . In this case, it is not necessary to acquire feature data specially on the management target system side, and the processing load on the management target system side can be reduced. Specifically, the CPU load of the managed system is estimated using the state value (for example, the pump state value) that the managed system already has, so that the CPU load is newly added on the managed system side. It is not necessary to perform processing for monitoring the system, and the processing load on the management target system can be reduced.

(7)管理対象システムのCPU負荷が高いと推定された場合、データ取得のための通信間隔を長くし、管理対象システムで一時的に保持し、CPU負荷が低くなったと推定された場合に、データ取得の間隔を短くする。これにより、例えば、安価なCPUで構成されてCPUの処理能力に余裕がない管理対象システムにおいても、管理対象システムが動作している期間のデータを詳細に取得することが可能となる。   (7) When it is estimated that the CPU load of the managed system is high, the communication interval for data acquisition is lengthened, temporarily held in the managed system, and when the CPU load is estimated to be low, Reduce the data acquisition interval. As a result, for example, even in a management target system that is configured with an inexpensive CPU and has a sufficient processing capacity of the CPU, it is possible to acquire data in a period during which the management target system is operating in detail.

(8)状態データの取得においては、管理対象システムが動作しているときのデータを詳細かつ長期間取得することが重要である。しかしながら、上記特許文献2に記載の技術では、管理対象システムが動作していない期間など重要度の低い期間についてのデータ量を削減することで長期間の記録はできるが、管理対象システムが動作を行っている重要度の高い期間において詳細なデータを取得しようとすると、通信処理のために管理対象システムのCPU負荷が増大してしまう。動作状態のデータは例えばシリアル通信などで管理対象システムから取得されるが、重要度の高い期間において詳細な動作状態のデータを取得する場合には、この通信処理の割り込みにより管理対象システムのCPU負荷が増大し、管理対象システムの本来の動作、例えば給湯の制御などが正しく行われなくなってしまう場合がある。これに対し、本実施の形態では、特徴データを用いて管理対象システムのCPU負荷を推定し、CPU負荷が高いと推定されるときには、データ取得の時間間隔を広げて管理対象システム側で一時的にデータを保持し、CPU負荷が低いと推定されるときに、管理対象システム側で保持されたデータを取得する。これにより、処理能力の低いCPUを用いた管理対象システムの動作を阻害することなく、重要な状態データを収集することが可能となり、その結果、管理対象システムの動作状態を適切に分析することが可能になる。   (8) In acquiring the status data, it is important to acquire detailed and long-term data when the managed system is operating. However, in the technique described in Patent Document 2, recording can be performed for a long time by reducing the amount of data in a period of low importance such as a period in which the management target system is not operating, but the management target system operates. If it is attempted to acquire detailed data during a period of high importance, the CPU load on the management target system increases due to communication processing. The operating state data is acquired from the managed system by serial communication, for example, but when acquiring detailed operating state data during a period of high importance, the CPU load of the managed system is interrupted by this communication processing interrupt. In some cases, the original operation of the management target system, such as control of hot water supply, may not be performed correctly. On the other hand, in the present embodiment, the CPU load of the management target system is estimated using the feature data, and when the CPU load is estimated to be high, the data acquisition time interval is widened temporarily on the management target system side. When the CPU load is estimated to be low and the CPU load is estimated to be low, the data held on the managed system side is acquired. This makes it possible to collect important state data without hindering the operation of the management target system using a CPU with low processing capability, and as a result, it is possible to appropriately analyze the operation state of the management target system. It becomes possible.

実施の形態2.
図5は、実施の形態2に係る管理システム2の構成の一例を概略的に示すブロック図である。以下の説明では、実施の形態1と同様の部分については説明を省略または簡略化し、実施の形態1と同一または対応する要素については同一の符号を付す。図5において、管理システム2は、管理対象システム10と、データ収集記録装置20(実施の形態2に係るデータ収集記録方法を実施することができる装置)とを含む。
Embodiment 2. FIG.
FIG. 5 is a block diagram schematically showing an example of the configuration of the management system 2 according to the second embodiment. In the following description, the description of the same parts as those in the first embodiment is omitted or simplified, and the same or corresponding elements as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals. In FIG. 5, the management system 2 includes a management target system 10 and a data collection / recording apparatus 20 (an apparatus that can perform the data collection / recording method according to the second embodiment).

管理対象システム10で保存される保存データは、典型的には多くのデータ(状態値)を含む。例えば、給湯システムでは、各種センサの検出値など250項目程度のデータが取得される。このような場合、常にそのすべてのデータが保守などにとって有益なわけではない。管理対象システム10が動作していない期間については、その多くのデータが保守などにとって不要となる。一方、管理対象システム10が動作している期間については、多くのデータが保守などに有益となる。したがって、保守や管理の観点では、管理対象システム10が動作している期間について、多くのデータ、例えば全データを取得して記録することが望ましい。   The storage data stored in the managed system 10 typically includes a lot of data (state values). For example, in a hot water supply system, about 250 items of data such as detection values of various sensors are acquired. In such cases, not all the data is always useful for maintenance. During the period when the management target system 10 is not operating, much of the data is not necessary for maintenance or the like. On the other hand, during the period in which the management target system 10 is operating, a lot of data is useful for maintenance. Therefore, from the viewpoint of maintenance and management, it is desirable to acquire and record a lot of data, for example, all data during the period during which the management target system 10 is operating.

一方、管理対象システム10の処理負荷の観点からは、実施の形態1で説明したように、管理対象システム10が動作している期間においては、管理対象システム10の動作を阻害しないように通信頻度や通信量を抑制することが望ましい。   On the other hand, from the viewpoint of the processing load of the managed system 10, as described in the first embodiment, during the period in which the managed system 10 is operating, the communication frequency is set so as not to hinder the operation of the managed system 10. It is desirable to reduce traffic and traffic.

そこで、本実施の形態におけるデータ収集記録装置20は、実施の形態1と同様に、管理対象システム10の現在の特徴データに基づいてデータ取得間隔を制御するとともに、以下のように構成される。   Therefore, the data collection / recording apparatus 20 according to the present embodiment controls the data acquisition interval based on the current feature data of the management target system 10 and is configured as follows, as in the first embodiment.

データ取得部21は、最古の保存データを取得する場合、管理対象システム10から、最古の保存データが保存された時点における管理対象システム10の処理負荷を示す特徴データ(以下、「保存時点の特徴データ」と呼ぶ)を取得し、当該保存時点の特徴データに基づき、最古の保存データのうち取得すべきデータを決定し、当該決定されたデータを管理対象システム10から取得する。具体的には、データ取得部21は、保存時点の特徴データにより示される管理対象システム10の処理負荷が高いほど、管理対象システム10から多くのデータが取得されるように、取得すべきデータを決定する。   When acquiring the oldest stored data, the data acquisition unit 21 receives characteristic data (hereinafter referred to as “storage time point”) indicating the processing load of the managed system 10 from the managed system 10 when the oldest stored data is stored. The data to be acquired is determined from the oldest stored data based on the feature data at the time of storage, and the determined data is acquired from the management target system 10. Specifically, the data acquisition unit 21 sets the data to be acquired so that as the processing load of the management target system 10 indicated by the feature data at the time of storage is higher, more data is acquired from the management target system 10. decide.

図5の例では、データ取得部21は、第2の特徴データ抽出部21d、第2の処理負荷判定部21e、および取得データ決定部21fを有する。   In the example of FIG. 5, the data acquisition unit 21 includes a second feature data extraction unit 21d, a second processing load determination unit 21e, and an acquisition data determination unit 21f.

第2の特徴データ抽出部21dは、応答データ受信部21cにより受信されたデータから保存時点の特徴データを抽出する。例えば、管理対象システム10は、データ取得開始応答において、現在の特徴データとともに、保存時点の特徴データを送信し、第2の特徴データ抽出部21dは、データ取得開始応答から保存時点の特徴データを抽出する。実施の形態1と同様に、データ取得開始応答に含まれる現在の特徴データは、特徴データ抽出部23aにより抽出され、処理負荷判定部23bにより処理負荷の判定に用いられ、この判定結果に基づきデータ取得間隔が制御される。なお、保存時点の特徴データの抽出は、特徴データ抽出部23aにより行われてもよい。   The second feature data extraction unit 21d extracts feature data at the time of storage from the data received by the response data reception unit 21c. For example, in the data acquisition start response, the management target system 10 transmits the feature data at the time of storage together with the current feature data, and the second feature data extraction unit 21d obtains the feature data at the time of storage from the data acquisition start response. Extract. As in the first embodiment, the current feature data included in the data acquisition start response is extracted by the feature data extraction unit 23a and used for determination of the processing load by the processing load determination unit 23b. The acquisition interval is controlled. Note that the feature data extraction at the time of storage may be performed by the feature data extraction unit 23a.

第2の処理負荷判定部21eは、第2の特徴データ抽出部21dにより抽出された保存時点の特徴データから、管理対象システム10の保存時点の処理負荷を判定または推定する。例えば、第2の処理負荷判定部21eは、処理負荷判定部23bと同様に、保存時点の特徴データと所定の閾値とを比較して、保存時点の処理負荷が高いか否かを判定する。   The second processing load determination unit 21e determines or estimates the processing load at the storage time of the management target system 10 from the feature data at the storage time extracted by the second feature data extraction unit 21d. For example, similarly to the processing load determination unit 23b, the second processing load determination unit 21e compares the feature data at the storage time with a predetermined threshold value to determine whether the processing load at the storage time is high.

取得データ決定部21fは、第2の処理負荷判定部21eの判定結果に基づき、保存データに含まれるデータのうち取得すべきデータを決定し、決定されたデータを取得するようにデータ要求送信部21bに指示する。   Based on the determination result of the second processing load determination unit 21e, the acquisition data determination unit 21f determines data to be acquired from the data included in the stored data, and acquires the determined data. 21b is instructed.

本例では、管理対象システム10において、保存データに含まれる複数のデータは、グループ分け(または階層化)されている。例えば、保守などデータの利用目的の観点で各データの重要度が決定され、各データの重要度によってデータのグループ分けが行われている。そして、取得データ決定部21fは、階層化されたデータをどのレベルで取得するかを示すデータ取得レベルを決定し、決定されたデータ取得レベルをデータ要求送信部21bに指示する。データ要求送信部21bは、指示されたデータ取得レベルに基づいてデータを要求し、応答データ受信部21cは、最古の保存データのうちデータ取得レベルに応じたデータ(階層化されたデータの全部または一部)を受信する。   In this example, in the management target system 10, a plurality of data included in the stored data is grouped (or hierarchized). For example, the importance of each data is determined from the viewpoint of the purpose of using the data such as maintenance, and the data is grouped according to the importance of each data. Then, the acquisition data determination unit 21f determines a data acquisition level indicating at which level the hierarchical data is acquired, and instructs the data request transmission unit 21b of the determined data acquisition level. The data request transmission unit 21b requests data based on the instructed data acquisition level, and the response data reception unit 21c selects the data corresponding to the data acquisition level (all hierarchized data among the oldest stored data). Or part).

図6は、保存データの構造の一例を示す図である。図6には、1回のデータ保存処理で保存される保存データ200が示されている。保存データ200は、データ群201、202、203を有し、各データ群は複数のデータ(状態値)を含む。保存データ200に含まれる複数のデータは、各データの重要度(例えば管理対象システム10の保守などの際に重要となる程度)によって、3つのデータ群201、202、203にグループ分けして階層化されている。データ群201、202、203は、重要度順に配置されており、それぞれレベル1、2、3の重要度を有し、データ群201が最も重要度が高い。さらに、保存データ200の先頭部分には、特徴データアドレス211と、特徴データ値212とが配置されている。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the structure of saved data. FIG. 6 shows stored data 200 stored in one data storage process. The saved data 200 includes data groups 201, 202, and 203, and each data group includes a plurality of data (state values). A plurality of data included in the saved data 200 are grouped into three data groups 201, 202, and 203 according to the importance of each data (for example, the degree of importance in maintenance of the management target system 10). It has become. The data groups 201, 202, and 203 are arranged in the order of importance, have levels 1, 2, and 3, respectively, and the data group 201 has the highest importance. Further, a feature data address 211 and a feature data value 212 are arranged at the head portion of the saved data 200.

なお、上記の階層化では、重要度に応じて動的にデータが入れ替えられるのではなく、例えば、重要な動作を行う部品のデータ(例えばポンプの回転数)はデータ群201にグルーピングされ、ソフトウェアのバージョン情報などはデータ群203にグルーピングされるという具合に、各データは固定的にグルーピングされる。   In the above hierarchization, data is not dynamically exchanged according to importance, but, for example, data of parts that perform important operations (for example, the number of rotations of the pump) is grouped into the data group 201 and software The version information and the like are grouped into the data group 203, so that each data is fixedly grouped.

管理対象システム10は、データ取得開始応答を送信する際に、保存データ200の先頭に配置されている特徴データ値212を、保存時点の特徴データとしてデータ収集記録装置20に送信する。   When transmitting the data acquisition start response, the managed system 10 transmits the feature data value 212 arranged at the head of the stored data 200 to the data collection and recording device 20 as the feature data at the time of storage.

データ収集記録装置20は、管理対象システム10からの特徴データ値212に基づいて保存時点のCPU負荷を判定し、当該判定結果に基づき、最古の保存データ(階層化されたデータ)の全部または一部を取得する。データ群201、202、203をすべて取得すれば、その時点の動作状態について多くのデータを取得することとなり、データ群201のみを取得すれば、少ないデータ量で重要なデータのみを取得することとなり、データ群201および202を取得すれば、その中間のデータ量でデータを取得することになる。そこで、データ収集記録装置20は、保存時点のCPU負荷が高いと判定された場合には、データ群201、202、203の全データを取得し、保存時点のCPU負荷が低いと判定された場合には、データ群201のデータ、すなわち重要度が最も高い一部のデータのみを取得する。   The data collection / recording apparatus 20 determines the CPU load at the time of storage based on the feature data value 212 from the management target system 10 and, based on the determination result, all of the oldest stored data (hierarchical data) or Get a part. If all the data groups 201, 202, and 203 are acquired, a large amount of data is acquired for the operation state at that time, and if only the data group 201 is acquired, only important data is acquired with a small amount of data. If the data groups 201 and 202 are acquired, data is acquired with an intermediate data amount. Therefore, when it is determined that the CPU load at the time of storage is high, the data collection / recording apparatus 20 acquires all data in the data groups 201, 202, and 203, and when it is determined that the CPU load at the time of storage is low. In this case, only the data of the data group 201, that is, only some data having the highest importance is acquired.

図7は、CPU負荷に応じたデータ取得間隔およびデータ取得レベルの制御の一例を示す図である。図7において、横軸は時間tを示し、縦軸はデータ量を示す。図7の上側には、管理対象システム10における、データ保存処理の時点と、当該時点で保存される保存データの量とが示されている。図7の下側には、データ収集記録装置20における、データ取得処理の時点と、当該時点で取得される状態データの量とが示されている。図7の上側から下側に向かう複数の矢印は、それぞれ保存データと状態データとの対応(または管理対象システム10からデータ収集記録装置20への保存データの移動)を表している。期間THは、管理対象システム10のCPU負荷が高い期間を示す。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the control of the data acquisition interval and the data acquisition level according to the CPU load. In FIG. 7, the horizontal axis indicates time t, and the vertical axis indicates the data amount. The upper side of FIG. 7 shows the time point of data storage processing and the amount of stored data stored at the time point in the management target system 10. The lower side of FIG. 7 shows the time point of data acquisition processing and the amount of state data acquired at the time point in the data collection and recording device 20. A plurality of arrows directed from the upper side to the lower side in FIG. 7 represent correspondences between saved data and status data (or movement of saved data from the management target system 10 to the data collection and recording device 20). The period TH indicates a period during which the CPU load of the management target system 10 is high.

図7に示されるように、管理対象システム10は、基本時間間隔T1にて一定の周期で保存データを保存する。図7には、(j−1)〜(j+11)番目のデータ保存処理が示されている。   As illustrated in FIG. 7, the management target system 10 stores the stored data at a constant period at a basic time interval T1. FIG. 7 shows the (j−1) to (j + 11) th data storage processing.

データ収集記録装置20は、(i−1)番目のデータ取得処理において、現在の特徴データから現在のCPU負荷は低いと判断し、管理対象システム10から(j−1)番目の保存データを取得するとともに、データ取得間隔を基本時間間隔T1に決定する。このとき、データ収集記録装置20は、(j−1)番目の保存時点の特徴データを取得し、この特徴データから保存時点のCPU負荷は低いと判断し、(j−1)番目の保存データのうち最重要データ(データ群201のデータ)のみを取得する。   In the (i-1) th data acquisition process, the data collection / recording apparatus 20 determines that the current CPU load is low from the current feature data, and acquires the (j-1) th stored data from the management target system 10. At the same time, the data acquisition interval is determined to be the basic time interval T1. At this time, the data collection / recording apparatus 20 acquires the feature data at the (j−1) th storage time, determines that the CPU load at the storage time is low based on the feature data, and the (j−1) th storage data. Only the most important data (data of the data group 201) is acquired.

i番目のデータ取得においても、データ収集記録装置20は、現在のCPU負荷が低いと判断するとともに、保存時点のCPU負荷が低いと判断し、j番目の保存データのうちの最重要データのみを取得するとともに、データ取得間隔をT1に決定する。   Also in the i-th data acquisition, the data collection and recording device 20 determines that the current CPU load is low and determines that the CPU load at the time of storage is low, and only the most important data of the j-th stored data is obtained. At the same time, the data acquisition interval is determined as T1.

(i+1)および(i+2)番目のデータ取得では、データ収集記録装置20は、現在の特徴データから現在のCPU負荷が高いと判断し、その時点でのデータ取得を中断するとともに、データ取得間隔をT2に決定する。   In the (i + 1) and (i + 2) th data acquisition, the data collection and recording device 20 determines that the current CPU load is high from the current feature data, interrupts the data acquisition at that time, and sets the data acquisition interval. Determine to T2.

(i+3)番目のデータ取得において、データ収集記録装置20は、現在のCPU負荷が低いと判断し、管理対象システム10から(j+1)番目の保存データを取得するとともに、データ取得間隔をT0に変更する。このとき、データ収集記録装置20は、(j+1)番目の保存時点のCPU負荷が高いと判断し、(j+1)番目の保存データの全部を取得する。同様に、(i+4)および(i+5)番目のデータ取得においても、データ収集記録装置20は、(j+2)および(j+3)番目の保存データの全部を取得する。   In the (i + 3) th data acquisition, the data collection and recording device 20 determines that the current CPU load is low, acquires the (j + 1) th stored data from the managed system 10, and changes the data acquisition interval to T0. To do. At this time, the data collection / recording apparatus 20 determines that the CPU load at the (j + 1) th storage time is high, and acquires all of the (j + 1) th storage data. Similarly, also in the (i + 4) and (i + 5) th data acquisition, the data collection and recording device 20 acquires all of the (j + 2) and (j + 3) th stored data.

(i+6)〜(i+11)番目のデータ取得では、データ収集記録装置20は、保存時点のCPU負荷が低いと判断し、(j+4)〜(j+9)番目の保存データのうち最重要データのみを順次取得する。また、(i+11)番目のデータ取得処理において、データ収集記録装置20は、データ取得がデータ保存に追いついたと判断し、データ取得間隔をT1に変更する。   In the (i + 6) to (i + 11) th data acquisition, the data collection / recording apparatus 20 determines that the CPU load at the time of storage is low, and sequentially selects only the most important data from the (j + 4) to (j + 9) th storage data. get. In the (i + 11) -th data acquisition process, the data collection / recording apparatus 20 determines that the data acquisition has caught up with data storage, and changes the data acquisition interval to T1.

(i+12)番目以降のデータ取得処理では、データ収集記録装置20は、時間間隔T1で(j+10)番目以降の保存データのうち最重要データのみを順次取得する。   In the (i + 12) th and subsequent data acquisition processes, the data collection and recording device 20 sequentially acquires only the most important data among the (j + 10) th and subsequent stored data at the time interval T1.

図8は、実施の形態2に係るデータ収集記録装置20の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図8を参照して、データ収集記録装置20の動作(または実施の形態2に係るデータ収集記録方法)を説明する。なお、図8の処理は、図4の処理と同様に繰り返し実行される。また、データ取得間隔の初期値は、基本時間間隔T1に設定されているものとする。   FIG. 8 is a flowchart showing an example of the operation of the data collection and recording apparatus 20 according to the second embodiment. The operation of the data collection / recording apparatus 20 (or the data collection / recording method according to the second embodiment) will be described below with reference to FIG. Note that the process of FIG. 8 is repeatedly executed in the same manner as the process of FIG. Further, it is assumed that the initial value of the data acquisition interval is set to the basic time interval T1.

データ収集記録装置20は、管理対象システム10にデータ取得開始要求を送信し(S31)、管理対象システム10からデータ取得開始応答を受信する(S32)。そして、データ収集記録装置20は、データ取得開始応答から現在の特徴データと保存時点の特徴データとを抽出し(S33)、現在の特徴データから管理対象システム10の現在のCPU負荷が高いか否かを判定する(S34)。   The data collection and recording device 20 transmits a data acquisition start request to the management target system 10 (S31), and receives a data acquisition start response from the management target system 10 (S32). Then, the data collection and recording device 20 extracts the current feature data and the feature data at the time of storage from the data acquisition start response (S33), and determines whether or not the current CPU load of the management target system 10 is high from the current feature data. Is determined (S34).

現在のCPU負荷が高いと判定された場合(S34:YES)、データ収集記録装置20は、管理対象システム10にデータ取得終了通知を送信し(S35)、管理対象システム10からデータ取得終了応答を受信し(S36)、データ取得間隔をT2に設定し(S37)、処理を終了する。   When it is determined that the current CPU load is high (S34: YES), the data collection and recording device 20 transmits a data acquisition end notification to the management target system 10 (S35), and sends a data acquisition end response from the management target system 10. Receive (S36), set the data acquisition interval to T2 (S37), and terminate the process.

一方、現在のCPU負荷が低いと判定された場合(S34:NO)、データ収集記録装置20は、ステップS33で抽出された保存時点の特徴データから、管理対象システム10の保存時点のCPU負荷が高いか否かを判定する(S38)。   On the other hand, when it is determined that the current CPU load is low (S34: NO), the data collection and recording device 20 determines the CPU load at the time of storage of the managed system 10 from the feature data at the time of storage extracted in step S33. It is determined whether or not it is high (S38).

保存時点のCPU負荷が高いと判定された場合(S38:YES)、データ収集記録装置20は、データ取得レベルを「全部」に決定し、管理対象システム10から最古の保存データの全部を取得して記録し(S39)、処理をステップS41に進める。   When it is determined that the CPU load at the time of storage is high (S38: YES), the data collection and recording device 20 determines the data acquisition level to “all” and acquires all of the oldest stored data from the management target system 10. (S39), and the process proceeds to step S41.

一方、保存時点のCPU負荷が低いと判定された場合(S38:NO)、データ収集記録装置20は、データ取得レベルを「最重要データのみ」に決定し、管理対象システム10から最古の保存データのうち最重要データのみを取得して記録し(S40)、処理をステップS41に進める。   On the other hand, when it is determined that the CPU load at the time of saving is low (S38: NO), the data collection and recording device 20 determines the data acquisition level to be “only the most important data” and stores the oldest saving from the managed system 10. Of the data, only the most important data is acquired and recorded (S40), and the process proceeds to step S41.

ステップS41では、データ収集記録装置20は、図4のステップS19〜S27と同様に、データ取得終了通知の送信、データ取得終了応答の受信、データ取得間隔の設定を行う。   In step S41, the data collection / recording apparatus 20 transmits a data acquisition end notification, receives a data acquisition end response, and sets a data acquisition interval, as in steps S19 to S27 of FIG.

なお、上記の説明では、保存データを3段階に階層化する場合を例示したが、データの階層数はこれに限られず、2階層でも、4階層以上でもよい。   In the above description, the case where the stored data is hierarchized in three stages is illustrated, but the number of data hierarchies is not limited to this, and may be two hierarchies or four hierarchies.

また、上記の説明では、データ取得レベルを2段階に切り替える場合を例示したが、保存データを3段階で階層化した場合、CPU負荷の判定結果に応じて、データ取得レベルを3段階に切り替えることが可能である。また、保存データを4階層に階層化した場合、データ取得レベルを4段階に切り替えることが可能である。   Further, in the above description, the case where the data acquisition level is switched to two stages is illustrated, but when the stored data is hierarchized in three stages, the data acquisition level is switched to three stages according to the determination result of the CPU load. Is possible. Further, when the stored data is hierarchized into four hierarchies, the data acquisition level can be switched to four stages.

また、上記の説明では、保存時点の特徴データから管理対象システムの保存時点の処理負荷を判定し、その判定結果に基づきデータ取得レベルを決定する構成を例示したが、データ収集記録装置20は、特徴データからデータ取得レベルを直接決定してもよい。例えば、データ収集記録装置20は、特徴データをデータ取得レベルに変換するための関数(計算式やテーブルなど)を用いて、取得された特徴データからデータ取得レベルを求めてもよい。   In the above description, the processing load at the time of storage of the management target system is determined from the feature data at the time of storage, and the data acquisition level is determined based on the determination result. The data acquisition level may be determined directly from the feature data. For example, the data collection / recording apparatus 20 may obtain the data acquisition level from the acquired feature data using a function (calculation formula, table, etc.) for converting the feature data into the data acquisition level.

以上のとおり、本実施の形態では、データ収集記録装置は、最古の保存データが保存された時点における管理対象システムの処理負荷を示す保存時点の特徴データを取得し、当該特徴データに基づき、最古の保存データのうち取得すべきデータを決定する。これにより、管理対象システムの保存時点の処理負荷(または動作状態)に応じた適切なデータを取得することが可能となる。   As described above, in the present embodiment, the data collection and recording device acquires feature data at the time of storage indicating the processing load of the management target system at the time when the oldest stored data is stored, and based on the feature data, The data to be acquired is determined from the oldest stored data. Thereby, it becomes possible to acquire appropriate data according to the processing load (or operation state) at the time of storage of the management target system.

具体的には、保存時点の特徴データにより示される管理対象システムの処理負荷が高いほど、管理対象システムから多くのデータを取得するように、取得すべきデータを決定する。これにより、管理対象システムが動作している期間(重要度の高い期間)におけるデータをより多く取得することができる。例えば、管理対象システムの現在のCPU負荷に基づいてデータ取得間隔を制御し、保存データが保存されたときのCPU負荷に基づいてデータ取得レベルを制御することで、管理対象システムのCPU負荷が過大となることを防止しながら、管理対象システムが動作している期間の詳細なデータを取得することができる。   Specifically, the data to be acquired is determined so as to acquire more data from the managed system as the processing load of the managed system indicated by the feature data at the time of saving increases. Thereby, it is possible to acquire more data in the period during which the management target system is operating (period of high importance). For example, by controlling the data acquisition interval based on the current CPU load of the managed system and controlling the data acquisition level based on the CPU load when the stored data is stored, the CPU load of the managed system is excessive. It is possible to acquire detailed data for the period during which the managed system is operating.

また、保存時点の特徴データにより示される管理対象システムの処理負荷が低いほど、管理対象システムから取得するデータ量を抑制することにより、通信データ量を削減できるとともに、不要なデータが記録されないことにより、データを確認する際の視認性を向上させることができる。   In addition, the lower the processing load on the managed system indicated by the feature data at the time of storage, the more data can be acquired from the managed system, thereby reducing the amount of communication data and not recording unnecessary data. , Visibility when checking data can be improved.

実施の形態3.
図9は、実施の形態3に係る管理システム3の構成の一例を概略的に示すブロック図である。以下の説明では、実施の形態1と同様の部分については説明を省略または簡略化し、実施の形態1と同一または対応する要素については同一の符号を付す。図9において、管理システム3は、管理対象システム10と、データ収集記録装置20(実施の形態3に係るデータ収集記録方法を実施することができる装置)とを含む。
Embodiment 3 FIG.
FIG. 9 is a block diagram schematically showing an example of the configuration of the management system 3 according to the third embodiment. In the following description, the description of the same parts as those in the first embodiment is omitted or simplified, and the same or corresponding elements as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals. In FIG. 9, the management system 3 includes a management target system 10 and a data collection / recording apparatus 20 (an apparatus that can perform the data collection / recording method according to the third embodiment).

本実施の形態では、データ収集記録装置20は、ファイル記憶部25を備える。このファイル記憶部25は、読み書き可能な記録装置または記録媒体であり、データ記録部22に含まれてもよい。ファイル記憶部25は、特徴データとして管理対象システム10から取得すべきデータの項目と、特徴データからデータ取得間隔および詳細データの取得を行うか否かの一方または両方を決定するための制御情報とが記述された設定ファイルを記憶する。例えば、設定ファイルには、制御情報として、特徴データから管理対象システム10の処理負荷を判定するための条件が記述される。   In the present embodiment, the data collection and recording device 20 includes a file storage unit 25. The file storage unit 25 is a readable / writable recording device or recording medium, and may be included in the data recording unit 22. The file storage unit 25 includes data items to be acquired from the management target system 10 as feature data, and control information for determining one or both of whether to acquire a data acquisition interval and detailed data from the feature data. Is stored. For example, the setting file describes conditions for determining the processing load of the management target system 10 from the feature data as control information.

データ収集記録装置20は、ファイル記憶部25の設定ファイルに記述されている項目に従って、管理対象システム10から特徴データを取得し、当該特徴データに基づき、ファイル記憶部25の設定ファイルに記述されている制御情報に従って、データ取得間隔および詳細データの取得を行うか否かの一方または両方を決定する。   The data collection and recording device 20 acquires feature data from the management target system 10 according to the items described in the setting file of the file storage unit 25, and is described in the setting file of the file storage unit 25 based on the feature data. In accordance with the control information, one or both of the data acquisition interval and whether to acquire the detailed data is determined.

図9の例では、データ収集記録装置20は、データ読出し部26、設定ファイル読出し部27、および特徴データ指示部28を備えている。   In the example of FIG. 9, the data collection and recording device 20 includes a data reading unit 26, a setting file reading unit 27, and a feature data instruction unit 28.

データ読出し部26は、ファイル記憶部25に格納されているデータを読み出す。設定ファイル読出し部27は、データ読出し部26を介して、ファイル記憶部25に格納されている設定ファイルを読み出す。特徴データ指示部28は、設定ファイル読出し部27により読み出された設定ファイルに基づき、管理対象システム10からデータ取得開始応答として受け取る特徴データの指定をデータ要求送信部21bに対して行う。   The data reading unit 26 reads data stored in the file storage unit 25. The setting file reading unit 27 reads the setting file stored in the file storage unit 25 via the data reading unit 26. The feature data instruction unit 28 designates the feature data received as a data acquisition start response from the management target system 10 to the data request transmission unit 21b based on the setting file read by the setting file reading unit 27.

図10は、ファイル記憶部25に格納されている設定ファイルのデータフォーマットの一例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the data format of the setting file stored in the file storage unit 25.

図10において、設定ファイル300には、対象項目301と、アドレス302と、閾値303とが対応付けて記述されている。対象項目301は、特徴データとして取得すべきデータの項目であり、アドレス302は、対象項目301のデータの管理対象システム10上のデータ位置を示すものである。また、閾値303は、CPU負荷状態の判定に使用される値である。   In FIG. 10, the setting file 300 describes target items 301, addresses 302, and threshold values 303 in association with each other. The target item 301 is an item of data to be acquired as feature data, and the address 302 indicates the data position on the management target system 10 of the data of the target item 301. The threshold 303 is a value used for determining the CPU load state.

データ収集記録装置20は、その起動時に、設定ファイル読出し部27により、ファイル記憶部25に格納されている設定ファイル300を読み出し、この設定ファイル300に記述されている対象項目301の個数を読み取り、CPU負荷判定に使用する項目数を算出するとともに、対象項目のアドレスを読み取る。   When the data collection / recording apparatus 20 is activated, the setting file reading unit 27 reads the setting file 300 stored in the file storage unit 25, reads the number of target items 301 described in the setting file 300, The number of items used for CPU load determination is calculated and the address of the target item is read.

図11は、実施の形態3におけるデータ収集記録装置20によるデータ取得のための処理の一例を示すシーケンス図である。以下、図11を参照して、実施の形態3におけるデータ収集記録装置20のデータ取得動作を説明する。   FIG. 11 is a sequence diagram illustrating an example of processing for data acquisition by the data collection and recording device 20 according to the third embodiment. Hereinafter, the data acquisition operation of the data collection and recording apparatus 20 according to the third embodiment will be described with reference to FIG.

図11(a)において、k番目(kは整数)のデータ取得処理を開始する際、データ収集記録装置20は、管理対象システム10にデータ取得開始要求を送る。管理対象システム10は、データ取得開始要求に応じて、データ取得開始応答をデータ収集記録装置20に返す。このとき、データ収集記録装置20は、データ取得開始要求を送る際に、設定ファイル300から読み出した対象項目のアドレスを管理対象システム10に通知し、管理対象システム10は、データ取得開始応答を返す際に、通知されたアドレスに記憶されているデータを特徴データとしてデータ収集記録装置20に送信する。   In FIG. 11A, when starting the k-th (k is an integer) data acquisition process, the data collection and recording device 20 sends a data acquisition start request to the management target system 10. The managed system 10 returns a data acquisition start response to the data collection recording device 20 in response to the data acquisition start request. At this time, when sending the data acquisition start request, the data collection and recording apparatus 20 notifies the management target system 10 of the address of the target item read from the setting file 300, and the management target system 10 returns a data acquisition start response. At this time, the data stored in the notified address is transmitted as feature data to the data collection and recording apparatus 20.

データ収集記録装置20は、管理対象システム10からデータ取得開始応答を受けると、実施の形態1と同様に、データ取得開始応答から特徴データを抽出し、当該特徴データにより管理対象システム10のCPU負荷を判定する。   When receiving the data acquisition start response from the management target system 10, the data collection / recording apparatus 20 extracts feature data from the data acquisition start response as in the first embodiment, and the CPU load of the management target system 10 based on the feature data Determine.

k番目のデータ取得処理では、CPU負荷が高いと判定され、データ収集記録装置20は、データ取得を中断し、実施の形態1と同様にデータ取得間隔を決定する。   In the k-th data acquisition process, it is determined that the CPU load is high, and the data collection and recording apparatus 20 interrupts the data acquisition and determines the data acquisition interval as in the first embodiment.

図11(b)において、l番目(lは整数)のデータ取得処理を開始する際、上記k番目の処理と同様に、データ収集記録装置20は、管理対象システム10にデータ取得開始要求を送り、管理対象システム10は、データ取得開始応答をデータ収集記録装置20に返す。また、データ収集記録装置20は、データ取得開始応答から特徴データを抽出して管理対象システム10のCPU負荷を判定する。   In FIG. 11B, when starting the l-th (l is an integer) data acquisition process, the data collection and recording device 20 sends a data acquisition start request to the management target system 10 in the same way as the k-th process. The managed system 10 returns a data acquisition start response to the data collection / recording apparatus 20. Further, the data collection and recording device 20 extracts feature data from the data acquisition start response and determines the CPU load of the management target system 10.

l番目のデータ取得処理では、CPU負荷が低いと判定され、データ収集記録装置20は、詳細データを取得するとともに、実施の形態1と同様にデータ取得間隔を決定する。   In the l-th data acquisition process, it is determined that the CPU load is low, and the data collection and recording device 20 acquires detailed data and determines the data acquisition interval as in the first embodiment.

上記各データ取得処理において、データ収集記録装置20は、設定ファイル300に記載された対象項目毎の閾値を用いてCPU負荷の判定を行う。具体的には、データ収集記録装置20は、対象項目毎に、取得した特徴データの値が、設定ファイル300に記載された閾値を超えているかを判断し、少なくとも1つの対象項目で閾値を超えている場合に、CPU負荷が高いと判定する。図10の例では、ポンプ回転数が1000を超えているか、または混合弁開度が300を超えている場合に、CPU負荷が高いと判定する。   In each of the data acquisition processes, the data collection / recording apparatus 20 determines the CPU load using the threshold value for each target item described in the setting file 300. Specifically, the data collection and recording device 20 determines whether the value of the acquired feature data exceeds the threshold value described in the setting file 300 for each target item, and exceeds the threshold value for at least one target item. The CPU load is determined to be high. In the example of FIG. 10, it is determined that the CPU load is high when the pump rotational speed exceeds 1000 or the mixing valve opening degree exceeds 300.

なお、上記の説明では、設定ファイル300において1つの対象項目につき1つの閾値が設定されているが、1つの対象項目に対して2つ以上の閾値が設定されてもよい。さらに、閾値とともに、この閾値を用いた負荷判定条件が記載されてもよい。このような例を図12に示す。   In the above description, one threshold is set for one target item in the setting file 300, but two or more thresholds may be set for one target item. Furthermore, a load determination condition using this threshold value may be described together with the threshold value. Such an example is shown in FIG.

図12は、ファイル記憶部25に格納されている設定ファイルのデータフォーマットの他の一例を示す図である。図12において、設定ファイル300aには、図10と同様に、対象項目301およびアドレス302が記述されている。また、図10と異なり、閾値として2つの閾値304および305が記述されており、さらに条件式306も記述されている。この例では、ポンプの回転数が1000より大きいという条件、混合弁1開度が1であるという条件、および混合弁2開度が500より大きく1000より小さいという条件のうち少なくとも1つの条件が満たされる場合に、CPU負荷が高いと判定される。このようなデータ構造とすることで、判定の範囲を指定することが可能となる。   FIG. 12 is a diagram illustrating another example of the data format of the setting file stored in the file storage unit 25. In FIG. 12, the setting item 300a describes a target item 301 and an address 302 as in FIG. Further, unlike FIG. 10, two threshold values 304 and 305 are described as threshold values, and a conditional expression 306 is also described. In this example, at least one of the conditions that the number of revolutions of the pump is larger than 1000, the condition that the opening degree of the mixing valve 1 is 1, and the condition that the opening degree of the mixing valve 2 is larger than 500 and smaller than 1000 is satisfied. When it is determined that the CPU load is high. With such a data structure, it is possible to specify a determination range.

なお、図12の設定ファイル300aにおいて、例えばポンプ回転数の閾値305など、値を設定しない項目については、NULL文字を設定してもよいし、値を設定しないことを明示する固有の値、例えば0xFFFFFFFFなどを設定してもよい。   In the setting file 300a in FIG. 12, a NULL character may be set for an item for which no value is set, such as a pump rotation speed threshold value 305, or a unique value that clearly indicates that no value is set, for example, For example, 0xFFFFFFFF may be set.

また、上記の説明では、複数の対象項目がある場合に、どれか1つでも閾値を超えている場合にCPU負荷が高いと判断する例を示したが、CPU負荷の判定方法はこれに限られない。例えば、2つの対象項目に対応する2つの要素のいずれか一方のみが動作した場合と、両方が動作した場合とでCPU負荷が大きく異なるような場合には、2つの対象項目の閾値比較結果を複合的に利用してもよい。具体的には、2つの対象項目の両方で閾値を超えている場合に、CPU負荷が高い(または低い)と判定してもよい。すなわち2つの対象項目の比較結果のAND条件にてCPU負荷を判定してもよい。あるいは、3つ以上の対象項目において、OR条件とAND条件との組み合わせによってCPU負荷を判定してもよい。これらの条件は、管理対象システム10の動作フローに基づき、事前に決定することが可能である。   Further, in the above description, when there is a plurality of target items, an example in which it is determined that the CPU load is high when any one of the items exceeds the threshold value, the CPU load determination method is limited to this. I can't. For example, if only one of the two elements corresponding to two target items operates and the CPU load differs greatly when both operate, the threshold comparison result of the two target items is It may be used in combination. Specifically, when both of the two target items exceed the threshold, the CPU load may be determined to be high (or low). That is, the CPU load may be determined based on the AND condition of the comparison result of the two target items. Alternatively, the CPU load may be determined by a combination of the OR condition and the AND condition in three or more target items. These conditions can be determined in advance based on the operation flow of the managed system 10.

また、設定ファイルのデータ構造は、図11または図12の構造に限定されるものではなく、例えば、設定ファイルに対象項目件数を数値として記載してもよい。これにより、特徴データ指示部は、対象項目件数を瞬時に認識することが可能となる。   Further, the data structure of the setting file is not limited to the structure of FIG. 11 or FIG. 12, and for example, the number of target items may be described as a numerical value in the setting file. As a result, the feature data instruction unit can instantly recognize the number of target items.

また、設定ファイルは、管理対象システム(または管理対象機器)の機種番号や、データフォーマットのバージョン番号、日付情報を含んでもよい。これにより、データ収集記録装置20は、複数の設定ファイルが格納されている場合に、それらを識別し、対象機器に応じて設定ファイルを切り替えてデータ取得を行うことが可能となる。   The setting file may include a model number of the management target system (or management target device), a version number of the data format, and date information. As a result, when a plurality of setting files are stored, the data collection and recording device 20 can identify them and switch the setting files according to the target device to acquire data.

また、特徴データからデータ取得間隔などを決定するための制御情報は、特徴データから管理対象システム10の処理負荷を判定するための条件に限られず、例えば、特徴データをデータ取得間隔に変換するテーブルなど、特徴データからデータ取得間隔などを直接決定するための情報であってもよい。   Further, the control information for determining the data acquisition interval from the feature data is not limited to the condition for determining the processing load of the management target system 10 from the feature data. For example, a table for converting the feature data into the data acquisition interval For example, it may be information for directly determining a data acquisition interval from feature data.

また、上記の説明では、設定ファイルに関する構成を実施の形態1のデータ収集記録装置に適用した場合を例示したが、本実施の形態の構成は、実施の形態2のデータ収集記録装置に適用されてもよい。   In the above description, the case where the configuration related to the setting file is applied to the data collection / recording apparatus of the first embodiment is illustrated. However, the configuration of the present embodiment is applied to the data collection / recording apparatus of the second embodiment. May be.

以上のとおり、本実施の形態では、データ収集記録装置は、特徴データとして取得すべきデータの項目と、特徴データからデータ取得間隔などを決定するための制御情報とが記述された設定ファイルを記憶する読み書き可能なファイル記憶部を備える。本構成によれば、設定ファイルを書き換えることにより、特徴データの項目や制御情報を変更することができ、様々な管理対象システムに容易に対応することができる。   As described above, in the present embodiment, the data collection and recording apparatus stores a setting file in which items of data to be acquired as feature data and control information for determining a data acquisition interval and the like from the feature data are stored. A readable / writable file storage unit is provided. According to this configuration, it is possible to change feature data items and control information by rewriting the setting file, and it is possible to easily cope with various managed systems.

具体的には、管理対象システムの特徴データの項目、および、その値によりCPU負荷を判定する際の閾値条件を、設定ファイルにより指定することで、CPU負荷の判定に利用すべき特徴データが異なる他の管理対象システムや、CPU負荷判定に利用する特徴データは同一であるが、CPU負荷判定の閾値が異なる他の管理対象システムなどにデータ収集記録装置を適用する際に、設定ファイルを書き換えるだけで適切に状態データを取得することができる。   Specifically, the feature data items to be used for the determination of the CPU load are different by specifying the item of the feature data of the management target system and the threshold condition for determining the CPU load based on the value by the setting file. When the data collection and recording device is applied to other managed systems and other managed systems that have the same feature data for CPU load determination but have different CPU load thresholds, only rewrite the configuration file. The state data can be acquired appropriately.

例えば、設定ファイルを用いずに構成されたデータ収集記録装置では、管理対象システムのバージョンアップなどで管理対象システムの特性が変化した場合に、適切なデータ取得を行うためには、データ収集記録装置のプログラムを書き換える作業が必要になる。これに対し、本実施の形態によれば、設定ファイルを書き換えるだけで、管理対象システムの構成の変更や特性の変化に対応することができる。   For example, in a data collection and recording apparatus configured without using a setting file, in order to obtain appropriate data when the characteristics of the management target system change due to version upgrade of the management target system, the data collection and recording apparatus It is necessary to rewrite the program. On the other hand, according to the present embodiment, it is possible to cope with a change in the configuration of the management target system and a change in characteristics by simply rewriting the setting file.

実施の形態4.
図13は、実施の形態4に係る管理システム4の構成の一例を概略的に示すブロック図である。以下の説明では、実施の形態1と同様の部分については説明を省略または簡略化し、実施の形態1と同一または対応する要素については同一の符号を付す。図13において、管理システム4は、管理対象システム10と、データ収集記録装置20(実施の形態4に係るデータ収集記録方法を実施することができる装置)とを含む。
Embodiment 4 FIG.
FIG. 13 is a block diagram schematically showing an example of the configuration of the management system 4 according to the fourth embodiment. In the following description, the description of the same parts as those in the first embodiment is omitted or simplified, and the same or corresponding elements as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals. In FIG. 13, the management system 4 includes a management target system 10 and a data collection / recording apparatus 20 (an apparatus that can perform the data collection / recording method according to the fourth embodiment).

本実施の形態では、データ収集記録装置20は、データ取得部21により取得された特徴データを平均化し、平均化された特徴データを用いて、データ取得間隔の決定および詳細データの取得を行うか否かの決定の一方または両方を行う。   In the present embodiment, the data collection / recording device 20 averages the feature data acquired by the data acquisition unit 21 and uses the averaged feature data to determine the data acquisition interval and acquire detailed data. Make one or both decisions.

図13の例では、データ収集記録装置20は、特徴データ平均化部23dと、特徴データ保持部23eとを有する。   In the example of FIG. 13, the data collection / recording apparatus 20 includes a feature data averaging unit 23d and a feature data holding unit 23e.

特徴データ平均化部23dは、データ取得部21により取得され特徴データ抽出部23aにて抽出された特徴データを平均化して処理負荷判定部23bに送出する。具体的には、特徴データ平均化部23dは、過去所定回数分の特徴データを特徴データ保持部23eに記録し、特徴データ保持部23eに保持されている過去所定回数分の特徴データの平均値を算出して処理負荷判定部23bに送る。例えば、特徴データ平均化部23dは、過去3回分の特徴データを使用する場合、今回取得された特徴データと、1回前の特徴データと、2回前の特徴データとの平均値を、平均化された特徴データとして算出する。特徴データ保持部23eは、新しい特徴データを取得した際には、最も古い特徴データを削除し、最新の特徴データを保持する。なお、データの取得開始直後などで過去の特徴データが無い場合には、特徴データ平均化部23dは、例えば、最新の特徴データのみを用いて平均化された特徴データを算出する。   The feature data averaging unit 23d averages the feature data acquired by the data acquisition unit 21 and extracted by the feature data extraction unit 23a, and sends the averaged feature data to the processing load determination unit 23b. Specifically, the feature data averaging unit 23d records the feature data for the past predetermined number of times in the feature data holding unit 23e, and averages the feature data for the past predetermined number of times held in the feature data holding unit 23e. Is sent to the processing load determination unit 23b. For example, when using feature data for the past three times, the feature data averaging unit 23d averages the average values of the feature data acquired this time, the previous feature data, and the previous feature data. It is calculated as converted feature data. When the new feature data is acquired, the feature data holding unit 23e deletes the oldest feature data and holds the latest feature data. When there is no past feature data immediately after the start of data acquisition, the feature data averaging unit 23d calculates feature data averaged using only the latest feature data, for example.

処理負荷判定部23bは、特徴データ平均化部23dからの平均化された特徴データに基づき、管理対象システム10のCPU負荷を判定する。   The processing load determination unit 23b determines the CPU load of the management target system 10 based on the averaged feature data from the feature data averaging unit 23d.

なお、上記の説明では、過去3回分の例を示したが、平均化に使用するデータの個数は、これに限られず、例えばデータ記録間隔や管理対象システム10の動作状態変動率などに応じて適宜決定されればよい。   In the above description, the example for the past three times has been shown, but the number of data used for averaging is not limited to this, for example, according to the data recording interval, the operating state fluctuation rate of the management target system 10, etc. What is necessary is just to determine suitably.

また、上記の説明では、平均化に関する構成を実施の形態1のデータ収集記録装置に適用した場合を例示したが、本実施の形態の構成は、実施の形態2または3のデータ収集記録装置に適用されてもよい。   In the above description, the case where the configuration related to averaging is applied to the data collection and recording apparatus of the first embodiment is illustrated, but the configuration of the present embodiment is applied to the data collection and recording apparatus of the second or third embodiment. May be applied.

以上のとおり、本実施の形態では、データ収集記録装置は、取得された特徴データを平均化し、平均化された特徴データを用いて、データ取得間隔の決定および詳細データの取得を行うか否かの決定の少なくとも一方を行う。これにより、特徴データの変化を平滑化し、より適切なデータ取得を行うことが可能となる。   As described above, in the present embodiment, the data collection and recording device averages the acquired feature data, and uses the averaged feature data to determine the data acquisition interval and acquire detailed data. Make at least one of the decisions. Thereby, it becomes possible to smooth the change of the characteristic data and perform more appropriate data acquisition.

具体的には、管理対象システムのCPU負荷を判定する際に、過去一定期間の動作状態値を平均化した値を用いることで、瞬間的な動作状態の変化を平滑化し、より正確にCPU負荷を判定することが可能となり、その結果、より適切なデータ取得が可能となる。   Specifically, when determining the CPU load of the management target system, by using a value obtained by averaging the operation state values of the past certain period, the instantaneous change in the operation state is smoothed, and the CPU load is more accurately detected. As a result, more appropriate data can be acquired.

以上説明した実施の形態1〜4において、データ収集記録装置の機能は、電子回路などのハードウェア資源のみにより実現されてもよいし、ハードウェア資源とソフトウェアとの協働により実現されてもよい。ハードウェア資源とソフトウェアとの協働により実現される場合、データ収集記録装置の機能は、例えばデータ収集記録プログラムがコンピュータにより実行されることによって実現される。より具体的には、データ収集記録装置の機能は、ROM(Read Only Memory)等の記録媒体に記録されたデータ収集記録プログラムが主記憶装置に読み出されて中央処理装置(CPU)により実行されることによって実現される。データ収集記録プログラムは、光ディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の通信回線を介して提供されてもよい。   In the first to fourth embodiments described above, the function of the data collection and recording apparatus may be realized only by hardware resources such as an electronic circuit, or may be realized by cooperation of hardware resources and software. . When realized by the cooperation of hardware resources and software, the function of the data collection and recording device is realized by, for example, a data collection and recording program being executed by a computer. More specifically, the functions of the data collection and recording device are executed by a central processing unit (CPU) by reading a data collection and recording program recorded on a recording medium such as a ROM (Read Only Memory) into the main storage device. It is realized by doing. The data collection / recording program may be provided by being recorded on a computer-readable recording medium such as an optical disk, or may be provided via a communication line such as the Internet.

なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の態様で実施することができる。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it can implement with a various aspect.

1〜4 管理システム、 10 管理対象システム、 20 データ収集記録装置、 21 データ取得部、 22 データ記録部、 23 データ取得間隔制御部、 23a 特徴データ抽出部、 23b 処理負荷判定部、 23c データ取得間隔決定部、 25 ファイル記憶部。   1 to 4 management system, 10 managed system, 20 data collection and recording device, 21 data acquisition unit, 22 data recording unit, 23 data acquisition interval control unit, 23a feature data extraction unit, 23b processing load determination unit, 23c data acquisition interval A determination unit, 25 a file storage unit.

Claims (17)

所定の時間間隔(以下、「データ取得間隔」と呼ぶ)ごとに、管理対象システムの状態に関する状態データを前記管理対象システムから取得するデータ取得部と、
前記データ取得部により取得された状態データを記録するデータ記録部と、
前記データ取得部により取得された状態データのうち、前記管理対象システムの処理負荷を示す特徴データに基づき、前記データ取得間隔を制御するデータ取得間隔制御部と
を備え、
前記データ取得部は、前記状態データを取得する場合、前記特徴データとして前記管理対象システムの現在の処理負荷を示す現在の特徴データを取得し、前記現在の特徴データが前記管理対象システムの処理負荷が低いことを示すとき、前記状態データのうち前記現在の特徴データ以外の他のデータを取得し、前記現在の特徴データが前記管理対象システムの処理負荷が高いことを示すときには、前記他のデータの取得を行わず、
前記データ取得部は、前記他のデータとして、前記管理対象システムにおいて所定の時間間隔(以下、「データ保存間隔」と呼ぶ)ごとに保存される、前記管理対象システムの状態に関する保存データのうち未送信の最も古い保存データを取得することを特徴とするデータ収集記録装置。
A data acquisition unit that acquires state data related to the state of the managed system from the managed system at predetermined time intervals (hereinafter referred to as “data acquisition interval”);
A data recording unit for recording state data acquired by the data acquisition unit;
A data acquisition interval control unit that controls the data acquisition interval based on feature data indicating a processing load of the management target system among the state data acquired by the data acquisition unit;
When acquiring the state data, the data acquisition unit acquires current feature data indicating a current processing load of the management target system as the feature data, and the current feature data is a processing load of the management target system. Indicates that data other than the current feature data is acquired from the state data, and when the current feature data indicates a high processing load on the managed system, the other data Without obtaining
The data acquisition unit stores, as the other data, unstored data stored in the managed system at a predetermined time interval (hereinafter referred to as “data storage interval”) regarding the status of the managed system. A data collection and recording apparatus characterized by acquiring the oldest stored data to be transmitted .
前記データ取得間隔制御部は、前記特徴データにより示される前記管理対象システムの処理負荷が高いほど、前記データ取得間隔を長くすることを特徴とする請求項1に記載のデータ収集記録装置。   The data collection / recording apparatus according to claim 1, wherein the data acquisition interval control unit increases the data acquisition interval as the processing load of the management target system indicated by the feature data increases. 前記データ取得間隔制御部は、前記データ取得部により取得された現在の特徴データが前記管理対象システムの処理負荷が高いことを示す場合、前記データ取得間隔を前記データ保存間隔よりも長い時間間隔に決定し、その後、前記データ取得部により前記管理対象システムの処理負荷が低いことを示す現在の特徴データが取得された場合に、前記データ取得間隔を前記データ保存間隔よりも短い時間間隔に決定することを特徴とする請求項1または2に記載のデータ収集記録装置。 The data acquisition interval control unit sets the data acquisition interval to a time interval longer than the data storage interval when the current feature data acquired by the data acquisition unit indicates that the processing load on the managed system is high. After that, when the current characteristic data indicating that the processing load of the management target system is low is acquired by the data acquisition unit, the data acquisition interval is determined to be a time interval shorter than the data storage interval. The data collection and recording apparatus according to claim 1 or 2 , 前記データ取得間隔制御部は、前記データ取得間隔を前記データ保存間隔よりも短い時間間隔に決定した後、前記管理対象システムにおいて未送信の保存データがなくなった場合に、前記データ取得間隔を前記データ保存間隔と同じ時間間隔に決定することを特徴とする請求項に記載のデータ収集記録装置。 The data acquisition interval control unit sets the data acquisition interval to the data acquisition interval when there is no unsent storage data in the managed system after determining the data acquisition interval to be a time interval shorter than the data storage interval. 4. The data collection and recording apparatus according to claim 3 , wherein the time interval is determined to be the same as the storage interval. 前記データ取得部は、前記最も古い保存データを取得する場合、前記最も古い保存データが保存された時点における前記管理対象システムの処理負荷を示す保存時点の特徴データを取得し、前記保存時点の特徴データに基づき、前記最も古い保存データのうち取得すべきデータを決定し、当該決定されたデータを取得することを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載のデータ収集記録装置。 When acquiring the oldest stored data, the data acquisition unit acquires feature data at a storage time indicating a processing load of the management target system at the time when the oldest stored data is stored, and features at the storage time based on the data, the oldest data to be acquired among the stored data to determine the data collection recording device according to claim 1, characterized in that to obtain the determined data in any one of four. 前記データ取得部は、前記保存時点の特徴データにより示される前記管理対象システムの処理負荷が高いほど、前記管理対象システムから多くのデータが取得されるように、前記取得すべきデータを決定することを特徴とする請求項に記載のデータ収集記録装置。 The data acquisition unit determines the data to be acquired so that as the processing load of the management target system indicated by the feature data at the time of storage increases, more data is acquired from the management target system. The data collection and recording apparatus according to claim 5 . 前記特徴データは、前記管理対象システムを構成する部品の状態を示し、前記管理対象システムにおいて動作の制御に使用される状態値により構成されることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のデータ収集記録装置。 The feature data, the management target constituting the system indicates the state of the components, any one of the six claim 1, characterized in that it is constituted by the state value which is used to control the operation in the managed system The data collection and recording device according to Item. 前記特徴データは、前記管理対象システムを構成する電磁弁もしくはポンプのいずれか、または両方の動作状態を示す状態値により構成されることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のデータ収集記録装置。 The said characteristic data are comprised by the state value which shows the operation state of either the solenoid valve or pump which comprises the said management object system, or both, The one of Claim 1 to 7 characterized by the above-mentioned. Data collection and recording device. 前記データ取得間隔制御部は、
前記データ取得部により取得されたデータから前記特徴データを抽出する特徴データ抽出部と、
前記特徴データ抽出部により抽出された特徴データから前記管理対象システムの処理負荷を判定する処理負荷判定部と、
前記処理負荷判定部の判定結果に基づき、前記データ取得間隔を決定するデータ取得間隔決定部と
を含むことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のデータ収集記録装置。
The data acquisition interval control unit
A feature data extraction unit that extracts the feature data from the data acquired by the data acquisition unit;
A processing load determination unit that determines the processing load of the management target system from the feature data extracted by the feature data extraction unit;
The processing load on the basis of the determination of the determination result, the data collection apparatus according to any one of claims 1 8, characterized in that it comprises a data acquisition interval determination unit configured to determine the data acquisition interval.
前記管理対象システムの処理負荷は、前記管理対象システムの動作を制御するCPUの負荷であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のデータ収集記録装置。 The data collection and recording apparatus according to any one of claims 1 to 9 , wherein the processing load of the managed system is a load of a CPU that controls the operation of the managed system. 前記管理対象システムから前記特徴データとして取得すべきデータの項目と、前記特徴データから前記データ取得間隔および前記他のデータの取得を行うか否かの一方または両方を決定するための制御情報とが記述された設定ファイルを記憶する読み書き可能なファイル記憶部をさらに備え、
前記ファイル記憶部の設定ファイルに記述されている項目に従って、前記管理対象システムから前記特徴データを取得し、当該特徴データに基づき、前記ファイル記憶部の設定ファイルに記述されている制御情報に従って、前記データ取得間隔および前記他のデータの取得を行うか否かの一方または両方を決定することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のデータ収集記録装置。
Data items to be acquired as the feature data from the managed system and control information for determining one or both of whether to acquire the data acquisition interval and the other data from the feature data It further comprises a readable / writable file storage unit for storing the described setting file,
According to the items described in the setting file of the file storage unit, the feature data is acquired from the managed system, and based on the feature data, according to the control information described in the setting file of the file storage unit, the data acquisition apparatus according to any one of claims 1 to 10, characterized in that determining the one or both of whether or not to acquire the data acquisition interval and the other data.
前記データ取得部により取得された特徴データを平均化し、平均化された特徴データを用いて、前記データ取得間隔の決定および前記他のデータの取得を行うか否かの決定の一方または両方を行うことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のデータ収集記録装置。 The feature data acquired by the data acquisition unit is averaged, and the averaged feature data is used to determine one or both of determining the data acquisition interval and determining whether to acquire the other data. The data collection and recording apparatus according to any one of claims 1 to 11 , wherein 管理対象システムと、データ収集記録装置とを含み、
前記管理対象システムは、前記管理対象システムの動作を制御する制御部を備え、
前記データ収集記録装置は、
所定の時間間隔(以下、「データ取得間隔」と呼ぶ)ごとに、前記管理対象システムの状態に関する状態データを前記管理対象システムから取得するデータ取得部と、
前記データ取得部により取得された状態データを記録するデータ記録部と、
前記データ取得部により取得された状態データのうち、前記管理対象システムの前記制御部の処理負荷を示す特徴データに基づき、前記データ取得間隔を制御するデータ取得間隔制御部とを備え、
前記データ取得部は、前記状態データを取得する場合、前記特徴データとして前記管理対象システムの現在の処理負荷を示す現在の特徴データを取得し、前記現在の特徴データが前記管理対象システムの処理負荷が低いことを示すとき、前記状態データのうち前記現在の特徴データ以外の他のデータを取得し、前記現在の特徴データが前記管理対象システムの処理負荷が高いことを示すときには、前記他のデータの取得を行わず、
前記制御部は、前記管理対象システムの状態に関する保存データを所定の時間間隔で保存し、
前記データ取得部は、前記他のデータとして、前記保存データのうち未送信の最も古い保存データを取得することを特徴とする管理システム。
Including a managed system and a data collection and recording device,
The managed system includes a control unit that controls the operation of the managed system,
The data collection and recording device includes:
A data acquisition unit that acquires state data relating to the state of the managed system from the managed system at a predetermined time interval (hereinafter referred to as “data acquisition interval”);
A data recording unit for recording state data acquired by the data acquisition unit;
A data acquisition interval control unit that controls the data acquisition interval based on feature data indicating a processing load of the control unit of the management target system among the state data acquired by the data acquisition unit;
When acquiring the state data, the data acquisition unit acquires current feature data indicating a current processing load of the management target system as the feature data, and the current feature data is a processing load of the management target system. Indicates that data other than the current feature data is acquired from the state data, and when the current feature data indicates a high processing load on the managed system, the other data Without obtaining
The control unit stores storage data regarding the state of the managed system at a predetermined time interval,
The data acquisition unit acquires the oldest stored data that has not been transmitted among the stored data as the other data .
所定の時間間隔(以下、「データ取得間隔」と呼ぶ)ごとに、管理対象システムの状態に関する状態データを前記管理対象システムから取得するデータ取得ステップと、
前記データ取得ステップにより取得された状態データを記録するデータ記録ステップと、
前記データ取得ステップにより取得された状態データのうち、前記管理対象システムの処理負荷を示す特徴データに基づき、前記データ取得間隔を制御するデータ取得間隔制御ステップと
を有し、
前記データ取得ステップは、前記状態データを取得する場合、前記特徴データとして前記管理対象システムの現在の処理負荷を示す現在の特徴データを取得し、前記現在の特徴データが前記管理対象システムの処理負荷が低いことを示すとき、前記状態データのうち前記現在の特徴データ以外の他のデータを取得し、前記現在の特徴データが前記管理対象システムの処理負荷が高いことを示すときには、前記他のデータの取得を行わず、
前記データ取得ステップは、前記他のデータとして、前記管理対象システムにおいて所定の時間間隔(以下、「データ保存間隔」と呼ぶ)ごとに保存される、前記管理対象システムの状態に関する保存データのうち未送信の最も古い保存データを取得することを特徴とするデータ収集記録方法。
A data acquisition step of acquiring state data relating to the state of the managed system from the managed system at a predetermined time interval (hereinafter referred to as “data acquisition interval”);
A data recording step for recording the state data acquired by the data acquisition step;
A data acquisition interval control step for controlling the data acquisition interval based on feature data indicating a processing load of the management target system among the state data acquired in the data acquisition step;
When acquiring the state data, the data acquisition step acquires current feature data indicating a current processing load of the management target system as the feature data, and the current feature data is a processing load of the management target system. Indicates that data other than the current feature data is acquired from the state data, and when the current feature data indicates a high processing load on the managed system, the other data Without obtaining
The data acquisition step includes, as the other data, unstored data stored in the managed system that is stored at predetermined time intervals (hereinafter referred to as “data storage intervals”) in the managed system. A method for collecting and recording data, characterized by obtaining the oldest stored data to be transmitted .
前記データ取得ステップは、前記最も古い保存データを取得する場合、前記最も古い保存データが保存された時点における前記管理対象システムの処理負荷を示す保存時点の特徴データを取得し、前記保存時点の特徴データに基づき、前記最も古い保存データのうち取得すべきデータを決定し、当該決定されたデータを取得することを特徴とする請求項14に記載のデータ収集記録方法。 In the data acquisition step, when acquiring the oldest stored data, the data acquisition step acquires characteristic data at a storage time indicating a processing load of the management target system at the time when the oldest stored data is stored, and features at the storage time 15. The data collection and recording method according to claim 14 , further comprising: determining data to be acquired from among the oldest stored data based on data, and acquiring the determined data. 前記管理対象システムから前記特徴データとして取得すべきデータの項目と、前記特徴データから前記データ取得間隔を決定するための制御情報とが記述された設定ファイルを読み書き可能なファイル記憶部に記憶させるファイル記憶ステップをさらに有し、
前記ファイル記憶部の設定ファイルに記述されている項目に従って、前記管理対象システムから前記特徴データを取得し、当該特徴データに基づき、前記ファイル記憶部の設定ファイルに記述されている制御情報に従って、前記データ取得間隔を決定することを特徴とする請求項14または15に記載のデータ収集記録方法。
A file that stores in a readable / writable file storage unit a setting file in which items of data to be acquired as the feature data from the managed system and control information for determining the data acquisition interval from the feature data are described And further comprising a memory step,
According to the items described in the setting file of the file storage unit, the feature data is acquired from the managed system, and based on the feature data, according to the control information described in the setting file of the file storage unit, the 16. The data collection and recording method according to claim 14 , wherein a data acquisition interval is determined.
前記データ取得ステップにより取得された特徴データを平均化し、平均化された特徴データを用いて、前記データ取得間隔の決定を行うことを特徴とする請求項14から16のいずれか1項に記載のデータ収集記録方法。 The characteristic data obtained by the data acquisition step averages, using the feature data averaged, according to any one of claims 14 to 16, characterized in that the determination of the data acquisition interval Data collection and recording method.
JP2013056539A 2013-03-19 2013-03-19 DATA COLLECTION / RECORDING DEVICE, MANAGEMENT SYSTEM, AND DATA COLLECTION / RECORDING METHOD Expired - Fee Related JP6080631B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056539A JP6080631B2 (en) 2013-03-19 2013-03-19 DATA COLLECTION / RECORDING DEVICE, MANAGEMENT SYSTEM, AND DATA COLLECTION / RECORDING METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056539A JP6080631B2 (en) 2013-03-19 2013-03-19 DATA COLLECTION / RECORDING DEVICE, MANAGEMENT SYSTEM, AND DATA COLLECTION / RECORDING METHOD

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014182577A JP2014182577A (en) 2014-09-29
JP2014182577A5 JP2014182577A5 (en) 2015-11-26
JP6080631B2 true JP6080631B2 (en) 2017-02-15

Family

ID=51701234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013056539A Expired - Fee Related JP6080631B2 (en) 2013-03-19 2013-03-19 DATA COLLECTION / RECORDING DEVICE, MANAGEMENT SYSTEM, AND DATA COLLECTION / RECORDING METHOD

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6080631B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106326064B (en) * 2015-06-30 2020-07-31 阿里巴巴集团控股有限公司 Method and equipment for identifying abnormal state of data object
JP6828558B2 (en) * 2017-03-30 2021-02-10 富士通株式会社 Management device, management method and management program
WO2023152940A1 (en) * 2022-02-14 2023-08-17 三菱電機株式会社 Data collection device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05250229A (en) * 1992-03-09 1993-09-28 Nec Corp Log data collection system
JP3945390B2 (en) * 2002-11-27 2007-07-18 日本ビクター株式会社 Network device control system, server, and transmission control method
JP2006080615A (en) * 2004-09-07 2006-03-23 Nec Commun Syst Ltd Network management method, apparatus and program
JP2007207014A (en) * 2006-02-02 2007-08-16 Nec Corp Electronic device and collection method for maintenance information
JP4989258B2 (en) * 2007-02-26 2012-08-01 東京都 Log acquisition method, log acquisition system, and log acquisition program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014182577A (en) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102362481B (en) Log collection data harvester for use in building automation system
CN105209988B (en) Monitoring control system and control device
JP6080631B2 (en) DATA COLLECTION / RECORDING DEVICE, MANAGEMENT SYSTEM, AND DATA COLLECTION / RECORDING METHOD
JP2016189200A (en) Methods and arrangements for smart sensors
US20120116724A1 (en) Sensor data transmission frequency controller using sensor situation information
EP2454668B1 (en) Feedback reporting from non-volatile block storage device to processing device
JP4814982B2 (en) Storage control device and operation control method of storage device
JP2008108120A (en) Computer system and method for monitoring performance using agents
JP5206488B2 (en) Monitoring system, monitoring device, monitoring method, and program
KR101259324B1 (en) Mobile terminal and apparatus for managing server and method for managing server
JP5251705B2 (en) Analyzer control system
US8769325B2 (en) Method and apparatus for controlling power mode shifting of an image processing apparatus by monitoring online status of a plurality of client devices extracted to be monitored based on its position information and its usage history
JP2016178570A (en) Workflow execution processing device, workflow execution system, method for controlling workflow execution system, and program
JP2011258064A (en) Data collecting and recording apparatus, and data collecting and recording method
US20100057904A1 (en) Device managing apparatus, device managing method, and computer-readable recording medium for the device managing method
CN108667740B (en) Flow control method, device and system
JP4894567B2 (en) Trace information output device and trace information output method
US9792080B2 (en) Information mediation system, information mediation method, information accumulating system, and information processing method
JP2018025965A (en) Information management device
JP7038629B2 (en) Equipment condition monitoring device and program
JP7204044B2 (en) State detection system
JP6645643B2 (en) Data output system, control method and program
JP2015026154A (en) Apparatus information management device, apparatus monitoring system, apparatus information management method, apparatus monitoring method, apparatus information management program, and apparatus monitoring program
KR20180002442A (en) Apparatus for transmitting of data and method determining data transmission period using the same
JP7475086B1 (en) Editing method, editing device, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6080631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees