JP2018025965A - Information management device - Google Patents
Information management device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018025965A JP2018025965A JP2016157319A JP2016157319A JP2018025965A JP 2018025965 A JP2018025965 A JP 2018025965A JP 2016157319 A JP2016157319 A JP 2016157319A JP 2016157319 A JP2016157319 A JP 2016157319A JP 2018025965 A JP2018025965 A JP 2018025965A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- log
- information
- log information
- output
- category
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】適切なログ情報を優先して記録でき、ログ情報の収集処理による負荷や動作遅延が増大し、印刷速度等の基本性能が低下するのを回避する。【解決手段】インクジェット印刷装置2に関する複数のカテゴリーに分類され、各種の発生条件に基づいて出力されるログ情報を収集するログ収集部12と、ログ情報の発生条件をカテゴリーに紐付けて記憶する発生条件記憶部15bと、インクジェット印刷装置2に関する発生条件の発生状態を監視し、監視結果を発生履歴情報D1として記録する状態監視部14と、状態監視部14によって記録された発生履歴情報D1を参照して、ログ収集部12に対するログ情報の出力量を、ログ情報の発生条件毎に制御するログ出力レベル制御部18とを備える。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To preferentially record appropriate log information, to avoid an increase in load and operation delay due to log information collection processing, and a decrease in basic performance such as printing speed. SOLUTION: A log collecting unit 12 which is classified into a plurality of categories related to an inkjet printing apparatus 2 and collects log information output based on various generation conditions, and a log information generation condition are stored in association with each category. The generation condition storage unit 15b, the state monitoring unit 14 that monitors the generation state of the generation condition related to the inkjet printing device 2 and records the monitoring result as the generation history information D1, and the generation history information D1 recorded by the state monitoring unit 14 With reference to this, a log output level control unit 18 that controls the output amount of log information to the log collection unit 12 for each log information generation condition is provided. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、インクジェットプリンタ等の画像形成装置などの監視対象機器に関するログ情報を収集する情報管理装置に関する。 The present invention relates to an information management apparatus that collects log information related to a monitoring target device such as an image forming apparatus such as an inkjet printer.
一般的に、印刷媒体に対して印刷を行うインクジェットプリンタ等の画像形成装置などが監視対象として接続され、画像形成装置の通信ログや操作ログ、エラーログ等のログ情報を収集する情報管理装置がよく知られている。このログ情報は、監視対象機器に発生した障害などの原因特定に利用することができる。 In general, an information management apparatus that collects log information such as communication logs, operation logs, and error logs of image forming apparatuses connected to an image forming apparatus such as an ink jet printer that performs printing on a print medium as a monitoring target. well known. This log information can be used to identify the cause of a failure that has occurred in the monitored device.
例えば、特許文献1に開示されたログ出力装置は、監視対象のモジュールで生成されるログの発生頻度を計算する頻度検出部と、ログ出力の基準となるログ出力レベルを、発生頻度に基づいて調整するレベル変更部と、ログ出力レベル以上の重要度のログを出力するログ出力部とを有している。この特許文献1に開示されたログ出力装置によれば、ログ出力レベルを重要度の高いログに限定することができ、不要なログ出力の処理コストを低減できる。 For example, the log output device disclosed in Patent Document 1 is based on a frequency detection unit that calculates a frequency of occurrence of a log generated by a module to be monitored, and a log output level that is a reference for log output based on the frequency of occurrence. It has a level changing unit for adjusting and a log output unit for outputting a log having an importance level equal to or higher than the log output level. According to the log output device disclosed in Patent Document 1, the log output level can be limited to logs with high importance, and the processing cost of unnecessary log output can be reduced.
しかしながら、上記した特許文献1に開示されたログ出力装置では、エラーの種別に関わらず単にエラーの発生頻度によりログの出力レベルを変更するものであることから、エラーの種別によっては通常出力されているログと比べて、過剰な量のログが出力される場合がある。このように過剰な量のログが出力された場合には、ログ情報の出力、送信・受信、記憶装置への書き込みなどログ情報の収集処理による負荷や動作遅延が増大し、印刷速度等の基本性能に悪影響が出てしまうおそれがあった。 However, in the log output device disclosed in Patent Document 1 described above, the log output level is simply changed according to the frequency of occurrence of errors regardless of the type of error. An excessive amount of logs may be output compared to the existing logs. If an excessive amount of logs is output in this way, the load and operation delay due to log information collection processing such as log information output, transmission / reception, and writing to storage devices will increase, and basic printing speed will be increased. There was a risk of adverse effects on performance.
そこで、本発明は上記問題を解決すべくなされたものであり、適切なログ情報を優先して記録できるとともに、ログ情報の収集処理による負荷や動作遅延が増大し、印刷速度等の基本性能が低下するのを回避できる情報管理装置を提供することを課題とする。 Therefore, the present invention has been made to solve the above-mentioned problem, and it is possible to preferentially record appropriate log information, increase the load and operation delay due to log information collection processing, and improve basic performance such as printing speed. It is an object of the present invention to provide an information management apparatus capable of avoiding a decrease.
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、第1の特徴は、監視対象機器に関する複数のカテゴリーに分類され、各種の発生条件に基づいて出力されるログ情報を収集するログ収集手段と、前記ログ情報の発生条件を前記カテゴリーに紐付けて記憶する発生条件記憶手段と、前記監視対象機器に関する発生条件の発生状態を監視し、監視結果を発生履歴情報として記録する状態監視手段と、前記状態監視手段によって記録された発生履歴情報を参照して、前記ログ収集手段による前記ログ情報の出力量を、前記ログ情報の発生条件毎に制御するログ出力レベル制御手段と、前記ログ出力レベル制御手段は、前記発生履歴情報を参照し、所定期間内において既に発生している発生条件に係るカテゴリー以外のカテゴリーに分類されるログ情報の出力量を減少させることにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and a first feature is log collection means that collects log information that is classified into a plurality of categories related to monitored devices and that is output based on various generation conditions. Generation condition storage means for storing the generation condition of the log information in association with the category, state monitoring means for monitoring the generation state of the generation condition relating to the monitoring target device, and recording the monitoring result as generation history information, Log output level control means for controlling the output amount of the log information by the log collecting means for each occurrence condition of the log information with reference to the occurrence history information recorded by the state monitoring means, and the log output level The control means refers to the occurrence history information and logs information classified into a category other than the category related to the occurrence condition that has already occurred within a predetermined period. It is to reduce the output amount.
本発明の第2の特徴は、前記監視対象機器は、多数の用紙に対して連続して画像を形成する画像形成装置であり、前記複数のカテゴリーには、前記画像形成装置の制御系に関するカテゴリーが含まれることにある。 According to a second aspect of the present invention, the monitoring target device is an image forming apparatus that continuously forms an image on a large number of sheets, and the plurality of categories include a category related to a control system of the image forming apparatus. Is included.
本発明の第3の特徴は、各カテゴリーに分類されるログ情報には、それぞれの最大出力量が設定され、前記ログ出力レベル制御手段は、所定期間内において既に発生している制御系に関するカテゴリー及び当該カテゴリー以外のカテゴリーの出力量により前記画像形成装置の画像形成の生産性を低下させない最大出力量を算出し、当該最大出力量を超えない範囲内において、前記ログ情報の増減量を調整する機能を有することにある。 A third feature of the present invention is that log information classified into each category is set with a maximum output amount, and the log output level control means is a category related to a control system that has already occurred within a predetermined period. And a maximum output amount that does not reduce the image forming productivity of the image forming apparatus based on an output amount of a category other than the category, and adjusts an increase / decrease amount of the log information within a range not exceeding the maximum output amount. It has a function.
本発明の第1の特徴によれば、各種エラーの発生などの発生条件に基づいて出力されるログ情報を収集する際に、過去に記録された発生履歴情報を参照して、ログ収集手段に対するログ情報の出力量を、ログ情報の発生条件毎に増減させるように制御することができる。この結果、特定のエラーが発生したのをトリガーとして、過去又は現在の状態に応じて、ログ情報の出力量を自動で変更することができ、該当する特定のカテゴリーに属する発生条件についてだけ詳細なログ情報を出力させ、エラーの発生原因などに関する詳細な情報を収集することができる。 According to the first feature of the present invention, when collecting log information that is output based on occurrence conditions such as the occurrence of various errors, the log collection means is referred to by referring to the occurrence history information recorded in the past. The output amount of the log information can be controlled to increase or decrease for each log information generation condition. As a result, the output amount of log information can be changed automatically according to the past or current state, triggered by the occurrence of a specific error, and only the details of the occurrence conditions belonging to the specific category. Log information can be output, and detailed information on the cause of errors can be collected.
また、このとき現在発生中のエラーなど、既に発生している発生条件に係るログ情報を詳細に出力させ、それ以外のログ情報の出力量を減少させることができ、ログ情報の出力、送信・受信、記憶装置への書き込みなどログ情報の収集処理による負荷や動作遅延を低減し、ログ情報の収集量の負荷増大によって監視対象機器の動作等に悪影響が及ぶのを回避できる。 In addition, at this time, it is possible to output in detail the log information related to the occurrence condition that has already occurred, such as an error that is currently occurring, and to reduce the output amount of other log information. It is possible to reduce load and operation delay due to log information collection processing such as reception and writing to a storage device, and to avoid adversely affecting the operation of the monitoring target device due to an increase in the amount of log information collected.
本発明の第2の特徴によれば、監視対象機器が画像形成装置であるときに、印刷処理速度に影響を及ぼすほど、大量のログ情報を出力しやすく、且つ出力量を調整しやすい画像形成装置の制御系のログ情報を監視対象とすることにより、画像形成装置のエラーの発生原因などに関する詳細な情報を、ソフト上の操作で収集することができるとともに、収集処理による負荷や動作遅延を低減し、画像形成装置の動作等に悪影響が及ぶのを有効に回避できる。 According to the second feature of the present invention, when the device to be monitored is an image forming apparatus, image formation that makes it easy to output a large amount of log information and adjust the output amount so as to affect the print processing speed. By making the log information of the control system of the device to be monitored, detailed information on the cause of the error of the image forming device can be collected by software operations, and the load and operation delay due to the collection process can be reduced. It is possible to effectively avoid the adverse effects on the operation of the image forming apparatus.
本発明の第3の特徴によれば、各ログ情報の最大出力量を超えない範囲内において、ログ情報の出力量に対する増減量を調整することにより、もともとログ情報の出力量が多くない発生条件についてまでログ情報の収集量が低減されるのを回避でき、監視対象機器の動作に影響を与えない種別のログ情報の収集が不必要に制限されるのを防止できる。 According to the third feature of the present invention, by adjusting an increase / decrease amount with respect to the output amount of log information within a range not exceeding the maximum output amount of each log information, an occurrence condition in which the output amount of log information is not originally large The amount of log information collected can be prevented from being reduced, and the collection of log information of a type that does not affect the operation of the monitored device can be prevented from being unnecessarily limited.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明の一実施形態では、印刷ジョブに基づいて所定の印刷媒体に印刷を行うインクジェット印刷装置と接続され、インクジェット印刷装置に関するログ情報を取得し、この取得したログ情報を管理する情報管理装置を例に挙げて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In one embodiment of the present invention, an information management apparatus that is connected to an inkjet printing apparatus that performs printing on a predetermined print medium based on a print job, acquires log information about the inkjet printing apparatus, and manages the acquired log information. An example will be described.
(印刷システムの構成)
図1は、本発明の一実施形態である情報管理装置が適用された印刷システムの機能モジュールの構成を示すブロック図である。図1に示すように、印刷システム10は、情報管理装置1と、画像形成装置であるインクジェット印刷装置2とを備えている。
(Configuration of printing system)
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of functional modules of a printing system to which an information management apparatus according to an embodiment of the present invention is applied. As shown in FIG. 1, the
インクジェット印刷装置2は、印刷制御部21と、印刷部22とを備えている。 印刷制御部21は、利用者の操作に基づいて生成された印刷ジョブ又は外部から供給された印刷ジョブに基づいて、印刷部22に印刷させる。
The ink jet printing apparatus 2 includes a print control unit 21 and a
また、印刷制御部21は、インクジェット印刷装置2のログ情報を情報管理装置1へ送信する。さらに、印刷制御部21は、インクジェット印刷装置2を起動する際、インクジェット印刷装置2の電源がオンされたことを示す電源状態情報を情報管理装置1へ送信し、インクジェット印刷装置2を正常に停止する際、インクジェット印刷装置2の電源がオフされたことを示す電源状態情報を情報管理装置1へ送信する。なお、例えば、利用者の操作により、インクジェット印刷装置2が強制終了された場合、正常に終了処置を実行できないので、電源状態情報を情報管理装置1へ送信することはない。 Further, the print control unit 21 transmits log information of the ink jet printing apparatus 2 to the information management apparatus 1. Furthermore, when starting the inkjet printing apparatus 2, the printing control unit 21 transmits power state information indicating that the power of the inkjet printing apparatus 2 is turned on to the information management apparatus 1, and normally stops the inkjet printing apparatus 2. When this is done, power status information indicating that the power of the inkjet printing apparatus 2 has been turned off is transmitted to the information management apparatus 1. For example, when the inkjet printing apparatus 2 is forcibly terminated by the user's operation, the termination process cannot be executed normally, and thus the power status information is not transmitted to the information management apparatus 1.
さらに、印刷制御部21は、インクジェット印刷装置2がフリーズすることなく、通信障害等の何らかのエラーを検出した場合、印刷制御部21は、インクジェット印刷装置2に障害が発生したことを示す障害発生情報を情報管理装置1へ送信する。 Furthermore, when the print control unit 21 detects some error such as a communication failure without the inkjet printing apparatus 2 being frozen, the print control unit 21 indicates failure occurrence information indicating that a failure has occurred in the inkjet printing apparatus 2. Is transmitted to the information management apparatus 1.
印刷部22は、印刷制御部21から供給される印刷ジョブに基づいて、インクジェットヘッド(図示しない)からシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、及びブラック(K)の合計4色のインクを吐出することにより、所定の寸法に切断された印刷媒体に対してカラー印刷を行う。
Based on the print job supplied from the print control unit 21, the
上記情報管理装置1は、制御部としてCPU等の演算処理装置を備えており、この演算処理装置上において各種プログラムを実行することにより、演算処理装置上に仮想的な各種機能モジュールを構築する。なお、この「モジュール」とは、装置や機器等のハードウェア、或いはその機能を持ったソフトウェア、又はこれらの組み合わせなどによって構成され、所定の動作を達成するための機能単位を示す。具体的に、ログ出力制御に関する機能モジュールとして、情報管理装置1は、入出力インターフェース11と、ログ収集部12と、報知部13と、状態監視部14と、条件管理部16と、発生条件変更部17と、ログ出力レベル制御部18と、各種記憶部15a及び15bとを備えている。
The information management apparatus 1 includes an arithmetic processing unit such as a CPU as a control unit, and constructs various virtual function modules on the arithmetic processing unit by executing various programs on the arithmetic processing unit. The “module” refers to a functional unit that is configured by hardware such as an apparatus or a device, software having the function, or a combination thereof, and achieves a predetermined operation. Specifically, as a functional module related to log output control, the information management apparatus 1 includes an input /
入出力インターフェース11は、インクジェット印刷装置2と接続するための接続インターフェースであり、インクジェット印刷装置2から、インクジェット印刷装置2の電源がオン又はオフされたことを示す電源状態情報が供給される。また、入出力インターフェース11は、インクジェット印刷装置2から、インクジェット印刷装置2のログ情報や、障害発生情報が供給される。
The input /
ログ収集部12は、監視対象機器であるインクジェット印刷装置2から入出力インターフェース11を介して供給されたログ情報を収集し、収集したログ情報をログ記憶部15aに記憶させるモジュールである。本実施形態において、ログ情報は、複数のカテゴリーに分類され、各種エラーの発生など、発生条件に基づいて出力されるログ情報を収集する。このログ情報には、インクジェット印刷装置2の操作履歴を示す操作ログ情報や、インクジェット印刷装置2の印刷制御部21と印刷部22との間の通信履歴を示す通信ログ情報や、インクジェット印刷装置2で発生した障害の履歴を示すエラーログ情報等が含まれている。
The
状態監視部14は、監視対象機器であるインクジェット印刷装置2に関する発生条件の発生状態を監視し、監視結果を、条件管理部16を通じて、図6に示すような、発生条件記憶部15bに格納されている発生履歴情報D1として記録するとともに、この発生履歴情報D1の書換えを、発生条件変更部17を通じて行う。具体的に、状態監視部14は、監視対象機器であるインクジェット印刷装置2に障害が発生したことを通知するエラーコードを取得する。
The
各種記憶部15a及び15bは、データを記録媒体に蓄積するとともに、これら蓄積されたデータを各デバイスの要求に応じて読み出す装置であり、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)、メモリカード等により構成することができる。具体的に、ログ記憶部15aは、状態監視部14により収集されたログ情報をログファイルとして記憶する記憶領域である。発生条件記憶部15bは、ログ情報の発生条件をカテゴリーに紐付けて記憶する記憶領域である。
The
この発生条件記憶部15bには、本実施形態では、図6に示すように、各種発生条件に関する情報が記憶された発生履歴情報D1がテーブルデータとして格納されており、この発生履歴情報D1には、発生条件である各種エラーが、それが属する「カテゴリー」と、現在の「状態」と、そのエラーが発生したときからの「経過日数」が関連づけられて記憶されている。ここでの「条件」とはログ情報の出力レベルを自動で変更するための開始条件(トリガー)を定義する項目であり、通常出力される標準的なログでは、解析が困難と思われるエラーが対象となっている。「カテゴリー」とはエラーが発生している箇所を指し、システムやエンジン、ネットワーク、パネル等が含まれ、ログ情報はカテゴリー毎に出力が可能となっている。「経過日数」はエラー発生から経過した日数を保持する項目であり、ユーザー(管理者)が指定した日数内で指し度外等のエラーが発生しない場合は関連する設定を変更する。
In the present embodiment, as shown in FIG. 6, occurrence history information D1 in which information relating to various occurrence conditions is stored is stored in the occurrence
ここで、現在の状態とは、ログ出力が開始される条件となるエラー等のイベントの発生状態を示し、本実施形態では、「未発生」、「発生中」及び「発生済」とがある。この「未発生」は、エラーが発生していない状態であり、例えば図5に「エラー1」を例として示すように、この状態で該当のエラーが初めて発生した場合、次回の発生時に詳細なログを取得するために、関連する設定として「状態」を「未発生」から「発生中」に変更し、同図(b)に示すように、カテゴリーに属する発生条件に係るログ出力量(ログ出力レベル)を「低」から「高」に変更するとともに、それ以外のカテゴリーの出力量を、同図(c)に示すように、低減させたり0としたりする。 Here, the current state indicates an occurrence state of an event such as an error that is a condition for starting log output. In the present embodiment, there are “not generated”, “being generated”, and “occurred”. . This “non-occurrence” is a state in which no error has occurred. For example, as shown in FIG. 5 as an example of “error 1”, when the corresponding error occurs for the first time in this state, the details will be detailed at the next occurrence. In order to obtain the log, as the related setting, change the “status” from “not generated” to “occurring”, and as shown in FIG. The output level is changed from “low” to “high”, and the output amounts of the other categories are reduced or set to 0 as shown in FIG.
また、「発生中」は、既にエラーが発生している状態であり、図5に示すように、この状態で該当のエラーが発生した場合、詳細なログは取得が完了しているので、同図(b)に示すように、関連する設定として、「状態」を「発生中」から「発生済」に変更する。これと併せて、同図(a)に示すように、カテゴリーに属する発生条件に係るログ出力量(ログ出力レベル)を「高」から「低」に変更するとともに、それ以外のカテゴリーの出力量を、同図(c)に示すように、標準のログ出力量に戻す。 In addition, “occurring” is a state where an error has already occurred. As shown in FIG. 5, when an appropriate error occurs in this state, detailed log acquisition has been completed. As shown in FIG. 5B, as a related setting, “status” is changed from “occurring” to “generated”. In addition to this, as shown in (a) in the figure, the log output amount (log output level) related to the occurrence condition belonging to the category is changed from “high” to “low”, and the output amount of other categories Is returned to the standard log output amount as shown in FIG.
さらに、「発生済」は、既に詳細なログを取得している状態であり、この状態では、もうログの取得は不要であることから、関連する設定は変更せず、状態を「発生済」のままとし、ログ出力量(ログ出力レベル)も「低」のままとする。なお、この「発生済」状態は、ユーザーや管理者によって解除可能となっている。 Furthermore, “Occurred” is a state where a detailed log has already been acquired. In this state, log acquisition is no longer necessary, so the related settings are not changed and the state is “Occurred”. The log output amount (log output level) also remains “low”. This “occurred” state can be canceled by a user or an administrator.
また、この発生履歴情報D1の各レコードには、関連情報としてログ出力レベル設定及び保持期間設定のためのテーブルデータD21,D22が紐付けられており、ログ出力レベル設定テーブルデータD21には各発生条件に関するログ出力量の調整処理についての設定値が格納され、保持期間設定テーブルデータD22には各発生条件に関するログ情報取得日数についての設定値が格納されている。 Each record of the occurrence history information D1 is associated with table data D21 and D22 for setting log output level and holding period as related information, and each occurrence is stored in the log output level setting table data D21. The setting value for the log output amount adjustment process related to the condition is stored, and the setting value for the log information acquisition days related to each occurrence condition is stored in the retention period setting table data D22.
なお、図6に示した例では、テーブルデータD21に、発生条件No1の「エラー1」について、エラー発生時におけるログ出力レベルが「高」に設定されており、エラーに該当するカテゴリーについては詳細なログを出力し、該当カテゴリー以外のログ情報については出力しない旨が記述されている。また、このログ出力レベル設定テーブルデータD21には、発生条件No2の「エラー2」について、エラー発生時におけるログ出力レベルが「低」に設定されており、エラーに該当するカテゴリーに関わらず全カテゴリーのログ情報については標準的な出力を行う旨が記述されている。一方、保持期間設定テーブルデータD22には、例えば、発生条件No1の「エラー1」について、ログ情報取得日数について「0〜31」に設定する旨が記載されており、エラー発生から0〜31日間、詳細ログを取得し、指定した期間を過ぎてもエラーが発生しなかった場合、ログ出力レベル設定を「低」に変更する旨が記述されている。 In the example shown in FIG. 6, the log output level at the time of error occurrence is set to “high” for the occurrence condition No1 “error 1” in the table data D21, and the category corresponding to the error is detailed. It is described that a log is output and log information other than the corresponding category is not output. In addition, in the log output level setting table data D21, the log output level at the time of error occurrence is set to “low” for “error 2” of the occurrence condition No2, and all categories regardless of the category corresponding to the error. It is described that the standard log information is to be output. On the other hand, the retention period setting table data D22 describes, for example, that “error 1” of the occurrence condition No1 is set to “0 to 31” for the log information acquisition days, and 0 to 31 days from the occurrence of the error. It is described that the detailed log is acquired and the log output level setting is changed to “low” when an error does not occur after the specified period.
条件管理部16は、発生条件記憶部15bに記録される各種情報の読み出し・書き込みを管理し、制御するモジュールである。なお、状態監視部14における監視結果は、発生条件変更部17によって解析され、解析結果に応じて条件管理部16が該当する発生条件のレコードを選択して、そのレコードに関する状態や経過日数が書換えられる。この発生条件変更部17によって、発生条件のレコードが適宜書換えられて更新されることにより、ログ出力レベル制御部18を通じて、インクジェット印刷装置2におけるログ情報の出力量が、ログ情報の発生条件毎に制御される。
The
ログ出力レベル制御部18は、状態監視部14によって記録された発生履歴情報D1を参照して、ログ収集部12に対するログ情報の出力量を、発生条件毎に制御するモジュールである。例えば、このログ出力レベル制御部18は、発生履歴情報D1を参照し、所定期間内において既に発生している発生条件に係るカテゴリーに分類されるログ情報の出力量を増大させ、当該カテゴリー以外のカテゴリーに分類されるログ情報の出力量を減少させる。また、例えば、ログ出力レベル制御部18は、発生履歴情報D1を参照し、所定期間内において既に出力量を増大させた発生条件に係るカテゴリーに分類されるログ情報の出力量を減少させる。
The log output
さらに、本実施形態に係る発生履歴情報D1では、各カテゴリーに分類されるそれぞれのログ情報の最大出力量が設定されており、ログ出力レベル制御部18が、出力量を増大させるカテゴリー以外のログ情報の出力量を調整する際、出力量を増大させるカテゴリーに分類されるログ情報の最大出力量を参照し、各ログ情報の最大出力量に応じて、当該カテゴリー以外のカテゴリーに分類されるログ情報の出力量に対する減少量を調整できるようになっている。
Furthermore, in the occurrence history information D1 according to the present embodiment, the maximum output amount of each log information classified into each category is set, and the log output
報知部13は、ログ出力レベルが変更されたことを、ユーザーに報知するためのモジュールであり、ログ出力レベル制御部18におけるログ出力レベルの変更処理を監視し、ログ出力レベルが変更された場合には、その旨のメッセージを、入出力インターフェース11を通じて、インクジェット印刷装置2側のタッチパネル等の表示部23に表示させたり、電子メール等で配信するようにしてもよい。
The
(印刷システムの動作)
本発明の一実施形態である印刷システム10の動作について説明する。図2は、本実施形態において発生条件となるエラーをトリガーにログ出力を自動的に変更する際の動作を示すフローチャート図であり、図4は、保持期間設定をトリガーにログ出力を自動的に変更する際の動作を示すフローチャート図であり、図5はエラー発生時のログ出力の遷移を示すタイムチャート図である。
(Printing system operation)
An operation of the
(1)エラーをトリガーとしたログ出力の変更
先ず、エラーをトリガーとしてログ出力を自動的に変更する際の動作について説明する。図2に示すように、状態監視部14は、監視対象機器であるインクジェット印刷装置2に障害が発生したとき(S101)、その障害が発生したことによって出力されたエラーバリエーションコードを読み取って、その障害が起こった発生条件を判別する(S102)とともに、その判別されたエラーが、監視対象のエラーに該当するか否かを判断する(S103)。
(1) Changing log output triggered by an error First, an operation for automatically changing log output triggered by an error will be described. As shown in FIG. 2, when a failure occurs in the inkjet printing apparatus 2 that is the monitoring target device (S101), the
詳述すると、例えばプロセスダウンエラー等のインクジェット印刷装置2の制御系に関するエラーが状態監視の対象となっている。このエラーは、常駐プロセスが存在しているかどうかを一定時間おきに監視し、常駐プロセスが存在していなかったときに常駐プロセスがダウンしていると判断しその旨の通知としてプロセスダウンエラーが発生される。 More specifically, for example, errors relating to the control system of the inkjet printing apparatus 2 such as a process down error are subject to state monitoring. This error is monitored at regular intervals to determine whether a resident process exists, and when the resident process does not exist, it is determined that the resident process is down and a process down error occurs as a notification to that effect. Is done.
このように監視対象であるインクジェット印刷装置2の常駐プロセスがダウンしたことを検知し、そのエラーバリエーションコードに基づいて、どの制御系モジュールのプロセスがダウンしたかを特定する。この監視対象となる制御系モジュールとしては、ネットワーク、USB接続機器、パネル関連、システムステータス関連、印刷動作関連、画調関連などが挙げられる。 In this way, it is detected that the resident process of the inkjet printing apparatus 2 to be monitored is down, and the control system module process is specified based on the error variation code. Examples of the control system module to be monitored include a network, a USB connection device, a panel, a system status, a printing operation, and an image tone.
ステップS103において、発生したエラーが監視対象エラーに該当しない場合には(S103における「N」)、何もせずに次のエラーの発生を待つ。一方、ステップS103において、発生したエラーが監視対象エラーに該当する場合には(S103における「Y」)、その発生状態を判定する(S104)。具体的には、発生条件記憶部15bに格納された発生履歴情報D1を参照して、その該当するエラー(発生条件)のレコードにおける現在の状態が「未発生」、「発生中」、「発生済」のいずれであるかを判定する(S104)。
In step S103, if the error that has occurred does not correspond to the monitoring target error ("N" in S103), nothing is done and the next error is awaited. On the other hand, in step S103, when the error that has occurred corresponds to the monitoring target error (“Y” in S103), the occurrence state is determined (S104). Specifically, referring to the occurrence history information D1 stored in the occurrence
ステップS104において「未発生」と判定された場合には、発生履歴情報D1の項目「状態」を「発生中」にする(S105)とともに、経過日数を0にリセットする(S106)。当該エラーは所定期間中に発生した履歴がないため、ログ出力レベルを高くして詳細な情報を収集する必要があることから、ログ出力レベルを「高」に設定する(S107)。このログ出力レベルの変更に合わせて、当該発生条件が属するカテゴリーでは、関連するログ情報の出力を高く設定し、所謂詳細ログを出力させる(S108)とともに、当該カテゴリー以外のログ出力を必要に応じて調整する(S109)。 If it is determined in step S104 that “not occurred”, the item “state” in the occurrence history information D1 is set to “occurring” (S105), and the elapsed days are reset to 0 (S106). Since there is no history of occurrence of the error during the predetermined period, it is necessary to collect detailed information by increasing the log output level, so the log output level is set to “high” (S107). In accordance with the change in the log output level, in the category to which the occurrence condition belongs, the output of the related log information is set high, so that a so-called detailed log is output (S108), and log output other than the category is output as necessary. (S109).
このステップS109について詳述すると、本実施形態では、発生履歴情報D1に、各カテゴリーに分類されるそれぞれのログ情報の最大出力量が設定されており、各カテゴリーのログ情報の最大出力量で優先度を定め、その優先度に応じて、ログ出力量の調整を行う。例えば、システム(制御系)に関わるカテゴリーでは、エラーが発生した場合のログ出力量が他のカテゴリーよりも多いことから、優先度を高く設定し、他のカテゴリーの出力量を下げてでも、詳細なログ情報を収集する必要がある。一方、例えば、ネットワークの通信系や、パネル等のユーザーインターフェース系のログ出力量は比較的少ないので、他のカテゴリーの出力量をさほど下げる必要はない。 This step S109 will be described in detail. In the present embodiment, the maximum output amount of each log information classified into each category is set in the occurrence history information D1, and priority is given to the maximum output amount of log information of each category. The log output amount is adjusted according to the priority. For example, in the category related to the system (control system), the log output amount when an error occurs is larger than other categories, so even if you set the priority higher and lower the output amount of other categories Log information needs to be collected. On the other hand, for example, since the log output amount of a network communication system or a user interface system such as a panel is relatively small, it is not necessary to reduce the output amount of other categories so much.
本実施形態では、この優先度をしきい値との比較により判定する。図3に示すように、具体的には、ログ出力レベル制御部18が発生履歴情報D1に設定された各カテゴリーの各ログ情報の最大出力量を参照し(S109a)、その最大出力量がしきい値を超えるか否かを判断する(S109b)。該当カテゴリーの最大出力量がしきい値を超える場合には(S109bにおける「Y」)、この該当カテゴリー以外のカテゴリーに分類されるログ情報の出力量を調整する。
In this embodiment, this priority is determined by comparison with a threshold value. As shown in FIG. 3, specifically, the log output
ここでは、図5に例示したように、該当カテゴリー以外のカテゴリーに分類されるログ情報は出力しないように設定している(S109c)。なお、上記しきい値を何段階かにレベル分けしておき、最大出力量のレベルに応じて、該当カテゴリー以外のカテゴリーに分類されるログ情報の減少量を調節することもできる。一方、ステップS109bにおいて、最大出力量がしきい値を超えない場合には、該当カテゴリーのログ情報を詳細に設定しても処理遅延等の影響が生じないため、該当カテゴリー以外のカテゴリーについても通常通りのログ出力量を設定する(S109bにおける「N」)。その後、このログ出力レベルの変更について、その旨のメッセージを表示させるとともに(S114)、管理者へメール通知を行う(S115)。 Here, as illustrated in FIG. 5, the log information classified into a category other than the corresponding category is set not to be output (S109c). It should be noted that the threshold value is divided into several levels, and the reduction amount of log information classified into categories other than the corresponding category can be adjusted according to the level of the maximum output amount. On the other hand, if the maximum output amount does not exceed the threshold value in step S109b, setting the log information of the corresponding category in detail does not affect the processing delay, etc. The log output amount of the street is set (“N” in S109b). Thereafter, a message indicating that the log output level has been changed is displayed (S114), and an email notification is sent to the administrator (S115).
一方、ステップS104において「発生中」と判定された場合には、発生履歴情報D1の項目「状態」を「発生済」にする(S110)とともに、経過日数を0にリセットする(S111)。当該エラーは所定期間中に発生した履歴があり、既にログ出力レベルを「高」に設定されており、詳細な情報収集が開始されている状態にあることから、ログ出力レベルを「低」に設定を変更する(S112)。このログ出力レベルの変更に合わせて、当該発生条件が属するカテゴリーが含まれる全カテゴリーにおいて、ログ情報の出力を低く設定しなおし、所謂標準ログを出力させる(S113)。そして、このログ出力レベルの変更について、その旨のメッセージを表示させるとともに(S114)、管理者へメール通知を行う(S115)。 On the other hand, if it is determined as “occurring” in step S104, the item “state” of the occurrence history information D1 is set to “occurred” (S110), and the elapsed days are reset to 0 (S111). Since the error has a history that occurred during the specified period, the log output level has already been set to “High”, and detailed information collection has started, the log output level has to be set to “Low”. The setting is changed (S112). In accordance with the change in the log output level, the log information output is reset to a low level in all categories including the category to which the occurrence condition belongs, and a so-called standard log is output (S113). Then, regarding this change in the log output level, a message to that effect is displayed (S114), and an email notification is sent to the administrator (S115).
他方、ステップS104において「発生済」と判定された場合には、既に詳細ログが記録され、なおかつ発生状態が「発生済」に戻された経緯があることから、再度、ログ情報を取り直す必要性が低く、よって、特別な処理を実行することなく、ログ出力制御に関する処理を終了する。 On the other hand, if it is determined as “occurred” in step S104, the detailed log has already been recorded and the occurrence state has been returned to “occurred”. Therefore, the processing related to log output control is terminated without executing special processing.
(2)保持期間設定をトリガーとしたログ出力の変更
次いで、保持期間設定をトリガーとしてログ出力を自動的に変更する際の動作について説明する。ここでは、各発生条件を定期的に検査し、保持期間設定が所定の時間長を超過しているか否かを判断して、保持期間の釣果をトリガーとしてログ出力レベルを変更する。
(2) Change of log output triggered by retention period setting Next, an operation when the log output is automatically changed using the retention period setting as a trigger will be described. Here, each occurrence condition is periodically inspected, it is determined whether or not the retention period setting exceeds a predetermined time length, and the log output level is changed using the retention period as a trigger.
具体的には、図4に示すように、各発生条件について順次検査を行い、状態が「エラー発生中」となっている発生条件を抽出する。具体的には、ログ記憶部15aに格納された発生履歴情報D1を定期的に検査し(S201)、各発生条件の状態を確認する(S202)。ステップS202において状態が「未発生」であると判断された場合には、次の発生条件の確認に移行する(S202における「未発生」)。ステップS202において状態が「発生済」若しくは「発生中」となっている場合には(S202における「発生済or発生中」)、状態「未発生」に変更する(S203)。
Specifically, as shown in FIG. 4, each occurrence condition is sequentially inspected to extract occurrence conditions whose state is “error occurrence”. Specifically, the occurrence history information D1 stored in the
そして、経過日数を0にリセットする(S204)。当該エラーは所定期間中に発生した履歴があり、既にログ出力レベルを「高」に設定されており、詳細な情報収集が開始されている状態にあることから、ログ出力レベルを「低」に設定を変更する(S205)。このログ出力レベルの変更に合わせて、当該発生条件が属するカテゴリーが含まれる全カテゴリーにおいて、ログ情報の出力を低く設定しなおし、所謂標準ログを出力させる(S206)。そして、このログ出力レベルの変更について、その旨のメッセージを表示させるとともに(S207)、管理者へメール通知を行う(S208)。 Then, the elapsed days are reset to 0 (S204). Since the error has a history that occurred during the specified period, the log output level has already been set to “High”, and detailed information collection has started, the log output level has to be set to “Low”. The setting is changed (S205). In accordance with the change in the log output level, the output of log information is reset to a low level in all categories including the category to which the occurrence condition belongs, so that a so-called standard log is output (S206). Then, regarding this change in the log output level, a message to that effect is displayed (S207), and an email is sent to the administrator (S208).
(印刷システムの動作)
以上説明した本実施形態に係る印刷システムの情報管理装置によれば、各種エラーの発生などの発生条件に基づいて出力されるログ情報を収集する際に、過去に記録された発生履歴情報D1を参照して、ログ収集部12に対するログ情報の出力量を、ログ情報の発生条件毎に増減させるように制御することができる。この結果、特定のエラーが発生したのをトリガーとして、過去又は現在の状態に応じて、ログ情報の出力量を自動で変更することができ、該当する特定のカテゴリーに属する発生条件についてだけ詳細なログ情報を出力させ、エラーの発生原因などに関する詳細な情報を収集することができる。
(Printing system operation)
According to the information management apparatus of the printing system according to the present embodiment described above, the occurrence history information D1 recorded in the past is collected when collecting log information output based on occurrence conditions such as occurrence of various errors. With reference to the
また、本実施形態によれば、現在発生中のエラーなど、既に発生している発生条件に係るログ情報を詳細に出力させ、それ以外のログ情報の出力量を減少させることができ、ログ情報の出力、送信・受信、記憶装置への書き込みなどログ情報の収集処理による負荷や動作遅延を低減し、ログ情報の収集量の負荷増大によって監視対象機器の動作等に悪影響が及ぶのを回避できる。さらに、本実施形態によれば、既にログ情報を収集済みエラーなどのログ情報の出力量を減少させることができ、ログ情報の収集処理による負荷や動作遅延をより確実に低減できる。 In addition, according to the present embodiment, it is possible to output in detail log information relating to the occurrence condition that has already occurred, such as an error that is currently occurring, and to reduce the output amount of other log information. Can reduce the load and operation delay due to log information collection processing such as output, transmission / reception, and writing to the storage device, and avoiding adverse effects on the operation of monitored devices due to increased load of log information collection . Furthermore, according to the present embodiment, the output amount of log information such as an error for which log information has already been collected can be reduced, and the load and operation delay due to log information collection processing can be more reliably reduced.
特に、本実施形態では監視対象機器が画像形成装置であることから、印刷処理速度に影響を及ぼすほど、大量のログ情報を出力しやすく、且つ出力量を調整しやすい画像形成装置の制御系のログ情報を監視対象とすることにより、画像形成装置のエラーの発生原因などに関する詳細な情報を、ソフト上の操作で収集することができるとともに、収集処理による負荷や動作遅延を低減し、画像形成装置の動作等に悪影響が及ぶのを有効に回避できる。 In particular, in the present embodiment, since the monitoring target device is an image forming apparatus, the control system of the image forming apparatus that easily outputs a large amount of log information and easily adjusts the output amount as the print processing speed is affected. By using log information as a monitoring target, it is possible to collect detailed information on the cause of error in the image forming device, etc., by operating the software, reducing the load and operation delay caused by the collection process, and image formation It is possible to effectively avoid adverse effects on the operation of the apparatus.
また、本実施形態によれば、既にログ情報の収集が済んでいるエラーなど、不要なログ情報の出力量を減少させるため、ログ情報の収集処理による負荷や動作遅延をより確実に低減できる。さらに、本実施形態では、各ログ情報の最大出力量に応じて、当該カテゴリー以外のカテゴリーに分類されるログ情報の出力量を減少させるため、もともとログ情報の出力量が多くない発生条件についてまでログ情報の収集量が低減されるのを回避でき、監視対象機器の動作に影響を与えない種別のログ情報の収集が不必要に制限されるのを防止できる。 Further, according to the present embodiment, the output amount of unnecessary log information, such as an error for which log information has already been collected, is reduced, so that the load and operation delay due to log information collection processing can be more reliably reduced. Furthermore, in the present embodiment, in order to reduce the output amount of log information classified into a category other than the category according to the maximum output amount of each log information, up to the occurrence condition where the output amount of log information is not large originally. It is possible to avoid a reduction in the amount of log information collected, and it is possible to prevent unnecessarily limiting the collection of log information of a type that does not affect the operation of the monitoring target device.
D1…発生履歴情報
D21…ログ出力レベル設定テーブルデータ
D22…保持期間設定テーブルデータ
1…情報管理装置
2…インクジェット印刷装置
10…印刷システム
11…入出力インターフェース
12…ログ収集部
13…報知部
14…状態監視部
15a…ログ記憶部
15b…発生条件記憶部
16…条件管理部
17…発生条件変更部
18…ログ出力レベル制御部
21…印刷制御部
22…印刷部
23…表示部
D1 ... Occurrence history information D21 ... Log output level setting table data D22 ... Retention period setting table data 1 ... Information management device 2 ...
Claims (3)
前記ログ情報の発生条件を前記カテゴリーに紐付けて記憶する発生条件記憶手段と、
前記監視対象機器に関する発生条件の発生状態を監視し、監視結果を発生履歴情報として記録する状態監視手段と、
前記状態監視手段によって記録された発生履歴情報を参照して、前記ログ収集手段による前記ログ情報の出力量を、前記ログ情報の発生条件毎に制御するログ出力レベル制御手段と、
前記ログ出力レベル制御手段は、前記発生履歴情報を参照し、所定期間内において既に発生している発生条件に係るカテゴリー以外のカテゴリーに分類されるログ情報の出力量を減少させることを特徴とする情報管理装置。 Log collection means for collecting log information that is classified into a plurality of categories related to monitored devices and that is output based on various generation conditions;
A generation condition storage means for storing the generation condition of the log information in association with the category;
State monitoring means for monitoring the occurrence state of the occurrence condition relating to the monitored device and recording the monitoring result as occurrence history information;
Log output level control means for controlling the output amount of the log information by the log collecting means for each occurrence condition of the log information with reference to the occurrence history information recorded by the state monitoring means;
The log output level control means refers to the occurrence history information, and reduces the output amount of log information classified into a category other than the category related to the occurrence condition that has already occurred within a predetermined period. Information management device.
前記複数のカテゴリーには、前記画像形成装置の制御系に関するカテゴリーが含まれることを特徴とする請求項1に記載の情報管理装置。 The monitoring target device is an image forming apparatus that continuously forms images on a large number of sheets.
The information management apparatus according to claim 1, wherein the plurality of categories include a category related to a control system of the image forming apparatus.
前記ログ出力レベル制御手段は、所定期間内において既に発生している制御系に関するカテゴリー及び当該カテゴリー以外のカテゴリーの出力量により前記画像形成装置の画像形成の生産性を低下させない最大出力量を算出し、当該最大出力量を超えない範囲内において、前記ログ情報の増減量を調整する機能を有する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報管理装置。 Each log information classified into each category has its maximum output amount set.
The log output level control means calculates a maximum output amount that does not reduce image formation productivity of the image forming apparatus based on a category relating to a control system that has already occurred within a predetermined period and an output amount of a category other than the category. The information management apparatus according to claim 2, further comprising a function of adjusting an increase / decrease amount of the log information within a range not exceeding the maximum output amount.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016157319A JP2018025965A (en) | 2016-08-10 | 2016-08-10 | Information management device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016157319A JP2018025965A (en) | 2016-08-10 | 2016-08-10 | Information management device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018025965A true JP2018025965A (en) | 2018-02-15 |
Family
ID=61193841
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016157319A Pending JP2018025965A (en) | 2016-08-10 | 2016-08-10 | Information management device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2018025965A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN109992476A (en) * | 2019-03-20 | 2019-07-09 | 网宿科技股份有限公司 | A log analysis method, server and storage medium |
| JP2020154814A (en) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing equipment, information processing system and information processing program |
| JP2021012642A (en) * | 2019-07-09 | 2021-02-04 | 富士ゼロックス株式会社 | Device, program, and system for processing information |
| JP2022172495A (en) * | 2021-05-06 | 2022-11-17 | 株式会社東芝 | Log management system and log management method |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10333938A (en) * | 1997-06-04 | 1998-12-18 | Toshiba Corp | Method for recording and displaying an execution log in a computer system, computer system using the method, and recording medium on which the method is programmed and recorded |
| JP2002163129A (en) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Hitachi Ltd | Log level definition method and recording medium recording program for implementing the method |
| JP2007272774A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Secom Co Ltd | Event information management system |
| JP2008198039A (en) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Hitachi Ltd | Log collection and management method |
| JP2009163305A (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Canon Software Inc | Log output device, log output method and log output program |
| JP2013045313A (en) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Hitachi Ltd | Log collection management device, system, and method |
| JP2013206117A (en) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Fujitsu Ltd | Log output device, log output method, and log output program |
| JP2015182256A (en) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus, log storing apparatus, and program |
-
2016
- 2016-08-10 JP JP2016157319A patent/JP2018025965A/en active Pending
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10333938A (en) * | 1997-06-04 | 1998-12-18 | Toshiba Corp | Method for recording and displaying an execution log in a computer system, computer system using the method, and recording medium on which the method is programmed and recorded |
| JP2002163129A (en) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Hitachi Ltd | Log level definition method and recording medium recording program for implementing the method |
| JP2007272774A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Secom Co Ltd | Event information management system |
| JP2008198039A (en) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Hitachi Ltd | Log collection and management method |
| JP2009163305A (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Canon Software Inc | Log output device, log output method and log output program |
| JP2013045313A (en) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Hitachi Ltd | Log collection management device, system, and method |
| JP2013206117A (en) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Fujitsu Ltd | Log output device, log output method, and log output program |
| JP2015182256A (en) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus, log storing apparatus, and program |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN109992476A (en) * | 2019-03-20 | 2019-07-09 | 网宿科技股份有限公司 | A log analysis method, server and storage medium |
| JP2020154814A (en) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing equipment, information processing system and information processing program |
| CN109992476B (en) * | 2019-03-20 | 2023-08-18 | 网宿科技股份有限公司 | Log analysis method, server and storage medium |
| JP7331397B2 (en) | 2019-03-20 | 2023-08-23 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Information processing device, information processing system and information processing program |
| JP2021012642A (en) * | 2019-07-09 | 2021-02-04 | 富士ゼロックス株式会社 | Device, program, and system for processing information |
| JP7363138B2 (en) | 2019-07-09 | 2023-10-18 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Information processing device, information processing program, and information processing system |
| JP2022172495A (en) * | 2021-05-06 | 2022-11-17 | 株式会社東芝 | Log management system and log management method |
| JP7638781B2 (en) | 2021-05-06 | 2025-03-04 | 株式会社東芝 | Log management system and log management method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20130163037A1 (en) | Job-processing apparatus and a job processing method | |
| CN106961352B (en) | Monitoring system and monitoring method | |
| JP5479177B2 (en) | Information processing apparatus, consumable management method, and program | |
| JP5479176B2 (en) | Server device, peripheral device management method, and program | |
| JP2018025965A (en) | Information management device | |
| US8711405B2 (en) | Monitoring device, monitoring method and non-transitory computer readable medium | |
| US20050018242A1 (en) | Printer and network print system | |
| JP5391673B2 (en) | Remote management system, remote management device, device management device, monitoring interval control method, monitoring interval control program, and recording medium recording the program | |
| US8601168B2 (en) | Information processing apparatus and method thereof | |
| CN102473130B (en) | Health reporting from non-volatile block storage devices to processing devices | |
| US9292240B2 (en) | Image processing device, image processing method, and computer-readable storage medium | |
| US10108378B2 (en) | Remote maintenance system | |
| JP2008146328A5 (en) | ||
| JP2009151680A (en) | Information processing apparatus, log monitoring program, and log monitoring method | |
| US8769325B2 (en) | Method and apparatus for controlling power mode shifting of an image processing apparatus by monitoring online status of a plurality of client devices extracted to be monitored based on its position information and its usage history | |
| JP2010218278A (en) | Device setting management system, device setting management method and device setting management program | |
| JP2005018120A (en) | Method for collecting apparatus information in network management system | |
| JP5794063B2 (en) | Device management system, failure management device, device management device, failure management program, and device management program | |
| JP2008118534A (en) | Image forming device remote monitoring device | |
| US8717607B2 (en) | Image forming apparatus, image processing system, and image processing method | |
| JP5187082B2 (en) | DEVICE MANAGEMENT DEVICE, DEVICE MANAGEMENT SYSTEM, DEVICE MONITORING METHOD, DEVICE MONITORING PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
| JP2008165606A (en) | Programs for electronic devices and computers to execute | |
| JP2014016754A (en) | Trouble assumption device and program | |
| JP6180124B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, program, and storage medium | |
| JP6417593B2 (en) | Information processing method, print control method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190701 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200416 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200710 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200811 |