JP4702182B2 - 光学分析用デバイス及び光学分析装置 - Google Patents
光学分析用デバイス及び光学分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4702182B2 JP4702182B2 JP2006144808A JP2006144808A JP4702182B2 JP 4702182 B2 JP4702182 B2 JP 4702182B2 JP 2006144808 A JP2006144808 A JP 2006144808A JP 2006144808 A JP2006144808 A JP 2006144808A JP 4702182 B2 JP4702182 B2 JP 4702182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- optical analysis
- region
- analysis device
- liquid sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Optical Measuring Cells (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Description
また、本発明は、前記第2領域は、2枚の基板を貼りあわせて形成され、液体サンプルが流入する方向に垂直方向の基板の断面形状が、凹形状を有することを特徴とする。
図1に本発明の実施の形態1における分析装置の構成図を示す。この分析装置の下部には、分析用デバイス100に光を照射する光ピックアップ104、光ピックアップ104を分析用デバイスの径方向に移動させるためのトラバースモーター105、分析用デバイス100を回転駆動させるためのスピンドルモーター106を配置している。これらは、光ピックアップ104で得たトラック101を読み取った情報を信号処理回路108にて演算して、CPU109、サーボコントロール回路107を通じて駆動される。
(停止前)に血漿成分が満たされていなかった第2の領域402の内周側の領域にも、この移送推進力によって流れ込む(図示せず)。そのため、分析用デバイスの回転時の第1の領域401に満たされている血漿成分の体積は、分析用デバイスの回転時(停止前)に血漿成分が満たされていなかった第2の領域402の内周側の領域へ流入した体積と、第2チャンバの最外周面413まで進行したキャピラリ205内の血漿成分300の体積との和より多ければよい。言い換えると、前記第1領域の容積は、上記条件を満足できる容量の大きさであればよく、少なくとも前記キャピラリの容積以上あることが望ましい。しかしながら、前記第1領域の容積が上記条件より少ない容量の場合には、分析用デバイスの停止時に、血漿成分300がキャピラリ205における第2チャンバの最外周面413まで進行できないことになるので、分析用デバイスの再回転によっても、結果、第3のチャンバ203へ移送できないことになる。
次に、本発明の実施の形態2として、第2のチャンバ201に保持させた分析に必要な試薬が均一にむらなく溶解できる例について説明する。本実施の形態2において用いる光学分析装置および分析用デバイスの構成は、上記の実施の形態1で説明した構成と同様である。実施の形態1と異なる点は、分析用デバイスの第2のチャンバ201にも、HDL−C以外の成分を沈殿させる(血球成分を溶血させる試薬を含む)試薬を予め保持させている点が異なる。以下、この異なる点を中心に、本実施の形態の分析装置の動作を説明する。
101 トラック
102 透過光
103 光検出器
104 光ピックアップ
105 トラバースモーター
106 スピンドルモーター
107 サーボコントロール回路
108 信号処理回路
109、114 CPU
110 調整回路
111 A/D変換器
112 メモリー
115 信号処理回路
117 ベース基板
118 スペーサ基板
119 上カバー
120 壁面
200 第1のチャンバ
202、205、207 キャピラリ
201 第2のチャンバ
203 第3のチャンバ
204 注入口
206 第4のチャンバ
208 血液
300、405 血漿成分
301 血球
303 凝集物
304、414 試薬
400 遠心力
401 第1領域
402 第2領域
403 サイフォンの厚み(キャピラリ205の軸心方向の寸法)
404 サイフォンの幅(キャピラリ205のトラック方向の寸法)
406 第1領域の厚み(第1の領域401の軸心方向の寸法)
407 第2領域の厚み(第2の領域402の軸心方向の寸法)
408 第1領域の幅(第1の領域401の移送方向(トラック方向)の寸法)
409 第2領域の幅(第2の領域402の移送方向(トラック方向)の寸法)
410 毛細管力(移送推進力)
411 領域
412 第3チャンバの入口
413 第2チャンバの最外周面
415 壁面(側壁面、隅部)
416 隅部(角部)
417 空洞
418 毛細管力
420 溝幅
421 第2のチャンバの半径方向の幅
422 壁面に塗布された試薬と側壁面からの距離
423 壁面の溝に塗布された試薬
424 溝
425 すりガラス状の凹凸の壁面
426 中央部が凹みのある壁面
Claims (13)
- 内部に設けられたチャンバに収容される液体サンプルに照射される光に基づいて前記液体サンプルが発する光を分析して前記液体サンプルを分析する光学分析用デバイスにおいて、前記光学分析用デバイスの回転軸周りに配置され、前記液体サンプルを注入可能に構成された第1チャンバと、前記第1チャンバに比して前記回転軸に対して外側に配置され、前記第1チャンバとキャピラリで連結され、前記キャピラリを通じて前記第1チャンバに注入された液体サンプルを受入可能に構成された第2チャンバと、を備え、前記第1チャンバが、前記液体サンプルの流路の上流側に前記キャピラリより前記回転軸に平行する方向の長さが長い空間を有する第1領域と、前記キャピラリとの連結部側に前記回転軸に平行する方向の長さが前記キャピラリより長く、かつ、前記第1領域よりも前記回転軸に平行する方向の長さが短い空間を有する第2領域と、を有する、ことを特徴とする光学分析用デバイス。
- 前記第1チャンバにおける、前記第1領域と前記第2領域とにおける前記回転軸に平行する方向の長さの差が、50μm以上2mm以下である、ことを特徴とする請求項1に記載の光学分析用デバイス。
- 前記第1チャンバにおいて、前記第1領域の容積が、前記キャピラリの容積以上である、ことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の光学分析用デバイス。
- 前記第1チャンバにおいて、前記第2領域を形成する壁面に液体サンプルと反応する試薬が塗布されている、ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光学分析用デバイス。
- 前記第2領域は、2枚の基板を貼りあわせて形成され、液体サンプルが流入する方向に垂直方向の基板の断面形状が、凹形状を有する、ことを特徴とする請求項4に記載の光学分析用デバイス。
- 前記断面形状が半円形状をなし、前記第2領域が半円筒状の壁面を備えてなる、ことを特徴とする請求項5に記載の光学分析用デバイス。
- 前記第2領域において、その凹形状を有する基板の表面の少なくとも一部にすりガラス状の凹凸部を有し、前記凹凸部における高低差が、0.01mm以上0.5mm以下である、ことを特徴とする請求項5または請求項6のいずれかに記載の光学分析用デバイス。
- 前記第2領域において、その凹形状を有する基板の表面に、2つ以上の溝を有する、ことを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれかに記載の光学分析用デバイス。
- 前記溝は、液体サンプルの流れに実質的に平行な2つ以上の溝である、ことを特徴とする請求項8に記載の光学分析用デバイス。
- 前記第2領域において、前記実質的に平行な溝は、2mm以下の間隔で、1mm幅以下で、溝の深さは、0.05mm以上1mm以下である、ことを特徴とする請求項9に記載の光学分析用デバイス。
- 前記第2領域において、液体サンプルが流入する方向の基板の断面形状が、下流側で半円形状もしくは半楕円形状を有する、ことを特徴とする請求項4乃至請求項10のいずれかに記載の光学分析用デバイス。
- 前記光学分析用デバイスは、光学分析装置から着脱可能に構成された試験片であり、この試験片に前記キャピラリ及び前記チャンバが設けられている、ことを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の光学分析用デバイス。
- 請求項1乃至請求項12に記載の光学分析用デバイスが装着される分析装置であって、前記分析用デバイスを軸心周りに回転させる回転駆動手段を備え、第1チャンバに液体サンプルが収容された前記光学分析用デバイスの回転を停止することで前記液体サンプルの血漿成分をキャピラリまで移送し、再び回転することで前記液体サンプルの血漿成分を第2チャンバまで移送させる、ことを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の光学分析用デバイスを用いた光学分析装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006144808A JP4702182B2 (ja) | 2006-05-25 | 2006-05-25 | 光学分析用デバイス及び光学分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006144808A JP4702182B2 (ja) | 2006-05-25 | 2006-05-25 | 光学分析用デバイス及び光学分析装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007315879A JP2007315879A (ja) | 2007-12-06 |
| JP4702182B2 true JP4702182B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=38849872
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006144808A Active JP4702182B2 (ja) | 2006-05-25 | 2006-05-25 | 光学分析用デバイス及び光学分析装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4702182B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20120107850A1 (en) * | 2009-07-15 | 2012-05-03 | Panasonic Corporation | Analysis reagent and analysis device having the analysis reagent carried therein |
| JP5460183B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2014-04-02 | パナソニック株式会社 | 分析用試薬および分析用デバイス |
| WO2013118249A1 (ja) | 2012-02-06 | 2013-08-15 | 新日鉄マテリアルズ株式会社 | 金属又は半導体融液の精製方法、及び真空精製装置 |
| EP2986218B1 (en) | 2013-04-15 | 2017-12-20 | Becton, Dickinson and Company | Biological fluid collection device and biological fluid separation and testing system |
| ES2832756T3 (es) | 2013-04-15 | 2021-06-11 | Becton Dickinson Co | Dispositivo de toma de muestra de fluido biológico |
| US10493416B2 (en) | 2014-05-08 | 2019-12-03 | Osaka University | Thermal convection generating chip and liquid measuring device |
| WO2016002728A1 (ja) | 2014-06-30 | 2016-01-07 | パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 | 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび磁性粒子を含む液体から液体を取り除く方法 |
| US10539560B2 (en) | 2014-06-30 | 2020-01-21 | Phc Holdings Corporation | Substrate for sample analysis, and sample analysis apparatus |
| US10520521B2 (en) | 2014-06-30 | 2019-12-31 | Phc Holdings Corporation | Substrate for sample analysis, sample analysis device, sample analysis system, and program for sample analysis system |
| US10539583B2 (en) | 2014-12-12 | 2020-01-21 | Phc Holdings Corporation | Substrate for sample analysis, sample analysis device, sample analysis system, and program for sample analysis system |
| US11262356B2 (en) | 2015-12-28 | 2022-03-01 | Phc Holdings Corporation | Specimen analysis substrate, specimen analysis device, specimen analysis system, and program for specimen analysis system |
| WO2017154567A1 (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | パナソニック株式会社 | 試料分析方法及び試料分析装置 |
| JP6419130B2 (ja) * | 2016-10-31 | 2018-11-07 | シスメックス株式会社 | 測定用カートリッジおよび送液方法 |
| JP6846388B2 (ja) * | 2018-06-26 | 2021-03-24 | シスメックス株式会社 | 測定用カートリッジおよび送液方法 |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| SE399768B (sv) * | 1975-09-29 | 1978-02-27 | Lilja Jan E | Kyvett for provtagning, blandning av, provet med ett reagensmedel och direkt utforande av, serskilt optisk, analys av det med reagensmedlet blandade provet |
| FR2503866A1 (fr) * | 1981-04-14 | 1982-10-15 | Guigan Jean | Dispositif pour delivrer une dose determinee d'un echantillon de liquide dans une cellule et procede associe |
| US5173262A (en) * | 1987-07-17 | 1992-12-22 | Martin Marietta Energy Systems, Inc. | Rotor assembly and method for automatically processing liquids |
| JPH0623767B2 (ja) * | 1989-03-07 | 1994-03-30 | 出光石油化学株式会社 | 液体試料の分析方法およびその装置 |
| JPH05180764A (ja) * | 1991-12-26 | 1993-07-23 | Kyoseki Seihin Gijutsu Kenkyusho:Kk | オイル劣化検出装置 |
| JPH06222060A (ja) * | 1993-01-27 | 1994-08-12 | Canon Inc | フローセル |
| WO2000078455A1 (en) * | 1999-06-22 | 2000-12-28 | Tecan Trading Ag | Devices and methods for the performance of miniaturized in vitro amplification assays |
| GB0119530D0 (en) * | 2001-08-10 | 2001-10-03 | Nec Technologies Uk Ltd | Electrical cell protection |
| TWI333545B (en) * | 2003-04-02 | 2010-11-21 | Cholestech Corp | Adhered membranes retaining porosity and biological activity |
| WO2005093388A1 (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Infectio Recherche Inc. | Removable microfluidic flow cell |
| JP2005345160A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Advance Co Ltd | 生体情報分析ユニット |
| WO2006011393A1 (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 分析装置、分析用ディスクおよびそれらを備えた分析システム |
-
2006
- 2006-05-25 JP JP2006144808A patent/JP4702182B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007315879A (ja) | 2007-12-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4702182B2 (ja) | 光学分析用デバイス及び光学分析装置 | |
| US10101317B2 (en) | Rotatable analyzing device with a separating cavity and a capillary cavity | |
| JP5247460B2 (ja) | マイクロチップ | |
| US7854893B2 (en) | Analysis device and an analysis apparatus using the analysis device | |
| JP2009014529A (ja) | 分析用デバイス、分析用デバイスを用いる分析装置、および液体試料成分測定方法 | |
| US8865472B2 (en) | Analyzing apparatus and method that use centrifugal force | |
| JPWO2007116909A1 (ja) | 試料液分析用パネル | |
| JP5455479B2 (ja) | 分析用デバイスと分析方法 | |
| JP5408992B2 (ja) | 分析用デバイスとこの分析用デバイスを使用した分析方法 | |
| JP5224961B2 (ja) | 分析用デバイスと分析方法 | |
| US20140377851A1 (en) | Analysis device | |
| JP4969923B2 (ja) | サンプルの測定方法 | |
| JP4665673B2 (ja) | 光学分析装置 | |
| JP5273990B2 (ja) | 分析用デバイスとこれを使用する分析装置および分析方法 | |
| JP2006258696A (ja) | 分析用ディスク、及びそれを使用する分析装置 | |
| JP4657084B2 (ja) | 試料分析用ディスク | |
| JP5274086B2 (ja) | 分析用デバイスおよびそれを用いた試料液分析方法 | |
| JP4802654B2 (ja) | 分析装置 | |
| JP5958331B2 (ja) | 検査チップ及び検査システム | |
| JP4859805B2 (ja) | 分析用デバイスとこれを使用する分析装置および分析方法 | |
| JP5207709B2 (ja) | 分析用デバイスとこれを使用する分析装置および分析方法 | |
| JP2006145452A (ja) | 検液用チャンバーと、この検液用チャンバーを用いた液体分析装置と、前記検液用チャンバーの厚み測定方法 | |
| JP4859804B2 (ja) | 分析用デバイスとこれを使用する分析装置および分析方法 | |
| JP2010151556A (ja) | 分析装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090220 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091127 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101220 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110120 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110221 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4702182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |