[go: up one dir, main page]

JP4659215B2 - ネットワークゲートウェイを経由するマルチライン電話通信 - Google Patents

ネットワークゲートウェイを経由するマルチライン電話通信 Download PDF

Info

Publication number
JP4659215B2
JP4659215B2 JP2000578960A JP2000578960A JP4659215B2 JP 4659215 B2 JP4659215 B2 JP 4659215B2 JP 2000578960 A JP2000578960 A JP 2000578960A JP 2000578960 A JP2000578960 A JP 2000578960A JP 4659215 B2 JP4659215 B2 JP 4659215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
connection
call
gatekeeper
telephone device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000578960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002529015A (ja
Inventor
イー.ガーデル スティーブン
メイン ケリー バーバラ
ビー.ジブマン イズレイアル
Original Assignee
レベル スリー コミュニケーションズ,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レベル スリー コミュニケーションズ,エルエルシー filed Critical レベル スリー コミュニケーションズ,エルエルシー
Publication of JP2002529015A publication Critical patent/JP2002529015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659215B2 publication Critical patent/JP4659215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/62Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to private branch exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6486Signalling Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/121Details of network access arrangements or protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/125Details of gateway equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/128Details of addressing, directories or routing tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1305Software aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13166Fault prevention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13175Graphical user interface [GUI], WWW interface, visual indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13179Fax, still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13196Connection circuit/link/trunk/junction, bridge, router, gateway
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13199Modem, modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【0001】
[発明の属する技術分野]
本発明は一般に電話通信の分野に関し、特にインターネットのようなコンピュータネットワークによるマルチライン電話通信に関する。
【0002】
[背景技術]
公衆交換電話網(PSTN)のような従来の通信システムは、ディジタル通信システムと組み合わされている。電話通信がパケットによって音声信号を伝送するために発達するにつれて、インターネットのようなネットワークが普及してきた。
【0003】
インターネット電話システムは、十分な明瞭度を有する改善された速度率でディジタルデータを転送するための固有のプロトコルを有する。PSTN電話通信ラインは情報に関して過負荷になってきており、データ及び音声の同時伝送のための信頼性が高く、費用効率の高いサービスを提供することが出来なくなってきた。
【0004】
H.323規格は、ローカルエリアネットワーク(LAN)及びインターネットのようなコンピュータネットワークによるパケットベースの音声及びビデオ通信のための国際電気通信連合(ITU)規格である。ITU勧告H.323は、パケットベースのネットワーク(PBN)によるこのマルチメディア通信サービスを提供する端末及び装置を記載しているが、例えば、オーディオアプリケーションのためのサービスの保証品質(GQOS)は提供できない。H.323端末及び装置は、リアルタイムオーディオ、ビデオ及び/又はデータを搬送できる。規格によると、オーディオに対するサポートは必須であるが、データ及びビデオに対するサポートは必須ではない。もしデータ伝送及びビデオ伝送がサポートされたら、オペレーションの特定の共通モードを使用する機能が必要とされるので、一般的なタイプの媒体をサポートする全端末が互いに対話して一緒に作動する。
【0005】
H.323端末が通信するパケットベースのネットワークは、ポイント・ツー・ポイント接続、単一ネットワークセグメント、又は複雑なトポロジーを有する多数のセグメントを有する複合ネットワークを構築する。H.323端末は、他の規格で定められた端末(例えば、広帯域総合ディジタル通信網(B−ISDN)のH.310端末、狭帯域総合ディジタル通信網(N−ISDN)のH.320端末、B−ISDNのH.321端末、GQOS LANのH.322端末、一般交換電話網(GSTN)及び無線ネットワークのH.324端末、GSTNのV.70端末、並びにGSTN又はISDNの音声端末)とゲートウェイの使用を通して通信できる。H.323端末はパーソナルコンピュータに組み込まれるか、又はビデオ電話のようなスタンドアロン装置で実施される。
【0006】
従来のPSTNよりも速くデータを移動させ、更にリアルタイムな応答、より高品質のサービス(QOS)、及びより良い伝送を提供するネットワークに対する必要性が存在する。PSTNと対話し連絡を提供してネットワーク内部での機能を容易にし、現在の電話通信システムによる改善された機能性を提供することは、そのようなネットワークに対して有益である。
【0007】
また、電話データの伝送を単一の電線で30又は40通話まで増加させることが出来るネットワークに対する必要性も存在する。
【0008】
従来、H.323ベースのネットワークはそのような端末をPSTNの従来の電話線を通して接続することにより実施され、従って、PSTNのバンド幅及び動作特性により制限を受けた。例えば、インターフェース装置及びH.323端末をインターネットベースのシステムのような高速通信チャネルにより接続するためのプロトコルを使用してより高速の通信チャネルによりH.323ベースのネットワークを実施するための必要性が存在する。
【0009】
[発明の開示]
改善されたパケットベースの通信を、向上した伝送速度のようなより良い伝送特性を有するマルチライン電話通信をH.323ベースのネットワークオペレーションを提供するための従来型ツイストペア線接続により行うことが本発明の1つの側面である。ADSL技術を利用して、本発明は、多数で同時の独立した通話を単一の電話線により維持することが出来る。本発明は2つ又はそれ以上の発呼者の単一終点への接続を利用し、2つ又はそれ以上の発呼者から受信終点へのデータパケットを多重化する。ADSL技術により提供される高い伝送レートを用いて、多数の発呼者からの音声データは終点まで単一の加入者線路によって配信できる。
【0010】
本発明によると、マルチライン電話通信システムは多数の同時通話を顧客の構内に単一の従来型ツイストペア通信接続を経由して配信する機能を提供し、更に電話サービスを従来のダイヤルアップ接続を経由してサポートするためのソフトウェア及びハードウェアを含む。本システムは、顧客の構内及び少なくとも2つの他の接続電話装置の間の同時接続を、パケットベースの技術及びADSL伝送レートを利用して達成するようにプログラムされた point-of-presence (接続拠点)エンティティを含む。
【0011】
[発明の実施の形態]
図1を参照すると、本発明の開示された実施例は、マルチライン電話通信システム10、並びに非対称ディジタル加入者線路(ADSL)技術、及び多数の同時通話を顧客の構内へ単一の従来型ツイストペア接続(例えば、銅線)を経由して配信するためのH.323規格を使用して実施される方法から成る。本システムは、以下で更に詳細に記載するように、システム10を通る音声データの伝送のパケットベースの性質を利用して、2つ又はそれ以上の通話から顧客の構内への音声データを多重化する。
【0012】
図1に示すように、マルチライン電話通信システム10は、PSTN14への接続13を確立するためにH.323規格に準拠する少なくとも1つのゲートウェイ12を含む。そのような接続13は、電線のより線対(例えば、銅線)である。PSTN14への接続の他の実施例は、光ファイバ接続、並びに他の高速通信(例えば、総合デジタル通信網(ISDN)接続、及び/又は専用のT1回線)を含んでもよい。
【0013】
ゲートキーパ16はゲートウェイ12、並びに加入者登録データベース及び/又は構成データベース(ConfigDB)18に接続されて、複数の端末終点20、22との通信を制御し、端末終点20、22はゲートキーパ16に少なくとも1つのツイストペア線接続23を通して接続される。
【0014】
各端末終点20、22は、例えば、通話を送信し受信するためのグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を有するH.323端末を含む。ネットワークベースの設備が、端末終点20、22の対話をPSTN14を用いて管理するマルチライン電話通信システム10に備えられる。
【0015】
更に詳細には、端末終点20、22は、パケットベースの音声通信をシステム10を通してPSTN14、又は他の端末終点20、22まで搬送するためのツイストペア接続23によるADSL技術を使用する通信装置である。
【0016】
当業者には既知のように、ADSLは従来の音声通信チャネル、低速上流向きチャネル、及び高速下流向きチャネルを提供する。従って、ADSLは比較的高い伝送レートを提供する。これは、本発明が、単一の回線による多数の同時通話をサポートするデータのパケットベースの伝送を利用することを可能にする。
【0017】
図1のマルチライン電話通信システム10が、図2に更に詳細に示される。PSTN14は、個々の電話装置24、「WINDOWS(登録商標) 95」ベースの及び/又は「WINDOWS(登録商標) NT」ベースのクライアント(WIN−95/NTクライアント)26、及びファクシミリ(FAX)装置28のようなPSTN14上の複数の装置を含むか及び/又は複数の装置に接続される。各PSTN装置24〜28は、ゲートウェイ12に各々の接続13を通して接続される。ゲートウェイは、集積されたモデム、Fax−ゲートウェイ、及びH.323ゲートウェイの組合せから成る。ゲートウェイ12は、システム10に含まれる低レベルPOP30のような Point-of-Presence (POP)装置の構成要素である。1実施例では、システム10は階層ネットワークの形態である。
【0018】
マルチライン電話通信システム10は、低レベルPOP30、領域POP(RPOP)32、及びバックボーンPOP(BPOP)34のような複数の Point-of-Presence サイトを有する。低レベルPOP30、RPOP32、及びBPOP34は、PSTN14とスイッチ回路レベルでゲートウェイを通して、適切なPOPに収容されたゲートウェイ12を用いて対話するために階層構造に配置されたエンティティである。
【0019】
各POP30、32、34は、種々の加入者の端末終点20、22からネットワークへの経路を、システム10のゲートキーパとして役割を果たす各々の電話局16(CO)を通してマルチライン電話通信システム10を形成する他のネットワークまで確立するために、各々のルータ36、38、40を含む。
【0020】
マルチライン電話通信システム10の階層構造では、例えば、約1,000のCO16、約300の低レベルPOP30、約40のRPOP32、約12のBPOP34、及び約4のデータセンタが存在する。各CO16は約5,000の端末終点20、22を管理する。同様に、各低レベルPOP30は約17,000の加入者を管理し、各RPOP32は100万の加入者の約4分の1を管理し、各BPOP34は100万の加入者の約2分の1を管理する。従って、データセンタは各々125万人の加入者を管理するので、開示されたマルチライン電話通信システム10の総加入者ベースは約500万人である。
【0021】
更に詳細には、電話局は、自局ループと各電話局16のインターフェース42を通して直接対話するサービスを提供する。好都合にも、インターフェース42は、1つ又は複数の「DSLAM」ハードウェア装置、ADSLモデムバンク43、並びにイーサネット(登録商標)集信装置、及びイーサネット(登録商標)ルータのようなイーサネット(登録商標)装置から成る。図2に示すように、開示されたマルチライン電話システム10では、インターフェース42は低レベルPOP30のルータ36、及び端末終点20のADSLモデム44に接続され、端末終点20は顧客の構内装置である。
【0022】
図2を参照すると、各端末終点20は、ADSLモデム44、並びにADSLモデム44を、例えば、WIN−95/NTクライアント48、受話器50、ファクシミリ装置52、及び/又はインターネットプロトコル(IP)装置クライアント54に接続するためのルータ/ハブ装置46を含む。
【0023】
各RPOP32はルータ38、並びにH.323マルチポイント制御ユニット(MCU)サーバ56、H.323ゲートキーパサーバ58、媒体モジュールサーバ60、ディレクトリサーバ62、サービス端末サーバ64、メッセージ単一化サーバ66、クライアントサービスサーバ68、及びデータベースサーバ70を含む。更に詳細には、H.323MCUサーバ56は、H.323ベースの多数共同電話会議ユニットであり、多数共同電話会議ユニットはオーディオ及び/又はビデオ電話会議処理のためのディジタル信号処理(DSP)構成要素を含む。
【0024】
H.323ゲートキーパサーバ58は、H.323規格により規定したようなゲートキーパ機能を制御するための専用のサーバである。加えて、他のゲートキーパ機能が、例えば、H.323ゲートキーパサーバ58のようなCisco社のH.323ゲートキーパユニットを使用することにより実施される。媒体モジュールサーバ60は、例えば、「WINDOWS(登録商標) NT」ベースのコンピュータ、及びDialogic社の電話通信カードを使用してDSPサポート、及び媒体記憶を提供する。
【0025】
ディレクトリサーバ62は、 Lightweight Directory Access プロトコル(LDAP)ベースのディレクトリサービスを提供するための専用コンピュータである。サービス端末サーバ64は、例えば、自動案内機能、音楽保留オペレーション、音声メール録音設備、等を提供するための少なくとも1つのサービス端末を管理するための専用コンピュータである。
【0026】
メッセージ単一化サーバ66は、電子メールを含むメッセージを、例えば、メッセージ形式の変換及び互換性を保証する「MICROSOFT EXCHANGE」を使用して管理する。クライアントサービスサーバ68は、WIN−95/NTクライアント26、48のような種々のクライアント構成要素との対話を管理する。データベースサーバ70は、永続的な構内交換(PBX)プロファイル、及びユーザプロファイルを維持し、また、データベースの開示されたマルチライン電話通信システム10に関係する課金記録のような永続的なデータを記憶する。データベースサーバ70は、例えば、UNIX(登録商標)ベースのコンピュータである。
【0027】
BPOP34はルータ40を含み、また、低レベルPOP30、及びRPOP32と一緒に、LDAPベースのディレクトリサービスをマルチライン電話通信システム10全体の通話を処理するためのデータセンタに提供するためのディレクトリサーバ72を含む。
【0028】
[ゲートキーパからゲートウェイへの接続の確立]
POP30、32、34は、登録データベース18の情報へのインターフェース42により明示的に管理されないアドレスへのH.323接続をサポートするアドレス指定セマンティクスにより特徴づけられるゲートウェイとして作動する電話局16に接続する。例えば、呼び出しが終点20からされるとき、呼び出しは電話局16に向けられる。データベース18及びアドレステーブル74の情報に基づいて、呼び出しはPOP30に向けられる。次にPOP30のゲートウェイ12は、呼び出しをPSTN14に接続する。従って、ゲートウェイ12は、多数のPSTN電話番号をサポートする。一般に、E.164の全体セットアドレスは、世界的な電話接続を含む如何なる直接ダイヤル可能な電話との直接接続を確立するためにも利用可能である。E.164アドレスは、「ISDN時代のための番号付け計画」と題されたITU−T勧告E.164(1991)によって決定される。
【0029】
各ゲートウェイ12は、電話局16に通信経路に対する単一のH.323終点として登録される。電話局はこのシステムでゲートキーパとして作動し、そういうものとして参照できる。H.323規格は如何にしてゲートキーパが呼び出しをゲートウェイにルーティングするかは設定しないので、開示されたマルチライン電話通信システム10が呼び出しを各E.164アドレスを特定の電話局16に決定するマッピングを使用してルーティングする。各電話局ゲートキーパ16で、アドレステーブル74が、E.164アドレスを特定のゲートウェイ12に割り当てる予め定められた番号付けプランを使用するメモリに記憶される。
【0030】
H.323ベースの端末終点20が接続を完了して呼び出しを確立するために特定デスティネーションのネーム/アドレスを電話局16のゲートキーパに照会するとき、端末終点20は許可要求メッセージ又はクェリ(ARQ)をゲートキーパ16に送信する。ゲートキーパ16はアドレステーブル74にアクセスし、適切な転送アドレス及び/又はIPアドレスを決定して呼び出しがデスティネーションに到着することを可能にし、ゲートキーパ16は検索されたアドレスを端末終点20に提供する。
【0031】
或いは、開示されたマルチライン電話通信システム10は、ゲートキーパ16及びサービスの質(QoS)ネットワークの間のインターフェースとして作動し、マルチライン電話通信システム10と通信するための専用ネットワークであるプロキシ装置を含む。例えば、プロキシはQoSネットワークとファイアウォールを通して通信できる。従って、ARQを受信するとすぐ、ゲートキーパ16は適切なプロキシのIPアドレスを決定して、端末終点20がQoSネットワークとプロキシを通して通信するのを要求することを可能にする。
【0032】
図3の状態線図に示すように、マルチライン電話通信システム10は、多数の発呼者電話装置が顧客の構内の呼び出された特定の電話装置に接続することを管理する。例えば、Aと表示された従来の電話のような第1発呼者電話76は、市内交換キャリア(LEC)スイッチ78(PSTN14の構成要素)を通して、GW1と表示されたゲートウェイ80に接続する。以下に記載される適切な信号方式により、ゲートウェイ80、GK1と表示された第1ゲートキーパ82、GK2と表示された第2ゲートキーパ84、及び呼び出し制御サービ エンティティ(CCSE)86が、第1発呼者電話76及び他の電話装置の間の接続を確立する。更に詳細には、第2電話装置88は、例えば、インターネット電話通信ができるIPベースの電話なので、Bip1と表示される。
【0033】
開示されたマルチライン電話システム10を使用して、他の電話装置90(例えば、Bip2と表示されるIPベースの電話)は、電話76と同時に及び/又は並行して、適切な信号方式により、Bip290、CCSE86、及び第2ゲートキーパ84の間で、第2電話装置Bip188への接続を確立する。この方法では、3者間の電話会議を確立できる。電話76及びBip290からの音声データは多重化されたパケットで各ゲートキーパ82、84からBip188へ送信される。ADSL線路を使用することにより、十分なデータを通過させて単一の回線による2つ又はそれ以上の同時呼び出しをサポートする。2つのゲートキーパは、各々の発呼加入者から被呼加入者Bip1への音声データパケットの配信を調整するようにプログラムされる。たった1つのゲートキーパだけがデータパケットを任意の時点においてBip1へ送信しているように、例えば、3者間の電話会議を始めるとすぐ、CCSEが制御信号を各ゲートキーパに送信できる。1つの単純化された実施例では、第1ゲートキーパ82が第1データパケットをBip1へ送信し、第2ゲートキーパ84が第2データパケットをBip1へ送信し、以下同様である。また、当業者が理解するように、他の方式も適切である。
【0034】
接続を呼び出された電話装置88へ提供するために、各ゲートキーパ82、84は各電話装置76、90に応答する。例えば、各電話装置の対応するゲートキーパは、各電話装置への(例えば、比較的短いツイストペア接続による)通信リンク中で比較的近い。
【0035】
CCSE86は、呼び出された電話装置として、入力呼び出し、及び所期の終点又は登録されたサービスの間の初期接続及び/又は接続セットアップ構成を提供するH.323呼び出し制御信号をルーティングするH.323ベースのPOPエンティティである。CCSE86は、初期呼び出し配置の進行の間に起こる呼び出し制御イベントに応答するので、加入者のサービスプロファイルによって呼び出し経路を再度方向づけることができる。CCSE86は発呼者を目的アドレス(例えば、電話装置88、90のIPアドレス)に接続することの促進を担当し、及びCCSE86は呼び出し制御信号をルーティングする。
【0036】
POPエンティティとして、CCSE86は、ゲートキーパ82、84へのサブ−アドレス指定を、上記のようにPOP30、32、34の代わりに行うことが出来る。CCSE86は1つ又は複数のPOP30、32、34に組み込まれ、特に公衆終点において生成するか終端する全ての呼び出しを処理できる。従って、CCSE86は、選択された呼び出しのインテリジェントルーティング(例えば、図1でゲートウェイ12及びPSTN14の間の対話を制御すること)のために使用できる。加えて、特定の条件での呼び出しの自動的な再度の方向付けのようなインテリジェント機能が実行できる。例えば、電話装置が2つの同時呼び出しで塞がっており、記憶されたユーザ構成情報によって2つの回線の出現だけを処理するように形成されているとき、第3の入力呼び出しは自動的に音声メールシステムへ分岐される。加えて、CCSEが、上記のようにゲートキーパからBip1への多重化データパケットを調整するようにゲートキーパ82、84を制御するようプログラムされることが好ましい。
【0037】
図3に示された構成要素を使用しての開示されたマルチライン電話システム10のオペレーションが実例となる実施例であり、少なくとも1つのLECスイッチ78による少なくとも1つの従来の電話76、並びにゲートウェイ80及びゲートキーパ82、84の種々の構成での少なくとも1つのIPベースの電話(例えば、装置88、90)の種々の組合せを接続する類似の方法で作動することがわかる。
【0038】
[マルチライン電話通信システムのオペレーション]
図3と一緒に図4を参照すると、Aと表示された第1電話装置76がSETUP信号をステップ101で図4でSWと表示されたLECスイッチ78に送出し、次にLECスイッチ78がSETUP信号をゲートウェイ80へルーティングする。SETUP信号は第1電話装置76が生成し、呼び出された電話装置88への接続を確立する。SETUP信号に応答して、ゲートウェイ80は許可要求(ARQ)信号を生成し、ARQ信号はステップ103で第1ゲートキーパ82へ送信される。
【0039】
応答で、第1ゲートキーパ82はロケーション要求(LAO)信号を生成し、ステップ104で第2ゲートキーパ84へ送信して電話装置76を呼び出すためのアドレスを決定する。そのようなLRQ信号はマルチライン電話通信システム10の利用可能なゲートキーパへ一斉送信され、適切なゲートキーパ(例えば、呼び出された電話装置88(Bip1)に比較的近い)を確認する。
【0040】
Bip1が第2ゲートキーパ84による接続のために利用可能であることを決定するとすぐ、第2ゲートキーパ84はロケーション確認(LCF)信号を発生し、LCF信号はステップ105で第1ゲートキーパ82へ送信される。また、LCF信号は、第2ゲートキーパ82のアドレスを呼び出しのルーティングで使用するために含む。
【0041】
LCF信号に応答して、第1ゲートキーパ82は、ステップ106でゲートウェイ80に送信される許可確認(ACF)信号を発生し、次に、ゲートウェイ80はSETUP信号をCCSE86へステップ107で送信し、電話装置76、88の間の初期接続手順を制御する。
【0042】
次に、CCSE86がCALLPROCEEDING状態信号を発生し、CALLPROCEEDING状態信号はゲートウェイ80へステップ108で送信され、呼び出し接続が最初に確立したことを表示する。また、CCSE86はARQ信号を第2ゲートキーパ84へステップ109で送信し、電話装置76、88を接続する許可を要求する。次に、第2ゲートキーパ84が接続が成されたかどうかを決定し、もし成されていたら、CCSE86へステップ110で送信されるACF信号を発生する。
【0043】
第2ゲートキーパ84からのACF信号に応答して、CCSE86はSETUP信号を第2電話装置88へステップ113で送信し、次に、第2電話装置88はCALLPROCEEDING(CalIPr)信号をステップ114でCCSE86へ送信し、呼び出し接続が確立したことを表示する。図示するために、第2電話装置88はIPベースの電話である。
【0044】
加えて、第2電話装置88はARQ信号を発生して第2ゲートキーパ84へステップ115で送信し、第1電話装置76との通話を確立する許可を得る。ACF信号を第2ゲートキーパ84からステップ116で受信した後、次に第2電話装置88がALERT信号を発生して、呼び出し接続が第2電話装置88と確立したことを表示し、及びCONNECT信号を発生して、第2電話装置88への呼び出し接続を最終的に確立する。次に、ステップ117〜120で、ALERT信号がCCSE86、ゲートウェイ80、及びLECスイッチ78により第1電話装置76へ各々送信される。第1電話装置76は、適切な接続プロトコルを接続呼び出しのために初期化することによってALERT信号に応答する。
【0045】
次に、CONNECT信号は、CCSE86、ゲートウェイ80、及びLECスイッチ78により第1電話装置76へステップ121〜124で各々送信される。第1電話装置76は、接続呼び出しのための適切な接続プロトコルを実行することによりCONNECT信号に応答し、そうであれば、電話装置76、88の間の呼び出し接続が確立する。
【0046】
独立して、第3電話装置90(IPベースの電話装置として図示される)は、第2電話装置88との呼び出し接続を、第2ゲートキーパ84へステップ125で送信されるARQ信号を発生することにより初期化する。或いは、ARQ信号は、ゲートキーパ84の全てに一斉送信される。応答では、第2ゲートキーパ84は、自分を第2電話装置88と接続を確立するために適切なゲートキーパと決定した後、ACF信号を第3電話装置90へステップ126で送信する。また、ACF信号は、呼び出しを第2電話装置88へ正しくルーティングするように第3電話装置90を補助するアドレスを含んでもよい。
【0047】
次に、第3電話装置90はSETUP信号をCCSE86へステップ127で送信し、CCSE86に第2電話装置90への初期接続を行うことを要求する。応答では、CCSE86がCALLPROCEEDING信号を第3電話装置90へステップ128で送信し、接続が確立したことを表示する。
【0048】
ステップ128と並行して又は同時に、CCSE86がARQ信号を第2ゲートキーパ84へステップ129で送信し、接続の許可及び確立を要求する。次に、第2ゲートキーパ84がACF信号をCCSE86へステップ130で送信し、第2電話装置84への接続が確立したことを確認する。
【0049】
次に、CCSE86がSETUP信号を第2電話装置88へステップ131で送信し、接続の確立を制御する。第2電話装置88は、CALLPROCEEDING(CallPr)信号をCCSE86へステップ132で送信して接続が確立したことを表示することにより、SETUP信号に応答する。並行して又は同時に、第2電話装置88はARQ信号を第2ゲートキーパ84へステップ133で送信し、電話装置88、90の間の接続の許可を要求する。第2ゲートキーパ84はACF信号をステップ134で第2電話装置88へ送信し、接続が確立したことを確認する。
【0050】
ACF信号を第2ゲートキーパ84からステップ134で受信した後、次に第2電話装置88はALERT信号を発生して第3電話装置90との呼び出し接続が確立したことを表示し、及びCONNECT信号を発生して第3電話装置90への呼び出し接続を最終的に確立する。次に、ALERT信号が、CCSE86により第3電話装置90へステップ135136で各々送信される。第3電話装置90はALERT信号に応答して、接続呼び出しのための適切な接続プロトコル(例えば、H.323ベースのIP電話通信プロトコル)を初期化する。
【0051】
次に、CONNECT信号は、CCSE86により第3電話装置90へステップ137〜138で各々送信される。第3電話装置90は、接続呼び出しのための適切な接続プロトコル(例えば、H.323ベースのIP電話通信プロトコル)を実行することによりCONNECT信号に応答し、電話装置88、90の間の呼び出し接続が確立される。次に、ゲートキーパはCCSEにより制御され、音声データパケットをBip1に適切な手順によって多重化する。
【0052】
上記のように、ステップ101〜124はステップ125〜138と独立に行われ、ステップ101〜124は従来の電話装置76をIPベースの電話装置88に接続するために行われ、ステップ125〜138は2つのIPベースの電話装置(例えば、装置88、90)を接続するために行われる。
【0053】
従って、複数の端末終点20、22は、ツイストペア線を経由して最終的にゲートキーパ16及び他のネットワーク素子に接続される。例えば、30〜40の呼び出し出現を処理でき、端末終点は30〜40の呼び出し出現の内の2つ又はそれ以上の活動状態の呼び出しを管理する。
【0054】
本発明のマルチライン電話通信システム10及び方法が好ましい実施例を参照して図示され記載されてきたが、種々の変更が本発明の範囲及び精神を逸脱することなく可能なことは理解できる。例えば、他の通信機構をマルチライン電話通信システム10(例えば、ISDN及びT1接続、及びディジタル加入者線路(DSL)技術)に取り入れることが出来る。対応するモデム、通信インターフェース、及びプロトコルが、POP30、32、34、及びCO16のインターフェース42にサポートされる。
【0055】
従って、ここで提案された実施例のような(限定されない)変更が、本発明の範囲内で考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるマルチライン電話通信システムの全体図である。
【図2A】 図1のマルチライン電話通信システムの詳細図である。
【図2B】 図1のマルチライン電話通信システムの詳細図である。
【図3】 図1〜図2のマルチライン電話通信システムの状態線図である。
【図4】 図1〜図2のマルチライン電話通信システムのオペレーションの系統線図である。
【符号の説明】
10 マルチライン電話システム
12 ゲートウェイ
13 接続
16 ゲートキーパ
18 データベース
20、22 端末終点
23 ツイストペア接続
24 電話装置
36、38、40 ルータ
42 インターフェース
43 モデムバンク
44 モデム
46 ルータ/ハブ装置
56 サーバ
58 ゲートキーパサーバ
60 媒体モジュールサーバ
62 ディレクトリサーバ
64 サービス端末サーバ
66 メッセージ単一化サーバ
68 クライアントサービスサーバ
70 データベースサーバ
72 ディレクトリサーバ
74 アドレステーブル
76、88、90 電話装置
78 スイッチ
80 ゲートウェイ
82、84 ゲートキーパ
88、90 電話装置

Claims (3)

  1. パケット化された音声信号と通信するためのADSL(非対称デジタル加入者線)モデムを有する少なくとも1つのH.323ベースの顧客電話装置と公衆交換電話網(PSTN)に接続される複数の公衆交換電話網ベースの電話装置とを含むマルチライン電話システムであって、
    複数の接続拠点(POP)エンティティであって、各接続拠点エンティティがスイッチ回路経路を確立するためのルータを含み、少なくとも1つの接続拠点エンティティが公衆交換電話網への及び公衆交換電話網からの呼び出しを処理するためにH.323ベースのゲートウェイを含む前記接続拠点エンティティと、
    電話局とを備え、
    前記電話局が、
    各単一のツイストペア接続により前記少なくとも1つのH.323ベースの顧客電話装置のADSLモデムの各一つに接続され、複数の並行電話呼び出しを単一のH.323ベースの顧客電話装置に接続するADSLモデムと、
    前記H.323ベースのゲートウェイに接続するために使用される前記H.323ベースのゲートウェイ対応するアドレスを有するアドレステーブルを記憶するメモリ、
    を含み、
    前記接続拠点エンティティの少なくとも1つが、前記単一のH.323ベースの顧客電話装置及び前記複数の並行電話呼び出しの1つに対応する前記H.323ベースの顧客電話装置を含む1組の接続電話装置の間、及び前記単一のH.323ベースの顧客電話装置および前記複数の並行電話呼び出しの他の1つに対応する公衆交換電話網ベースの電話装置を含む1組の接続電話装置の間の各初期並行接続を提供して制御すべく、H.323呼び出し制御信号を前記ADSLモデムを有する前記電話局にルーティングするH.323ベースの接続拠点エンティティである呼び出し制御サービスエンティティを含むことを特徴とするマルチライン電話システム。
  2. パケットベースのネットワークにおいてマルチライン電話を提供する方法であって、
    複数の呼び出し電話装置から単一の呼び出される電話装置への複数の呼び出し接続を開始するステップと、
    交換回路の経路を確立するためのルータをそれぞれ含む1つ以上の接続拠点(POP)エンティティであって公衆交換電話網から及びそこへの呼びを処理するためのH.323ベースのゲートウェイを備え、前記H.323ベースのゲートウェイの対応したアドレスを有するアドレステーブルを記憶したメモリおよび、ADSLモデムを有するH.323ベースのゲートキーパにH.323呼び出し制御信号をルーティングするH.323ベースの接続拠点エンティティである呼び出し制御サービスエンティティを使用して前記複数の呼び出し電話装置のそれぞれと前記呼び出される電話装置との間の前記呼び出し接続を並行して単一線路で確立するステップと、
    多重化の方法で音声データパケットを前記呼び出し電話装置から前記呼び出される電話装置に単一線路で送信するステップとを含み、
    前記複数の呼び出し接続を開始するステップは、
    許可要求(ARQ)信号を、H.323ベースの電話装置から電話局の前記H.323ベースのゲートキーパへ送信するステップと、
    記H.323ベースの電話装置の非対称デジタル加入者線(ADSL)モデムと前記H.323ベースのゲートキーパの前記ADSLモデムとの間で単一のツイストペア接続により許可要求(ARQ)信号を送信するステップを含む方法。
  3. 前記開始するステップは、公衆交換電話網の電話装置からの呼び接続を開始する段階と、前記公衆交換電話網の交換機を通して前記H.323ベースのゲートウェイへセットアップ信号(SETUP)を送ることを含む、請求項2に記載の方法。
JP2000578960A 1998-10-23 1999-10-22 ネットワークゲートウェイを経由するマルチライン電話通信 Expired - Lifetime JP4659215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/177,712 1998-10-23
US09/177,712 US6707797B1 (en) 1998-10-23 1998-10-23 Multi-line telephony via network gateways
PCT/US1999/024820 WO2000025481A1 (en) 1998-10-23 1999-10-22 Multi-line telephony via network gateways

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002529015A JP2002529015A (ja) 2002-09-03
JP4659215B2 true JP4659215B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=22649685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000578960A Expired - Lifetime JP4659215B2 (ja) 1998-10-23 1999-10-22 ネットワークゲートウェイを経由するマルチライン電話通信

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6707797B1 (ja)
EP (1) EP1127428B1 (ja)
JP (1) JP4659215B2 (ja)
AU (1) AU6522899A (ja)
IL (1) IL142739A0 (ja)
WO (1) WO2000025481A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7116656B1 (en) * 1998-10-23 2006-10-03 Verizon Laboratories Inc. Multi-line appearance telephony via a computer network
US6614781B1 (en) 1998-11-20 2003-09-02 Level 3 Communications, Inc. Voice over data telecommunications network architecture
US6442169B1 (en) * 1998-11-20 2002-08-27 Level 3 Communications, Inc. System and method for bypassing data from egress facilities
AU6120900A (en) * 1999-06-08 2000-12-28 Trustees Of Columbia University In The City Of New York, The Network telephony appliance and system for inter/intranet telephony
US7328239B1 (en) * 2000-03-01 2008-02-05 Intercall, Inc. Method and apparatus for automatically data streaming a multiparty conference session
WO2001078418A1 (de) * 2000-04-06 2001-10-18 Siemens Aktiengesellschaft Bereitstellen von ergäanzenden diensten in einem paketvermittelnden kommunikationsnetz
JP2002033850A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Ntt Comware Corp オフトーク通信システム、オフトーク通信方法、及びオフトーク通信プログラムを記録した記録媒体
CN101695058A (zh) * 2000-08-11 2010-04-14 纽约市哥伦比亚大学托管会 在数据网络通话系统中提供通信服务的方法
DE50109272D1 (de) * 2000-11-17 2006-05-11 Siemens Ag Verfahren und Kommunikationssystem zum Aufbau einer H.323-oder SIP-Verbindung von einem Ursprungsnetz zu einem ursprungsnetzexternen Verbindungsziel
US20020152326A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-17 David Orshan System, method and computer program product for facilitating local internet service providers to deliver guaranteed bandwidth internet service
US7035282B1 (en) * 2001-04-10 2006-04-25 Cisco Technology, Inc. Wideband telephones, adapters, gateways, software and methods for wideband telephony over IP network
US7173911B1 (en) 2001-12-28 2007-02-06 Cisco Technology, Inc. System and method for music-on-hold in a voice over internet protocol (VoIP) environment
US7209475B1 (en) 2001-12-28 2007-04-24 Cisco Technology, Inc. System and method for providing on-hold content in a voice over internet protocol (VoIP) environment
SE0200893D0 (sv) * 2002-03-22 2002-03-22 Ericsson Telefon Ab L M Group association service using sender and receiver address in a communication network
NO319205B1 (no) * 2003-07-07 2005-06-27 Tandberg Telecom As Automatisk samtaleruting
US7701883B2 (en) * 2004-10-13 2010-04-20 Televolution Llc Telephone number binding in a voice-over-internet system
US8064439B2 (en) * 2005-06-30 2011-11-22 Cisco Technology, Inc. Method and system for call processing
US11672729B2 (en) 2014-02-11 2023-06-13 Koya Medical, Inc. Compression garment

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4360910A (en) * 1980-07-23 1982-11-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Digital voice conferencing apparatus in time division multiplex systems
US5247347A (en) * 1991-09-27 1993-09-21 Bell Atlantic Network Services, Inc. Pstn architecture for video-on-demand services
US5583920A (en) 1992-04-17 1996-12-10 Bell Atlantic Intelligent peripheral in video dial tone network
US5592477A (en) * 1994-09-12 1997-01-07 Bell Atlantic Network Services, Inc. Video and TELCO network control functionality
US5541917A (en) * 1994-09-12 1996-07-30 Bell Atlantic Video and TELCO network control functionality
US5594789A (en) 1994-10-13 1997-01-14 Bell Atlantic Network Services, Inc. Transaction implementation in video dial tone network
US5790173A (en) 1995-07-20 1998-08-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Advanced intelligent network having digital entertainment terminal or the like interacting with integrated service control point
US5790548A (en) * 1996-04-18 1998-08-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Universal access multimedia data network
US5909431A (en) 1996-06-28 1999-06-01 At&T Corp. Packet mode multimedia conferencing services over an ISDN wide area network
GB9621524D0 (en) * 1996-10-16 1996-12-04 British Telecomm Multimedia call centre
CA2217838C (en) * 1996-11-07 2003-07-29 At&T Corp. Wan-based voice gateway
US6141339A (en) * 1997-04-04 2000-10-31 Sprint Communications Company, L.P. Telecommunications system
US6049531A (en) * 1997-07-14 2000-04-11 At&T Corp Real-time multimedia conferencing over an ATM network using an intelligent ATM ADSL modem and ADSL access

Also Published As

Publication number Publication date
IL142739A0 (en) 2002-03-10
AU6522899A (en) 2000-05-15
US6707797B1 (en) 2004-03-16
EP1127428B1 (en) 2017-02-01
JP2002529015A (ja) 2002-09-03
EP1127428A4 (en) 2005-08-10
EP1127428A1 (en) 2001-08-29
WO2000025481A1 (en) 2000-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6295293B1 (en) Access network over a dedicated medium
JP4659215B2 (ja) ネットワークゲートウェイを経由するマルチライン電話通信
US6487196B1 (en) System and method for simulating telephone use in a network telephone system
US8625578B2 (en) Access independent common architecture for real-time communications services for networking environments
US6697357B2 (en) Call management messaging system for integrating the internet with the public switched telephone network
US6430176B1 (en) Multimedia channel management through PSTN signaling
US6226287B1 (en) System and method for integrating voice on network with traditional telephony
US20030043787A1 (en) Interactive device control system for integrating the internet with the public switched telephone network
KR100602638B1 (ko) 음성 서비스 시스템 및 그 접속 방법
JP2004524755A (ja) VoIPシステム
US7327720B2 (en) Integrated telephone central office systems for integrating the internet with the public switched telephone network
US20050069104A1 (en) Call management service
EP1985095B1 (en) Telephone call processing method and apparatus
Cisco IP Telephony Network Glossary
Cisco Chap 2: Overview of the Cisco VoIP Infrastructure Solution for SIP
Cisco Glossary
Cisco Voice, Video, and Fax Overview
Cisco Cisco Hoot and Holler over IP
Cisco Session Initiation Protocol (SIP) for VoIP
Cisco Cisco IOS Voice, Video, and Fax Commands: G through P
KR100876238B1 (ko) 멀티미디어 서비스용 액세스 게이트웨이 시스템
CA2303840A1 (en) System and method for integrating voice on network with traditional telephony
US20030016661A1 (en) Telephone switching system for integrating the internet with the public switched telephone network
US20060133350A1 (en) System and method for inter-working centrex with a managed VoIP provider
WO2000065777A1 (en) System for wide area computer networking

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090121

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term