JP3750802B2 - 水電解装置とその運転方法 - Google Patents
水電解装置とその運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3750802B2 JP3750802B2 JP2002075371A JP2002075371A JP3750802B2 JP 3750802 B2 JP3750802 B2 JP 3750802B2 JP 2002075371 A JP2002075371 A JP 2002075371A JP 2002075371 A JP2002075371 A JP 2002075371A JP 3750802 B2 JP3750802 B2 JP 3750802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- anode
- gas
- pure water
- liquid separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、固体高分子等の電解質膜を用いた水電解装置とその運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
固体高分子等の電解質膜を隔膜として陽極(アノード)側と陰極(カソード)側とに分離し、陽極側に純水、又はイオンを含む水を供給しながら電気分解して、陽極側から酸素ガスを、陰極側から水素ガスをそれぞれ発生するように構成した水電解装置の開発が、近年進められ、そのシステム構成,スタックの構造,運転方法等々に関して、種々の提案が行なわれている(例えば、実開平2−51263号の全文明細書、特開平7−252682号公報、特開平8−311676号公報、特開平9−143779号公報、特開2000−54175号公報など参照)。
【0003】
前記特開2000−54175号公報には、模式的なシステム構成が記載されており、また、前記特開平9−143779号公報や実開平2−51263号の全文明細書には、供給水入口にイオン交換樹脂槽を設けることにより、電解される水に含まれる不純物イオンが、固体高分子電解質膜に付着蓄積して電解性能が低下するのを防止するシステム構成が記載されている。
【0004】
図2は、前記先行技術を参照して模式的に記載した従来の固体高分子電解質膜を用いた水電解装置のシステム系統図を示す。図2において、水電解セル1は固体高分子電解質膜により陰極室と陽極室とに内部が区画されている。前記陰極室と陽極室は、それぞれ、図示しない触媒電極と多孔質給電体とを備える。
【0005】
前記固体高分子電解質膜は工業用として広く用いられており、代表的な例として、ペルフルオロカーボンスルホン酸膜が上げられる。給電体としてはチタン繊維やステンレス繊維焼結板等の導電性の高い材料が用いられる。陽極側に供給された水は、2H20→02+4H++4e-の反応により分解され、酸素を発生する。H+は電解質膜のスルホン基を経由し、陰極側で、4H++4e-→2H2の反応が起こり水素ガスが発生する。
【0006】
図2において、水電解セル(以下、単に電解セルともいう。)1のアノ−ド側には、外部から、純水装置2を経由した純水が供給ポンプ3により供給配管4を経由して供給される。電解セルの各極内の純水は、アノード側循環ポンプ5、カソード側循環ポンプ6により電解セル入り口配管7,8、電解セル出口配管11,12、及び戻り配管9,10を経由して循環される。電解セルの出口配管11,12は気液分離器13,14に接続される。
【0007】
気液分離器13,14からは、電解セル入り口への戻り配管9,10の他に、分離した発生ガス(水素・酸素)を取り出す配管15,16が設置され、ガス冷却器17,18に接続される。ガス冷却器17,18には、凝縮水を気液分離器13,14に戻す配管19,20と、ガスを水電解装置から取り出す配管21,22が接続される。アノード側の入り口配管7には純水中の不純物の濃縮を避けるために、純水の一部を系外に排出するブローダウン配管23が接続される。又、図示しないが、電解セル1には電気分解の電力を供給する配線リードが接続されている。
【0008】
次に、上記装置の運転動作について以下に述べる。図2のような構成の装置において、図示しない配線リードから電力を供給すると、電解セル1で水の電気分解がおこり、配管11,12を経由して、純水と発生ガスの混合流が気液分離器13,14に流入する。気液分離器13,14では、純水と発生ガスが分離され、純水は循環ポンプ5,6により配管9,10を経由して再び電解セル1に戻される。電解で発生したガスは、気液分離器13,14で分離されたのち、がス冷却器17,18で冷却され、凝縮水とガスに分離される。凝縮水は配管19,20を介して気液分離器13,14に戻される。冷却されたガスは、配管21,22を介して水電解装置の外部に送出される。
【0009】
また、電気分解反応に要する純水は、電解質膜などを汚染して電解セルの特性を低下させる(電解電圧を上昇させる)要因となる水中の不純物質を除去するために、イオン交換樹脂筒等の純水装置2を経由してアノード側に供給される。電解セル内は、電気分解温度を一定(例えば、80℃)に保つためと発生したガスを電解セル外部に速やかに排出するために、両極ともに電解用純水供給量の数十倍の水量が循環されている。
【0010】
さらに、運転に伴いアノード側からは、電解用純水供給量の数倍の水量が電解質膜を通してカソード側に移動する。その要因は、電解質膜の中をイオンが通過する際に水が同伴することにあり、実験結果の一例によれば、約7倍から9倍の水量が電解質膜を通してアノード側からカソード側に移動する。上記により、カソード側の純水は増加することとなるため、カソード側の純水は前記移動水水量を装置系外に排出するか、アノード側に戻す等の方法で、カソード側の水量を一定に調節する必要がある。この水量の調節は、通常、気液分離器等に設置した液面計等を監視して行なわれる。
【0011】
また、純水装置を通しても純水中から不純物質は完全には除去することはできずに微量成分が残る。この不純物質は電極質膜を純水が通過する際に電解質膜に補足され、電解質膜が汚染して電解セルの特性低下を引き起こす要因となる。一方、電解質膜を通過したカソード側の純水は、アノード側の純水よりも清浄となって電気比抵抗が向上する。この向上する比率は、装置内の純水の水質が低下した場合に顕著となり、カソード側純水の電気比抵抗はアノード側電気比抵抗の2倍以上となる場合もある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、装置に供給される電解用純水は電気分解により装置外部に発生ガスや発生ガス中の水蒸気として排出されるが、微量の不純物(アルカリ金属イオン等)はガスや水蒸気には同伴されないため、装置内の水は運転を継続するに従い濃縮されていく。この濃縮が進むと、電解セルの特性低下を招くため、水電解装置では、装置外部に適量の水を、前記ブローダウン配管23から排出して、不純物の過度の濃縮を抑止している。しかし、不純物濃度を、完全にゼロとすることは不可能であり、水質が低下し、長期間の運転では、例えば、セル電圧が上昇する等、水電解セルの電気的特性は徐々に低下する。。
【0013】
この発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたもので、本発明の課題は、長期間の連続運転において、水電解セルが所定の電気的特性を維持できるように、水質電解セルの水質管理が可能な水電解装置とその運転方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するため、この発明においては、固体高分子等の電解質膜によって内部が陽極室と陰極室とに区画された水電解セルと、前記陽極室と陰極室とにそれぞれ個別に接続した気液分離器を含む陽極側(アノード側)および陰極側(カソード側)のそれぞれ個別の純水循環回路と、外部から水電解セルに純水を供給する外部純水供給ラインとを備えた水電解装置の運転方法において、前記アノード側の気液分離器からのブローダウン水の比抵抗値が低下した際に、前記ブローダウン水の排出水量を増加し、これに伴って前記アノード側の気液分離器に純水を補給してアノード側の水質を調節する(請求項1の発明)。
【0016】
ブローダウン水の水質測定方法としては、比抵抗の測定の他に、例えば、pH値を測定し、pH値と陽イオン濃度との予め求めた相関により、ブローダウン水の水質を把握する方法もあるが、比抵抗値の方が、直接的でかつ簡便である。
【0017】
また、前記運転方法を実施するための装置としては、下記請求項2ないし3の発明が好適である。即ち、固体高分子等の電解質膜によって内部が陽極室と陰極室とに区画された水電解セルと、前記陽極室と陰極室とにそれぞれ個別に接続した気液分離器を含む陽極側(アノード側)および陰極側(カソード側)のそれぞれ個別の純水循環回路と、外部から水電解セルに純水を供給する外部純水供給ラインとを備えた水電解装置において、前記アノード側の気液分離器に純水を補給する水位調節器と、前記アノード側の気液分離器に接続して設けたブローダウン用配管を介して前記アノード側の気液分離器からのブローダウン水を導入する貯水槽と、この貯水槽内の水をイオン交換樹脂筒等の純水装置により純化して前記水位調節器に純水を導入する純水供給ラインと、前記ブローダウン用配管上に設けた水の比抵抗測定器と、この比抵抗測定器により計測された比抵抗値が低下して所定値に到達した際に、前記ブローダウン水の排出水量を増加し、これに伴って、前記アノード側の気液分離器に純水を補給する制御装置とを備えるものとする(請求項2の発明)。
【0018】
上記請求項2の発明の水電解装置によれば、アノード側の気液分離器から水を少量ずつ排出し、その排出する水の水質を管理し、かつ排出する水を純化して再利用することができる。
【0019】
さらに、請求項2に記載の水電解装置において、前記アノード側の気液分離器に純水を補給する水位調節器は、カソード側の気液分離器内の水と連通する接続配管を備えるものとする(請求項3の発明)。この構成によれば、前述のように、約7倍から9倍の水量が電解質膜を通してアノード側からカソード側に移動した場合に、カソード側で増加した純水を、水位調節器に戻すことによりカソード側の水量を一定に調節することができる。この戻される水は、電解質膜において純化されるので、システム全体として合理的な構成となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1に基づき、この発明の実施の形態について以下に述べる。なお、図1に示す水電解装置において、図2に示す部材と同一機能を有する部材には、同一番号を付して詳細説明を省略する。
【0021】
図1の水電解装置の系統において、図2と異なる点は、アノード側の気液分離器13に純水を補給する水位調節器30と、前記アノード側の気液分離器13に接続して設けたブローダウン用配管38を介して前記アノード側の気液分離器13からのブローダウン水を導入する貯水槽32と、この貯水槽内の水をイオン交換樹脂筒34等の純水装置により純化して前記水位調節器30に純水を導入する純水供給ライン37と、前記ブローダウン用配管38上に設けた水の比抵抗測定器40と、この比抵抗測定器40により計測された比抵抗値が低下して所定値に到達した際に、前記ブローダウン水の排出水量を増加し、これに伴って、前記アノード側の気液分離器に純水を補給する制御装置41とを備える点である。
【0022】
なお、図1において、41aおよび41bは排水制御弁および純水補給制御弁を示し、36は純水補給ポンプを示す。また、39は、前記請求項4の発明に係る接続配管を示す。
【0023】
図1に示す装置によれば、アノード側の気液分離器13から水を少量ずつブローダウン用配管38を介して排出し、その排出する水の水質を、比抵抗測定器40と制御装置41等により管理しつつ、かつ排出された水をイオン交換樹脂筒34により純化して水位調節器30に戻して再利用することができる。
【0024】
【実施例】
図1に示す装置により、アノード側の気液分離器13から10m1/minの水を排出し、その水の比抵抗値が80℃で1.5MΩ・cm以上を維持するようにし、1.5MΩ・cmを下回った場合、水量を45m1/minに増やし、水位調節器30から通常の状態よりも多くの新しい水がセルと気液分離器に供給されるようにして系内の水質を調整した。
【0025】
この調整により、水電解セル1の電解特性は、80℃、常圧、電極面積50 cm2において、電流密度1A/cm2の場合のセル電圧が初期に1.533Vを示し、50h後は1.68Vに上昇したが、試験開始後500hにおいても1.65V±0.02Vを維持した。
【0026】
上記装置において、水の水質管理を行わない場合には、水電解セル1の電解特性は、80℃、常圧、電極面積50 cm2において、電流密度1A/cm2の場合のセル電圧が初期に1.535Vを示し、50h後は1.69Vに上昇し、その後も徐々に上がり続け、試験開始後150hでは1.770Vとなった。これらの結果から、アノード側から排出される水の水質管理を行い、装置系内の水質を保つことにより、セル電圧上昇を抑え、長期間の安定した性能を得ることができた。
【0027】
【発明の効果】
前述のように、この発明によれば、固体高分子等の電解質膜によって内部が陽極室と陰極室とに区画された水電解セルと、前記陽極室と陰極室とにそれぞれ個別に接続した気液分離器を含む陽極側(アノード側)および陰極側(カソード側)のそれぞれ個別の純水循環回路と、外部から水電解セルに純水を供給する外部純水供給ラインとを備えた水電解装置において、前記アノード側の気液分離器に純水を補給する水位調節器と、前記アノード側の気液分離器に接続して設けたブローダウン用配管を介して前記アノード側の気液分離器からのブローダウン水を導入する貯水槽と、この貯水槽内の水をイオン交換樹脂筒等の純水装置により純化して前記水位調節器に純水を導入する純水供給ラインと、前記ブローダウン用配管上に設けた水の比抵抗測定器と、この比抵抗測定器により計測された比抵抗値が低下して所定値に到達した際に、前記ブローダウン水の排出水量を増加し、これに伴って、前記アノード側の気液分離器に純水を補給する制御装置とを備えるものとし、アノード側の気液分離器から水を少量ずつ排出し、その排出する水の水質を、比抵抗測定器と制御装置等により管理するようにしたので、水電解セルの電気的特性を所定値に維持しつつ、かつ排出された水をイオン交換樹脂筒等により純化して水位調節器に戻して再利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の水電解装置の実施例の系統図
【図2】従来の水電解装置の一例を示す系統図
【符号の説明】
1:電解セル、5:アノード側循環ポンプ、6:カソード側循環ポンプ、7,8:電解セル入りロ配管、11,12:電解セル出口配管、13,14:気液分離器、17,18:ガス冷却器、30:水位調節器、32:貯水槽、34:イオン交換樹脂筒、37:純水供給ライン、38:ブローダウン用配管、39:接続配管、40:比抵抗測定器、41:制御装置。
Claims (3)
- 固体高分子等の電解質膜によって内部が陽極室と陰極室とに区画された水電解セルと、前記陽極室と陰極室とにそれぞれ個別に接続した気液分離器を含む陽極側(アノード側)および陰極側(カソード側)のそれぞれ個別の純水循環回路と、外部から水電解セルに純水を供給する外部純水供給ラインとを備えた水電解装置の運転方法において、
前記アノード側の気液分離器からのブローダウン水の比抵抗値が低下した際に、前記ブローダウン水の排出水量を増加し、これに伴って前記アノード側の気液分離器に純水を補給してアノード側の水質を調節することを特徴とする水電解装置の運転方法。 - 固体高分子等の電解質膜によって内部が陽極室と陰極室とに区画された水電解セルと、前記陽極室と陰極室とにそれぞれ個別に接続した気液分離器を含む陽極側(アノード側)および陰極側(カソード側)のそれぞれ個別の純水循環回路と、外部から水電解セルに純水を供給する外部純水供給ラインとを備えた水電解装置において、
前記アノード側の気液分離器に純水を補給する水位調節器と、前記アノード側の気液分離器に接続して設けたブローダウン用配管を介して前記アノード側の気液分離器からのブローダウン水を導入する貯水槽と、この貯水槽内の水をイオン交換樹脂筒等の純水装置により純化して前記水位調節器に純水を導入する純水供給ラインと、前記ブローダウン用配管上に設けた水の比抵抗測定器と、この比抵抗測定器により計測された比抵抗値が低下して所定値に到達した際に、前記ブローダウン水の排出水量を増加し、これに伴って、前記アノード側の気液分離器に純水を補給する制御装置とを備えることを特徴とする水電解装置。 - 前記アノード側の気液分離器に純水を補給する水位調節器は、カソード側の気液分離器内の水と連通する接続配管を備えることを特徴とする請求項2に記載の水電解装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002075371A JP3750802B2 (ja) | 2002-03-19 | 2002-03-19 | 水電解装置とその運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002075371A JP3750802B2 (ja) | 2002-03-19 | 2002-03-19 | 水電解装置とその運転方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003268585A JP2003268585A (ja) | 2003-09-25 |
| JP3750802B2 true JP3750802B2 (ja) | 2006-03-01 |
Family
ID=29204460
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002075371A Expired - Fee Related JP3750802B2 (ja) | 2002-03-19 | 2002-03-19 | 水電解装置とその運転方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3750802B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4958541B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2012-06-20 | 株式会社ササクラ | オゾン発生装置 |
| JP5394458B2 (ja) * | 2011-09-13 | 2014-01-22 | 本田技研工業株式会社 | 水電解システムの運転停止方法 |
| CN114622219B (zh) * | 2022-03-24 | 2024-12-03 | 阳光氢能科技有限公司 | 制氢装置用纯水循环系统及其控制方法、制氢装置 |
| CN115874195B (zh) * | 2022-12-02 | 2024-08-23 | 青岛双瑞海洋环境工程股份有限公司 | 纯水电解制氢系统 |
| CN118547295B (zh) * | 2024-07-29 | 2024-10-22 | 大连氢新未来能源科技有限公司 | 一种pem电解水气液分离工艺及装置 |
| CN119640333B (zh) * | 2025-02-20 | 2025-07-11 | 上海氢盛创合能源科技有限公司 | 多功能制氢循环系统及其控制方法 |
-
2002
- 2002-03-19 JP JP2002075371A patent/JP3750802B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2003268585A (ja) | 2003-09-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI822978B (zh) | 水電解裝置的功能回復方法以及水電解裝置 | |
| JP7136919B2 (ja) | 水素の製造方法 | |
| US7353085B2 (en) | Electrolyzer cell stack system | |
| US5796799A (en) | Control apparatus for oxygen concentration of water in atomic reactor | |
| EP1243671B1 (en) | Water electrolyzing device | |
| US9487874B2 (en) | Method for operating the water electrolysis system | |
| JP5394458B2 (ja) | 水電解システムの運転停止方法 | |
| AU2019385031B2 (en) | Hydrogen production method | |
| EP4170068A1 (en) | Water electrolyzer and control method of water electrolysis cell | |
| WO2018168876A1 (ja) | 有機物生成システム及び有機物の製造方法 | |
| KR20130077164A (ko) | 연료전지의 수처리 장치 | |
| JP3991146B2 (ja) | 固体高分子型水電解装置 | |
| CN118932354A (zh) | 一种基于质子交换膜的电解制氢系统及制氢方法 | |
| JP3750802B2 (ja) | 水電解装置とその運転方法 | |
| JP2010189707A (ja) | 水電解システム | |
| WO2022210578A1 (ja) | 水素ガスの製造方法、水素ガスを製造する装置の運転停止方法及び水素ガス製造装置 | |
| JP2004107775A (ja) | 水電解装置とその運転方法 | |
| JP5376152B2 (ja) | 硫酸電解方法 | |
| EP3856955A1 (en) | Method for removing non-proton cationic impurities from an electrochemical cell and an electrochemical cell | |
| JP2004277870A (ja) | 水電解装置の運転方法 | |
| JP6587061B2 (ja) | 水素水製造装置 | |
| JP4240834B2 (ja) | 固体高分子膜型水電解装置 | |
| JP2003293179A (ja) | 水電解装置とその運転方法 | |
| JP2004256911A (ja) | 水電解装置とその運転方法 | |
| EP4570955A1 (en) | A water electrolyzer cell, related stack of water electrolyzer cells and process |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040713 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050525 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050602 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050729 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050825 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051020 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051117 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051130 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216 Year of fee payment: 8 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |