[go: up one dir, main page]

JP3219249B2 - 複共振フォワード形コンバータ - Google Patents

複共振フォワード形コンバータ

Info

Publication number
JP3219249B2
JP3219249B2 JP32272999A JP32272999A JP3219249B2 JP 3219249 B2 JP3219249 B2 JP 3219249B2 JP 32272999 A JP32272999 A JP 32272999A JP 32272999 A JP32272999 A JP 32272999A JP 3219249 B2 JP3219249 B2 JP 3219249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
diode
terminal
main switch
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32272999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001157447A (ja
Inventor
道彦 長尾
力 松本
耕介 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimigafuchi Gakuen
Original Assignee
Kimigafuchi Gakuen
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimigafuchi Gakuen filed Critical Kimigafuchi Gakuen
Priority to JP32272999A priority Critical patent/JP3219249B2/ja
Publication of JP2001157447A publication Critical patent/JP2001157447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219249B2 publication Critical patent/JP3219249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフォワード形コンバ
ータに関し、特に共振方式の採用によってソフトスイッ
チングを実現したフォワード形DC/DCおよびAC/
DCコンバータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ソフトスイッチングを実現し
てスイッチング損失を低減するために、種々の形式のフ
ォワード形DC/DCおよびAC/DCコンバータが提
案されている(例えば、特開平10−108458号公
報、特開平7−95767号公報、実開昭60−144
788号公報など)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来提案されているフ
ォワード形コンバータをそのままAC/DCコンバータ
に用いた場合は、力率の改善が十分でなく、しかも簡単
な構成でソフトスイッチングと高力率を両立させるのが
難しいという問題があった。
【0004】本発明の目的は、構成を複雑化することな
しに、簡単な構成でソフトスイッチングと力率改善とを
両立させることのできるフォワード形共振コンバータを
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のフォワード形共
振コンバータは、それぞれの1端子同士が接続された第
1および第3巻線、ならびに第2巻線を有するトランス
と、前記第1巻線の他端子と直流電源の他極との間に接
続された主スイッチと、前記第2巻線の1端子に接続さ
れた出力ダイオードおよび、前記出力ダイオードの出力
側端子と前記第2巻線の他端子間に直列接続された出力
リアクトルおよびコンデンサと、前記第2巻線の他端子
から前記出力ダイオードの出力側端子に順方向になるよ
うに接続された環流ダイオードと、前記第1および第3
巻線の1端子を、直流電源の1極に接続する共振インダ
クタおよび前記直流電源の他極に接続する共振コンデン
サと、前記直流電源の他極から前記第3巻線の他端子に
順方向になるように接続された帰還ダイオードとを具備
し、前記出力ダイオードは、前記主スイッチが導通する
とき導通する極性に接続され、また前記主スイッチの遮
断期間に前記共振コンデンサに蓄積されたエネルギが、
前記主スイッチの導通時に前記第1巻線を介して放出さ
れ、出力側へのエネルギ伝達が行なわれることを特徴と
する。
【0006】本発明は、コンバ−タの入力段に共振イン
ダクタLR と共振コンデンサCR を接続し、主スイッチ
のオン時とオフ時に共振を起させることにより高力率と
ソフトスイッチングを達成している。即ち、主スイッチ
のオン時とオフ時で、共振周波数がそれぞれ異なり、オ
ン時には電流共振、オフ時には電圧共振が起こり、前記
共振コンデンサCR はスイッチング周波数毎に、その端
子電圧がゼロになるまで放電するため、電源電流ii が
スイッチング周期ごとに流れて高力率が達成される。
【0007】この場合、不連続モード(DCM) 動作時に
は、主スイッチQ1 のオン、オフ時ともソフトスイッチ
ングが実現される。一方、連続モード(CCM) 動作時で
は、オフ時にソフトスイッチングが実現されるが、オン
時にはソフトスイッチングは達成されない。しかし、上
記の理由で、スイッチング周期ごとに電流ii が流れる
ために、通常のCCMフォワードAC/ DCコンバータ
に比べ力率は大きく改善される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のフォワード形共振コンバ
ータをAC/ DCコンバータに適用した場合の実施例回
路を図1 に示す。この回路構成はフォワードAC/ DC
コンバータを基本とし、その入力側に共振用のインダク
タLR およびコンデンサCR を付加接続したものであ
る。
【0009】主スイッチQ1は予め設定された時比率D
で駆動される。Q1のオン時には、共振用コンデンサC
R と出力リアクトルLとトランスTR の励磁インダクタ
ンスLM とが電流共振して主スイッチQ1を流れる電流
が0から立ち上がる。一方、主スイッチQ1のオフ時に
は前記CR とLM および共振インダクタLR とが電圧共
振して主スイッチQ1の端子間電圧が0から立ち上が
る。その結果、出力リアクトルLの電流の遮断期間があ
る不連続モードでは、主スイッチQ1のオン時およびオ
フ時の両方でソフトスイッチングが実現される。
【0010】なお、出力リアクトルLの電流の遮断期間
のない連続モードでは、主スイッチQ1のオフ時にはソ
フトスイッチングが実現されるが、そのオン時には、出
力リアクトルLを流れる出力電流iL がゼロにならない
ため、主スイッチQ1を流れる電流も0にならず、ソフ
トスイッチングは実現されない。しかし、いずれの場合
でも通常のフォワード形AC/DCコンバータと比べる
と、スイッチング周期毎にコンデンサCR が完全に充放
電を繰り返し、充電電流が電源eiから供給されるため
高力率を達成することができる。
【0011】図2,3は不連続モード動作時における図
1の回路各部の電流と電圧波形及び動作状態とその発生
期間を示している。図2は交流入力電圧eiに対する各
部の電圧、電流波形をそれぞれ示す。図3は図2の波形
の時間軸(横軸)を拡大したもので、スイッチングの1
周期TC に対する各部の波形をそれぞれ示す。なお、交
流電流ii と入力電流iLR の大きさ(縦軸)は、動作
を理解しやすいように、他の波形と比べ拡大されてい
る。
【0012】図1の回路では、図2に示すように2つの
動作モードが発生する。即ち、トランスTR の一次側に
換算した出力電圧(N1/N2)ν0 (以下、「換算出
力電圧」という)よりも共振コンデンサCR の端子電圧
VCR(以下、「入力電圧」という)の方が小さい、すな
わち(N1/N2)ν0 >VCRの場合のモードAと、そ
の大小関係が反対になり、(N1/N2)ν0 <VCRの
場合のモードBである。
【0013】モードAでは、入力電圧VCRが換算出力電
圧(N1/N2)ν0 よりも低いので、入力側から出力
側へのエネルギ伝達が行われず、リアクトル(出力)電
流iL は流れない。しかし本発明の回路では、インダク
タLR および励磁インダクタンスLM とコンデンサCR
との共振のため入力電圧VCRが高くなり、このモードA
の期間が通常のフォワードAC/DCコンバータと比べ
て短くなるので、力率が高くなる。
【0014】一方、モードBでは、ダイオードの特性を
理想的とし、トランスTR を密結合とすれば、図3の波
形図及び図4(A)〜(D)の等価回路図に示す4つの
動作状態a〜dが発生する。以下それぞれの状態a〜d
について詳細に説明する。
【0015】状態aでは、時刻t1に主スイッチQ1が
オンにされ、出力側のダイオードD2 がオンとなる。後
述するように、インダクタLR とコンデンサCR の共振
によって電源電圧eiより入力電圧VCR の方が高くな
っており、全波整流ダイオードRECが逆バイアスされ
るため入力電流iL R は流れない。コンデンサCR に蓄
積されたエネルギは、励磁インダクタンスLM および出
力リアクトルLの並列インダクタンスと共振コンデンサ
CR との電流共振によって、出力側へ転送される。
【0016】このとき、主スイッチQ1の電流iD1
がゼロから立ち上がるので、ソフトスイッチングが実現
される。なお、この場合の共振周波数は、コンデンサC
R が放電し終わってその端子電圧VCRが0になるタイミ
ング(時刻t2)が、主スイッチQ1のオフ・タイミン
グ(時刻t3)より遅れないように選択されることが必
要である。この状態aは、コンデンサCR が放電してそ
の端子電圧、すなわち入力電圧VCRがゼロになった時刻
t2に終了する(図3参照)。
【0017】状態bでは、主スイッチQ1及び環流ダイ
オードD3 がオンで、出力ダイオードD2 がオフにな
る。トランスTR と帰還ダイオードDF とで励磁インダ
クタンスLM が短絡されるため、そこに蓄積された励磁
エネルギは電流iзとなって環流する。このときコンデ
ンサCR は充電されず、入力電圧VCRは0を保持する。
したがって電源νDからLR を介して電流i LR が流れ
始め、共振インダクタLR にエネルギが蓄積される。出
力側では出力リアクトルLのエネルギがダイオードD3
を通って環流し、負荷Rへエネルギが供給される。この
状態bは主スイッチQ1がオフになる時刻t3に終了す
る(図3参照)。
【0018】状態cでは、時刻t3に主スイッチQ1が
オフになるので、ダイオードD2 がオフになり、環流ダ
イオードD3 はオン状態を維持する。共振インダクタL
R および励磁インダクタンスLM の並列インダクタンス
とコンデンサCR とが電圧共振を起こし、入力電圧VCR
および主スイッチQ1の端子間電圧VDSがゼロより立ち
上がり、ソフトスイッチングが実現される。
【0019】トランスTR に蓄積された励磁エネルギは
三次巻線N3 および帰還ダイオードDF を介してコンデ
ンサCR を充電する。一方、電源νD からもインダクタ
LRを介して電流iLRが流れて共振コンデンサCR を充
電する。なお、出力側は前の状態bと同じである。この
状態cはダイオードDF を通る電流i3がゼロになった時
刻t4に終了する(図3参照)。
【0020】時刻t4に始まる状態dでは、主スイッチ
Q1及びダイオードD2 がオフで、ダイオードD3 がオ
ンである。インダクタLR とコンデンサCR が直列共振
し、電源νDからの電流iLRでコンデンサCR が充電さ
れる。充電が完了した時刻t5で前記電流iLRが0にな
り、コンデンサCR は電源電圧νDより高い電圧VCRに
充電される。共振コンデンサCR は、次に主スイッチQ
1がオン(状態a)になる時刻t6まで、その端子電圧
VCRを保持する。
【0021】このとき、出力側は状態b、cと同じであ
り、この間に出力リアクトルLを流れる(出力)電流i
L はゼロとなる。この状態dは主スイッチQ1がオンに
なる時刻t6に終了し、状態aに戻る(図3参照)。
【0022】上述のように、本発明によれば、主スイッ
チQ1がオンになる時(時刻t1)とオフになる時(時
刻t3)のいずれにおいても、ソフトスイッチングが行
われる。また図3に示すように、共振コンデンサCR の
端子電圧VCRがスイッチング周期ごとにゼロになり、入
力電流iLR(即ち電源電流ii )は、電源電圧VDに比例
してスイッチング周期毎に流れるため、高力率が実現さ
れる。
【0023】図5は本発明のフォワード形共振AC/D
Cコンバータと、共振用のインダクタLR やコンデンサ
CR を有しない従来のフォワード形AC/DCコンバー
タの力率特性を示す図であり、同図(A)は従来形、
(B)は本発明のコンバータの、出力電流に対する力率
特性を、時比率Dをパラメータとして示す実験例であ
る。
【0024】本発明の共振コンバータでは、出力電流へ
の依存率が小さく、小出力電流領域でもほぼ95%以上
の力率が得られ、また時比率Dが大きいほど高力率とな
っていることが分かる。これに対し、従来形では、出力
電流及び時比率への力率の依存率が大きい。すなわち従
来型では、出力電流が大きく、時比率が小さいところで
は98%近い力率が得られるが、出力電流が小さく、時
比率Dが大きいところでは83%と低くなることが分か
る。
【0025】また図示は省略するが、歪み率特性も、本
発明の共振コンバータでは出力電流の上昇に伴って40
%近くから5%前後まで低くなるのに対し、従来のコン
バータでは出力電流の上昇に伴って70%近くから18
%前後となり、本発明の共振コンバータの方が従来形と
比べて歪み率が低いことが確認された。従来形では交流
電流ii (入力電流iLR)が流れないゼロ期間が長いの
に対し、本発明の共振コンバータでは前記ゼロ期間が短
いために、前述のように力率が高く、歪み率も小さくな
っている。
【0026】以上では本発明の実施例回路を不連続モー
ドで動作した場合について述べたが、この回路は連続モ
ードで動作させることもできる。連続モードでは、主ス
イッチQ1がオフになるときはゼロ電圧スイッチングが
行われるが、主スイッチQ1がオンになるときは、リア
クトル電流iL の連続性(状態dの末期に0にならな
い)のために、ドレイン電流iD1がゼロから立ち上がら
ず、ソフトスイッチングは実現されない。しかしこの場
合も、基本的には同じ動作状態を繰り返し、高力率が達
成される。
【0027】この対策としては、図1において、環流ダ
イオードD3 の上側端子と出力リアクトルLとの接続
点、および環流ダイオードD3 の下側端子と出力コンデ
ンサCとの接続点よりもトランスTRの巻線N2 の側
に、出力ダイオードD2 と直列に過飽和リアクトル(図
示せず)を接続する。このようにすれば、主スイッチQ
1がオンになる瞬間にダイオードD2 に流れる電流を阻
止して2次巻線N2 を開放状態にし、ソフトスイッチン
グを実現することができる。
【0028】また以上では、交流入力を全波整流した直
流電源を使用するAC/DCコンバータの例について述
べたが、バッテリなどの直流電源を使用するDC/DC
コンバータや、さらに前記直流電源に逆流阻止ダイオー
ドを直列接続したDC/DCコンバータに、本発明を同
様に適用できることは明らかである。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、従来のフォワードコン
バータと比べて高力率で、しかも主スイッチQlのオン
時には電流共振、オフ時には電圧共振が起こり、不連続
動作モードでは、オン時およびオフ時の両方でソフトス
イッチングが実現される。したがって、力率改善とスイ
ッチング損失低減を両立させることができる。また連続
動作モードにおいても、主スイッチオフ時のソフトスイ
ッチングと力率改善とを両立させることができる。さら
に、トランス2次側の出力ダイオードに直列に可飽和リ
アクトルを挿入すれば、主スイッチのオン時にもソフト
スイッチングを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例の回路図である。
【図2】図1の回路の不連続モード動作時における、交
流入力電圧eiに対する回路各部の電流と電圧波形を示
す図である。
【図3】図2の波形の時間軸(横軸)を拡大し、スイッ
チングの1周期TCに対する各部の波形をそれぞれ示す
図である。
【図4】図3の状態a〜dにおける図1の回路の等価回
路を示す図である。
【図5】図1の実施例回路と、従来のフォワード形AC
/DCコンバータの力率特性を、時比率Dをパラメータ
として示す図であり、同図(A)は従来形、(B)は本
発明の1実施例の実験例である。
【符号の説明】
C…出力コンデンサ、 CR …共振コンデンサ、 DF
…帰還ダイオード、D2 …出力ダイオード、 D3 …環
流ダイオード、 L…出力インダクタンス、 LR …共
振インダクタ、 N1 …トランスの一次巻線、 N2 …
トランスの二次巻線、 N3 …補助巻線、 Q1 …主ス
イッチ、 TR …トランス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 前置審査 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 3/28

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれの1端子同士が接続された第1お
    よび第3巻線、ならびに第2巻線を有するトランスと、 前記第1巻線の他端子と直流電源の他極との間に接続さ
    れた主スイッチと、 前記第2巻線の1端子に接続された出力ダイオードおよ
    び、前記出力ダイオードの出力側端子と前記第2巻線の
    他端子間に直列接続された出力リアクトルおよびコンデ
    ンサと、 前記第2巻線の他端子から前記出力ダイオードの出力側
    端子に順方向になるように接続された環流ダイオード
    と、 前記第1および第3巻線の1端子を、直流電源の1極に
    接続する共振インダクタおよび前記直流電源の他極に接
    続する共振コンデンサと、 前記直流電源の他極から前記第3巻線の他端子に順方向
    になるように接続された帰還ダイオードとを具備し、 前記出力ダイオードは、前記主スイッチが導通するとき
    導通する極性に接続され、また前記スイッチの遮断期間
    に前記共振コンデンサに蓄積されたエネルギが、前記主
    スイッチの導通時に前記第1巻線を介して放出され、出
    力側へのエネルギ伝達が行なわれ、かつ前記主スイッチ
    のオフ・タイミングが前記共振コンデンサの放電完了タ
    イミングより早くないことを特徴とするフォワード形共
    振コンバータ。
  2. 【請求項2】前記共振インダクタを通って電流が電源側
    へ逆流するのを防止するダイオードをさらに具備した請
    求項1に記載のフォワード形共振コンバータ。
  3. 【請求項3】電流の逆流を防止するダイオードが交流電
    源を整流して前記直流電源を提供することを特徴とする
    請求項2に記載のフォワード形共振コンバータ。
  4. 【請求項4】前記出力ダイオードと並列に、前記主スイ
    ッチがオンになる瞬間に前記出力ダイオードに流れる電
    流を事実上阻止する過飽和リアクトルを接続したことを
    特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のフォワ
    ード形共振コンバータ。
JP32272999A 1999-11-12 1999-11-12 複共振フォワード形コンバータ Expired - Fee Related JP3219249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32272999A JP3219249B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 複共振フォワード形コンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32272999A JP3219249B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 複共振フォワード形コンバータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001064781A Division JP2001275352A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 フォワード形共振コンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001157447A JP2001157447A (ja) 2001-06-08
JP3219249B2 true JP3219249B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=18146980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32272999A Expired - Fee Related JP3219249B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 複共振フォワード形コンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219249B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3528920B2 (ja) * 2001-08-29 2004-05-24 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP3723947B2 (ja) * 2002-03-19 2005-12-07 エス・オー・シー株式会社 高力率スイッチング電源装置
CN100416996C (zh) * 2005-12-02 2008-09-03 中兴通讯股份有限公司 一种采用耦合电感的功率因数校正电路
CN103782499A (zh) * 2011-09-09 2014-05-07 株式会社村田制作所 具有正弦波变压器电压的隔离开关模式dc/dc转换器
JP6994580B2 (ja) 2018-09-13 2022-02-04 日産自動車株式会社 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
CN112234807B (zh) * 2020-10-30 2021-11-26 杭州欧佩捷科技有限公司 零电压开关正激式直流-直流变换器及其控制法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001157447A (ja) 2001-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6349044B1 (en) Zero voltage zero current three level dc-dc converter
US7869235B2 (en) Flyback converter having an active snubber
US11063518B1 (en) Bi-directional isolated DC-DC converter for the electrification of transportation
US7548435B2 (en) Zero-voltage-switching DC-DC converters with synchronous rectifiers
US5224025A (en) Forward converter with two active switches and unity power factor capability
JP3201324B2 (ja) スイッチング電源装置
US6738267B1 (en) Switched power supply converter with a piezoelectric transformer
Chung et al. A ZCS bidirectional flyback dc/dc converter
US7596007B2 (en) Multiphase DC to DC converter
US4561046A (en) Single transistor forward converter with lossless magnetic core reset and snubber network
US5625541A (en) Low loss synchronous rectifier for application to clamped-mode power converters
Han et al. High-efficiency phase-shifted full-bridge converter with a new coupled inductor rectifier (CIR)
US6906930B2 (en) Structure and method for an isolated boost converter
US5982638A (en) Single stage power converter with regenerative snubber and power factor correction
JPH11127575A (ja) 低廉で効率の高い電力変換器
EP3916979A1 (en) Switching converter
JPH04368464A (ja) 直流電源装置
JPH0417567A (ja) スイッチング電源回路
Seo et al. Asymmetrical PWM flyback converter
WO2024060728A1 (zh) 双向功率变换装置及其控制方法、计算机设备及计算机可读存储介质
JP3219249B2 (ja) 複共振フォワード形コンバータ
US7092259B2 (en) Active clamp DC/DC converter with resonant transition system
JP2004304962A (ja) スナバー回路およびそれを搭載するスイッチング電源装置
US7218535B2 (en) DC conversion apparatus
JP2000224855A (ja) Dc−dcコンバータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees