JP2025064356A - Shoes - Google Patents
Shoes Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025064356A JP2025064356A JP2023174044A JP2023174044A JP2025064356A JP 2025064356 A JP2025064356 A JP 2025064356A JP 2023174044 A JP2023174044 A JP 2023174044A JP 2023174044 A JP2023174044 A JP 2023174044A JP 2025064356 A JP2025064356 A JP 2025064356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- foot
- shoe
- wearer
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B23/00—Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
- A43B23/02—Uppers; Boot legs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B7/00—Footwear with health or hygienic arrangements
- A43B7/14—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
- A43B7/1405—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
- A43B7/1455—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form with special properties
- A43B7/1464—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form with special properties with adjustable pads to allow custom fit
- A43B7/1467—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form with special properties with adjustable pads to allow custom fit adjustable by resilient members, e.g. springs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B7/00—Footwear with health or hygienic arrangements
- A43B7/14—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
- A43B7/1405—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
- A43B7/1475—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the type of support
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
本開示は、シューズに関する。 This disclosure relates to shoes.
外反母趾は、母趾のつけ根(MP関節)部分が飛び出し、その先が小指側に曲がってしまった状態をいい、成人のおよそ30%に認められている。外反母趾の人がシューズを履くと母趾のつけ根がシューズのアッパーに抑えられ痛みが発生することがある。 Hallux valgus is a condition in which the base of the big toe (MP joint) protrudes and the tip bends towards the little toe, and is found in approximately 30% of adults. When people with hallux valgus wear shoes, the base of the big toe is pressed down by the upper of the shoe, which can cause pain.
外反母趾の人を対象としたシューズが種々提案されている。例えば、特許文献1には、外反母趾などの病状に苦しむ人が着用することを目的とした整形外科用のシューズが提案されている。このシューズは、アッパーに足先の変形領域に対する緩和領域を形成している。この緩和領域は、他のアッパーの材料より伸縮性があり摩擦率が低い材料が用いられ、この緩和領域が延びるように構成されている。 Various shoes have been proposed for people with hallux valgus. For example, Patent Document 1 proposes an orthopedic shoe intended to be worn by people suffering from conditions such as hallux valgus. The shoe has an upper formed with a relief area for the deformed area of the toes. This relief area is made of a material that is more elastic and has a lower friction coefficient than the other materials in the upper, and is configured to be stretchable.
上記の特許文献1に開示されたシューズは、外反母趾による母趾のつけ根部分の飛び出しに対して、緩和領域が延び、母趾のつけ根に対するストレスを軽減させることができる。 The shoes disclosed in the above-mentioned Patent Document 1 have an extended relief area to alleviate the stress on the base of the big toe caused by hallux valgus.
上記した特許文献1に開示されたシューズは、アッパーの緩和領域と他の領域とを異なる材料で構成している。しかしながら、運動(例えば、ランニング)に適したシューズにおいては、通常アッパーは同一の材料が用いられると共に、通気性が要求される。上記したシューズは、アッパーが異なる材質で構成されると共に、通気性については全く考慮されておらず、運動(例えば、ランニング)に適したシューズに要求される機能を果たすことはできない。 In the shoe disclosed in the above-mentioned Patent Document 1, the relief area and other areas of the upper are made of different materials. However, in shoes suitable for exercise (e.g., running), the upper is usually made of the same material and is required to be breathable. In the above-mentioned shoe, the upper is made of different materials and breathability is not taken into consideration at all, so it cannot fulfill the functions required of a shoe suitable for exercise (e.g., running).
上記したように、従来の外反母趾の人が履くシューズは運動(例えば、ランニング)に適したものとはいえず、外反母趾の人が快適に着用し、運動が行えるシューズが望まれている。 As mentioned above, conventional shoes worn by people with hallux valgus are not suitable for exercise (e.g., running), and there is a demand for shoes that people with hallux valgus can wear comfortably and use while exercising.
本開示は、上記の問題に鑑みなされたものであり、外反母趾の対策を講じた運動(例えば、ランニング)に好適なシューズを提供することを課題とする。 This disclosure was made in consideration of the above problems, and aims to provide shoes suitable for exercise (e.g., running) that take measures against hallux valgus.
本発明者等は、運動(例えば、ランニング)自体の要求を満足し、外反母趾による母趾のつけ根の飛び出しに対するストレスについて検討した。本発明者等は、鋭意検討の結果、以下のような構成に想到した。 The inventors have investigated the stress caused by the base of the big toe protruding due to hallux valgus while satisfying the demands of the exercise itself (e.g., running). After extensive research, the inventors have come up with the following configuration.
本開示の一実施形態に係るシューズは、ソールと前記ソールの上方に設けられ、着用者の足を収容するように構成されたアッパーを備えるシューズであって、前記アッパーの少なくとも着用者の前足部を覆う前足領域は、連続する一枚の編物又は織物で形成され、前記前足領域は、着用者の母趾のつけ根を含む内足側側面に対応する第1領域と、前記アッパーの前端部に対応する第2領域と、少なくとも前記第1領域のつま先側と前記第2領域との間に位置する第3領域と、を有し、前記第1領域の伸縮性は、前記第2領域より高く、前記第3領域の伸縮性は前記第2領域より低い。 A shoe according to one embodiment of the present disclosure is a shoe comprising a sole and an upper provided above the sole and configured to accommodate a wearer's foot, the forefoot region of the upper covering at least the forefoot of the wearer being formed from a single continuous piece of knitted or woven fabric, the forefoot region having a first region corresponding to the medial side of the foot including the base of the wearer's big toe, a second region corresponding to the front end of the upper, and a third region located at least between the toe side of the first region and the second region, the elasticity of the first region being higher than that of the second region, and the elasticity of the third region being lower than that of the second region.
以下の説明では、本開示の完全な理解を提供するために多数の具体的な例を述べる。しかしながら、当業者は、これらの具体的な例がなくても本発明を実施できることが明らかである。 In the following description, numerous specific examples are provided to provide a thorough understanding of the present disclosure. However, it will be apparent to one skilled in the art that the present invention may be practiced without these specific examples.
よって、以下の開示は、本開示の例示として考慮されるべきであり、本開示を以下の図面または説明によって示される特定の実施形態に限定することを意図するものではない。 The following disclosure should therefore be considered as illustrative of the present disclosure and is not intended to limit the present disclosure to the specific embodiments illustrated in the drawings or description below.
本開示の一実施形態によれば、アッパーの少なくとも着用者の前足部を覆う前足領域は、連続する一枚の編物又は織物で形成され、着用者の母趾のつけ根を含む内足側側面に対応する第1領域が、他の領域より伸縮性が高く構成されているので、母趾のつけ根の飛びだし部分に対応する第1領域が外部に変形する。これにより、着用者が母趾のつけ根部分へ圧迫することが低減されてストレスが緩和され、外反母趾の人に痛みなどにより不快快を低減することができる。さらに、前足領域は、連続する一枚の編物で形成されているので、運動(例えば、ランニング)用シューズとしての着用感を得ることができる。 According to one embodiment of the present disclosure, the forefoot region of the upper covering at least the wearer's forefoot is formed from a single continuous knitted or woven fabric, and the first region corresponding to the medial side of the foot including the base of the wearer's big toe is configured to be more elastic than the other regions, so that the first region corresponding to the protruding part of the base of the big toe deforms outward. This reduces the pressure on the base of the big toe by the wearer, relieving stress and reducing discomfort due to pain, etc., for people with hallux valgus. Furthermore, because the forefoot region is formed from a single continuous knitted fabric, it can be worn with the comfort of an athletic (e.g., running) shoe.
次に、本開示の実施形態に係る靴に基づいて具体的に説明する。なお、本開示に係るシューズは、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
本開示の実施形態、変形例においては、同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施形態を説明する上で重要でない部材の一部は省略して表示する。
Next, a specific description will be given based on a shoe according to an embodiment of the present disclosure. Note that the shoe according to the present disclosure is not limited to the embodiment shown below, and can be appropriately modified without departing from the gist of the present disclosure.
In the embodiments and modified examples of the present disclosure, the same or equivalent components and members are given the same reference numerals, and duplicated explanations are omitted as appropriate. In addition, the dimensions of the members in each drawing are enlarged or reduced as appropriate for ease of understanding. In addition, some of the members that are not important for explaining the embodiments are omitted in each drawing.
また、第1、第2などの序数を含む用語は、多様な構成要素を説明するために用いられるが、この用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的にのみ用いられ、この用語によって構成要素が限定されるものではない。 In addition, terms including ordinal numbers such as first and second are used to describe various components, but these terms are used only for the purpose of distinguishing one component from another and do not limit the components.
[実施の形態]
図1は、本開示の実施の形態1に係るシューズ1に足の骨格モデルを重ねた状態を模式的に示す平面図、図2は、本開示の実施の形態1に係るシューズ1のアッパー本体20を示した展開図、図3は、本開示の実施の形態1に係るシューズ1の上面図、図4は、本開示の実施の形態1に係るシューズ1の外足側の側面図、図5は、本開示の実施の形態1に係るシューズ1の内足側の側面図である。図1を含む各図には、左足用のシューズ1のみを図示している。シューズ1は、左足用と右足用とで左右対称構造であるため、本実施の形態では左足用のシューズ1を説明し、右足用のシューズ1の説明を省略する。また、以下の説明においては、シューズ1を平面視した状態においてシューズ1の中心を通る垂線であるシューズセンター軸Cが延在する方向を前後方向といい、シューズ1を平面視した状態において上記前後方向と直交する方向を足幅方向という。
[Embodiment]
FIG. 1 is a plan view showing a state where a foot skeleton model is superimposed on the shoe 1 according to the first embodiment of the present disclosure, FIG. 2 is a development view showing an
また、前後方向のうち、シューズ1において踵から爪先に向かう方向を前方といい、前後方向のうち、シューズ1において爪先から踵に向かう方向を後方という。上下方向のうち、地面などの平らな面に置かれたシューズ1において地面側の方向を下方といい、地面とは反対側の方向を上方という。 In addition, in the front-to-back direction, the direction from the heel to the toe of the shoe 1 is referred to as the front, and in the front-to-back direction, the direction from the toe to the heel of the shoe 1 is referred to as the rear. In the up-down direction, the direction toward the ground of the shoe 1 placed on a flat surface such as the ground is referred to as the down, and the direction away from the ground is referred to as the up.
足のうちの解剖学的正位における正中側を内足側といい、足のうちの解剖学的正位における正中側とは反対側を外足側という。すなわち、解剖学的正位における正中に近い側を内足側といい、解剖学的正位における正中に遠い側を外足側という。 The side of the foot that is in the anatomical orthogonal position is called the medial side of the foot, and the side opposite the median side of the foot that is in the anatomical orthogonal position is called the lateral side of the foot. In other words, the side closest to the midline in the anatomical orthogonal position is called the medial side of the foot, and the side furthest from the midline in the anatomical orthogonal position is called the lateral side of the foot.
図1に示すように、人体の足は、主に、楔状骨Ba、立方骨Bb、舟状骨Bc、距骨Bd、踵骨Be、中足骨Bf、基節骨Bg、中節骨Bh、末節骨Biで構成される。足の関節には、遠位趾節間関節であるDIP関節Ja、近位趾節間関節であるPIP関節Jb、中足趾節関節であるMP関節Jc、リスフラン関節Jd、ショパール関節Jeが含まれる。 As shown in Figure 1, the human foot is mainly composed of the cuneiform bone Ba, cuboid bone Bb, navicular bone Bc, talus Bd, calcaneus Be, metatarsal bone Bf, proximal phalangeal bone Bg, middle phalangeal bone Bh, and distal phalangeal bone Bi. The joints of the foot include the distal interphalangeal joint DIP joint Ja, the proximal interphalangeal joint PIP joint Jb, the metatarsophalangeal joint MP joint Jc, the Lisfranc joint Jd, and the Chopart joint Je.
人の足は、リスフラン関節Jdとショパール関節Jeにより、前足部LF、中足部LM、後足部LRに分けられる。足の前足部LFはリスフラン関節Jdよりも前方に位置する部分をいう。足の中足部LMは、リスフラン関節Jdとショパール関節Jeまでの部分をいう。足の後足部LRは、ショパール関節Jeよりも後方に位置する部分をいう。 The human foot is divided into the forefoot LF, midfoot LM, and hindfoot LR by the Lisfranc joint Jd and Chopart joint Je. The forefoot LF refers to the part of the foot located forward of the Lisfranc joint Jd. The midfoot LM refers to the part between the Lisfranc joint Jd and the Chopart joint Je. The hindfoot LR refers to the part of the foot located backward of the Chopart joint Je.
アッパー2は、標準的な体型の着用者の足の前足部LFを覆うアッパー前足領域20Fと標準的な体型の着用者の中足部LMを覆うアッパー中足領域20Mと、標準的な体型の着用者の後足部LRを覆うアッパー後足領域20Rとを備えている。アッパー前足領域20Fとアッパー中足領域20Mとアッパー後足領域20Rは、この順序でアッパー2の前後方向に連なっている。
The upper 2 comprises an
標準的な体型の着用者のリスフラン関節Jdに概ね沿った位置を通る足幅方向に沿った線を第1境界線S1とし、標準的な体型の着用者のショパール関節Jeに概ね沿った位置を通る足幅方向に沿った線を第2境界線S2とする。アッパー前足領域20Fは、第1境界線S1より前方に位置する部分である。アッパー中足領域20Mは、第1境界線S1と第2境界線S2との間に位置する部分である。アッパー後足領域20Rは、第2境界線S2より後方に位置する部分である。
The first boundary line S1 is a line along the foot width direction that passes roughly along the Lisfranc joint Jd of a wearer with a standard build, and the second boundary line S2 is a line along the foot width direction that passes roughly along the Chopart joint Je of a wearer with a standard build. The
図3は、実施の形態1に係るシューズ1の上面図、図4は、実施の形態1に係るシューズ1の内足側200の側面図、図5は実施の形態1に係るシューズ1の外足側210の側面図である。
Figure 3 is a top view of the shoe 1 according to the first embodiment, Figure 4 is a side view of the
シューズ1は、ランニング等の運動に適したシューズであり、例えば、ランニングシューズ、他のスポーツシューズとして用いられる。シューズ1は、ソール3とソール3の上方に設けられ、着用者の足を収容するように構成されたアッパー2とを備える。 Shoe 1 is a shoe suitable for exercise such as running, and is used, for example, as a running shoe or other sports shoe. Shoe 1 includes a sole 3 and an upper 2 that is provided above the sole 3 and is configured to accommodate the wearer's foot.
アッパー2は、アッパー本体20と舌片21とシューレース22とを備えている。
The upper 2 comprises an
アッパー本体20は、足の甲側の部分を覆う。アッパー本体20の上部には、着用者の足を挿入するための履き口20aと、履き口20aに連通して開口する開口部20bが形成されている。開口部20bは舌片21で閉じられる。開口部20bの足幅方向の両側の側縁には、前後方向に互いに離隔するハトメ部20c(20c1)が設けられている。
The
ハトメ部20c(20c1)は、シューレース22を通すことが可能であればその構成は特に制限されないが、本実施の形態1ではアッパー本体20を上下方向に貫通する貫通孔である。
There are no particular limitations on the configuration of the
舌片21は、着用者の足の甲を保護するための部材である。舌片21は、アッパー本体20の内部において開口部20bを覆う。舌片21は、アッパー本体20に縫合、溶着、接着又はこれらの組み合わせによって固定されている。
The
アッパー本体20及び舌片21の材料には、例えば、糸を鎖形状に丸め、鎖形状の部分同士を引っ掛けて布状とする編物、縦糸と横糸とを一定の角度で交差させて布状とする織物、3本以上の組糸を互いに交差させるとともに斜めに走らせて布状とする組物等が用いられる。特に、通気性及び軽量性が求められるシューズ1においては、アッパー本体20及び舌片21の材料には、ポリエステル糸を編み込んだ編物が用いられる。なお、アッパー本体20及び舌片21の材料は、例示した材料に限定されない。
The material of the
シューレース22は、開口部20bの足幅方向の内足側200の側縁に設けられたハトメ部20cと足幅方向の外足側210の側縁に設けられたハトメ部20cとに交互に通される紐状の部材である。シューレース22は、アッパー本体20に着脱可能に取り付けられている。
The
なお、本実施の形態1では舌片21及びシューレース22を含むアッパー2を例に説明するが、アッパー2は、舌片21に相当する部分がアッパー本体20の足首部分と一体となったモノソック構造であってもよい。また、アッパー本体20を足に密着させるためにシューレース22の代わりに面ファスナーを用いる構造であってもよい。面ファスナーを用いてアッパー本体20を足に密着させる場合、アッパー本体20にハトメ部20cは形成されない。
In this embodiment 1, the upper 2 including the
ソール3は、アッパー2の下方に位置する。ソール3は、足裏を覆う。ソール3は、アウトソール30と、ミッドソール31とを備えている。ソール3は、縫合、溶着、接着又はこれらの組み合わせによってアッパー本体20に固定される。アウトソール30の下面は、地面に設置する接地面30aとなる。ミッドソール31は、アウトソール30の上面に位置しており、クッション性を有している。なお、アウトソール30は、ミッドソール31と一体であってもよい。ミッドソール31と一体化されたアウトソール30は、「ユニソール」とも称される。
The sole 3 is located below the upper 2. The sole 3 covers the sole of the foot. The sole 3 includes an
本実施の形態1においては、図5に示すように、ソール3のミッドソール31の内足側200は、第1支持部31a、ミッドソール31のうち第1支持部31a以外の領域である第2支持部32aを備える。第1支持部31aは、少なくとも着用者の内足側200の中足部LMを支える。そして、第1支持部31aの硬度は、第2支持部32aの硬度よりも高く構成されている。このように、それぞれの硬度を設定することにより、着用者の内足側200の中足部LMが内足側に倒れ込むことを抑制している。
In the present embodiment 1, as shown in FIG. 5, the
図2~図5を参照して、アッパー本体20のアッパー前足領域20Fの構成について詳しく説明する。図2の展開図に示すように、本実施の形態1のアッパー本体20は、アッパー前足領域20Fとアッパー中足領域20Mとアッパー後足領域20Rからなり、アッパー前足領域20Fとアッパー中足領域20Mとアッパー後足領域20Rは、この順序でアッパー2の前後方向に連なっている。アッパー本体20は、連続する一枚の編物又は織物で形成される。本実施の形態1においては、1枚の編物、例えば、メッシュ生地で形成され、通気性及び軽量性を確保している。
The configuration of the
着用者の前足部LFを覆うアッパー前足領域20Fは、母趾B1(末節骨Bi、基節骨Bg)(図1参照)のつけ根であるMP関節Jcを含む内足側200の側面に対応する第1領域25と、アッパー本体20の前端部20dに対応する第2領域26と少なくとも第1領域25のつま先側と第2領域26との間に位置する第3領域27とを有する。
The
本実施の形態1においては、アッパー前足領域20Fは、アッパー前足領域20Fのシューズセンター軸Cを含み開口部20bの前端とつま先のトウガード24との間に位置する第5領域28と、第5領域28から外足側210に位置する第6領域29とを有する。第2領域26と第5領域28の間、第5領域28と第6領域29の間には、第3領域27と同じ構成の領域が位置する。
In this embodiment 1, the
本実施の形態1においては、第1領域25、第2領域26、第5領域28、第6領域29にハッチングを施している。
In this embodiment 1, the
図2及び図5に示すように、第1領域25は、母趾B1(図1参照)のつけ根であるMP関節に対応する部分を中心として、母趾球の前端から後端の上部の位置に対応する内足側200の側面を覆う領域に形成される。本実施の形態1における第1領域25は、ソール3側が広く、ソール3から上方に向かって前後方向に狭くなるように形成されている。すなわちMP関節に対応する位置を頂点としてソール3から上方に山形に形成されている。
As shown in Figures 2 and 5, the
なお、本実施の形態1においては、第1領域25は山形に形成されているが、この形状に限らず、楕円形状、矩形形状などでもよく、母趾B1(図1参照)のつけ根であるMP関節を含む領域を覆う形状であればよい。
In the present embodiment, the
本実施の形態1においては、第1領域25、第2領域26、第3領域27の伸縮性は、それぞれ次のように設定されている。第1領域25の伸縮性は、第2領域26の伸縮性より高く、第3領域27の伸縮性は第2領域26より低いように構成されている。すなわち、第1領域25の伸縮性が最も高く、次いで、第2領域26の伸縮性が第3領域27の伸縮性より高く設定され、第3領域27の伸縮性が最も低い。
In the present embodiment 1, the elasticity of the
また、第5領域28と第6領域29の伸縮性は、第2領域26と同じに構成している。第2領域26、第5領域28、第6領域29は、足幅方向に延び、着用者の足にフィットするように構成されている。さらに、第2領域26、第5領域28、第6領域29は、通気性も良いように構成されている。
The
なお、本実施の形態1では、アッパー中足領域20M、アッパー後足領域20Rは、第3領域27の伸縮性と同様の伸縮性で構成されているが、アッパー中足領域20M、アッパー後足領域20Rの伸縮性は特に限定されない。
In this embodiment 1, the
本実施の形態1においては、アッパー本体20は、メッシュ生地の編物で構成している。そして、第1領域25の目開きは、第2領域26の目開きより大きく、第3領域27の目開きは、第2領域26の目開きより小さくしたメッシュ生地が用いられる。
In this embodiment 1, the
アッパー本体20(アッパー2)のアッパー前足領域20Fをメッシュ生地により構成することにより、アッパー前足領域20Fの通気性を確保することができる。そして、メッシュ生地の目開きを制御することにより、着用者の母趾B1のつけ根(MP関節)を含む内足側200の側面に対応する第1領域25を、他の領域より伸縮性を高くすることができる。
By constructing the
上記したように、アッパー本体20(アッパー2)の少なくとも着用者の前足部LFを覆うアッパー前足領域20Fは、連続する一枚の編物で形成され、着用者の母趾B1のつけ根(MP関節)を含む内足側側面に対応する第1領域25が、他の領域より伸縮性が高く構成されている。図8に示すように、外反母趾は、母趾B1のつけ根(MP関節)部分が飛び出し、その先が小指側に曲がった状態である。図7に示すように、外反母趾の人がシューズ1を履くと母趾B1のつけ根(MP関節)がシューズ1のアッパー本体20の第1領域25に当接する。本実施の形態1のシューズ1は、母趾B1のつけ根の飛びだし部分に対応する第1領域25が外部に変形する。これにより、母趾B1のつけ根部分へのストレスが緩和され、外反母趾の人に痛みなどによる不快感を低減することができる。さらに、アッパー前足領域20Fは、連続する一枚の編物で形成されているので、運動(例えば、ランニング)用シューズとしての着用感を得ることができる。
As described above, the
本実施の形態1においては、ハトメ部20cのうち内足側縁部の足長方向における最前方に位置する第1内足側ハトメ部20c1が、第1領域25の母趾B1のつけ根(MP関節)に対応する部位より足長方向において後方に位置するように構成されている。
In this embodiment 1, the first medial foot side eyelet portion 20c1, which is located at the frontmost position in the foot length direction of the medial foot side edge of the
最前方に位置する第1内足側ハトメ部20c1が、第1領域25の母趾のつけね部より足長方向において後方に位置することにより、シューレース22を引き締めても母趾に負荷がかかることが抑制できる。
The first inner foot eyelet portion 20c1, which is located at the forefront, is located behind the base of the big toe in the
本実施の形態1においては、図2に示すように、開口部20bの前端部中央に前端紐通し部20eをさらに有し、前端紐通し部20eの位置が第1内足側ハトメ部20c1の位置よりも足長方向における前方に位置するように設けている。このように構成することで、シューレース22を引き締めた際にアッパー2の母趾B1に対応する部分が足幅方向内側に引っ張られる力が、第1内足側ハトメ部20c1と前端紐通し部20eにより分散されるため、母趾に負荷がかかることが抑制できる。
In this embodiment 1, as shown in Figure 2, the
また、図2及び図6に示すように、アッパー2は、着用者の足側に対向する内面20jと、外部に露出する外面20hとを有する。そして、内面20jの前足領域20Fの内側前端部20nの足幅方向の中心を含んで内足側及び外足側に延びる補強部材20kを設けている。
2 and 6, the upper 2 has an
補強部材20kを設けることにより、母趾のつま先の突き上げによるアッパー2の傷みを抑制することができる。
By providing the reinforcing
さらに、補強部材20kは、足幅方向の中心から足長方向後方に突出した突出部20mを設けている。
Furthermore, the reinforcing
足幅方向の中心に向かって傾いている外反母趾の人の母趾の先端を突出部20mで受けることにより、アッパー2の傷みをさらに抑制できる。
By having the tip of the big toe of a person with hallux valgus, which is tilted toward the center of the foot width direction, received by the
[変形例]
図9に、本開示の変形例を示す。この変形例は、第3領域27の第1領域25に隣接する側に第3領域27より伸縮性が低い第4領域40を設けている。
[Modification]
A modification of the present disclosure is shown in Fig. 9. In this modification, a
第3領域27の第1領域25に隣接する側に第3領域27より伸縮性が低い第4領域40を設けることにより、着用者の足のホールド性を向上させることができる。
By providing a
同様に、第3領域27と第5領域28との間、第5領域28と第6領域29との間、第3領域27、第5領域28、第6領域29とつま先との間にも第3領域27より伸縮性が低い第4領域40が設けられている。
Similarly,
[変形例2]
上記した実施形態においては、アッパー本体20はメッシュ生地を用いたが、本開示はメッシュ生地に限らない。アッパー本体20(アッパー2)は、着用者の足に対向する内面と、外部に露出する外面とを有する生地を用いることができる。少なくとも第1領域25及び第2領域26に外面20hから内面20jに向かって窪んだ複数の凹部が設けられている。そして、第1領域25に設けられた複数の凹部の総面積が、第2領域26に設けられた複数の凹部の総面積より大きく構成すれば良い。
[Modification 2]
In the above embodiment, the
このように、第1領域25に設けられた複数の凹部の総面積が、第2領域26に設けられた複数の凹部の総面積より大きく構成することにより、着用者の母趾B1のつけ根(MP関節)を含む内足側200の側面に対応する第1領域25を、他の領域より伸縮性を高くすることができる。
In this way, by configuring the total area of the multiple recesses provided in the
[変形例3]
上記した実施形態においては、アッパー前足領域20Fは、リスフラン関節Jdよりも前方に位置する部分としているが、アッパー前足領域20Fは、これに限らず、母趾球の後端の上部に沿った足幅方向より前方に位置としてもよい。すなわち、アッパー前足領域20Fは少なくとも着用者の母趾B1のつけ根を含む内足側側面に対応する領域を含めばよい。
[Modification 3]
In the above embodiment, the
上述の各変形例は上述の実施形態と同様の作用、効果を奏する。 Each of the above-mentioned modified examples provides the same effects and advantages as the above-mentioned embodiment.
上述した実施形態と変形例の任意の組合せもまた本発明の実施形態として有用である。組合せによって生じる新たな実施形態は、組み合わされる各実施形態及び変形例それぞれの効果をあわせもつ。 Any combination of the above-described embodiments and modifications is also useful as an embodiment of the present invention. The new embodiment resulting from the combination has the combined effects of each of the combined embodiments and modifications.
本開示は、ランニングシューズなどの運動用シューズに利用することができる。 This disclosure can be used in athletic shoes such as running shoes.
本明細書によって開示される事項は、以下のものを含む。
(1)ソールと前記ソールの上方に設けられた足を収容するように構成されたアッパーを備えるシューズであって、
前記アッパーの少なくとも着用者の前足部を覆う前足領域は、連続する一枚の編物又は織物で形成され、
前記前足領域は、着用者の母趾のつけ根を含む内足側側面に対応する第1領域と、前記アッパーの前端部に対応する第2領域と、少なくとも前記第1領域のつま先側と前記第2領域との間に位置する第3領域と、を有し、
前記第1領域の伸縮性は、前記第2領域より高く、前記第3領域の伸縮性は前記第2領域より低い、シューズ。
(2)前記編物はメッシュ生地であり、前記第1領域の目開きは、前記第2領域の目開きより大きく、前記第3領域の目開きは、前記第2領域の目開きより小さい、上記(1)に記載のシューズ。
(3)前記第3領域の前記第1領域に隣接する側に前記第3領域より伸縮性が低い第4領域を設けた上記(1)または(2)に記載のシューズ。
(4)前記アッパーは、着用者の足が挿入される履き口と、前記履き口の前方に連接して開口され、舌片で閉じられた開口部と、前記開口部の内足側縁部及び外足側縁部に足長方向に離間して位置する複数のハトメ部と、をさらに有し、
前記ハトメ部のうち前記内足側縁部の足長方向における最前方に位置する第1内足側ハトメ部が、前記第1領域の母趾のつけ根部に対応する部位より足長方向において後方に位置する、上記(1)から(3)のいずれかに記載のシューズ。
(5)前記開口部の前端部中央に前端紐通し部をさらに有し、
前記前端紐通し部の位置が第1内足側ハトメ部の位置よりも足長方向における前方に位置する、上記(4)に記載のシューズ。
(6)前記アッパーは、着用者の足に対向する内面と、外部に露出する外面とを有し、少なくとも前記第1領域及び前記第2領域に、前記外面から内面に向かって窪んだ複数の凹部が設けられ、
前記第1領域に設けられた複数の凹部の総面積が、前記第2領域に設けられた複数の凹部の総面積より大きい、上記(1)から(5)のいずれかに記載のシューズ。
(7)前記アッパーは、着用者の足に対向する内面と、外部に露出する外面とを有し、前記アッパー内面の前足領域の前端部の足幅方向の中心を含んで内足側及び外足側に延びる補強部材を有する、上記(1)から(6)のいずれかに記載のシューズ。
(8)前記補強部材は、足幅方向の中心から足長方向後方に突出した突出部を有する、上記(7)に記載のシューズ。
(9)前記ソールが少なくとも着用者の内足側中足部を支える第1支持部と、
前記ソールのうち第1支持部以外の領域である第2支持部と、を備え、
前記第1支持部の硬度が前記第2支持部の硬度よりも高い、上記(1)から(8)のいずれかに記載のシューズ。
The matters disclosed in this specification include the following.
(1) A shoe having a sole and an upper configured to receive a foot above the sole,
At least a forefoot region of the upper that covers a forefoot of a wearer is formed from a continuous piece of knitted or woven fabric;
the forefoot region has a first region corresponding to an inner side surface of the foot including the base of the wearer's big toe, a second region corresponding to a front end portion of the upper, and a third region located at least between a toe side of the first region and the second region,
The shoe, wherein the first region has higher elasticity than the second region and the third region has lower elasticity than the second region.
(2) The shoe described in (1) above, wherein the knitted fabric is a mesh fabric, the opening of the first region is larger than the opening of the second region, and the opening of the third region is smaller than the opening of the second region.
(3) A shoe as described in (1) or (2) above, further comprising a fourth region adjacent to the first region and having lower elasticity than the third region.
(4) The upper further has an opening into which the wearer's foot is inserted, an opening connected to the front of the opening and closed by a tongue, and a plurality of eyelets located at an inner foot side edge and an outer foot side edge of the opening at a distance in the foot length direction,
A shoe as described in any one of (1) to (3) above, wherein a first medial side eyelet portion, which is located at the frontmost position in the foot length direction of the medial side edge portion among the eyelets, is located rearward in the foot length direction from the portion corresponding to the base of the first toe in the first region.
(5) The opening further has a front end string passage at the center of the front end thereof,
The shoe according to (4) above, wherein the position of the front end lacing portion is located forward in the foot length direction relative to the position of the first inner foot side eyelet portion.
(6) The upper has an inner surface facing a wearer's foot and an outer surface exposed to the outside, and at least the first region and the second region are provided with a plurality of recesses recessed from the outer surface toward the inner surface,
The shoe described in any one of (1) to (5) above, wherein a total area of the multiple recesses provided in the first region is greater than a total area of the multiple recesses provided in the second region.
(7) A shoe described in any of (1) to (6) above, wherein the upper has an inner surface facing the wearer's foot and an outer surface exposed to the outside, and has a reinforcing member extending to the medial and lateral sides of the foot, including the center of the foot width direction of the front end of the forefoot region of the inner surface of the upper.
(8) The shoe according to (7) above, wherein the reinforcing member has a protruding portion that protrudes rearward in the foot length direction from the center in the foot width direction.
(9) The sole has a first support portion that supports at least a midfoot portion of the wearer's medial side,
A second support portion which is a region of the sole other than the first support portion,
The shoe according to any one of (1) to (8) above, wherein the first support portion has a harderness than the second support portion.
1 :シューズ
2 :アッパー
3 :ソール
20 :アッパー本体
20F :アッパー前足領域(前足領域)
20M :アッパー中足領域(中足領域)
20R :アッパー後足領域(後足領域)
20a :履き口
20b :開口部
20c :ハトメ部
20c1 :第1内足側ハトメ部
20d :前端部
20e :前端紐通し部
21 :舌片
22 :シューレース
25 :第1領域
26 :第2領域
27 :第3領域
28 :第5領域
29 :第6領域
30 :アウトソール
30a :接地面
31 :ミッドソール
40 :第4領域
200 :内足側
210 :外足側
B1 :母趾
Jc :MP関節
LF :前足部
LM :中足部
LR :後足部
1: Shoes 2: Upper 3: Sole 20:
20M: Upper midfoot area (midfoot area)
20R: Upper rear foot area (rear foot area)
20a :
Claims (6)
前記アッパーの少なくとも着用者の前足部を覆う前足領域は、連続する一枚の編物又は織物で形成され、
前記前足領域は、着用者の母趾のつけ根を含む内足側側面に対応する第1領域と、前記アッパーの前端部に対応する第2領域と、少なくとも前記第1領域のつま先側と前記第2領域との間に位置する第3領域と、を有し、
前記第1領域の伸縮性は、前記第2領域より高く、前記第3領域の伸縮性は前記第2領域より低い、シューズ。 A shoe comprising a sole and an upper disposed over the sole and configured to receive a wearer's foot,
At least a forefoot region of the upper that covers a forefoot of a wearer is formed from a continuous piece of knitted or woven fabric;
the forefoot region has a first region corresponding to an inner side surface of the foot including the base of the wearer's big toe, a second region corresponding to a front end portion of the upper, and a third region located at least between a toe side of the first region and the second region,
The shoe, wherein the first region has higher elasticity than the second region and the third region has lower elasticity than the second region.
前記ハトメ部のうち前記内足側縁部の足長方向における最前方に位置する第1内足側ハトメ部が、前記第1領域の母趾のつけ根に対応する部位より足長方向において後方に位置する、請求項1に記載のシューズ。 The upper further has an opening into which a wearer's foot is inserted, an opening that is connected to the front of the opening and closed by a tongue, and a plurality of eyelets that are spaced apart in the foot length direction on an inner foot side edge and an outer foot side edge of the opening,
2. The shoe according to claim 1, wherein a first medial side eyelet portion, which is located at the frontmost position in the foot length direction of the medial side edge portion among the eyelets, is located rearward in the foot length direction from a portion of the first region corresponding to the base of the first toe.
前記前端紐通し部の位置が前記第1内足側ハトメ部の位置よりも足長方向における前方に位置する、請求項4に記載のシューズ。 The opening further has a front end string passage at the center of the front end thereof,
The shoe according to claim 4 , wherein the front end lacing portion is located forward in the foot length direction relative to the first medial eyelet portion.
少なくとも前記第1領域及び前記第2領域に、前記外面から前記内面に向かって窪んだ複数の凹部が設けられ、
前記第1領域に設けられた複数の凹部の総面積が、前記第2領域に設けられた複数の凹部の総面積より大きい、請求項1に記載のシューズ。 The upper has an inner surface facing a wearer's foot and an outer surface exposed to the outside,
At least the first region and the second region are provided with a plurality of recesses recessed from the outer surface toward the inner surface,
The shoe according to claim 1 , wherein a total area of the plurality of recesses provided in the first region is greater than a total area of the plurality of recesses provided in the second region.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023174044A JP2025064356A (en) | 2023-10-06 | 2023-10-06 | Shoes |
| PCT/JP2024/030453 WO2025074777A1 (en) | 2023-10-06 | 2024-08-27 | Shoe |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023174044A JP2025064356A (en) | 2023-10-06 | 2023-10-06 | Shoes |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2025064356A true JP2025064356A (en) | 2025-04-17 |
Family
ID=95283206
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023174044A Pending JP2025064356A (en) | 2023-10-06 | 2023-10-06 | Shoes |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2025064356A (en) |
| WO (1) | WO2025074777A1 (en) |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4351199B2 (en) * | 2003-04-24 | 2009-10-28 | 株式会社アシックス | Athletic shoes with improved upper fit |
| US8448474B1 (en) * | 2012-02-20 | 2013-05-28 | Nike, Inc. | Article of footwear incorporating a knitted component with a tongue |
| KR20150135791A (en) * | 2013-04-01 | 2015-12-03 | 보아 테크놀러지, 인크. | Methods and devices for retrofitting footwear to include a reel based closure system |
| DE102013207155B4 (en) * | 2013-04-19 | 2020-04-23 | Adidas Ag | Shoe upper |
| JP7017303B2 (en) * | 2016-09-27 | 2022-02-08 | Tbカワシマ株式会社 | Manufacturing method of upper member, shoes, sole member, and upper member |
-
2023
- 2023-10-06 JP JP2023174044A patent/JP2025064356A/en active Pending
-
2024
- 2024-08-27 WO PCT/JP2024/030453 patent/WO2025074777A1/en active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2025074777A1 (en) | 2025-04-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11571040B2 (en) | Woven footwear upper with integrated tensile strands | |
| US9894956B2 (en) | Article of footwear with a customizable upper | |
| US5319869A (en) | Athletic shoe including a heel strap | |
| US8051582B2 (en) | Medially or laterally textured footbed | |
| TWI613975B (en) | Article of footwear with knitted component having biased inter-toe member | |
| US20110277218A1 (en) | Performance sock | |
| JP6085066B2 (en) | Shoe upper | |
| US20020078591A1 (en) | Dance shoe with tri-split | |
| US9961962B2 (en) | Article of footwear having active regions and secure regions | |
| TW201511701A (en) | Article of footwear having heel portion with knitted component | |
| CN103167812B (en) | Footwear | |
| US20250212998A1 (en) | Sole board | |
| JP7476186B2 (en) | Skateboarding Shoes | |
| US20170251762A1 (en) | Footwear Upper With Ribbed Panels | |
| JP2025109953A (en) | shoes | |
| JP2025064356A (en) | Shoes | |
| KR200498357Y1 (en) | Shocks for correction of valgus | |
| JP2022175847A (en) | soles and shoes | |
| US12156569B2 (en) | Shoe tongue structure and shoe | |
| US12389981B2 (en) | Footwear having an elastic correcting strap for treating and preventing foot malpositions | |
| US20250248486A1 (en) | Cage lacing footwear | |
| JP7525177B2 (en) | socks | |
| WO2022269882A1 (en) | Shoe | |
| WO2023168337A2 (en) | Stabilizing footwear | |
| JP2022100646A (en) | Shoe |