JP2008235679A - Manufacturing method of encoder substrate - Google Patents
Manufacturing method of encoder substrate Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008235679A JP2008235679A JP2007074852A JP2007074852A JP2008235679A JP 2008235679 A JP2008235679 A JP 2008235679A JP 2007074852 A JP2007074852 A JP 2007074852A JP 2007074852 A JP2007074852 A JP 2007074852A JP 2008235679 A JP2008235679 A JP 2008235679A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive layer
- conductive
- binder resin
- resin
- encoder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 60
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 60
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 41
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 29
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 claims description 12
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 10
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 10
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000011295 pitch Substances 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 107
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 241001482322 Trachemys scripta Species 0.000 description 5
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 4
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 2
- JRRDISHSXWGFRF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2-ethoxyethoxy)ethoxy]-2-methoxyethane Chemical compound CCOCCOCCOCCOC JRRDISHSXWGFRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethanol Chemical compound CCCCOCCOCCO OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPZWZCWUIYYYBU-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound CCOCCOCCOC(C)=O FPZWZCWUIYYYBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethanol Chemical compound COCCOCCO SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical compound CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の導電部を高精度に狭ピッチで形成できるとともに、前記導電部の表面と絶縁基板の表面とを平滑に形成できるエンコーダ基板の製造方法に関する。 The present invention relates to a method of manufacturing an encoder substrate that can form a plurality of conductive portions with high precision and a narrow pitch, and that can smoothly form the surface of the conductive portions and the surface of an insulating substrate.
下記特許文献1には、エンコーダ基板の製造方法が開示されている。
特許文献1に記載された発明では特許文献1の[0014]欄〜[0022]欄に記載されているように、まず、キャリアフィルム1にカーボンペーストの皮膜を印刷形成し、加熱してカーボン層2を形成した後、1次金型3内に前記キャリアフィルム1を配置して、導電性プラスチックブロック4を射出成形する。
In the invention described in
続いて、前記1次金型3から前記導電性プラスチックブロック4を取り出し、キャリアフィルム1を剥離する。このとき前記カーボン層2がパターン状に前記導電性プラスチックブロック4に転写され、導電ブロック5が形成される。
Subsequently, the conductive plastic block 4 is taken out from the primary mold 3 and the
次に、前記導電ブロック5を2次金型6に入れて、絶縁性プラスチックを射出成形し、その後、前記2次金型6内から取り出すと、特許文献1の例えば図4に示すエンコーダ基板が完成する。
しかしながら、上記したエンコーダ基板の製造方法では、膜厚の厚い導電性プラスチックブロックの存在により、金型内での絶縁性樹脂の流れが悪く、導電パターン8のパターン間隔を狭くすると、前記パターン間隔内を前記絶縁樹脂にて適切に埋めることができなくなる。また、特許文献1の製造方法では、導電パターン8のパターン間隔を、1次金型3の内面形状にて制御しなければいけない。
However, in the above encoder substrate manufacturing method, due to the presence of the conductive plastic block having a large film thickness, the flow of insulating resin in the mold is poor. Cannot be properly filled with the insulating resin. Moreover, in the manufacturing method of
さらに、特許文献1に記載された発明では、導電性プラスチックブロック4を射出形成した後、別の金型を用いて、絶縁性プラスチックを射出成形している。
Furthermore, in the invention described in
この結果、特許文献1に記載された製造方法では、導電パターン8の狭ピッチ化が困難であり、また、導電パターン8の表面と絶縁性プラスチックの表面との間に段差が生じやすく、平滑な摺動面を形成できないといった問題があった。さらに別々の金型を用いて、導電性プラスチックブロック4と絶縁性プラスチックとを射出成形し、しかも金型形状も複雑であるため、製造方法が複雑となりコスト高となる問題もあった。
As a result, in the manufacturing method described in
そこで本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、特に、複数の導電部を高精度に狭ピッチで形成できるとともに、前記導電部の表面と絶縁基板の表面とを平滑に形成できるエンコーダ基板を提供することを目的としている。 Therefore, the present invention is for solving the above-described conventional problems, and in particular, a plurality of conductive portions can be formed with high precision and a narrow pitch, and the surface of the conductive portion and the surface of the insulating substrate can be formed smoothly. An object is to provide an encoder board.
本発明は、導電部と絶縁基板とが交互に表出する表面領域を備えるエンコーダ基板の製造方法において、
(a) 転写板上に、導電性粒子とバインダー樹脂とを有する導電ペーストを印刷して導電層を形成する工程、
(b) 前記導電層に、間隔をおいて複数の前記導電部が形成されるように、平面から見た前記導電層の外形をパターン加工する工程、
(c) 前記転写板上に形成した前記導電層を金型内に配置し、溶融した樹脂を前記金型内に流し込み、このとき、前記導電部間の間隔内を前記樹脂で埋める工程、
(d) 前記転写板を剥離して、前記導電層を前記樹脂からなる絶縁基板に転写する工程、
を有することを特徴とするものである。
The present invention provides a method for manufacturing an encoder board having a surface region in which conductive portions and insulating substrates are alternately exposed.
(A) a step of printing a conductive paste having conductive particles and a binder resin on the transfer plate to form a conductive layer;
(B) a step of patterning the outer shape of the conductive layer as viewed from above so that a plurality of the conductive portions are formed at intervals in the conductive layer;
(C) placing the conductive layer formed on the transfer plate in a mold, pouring molten resin into the mold, and filling the space between the conductive portions with the resin at this time;
(D) peeling the transfer plate and transferring the conductive layer to the insulating substrate made of the resin;
It is characterized by having.
本発明では、前記(a)工程で、導電層を転写板上に印刷形成しているため、前記導電層の膜厚を薄く形成でき、前記(c)工程で樹脂を前記導電部間の間隔内に適切に流し込むことが出来る。また、導電部を印刷形成後、(b)工程で、導電層の外形をパターン加工して、前記導電層に、間隔を空けた複数の前記導電部を形成している。さらに本発明では、(d)工程で、前記導電層を絶縁基板に転写している。 In the present invention, since the conductive layer is printed on the transfer plate in the step (a), the thickness of the conductive layer can be reduced, and in the step (c), the resin is spaced between the conductive portions. It can be poured into the inside properly. In addition, after the conductive portion is printed and formed, in the step (b), the outer shape of the conductive layer is patterned to form a plurality of the conductive portions at intervals in the conductive layer. Further, in the present invention, the conductive layer is transferred to the insulating substrate in the step (d).
以上の各工程を用いることで、本発明によれば、従来に比べて複数の前記導電部を高精度に狭ピッチで形成できるとともに、前記導電部の表面と絶縁基板の表面とを平滑に形成することが出来る。加えて、従来のように複雑な金型を必要とせず、簡単な製造方法にて安価に、導電部と絶縁基板とが交互に表出する表面領域を備えるエンコーダ基板を製造することが可能である。 By using each of the above steps, according to the present invention, a plurality of the conductive portions can be formed with a high precision and a narrow pitch, and the surface of the conductive portions and the surface of the insulating substrate can be formed smoothly. I can do it. In addition, it is possible to manufacture an encoder board having a surface area in which conductive portions and insulating substrates are alternately exposed at low cost by a simple manufacturing method without requiring a complicated mold as in the prior art. is there.
本発明では、前記(b)工程にて、前記導電層の外形をレーザ照射によりパターン加工することが好ましい。これにより、より高精度に、前記導電部を狭ピッチで形成できる。 In the present invention, it is preferable that the outer shape of the conductive layer is patterned by laser irradiation in the step (b). Thereby, the said electroconductive part can be formed with a narrow pitch with higher precision.
また本発明では、
前記(b)工程と、前記(c)工程の間に、
(e) 前記導電層を加熱して、バインダー樹脂を硬化させる工程、
を有することが好ましい。これにより、前記導電層の外形をパターン加工するときは、前記導電層を硬化していないため、前記パターン加工によって、前記導電層が前記転写板から剥がれたり破損する不具合を回避することができ、耐久性に優れ、信頼性の高いエンコーダ基板を製造できる。
In the present invention,
Between the step (b) and the step (c),
(E) heating the conductive layer to cure the binder resin;
It is preferable to have. Thereby, when patterning the outer shape of the conductive layer, because the conductive layer is not cured, the pattern processing can avoid the problem that the conductive layer is peeled off or damaged from the transfer plate, A highly reliable encoder board with excellent durability can be manufactured.
また本発明では、前記(a)工程で、カーボン粉と第1のバインダー樹脂とを有する第1の導電ペーストを前記転写板上に印刷して第1の導電層を形成し、
次に、銀粉と第2のバインダー樹脂とを有する第2の導電ペーストを前記第1の導電層上に印刷して第2の導電層を形成することが好ましい。これにより第1の導電層がエンコーダ基板の表面から露出するが、本発明の構成により耐環境性に優れるとともに、銀粉を含む第2の導電層を第1の導電層に重ねて形成することで、導通抵抗を低下させることが出来る。
In the present invention, in the step (a), a first conductive paste having carbon powder and a first binder resin is printed on the transfer plate to form a first conductive layer,
Next, it is preferable to print a second conductive paste having silver powder and a second binder resin on the first conductive layer to form a second conductive layer. As a result, the first conductive layer is exposed from the surface of the encoder substrate, but the structure of the present invention is excellent in environmental resistance, and the second conductive layer containing silver powder is formed to overlap the first conductive layer. The conduction resistance can be reduced.
本発明では、前記第1のバインダー樹脂と、前記第2のバインダー樹脂とに同種の熱硬化性樹脂を用いることが、前記第1の導電層と前記第2の導電層間の密着性を向上させることができ好適である。 In the present invention, using the same kind of thermosetting resin for the first binder resin and the second binder resin improves the adhesion between the first conductive layer and the second conductive layer. This is preferable.
また本発明では、前記第2の導電ペースト中に導電性粒子(銀粉)として、主成分の銀と、酸化ビスマス、あるいはカーボン、又は酸化ビスマス及びカーボンを有してなる複合粉を含むことが好ましい。 In the present invention, the second conductive paste preferably contains, as conductive particles (silver powder), silver as a main component and bismuth oxide, carbon, or a composite powder comprising bismuth oxide and carbon. .
上記複合粉からなる銀粉は、純度の高い銀粉に比べて、バインダー樹脂を硬化させるための加熱温度(焼成温度)で溶融しにくい(あるいは不溶である)。したがって前記溶融による発熱を適切に抑制でき、この結果、前記バインダー樹脂等の分解を抑制でき、前記第1の導電層と前記第2の導電層の密着性を向上させることが出来るとともに、前記導電層の膜強度を向上させることが出来る。 The silver powder composed of the composite powder is less likely to melt (or insoluble) at a heating temperature (baking temperature) for curing the binder resin, compared to silver powder having a high purity. Accordingly, heat generation due to melting can be appropriately suppressed, and as a result, decomposition of the binder resin and the like can be suppressed, adhesion between the first conductive layer and the second conductive layer can be improved, and the conductive property can be improved. The film strength of the layer can be improved.
本発明のエンコーダ基板の製造方法によれば、従来に比べて複数の導電部を高精度に狭ピッチで形成できるとともに、前記導電部の表面と絶縁基板の表面とを平滑に形成することが出来る。 According to the encoder substrate manufacturing method of the present invention, it is possible to form a plurality of conductive portions at a narrow pitch with high accuracy and a smooth surface between the conductive portion and the surface of the insulating substrate. .
図1ないし図6は、本実施形態のエンコーダ基板の製造方法を示す。図1(a)、図2(a)、図3(a)、及び図4ないし図6は、いずれも製造工程中における前記エンコーダ基板を図1(b)、図2(b)及び図3(b)に示すA−A線から膜厚方向に切断し矢印方向から見た断面形状で示している。図1(b)、図2(b)、及び図3(b)は夫々、図1(a)、図2(a)及び図3(a)の平面図である。 1 to 6 show a method for manufacturing an encoder board according to the present embodiment. 1 (a), 2 (a), 3 (a), and 4 to 6 all show the encoder substrate in the manufacturing process as shown in FIGS. 1 (b), 2 (b), and 3. The cross-sectional shape is cut in the film thickness direction from the line AA shown in (b) and viewed from the arrow direction. FIGS. 1B, 2B, and 3B are plan views of FIGS. 1A, 2A, and 3A, respectively.
図1に示す工程では、例えば黄銅板で形成された転写板30上に、第1の導電ペーストをスクリーン印刷して第1の導電層21を形成する。前記転写板30の表面は予め鏡面加工されている。前記転写板30は金属であることが好適である。前記転写板30を金属で形成することにより、前記第1の導電層21に比べて熱収縮率を小さくでき(金属で形成された転写板30は熱により膨張傾向にある)、最終工程で前記転写板30を剥離しやすい。
In the process shown in FIG. 1, a first
本実施形態では、第1の溶媒に、第1のバインダー樹脂を溶解させ、これに例えばカーボンブラックと、カーボンファイバー(平均粒径3〜30μmのカーボンファイバーの粉砕粉)を混合させたものを前記第1の導電ペーストとする。例えば、前記第1のバインダー樹脂は、30〜95体積%、カーボンブラック及びカーボンファイバーは合わせて5〜70体積%である(溶媒を除いた第1のバインダー樹脂、カーボンブラック、カーボンファイバーの合計が100体積%)。 In the present embodiment, the first binder resin is dissolved in the first solvent, and, for example, carbon black and carbon fiber (a pulverized powder of carbon fiber having an average particle diameter of 3 to 30 μm) mixed with the first binder resin. The first conductive paste is used. For example, the first binder resin is 30 to 95% by volume, and the total of carbon black and carbon fiber is 5 to 70% by volume (the total of the first binder resin, carbon black, and carbon fiber excluding the solvent is 100% by volume).
前記転写板30の表面に、前記第1の導電層21のパターン形状を製版するステンレス製のマスクを用い、前記転写板30の表面にペースト状の前記第1の導電層21を図1(b)のようにリング状にスクリーン印刷する。
A stainless steel mask for making the pattern shape of the first
印刷後、乾燥炉を用いて、前記第1の導電層21を例えば100℃〜250℃で10分〜60分乾燥させ、前記第1の溶媒を蒸発させて除去する。
After printing, the first
次に図2に示す工程では、前記第1の導電層21上に、ペースト状の第2の導電層22をスクリーン印刷にて図2(b)のようにリング状でパターン形成する。
Next, in the step shown in FIG. 2, a paste-like second
第2の導電ペーストは、第2の溶媒中に、第2のバインダー樹脂及び、主成分の銀と、酸化ビスマス、あるいは、カーボン、又は酸化ビスマス及びカーボンとを有する複合粉等の銀を主成分とした導電性粒子(銀分)を混合したものであることが好適である。例えば、前記第2のバインダー樹脂は、50〜95体積%、導電性粒子は、5〜50体積%である(溶媒を除いた第2のバインダー樹脂、前記導電性粒子の合計が100体積%)。なお、本実施形態においては、導電性粒子(銀粉)として、主成分の銀と酸化ビスマス、及びカーボンを含んだ複合粉からなる銀粉を用いている。 The second conductive paste is mainly composed of a second binder resin, silver as a main component, and bismuth oxide, carbon, or a composite powder containing carbon, bismuth oxide and carbon, or the like in a second solvent. It is preferable that the conductive particles (silver content) are mixed. For example, the second binder resin is 50 to 95% by volume, and the conductive particles are 5 to 50% by volume (the second binder resin excluding the solvent and the total of the conductive particles is 100% by volume). . In the present embodiment, silver powder made of composite powder containing silver, bismuth oxide, and carbon as main components is used as the conductive particles (silver powder).
印刷後に、乾燥炉を用いて、スクリーン印刷したペースト状の第2の導電層22を例えば、100〜260℃で10〜60分間乾燥させて、前記第2の溶媒を蒸発させて除去する。
第1の導電層21及び第2の導電層22の乾燥を同時に行ってもよい。
After printing, using a drying furnace, the screen-printed paste-like second
You may dry the 1st
図2(b)に示すように、前記第2の導電層22の外径を、前記第1の導電層21の外径よりも小さく、前記第2の導電層22の内径を、前記第1の導電層21の内径よりも大きくして、リング状の前記第2の導電層22を、完全に、リング状の前記第1の導電層21上に重ねて形成する。
As shown in FIG. 2B, the outer diameter of the second
次に図3の工程では、平面から見た前記第1の導電層21及び第2の導電層22の外形を図3(b)に示すように、レーザ照射にてパターン加工する(トリミング)。レーザ照射により、前記第1の導電層21及び第2の導電層22を溶断する。前記レーザには半導体レーザやYAGレーザ等の固体レーザを使用できる。
Next, in the process of FIG. 3, the outer shapes of the first
図3(b)に示すように、前記第1の導電層21及び第2の導電層22から成る導電層23の外周側に、複数の第1の導電部24を円周方向に間隔を空けて形成し、前記導電層23の内周側に、複数の第2の導電部25を円周方向に間隔を空けて形成する。図3(b)では、前記導電層23の概ね半周に、前記第1の導電部24及び第2の導電部25を形成しているが、実際には、前記導電層23の全周に、前記第1の導電部24及び第2の導電部25を夫々間隔を空けて形成する。
As shown in FIG. 3B, a plurality of first
次に、加熱炉において400℃程度の温度で1〜2時間加熱し、前記第1の導電層21に含まれる前記第1のバインダー樹脂及び、第2の導電層22に含まれる第2のバインダー樹脂を同時に熱硬化させる。これにより前記第1の導電層21は熱硬化したバインダー樹脂中にカーボン粉が分散した膜構造になり、前記第2の導電層22は熱硬化したバインダー樹脂中に複合粉が分散した膜構造になる。
Next, the first binder resin contained in the first
ここで第1の溶媒及び第2の溶媒には、酢酸カルビトール、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、モノグライム、ジグライム、メチルトリグライム等を使用できる。 Here, carbitol acetate, methyl carbitol, ethyl carbitol, butyl carbitol, monoglyme, diglyme, methyltriglyme and the like can be used as the first solvent and the second solvent.
また、前記第1のバインダー樹脂及び第2のバインダー樹脂には、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂を選択できる。なお前記バインダー樹脂に、アセチレン末端ポリイソイミドオリゴマーを含むことがガラス転移温度(Tg)を高くでき耐熱性を向上させる上で好ましい。 The first binder resin and the second binder resin may be selected from thermosetting resins such as polyimide resin, bismaleimide resin, epoxy resin, phenol resin, and acrylic resin. The binder resin preferably contains an acetylene-terminated polyisoimide oligomer from the viewpoint of increasing the glass transition temperature (Tg) and improving the heat resistance.
次に図4に示す工程では、前記転写板30上に形成した導電層23を金型40内に配置する。そして、前記金型40のキャビティ43に溶融状態の例えばエポキシ樹脂を射出する。このとき、前記エポキシ樹脂は、前記第1の導電部24間の間隔26内や、前記第2の導電部25間の間隔内にも適切に流れて、前記間隔内を埋める。
Next, in the step shown in FIG. 4, the
金型40の温度は例えば160〜200℃であり、前記エポキシ樹脂が硬化して絶縁基板41が成形される。そして、前記転写板30が付いた絶縁基板41を金型40から取り出し、図5に示すように、転写板30を前記絶縁基板41から剥離し、前記導電層23を前記絶縁基板41に転写すると、エンコーダ基板42が完成する。
The temperature of the
図7は完成したエンコーダ基板42の平面図である。ここで言うエンコーダ基板42の平面とは、図5で言う転写板30の剥離面を指す。
FIG. 7 is a plan view of the completed
図7に示すように、前記エンコーダ基板42の表面には、前記導電層23の表面と、前記絶縁基板41の表面とが現れる。前記導電層23は、第1の導電層21が表面に現れ、第2の導電層22は表面に現れていない。図7に示すように、前記導電層23の表面には、リング状のコモン領域23aと、前記コモン領域23aの外周に沿って所定の間隔をあけて外方向に突出する複数のA相領域24aと、前記コモン領域23aの内周に沿って所定の間隔をあけて内方向に突出する複数のB相領域25aとが現れる。
As shown in FIG. 7, the surface of the
各A相領域24aは、各第1の導電部24の表面であり、各B相領域25aの表面は、各第2の導電部25の表面である。各A相領域24a間、及び各B相領域25a間には、前記絶縁基板41の表面が現れる。
Each
図8は、図7に示す導電層23の表面の一部を拡大した図である。図8に示すように、コモン領域23aを挟んで最も近くで対向するA相領域24aの幅寸法(周方向の寸法)の中心線Bと前記B相領域25aの幅寸法(周方向の寸法)の中心線Cは、ずれている。図8の実施形態では、前記A相領域24aの前記中心線Bにより仕切られた半分の領域と、前記B相領域25aの前記中心線Cにより仕切られた半分の領域とが前記コモン領域23aを介して互いに対向し、前記A相領域24aの残りの領域が、前記B相領域25a間の間隔(絶縁基板41)とコモン領域23aを挟んで対向した位置にあり、前記B相領域25aの残りの領域が、前記A相領域24a間の間隔(絶縁基板41)とコモン領域23aを挟んで対向した位置にある。
FIG. 8 is an enlarged view of a part of the surface of the
図示しないコモン摺動子は、リング状の前記コモン領域23a上を相対的に摺動する。また図示しない第1の摺動子は、A相領域24aと、A相領域24a間の絶縁基板41の表面とが円周方向(摺動方向)に沿って交互に表出する第1の表面領域(第1の摺動領域)上を相対的に摺動する。さらに図示しない第2の摺動子は、B相領域25aと、B相領域25a間の絶縁基板41の表面とが円周方向(摺動方向)に沿って交互に表出する第2の表面領域(第2の摺動領域)上を相対的に摺動する。
A common slider (not shown) relatively slides on the ring-shaped
第1の摺動子が、A相領域24a上を相対的に摺動すると、第1の摺動子とコモン摺動子とが電気的に接続され、オン(ON)信号が出力される。一方、前記第1の摺動子が前記絶縁基板41上を相対的に摺動すると前記第1の摺動子とコモン摺動子が電気的に切断され、オフ(OFF)信号が出力される。そして、このオン信号とオフ信号が交互に繰り返され、A相パルス信号(VA)が出力される。
When the first slider slides relatively on the
また、前記第2の摺動子が前記B相領域25a上を相対的に摺動すると、前記第2の摺動子とコモン摺動子とが電気的に接続され、オン(ON)信号が出力され、一方、前記第2の摺動子が前記絶縁基板41上を相対的に摺動すると前記第2の摺動子とコモン摺動子が電気的に切断され、オフ(OFF)信号が出力される。そして、このオン信号とオフ信号が交互に繰り返され、B相パルス信号(VB)が出力される。
When the second slider slides relatively on the B-
A相領域24aとB相領域25aとが図8のようにずれて配置されているので、A相のパルスと、B相のパルスはタイミング(位相)が90度(1パルスの1/4分)ずれて出力される。各パルスの出力を測定することで回転状態(回転方向と回転量)を検知できるようになっている。
Since the
本実施形態では、エンコーダ基板42が回転側で、摺動子が固定される形態でもよいし、あるいは、摺動子が回転側で、前記エンコーダ基板42が固定されている形態であってもどちらでもよい。
In this embodiment, the
本実施形態のエンコーダ基板42の製造方法の特徴的部分について説明する。
本実施形態では、図1及び図2の工程で、転写板30上に第1の導電層21及び第2の導電層22をスクリーン印刷で形成している。この結果、前記第1の導電層21と前記第2の導電層22から成る導電層23の膜厚を薄く形成できる。
The characteristic part of the manufacturing method of the
In the present embodiment, the first
本実施形態では図3の工程で、前記導電層23の外形をパターン加工して複数の第1の導電部24及び第2の導電部25を形成するが、前記導電層23の膜厚は薄いため、適切にトリミングでき、前記第1の導電部24及び第2の導電部25を夫々狭ピッチにて高精度に形成できる。
In this embodiment, in the step of FIG. 3, the outer shape of the
本実施形態では、図3の工程で、レーザ、電子ビーム、エッチング等によって前記導電層23の外形をパターン加工することが可能であるが、特にレーザで前記導電層23の外形をパターン加工することが、前記第1の導電部24及び第2の導電部25を夫々狭ピッチにてより高精度に形成でき好適である。本実施形態では、前記第1の導電部24間及び第2の導電部25間の間隔を50μm程度で形成でき、1回転で200〜400パルス程度の信号を出力することが出来るエンコーダ基板42を製造できる。
In the present embodiment, the outer shape of the
また、前記導電層23の膜厚が薄いので、狭ピッチ化によっても、図4の絶縁基板41の成形工程で、前記第1の導電部24の間隔26内及び前記第2の導電部25の間隔内を夫々、樹脂にて適切に埋めることができる。加えて、本実施形態では、転写板30にて、導電層23を絶縁基板41側に転写するため、図7に示す導電層23の表面と前記絶縁基板41の表面との間に段差等が生じにくく平滑性に優れたエンコーダ基板を製造することが出来る。
Further, since the thickness of the
本実施形態では、絶縁基板41を射出成形するための金型40を用いるが前記金型40の形状は特に複雑ではなく、また射出成形も一回で済み、製造コストを従来に比べて低減できる。
In this embodiment, a
本実施形態では、図3に示す導電層23の外形パターン加工の工程の後、前記導電層23を加熱処理して、前記導電層23に含まれるバインダー樹脂を硬化させることが好適である。これにより、前記導電層23の外形をパターン加工するときは、前記導電層23を硬化していないため、外形パターン加工によって、前記導電層23が前記転写板30から剥がれたり破損する不具合を回避することができ、耐久性に優れ、信頼性の高いエンコーダ基板42を製造できる。
In the present embodiment, it is preferable to heat-treat the
また本実施形態では、例えば導電層23を一層構造で形成してもよいが、第1の導電層21と第2の導電層22の積層構造で形成することが好ましい。このとき、第1の導電層21にカーボン粉を添加し、第2の導電層22に銀粉を添加する。カーボン粉を含む前記第1の導電層21だけでは導通抵抗が高くなるが銀粉を含む前記第2の導電層22を重ねて設けることで導通抵抗を低下させることが出来る。しかも銀粉を含む第2の導電層22はエンコーダ基板42の表面に露出せず、カーボン粉を含む第1の導電層21が露出するため、耐環境性に優れている。
In this embodiment, for example, the
また、前記第1の導電層21に含まれる第1のバインダー樹脂と、前記第2の導電層22に含まれる第2のバインダー樹脂は、同種の熱硬化性樹脂であることが好ましい。前記第1のバインダー樹脂及び第2のバインダー樹脂の硬化温度を同じかあるいは近い温度にでき、前記第1のバインダー樹脂及び第2のバインダー樹脂を同じ加熱工程で熱硬化できる。また第1のバインダー樹脂と第2のバインダー樹脂を同種にすることで、前記第1の導電層21及び第2の導電層22間の密着性を向上させることが出来る。ここで「同種」とは、同じ樹脂のみならず、前記樹脂の誘導体も含む。
The first binder resin contained in the first
また本実施形態において、第2の導電ペースト中の導電性粒子としての銀粉は、純粋な銀粉に限られるものではない。すなわち銀を主成分とするものであれば、混合粉や複合粉であってもよい。 In the present embodiment, the silver powder as the conductive particles in the second conductive paste is not limited to pure silver powder. That is, a mixed powder or a composite powder may be used as long as the main component is silver.
この場合において、前記第2の導電ペースト中に導電性粒子(銀粉)として、主成分の銀と、酸化ビスマス、あるいはカーボン、又は酸化ビスマス及びカーボンを有してなる複合粉で構成される銀粉を用いることが好ましい。ここで「複合粉」とは、単に、銀粉と酸化ビスマス粉を混ぜたような「混合粉」や複数の金属が溶け合った「合金」とは異なり、粒子1個を取り出したときに、その粒に、銀と酸化ビスマス、あるいは銀とカーボン、又は、銀、酸化ビスマス及びカーボンを含んだものである。 In this case, silver powder composed of silver as a main component and bismuth oxide, carbon, or composite powder containing bismuth oxide and carbon as conductive particles (silver powder) in the second conductive paste. It is preferable to use it. Here, “composite powder” is different from “mixed powder” in which silver powder and bismuth oxide powder are simply mixed or “alloy” in which a plurality of metals are melted together. In addition, silver and bismuth oxide, silver and carbon, or silver, bismuth oxide and carbon are included.
上記複合粉からなる銀粉は、純度の高い銀粉に比べて、バインダー樹脂を硬化させるための加熱温度(焼成温度)で溶融しにくい(あるいは不溶である)。したがって前記溶融による発熱を適切に抑制でき、この結果、前記バインダー樹脂等の分解を抑制でき、前記第1の導電層と前記第2の導電層の密着性を向上させることが出来るとともに、前記導電層の膜強度を向上させることが出来る。 The silver powder composed of the composite powder is less likely to melt (or insoluble) at a heating temperature (baking temperature) for curing the binder resin, compared to silver powder having a high purity. Accordingly, heat generation due to melting can be appropriately suppressed, and as a result, decomposition of the binder resin and the like can be suppressed, adhesion between the first conductive layer and the second conductive layer can be improved, and the conductive property can be improved. The film strength of the layer can be improved.
21 第1の導電層
22 第2の導電層
23 導電層
23a コモン領域
24 第1の導電部
24a A相領域
25 第2の導電部
25a B相領域
26 (第1の導電部間の)間隔
30 転写板
40 金型
41 絶縁基板
42 エンコーダ基板
43 キャビティ
21 first
Claims (6)
(a) 転写板上に、導電性粒子とバインダー樹脂とを有する導電ペーストを印刷して導電層を形成する工程、
(b) 前記導電層に、間隔をおいて複数の前記導電部が形成されるように、平面から見た前記導電層の外形をパターン加工する工程、
(c) 前記転写板上に形成した前記導電層を金型内に配置し、溶融した樹脂を前記金型内に流し込み、このとき、前記導電部間の間隔内を前記樹脂で埋める工程、
(d) 前記転写板を剥離して、前記導電層を前記樹脂からなる絶縁基板に転写する工程、
を有することを特徴とするエンコーダ基板の製造方法。 In a method for manufacturing an encoder board having a surface region in which conductive portions and insulating substrates are alternately exposed,
(A) a step of printing a conductive paste having conductive particles and a binder resin on the transfer plate to form a conductive layer;
(B) a step of patterning the outer shape of the conductive layer as viewed from above so that a plurality of the conductive portions are formed at intervals in the conductive layer;
(C) placing the conductive layer formed on the transfer plate in a mold, pouring molten resin into the mold, and filling the space between the conductive portions with the resin at this time;
(D) peeling the transfer plate and transferring the conductive layer to the insulating substrate made of the resin;
A method of manufacturing an encoder board, comprising:
(e) 前記導電層を加熱して、バインダー樹脂を硬化させる工程、
を有する請求項1又は2に記載のエンコーダ基板の製造方法。 Between the step (b) and the step (c),
(E) heating the conductive layer to cure the binder resin;
The manufacturing method of the encoder board | substrate of Claim 1 or 2 which has these.
次に、銀粉と第2のバインダー樹脂とを有する第2の導電ペーストを前記第1の導電層上に印刷して第2の導電層を形成する請求項1ないし3のいずれかに記載のエンコーダ基板の製造方法。 In the step (a), a first conductive paste having carbon powder and a first binder resin is printed on the transfer plate to form a first conductive layer,
The encoder according to any one of claims 1 to 3, wherein a second conductive layer is formed by printing a second conductive paste having silver powder and a second binder resin on the first conductive layer. A method for manufacturing a substrate.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007074852A JP2008235679A (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | Manufacturing method of encoder substrate |
| CNA2008100854618A CN101271788A (en) | 2007-03-22 | 2008-03-19 | Method for manufacturing encoder substrate |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007074852A JP2008235679A (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | Manufacturing method of encoder substrate |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008235679A true JP2008235679A (en) | 2008-10-02 |
Family
ID=39908104
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007074852A Withdrawn JP2008235679A (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | Manufacturing method of encoder substrate |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008235679A (en) |
| CN (1) | CN101271788A (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN104517695A (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-15 | 无锡村田电子有限公司 | Rotary encoder and manufacturing method thereof |
| DE102014206565A1 (en) * | 2014-04-04 | 2015-10-08 | Robert Bosch Gmbh | Method for producing a three-dimensional circuit arrangement and circuit arrangement |
| CN108513446B (en) * | 2018-03-23 | 2019-04-23 | 北京梦之墨科技有限公司 | A kind of transfer template and transfer method |
| KR102705757B1 (en) * | 2019-06-14 | 2024-09-11 | 주식회사 아모라이프사이언스 | heating patch for skin care |
-
2007
- 2007-03-22 JP JP2007074852A patent/JP2008235679A/en not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-03-19 CN CNA2008100854618A patent/CN101271788A/en active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN101271788A (en) | 2008-09-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008235679A (en) | Manufacturing method of encoder substrate | |
| CN104900768A (en) | Preparation method for alumina ceramic substrate for LED | |
| JPWO2011096539A1 (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
| TW201430878A (en) | Production method for coil element, coil element assembly, and coil component | |
| Li et al. | Multinozzle 3D printing of multilayer and thin flexible electronics | |
| US6882265B2 (en) | Resistor substrate with resistor layer and electrode layer and manufacturing method thereof | |
| JPS6235693A (en) | Circuit board | |
| JP5278300B2 (en) | Manufacturing method of LED light emitting device | |
| CN102903467B (en) | Micro-resistance element with soft material layer and manufacturing method thereof | |
| JP4960503B2 (en) | Code plate and manufacturing method thereof | |
| WO2010079692A1 (en) | Method for manufacturing resistance substrate | |
| JP2002057423A (en) | Circuit board using conductive paste and method of manufacturing the same | |
| US6388211B1 (en) | Method of molding a molding resin on a substrate having openings, switch substrate with a molding resin, method of forming a switch pattern on a switch substrate, and a switch substrate | |
| JP2005051050A (en) | Voice coil and manufacturing method thereof | |
| WO2007132721A1 (en) | Electronic component and method for manufacturing the same | |
| JP2009193974A (en) | Electronic component and manufacturing method thereof | |
| CN105097558A (en) | Chip packaging structure and manufacture method thereof, and chip packaging substrate | |
| JPH0286189A (en) | Manufacturing method of high current board | |
| JPH0541574A (en) | Manufacture of printed circuit board | |
| CN101364462A (en) | Chip resistor and manufacturing method thereof | |
| JP2001071354A (en) | Optical disk substrate molding stamper, optical disk substrate molding stamper manufacturing method, optical disk substrate manufacturing method, optical disk manufacturing method, optical disk substrate, and optical disk | |
| JPS62280018A (en) | Transfer material for printed-wiring board and printed-wiring board made of said transfer material and manufacture thereof | |
| JPS6344794A (en) | Transcripting material for printed wiring board and printed wiring board employing the transcripting material and manufacture of the printed wiring board | |
| JP2021044142A (en) | Circuit board | |
| JP3388429B2 (en) | Method of connecting metal plate to conductive pattern of member in molded product |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091026 |
|
| A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20110301 |
|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110405 |