JP2005213168A - イソオキサゾリン−3−イル誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤 - Google Patents
イソオキサゾリン−3−イル誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005213168A JP2005213168A JP2004019660A JP2004019660A JP2005213168A JP 2005213168 A JP2005213168 A JP 2005213168A JP 2004019660 A JP2004019660 A JP 2004019660A JP 2004019660 A JP2004019660 A JP 2004019660A JP 2005213168 A JP2005213168 A JP 2005213168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- optionally substituted
- substituted
- alkyl
- phenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 CS(C1=NOC(*)(*)C1)=O Chemical compound CS(C1=NOC(*)(*)C1)=O 0.000 description 5
Landscapes
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、優れた除草効果と作物・雑草間の選択性を有するイソオキサゾリン−3−イル誘導体又はその薬理上許容される塩を提供することを課題とする。
【解決手段】一般式[I]
【化1】
{式中、R1及びR2は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C10アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基を示し、Qは、式Q1基又は式Q2基を表し、
【化2】
R3は、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C10アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基を示し、R4及びR5は、互いに独立して、水素原子、置換されていてもよいC1〜C10アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基を示し、nは0から2の整数を示す}で表されるイソオキサゾリン−3−イル誘導体又はその薬理上許容される塩を活性成分として含有する除草剤を提供する。
【選択図】なし
【解決手段】一般式[I]
【化1】
{式中、R1及びR2は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C10アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基を示し、Qは、式Q1基又は式Q2基を表し、
【化2】
R3は、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C10アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基を示し、R4及びR5は、互いに独立して、水素原子、置換されていてもよいC1〜C10アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基を示し、nは0から2の整数を示す}で表されるイソオキサゾリン−3−イル誘導体又はその薬理上許容される塩を活性成分として含有する除草剤を提供する。
【選択図】なし
Description
本発明は新規なイソオキサゾリン−3−イル誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤に関するものである。
イソオキサゾリン−3−イル誘導体が除草活性を有することは、例えば、特許文献1〜7等に報告されている。しかしながら本発明化合物はこれらの文献に記載されていない。
特開平8−225548号公報
特開平9−328477号公報
特開平9−328483号公報
WO01/012613号公報
WO02/062770号公報
WO03/000686号公報
WO03/010165号公報
有用作物に対して使用される除草剤は、土壌又は茎葉に施用し、低薬量で十分な除草効果を示し、しかも作物・雑草間に高い選択性を発揮する薬剤であることが望まれる。
本発明者らはこの様な状況に鑑み、除草効果と作物・雑草間の選択性を検討した結果、新規なイソオキサゾリン−3−イル誘導体が、優れた除草効果と作物・雑草間の選択性を有することを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
(1)一般式[I]を有するイソオキサゾリン−3−イル誘導体又はその薬理上許容される塩:
(1)一般式[I]を有するイソオキサゾリン−3−イル誘導体又はその薬理上許容される塩:
式中、R1及びR2は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C10アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基、C1〜C10ハロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、置換基群αで置換されていてもよいフェニル基、−C(=O)−Z−R6基、シアノ基、C1〜C10アルキルチオ基、C1〜C10アルキルスルフィニル基又はC1〜C10アルキルスルホニル基を表し、さらにR1及びR2はこれらの結合した炭素原子と共にC3〜C7の炭素環を形成してもよく、Qは、式Q1又は式Q2を表し、
R3は、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C10アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基、C1〜C10ハロアルキル基、置換基群αで置換されていてもよいフェニル基、置換基群αで置換されていてもよいヘテロ環基、−C(=O)−Z−R6基、又は−ZR6基を表し、R4及びR5は、互いに独立して、水素原子、置換基群βで置換されていてもよいC1〜C10アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基、C3〜C8シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシカルボニル基、−C(=O)−Z−R6基、C1〜C10アルキルチオカルボニル基、カルボキシル基又は置換されていてもよいフェニル基を表し、
さらにR4及びR5はこれらの結合した炭素原子と共にC3〜C7の炭素環を形成してもよく、
Zは、O、S又はNR7を表し、
R6及びR7は、互いに独立して、
水素原子、C1〜C10アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基、C1〜C10ハロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基又は置換基群αで置換されていてもよいフェニル基を表し、
nは、0〜2の整数を示す。
「置換基群α」
水酸基、ハロゲン原子、C1〜C10アルキル基、置換基群γでモノ置換されたC1〜C10アルキル基、C1〜C4ハロアルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、置換基群δでモノ置換されたC1〜C10アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C3〜C8シクロアルキルオキシ基、C3〜C8シクロアルキルC1〜C3アルキルオキシ基、C1〜C10アルキルチオ基、置換基群δでモノ置換されたC1〜C10アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルケニルオキシ基、C2〜C6アルキニル基、C2〜C6アルキニルオキシ基、C1〜C10アルキルスルフィニル基、C1〜C10アルキルスルホニル基、置換基群δでモノ置換されたC1〜C10アルキルスルホニル基、C1〜C4ハロアルキルスルホニル基、C1〜C10アルキルスルホニルオキシ基、C1〜C4ハロアルキルスルホニルオキシ基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいフェノキシ基、置換されていてもよいフェニルチオ基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環オキシ基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環チオ基、置換されていてもよいフェニルスルホニル基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環スルホニル基、置換されていてもよいフェニルスルホニルオキシ基、C1〜C6アシル基、C1〜C4ハロアルキルカルボニル基、置換されていてもよいベンジルカルボニル基、置換されていてもよいベンゾイル基、カルボキシル基、C1〜C10アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいベンジルオキシカルボニル基、置換されていてもよいフェノキシカルボニル基、シアノ基、カルバモイル基(該基の窒素原子は同一又は異なって、C1〜C10アルキル基又は置換されていてもよいフェニル基で置換されていてもよい)、C1〜C6アシオキシ基、C1〜C4ハロアルキルカルボニルオキシ基、置換されていてもよいベンジルカルボニルオキシ基、置換されていてもよいベンゾイルオキシ基、ニトロ基、アミノ基(該基の窒素原子は同一又は異なって、C1〜C10アルキル基、置換されていてもよいフェニル基、C1〜C6アシル基、C1〜C4ハロアルキルカルボニル基、置換されていてもよいベンジルカルボニル基、置換されていてもよいベンゾイル基、C1〜C10アルキルスルホニル基、C1〜C4ハロアルキルスルホニル基、置換されていてもよいベンジルスルホニル基又は置換されていてもよいフェニルスルホニル基で置換されていてもよい)
「置換基群β」
同一若しくは相異なる1〜3個のハロゲン原子、水酸基、C3〜C8シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルカルボニル基、C1〜C10アルキルチオ基、C1〜C10アルキルスルフィニル基、C1〜C10アルキルスルホニル基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C10アルキル)アミノ基、シアノ基、C1〜C10アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、モノ(C1〜C10アルキル)カルバモイル基、ジ(C1〜C10アルキル)カルバモイル基、C1〜C10アルキルチオカルボニル基、カルボキシル基、置換されていてもよいベンジルオキシ基、置換されていてもよいフェノキシ基又は置換されていてもよいフェニル基
「置換基群γ」
水酸基、C3〜C8シクロアルキル基(該基はハロゲン原子又はC1〜C3アルキル基で置換されてもよい)、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルチオ基、C1〜C10アルキルスルホニル基、C1〜C10アルコキシカルボニル基、C2〜C6ハロアルケニル基、アミノ基(該基の窒素原子は同一又は異なって、C1〜C10アルキル基、C1〜C6アシル基、C1〜C4ハロアルキルカルボニル基、C1〜C10アルキルスルホニル基、C1〜C4ハロアルキルスルホニル基で置換されていてもよい)、モノ(C1〜C10アルキル)カルバモイル基、ジ(C1〜C10アルキル)カルバモイル基、カルバモイル基、C1〜C6アシル基、C1〜C4ハロアルキルカルボニル基、C1〜C10アルコキシイミノ基、シアノ基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいフェノキシ基
「置換基群δ」
C1〜C10アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環基
(2)(1)に記載のイソオキサゾリン−3−イル誘導体又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する除草剤。
さらにR4及びR5はこれらの結合した炭素原子と共にC3〜C7の炭素環を形成してもよく、
Zは、O、S又はNR7を表し、
R6及びR7は、互いに独立して、
水素原子、C1〜C10アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基、C1〜C10ハロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基又は置換基群αで置換されていてもよいフェニル基を表し、
nは、0〜2の整数を示す。
「置換基群α」
水酸基、ハロゲン原子、C1〜C10アルキル基、置換基群γでモノ置換されたC1〜C10アルキル基、C1〜C4ハロアルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、置換基群δでモノ置換されたC1〜C10アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C3〜C8シクロアルキルオキシ基、C3〜C8シクロアルキルC1〜C3アルキルオキシ基、C1〜C10アルキルチオ基、置換基群δでモノ置換されたC1〜C10アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルケニルオキシ基、C2〜C6アルキニル基、C2〜C6アルキニルオキシ基、C1〜C10アルキルスルフィニル基、C1〜C10アルキルスルホニル基、置換基群δでモノ置換されたC1〜C10アルキルスルホニル基、C1〜C4ハロアルキルスルホニル基、C1〜C10アルキルスルホニルオキシ基、C1〜C4ハロアルキルスルホニルオキシ基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいフェノキシ基、置換されていてもよいフェニルチオ基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環オキシ基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環チオ基、置換されていてもよいフェニルスルホニル基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環スルホニル基、置換されていてもよいフェニルスルホニルオキシ基、C1〜C6アシル基、C1〜C4ハロアルキルカルボニル基、置換されていてもよいベンジルカルボニル基、置換されていてもよいベンゾイル基、カルボキシル基、C1〜C10アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいベンジルオキシカルボニル基、置換されていてもよいフェノキシカルボニル基、シアノ基、カルバモイル基(該基の窒素原子は同一又は異なって、C1〜C10アルキル基又は置換されていてもよいフェニル基で置換されていてもよい)、C1〜C6アシオキシ基、C1〜C4ハロアルキルカルボニルオキシ基、置換されていてもよいベンジルカルボニルオキシ基、置換されていてもよいベンゾイルオキシ基、ニトロ基、アミノ基(該基の窒素原子は同一又は異なって、C1〜C10アルキル基、置換されていてもよいフェニル基、C1〜C6アシル基、C1〜C4ハロアルキルカルボニル基、置換されていてもよいベンジルカルボニル基、置換されていてもよいベンゾイル基、C1〜C10アルキルスルホニル基、C1〜C4ハロアルキルスルホニル基、置換されていてもよいベンジルスルホニル基又は置換されていてもよいフェニルスルホニル基で置換されていてもよい)
「置換基群β」
同一若しくは相異なる1〜3個のハロゲン原子、水酸基、C3〜C8シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルカルボニル基、C1〜C10アルキルチオ基、C1〜C10アルキルスルフィニル基、C1〜C10アルキルスルホニル基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C10アルキル)アミノ基、シアノ基、C1〜C10アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、モノ(C1〜C10アルキル)カルバモイル基、ジ(C1〜C10アルキル)カルバモイル基、C1〜C10アルキルチオカルボニル基、カルボキシル基、置換されていてもよいベンジルオキシ基、置換されていてもよいフェノキシ基又は置換されていてもよいフェニル基
「置換基群γ」
水酸基、C3〜C8シクロアルキル基(該基はハロゲン原子又はC1〜C3アルキル基で置換されてもよい)、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルチオ基、C1〜C10アルキルスルホニル基、C1〜C10アルコキシカルボニル基、C2〜C6ハロアルケニル基、アミノ基(該基の窒素原子は同一又は異なって、C1〜C10アルキル基、C1〜C6アシル基、C1〜C4ハロアルキルカルボニル基、C1〜C10アルキルスルホニル基、C1〜C4ハロアルキルスルホニル基で置換されていてもよい)、モノ(C1〜C10アルキル)カルバモイル基、ジ(C1〜C10アルキル)カルバモイル基、カルバモイル基、C1〜C6アシル基、C1〜C4ハロアルキルカルボニル基、C1〜C10アルコキシイミノ基、シアノ基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいフェノキシ基
「置換基群δ」
C1〜C10アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環基
(2)(1)に記載のイソオキサゾリン−3−イル誘導体又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する除草剤。
尚、本明細書において、用いられる用語の定義を以下に示す。
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示す。
C1〜C10アルキル基とは、特に限定しない限り、炭素数が1〜10の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示し、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、ネオペンチル基、n−へキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、1,1−ジメチルペンチル基、2,2−ジメチルペンチル基、4,4−ジメチルペンチル基、1−エチルペンチル基、2−エチルペンチル基、1,1,3−トリメチルブチル基、1,2,2−トリメチルブチル基、1,3,3−トリメチルブチル基、2,2,3−トリメチルブチル基、2,3,3−トリメチルブチル基、1−プロピルブチル基、1,1,2,2−テトラメチルプロピル基、オクチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、6−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、5,5−ジメチルヘキシル基、2,4,4−トリメチルペンチル基、1−エチル−1−メチルペンチル基、ノニル基、1−メチルオクチル基、2−メチルオクチル基、3−メチルオクチル基、7−メチルオクチル基、1−エチルヘプチル基、1,1−ジメチルヘプチル基、6,6−ジメチルヘプチル基、デシル基、1−メチルノニル基、2−メチルノニル基、6−メチルノニル基、1−エチルオクチル基、1−プロピルヘプチル基等を挙げることができる。
C3〜C8シクロアルキル基とは、特に限定しない限り、炭素数が3〜8の環状アルキル基を示し、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基又はシクロオクチル基を挙げることができる。
C1〜C4ハロアルキル基とは、特に限定しない限り、同一又は異なって、ハロゲン原子1〜9で置換されている炭素数が1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、例えば、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、クロロジフルオロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、1,2−ジクロロエチル基、2,2−ジクロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、2−ブロモ−2−クロロエチル基、2−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、1−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエチル基、1−クロロプロピル基、2−クロロプロピル基、3−クロロプロピル基、2−ブロモプロピル基、3−ブロモプロピル基、2−ブロモ−1−メチルエチル基、3−ヨードプロピル基、2,3−ジクロロプロピル基、2,3−ジブロモプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3,3,3−トリクロロプロピル基、3−ブロモ−3,3−ジフルオロプロピル基、3,3−ジクロロ−3−フルオロプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、1,2,2,2−テトラフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル基、2,3−ジクロロ−1,1,2,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2−クロロブチル基、3−クロロブチル基、4−クロロブチル基、2−クロロ−1,1−ジメチルエチル基、4−ブロモブチル基、3−ブロモ−2−メチルプロピル基、2−ブロモ−1,1−ジメチルエチル基、2,2−ジクロロ−1,1−ジメチルエチル基、2−クロロ−1−クロロメチル−2−メチルエチル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、3,3,3−トリフルオロ−1−メチルプロピル基、3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロピル基、2,3,4−トリクロロブチル基、2,2,2−トリクロロ−1,1−ジメチルエチル基、4−クロロ−4,4−ジフルオロブチル基、4,4−ジクロロ−4−フルオロブチル基、4−ブロモ−4,4−ジフルオロブチル基、2,4−ジブロモ−4,4−ジフルオロブチル基、3,4−ジクロロ−3,4,4−トリフルオロブチル基、3,3−ジクロロ−4,4,4−トリフルオロブチル基、4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロブチル基、4−ブロモ−3−クロロ−3,4,4−トリフルオロブチル基、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブチル基、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル基、2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−1−トリフルオロメチルエチル基、3,3,3−トリフルオロ−2−トリフルオロメチルプロピル基、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル基、2,3,3,3−テトラフルオロ−2−トリフルオロメチルプロピル基、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル基、ノナフルオロブチル基、4−クロロ−1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル基等を挙げることができる。
C2〜C6アルケニル基とは、特に限定しない限り、炭素数が2〜6の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基を示し、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、i−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、2−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1,3−ブタジエニル基、1−ペンテニル基、1−エチル−2−プロペニル基、2−ペンテニル基、1−メチル−1−ブテニル基、3−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−3−ブテニル基、3−メチル−1−ブテニル基、1,2−ジメチル−2−プロペニル基、1,1−ジメチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、1,2−ジメチル−1−プロペニル基、2−メチル−3−ブテニル基、3−メチル−3−ブテニル基、1,3−ペンタジエニル基、1−ビニル−2−プロペニル基、1−ヘキセニル基、1−プロピル−2−プロペニル基、2−へキセニル基、1−メチル−1−ペンテニル基、1−エチル−2−ブテニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、1−メチル−4−ペンテニル基、1−エチル−3−ブテニル基、1−(i−ブチル)ビニル基、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル基、1−エチル−2−メチル−2−プロペニル基、1−(i−プロピル)−2−プロペニル基、2−メチル−2−ペンテニル基、3−メチル−3−ペンテニル基、4−メチル−3−ペンテニル基、1,3−ジメチル−2−ブテニル基、1,1−ジメチル−3−ブテニル基、3−メチル−4−ペンテニル基、4−メチル−4−ペンテニル基、1,2−ジメチル−3−ブテニル基、1,3−ジメチル−3−ブテニル基、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル基、1,5−ヘキサジエニル基、1−ビニル−3−ブテニル基又は2,4−ヘキサジエニル基等を挙げることができる。
C2〜C6アルキニル基とは、特に限定しない限り、炭素数が2〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキニル基を示し、例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−ペンチニル基、1−エチル−2−プロピニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−3−ブチニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ヘキシニル基、1−(n−プロピル)−2−プロピニル基、2−ヘキシニル基、1−エチル−2−ブチニル基、3−ヘキシニル基、1−メチル−2−ペンチニル基、1−メチル−3−ペンチニル基、4−メチル−1−ペンチニル基、3−メチル−1−ペンチニル基、5−ヘキシニル基、1−エチル−3−ブチニル基、1−エチル−1−メチル−2−プロピニル基、1−(i−プロピル)−2−プロピニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基又は2,2−ジメチル−3−ブチニル基等を挙げることができる。
C2〜C6ハロアルケニル基とは、特に限定しない限り、同一又は異なって、ハロゲン原子1〜4で置換されている炭素数が2〜6の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基を示し、例えば2−クロロビニル基、2−ブロモビニル基、2−ヨードビニル基、3−クロロ−2−プロペニル基、3−ブロモ−2−プロペニル基、1−クロロメチルビニル基、2−ブロモ−1−メチルビニル基、1−トリフルオロメチルビニル基、3,3,3−トリクロロ−1−プロペニル基、3−ブロモ−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル基、2,3,3,3−テトラクロロ−1−プロペニル基、1−トリフルオロメチル−2,2−ジフルオロビニル基、2−クロロ−2−プロペニル基、3,3−ジフルオロ−2−プロペニル基、2,3,3−トリクロロ−2−プロペニル基、4−ブロモ−3−クロロ−3,4,4−トリフルオロ−1−ブテニル基、1−ブロモメチル−2−プロペニル基、3−クロロ−2−ブテニル基、4,4,4−トリフルオロ−2−ブテニル基、4−ブロモ−4,4−ジフルオロ−2−ブテニル基、3−ブロモ−3−ブテニル基、3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニル基、3,4,4−トリブロモ−3−ブテニル基、3−ブロモ−2−メチル−2−プロペニル基、3,3−ジフルオロ−2−メチル−2−プロペニル基、3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロペニル基、3−クロロ−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテニル基、3,3,3−トリフルオロ−1−メチル−1−プロペニル基、3,4,4−トリフルオロ−1,3−ブタジエニル基、3,4−ジブロモ−1−ペンテニル基、4,4−ジフルオロ−3−メチル−3−ブテニル基、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロ−1−ペンテニル基、5,5−ジフルオロ−4−ペンテニル基、4,5,5−トリフルオロ−4−ペンテニル基、3,4,4,4−テトラフルオロ−3−トリフルオロメチル−1−ブテニル基、4,4,4−トリフルオロメチル−3−メチル−2−ブテニル基、3,5,5−トリフルオロ−2,4−ペンタジエニル基、4,4,5,5,6,6,6−ヘプタフルオロ−2−ヘキセニル基、3,4,4,5,5,5−ヘキサフルオロ−3−トリフルオロメチル−1−ペンテニル基、4,5,5,5−テトラフルオロ−4−トリフルオロメチル−2−ペンテニル基又は5−ブロモ−4,5,5−トリフルオロ−4−トリフルオロメチル−2−ペンテニル基等を挙げることができる。
C1〜C10アルコキシ基とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜10の直鎖又は分岐鎖の(アルキル)−O−基を示し、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基又はイソブトキシ基等を挙げることができる。
C1〜C4ハロアルコキシ基とは、特に限定しない限り、ハロアルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜4の直鎖又は分岐鎖の(ハロアルキル)−O−基を示し、例えばジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基又は2,2,2−トリフルオロエトキシ基等を挙げることができる。
C3〜C8シクロアルキルオキシ基とは、特に限定しない限り、シクロアルキル部分が上記の意味である炭素数が3〜8の(シクロアルキル)−O−基を示し、例えばシクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基又はシクロヘキシルオキシ基等を挙げることができる。
C3〜C8シクロアルキルC1〜C3アルキルオキシ基とは、特に限定しない限り、シクロアルキルアルキル部分及びアルキル部分が上記の意味である(シクロアルキルアルキル)−O−基を示し、例えばシクロプロピルメトキシ基、1−シクロプロピルエトキシ基、2−シクロプロピルエトキシ基、1−シクロプロピルプロポキシ基、2−シクロプロピルプロポキシ基、3−シクロプロピルプロポキシ基、シクロブチルメトキシ基、シクロペンチルメトキシ基又はシクロヘキシルメトキシ基等を挙げることができる。
C2〜C6アルケニルオキシ基とは、特に限定しない限り、アルケニル部分が上記の意味である炭素数が2〜6の(アルケニル)−O−基を示し、例えば2−プロペニルオキシ基等を挙げることができる。
C2〜C6アルキニルオキシ基とは、特に限定しない限り、アルキニル部分が上記の意味である炭素数が2〜6の(アルキニル)−O−基を示し、例えば2−プロピニルオキシ基等を挙げることができる。
C1〜C10アルコキシイミノ基とは、特に限定しない限り、アルコキシ部分が上記の意味である炭素数が2〜6の(アルコキシ)−N=基を示し、例えばメトキシイミノ基又はエトキシイミノ基等を挙げることができる。
C1〜C10アルキルチオ基とは、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜10の(アルキル)−S−基を示し、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基等を挙げることができる。
C1〜C10アルキルスルフィニル基とは、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜10の(アルキル)−SO−基を示し、例えばメチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、n−プロピルスルフィニル基又はイソプロピルスルフィニル基等を挙げることができる。
C1〜C10アルキルスルホニル基とは、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜10の(アルキル)−SO2−基を示し、例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基又はイソプロピルスルホニル基等を挙げることができる。
C1〜C10アルキルスルホニルオキシ基とは、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜10の(アルキル)SO2−O−基を示し、例えばメチルスルホニルオキシ基又はエチルスルホニルオキシ基等を挙げることができる。
C1〜C10アルキルカルボニル基とは、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜10の(アルキル)−C(=O)−基を示し、例えばアセチル基又はメチルカルボニル基等を挙げることができる。
C1〜C10アルキルアミノ基とは、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜10の(アルキル)−NH−基を示し、例えばメチルアミノ基又はエチルアミノ基等を挙げる事ができる。
ジ(C1〜C10アルキル)アミノ基とは、アルキル部分が上記の意味である(アルキル)2N−基を示し、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基又はジブチルアミノ基等を挙げることができる。
C1〜C10アルコキシカルボニル基とは、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜10の(アルキル)−O(C=O)−基を示し、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基又はイソプロポキシカルボニル基等を挙げることができる。
C1〜C6アシル基とは、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖状の脂肪族アシル基を示し、例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、イソプロピオニル基、ブチリル基又はピバロイル基等を挙げることができる。
C1〜C6アシルオキシ基とは、アシル部分が上記の意味である炭素数が1〜6の(アシル)−O−基を示し、例えばアセトキシ基、プロピオニルオキシ基、イソプロピオニルオキシ基又はピバロイルオキシ基等を挙げることができる。
C1〜C10アルキルチオカルボニル基とは、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜10の(アルキル)−S(C=O)−基を示し、例えばメチルチオ基又はエチルチオ基等を挙げる事ができる。
C1〜C4ハロアルキルカルボニル基、とは、ハロアルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜4の(ハロアルキル)−(C=O)−基、を示し、例えばクロルアセチル基、トリフルオロアセチル基、ペンタフルオロプロピオニル基、ジフルオロメチルチオ基等を挙げることができる。
C1〜C4ハロアルキルチオ基とは、ハロアルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜4の(ハロアルキル)−S−基を示し、例えば、ジフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、等を挙げることができる。
C1〜C4ハロアルキルスルホニル基とは、ハロアルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜4の(ハロアルキル)−SO2−基を示し、例えばクロルメチルスルホニル基、ジフルオロメチルスルホニル基又はトリフルオロメチルスルホニル基等を挙げることができる。
C1〜C4ハロアルキルカルボニルオキシ基とは、ハロアルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜4の(ハロアルキル)C(=O)−O−基を示し、例えばクロルアセチルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基等を挙げることができる。
C1〜C4ハロアルキルスルホニルオキシ基とは、ハロアルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜4の(ハロアルキル)SO2−O−基を示し、例えばクロルメチルスルホニルオキシ基又はトリフルオロメチルスルホニルオキシ基等を挙げることができる。
モノ(C1〜C10アルキル)カルバモイル基とはアルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜10の(アルキル)NH−C(=O)−基を示し、例えばメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基又はプロピルカルバモイル基等を挙げることができる。
ジ(C1〜C10アルキル)カルバモイル基とはアルキル部分が上記の意味である(アルキル)2N−C(=O)−基を示し、例えばジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基又はエチルメチルカルバモイル基等を挙げることができる。
置換されていてもよいフェニル基、置換されてもよいベンジルオキシ基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環基、置換されていてもよいフェノキシ基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環オキシ基、置換されていてもよいフェニルチオ基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環チオ基、置換されていてもよいフェニルスルホニル基、置換されていてもよいフェニルスルホニルオキシ基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環スルホニル基、置換されていてもよいベンジルカルボニル基、置換されていてもよいベンジルカルボニルオキシ基、置換されていてもよいベンジルスルホニル基、置換されていてもよいベンゾイル基、置換されていてもよいベンゾイルオキシ基、置換されていてもよいベンジルオキシカルボニル基又は置換されていてもよいフェノキシカルボニル基における「置換されていてもよい基」とは、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、カルバモイル基(該基の窒素原子は同一又は異なって、アルキル基で置換されていてもよい)、ニトロ基又はアミノ基(該基の窒素原子は同一又は異なって、アルキル基、アシル基、ハロアルキルカルボニル基、アルキルスルホニル基又はハロアルキルスルホニル基で置換されていてもよい)等の置換基を挙げることができる。
置換されていてもよい芳香族ヘテロ環基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環オキシ基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環チオ基又は置換されていてもよい芳香族ヘテロ環スルホニル基の芳香族ヘテロ環とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から任意に選択されるヘテロ原子を1〜3個有する5〜6員の基を示し、例えばフリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イソキサゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、トリアゾリル基、オキサジアゾリル基又はチアジアゾリル基を挙げることができる。
薬理上許容される塩とは、一般式[I]を有する化合物において、水酸基、カルボキシル基又はアミノ基等がその構造中に存在する場合に、これらの基と金属もしくは有機塩基との塩又は鉱酸もしくは有機酸との塩である。ここで、金属としてはナトリウム又はカリウム等のアルカリ金属或いはマグネシウム又はカルシウム等のアルカリ土類金属を挙げることができ、有機塩基としてはトリエチルアミン又はジイソプロピルアミン等を挙げることができ、鉱酸としては塩酸又は硫酸等を挙げることができ、有機酸としては酢酸、メタンスルホン酸又はパラ−トルエンスルホン酸等を挙げることができる。
次に、一般式[I]で表される本発明化合物の代表的な化合物例を表1〜表13に記載する。しかしながら、本発明化合物はこれらに限定されるものではない。
本明細書における表中の次の表記は下記の通りそれぞれ該当する基を表す。
Me :メチル基 Et :エチル基、
Pr :n−プロピル基 Pr−i :イソプロピル基
Pr−c :シクロプロピル基 (4−Cl)Ph:4−クロロフェニル基
尚、本発明化合物は置換基として水酸基を含む場合、ケト−エノール異性体を有する化合物がある。さらに、本発明化合物にある二重結合においてE又はZ異性体のどちらか一方を表わすことができ、両異性体の混合物を表わすこともできる。
Me :メチル基 Et :エチル基、
Pr :n−プロピル基 Pr−i :イソプロピル基
Pr−c :シクロプロピル基 (4−Cl)Ph:4−クロロフェニル基
尚、本発明化合物は置換基として水酸基を含む場合、ケト−エノール異性体を有する化合物がある。さらに、本発明化合物にある二重結合においてE又はZ異性体のどちらか一方を表わすことができ、両異性体の混合物を表わすこともできる。
本願発明化合物である一般式[I]は、以下に示す製造法に従って製造することができるが、これらの方法に限定されるものではない。
<製造法1> 工程1〜工程5
(式中、R1、R2、R3、R4、R5及びQは前記と同じ意味を表し、Xはハロゲン原子を表し、R6はC1〜C4アルキル基、置換されていてもよいフェニル基又は置換されていてもよいベンジル基を表し、Lはハロゲン原子、C1〜C4アルキルスルホニル基、置換されていてもよいフェニルスルホニル基又は置換されていてもよいベンジルスルホニル基等の脱離基を表し、Y+はナトリウムカチオン、カリウムカチオン又は塩基由来のカチオンを表す。)
以下、上記製造方法を工程毎に詳説する。
以下、上記製造方法を工程毎に詳説する。
(工程1)
一般式[5]で表されるスルフィド誘導体は、一般式[1]で表される化合物と、一般式[2]で示される水硫化ナトリウム又は水硫化カリウムとを、溶媒中又は溶媒の非存在下で、塩基の存在下又は非存在下で反応させることにより製造することができる一般式[3]で表される塩を反応系内で製造した後、一般式[3]で表される塩を単離することなく一般式[4]で表されるハロゲン誘導体と反応させることによって製造することができる。
一般式[5]で表されるスルフィド誘導体は、一般式[1]で表される化合物と、一般式[2]で示される水硫化ナトリウム又は水硫化カリウムとを、溶媒中又は溶媒の非存在下で、塩基の存在下又は非存在下で反応させることにより製造することができる一般式[3]で表される塩を反応系内で製造した後、一般式[3]で表される塩を単離することなく一般式[4]で表されるハロゲン誘導体と反応させることによって製造することができる。
反応温度はいずれの反応も0℃から反応系における還流温度までの任意の温度で行い、好ましくは0℃〜100℃の温度範囲である。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常0.5時間〜24時間で終了する。
反応に供される試剤の量は一般式[1]で表される化合物1当量に対して、一般式[2]で表される化合物又は一般式[4]で表される化合物は1〜3当量、塩基を使用する場合は、塩基0.5〜3当量である。
溶媒としては、例えばジオキサン又はテトラヒドロフラン(THF)等のエーテル類、ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロベンゼン又はジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)又はN−メチル−2−ピロリジノン等のアミド類、ジメチルスルホキシド(DMSO)又はスルホラン等の硫黄化合物、ベンゼン、トルエン又はキシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール又はtert−ブタノール等のアルコール類、アセトン又は2−ブタノン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、水、或いはこれらの混合物が挙げられる。
塩基としては、例えば水素化ナトリウム等の金属水素化物、ナトリウムアミド又はリチウムジイソプロピルアミド等のアルカリ金属アミド類、ピリジン、トリエチルアミン又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、水酸化カルシウム又は水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の重炭酸塩類等の無機塩基類或いはナトリウムメトキシド又はカリウムtert−ブトキシド等のアルコールの金属塩類が挙げられる。
(工程2)
一般式[5]で示されるスルフィド誘導体は、一般式[6]で表される化合物に対し、一般式[7]で示されるメルカプタン誘導体を、溶媒中又は溶媒の非存在下で(好ましくは適当な溶媒中)、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
一般式[5]で示されるスルフィド誘導体は、一般式[6]で表される化合物に対し、一般式[7]で示されるメルカプタン誘導体を、溶媒中又は溶媒の非存在下で(好ましくは適当な溶媒中)、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
反応温度は0℃から反応系における還流温度までの任意の温度で行い、好ましくは0℃〜100℃の温度範囲である。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常0.5時間〜24時間で終了する。
反応に供される試剤の量は一般式[7]で表される化合物1当量に対して、一般式[6]で表される化合物は1〜3当量、塩基は0.5〜3当量である。
溶媒としては、例えばジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサン又はテトラヒドロフラン(THF)等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン又はジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)又はN−メチル−2−ピロリジノン等のアミド類、ジメチルスルホキシド(DMSO)又はスルホラン等の硫黄化合物、ベンゼン、トルエン又はキシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール又はtert−ブタノール等のアルコール類、アセトン又は2−ブタノン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、水、或いはこれらの混合物が挙げられる。
塩基としては、例えば水素化ナトリウム等の金属水素化物、ナトリウムアミド又はリチウムジイソプロピルアミド等のアルカリ金属アミド類、ピリジン、トリエチルアミン又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、水酸化カルシウム又は水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の重炭酸塩類等の無機塩基類、或いはナトリウムメトキシド又はカリウムtert−ブトキシド等のアルコールの金属塩類が挙げられる。
(工程3)
一般式[8]で表されるスルホキシド誘導体は、一般式[5]で表されるスルフィド誘導体と酸化剤を、触媒の存在下又は非存在下、溶媒中で反応させることにより製造することができる。
一般式[8]で表されるスルホキシド誘導体は、一般式[5]で表されるスルフィド誘導体と酸化剤を、触媒の存在下又は非存在下、溶媒中で反応させることにより製造することができる。
反応温度は0℃から反応系における還流温度までの任意の温度で行い、好ましくは0℃〜100℃の温度範囲である。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常1時間〜72時間で終了する。
反応に供される試剤の量は一般式[5]で表される化合物1当量に対して酸化剤は0.5〜3当量、触媒は0.01〜0.5当量である。
溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロベンゼン又はジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジメトキシエタン又はジエチルエーテル等のエーテル類、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)又はN−メチル−2−ピロリジノン等のアミド類、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール又はtert−ブタノール等のアルコール類、アセトン又は2−ブタノン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、酢酸、水、或いはこれらの混合物が挙げられる。
酸化剤としては、例えば、m−クロロ過安息香酸、過ギ酸又は過酢酸等の有機過酸化物、オキソン(OXONE、デュポン社商品名、2KHSO5・KHSO4・K2SO4)、過酸化水素、過マンガン酸カリウム又は過ヨウ素酸ナトリウム等の無機過酸化物が挙げられる。
触媒としては、例えば、タングステン酸ナトリウム等が挙げられる。
(工程4)
一般式[9]で表されるスルホン誘導体は、一般式[8]で表されるスルホキシド誘導体と酸化剤を、触媒の存在下又は非存在下、溶媒中で反応させることにより製造することができる。
一般式[9]で表されるスルホン誘導体は、一般式[8]で表されるスルホキシド誘導体と酸化剤を、触媒の存在下又は非存在下、溶媒中で反応させることにより製造することができる。
反応温度は0℃から反応系における還流温度までの任意の温度で行い、好ましくは0℃〜100℃の温度範囲である。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常1時間〜72時間で終了する。
反応に供される試剤の量は、一般式[8]で表される化合物1当量に対して、QがQ1の場合、酸化剤は0.5〜3当量、触媒は0.01〜0.5当量であり、QがQ2の場合、酸化剤は0.5〜5当量、触媒は0.01〜0.5当量である。
溶媒、酸化剤及び触媒としては、工程3と同様なものが挙げられる。
(工程5)
一般式[9]で表されるスルホン誘導体は、触媒の存在下又は非存在下、溶媒中で、一般式[5]で表されるスルフィド誘導体と好適な酸化剤の量により一般式[8]で表されるスルホキシド誘導体を単離することなく製造することができる。
一般式[9]で表されるスルホン誘導体は、触媒の存在下又は非存在下、溶媒中で、一般式[5]で表されるスルフィド誘導体と好適な酸化剤の量により一般式[8]で表されるスルホキシド誘導体を単離することなく製造することができる。
反応温度は0℃から反応系における還流温度までの任意の温度で行い、好ましくは0℃〜100℃の温度範囲である。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常1時間〜72時間で終了する。
反応に供される試剤の量は、一般式[5]で表される化合物1当量に対して、QがQ1の場合、酸化剤は0.5〜3当量、触媒は0.01〜0.5当量であり、QがQ2の場合、酸化剤は0.5〜5当量、触媒は0.01〜0.5当量である。
である。
である。
溶媒、酸化剤及び触媒としては、工程3と同様なものが挙げられる。
<製造法2> 工程6〜工程8
一般式[4]で表される化合物は、以下の方法により製造することができる。
一般式[4]で表される化合物は、以下の方法により製造することができる。
(式中、R3、R4、R5及びXは前記と同じ意味を表し、R7はアルキル基を表す。)
(工程6)
一般式[11]で表される化合物は、化合物[10]を溶媒中、塩基存在下又は非存在下ウィティッヒ(Wittig)試薬と反応させることにより製造することができる。この反応は通常、反応温度−60〜150℃である。
(工程6)
一般式[11]で表される化合物は、化合物[10]を溶媒中、塩基存在下又は非存在下ウィティッヒ(Wittig)試薬と反応させることにより製造することができる。この反応は通常、反応温度−60〜150℃である。
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜24時間で終了する。
反応に供される試剤の量は、化合物[10]1当量に対して、塩基0.5〜3当量、ウィティッヒ(Wittig)試薬0.5〜3当量が望ましいが、反応の状況に応じて任意に変化させることができる。
塩基としては、例えば水素化ナトリウム等の金属水素化物、ナトリウムアミド又はリチウムジイソプロピルアミド等のアルカリ金属アミド類、ピリジン、トリエチルアミン又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、水酸化カルシウム又は水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、或いは炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の重炭酸塩類等の無機塩基類、n−ブチルリチウム等のアルキル金属類、ナトリウムメトキシド又はカリウムtert−ブトキシド等のアルコールの金属塩類が挙げられる。
溶媒としては、例えばジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサン又はテトラヒドロフラン(THF)等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン又はジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)又はN−メチル−2−ピロリジノン等のアミド類、ジメチルスルホキシド(DMSO)又はスルホラン等の硫黄化合物、ベンゼン、トルエン又はキシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール又はtert−ブタノール等のアルコール類、アセトニトリル等のニトリル類、水、或いはこれらの混合物が挙げられる。
ウィティッヒ(Wittig)試薬としては、市販の試薬をそのまま使用してもよいが、丸善株式会社発行,実験化学講座(第4版),19巻,有機合成I,57頁〜72頁記載の方法又は準じた方法等で製造することができる。
一般式[10]で示される化合物は、市販の試薬をそのまま使用してもよいが、ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J. Org. Chem.)第60巻(8),2461頁(1995年)、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)375頁(1978年)、3539頁(1980年)及び、7303頁(1994年)、シンセティック・コミュニケーション(Synth. Commun.,)11巻(12),943頁(1981年)、シンセシス(Synthesis)9巻,1241頁(1998年)、テトラヘドロン(Tetrahedron)52巻(42),13513頁(1996年)及びジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J. Med. Chem.,)24巻(4),399頁(1981年)記載の方法又はこれらに準じた方法等で製造することができる。
(工程7)
一般式[12]で表される化合物は、化合物[11]を溶媒中、還元剤と反応することにより製造することができる。
一般式[12]で表される化合物は、化合物[11]を溶媒中、還元剤と反応することにより製造することができる。
この反応は通常、反応温度−60〜150℃で10分〜24時間反応させる。
反応に供される試剤の量は、化合物[11]1当量に対して、還元剤0.5〜2当量が望ましいが、反応の状況に応じて任意に変化させることができる。
還元剤としては、[11]から[12]の製造では、例えば水素化ジイソブチルアルミニウム等の金属水素化物類、水素化ホウ素ナトリウム又は水素化リチウムアルミニウム等の金属水素錯化合物類、或いはジボランが挙げられる。
溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサン等のエーテル類、ベンゼン又はトルエン等の芳香族炭化水素類、或いはメタノール又はエタノール等のアルコール類が挙げられる。
(工程8)
一般式[4]で表される化合物は、化合物[12]を溶媒中、ハロゲン化剤と反応させるか、化合物[12]を溶媒中、四臭化炭素又は四塩化炭素とトリフェニルホスフィンとを反応させることにより製造することができる。
一般式[4]で表される化合物は、化合物[12]を溶媒中、ハロゲン化剤と反応させるか、化合物[12]を溶媒中、四臭化炭素又は四塩化炭素とトリフェニルホスフィンとを反応させることにより製造することができる。
この反応は通常、反応温度−50〜100℃で10分〜24時間反応させる。
反応に供される試剤の量は化合物[12]1当量に対して、ハロゲン化剤1〜3当量、四臭化炭素又は四塩化炭素1〜3当量、トリフェニルホスフィン1〜3当量が望ましいが、反応の状況に応じて任意に変化させることができる。
ハロゲン化剤としては、例えば塩化水素、臭化水素、三塩化リン、三臭化リン又は塩化チオニル等が挙げられる。
溶媒としては、例えばジクロロエタン又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、酢酸等の酸類、或いはテトラヒドロフラン等のエーテル類が挙げられる。
<製造法3> 工程9
一般式[4]で表される化合物は、以下の方法により製造するもできる。
<製造法3> 工程9
一般式[4]で表される化合物は、以下の方法により製造するもできる。
(式中、R3、R4、R5及びXは前記と同じ意味を表す。)
一般式[4]で表される化合物は、化合物[13]を溶媒中、触媒の存在下又は非存在下でハロゲン化剤と反応させることにより製造することができる。
一般式[4]で表される化合物は、化合物[13]を溶媒中、触媒の存在下又は非存在下でハロゲン化剤と反応させることにより製造することができる。
この反応は通常、反応温度30〜150℃で10分〜24時間反応させる。
反応に供される試剤の量は化合物[13]1当量に対して、ハロゲン化剤1〜10当量が望ましいが、反応の状況に応じて任意に変化させることができ、触媒は0.01〜0.5当量である。
ハロゲン化剤としては、例えば臭素又は塩素等のハロゲン類、N−ブロモコハク酸イミド等のN−ハロコハク酸イミド類、過臭化ピリジニウム等のピリジン塩類、或いは、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン等が挙げられる。
溶媒としては、例えばジクロロエタン、四塩化炭素、クロロベンゼン又はジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)又はN−メチル−2−ピロリジノン等のアミド類、ジメチルスルホキシド(DMSO)又はスルホラン等の硫黄化合物、或いは、ギ酸又は酢酸等のカルボン酸類が挙げられる。
触媒としては、例えば過酸化ベンゾイル等の過酸化物類、α,α−アゾビスイソブチロニトリル等のニトリル類又はこれらの混合物が挙げられる。
一般式[13]で表される化合物は、市販の試薬をそのまま使用してもよいが、製造法2の工程6に記載のウィティッヒ(Wittig)反応を行うことにより、対応するケトン体から製造することができる。
本発明の除草剤は、一般式[I]で示されるイソオキサゾリン−3−イル誘導体又はその薬理上許容される塩を有効成分としてなる。
本発明化合物を除草剤として使用するには本発明化合物それ自体で用いてもよいが、製剤化に一般的に用いられる担体、界面活性剤、分散剤又は補助剤等を配合して、粉剤、水和剤、乳剤、フロアブル剤、微粒剤又は粒剤等に製剤して使用することもできる。
製剤化に際して用いられる担体としては、例えばタルク、ベントナイト、クレー、カオリン、珪藻土、ホワイトカーボン、バーミキュライト、炭酸カルシウム、消石灰、珪砂、硫安、尿素等の固体担体、イソプロピルアルコール、キシレン、シクロヘキサン又はメチルナフタレン等の液体担体等があげられる。
界面活性剤及び分散剤としては、例えばアルキルベンゼンスルホン酸金属塩、ジナフチルメタンジスルホン酸金属塩、アルコール硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ポリオキシエチレングリコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル又はポリオキシエチレンソルビタンモノアルキレート等があげられる。補助剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール又はアラビアゴム等があげられる。使用に際しては適当な濃度に希釈して散布するか又は直接施用する。
本発明の除草剤は茎葉散布、土壌施用又は水面施用等により使用することができる。有効成分の配合割合については必要に応じて適宜選ばれるが、粉剤又は粒剤とする場合は0.01〜10%(重量)、好ましくは0.05〜5%(重量)の範囲から適宜選ぶのがよい。乳剤及び水和剤とする場合は1〜50%(重量)、好ましくは5〜30%(重量)の範囲から適宜選ぶのがよい。また、フロアブル剤とする場合は1〜40%(重量)、好ましくは5〜30%(重量)の範囲から適宜選ぶのがよい。
本発明の除草剤の施用量は使用される化合物の種類、対象雑草、発生傾向、環境条件ならびに使用する剤型等によってかわるが、粉剤及び粒剤のようにそのまま使用する場合は、有効成分として1ヘクタール当り1g〜50kg、好ましくは10g〜10kgの範囲から適宜選ぶのがよい。また、乳剤、水和剤及びフロアブル剤とする場合のように液状で使用する場合は、0.1〜50,000ppm、好ましくは10〜10,000ppmの範囲から適宜選ぶのがよい。
また、本発明の除草剤には、上記の様々な製剤形態において有効成分である本願化合物以外に必要に応じて他の公知の活性化合物、例えば、殺虫剤、殺ダニ剤、昆虫生育調整剤、殺線虫剤、殺菌剤、除草剤、植物生長調節剤、肥料及び土壌改良等と混用してもよい。
一般式[I]で表される本発明の化合物は、畑地において問題となる種々の雑草、例えばオオイヌタデ、アオビユ、シロザ、ハコベ、イチビ、アメリカキンゴジカ、アメリカツノクサネム、アサガオ、オナモミ等の広葉雑草をはじめ、ハマスゲ、キハマスゲ、ヒメクグ、カヤツリグサ、コゴメガヤツリ等の多年生および1年生カヤツリグサ科雑草、ヒエ、メヒシバ、エノコログサ、スズメノカタビラ、ジョンソングラス、ノスズメノテッポウ、野生エンバク等のイネ科雑草の発芽前から生育期の広い範囲にわたって優れた除草効果を発揮する。また、水田に発生するタイヌビエ、タマガヤツリ、コナギ等の一年生雑草及びウリカワ、オモダカ、ミズガヤツリ、クログワイ、ホタルイ、ヘラオモダカ等の多年生雑草を防除することもできる。
次に、実施例をあげて本発明化合物の製造法、製剤法及び用途を具体的に説明するが本発明はこれらの実施例になんら制約されるものではない。尚、本発明化合物の製造中間体の製造法も併せて記載する。また、化合物番号は以後の記載において参照される。
3−(3−メチル−2−フェニル−2−ブテニルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリンの合成(本発明化合物番号001)
(1)3−メチル−2−フェニル−2−ブテン酸エチルの合成
臭化イソプロピルトリフェニルホスホニウム6.92g(17.9ミリモル)のテトラヒドロフラン40ml溶液に、0℃にてn−ブチルリチウム11.2ml(17.9ミリモル、1.60モル/L、n−ヘキサン溶液)を加え、同温度にて30分間攪拌した。さらに反応溶液中に2−オキソ−2−フェニル酢酸エチル3.20g(17.9ミリモル)を加え室温にて一夜攪拌した。反応終了確認後、反応溶液中の溶媒を減圧下留去した。得られた残渣を氷水中に注ぎ、ジエチルエーテルにて抽出した。得られた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、3−メチル−2−フェニル−2−ブテン酸エチル1.32g(収率:36%)を得た。
(1)3−メチル−2−フェニル−2−ブテン酸エチルの合成
臭化イソプロピルトリフェニルホスホニウム6.92g(17.9ミリモル)のテトラヒドロフラン40ml溶液に、0℃にてn−ブチルリチウム11.2ml(17.9ミリモル、1.60モル/L、n−ヘキサン溶液)を加え、同温度にて30分間攪拌した。さらに反応溶液中に2−オキソ−2−フェニル酢酸エチル3.20g(17.9ミリモル)を加え室温にて一夜攪拌した。反応終了確認後、反応溶液中の溶媒を減圧下留去した。得られた残渣を氷水中に注ぎ、ジエチルエーテルにて抽出した。得られた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、3−メチル−2−フェニル−2−ブテン酸エチル1.32g(収率:36%)を得た。
(2)3−メチル−2−フェニル−2−ブテン−1−オールの合成
3−メチル−2−フェニル−2−ブテン酸エチル1.32g(6.50ミリモル)のテトラヒドロフラン10ml溶液に、室温にて水素化リチウムアルミニウム0.24g(6.50ミリモル)を加え、同温度にて3時間攪拌した。反応終了確認後、反応溶液中に水及び水酸化ナトリウム水溶液を加え、不溶物を濾別した。濾液を分液し、有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、3−メチル−2−フェニル−2−ブテン−1−オール0.80g(収率:76%)を得た。
3−メチル−2−フェニル−2−ブテン酸エチル1.32g(6.50ミリモル)のテトラヒドロフラン10ml溶液に、室温にて水素化リチウムアルミニウム0.24g(6.50ミリモル)を加え、同温度にて3時間攪拌した。反応終了確認後、反応溶液中に水及び水酸化ナトリウム水溶液を加え、不溶物を濾別した。濾液を分液し、有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、3−メチル−2−フェニル−2−ブテン−1−オール0.80g(収率:76%)を得た。
(3)1−(1−ブロモ−3−メチル−2−ブテン−2−イル)−ベンゼンの合成
3−メチル−2−フェニル−2−ブテン−1−オール0.80g(5.00ミリモル)のジエチルエーテル10mlに、室温にて三臭化りん0.45g(1.65ミリモル)を加え、同温度にて2時間攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、ジエチルエーテルにて抽出した。得られた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去し、1−(1−ブロモ−3−メチル−2−ブテン−2−イル)−ベンゼン1.02g(収率:91%)を得た。
3−メチル−2−フェニル−2−ブテン−1−オール0.80g(5.00ミリモル)のジエチルエーテル10mlに、室温にて三臭化りん0.45g(1.65ミリモル)を加え、同温度にて2時間攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、ジエチルエーテルにて抽出した。得られた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去し、1−(1−ブロモ−3−メチル−2−ブテン−2−イル)−ベンゼン1.02g(収率:91%)を得た。
(4)3−(3−メチル−2−フェニル−2−ブテニルチオ)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリンの合成
5,5−ジメチル−3−エタンスルホニル−2−イソオキサゾリン0.86g(4.50ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド10ml溶液に、室温にて水硫化ナトリウム0.34g(純度70%、6.10ミリモル)及び無水炭酸カリウム0.81g(10.60ミリモル)を加え1時間攪拌した。さらに1−(1−ブロモ−3−メチル−2−ブテン−2−イル)−ベンゼン1.02g(4.50ミリモル)を室温にて加え、1時間攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、3−(3−メチル−2−フェニル−2−ブテニルチオ)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン0.67g(収率:54%)を得た。
5,5−ジメチル−3−エタンスルホニル−2−イソオキサゾリン0.86g(4.50ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド10ml溶液に、室温にて水硫化ナトリウム0.34g(純度70%、6.10ミリモル)及び無水炭酸カリウム0.81g(10.60ミリモル)を加え1時間攪拌した。さらに1−(1−ブロモ−3−メチル−2−ブテン−2−イル)−ベンゼン1.02g(4.50ミリモル)を室温にて加え、1時間攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、3−(3−メチル−2−フェニル−2−ブテニルチオ)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン0.67g(収率:54%)を得た。
(5)3−(3−メチル−2−フェニル−2−ブテニルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリンの合成
3−(3−メチル−2−フェニル−2−ブテニルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン0.16g(0.58ミリモル)のメタノール5.0ml及び水5.0ml溶液に、室温にてオキソン0.53g(0.87ミリモル)を加え、一夜攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色結晶の3−(3−メチル−2−フェニル−2−ブテニルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン0.08g(収率:45%)を得た。
3−(3−メチル−2−フェニル−2−ブテニルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン0.16g(0.58ミリモル)のメタノール5.0ml及び水5.0ml溶液に、室温にてオキソン0.53g(0.87ミリモル)を加え、一夜攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色結晶の3−(3−メチル−2−フェニル−2−ブテニルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン0.08g(収率:45%)を得た。
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.40〜7.18(m,5H),4.50(s,2H),2.80(s,2H),2.03(s,3H),1.72(s,3H),1.34(s,6H)
融点:101〜103℃
融点:101〜103℃
3−((3,3−ジメチル−2−フェニルオキシラン−2−イル)メチルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリンの合成(本発明化合物番号002)
3−(3−メチル−2−フェニル−2−ブテニルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン0.32g(1.16ミリモル)のメタノール5.0ml及び水5.0ml溶液に、室温にてオキソン1.83g(3.00ミリモル)を加え、3時間攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去し、無色結晶の3−((3,3−ジメチル−2−フェニルオキシラン−2−イル)メチルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン0.28g(収率:75%)を得た。
3−(3−メチル−2−フェニル−2−ブテニルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン0.32g(1.16ミリモル)のメタノール5.0ml及び水5.0ml溶液に、室温にてオキソン1.83g(3.00ミリモル)を加え、3時間攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去し、無色結晶の3−((3,3−ジメチル−2−フェニルオキシラン−2−イル)メチルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン0.28g(収率:75%)を得た。
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.37〜7.28(m,5H),4.15(d,1H),4.01(d,1H),3.06(d,1H),2.78(d,1H),1.56(s,3H),1.43(s,3H),1.39(s,3H),0.99(s,3H)
融点:126〜127℃
融点:126〜127℃
3−[3−メチル−2−(2−クロロフェニル)−2−ブテニルスルホニル]−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリンの合成(本発明化合物番号003)
(1)2−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブテン酸エチルの合成
ヨウ化イソプロピルトリフェニルホスホニウム0.90g(2.1ミリモル)のテトラヒドロフラン4.0ml溶液に、−60℃にてn−ブチルリチウム1.3ml(2.1ミリモル、1.58モル/L、n−ヘキサン溶液)を加え、同温度にて1時間攪拌した。さらに反応溶液中に2−(2−クロロフェニル)−2−オキソ酢酸エチル0.37g(1.74ミリモル)を加え同温度にて1時間攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、ジエチルエーテルにて抽出した。得られた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブテン酸エチル0.27g(収率:65%)を得た。
(1)2−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブテン酸エチルの合成
ヨウ化イソプロピルトリフェニルホスホニウム0.90g(2.1ミリモル)のテトラヒドロフラン4.0ml溶液に、−60℃にてn−ブチルリチウム1.3ml(2.1ミリモル、1.58モル/L、n−ヘキサン溶液)を加え、同温度にて1時間攪拌した。さらに反応溶液中に2−(2−クロロフェニル)−2−オキソ酢酸エチル0.37g(1.74ミリモル)を加え同温度にて1時間攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、ジエチルエーテルにて抽出した。得られた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブテン酸エチル0.27g(収率:65%)を得た。
(2)2−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブテン−1−オールの合成
2−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブテン酸エチル0.27g(1.13ミリモル)のテトラヒドロフラン3.0ml溶液に、−50℃にて水素化イソブチルアルミニウム3.7ml(3.40ミリモル、0.93モル/L、トルエン溶液)を加え、同温度にて1時間攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、濃塩酸にて中和した後、ジエチルエーテルにて抽出した。得られた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、そのまま次反応を行った。
2−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブテン酸エチル0.27g(1.13ミリモル)のテトラヒドロフラン3.0ml溶液に、−50℃にて水素化イソブチルアルミニウム3.7ml(3.40ミリモル、0.93モル/L、トルエン溶液)を加え、同温度にて1時間攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、濃塩酸にて中和した後、ジエチルエーテルにて抽出した。得られた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、そのまま次反応を行った。
(3)1−(1−ブロモ−3−メチル−2−ブテン−2−イル)−2−クロロベンゼンの合成
(2)で得られた粗製の2−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブテン−1−オールのジエチルエーテル溶液に、−20℃にて三臭化りん0.46g(1.70ミリモル)を加え、同温度にて1時間攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、ジエチルエーテルにて抽出した。得られた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去し、粗製の1−(1−ブロモ−3−メチル−2−ブテン−2−イル)−2−クロロベンゼンを得た。
(2)で得られた粗製の2−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブテン−1−オールのジエチルエーテル溶液に、−20℃にて三臭化りん0.46g(1.70ミリモル)を加え、同温度にて1時間攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、ジエチルエーテルにて抽出した。得られた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去し、粗製の1−(1−ブロモ−3−メチル−2−ブテン−2−イル)−2−クロロベンゼンを得た。
(4)3−[2−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブテニルチオ]−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリンの合成
5,5−ジメチル−3−エタンスルホニル−2−イソオキサゾリン0.22g(1.13ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド2.0ml溶液に、室温にて水硫化ナトリウム0.09g(純度70%、1.13ミリモル)、無水炭酸カリウム0.19g(1.36ミリモル)及びロンガリット(Rongalit,HOCH2SO2Na・2H2O)0.21g(1.36ミリモル)を加え1時間攪拌した。さらに3)で得られた粗製の1−(1−ブロモ−3−メチル−2−ブテン−2−イル)−2−クロロベンゼンを室温にて加え、30分間攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、3−[2−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブテニルチオ]−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン0.12g(収率:34%)を得た。
5,5−ジメチル−3−エタンスルホニル−2−イソオキサゾリン0.22g(1.13ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド2.0ml溶液に、室温にて水硫化ナトリウム0.09g(純度70%、1.13ミリモル)、無水炭酸カリウム0.19g(1.36ミリモル)及びロンガリット(Rongalit,HOCH2SO2Na・2H2O)0.21g(1.36ミリモル)を加え1時間攪拌した。さらに3)で得られた粗製の1−(1−ブロモ−3−メチル−2−ブテン−2−イル)−2−クロロベンゼンを室温にて加え、30分間攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、3−[2−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブテニルチオ]−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン0.12g(収率:34%)を得た。
(5)3−[2−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブテニルスルホニル]−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリンの合成
3−[2−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブテニルチオ]−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン0.12g(0.39ミリモル)のメタノール5.0ml溶液に、室温にてタングステン酸ナトリウム2水和物触媒量及び過酸化水素水0.19g(純度35%、1.95ミリモル)を加え、一夜攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、ジクロロメタンにて抽出した。さらに水層を酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を各々水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去し無色結晶の3−[2−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブテニルスルホニル]−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン0.11g(収率:83%)を得た。
3−[2−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブテニルチオ]−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン0.12g(0.39ミリモル)のメタノール5.0ml溶液に、室温にてタングステン酸ナトリウム2水和物触媒量及び過酸化水素水0.19g(純度35%、1.95ミリモル)を加え、一夜攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、ジクロロメタンにて抽出した。さらに水層を酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を各々水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去し無色結晶の3−[2−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブテニルスルホニル]−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン0.11g(収率:83%)を得た。
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.41〜7.20(m,4H),4.63(d,1H),4.36(d,1H),2.95(d,2H),2.05(s,3H),1.63(s,3H),1.40(d,6H)
融点:82〜83℃
融点:82〜83℃
(2Z)−4−(5,5−ジメチルイソオキサゾリン−3−イルスルホニル)−3−フェニル−2−ブテン酸メチルの合成(本発明化合物番号004)
(1)(2Z)−3−フェニル−2−ブテン酸メチルの合成
アセトフェノン2.00g(16.7ミリモル)のトルエン25ml溶液に、室温にてトリフェニルホスホラニリデン酢酸メチル6.12g(18.3ミリモル)を加え、3日間還流下攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、(2Z)−3−フェニル−2−ブテン酸メチル0.44g(収率:14%)を得た。
(1)(2Z)−3−フェニル−2−ブテン酸メチルの合成
アセトフェノン2.00g(16.7ミリモル)のトルエン25ml溶液に、室温にてトリフェニルホスホラニリデン酢酸メチル6.12g(18.3ミリモル)を加え、3日間還流下攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、(2Z)−3−フェニル−2−ブテン酸メチル0.44g(収率:14%)を得た。
(2)(2Z)−3−ブロモメチル−2−フェニル−2−ブテン酸メチルの合成
(2Z)−3−フェニル−2−ブテン酸メチル0.44g(2.32ミリモル)の四塩化炭素10ml溶液に、室温にてN−ブロモコハク酸イミド0.41g(2.32ミリモル)を加え、還流下5時間攪拌した。反応終了確認後、不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた粗製の(2Z)−3−ブロモメチル−2−フェニル−2−ブテン酸メチルをそのまま次反応へ使用した。
(2Z)−3−フェニル−2−ブテン酸メチル0.44g(2.32ミリモル)の四塩化炭素10ml溶液に、室温にてN−ブロモコハク酸イミド0.41g(2.32ミリモル)を加え、還流下5時間攪拌した。反応終了確認後、不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた粗製の(2Z)−3−ブロモメチル−2−フェニル−2−ブテン酸メチルをそのまま次反応へ使用した。
(3)(2Z)−4−(5,5−ジメチルイソオキサゾリン−3−イルチオ)−3−フェニル−2−ブテン酸メチルの合成
5,5−ジメチル−3−エタンスルホニル−2−イソオキサゾリン0.44g(2.32ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド5.0ml溶液に、室温にて水硫化ナトリウム0.19g(純度70%、2.32ミリモル)及び無水炭酸カリウム0.38g(2.72ミリモル)を加え1時間攪拌した。さらに2)で得られた粗製の3−ブロモメチル−2−フェニル−2−ブテン酸メチルを室温にて加え、30分間攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、(2Z)−4−(5,5−ジメチルイソオキサゾリン−3−イルチオ)−3−フェニル−2−ブテン酸メチル0.31g(収率:44%)を得た。
5,5−ジメチル−3−エタンスルホニル−2−イソオキサゾリン0.44g(2.32ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド5.0ml溶液に、室温にて水硫化ナトリウム0.19g(純度70%、2.32ミリモル)及び無水炭酸カリウム0.38g(2.72ミリモル)を加え1時間攪拌した。さらに2)で得られた粗製の3−ブロモメチル−2−フェニル−2−ブテン酸メチルを室温にて加え、30分間攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、(2Z)−4−(5,5−ジメチルイソオキサゾリン−3−イルチオ)−3−フェニル−2−ブテン酸メチル0.31g(収率:44%)を得た。
(4)(2Z)−4−(5,5−ジメチルイソオキサゾリン−3−イルスルホニル)−3−フェニル−2−ブテン酸メチルの合成
(2Z)−4−(5,5−ジメチルイソオキサゾリン−3−イルチオ)−3−フェニル−2−ブテン酸メチル0.31g(1.02ミリモル)のメタノール5.0ml溶液に、室温にてタングステン酸ナトリウム2水和物触媒量及び過酸化水素水0.51g(純度35%、5.10ミリモル)を加え、一夜攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、ジクロロメタンにて抽出した。さらに水層を酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を各々水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去し無色結晶の(2Z)−4−(5,5−ジメチルイソオキサゾリン−3−イルスルホニル)−3−フェニル−2−ブテン酸メチル0.23g(収率:67%)を得た。
(2Z)−4−(5,5−ジメチルイソオキサゾリン−3−イルチオ)−3−フェニル−2−ブテン酸メチル0.31g(1.02ミリモル)のメタノール5.0ml溶液に、室温にてタングステン酸ナトリウム2水和物触媒量及び過酸化水素水0.51g(純度35%、5.10ミリモル)を加え、一夜攪拌した。反応終了確認後、反応溶液を氷水中に注ぎ、ジクロロメタンにて抽出した。さらに水層を酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を各々水洗し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。不溶物を濾別し、溶媒を減圧下留去し無色結晶の(2Z)−4−(5,5−ジメチルイソオキサゾリン−3−イルスルホニル)−3−フェニル−2−ブテン酸メチル0.23g(収率:67%)を得た。
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.54〜7.42(m,5H),6.44(s,1H),5.36(s,2H),3.80(s,3H),2.99(s,3H),1.40(d,6H)
融点:107〜108℃
融点:107〜108℃
3−(アリルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリンの合成(本発明化合物番号005)
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):5.92(m,1H),5.54(m,2H),4.09(d,2H),3.09(s,1H),1.49(s,6H)
融点:64〜65℃
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):5.92(m,1H),5.54(m,2H),4.09(d,2H),3.09(s,1H),1.49(s,6H)
融点:64〜65℃
3−((E)−2−ブテニルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン(本発明化合物番号006)
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):6.07〜5.89(m,1H),5.59〜5.48(m,1H),4.14〜4.11(dd,2H),3.08(d,2H),1.80(dd,3H),1.49(s,6H)
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):6.07〜5.89(m,1H),5.59〜5.48(m,1H),4.14〜4.11(dd,2H),3.08(d,2H),1.80(dd,3H),1.49(s,6H)
3−(シンナミルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン(本発明化合物番号007)
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.43〜7.30(m,5H),6.76(d,1H),6.26〜6.18(m,1H),4.24(d,2H),3.07(s,2H),1.46(s,6H)
融点:145〜146℃
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.43〜7.30(m,5H),6.76(d,1H),6.26〜6.18(m,1H),4.24(d,2H),3.07(s,2H),1.46(s,6H)
融点:145〜146℃
3−((E)−4,4,4−トリフルオロ−2−ブテニルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン(本発明化合物番号008)
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):6.43(m,1H),6.07(m,1H),4.20(d,2H),3.09(s,2H),1.50(s,6H)
融点:111〜112℃
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):6.43(m,1H),6.07(m,1H),4.20(d,2H),3.09(s,2H),1.50(s,6H)
融点:111〜112℃
3−[2−(3−クロロフェニル)−アリルスルホニル]−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン(本発明化合物番号009)
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.61(s,1H),7.46〜7.30(m,3H),5.84(s,1H),5.50(s,1H),4.51(s,2H),3.06(s,2H),1.43(s,6H)
屈折率(nD 20):1.5641
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.61(s,1H),7.46〜7.30(m,3H),5.84(s,1H),5.50(s,1H),4.51(s,2H),3.06(s,2H),1.43(s,6H)
屈折率(nD 20):1.5641
3−[2−(4−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブテニルスルホニル]−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン(本発明化合物番号010)
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.31(d,2H),7.14(d,2H),4.48(s,2H),2.88(s,2H),2.02(s,3H),1.71(s,3H),1.38(s,6H)
屈折率(nD 20):1.5420
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.31(d,2H),7.14(d,2H),4.48(s,2H),2.88(s,2H),2.02(s,3H),1.71(s,3H),1.38(s,6H)
屈折率(nD 20):1.5420
3−[2−(2−フルオロフェニル)−3−メチル−2−ブテニルスルホニル]−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン(本発明化合物番号011)
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.33〜7.03(m,4H),4.49(s,2H),2.92(s,2H),2.04(s,3H),1.71(s,3H),1.39(s,6H)
屈折率(nD 20):1.5248
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.33〜7.03(m,4H),4.49(s,2H),2.92(s,2H),2.04(s,3H),1.71(s,3H),1.39(s,6H)
屈折率(nD 20):1.5248
3−[2−(3−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブテニルスルホニル]−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン(本発明化合物番号012)
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.31〜7.19(m,3H),7.10(d,1H),4.48(s,2H),2.91(s,2H),2.02(s,3H),1.72(s,3H),1.39(s,6H)
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.31〜7.19(m,3H),7.10(d,1H),4.48(s,2H),2.91(s,2H),2.02(s,3H),1.72(s,3H),1.39(s,6H)
3−[3−メチル−2−(2−トリフルオロメチルフェニル)−2−ブテニルスルホニル]−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン(本発明化合物番号013)
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.67(d,1H),7.56〜7.38(m,2H),4.74(d,1H),4.17(d,1H),3.02(s,2H),2.04(s,3H),1.53(s,3H),1.42(d,6H)
融点:87〜88℃
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.67(d,1H),7.56〜7.38(m,2H),4.74(d,1H),4.17(d,1H),3.02(s,2H),2.04(s,3H),1.53(s,3H),1.42(d,6H)
融点:87〜88℃
3−[2−(2−エトキシフェニル)−3−メチル−2−ブテニルスルホニル]−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン(本発明化合物番号014)
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.22(d,1H),7.12(d,1H),6.90(m,2H),4.57(d,2H),4.04(m,2H),2.74(s,2H),2.02(s,3H),1.70(s,3H),1.38(t,3H),1.32(d,6H)
融点:112〜113℃
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.22(d,1H),7.12(d,1H),6.90(m,2H),4.57(d,2H),4.04(m,2H),2.74(s,2H),2.02(s,3H),1.70(s,3H),1.38(t,3H),1.32(d,6H)
融点:112〜113℃
3−{2−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−3−メチル−2−ブテニルスルホニル}−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン(本発明化合物番号015)
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.28(m,1H),7.22(d,1H),7.05(t,1H),6.86(d,1H),4.51(q,2H),4.34(q,2H),2.84(s,2H),2.02(s,3H),1.67(s,3H),1.32(d,6H)
融点:84〜85℃
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.28(m,1H),7.22(d,1H),7.05(t,1H),6.86(d,1H),4.51(q,2H),4.34(q,2H),2.84(s,2H),2.02(s,3H),1.67(s,3H),1.32(d,6H)
融点:84〜85℃
3−(2−シクロヘキシル−3−メチル−2−ブテニルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン(本発明化合物番号016)
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):4.30(s,2H),3.12(s,2H),2.51(m,1H),1.84〜1.19(m,22H)
融点:52〜54℃
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):4.30(s,2H),3.12(s,2H),2.51(m,1H),1.84〜1.19(m,22H)
融点:52〜54℃
3−((Z)−2−フェニル−2−ブテニルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン(本発明化合物番号017)
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.40〜7.24(m,5H),6.33(q,1H),4.61(s,2H),2.83(s,2H),2.00(d,3H),1.32(s,6H)
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.40〜7.24(m,5H),6.33(q,1H),4.61(s,2H),2.83(s,2H),2.00(d,3H),1.32(s,6H)
3−((E)−2−フェニル−2−ブテニルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン(本発明化合物番号018)
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.41〜7.24(m,5H),6.11(q,1H),4.38(s,2H),2.85(s,2H),1.75(d,3H),1.36(s,6H)
融点:80〜81℃
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.41〜7.24(m,5H),6.11(q,1H),4.38(s,2H),2.85(s,2H),1.75(d,3H),1.36(s,6H)
融点:80〜81℃
3−((EZ)−2−フェニル−2−ペンテニルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン(本発明化合物番号019)
融点:54〜57℃
融点:54〜57℃
3−(2−フェニル−2−ヘキセニルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン(本発明化合物番号020)
融点:37〜38℃
融点:37〜38℃
3−((Z)−2,3−ジフェニルアリルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン(本発明化合物番号021)
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.52〜7.32(m,10H),7.16(s,1H),4.81(s,2H),2.67(s,2H),1.29(s,6H)
融点:123〜125℃
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.52〜7.32(m,10H),7.16(s,1H),4.81(s,2H),2.67(s,2H),1.29(s,6H)
融点:123〜125℃
3−((E)−2,3−ジフェニルアリルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン(本発明化合物番号022)
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.32〜6.99(m,10H),6.88(s,1H),4.53(s,2H),2.91(s,2H),1.38(s,6H)
融点:152〜154℃
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):7.32〜6.99(m,10H),6.88(s,1H),4.53(s,2H),2.91(s,2H),1.38(s,6H)
融点:152〜154℃
3−(3−メチル−2−フェニル−2−ペンテニルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン(本発明化合物番号023)
屈折率(nD 20):1.5365
屈折率(nD 20):1.5365
3−(2−メチル−3−フェニルアリルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン(本発明化合物番号024)
屈折率(nD 20):1.5441
屈折率(nD 20):1.5441
(2Z)−4−[(5,5−ジメチルイソオキサゾリン−3−イルスルホニル)メチル]−3−フェニルアクリル酸エチル(本発明化合物番号025)
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):8.14(s,1H),7.63〜7.42(m,5H),4.62(s,2H),4.31(m,2H),3.14(s,2H),1.51(s,6H),1.37(t,3H)
融点:125〜127℃
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):8.14(s,1H),7.63〜7.42(m,5H),4.62(s,2H),4.31(m,2H),3.14(s,2H),1.51(s,6H),1.37(t,3H)
融点:125〜127℃
3−((2E,4E)−2,4−ヘキサジエニルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン(本発明化合物番号026)
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):6.34(m,1H),6.10(m,1H),5.84(m,1H),5.54(m,1H),4.07(d,2H),3.06(s,1H),1.78(d,3H),1.47(s,6H)
融点:48〜51℃
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):6.34(m,1H),6.10(m,1H),5.84(m,1H),5.54(m,1H),4.07(d,2H),3.06(s,1H),1.78(d,3H),1.47(s,6H)
融点:48〜51℃
3−(3−メチル−2−ブテニルスルホニル)−5,5−ジメチル−2−イソオキサゾリン(本発明化合物番号027)
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):5.30(m,1H),4.08(d,2H),3.08(s,2H),1.84(s,3H),1.76(s,3H),1.49(s,6H)
融点:33〜35℃
次に代表的な製剤例をあげて製剤方法を具体的に説明する。化合物、添加剤の種類及び配合比率は、これのみに限定されることなく広い範囲で変更可能である。以下の説明において「部」は重量部を意味する。
1H−NMR値(CDCl3/TMS δ(ppm)):5.30(m,1H),4.08(d,2H),3.08(s,2H),1.84(s,3H),1.76(s,3H),1.49(s,6H)
融点:33〜35℃
次に代表的な製剤例をあげて製剤方法を具体的に説明する。化合物、添加剤の種類及び配合比率は、これのみに限定されることなく広い範囲で変更可能である。以下の説明において「部」は重量部を意味する。
水和剤
本発明化合物番号1の10部にポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルの0.5部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩の0.5部、珪藻土の13部、クレーの69部を混合粉砕し、水和剤を得た。
本発明化合物番号1の10部にポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルの0.5部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩の0.5部、珪藻土の13部、クレーの69部を混合粉砕し、水和剤を得た。
フロアブル剤
本発明化合物番号1の13部を水69部に分散させ、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸塩4部、エチレングリコール7部を加えるとともにシリコーンAF−111N(旭化成工業株式会社製)を製剤に対し130ppm加え、高速攪拌機にて30分間混合した後、湿式粉砕機にて粉砕しフロアブル剤を得た。
本発明化合物番号1の13部を水69部に分散させ、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸塩4部、エチレングリコール7部を加えるとともにシリコーンAF−111N(旭化成工業株式会社製)を製剤に対し130ppm加え、高速攪拌機にて30分間混合した後、湿式粉砕機にて粉砕しフロアブル剤を得た。
乳剤
本発明化合物番号1の30部にキシレンとイソホロンの等量混合物60部、界面活性剤ポリオキシエチレンソルビタンアルキレート、ポリオキシエチレンアルキルアリールポリマー及びアルキルアリールスルホネートの混合物の10部を加え、これらをよくかきまぜることによって乳剤を得た。
本発明化合物番号1の30部にキシレンとイソホロンの等量混合物60部、界面活性剤ポリオキシエチレンソルビタンアルキレート、ポリオキシエチレンアルキルアリールポリマー及びアルキルアリールスルホネートの混合物の10部を加え、これらをよくかきまぜることによって乳剤を得た。
粒剤
本発明化合物番号1の10部、タルクとベントナイトを1:3の割合で混合した増量剤の80部、ホワイトカーボンの5部、界面活性剤ポリオキシエチレンソルビタンアルキレート、ポリオキシエチレンアルキルアリールポリマー及びアルキルアリールスルホネートの混合物の5部に水10部を加え、よく練ってペースト状としたものを直径0.7mmのふるい穴から押し出して乾燥した後に0.5〜1mmの長さに切断し、粒剤を得た。
本発明化合物番号1の10部、タルクとベントナイトを1:3の割合で混合した増量剤の80部、ホワイトカーボンの5部、界面活性剤ポリオキシエチレンソルビタンアルキレート、ポリオキシエチレンアルキルアリールポリマー及びアルキルアリールスルホネートの混合物の5部に水10部を加え、よく練ってペースト状としたものを直径0.7mmのふるい穴から押し出して乾燥した後に0.5〜1mmの長さに切断し、粒剤を得た。
次に試験例をあげて本発明化合物の奏する効果を説明する。
<試験例1> 水田土壌処理による除草効果試験
100cm2プラスチックポットに水田土壌を充填し、代掻後、タイヌビエ、コナギの種子を播種し、水深3cmに湛水した。翌日、実施例28に準じて調製した水和剤を水で希釈し、水面滴下した。施用量は、有効成分を、1ヘクタール当り1000gとした。その後、温室内で育成し、処理後21日目に表14の基準に従って除草効果を調査した。結果を表15に示す。
100cm2プラスチックポットに水田土壌を充填し、代掻後、タイヌビエ、コナギの種子を播種し、水深3cmに湛水した。翌日、実施例28に準じて調製した水和剤を水で希釈し、水面滴下した。施用量は、有効成分を、1ヘクタール当り1000gとした。その後、温室内で育成し、処理後21日目に表14の基準に従って除草効果を調査した。結果を表15に示す。
<試験例2> 畑地土壌処理による除草効果試験
80cm2プラスチックポットに畑土壌を充填し、イヌビエ、エノコログサの種子を播種して覆土した。実施例28に準じて調製した水和剤を水で希釈し、1ヘクタール当り有効成分が1000gになる様に、1ヘクタール当り1000lを小型噴霧器で土壌表面に均一に散布した。その後、温室内で育成し、処理21日目に表14の基準に従って、除草効果を調査した。結果を表16に示す。
80cm2プラスチックポットに畑土壌を充填し、イヌビエ、エノコログサの種子を播種して覆土した。実施例28に準じて調製した水和剤を水で希釈し、1ヘクタール当り有効成分が1000gになる様に、1ヘクタール当り1000lを小型噴霧器で土壌表面に均一に散布した。その後、温室内で育成し、処理21日目に表14の基準に従って、除草効果を調査した。結果を表16に示す。
<試験例3> 畑地茎葉処理による除草効果試験
80cm2プラスチックポットに砂を充填し、イヌビエ、エノコログサの種子を播種し、温室内で2週間育成後、実施例28に準じて調製した水和剤を水に希釈し、1ヘクタール当り有効成分が1000gになる様に、1ヘクタール当り1000lを小型噴霧器で植物体の上方から全体に茎葉散布処理した。その後、温室内で育成し、処理14日目に表14の基準に従って、除草効果を調査した。結果を表17に示す。
80cm2プラスチックポットに砂を充填し、イヌビエ、エノコログサの種子を播種し、温室内で2週間育成後、実施例28に準じて調製した水和剤を水に希釈し、1ヘクタール当り有効成分が1000gになる様に、1ヘクタール当り1000lを小型噴霧器で植物体の上方から全体に茎葉散布処理した。その後、温室内で育成し、処理14日目に表14の基準に従って、除草効果を調査した。結果を表17に示す。
Claims (2)
- 一般式[I]を有するイソオキサゾリン−3−イル誘導体又はその薬理上許容される塩:
式中、R1及びR2は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C10アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基、C1〜C10ハロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、置換基群αで置換されていてもよいフェニル基、−C(=O)−Z−R6基、シアノ基、C1〜C10アルキルチオ基、C1〜C10アルキルスルフィニル基又はC1〜C10アルキルスルホニル基を表し、さらにR1及びR2はこれらの結合した炭素原子と共にC3〜C7の炭素環を形成してもよく、
Qは、式Q1基又は式Q2基を表し、
R3は、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C10アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基、C1〜C10ハロアルキル基、置換基群αで置換されていてもよいフェニル基、置換基群αで置換されていてもよいヘテロ環基、−C(=O)−Z−R6基、又は−ZR6基を表し、
R4及びR5は、互いに独立して、水素原子、置換基群βで置換されていてもよいC1〜C10アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基、C3〜C8シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシカルボニル基、−C(=O)−Z−R6基、C1〜C10アルキルチオカルボニル基、カルボキシル基又は置換されていてもよいフェニル基を表し、
さらにR4及びR5はこれらの結合した炭素原子と共にC3〜C7の炭素環を形成してもよく、
Zは、O、S又はNR7を表し、
R6及びR7は、互いに独立して、水素原子、C1〜C10アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基、C1〜C10ハロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基又は置換基群αで置換されていてもよいフェニル基を表し、
nは、0〜2の整数を示す。
「置換基群α」
水酸基、ハロゲン原子、C1〜C10アルキル基、置換基群γでモノ置換されたC1〜C10アルキル基、C1〜C4ハロアルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、置換基群δでモノ置換されたC1〜C10アルコキシ基、C1〜C4ハロアルコキシ基、C3〜C8シクロアルキルオキシ基、C3〜C8シクロアルキルC1〜C3アルキルオキシ基、C1〜C10アルキルチオ基、置換基群δでモノ置換されたC1〜C10アルキルチオ基、C1〜C4ハロアルキルチオ基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルケニルオキシ基、C2〜C6アルキニル基、C2〜C6アルキニルオキシ基、C1〜C10アルキルスルフィニル基、C1〜C10アルキルスルホニル基、置換基群δでモノ置換されたC1〜C10アルキルスルホニル基、C1〜C4ハロアルキルスルホニル基、C1〜C10アルキルスルホニルオキシ基、C1〜C4ハロアルキルスルホニルオキシ基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいフェノキシ基、置換されていてもよいフェニルチオ基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環オキシ基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環チオ基、置換されていてもよいフェニルスルホニル基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環スルホニル基、置換されていてもよいフェニルスルホニルオキシ基、C1〜C6アシル基、C1〜C4ハロアルキルカルボニル基、置換されていてもよいベンジルカルボニル基、置換されていてもよいベンゾイル基、カルボキシル基、C1〜C10アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいベンジルオキシカルボニル基、置換されていてもよいフェノキシカルボニル基、シアノ基、カルバモイル基(該基の窒素原子は同一又は異なって、C1〜C10アルキル基又は置換されていてもよいフェニル基で置換されていてもよい)、C1〜C6アシルオキシ基、C1〜C4ハロアルキルカルボニルオキシ基、置換されていてもよいベンジルカルボニルオキシ基、置換されていてもよいベンゾイルオキシ基、ニトロ基、アミノ基(該基の窒素原子は同一又は異なって、C1〜C10アルキル基、置換されていてもよいフェニル基、C1〜C6アシル基、C1〜C4ハロアルキルカルボニル基、置換されていてもよいベンジルカルボニル基、置換されていてもよいベンゾイル基、C1〜C10アルキルスルホニル基、C1〜C4ハロアルキルスルホニル基、置換されていてもよいベンジルスルホニル基又は置換されていてもよいフェニルスルホニル基で置換されていてもよい)
「置換基群β」
同一若しくは相異なる1〜3個のハロゲン原子、水酸基、C3〜C8シクロアルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルカルボニル基、C1〜C10アルキルチオ基、C1〜C10アルキルスルフィニル基、C1〜C10アルキルスルホニル基、C1〜C10アルキルアミノ基、ジ(C1〜C10アルキル)アミノ基、シアノ基、C1〜C10アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、モノ(C1〜C10アルキル)カルバモイル基、ジ(C1〜C10アルキル)カルバモイル基、C1〜C10アルキルチオカルボニル基、カルボキシル基、置換されていてもよいベンジルオキシ基、置換されていてもよいフェノキシ基又は置換されていてもよいフェニル基
「置換基群γ」
水酸基、C3〜C8シクロアルキル基(該基はハロゲン原子又はC1〜C3アルキル基で置換されてもよい)、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10アルキルチオ基、C1〜C10アルキルスルホニル基、C1〜C10アルコキシカルボニル基、C2〜C6ハロアルケニル基、アミノ基(該基の窒素原子は同一又は異なって、C1〜C10アルキル基、C1〜C6アシル基、C1〜C4ハロアルキルカルボニル基、C1〜C10アルキルスルホニル基、C1〜C4ハロアルキルスルホニル基で置換されていてもよい)、モノ(C1〜C10アルキル)カルバモイル基、ジ(C1〜C10アルキル)カルバモイル基、カルバモイル基、C1〜C6アシル基、C1〜C4ハロアルキルカルボニル基、C1〜C10アルコキシイミノ基、シアノ基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいフェノキシ基
「置換基群δ」
C1〜C10アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよい芳香族ヘテロ環基 - 請求項1に記載のイソオキサゾリン−3−イル誘導体又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する除草剤。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004019660A JP2005213168A (ja) | 2004-01-28 | 2004-01-28 | イソオキサゾリン−3−イル誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004019660A JP2005213168A (ja) | 2004-01-28 | 2004-01-28 | イソオキサゾリン−3−イル誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005213168A true JP2005213168A (ja) | 2005-08-11 |
Family
ID=34903817
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004019660A Pending JP2005213168A (ja) | 2004-01-28 | 2004-01-28 | イソオキサゾリン−3−イル誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005213168A (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7465805B2 (en) | 2004-10-05 | 2008-12-16 | Syngenta Limited | Isoxazoline derivatives and their use as herbicides |
| CN111943900A (zh) * | 2019-05-17 | 2020-11-17 | 东莞市东阳光农药研发有限公司 | 异噁唑啉衍生物及其在农业中的应用 |
| CN112441987A (zh) * | 2019-08-31 | 2021-03-05 | 商丘师范学院 | 一种卤代噁唑啉类化合物的合成方法 |
| WO2022138781A1 (ja) * | 2020-12-23 | 2022-06-30 | クミアイ化学工業株式会社 | スルホン誘導体の製造方法 |
-
2004
- 2004-01-28 JP JP2004019660A patent/JP2005213168A/ja active Pending
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7465805B2 (en) | 2004-10-05 | 2008-12-16 | Syngenta Limited | Isoxazoline derivatives and their use as herbicides |
| CN111943900A (zh) * | 2019-05-17 | 2020-11-17 | 东莞市东阳光农药研发有限公司 | 异噁唑啉衍生物及其在农业中的应用 |
| CN111943900B (zh) * | 2019-05-17 | 2023-11-17 | 宁夏苏融达化工有限公司 | 异噁唑啉衍生物及其在农业中的应用 |
| CN112441987A (zh) * | 2019-08-31 | 2021-03-05 | 商丘师范学院 | 一种卤代噁唑啉类化合物的合成方法 |
| WO2022138781A1 (ja) * | 2020-12-23 | 2022-06-30 | クミアイ化学工業株式会社 | スルホン誘導体の製造方法 |
| CN116761802A (zh) * | 2020-12-23 | 2023-09-15 | 组合化学工业株式会社 | 砜衍生物的制造方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4551764B2 (ja) | ピラゾール誘導体及びその製造方法 | |
| JP4317445B2 (ja) | イソオキサゾリン誘導体及び除草剤 | |
| KR100393500B1 (ko) | 피라졸-4-일-벤조일유도체및제초제로서의그의용도 | |
| JP4465133B2 (ja) | イソオキサゾリン誘導体及びこれを有効成分とする除草剤 | |
| JP4570015B2 (ja) | 2−イソオキサゾリン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤 | |
| WO2006043635A1 (ja) | 3-トリアゾリルフェニルスルフィド誘導体及びそれを有効成分として含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫剤 | |
| JPH03163063A (ja) | 3―置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその製造方法並びに除草剤 | |
| WO1997035851A1 (fr) | Derives de benzene a substitution heterocyclique et herbicides | |
| JP2008308448A (ja) | (3−硫黄原子置換フェニル)へテロアリール誘導体 | |
| EP0810999A1 (de) | Isoxazolyl-benzoylderivate | |
| JP4153039B2 (ja) | ピリドン誘導体及び除草剤 | |
| WO1999021852A9 (fr) | Nouveaux derives de benzoylpyrazole et herbicides | |
| JP2005213168A (ja) | イソオキサゾリン−3−イル誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤 | |
| HUT76943A (hu) | Szubsztituált 3-fenil-pirazolok mint herbicidek | |
| EP0398258A1 (en) | Indan-1,3-dione derivative and herbicidal composition containing the same as active ingredient | |
| CZ238499A3 (cs) | 2-benzoyl-cyklohexan-1,3-diony, způsob a meziprodukty k jejich výrobě a jejich použití | |
| JPWO2004108662A1 (ja) | フェニルスルホニルカーバメイト誘導体及び農園芸用植物病害防除剤 | |
| JP2003040864A (ja) | フタル酸ジアミド化合物及び有害生物防除剤 | |
| JPH11236376A (ja) | 新規ベンゾイルピラゾール化合物および除草剤 | |
| JP3775816B2 (ja) | カルボヒドロキシモイルアゾール誘導体又はその塩及び殺虫剤 | |
| WO1998029412A1 (fr) | Derives de piperidinedione a substitution et herbicides | |
| WO2024199260A1 (zh) | 一种吡唑-5-醚类化合物及其制备方法和应用 | |
| MXPA00004809A (en) | Benzylidene pyrazolones and use as herbicide | |
| JP2005239614A (ja) | フェニルスルホニルチオールカーバメイト誘導体及び農園芸用植物病害防除剤 | |
| JP2002155044A (ja) | ヒドラゾン化合物及び殺虫剤 |