[go: up one dir, main page]

JP2003523336A - 糖尿病及び脂質障害のためのアリールオキシ酢酸 - Google Patents

糖尿病及び脂質障害のためのアリールオキシ酢酸

Info

Publication number
JP2003523336A
JP2003523336A JP2001560192A JP2001560192A JP2003523336A JP 2003523336 A JP2003523336 A JP 2003523336A JP 2001560192 A JP2001560192 A JP 2001560192A JP 2001560192 A JP2001560192 A JP 2001560192A JP 2003523336 A JP2003523336 A JP 2003523336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkynyl
alkenyl
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001560192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003523336A5 (ja
Inventor
リウ,クン
シユイ,リボ
ジヨーンズ,エイ・ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2003523336A publication Critical patent/JP2003523336A/ja
Publication of JP2003523336A5 publication Critical patent/JP2003523336A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/20Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 アリールオキシ酢酸類は、PPARα及び/またはγの強力なアゴニストであり、よってインスリン非依存性糖尿病(NIDDM)、高血糖症、異脂質血症、高脂血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化症、肥満、血管再狭窄、炎症並びに他のPPARα及び/またはγ媒介疾患、障害及び状態の治療、コントロールまたは予防において有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、特に2型糖尿病(インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)と呼ば
れることも多い)、しばしば前記病気に関連する状態及び脂質障害の治療におい
て治療用化合物として有用なアリールオキシ酢酸、及びその医薬的に許容され得
る塩及びプロドラッグに関する。
【0002】 (発明の背景) 糖尿病は、複数の原因から誘発され、空腹状態時または経口ブドウ糖負荷試験
中グルコース投与後の血漿グルコースレベルが高いこと、すなわち高血糖により
特徴づけられる病気である。高血糖が持続したりコントロールされないと、罹患
率及び死亡率が高くなる。多くの場合、グルコースホメオスタシスが異常である
と直接的にしろ間接的にしろ脂質、リポタンパク質及びアポリポタンパク質代謝
が変化し、他の代謝及び血行動態的疾患が発症する。よって、2型糖尿病患者は
、冠状心疾患、卒中、末梢血管疾患、高血圧、腎障害、神経障害及び網膜障害を
含めた大血管及び微小血管合併症を併発する危険性が特に高い。従って、糖尿病
を臨床的に管理及び治療する際にはグルコースホメオスタシス、脂質代謝及び高
血圧を治療的にコントロールすることが臨床上重要である。
【0003】 糖尿病に2つの型があることが一般的に認められている。1型糖尿病、すなわ
ちインスリン依存性糖尿病(IDDM)では、患者はグルコース利用を調節する
ホルモンであるインスリンを殆ど乃至全く生成しない。2型糖尿病、すなわちイ
ンスリン非依存性糖尿病(NIDDM)では、患者の血清インスリンレベルは糖
尿病でない人と同等かまたは高いことが多い。しかしながら、これらの患者は主
なインスリン感受性組織である筋肉、肝臓や脂肪組織におけるグルコース及び脂
質代謝に対するインスリン刺激作用に対して抵抗性を有しており、血漿インスリ
ンレベルは高いが顕著なインスリン抵抗性を解決するには十分でない。
【0004】 インスリン抵抗性は、主にインスリン受容体の数が減少したことではなく、十
分に解明されていないがポストインスリン受容体結合欠陥に起因している。この
インスリン応答性に対して抵抗性が生ずると、筋肉におけるグルコース摂取、酸
化及び貯蔵のインスリン活性化は不十分となり、脂肪組織における脂肪分解及び
肝臓におけるグルコース産生及び分泌のインスリン抑制は不十分となる。
【0005】 2型糖尿病に対する現在の治療は何年にもわたり実質的に変わっていないが、
限界があることは認められている。運動及び食事におけるカロリー摂取制限によ
り糖尿病状態は劇的に改善されるが、この治療のコンプライアンスは非常に低い
。なぜならば、非活動性ライフスタイルが確立されており、食品、特に飽和脂肪
を多く含む食品が過剰に摂取されているからである。より多くのインスリンを分
泌するように膵臓β−細胞を刺激するスルホニル尿素(例えば、トルブタミド及
びグリピジド)を投与することにより及び/またはスルホニル尿素に対して応答
しなかった後にインスリンを注射することによりインスリンの血漿レベルを上昇
させると、インスリン濃度は高インスリン抵抗性組織を刺激するのに十分高くな
る。しかしながら、上記した2つの治療により血漿グルコースレベルは非常に低
くなる恐れがあり、血漿インスリンレベルが高いためにインスリン抵抗性が増す
恐れがある。ビグアニドはインスリン感受性を増加させて高脂血症を若干改善す
る。しかしながら、2種のビグアニドのフェンホルミン及びメトホルミンはそれ
ぞれ乳酸アシドーシス及び悪心/下痢を誘発し得る。
【0006】 グリタゾン類(すなわち、5−ベンジルチアゾリジン−2,4−ジオン)は、
2型糖尿病の多くの症状の改善において新しい作用モードの可能性を有するとし
て最近公表された化合物である。これらの化合物は、数匹の2型糖尿病動物モデ
ルにおいて筋肉、肝臓及び脂肪組織のインスリン感受性を実質的に増加させ、よ
って低血糖症を発症させることなく高いグルコース血漿レベルが部分的または完
全に改善される。
【0007】 脂質代謝の障害、すなわち異脂質血症には、1つ以上の脂質(すなわち、コレ
ステロール及びトリグリセリド)及び/またはアポリポタンパク質(すなわち、
アポリポタンパク質A、B、C及びE)及び/またはリポタンパク質(すなわち
、脂質及び脂質を血液中を循環させるアポリポタンパク質(例えば、LDL、V
LDL及びIDL)により形成される巨大分子複合体)の濃度が異常であること
により特徴づけられる各種状態が含まれる。コレステロールは主として低密度リ
ポタンパク質(LDL)中に含まれ、LDL−コレステロールの上昇が冠状心疾
患の危険性に密接に関連していることが判明しているのでこの成分は通常「悪玉
」コレステロールとして知られている。コレステロールの小成分は高密度リポタ
ンパク質中に含まれており、これは通常「善玉」コレステロールとして知られて
いる。実際、HDLの主要機能が動脈壁に堆積したコレステロールを受容し、肝
臓へ戻し、腸を介して破棄することであると知られている。高いLDLコレステ
ローレベルを低下させることが望ましいが、HDLコレステロールレベルを上昇
させることも望ましい。通常、HDLレベルが上昇すると冠状心疾患(CHD)
の危険性が低下することが分かっている。例えば、Gordonら,Am.J.
Med.,62:707−714(1977)、Stampferら,N.En
gland J.Med.,325:373−381(1991)及びKann
elら,Ann.Internal.Med.,90:85−91(1979)
を参照されたい。HDL上昇剤の1例がニコチン酸であり、この薬物はHDLを
上昇させる用量を使用すると潮紅のような望ましくない副作用が発現するのでそ
の使用は限られている。
【0008】 異脂質血症は、元々上記した変化の組合せに従ってFredricksonに
より分類された。Fredrickson分類は6つの表現型(すなわち、I、
IIa、IIb、III、IV及びV)を含み、最も一般的なものは通常総コレ
ステロール及びLDLコレステノールの濃度の上昇を伴う孤立性高コレステロー
ル血症(すなわち、IIa型)である。高コレステロール血症に対する初期治療
は多くの場合食事を脂肪及びコレステロールの少ない食事に変更すると共に適当
な運動を実施することであり、LDL低下目標が食事及び運動のみで達成されな
いときにはその後薬物治療を実施する。
【0009】 異脂質血症の第2の一般的な形態は混合型高脂血症、すなわちFredric
kson分類のIIb型及びIII型である。この異脂質血症は2型糖尿病、肥
満及び代謝症候群の患者がしばしば罹患している。この異脂質血症では、LDL
−コレステロールは中程度に高く、高密度のLDL−コレステロール小粒子、V
DL及び/またはIDL(すなわち、トリグリセリドリッチリポタンパク質)及
び総トリグリセリドは顕著に高い。加えて、HDL濃度は多くの場合低い。
【0010】 ペルオキシソーム増殖剤は、げっ歯動物に投与したときに肝臓及び腎臓ペルオ
キシソームのサイズ及び数の劇的増加と同時にβ−酸化サイクルの酵素の発現を
増加させることにより脂肪酸を代謝させるペルオキシソームの能力の増加を引き
出す構造的に異なる化合物群である。この群の化合物には、脂質調節薬物、除草
剤及びフタレート可塑剤のフィブレート類が含まれるが、これらに限定されない
。ペルオキシソーム増殖は、高脂肪食及び冷たい気候順応のような食事または生
理学的要因により引き起こされる。
【0011】 ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体(PPAR)の3種のサブタイプが発見
され、公表された。これらは、ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体α(PPA
Rα)、ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体γ(PPARγ)及びペルオキシ
ソーム増殖剤活性化受容体δ(PPARδ)である。ペルオキシソーム増殖剤に
より活性化される核内ホルモン受容体スーパーファミリーのメンバーであるPP
ARαが同定されたことから、ペルオキシソーム増殖剤がその多形質発現効果を
発揮するメカニズムの分析が進んだ。PPARαは多数の中鎖及び長鎖脂肪酸に
より活性化され、脂肪酸のβ−酸化の刺激に関与している。PPARαはげっ歯
動物及びヒトにおけるフィブレート及び脂肪酸の活性にも関係している。それぞ
れPPARαリガンド及び/または活性化剤であるフィブリン酸誘導体(例えば
、クロフィブレート、フェノフィブレート、ベンゾフィブレート、シプロフィブ
レート、ベクロフィブレート及びエトフィブレート)及びゲムフィブロジルは血
漿トリグリセリドを実質的に低下させ、場合によってはHDLを上昇させる。L
DLコレステロールに対する効果は一定でなく、化合物及び/または異脂質血症
表現型に依存する。このために、この種の化合物は主に高トリグリセリド血症(
すなわち、Fredrickson分類のIV型及びV型)及び/または混合型
高脂血症を治療するために使用されてきた。
【0012】 PPARγ受容体サブタイプは、脂肪細胞の分化プログラムの活性化に関与し
、肝臓におけるペルオキシソーム増殖の刺激に関与しない。PPARγ:PPA
Rγ1及びPPARγ2という2つのタンパク質イソフォームが公知であり、P
PARγ2はアミノ末端に存在する追加の28アミノ酸を含んでいる点でのみ異
なっている。ヒトイソタイプのDNA配列はElbrechtら,BBRC,2
24:431−437(1996)に記載されている。マウスでは、PPARγ
2は脂肪細胞において特異的に発現される。Tontonozら,Cell,7
9:1147−1156(1994)は、PPARγ2の1つの生理学的役割が
脂肪細胞の分化を誘導することであることを立証している。核内ホルモン受容体
スーパーファミリーの他のメンバーと同様に、PPARγ2は他のタンパク質と
の相互作用及び応答遺伝子の5’フランキング領域におけるようなホルモン応答
領域への結合を介して遺伝子の発現を調節する。PPARγ2応答遺伝子の例が
組織特異的脂肪細胞p2遺伝子である。フィブレートや脂肪酸を含めたペルオキ
シソーム増殖剤はPPARの転写活性を活性化するが、プロスタグランジンJ2
誘導体のみが高アフィニティーでチアゾリジンジオン抗糖尿病剤にも結合するP
PARγサブタイプ潜在的天然リガンドとして同定されている。
【0013】 ヒト核内受容体遺伝子PPARδ(hPPARδ)がヒト骨肉腫細胞cDNA
ライブラリーからクローン化され、A.Schmidtら,Molecular
Endocrinology,6:1634−1641(1992)に詳しく
記載されている。文献にはPPARδはPPARβ及びNUC1としても称され
ており、これらの名前はいずれも同じ受容体を指しており、Schmidtらの
文献においてはNUC1と称されている。
【0014】 国際特許出願公開第96/01430号パンフレットには、ヒトPPARサブ
タイプのhNUC1Bが記載されている。hNUC1Bのアミノ酸配列は(ここ
では、hNUC1と称されている)ヒトPPARδとは1つのアミノ酸、すなわ
ち292位のアラニンの点で異なっている。ここに記載のインビボ実験に基づい
て、発明者らはhNUC1Bタンパク質はhPPARδ及び甲状腺ホルモン受容
体タンパク質活性を抑えると示唆している。
【0015】 国際特許出願公開第97/28149号パンフレットには、PPARδのアゴ
ニストがHDL血漿レベルを増加させるのに有用であることが記載されている。
国際特許出願公開第97/27857号パンフレット、同第97/28115号
パンフレット、同第97/28137号パンフレット及び同第97/27847
号パンフレットは、抗糖尿病、抗肥満、抗アテローム性動脈硬化症及び抗高脂血
症剤として有用であり、PPARの活性化を介してその効果を発揮し得る化合物
を開示している。
【0016】 通常、グリタゾン類は上に示した生物学的部分と関係しているある種の転写要
素をコントロールする受容体のペルオキシソーム増殖剤活性化受容体(PPAR
)ファミリーに結合することによって、その効果を発揮すると考えられている。
Hulinら,Current Pharm.Design,2:85−102
(1996)参照。
【0017】 PPARアゴニストである多数のグリタゾンが糖尿病の治療用に認可されてい
る。これらには、トログリタゾン、ロシグリタゾン及びピオグリタゾンが含まれ
るが、これらはすべて主としてまたは専らPPARγアゴニストである。現在開
発中であるかまたは臨床段階に入っている新しいPPARアゴニストの多くは2
重のPPARα及びγ活性を有する。これらは、NIDDM患者においてインス
リン感受性及び脂質プロフィールを改善すると期待される。
【0018】 グリタゾンはNIDDMの治療において有効であるが、該化合物の使用により
幾つかの重大な副作用が生じている。副作用のうちで最も重大なものは、多数の
死を招く肝毒性である。最も重大な問題はトログリタゾンを用いたときに生じた
。グリタゾンを用いたときに生じる問題のために、多くの研究所の研究者がグリ
タゾンではなく、1,3−チアゾリジンジオン部分を含まないPPARアゴニス
トを研究している。
【0019】 グリタゾンではなく、PPARサブタイプのアゴニストである化合物が糖尿病
及び関連状態の治療において有用であると期待される。PPARαアゴニストは
脂質プロフィールを改善し、高いLDLレベル及び高いトリグリセリドレベルを
低下させることにより及び/またはHDLレベルを上昇させることにより異脂質
血症を回復させなければならない。PPARγアゴニストはインスリン感受性を
向上させ、NIDDM患者へのインスリン注射を少なくしなければならない。P
PARδの役割は余り解明されていない。
【0020】 (発明の要旨) 本明細書に記載の化合物類は1,3−チアゾリジンジオン部分を含まず、よっ
てグリタゾンではない新規なPPARアゴニストである。この化合物類には、主
にPPARαアゴニストである化合物及び混合PPARα/γアゴニストである
化合物が含まれる。これらの化合物は糖尿病、高脂血症、混合型または糖尿病性
異脂質血症、及び(LDL−C及び/または非HDL−Cの上昇を伴う孤立性高
コレステロール血症及び/または高アポBリポタンパク質血症、高トリグリセリ
ド血症及び/またはトリグリセリドリッチリポタンパク質または低HDLコレス
テロール濃度の増加を含めた)他の脂質障害、アテローム性動脈硬化症、肥満、
血管再狭窄、炎症状態、異常増殖状態及び他のPPARα及び/またはγ媒介疾
患、障害及び状態の治療、コントロール及び/または予防において有用である。
【0021】 本発明は、医薬的に許容され得る塩及びプロドラッグを含めた、式Iの構造を
有する化合物を提供する。
【0022】
【化4】
【0023】 式Iを有する化合物中、 R及びRはそれぞれ独立してH、F、C1−5アルキル、C2−5アルケ
ニル及びC2−5アルキニルからなる群から選択され、前記アルキル、アルケニ
ル及びアルキニルは直鎖状または分枝鎖状であり得、場合により1〜3個のハロ
ゲン原子で置換されていてもよく、またはR及びRは一緒になってC3−6 シクロアルキルを形成し得; R及びRはそれぞれ独立してC1−5アルキル、C2−5アルケニル、C 2−5 アルキニル及び塩素(ただし、R及びRの両方が塩素ではない)から
なる群から選択され、前記アルキル、アルケニル及びアルキニルは直鎖状または
分枝鎖状であり得、場合により1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよく; XはNまたはCRであり; YはO、SまたはNRであり; ZはOまたはSであり; 各RはH、C1−5アルキル、C2−5アルケニル及びC2−5アルキニルか
らなる群から選択され、前記アルキル、アルケニル及びアルキニルは直鎖状また
は分枝鎖状であり得、場合により1〜5個のフッ素原子及び/または1個の−O
1−3アルキルで置換されていてもよく、前記−OC1−3アルキルは場合に
より1〜7個のフッ素原子で置換されていてもよく; RはH、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C 6−10 アリール、−OC1−6アルキル、−OC2−6アルケニル、−OC −6 アルキニル、−OC6−10アリール、C3−6シクロアルキル、5〜6員
ヘテロシクリル、5〜6員ヘテロアリール、−OC3−6シクロアルキル、−O
5〜6員ヘテロシクリル、−O5〜6員ヘテロアリール、及び鎖の途中または鎖
の末端にC6−10アリール、C3−6シクロアルキル、5〜6員ヘテロシクリ
ル及び5〜6員ヘテロアリールから選択される基を含むC1−4アルキルからな
る群から選択され、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、−Oアルキル、−
Oアルケニル及び−Oアルキニルの各々は直鎖状または分枝鎖状であり得、場合
により1〜5個のフッ素原子及び/または1個の−OCHまたは−OCF
で置換されていてもよく、前記アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘ
テロシクリル、−Oアリール、−Oシクロアルキル、−Oヘテロアリール及び−
Oヘテロシクリルの各々は場合により1〜7個のハロゲン原子及び/または1個
の−OCHまたは−OCF基で置換されていてもよい。
【0024】 本発明化合物は、糖尿病動物においてグルコース、脂質及びインスリンを低下
させるのに有効である。本発明化合物は、ヒトにおけるインスリン非依存性糖尿
病(NIDDM)の治療、コントロール及び/または予防において、並びに高脂
血症、異脂質血症、肥満、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、アテ
ローム性動脈硬化症、血管再狭窄、炎症状態、異常増殖状態及び他のPPARα
及び/またはγ媒介疾患、障害及び状態を含めたNIDDMに関連する状態の治
療、コントロール及び/または予防において有効であると予想される。
【0025】 (発明の詳細説明) 本発明は多数の実施態様を有する。異なるヘテロ環式環を有する化合物の幾つ
かの亜群には、 XがNであり、YがOである式Iを有する化合物; XがNであり、YがSである式Iを有する化合物; XがNであり、YがNRである式Iを有する化合物; XがCRであり、YがOである式Iを有する化合物; XがCRであり、YがSである式Iを有する化合物; XがCRであり、YがNRである式Iを有する化合物; が含まれる。
【0026】 上記式Iを有する化合物の別の亜群には、各種ヘテロ環が芳香族環に融合して
いる式Iを有する化合物(すなわち、X及びYは異なる)中RがH、C1−5 アルキル、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル、−OC1−5アルキル、
−OC2−5アルケニル、−OC2−5アルキニル及びフェニルからなる群から
選択される化合物が含まれる。これらの化合物において、アルキル、アルケニル
、アルキニル、−Oアルキル、−Oアルケニル及び−Oアルキニルは場合により
1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよく、フェニルは場合により1〜5個
のハロゲン原子で置換されていてもよい。好ましい亜群において、RはH、C 1−5 アルキル、C2−5アルケニル、C2−5アルキニル、−OC1−5アル
キル、−OC2−5アルケニル及び−OC2−5アルキニルからなる群から選択
され、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、−Oアルキル、−Oアルケニル
及び−Oアルキニルは場合により1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよい
【0027】 好ましい化合物において、R及びRはそれぞれHまたはC1−3アルキル
であり、R及びR中の炭素原子の数は合わせて0〜5である。
【0028】 好ましい実施態様において、R及びRはそれぞれ独立してC1−5アルキ
ルである。別の好ましい実施態様において、R及びRの一方はC2−5アル
キルであり、他方はC1−5アルキルである。別の好ましい実施態様において、
及びRはいずれもC2−5アルキルである。他の好ましい化合物において
、R及びRの一方はClまたはC1−5アルキルであり、他方はC2−5
ルキルである。通常、アルキル基は直鎖状または分枝鎖状である。最も好ましい
化合物において、R及びRはアルキルのとき直鎖状である。
【0029】 好ましい化合物において、RはC1−5アルキル及び−OC1−5アルキル
からなる群から選択され、前記アルキル及び−Oアルキルは場合により1〜5個
のフッ素原子で置換されていてもよい。
【0030】 好ましい実施態様において、ZはOである。
【0031】 好ましい実施態様において、XはNであり、YはOであり、よって化合物はベ
ンゾイソオキサゾールである。
【0032】 上記した化合物群の非常に好ましい実施態様において、RはC1−3アルキ
ル、−OC1−3アルキル、CF、C、−OCFまたは−OC であり、R及びRはそれぞれn−プロピルである。
【0033】 本発明化合物の具体例を実施例1〜29に示す。
【0034】 本発明は、更に上記化合物及び医薬的に許容され得る担体を含む医薬組成物を
含む。
【0035】 上記した化合物は、以下に挙げられている疾患または挙げられていない他の疾
患の治療、コントロール及び予防方法において有用である。 (1)治療を要する哺乳動物患者に対して治療有効量の式Iを有する化合物を投
与することを含む前記患者における糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病の治
療、コントロールまたは予防方法; (2)治療を要する哺乳動物患者に対して治療有効量の式Iを有する化合物を投
与することを含む前記患者おける高血糖症の治療、コントロールまたは予防方法
; (3)治療を要する哺乳動物患者に対して治療有効量の式Iを有する化合物を投
与することを含む前記患者おける脂質障害、高脂血症または低HDLの治療、コ
ントロールまたは予防方法; (4)治療を要する哺乳動物患者に対して治療有効量の式Iを有する化合物を投
与することを含む前記患者おける肥満の治療、コントロールまたは予防方法; (5)治療を要する哺乳動物患者に対して治療有効量の式Iを有する化合物を投
与することを含む前記患者おける高コレステロール血症の治療、コントロールま
たは予防方法; (6)治療を要する哺乳動物患者に対して治療有効量の式Iを有する化合物を投
与することを含む前記患者おける高トリグリセリド血症の治療、コントロールま
たは予防方法; (7)治療を要する哺乳動物患者に対して治療有効量の式Iを有する化合物を投
与することを含む前記患者おける低HDLコレステロールを含めた異脂質血症の
治療、コントロールまたは予防方法; (8)治療を要する哺乳動物患者に対して治療有効量の式Iを有する化合物を投
与することを含む前記患者おけるアテローム性動脈硬化症の治療、コントロール
または予防方法。よって、アテローム性動脈硬化症の後遺症(狭心症、跛行、心
臓発作、卒中等)が治療されると理解される。
【0036】 定義 “Ac”は、CHC(O)−のアセチルである。
【0037】 “アルキル”、及びアルコキシやアルカノイルのような英語接頭辞“alk”
を有する他の基は、炭素鎖を他の方法で定義しない限り直鎖状もしくは分枝鎖状
またはその組合せである炭素鎖を意味する。アルキルの例には、メチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペン
チル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル等が含まれる。
【0038】 “アルケニル”は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含む直鎖状もしく
は分枝鎖状またはその組合せである炭素鎖を意味する。アルケニルの例には、ビ
ニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1−プ
ロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル等が含まれる。
【0039】 “アルキニル”は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含む直鎖状もしく
は分枝鎖状またはその組合せである炭素鎖を意味する。アルキニルの例には、エ
チニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−ヘプチニル等が含ま
れる。
【0040】 “シクロアルキル”は、3〜10個の炭素原子を有する単環式または二環式飽
和炭素環を意味する。この用語には、単環式環が非芳香族部分でアリール基に融
合しているものも含まれる。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等が含まれる。
【0041】 “アリール”(及び“アリーレン”)は、環構成原子が炭素原子のみからなる
単環式または二環式芳香族環を意味する。この用語には、アリール基が芳香族部
分で単環式シクロアルキルまたは単環式ヘテロ環式基に融合しているものも含ま
れる。好ましいアリールはフェニルである。“ヘテロ環”及び“ヘテロサイクリ
ック”は、N、S及びOから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有し、各
環が3〜10個の原子を有する完全または部分的に飽和の単環式、二環式または
三環式環を意味する。アリールの例には、フェニル、ナフチル、インダニル、イ
ンデニル及びテトラヒドロナフチルが含まれる。ヘテロ環式基に融合したアリー
ルの例には、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾピラニル、1,4−ベン
ゾジオキサニル等が含まれる。ヘテロ環の例にはテトラヒドロフラン、ピペラジ
ン及びモルホリンが含まれる。
【0042】 “ヘテロアリール”(及びヘテロアリーレン)は、N、O及びS(SO及びS
を含む)から選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含有し、各環が5
〜6個の原子を有する単環式、二環式または三環式芳香族環を意味する。ヘテロ
アリールの例には、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル
、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、
イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリアジニル、チエニ
ル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾ
オキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベン
ゾチオフェニル(S−オキシド及びジオキシドを含む)、フロ(2,3−b)ピ
リジル、キノリル、インドリル、イソキノリル、ジベンゾフラン等が含まれる。
【0043】 “ハロゲン”には、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素が含まれる。
【0044】 医薬組成物のように用語“組成物”は、活性成分及び担体を構成する不活性成
分からなる製品、2つ以上の成分の混合、複合または凝集、1つ以上の成分の解
離または1つ以上の成分の他のタイプの反応または相互作用により直接または間
接的に生ずる製品を包含すると解される。従って、本発明の医薬組成物には、本
発明化合物を医薬的に許容され得る担体と混合して作成される組成物が包含され
る。
【0045】 光学異性体−ジアステレオ異性体−幾何異性体−互変異性体 式Iを有する化合物は1個以上の不斉中心を含み得、よってラセミ体、ラセミ
混合物、単一の鏡像異性体、ジアステレオ異性体混合物、及び個別のジアステレ
オ異性体として存在し得る。本発明は、式Iを有する化合物のすべての異性体形
態を含む。
【0046】 本明細書に記載の化合物の幾つかはオレフィン二重結合を含み、特記しない限
りE及びZ幾何異性体の両方を包含すると意味する。
【0047】 本明細書に記載の化合物の幾つかは、互変異性体と称される異なる水素結合点
をもって存在し得る。その例は、ケト−エノール互変異性体と称されるケトン及
びそのエノール形態であり得る。各互変異性体及びその混合物も式Iを有する化
合物に包含される。
【0048】 式Iを有する化合物は、例えば適当な溶媒(例えば、メタノール、酢酸エチル
またはその混合物)からの分別結晶により鏡像異性体のジアステレオ異性体対に
分離され得る。こうして得られた鏡像異性体の対は慣用の手段により、例えば分
割剤として光学活性な酸または塩基を用いて個々のステレオ異性体に分離され得
る。
【0049】 或いは、一般式IまたはIaを有する化合物の鏡像異性体は、光学的に純粋な
出発物質または公知の立体配置を有する試薬を用いて立体特異的合成により得る
ことができる。
【0050】 用語“医薬的に許容され得る塩”は、無機または有機の塩基及び無機または有
機の酸を含めた医薬的に許容され得る非毒性塩基または酸から調製される塩を指
す。無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム
、銅、第一鉄、第二鉄、リチウム、マグネシウム、第一マンガン、第二マンガン
、カリウム、ナトリウム、亜鉛塩等が含まれる。アンモニウム、カルシウム、マ
グネシウム、カリウム及びナトリウム塩が特に好ましい。固体形態の塩は1つ以
上の結晶構造で存在し得、水和物の形態で存在してもよい。医薬的に許容され得
る有機非毒性塩基から誘導される塩には、第1級、第2級または第3級アミン、
天然に存在する置換アミンを含めた置換アミン、環状アミン、及び塩基性イオン
交換樹脂(例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジ
ベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、
2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エ
チルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジ
ン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリ
ン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロ
ミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミ
ン等)が含まれる。
【0051】 本発明化合物が塩基性のときには、塩は無機酸及び有機酸を含めた医薬的に許
容され得る非毒性酸から調製され得る。前記酸には、酢酸、ベンゼンスルホン酸
、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、
グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン
酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パント
テン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸等が含まれ
る。クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸及び酒石酸が特に
好ましい。
【0052】 本明細書中の式Iを有する化合物に関する説明にはその医薬的に許容され得る
塩も含まれると理解されたい。
【0053】 代謝物質−プロドラッグ 治療上活性な本発明化合物の代謝物も本発明化合物の範囲に包含される。患者
に投与したときまたは患者に投与した後本発明化合物に変換される化合物である
プロドラッグも本発明の活性化合物の範囲に包含される。本発明のカルボン酸の
プロドラッグとしては、直鎖状または分枝鎖状であり得るカルボン酸基のエステ
ル(例えば、C1−6エステル)または患者に投与後容易に加水分解され得る官
能基を有するエステルが非限定的に例示される。
【0054】 この種の化合物のプロドラッグは、式Ia:
【0055】
【化5】 (式中、Rは式Iを有する化合物、またはそのカルボキシレートアニオン(溶
液中)またはその医薬的に許容され得る塩を生成すべく哺乳動物患者に投与中ま
たは投与後生理的条件下で容易に除去される基であり;R、R、R、R 、R、X、Y、Z及びRは式Iを有する化合物に関して上記した通りである)
を有する化合物として表され得る。
【0056】 式Iaを有するプロドラッグの例には、Rが−OR、−OCHOR
−OCH(CH)OR、−OCHOC(O)R、−OCH(CH)O
C(O)R、−OCHOC(O)OR、−OCH(CH)OC(O)O
、−NR及び−ONRからなる群から選択され、各Rが独立
して−COH、−CONH、−NH、−OH、−OAc、NHAc及びフ
ェニルからなる群から選択される1個または2個の基で置換されていてもよいC 1−6 アルキルから選択され、各Rが独立してH及びRから選択される化合
物が含まれる。式Ia(式中、Rが上記した化学構造を有する)を有する化合
物もプロドラッグとして表される。しかしながら、式Iを有する化合物または塩
を生成するプロドラッグとして活性であるかに関係なく、医薬活性を示す別の手
段を有しているかに関係なく、式Iaを有する化合物は本発明に包含される。活
性を生ずるメカニズムに関係なく、前記化合物は本発明に包含される。
【0057】 有用性、医薬組成物、併用治療、投与、用量等に関する説明はすべて式Iを有
する化合物に関してなされている。有用性等の説明は式Iaを有する化合物にも
当てはまる。
【0058】 有用性 本発明化合物は、各種のペルオキシソーム増殖剤活性化受容体サブタイプ、特
にPPARα及び/またはPPARγの強力なアゴニストである。本発明化合物
は、1つの受容体サブタイプの選択的アゴニスト(例えば、PPARγまたはP
PARαアゴニスト)であり得、または2つ以上の受容体サブタイプのアゴニス
ト(例えば、二重PPARα/γアゴニスト)であり得る。本発明化合物は疾患
、障害または状態の治療、コントロールまたは予防において有用であり、その治
療は各PPARサブタイプ(αまたはγ)またはPPARサブタイプの組合せ(
例えば、α/γ)の活性化により媒介される。従って、本発明の1つの態様は哺
乳動物における上記した疾患、障害または状態の治療、コントロールまたは予防
方法を提供し、その方法は前記哺乳動物に対して治療有効量の式Iを有する化合
物を投与することを含む。本発明化合物が治療、コントロールまたは予防におい
て有用な疾患、障害または状態には、(1)糖尿病、特にインスリン非依存性糖
尿病(NIDDM)、(2)高脂血症、(3)耐糖能低下、(4)インスリン抵
抗性、(5)肥満、(6)脂質障害、(7)異脂質血症、(8)高脂血症、(9
)高トリグリセリド血症、(10)高コレステロール血症、(11)低HDLレ
ベル、(12)高LDLレベル、(13)アテローム性動脈硬化症及びその後遺
症、(14)血管再狭窄、(15)過敏性腸症候群、(16)クローン病及び潰
瘍性大腸炎を含めた炎症性腸疾患、(17)他の炎症状態、(18)膵炎、(1
9)腹部肥満、(20)神経変性疾患、(21)網膜障害、(22)異常増殖状
態、(23)脂肪細胞腫瘍、(24)脂肪肉腫のような脂肪細胞癌腫、(25)
前立腺癌及び胃癌,乳癌,膀胱癌及び結腸癌を含めた他の癌、(26)血管形成
、(27)アルツハイマー病、(28)乾癬、(29)高血圧、(30)症候群
X、(31)卵巣高アンドロジェン過剰症(多嚢胞性卵巣症候群)、及びインス
リン抵抗性が要素である他の障害が含まれるが、これらに限定されない。
【0059】 本発明の別の態様は高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、低HD
Lレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症及び/または異脂
質血症の治療、コントロールまたは予防方法を提供し、その方法は前記治療を要
する哺乳動物に対して治療有効量のPPARα及び/またはPPARγのアゴニ
ストまたはPPARα/γ二重アゴニストを投与することを含む。PPARアゴ
ニストは単独で使用してもよく、有利にはコレステロール生合成阻害剤、特にロ
バスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタ
チン、リバスタチン、イタバスタチンまたはZD−4522のようなHMG−C
oAリダクターゼ阻害剤と共に投与され得る。PPARアゴニストは有利には他
の脂質低下物質、例えばコレステロール吸収阻害剤(例:スタノールエステル、
チクエシドのようなステロールグリコシド、エゼチミベのようなアゼチジノン)
、ACAT阻害剤(例えば、アバシミベ)、ナイアシン、胆汁酸封鎖剤、ミクロ
ソームトリグリセリドトランスポート阻害剤や胆汁酸再摂取阻害剤と組み合わせ
て使用され得る。前記の併用治療は高コレステロール血症、アテローム性動脈硬
化症、高脂血症、高トリグリセトリド血症、異脂質血症、高LDL及び低HDL
からなる群から選択される1つ以上の関連症状の治療、コントロールまたは予防
のためにも有効であり得る。
【0060】 本発明の別の態様は、有効量のPPARアゴニストを投与することを含む炎症
性腸疾患、クローン病や潰瘍性大腸炎を含めた炎症状態の治療方法を提供し、前
記のPPARアゴニストはPPARαアゴニスト、PPARγアゴニストまたは
PPARα/γ二重アゴニストであり得る。本発明で治療可能な別の炎症疾患に
は、痛風、慢性関節リウマチ、変形性関節症、多発性硬化症、喘息、ARDS、
乾癬、脈管炎、虚血/再灌流障害、凍傷及び関連疾患が含まれる。
【0061】 投与及び用量範囲 哺乳動物(特に、ヒト)に対して有効量の本発明化合物を投与するためには任
意の好適な投与ルートが使用され得る。例えば、経口、直腸、局所、非経口、眼
、肺、鼻ルート等を使用し得る。剤型には、錠剤、トローチ剤、分散液、懸濁液
、溶液、カプセル剤、クリーム剤、軟膏剤、エアゾール剤等が含まれる。好まし
くは、式Iを有する化合物は経口投与される。
【0062】 使用される活性成分の有効量は、使用する特定化合物、投与モード、治療する
状態及び治療する状態の重篤度に応じて変更し得る。前記用量は当業者が容易に
決定し得る。
【0063】 式Iを有する化合物が適応される糖尿病及び/または高脂血症または高トリグ
リセリド血症または他の疾患を治療または予防する場合、本発明化合物を動物の
体重1kgあたり約0.1mg〜約100mgの1日用量で投与したときに通常
満足な結果が得られる。前記した1日用量を好ましくは1日1回投与するかまた
は1日2〜6回に分けて投与し、または徐放性形態で投与してもよい。多くの大
型哺乳動物の場合、1日総用量は約1.0mg〜約1000mg、好ましくは約
1mg〜約50mgである。体重70kgの成人の場合、1日総用量は通常約7
mg〜約350mgである。この用量の投与計画は最適の治療応答を与えるよう
に調整され得る。
【0064】 医薬組成物 本発明の別の態様は式Iを有する化合物及び医薬的に許容され得る担体を含む
医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物は活性成分として式Iを有する化合
物、またはその医薬的に許容され得る塩またはプロドラッグ及び医薬的に許容さ
れ得る担体を含み、場合により他の治療成分を含む。用語「医薬的に許容され得
る塩」は、無機の塩基または酸及び有機の塩基または酸を含めた医薬的に許容さ
れ得る非毒性塩基または酸から形成される塩を指す。
【0065】 前記組成物には、経口、直腸、局所、非経口(例えば、皮下、筋肉内及び静脈
内)、眼、肺(鼻または口腔内吸入)、鼻投与に適した組成物が含まれるが、各
症例における最も好適な投与ルートは治療する状態の種類及び重篤度、活性成分
の種類に応じている。組成物は有利には単位剤型で提供され、薬業界が公知の方
法により製造され得る。
【0066】 実際に使用する場合、式Iを有する化合物は活性成分として慣用の製薬コンパ
ウンディング法に従って医薬用担体と均密に混合して使用され得る。前記担体は
投与(例えば、経口、または静脈を含めた非経口)に適した製剤に応じて各種形
態をとり得る。経口投与用組成物を製造するとき、懸濁液、エリキシル剤や液剤
のような経口液体製剤の場合には水、グリコール、油、アルコール、矯臭剤、保
存剤、着色剤等のような一般的な医薬用媒体、散剤、硬カプセル剤、軟カプセル
剤や錠剤のような経口固体製剤の場合にはスターチ、糖、微晶質セルロース、希
釈剤、顆粒化剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等のような担体が使用され得る。なお
、液体製剤よりも固体経口製剤が好ましい。
【0067】 投与のしやすさの点で、錠剤及びカプセル剤が最も有利な経口剤型であり、こ
の中には当然固体医薬用担体が使用される。所望により、錠剤を標準の水性また
は非水性方法により被覆してもよい。前記組成物及び製剤は少なくとも0.1%
の活性成分を含有している。前記組成物中の活性成分の量は勿論変更可能であり
、有利には単位の約2重量%〜約60重量%の範囲であり得る。治療上有用な組
成物中の活性化合物の量は有効な用量が得られる量である。活性成分を例えば液
滴またはスプレーとして鼻内に投与してもよい。
【0068】 錠剤、ピル剤、カプセル剤等は結合剤(例えば、トラガカントガム、アカシア
ゴム、コーンスターチまたはゼラチン)、賦形剤(例えば、リン酸ジカルシウム
)、崩壊剤(例えば、コーンスターチ、ポテトスターチ、アルギン酸)、滑沢剤
(例えば、ステアリン酸マグネシウム)及び甘味剤(例えば、スクロース、ラク
トースまたはサッカリン)をも含み得る。単位剤型がカプセル剤の場合、上記し
た物質に加えて脂肪油のような液体担体を含み得る。
【0069】 他の各種物質をコーティングとして、または投与単位の物理的形態を改質する
ために存在させてもよい。例えば、錠剤をシェラック及び/または糖でまたはそ
の両方で被覆してもよい。シロップ剤またはエリキシル剤は活性成分に加えて、
甘味剤としてスクロース、保存剤としてメチルパラベン及びプロピルパラベン、
染料及び矯臭剤(例えば、チェリーまたはオレンジフレーバー)を含み得る。
【0070】 式Iを有する化合物は非経口的にも投与され得る。活性成分を含む溶液または
懸濁液は適当には水中で界面活性剤(例えば、ヒドロキシ−プロピルセルロース
)と混合して調製され得る。分散液はグリセロール、液体ポリエチレングリコー
ル及び油中の前記混合物において調製され得る。通常の貯蔵及び使用条件下で、
前記製剤は微生物の増殖を防止するために保存剤を含む。
【0071】 注射に適した医薬用製剤には、無菌の水性溶液または分散液の他、無菌の注射
溶液または懸濁液を即時調製するための無菌粉末が含まれる。いずれにせよ、製
剤は無菌でなければならず、容易に注射可能な程度流動性でなければならない。
製剤は製造及び貯蔵条件下で安定でなければならず、細菌や真菌のような微生物
の汚染作用から保護されなければならない。担体は溶媒または分散媒体であり得
、例えば水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリ
コール及び液体ポリエチレングリコール)、その好適な混合物及び植物油が挙げ
られる。
【0072】 併用治療 式Iを有する化合物は、式Iを有する化合物が有用である疾患または状態の治
療、予防、改善または回復において同様に有用であり得る他の薬物と組合せて使
用され得る。前記した他の薬物は、該薬物に対して通常使用されているルート及
び量で式Iを有する化合物と同時または逐次投与され得る。式Iを有する化合物
を1つ以上の他の薬物と同時に使用するときには、その他の薬物及び式Iを有す
る化合物を含有する単位剤型の医薬組成物が好ましい。しかしながら、併用治療
には式Iを有する化合物及び1つ以上の他の薬物を異なる重複スケジュールで投
与する治療も含まれる。1つ以上の他の活性成分と組合せて使用するとき、本発
明化合物及び他の活性成分はそれぞれを単独で使用した場合よりも低用量で使用
され得る。従って、本発明の医薬組成物には、式Iを有する化合物に加えて1つ
以上の他の活性成分を含有するものが含まれる。
【0073】 式Iを有する化合物と組合せて投与され得、別々にまたは同一の医薬組成物と
して投与され得る他の活性成分の例には、 (a)(i)グリタゾン(例:トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン
、MCC−555、ロシグリタゾン等)及び国際特許出願公開第97/2785
7号パンフレット、同第97/28115号パンフレット、同第97/2813
7号パンフレット及び同第97/27847号パンフレットに記載されている化
合物のようなPPARγアゴニスト、(ii)メトホルミンやフェンホルミンのよ
うなビグアニド、(iii)タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−
1B)阻害剤及び(iv)ジペプチジルペプチダーゼIV(DP−IV)阻害剤を
含めたインスリン増感剤、 (b)インスリンまたはインスリン擬似物質、 (c)トルブタミドやグリピジドのようなスルホニル尿素または関連物質、 (d)アカルボースのようなα−グルコシダーゼ阻害剤、 (e)(i)HMG−CoAリダクターゼ阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチン
、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、リバスタチン、イタバ
スタチン、ZD−4522及び他のスタチン)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレ
スチラミン、コレスチポール及び架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル
誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸またはその塩、(iv)フ
ェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブ
レート及びベンザフィブレート)のようなPPARαアゴニスト、(v)KRP−
297のようなPPARα/γ二重アゴニスト、(vi)β−シトステロールのよ
うなコレステロール吸収阻害剤、(vii)アバシミベのようなアシルCoA:コ
レステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤及び(viii)プロブコールのよ
うな抗酸化剤のようなコレステロール低下物質、 (f)国際特許出願公開第97/28149号パンフレットに記載されているよ
うなPPARδアゴニスト、 (g)フェンフルラミン、デキサフェンフルラミン、フェンチラミン、スルビト
ラミン、オルリスタット、ニューロペプチドY5阻害剤及びβ3アドレナリン作
動性受容体アゴニストのような抗肥満薬、 (h)回腸胆汁酸トランスポーター阻害剤、及び (i)炎症状態のときに使用する薬剤、例えばアスピリン、非ステロイド性消炎
剤、グルココルチコイド、アズルフィジン及びシクロオキシゲナーゼ−2選択阻
害剤 が含まれるが、これらに限定されない。
【0074】 上記配合剤には、本発明化合物と1つ以上の他の活性化合物の組合せが含まれ
る。非限定的に、式Iを有する化合物とビグアニド、スルホニル尿素、HMG−
CoAリダクターゼ阻害剤、他のPPARアゴニスト、PTP−1B阻害剤、D
P−IV阻害剤及び抗肥満化合物から選択される2つ以上の化合物の組合せが例
示される。
【0075】 生物学的アッセイ A) PPAR結合アッセイ 組み換えヒトPPARγ、PPARδ及びPPARαを作成するために、ヒト
PPARγ、ヒトPPARδ及びヒトPPARαを大腸菌においてgst−融
合タンパク質として発現させた。PPARγの完全長ヒトcDNAをpGEX
−2T発現ベクター(Pharmacia)にサブクローン化した。PPARδ
及びPPARαの完全長ヒトcDNAはpGEX−KT発現ベクター(Phar
macia)にサブクローン化した。各プラスミドを含む大腸菌を増殖し、誘導
し、遠心により収集した。再懸濁させたペレットをフレンチプレスで破壊し、破
砕物を12,000×gで遠心して除去した。組み換えヒトPPAR受容体をグ
ルタチオンセファロースを用いるアフィニティークロマトグラフィーにより精製
した。カラムに適用し、1回洗浄後、受容体をグルタチオンで溶離した。受容体
を安定化するために10% グリセロールを添加し、アリコートを−80℃で保
存した。PPARγに対する結合のために、受容体のアリコートを、Berge
rら(「新規なペルオキシソーム増殖剤活性化受容体(PPARγ)及びPPA
Rδリガンドは異なる生物学的効果を生ずる(Novel peroxisome proliferator-a
ctivated receptor (PPARγ) and PPARδ ligands produce distinct biologica
l effects)」,J.Biol.Chem.,274:6718−6725(19
99))に記載されているように0.1% 無脂肪ドライミルク及び10nM
]AD5075、(21Ci/ミリモル)、±試験化合物を含有するT
EGM(10mM トリス(pH7.2)、1mM EDTA、10% グリセ
ロール、7μl/100ml β−メルカプトエタノール、10mM モリブデ
ン酸Na、1mM ジチオトレイトール、5μg/ml アプロチニン、2μg
/ml ロイペプチン、2μg/ml ベンズアミジン及び0.5mM PMS
F)中でインキュベートした。アッセイを4℃において150μlの最終容量で
約16時間インキュベートした。非結合リガンドを氷上100μlのデキストラ
ン/ゼラチン被覆チャーコールと約10分間インキュベートして除去した。4℃
において3000rpmで10分間遠心した後、上清フラクション50μlをT
opcountでカウントした。
【0076】 PPARδに対する結合のために、受容体のアリコートを、Bergerら(
「新規なペルオキシソーム増殖剤活性化受容体(PPARγ)及びPPARδリ
ガンドは異なる生物学的効果を生ずる(Novel peroxisome proliferator-activat
ed receptor (PPARγ) and PPARδ ligands produce distinct biological effe
cts)」,J.Biol.Chem.,274:6718−6725(1999)
)に記載されているように0.1% 無脂肪ドライミルク及び2.5nM []化合物A、(17Ci/ミリモル)、±試験化合物を含有するTEGM(
10mM トリス(pH7.2)、1mM EDTA、10% グリセロール、
7μl/100ml β−メルカプトエタノール、10mM モリブデン酸Na
、1mM ジチオトレイトール、5μg/ml アプロチニン、2μg/ml
ロイペプチン、2μg/ml ベンズアミド及び0.5mM PMSF)中でイ
ンキュベートした。なお、化合物Aは国際特許出願公開第97/28137号パ
ンフレットの実施例20に記載されている3−クロロ−4−(3−(7−プロピ
ル−3−トリフルオロメチル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサゾルオキシ
)プロピルチオ)フェニル酢酸である。アッセイを4℃において150μlの最
終容量で約16時間インキュベートした。非結合リガンドを氷上100μlのデ
キストラン/ゼラチン被覆チャーコールと約10分間インキュベートして除去し
た。4℃において3000rpmで10分間遠心した後、上清フラクション50
μlをTopcountでカウントした。
【0077】 PPARαに対する結合のために、受容体のアリコートを0.1% 無脂肪ド
ライミルク及び5.0nM []化合物B、(34Ci/ミリモル)、±
試験化合物を含有するTEGM(10mM トリス(pH7.2)、1mM E
DTA、10% グリセロール、7μl/100ml β−メルカプトエタノー
ル、10mM モリブデン酸Na、1mM ジチオトレイトール、5μg/ml アプロチニン、2μg/ml ロイペプチン、2μg/ml ベンズアミド及
び0.5mM PMSF)中でインキュベートした。なお、化合物Bは国際特許
出願公開第97/28137号パンフレットの実施例62に記載されている(3
−(4−(3−フェニル−7−プロピル−6−ベンゾ−[4,5]−イソオキサ
ゾールオキシ)ブチルオキシ)フェニル酢酸である。アッセイを4℃において1
50μlの最終容量で約16時間インキュベートした。非結合リガンドを氷上1
00μlのデキストラン/ゼラチン被覆チャーコールと約10分間インキュベー
トして除去した。4℃において3000rpmで10分間遠心した後、上清フラ
クション50μlをTopcountでカウントした。
【0078】 B) Gal−4hPPARトランス活性化アッセイ それぞれhPPARγ、hPPARδ及びhPPARαのリガンド結合ドメイ
ン(LBD)に隣接して酵母GAL4転写因子DBDを挿入することにより、キ
メラ受容体発現構築物pcDNA3−hPPARγ/GAL4、pcDNA3−
hPPARδ/GAL4、pcDNA3−hPPARα/GAL4を構築した。
肝炎ウイルス最少チミジンキナーゼプロモーター及びルシフェラーゼリポーター
遺伝子の上流にGAL4応答配列の5コピーを挿入することにより、リポーター
構築物pUAS(5X)−tk−lucを作成した。pCMV−lacZはサイ
トメガロウイルスプロモーターの調節下でガラクトシダーゼZ遺伝子を含んでい
る。COS−1細胞を96ウェル細胞培養プレートにおいて10% COの湿
潤雰囲気下37℃で、10%チャーコール処理したウシ胎児血清(カリフォルニ
ア州カラバサスに所在のGemini Bio−Products)、非必須ア
ミノ酸、100単位/mlのペニシリンG及び100mg/mlの硫酸ストレプ
トマイシンを含有する高グルコースのダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)
に12×10細胞/ウェルで播種した。24時間後、Lipofectami
ne(メリーランド州ゲーザーズバーグに所在のGIBCO BRL)を用いて
製造業者の指示に従ってトランスフェクトした。簡単に説明すると、各ウェル当
たりのトランスフェクションミックスは0.48μlのLipofectami
ne、0.00075μgのpcDNA3−PPAR/GAL4発現ベクター、
0.045μgのpUAS(5X)−tk−lucリポーターベクター及び0.
0002μgのトランスフェクション効率の内部コントロールとしてのpCMV
−lacZを含んでいた。細胞を10% COの雰囲気下37℃でトランスフ
ェクション混合物中で5時間インキュベートした。次いで、細胞を5%チャーコ
ール処理したウシ胎児活性、非必須アミノ酸、100単位/mlのペニシリンG
及び100mg/mlの硫酸ストレプトマイシン±漸増濃度の試験化合物を含有
する新鮮な高グルコースDMEM中で約48時間インキュベートした。化合物は
DMSOに可溶化したので、対照細胞を等濃度のDMSOと共にインキュベート
した。最終DMSO濃度はトランス活性化活性に影響を与えないことが分かって
いる0.1%以下であった。細胞ライゼートをReporter Lysis
Buffer(ウィスコンシン州マジソンに所在のPromega)を用いて製
造業者の指示に従って作成した。細胞抽出物中のルシフェラゼ活性をLucif
erase Assay Buffer(ウィスコンシン州マジソンに所在のP
romega)を用いてML3000ルミノメーター(バージニア州シャンティ
リーに所在のDynatech Laboratories)で測定した。β−
ガラクシダーゼ活性はβ−D−ガラクトピラノシド(カリフォルニア州サンジェ
ゴに所在のCalbiochem)を用いて測定した。
【0079】 C) インビボ研究 雄db/dbマウス(10〜11週令C57B1/KFJ,メイン州バーハー
バーに所在のJackson Labs)を5ケージに収容し、粉砕Purin
aげっ歯用食餌及び水は自由に摂取できるようにした。動物及び食餌を2日毎に
秤量し、ベヒクル(0.5% カルボキシメチルセルロース)±指定用量の試験
化合物を胃管を通して毎日投与した。薬物懸濁液は毎日調製した。試験期間中3
〜5日間隔で尾から採取した血液から血漿グルコース及びトリグリセリド濃度を
測定した。グルコース及びトリグリセリド測定は、正常食塩液で1:6(v/v
)希釈したヘパリン処理血漿を用いてBoehringer Mannheim
Hitachi 911自動分析装置(インディアナ州インディアナポリスに
所在のBoehringer Mannheim)で実施した。痩せている動物
も同様に維持した同年令のヘテロ接合マウスであった。
【0080】 (実施例) 本発明化合物の製造方法を含めた下記実施例は本発明を例示しているにすぎず
、決して本発明を限定するものと解釈されるべきでない。
【0081】 中間体1
【0082】
【化6】
【0083】 ステップ1:1,3−ジアリルオキシベンゼンの製造
【0084】
【化7】
【0085】 DMF(10.89L)中にレゾルシノール(1,200g,10.9ミリモ
ル)を含む溶液にKCO(4,463g)を添加した。臭化アリル(3,8
11ml)を温度を30℃以下に維持しながらゆっくり添加した。反応混合物を
周囲温度で一晩撹拌し、水(94L)に注ぎ、EtO(3×20L)で抽出し
た。合わせた有機層を水(3×15L)及びブライン(10L)で洗浄し、Mg
SOで乾燥し、NaSOを通して濾過し、真空下で溶媒を留去させた。残
渣を高真空下で乾燥すると、粗生成物が赤黄色油状物として得られた。これを更
に精製することなく次ステップに使用した。
【0086】 H NMR(CDCl,400MHz)δ 4.5(d,4H)、5.2
7(m,2H)、5.42(m,2H)、6.05(m,2H)、6.5(m,
3H)、7.16(m,1H)。
【0087】 ステップ2:2,4−ジアリルレゾルシノールの製造
【0088】
【化8】
【0089】 攪拌機、熱電対、蒸留コンデンサー及び窒素入口を備えた22L容量の4首フ
ラスコ中で粗な出発物質(2,278g)を1,2−ジクロロベンゼン(11.
4L)に溶解させた。溶媒の一部(1.7L)を187℃で留去した後、蒸留コ
ンデンサーを還流コンデンサーに交換した。反応物を187℃で一晩還流した。
氷水(4L)及びNaOH(320g)を順次添加した。混合物をヘキサン(1
2L)に注ぎ、層を分離した。有機層を2N NaOH水溶液(4L)で2回抽
出した。合わせた水層を濃HClで酸性化した(氷を添加して温度を30℃以下
に維持した)後、EtO(4L)で3回抽出した。合わせた有機層をMgSO で乾燥し、NaSOを通して濾過し、真空下で溶媒を留去させた。10% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするクロマトグラフィー(シリカゲル12k
g、ヘキサンに充填)にかけると、所望生成物が得られた。
【0090】 H NMR(CDCl,400MHz)δ 3.31(m,2H)、3.
48(m,2H)、5.2(m,4H)、6.0(m,2H)、6.40(d,
1H)、6.85(d,1H)。
【0091】 ステップ3:2,4−ジプロピルレゾルシノールの製造
【0092】
【化9】
【0093】 出発物質(1237.2g,6.5ミリモル)を2回の実施に分けた。酢酸エ
チル(2,780ml)中にビスアリル出発物質(618.6g)を含む各溶液
に10% Pd/C(46g)を添加した。水素化は室温、40psi水素雰囲
気下で1.5時間実施した。反応物をスーパーセルを通して濾過し、溶媒を真空
下で留去させた。2回の実施からの粗生成物を合わせ、これをヘキサン中にスラ
リー化し、濾過し、乾燥すると、生成物が生じた。
【0094】 H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.00(m,重複シグナル
,6H)、1.6(m,重複シグナル,4H)、2.48(t,2H)、2.6
0(t,2H)、4.56(s,1H)、4.70(s,1H)、6.31(d
,1H)、6.80(d,1H)。
【0095】 ステップ4:2,4−ジヒドロキシ−3,5−ジプロピル−1’,1’,1’ −トリフルオロアセトフェノンの製造
【0096】
【化10】
【0097】 CHCl(20,600ml)中に出発物質(785.7g,4.04ミ
リモル)を含む溶液にAlCl(1,763g)を添加した。無水トリフルオ
ロ酢酸(814ml)を0℃でゆっくり添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌
し、氷水に注ぎ、CHClで3回抽出した。合わせた有機層を飽和NaHC
及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、NaSOを通して濾過し
、真空下で溶媒を留去させた。5% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするクロ
マトグラフィー(シリカゲル10kg、ヘキサンに充填)にかけると、所望生成
物が黄色固体として得られた。
【0098】 H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.00(m,重複シグナル
,6H)、1.60(m,重複シグナル,4H)、2.55(t,J=7.4H
z,2H)、2.66(t,J=7.4Hz,2H)、5.65(s,1H)、
7.45(s,1H); MS(ESI) 291(M+1)。
【0099】 ステップ5:2,4−ジヒドロキシ−3,5−ジプロピル−1’,1’,1’ −トリフルオロアセトフェノンオキシムの製造
【0100】
【化11】
【0101】 メタノール(1L)中のNaOAc(2,677g,32.5モル)及びヒド
ロキシルアミン塩酸塩(2,000g,28.8モル)の混合物にメタノール(
26L)中に出発物質であるフェノール(1,139.8g,3.93モル)を
含む溶液を添加した。黄色懸濁液を18時間環流した。TLCは有意な量の出発
物質が残存していることを示した。更にヒドロキシルアミン塩酸塩(1,000
g)、NaOAc(1,338g)及びメタノール(4L)を添加した。反応混
合物を一晩還流した。TLCは出発物質が完全に消費されたことを示した。反応
物を氷水(32L)に注ぎ、EtOAc(16L)で2回抽出した。合わせた有
機層をブラインで洗浄し、乾燥し、真空下で溶媒を留去させた。15% EtO
Ac/ヘキサンを溶離液とするクロマトグラフィー(シリカゲル10kg)にか
けると、所望生成物が黄色固体として得られた。
【0102】 H NMR(CDCl,400MHz)δ 0.98(m,重複シグナル
,6H)、1.60(m,重複シグナル,4H)、2.50(t,2H)、2.
68(t,2H)、5.00(s,巾広,1H)、5.80(s,巾広,1H)
、6.92(s,1H)。
【0103】 ステップ6:5,7−ジプロピル−6−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル −1,2−ベンゾイソオキサゾールの製造
【0104】
【化12】
【0105】 AcO(3L)中に出発物質オキシム(600g)を含む溶液を室温で一晩
撹拌した。溶媒を真空下で除去した。残渣をトルエンを用いて4回共沸させて、
粗生の2,4−ジヒドロキシ−3,5−ジプロピル−1’,1’,1’−トリフ
ルオロアセトフェノンO−アセチルオキシムを得た。この粗生成物をピリジン(
6L)及びEtN(684ml)に溶解させた。反応物質を3時間還流し(1
12℃)、一晩放冷した。溶媒を真空下で留去させた。残渣をトルエンを用いて
2回共沸させた後、EtOAc及び1N HClの間で分配した。有機層を1N HCl及びブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、真空下で濃縮すると、黒色油
状物が生じ、これを5% EtOAc/ヘキサンを溶離液とするフラッシュクロ
マトグラフィー(シリカゲル10kg)により精製すると、所望生成物が得られ
た。
【0106】 H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.00(m,重複シグナル
,6H)、1.70(m,重複シグナル,4H)、2.68(t,2H)、2.
90(t,2H)、5.21(s,1H)、7.33(s,1H); MS(ESI) 288.3(M+1)。
【0107】 中間体2
【0108】
【化13】
【0109】 6−プロピルレゾルシノールを用いて中間体1と同様にして製造した。
【0110】 H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.03(t,3H)、1.
71(m,2H)、2.72(t,2H)、5.5(s,巾広,1H)、7.0
6(s,1H)、7.51(s,1H)。
【0111】 中間体3
【0112】
【化14】
【0113】 CHCl(5ml)中に中間体2(0.22g,0.89ミリモル)及び
塩化スルフリル(0.096ml,1.2ミリモル)を含む溶液にEtO(0
.5ml)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌し、水及びEtOの間で分配
した。有機層を飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、MgSOで乾
燥し、濾過し、真空下で濃縮すると、7−クロロ−6−ヒドロキシ−5−プロピ
ル−3−トリフルオロメチル−1,2−ベンゾイソオキサゾールが得られた。
【0114】 H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.01(t,3H)、1.
71(m,2H)、2.77(t,2H)、6.15(s,1H)、7.44(
s,1H)。
【0115】 実施例1
【0116】
【化15】
【0117】 2−[(5,7−ジプロピル−3−トリフルオロメチル−1,2−ベンゾイソ オキサゾール−6−イル)オキシ]−2−メチルプロピオン酸メチルの製造
【0118】
【化16】
【0119】 DMF(200ml)中に出発物質フェノール(20g,69.7ミリモル)
を含む溶液にα−ブロモイソ酪酸メチル(126.7g,0.7モル)及び炭酸
セシウム(228g,0.7モル)を添加し、混合物を60℃で7日間撹拌した
。反応物をエーテル及び水の間分配して後処理した。水層をエーテルで抽出し、
有機層を水及びブラインで順次洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、真空下
で溶媒を留去させた。クロマトグラフィーにより精製すると、所望生成物が得ら
れた。
【0120】 H NMR(CDCl)δ 1.00(m,6H)、1.53(s,6H
)、1.69(m,2H)、1.76(m,2H)、2.62(t,2H)、2
.85(m,2H)、3.89(s,3H)、7.39(s,1H)。
【0121】 実施例2
【0122】
【化17】
【0123】 2−[(5,7−ジプロピル−3−トリフルオロメチル−1,2−ベンゾイソ オキサゾール−6−イル)オキシ]−2−メチルプロピオン酸の製造
【0124】
【化18】
【0125】 メタノール(50ml)中に出発物質であるメチルエステル(8g,20.7
ミリモル)を含む溶液に1.0N 水酸化ナトリウム水溶液(60ml)を添加
した。十分なTHF(100ml)を添加すると、混合物は透明な溶液に戻った
。この混合物を80℃で2時間加熱した。TLCは反応が完了したことを示した
。反応物を1N HCl及びエーテルの間で分配した。有機層を水及びブライン
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空下で溶媒を留去させた。固
体残渣をペンタンから再結晶すると、所望生成物が無色結晶として得られた。
【0126】 H NMR(CDCl)δ 1.01(m,6H)、1.59(s,6H
)、1.70(m,2H)、1.78(m,2H)、2.68(t,2H)、2
.92(m,2H)、7.43(s,1H)。
【0127】 実施例3
【0128】
【化19】
【0129】 中間体3を用いて実施例2と同様にして製造した。
【0130】 H NMR(CDCl,400MHz)δ 1.03(t,3H)、1.
68(s,6H)、1.72(m,2H)、2.75(t,2H)、7.52(
s,1H)。
【0131】 実施例4
【0132】
【化20】
【0133】 2−[(5,7−ジプロピル−3−トリフルオロメチル−1,2−ベンゾイソ オキサゾール−6−イル)オキシ]酪酸エチルの製造
【0134】
【化21】
【0135】 DMF(5ml)中に中間体1(150mg,0.52ミリモル)及び2−ブ
ロモ酪酸エチル(152mg,0.78ミリモル)を含む溶液に炭酸セシウム(
254mg,0.78ミリモル)を添加した。混合物を室温で6時間撹拌した後
、エーテル及び水の間で分配した。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーにより精
製すると、所望生成物が得られた。
【0136】 H NMR(CDCl)δ 1.01(m,6H)、1.08(t,3H
)、1.24(t,3H)、1.69(m,2H)、1.78(m,2H)、2
.04(m,2H)、2.72(m,1H)、2.82(m,1H)、2.97
(m,2H)、4.19(m,2H)、4.54(m,1H)、7.41(s,
1H)。
【0137】 実施例5
【0138】
【化22】
【0139】 ステップ1:2−[(5,7−ジプロピル−3−トリフルオロメチル−1,2 −ベンゾイソオキサゾール−6−イル)オキシ]−2−エチル吉草酸エチルの製
【0140】
【化23】
【0141】 −78℃においてTHF(5ml)中に実施例5の標記化合物(80mg)を
含む溶液に1.5M LDA(0.27ml)及びHMPA(0.069ml)
を順次添加した。−78℃で5分後、ヨードプロパン(98μl)を導入した。
混合物を−78℃で1時間撹拌した後、2時間かけて室温までゆっくり加温した
。水を用いて後処理し、クロマトグラフィーにより精製すると、所望生成物が無
色油状物として得られた。
【0142】 H NMR(CDCl)δ 0.87(t,3H)、0.95(t,3H
)、1.01(m,重複シグナル,6H)、1.25(m,1H)、1.50−
1.80(m,重複シグナル,5H)、1.82−2.10(m,重複シグナル
,4H)、2.68(m,2H)、2.91(m,2H)、4.18(q,2H
)、7.38(s,1H)。
【0143】 ステップ2:2−[(5,7−ジプロピル−3−トリフルオロメチル−1,2 −ベンゾイソオキサゾール−6−イル)オキシ]−2−エチル吉草酸の製造
【0144】
【化24】
【0145】 室温においてDMSO(5ml)中にステップ1で得られたエチルエステル(
30mg)を含む溶液にt−BuOK(0.5g)を添加した。反応物を室温で
一晩撹拌し、1.0N HC1水溶液及びEtOAcの間で分配した。有機層を
水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮し
た。分取HPLCにより精製すると、所望生成物が得られた。
【0146】 H NMR(CDCl)δ 0.87(t,3H)、0.95(t,3H
)、1.01(m,6H)、1.25(m,1H)、1.56−1.77(m,
5H)、1.82−2.10(m,4H)、2.69(m,2H)、2.91(
m,2H)、7.42(s,1H)。
【0147】 実施例6
【0148】
【化25】
【0149】 2−[(5,7−ジプロピル−3−トリフルオロメチル−1,2−ベンゾイソ オキサゾール−6−イル)オキシ]−2−メチルプロピオン酸2−(アセチルア ミノ)エチルの製造
【0150】
【化26】
【0151】 ジクロロメタン(10ml)中に実施例1の標記化合物(500mg,1.3
4ミリモル)を含む溶液にN−2−ヒドロキシエチルアセトアミド(166mg
,1.50ミリモル)、1N DCC(1.5ml)及びDMAP(16mg,
0.13ミリモル)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。沈殿物を濾別し
た。濾液及び洗浄液を合わせ、真空下で溶媒を留去させた。フラッシュクロマト
グラフィーにより精製すると、所望生成物が得られた。
【0152】 H NMR(CDCl)δ 1.00(m,6H)、1.54(s,6H
)、1.59−1.81(m,4H)、2.02(s,3H)、2.62(t,
2H)、2.87(m,2H)、3.65(m,2H)、4.34(t,3H)
、5.79(s,巾広,1H)、7.40(s,1H)。
【0153】 実施例7
【0154】
【化27】
【0155】 2−[(5,7−ジプロピル−3−トリフルオロメチル−1,2−ベンゾイソ オキサゾール−6−イル)オキシ]−2−メチルプロピオンアミドの製造
【0156】
【化28】
【0157】 室温においてトルエン(10ml)中にNHCl(86mg)を含む懸濁液
に2.0M AlCl(0.8ml)を滴下した。反応物を3時間撹拌した。
生じた透明溶液を、トルエン(5ml)中に2−[(5,7−ジプロピル−3−
トリフルオロメチル−1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル)オキシ]−
2−メチルプロピオン酸メチル(200mg)を含む溶液に移した。反応物を8
0℃で一晩撹拌し、室温に冷却した後、EtOAc及び1.0N HCl水溶液
の間で分配した。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し
、濾過し、真空下で濃縮した。クロマトグラフィーにより精製すると、所望生成
物が得られた。
【0158】 H NMR(CDCl)δ 1.00(m,6H)、1.51(s,6H
)、1.65(m,2H)、1.75(m,2H)、2.70(t,2H)、2
.94(m,2H)、5.72(s,巾広,1H)、6.87(s,巾広,1H
)、7.43(s,1H)。
【0159】 実施例8
【0160】
【化29】
【0161】 ステップ1:[(5,7−ジプロピル−3−トリフルオロメチル−1,2−ベ ンゾイソオキサゾール−6−イル)オキシ]酢酸メチルの製造
【0162】
【化30】
【0163】 DMF(10ml)中に出発物質フェノール(0.5g)を含む溶液にブロモ
酢酸メチル(0.4)及び炭酸セシウム(0.85)を添加し、混合物を室温で
4時間撹拌した。反応物をEtOAc及び水の間で分配して後処理した。有機層
を水及びブラインで順次洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、真空下で溶媒
を留去させた。クロマトグラフィーにより精製すると、所望生成物が得られた。
【0164】 H NMR(CDCl)δ 1.02(m,6H)、1.72(m,2H
)、1.80(m,2H)、2.74(t,2H)、2.97(m,2H)、3
.89(s,3H)、4.51(s,2H)、7.45(s,1H)。
【0165】 ステップ2:1−[(5,7−ジプロピル−3−トリフルオロメチル−1,2 −ベンゾイソオキサゾール−6−イル)オキシ]シクロペンタンカルボン酸メチ ルの製造
【0166】
【化31】
【0167】 −78℃においてTHF(4.0ml)中にstep1で得られた出発物質で
あるエステル(100mg)を含む溶液に1.0M LiHMDS(0.31m
l)及びHMPA(0.054ml)を添加した。−78℃で15分後、1,4
−ジヨードブタン(96mg)を導入した。反応物を3時間かけて室温まで加温
した後、−78℃に冷却し、更に2.1当量のLiHMDS及びHMPAを添加
した。反応物をゆっくり室温まで加温し、一晩撹拌した。次いで、混合物をEt
OAc及び水の間で分配した。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。クロマトグラフィーにより精製する
と、所望生成物が得られた。
【0168】 H NMR(CDCl)δ 0.99(m,6H)、1.72(m,8H
)、2.08(m,2H)、2.32(m,2H)、2.63(t,2H)、2
.84(t,2H)、3.81(s,3H)、7.39(s,1H)。
【0169】 ステップ3:1−[(5,7−ジプロピル−3−トリフルオロメチル−1,2 −ベンゾイソオキサゾール−6−イル)オキシ]シクロペンタンカルボン酸の製
【0170】
【化32】
【0171】 メタノール(2ml)中にstep2で得られた出発物質であるメチルエステ
ル(30mg)を含む溶液に1.0N 水酸化ナトリウム水溶液(2ml)を添
加した。十分なTHF(6ml)を添加すると、混合物は透明溶液に戻った。混
合物を60℃で5時間加熱した後、1N HCl及びエーテルの間で分配した。
有機層を水及びブラインに洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空下
で溶媒を留去させた。クロマトグラフィーにより精製すると、所望生成物が得ら
れた。
【0172】 H NMR(CDCl)δ 0.99(m,6H)、1.72(m,8H
)、2.10(m,2H)、2.35(m,2H)、2.62(t,2H)、2
.84(t,2H)、7.41(s,1H)。
【0173】 下表Iに示す実施例の化合物は上記実施例1〜8に記載のプロトコルと同一物
または類似物を用いて製造した。
【0174】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/423 A61K 31/423 31/4418 31/4418 45/00 45/00 A61P 1/00 A61P 1/00 1/04 1/04 1/18 1/18 3/04 3/04 3/06 3/06 3/10 3/10 5/48 5/48 9/00 9/00 9/10 9/10 101 101 9/12 9/12 15/08 15/08 17/06 17/06 25/08 25/08 25/28 25/28 27/02 27/02 29/00 29/00 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 シユイ,リボ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 ジヨーンズ,エイ・ブライアン アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 Fターム(参考) 4C056 AA01 AB01 AC01 AD03 AE03 FA03 FA04 FA07 FA08 FB01 FC01 4C084 AA02 AA03 AA07 AA19 AA24 BA44 MA13 MA17 MA22 MA23 MA28 MA31 MA35 MA36 MA37 MA43 MA52 MA56 MA58 MA59 MA60 MA63 MA66 NA14 ZA152 ZA162 ZA332 ZA362 ZA422 ZA452 ZA662 ZA682 ZA702 ZA812 ZA892 ZB112 ZB212 ZB262 ZC202 ZC332 ZC352 ZC412 4C086 AA01 AA02 AA03 BA17 BC05 BC13 BC17 BC68 MA01 MA02 MA03 MA04 MA13 MA17 MA22 MA23 MA28 MA31 MA35 MA36 MA37 MA41 MA43 MA52 MA56 MA58 MA59 MA60 MA63 MA66 NA14 ZA15 ZA16 ZA33 ZA36 ZA40 ZA42 ZA45 ZA66 ZA68 ZA70 ZA81 ZA89 ZB11 ZB21 ZB26 ZC20 ZC33 ZC35 ZC41 4C206 AA01 AA02 AA03 DB03 DB56 MA01 MA02 MA03 MA04 MA14 MA33 MA37 MA42 MA43 MA48 MA51 MA55 MA56 MA57 MA61 MA63 MA72 MA76 MA78 MA79 MA80 MA83 MA86 NA14 ZA15 ZA16 ZA33 ZA36 ZA40 ZA42 ZA45 ZA66 ZA68 ZA81 ZA89 ZB11 ZB21 ZB26 ZC20 ZC33 ZC35 ZC41

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 (式中、 R及びRはそれぞれ独立してH、F、C1−5アルキル、C2−5アルケ
    ニル及びC2−5アルキニルからなる群から選択され、前記アルキル、アルケニ
    ル及びアルキニルは直鎖状または分枝鎖状であり得、場合により1〜3個のハロ
    ゲン原子で置換されていてもよく、またはR及びRは一緒になってC3−6 シクロアルキルを形成し得; R及びRはそれぞれ独立してC1−5アルキル、C2−5アルケニル、C 2−5 アルキニル及び塩素(ただし、R及びRの両方が塩素ではない)から
    なる群から選択され、前記アルキル、アルケニル及びアルキニルは直鎖状または
    分枝鎖状であり得、場合により1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよく; XはNまたはCRであり; YはO、SまたはNRであり; ZはOまたはSであり; 各Rは独立してH、C1−5アルキル、C2−5アルケニル及びC2−5アル
    キニルからなる群から選択され、前記アルキル、アルケニル及びアルキニルは直
    鎖状または分枝鎖状であり得、場合により1〜5個のフッ素原子及び/または1
    個の−OC1−3アルキルで置換されていてもよく、前記−OC1−3アルキル
    は場合により1〜7個のフッ素原子で置換されていてもよく; RはH、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C 6−10 アリール、−OC1−6アルキル、−OC2−6アルケニル、−OC −6 アルキニル、−OC6−10アリール、C3−6シクロアルキル、5〜6員
    ヘテロシクリル、5〜6員ヘテロアリール、−OC3−6シクロアルキル、−O
    5〜6員ヘテロシクリル、−O5〜6員ヘテロアリール、及び鎖の途中または鎖
    の末端にC6−10アリール、C3−6シクロアルキル、5〜6員ヘテロシクリ
    ル及び5〜6員ヘテロアリールから選択される基を含むC1−4アルキルからな
    る群から選択され、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、−Oアルキル、−
    Oアルケニル及び−Oアルキニルの各々は直鎖状または分枝鎖状であり得、場合
    により1〜5個のフッ素原子及び/または1個の−OCHまたは−OCF
    で置換されていてもよく、前記アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘ
    テロシクリル、−Oアリール、−Oシクロアルキル、−Oヘテロアリール及び−
    Oヘテロシクリルの各々は場合により1〜7個のハロゲン原子及び/または1個
    の−OCHまたは−OCF基で置換されていてもよい) を有する化合物、及びその医薬的に許容され得る塩及びプロドラッグ。
  2. 【請求項2】 XがNであり、YがOである請求の範囲第1項に記載の式I
    を有する化合物。
  3. 【請求項3】 XがNであり、YがSである請求の範囲第1項に記載の式I
    を有する化合物。
  4. 【請求項4】 XがNであり、YがNRである請求の範囲第1項に記載の式
    Iを有する化合物。
  5. 【請求項5】 XがCRであり、YがOである請求の範囲第1項に記載の式
    Iを有する化合物。
  6. 【請求項6】 XがCRであり、YがSである請求の範囲第1項に記載の式
    Iを有する化合物。
  7. 【請求項7】 XがCRであり、YがNRである請求の範囲第1項に記載の
    式Iを有する化合物。
  8. 【請求項8】 RはH、C1−5アルキル、C2−5アルケニル、C2− アルキニル、−OC1−5アルキル、−OC2−5アルケニル、−OC2−5 アルキニル及びフェニルからなる群から選択され、前記アルキル、アルケニル、
    アルキニル、−Oアルキル、−Oアルケニル及び−Oアルキニルは場合により1
    〜5個のフッ素原子で置換されていてもよく、前記フェニルは場合により1〜5
    個のハロゲン原子で置換されていてもよい請求の範囲第1項に記載の式Iを有す
    る化合物。
  9. 【請求項9】 R及びRはそれぞれHまたはC1−3アルキルであって
    、R及びR中の炭素原子の数は合わせて0〜5であり、R及びRはそれ
    ぞれ独立してC1−5アルキルであり;RはC1−5アルキル及び−OC1− アルキルからなる群から選択され、前記アルキル及び−Oアルキルは場合によ
    り1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよく;ZがOである請求の範囲第1
    項に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 RはC1−3アルキル、−OC1−3アルキル、CF 、C、−OCFまたは−OCであり;R及びRはそれぞれn
    −プロピルである請求の範囲第9項に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 式Ia: 【化2】 (式中、 R及びRはそれぞれ独立してH、F、C1−5アルキル、C2−5アルケ
    ニル及びC2−5アルキニルからなる群から選択され、前記アルキル、アルケニ
    ル及びアルキニルは直鎖状または分枝鎖状であり得、場合により1〜3個のハロ
    ゲン原子で置換されていてもよく、またはR及びRは一緒になってC3−6 シクロアルキルを形成し得; R及びRはそれぞれ独立してC1−5アルキル、C2−5アルケニル、C 2−5 アルキニル及び塩素(ただし、R及びRの両方が塩素ではない)から
    なる群から選択され、前記アルキル、アルケニル及びアルキニルは直鎖状または
    分枝鎖状であり得、場合により1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよく; XはNまたはCRであり; YはO、SまたはNRであり; ZはOまたはSであり; 各Rは独立してH、C1−5アルキル、C2−5アルケニル及びC2−5アル
    キニルからなる群から選択され、前記アルキル、アルケニル及びアルキニルは直
    鎖状または分枝鎖状であり得、場合により1〜5個のフッ素原子及び/または1
    個の−OC1−3アルキルで置換されていてもよく、前記−OC1−3アルキル
    は場合により1〜7個のフッ素原子で置換されていてもよく; RはH、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C 6−10 アリール、−OC1−6アルキル、−OC2−6アルケニル、−OC −6 アルキニル、−OC6−10アリール、C3−6シクロアルキル、5〜6員
    ヘテロシクリル、5〜6員ヘテロアリール、−OC3−6シクロアルキル、−O
    5〜6員ヘテロシクリル、−O5〜6員ヘテロアリール、及び鎖の途中または鎖
    の末端にC6−10アリール、C3−6シクロアルキル、5〜6員ヘテロシクリ
    ル及び5〜6員ヘテロアリールから選択される基を含むC1−4アルキルからな
    る群から選択され、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、−Oアルキル、−
    Oアルケニル及び−Oアルキニルの各々は場合により1〜5個のフッ素原子及び
    /または1個の−OCHまたは−OCF基で置換されていてもよく、前記ア
    リール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−Oアリール、−
    Oシクロアルキル、−Oヘテロアリール及び−Oヘテロシクリルの各々は場合に
    より1〜7個のハロゲン原子及び/または1個の−OCHまたは−OCF
    で置換されていてもよく; Rは式Iを有する化合物、またはそのカルボキシレートアニオン(溶液中)
    またはその医薬的に許容され得る塩を生成すべく哺乳動物患者に投与中または投
    与後生理的条件下で容易に除去される基である) を有する化合物及びその医薬的に許容され得る塩。
  12. 【請求項12】 式Ia: 【化3】 (式中、 R及びRはそれぞれ独立してH、F、C1−5アルキル、C2−5アルケ
    ニル及びC2−5アルキニルからなる群から選択され、前記アルキル、アルケニ
    ル及びアルキニルは直鎖状または分枝鎖状であり得、場合により1〜3個のハロ
    ゲン原子で置換されていてもよく、またはR及びRは一緒になってC3−6 シクロアルキルを形成し得; R及びRはそれぞれ独立してC1−5アルキル、C2−5アルケニル、C 2−5 アルキニル及び塩素(ただし、R及びRの両方が塩素ではない)から
    なる群から選択され、前記アルキル、アルケニル及びアルキニルは直鎖状または
    分枝鎖状であり得、場合により1〜5個のフッ素原子で置換されていてもよく; XはNまたはCRであり; YはO、SまたはNRであり; ZはOまたはSであり; 各Rは独立してH、C1−5アルキル、C2−5アルケニル及びC2−5アル
    キニルからなる群から選択され、前記アルキル、アルケニル及びアルキニルは直
    鎖状または分枝鎖状であり得、場合により1〜5個のフッ素原子及び/または1
    個の−OC1−3アルキルで置換されていてもよく、前記−OC1−3アルキル
    は場合により1〜7個のフッ素原子で置換されていてもよく; RはH、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C 6−10 アリール、−OC1−6アルキル、−OC2−6アルケニル、−OC −6 アルキニル、−OC6−10アリール、C3−6シクロアルキル、5〜6員
    ヘテロシクリル、5〜6員ヘテロアリール、−OC3−6シクロアルキル、−O
    5〜6員ヘテロシクリル、−O5〜6員ヘテロアリール、及び鎖の途中または鎖
    の末端にC6−10アリール、C3−6シクロアルキル、5〜6員ヘテロシクリ
    ル及び5〜6員ヘテロアリールから選択される基を含むC1−4アルキルからな
    る群から選択され、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、−Oアルキル、−
    Oアルケニル及び−Oアルキニルの各々は場合により1〜5個のフッ素原子及び
    /または1個の−OCHまたは−OCF基で置換されていてもよく、前記ア
    リール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、−Oアリール、−
    Oシクロアルキル、−Oヘテロアリール及び−Oヘテロシクリルの各々は場合に
    より1〜7個のハロゲン原子及び/または1個の−OCHまたは−OCF
    で置換されていてもよく; Rは−OR、−OCHOR、−OCH(CH)OR、−OCH OC(O)R、−OCH(CH)OC(O)R、−OCHOC(O)O
    、−OCH(CH)OC(O)OR、−NR及び−ONR からなる群から選択され; 各Rは独立して−COH、−CONH、−NH、−OH、−OAc、
    NHAc及びフェニルから選択される1または2個の基で置換されていてもよい
    1−6アルキルから選択され; 各Rは独立してH及びRから選択される) を有する化合物及びその医薬的に許容され得る塩。
  13. 【請求項13】 下記実施例1〜29 【表1】 【表2】 の構造で表される化合物。
  14. 【請求項14】 請求の範囲第1項に記載の化合物及び医薬的に許容され得
    る担体を含む医薬組成物。
  15. 【請求項15】 請求の範囲第12項に記載の化合物及び医薬的に許容され
    得る担体を含む医薬組成物。
  16. 【請求項16】 治療を要する哺乳動物患者におけるインスリン非依存性(
    2型)糖尿病の治療、コントロールまたは予防方法であって、前記患者に対して
    治療有効量の請求の範囲第1項に記載の化合物を投与することを含む前記方法。
  17. 【請求項17】 治療を要する哺乳動物患者における高血糖症の治療、コン
    トロールまたは予防方法であって、前記患者に対して治療有効量の請求の範囲第
    1項に記載の化合物を投与することを含む前記方法。
  18. 【請求項18】 治療を要する哺乳動物患者における脂質障害、高脂血症ま
    たは低HDLの治療、コントロールまたは予防方法であって、前記患者に対して
    治療有効量の請求の範囲第1項に記載の化合物を投与することを含む前記方法。
  19. 【請求項19】 治療を要する哺乳動物患者における肥満の治療、コントロ
    ールまたは予防方法であって、前記患者に対して治療有効量の請求の範囲第1項
    に記載の化合物を投与することを含む前記方法。
  20. 【請求項20】 治療を要する哺乳動物患者における高コレステロール血症
    の治療、コントロールまたは予防方法であって、前記患者に対して治療有効量の
    請求の範囲第1項に記載の化合物を投与することを含む前記方法。
  21. 【請求項21】 治療を要する哺乳動物患者における高トリグリセリド血症
    の治療、コントロールまたは予防方法であって、前記患者に対して治療有効量の
    請求の範囲第1項に記載の化合物を投与することを含む前記方法。
  22. 【請求項22】 治療を要する哺乳動物患者における異脂質血症及び/また
    は低HDLコレステロールの治療、コントロールまたは予防方法であって、前記
    患者に対して治療有効量の請求の範囲第1項に記載の化合物を投与することを含
    む前記方法。
  23. 【請求項23】 治療を要する哺乳動物患者におけるアテローム性動脈硬化
    症の治療、コントロールまたは予防方法であって、前記患者に対して治療有効量
    の請求の範囲第1項に記載の化合物を治療有効量投与することを含む前記方法。
  24. 【請求項24】 (1)インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)、(2)
    高脂血症、(3)耐糖能低下、(4)インスリン抵抗性、(5)肥満、(6)脂
    質障害、(7)異脂質血症、(8)高脂血症、(9)高トリグリセリド血症、(
    10)高コレステロール血症、(11)低HDLレベル、(12)高LDLレベ
    ル、(13)アテローム性動脈硬化症及びその後遺症、(14)血管再狭窄、(
    15)過敏性腸症候群、(16)クローン病及び潰瘍性大腸炎を含めた炎症性腸
    疾患、(17)他の炎症状態、(18)膵炎、(19)腹部肥満、(20)神経
    変性疾患、(21)網膜障害、(22)異常増殖状態、(23)脂肪細胞腫瘍、
    (24)脂肪肉腫のような脂肪細胞癌腫、(25)前立腺癌及び胃癌,乳癌,膀
    胱癌及び結腸癌を含めた他の癌、(26)血管形成、(27)アルツハイマー病
    、(28)乾癬、(29)高血圧、(30)症候群X、(31)卵巣高アンドロ
    ジェン過剰症(多嚢胞性卵巣症候群)、及びインスリン抵抗性が要素である他の
    障害からなる群から選択される1つ以上の疾患、障害または状態の治療、コント
    ロールまたは予防方法であって、有効量の請求の範囲第1項に記載の化合物を投
    与することを含む前記方法。
  25. 【請求項25】 (1)糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病(NIDD
    M)、(2)高脂血症、(3)耐糖能低下、(4)インスリン抵抗性、(5)肥
    満、(6)脂質障害、(7)異脂質血症、(8)高脂血症、(9)高トリグリセ
    リド血症、(10)高コレステロール血症、(11)低HDLレベル、(12)
    高LDLレベル、(13)アテローム性動脈硬化症及びその後遺症、(14)血
    管再狭窄、(15)過敏性腸症候群、(16)クローン病及び潰瘍性大腸炎を含
    めた炎症性腸疾患、(17)他の炎症状態、(18)膵炎、(19)腹部肥満、
    (20)神経変性疾患、(21)網膜障害、(22)異常増殖状態、(23)脂
    肪細胞腫瘍、(24)脂肪肉腫のような脂肪細胞癌腫、(25)前立腺癌及び胃
    癌,乳癌,膀胱癌及び結腸癌を含めた他の癌、(26)血管形成、(27)アル
    ツハイマー病、(28)乾癬、(29)高血圧、(30)症候群X、(31)卵
    巣高アンドロジェン過剰症(多嚢胞性卵巣症候群)、及びインスリン抵抗性が要
    素である他の障害からなる群から選択される1つ以上の疾患、障害または症状の
    治療、コントロールまたは予防方法であって、有効量の請求の範囲第1項に記載
    の化合物及び有効量の (a)(i)グリタゾン(例:トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン
    、MCC−555、ロシグリタゾン等)及び国際特許出願第97/27857号
    パンフレット、同第97/28115号パンフレット、同第97/28137号
    パンフレット及び同第97/27847号パンフレットに記載されている化合物
    のようなPPARγアゴニスト、(ii)メトホルミンやフェンホルミンのような
    ビグアニド、(iii)タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B
    )阻害剤及び(iv)ジペプチジルペプチダーゼIV(DP−IV)阻害剤を含め
    たインスリン増感剤、 (b)インスリンまたはインスリン擬似物質、 (c)トルブタミドやグリピジドのようなスルホニル尿素または関連物質、 (d)アカルボースのようなα−グルコシダーゼ阻害剤、 (e)(i)HMG−CoAリダクターゼ阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチン
    、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、リバスタチン、イタバ
    スタチン、ZD−4522及び他のスタチン)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレ
    スチラミン、コレスチポール及び架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル
    誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸またはその塩、(iv)フ
    ェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブ
    レート及びベンザフィブレート)のようなPPARαアゴニスト、(v)KRP−
    297のようなPPARα/γ二重アゴニスト、(vi)β−シトステロールのよ
    うなコレステロール吸収阻害剤、(vii)アバシミベのようなアシルCoA:コ
    レステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤及び(viii)プロブコールのよ
    うな抗酸化剤のようなコレステロール低下物質、 (f)国際特許出願第97/28149号パンフレットに記載されているような
    PPARδアゴニスト、 (g)フェンフルラミン、デキサフェンフルラミン、フェンチラミン、スルビト
    ラミン、オルリスタット、ニューロペプチドY5阻害剤及びβ3アドレナリン作
    動性受容体アゴニストのような抗肥満薬、 (h)回腸胆汁酸トランスポーター阻害剤、及び (i)炎症状態のときに使用する薬剤、例えばアスピリン、非ステロイド性消炎
    剤、グルココルチコイド、アズルフィジン及びシクロオキシゲナーゼ−2選択阻
    害剤 からなる群から選択される1つ以上の他の化合物を投与することを含む前記方法
  26. 【請求項26】 高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、低HD
    Lレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症及び異脂質血症か
    ら選択される1つ以上の状態の治療、コントロールまたは予防方法であって、治
    療を要する哺乳動物患者に対して治療有効量の請求の範囲第1項に記載の化合物
    を投与することを含む前記方法。
  27. 【請求項27】 請求の範囲第1項に記載の化合物をHMG−CoAリダク
    ターゼ阻害剤と共に投与する請求の範囲第26項に記載の方法。
  28. 【請求項28】 HMG−CoAリダクターゼ阻害剤がスタチンである請求
    の範囲第27項に記載の方法。
  29. 【請求項29】 スタチンがロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチ
    ン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン、ZD−4522及び
    リバスタチンからなる群から選択される請求の範囲第28項に記載の方法。
  30. 【請求項30】 炎症状態、炎症性腸疾患、クローン病及び潰瘍性大腸炎か
    ら選択される1つ以上の状態の治療、コントロールまたは予防方法であって、治
    療を要する哺乳動物患者に対して治療有効量の請求の範囲第1項に記載の化合物
    を投与することを含む前記方法。
  31. 【請求項31】 請求の範囲第1項に記載の化合物をHMG−CoAリダク
    ターゼ阻害剤と共に投与する請求の範囲第30項に記載の方法。
  32. 【請求項32】 HMG−CoAリダクターゼ阻害剤がロバスタチン、シン
    バスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタ
    チン、ZD−4522及びリバスタチンからなる群から選択される請求の範囲第
    31項に記載の方法。
  33. 【請求項33】 治療を要する哺乳動物患者におけるアテローム性動脈硬化
    症の治療、予防またはコントロール方法であって、有効量の請求の範囲第1項に
    記載の化合物及び有効量のHMG−CoAリダクターゼ阻害剤を投与することを
    含む前記方法。
  34. 【請求項34】 (1)請求の範囲第1項に記載の化合物、(2)HMG−
    CoAリダクターゼ阻害剤及び(3)医薬的に許容され得る担体を含むアテロー
    ム性動脈硬化症を治療、予防またはコントロールするための医薬組成物。
  35. 【請求項35】 (1)請求の範囲第1項に記載の化合物、(2) (a)(i)グリタゾン(例:トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン
    、MCC−555、ロシグリタゾン等)及び国際特許出願公開第97/2785
    7号パンフレット、同第97/28115号パンフレット、同第97/2813
    7号パンフレット及び同第97/27847号パンフレットに記載されている化
    合物のようなPPARγアゴニスト、(ii)メトホルミンやフェンホルミンのよ
    うなビグアニド、(iii)タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−
    1B)阻害剤及び(iv)ジペプチジルペプチダーゼIV(DP−IV)阻害剤を
    含めたインスリン増感剤、 (b)インスリンまたはインスリン擬似物質、 (c)トルブタミドやグリピジドのようなスルホニル尿素または関連物質、 (d)アカルボースのようなα−グルコシダーゼ阻害剤、 (e)(i)HMG−CoAリダクターゼ阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチン
    、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、リバスタチン、イタバ
    スタチン、ZD−4522及び他のスタチン)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレ
    スチラミン、コレスチポール及び架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル
    誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸またはその塩、(iv)フ
    ェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブ
    レート及びベンザフィブレート)のようなPPARαアゴニスト、(v)KRP−
    297のようなPPARα/γ二重アゴニスト、(vi)β−シトステロールのよ
    うなコレステロール吸収阻害剤(vii)アバシミベのようなアシルCoA:コレ
    ステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤及び(viii)プロブコールのよう
    な抗酸化剤のようなコレステロール低下物質、 (f)国際特許出願公開第97/28149号パンフレットに記載されているよ
    うなPPARδアゴニスト、 (g)フェンフルラミン、デキサフェンフルラミン、フェンチラミン、スルビト
    ラミン、オルリスタット、ニューロペプチドY5阻害剤及びβ3アドレナリン作
    動性受容体アゴニストのような抗肥満薬、 (h)回腸胆汁酸トランスポーター阻害剤、及び (i)炎症状態のときに使用する薬剤、例えばアスピリン、非ステロイド性消炎
    剤、グルココルチコイド、アズルフィジン及びシクロオキシゲナーゼ−2選択阻
    害剤 からなる群から選択される1つ以上の化合物及び(3)医薬的に許容され得る担
    体を含む医薬組成物。
JP2001560192A 2000-02-18 2001-02-14 糖尿病及び脂質障害のためのアリールオキシ酢酸 Withdrawn JP2003523336A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18359300P 2000-02-18 2000-02-18
US60/183,593 2000-02-18
PCT/US2001/004636 WO2001060807A1 (en) 2000-02-18 2001-02-14 Aryloxyacetic acids for diabetes and lipid disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003523336A true JP2003523336A (ja) 2003-08-05
JP2003523336A5 JP2003523336A5 (ja) 2008-04-03

Family

ID=22673475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001560192A Withdrawn JP2003523336A (ja) 2000-02-18 2001-02-14 糖尿病及び脂質障害のためのアリールオキシ酢酸

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1259494A4 (ja)
JP (1) JP2003523336A (ja)
AU (1) AU784722B2 (ja)
CA (1) CA2400021A1 (ja)
CO (1) CO5261629A1 (ja)
PE (1) PE20011056A1 (ja)
WO (1) WO2001060807A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503915A (ja) * 2002-10-21 2006-02-02 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 置換テトラリンおよびインダンを用いたx症候群の治療
JP2006503917A (ja) * 2002-10-21 2006-02-02 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 置換テトラリンおよびインダンそしてこれらの使用
JP2006503916A (ja) * 2002-10-21 2006-02-02 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 置換テトラリンおよびインダン
WO2006059744A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Nippon Chemiphar Co., Ltd. ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体δの活性化剤
JP2008513458A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 異常脂質血症及び他の脂質障害の治療用化合物
JP2008531729A (ja) * 2005-03-04 2008-08-14 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 抗糖尿病活性を有する縮合芳香族化合物
WO2011043453A1 (ja) * 2009-10-08 2011-04-14 日本ケミファ株式会社 ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体の活性化剤

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041691B1 (en) 1999-06-30 2006-05-09 Amgen Inc. Compounds for the modulation of PPARγ activity
SE0000772D0 (sv) 2000-03-08 2000-03-08 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US20030171399A1 (en) 2000-06-28 2003-09-11 Tularik Inc. Quinolinyl and benzothiazolyl modulators
US6982251B2 (en) 2000-12-20 2006-01-03 Schering Corporation Substituted 2-azetidinones useful as hypocholesterolemic agents
EG26979A (en) 2000-12-21 2015-03-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
PL205343B1 (pl) 2001-01-26 2010-04-30 Schering Corp Zastosowanie inhibitora wchłaniania sterolu
ATE348649T1 (de) 2001-01-26 2007-01-15 Schering Corp Kombinationen von einem hemmer der sterol- absorption und einem ppar-aktivator zur behandlung von kardiovaskulären indikationen
US7071181B2 (en) 2001-01-26 2006-07-04 Schering Corporation Methods and therapeutic combinations for the treatment of diabetes using sterol absorption inhibitors
WO2002064094A2 (en) 2001-02-09 2002-08-22 Merck & Co., Inc. 2-aryloxy-2-arylalkanoic acids for diabetes and lipid disorders
GB0121337D0 (en) 2001-09-04 2001-10-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0121621D0 (en) 2001-09-07 2001-10-31 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0121622D0 (en) 2001-09-07 2001-10-31 Astrazeneca Ab Chemical compounds
RU2305681C2 (ru) 2001-09-08 2007-09-10 Астразенека Аб Производные бензотиадиазепина, способ их получения (варианты)
MXPA04002330A (es) 2001-09-14 2005-04-08 Japan Tobacco Inc Compuestos biarilo ligados.
CA2460340C (en) 2001-09-21 2011-02-15 Schering Corporation Methods and therapeutic combinations for the treatment of xanthoma using sterol absorption inhibitors
US7056906B2 (en) 2001-09-21 2006-06-06 Schering Corporation Combinations of hormone replacement therapy composition(s) and sterol absorption inhibitor(s) and treatments for vascular conditions in post-menopausal women
US7053080B2 (en) 2001-09-21 2006-05-30 Schering Corporation Methods and therapeutic combinations for the treatment of obesity using sterol absorption inhibitors
WO2003045382A1 (en) * 2001-11-21 2003-06-05 Merck & Co., Inc. Therapeutic compounds for treating dyslipidemic conditions
US6984661B2 (en) 2002-02-05 2006-01-10 Eli Lilly And Company Urea linker derivatives for use as PPAR modulators
WO2003075911A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-18 Peter Zahradka Use of ppar alpha agonists for the treatment of vascular and renal diseases
WO2003088962A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-30 Merck & Co., Inc. Combination therapy using a ppar alpha/gamma agonist
GB0209467D0 (en) 2002-04-25 2002-06-05 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0213669D0 (en) 2002-06-14 2002-07-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
CA2495587A1 (en) * 2002-08-22 2004-03-04 Cornell Research Foundation, Inc. Multifunctional cox-2 inhibitors
CA2504878A1 (en) 2002-11-06 2004-05-27 Schering Corporation Cholesterol absorption inhibitors for the treatment of demyelination
CA2505771A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-24 Novartis Ag Combination of an dpp-iv inhibitor and a ppar-alpha compound
ES2295816T3 (es) 2003-01-14 2008-04-16 Arena Pharmaceuticals, Inc. Derivados arilo y heteroarilo 1,2,3-trisustituidos como moduladores del metabolismo, y profilaxis y tratamiento de transtornos relacionados con los mismos, tales como la diabetes y la hiperglucemia.
US7968529B2 (en) 2003-01-20 2011-06-28 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Use of sphingolipids for reducing high plasma cholesterol and high triacylglycerol levels
NL1022443C2 (nl) 2003-01-20 2004-07-22 Tno Sphingolipiden voor verbetering van de samenstelling van de darmflora.
GB0304194D0 (en) 2003-02-25 2003-03-26 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7459442B2 (en) 2003-03-07 2008-12-02 Schering Corporation Substituted azetidinone compounds, processes for preparing the same, formulations and uses thereof
ES2311806T3 (es) 2003-03-07 2009-02-16 Schering Corporation Compuesto de azetidinona sustituidos, fornulaciones y usos de los mismos para el tratamiento de hipercolesterolemia.
US7192944B2 (en) 2003-03-07 2007-03-20 Schering Corp. Substituted azetidinone compounds, processes for preparing the same, formulations and uses thereof
ES2318274T3 (es) 2003-03-07 2009-05-01 Schering Corporation Compuestos de azetidinona sustituida, formulaciones y uso de los mismos para el tratamiento de hipercolesterolemia.
EP1457206A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-15 Fournier Laboratories Ireland Limited Combined use of a fibrate and orlistat for the treatment of obesity
GB0307918D0 (en) 2003-04-05 2003-05-14 Astrazeneca Ab Therapeutic use
SE0301009D0 (sv) * 2003-04-07 2003-04-07 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0301010D0 (sv) 2003-04-07 2003-04-07 Astrazeneca Ab Novel compounds
JP4920410B2 (ja) 2003-07-14 2012-04-18 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 代謝モジュレーターとしての縮合アリールおよびヘテロアリール誘導体ならびに代謝に関連する障害の予防および治療
SA04250253B1 (ar) 2003-08-21 2009-11-10 استرازينيكا ايه بي احماض فينوكسي اسيتيك مستبدلة باعتبارها مركبات صيدلانية لعلاج الامراض التنفسية مثل الربو ومرض الانسداد الرئوي المزمن
US7223761B2 (en) 2003-10-03 2007-05-29 Amgen Inc. Salts and polymorphs of a potent antidiabetic compound
EP1576894A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-21 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO The use of sphingolipids in the treatment and prevention of type 2 diabetes mellitus, insulin resistance and Metabolic Syndrome
WO2005087023A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno The use of sphingolipids in the treatment and prevention of type 2 diabetes mellitus, insulin resistance and metabolic syndrome
EP1745003B1 (en) 2004-05-05 2010-10-27 High Point Pharmaceuticals, LLC Novel compounds, their preparation and use
US8053598B2 (en) 2004-05-05 2011-11-08 High Point Pharmaceuticals, Llc Compounds, their preparation and use
GB0415320D0 (en) 2004-07-08 2004-08-11 Astrazeneca Ab Novel compounds
GB0418830D0 (en) 2004-08-24 2004-09-22 Astrazeneca Ab Novel compounds
US7601847B2 (en) 2004-10-26 2009-10-13 Wyeth Preparation and purification of 4-(indazol-3-yl)phenols
DK1817282T3 (da) 2004-11-23 2011-10-10 Astrazeneca Ab Til behandling af respiratoriske sygdomme egnede phenoxy derivater
EP1830829B1 (en) 2004-11-30 2012-01-04 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Sphingolipids in treatment and prevention of hepatic steatosis
ATE550019T1 (de) 2005-05-17 2012-04-15 Merck Sharp & Dohme Cis-4-ä(4-chlorophenyl)sulfonylü-4-(2,5- difluorophenyl)cyclohexanepropansäure zur behandlug von krebs
AU2006265172B2 (en) 2005-06-30 2011-09-15 Vtv Therapeutics Llc Phenoxy acetic acids as PPAR delta activators
FR2890071B1 (fr) 2005-08-30 2007-11-09 Fournier Sa Sa Lab Nouveaux composes de l'indole
FR2890072A1 (fr) 2005-09-01 2007-03-02 Fournier S A Sa Lab Nouveaux composesde pyrrolopyridine
WO2007039736A1 (en) 2005-10-06 2007-04-12 Astrazeneca Ab Novel compounds
TW200745003A (en) 2005-10-06 2007-12-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
ES2386734T3 (es) 2005-12-22 2012-08-28 High Point Pharmaceuticals, Llc Ácidos fenoxiacéticos como activadores de PPAR-DELTA
CA2645719A1 (en) 2006-03-09 2007-09-13 High Point Pharmaceuticals, Llc Compounds that modulate ppar activity, their preparation and use
WO2008137105A1 (en) 2007-05-07 2008-11-13 Merck & Co., Inc. Method of treatment using fused aromatic compounds having anti-diabetic activity
UA100983C2 (ru) 2007-07-05 2013-02-25 Астразенека Аб Бифенилоксипропановая кислота как модулятор crth2 и интермедиаты
JP5511079B2 (ja) 2008-02-29 2014-06-04 興和株式会社 2−オキソクロメン誘導体
WO2012040279A1 (en) 2010-09-22 2012-03-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
KR101890959B1 (ko) 2010-11-04 2018-08-22 알비레오 에이비 간질환 치료를 위한 ibat 억제제
JO3301B1 (ar) 2013-04-26 2018-09-16 Albireo Ab تعديلات بلورية على إيلوبيكسيبات
WO2015035171A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 High Point Pharmaceuticals, Llc Use of a ppar-delta agonist for treating muscle atrophy
KR102560954B1 (ko) 2014-06-25 2023-07-31 이에이 파마 가부시키가이샤 고형 제제 및 그의 착색 방지 또는 착색 감소 방법
EP3012252A1 (en) 2014-10-24 2016-04-27 Ferring BV Crystal modifications of elobixibat
MX386419B (es) 2015-01-06 2025-03-18 Arena Pharm Inc Metodos de condiciones de tratamiento relacionadas con el receptor s1p1.
EP3310760B8 (en) 2015-06-22 2022-10-19 Arena Pharmaceuticals, Inc. Crystalline l-arginine salt of (r)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclo-penta[b]indol-3-yl)acetic acid for use in s1p1 receptor-associated disorders
US10441604B2 (en) 2016-02-09 2019-10-15 Albireo Ab Cholestyramine pellets and methods for preparation thereof
US10441605B2 (en) 2016-02-09 2019-10-15 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
US10786529B2 (en) 2016-02-09 2020-09-29 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
AU2018220521A1 (en) 2017-02-16 2019-09-05 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of primary biliary cholangitis
WO2019032026A1 (en) 2017-08-09 2019-02-14 Albireo Ab CHOLESTYRAMINE GRANULES, ORAL FORMULATIONS OF CHOLESTYRAMINE AND THEIR USE
US10793534B2 (en) 2018-06-05 2020-10-06 Albireo Ab Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators
TW202015699A (zh) 2018-06-05 2020-05-01 瑞典商艾爾比瑞歐公司 苯并噻(二)氮呯(benzothia(di)azepine)化合物及其作為膽汁酸調節劑之用途
ES2987794T3 (es) 2018-06-06 2024-11-18 Arena Pharm Inc Procedimientos de tratamiento de afecciones relacionadas con el receptor S1P1
JP7504032B2 (ja) 2018-06-20 2024-06-21 アルビレオ・アクチボラグ オデビキシバットの結晶変態
US11801226B2 (en) 2018-06-20 2023-10-31 Albireo Ab Pharmaceutical formulation of odevixibat
US11007142B2 (en) 2018-08-09 2021-05-18 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
US11549878B2 (en) 2018-08-09 2023-01-10 Albireo Ab In vitro method for determining the adsorbing capacity of an insoluble adsorbant
US10722457B2 (en) 2018-08-09 2020-07-28 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
US10941127B2 (en) 2019-02-06 2021-03-09 Albireo Ab Benzothiadiazepine compounds and their use as bile acid modulators
US10975045B2 (en) 2019-02-06 2021-04-13 Aibireo AB Benzothiazepine compounds and their use as bile acid modulators
SG11202108566VA (en) 2019-02-06 2021-09-29 Albireo Ab Benzothiadiazepine compounds and their use as bile acid modulators
CN114786772B (zh) 2019-12-04 2024-04-09 阿尔比里奥公司 苯并硫杂(二)氮杂环庚三烯化合物及其作为胆汁酸调节剂的用途
CN114761080B (zh) 2019-12-04 2024-07-23 阿尔比里奥公司 苯并硫杂(二)氮杂环庚三烯化合物及其作为胆汁酸调节剂的用途
JP7665620B2 (ja) 2019-12-04 2025-04-21 アルビレオ・アクチボラグ ベンゾチアジアゼピン化合物及び胆汁酸モジュレータとしてのそれらの使用
BR112022010505A2 (pt) 2019-12-04 2022-09-06 Albireo Ab Compostos de benzotia(di)azepina e seu uso como moduladores do ácido biliar
US11014898B1 (en) 2020-12-04 2021-05-25 Albireo Ab Benzothiazepine compounds and their use as bile acid modulators
CN111793066B (zh) * 2020-07-17 2022-04-08 瀚海新拓(杭州)生物医药有限公司 苯并五元杂环磺酰胺类化合物、其制备方法、药物组合物及应用
CA3186857A1 (en) 2020-08-03 2022-02-10 Per-Goran Gillberg Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators
JP2023549226A (ja) 2020-11-12 2023-11-22 アルビレオ エービー 進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(pfic)を処置するためのオデビキシバット
BR112023010799A2 (pt) 2020-12-04 2023-10-03 Albireo Ab Compostos de benzotia(di)azepina e seus usos como moduladores de ácidos biliares
TW202313579A (zh) 2021-06-03 2023-04-01 瑞典商艾爾比瑞歐公司 苯并噻(二)氮呯(benzothia(di)azepine)化合物及其作為膽酸調節劑之用途
WO2023147309A1 (en) 2022-01-25 2023-08-03 Reneo Pharmaceuticals, Inc. Use of ppar-delta agonists in the treatment of disease

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728662A (en) * 1977-11-21 1988-03-01 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 1,2-benzisoxazoloxyacetic acids and related compounds
US5776963A (en) * 1989-05-19 1998-07-07 Hoechst Marion Roussel, Inc. 3-(heteroaryl)-1- (2,3-dihydro-1h-isoindol-2-yl)alkyl!pyrrolidines and 3-(heteroaryl)-1- (2,3-dihydro-1h-indol-1-yl)alkyl!pyrrolidines and related compounds and their therapeutic untility

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503915A (ja) * 2002-10-21 2006-02-02 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 置換テトラリンおよびインダンを用いたx症候群の治療
JP2006503917A (ja) * 2002-10-21 2006-02-02 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 置換テトラリンおよびインダンそしてこれらの使用
JP2006503916A (ja) * 2002-10-21 2006-02-02 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 置換テトラリンおよびインダン
JP2008513458A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 異常脂質血症及び他の脂質障害の治療用化合物
WO2006059744A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Nippon Chemiphar Co., Ltd. ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体δの活性化剤
JP2008531729A (ja) * 2005-03-04 2008-08-14 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 抗糖尿病活性を有する縮合芳香族化合物
WO2011043453A1 (ja) * 2009-10-08 2011-04-14 日本ケミファ株式会社 ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体の活性化剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001060807A1 (en) 2001-08-23
AU784722B2 (en) 2006-06-01
EP1259494A4 (en) 2004-09-15
PE20011056A1 (es) 2001-10-22
CA2400021A1 (en) 2001-08-23
AU3821401A (en) 2001-08-27
EP1259494A1 (en) 2002-11-27
CO5261629A1 (es) 2003-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003523336A (ja) 糖尿病及び脂質障害のためのアリールオキシ酢酸
US7495020B2 (en) 2-aryloxy-2-arylalkanoic acids for diabetes and lipid disorders
EP1305285B1 (en) N-substituted indoles useful in the treatment of diabetes
US6645997B2 (en) Benzopyrancarboxylic acid derivatives for the treatment of diabetes and lipid disorders
JP4340232B2 (ja) 抗糖尿病活性を有するインドール類
US6569879B2 (en) Aryloxyacetic acids for diabetes and lipid disorders
JP4505327B2 (ja) 異常脂血症および他の脂質障害の治療用のPPARα選択的化合物
AU2001277056A1 (en) N-substituted indoles useful in the treatment of diabetes
AU2002251978A1 (en) 2-aryloxy-2-arylalkanoic acids for diabetes and lipid disorders
JP4475406B2 (ja) 異常脂血症および他の脂質障害の治療用のPPARα選択的化合物
AU2005287215B2 (en) Compounds for the treatment of dyslipidemia and other lipid disorders
JP2008501027A (ja) 抗糖尿病活性をもつベンゾ尿素

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091207