[go: up one dir, main page]

JP2000510037A - 配分システム - Google Patents

配分システム

Info

Publication number
JP2000510037A
JP2000510037A JP09536257A JP53625797A JP2000510037A JP 2000510037 A JP2000510037 A JP 2000510037A JP 09536257 A JP09536257 A JP 09536257A JP 53625797 A JP53625797 A JP 53625797A JP 2000510037 A JP2000510037 A JP 2000510037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
liquid
cassette
distribution chamber
distribution system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP09536257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4399030B2 (ja
Inventor
ドマーズ,ロバート,リチャード
Original Assignee
サーノッフ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーノッフ コーポレイション filed Critical サーノッフ コーポレイション
Publication of JP2000510037A publication Critical patent/JP2000510037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399030B2 publication Critical patent/JP4399030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0268Drop counters; Drop formers using pulse dispensing or spraying, eg. inkjet type, piezo actuated ejection of droplets from capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00313Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks
    • B01J2219/00315Microtiter plates
    • B01J2219/00317Microwell devices, i.e. having large numbers of wells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00353Pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00824Ceramic
    • B01J2219/00826Quartz
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00824Ceramic
    • B01J2219/00828Silicon wafers or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00831Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00833Plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00853Employing electrode arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00873Heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00889Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00891Feeding or evacuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/0095Control aspects
    • B01J2219/00952Sensing operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0819Microarrays; Biochips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • B01L2300/1827Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks using resistive heater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0688Valves, specific forms thereof surface tension valves, capillary stop, capillary break
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7761Electrically actuated valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87249Multiple inlet with multiple outlet

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 必要とされる多数の作業を最小限の運動に止め、しかも正確な液体配分を可能とする簡素化し、所要スペースの少ない配分システムを提供する。第1の出口を有する第1の配分室であって、第1の規定レベル以上に第1の配分室が液体で充填されると余分の液体が第1の出口を通して排出するようにして第1のレベルまで液体で充填される第1の配分室と、前記配分室に液体を分配する入口流路と、前記配分室の液体を第1の出口から移動させる第1の電極ベースのポンプとからなる配分システムを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 配分システム 本発明は、配分システムを使用して、小さい寸法が好ましい多数の反応ウエル (wells)の各々に流体を配分するシステムに関する。多数の前記配分システムを 包含したカセットが流体を、多数の反応ウエルを含む1個以上のプレートに流体 を移送するために使用されることが好ましい。 マイクロフルイデイックス(microfluidics)、すなわち区画室間の液体の小規 模の移送における最近の進歩は、極めて小規模の装置における合成あるいは分析 評価のような反応の実行を可能としている。例えば、1995年11月に出願さ れた、ザンズッチ他(Zanzucchi et al)による「液体分配システム」(“Liquid Dis tribution System”)という名称の米国特許第08/556,036号を参照さ れたい。しかしながら、この進歩は、例えば、96ウエルおよび384ウエルプ レートのウエル中へ液体を配分するために開発されてきたロボット(robotics)の ような方法を凌駕している。マイクロフイデイックスの進歩により発生した液体 配分の必要性のあるものは、最近の進歩を画する極めて同じマイクロフルイデイ ック装置を用いて満足させることができる。しかしながら、そのようなマイクロ フルイデイック装置を十分捉えていないような状況がある。そのような状況の一 つは溶解性あるいは懸濁性材料が小規模の反応ウエルに形成されたり、あるいは その中に貯蔵されているような状況であって、規定量の前記材料を2個以上の異 なる反応ウエルに移送することが有用であることが判明しているような状況であ る。本発明は、機械的方法よりも、むしろフルイデイックス、すなわちウエル、 室および流路間で流体をポンピング(pumping)することを強調している装置と方 法とにより前記要求を満足させる。 従来技術は典型的に、液体源のウエル中へ多数の針の突起部を浸積し、次いで 規定量の液体を各突起部に吸引するためにロボットを使用している。針の突起部 は次いで、機械的に別の組のウエルと、配分された液体のところまで動かされる 。本発明により、本発明による多数の配分システムを収納した配分カセットを、 配 分すべき液体を入れたウエルを含む液体源トレイの下に持ってくることが可能で ある。液体源トレイに関連した電極ベースのポンプを使用することにより、液体 が全てのあるいはサブセットのウエルから多数の本発明による配分システム中へ 移送される各配分システムは移送を通して液体で充填された1個以上の室を有し ている。流体が等分される(aliquoted)ウエルを有する受け取りトレイが次いで 、配分カセットの下に持ってこられ、配分システムの電極ベースのポンプが配分 システムから受け取りトレイのウエル中へある量の液体をポンピングするために 使用される。受け取りトレイは、例えば1995年11月9日出願された、ザン ズッチ他(Zanzucchi et al)による「液体分配システム」(“Liquid Distribution System”)という名称の米国特許第08/556,036号に記載のようなマ イクロフルイデイック装置に反転可能に装着するように設計されることが好まし い。マイクロフルイデイック装置は配分システムカセットを用いて受け取りトレ イに等分された液体中の生物学的活動の存在を評価するために受け取りトレイ中 に適切な試薬を吸引するために使用可能である。 前述の作業の中には若干の機械的作業が含まれている。しかしながら、これら の機械的作業は配分カセットの中の配分システムとウエルとを適切に整合させる ために、液体源トレイとドッキングするように設計された配分カセットに対して 、規定の寸法を有し、ウエルを規定配置した液体源トレイを運動させることを含 む。次いで、配分カセットは受け取りトレイと整合され、電極ベースのポンプを 用いて液体が等分に受け取りトレイに分配される。このように、典型的な機械的 装置に対して必要とされる多数の運動や整合作業と対照的に単に2つの限定的な 機械的運動が必要とされるのみである。本発明により使用される機械的作業の単 純さのために、本発明に関わる装置は機械的にはるかに簡素化し、かつ必要空間 がはるかに少なくて済む。本発明による限定的な機械的動作はまた時間を節約す る。 発明の要約 本発明は、第1の出口を有する第1の配分室であって、もしも第1の規定レベ ル以上に前記第1の配分室を充填するように液体が添加されるとすれば、余分の 液体が第1の出口を通して排出されるようにして第1の規定レベルまで液体で充 填可能な第1の配分室と、 前記第1の配分室に液体を分配する入口流路と、 第1の出口から第1の配分室の液体を移送するための第1の電極ベースのポン プとを含む配分システムを提供する。 前記配分システムは更に、第2の出口を有する第2の配分室であって、もしも 第2の規定レベル以上に液体が第2の配分室を充填するように添加されるとすれ ば、余分の液体が第2の出口を通して排出されるようにして第2の規定レベルま で液体で充填可能な第2の分配室と、 第2の出口から前記第2の配分室の液体を移送するための電極ベースのポンプ とを更に含み、入口流路が液体を第1の配分室と第2の配分室とに分配する。 配分システムは液体供給源とドッキングするように設計されることが好ましい 。配分システムは相互に密封(シール)される少なくとも2個の平坦な基板から 作ることが好ましい。配分システムは入口が形成されており、電極ベースのポン プのリード線がそこを通して形成されている第1の平坦な基板を含むことが好ま しい。配分システムは、配分室が形成されている第2の平坦な基板を含むことが 好ましい。配分室の出口の各々における配分システムは第1の平坦な基板の下面 に形成された放水路即ちスルースと第2の平坦な基板を通して形成された流路と を含むことが好ましい。平坦な基板はガラスから形成されることが好ましい。 第1の配分室が選定された液体で充填される場合、第1の電極ベースのポンプ が作動することによりプラスマイナス10%の再現性を有する第1の等分量の液 体をポンピングすることが好ましい。配分システムは少なくとも4個の配分室と 、それに対応する電極ベースのポンプとを含むことが好ましい。配分システムは 少なくとも8個の配分室と、それに対応する電極ベースのポンプとを含むことが 好ましい。 本発明の配分カセットは上面に複数の均一サイズの反応ウエルを形成したプレ ートと共に機能することが好ましく、反応ウエルの密度は1cm2当たり少なくと も約10個のウエルである。反応ウエルはローアンドコラム(in rows and colun ms)配列されることが好ましい。また、プレートは長方形で、ウエルのローアン ドコラム配列がプレートの縁部に対して平行であることが好ましい。反応ウエル の開口(すなわちアパーチャ)の各々の面積が(1)個々のローにおける反 応ウエル間のピッチと、(2)個々のコラムのおける反応ウエル間のピッチとを 乗じた積によって規定される面積の約55%以下であることが好ましい。この開 口面積は個々のローにおける反応ウエルの間のピッチと(2)個々のコラムにお ける反応ウエル間のピッチとを乗じた積によって規定される面積の約50%以上 出ることが尚好ましく、更には45%がもっと好ましい。ウエルの密度は1cm2 当たり約350以下が好ましく、1cm2当たり約150以下が更に好ましく、更 には1cm2当たり約120以下がもっと好ましい。ウエルの密度は1cm2当たり少 なくとも約20が好ましく、1cm2当たり少なくとも約40が更に好ましく、1c m2当たり少なくとも100以上が更にもっと好ましい。 プレート上のローあるいはコラムにおける反応ウエル間のピッチは少なくとも 約0.5ミリであることが好ましく、少なくとも0.9ミリが更に好ましい。各 反応ウエルは各々の隣接する反応ウエルから少なくとも約0.15ミリ離れてい ることが好ましく、更には少なくとも約0.3ミリ離れていることが尚好ましい 。各反応ウエルは概ね四角形であることが好ましい。プレートは少なくとも約1 ,000個の反応ウエルを有することが好ましい。更には約4,000個の反応 ウエル、更には少なくとも約10,000個の反応ウエルを有することが好まし い。前記プレートはその上面にパターン化したガスケットを有することが好まし い。 プレートは反応ウエルを方向付けるためのものであるマーカを該プレートの第 1の縁部に付すことによって整合をし易くする設計とされることが好ましい。前 記プレートは、反応ウエルを方向付けるためのものである第2のマーカを第1の 縁部に対して垂直の第2の縁部に付すことが好ましい。更に、プレートは第2の 縁部に第3のマーカを付すことが好ましい。第1と、第2と、第3のマーカは反 応ウエルを機械的に方向つけるために使用される位置決めピンと相互作用するよ うに設計された切り欠きであることが好ましい。代替的に、あるいは補完的にい うと、プレートは光学検出器のような装置を反応ウエルに対して方向付けるため の2個の光学的基準構造体を、好ましくは3個を以上有することが好ましい。光 学的基準構造体は少なくとも約4センチだけ離されることが好ましい。光学的基 準構造体はプレートにエッチングされることが好ましい。 図面の簡単な説明 図1(A)から図1(C)は化合物を合成するために使用する液体分配システム と分析評価を行なうために使用する液体分配システムとに関連して配分カセット の作動を示す図。 図2(A)から図2(E)までは図1(A)から(C)までに示す配分カセッ トにおける特定の配分システムに集中して示す図。 図3(A)から図3(D)までは配分システムにおいて使用し得る毛細管障害 に集中して示す図。 図4は配分カセットを作るために2枚のプレートを接合する方法を示す図。 図5は電極ベースのポンプに給電するために電気制御装置を接続するために使 用する配分カセットの頂部における電気接触面を示す図。 定義 下記する用語は以下の意味を有する。 ○ 毛細管障害 流路において液体によって、開口におけるメニスカス(毛細管内の液体表面の 凹凸)のようなエネルギを最小化する液面を形成し易くすよう設計されたより大 きな空間へ開放している流路の開口を含む流路における流体の流れに対する障害 。毛細管障害はより大きな空間へ開放する直前の流路の垂直高さを高くするダム (dam)を含むことが好ましい。 発明の詳細な説明 A.序論 図1(A)は好ましくはガラス板である3個のプレートを含む液体配分システ ム11を示す。液体配分システム11の下側には液体源トレイ12が反転可能に シールされており、該トレイ12は例えば約1,000、4,000、10,0 00あるいはそれ以上の反応ウエル1201(図示せず)を収納できる。液体配 分システム11は、例えば、多数のリザーバ(図示せず)、例えば224個のリ ザーバ1101と、流路網と、電極ベースのポンプと、液体を各リザーバから全 ての反応ウエルへ、あるいはリザーバの大部分まで移送するためのゲート機構( 図示せず)とを収納しうる。リザーバ1101は配分システム11の頂部プレー トにおいて入口ポート1102(図示せず)の全体に亘って保持されている。 液体配分システム11の電極ベースのポンプ1103(図示せず)を駆動するた めに使用される電子装置は第1の電気ハウジング13に内蔵されている。液体配 分システム11は合成試薬を反応ウエル1201に送るために使用できる。反応 ウエル1201は出口1202(図2(B)に示す)を有している。配分システ ム11の更に詳細については、本明細書において参考のためにその全体を含めて いる、1995年11月9日に出願されたザンズッチ他による「液体配分システ ム」という名称の米国特願第08/556,036号に記載されており、ここに その全文を参考文献として本明細書に援用する。 化学薬品が反応ウエル1201において合成された後、図1(B)は液体源ト レイ12の下で配分カセット14を整合しうることを示している。図示によれば 、配分カセット14は2枚のプレート、すなわち頂部プレート1401と底部プ レート1402とから構成されている。配分カセット14は反応ウエル1201 と同数の配分システム1403(図2(A)に示す)を収容し、配分システムが 反応ウエル1201の出口1202とドッキングするように配置された入口14 04(図2(B)に示す)を有することが好ましい。以下さらに説明するように 、反応ウエル1201における液体は各反応システム1403に流入しうる。配 分システムは多数の配分室1405(図示せず、図2(B)には示している)、 例えば8個の配分室1405を有することが好ましい。 配分室1405が充填された後、図1(B)は第2の(配分)電気ハウジング 15と係合している配分カセットを示す。第2の電気ハウジング15は頂部プレ ート1401の頂部にある電気パッド1406(図示せず)と係合している電気 ピン1501(図示せず)を有している。電気パッド1406は電極ベースのポ ンプ1409(図2(B)を参照)を形成する電極(図において特定せず)のた めのリード線1407(図2(B)を参照)に接続されている。前記接続は典型 的には頂部プレート1401の頂面に印刷された回路1410(図示せず)を介 して行われる。 序論の説明をし易くするために、配分システムが少なくとも4個の配分室14 05を有しており、各反応ウエル1201に対して配分システム1403がある ものと想定する。また、第1の受け取りトレイ16A,第2の受け取りトレイ1 6B、第3の受け取りトレイ16Cおよび第4の受け取りトレイ16D(それら を集約して「受け取りトレイ16」と称する)はそれぞれ、反応ウエル1201と 同数の受け取りウエル1601を有しているものと想定する。次に、配分カセッ トを使用して各反応ウエル1201から等分量の液体を、第1の受け取りトレイ 16A,第2の受け取りトレイ16B,第3の受け取りトレイ16Cおよび第4 の受け取りトレイ16Dの各々における対応する受け取りトレイに分配する。 図1(C)に示すように、各受け取りトレイ16は分析評価カセット17に装 着されており、分析評価カセット17の方は第3の電気ハウジング18に装着さ れている。受け取りトレイ16は、もしも十分な分析評価カセット17があると すれば、分析評価カセット17に同時にあるいは順に装着される。分析評価カセ ット17は、例えば、受け取りトレイ16に配分された液体に生物学的活動の存 在可否に応じて色を発生させる試薬を配分するために使用される。 図2(A)は、8番目の配分室1405Hまで第1の配分室1405A、第2 の配分室1405B等を有する排出システム1403の頂面図である。配分シス テム1403は配分カセット14より上位に位置した液体源トレイに形成された 反応ウエル1201の下で整合した状態で示されている。 図2(B)は、液体源トレイ12に形成された反応ウエル1201と整合した 図2(A)に示す配分システム14の側面図である。反応ウエル出口1202は 配分システム1403の入口にドッキングするように整合している。入口140 4の基部には分配部分1411があり、該分配部分は開放空間か、あるいは(例 えば、ガラス、ステンレス鋼、あるいは耐性のある(resistant)プラスチックで ありうる材料である)配分されつつある液体に対して耐性のある材料のフリット 化した部材でよい。反応ウエル1201から入口1404中へ移送される液体は 8個の全ての配分室1405まで分配される。全ての配分室が確実に充填させる ようにするために、余分の液体は配分室1405に分配するために入口1404 中へ移送される。例えば、第1の配分室1405Aにおいて、余分の部分はスル ース1412Aを越えて配分室の出口1413Aへこぼれ落ちる。スルース14 12と対応する配分室の出口1413との間の接続部は毛細管障害1415(前 述の定義並びに下記するDの説明部分を参照)を形成する。毛細管障害1415 によって発生する流れに対する抵抗が入口1404を介して流入させられた流体 が、既に充填された配分室1405への流入抵抗することによって、配分システ ム14の配分室1405への流体を均等分配するように保証する。 各配分室1405は電極ベースのポンプ1409を有している。 図2(C)は、反応ウエル1201からの液体で充填され、液体源トレイ12 が配分カセット14から外された後の第1の配分室1405Aと第5の配分室1 405Eとを示している。 図2(D)は、付勢されて、配分システム1403の配分室1405Eから液 体を、配分カセット14の下で整合された受け取りトレイ16の受け取りウエル 1601中へ汲み出している第5の電極ベースのポンプ1409Eを示す。図2 (E)は第5の電極ベースのポンプ1409Eが作動した後の配分システム14 03と受け取りウエル1601とを示す。 配分システムはプラスマイナス約10%以内の規定量の所定の液体を分配する よう作動する。 B .ポンプ 典型的には「電気流体力学的ポンプ」(EHD)および「電気浸透」(EO)とい う名称で、少なくとも2タイプの電極ベースのポンプを説明する。EHDポンプ は1990年の「センサとアクチュエータ」(Sensors and actuators)におけるバ ート他(Bart et al)による「マイクロ加工した電気流体力学的ポンプ」(“Microf abricated Electrohydrodynamic Pumps)(A)21−A23,193−197 および1991年の「センサとアクチュエータ」のリヒタ他(Richter et al)による「マ イクロ加工した電気流体力学的ポンプ」(”A Micromachined Electrohydrodynam ic Pump)(A)29,159−168に記載されている。EOポンプは199 4年のアナルケミ(Anal.Chem.,)66のダスグプタ他(Dasgupta et al)による「 電気浸透:フローインジェクション分析のための信頼しうる流体推進システム」 (“Electroosmosis:A Reliable Fluid Propulsion System for Flow Injectio n Analysis”)の1792〜1798に記載されている。 EOポンプは例えば、塩、酸あるいは塩基のようなイオン材が介在すると石英 、 ガラスなどを含む多くの固体の表面がマイナスあるいはプラスに帯電するという 原理を利用しているものと考えられている。帯電した表面は適切な導電性の溶液 における反対に帯電した対イオンを誘引する。そのような溶液に電圧を加えると 対イオンが反対に帯電した電極に向かって移動し、流体の大部分も同様に移動さ せる。容積流量は電流に比例し、流体において発生した容積流れも供給された電 圧に比例する。典型的には、毛細管サイズの流路において、力が作用する電荷を 発生させるのは電極のみが関係し、EHDにおける場合のようではないので電極 が発生する流れはEHDによるポンピング作業における場合よりも遠くに離すこ とが可能である。EOポンプは一般に導電性溶液をポンピングするのに適した方法 と考えられている。 EHDポンプは典型的には、極めて低い導電性、例えば10-14から10-9S /cm(S/cm=オーム-1cm-1)で動いている流体に対して適切なものと見 なされてきた。適切に電極を離隔させかつ適切な形状とする、すなわち適切にパ ルス化された、すなわち直流電圧を使用して、以下説明するように電極に給電す ることによりポンピング作業を促進するよりも適切な溶質を使用して広範囲の溶 剤や溶液をポンピングすることが可能なことが示されている。 電極ベースの内部ポンプシステムは、電極に亘ってパルス化した電圧を供給す ることによりポンプを作動させた場合、多数のポンピング個所において流量を制 御でき、かつ余り複雑でない電子装置を用いて、本発明による配分カセットに最 良に組み込むことが可能と考えられる。電圧のパルス幅がτ1で、パルス間隔が τ2であるとすれば、τ1は典型的には1μsと約1msとの間で、好ましくは約 0.1msと約1msとの間である。τ2は典型的には、約0.1μsと約10msと の間で、好ましくは約1msと約10msとの間である。パルス化された電圧プ ロトコルは、高密度の電子装置中への内蔵化の容易さ(数十万個のポンプをウエ ファサイズの素子に埋設可能である)、電極において発生する電解量の低減、電 極近傍での熱対流の低減およびより簡単なドライバの使用可能性を含むその他の 利点も提供するものと考えられている。パルスプロトコルはまた、ブロック形状 のパルス波よりも複雑な形状のパルス波を使用可能とする。 別の方法は、典型的には等間隔の多数の電極を使用し、かつ先ず、第1と第2 の電極に電圧を加え、次いで第2と第3の電極に電圧を,というように電圧を加 えていくタイミング要領で各対の隣接する電極の電圧を誘引する移動波プロトコ ルを使用している。そのような方法は1992年のフア他(Fuhr et al)による「 マイクロ電気システム」(“Microelectrical Systems”)の1:141〜145頁 に記載されている。移動波プロトコルは温度勾配と、電解誘引流体の流れを促進 する対応する導電性勾配を誘発するものと考えられている。そのような温度勾配 はまた、電極ベースの第1のポンプ360と第2のポンプ361とに関連して電 気ヒータを位置させることによっても誘発される。 原理に束縛されないことを希望する場合、EHDポンプの力学において数種の 概念が役立つのものと考えられる。誘電界に作用する力は下記の式によって表現 されるものと考えられる。 Fは力密度、qは電荷密度、Eは適用電界、Oは分極ベクトル、εは誘電率、 ρは質量密度である。前記等式における項において、第1と第3の項は流体のE HDポンプ概念において最も重要であると考えられる。第1の項(qE)は空間 電荷領域とのクーロン相互作用に関係する。第3の項(1/2E2Vε)は誘電 率勾配に比例する誘電力に関する。 低電界、すなわち電流が電圧に直線的に比例するオーミック領域においては、 誘電界によって作用する電荷の主要源は添加物、不純物からのイオンおよび流体 の分子の自動解離によって形成されたイオンによるものと考えられている。中間 の電界、すなわち、オーミック領域を越えて約2V/μmまでの電界においては 、電荷は主として解離と電界における電界工程によって形成されるものと考えら れている。高電界においては、電荷はプラスあるいはマイナスの同質電荷を射出 する電極における射出過程によって決まるものと考えられている。 本特願のために、プラス(+)の流れとはマイナスの電極の方向における流れ であり、マイナス(−)の流れはプラスの電極の方向における流れとする。 本発明の好適実施例において、制御装置10はデータを記憶するための装置を 有し、多数の溶剤あるいは溶液をポンピングするのに適した電圧と極性の値を記 憶する。 実験結果によると(流れ方向のような)流体の流れの特性は溶剤の安定化能力に 良く関連し、電極によって射出あるいは誘発された帯電試料を溶媒和化すること を示している。流れ方向はプラスの電荷あるいはマイナスのイオンのいずれかを 溶媒和化する溶剤が介在するか否かによって決まるものと考えられている。この 溶媒和化の優位性は電界において制動される溶剤分子のシェルがより大きく、流 体を運動させることを意味するものと考えられている。例えば、プラスの電荷の 好ましい溶媒和化は流体が陽極から陰極(すなわち、プラスの方向)に流れるこ とが好ましいことに関連する。溶剤に対する溶媒和化の好ましい程度は水素結合 を受け入れる、すなわち付与する溶剤内の分子の能力によって決まるものと考え られている。本発明の一局面においては、そのポンピング挙動がまだ特定化され ていない流体に対しては、制御装置は、アール.ダブリュウ.タフト(R.W.Taf t)と、彼の共同研究者によって確立された直線的溶媒和化エネルギ(Linear Solv ation Energy)関係を使用して推定した初期のポンピングパラメータを記憶する 。1983年のカムレット他(Kamlet et al)によるJ.Org.Chem48巻の287 7−2887頁並びに1981年カムレット他(Kamlet et al)によるプログ。フ ィジ。オルグ。ケミProg.Phys.Org.Chem13巻の485頁を参照されたい。 これらの研究者は以下のパラメータに関して溶剤を分類している。πは溶剤がそ の誘電性によって電荷あるいは双極子を安定化する能力で、αは溶剤の水素結合 付与能力で、βは溶剤の水素結合受入れ能力である。これらのパラメータは、参 考のために本明細書に含めている前述のカムレット他による刊行物に更に詳しく 定義されている。 円形断面の1ミリの毛細管を使用して、一対の50ミクロンのロッド状プラチ ナ電極を500ミクロンの間隔をおいて毛細管中へ500ミクロンの深さまで垂 直に挿入し、400ボルトの電界によって給電し、流れ方向を数種の溶剤に対し て決定した。流れの方向およびα、β、π、ε並びに双極子完成の値は以下の通 りである。 αおよびβの値は電界における溶剤のマイナスあるいはプラスに帯電した試料 を溶媒和化する能力を反映しており、α−βの大きさは(−)の流れと相互に関 連し、α−βの大きさは(+)の流れと相互に関連する。本発明の一局面によれ ば、液体の好ましい流れ方向は、もしも流体のαとβの値の差が小さいが、零で なく、使用された電極の対が非対称の電界を発生し、そのためプラスあるいはマ イナスのいずれかに帯電した試料に対して作用する力が向上するとすれば前述の ように想定したものから反転することができる。そのような電極の対は、所定の 流れ方向において鋭い点を備えたアルファ電極と、それが位置している流路の壁 を上張りをしているβ電極とを有している。1ミリの毛細管において作った前述 のような電極ベースのポンプは、電極に供給された電圧が(−)方向の流れを暗 示した場合、あるいは電極に供給された電圧が(+)方向の流れを暗示した場合 、アルファ電極364によって指向された方向に2−プロパノール(2−purorpa nol)をポンピングするのに有効であることが判明している。 液体のポンピングパラメータは、電極ベースのポンプを有しており、上向きに 角度が付けられた毛細管に配置された液体のプラグを使用して較正することが可 能である。もしも光学的装置が前記プラグの位置をモニタするために毛細管と関 連しているとすれば、上向き方向に汲み上げられた流れの速度と下方向に推進さ れる重力の運動速度とを測定することが可能である。これらの速度と毛細管の角 度とにより、液体に供給された圧力を計算することが可能である。流体抵抗、R =(8.μ./)/m4,但し、μは粘度であり、/=は流体プラグの長さであ る。圧力、P=RA(Vup−VDOWN)、但し、A=断面積である。ポンプの効率 はまた計算することが可能である。(η=(q.ρ.Q.NA)/m.,但しq =eの電荷、ρ=液体濃度、Q=流量=V上流.A,m=液体の質量、そしてI =電流である)。粘度は、固定されたLEDおよび光学的検出器を使用して、あ るいは光線およびカリフォルニア州ホーソンのUDTセンサーズ社(UDT Sen sors,Inc.,Hawthorne,CA)から市販されているSL15あるいはSC10位 置センサのようなシリコンフォトダイオードセンサを使用して連続的にプラグの 前方あるいは後方境界面の位置を多数の単一点観察法を用いて測定することが可 能である。後者の方法により、位置センサに接続された差異増幅器において発生 する信号間の相互関係をを実験で使用する前に較正しておくことが可能である。 多数の溶剤に対するポンピングパラメータを前述の1ミリ毛細管において以下 のように検出した。 本発明の別の局面は合理的な電界強度でポンピングに対して抵抗性のある流体 を適切な流れ向上のための添加物を添加することにより電極ベースのポンプに対 してより鋭敏にしうることを観察することである。流れ向上添加物は抵抗性のあ る流体と混和可能であり、高圧P,高流量Q,および良好な電気的効率η(すな わち、電流の電子当たりの汲み出された分子)でポンピングすることが可能であ ることが好ましい。一般に、流れを向上させる添加物は約0.05%w/wおよ び約105w/wの間の流れ抵抗性流体、好ましくは約0.1%w/wと約5% w/wの間、さらに好ましくは約0.1%w/wと約1%w/wとの間の流れ抵 抗性流体からなる。四塩化炭素およびシクロヘキサンは、2,000Vの電圧で は上述した毛細管に位置した電極ポンプを使用するとポンピングが出来ない。流 れ向上添加物として0.5%w/wのアセトンあるいはメタノールを添加するこ とにより、これらの流体の双方共1,000Vの電圧においてポンピングが可能 である。ある場合には、液体を所望の方向において強力にポンピングを行なえる 流れ向上添加物と混合することにより液体の好ましい流れ方向を反転することが 望ましいことがある。全ての場合に、添加物はそれらのポンピング特性を基準に 並びに達成すべき化学作用あるいはその他のプロセスとの適合性を基準に選定さ れる。 本発明による電極ベースのポンプは、該ポンプを望ましくない流れに対向する ように作動させることによりある方向における流れに抵抗する弁として作動させ ることが可能である。電極ベースのポンプに駆動するために、例えば、シフトレ ジスタ、ラッチ、ゲートおよび例えばDMOSトランジスタのようなスイッチ装 置から構成した1個以上のデジタルドライバが、各流路における流体の流れを独 立して制御出来るようにして電子装置を簡素化しうる。各デジタルドライバは、 個々の電極ベースのポンプを制御するために使用しうる多数のスイッチ装置に接 続されることが好ましい。 C.電極ベースポンプの製作 配分システムは流体をポンピングするために多数の電極を必要とする。これら の電極は一般に、2個以上のカセットから形成されている配分カセットの頂部プ レートに作られている。典型的には、各ポンプは一対の離隔した電極(例えば5 0から250ミクロン離されている)から構成されている。直径が約25ミクロ ンから約150ミクロンであることが好ましく、更に好ましくは約50ミクロン から約75ミクロンである電極が作られる。好適実施例においては、配分カセッ トは、例えば1,000個、より好ましくは10,000個の反応ウエルを収容 したプレートから液体を受け入れるか、あるいは該プレートに液体を送るように 設計されている。このことは、配分カセットが、各々が電極ベースのポンプを必 要とする、少なくとも1個の、好ましくはそれ以上の配分室を備えている均等数 の配分システムを収容していることが好ましいことを意味する。このように、配 分カセットは、例えば、約1,000から約80,000個の電極ベースポンプ を必要としうる。大量生産技術を用いてそのような構造体を製作するには電極を 順次にではなく、並列に形成することを必要とする。電極を形成する好適な方法 は電極が突出する孔をプレート(例えば、頂部プレート1401)に形成し、所 定の温度で焼結して、焼結温度以下に冷却されると導電性の固体となる質量を形 成する流体材料である金属性の厚い膜のインク(すなわち、所謂「バイアインク “via ink”」)で前記孔を充填し、次いで前記プレートと充填されたインクとを 焼結してインクを、前記孔を流体が漏れないようシールする良好な導電体に変換 する段階を含む。この方法はまた、前記プレートを通して突出し、一方の側で流 路内の液体中へ突出する電極を提供し、他方の側で電気制御装置を装着するため の接点を提供する電極の部分を提供する。 例えば、エキシマレーザを使用してホウ珪酸ガラスの500ミクロンの厚さの プレートに孔を穿設する。次いで、50から150ミクロンの間の直径の孔を、 商業的な射出バイアフィルマシン(カリフォルニア州サンマーコスのパシフィッ クトリネチックス社#VF−1000型)(Via-fill Machine(Pacific Trineti cs Model#VF-111,San Marcos、CA)を使用して厚いフイルムのインクで充填す る。焼結されたインクが孔の側部に接着し、焼結工程の間亀裂が入ることなく、 流体が流れないように孔をシールするように高度のアスペクト比の孔を充填する ようにバイアインクの選定した形成物のみが十分機能することが判明した。この ように高度のアスペクト比のシールされた導電性導管を形成する上で重要な一つ のパラメータは十分微細な寸法でバイアインクのために金属粉末とガラス粉末成 分とを選択することである。一つの適切な形成物は下記を使用している。 .89.3%w/wの12−507Au粉末(ロードアイランド、ウーンソケ ットのテクニック社(TechnicInc.,Woonsocket,RI)の金の粉末) .5.7%w/w,F−92粉末化した鉛ホウ珪酸ガラス(ペンシルバニア州 カーネギのオー.ホンメル社(O.HommelCo.,Carnegie,PA) .テキサノール(テネシー州キングスポートのイーストマンケミカルプロダク ツ社のモノイソブタレートエステル2,2,4−トリメチル−1,3−ペン タンジオール)(TexanolTM(monoisobutarate ester of 2,2,4-trimethyl -1,3-pentandiol,EastmanChemical Products,Kingsport,TN)中の15% w/vのエチルセルローズN−300(デラウエア州ウィルミントンのアク アロン社)(Aqualon,Wilmington,DE)の中の2.4%w/w .テリピネオールT−318(デラウエア州ウイルミントンのハーキューリー ズ社の混合した第三テルペンアルコール)(Terpinel T-318)(mixed tertiary terpene alcohols,Hercules Inc.,Wilmington,DE)における エルヴァサイト2045(ポリイソブチルメタアクリレート)(Elvacite2 045TM(polyisobutyl methaacrylate)の中の2.1% .0.5%のヂュオンミーンTDO(イリノイ州シカゴのアクゾケミカルズ社 N−タローアルキルトリメチレンヂアミンオレアート)(DuomeenTDOTM(N- tallow alkyl trimethylenediamine oleates,Akzo Chemicals,Chicago, IL) テクニック社(Technic,Inc)から市販されている金の粉末は0.9ミクロンの 平均粒径を有している。別の適当な形成物は下記を使用している。 .80.8%w/w,Ag粉末のQ粉末(ニュージャージ州サウスプレイン フィールドのメッツ社の銀粉末)(silver particles,Metz,South Plainfie ld,N.J.) .5.2%w/w,F−92粉末鉛ほうけい酸ガラス(ペンシルバニア州カー ネギのオー、ヘンメル社)(o.Hemmel Co.,Carnegie,PA) .3.7%w/w,VC-1樹脂(37%w/wテルピネール−318、55.5 5%w/wブチルカービトール、7.5%w/wエチルセルローズN−30 0,デラウエア州ウイルミントンアクアロン社(Terpineol T-31855。5%w /w butyl carbitol,7.5%ethylcellulose N-300,Aqualon,Wilmingt on,DE) .テキサノール中の15%w/wエチルセルローズN−300中の4.0% w/w .テルピネオールT−318中の15%w/vエルヴァサイト(E1vaciteTM) (ポリイソブチルメタアクリラート) .0.6%w/wヂュオミーンTDO(DuomeenTDOTM)および .1.6%w/w,トリピネオール(Toripineol) これらの形成物は550℃で焼結され高アスペクト比導電性導を形成した。 ガラスあるいは金属粉末のサイズが増えるにつれて、(亀裂のない、液体に対 する良好なシール、孔の側部に対する良好な接着性を有する)良好な充填性を、 バイアインクにおける有機物の量を減少しても依然として得ることが出来ること が多い。 バイアインクをプレートの孔に挿入するために使用される装置は典型的にはプ レートの開口に対して開放している開口を備えた金属ステンシルを含む。バイア インクはプレートに載置されているステンシルの上に供給され、インクを加圧し て孔を充填するようにさせるためにブラダー装置が使用される。充填後、バイア インクで孔を充填したプレートは、以下説明する別の処理を行なうべく取り外さ れる。 焼結の前に、バイアインクの有機成分の多くが、例えばインクを充填したプレ ートを1から5分間(例えば100℃で)炉の中に位置させることにより、蒸発す る。焼結は約450℃から約700℃までの間、より好ましくは約500℃から 約550℃の間の温度で実行されることが好ましい。しかしながら、適当な焼結 温度範囲の上限は主として処理されつつあるプレートが反りは始める温度によっ て決まる。従って、ある種のプレートでははるかに高い温度が考えられる。 焼結の後プレートより上位あるいは下位に突出する導電性材料が確実にあるよ うにするためにプレートの頂面および底面には所望の突出長さと等しい厚さの表 層をコーティングすればよい。表層は前記プレートに孔を形成する前、あるいは 後で付与することが出来る。もしも前に行われるとすれば、孔は前記プレート並 びに表層を貫通して形成される。もしも後で行われるとすれば、(a)表層を貫 通する孔はプレートの一方の側から他方の側で、孔を覆う表層材料を吹き飛ばす 差圧を発生させることにより形成することが可能で、あるいは(b)インクの圧 力が表層を通り孔の中まで押し入ると(前記孔には無害な量の表層材料が残され るが)、少なくとも頂面の表層が形成される。表面層は焼結工程の間に適切に焼 失する。表層は、例えば、テルピネオルT-318(Terpineol T-318TMあるいはテキ サノル(TexanolTM)に分解されたエチルセルローズ樹脂(例えばデラウエア州ウ イルミントン、アクアロン社のエチルセルローズN−300(Ethyl Cellulose N-300,Aqualon,Wilmington,DE)の5−25w/w%混合物あるいはテルピネ オルT-318に分解されたエルバサイト2045(Elvacite 2045TM)の5−50% w/w混合物でプレートをコーティングすることにより作ることができる。焼結 の後、電極の表面は例えば、ニッケル、銀、金、プラチナ、ロジウム等の金属で メッキすることにより質を高めることが出来る。ある実施例においては、電極は ニッケルの層で、続いて(ニッケルを活性化するために)金の層でメッキするこ とが可能である。そのような金属のメッキは標準的な電解質および(または)無 電解メッキ浴および無電解メッキ技術を使用して実行可能である。 エッチングされた開口を有するプレートが電極を含むようにすべく処理される 場合、まずエッチングが行われ、続いて表層でコーティングされ、電極孔を形成 することが好ましい。 代替的な製造方法においては、各ポンプに対して、例えば、直径が約1−10 ミルの金あるいはプラチナのワイヤである2本以上の金属ワイヤが、例えば、1 50ミクロン離した流路ウエルの開口中へ挿入される。ワイヤは、ガラスのマト リックスにおける微細に分割した金属粒子で作った従来の金あるいはプラチナの バイアフィルインクによって流路中に密封される。開口の外側でワイヤの基部の 周りにバイアフィルインクを付与した後、流路はバイアフィルインクの流動化温 度以上の温度まで加熱され、ワイヤと流路との間で素晴らしいシールを提供する 。孔をシールするために使用されるバイアフィルインクは、例えば、はんだ、あ るいは接着剤に代えることが可能である。 D.毛細管障害 毛細管障害については既に述べた。しかしながら、ある場合には、前述したも のよりはるかに複雑な設計を検討することによって液体が配分室の出口1413 中へ流入しないよう阻止する、毛細管障害の設計に影響を与える。ある場合には 、関連の電極ベースのポンプ1409が作動すると、適切な流量で到来するよう 適切に流れに対する抑制(すなわち流れに対する摩擦抵抗)を増すようスルース 1412によって形成されるゲートを狭めることが望ましい。そのように狭める ことについては図3(A)を図3(D)の狭くなったスルース1412と比較す ることによって示されている。この設計変更により発生しうる問題は狭くされた 流路が毛細管作用力を増加させることによって流路の開路の効果を制限すること である。 このように、一好適実施例においては、流路の開路は更に図3(B)と(C) とに示すように、1個以上の上向きに指向された鋭い縁部1414を含む。流路 の開路は2個以上の上向きに指向された鋭い縁部1414を含むことが更に好ま しい。図3(B)においてはスルース1412の部分1412Aは頂部プレート 1401へより深く切り込まれて上向きに指向された鋭い縁部1414の作動に 対して効果的な開放空間を形成している。 E.供給トレイと受け取りトレイ 反応ウエル1201は典型的には供給トレイ12の上層に形成された窪みであ る。図2(B)において、反応ウエル1202はスルース1412によって反応 ウエル1201に接続されている。この場合、反応ウエルの容積に比較すれば大 きな容積であるが、絶対量(例えば150nl)においては極めて小さい洗浄容 積は反応ウエル1201を通り、先に反応ウエル1201に導かれた所定の反応 剤の全てを除去する。 供給トレイ12の反応ウエル1201において行われる合成工程はメリーフィ ールド(Merrifield)が固相のペプチド合成技術を導入した際、メリーフィールド が使用したスチレン−デビニールベンゼンのような「ビード」と典型的に称せられ る不溶性サポートにおいて行われる。1963年のメリーフィールドのジェイエ イ.エム.ケミ.ソサイエテイ(Merrifield,J.Am.Chem.Soc.)85:21 49頁を参照のこと。また、1991年英国カンタベリにおける第2回国際シン ポジウムのロージャエプトン(Roger Epton)編集の収録論文である、バーラニ 他(Barany et al.)による固相合成における革新と見通し:ペプチド、ポリペ プチド、およびオリゴンクレオチドにおける「固相合成における最近の進歩」( “Recent Advances in Solid−Phase Synthetis”in Innovation and Perspecti ves in Solid Phase Syntehesis:Peptides,Polypeptides,and Oligonucleotid es)も参照されたい。これらのサポートは典型的には、期待される製品の第1の 構成ブロックを反転可能に装着しうる「ハンドル」を提供するように誘導される 。ペプチド合成領域においては、適当なサポートはペンシルバニア州キンゴオブ プラッシアのバッヘムバイオサイエンス社(Bachem Bioscience,Inc.、King o f Prussia,PA)から市販されているp−アルコイキシベンジルアルコール樹脂 (p-alkoyxbenzyl alcohol resin)(「ワング」またはPAM樹脂、ケンタッキ 州ルイスビルのアドバンスドケムテック(Advanced Chemtech,Louisville,KY) から市販されている置換された2−クロトリチル樹脂(2−chlorotrityl resins ),マサチューセッツ州フラミンガムのパーセプチブバイオシステムズ(Per Sept ive Biosystems,Framingham,MA)から市販されているポリエチレングリコール グラフテッドポリスチレン樹脂(PEG-PS樹脂)あるいはドイツのラップポリメア(R app Polynlere)からテンガゲル(Tenga Gel)の商標にて市販されている樹脂を含 む。例えば、ポリスチレンビードのような同様の固相サポート もフォスフォトリースタ(Phosphotoriester)法(1994年ニュジャージ州ヒュ ーマナプレスエスのアガラワ編集のオリゴヌクレオリドコンジュゲートのための プロトコルにおけるドリストドウロウの「オリゴヌクレオチド合成:ホスホトリ ースタ法」を参照されたい)(Dhtostodoulou“Origonucleoride Synthesis:Phos photriester Approach”in Protocols for Oligonucleotide Conjugates,S Agr awal,Ed.,Humana Press,N.J.,1994)によって、フォスフォラミダイト法 (phosphoramidite approach)(1994年ニュージャージ州のヒュマナプレス のエス.アガラワル編集のオリゴヌクレオチデコンジュゲーテトプロトコルにお けるボイケージによる「オリゴデオキシヌクレオチド合成:ホスホラミダイト法」 を参照のこと(Beaucage“Oligodeoxynucleotide Synthesis:Phosphoramidite A pproach”in Protocols for Oligonucleotide Conjugates,S.Agrawal,Ed., ,Humana Press,N.J.1994),H−ホスポネーテ法(H−phosponate approach )(1994年ニュージャジ州ヒューマナプレスのエス。アグラワル編集のオリ ゴヌクレオリドコンジュゲーツのプロトコルにおけるフレーヤによる「オリゴオ キシヌクレオチド合成:H−ポスポネート法」を参照のこと)(Froehler,Origod eoxynucieotide Synthesis:H-Posponate Approach、”in Protocols for Ooxynu cleotide Conjugates,S.Agarawal,Ed.,Humana Press,N.J,1994)、ある いはシリル−ホスホラミダイト法(sylyl-phosphoramidite method)(1994年 のニュージャージ州ヒューマナプレスのエス。アガラワル編集のオリゴヌクレオ チドコンジュゲーツのプロトコルにおけるダーマおよびオジルビによるオリゴオ キシヌクレオチド合成:「シリル−ホスホラミダイト法」を参照のこと)(Damhaan d Ogilvie,Oligodeoxynucleotide Synthesis:”Silyl-Phosphoramidite Method ,“in Protocols for Oligonucleotide Conjugates,S.Agrawal,Ed.,Humana P ress,N.J.,1994)によってオリゴニュコレオチド合成にも使用される。オ リゴヌクレオチド合成のために適切なサポートはカリフォルニア州フォスタシテ イのアプライドバイオシステムズ社(Applied Biosystems、Foster City,CA)か ら市販されている制御されたポアガラス(cpg)およびポリスチレンサポート を含む。固体サポートはまた、1994年のゴーデン他(Gorden et al)によるジ ェイ、メデイシナ ルケミ(J.Medicinal Chem)37の1385−1401に記載のような有機性高分 子ダイバーシテイのためのオリゴカバメート(origocarbamete)合成に記載のよう なその他の小さい分子および高分子有機合成においても使用される。 反応ウエル1201は矩形であって、水平方向寸法が約400ミクロンから約 1200ミクロンの間であることが好ましく、さらに約500ミクロンから約1 000ミクロンまでの間であることが好ましく、更に好ましくは約640ミクロ ン以上で、深さが約200ミクロンから約400ミクロンまでの間である。反応 ウエル1201においてビード(beads)が使用される場合、反応ウエル1201 の深さは広がったビードの直径より少なくとも約50ミクロン大きいことが好ま しい。固相合成において典型的に使用されるようなサポートビードは典型的には 直径が約50ミクロンから約250ミクロンの間であって、反応個所の能力は約 0.1mmoles/gと約1.6mmoles/gとの間である。典型的には 約1から10までの間のそのようなビードが反応ウエル1201中へ装入され反 応ウエル当たり約1nmoleと約10nmoleとの間の所望の能力を提供す る。最近では、ビードを膨張させるために使用される溶剤と個々のビードとの間 のサイズの変動によって、約200ミクロンから約400ミクロンまでの範囲の 直径を有するビードが市販されており、約5nmoleから約20nmoleの 間の反応個所の能力が得られるようになっている。これらのより大きなビードは マサチューセッツ州アムハーストのポリマラボラトリーズ社(Polymer Laborator ies,Amhearst,MA)から市販されているビードを含む。望ましい反応個所での機 能性はハロゲン、アルコール、アミンおよびカルボン酸群を含む。これらの大き なビードにより、核反応ウエル1201に1個のみのビードを装入することが好 ましい。 受け取りウエル1601は典型的には受け取りトレイ16の上層に形成された 窪みである。受け取りウエル1601は、受け取りウエル1601において行な う予定の工程によって出口を付けたり、あるいは付けなかったりする。 F.配分カセット、供給トレイおよび受け取りトレイの製作 本発明の配分カセット、供給トレイおよび受け取りトレイは、本装置において 行なうべき化学工程において使用しようとする化学薬品に対する耐性を有するか または耐性を有し得る支持材料から作ることが可能である。前述の実施例の全て に対して、好ましい支持材料は、例えばガラス、石英ガラス、石英、シリコンウ エファ、あるいは適切なプラスチックのような約50ミクロンから約250ミク ロンまでの断面積を有する流路を形成することが可能なマイクロ加工法に敏感で あることが判明しているような材料である。ガラス、石英、シリコンおよびプラ スチックの支持材料は、蛋白質あるいは核酸のような生物学的分子に結合される 反応個所を含む、当該材料の反応個所を最小にするシリコン処理剤(siliconizin g agent)のような適切な処理剤で表面処理されることが好ましい。比較的稠密に 詰め込んだ電気素子を必要とする実施例においては、例えば適切なガラスのよう な非導電性支持材料が好ましい。好ましいガラスはホウ珪酸塩ガラス、低アルカ リライムーシリカガラス、ガラス質シリカ(石英)あるいはその他の各種の化学 薬品に露出された場合同様の耐久性を有するガラスを含む。例えば、ニューヨク 州コーニングのコ−ニングガラス会社(Corning Glass Co.,Corning,N.Y)か ら市販されている、例えばコーニング0211,1733,1737あるいは7 740のようなホウ珪酸塩ガラスが好ましいガラスに含まれる。 本発明の配分カセットは、流路、分配部、および室が形成される材料の個別の プレートから構成されることが好ましく、これらのプレートはその後接合されて 配分カセットを形成する。前記プレートの接合は、例えば接着剤、あるいはガラ スとガラスとを熱結合するような技術を用いて行なうこと可能である。前記プレ ートは典型的には矩形であって、平坦面の寸法は約50.8ミリ(2インチ)か ら約203.2ミリ(8インチ)の間である。プレートの厚さは約0.254ミ リ(0.01インチ)から約2.54ミリ(0.1インチ)の間であることが好 ましく、更には約0.381ミリ(0.015インチ)から約0.762ミリ( 0.03インチ)の間であることがより好ましい。 前記プレートを永続的に接合する好ましい一方法は先ず、厚さが約50ミクロ ンから約500ミクロンの間、さらに好ましくは約75ミクロンから約125ミ クロンの間のガラス光滑剤の層をプレートにコーティングすることである。前述 の厚さはガラス光滑剤に著しい量の流路構造体が形成されるものと考えた結果で ある。そうでない場合、光滑剤は一般に、厚さが約1ミクロンから約100ミク ロンの間、より好ましくは約10ミクロンから約25ミクロンの間である。これ らの方法はガラス板を接合するのに適用することが好ましい。適切な光滑剤はオ ハイオ州シンシナティのフェロ社(Ferro Corp.,Cincinnati,OH)から市販され ている。光滑剤を塗ったプレートは下記するように流路や、リザーバ、あるいは 反応ウエルを形成する。光滑剤を塗布したプレートは別の光滑剤を塗布していな いプレートに対して位置され、2枚のプレートは光滑剤の軟化温度あるいはそれ 以上であるが、プレートの光滑剤を塗布していない部分の軟化温度よりは低い温 度まで加熱される。 ガラスプレートを永久的に接合する別の好ましい方法は電界支援熱結合方法を 使用する。電界支援熱結合を使用したガラス対ガラスのシールは、もしも結合す べきプレートの間に電界支援結合剤を介装するとすれば、ガラスの導電性が低く ても可能であることが判明している。 一方のガラスプレートの頂面あるいは底面に電界支援結合材料が付与される。 電界支援結合材料の層は厚さが約50nmから約1,000nmの間、より好ま しくは約150nmから約500nmの間である。電界支援結合材料は本明細書 に記載の方法を用いて、ガラス基板を結合しうる材料であればよい。電界支援結 合材料は珪素あるいはシリカである。電界支援結合材料は珪素であることがより 好ましい。 電界支援結合材料は、例えば蒸着法あるいは陰極が希少ガス排出からのプラス のイオンで衝撃され、表面分子が近表面と衝突し、近表面に結合した場合陰極か ら表面分子が放出されるスパッタリング法によってプレートに供給することが可 能である。本発明によれば、厚さが約150nmから約500nmの間の珪素層 はこの層が介在しない場合はシール法が効果的とは考えられるが、約20Åの層 のような2酸化珪素の外面層を発生させるもとのと考えられる条件下でガラスプ レートに結合される。コーティングされたプレートは必要に応じて処理されて、 下記する方法を用いて流路、リザーバ、あるいは反応ウエルを形成する。代替的 に、プレートは電界支援結合剤を用いてコーティングする前に処理した。次いで 、コーティングされたプレートは、コーティングされないことが好ましい別のプ レートに対して配置され、例えば図4に示すように電界支援結合装置700に入 れ られる。電界支援結合装置700は例えば加熱ゲートのような加熱装置710を 有している。電界支援結合装置700は更に、電極720と、第1のプレートと 珪素の層760が付与されている第2のプレート750とに亘って電圧を加える ことが出来るようにする接地730とを有している。矢印770は電界の方向を 示している。一般に電界支援結合は常温において行われる。 プレートに亘って適切な電極が付与されると、結合工程を促進するに有効な温 度までプレートは加熱される。理論で束縛されないことを願う場合は、第1のプ レート740に付与される陰極と高温によって発生する(例えばナトリウムイオ ンのような)イオンのより大きなサイト交換移動とを組み合わせることにより陰 極が付与されるプレートと対向する第1のプレートの面においてイオンを減耗さ せるものと考えられている。イオンの減耗は第1のプレート740の底面におい て表面電荷を発生させ、これは第2のプレートに対して強力な局所的静電誘引を 起こすことに関連するものと考えられている。この過程で基板間で強力な結合を もたらすことが明らかであり、これは第1のプレート740のシリカと第2のプ レート750にコーティングされた珪素との間の化学的結合の形成によるものと 考えられている。温度は約200℃から約600℃までの間、更に好ましくは約 300℃から約450℃までの間に上げられることが好ましい。この工程の間、 典型的には約200Vから約2,500Vまでの間、好ましくは約500Vから 約1,500Vまでの問の電圧が第1のプレート740と第2のプレート750 とに亘って供給される。最も適切な電圧はプレートの厚さによって変わる。電圧 がプレートの一方に付与された珪素の層760を含めて第1のプレート740と 第2のプレート750とを引張り緊密に接触させる。プレートの平坦部の寸法に 応じて典型的には数分から約1時間の間に気密シールが達成される。適切なシー ルを達成するに要する時間は、とりわけプレートの滑らかさ、電界の強度、温度 、およびプレートの寸法によって変わる。プレート間の結合は、プレート間の境 界面が消えて2枚のプレートの薄い寸法に亘って観察すると結合部分にグレイの 色が形成されると達成されているので、その結合は典型的には目で見て明らかで ある。 前述の方法はガラス基板を別のガラス基板と第3のガラス基板とに同時に結合 するために使用することが可能である。 当業者には熱による結合のための加熱を行なうものとして高温のプレートの使 用が示されているが、炉を含むその他の加熱装置を使用しうることが認められる 。また、可能であれば結合すべき基板の熱膨張係数を合わせておくことが望まし いことも認識される。 配分カセットのリザーバ、反応ウエル、水平流路、およびその他の構造体、並 びに供給トレイおよび受け取りトレイは以下の手順によって作ることが出来る。 プレートは両側で、厚さが約500Åの第1の薄いクロームの層と、厚さが約2 000Åの第2の銀の膜で、例えば、蒸着あるいはスパッタリングのような周知 の方法により順次コーティングされプレートをその後のエッチング液から保護す る。例えば、ニュージャージ州ブリッジウオータのヘキストセラニーズ社のダイ ナケムEPA(Dynakem EPA of Hoechst-Celanese Corp.,Bridgewater,NJ)のよ うなフォトレジストの2ミクロン層が吐出され、マスクを使用するか、四角ある いは長方形の像を使用し、マサチューセッツ州アクトンのMRSテクノロジイ社 (MRS Technology,Inc.,Acton,MA)から市販されているMRS4500ステッ パを適切に使用してフォトレジストが露出される。レジスト層に開口を形成する よう現像し、レジストをベーキングして溶剤を除去した後、開口の金の層は25 ミリリットルの水の中に4グラムの沃化カリウムと1グラムの沃素(l2)を加 えた標準的なエッチング液を使用してエッチングする。下に位置するクロームの 層は次いで例えばカリフォルニア州サニイベールのKTIケミカルズ社のKTI クロームエッチング液(KTI Chrome Etch of KTI Chemicals,Inc.,Sunnyvale ,CA)を使用して個々にエッチングされる。次いで、プレートは14:20:6 6の比率でHF−HNO3−H2Oの超音波浴においてエッチングされる。超音波 浴においてこのようにエッチング液を使用することにより各種構造体のための垂 直の側壁を作る。縦型の流路は典型的にはレーザによる除去により形成される。 配分システムの実施例における各種の水平方向流路は典型的には深さが約50 ミクロンから約250ミクロンの間、好ましくは約50ミクロンから約150ミ クロンの間、更に好ましくは約50ミクロンから約100ミクロンの間である。 水平方向の流路の幅と垂直方向の流路の直径とは典型的には約50ミクロンから 約250ミクロンの間、好ましくは約120ミクロンから約250ミクロンの間 、更に好ましくは約150ミクロンから約200ミクロンの間である。 G.配分カセットと供給トレイあるいは受け取りトレイとの間のシール プレートを該プレート共に機能する器具に反転可能にシールするためにガスケ ットを使用し得る。ガスケットは必要に応じて、セルおよびその他の構造体のた めの開口を残してプレートに装着することが出来る。ガスケットを装着する方法 の一つはシルクスクリーニングである。シルクスクリーンしたガスケットはシリ コンあるいはその他の化学的に耐性があり、弾性の材料から作ることが出来る。 フォトリソグラフィを利用している多段圧縮成形法を代替的に使用することが 可能である。先ず、その上に一般にセルやその他の構造体を形成しているプレー トの上面にフォトレジストをコーティングする。フォトレジスト層は厚さが約1 ミルであることが好ましい。フォトレジスト層は標準的なフォトリソグラフィ技 術により処理されてガスケット材が所望されるセルの開口から離れた領域(「ガ スケット領域」)からフォトレジストを除去する。硬化して弾発的な、弾性材料 からなる固体とし得る流動性のガスケット材料の層が供給される。研磨した面、 例えば研磨したガラス面を有するプレートがガスケット材の上に置かれ、圧力が 加えられてガスケット材をガスケット領域へ押し込み、ガスケット材を概ねフォ トレジストをコーティングした領域から除去する。これで、ガスケット材は硬化 される。次いで、フォトレジストが溶解され、プレートにパターン化したガスケ ットを残す。その下にあるフォトレジストが溶解しうるようにするに十分除去さ れると、ガスケットは概ね除去されたことになる。 この方法においては、ガスケット材は、硬化するとその上にガスケットが形成 されるプレートにおいて実行すべき化学的処理に適合しうる、すなわち硬化する とフォトレジストを除去するのに使用する溶剤に対して耐性のあるようになる前 述の圧縮成形技術に使用するに適したいずれかの弾性材料である。ガスケット材 はRTVタイプのシリコンゴム(例えば、ミシガン州ミッドランドのダウコーニ ング社(Dow Corning,Midland,Michigan)から市販されているシラスチックJ. RTVシリコンゴム(Silastic J.RTV Silicone Rubber))のようなシリコン であることが好ましい。フォトレジストは典型的にはプレート上の構造体が圧縮 成形工程の間充填されることがないようフィルムタイプのフォトレジストである か、前記構造体が圧縮成形工程の間一時的に充填され、該工程の完了時にはエッ チングされるような液体タイプのフォトレジストでよい。ある場合には、フォト レジストを付与する前に、例えば、ミシガン州ミッドランドのダウコーニングか ら市販されている1200RTVプライムコート(1200 RTV Prime Coat from Dow C orning,Midland,Michigan)のようなガスケット材の接着を促進するためのプラ イマでプレートを処理することが望ましい。プレートはまた、ガスケット材がプ レートに接着し易くするために粗く加工すればよい。例えば、5ミクロンの粗さ をラッピングによって提供することができる。プレートは剥離促進剤で処理する か、あるいはシラスチックジェイシリコンゴム(Silastic J sillicone rubber) の場合は剥離促進剤をガスケット材に組み込むことが好ましい。圧縮成形工程に より不要の個所にはガスケット材の残留物を残す。これらの残留物はレーザによ りプレートから切除するか、ある場合には所望個所でのガスケット材の厚い層に 顕著な影響を与えることなく露出されたガスケット材残留物の薄いフイルムを溶 解する溶剤に調時露出を行なって除去する。 H.電気コネクタの製作 電極1408のためのリード線1407との電気接触は頂部プレート1401 の上面に形成された電気パッド1406を用いて実行可能である。電気パッド1 406は各々、図5に示すように、電気コネクタ1416によってリード線14 07に接続されている。図5において、それぞれ1個のみしか番号で指示してい いが、多数の電気パッド1406、電気コネクタ1416およびリード線140 7がある。電気パッド1406と電気コネクタ1416とは典型的には硬質の金 を用いて、薄膜リソグラフィによって形成されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 1/00 101 G01N 1/00 101K 35/10 35/06 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU, LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI ,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ, VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 第1の出口を有する第1の配分室であって、液体が第1の規定レベル以 上に前記第1の配分室を満たすように添加される場合に、余分の液体を前記第1 の出口を通して排出すれるようにして前記第1の規定レベルまで液体を充填可能 である前記第1の配分室と、 液体を前記第1の配分室に分配する入口流路と、 前記第1の出口から前記第1の配分室の液体を運ぶ第1の電極ベースのポンプ とを含むことを特徴とする配分システム。 2. 第2の出口を有する第2の配分室であって、液体が第2の規定レベル以 上に前記第2の配分室を満たすように添加される場合に、余分の液体を前記第2 の出口を通して排出するようにして第2の規定レベルまで液体を充填可能な第2 の配分室と、 前記第2の出口から前記第2の配分室の液体を運ぶ第2の電極ベースのポンプ とを更に含み、 前記入口流路が液体を前記第1の配分室と前記第2の配分室とに分配すること を特徴とする請求項1に記載された配分システム。 3. 前記入口流路が液体源とドッキングするように設計されていることを特 徴とする請求項1または2に記載された配分システム。 4. 前記配分システムが相互に密封された少なくとも2個の平坦な基板から 作られていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された配分システ ム。 5. 入口が形成され、該入口を通して電極ベースのポンプへのリード線が形 成されている第1の平坦な基板を含むことを特徴とする請求項4に記載された配 分システム。 6. 配分室がその中に形成されている第2の平坦な基板を含むことを特徴と する請求項5に記載された配分システム。 7. 配分室からの出口が前記第1の平坦基板の下面に形成されたスルースと 、前記第2の平坦基板を通して形成された流路とを含むことを特徴とする請求項 6 に記載された配分システム。 8. 前記第1および第2の平坦な基板がガラスから形成されていることを特 徴とする請求項4に記載された配分システム。 9. 前記第1の配分室が選定された液体で充填され、前記第1の電極ベース のポンプが作動するとプラスマイナス10%の再現性のある第1の等分量をポン ピングすることを特徴とする請求項1に記載された配分システム。 10.少なくとも4個の配分室と対応する電極ベースポンプを含むことを特徴 とする請求項2に記載された配分システム。 11.少なくとも8個の配分室とそれに対応する電極ベースのポンプとを含む ことを特徴とする請求項2に記載された配分システム。 12.請求項1に記載された複数の配分システムを含み、第1と第2の縁部を 有し、複数の均一サイズのウエルが上面に形成されている受け取りトレイと共に 作動するように設計された配分カセットであって、反応セルの密度が少なくとも 約1cm2当たり約10個のセルである配分カセットであって、 前記受け取りトレイと対応のカセットとが、前記配分システムからの第1の出 口が全ての、すなわちサブセットのウエルと特有の整合をするように整合可能で あることを特徴とする配分カセット。 13.請求項2に記載された複数の配分システムを含み、第1と第2の縁部を 有し、複数の均一サイズのウエルが上面に形成されている受け取りトレイと共に 作動するように設計されて配分カセットであって、反応セルの密度が少なくとも 1cm2当たり約10セルである配分カセットであって、 前記受け取りトレイと配分カセットが、前記配分システムからの全ての第1の 出口あるいは前記配分システムからの全ての第2の出口が全ての、すなわちサブ セットのウエルの入口と特有の整合をするように整合可能であることを特徴とす る配分カセット。 14.前記カセットの第1の縁部における第1のマーカであって、受け取りト レイに対してカセットを方向付けるマーカを更に含むことを特徴とする請求項1 2または請求項13に記載された配分カセット。
JP53625797A 1996-04-09 1997-04-08 配分システム Expired - Lifetime JP4399030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/630,047 US5879632A (en) 1996-04-09 1996-04-09 Apportioning system
US08/630,047 1996-04-09
PCT/US1997/005153 WO1997037767A1 (en) 1996-04-09 1997-04-08 Apportioning system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000510037A true JP2000510037A (ja) 2000-08-08
JP4399030B2 JP4399030B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=24525538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53625797A Expired - Lifetime JP4399030B2 (ja) 1996-04-09 1997-04-08 配分システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5879632A (ja)
EP (1) EP0892678B1 (ja)
JP (1) JP4399030B2 (ja)
AT (1) ATE232140T1 (ja)
AU (1) AU2596197A (ja)
CA (1) CA2251179A1 (ja)
DE (1) DE69718900T2 (ja)
WO (1) WO1997037767A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319472B1 (en) 1993-11-01 2001-11-20 Nanogen, Inc. System including functionally separated regions in electrophoretic system
US20040077074A1 (en) * 1993-11-01 2004-04-22 Nanogen, Inc. Multi-chambered analysis device
US6403367B1 (en) * 1994-07-07 2002-06-11 Nanogen, Inc. Integrated portable biological detection system
US7857957B2 (en) * 1994-07-07 2010-12-28 Gamida For Life B.V. Integrated portable biological detection system
JP2000508961A (ja) * 1996-04-09 2000-07-18 サーノッフ コーポレイション 反応システム用プレート
US6258326B1 (en) 1997-09-20 2001-07-10 Ljl Biosystems, Inc. Sample holders with reference fiducials
WO1999054711A1 (en) 1998-04-17 1999-10-28 Ljl Biosystems, Inc. Sample-holding devices and systems
US6297018B1 (en) 1998-04-17 2001-10-02 Ljl Biosystems, Inc. Methods and apparatus for detecting nucleic acid polymorphisms
US6982431B2 (en) * 1998-08-31 2006-01-03 Molecular Devices Corporation Sample analysis systems
US6893877B2 (en) * 1998-01-12 2005-05-17 Massachusetts Institute Of Technology Methods for screening substances in a microwell array
US6117396A (en) * 1998-02-18 2000-09-12 Orchid Biocomputer, Inc. Device for delivering defined volumes
SE9803734D0 (sv) * 1998-10-30 1998-10-30 Amersham Pharm Biotech Ab Liquid handling system
WO2000056456A1 (en) 1999-03-19 2000-09-28 Genencor International, Inc. Multi-through hole testing plate for high throughput screening
US6263918B1 (en) * 1999-04-29 2001-07-24 The Regents Of The University Of California Multiple feed powder splitter
US6485690B1 (en) 1999-05-27 2002-11-26 Orchid Biosciences, Inc. Multiple fluid sample processor and system
US6406605B1 (en) 1999-06-01 2002-06-18 Ysi Incorporated Electroosmotic flow controlled microfluidic devices
US6395232B1 (en) * 1999-07-09 2002-05-28 Orchid Biosciences, Inc. Fluid delivery system for a microfluidic device using a pressure pulse
AU7101000A (en) 1999-09-10 2001-04-10 Caliper Technologies Corporation Microfabrication methods and devices
WO2001055702A1 (en) * 2000-01-31 2001-08-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Portable sensor array system
US20020151040A1 (en) 2000-02-18 2002-10-17 Matthew O' Keefe Apparatus and methods for parallel processing of microvolume liquid reactions
AU2002248149A1 (en) * 2000-11-16 2002-08-12 Fluidigm Corporation Microfluidic devices for introducing and dispensing fluids from microfluidic systems
US20040110301A1 (en) * 2000-11-17 2004-06-10 Neilson Andy C Apparatus and methods for measuring reaction byproducts
US20020132360A1 (en) * 2000-11-17 2002-09-19 Flir Systems Boston, Inc. Apparatus and methods for infrared calorimetric measurements
WO2002061858A2 (en) * 2000-11-17 2002-08-08 Thermogenic Imaging, Inc. Apparatus and methods for infrared calorimetric measurements
US6418968B1 (en) * 2001-04-20 2002-07-16 Nanostream, Inc. Porous microfluidic valves
WO2002090770A2 (en) * 2001-05-07 2002-11-14 Nanolab Ltd. Method and apparatus for propelling a fluid
US6969489B2 (en) * 2001-08-24 2005-11-29 Cytoplex Biosciences Micro array for high throughout screening
US6942836B2 (en) * 2001-10-16 2005-09-13 Applera Corporation System for filling substrate chambers with liquid
NL1021264C2 (nl) * 2002-08-13 2004-02-17 Lionix B V Werkwijze voor het vervaardigen van een micropakking en micropakking vervaardigd volgens zo een werkwijze.
US8277753B2 (en) 2002-08-23 2012-10-02 Life Technologies Corporation Microfluidic transfer pin
US7682565B2 (en) * 2002-12-20 2010-03-23 Biotrove, Inc. Assay apparatus and method using microfluidic arrays
US20060094108A1 (en) * 2002-12-20 2006-05-04 Karl Yoder Thermal cycler for microfluidic array assays
US7335984B2 (en) * 2003-07-31 2008-02-26 Agency For Science, Technology And Research Microfluidics chips and methods of using same
US7396512B2 (en) * 2003-11-04 2008-07-08 Drummond Scientific Company Automatic precision non-contact open-loop fluid dispensing
AU2005222618A1 (en) 2004-03-12 2005-09-29 Biotrove, Inc. Nanoliter array loading
US7288514B2 (en) * 2005-04-14 2007-10-30 The Clorox Company Polymer-fluorosurfactant associative complexes
AU2006309284B2 (en) 2005-05-31 2012-08-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions related to determination and use of white blood cell counts
AU2006261953B2 (en) * 2005-06-24 2012-02-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Systems and methods including self-contained cartridges with detection systems and fluid delivery systems
WO2007005666A2 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Board Of Regents, The University Of Texas System System and method of analyte detection using differential receptors
KR101523754B1 (ko) * 2007-03-05 2015-05-28 어드밴스드 리퀴드 로직, 아이엔씨. 과산화수소 액적에 기초한 분석평가법
CA2697357A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-30 John T. Mcdevitt Cardibioindex/cardibioscore and utility of salivary proteome in cardiovascular diagnostics
US8877512B2 (en) * 2009-01-23 2014-11-04 Advanced Liquid Logic, Inc. Bubble formation techniques using physical or chemical features to retain a gas bubble within a droplet actuator
WO2023023095A1 (en) * 2021-08-16 2023-02-23 Carnegie Mellon University System and method for an interaction surface with shape-changing tactile elements

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4676274A (en) * 1985-02-28 1987-06-30 Brown James F Capillary flow control
US4966646A (en) * 1986-09-24 1990-10-30 Board Of Trustees Of Leland Stanford University Method of making an integrated, microminiature electric-to-fluidic valve
US4908112A (en) * 1988-06-16 1990-03-13 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Silicon semiconductor wafer for analyzing micronic biological samples
DE3925749C1 (ja) * 1989-08-03 1990-10-31 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev, 8000 Muenchen, De
DE59108591D1 (de) * 1991-12-06 1997-04-10 Ciba Geigy Ag Elektrophoretische Trennvorrichtung und elektrophoretisches Trennverfahren
JPH06265447A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Hitachi Ltd 微量反応装置およびこれを使用する微量成分測定装置
US5320139A (en) * 1993-03-30 1994-06-14 Millipore Corporation Fluid delivery system
FR2705693B1 (fr) * 1993-05-24 1995-07-28 Neuchatel Universite Procédé de fabrication d'un dispositif micro-usiné à contenir ou à véhiculer un fluide.
DE4405004A1 (de) * 1994-02-17 1995-08-24 Rossendorf Forschzent Chemischer Mikro-Analysator
DE4438785C2 (de) * 1994-10-24 1996-11-07 Wita Gmbh Wittmann Inst Of Tec Mikrochemische Reaktions- und Analyseeinheit
US5603351A (en) * 1995-06-07 1997-02-18 David Sarnoff Research Center, Inc. Method and system for inhibiting cross-contamination in fluids of combinatorial chemistry device

Also Published As

Publication number Publication date
US5879632A (en) 1999-03-09
DE69718900T2 (de) 2004-01-22
DE69718900D1 (de) 2003-03-13
EP0892678A4 (en) 2000-05-03
EP0892678B1 (en) 2003-02-05
CA2251179A1 (en) 1997-10-16
ATE232140T1 (de) 2003-02-15
AU2596197A (en) 1997-10-29
JP4399030B2 (ja) 2010-01-13
EP0892678A1 (en) 1999-01-27
WO1997037767A1 (en) 1997-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000510037A (ja) 配分システム
JP3398749B2 (ja) 液体分配システム
US6033544A (en) Liquid distribution system
AU709581B2 (en) Electrokinetic pumping
US5985119A (en) Electrokinetic pumping
CN101336466B (zh) 一种制造三维微结构的方法
AU2001267673B2 (en) High-performance system for parallel and selective dispensing of micro-droplets
WO1996015576A9 (en) Liquid distribution system
US6120665A (en) Electrokinetic pumping
US6969489B2 (en) Micro array for high throughout screening
JP2002504677A (ja) 規定容量の液体を送る装置
DE19916867A1 (de) Anordnung und Verfahren zur Herstellung planarer Arrays mit immobilisierten Molekülen
JP2007510148A (ja) 対象液体の小滴を表面上に分配する方法
JPWO2005033713A1 (ja) 微量のサンプル又は試液の微小液滴を供給する装置
Pakalapati Controlled release microchip
Kwon In-situ DNA synthesis on chip with nozzleless MEMS ejector
EP1738173A1 (en) Masked solid supports

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term