JP2000230163A - 積層体成形用接着剤およびその用途 - Google Patents
積層体成形用接着剤およびその用途Info
- Publication number
- JP2000230163A JP2000230163A JP11033705A JP3370599A JP2000230163A JP 2000230163 A JP2000230163 A JP 2000230163A JP 11033705 A JP11033705 A JP 11033705A JP 3370599 A JP3370599 A JP 3370599A JP 2000230163 A JP2000230163 A JP 2000230163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- laminate
- ethylene
- resin layer
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims abstract description 55
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 103
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 56
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 52
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims abstract description 37
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 claims abstract description 5
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 60
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 47
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 47
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 41
- -1 R n Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 38
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 38
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 32
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims description 24
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 23
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 15
- 150000008040 ionic compounds Chemical class 0.000 claims description 14
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims description 14
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 12
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 12
- 125000000058 cyclopentadienyl group Chemical group C1(=CC=CC1)* 0.000 claims description 12
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 claims description 12
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 11
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 9
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 9
- 239000002879 Lewis base Substances 0.000 claims description 7
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 claims description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 125000003983 fluorenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 claims description 7
- 125000003454 indenyl group Chemical group C1(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims description 7
- 150000007527 lewis bases Chemical class 0.000 claims description 7
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 claims description 6
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 5
- 125000003518 norbornenyl group Chemical group C12(C=CC(CC1)C2)* 0.000 claims description 5
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 5
- PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N vertaline Natural products C1C2C=3C=C(OC)C(OC)=CC=3OC(C=C3)=CC=C3CCC(=O)OC1CC1N2CCCC1 PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims description 4
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 claims description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 3
- 125000002348 vinylic group Chemical group 0.000 abstract 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 abstract 1
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 16
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 14
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 9
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 8
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 7
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 5
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 5
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- XPPWLXNXHSNMKC-UHFFFAOYSA-N phenylboron Chemical compound [B]C1=CC=CC=C1 XPPWLXNXHSNMKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- ZWYDDDAMNQQZHD-UHFFFAOYSA-L titanium(ii) chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ti+2] ZWYDDDAMNQQZHD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- LWNGJAHMBMVCJR-UHFFFAOYSA-N (2,3,4,5,6-pentafluorophenoxy)boronic acid Chemical compound OB(O)OC1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F LWNGJAHMBMVCJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical group [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 3
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 3
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 3
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 3
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 3
- 229910052704 radon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)-3,3,5-trimethylcyclohexane Chemical compound CC1CC(C)(C)CC(OOC(C)(C)C)(OOC(C)(C)C)C1 NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XWJBRBSPAODJER-UHFFFAOYSA-N 1,7-octadiene Chemical compound C=CCCCCC=C XWJBRBSPAODJER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 1-dodecene Chemical compound CCCCCCCCCCC=C CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 1-vinylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C=C)=CC=CC2=C1 IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical group [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SSBZEFBGQCOEIH-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C1(=CC=CC=C1)C(C1=CC=CC=C1)=[Zr+2](C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=CC=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C1(=CC=CC=C1)C(C1=CC=CC=C1)=[Zr+2](C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=CC=C1 SSBZEFBGQCOEIH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000085 borane Inorganic materials 0.000 description 2
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000003889 chemical engineering Methods 0.000 description 2
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 2
- RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N cumene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1 RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005131 dialkylammonium group Chemical group 0.000 description 2
- MLWKZZFPPOUNBK-UHFFFAOYSA-L dichloro(silylidene)titanium Chemical compound [Cl-].[Cl-].[SiH2]=[Ti+2] MLWKZZFPPOUNBK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N dodecane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCCCCCS WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Chemical group 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VAMFXQBUQXONLZ-UHFFFAOYSA-N n-alpha-eicosene Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCCC=C VAMFXQBUQXONLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 2
- OPQYOFWUFGEMRZ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,2-dimethylpropaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C(C)(C)C OPQYOFWUFGEMRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004665 trialkylsilyl group Chemical group 0.000 description 2
- UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N trihydridoboron Substances B UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- ZOICEQJZAWJHSI-UHFFFAOYSA-N (2,3,4,5,6-pentafluorophenyl)boron Chemical compound [B]C1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F ZOICEQJZAWJHSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC=C1 QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWPFLARVZWFRBO-DAIXLEOSSA-N (2R,3R)-2-(2,4-difluorophenyl)-1-(1,2,4-triazol-1-yl)butane-2,3-diol methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O.C[C@@H](O)[C@](O)(Cn1cncn1)c1ccc(F)cc1F RWPFLARVZWFRBO-DAIXLEOSSA-N 0.000 description 1
- PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N (4e)-hexa-1,4-diene Chemical compound C\C=C\CC=C PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N 0.000 description 1
- HYBLFDUGSBOMPI-BQYQJAHWSA-N (4e)-octa-1,4-diene Chemical compound CCC\C=C\CC=C HYBLFDUGSBOMPI-BQYQJAHWSA-N 0.000 description 1
- OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N (5e)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=C/C)/CC1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N 0.000 description 1
- HITROERJXNWVOI-SOFGYWHQSA-N (5e)-octa-1,5-diene Chemical compound CC\C=C\CCC=C HITROERJXNWVOI-SOFGYWHQSA-N 0.000 description 1
- RJUCIROUEDJQIB-GQCTYLIASA-N (6e)-octa-1,6-diene Chemical compound C\C=C\CCCC=C RJUCIROUEDJQIB-GQCTYLIASA-N 0.000 description 1
- PYOLJOJPIPCRDP-UHFFFAOYSA-N 1,1,3-trimethylcyclohexane Chemical compound CC1CCCC(C)(C)C1 PYOLJOJPIPCRDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 1,1-Bis(4-hydroxyphenyl)ethane Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)C1=CC=C(O)C=C1 HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTYUSOHYEPOHLV-FNORWQNLSA-N 1,3-Octadiene Chemical compound CCCC\C=C\C=C QTYUSOHYEPOHLV-FNORWQNLSA-N 0.000 description 1
- PRBHEGAFLDMLAL-UHFFFAOYSA-N 1,5-Hexadiene Natural products CC=CCC=C PRBHEGAFLDMLAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYMDJPGTQFHDSA-UHFFFAOYSA-N 1-(2-ethenoxyethoxy)-2-ethoxyethane Chemical compound CCOCCOCCOC=C AYMDJPGTQFHDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQTPKSBXMONSJI-UHFFFAOYSA-N 1-cyclohexylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1CCCCC1 BQTPKSBXMONSJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940106006 1-eicosene Drugs 0.000 description 1
- FIKTURVKRGQNQD-UHFFFAOYSA-N 1-eicosene Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC=CC(O)=O FIKTURVKRGQNQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C=C NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZHGRUMIRATHIU-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-3-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC(C=C)=C1 JZHGRUMIRATHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UVHXEHGUEKARKZ-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylanthracene Chemical compound C1=CC=C2C=C3C(C=C)=CC=CC3=CC2=C1 UVHXEHGUEKARKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYBPIDAYDPNCTP-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-3-phenylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1N(C)C(=O)C=C1C1=CC=CC=C1 IYBPIDAYDPNCTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAEOXIOXMKNFLQ-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-4-prop-2-enylbenzene Chemical group CC1=CC=C(CC=C)C=C1 WAEOXIOXMKNFLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 1-phenylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC=C1 HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- RLIPQCDHACHPJW-UHFFFAOYSA-N 2,3,4-trimethylaniline Chemical compound CC1=CC=C(N)C(C)=C1C RLIPQCDHACHPJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVAKEQGKZNKUSU-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethylaniline Chemical compound CC1=CC=CC(N)=C1C VVAKEQGKZNKUSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YQNVPNRHJFZONU-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethylbutan-2-amine Chemical compound CC(C)C(C)(C)N YQNVPNRHJFZONU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYUNTGBISCIYPW-UHFFFAOYSA-N 2-chloroprop-2-enenitrile Chemical compound ClC(=C)C#N OYUNTGBISCIYPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DXIJHCSGLOHNES-UHFFFAOYSA-N 3,3-dimethylbut-1-enylbenzene Chemical compound CC(C)(C)C=CC1=CC=CC=C1 DXIJHCSGLOHNES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPVPQMCSLFDIKA-UHFFFAOYSA-N 3-ethylpent-1-ene Chemical compound CCC(CC)C=C YPVPQMCSLFDIKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 3-methylpent-1-ene Chemical compound CCC(C)C=C LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBPSHRBTXIZBDI-UHFFFAOYSA-N 4-ethylidene-8-methylnona-1,7-diene Chemical compound C=CCC(=CC)CCC=C(C)C HBPSHRBTXIZBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004203 4-hydroxyphenyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- INYHZQLKOKTDAI-UHFFFAOYSA-N 5-ethenylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(C=C)CC1C=C2 INYHZQLKOKTDAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGOYZCQQQFAGRI-UHFFFAOYSA-N 9-ethenylanthracene Chemical compound C1=CC=C2C(C=C)=C(C=CC=C3)C3=CC2=C1 OGOYZCQQQFAGRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 1
- WBGJXNLILNRVBB-UHFFFAOYSA-N BBBBBBCBC Chemical compound BBBBBBCBC WBGJXNLILNRVBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FOJJREBLHNCKQL-UHFFFAOYSA-N BBBBBCBBB Chemical compound BBBBBCBBB FOJJREBLHNCKQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTVITOHKHWFJKO-UHFFFAOYSA-N Bisphenol B Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(CC)C1=CC=C(O)C=C1 HTVITOHKHWFJKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OPAPUPILMMWMGE-UHFFFAOYSA-N C1(CCCCC1)=C[Zr](C)(C1C=CC2=CC=CC=C12)C1C=CC2=CC=CC=C12 Chemical compound C1(CCCCC1)=C[Zr](C)(C1C=CC2=CC=CC=C12)C1C=CC2=CC=CC=C12 OPAPUPILMMWMGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTMQGEKNOXMSJQ-UHFFFAOYSA-L C1=CC(C(=CC=C2C)C)=C2C1[Zr](Cl)(Cl)(=[Si](C)C)C1C(C(C)=CC=C2C)=C2C=C1 Chemical compound C1=CC(C(=CC=C2C)C)=C2C1[Zr](Cl)(Cl)(=[Si](C)C)C1C(C(C)=CC=C2C)=C2C=C1 XTMQGEKNOXMSJQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OJVWBQRZCJLURF-UHFFFAOYSA-L C1=CC=C2C(C3=CC=CC4=C3C=C(C)C4[Zr](Cl)(Cl)(C3C4=C(C(=CC=C4)C=4C5=CC=CC=C5C=CC=4)C=C3C)=[Si](C)C)=CC=CC2=C1 Chemical compound C1=CC=C2C(C3=CC=CC4=C3C=C(C)C4[Zr](Cl)(Cl)(C3C4=C(C(=CC=C4)C=4C5=CC=CC=C5C=CC=4)C=C3C)=[Si](C)C)=CC=CC2=C1 OJVWBQRZCJLURF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- FLFNHHSXSLXYQB-UHFFFAOYSA-L CC1=CC(C(=CC=C2)C=3C=CC=CC=3)=C2C1[Zr](Cl)(Cl)(=[Si](C)C)C1C(C)=CC2=C1C=CC=C2C1=CC=CC=C1 Chemical compound CC1=CC(C(=CC=C2)C=3C=CC=CC=3)=C2C1[Zr](Cl)(Cl)(=[Si](C)C)C1C(C)=CC2=C1C=CC=C2C1=CC=CC=C1 FLFNHHSXSLXYQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ANIWEWASFGWKQO-UHFFFAOYSA-L CC1=Cc2c(cccc2-c2cccc3cc4ccccc4cc23)C1[Zr](Cl)(Cl)(C1C(C)=Cc2c1cccc2-c1cccc2cc3ccccc3cc12)=[Si](C)C Chemical compound CC1=Cc2c(cccc2-c2cccc3cc4ccccc4cc23)C1[Zr](Cl)(Cl)(C1C(C)=Cc2c1cccc2-c1cccc2cc3ccccc3cc12)=[Si](C)C ANIWEWASFGWKQO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NSKVFTJEKYEULC-UHFFFAOYSA-N CCCCN(CCCC)CCCC.CCCCN(CCCC)CCCC.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O Chemical compound CCCCN(CCCC)CCCC.CCCCN(CCCC)CCCC.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O NSKVFTJEKYEULC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGERXDAEUCZOMZ-UHFFFAOYSA-N CCCCN(CCCC)CCCC.CCCCN(CCCC)CCCC.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O Chemical compound CCCCN(CCCC)CCCC.CCCCN(CCCC)CCCC.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O XGERXDAEUCZOMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- JYAYLYXWYDYTFY-UHFFFAOYSA-L Cl[Zr](Cl)(C1C=Cc2ccccc12)(C1C=Cc2ccccc12)=[Si](c1ccccc1)c1ccccc1 Chemical compound Cl[Zr](Cl)(C1C=Cc2ccccc12)(C1C=Cc2ccccc12)=[Si](c1ccccc1)c1ccccc1 JYAYLYXWYDYTFY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001023271 Homo sapiens Laminin subunit gamma-2 Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100035159 Laminin subunit gamma-2 Human genes 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GHAZCVNUKKZTLG-UHFFFAOYSA-N N-ethyl-succinimide Natural products CCN1C(=O)CCC1=O GHAZCVNUKKZTLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDFGOPSGAURCEO-UHFFFAOYSA-N N-ethylmaleimide Chemical compound CCN1C(=O)C=CC1=O HDFGOPSGAURCEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004419 Panlite Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000331 Polyhydroxybutyrate Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]-2,2-bis[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxymethyl]propyl] 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCC(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHSOXAGSIAQQOB-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C(C)(C)=[Zr+2]C1=C(C=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=CC=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C(C)(C)=[Zr+2]C1=C(C=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=CC=C1 AHSOXAGSIAQQOB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PDBMBIIQRMIHJS-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C(C)(C)[Zr+2]C1=C(C=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=CC=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C(C)(C)[Zr+2]C1=C(C=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=CC=C1 PDBMBIIQRMIHJS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NWBSMOHZFZYBLB-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr+2](=C(C)C)C1C2=CC=CC=C2C=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr+2](=C(C)C)C1C2=CC=CC=C2C=C1 NWBSMOHZFZYBLB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WUROVLNVDRGCEC-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C1=CC=CC2=CC(C3=CC=CC4=C3C=C(C4[Zr+2])C)=CC=C21 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C1=CC=CC2=CC(C3=CC=CC4=C3C=C(C4[Zr+2])C)=CC=C21 WUROVLNVDRGCEC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NWSFGQHZCFKWMU-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C1CCC(CC1)=[Zr++](C1C=Cc2ccccc12)C1C=Cc2ccccc12 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C1CCC(CC1)=[Zr++](C1C=Cc2ccccc12)C1C=Cc2ccccc12 NWSFGQHZCFKWMU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UVVHOKMKYKTWHC-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].CC1=Cc2c([C@H]1[Zr++]([C@@H]1C(C)=Cc3c1c(C)ccc3C)=[Si](C)C)c(C)ccc2C Chemical compound [Cl-].[Cl-].CC1=Cc2c([C@H]1[Zr++]([C@@H]1C(C)=Cc3c1c(C)ccc3C)=[Si](C)C)c(C)ccc2C UVVHOKMKYKTWHC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YVQPUXMWIMJFBY-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].CC1=Cc2c(cc(C)cc2C)C1[Zr++](C1C(C)=Cc2c1cc(C)cc2C)=[Si](C)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].CC1=Cc2c(cc(C)cc2C)C1[Zr++](C1C(C)=Cc2c1cc(C)cc2C)=[Si](C)C YVQPUXMWIMJFBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- CGELJBSWQTYCIY-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].CC1=Cc2ccccc2[C@H]1[Zr++]([C@@H]1C(C)=Cc2ccccc12)=[Si](C)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].CC1=Cc2ccccc2[C@H]1[Zr++]([C@@H]1C(C)=Cc2ccccc12)=[Si](C)C CGELJBSWQTYCIY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PKAJKNBISDSNCS-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C[Si](C)=[Zr++]([C@H]1C=Cc2c1cccc2-c1ccccc1)[C@@H]1C=Cc2c1cccc2-c1ccccc1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C[Si](C)=[Zr++]([C@H]1C=Cc2c1cccc2-c1ccccc1)[C@@H]1C=Cc2c1cccc2-c1ccccc1 PKAJKNBISDSNCS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DCKOKMGFOVDANR-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C[Si](c1ccccc1)=[Zr++](C1C=Cc2ccccc12)C1C=Cc2ccccc12 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C[Si](c1ccccc1)=[Zr++](C1C=Cc2ccccc12)C1C=Cc2ccccc12 DCKOKMGFOVDANR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KUNZSLJMPCDOGI-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].[Hf+2] Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Hf+2] KUNZSLJMPCDOGI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000008360 acrylonitriles Chemical class 0.000 description 1
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- UORVGPXVDQYIDP-BJUDXGSMSA-N borane Chemical class [10BH3] UORVGPXVDQYIDP-BJUDXGSMSA-N 0.000 description 1
- TVBISCWBJBKUDP-UHFFFAOYSA-N borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-] TVBISCWBJBKUDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- BOXSCYUXSBYGRD-UHFFFAOYSA-N cyclopenta-1,3-diene;iron(3+) Chemical compound [Fe+3].C=1C=C[CH-]C=1.C=1C=C[CH-]C=1 BOXSCYUXSBYGRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- XBPCUCUWBYBCDP-UHFFFAOYSA-O dicyclohexylazanium Chemical compound C1CCCCC1[NH2+]C1CCCCC1 XBPCUCUWBYBCDP-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- WEHWNAOGRSTTBQ-UHFFFAOYSA-N dipropylamine Chemical compound CCCNCCC WEHWNAOGRSTTBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940069096 dodecene Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 125000003800 germyl group Chemical group [H][Ge]([H])([H])[*] 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYGSKMBEVAICCR-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene Chemical compound C=CCCC=C PYGSKMBEVAICCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 150000002688 maleic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N octane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCS KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- QYZLKGVUSQXAMU-UHFFFAOYSA-N penta-1,4-diene Chemical compound C=CCC=C QYZLKGVUSQXAMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 239000005015 poly(hydroxybutyrate) Substances 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- FZYCEURIEDTWNS-UHFFFAOYSA-N prop-1-en-2-ylbenzene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1.CC(=C)C1=CC=CC=C1 FZYCEURIEDTWNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- YBRBMKDOPFTVDT-UHFFFAOYSA-N tert-butylamine Chemical compound CC(C)(C)N YBRBMKDOPFTVDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003698 tetramethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- CMHHITPYCHHOGT-UHFFFAOYSA-N tributylborane Chemical compound CCCCB(CCCC)CCCC CMHHITPYCHHOGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-O triethylammonium ion Chemical compound CC[NH+](CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- MXSVLWZRHLXFKH-UHFFFAOYSA-N triphenylborane Chemical compound C1=CC=CC=C1B(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 MXSVLWZRHLXFKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YFTHZRPMJXBUME-UHFFFAOYSA-N tripropylamine Chemical compound CCCN(CCC)CCC YFTHZRPMJXBUME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YFDAMRSZJLWUSQ-UHFFFAOYSA-N tris(2-methylphenyl)borane Chemical compound CC1=CC=CC=C1B(C=1C(=CC=CC=1)C)C1=CC=CC=C1C YFDAMRSZJLWUSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGOOAFIKKUZTEB-UHFFFAOYSA-N tris(3,5-difluorophenyl)borane Chemical compound FC1=CC(F)=CC(B(C=2C=C(F)C=C(F)C=2)C=2C=C(F)C=C(F)C=2)=C1 AGOOAFIKKUZTEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHSAEOPCBBOWPU-UHFFFAOYSA-N tris(3,5-dimethylphenyl)borane Chemical compound CC1=CC(C)=CC(B(C=2C=C(C)C=C(C)C=2)C=2C=C(C)C=C(C)C=2)=C1 OHSAEOPCBBOWPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPVVTWIAXFPZLS-UHFFFAOYSA-N tris(4-fluorophenyl)borane Chemical compound C1=CC(F)=CC=C1B(C=1C=CC(F)=CC=1)C1=CC=C(F)C=C1 YPVVTWIAXFPZLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBAJXDYVZBHCGT-UHFFFAOYSA-N tris(pentafluorophenyl)borane Chemical compound FC1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1B(C=1C(=C(F)C(F)=C(F)C=1F)F)C1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F OBAJXDYVZBHCGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSMBUUFIZBTSNO-UHFFFAOYSA-N tris[4-(fluoromethyl)phenyl]borane Chemical compound C1=CC(CF)=CC=C1B(C=1C=CC(CF)=CC=1)C1=CC=C(CF)C=C1 OSMBUUFIZBTSNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OLFPYUPGPBITMH-UHFFFAOYSA-N tritylium Chemical compound C1=CC=CC=C1[C+](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 OLFPYUPGPBITMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003682 vanadium compounds Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決手段】本発明の積層体成形用接着剤は、フ゜ラク゛フロー
型反応槽において、特定の極限粘度とMw/Mnを有す
るオレフィン重合体に、ヒ゛ニル単量体を、塊状重合法、塊状懸
濁重合法または溶液重合法により、連続的にク゛ラフト重合
して得られるヒ゛ニル化合物変性オレフィン重合体からなる。本
発明の積層体は、ホ゜リアミト゛、ホ゜リカーホ゛ネートまたはホ゜リエステルか
らなる樹脂層と、該接着剤からなる接着剤層とが積層さ
れてなる。本発明の積層体は、上記の樹脂層と接着剤層
とが隣接して積層されている構造を有する2層以上の積
層体である。本発明のレトルトハ゜ウチ用およびホットフィル包装用包
装材は、上記積層体からなる。 【効果】本発明によれば、高温処理後の常温における実
用的接着強度を保持しつつ、高温下における耐熱接着性
にも優れた積層体成形用接着剤を提供することができ、
高温下での層間接着性さらにはカ゛スハ゛リヤー性に優れる積層
体、レトルトハ゜ウチ用およびホットフィル包装用包装材を提供するこ
とができる。
型反応槽において、特定の極限粘度とMw/Mnを有す
るオレフィン重合体に、ヒ゛ニル単量体を、塊状重合法、塊状懸
濁重合法または溶液重合法により、連続的にク゛ラフト重合
して得られるヒ゛ニル化合物変性オレフィン重合体からなる。本
発明の積層体は、ホ゜リアミト゛、ホ゜リカーホ゛ネートまたはホ゜リエステルか
らなる樹脂層と、該接着剤からなる接着剤層とが積層さ
れてなる。本発明の積層体は、上記の樹脂層と接着剤層
とが隣接して積層されている構造を有する2層以上の積
層体である。本発明のレトルトハ゜ウチ用およびホットフィル包装用包
装材は、上記積層体からなる。 【効果】本発明によれば、高温処理後の常温における実
用的接着強度を保持しつつ、高温下における耐熱接着性
にも優れた積層体成形用接着剤を提供することができ、
高温下での層間接着性さらにはカ゛スハ゛リヤー性に優れる積層
体、レトルトハ゜ウチ用およびホットフィル包装用包装材を提供するこ
とができる。
Description
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、積層体成形用接着剤およ
びその用途に関し、さらに詳しくは、高温水と接触した
場合にも接着力が低下することがないような積層体成形
用接着剤、およびその接着剤を用いた、ガスバリヤー性
に優れるとともにレトルト処理あるいはホットフィル包
装にも対応し得る積層体に関する。
びその用途に関し、さらに詳しくは、高温水と接触した
場合にも接着力が低下することがないような積層体成形
用接着剤、およびその接着剤を用いた、ガスバリヤー性
に優れるとともにレトルト処理あるいはホットフィル包
装にも対応し得る積層体に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリエチレンテレフタレート樹脂
に代表されるポリエステル樹脂は、機械的強度、剛性、
耐熱性、耐薬品性、耐油性、透明性等に優れており、こ
れらの特性を利用してフィルム、シートおよび容器等の
包装材料として広く用いられている。しかしながら、こ
のようなポリエステル樹脂は、酸素などのガスの透過性
が大きいため、食品、薬品、化粧品などの高いガスバリ
ヤー性(耐ガス透過性)が要求される包装材料には用い
ることができなかった。
に代表されるポリエステル樹脂は、機械的強度、剛性、
耐熱性、耐薬品性、耐油性、透明性等に優れており、こ
れらの特性を利用してフィルム、シートおよび容器等の
包装材料として広く用いられている。しかしながら、こ
のようなポリエステル樹脂は、酸素などのガスの透過性
が大きいため、食品、薬品、化粧品などの高いガスバリ
ヤー性(耐ガス透過性)が要求される包装材料には用い
ることができなかった。
【0003】また、ポリカーボネート樹脂もポリエステ
ル樹脂と同様に、透明性、耐熱性、保香性等には優れて
いるものの、酸素などのガスの透過性が大きく、特に食
品などの高いガスバリヤー性が要求される包装材料には
用いることができなかった。
ル樹脂と同様に、透明性、耐熱性、保香性等には優れて
いるものの、酸素などのガスの透過性が大きく、特に食
品などの高いガスバリヤー性が要求される包装材料には
用いることができなかった。
【0004】ポリエステル樹脂またはポリカーボネート
樹脂のガスバリヤー性を高めるため、ポリエステル樹脂
またはポリカーボネート樹脂に、これらの樹脂よりもガ
スバリヤー性に優れる樹脂たとえばエチレン・酢酸ビニ
ル共重合体鹸化物などを積層する方法が提案されてい
る。しかしながら、ポリエステル樹脂またはポリカーボ
ネート樹脂と、エチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物と
の接着性は必ずしも充分ではなく、積層時または使用時
に一部が剥離し、ガスバリヤー性が低下したり、製品の
外観または機械強度が低下することがあるという問題が
あった。
樹脂のガスバリヤー性を高めるため、ポリエステル樹脂
またはポリカーボネート樹脂に、これらの樹脂よりもガ
スバリヤー性に優れる樹脂たとえばエチレン・酢酸ビニ
ル共重合体鹸化物などを積層する方法が提案されてい
る。しかしながら、ポリエステル樹脂またはポリカーボ
ネート樹脂と、エチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物と
の接着性は必ずしも充分ではなく、積層時または使用時
に一部が剥離し、ガスバリヤー性が低下したり、製品の
外観または機械強度が低下することがあるという問題が
あった。
【0005】また、これらの積層体を、製造時に高温充
填(ホットフィル)を行なったり、レトルト処理などの
加熱処理を行なった場合には、加熱によって接着力が低
下することがあり、このため、層が剥離してガスバリヤ
ー性が低下するという問題もあった。
填(ホットフィル)を行なったり、レトルト処理などの
加熱処理を行なった場合には、加熱によって接着力が低
下することがあり、このため、層が剥離してガスバリヤ
ー性が低下するという問題もあった。
【0006】このため、高温充填時またはレトルト処理
時においても、積層体の層間剥離を防止できるような積
層体成形用接着剤およびその積層体の出現が望まれてい
た。
時においても、積層体の層間剥離を防止できるような積
層体成形用接着剤およびその積層体の出現が望まれてい
た。
【0007】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題を解決しようとするものであって、高温処理後の常
温における実用的接着強度を保持しつつ、高温充填ある
いはレトルト処理などの苛酷な処理が行なわれている際
に、積層体の層間剥離を防止することができるほど高温
下における耐熱接着性に優れた積層体成形用接着剤を提
供することを目的としている。
問題を解決しようとするものであって、高温処理後の常
温における実用的接着強度を保持しつつ、高温充填ある
いはレトルト処理などの苛酷な処理が行なわれている際
に、積層体の層間剥離を防止することができるほど高温
下における耐熱接着性に優れた積層体成形用接着剤を提
供することを目的としている。
【0008】また、本発明は、ガスバリヤー性に優れる
とともに、高温下においても層間接着性に優れる積層
体、レトルトパウチ用包装材およびホットフィル包装用
包装材を提供することを目的としている。
とともに、高温下においても層間接着性に優れる積層
体、レトルトパウチ用包装材およびホットフィル包装用
包装材を提供することを目的としている。
【0009】
【発明の概要】本発明に係る積層体成形用接着剤は、プ
ラグフロー型反応槽において、135℃のデカリン中で
測定した極限粘度[η]が0.01〜10dl/gの範
囲にあり、かつ、GPCによる分子量分布(Mw/M
n)が4以下であるオレフィン重合体(A)に、ビニル
単量体(B)を、塊状重合法、塊状懸濁重合法および溶
液重合法のいずれかの重合法を用いて連続的にグラフト
重合して得られるビニル化合物変性オレフィン重合体か
らなることを特徴としている。
ラグフロー型反応槽において、135℃のデカリン中で
測定した極限粘度[η]が0.01〜10dl/gの範
囲にあり、かつ、GPCによる分子量分布(Mw/M
n)が4以下であるオレフィン重合体(A)に、ビニル
単量体(B)を、塊状重合法、塊状懸濁重合法および溶
液重合法のいずれかの重合法を用いて連続的にグラフト
重合して得られるビニル化合物変性オレフィン重合体か
らなることを特徴としている。
【0010】本発明においては、前記ビニル化合物変性
オレフィン重合体を調製する際に、ビニル単量体(B)
は、プラグフロー型反応槽に一括添加するより分割して
添加する方が好ましい。
オレフィン重合体を調製する際に、ビニル単量体(B)
は、プラグフロー型反応槽に一括添加するより分割して
添加する方が好ましい。
【0011】前記オレフィン重合体(A)としては、エ
チレンと、炭素原子数3〜20のα- オレフィンおよび
ポリエンの中から選ばれた1種以上の成分とからなるエ
チレン系共重合体が好ましい。中でも、エチレンと、炭
素原子数3〜20のα- オレフィンおよびノルボルネン
骨格を有するポリエンの中の選ばれた少なくとも1種と
からなるエチレン系共重合体が好ましい。
チレンと、炭素原子数3〜20のα- オレフィンおよび
ポリエンの中から選ばれた1種以上の成分とからなるエ
チレン系共重合体が好ましい。中でも、エチレンと、炭
素原子数3〜20のα- オレフィンおよびノルボルネン
骨格を有するポリエンの中の選ばれた少なくとも1種と
からなるエチレン系共重合体が好ましい。
【0012】前記エチレン系共重合体のエチレン含量
は、35〜97モル%であることが好ましい。また、前
記オレフィン重合体(A)としては、下式(I)または
(II)で表わされる遷移金属錯体(a)と、イオン化イ
オン性化合物(b)、有機アルミニウム化合物(c)お
よびアルモキサン(d)の中から選択される1種以上の
化合物とからなるメタロセン系触媒を用いて調製された
共重合体が好ましい。
は、35〜97モル%であることが好ましい。また、前
記オレフィン重合体(A)としては、下式(I)または
(II)で表わされる遷移金属錯体(a)と、イオン化イ
オン性化合物(b)、有機アルミニウム化合物(c)お
よびアルモキサン(d)の中から選択される1種以上の
化合物とからなるメタロセン系触媒を用いて調製された
共重合体が好ましい。
【0013】
【化2】
【0014】[式(I)、(II)中、Mは、Ti、Z
r、Hf、Rn、Nd、SmまたはRuであり、Cp1
およびCp2 は、Mとπ結合しているシクロペンタジエ
ニル基、インデニル基、フルオレニル基またはそれらの
誘導体基であり、X1 およびX2 は、アニオン性配位子
または中性ルイス塩基配位子であり、Yは、窒素原子、
酸素原子、リン原子、または硫黄原子を含有する配位子
であり、Zは、C、O、B、S、Ge、SiまたはSn
原子あるいはこれらの原子を含有する基である。]。
r、Hf、Rn、Nd、SmまたはRuであり、Cp1
およびCp2 は、Mとπ結合しているシクロペンタジエ
ニル基、インデニル基、フルオレニル基またはそれらの
誘導体基であり、X1 およびX2 は、アニオン性配位子
または中性ルイス塩基配位子であり、Yは、窒素原子、
酸素原子、リン原子、または硫黄原子を含有する配位子
であり、Zは、C、O、B、S、Ge、SiまたはSn
原子あるいはこれらの原子を含有する基である。]。
【0015】前記ビニル単量体(B)としては、芳香族
ビニル単量体、ニトリル系ビニル単量体およびこれらの
誘導体からなる群から選ばれた少なくとも1種のビニル
化合物が好ましい。また、不飽和カルボン酸およびその
誘導体からなる群から選ばれた少なくとも1種のビニル
化合物も好ましく用いられる。
ビニル単量体、ニトリル系ビニル単量体およびこれらの
誘導体からなる群から選ばれた少なくとも1種のビニル
化合物が好ましい。また、不飽和カルボン酸およびその
誘導体からなる群から選ばれた少なくとも1種のビニル
化合物も好ましく用いられる。
【0016】本発明に係る積層体は、[I]ポリアミ
ド、ポリカーボネートおよびポリエステルのいずれかの
ポリマーからなる樹脂層と、[II]上記のような、本発
明に係る積層体成形用接着剤からなる接着剤層とが積層
されてなることを特徴としている。
ド、ポリカーボネートおよびポリエステルのいずれかの
ポリマーからなる樹脂層と、[II]上記のような、本発
明に係る積層体成形用接着剤からなる接着剤層とが積層
されてなることを特徴としている。
【0017】本発明に係る積層体は、このような2層構
造を有する積層体だけでなく、この2層構造を有する積
層体、たとえば以下のような(1)〜(4)の積層体で
あってもよい。 (1) [I]ポリアミド、ポリカーボネートおよびポリエステ
ルのいずれかのポリマーからなる樹脂層と、[II]上記
のような、本発明に係る積層体成形用接着剤からなる接
着剤層と、[I]ポリアミド、ポリカーボネートおよび
ポリエステルのいずれかのポリマーからなる樹脂層とが
この順序で積層されてなる積層体。 (2) [I]ポリアミド、ポリカーボネートおよびポリエステ
ルのいずれかのポリマーからなる樹脂層と、[II]上記
のような、本発明に係る積層体成形用接着剤からなる接
着剤層と、[III]エチレン・酢酸ビニル共重合体からな
る樹脂層とがこの順序で積層されてなる積層体。 (3) [I]ポリアミド、ポリカーボネートおよびポリエステ
ルのいずれかのポリマーからなる樹脂層と、[II]上記
のような、本発明に係る積層体成形用接着剤からなる接
着剤層と、[IV]エチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物
からなる樹脂層とがこの順序で積層されてなる積層体。 (4) [I]ポリアミド、ポリカーボネートおよびポリエステ
ルのいずれかのポリマーからなる樹脂層と、[II]上記
のような、本発明に係る積層体成形用接着剤からなる接
着剤層と、[III]エチレン・酢酸ビニル共重合体からな
る樹脂層と、[II]上記のような、本発明に係る積層体
成形用接着剤からなる接着剤層と、[I]ポリアミド、
ポリカーボネートおよびポリエステルのいずれかのポリ
マーからなる樹脂層とがこの順序で積層されてなる積層
体。
造を有する積層体だけでなく、この2層構造を有する積
層体、たとえば以下のような(1)〜(4)の積層体で
あってもよい。 (1) [I]ポリアミド、ポリカーボネートおよびポリエステ
ルのいずれかのポリマーからなる樹脂層と、[II]上記
のような、本発明に係る積層体成形用接着剤からなる接
着剤層と、[I]ポリアミド、ポリカーボネートおよび
ポリエステルのいずれかのポリマーからなる樹脂層とが
この順序で積層されてなる積層体。 (2) [I]ポリアミド、ポリカーボネートおよびポリエステ
ルのいずれかのポリマーからなる樹脂層と、[II]上記
のような、本発明に係る積層体成形用接着剤からなる接
着剤層と、[III]エチレン・酢酸ビニル共重合体からな
る樹脂層とがこの順序で積層されてなる積層体。 (3) [I]ポリアミド、ポリカーボネートおよびポリエステ
ルのいずれかのポリマーからなる樹脂層と、[II]上記
のような、本発明に係る積層体成形用接着剤からなる接
着剤層と、[IV]エチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物
からなる樹脂層とがこの順序で積層されてなる積層体。 (4) [I]ポリアミド、ポリカーボネートおよびポリエステ
ルのいずれかのポリマーからなる樹脂層と、[II]上記
のような、本発明に係る積層体成形用接着剤からなる接
着剤層と、[III]エチレン・酢酸ビニル共重合体からな
る樹脂層と、[II]上記のような、本発明に係る積層体
成形用接着剤からなる接着剤層と、[I]ポリアミド、
ポリカーボネートおよびポリエステルのいずれかのポリ
マーからなる樹脂層とがこの順序で積層されてなる積層
体。
【0018】本発明に係るレトルトパウチ用包装材およ
びホットフィル包装用包装材は、上記のような、本発明
に係る積層体からなることを特徴としている。
びホットフィル包装用包装材は、上記のような、本発明
に係る積層体からなることを特徴としている。
【0019】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る積層体成形用
接着剤およびその用途について具体的に説明する。
接着剤およびその用途について具体的に説明する。
【0020】まず、本発明に係る積層体成形用接着剤に
ついて説明する。本発明に係る積層体成形用接着剤は、
プラグフロー型反応槽において、135℃のデカリン中
で測定した極限粘度[η]が0.01〜10dl/gの
範囲にあり、かつ、GPCによる分子量分布(Mw/M
n)が4以下であるオレフィン重合体(A)に、ビニル
単量体(B)を、塊状重合法、塊状懸濁重合法および溶
液重合法のいずれかの重合法を用いて連続的にグラフト
重合して得られるビニル化合物変性オレフィン重合体か
らなる。
ついて説明する。本発明に係る積層体成形用接着剤は、
プラグフロー型反応槽において、135℃のデカリン中
で測定した極限粘度[η]が0.01〜10dl/gの
範囲にあり、かつ、GPCによる分子量分布(Mw/M
n)が4以下であるオレフィン重合体(A)に、ビニル
単量体(B)を、塊状重合法、塊状懸濁重合法および溶
液重合法のいずれかの重合法を用いて連続的にグラフト
重合して得られるビニル化合物変性オレフィン重合体か
らなる。
【0021】オレフィン重合体(A) 本発明で用いられるオレフィン重合体(A)は、135
℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が、通常0.0
1〜10dl/g、好ましくは0.05〜10dl/g
の範囲にあることが望ましい。
℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が、通常0.0
1〜10dl/g、好ましくは0.05〜10dl/g
の範囲にあることが望ましい。
【0022】また、オレフィン重合体(A)は、GPC
により測定した分子量分布(Mw/Mn、ポリスチレン
換算、Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)
は、4以下、好ましくは3.0以下であることが望まし
い。
により測定した分子量分布(Mw/Mn、ポリスチレン
換算、Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)
は、4以下、好ましくは3.0以下であることが望まし
い。
【0023】本発明で用いられるオレフィン重合体
(A)は、エチレン、炭素原子数3〜20のα- オレフ
ィンおよび非共役ジエン、共役ジエン等のポリエンの中
から選ばれた2種以上の成分から誘導される構成単位
が、ランダムに配列して結合していることが望ましい。
(A)は、エチレン、炭素原子数3〜20のα- オレフ
ィンおよび非共役ジエン、共役ジエン等のポリエンの中
から選ばれた2種以上の成分から誘導される構成単位
が、ランダムに配列して結合していることが望ましい。
【0024】上記のような炭素原子数3〜20のα- オ
レフィンとしては、具体的には、プロピレン、1-ブテ
ン、1-ヘキセン、3-メチル-1- ペンテン、3-エチル-1-
ペンテン、4-メチル-1- ペンテン、1-オクテン、1-デセ
ン、1-ドデセン、1-エイコセンなどが挙げられる。中で
も、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-
ペンテン、1-オクテンが好ましく用いられる。
レフィンとしては、具体的には、プロピレン、1-ブテ
ン、1-ヘキセン、3-メチル-1- ペンテン、3-エチル-1-
ペンテン、4-メチル-1- ペンテン、1-オクテン、1-デセ
ン、1-ドデセン、1-エイコセンなどが挙げられる。中で
も、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-
ペンテン、1-オクテンが好ましく用いられる。
【0025】またポリエンとしては、具体的には、1,4-
ペンタジエン、1,5-ヘキサジエン、1,4-ヘキサジエン、
1,4-オクタジエン、1,5-オクタジエン、1,6-オクタジエ
ン、1,7-オクタジエン、エチリデンノルボルネン、ビニ
ルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、7-メチル-1,6
- オクタジエン、4-エチリデン-8- メチル-1,7- ノナジ
エン等の非共役ジエン;ブタジエン、イソプレン等の共
役ジエンなどが挙げられる。中でも、ノルボルネン骨格
を有するポリエンが好ましい。
ペンタジエン、1,5-ヘキサジエン、1,4-ヘキサジエン、
1,4-オクタジエン、1,5-オクタジエン、1,6-オクタジエ
ン、1,7-オクタジエン、エチリデンノルボルネン、ビニ
ルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、7-メチル-1,6
- オクタジエン、4-エチリデン-8- メチル-1,7- ノナジ
エン等の非共役ジエン;ブタジエン、イソプレン等の共
役ジエンなどが挙げられる。中でも、ノルボルネン骨格
を有するポリエンが好ましい。
【0026】上記のようなポリエンを用いたオレフィン
重合体(A)のヨウ素価は、通常80以下、好ましくは
5〜60である。本発明で用いられるオレフィン重合体
(A)としては、エチレンと、炭素原子数3〜20のα
- オレフィンおよびジエン等のポリエンの中から選ばれ
た1種以上の成分とからなるエチレン系共重合体が好ま
しく、特にエチレン・1-ブテン共重合体、エチレン・プ
ロピレン共重合体、エチレン・1-オクテン共重合体が好
ましい。このようなエチレン系共重合体のエチレン含量
は、35〜97モル%、好ましくは35〜90モル%、
さらに好ましくは35〜75モル%である。
重合体(A)のヨウ素価は、通常80以下、好ましくは
5〜60である。本発明で用いられるオレフィン重合体
(A)としては、エチレンと、炭素原子数3〜20のα
- オレフィンおよびジエン等のポリエンの中から選ばれ
た1種以上の成分とからなるエチレン系共重合体が好ま
しく、特にエチレン・1-ブテン共重合体、エチレン・プ
ロピレン共重合体、エチレン・1-オクテン共重合体が好
ましい。このようなエチレン系共重合体のエチレン含量
は、35〜97モル%、好ましくは35〜90モル%、
さらに好ましくは35〜75モル%である。
【0027】[オレフィン重合体(A)の製造]本発明
で望ましく用いられるオレフィン重合体(A)は、エチ
レン、炭素原子数3〜20のα- オレフィンおよびポリ
エンの中から選ばれた2種以上の成分を、下記に示すメ
タロセン系触媒の存在下に共重合させることにより得ら
れる。
で望ましく用いられるオレフィン重合体(A)は、エチ
レン、炭素原子数3〜20のα- オレフィンおよびポリ
エンの中から選ばれた2種以上の成分を、下記に示すメ
タロセン系触媒の存在下に共重合させることにより得ら
れる。
【0028】このようなメタロセン系触媒としては、下
記式(I)、(II)で表わされる遷移金属錯体(a):
記式(I)、(II)で表わされる遷移金属錯体(a):
【0029】
【化3】
【0030】[式(I)、(II)中、Mは、Ti、Z
r、Hf、Rn、Nd、SmまたはRuであり、Cp1
およびCp2 は、Mとπ結合しているシクロペンタジエ
ニル基、インデニル基、フルオレニル基またはそれらの
誘導体基であり、X1 およびX2 は、アニオン性配位子
または中性ルイス塩基配位子であり、Yは、窒素原子、
酸素原子、リン原子、または硫黄原子を含有する配位子
であり、Zは、C、O、B、S、Ge、SiまたはSn
原子あるいはこれらの原子を含有する基である。]と、
下記成分(b)、(c)および(d)の中から選択され
る1種以上の化合物と、からなる少なくとも1つの触媒
系が用いられる。 (b):成分(a)中の遷移金属Mと反応し、イオン性
の錯体を形成する化合物(イオン化イオン性化合物とも
言う。) (c):有機アルミニウム化合物 (d):アルモキサン。
r、Hf、Rn、Nd、SmまたはRuであり、Cp1
およびCp2 は、Mとπ結合しているシクロペンタジエ
ニル基、インデニル基、フルオレニル基またはそれらの
誘導体基であり、X1 およびX2 は、アニオン性配位子
または中性ルイス塩基配位子であり、Yは、窒素原子、
酸素原子、リン原子、または硫黄原子を含有する配位子
であり、Zは、C、O、B、S、Ge、SiまたはSn
原子あるいはこれらの原子を含有する基である。]と、
下記成分(b)、(c)および(d)の中から選択され
る1種以上の化合物と、からなる少なくとも1つの触媒
系が用いられる。 (b):成分(a)中の遷移金属Mと反応し、イオン性
の錯体を形成する化合物(イオン化イオン性化合物とも
言う。) (c):有機アルミニウム化合物 (d):アルモキサン。
【0031】まず本発明で用いられる下記式(I)で表
わされる遷移金属錯体(a)について説明する。 <遷移金属錯体(a)>
わされる遷移金属錯体(a)について説明する。 <遷移金属錯体(a)>
【0032】
【化4】
【0033】式(I)中、Mは、Ti、Zr、Hf、R
n、Nd、SmまたはRuであり、好ましくはTi、Z
rまたはHfであり、Cp1 およびCp2 は、Mとπ結
合しているシクロペンタジエニル基、インデニル基、フ
ルオレニル基またはそれらの誘導体基であり、X1 およ
びX2 は、アニオン性配位子または中性ルイス塩基配位
子であり、Zは、C、O、B、S、Ge、SiまたはS
n原子あるいはこれらの原子を含有する基である。
n、Nd、SmまたはRuであり、好ましくはTi、Z
rまたはHfであり、Cp1 およびCp2 は、Mとπ結
合しているシクロペンタジエニル基、インデニル基、フ
ルオレニル基またはそれらの誘導体基であり、X1 およ
びX2 は、アニオン性配位子または中性ルイス塩基配位
子であり、Zは、C、O、B、S、Ge、SiまたはS
n原子あるいはこれらの原子を含有する基である。
【0034】式(I)中、結合基Zは、特にC、O、
B、S、Ge、Si、Snから選ばれる1個の原子であ
ることが好ましく、この原子はアルキル基、アルコキシ
基などの置換基を有していてもよく、Zの置換基は、互
いに結合して環を形成していてもよい。これらのうちで
は、Zは、O、SiおよびCから選択されることが好ま
しい。
B、S、Ge、Si、Snから選ばれる1個の原子であ
ることが好ましく、この原子はアルキル基、アルコキシ
基などの置換基を有していてもよく、Zの置換基は、互
いに結合して環を形成していてもよい。これらのうちで
は、Zは、O、SiおよびCから選択されることが好ま
しい。
【0035】Cp1 、Cp2 は、遷移金属に配位する配
位子であり、シクロペンタジエニル基、インデニル基、
4,5,6,7-テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基な
どのシクロペンタジエニル骨格を有する配位子であり、
このシクロペンタジエニル骨格を有する配位子は、アル
キル基、シクロアルキル基、トリアルキルシリル基、ハ
ロゲン原子などの置換基を有していてもよい。
位子であり、シクロペンタジエニル基、インデニル基、
4,5,6,7-テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基な
どのシクロペンタジエニル骨格を有する配位子であり、
このシクロペンタジエニル骨格を有する配位子は、アル
キル基、シクロアルキル基、トリアルキルシリル基、ハ
ロゲン原子などの置換基を有していてもよい。
【0036】X1 およびX2 は、アニオン性配位子また
は中性ルイス塩基配位子であり、具体的には、炭素原子
数が1〜12の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキ
シ基、スルホン酸含有基(−SO3 Ra、ただし、Ra
はアルキル基、ハロゲン原子で置換されたアルキル基、
アリール基、ハロゲン原子で置換されたアリール基また
はアルキル基で置換されたアリール基である。)、ハロ
ゲン原子、水素原子などが挙げられる。
は中性ルイス塩基配位子であり、具体的には、炭素原子
数が1〜12の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキ
シ基、スルホン酸含有基(−SO3 Ra、ただし、Ra
はアルキル基、ハロゲン原子で置換されたアルキル基、
アリール基、ハロゲン原子で置換されたアリール基また
はアルキル基で置換されたアリール基である。)、ハロ
ゲン原子、水素原子などが挙げられる。
【0037】以下に、Mがジルコニウムであり、かつ、
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を2個含むメ
タロセン化合物を例示する。シクロヘキシリデン- ビス
(インデニル)ジメチルジルコニウム、シクロヘキシリ
デン- ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、イ
ソプロピリデン- ビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル- フ
ルオレニル)ジルコニウムジクリド、ジフェニルシリレ
ン- ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチ
ルフェニルシリレン- ビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-1
- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン- ビス(4,7-ジメチル-1- インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2,4,
7-トリメチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2,4,6-トリメチル-1
- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン- ビス(4-フェニル-1- インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチ
ル-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(α-ナ
フチル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(β-ナフチ
ル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(1-アントリル)-1
- インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメ
チレン(シクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニ
ウムジクロリド、イソプロピル(シクロペンタジエニル
-1- フルオレニル)ハフニウムジクロリド、イソプロピ
ル(シクロペンタジエニル-1- フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジ
エニル)フルオレニルジルコニウムジクロリドなど。
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を2個含むメ
タロセン化合物を例示する。シクロヘキシリデン- ビス
(インデニル)ジメチルジルコニウム、シクロヘキシリ
デン- ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、イ
ソプロピリデン- ビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル- フ
ルオレニル)ジルコニウムジクリド、ジフェニルシリレ
ン- ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチ
ルフェニルシリレン- ビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-1
- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン- ビス(4,7-ジメチル-1- インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2,4,
7-トリメチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2,4,6-トリメチル-1
- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン- ビス(4-フェニル-1- インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチ
ル-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(α-ナ
フチル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(β-ナフチ
ル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン- ビス(2-メチル-4-(1-アントリル)-1
- インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメ
チレン(シクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニ
ウムジクロリド、イソプロピル(シクロペンタジエニル
-1- フルオレニル)ハフニウムジクロリド、イソプロピ
ル(シクロペンタジエニル-1- フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジ
エニル)フルオレニルジルコニウムジクロリドなど。
【0038】また、上記のような化合物においてジルコ
ニウム金属を、チタニウム金属、ハフニウム金属に置き
換えたメタロセン化合物を例示することもできる。上記
のようなメタロセン化合物は、単独でまたは2種以上組
合わせて用いることができる。
ニウム金属を、チタニウム金属、ハフニウム金属に置き
換えたメタロセン化合物を例示することもできる。上記
のようなメタロセン化合物は、単独でまたは2種以上組
合わせて用いることができる。
【0039】また、上記のようなメタロセン化合物は、
粒子状担体に担持させて用いることもできる。このよう
な粒子状担体としては、具体的には、SiO2 、Al2
O3 、B2O3 、MgO、ZrO2 、CaO、TiO2 、
ZnO、SnO2 、BaO、ThO等の無機担体、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ-1- ブテン、ポリ4-メ
チル-1- ペンテン、スチレン- ジビニルベンゼン共重合
体等の有機担体を用いることができる。これらの粒子状
担体は、単独でまたは2種以上組合わせて用いることが
できる。
粒子状担体に担持させて用いることもできる。このよう
な粒子状担体としては、具体的には、SiO2 、Al2
O3 、B2O3 、MgO、ZrO2 、CaO、TiO2 、
ZnO、SnO2 、BaO、ThO等の無機担体、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ-1- ブテン、ポリ4-メ
チル-1- ペンテン、スチレン- ジビニルベンゼン共重合
体等の有機担体を用いることができる。これらの粒子状
担体は、単独でまたは2種以上組合わせて用いることが
できる。
【0040】本発明では、上記式(I)で示される繊維
金属化合物(メタロセン化合物)だけでなく、下記式
(II)で示される遷移金属化合物(メタロセン化合物)
を用いることもできる。
金属化合物(メタロセン化合物)だけでなく、下記式
(II)で示される遷移金属化合物(メタロセン化合物)
を用いることもできる。
【0041】
【化5】
【0042】式(II)中、Mは、周期率表第4族または
ランタニド系列の遷移金属であり、具体的には、Ti、
Zr、Hf、Rn、Nd、Sm、Ruであって、好まし
くはTi、Zr、Hfであり、Cp1 は、Mとπ結合し
ているシクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオ
レニル基またはそれらの誘導体基であり、X1 およびX
2 は、アニオン性配位子または中性ルイス塩基配位子で
あり、Yは、窒素原子、酸素原子、リン原子、または硫
黄原子を含有する配位子であり、Zは、炭素、酸素、イ
オウ、ホウ素または周期率表第14族の元素(たとえば
ケイ素、ゲルマニウムまたはスズ)であり、好ましくは
炭素、酸素、ケイ素のいずれかであり、Zは置換基を有
していてもよく、ZとYとで縮合環を形成してもよい。
ランタニド系列の遷移金属であり、具体的には、Ti、
Zr、Hf、Rn、Nd、Sm、Ruであって、好まし
くはTi、Zr、Hfであり、Cp1 は、Mとπ結合し
ているシクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオ
レニル基またはそれらの誘導体基であり、X1 およびX
2 は、アニオン性配位子または中性ルイス塩基配位子で
あり、Yは、窒素原子、酸素原子、リン原子、または硫
黄原子を含有する配位子であり、Zは、炭素、酸素、イ
オウ、ホウ素または周期率表第14族の元素(たとえば
ケイ素、ゲルマニウムまたはスズ)であり、好ましくは
炭素、酸素、ケイ素のいずれかであり、Zは置換基を有
していてもよく、ZとYとで縮合環を形成してもよい。
【0043】さらに詳説すると、Cp1 は、遷移金属に
配位する配位子であり、シクロペンタジエニル基、イン
デニル基、フルオレニル基あるいはそれらの誘導体基な
どのシクロペンタジエニル骨格を有する配位子であり、
このシクロペンタジエニル骨格を有する配位子は、アル
キル基、シクロアルキル基、トリアルキルシリル基、ハ
ロゲン原子などの置換基を有していてもよい。
配位する配位子であり、シクロペンタジエニル基、イン
デニル基、フルオレニル基あるいはそれらの誘導体基な
どのシクロペンタジエニル骨格を有する配位子であり、
このシクロペンタジエニル骨格を有する配位子は、アル
キル基、シクロアルキル基、トリアルキルシリル基、ハ
ロゲン原子などの置換基を有していてもよい。
【0044】また、Zは、C、O、B、S、Ge、S
i、Snから選ばれる原子であり、Zは、アルキル基、
アルコキシ基などの置換基があってもよく、Zの置換基
は互いに結合して環を形成していてもよい。
i、Snから選ばれる原子であり、Zは、アルキル基、
アルコキシ基などの置換基があってもよく、Zの置換基
は互いに結合して環を形成していてもよい。
【0045】X1 およびX2 は、アニオン性配位子また
は中性ルイス塩基配位子であり、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、水素原子もしくはハロゲン原子である
か、または20個以下の炭素原子、ケイ素原子もしくは
ゲルマニウム原子を含有する炭化水素基、シリル基もし
くはゲルミル基である。
は中性ルイス塩基配位子であり、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、水素原子もしくはハロゲン原子である
か、または20個以下の炭素原子、ケイ素原子もしくは
ゲルマニウム原子を含有する炭化水素基、シリル基もし
くはゲルミル基である。
【0046】このような式(II)で示される化合物とし
ては、具体的に、(t-ブチルアミド)ジメチル(フルオ
レニル)シランチタンジメチル、(ジメチル(t-ブチル
アミド)(テトラメチル-η5- シクロペンタジエニル)
シリレン)チタンジクロリド、((t-ブチルアミド)
(テトラメチル-η5- シクロペンタジエニル)-1,2- エ
タンジイル)チタンジクロリド、(ジメチル(フェニル
アミド)(テトラメチル-η5- シクロペンタジエニル)
シリレン)チタンジクロリド、(ジメチル(t-ブチルア
ミド)(テトラメチル-η5- シクロペンタジエニル)シ
リレン)チタンジメチル、(ジメチル(4-メチルフェニ
ルアミド)(テトラメチル-η5- シクロペンタジエニ
ル)シリレン)チタンジクロリド、(ジメチル(t-ブチ
ルアミド)(η5-シクロペンタジエニル)シリレン)チ
タンジクロリド、(テトラメチル(t-ブチルアミド)
(テトラメチル-η5- シクロペンタジエニル)ジシリレ
ン)チタンジクロリドなどが挙げられる。
ては、具体的に、(t-ブチルアミド)ジメチル(フルオ
レニル)シランチタンジメチル、(ジメチル(t-ブチル
アミド)(テトラメチル-η5- シクロペンタジエニル)
シリレン)チタンジクロリド、((t-ブチルアミド)
(テトラメチル-η5- シクロペンタジエニル)-1,2- エ
タンジイル)チタンジクロリド、(ジメチル(フェニル
アミド)(テトラメチル-η5- シクロペンタジエニル)
シリレン)チタンジクロリド、(ジメチル(t-ブチルア
ミド)(テトラメチル-η5- シクロペンタジエニル)シ
リレン)チタンジメチル、(ジメチル(4-メチルフェニ
ルアミド)(テトラメチル-η5- シクロペンタジエニ
ル)シリレン)チタンジクロリド、(ジメチル(t-ブチ
ルアミド)(η5-シクロペンタジエニル)シリレン)チ
タンジクロリド、(テトラメチル(t-ブチルアミド)
(テトラメチル-η5- シクロペンタジエニル)ジシリレ
ン)チタンジクロリドなどが挙げられる。
【0047】本発明においては、オレフィン重合用触媒
として、上記のようなメタロセン系触媒が好ましく用い
られる。次に、メタロセン系触媒を形成する(b):成
分(a)中の遷移金属Mと反応し、イオン性の錯体を形
成する化合物(すなわちイオン化イオン性化合物)、
(c):有機アルミニウム化合物、および(d):アル
モキサン(アルミニウムオキシ化合物)について説明す
る。
として、上記のようなメタロセン系触媒が好ましく用い
られる。次に、メタロセン系触媒を形成する(b):成
分(a)中の遷移金属Mと反応し、イオン性の錯体を形
成する化合物(すなわちイオン化イオン性化合物)、
(c):有機アルミニウム化合物、および(d):アル
モキサン(アルミニウムオキシ化合物)について説明す
る。
【0048】<(b)イオン化イオン性化合物>(b)
イオン化イオン性化合物は、(a)遷移金属錯体成分中
の遷移金属Mと反応してイオン性の錯体を形成する化合
物であり、このような(b)イオン化イオン性化合物と
しては、ルイス酸、イオン性化合物、ボラン化合物およ
びカルボラン化合物を例示することができる。
イオン化イオン性化合物は、(a)遷移金属錯体成分中
の遷移金属Mと反応してイオン性の錯体を形成する化合
物であり、このような(b)イオン化イオン性化合物と
しては、ルイス酸、イオン性化合物、ボラン化合物およ
びカルボラン化合物を例示することができる。
【0049】ルイス酸としては、BR3 (式中、Rはフ
ッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基などの置換
基を有していてもよいフェニル基またはフッ素原子であ
る。)で示される化合物が挙げられ、たとえばトリフル
オロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオロ
フェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニル)
ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロン、
トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(p-
トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリス
(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
ッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基などの置換
基を有していてもよいフェニル基またはフッ素原子であ
る。)で示される化合物が挙げられ、たとえばトリフル
オロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオロ
フェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニル)
ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロン、
トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(p-
トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリス
(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
【0050】イオン性化合物としては、トリアルキル置
換アンモニウム塩、N,N-ジアルキルアニリニウム塩、ジ
アルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウム
塩などを挙げることができる。具体的に、トリアルキル
置換アンモニウム塩としては、たとえばトリエチルアン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)
アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ
る。ジアルキルアンモニウム塩としては、たとえばジ
(1-プロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ
(フェニル)ホウ素などが挙げられる。さらにイオン性
化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルア
ニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートなどを挙げることもできる。
換アンモニウム塩、N,N-ジアルキルアニリニウム塩、ジ
アルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウム
塩などを挙げることができる。具体的に、トリアルキル
置換アンモニウム塩としては、たとえばトリエチルアン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)
アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ
る。ジアルキルアンモニウム塩としては、たとえばジ
(1-プロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ
(フェニル)ホウ素などが挙げられる。さらにイオン性
化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルア
ニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートなどを挙げることもできる。
【0051】ボラン化合物としては、デカボラン(1
4)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ノナボレ
ート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕デカボレ
ート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ド
デカハイドライドドデカボレート)ニッケル酸塩(II
I)などの金属ボランアニオンの塩などが挙げられる。
4)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ノナボレ
ート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕デカボレ
ート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ド
デカハイドライドドデカボレート)ニッケル酸塩(II
I)などの金属ボランアニオンの塩などが挙げられる。
【0052】カルボラン化合物としては、4-カルバノナ
ボラン(14)、1,3-ジカルバノナボラン(13)、ビ
ス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハ
イドライド-7- カルバウンデカボレート)ニッケル酸塩
(IV)などの金属カルボランアニオンの塩などが挙げら
れる。
ボラン(14)、1,3-ジカルバノナボラン(13)、ビ
ス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハ
イドライド-7- カルバウンデカボレート)ニッケル酸塩
(IV)などの金属カルボランアニオンの塩などが挙げら
れる。
【0053】上記のような(b)イオン化イオン性化合
物は、単独でまたは2種以上組合わせて用いることがで
きる。前記(d)有機アルミニウムオキシ化合物または
(b)イオン化イオン性化合物は、上述した粒子状担体
に担持させて用いることもできる。
物は、単独でまたは2種以上組合わせて用いることがで
きる。前記(d)有機アルミニウムオキシ化合物または
(b)イオン化イオン性化合物は、上述した粒子状担体
に担持させて用いることもできる。
【0054】また触媒を形成するに際しては、(d)有
機アルミニウムオキシ化合物および/または(b)イオ
ン化イオン性化合物とともに以下のような(c)有機ア
ルミニウム化合物を用いてもよい。
機アルミニウムオキシ化合物および/または(b)イオ
ン化イオン性化合物とともに以下のような(c)有機ア
ルミニウム化合物を用いてもよい。
【0055】<(c)有機アルミニウム化合物>(c)
有機アルミニウム化合物としては、分子内に少なくとも
1個のAl−炭素結合を有する化合物が利用できる。こ
のような化合物としては、たとえば下記一般式で表わさ
れる有機アルミニウム化合物が挙げられる。
有機アルミニウム化合物としては、分子内に少なくとも
1個のAl−炭素結合を有する化合物が利用できる。こ
のような化合物としては、たとえば下記一般式で表わさ
れる有機アルミニウム化合物が挙げられる。
【0056】(R1 )mAl(O(R2 ))nHpXq (式中、R1 およびR2 は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が通常1〜15、好ましくは1〜
4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは
0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0
≦q<3を満たす数であって、しかも、m+n+p+q
=3である。) <(d)有機アルミニウムオキシ化合物(アルモキサ
ン)>(d)有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公
知のアルミノキサンであってもよく、また特開平2−7
8687号公報に例示されているようなベンゼン不溶性
の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
てもよく、炭素原子数が通常1〜15、好ましくは1〜
4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは
0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0
≦q<3を満たす数であって、しかも、m+n+p+q
=3である。) <(d)有機アルミニウムオキシ化合物(アルモキサ
ン)>(d)有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公
知のアルミノキサンであってもよく、また特開平2−7
8687号公報に例示されているようなベンゼン不溶性
の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
【0057】従来公知のアルミノキサン(アルモキサ
ン)は、具体的には、下記一般式で表わされる。
ン)は、具体的には、下記一般式で表わされる。
【0058】
【化6】
【0059】式中、Rはメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基などの炭化水素基であり、好ましくはメチ
ル基、エチル基、特に好ましくはメチル基である。mは
2以上の整数であり、好ましくは5〜40の整数であ
る。
基、ブチル基などの炭化水素基であり、好ましくはメチ
ル基、エチル基、特に好ましくはメチル基である。mは
2以上の整数であり、好ましくは5〜40の整数であ
る。
【0060】ここで、アルミノキサンは式(OAl(R
1))で表わされるアルキルオキシアルミニウム単位お
よび式(OAl(R2))で表わされるアルキルオキシ
アルミニウム単位(ここで、R1 およびR2 は、Rと同
様の炭化水素基であり、R1およびR2 は相異なる基を
示す。)からなる混合アルキルオキシアルミニウム単位
から形成されていてもよい。
1))で表わされるアルキルオキシアルミニウム単位お
よび式(OAl(R2))で表わされるアルキルオキシ
アルミニウム単位(ここで、R1 およびR2 は、Rと同
様の炭化水素基であり、R1およびR2 は相異なる基を
示す。)からなる混合アルキルオキシアルミニウム単位
から形成されていてもよい。
【0061】なお、(d)有機アルミニウムオキシ化合
物は、少量のアルミニウム以外の金属の有機化合物成分
を含有していてもよい。本発明では、上記オレフィン重
合体(A)製造用の触媒(オレフィン系触媒)として
は、上記のようなメタロセン系触媒が好ましく用いられ
るが、場合によっては上記メタロセン系触媒以外の、従
来より公知の(1) 固体状チタン触媒成分と有機アルミニ
ウム化合物とからなるチタン系触媒、(2) 可溶性バナジ
ウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなるバナジ
ウム系触媒を用いることもできる。
物は、少量のアルミニウム以外の金属の有機化合物成分
を含有していてもよい。本発明では、上記オレフィン重
合体(A)製造用の触媒(オレフィン系触媒)として
は、上記のようなメタロセン系触媒が好ましく用いられ
るが、場合によっては上記メタロセン系触媒以外の、従
来より公知の(1) 固体状チタン触媒成分と有機アルミニ
ウム化合物とからなるチタン系触媒、(2) 可溶性バナジ
ウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなるバナジ
ウム系触媒を用いることもできる。
【0062】本発明では、通常、上記のようなメタロセ
ン系触媒の存在下に、プロピレン、エチレンなどを通常
液相で共重合させる。この際、一般に炭化水素溶媒が用
いられるが、プロピレンを溶媒として用いてもよい。こ
の共重合はバッチ法または連続法のいずれの方法でも行
なうことができる。
ン系触媒の存在下に、プロピレン、エチレンなどを通常
液相で共重合させる。この際、一般に炭化水素溶媒が用
いられるが、プロピレンを溶媒として用いてもよい。こ
の共重合はバッチ法または連続法のいずれの方法でも行
なうことができる。
【0063】メタロセン系触媒を用い、共重合をバッチ
法で実施する場合には、重合系内の(a)遷移金属錯体
(メタロセン化合物)の濃度は、重合容積1リットル当
り、通常0.00005〜1ミリモル、好ましくは0.
0001〜0.5ミリモルの量で用いられる。
法で実施する場合には、重合系内の(a)遷移金属錯体
(メタロセン化合物)の濃度は、重合容積1リットル当
り、通常0.00005〜1ミリモル、好ましくは0.
0001〜0.5ミリモルの量で用いられる。
【0064】(d)有機アルミニウムオキシ化合物(ア
ルモキサン)は、(a)メタロセン化合物中の遷移金属
原子(M)に対するアルミニウム原子(Al)のモル比
(Al/M)で、1〜10000、好ましくは10〜5
000となるような量で用いられる。
ルモキサン)は、(a)メタロセン化合物中の遷移金属
原子(M)に対するアルミニウム原子(Al)のモル比
(Al/M)で、1〜10000、好ましくは10〜5
000となるような量で用いられる。
【0065】(b)イオン化イオン性化合物は、(a)
メタロセン化合物に対する(b)イオン化イオン性化合
物のモル比((b)/(a))で、0.5〜20、好ま
しくは1〜10となるような量で用いられる。
メタロセン化合物に対する(b)イオン化イオン性化合
物のモル比((b)/(a))で、0.5〜20、好ま
しくは1〜10となるような量で用いられる。
【0066】また、(c)有機アルミニウム化合物が用
いられる場合には、重合容積1リットル当り、通常約0
〜5ミリモル、好ましくは約0〜2ミリモルとなるよう
な量で用いられる。
いられる場合には、重合容積1リットル当り、通常約0
〜5ミリモル、好ましくは約0〜2ミリモルとなるよう
な量で用いられる。
【0067】共重合反応は、通常、温度が−20〜15
0℃、好ましくは0〜120℃、さらに好ましくは0〜
100℃の範囲で、圧力が0を超えて〜80kg/cm
2、好ましくは0を超えて〜50kg/cm2 の範囲の
条件下に行なわれる。
0℃、好ましくは0〜120℃、さらに好ましくは0〜
100℃の範囲で、圧力が0を超えて〜80kg/cm
2、好ましくは0を超えて〜50kg/cm2 の範囲の
条件下に行なわれる。
【0068】また、反応時間(共重合が連続法で実施さ
れる場合には平均滞留時間)は、触媒濃度、重合温度な
どの条件によっても異なるが、通常5分間〜3時間、好
ましくは10分間〜1.5時間である。
れる場合には平均滞留時間)は、触媒濃度、重合温度な
どの条件によっても異なるが、通常5分間〜3時間、好
ましくは10分間〜1.5時間である。
【0069】上記エチレン、炭素原子数3〜20のα-
オレフィン由来の成分の共重合用モノマーは、上述のよ
うなオレフィン重合体(A)が得られるような量でそれ
ぞれ重合系に供給される。なお、共重合に際しては、水
素などの分子量調節剤を用いることもできる。
オレフィン由来の成分の共重合用モノマーは、上述のよ
うなオレフィン重合体(A)が得られるような量でそれ
ぞれ重合系に供給される。なお、共重合に際しては、水
素などの分子量調節剤を用いることもできる。
【0070】上記のようにしてエチレン、炭素原子数3
〜20のα- オレフィン由来の成分の共重合用モノマー
を共重合させると、オレフィン重合体(A)は、通常こ
れを含む重合液として得られる。この重合液は常法によ
り処理され、オレフィン重合体(A)が得られる。
〜20のα- オレフィン由来の成分の共重合用モノマー
を共重合させると、オレフィン重合体(A)は、通常こ
れを含む重合液として得られる。この重合液は常法によ
り処理され、オレフィン重合体(A)が得られる。
【0071】上記のようにして得られるオレフィン重合
体(A)は、上述したように、エチレン、炭素原子数3
〜20のα- オレフィン、ノルボルネン骨格を有するポ
リエンおよびノルボルネン骨格を有しないポリエンの中
から選ばれた2種以上の成分から得られる共重合体であ
る。
体(A)は、上述したように、エチレン、炭素原子数3
〜20のα- オレフィン、ノルボルネン骨格を有するポ
リエンおよびノルボルネン骨格を有しないポリエンの中
から選ばれた2種以上の成分から得られる共重合体であ
る。
【0072】ビニル単量体(B) 本発明で用いられるビニル単量体(B)としては、具体
的には、芳香族ビニル単量体、たとえば、スチレン;2-
ビニルナフタレン等のビニルナフタレン;9-ビニルアン
トラセン等のビニルアントラセン;α- メチルスチレ
ン、o- メチルスチレン、m- メチルスチレン、p- メ
チルスチレン、ハロゲン化スチレン、t-ブチルスチレ
ン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、ジビニルベンゼ
ン等のスチレン誘導体;また、ニトリル系ビニル単量
体、たとえば、アクリロニトリル;α- クロロアクリロ
ニトリル等のアクリロニトリル誘導体;また、不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体、たとえば、(メタ)アクリ
ル酸;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-ブチルア
クリレート等の(メタ)アクリル酸誘導体;マレイン酸
等;無水マレイン酸等のマレイン酸の誘導体;また、マ
レイミド系単量体、たとえば、n-フェニルマレイミド、
n-メチルフェニルマレイミド、n-シクロヘキシルマレイ
ミド、n-エチルマレイミドなどが挙げられる。
的には、芳香族ビニル単量体、たとえば、スチレン;2-
ビニルナフタレン等のビニルナフタレン;9-ビニルアン
トラセン等のビニルアントラセン;α- メチルスチレ
ン、o- メチルスチレン、m- メチルスチレン、p- メ
チルスチレン、ハロゲン化スチレン、t-ブチルスチレ
ン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、ジビニルベンゼ
ン等のスチレン誘導体;また、ニトリル系ビニル単量
体、たとえば、アクリロニトリル;α- クロロアクリロ
ニトリル等のアクリロニトリル誘導体;また、不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体、たとえば、(メタ)アクリ
ル酸;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-ブチルア
クリレート等の(メタ)アクリル酸誘導体;マレイン酸
等;無水マレイン酸等のマレイン酸の誘導体;また、マ
レイミド系単量体、たとえば、n-フェニルマレイミド、
n-メチルフェニルマレイミド、n-シクロヘキシルマレイ
ミド、n-エチルマレイミドなどが挙げられる。
【0073】上記ビニル化合物は、グラフトモノマーと
して1種単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いる
ことができる。芳香族ビニル単量体のうちでは、上記ス
チレンまたはその誘導体が好ましく、スチレン、α- メ
チルスチレン、p- メチルスチレンがより好ましく、特
にスチレン、α- メチルスチレンが好ましい。
して1種単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いる
ことができる。芳香族ビニル単量体のうちでは、上記ス
チレンまたはその誘導体が好ましく、スチレン、α- メ
チルスチレン、p- メチルスチレンがより好ましく、特
にスチレン、α- メチルスチレンが好ましい。
【0074】ニトリル系ビニル単量体のうちでは、アク
リロニトリルまたはその誘導体が好ましく、アクリロニ
トリルがより好ましく、また不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体の中では、無水マレイン酸が好ましい。また、
アクリル酸、メタクリル酸、メチルメタクリレートなど
も好ましく用いられる。特に好ましくは不飽和カルボン
酸またはその誘導体と、必要に応じて芳香族ビニル単量
体および/またはニトリル系ビニル単量体とを併用する
ことがより好ましい。
リロニトリルまたはその誘導体が好ましく、アクリロニ
トリルがより好ましく、また不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体の中では、無水マレイン酸が好ましい。また、
アクリル酸、メタクリル酸、メチルメタクリレートなど
も好ましく用いられる。特に好ましくは不飽和カルボン
酸またはその誘導体と、必要に応じて芳香族ビニル単量
体および/またはニトリル系ビニル単量体とを併用する
ことがより好ましい。
【0075】ビニル化合物変性オレフィン重合体のグラ
フト量は、ビニル単量体(B)換算で、グラフト変性前
のオレフィン重合体(A)100重量%に対して、通常
5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%である。
フト量は、ビニル単量体(B)換算で、グラフト変性前
のオレフィン重合体(A)100重量%に対して、通常
5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%である。
【0076】プラグフロー型反応槽 本発明に係るビニル化合物変性オレフィン重合体の製造
方法では、プラグフロー型反応槽が用いられるが、本発
明におけるプラグフロー型反応槽は、単なる完全混合槽
よりもプラグフロー(ある時刻に着目している領域に同
時に流入した流体部分が、他の液体部分と混合すること
なく、その後も一体となって運動を続ける流動状態
(「化学工学辞典」化学工学協会編、丸善(株)発
行))に近い流動状態を発現することができる反応槽を
意味するものであり、反応槽の形式、形状を限定するも
のではない。
方法では、プラグフロー型反応槽が用いられるが、本発
明におけるプラグフロー型反応槽は、単なる完全混合槽
よりもプラグフロー(ある時刻に着目している領域に同
時に流入した流体部分が、他の液体部分と混合すること
なく、その後も一体となって運動を続ける流動状態
(「化学工学辞典」化学工学協会編、丸善(株)発
行))に近い流動状態を発現することができる反応槽を
意味するものであり、反応槽の形式、形状を限定するも
のではない。
【0077】たとえば完全混合槽であれば、複数の、好
ましくは3基以上の完全混合槽を直列に連結した反応
槽、また完全混合槽よりもプラグフローに近い管型反応
槽や塔型反応槽を意味し、特に仕切り板で複数の部分に
分離された管型反応槽や塔型反応槽を1〜3基、好まし
くは1〜2基用いることが望ましい。
ましくは3基以上の完全混合槽を直列に連結した反応
槽、また完全混合槽よりもプラグフローに近い管型反応
槽や塔型反応槽を意味し、特に仕切り板で複数の部分に
分離された管型反応槽や塔型反応槽を1〜3基、好まし
くは1〜2基用いることが望ましい。
【0078】上記管型反応槽、塔型反応槽としては、従
来公知の管型反応槽、塔型反応槽を用いることができ、
塔型反応槽としては、たとえば「新ポリマー製造プロセ
ス」(工業調査会、佐伯康治/尾見信三著)185頁の
図7.5に記載されている塔式反応槽などが挙げられ
る。この塔型反応槽は、原料の投入口と生成重合体の出
口を有し、この原料投入口と生成重合体の出口との間に
用いられる反応槽について、以下の液テストの結果から
プラグフロー性が試験される。すなわち、原料の投入口
より、粘度10ポイズの液をF(リットル/時)の速度
で反応槽に供給し、出口よりF(リットル/時)の速度
で液を取り出し、そのときの反応槽の容積をV(リット
ル)とし、F=Vとして連続的に定常状態で液を流して
おき、時刻t0において突然、濃度C0(%)の赤色に着
色した粘度10ポイズの液に切り替えたとき、時刻t1
(t1はt0より2時間経過した時間)で出口の濃度C1
(%)が(C1/C0)>0.9となる重合装置が、本発
明では好ましく用いられる。本明細書では、このような
条件を満たす重合を「プラグフロー系重合」と定義し、
またこの重合に用いる反応槽を「プラグフロー型反応
槽」と定義する。なお、プラグフロー型反応槽は、単数
の反応槽であってもよいし、また複数の反応槽からなっ
ていてもよい。
来公知の管型反応槽、塔型反応槽を用いることができ、
塔型反応槽としては、たとえば「新ポリマー製造プロセ
ス」(工業調査会、佐伯康治/尾見信三著)185頁の
図7.5に記載されている塔式反応槽などが挙げられ
る。この塔型反応槽は、原料の投入口と生成重合体の出
口を有し、この原料投入口と生成重合体の出口との間に
用いられる反応槽について、以下の液テストの結果から
プラグフロー性が試験される。すなわち、原料の投入口
より、粘度10ポイズの液をF(リットル/時)の速度
で反応槽に供給し、出口よりF(リットル/時)の速度
で液を取り出し、そのときの反応槽の容積をV(リット
ル)とし、F=Vとして連続的に定常状態で液を流して
おき、時刻t0において突然、濃度C0(%)の赤色に着
色した粘度10ポイズの液に切り替えたとき、時刻t1
(t1はt0より2時間経過した時間)で出口の濃度C1
(%)が(C1/C0)>0.9となる重合装置が、本発
明では好ましく用いられる。本明細書では、このような
条件を満たす重合を「プラグフロー系重合」と定義し、
またこの重合に用いる反応槽を「プラグフロー型反応
槽」と定義する。なお、プラグフロー型反応槽は、単数
の反応槽であってもよいし、また複数の反応槽からなっ
ていてもよい。
【0079】本発明においては、プラグフロー型反応槽
内に投入されたオレフィン重合体(A)に、ビニル単量
体(B)の全量を一括添加または分割して添加すること
ができるが、分割添加の方が、得られるビニル化合物変
性オレフィン重合体の品質が優れている等の点で好まし
い。
内に投入されたオレフィン重合体(A)に、ビニル単量
体(B)の全量を一括添加または分割して添加すること
ができるが、分割添加の方が、得られるビニル化合物変
性オレフィン重合体の品質が優れている等の点で好まし
い。
【0080】プラグフロー型反応槽内のオレフィン重合
体(A)にビニル単量体(B)を分割添加する方法は、
特に限定されるものではないが、プラグフロー型反応槽
の原料の主投入口から出口までの間に1カ所以上、好ま
しくは複数の単量体フィード口を設けて連続、もしくは
間欠的にビニル単量体をフィードすることが望ましい。
一つのフィード口において、間欠的にビニル単量体を反
応槽内にフィードすることは、本発明でいう分割添加に
含まれない。本発明でいう分割添加とは、2カ所以上の
異なるフィード口からビニル単量体(B)を投入するこ
とを云う。プラグフロー型反応槽の原料の主投入口から
出口までに単量体フィード口が1カ所の場合は、ビニル
単量体(B)の一部は、必ず原料の主投入口からフィー
ドされる。また、2カ所以上の異なるフィード口とは、
原料の主投入口から同じ距離でもよく、たとえば塔型反
応槽を用いる場合には、反応槽胴体の同一円周上の異な
った点に2つのフィード口を設けて、これらのフィード
口からビニル単量体(B)を反応槽内にフィードする場
合も、本発明で云う分割添加に含まれる。
体(A)にビニル単量体(B)を分割添加する方法は、
特に限定されるものではないが、プラグフロー型反応槽
の原料の主投入口から出口までの間に1カ所以上、好ま
しくは複数の単量体フィード口を設けて連続、もしくは
間欠的にビニル単量体をフィードすることが望ましい。
一つのフィード口において、間欠的にビニル単量体を反
応槽内にフィードすることは、本発明でいう分割添加に
含まれない。本発明でいう分割添加とは、2カ所以上の
異なるフィード口からビニル単量体(B)を投入するこ
とを云う。プラグフロー型反応槽の原料の主投入口から
出口までに単量体フィード口が1カ所の場合は、ビニル
単量体(B)の一部は、必ず原料の主投入口からフィー
ドされる。また、2カ所以上の異なるフィード口とは、
原料の主投入口から同じ距離でもよく、たとえば塔型反
応槽を用いる場合には、反応槽胴体の同一円周上の異な
った点に2つのフィード口を設けて、これらのフィード
口からビニル単量体(B)を反応槽内にフィードする場
合も、本発明で云う分割添加に含まれる。
【0081】このようなビニル単量体(B)の分割添加
では、プラグフロー型反応槽の主投入口からフィードさ
れるビニル単量体と、主投入口から出口までの間にフィ
ードされるビニル単量体とは、同じ化合物であってもよ
いし、異なる化合物であってもよい。さらには、主投入
口から出口までの間で複数箇所からビニル単量体をフィ
ードする場合、各箇所からフィードされるビニル単量体
は、同じ化合物であってもよいし、異なる化合物であっ
てもよい。
では、プラグフロー型反応槽の主投入口からフィードさ
れるビニル単量体と、主投入口から出口までの間にフィ
ードされるビニル単量体とは、同じ化合物であってもよ
いし、異なる化合物であってもよい。さらには、主投入
口から出口までの間で複数箇所からビニル単量体をフィ
ードする場合、各箇所からフィードされるビニル単量体
は、同じ化合物であってもよいし、異なる化合物であっ
てもよい。
【0082】また、プラグフロー型反応槽の主投入口か
らフィードされるビニル単量体と、主投入口から出口ま
での間にフィードされるビニル単量体との比率、および
主投入口から出口までの間で複数箇所からビニル単量体
をフィードする場合、各箇所からフィードされるビニル
単量体の比率は、特に限定されるものではなく、ビニル
単量体の全量をプラグフロー型反応槽の主投入口からフ
ィードしてもよいし、ビニル単量体の全量をプラグフロ
ー型反応槽の主投入口から出口までの間にフィードして
もよいし、適度に分割してフィードしてもよい。
らフィードされるビニル単量体と、主投入口から出口ま
での間にフィードされるビニル単量体との比率、および
主投入口から出口までの間で複数箇所からビニル単量体
をフィードする場合、各箇所からフィードされるビニル
単量体の比率は、特に限定されるものではなく、ビニル
単量体の全量をプラグフロー型反応槽の主投入口からフ
ィードしてもよいし、ビニル単量体の全量をプラグフロ
ー型反応槽の主投入口から出口までの間にフィードして
もよいし、適度に分割してフィードしてもよい。
【0083】重合法 本発明における塊状重合法、塊状懸濁重合法および溶液
重合法は、重合反応工程に原料のオレフィン重合体
(A)およびビニル単量体(B)を供給し、グラフト重
合反応を行なわせ、生成重合体を重合反応工程より取り
出し、重合体の製品を得る重合法であって、通常溶剤を
30%以上用いる場合を「溶液重合法」と呼び、30%
未満(0%を含む)の量で用いる場合を「塊状重合法」
と呼び、30%未満の量で用い、懸濁状態である場合を
「塊状懸濁重合法」と呼ぶ。
重合法は、重合反応工程に原料のオレフィン重合体
(A)およびビニル単量体(B)を供給し、グラフト重
合反応を行なわせ、生成重合体を重合反応工程より取り
出し、重合体の製品を得る重合法であって、通常溶剤を
30%以上用いる場合を「溶液重合法」と呼び、30%
未満(0%を含む)の量で用いる場合を「塊状重合法」
と呼び、30%未満の量で用い、懸濁状態である場合を
「塊状懸濁重合法」と呼ぶ。
【0084】本発明においては、不活性有機溶剤を用い
ることもでき、たとえばベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン、アセトン、イソプロピルベンゼ
ン、メチルエチルケトンなどが用いられ、これらの中で
も、トルエン、エチルベンゼン、キシレンが好ましく用
いられる。
ることもでき、たとえばベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン、アセトン、イソプロピルベンゼ
ン、メチルエチルケトンなどが用いられ、これらの中で
も、トルエン、エチルベンゼン、キシレンが好ましく用
いられる。
【0085】これらの有機溶剤は、オレフィン重合体
(A)、ビニル単量体(B)および有機溶剤の合計量1
00重量部に対し、通常400重量部以下、好ましくは
200重量部以下、さらに好ましくは100重量部以下
の割合で用いられる。
(A)、ビニル単量体(B)および有機溶剤の合計量1
00重量部に対し、通常400重量部以下、好ましくは
200重量部以下、さらに好ましくは100重量部以下
の割合で用いられる。
【0086】本発明においては、上記のような重合法を
採用して、ビニル単量体(B)をオレフィン重合体
(A)にグラフト重合させるに際し、ラジカル開始剤を
用いることが好ましい。
採用して、ビニル単量体(B)をオレフィン重合体
(A)にグラフト重合させるに際し、ラジカル開始剤を
用いることが好ましい。
【0087】このようなラジカル開始剤(重合開始剤)
としては、特に限定するものではないが、たとえばベン
ゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、t-
ブチルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシベン
ゾエート、t-ブチルパーオキシイソブチレート、t-ブチ
ルパーオキシオクトエート、クミルパーオキシオクトエ
ート、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5- トリメ
チルシクロヘキサンなどの有機過酸化物の使用が好まし
い。中でも、特にベンゾイルパーオキサイド、ラウロイ
ルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシピバレート、t-
ブチルパーオキシオクトエート、1,1-ビス(t-ブチルパ
ーオキシ)-3,3,5- トリメチルシクロヘキサンが好まし
く用いられる。
としては、特に限定するものではないが、たとえばベン
ゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、t-
ブチルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシベン
ゾエート、t-ブチルパーオキシイソブチレート、t-ブチ
ルパーオキシオクトエート、クミルパーオキシオクトエ
ート、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5- トリメ
チルシクロヘキサンなどの有機過酸化物の使用が好まし
い。中でも、特にベンゾイルパーオキサイド、ラウロイ
ルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシピバレート、t-
ブチルパーオキシオクトエート、1,1-ビス(t-ブチルパ
ーオキシ)-3,3,5- トリメチルシクロヘキサンが好まし
く用いられる。
【0088】これらのラジカル開始剤は、オレフィン重
合体(A)、ビニル単量体(B)および有機溶剤の合計
量100重量部に対し、通常0.001〜5.0重量
部、好ましくは0.001〜3.5重量部、さらに好ま
しくは0.001〜2.0重量部の割合で用いられる。
合体(A)、ビニル単量体(B)および有機溶剤の合計
量100重量部に対し、通常0.001〜5.0重量
部、好ましくは0.001〜3.5重量部、さらに好ま
しくは0.001〜2.0重量部の割合で用いられる。
【0089】また、本発明においては、目的物のビニル
化合物変性オレフィン重合体の分子量調節のため、上記
不活性有機溶剤のほかに、種々の連鎖移動剤を用いるこ
とができる。たとえばα- メチルスチレンダイマー、t-
ドデシルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、n-オ
クチルメルカプタンなど公知の連鎖移動剤が用いられ
る。
化合物変性オレフィン重合体の分子量調節のため、上記
不活性有機溶剤のほかに、種々の連鎖移動剤を用いるこ
とができる。たとえばα- メチルスチレンダイマー、t-
ドデシルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、n-オ
クチルメルカプタンなど公知の連鎖移動剤が用いられ
る。
【0090】これらの連鎖移動剤は、オレフィン重合体
(A)、ビニル単量体(B)および有機溶剤の合計量1
00重量部に対し、通常0.001〜5.0重量部、好
ましくは0.001〜3.5重量部、さらに好ましくは
0.01〜2.0重量部の割合で用いられる。
(A)、ビニル単量体(B)および有機溶剤の合計量1
00重量部に対し、通常0.001〜5.0重量部、好
ましくは0.001〜3.5重量部、さらに好ましくは
0.01〜2.0重量部の割合で用いられる。
【0091】本発明においては、重合温度はラジカル開
始剤の使用の有無にもよるが、一般的には、好ましくは
50〜180℃、より好ましくは60〜150℃であ
り、滞留時間は、好ましくは0.2〜6時間、より好ま
しくは0.5〜4時間である。
始剤の使用の有無にもよるが、一般的には、好ましくは
50〜180℃、より好ましくは60〜150℃であ
り、滞留時間は、好ましくは0.2〜6時間、より好ま
しくは0.5〜4時間である。
【0092】本発明においては、重合によって得られた
ポリマー溶液を減圧乾燥することによりビニル化合物変
性オレフィン重合体と、未反応のビニル単量体(B)や
不活性有機溶剤などとを回分的に分離してもよいし、ま
た、得られたビニル化合物変性オレフィン重合体と、未
反応のビニル単量体(B)や不活性有機溶剤などとを連
続的に分離する工程を経て、ビニル化合物変性オレフィ
ン重合体を連続的に製造してもよい。
ポリマー溶液を減圧乾燥することによりビニル化合物変
性オレフィン重合体と、未反応のビニル単量体(B)や
不活性有機溶剤などとを回分的に分離してもよいし、ま
た、得られたビニル化合物変性オレフィン重合体と、未
反応のビニル単量体(B)や不活性有機溶剤などとを連
続的に分離する工程を経て、ビニル化合物変性オレフィ
ン重合体を連続的に製造してもよい。
【0093】積層体 本発明に係る積層体は、[I]ポリアミド、ポリカーボ
ネートおよびポリエステルのいずれかのポリマーからな
る樹脂層と、[II]上記の、本発明に係る積層体成形用
接着剤からなる接着剤層とが積層されてなる2層以上の
積層体である。
ネートおよびポリエステルのいずれかのポリマーからな
る樹脂層と、[II]上記の、本発明に係る積層体成形用
接着剤からなる接着剤層とが積層されてなる2層以上の
積層体である。
【0094】上記ポリアミドとしては、具体的には、ナ
イロン−6、ナイロン−66、ナイロン−10、ナイロ
ン−12、ナイロン−46等の脂肪族ポリアミド、芳香
族ジカルボン酸と脂肪族ジアミンより製造される芳香族
ポリアミドなどを挙げることができる。中でも、ナイロ
ン−6が特に好ましい。
イロン−6、ナイロン−66、ナイロン−10、ナイロ
ン−12、ナイロン−46等の脂肪族ポリアミド、芳香
族ジカルボン酸と脂肪族ジアミンより製造される芳香族
ポリアミドなどを挙げることができる。中でも、ナイロ
ン−6が特に好ましい。
【0095】上記ポリカーボネートとしては、ビス(4-
ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ
フェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタンな
どから得られるポリマーを挙げることができる。中で
も、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンから得
られるポリカーボネートが特に好ましい。
ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ
フェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタンな
どから得られるポリマーを挙げることができる。中で
も、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンから得
られるポリカーボネートが特に好ましい。
【0096】上記ポリエステルとしては、具体的には、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート等の芳香族系ポリエス
テル、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシブチレート
などを挙げることができる。中でも、ポリエチレンテレ
フタレートが特に好ましい。
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート等の芳香族系ポリエス
テル、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシブチレート
などを挙げることができる。中でも、ポリエチレンテレ
フタレートが特に好ましい。
【0097】本発明に係る積層体は、たとえば従来公知
の水冷式または空冷式共押出しインフレーション法、共
押出しTダイ法、ドライラミネーション法、押出しラミ
ネーション法などの積層方法により、上記樹脂層[I]
と接着剤層[II]とを積層して得ることができる。特に
衛生性などの積層体性能および経済性などの面から、水
冷式共押出しインフレーション法、共押出しTダイ法が
好ましい。なお、上記の積層体の製造方法における製造
条件は、当然のことながら樹脂の劣化等を引き起こさな
いように適当な温度、速度等が設定される。
の水冷式または空冷式共押出しインフレーション法、共
押出しTダイ法、ドライラミネーション法、押出しラミ
ネーション法などの積層方法により、上記樹脂層[I]
と接着剤層[II]とを積層して得ることができる。特に
衛生性などの積層体性能および経済性などの面から、水
冷式共押出しインフレーション法、共押出しTダイ法が
好ましい。なお、上記の積層体の製造方法における製造
条件は、当然のことながら樹脂の劣化等を引き起こさな
いように適当な温度、速度等が設定される。
【0098】上記積層体が2層構造の場合、その積層体
の厚さは、使用用途によって異なるが、たとえばレトル
ト包装用では、積層体全体の厚さは、通常50〜500
μm、好ましくは50〜400μm、さらに好ましくは
100〜300μmである。この場合、積層体を構成す
る樹脂層[I]の厚さは、通常10〜200μm、好ま
しくは10〜150μm、さらに好ましくは10〜10
0μmであり、接着剤層[II]の厚さは、通常10〜2
00μm、好ましくは10〜150μm、さらに好まし
くは10〜100μmである。
の厚さは、使用用途によって異なるが、たとえばレトル
ト包装用では、積層体全体の厚さは、通常50〜500
μm、好ましくは50〜400μm、さらに好ましくは
100〜300μmである。この場合、積層体を構成す
る樹脂層[I]の厚さは、通常10〜200μm、好ま
しくは10〜150μm、さらに好ましくは10〜10
0μmであり、接着剤層[II]の厚さは、通常10〜2
00μm、好ましくは10〜150μm、さらに好まし
くは10〜100μmである。
【0099】また、ホットフィル包装用では、積層体全
体の厚さは、通常50〜700μm、好ましくは50〜
500μm、さらに好ましくは50〜400μmであ
る。この場合、積層体を構成する樹脂層[I]の厚さ
は、通常10〜250μm、好ましくは10〜200μ
m、さらに好ましくは10〜150μmであり、接着剤
層[II]の厚さは、通常10〜250μm、好ましくは
10〜200μm、さらに好ましくは10〜150μm
である。
体の厚さは、通常50〜700μm、好ましくは50〜
500μm、さらに好ましくは50〜400μmであ
る。この場合、積層体を構成する樹脂層[I]の厚さ
は、通常10〜250μm、好ましくは10〜200μ
m、さらに好ましくは10〜150μmであり、接着剤
層[II]の厚さは、通常10〜250μm、好ましくは
10〜200μm、さらに好ましくは10〜150μm
である。
【0100】本発明に係る積層体は、少なくとも、上記
の[I]ポリアミド、ポリカーボネートおよびポリエス
テルのいずれかのポリマーからなる樹脂層と、[II]本
発明に係る積層体成形用接着剤からなる接着剤層とから
なる2層構造を有している。
の[I]ポリアミド、ポリカーボネートおよびポリエス
テルのいずれかのポリマーからなる樹脂層と、[II]本
発明に係る積層体成形用接着剤からなる接着剤層とから
なる2層構造を有している。
【0101】本発明に係る積層体としては、上記2層構
造の積層体の他、たとえば次のような(1)〜(4)の
積層体が挙げられる。 (1)ポリアミド、ポリカーボネートおよびポリエステ
ルのいずれかのポリマーからなる樹脂層[I]と、本発
明に係る積層体成形用接着剤からなる接着剤層[II]
と、上記樹脂層[I]とが、この順序で積層されている
3層構造の積層体。 (2)上記樹脂層[I]と、上記接着剤層[II]と、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体からなる樹脂層[III]と
が、この順序で積層されている3層構造の積層体。 (3)上記樹脂層[I]と、上記接着剤層[II]と、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物からなる樹脂層[I
V]とが、この順序で積層されている3層構造の積層
体。 (4)上記樹脂層[I]と、上記接着剤層[II]と、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体からなる樹脂層[III]と、
上記接着剤層[II]と、上記樹脂層[I]とが、この順
序で積層されている5層構造の積層体。
造の積層体の他、たとえば次のような(1)〜(4)の
積層体が挙げられる。 (1)ポリアミド、ポリカーボネートおよびポリエステ
ルのいずれかのポリマーからなる樹脂層[I]と、本発
明に係る積層体成形用接着剤からなる接着剤層[II]
と、上記樹脂層[I]とが、この順序で積層されている
3層構造の積層体。 (2)上記樹脂層[I]と、上記接着剤層[II]と、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体からなる樹脂層[III]と
が、この順序で積層されている3層構造の積層体。 (3)上記樹脂層[I]と、上記接着剤層[II]と、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物からなる樹脂層[I
V]とが、この順序で積層されている3層構造の積層
体。 (4)上記樹脂層[I]と、上記接着剤層[II]と、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体からなる樹脂層[III]と、
上記接着剤層[II]と、上記樹脂層[I]とが、この順
序で積層されている5層構造の積層体。
【0102】上記(1)〜(4)の積層体においては、
その厚さは使用用途により異なるが、たとえばレトルト
包装用では、積層体全体の厚さは、通常50〜500μ
m、好ましくは50〜400μm、さらに好ましくは1
00〜300μmであることが望ましい。この場合、樹
脂層[I]の厚さは、通常10〜200μm、好ましく
は10〜150μm、さらに好ましくは10〜100μ
mであり、接着剤層[II]の厚さは、通常10〜200
μm、好ましくは10〜150μm、さらに好ましくは
10〜100μmであり、エチレン・酢酸ビニル共重合
体からなる樹脂層[III]の厚さは、通常10〜200μ
m、好ましくは10〜150μm、さらに好ましくは1
0〜100μmであり、エチレン・酢酸ビニル共重合体
鹸化物からなる樹脂層[IV]の厚さは、通常10〜20
0μm、好ましくは10〜150μm、さらに好ましく
は10〜100μmであることが望ましい。
その厚さは使用用途により異なるが、たとえばレトルト
包装用では、積層体全体の厚さは、通常50〜500μ
m、好ましくは50〜400μm、さらに好ましくは1
00〜300μmであることが望ましい。この場合、樹
脂層[I]の厚さは、通常10〜200μm、好ましく
は10〜150μm、さらに好ましくは10〜100μ
mであり、接着剤層[II]の厚さは、通常10〜200
μm、好ましくは10〜150μm、さらに好ましくは
10〜100μmであり、エチレン・酢酸ビニル共重合
体からなる樹脂層[III]の厚さは、通常10〜200μ
m、好ましくは10〜150μm、さらに好ましくは1
0〜100μmであり、エチレン・酢酸ビニル共重合体
鹸化物からなる樹脂層[IV]の厚さは、通常10〜20
0μm、好ましくは10〜150μm、さらに好ましく
は10〜100μmであることが望ましい。
【0103】また、ホットフィル包装用では、積層体全
体の厚さは、通常50〜700μm、好ましくは50〜
500μm、さらに好ましくは50〜400μmである
ことが望ましい。この場合、樹脂層[I]の厚さは、通
常10〜250μm、好ましくは10〜200μm、さ
らに好ましくは10〜150μmであり、接着剤層[I
I]の厚さは、通常10〜250μm、好ましくは10
〜200μm、さらに好ましくは10〜150μmであ
り、エチレン・酢酸ビニル共重合体からなる樹脂層[II
I] の厚さは、通常10〜250μm、好ましくは10
〜200μm、さらに好ましくは10〜150μmであ
り、エチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物からなる樹脂
層[IV]の厚さは、通常10〜250μm、好ましくは
10〜200μm、さらに好ましくは10〜150μm
であることが望ましい。
体の厚さは、通常50〜700μm、好ましくは50〜
500μm、さらに好ましくは50〜400μmである
ことが望ましい。この場合、樹脂層[I]の厚さは、通
常10〜250μm、好ましくは10〜200μm、さ
らに好ましくは10〜150μmであり、接着剤層[I
I]の厚さは、通常10〜250μm、好ましくは10
〜200μm、さらに好ましくは10〜150μmであ
り、エチレン・酢酸ビニル共重合体からなる樹脂層[II
I] の厚さは、通常10〜250μm、好ましくは10
〜200μm、さらに好ましくは10〜150μmであ
り、エチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物からなる樹脂
層[IV]の厚さは、通常10〜250μm、好ましくは
10〜200μm、さらに好ましくは10〜150μm
であることが望ましい。
【0104】上記樹脂層[I]を形成するポリアミド、
ポリカーボネートおよびポリエステルと上記樹脂層
[V]を形成するポリアミドについては、上述した通り
である。上記樹脂層[III]を形成するエチレン・酢酸ビ
ニル共重合体は、一般に、酢酸ビニル含有量が5〜50
重量%、好ましくは5〜40重量%の範囲にあることが
好ましい。また本発明で用いられるエチレン・酢酸ビニ
ル共重合体は、一般に、メルトフローレート(ASTM D 1
238,190℃、2.16kg)が0.1〜50g/10分、好ま
しくは0.1〜40g/10分であり、密度(ASTM D 1
505)が0.900〜0.980g/cm3 、好ましくは
0.91〜0.97g/cm3 である。
ポリカーボネートおよびポリエステルと上記樹脂層
[V]を形成するポリアミドについては、上述した通り
である。上記樹脂層[III]を形成するエチレン・酢酸ビ
ニル共重合体は、一般に、酢酸ビニル含有量が5〜50
重量%、好ましくは5〜40重量%の範囲にあることが
好ましい。また本発明で用いられるエチレン・酢酸ビニ
ル共重合体は、一般に、メルトフローレート(ASTM D 1
238,190℃、2.16kg)が0.1〜50g/10分、好ま
しくは0.1〜40g/10分であり、密度(ASTM D 1
505)が0.900〜0.980g/cm3 、好ましくは
0.91〜0.97g/cm3 である。
【0105】また、上記樹脂層[IV]を形成するエチレ
ン・酢酸ビニル共重合体鹸化物としては、エチレン含有
量が15〜60モル%、好ましくは25〜50モル%の
エチレン・酢酸ビニル共重合体を、その鹸化度が50%
以上、好ましくは90%以上になるように鹸化したもの
が用いられる。エチレン含有量が上記のような範囲内に
あると、熱分解しにくく、溶融成形が容易で、延伸性、
耐水性に優れるとともに、ガスバリヤー性に優れる。ま
た、鹸化度が50%以上であると、ガスバリヤー性に優
れる。
ン・酢酸ビニル共重合体鹸化物としては、エチレン含有
量が15〜60モル%、好ましくは25〜50モル%の
エチレン・酢酸ビニル共重合体を、その鹸化度が50%
以上、好ましくは90%以上になるように鹸化したもの
が用いられる。エチレン含有量が上記のような範囲内に
あると、熱分解しにくく、溶融成形が容易で、延伸性、
耐水性に優れるとともに、ガスバリヤー性に優れる。ま
た、鹸化度が50%以上であると、ガスバリヤー性に優
れる。
【0106】上記のような積層体の調製に際して採用さ
れる積層方法は、最終製品の形状、大きさ、要求物性に
より異なり、特に限定されないが、たとえば多層押出成
形機で、上記各層を同時に押出成形して熱融着する方法
(共押出成形)が好ましく用いられる。
れる積層方法は、最終製品の形状、大きさ、要求物性に
より異なり、特に限定されないが、たとえば多層押出成
形機で、上記各層を同時に押出成形して熱融着する方法
(共押出成形)が好ましく用いられる。
【0107】また、上記(1)〜(3)の3層構造の積
層体は、3種類の溶融樹脂を、射出のタイミングをずら
して金型内に射出する成形法(3層射出成形法)により
調製することもできる。上記(4)の5層構造の積層体
も同様に、5層射出成形法により調製することができ
る。
層体は、3種類の溶融樹脂を、射出のタイミングをずら
して金型内に射出する成形法(3層射出成形法)により
調製することもできる。上記(4)の5層構造の積層体
も同様に、5層射出成形法により調製することができ
る。
【0108】上述したように、本発明に係る積層体は、
[I]ポリアミド、ポリカーボネートおよびポリエステ
ルのいずれかのポリマーからなる樹脂層と、[II]本発
明に係る積層体成形用接着剤からなる接着剤層とからな
る2層構造を有しており、この2層は、上述した、本発
明に係る2層構造の積層体から形成されていてもよい。
[I]ポリアミド、ポリカーボネートおよびポリエステ
ルのいずれかのポリマーからなる樹脂層と、[II]本発
明に係る積層体成形用接着剤からなる接着剤層とからな
る2層構造を有しており、この2層は、上述した、本発
明に係る2層構造の積層体から形成されていてもよい。
【0109】すなわち、この2層構造の積層体を構成す
る接着剤層[II]の表面に、ポリアミド、ポリカーボネ
ートおよびポリエステルのいずれかのポリマーで押出被
覆することにより、上記(1)の積層体が得られる。こ
のようなポリマーの代わりに、エチレン・酢酸ビニル共
重合体を用いれば、上記(2)の積層体を得ることがで
きるし、またエチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物を用
いれば、上記(3)の積層体を得ることができる。
る接着剤層[II]の表面に、ポリアミド、ポリカーボネ
ートおよびポリエステルのいずれかのポリマーで押出被
覆することにより、上記(1)の積層体が得られる。こ
のようなポリマーの代わりに、エチレン・酢酸ビニル共
重合体を用いれば、上記(2)の積層体を得ることがで
きるし、またエチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物を用
いれば、上記(3)の積層体を得ることができる。
【0110】上記のような、本発明に係る積層体は、た
とえばレトルトパウチ用包装材およびホットフィル包装
用包装材等の用途に好適である。
とえばレトルトパウチ用包装材およびホットフィル包装
用包装材等の用途に好適である。
【0111】
【発明の効果】本発明によれば、高温処理後の常温にお
ける実用的接着強度を保持しつつ、高温充填(ホットフ
ィル)あるいはレトルト処理などの苛酷な処理が行なわ
れている際に、積層体の層間剥離を防止することができ
るほど高温下における耐熱接着性に優れた積層体成形用
接着剤を提供することができる。
ける実用的接着強度を保持しつつ、高温充填(ホットフ
ィル)あるいはレトルト処理などの苛酷な処理が行なわ
れている際に、積層体の層間剥離を防止することができ
るほど高温下における耐熱接着性に優れた積層体成形用
接着剤を提供することができる。
【0112】また、本発明によれば、高温下においても
層間接着性に優れる積層体、特にエチレン・酢酸ビニル
共重合体の鹸化物をからなる層を積層した場合には、ガ
スバリヤー性にも優れた積層体を提供することができ、
この積層体をレトルトパウチ用包装材およびホットフィ
ル包装用包装材として提供することができる。
層間接着性に優れる積層体、特にエチレン・酢酸ビニル
共重合体の鹸化物をからなる層を積層した場合には、ガ
スバリヤー性にも優れた積層体を提供することができ、
この積層体をレトルトパウチ用包装材およびホットフィ
ル包装用包装材として提供することができる。
【0113】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、これらの実施例により何ら限定されるものでは
ない。
発明は、これらの実施例により何ら限定されるものでは
ない。
【0114】なお、実施例等における融点(Tm)、極
限粘度[η]およびMw/Mnは、下記の方法ないし条
件で測定した。 (1)融点(Tm) DSCの吸熱曲線を求め、最大ピーク位置の温度を融点
(Tm)とする。
限粘度[η]およびMw/Mnは、下記の方法ないし条
件で測定した。 (1)融点(Tm) DSCの吸熱曲線を求め、最大ピーク位置の温度を融点
(Tm)とする。
【0115】示差走査熱量計(DSC)を用いて、試料
をアルミパンに詰め、100℃/分で200℃まで昇温
し、200℃で5分間保持した後、10℃/分で−15
0℃まで降温し、次いで10℃/分で昇温する際の吸熱
曲線より求めた。 (2)極限粘度[η] 極限粘度[η]は、135℃デカリン中で測定した。 (3)Mw/Mn Mw/Mnは、GPC(ゲルパーミエーションクロマト
グラフィー)を用い、オルトジクロロベンゼン溶媒で、
140℃で測定した。
をアルミパンに詰め、100℃/分で200℃まで昇温
し、200℃で5分間保持した後、10℃/分で−15
0℃まで降温し、次いで10℃/分で昇温する際の吸熱
曲線より求めた。 (2)極限粘度[η] 極限粘度[η]は、135℃デカリン中で測定した。 (3)Mw/Mn Mw/Mnは、GPC(ゲルパーミエーションクロマト
グラフィー)を用い、オルトジクロロベンゼン溶媒で、
140℃で測定した。
【0116】
【製造例1】容積が1リットルのプラグフロー塔型反応
槽(「新ポリマー製造プロセス」(工業調査会、佐伯康
治/尾見信三著)185頁、図7.5(b)に記載の三
井東圧化学タイプの塔型反応槽と同種の反応槽で10段
に仕切られたC1/C0=0.955を示すもの。)を
連続的重合装置として用いてアクリル酸グラフト変性エ
チレン・1-ブテンランダム共重合体(G−EBR1)を
製造した。
槽(「新ポリマー製造プロセス」(工業調査会、佐伯康
治/尾見信三著)185頁、図7.5(b)に記載の三
井東圧化学タイプの塔型反応槽と同種の反応槽で10段
に仕切られたC1/C0=0.955を示すもの。)を
連続的重合装置として用いてアクリル酸グラフト変性エ
チレン・1-ブテンランダム共重合体(G−EBR1)を
製造した。
【0117】すなわち、エチレン含量が53モル%のエ
チレン・1-ブテンランダム共重合体(Mw/Mn=2.
1、極限粘度[η]=3dl/g)10.5重量部、ア
クリル酸27重量部およびトルエン61重量部を混合、
溶解させた溶液Aを調製するとともに、トルエン1.5
重量部に、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-ト
リメチルシクロヘキサン0.07重量部を溶解させた溶
液Bを別に調製した。
チレン・1-ブテンランダム共重合体(Mw/Mn=2.
1、極限粘度[η]=3dl/g)10.5重量部、ア
クリル酸27重量部およびトルエン61重量部を混合、
溶解させた溶液Aを調製するとともに、トルエン1.5
重量部に、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-ト
リメチルシクロヘキサン0.07重量部を溶解させた溶
液Bを別に調製した。
【0118】次いで、溶液Aと溶液Bとを別々にプラグ
フロー塔型反応槽に全体で400g/hになるように連
続的に供給して、反応槽の縦方向の中央部分が100℃
になるようにしてグラフト重合を行なった。
フロー塔型反応槽に全体で400g/hになるように連
続的に供給して、反応槽の縦方向の中央部分が100℃
になるようにしてグラフト重合を行なった。
【0119】上記のようにして得られた重合用液を、1
90℃で30分間10kPaabs.にて減圧乾燥して、目
的とするポリマー(G−EBR1)を得た。得られたポ
リマー5gにメチルエチルケトン500ccを加えて室
温にて、可溶部と不溶部に分別し、それぞれの成分を真
空乾燥した。得られたメチルエチルケトン不溶部につい
て元素分析を行ない、酸素含量を測定した結果、酸素含
量は11.3重量%であり、アクリル酸含量は25.2
重量%であった。
90℃で30分間10kPaabs.にて減圧乾燥して、目
的とするポリマー(G−EBR1)を得た。得られたポ
リマー5gにメチルエチルケトン500ccを加えて室
温にて、可溶部と不溶部に分別し、それぞれの成分を真
空乾燥した。得られたメチルエチルケトン不溶部につい
て元素分析を行ない、酸素含量を測定した結果、酸素含
量は11.3重量%であり、アクリル酸含量は25.2
重量%であった。
【0120】
【製造例2】製造例1において、アクリル酸の代わり
に、無水マレイン酸を用いた以外は、製造例1と同様に
して、目的とするポリマー、すなわち無水マレイン酸グ
ラフト変性エチレン・1-ブテンランダム共重合体(G−
EBR2)を得た。
に、無水マレイン酸を用いた以外は、製造例1と同様に
して、目的とするポリマー、すなわち無水マレイン酸グ
ラフト変性エチレン・1-ブテンランダム共重合体(G−
EBR2)を得た。
【0121】得られたポリマー5gにメチルエチルケト
ン500ccを加えて室温にて、可溶部と不溶部に分別
し、それぞれの成分を真空乾燥した。得られたメチルエ
チルケトン不溶部について元素分析を行ない、酸素含量
を測定した結果、酸素含量は12.8重量%であり、無
水マレイン酸含量は26.7重量%であった。
ン500ccを加えて室温にて、可溶部と不溶部に分別
し、それぞれの成分を真空乾燥した。得られたメチルエ
チルケトン不溶部について元素分析を行ない、酸素含量
を測定した結果、酸素含量は12.8重量%であり、無
水マレイン酸含量は26.7重量%であった。
【0122】
【参考例】ペレット状のエチレン含量が53モル%のエ
チレン・1-ブテンランダム共重合体(極限粘度[η]=
2.9dl/g、Mw/Mn=2.1)100重量部に
対して、イルガノックス1010(商品名;チバガイギ
ー社製)0.1重量部、BHT(タケダ)[商品名;武
田薬品工業(株)製]0.1重量部、ステアリン酸カル
シウム0.1重量部を混合した。この配合物に、アクリ
ル酸モノマーを28重量部、パーヘキシン25B[商品
名;日本油脂(株)製、ラジカル開始剤]を1重量部添
加し、ヘンシェルミキサーで40℃で20分間混合して
吸収含浸させた。
チレン・1-ブテンランダム共重合体(極限粘度[η]=
2.9dl/g、Mw/Mn=2.1)100重量部に
対して、イルガノックス1010(商品名;チバガイギ
ー社製)0.1重量部、BHT(タケダ)[商品名;武
田薬品工業(株)製]0.1重量部、ステアリン酸カル
シウム0.1重量部を混合した。この配合物に、アクリ
ル酸モノマーを28重量部、パーヘキシン25B[商品
名;日本油脂(株)製、ラジカル開始剤]を1重量部添
加し、ヘンシェルミキサーで40℃で20分間混合して
吸収含浸させた。
【0123】次いで、得られた含浸ブレンド物を、スク
リュー径が30mmで、L/D=48である同方向型二
軸押出機にフィードし、温度200℃で溶融混練し、ペ
レタイズし、アクリル酸グラフト変性エチレン・1-ブテ
ンランダム共重合体(G−EBR3)を得た。
リュー径が30mmで、L/D=48である同方向型二
軸押出機にフィードし、温度200℃で溶融混練し、ペ
レタイズし、アクリル酸グラフト変性エチレン・1-ブテ
ンランダム共重合体(G−EBR3)を得た。
【0124】得られたペレット状のポリマー5gにメチ
ルエチルケトン500ccを加えて室温にて、可溶部と
不溶部に分別し、それぞれの成分を真空乾燥した。得ら
れたメチルエチルケトン不溶部について元素分析を行な
い、酸素含量を測定した結果、酸素含量は9.5重量%
であり、アクリル酸含量は21.1重量%であった。
ルエチルケトン500ccを加えて室温にて、可溶部と
不溶部に分別し、それぞれの成分を真空乾燥した。得ら
れたメチルエチルケトン不溶部について元素分析を行な
い、酸素含量を測定した結果、酸素含量は9.5重量%
であり、アクリル酸含量は21.1重量%であった。
【0125】
【実施例1】製造例1で得られたアクリルグラフト変性
エチレン・1-ブテンランダム共重合体(G−EBR
1)、ポリカーボネート(商品名 帝人パンライト L-1
250 、帝人化成(株)製、以下「PC」という)、およ
びエチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物[MFR(ASTM
D 1238,190℃、2.16kg荷重)=1.3g/10分、密
度=1.19g/cm3 、エチレン含有量=32モル
%、商品名 クラレエバールEP−F、(株)クラレ
製、以下「EVOH」という)を用いて、下記条件で5
層シートを成形した。 <積層条件> シートの層構成:PC/G−EBR1/EVOH/G−EBR1/PC 各層の膜厚(μm):80/50/50/50/80 押出機:40mmφ押出機 280℃(PC用) 30mmφ押出機 230℃(G−EBR1用) 30mmφ押出機 210℃(EVOH用) 30mmφ押出機 230℃(G−EBR1用) 40mmφ押出機 280℃(PC用) 得られた5層シートのPC層とG−EBR1層との界面
接着強度(FPC、g/15mm)および、EVOH層
とG−EBR1層との界面接着強度(FEVOH、g/
15mm)を、剥離雰囲気温度23℃および80℃、剥
離速度300mm/分でT型剥離し求めた。使用した試
験片のサイズは、横15mm、縦100mmである。
エチレン・1-ブテンランダム共重合体(G−EBR
1)、ポリカーボネート(商品名 帝人パンライト L-1
250 、帝人化成(株)製、以下「PC」という)、およ
びエチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物[MFR(ASTM
D 1238,190℃、2.16kg荷重)=1.3g/10分、密
度=1.19g/cm3 、エチレン含有量=32モル
%、商品名 クラレエバールEP−F、(株)クラレ
製、以下「EVOH」という)を用いて、下記条件で5
層シートを成形した。 <積層条件> シートの層構成:PC/G−EBR1/EVOH/G−EBR1/PC 各層の膜厚(μm):80/50/50/50/80 押出機:40mmφ押出機 280℃(PC用) 30mmφ押出機 230℃(G−EBR1用) 30mmφ押出機 210℃(EVOH用) 30mmφ押出機 230℃(G−EBR1用) 40mmφ押出機 280℃(PC用) 得られた5層シートのPC層とG−EBR1層との界面
接着強度(FPC、g/15mm)および、EVOH層
とG−EBR1層との界面接着強度(FEVOH、g/
15mm)を、剥離雰囲気温度23℃および80℃、剥
離速度300mm/分でT型剥離し求めた。使用した試
験片のサイズは、横15mm、縦100mmである。
【0126】さらに、このシートを131℃で30分間
レトルト処理を行なった後、上記の条件と同一条件でT
型剥離試験を行なった。その結果を下記に示す。 <結果> ・PC層とG−EBR1層との界面接着強度(FP
C); 23℃;810g/15mm 80℃;720g/15mm レトルト処理後;410g/15mm ・EVOH層とG−EBR1層との界面接着強度(FE
VOH); 23℃;850g/15mm 80℃;700g/15mm レトルト処理後;380g/15mm 次に、上記G−EBR1、上記EVOH、ポリエチレン
テレフタレート(三井ペット(株)製のJ135(商品
名)、以下「PET」という。)を用いて下記条件で5
層シートを成形した。 <積層条件> シートの層構成:PET/G−EBR1/EVOH/G−EBR1/PET 各層の膜厚(μm):80/50/50/50/80 押出機:40mm押出機 280℃(PET用) 30mm押出機 230℃(G−EBR1用) 30mm押出機 210℃(EVOH用) 30mm押出機 230℃(G−EBR1用) 40mm押出機 280℃(PET用) 得られたシートについて、PET層とG−EBR1層と
の界面接着強度(FPET、g/15mm)と、EVO
H層とG−EBR1層との界面接着強度(FEVOH、
g/15mm)を上記と同一条件で求めた。その結果を
下記に示す。 <結果> ・EVOH層とG−EBR1層との界面接着強度(FE
VOH); 23℃;840g/15mm 80℃;620g/15mm レトルト処理後;320g/15mm ・PET層とG−EBR1層との界面接着強度(FPE
T); 23℃;800g/15mm 80℃;710g/15mm レトルト処理後;440g/15mm
レトルト処理を行なった後、上記の条件と同一条件でT
型剥離試験を行なった。その結果を下記に示す。 <結果> ・PC層とG−EBR1層との界面接着強度(FP
C); 23℃;810g/15mm 80℃;720g/15mm レトルト処理後;410g/15mm ・EVOH層とG−EBR1層との界面接着強度(FE
VOH); 23℃;850g/15mm 80℃;700g/15mm レトルト処理後;380g/15mm 次に、上記G−EBR1、上記EVOH、ポリエチレン
テレフタレート(三井ペット(株)製のJ135(商品
名)、以下「PET」という。)を用いて下記条件で5
層シートを成形した。 <積層条件> シートの層構成:PET/G−EBR1/EVOH/G−EBR1/PET 各層の膜厚(μm):80/50/50/50/80 押出機:40mm押出機 280℃(PET用) 30mm押出機 230℃(G−EBR1用) 30mm押出機 210℃(EVOH用) 30mm押出機 230℃(G−EBR1用) 40mm押出機 280℃(PET用) 得られたシートについて、PET層とG−EBR1層と
の界面接着強度(FPET、g/15mm)と、EVO
H層とG−EBR1層との界面接着強度(FEVOH、
g/15mm)を上記と同一条件で求めた。その結果を
下記に示す。 <結果> ・EVOH層とG−EBR1層との界面接着強度(FE
VOH); 23℃;840g/15mm 80℃;620g/15mm レトルト処理後;320g/15mm ・PET層とG−EBR1層との界面接着強度(FPE
T); 23℃;800g/15mm 80℃;710g/15mm レトルト処理後;440g/15mm
【0127】
【実施例2】実施例1において、製造例1で得られたア
クリルグラフト変性エチレン・1-ブテンランダム共重合
体(G−EBR1)の代わりに、製造例2で得られた無
水マレイン酸グラフト変性エチレン・1-ブテンランダム
共重合体(G−EBR2)を用いた以外は、実施例1と
同様にして、2種類の積層体を製造した。得られた積層
体について、実施例1と同様にして、各界面接着強度を
測定した。その結果を下記に示す。 <結果>層構成PC/G−EBR2/EVOH/G−EBR2/
PCの積層体 ・PCとG−EBR2層との界面接着強度(FPC); 23℃;950g/15mm 80℃;800g/15mm レトルト処理後;400g/15mm ・EVOH層とG−EBR2層との界面接着強度(FE
VOH); 23℃;970g/15mm 80℃;820g/15mm レトルト処理後;380g/15mm層構成PET/G−EBR2/EVOH/G−EBR2
/PETの積層体 ・EVOH層とG−EBR2層との界面接着強度(FE
VOH); 23℃;950g/15mm 80℃;800g/15mm レトルト処理後;400g/15mm ・PET層とG−EBR2層との界面接着強度(FPE
T); 23℃;930g/15mm 80℃;750g/15mm レトルト処理後;340g/15mm
クリルグラフト変性エチレン・1-ブテンランダム共重合
体(G−EBR1)の代わりに、製造例2で得られた無
水マレイン酸グラフト変性エチレン・1-ブテンランダム
共重合体(G−EBR2)を用いた以外は、実施例1と
同様にして、2種類の積層体を製造した。得られた積層
体について、実施例1と同様にして、各界面接着強度を
測定した。その結果を下記に示す。 <結果>層構成PC/G−EBR2/EVOH/G−EBR2/
PCの積層体 ・PCとG−EBR2層との界面接着強度(FPC); 23℃;950g/15mm 80℃;800g/15mm レトルト処理後;400g/15mm ・EVOH層とG−EBR2層との界面接着強度(FE
VOH); 23℃;970g/15mm 80℃;820g/15mm レトルト処理後;380g/15mm層構成PET/G−EBR2/EVOH/G−EBR2
/PETの積層体 ・EVOH層とG−EBR2層との界面接着強度(FE
VOH); 23℃;950g/15mm 80℃;800g/15mm レトルト処理後;400g/15mm ・PET層とG−EBR2層との界面接着強度(FPE
T); 23℃;930g/15mm 80℃;750g/15mm レトルト処理後;340g/15mm
【0128】
【比較例】実施例1において、製造例1で得られたアク
リルグラフト変性エチレン・1-ブテンランダム共重合体
(G−EBR1)の代わりに、参考例で得られたアクリ
ル酸グラフト変性エチレン・1-ブテンランダム共重合体
(G−EBR3)を用いた以外は、実施例1と同様にし
て、2種類の積層体を製造した。得られた積層体につい
て、実施例1と同様にして、各界面接着強度を測定し
た。その結果を下記に示す。 <結果>層構成PC/G−EBR3/EVOH/G−EBR3/
PCの積層体 ・PCとG−EBR3層との界面接着強度(FPC); 23℃;710g/15mm 80℃;600g/15mm レトルト処理後;290g/15mm ・EVOH層とG−EBR3層との界面接着強度(FE
VOH); 23℃;540g/15mm 80℃;470g/15mm レトルト処理後;210g/15mm層構成PET/G−EBR3/EVOH/G−EBR3
/PETの積層体 ・EVOH層とG−EBR3層との界面接着強度(FE
VOH); 23℃;690g/15mm 80℃;530g/15mm レトルト処理後;210g/15mm ・PET層とG−EBR3層との界面接着強度(FPE
T); 23℃;600g/15mm 80℃;480g/15mm レトルト処理後;180g/15mm
リルグラフト変性エチレン・1-ブテンランダム共重合体
(G−EBR1)の代わりに、参考例で得られたアクリ
ル酸グラフト変性エチレン・1-ブテンランダム共重合体
(G−EBR3)を用いた以外は、実施例1と同様にし
て、2種類の積層体を製造した。得られた積層体につい
て、実施例1と同様にして、各界面接着強度を測定し
た。その結果を下記に示す。 <結果>層構成PC/G−EBR3/EVOH/G−EBR3/
PCの積層体 ・PCとG−EBR3層との界面接着強度(FPC); 23℃;710g/15mm 80℃;600g/15mm レトルト処理後;290g/15mm ・EVOH層とG−EBR3層との界面接着強度(FE
VOH); 23℃;540g/15mm 80℃;470g/15mm レトルト処理後;210g/15mm層構成PET/G−EBR3/EVOH/G−EBR3
/PETの積層体 ・EVOH層とG−EBR3層との界面接着強度(FE
VOH); 23℃;690g/15mm 80℃;530g/15mm レトルト処理後;210g/15mm ・PET層とG−EBR3層との界面接着強度(FPE
T); 23℃;600g/15mm 80℃;480g/15mm レトルト処理後;180g/15mm
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤 堂 昭 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井化学株式会社内 (72)発明者 扇 澤 雅 明 大阪府高石市高砂1丁目6番地 三井化学 株式会社内 (72)発明者 杉 本 隆 一 大阪府高石市高砂1丁目6番地 三井化学 株式会社内 Fターム(参考) 4F100 AK03B AK03D AK11B AK11D AK42A AK42C AK42E AK45A AK45C AK45E AK46A AK46C AK46E AK68C AK69C AK80B AK80D AL04B AL04D AL06B AL06D BA03 BA05 BA06 BA07 BA10A BA10C BA10E CB03B CB03D EH23 GB23 JA06B JA06D JD02 JJ03 YY00B YY00D 4J040 DL041 DL061 DL071 HD41 HD43 LA01 LA08 MA10 NA06 QA01
Claims (14)
- 【請求項1】プラグフロー型反応槽において、135℃
のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.01〜1
0dl/gの範囲にあり、かつ、GPCによる分子量分
布(Mw/Mn)が4以下であるオレフィン重合体
(A)に、ビニル単量体(B)を、塊状重合法、塊状懸
濁重合法および溶液重合法のいずれかの重合法を用いて
連続的にグラフト重合して得られるビニル化合物変性オ
レフィン重合体からなることを特徴とする積層体成形用
接着剤。 - 【請求項2】前記オレフィン重合体(A)が、エチレン
と、炭素原子数3〜20のα- オレフィンおよびポリエ
ンの中から選ばれた1種以上の成分とからなるエチレン
系共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の積
層体成形用接着剤。 - 【請求項3】前記オレフィン重合体(A)が、エチレン
と、炭素原子数3〜20のα- オレフィンおよびノルボ
ルネン骨格を有するポリエンの中の選ばれた少なくとも
1種とからなるエチレン系共重合体であることを特徴と
する請求項2に記載の積層体成形用接着剤。 - 【請求項4】]前記エチレン系共重合体のエチレン含量
が35〜97モル%であることを特徴とする請求項2ま
たは3に記載の積層体成形用接着剤。 - 【請求項5】前記オレフィン重合体(A)が、下式
(I)または(II)で表わされる遷移金属錯体(a)
と、イオン化イオン性化合物(b)、有機アルミニウム
化合物(c)およびアルモキサン(d)の中から選択さ
れる1種以上の化合物とからなるメタロセン系触媒を用
いて調製された共重合体であることを特徴とする請求項
1〜4のいずれかに記載の積層体成形用接着剤; 【化1】 [式(I)、(II)中、Mは、Ti、Zr、Hf、R
n、Nd、SmまたはRuであり、 Cp1 およびCp2 は、Mとπ結合しているシクロペン
タジエニル基、インデニル基、フルオレニル基またはそ
れらの誘導体基であり、 X1 およびX2 は、アニオン性配位子または中性ルイス
塩基配位子であり、 Yは、窒素原子、酸素原子、リン原子、または硫黄原子
を含有する配位子であり、 Zは、C、O、B、S、Ge、SiまたはSn原子ある
いはこれらの原子を含有する基である。]。 - 【請求項6】前記ビニル単量体(B)が、芳香族ビニル
単量体、ニトリル系ビニル単量体およびこれらの誘導体
からなる群から選ばれた少なくとも1種のビニル化合物
であることを特徴とする請求項1に記載の積層体成形用
接着剤。 - 【請求項7】前記ビニル単量体(B)が、不飽和カルボ
ン酸およびその誘導体からなる群から選ばれた少なくと
も1種のビニル化合物であることを特徴とする請求項1
に記載の積層体成形用接着剤。 - 【請求項8】[I]ポリアミド、ポリカーボネートおよ
びポリエステルのいずれかのポリマーからなる樹脂層
と、[II]請求項1〜7のいずれかに記載の接着剤から
なる接着剤層とが積層されてなることを特徴とする積層
体。 - 【請求項9】[I]ポリアミド、ポリカーボネートおよ
びポリエステルのいずれかのポリマーからなる樹脂層
と、[II]請求項1〜7のいずれかに記載の接着剤から
なる接着剤層と、[I]ポリアミド、ポリカーボネート
およびポリエステルのいずれかのポリマーからなる樹脂
層とがこの順序で積層されてなることを特徴とする請求
項8に記載の積層体。 - 【請求項10】[I]ポリアミド、ポリカーボネートお
よびポリエステルのいずれかのポリマーからなる樹脂層
と、[II]請求項1〜7のいずれかに記載の接着剤から
なる接着剤層と、[III]エチレン・酢酸ビニル共重合体
からなる樹脂層とがこの順序で積層されてなることを特
徴とする請求項8に記載の積層体。 - 【請求項11】[I]ポリアミド、ポリカーボネートお
よびポリエステルのいずれかのポリマーからなる樹脂層
と、[II]請求項1〜7のいずれかに記載の接着剤から
なる接着剤層と、[IV]エチレン・酢酸ビニル共重合体
鹸化物からなる樹脂層とがこの順序で積層されてなるこ
とを特徴とする請求項8に記載の積層体。 - 【請求項12】[I]ポリアミド、ポリカーボネートお
よびポリエステルのいずれかのポリマーからなる樹脂層
と、[II]請求項1〜7のいずれかに記載の接着剤から
なる接着剤層と、[III]エチレン・酢酸ビニル共重合体
からなる樹脂層と、[II]請求項1〜7のいずれかに記
載の接着剤からなる接着剤層と、[I]ポリアミド、ポ
リカーボネートおよびポリエステルのいずれかのポリマ
ーからなる樹脂層とがこの順序で積層されてなることを
特徴とする請求項8に記載の積層体。 - 【請求項13】請求項8〜12のいずれかに記載の積層
体からなることを特徴とするレトルトパウチ用包装材。 - 【請求項14】請求項8〜12のいずれかに記載の積層
体からなることを特徴とするホットフィル包装用包装
材。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP11033705A JP2000230163A (ja) | 1999-02-12 | 1999-02-12 | 積層体成形用接着剤およびその用途 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP11033705A JP2000230163A (ja) | 1999-02-12 | 1999-02-12 | 積層体成形用接着剤およびその用途 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000230163A true JP2000230163A (ja) | 2000-08-22 |
Family
ID=12393845
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP11033705A Pending JP2000230163A (ja) | 1999-02-12 | 1999-02-12 | 積層体成形用接着剤およびその用途 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2000230163A (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004507387A (ja) * | 2000-08-30 | 2004-03-11 | コミツサリア タ レネルジー アトミーク | ガスタンク用の多層熱可塑性樹脂構造体 |
| JP2012001661A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Dic Corp | ポリオレフィン多層フィルム用接着性樹脂組成物、ポリオレフィン多層フィルム用接着性樹脂組成物の製造方法、ポリオレフィン多層フィルム、金属蒸着フィルム、及び、オレフィンフィルム用水性コーティング剤。 |
| CN115948124A (zh) * | 2023-02-16 | 2023-04-11 | 湖南联兴光电科技有限公司 | 一种抗腐蚀金属导电线路光学胶膜 |
-
1999
- 1999-02-12 JP JP11033705A patent/JP2000230163A/ja active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004507387A (ja) * | 2000-08-30 | 2004-03-11 | コミツサリア タ レネルジー アトミーク | ガスタンク用の多層熱可塑性樹脂構造体 |
| JP2012192744A (ja) * | 2000-08-30 | 2012-10-11 | Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives | ガスタンク用の多層熱可塑性樹脂構造体 |
| JP2012001661A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Dic Corp | ポリオレフィン多層フィルム用接着性樹脂組成物、ポリオレフィン多層フィルム用接着性樹脂組成物の製造方法、ポリオレフィン多層フィルム、金属蒸着フィルム、及び、オレフィンフィルム用水性コーティング剤。 |
| CN115948124A (zh) * | 2023-02-16 | 2023-04-11 | 湖南联兴光电科技有限公司 | 一种抗腐蚀金属导电线路光学胶膜 |
| CN115948124B (zh) * | 2023-02-16 | 2024-04-12 | 湖南联兴光电科技有限公司 | 一种抗腐蚀金属导电线路光学胶膜 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TW436492B (en) | Adhesive ethylene copolymer resin compositions and laminates using the same | |
| TW505678B (en) | Sealant resin composition for use in retort film and sealant film | |
| US6015625A (en) | Adhesive resin composition and laminate made using the same as adhesive layer | |
| KR19990078223A (ko) | 적층필름 | |
| TW201206968A (en) | Multi-component catalyst systems and polymerization processes for forming broad composition distribution polymers | |
| JP2014074103A (ja) | 易カット性ラミネートフィルム | |
| JP6004998B2 (ja) | エチレン系重合体組成物、押出ラミネートフィルムおよび包装袋 | |
| JP2009173798A (ja) | エチレン系重合体、該エチレン系重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体 | |
| JP2000230163A (ja) | 積層体成形用接着剤およびその用途 | |
| JP3365661B2 (ja) | エチレン系共重合体組成物 | |
| JP2001191452A (ja) | 積層体、その製造方法およびこの積層体を用いた容器 | |
| JP3946891B2 (ja) | ビニル化合物変性オレフィン重合体 | |
| JP3393631B2 (ja) | エチレン系重合体 | |
| JP2001098135A (ja) | ビニル化合物変性エチレン系重合体組成物、該組成物からなる樹脂改質剤、熱可塑性重合体組成物および該組成物からなる成形体 | |
| JP4808323B2 (ja) | クリーンな押出積層体の製造方法 | |
| JP2002019060A (ja) | 積層体、その製造方法およびこの積層体を用いた容器 | |
| JP5060828B2 (ja) | ヒートシール性積層体 | |
| JP2000169529A (ja) | ビニル化合物変性オレフィン重合体の連続的製造方法 | |
| JPH11333980A (ja) | 積層フィルム | |
| JP3518821B2 (ja) | エチレン系共重合体組成物 | |
| JP2003175576A (ja) | 包装材料およびその製造方法 | |
| JP2000239479A (ja) | 改質剤用エチレン系重合体組成物、熱可塑性樹脂組成物およびその成形体 | |
| JP2000053821A (ja) | 極性基含有樹脂材料およびこれを用いた積層体 | |
| JP5769788B2 (ja) | エチレン系重合体、該エチレン系重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらから得られる成形体 | |
| JP2000239457A (ja) | 改質剤用エチレン系重合体組成物、熱可塑性樹脂組成物およびその成形体 |