[go: up one dir, main page]

Google は AI 初心者および中級者向けに、コミュニティと一緒に学ぶ無料のオンライン プログラム「Generative AI Study Jam」を 2024 年 8 月 1 日(木)から 10 月 8 日(火)の期間中に開催します。

Google Cloud Skills Boost の 学習ツール「Learning Pathways」を活用し、実践的な学習ができます。

また、自習中に躓いても Cloud コミュニティと一緒に学べるので安心。専用 Discord 質問チャネルと、コミュニティ主催の勉強会をぜひご活用ください。

お申し込みはこちら


Gen AI Study Jam の流れ :

  1. Gen AI Study Jam ウェブサイト上部の "Register" ボタンから参加登録
  2. Google Developers Profile をお持ちでない場合)Google Developers アカウントのセットアップ
    https://developers.google.com/ へアクセスし、Developer Profile を作成いただけます。
  3. 該当 Pathway を完了しましょう。
    ※ 8 月 1 日(木) ~ 10 月 8 日(火)の期間内にバッジを獲得された方のみ、グッズ企画の対象となりますので、ぜひ期間中に Pathway を完了しましょう!
  4. 期間内にクイズを受講し、バッジを獲得
  5. グッズ企画のキャンペーンに応募(抽選)


プログラム概要

プログラム期間 : 2024 年 8 月 1 日(木) ~ 10 月 8 日(火)

対象 : 生成 AI について学びたい大学生以上の方

費用 : 無料

実施方法 : オンライン


コミュニティ支援

1 人ではなかなか思うように勉強が進まない方を支援することを目的とした、コミュニティ主催の勉強会も開催予定です。コミュニティが主催する勉強会に参加することで、1 人では解決しなかった課題などを解決しましょう。

コミュニティ主催の勉強会の情報は随時こちらのブログで更新していきます。

皆様のご参加をお待ちしております。


お問い合わせ

dev-event@google.com

Google は、開発者の方を対象にした機械学習のスキル向上プログラム Google Developers Machine Learning Bootcamp の提供を開始します。本プログラムは、4 か月間集中的に機械学習を学習し、より実践的な技術習得を支援するためのプログラムです。


本プログラムでは、

  • 各種オンライントレーニングプログラムへの無料アクセス
  • オンラインコミュニティ(Slack)を通じて、参加者がプログラム履修時につまづいたり不明な点があったときに質問できる場の提供
  • 認定資格取得に関する費用負担
  • Google Developers Expert や本コースをすでに完了したエキスパートによるメンタリングと定期的なオフィスアワー
を提供します。

応募はこちらから

Google Developers Machine Learning Bootcamp の流れ

1. 機械学習のオンライントレーニングを受講する

本プログラム参加者は、Coursera にある下記 2 つのオンラインコースから希望する 1 クラスを受講できます。

プログラム参加者のトレーニング受講費は、Google が負担し、修了した参加者には修了記念品を贈呈します。

2. 機械学習の認定資格を取得する


オンライントレーニングが完了した方は、機械学習エンジニアとしての認定資格の取得にチャレンジしてください。次の 3 つの認定資格を受験する場合は 本プログラムで受験料を負担いたします。

  • TensorFlow デベロッパー認定資格 : ディープラーニングや機械学習(ML)の問題解決能力を証明する資格
  • GCP Professional Data Engineer: データ処理システムの設計、アーキテクトデータの処理、システム構築、機械学習モデルの運用、ソリューションの品質確保などの能力を評価する認定資格
  • GCP Professional ML Engineer: ML 問題のフレームワーク、ソリューションの設計、データ準備と処理システムの設計、モデルの開発、パイプラインの自動化とオーケストレーション、ML ソリューションの監視、最適化、と保守を行う能力を評価する認定資格
資格取得は参加者自身で進めていただきますが、オンライングループやメンタリングの機会を提供しサポートします。試験に合格した参加者には、修了記念品を贈呈します。

Google Developers Machine Learning Bootcamp のスケジュール

  • 申込期間 : 2022 年 6 月 16 日 ~ 2022 年 7 月 15 日 23 時
  • 申込結果発表 : 2022 年 7 月 19 日(火)18 時まで
  • キックオフ : 2022 年 7 月 20 日(水)
  • カリキュラム開始 : 2022 年 7 月 21 日(木)
  • プログラム修了 : 2022 年 11 月

参加条件

  • すでに機械学習に関しての一般的な知識を持っており、さらなる技術向上を目指す方
  • 日本リスキリングコンソーシアムにご登録いただけること
  • 基本的な Python プログラミング経験があること
  • 本プログラムで提供する各種資格のいずれかを過去に修了していないこと
  • 上記のカリキュラムは英語で行われるため、このカリキュラムを英語で理解できる程度のレベルが必要です
  • プログラムは全部で 4 か月間です。この期間中継続的に参加すること
皆様の応募をお待ちしています。

Google は Android 初級者向けに、コミュニティと一緒に学ぶ無料のオンライン プログラム「Android Study Jam」を 2022 年 7 月 19 日(火)から 8 月 19 日(金)の期間中に開催します。


本プログラムではオンライン学習ツール Pathways 上にあるネイティブ Android UI を開発するための最新のツールキット「Compose」について学習します。

お申し込みはこちら

    Android Study Jams の流れ :

    1. Android Study Jam ウェブサイト上部の "Register" ボタンから参加登録

    2. Google Developers Profile をお持ちでない場合)Google Developers アカウントのセットアップ
      https://developers.google.com/ へアクセスし、Developer Profile を作成いただけます。

    3. 7 月 19 日(火)16:00 ~ 18:00 のオンライン キックオフ セッションに参加(任意)

    4. Jetpack Compose Pathway (合計 13 件のアクティビティ)を完了しましょう。
      ※ 7 月 19(火)~ 8 月 19 日(金)の期間内にバッジを獲得された方のみ、グッズ企画の対象となりますので、ぜひ期間中に Pathway を完了してみましょう!

    5. 期間内にクイズを受講し、バッジを獲得

    6. 先着順でグッズ企画のキャンペーンに応募

    プログラム概要

    プログラム期間 : 2022 年 7 月 19 日(火) ~ 8 月 19 日(金)

    キックオフ セッション : 2022 年 7 月 19 日(火)16:00 ~ 18:00

    Compose を初めてご利用いただく方にもご安心いただけるように、キックオフ セッションで使い方を説明し、いくつかのラボを解説つきで実施します。(本セッションは、アーカイブでもご覧いただけます。セッションに参加できなくても、プログラムに参加して学習することは可能です)

    対象 : Android, Compose を学びたい大学生以上の方

    費用 : 無料

    実施方法 : オンライン


    参加特典

    本プログラムに登録しプログラムを修了した参加者には、下記のノベルティをプレゼントいたします。


    コミュニティ支援

    1 人ではなかなか思うように勉強が進まない方を支援することを目的とした、勉強会を開催するコミュニティを募集します。コミュニティが主催する勉強会に参加することで、1 人では解決しなかった課題などを解決しましょう。

    コミュニティ主催の勉強会の情報は随時こちらのブログで更新していきます。また主催者となって勉強会を開催してくださるコミュニティのオーガナイザーの方には Google からの支援をおこないますので、こちらのフォームから申し込んでください。

    皆様のご参加をお待ちしております。


    お問い合わせ

    dev-event@google.com 





    ML Study Jams “Road to TF Certificate 2020”


    Google では、8 月 18 日から 9 月 13 日 10 月 4 日 までの期間中 TensorFlow User Group の協力の下、ML Study Jams “Road to TF Certificate 2020” を開催します。

    本プログラムは、TensorFlow デベロッパー認定資格の取得を目指す開発者の皆さんが、オンライン上で試験に必要な勉強をしたり、意見交換をすることで、一緒に受験勉強を進めることができるものです。

    Google では本プログラムを通じて、受験者がチューターに質問できるコミュニケーション チャンネルを用意し、受験したい方を応援します。

    また、8 月 5 日(水)に、TensorFlow のユーザー グループである TensorFlow User Group(TFUG)によるオンライン ミートアップを開催します。

    TensorFlow User Group Meetup #11

    このミートアップは、本認定資格をテーマとしたものです。Google の TensorFlow Developer Advocate である Khanh LeViet による認定資格のご案内や、実際に認定資格を受験した TFUG オーガナイザーによる体験談、そして ML Study Jams 事務局による ML Study Jams for TF Certificate のご案内といった内容となっています。

    TensorFlow デベロッパー認定資格に興味のある方は、ぜひこのミートアップにご登録・ご参加ください。


    TensorFlow デベロッパー認定試験について


    先日のブログで少しご紹介した通り、今年、新たに TensorFlow デベロッパー認定試験が開設されました。機械学習を使って自分のレベルを確認してみたい、もしくはさらに高いレベルにチャレンジしたいという方は、この夏、こちらの認定試験に向けた勉強を始めてみましょう。(認定制度については、こちらのブログや、tensorflow.org/certificate をご覧ください。 )

    受験日ですが、日本からは以下の 3 つです。

    ・9/17(木)
    ・9/26(土)
    ・10/4(日)

    10/4(日)までに受験され、合格された方には、素敵なノベルティをお送りします。


    試験の出題範囲


    認定試験は、オンライン学習サービス Coursera にある、こちらの 4 つのコースが試験の出題範囲となっています。試験は、英語で問題を読み、設問に答えたり、コードを書いたりする必要があります。


    デジタル修了書を手に入れましょう


    「TensorFlow デベロッパー認定資格」に合格すると、デジタル修了書を手にすることができます。この修了書は、LinkedIn などのオンライン プロファイルにアップロードすることができる他、機械学習エンジニアとして、さらなるキャリア アップをはかりたい方にも活用していただくことができます。ぜひ挑戦してみましょう。

    合格したら


    「TensorFlow デベロッパー認定資格」に合格したら、専用フォームに入力して報告をしてください。フォームへのリンクは後日お知らせします。報告して下さった方には、ノベルティを進呈します。

    本プログラムのお申し込み


    本プログラムへのご参加は、こちらのページよりお申し込みをお願いします。

    皆様のご参加をお待ちしております。



    Posted by Takuo Suzuki - Developer Relations Team

    開発者の皆さま、いかがお過ごしですか?今年のゴールデンウィークは思うように外出できないという方がほとんどだと思います。そこで、Google はこの期間に、自宅で勉強できるコンテンツをご用意しました。


    Machine Learning (機械学習) の専門的な知識を持たない方向けにトレーニングを無料で提供するプログラム「ML Study Jams Vol.4」を、今日 4 月 29 日(水・祝)から 5 月 24 日(日)まで開催します。




    本プログラムは、オンライン学習プラットフォーム、QWIKLABS 上にある Machine Learning 関連のコードラボを利用して行います。


    対象コース

    初級

    ※QWIKLABS のハンズオンは GCP の知識があることが前提となるため、GCP の初級コースも対象としています。

    中級


    上級



    さらに高いレベルにチャレンジされたいという方は、今年開設された TensorFlow デベロッパー認定試験に向けた勉強を始めることもできます。(認定制度については、こちらのブログや、tensorflow.org/certificate をご覧ください。 )


    認定試験は、オンライン学習サービス Coursera にある、こちらの 4 つのコースが試験の出題範囲となっています。試験は、英語で問題を読み、設問に答えたり、コードを書いたりする必要があります。


    Google は、受験者がチューターに質問できるコミュニケーション チャンネルを用意し、受験したい方を応援します。詳細は後日ブログで発表しますので、お楽しみにお待ちください。



    ML Study Jams Vol.4 の流れ


    1. 特設ページ「Start your learning journey with Google Cloud today」から参加登録する
    ※ 英語のみのページです
    ※ Training platform は「Qwiklabs」を選択してください
    ※ 本ページでの登録期限は 2020 年 5 月 31 日 23:59(米国太平洋標準時 夏時間)に延長されました
    2. 登録後、送られてきたメールに記されたリンクから QWIKLABS に登録

    3. ML Study Jams のページで「参加登録」を行う

    4. QWIKLABS で対象ハンズオンを受講する

    5. ML Study Jams の Slack に参加し、情報交換する

    6. 対象ハンズオンを 2020 年 5 月 24 日(日)までに 4 つ以上修了し、ML Study Jams 事務局に申請すると記念品がもらえる
    ※ ML Study Jams に参加登録しなくとも、「Start your learning journey with Google Cloud today」に登録すれば無料で QWIKLABS を受講できます。
     ※ ML Study Jams Slack への参加方法は登録いただいた方にメールでご案内します

    つまずいている点や分からない点がある方は、ML Study Jams の Slack や、5 月上旬開催のもくもく会イベント(オンライン)に参加して、チューターに質問することができます。


    対象・参加条件

    • Machine Learning (機械学習) に興味を持っているがまだ使ったことがない方
    • 他のクラウド サービスを使っていて、GCP を比較してみたいデベロッパーの方
    • 新しいスキルを身につけたり、Machine Learning (機械学習)を学びたい方

    プレゼント


    ML Study Jams Vol.4 に参加し、規定の条件を満たした方にプレゼントをお送りします。




    ※プレゼントの発送は日本国内のみとなります。
    ※プレゼントの発送は 6 月上旬 ~ 7 月中旬を予定しています。
    ※プレゼントは写真とは異なる場合があります。
    ※詳しくは ML Study Jams のページをご覧ください


    本プログラムのお申し込み


    本プログラムへのご参加は、こちらの ML Study Jams ページよりお申し込みをお願いします。
    皆様のご参加をお待ちしております。



    Posted by Takuo Suzuki - Developer Relations Team

    先日の投稿でお知らせしました通り、Google は Machine Learning (機械学習) の専門的な知識を持たない方向けにトレーニングを無料で提供するプログラム「ML Study Jams vol.3」を 2019 年 8 月 20 日(火)から 9 月 15 日(日)の期間中に開催します。





    本日は、今回の ML Study Jams 期間中に使用する受講コースを決定いたしましたので、ご連絡いたします。

    初心者向け

    1) How Google does Machine Learning
    2) Launching into Machine Learning


    中級者向け

    1) End-to-End Machine Learning with TensorFlow on GCP
    2) Google Cloud Platform Big Data and Machine Learning Fundamentals

    すでに以前の ML Study Jams で Machine Learning の基礎を学んだ方でも、新たな中級者向けコースで Machine Learning について学ぶことができます。




    本プログラムは、オンライン学習プラットフォーム、Coursera 上にある Machine Learning 関連のコードラボを利用して行います。


    今回のプログラムでは、チーム単位で参加しチーム毎に開催する形式となります。受講する仲間がいない方については、地域ごとのチームマッチングもサポートする予定です。チームがまだ決まっていない方も、登録してみてください。

    ML Study Jams Vol.3 ご案内ページ
    https://events.withgoogle.com/ml-study-jams-japan/


    皆様のご応募をお待ちしております。


    Posted by Takuo Suzuki - Developer Relations Team

    Google は Machine Learning (機械学習) の専門的な知識を持たない方向けにトレーニングを無料で提供するプログラム「ML Study Jams vol.3」を 2019 年 8 月 20 日(火)から 9 月 15 日(日)の期間中に開催します。




    本プログラムは、オンライン学習プラットフォーム、Coursera 上にある Machine Learning 関連のコードラボを利用して行います。

    今回のプログラムでは、チーム単位で参加しチーム毎に開催する形式となります。


    ML Study Jams Vol.3 の流れ
    • オーガナイザー(代表者)が本サイトで申し込む
    • オーガナイザーが ML Study Jams Vol.3 について 8 月 19 日(月)開催の説明会に参加する
    • オーガナイザーがそれぞれ ML Study Jams Vol.3 の受講イベントを主催する

    ※説明会はオンラインで参加可能です。
    ※説明会に参加できない場合でも後日説明会の映像をご覧いただくことで説明を受けることができます。



    どのようなチームで ML Study Jams Vol.3 の受講イベントを開催するかは自由です。

    夏休みの間に学校の仲間と学ぶ、社内研修として会社の仲間と受講する、といった受講も可能です。

    受講する仲間がいない方については、地域ごとのチームマッチングもサポートする予定です。チームがまだ決まっていない方も登録してみてください。




    オーガナイザー説明会

    オーガナイザーの方を対象とした説明会を開催します。

    説明会では ML Study Jams Vol.3 のイベント開催にあたってのサポート内容や注意点を説明します。また、オーガナイザー同士の交流会も行います。



    開催概要
    日時:2019 年 8 月 19 日(月) 19:00 - 22:00

    場所:Google 東京オフィス
       東京都港区六本木 6 -10-1 六本木ヒルズ 森タワー

    ※オンライン参加も可能です。
    ※説明会では Coursera のハンズオンをテスト受講いただきます。

     ハンズオン受講のためにノートパソコンをご持参ください。

    ※説明会の映像は後日オーガナイザーに公開します。

     説明会に参加できない方でも オーガナイザーとして ML Study Jams 受講イベントを開催できます。



    対象・参加条件
    • Machine Learning (機械学習) に興味を持っているがまだ使ったことがない方
    • 他のクラウド サービスを使っていて、GCP を比較してみたいデベロッパーの方
    • 仲間と一緒に Machine Learning (機械学習)を学びたい方

    以下に該当する方は参加をお断りする場合があります。
    • 受講イベントを営業や勧誘を目的として行う方
    • 受講イベント開催時に参加者から必要以上の個人情報を収集しようとする方
    • 営利目的で受講イベントを開催する方(会場費などの実費の徴収は問題ありません)

    プレゼント

    ML Study Jams Vol.3 に参加し、規定の条件を満たした方にプレゼントをお送りします。

    一般参加者
    指定されたコードラボを修了した方
    オーガナイザーML Study Jams Vol.3 オーガナイザーを含めて 5 名以上が参加する受講イベントを開催した方

    ※プレゼントの発送は日本国内のみとなります。
    ※プレゼントの発送は 9 月下旬 ~ 10 月中旬を予定しています。
    ※プレゼントは写真とは異なる場合があります。










    本プログラムのお申し込み

    本プログラムへの参加はこちらのサイトより参加申し込みをお願いいたします。

    皆様のご応募をお待ちしております。

    Posted by Takuo Suzuki - Developer Relations Team

    Google は Machine Learning (機械学習) の専門的な知識を持たない方向けにトレーニングを無料で提供するプログラム「ML Study Jams vol.2」を 2019 年 4 月 22 日から 5 月 22 日の期間中に開催します。




    本プログラムは、オンライン学習プラットフォーム、QWIKLABS 上にある Machine Learning 関連のコードラボを利用して行います。2019 年 2 月に開催した 初心者向けの ML Study Jams のラボに加え、 今回のプログラムでは、中級者向けのコードラボを新たに追加しています。



    また、今回から、ML Study Jams の勉強会をオーガナイズしてくださる、ML Study Jams オーガナイザーを募集します。オーガナイザーの方は、本プログラムに興味がある方とグループを組み、勉強会を推進してくれる方になります。
    オーガナイザーになることに興味がある方は、オーガナイザー用の申し込みフォームからご応募ください。オーガナイザー申し込みフォームとは別に、本プログラムへの申し込みも必要になります。


    対象者

    • Machine Learning (機械学習) に興味を持っているがまだ使ったことがない方
    • Machine Learning (機械学習) の基礎は知っているので応用事例を試してみたい方
    • 他のクラウド サービスを使っていて、GCP を比較してみたいデベロッパーの方



    初級者向けコース

    • QML で分類モデルを使用して訪問者の購入を予測する(日本語)
    • BigQuery ML 予測モデルによるタクシー運賃の予測(日本語)
    • Google Cloud Speech API: Qwik Start(日本語)
    • Cloud Natural Language API: Qwik Start(日本語)
    • Speech to Text Transcription with the Cloud Speech API(英語)
    • Entity and Sentiment Analysis with the Natural Language API(英語)


    中級者向けコース

    Auto ML

    • Classify Images of Clouds in the Cloud with AutoML Vision(英語)


    応用

    • Extract, Analyze, and Translate Text from Images with the Cloud ML APIs(英語)
    • Detect Labels, Faces, and Landmarks in Images with the Cloud Vision API(英語)
    • Real Time Machine Learning with Google Cloud ML(英語)
    • Integrating Machine Learning APIs(英語)
    • Natural Language API を使用してテキストをカテゴリに分類する(日本語)
    • Awwvision: Cloud Vision API from a Kubernetes Cluster (英語)




    プログラムにご応募いただいた皆さまには、QWIKLABS の無料クーポンをお配りします。また、指定された「ラボ」の中から 4 つ修了された方にはノベルティをプレゼントさせていただきます。




    本プログラムの流れ

    4 月 22 日 (月) 申し込み受付開始
    4 月 24 日(水) クーポンと進め方についてのメール送付、各自クエストを開始
    4 月 24 日(水) 以降 各自でクエストを進める
    5 月 6 日  (月) 自主学習の方の申し込み受付終了
    5 月 22 日(水)  終了


    本プログラムのお申し込み

    本プログラムへの参加はこちらのサイトより参加申し込みをお願いいたします。


    皆様のご応募をお待ちしております。



    Posted by Takuo Suzuki - Developer Relations Team

    Google は Machine Learning (機械学習) の専門的な知識を持たない方向けにトレーニングを無料で提供するプログラム「ML Study Jams」を 2019 年 2 月 7 日から 2 月 28 日の期間中に開催します。



    本プログラムは、オンライン学習プラットフォーム、QWIKLABS 上にある Machine Learning 関連のコードラボを利用して行います。今回のプログラムは、QWIKLABS で多数公開されている中から Machine Learning の専門的な知識が必要で無い下記のコードラボを利用して行います。



    QWIKLABS のコードラボは有料で提供されているのですが、本プログラムにご応募いただいた皆さまには、QWIKLABS を無料で使えるクーポンをお配りします。




    また、上記の「ラボ」を4つ修了された方にはノベルティをプレゼントさせていただきます。

    本プログラムの流れ
    2 月 7 日 申し込み受付開始
    2 月 13 日 クーポンと進め方についてのメール送付、各自クエストを開始
    2 月中旬/下旬 Google 東京オフィスでのイベントを予定
    2 月 13 日以降 各自でクエストを進める
    2 月 26 日 自主学習の方の申し込み受付終了
    2 月 28 日 終了


    本プログラムのお申し込み
    本プログラムへの参加はこちらのサイトより参加申し込みをお願いいたします。


    皆様のご応募をお待ちしております。


    Posted by Takuo Suzuki - Developer Relations Team

    一昨日は、Study Jams プログラム Android アプリ開発コースシリーズをご紹介しました。今日は、Google Play Service 関連のコースをご紹介します。この 5 コースは目安学習期間が 2 週間と短く、それぞれのサービスについて短期間で学べるのが特徴です。Android アプリ開発者として、スキルアップを図りたい方にお勧めのコースです。

    Google Location Services on Android【中級】
    最適なモバイル経験を提供するためには、位置や状況にあわせてアプリをより良いものにすることが不可欠です。このコースでは、Location/Context API を活用して、位置情報に基いたアプリを作る方法を学びます。Fused Location Providerを使った実装、ユーザーが何をしているかを知ることができる Activity Recognition、 拡張現実でも利用されるGeofence について解説します。【目安学習期間】 2 週間
    Google Analytics for Android【中級】
    世界のどこで人々はこのアプリを利用しているのか、そして彼らはどのような時にアプリを利用するのか。このコースでは、利用状況に関するデータを Google Analytics に送信し、そのデータを分析する方法について学びます。合わせて、Google タグマネージャの利用方法も解説します。【目安学習期間】 2 週間
    Monetize Your Android App with Ads【中級】
    このコースでは、AdMob を利用してアプリをマネタイズする方法を学びます。なお、このコースを最大限に活用するには、Android アプリケーションの開発経験を持っている必要があります。
    【目安学習期間】 2 週間
    Add Google Maps to your Android App【中級】
    モバイル デバイスで用いる地図は、近年、私たちの日常生活を大きく変え、私たちはいつでもローカルな地図から世界地図までを道一本に至るまで見ることができるようになり、3D の画像 で主要都市を飛び交うことも可能になりました。Android 開発者として地図機能をビルド、または拡張したいと考えている方におすすめのコースです。【目安学習期間】 2 週間
    Add Google Sign-In to your Android Apps【中級】
    このコースでは、Google Identity Platform の利用方法を学びます。Google Identity Platform を利用することによって、ユーザーのクレデンシャルを利用したサインインを許可したり、アクセス許可を承諾したデータへのアクセスの方法を学びます。サンプルアプリから、皆さんのアプリにこのサービスを拡張する方法も紹介します。【目安学習期間】 2 週間


    Study Jams への参加をご希望される方は、こちらからお申し込みください。

    Posted by Takuo Suzuki - Developer Relations Team

    先日紹介した Study Jams プログラムでは、多彩なコースを受講することができます。おすすめのコースの 1 つが、Android アプリ開発コースシリーズです。初級から上級までの3コースがあります。

    Android アプリを構築する方法を学びたいがプログラミングは初めてという方、もしくはプログラミング経験はあるけれど、Android アプリの構築は初めてという方を対象としています。このコー​​スでは、2 つの簡単なアプリケーションを作成します。Android アプリ開発者になるためのスタートとしてこのコースはきっと役に立つでしょう。3 レッスン +  2 演習から構成されます。【目安学習期間】4 週間
    Android の基礎を、理論と実践の両面から学ぶことで、優れたアプリを構築するスキルを習得することができます。6 レッスン +  1 プロジェクトを通じて、ステップバイステップで Android アプリを開発するための最良の方法を実践的に学びます。Java、またはその他のオブジェクト指向プログラミング言語(例: C++、Objective C 、Pythonなど)の経験が 1 年以上ある方を対象としています。【目安学習期間】10 週間
    Advanced Android App Development【上級】


    このコースでは、中級コース「Developing Android Apps」で作成したお天気アプリ「Sunshine」を利用して、Android アプリの製品化プロセスを学びます。Android のアプリ品質ガイドライン、マテリアルデザイン、イメージのハンドリング、プロファイリングなどについても触れます。Android の開発者として、ユーザーに利用してもらえる製品レベルのアプリを作るための方法を学ぶことができます。少なくとも1〜2年のJava の経験および Android アプリの開発経験が必要です。【目安学習期間】6 週間


    なお、初級コースには日本語字幕がついています。スマートフォンでもなじみのある Android アプリ。この機会に、アプリ開発に挑戦してみませんか。

    Study Jams への参加をご希望される方は、こちらからお申し込みください。

    Posted by Takuo Suzuki - Developer Relations Team

    先日告知した Udacity のオンライン学習コンテンツを使った Study Jams プログラムは、インタラクティブな動画が好評ですが、コンテンツが英語です。今回のプログラムでは、初級から上級までの下記の 7 コースが日本語字幕付きになりました。

    *Study Jams への参加はこちらから


    初級コース

    中級コース

    上級コース

    コースが英語だからと昨年のコース受講を諦めていた方は、ぜひ字幕付きコースに挑戦してみてください。


    Takuo Suzuki - Developer Relations Team