[go: up one dir, main page]










Google Developer Day 2010 のブレイクアウトセッションのご紹介、今回は Google のディベロッパーアドボケートのフレッド ソオーによる「製品レベルの GWT アプリケーション - Google での設計手法」です。



セッション内容:

大規模な GWT アプリケーションでは、プロジェクトの初期から考慮すべきことが山ほどあります。GWT には幾多の便利なテクノロジーが詰まっていますが、すべてをまとまった形で使いこなすのは難しいものです。このセッションでは Google の開発チームが、どのように GWT を使って製品レベルのアプリケーションを設計しているのかを解説します。


以下、動画とスライドです。











































@timothyjordan) による「新 SocialWeb: 全てはオープンスタンダードの元に」です。本セッションでは、Social Web 実現に欠かせないオープンスタンダードのテクノロジーを紹介します。















@manomarks) による「Android や iPhone で活用する Maps API のモバイル端末向け新機能」です。本セッションでは、モバイル端末上で地図アプリケーションを作る上でのヒントを得ることができます。豊富なデモンストレーションも交えた解説をご覧ください。


Posted by 山崎富美 / Developer Relations Team


Google Developer Day 2010 のブレイクアウトセッションのご紹介、今回は Google の developer advocate のフレッド ソオーによる Google App Engine のセッション「Part 1: Google App Engine for Business の概要 Part 2: 新しい Google Cloud サービスの概要: Google Storage for Developers, Prediction API and BigQuery」です。ちなみにフレッドはブラウザ上でのドラッグ&ドロップを実現する gwt-dnd、高度なロギングフレームワークである gwt-log、ブラウザ非依存の音声サポートを実現する gwt-voices などを開発した人で、 Twitter アカウントは @fredsa です。











Google Developer Day 2010 のブレイクアウトセッションのご紹介、今回は Google のソフトウェア エンジニアの鵜飼 文敏による「プログラミング言語 Go」についてのセッションです。



セッション内容:
プログラミング言語 Go は Google が 2009 年秋にオープンソースで公開した新しいプログラミング言語です。C や C++ のようなコンパイル言語の良さをもちつつ、Python のような動的言語でのプログラムの書き易さを兼ねそなえた特徴をもっています。クラスを使わないオブジェクト指向の言語で、コンカレントに実行するための仕組みも備えています。 プログラミングをより速く、より生産的に、そしてより楽しくしてくれる新しいプログラミング言語 Go について説明します。
以下、動画とスライドです。