[go: up one dir, main page]

WO2024241500A1 - コンピュータシステムの冷却方法、及び液浸槽 - Google Patents

コンピュータシステムの冷却方法、及び液浸槽 Download PDF

Info

Publication number
WO2024241500A1
WO2024241500A1 PCT/JP2023/019173 JP2023019173W WO2024241500A1 WO 2024241500 A1 WO2024241500 A1 WO 2024241500A1 JP 2023019173 W JP2023019173 W JP 2023019173W WO 2024241500 A1 WO2024241500 A1 WO 2024241500A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
segment
immersion tank
coolant
refrigerant
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
PCT/JP2023/019173
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
元章 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zyrq Inc
Original Assignee
Zyrq Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zyrq Inc filed Critical Zyrq Inc
Priority to PCT/JP2023/019173 priority Critical patent/WO2024241500A1/ja
Publication of WO2024241500A1 publication Critical patent/WO2024241500A1/ja
Pending legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means

Definitions

  • the present invention relates to a cooling method and immersion tank for a computer system, and in particular to a cooling method and immersion tank for immersing in a refrigerant a computer system that requires high performance, stable operation, or low power consumption and generates a large amount of heat, such as a supercomputer, data center, artificial intelligence processing system, quantum computing system, cryptographic processing system, or blockchain processing system, to cool the computer system.
  • Air and liquid cooling methods have traditionally been used to cool supercomputers and data centers.
  • Liquid cooling uses liquid, which has much better heat transfer properties than air, and is generally considered to have good cooling efficiency.
  • TSUBAME-KFC built by the Tokyo Institute of Technology, has achieved 4.50 GFlops/W with a liquid immersion cooling system using synthetic oil, and was ranked first in the "Supercomputer Green500 List” announced in November 2013 and June 2014.
  • fluorocarbon-based coolants instead of synthetic or mineral oils.
  • fluorocarbon-based coolants hydrofluoroether (HFE) compounds known under the product names "Novec (a trademark of 3M Corporation; the same applies below) 7100," “Novec 7200,” and “Novec 7300” of 3M Corporation) (for example, Patent Document 1 and Patent Document 2).
  • HFE hydrofluoroether
  • a typical example of a cooling method that does not use any harmful compounds such as PFAS as a refrigerant is one that can use ordinary water (tap water or industrial water) that is not pure water.
  • PFAS harmful compounds
  • a cooling method has been proposed in which a semiconductor chip mounted on a circuit board is stored in a flexible bag, and the bag is immersed in a container containing water as a cooling liquid.
  • the bag When the bag is filled with water or when the inside of the bag is depressurized, the bag shrinks and deforms due to the pressure difference between the inside and outside of the bag, and the bag is tightly attached to the semiconductor device (for example, Patent Document 4).
  • Non-Patent Document 1 a natural water-cooled computer has been proposed, which uses water from a river, lake, ocean, or tap water as a cold source to directly cool the computer. Specifically, this cooling method involves immersing a computer with a board surface coated with parylene resin in water.
  • Non-Patent Document 1 completely covers the entire electronic components and electronic boards with a thin film of parylene, which is non-conductive and water-impermeable, and then the entire electronic components and electronic boards covered with the parylene thin film are immersed in water or seawater, and the low temperature of the water or seawater that comes into contact with the entire parylene thin film is used to cool the equipment.
  • the cooling system disclosed in Patent Document 5 completely covers the entire electronic components and electronic board with an ultra-nano hydrophobic coating film made of silicon compound nanoparticles that are non-conductive and impermeable to water.
  • the entire electronic components and electronic board coated with the hydrophobic coating film are then immersed in water, and the low temperature of the water that comes into contact with the entire hydrophobic coating film is used to cool the equipment.
  • the water-cooling method disclosed in Patent Document 4 involves storing the semiconductor device in a flexible bag and immersing it in a coolant such as water to achieve cooling.
  • Computer systems used in supercomputers, data centers, etc. generally include an electronic board, various electronic components mounted on the electronic board (CPU (Central Processing Unit) and/or GPU (Graphics Processing Unit), high-speed memory, chipsets, power-related components such as FETs (field-effect transistors), electrolytic capacitors, network units, bus switch units, SSDs (Solid State Drives), etc.), and a PSU (Power Supply Unit) for supplying power to the electronic components.
  • CPU Central Processing Unit
  • GPU Graphics Processing Unit
  • PSU Power Supply Unit
  • the object of the present invention is therefore to solve the problems of the prior art described above and to provide an improved cooling method and immersion tank for immersion cooling of computer systems that are becoming increasingly complex in three dimensions.
  • a method for cooling a computer system which comprises dividing a computer system including two or more heat generating elements into a first segment including one or more first heat generating elements and a second segment including one or more second heat generating elements, electrically connecting the first segment and the second segment, immersing the first segment in a first immersion tank containing a first refrigerant, and immersing the second segment in a second immersion tank containing a second refrigerant different from the first refrigerant.
  • a method for cooling a computer system which comprises dividing a computer system including two or more heat generating elements into a first segment including one or more first heat generating elements and a second segment including one or more second heat generating elements, waterproofing the first segment by covering the first segment with a waterproof coating or a waterproof bag, electrically connecting the waterproofed first segment to the non-waterproofed second segment, immersing the waterproofed first segment in a first immersion tank containing a first coolant, and immersing the non-waterproofed second segment in a second immersion tank containing a second coolant different from the first coolant.
  • the first segment may include an electronic board on which various electronic components are mounted, and the first heating element may include one or more CPUs or GPUs.
  • the second segment may include a power supply unit (PSU), and the second heating element may include one or more voltage converters or power semiconductors.
  • PSU power supply unit
  • the first refrigerant may be water
  • the second refrigerant may be a non-conductive synthetic oil, mineral oil, or silicone oil.
  • the power supply terminal of the first segment that has been waterproofed and the power supply terminal of the second segment that has not been waterproofed may be electrically connected via a conductive path, which may be a bus bar or an electrical cable.
  • the first immersion tank and the second immersion tank may each be formed by a bottom wall and one or more side walls, and the second immersion tank may be disposed within the first immersion tank.
  • the first immersion tank may be formed by a bottom wall and one or more side walls, and the second immersion tank may be formed by disposing a partition within the first immersion tank.
  • the first immersion tank and the second immersion tank are each formed by a bottom wall and one or more side walls, and the first immersion tank and the second immersion tank may be arranged so that one side wall of the second immersion tank and one side wall of the first immersion tank share or are adjacent to one another through a single partition wall.
  • a heat dissipation mechanism that removes heat from the second refrigerant in the second immersion tank may be disposed in the first immersion tank.
  • the heat dissipation mechanism may be a heat sink thermally connected to one or more partition walls of the second immersion tank.
  • the heat removal mechanism may be a radiator provided in a second coolant passage connecting a coolant inlet and a coolant outlet provided in the second immersion tank.
  • a second pump may be provided in the second coolant passage for forced circulation of the second coolant.
  • a heat exchanger may be provided in a first refrigerant passage connecting a refrigerant inlet and a refrigerant outlet provided in the first refrigerant tank.
  • a first pump may be provided in the first refrigerant passage for forcibly circulating the first refrigerant.
  • an immersion tank for cooling a first segment including one or more first heating elements and a second segment including one or more second heating elements, which are separated from a computer system including two or more heating elements, with different refrigerants
  • the immersion tank including a first immersion tank for holding the first refrigerant, a second immersion tank for holding a second refrigerant different from the first refrigerant, and a heat dissipation mechanism disposed in the first immersion tank for removing heat from the second refrigerant in the second immersion tank.
  • the computer system may be divided into a first segment (CPU board), a second segment (PSU), and a third segment (SSD board), and the first and third segments that have been waterproofed may be immersed in a first immersion tank containing a first refrigerant (e.g., water), and the second segment may be immersed in a second immersion tank containing a second refrigerant (e.g., non-conductive synthetic oil, mineral oil, or silicone oil).
  • a first refrigerant e.g., water
  • a second refrigerant e.g., non-conductive synthetic oil, mineral oil, or silicone oil
  • first and third immersion tanks may contain the first refrigerant (water), and the second immersion tank may contain the second refrigerant (non-conductive synthetic oil, mineral oil, or silicone oil).
  • first to third segments may be immersed in first to third immersion tanks each containing a first to third refrigerant having different types or properties.
  • a first segment including one or more first heating elements and a second segment including one or more second heating elements, which are separated from a computer system including two or more heating elements, can be cooled with different refrigerants, and a computer system can be constructed by applying different cooling requirements based on different types of refrigerants to the first segment and the second segment.
  • a computer system can be divided into a segment that is relatively easy to waterproof and a segment that is relatively difficult to waterproof, and the former can be waterproofed and then immersed in an immersion tank containing water, while the latter can be cooled without waterproofing by immersing it in an immersion tank containing non-conductive synthetic oil, mineral oil, or silicone oil as a refrigerant.
  • the computer system can be segmented, for example, into a part that has a relatively flat structure and is easy to waterproof stably and a part that has a relatively three-dimensional structure and is difficult to waterproof stably, and different immersion cooling methods using different refrigerants can be applied to these different segments.
  • the first segment is waterproofed by covering it with a waterproof coating or a waterproof bag, then water can be used reliably as the first refrigerant, and a safer non-conductive synthetic oil, mineral oil, or silicone oil that does not contain harmful compounds such as PFAS can be selected as the second refrigerant.
  • the immersion tank is configured with a first immersion tank for containing a first refrigerant, a second immersion tank for containing a second refrigerant different from the first refrigerant, and a heat dissipation mechanism disposed in the first immersion tank that removes heat from the second refrigerant in the second immersion tank
  • the second segment in the second immersion tank can be cooled by transferring heat from the second refrigerant to a certain refrigerant in the first immersion tank via the heat dissipation mechanism disposed outside the second immersion tank. Since the heat dissipation mechanism for cooling the second refrigerant is disposed inside the first immersion tank, it is sufficient to install fewer heat exchangers outside the immersion tank than the number of immersion tanks, thereby saving the equipment and space required for installation.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a cooling method according to an embodiment of the present invention.
  • 1 is a schematic diagram illustrating an immersion tank according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a schematic diagram illustrating another example of the immersion tank.
  • FIG. 11 is a schematic diagram illustrating another example of the immersion tank.
  • FIG. 13 is a diagram showing an example of a first segment that has been waterproofed.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing an example of a first segment that has been waterproofed.
  • Refrigerant tank 100 is composed of refrigerant tank 11 and refrigerant tank 21.
  • refrigerant tank 11 is a rectangular or cubic tank bounded by a bottom wall and four side walls.
  • refrigerant tank 21 is a rectangular tank bounded by a bottom wall and four side walls, but the width and depth of refrigerant tank 21 are shorter than the width and depth of refrigerant tank 11, so refrigerant tank 21 can be installed inside refrigerant tank 11.
  • Refrigerant tank 11 corresponds to the first refrigerant tank
  • refrigerant tank 21 corresponds to the second refrigerant tank.
  • Water can be placed in refrigerant tank 11, and non-conductive synthetic oil, mineral oil, or silicone oil can be placed in refrigerant tank 21.
  • the refrigerant (water) placed in refrigerant tank 11 corresponds to the first refrigerant
  • the refrigerant (non-conductive synthetic oil, mineral oil, or silicone oil) placed in refrigerant tank 21 corresponds to the second refrigerant.
  • Computer system 30 can be divided into an electronic board 31 portion, which is made up of multiple CPUs or GPUs and various other electronic components mounted on a board, and a PSU 33 portion, which includes one or more voltage converters or power semiconductors.
  • the CPU, GPU, voltage converter, and power semiconductor are merely examples, and all of these correspond to heating elements.
  • electronic board 31 corresponds to a first segment separated from computer system 30, and PSU 33 corresponds to a second segment separated from computer system 30.
  • the electronic board 31 includes multiple CPUs or GPUs.
  • a heat sink 31a for dissipating heat generated by the CPUs or GPUs is thermally connected to each of the CPUs or GPUs.
  • CPUs or GPUs are mounted on one side of the board in an array of 5 rows and 4 columns, and the back side of the heat sink 31a is thermally connected to each of the CPUs or GPUs.
  • DC voltage input terminals 32a, 32b and a connector terminal 36 for connecting a communication network cable are provided on the top of the electronic device 31.
  • the electronic board 31 may be waterproofed except for the DC voltage input terminals 32a, 32b and the connector terminal 36.
  • a specific example of the waterproofing is to completely cover the electronic board 31 and the heat sink 31a with a parylene thin film (for example, Non-Patent Document 1), and to completely cover the electronic board 31 and the heat sink 31a with an ultra-nano hydrophobic coating thin film using silicon compound nanoparticles (for example, Patent Document 5).
  • the electronic board 31 shown in the figure has a shape in which the same shaped heat sinks 31a are aligned and spread out on the board, so it has a relatively flat and simple structure and can be said to be a part that is easy to waterproof stably.
  • an electronic board 31 can be waterproofed by completely covering it with a parylene thin film or an ultra-nano hydrophobic coating thin film. Since the electronic board 31 is waterproofed, it can be cooled by immersing the electronic board 31 in a liquid immersion tank 11 filled with ordinary water. In the illustrated example, a total of eight electronic substrates 31, four on each side, can be immersed and cooled in the immersion tank 11 (it should be noted that for convenience, only one electronic substrate is shown).
  • waterproofing is to encase such an electronic board 31 in a flexible bag (see, for example, Patent Document 5).
  • a more preferred example of waterproofing is to encase the board in a special composite structure that allows the heat sink 31a to be in direct contact with the refrigerant (see, for example, unpublished International Application Nos. PCT/JP2023/13985 and PCT/JP2023/014002). An example of the latter will be described later with reference to Figures 5 and 6.
  • the PSU 33 includes one or more voltage converters or power semiconductors (not shown) inside a rectangular parallelepiped housing, and has DC voltage output terminals 34a, 34b on the top of the housing.
  • the structure inside the housing is more three-dimensional and complex than the electronic board 31. For this reason, it is expected that it will be quite difficult to waterproof the electronic components inside the housing by completely covering them with a parylene thin film or an ultra-nano hydrophobic coating thin film, or to waterproof them using a bag. Therefore, the PSU 33 that is not waterproofed is cooled by immersing it in an immersion tank 21 containing non-conductive synthetic oil, mineral oil, or silicone oil. In the example shown, two PSUs 33 can be immersed side by side in the immersion tank 21 for cooling (it should be noted that only one PSU is shown for convenience).
  • the DC voltage input terminal 32a of the electronic board 31 and the DC voltage output terminal 34a of the PSU 33, and the DC voltage input terminal 32b and the DC voltage output terminal 34b are each electrically connected via a bus bar 35 (for convenience, only one bus bar is illustrated).
  • the DC voltage input terminals 32a, 32b and the DC voltage output terminals 34a, 34b correspond to power supply terminals, and the bus bar 35 corresponds to a conductive path.
  • a pump 13 and a heat exchanger 15 are provided in the coolant path connecting two coolant inlets 11a provided at the bottom of one side wall of the immersion tank 11 and two coolant outlets 11b provided at the top of the side wall.
  • a plate-type heat exchanger may be used for the heat exchanger 15.
  • the coolant outlet 11b of the immersion tank 11 is connected to the suction port 13a of the pump 13, the exhaust port 13b of the pump 13 is connected to the cooled coolant inlet 15a of the heat exchanger 15, and the cooled coolant outlet 15b of the heat exchanger 15 is connected to the coolant inlet 11a of the immersion tank 11.
  • a chilled external refrigerant is supplied from a chiller (not shown) to the cooling refrigerant inlet 15c of the heat exchanger 15, and heat exchange with the first refrigerant takes place in the heat exchanger 15.
  • the warmed refrigerant is discharged from the cooling refrigerant outlet 15d and returned to the chiller (not shown).
  • the refrigerant path can be configured using piping. However, for convenience of illustration, the refrigerant path is drawn with a solid line with an arrow indicating the direction of refrigerant flow.
  • a pump 23 and a radiator 25 are provided in a coolant path connecting two coolant inlets 21a provided at the bottom of one side wall of the immersion tank 21 and two coolant outlets 21b provided at the top of the side wall.
  • the coolant outlet 21b of the immersion tank 21 is connected to the intake port 23a of the pump 23, the exhaust port 23b of the pump 23 is connected to the coolant inlet 25a of the radiator 25, and the coolant outlet 25b of the radiator 25 is connected to the coolant inlet 21a of the immersion tank 21.
  • the pump 23 and the radiator 25 are located outside the immersion tank 21, but are installed inside the immersion tank 11.
  • the second coolant placed in the immersion tank 21 is transported by the pump 23 to the radiator 25 outside the immersion tank 21, and as it passes through the radiator 25, the first coolant around the radiator 25 is cooled by absorbing heat from the fin surfaces of the radiator, and is returned to the immersion tank 21.
  • the radiator is just one example, and a heat exchanger (e.g., a plate-type heat exchanger) may be used instead of the radiator.
  • FIG. 3 shows an outline of another example of an immersion tank
  • a heat dissipation mechanism for cooling the second coolant contained in the immersion tank 21 will be described.
  • the immersion tank 300 shown in FIG. 3 is an example that employs a natural cooling method in which a heat sink 27 is thermally connected to one side wall of the immersion tank 21, and heat is removed from the second coolant through the side wall by the heat sink 27.
  • the immersion tank 11 is composed of a right immersion tank 11R and a left immersion tank 11L, and is arranged so as to sandwich the immersion tank 21 located in the center from both sides.
  • the side walls separating the right immersion tank 11R or the left immersion tank L from the immersion tank 21 may share one partition wall between the side wall of the right immersion tank 11R or the left immersion tank L and the side wall of the immersion tank 21, or may be adjacent to each other.
  • the right immersion tank 11R and the immersion tank 21 share one partition wall
  • the left immersion tank 11L and the immersion tank 21 also share one partition wall.
  • Heat sinks 27R and 27L are thermally connected to the surface of one of the shared partitions facing the right immersion tank 11R and the surface of the other shared partition facing the left immersion tank 11L, respectively, and heat is removed from the second coolant through the side walls by the heat sinks 27R and 27L.
  • a heat dissipation mechanism for cooling the second refrigerant contained in the second immersion tank 21 can be placed inside the first immersion tank 11, and a method can be adopted in which heat is removed by the first immersion tank 11. Therefore, it is necessary to install fewer heat exchangers outside the first immersion tank 11 than the total number of immersion tanks for each refrigerant (two units), making it possible to save on the equipment and space required for installation.
  • the structure of the waterproofed electronic board 31 includes the electronic board 31 including the board 311 and one or more heating elements 312 (CPU or GPU) mounted on the board 311, a non-conductive bag 41 for encasing the electronic device 31, a heat sink 31a, and a bonding layer 51 for watertightly connecting the back surface of the heat sink 31a to one side of the non-conductive bag 41.
  • the bonding layer 51 is formed from a dissimilar material bonding film, and a first opening is formed in the dissimilar material bonding film, and the first opening provides a window for thermally connecting the back surface of the heat sink 31a to one side of one or more first heating elements.
  • the non-conductive bag 41 is made of a film made of a synthetic resin (e.g., polyethylene, polypropylene, polyester, etc.) that has water resistance and relatively low heat resistance (e.g., 100°C or higher) and can maintain airtightness (airtightness/watertightness) when sealed.
  • a zipper mechanism (not shown).
  • the zipper mechanism may be configured to allow the substrate 311 to be placed inside the non-conductive bag 41 when the zipper is open, and to maintain the airtightness of the non-conductive bag 41 when the zipper is closed.
  • one side of the non-conductive bag 41 may be provided with a check valve (not shown). The check valve provides a path for drawing a vacuum inside the non-conductive bag 41, and maintains the airtightness during and after the vacuum is drawn.
  • the size of the dissimilar material bonded film is preferably similar to or slightly larger than the size of the heat sink 31a, and the size of the first opening corresponding to the window is preferably similar to or slightly larger than the size of the heating element 312. It is preferable that a second opening is also formed in the non-conductive bag 41.
  • the size of the second opening formed in the non-conductive bag 41 may be similar to the size of the first opening formed in the dissimilar material bonded film, and together with the first opening, provides a common window for thermally connecting the back surface of the heat sink 31a to one side of the heating element 312.
  • a dissimilar material bonding film for forming the bonding layer 51 As an example of a dissimilar material bonding film for forming the bonding layer 51, the "Metaseal" (product name of Fujimori Kogyou Co., LTD.) series manufactured by Fujimori Kogyou Co., Ltd. can be used.
  • This dissimilar material bonding film is formed into a film of uniform thickness, so that the bonding layer 51 for bonding the heat sink 31a and the non-conductive bag 41 can be formed by sandwiching it between the back surface of the heat sink 31a and the outer surface of the non-conductive bag 41 and heat-pressing it.
  • a heat press machine or an iron-type heater can be used for the heat-pressing, and the bonding process of the heat sink 31a and the non-conductive bag 41 can be completed easily and in a short time (from a few seconds).
  • the method for forming the bonding layer 51 is not limited to heat-pressing, and various methods such as pressure, ultrasonic waves, electromagnetic waves, and light irradi
  • the bonding layer 51 By forming the bonding layer 51 from a dissimilar material bonding film, it is possible to achieve a surface bond between the back surface of the heat sink 31a and the outer surface of the non-conductive bag 41 with a uniform film thickness and no variation in adhesive strength. This makes it suitable for use in firmly bonding the heat sink and the bag.
  • a dissimilar material bonding film that forms the bonding layer 51 is "WelQuick" (a Resonac product name) manufactured by Resonac Corporation.
  • This dissimilar material bonding film utilizes the solid-liquid phase change of the film material, which not only allows the bonding process to be completed in a short time (a few seconds), but also makes it possible to reheat the film after bonding and peel and re-adhere it. This makes it easy to collect waterproofed electronic boards 31 that have been in use for a certain period of time and peel off the heat sink 31a from the non-conductive bag 41, which allows for high resource reusability.
  • One surface of the heating element 312 is in surface contact with the rear surface of the heat sink 31a through a window formed in the non-conductive bag 41 and the dissimilar material bonding film, and is thermally connected to the rear surface. In order to ensure surface contact and thermal connection, it is preferable to fill the minute gap between the one surface of the heating element 312 and the rear surface of the heat sink 31a with thermally conductive grease 313.
  • the structure of the waterproofed electronic board 31 is similar to that of the example shown in FIG. 5, but differs in that the bonding layer 51 connects the surface of the heat sink 31a to the inner surface of the non-conductive bag 41 in a watertight manner, the first opening formed in the dissimilar material bonding film and the second opening formed in the non-conductive bag provide windows for the fin region 314 of the heat sink 31a to the outside from the non-conductive bag 41, and the back surface 331b of the heat sink inside the non-conductive bag 41 provides a connection surface that is thermally connected to one side of one or more heating elements 312.
  • the first refrigerant directly removes heat from the surface of the heat sink, and the heat sink locally and powerfully removes heat from the heating element that is thermally connected to the back surface of the heat sink.
  • a bonding layer from a dissimilar material bonding film, a strong and stable watertight bond can be achieved between the back surface of the heat sink and one surface of the bag.
  • the inner surface of the non-conductive bag comes into close contact with both sides of the board and the surfaces of the various electronic components mounted on the board, thereby increasing the efficiency of removing heat from the various electronic components and further improving the cooling performance of the electronic board.
  • the present invention can be widely applied to technologies for cooling computer systems that include two or more heat generating elements by immersing them in a conductive refrigerant such as ordinary water, tap water, or seawater, or in a non-conductive refrigerant.
  • a conductive refrigerant such as ordinary water, tap water, or seawater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】三次元的に複雑化するコンピュータシステムを液浸冷却するための改良された冷却方法、及び液浸槽を提供する。 【解決手段】2つ以上の発熱体を含むコンピュータシステムを、1つ以上の第1の発熱体を含む第1のセグメントと、1つ以上の第2の発熱体を含む第2のセグメントに分割し、第1のセグメントを防水性の被膜又は防水性の袋で覆うことによって第1のセグメントを防水処理し、防水処理をした第1のセグメントと防水処理をしていない第2のセグメントとを電気的に接続し、防水処理をした第1のセグメントを、第1の冷媒が入れられた第1の液浸槽に浸漬し、防水処理をしていない第2のセグメントを、第1の冷媒と異なる第2の冷媒が入れられた第2の液浸槽に浸漬する、コンピュータシステムの冷却方法である。

Description

コンピュータシステムの冷却方法、及び液浸槽
 本発明はコンピュータシステムの冷却方法、及び液浸槽に係り、特に、スーパーコンピュータやデータセンター、あるいは人工知能処理システムや量子コンピューティングシステム、または暗号処理システムやブロックチェーン処理システム等の、高性能動作や安定動作、または低消費電力動作が要求され、かつそれ自体からの発熱量が大きなコンピュータシステムを、冷媒に浸漬して冷却する冷却方法、及び液浸槽に関するものである。
 近年のコンピュータ関連機器の性能の限界を決定する最大の課題の一つは消費電力であり、特に代表格のスーパーコンピュータの省電力性に関する研究の重要性は、既に広く認識されている。すなわち、消費電力当たりの速度性能(Flops/W)が、スーパーコンピュータを評価する一つの指標となっている。また、データセンターにおいては、データセンター全体の消費電力の30%以上を冷却に費やしているともされ、冷却効率の向上による消費電力の削減の要請が大きくなっている。
 また最近の地球温暖化と、異常気象による猛暑、酷暑によって、これまでの冷却方式ではデータセンターを夏場には冷却できない事態が生じてきており、既存システムに関する冷却能力の向上自体も急務となっている。
 さらに、人工知能処理の急激な伸長、暗号化処理の必要性の増大、ブロックチェーン処理の主要な事例である仮想通貨マイニング処理の急増、そして急成長する予想が多数出て来ているメタバースの発展、それらの何れにおいてもデータセンターやコンピュータシステム処理能力の幾何級数的な増加が不可欠であり、冷却能力増強への要請は非常に大きなものとなってきている。
 スーパーコンピュータやデータセンターの冷却には、従来から空冷式と液冷式が用いられている。液冷式は、空気より格段に熱伝達性能の優れる液体を用いるため、一般的に冷却効率がよいとされている。例えば、東京工業大学が構築した「TSUBAME-KFC」では、合成油を用いた液浸冷却システムにより、4.50GFlops/Wを達成し、2013年11月、及び2014年6月発表の「Supercomputer Green500 List」において1位を獲得している。
 他方、合成油、あるいは鉱物油ではなく、フッ化炭素系冷却液を用いる液浸冷却システムが提案されている。具体的には、フッ化炭素系の冷却液(3M社の商品名「Novec(3M社の商標。以下同様)7100」、「Novec7200」、「Novec7300」で知られる、ハイドロフルオロエーテル(HFE)化合物)を用いる例である(例えば、特許文献1、特許文献2)。
 これらに加え、本発明者は2014年以来、冷却槽の解放空間内に、完全フッ素化物を主成分として含む蒸発しにくい冷却液を流通し、電子機器を直接冷却する新しい液浸冷却システムとその周辺の一連の技術を開発している(例えば、特許文献3)。
 しかしながら、これらのフッ化炭素系冷却液の一切を含むPFAS(ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物、Perfluoroalkyl Substances and Polyfluoroalkyl Substances)に関しては、以前から人体や農作物、自然環境への悪影響が指摘されてきており、去る2022年12月には世界最大手の製造元が2025年末までに製造を全面停止する発表をしたり、欧州では数年以内に製造と使用の双方が法律で禁止される見通しとなったりしている。
 従い、PFASなどの有害な化合物を冷媒として一切使用しない、そしてPFAS等を冷媒として使用した方式の液浸冷却と比較して更に冷却能力に優れた、更にはより安価で広く世界中で使用することが可能な、新しい液浸冷却手法が求められている。
 PFASなどの有害な化合物を冷媒として一切使用しない代表例は、純水ではない一般的な水(水道水や工業用水)を利用できる冷却方式が存在する。具体的には、柔軟な袋の中に回路基板に搭載された半導体チップを収納し、袋を冷却液体としての水が入れられた容器に浸漬し、袋の周囲に水を満たしたときの、または袋の内部を減圧したときの袋の内外の圧力差により袋を収縮・変形させ、袋を半導体装置に密着させる冷却方式が提案されている(例えば、特許文献4)。
 また、水を利用できるさらなる別の冷却方式として、コンピュータを直接冷却するために、川、湖、海の水または水道水を冷熱源として利用する天然水冷コンピュータの提案もなされている。具体的には、基板表面をパリレン樹脂コーティングしたコンピュータを水に浸漬する冷却方式である。(例えば、非特許文献1)。
 さらに、基板全体を、シリコン化合物ナノ粒子を用いた超ナノ疎水性コーティング薄膜で完全に被覆して、防水・耐湿特性の優れた電子機器となし、これを水に浸漬する冷却方式が提案されている(例えば、特許文献5)。
特開2013-187251号公報 特表2012-527109号公報 特許第5853072号公報 特許第2804640号公報 米国特許第10717881号明細書 藤原一毅他、情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)「直接天然水冷コンピュータへの第一歩」 2017-HPC-158(5), pp.1-5 (2017年3月1日) URL:http://research.nii.ac.jp/~koibuchi/pdf/ikki-sighpc158.pdf
 非特許文献1が開示する冷却システムは、電子部品と電子基板の全体を、電気を導通させず、水を透過させない性質を持つパリレン薄膜で完全に被覆してしまい、そのパリレン薄膜で被覆された電子部品と電子基板全体を水や海水に浸漬させて、パリレン薄膜全体で接触する水や海水の低温を用いて機器の冷却を行う方式を採用している。
 同様に、特許文献5が開示する冷却システムも、電子部品と電子基板の全体を、電気を導通させず、水を透過させない性質を持つシリコン化合物ナノ粒子を用いた超ナノ疎水性コーティング薄膜で完全に被覆してしまい、その疎水性コーティング薄膜で被覆された電子部品と電子基板全体を水に浸漬させて、疎水性コーティング薄膜全体で接触する水の低温を用いて機器の冷却を行う方式を採用している。
 他方、特許文献4が開示する水冷の冷却方法は、半導体装置を柔軟な袋に収納して水などの冷媒に浸漬して冷却を得るものである。
 スーパーコンピュータやデータセンター等で使用されるコンピュータシステムは、概して、電子基板と、電子基板上に実装される種々の電子部品(CPU(Cetnral Processing Unit)及び/又はGPU(Graphics Processing Unit)、高速メモリ、チップセット、FET(電界効果トランジスタ)などの電源関連部品、電解コンデンサ、ネットワークユニット、バススイッチユニット、SSD(Solid State Drive)等)と、電子部品に電力を供給するためのPSU(Power Supply Unit)を含む。
 しかし、最近のコンピュータシステムは、種々の電子部品とPSUを実装した電子基板が3次元構造的に複雑な形状を有している。このため、3次元構造的に複雑なコンピュータシステムを欠陥のない完全な薄膜で被覆する技術の確立には、相当の技術的困難が伴うことが予想される。
 また、コンピュータシステムを柔軟な袋に収納して水などの冷媒に浸漬して冷却する方法では、コンピュータシステムの外面と袋の内面とをできるだけ隙間なく密着させ、これによりコンピュータシステムからその周囲の冷媒への熱伝達性を高めるようにすることが望ましい。しかし、コンピュータシステムの三次元的構造の複雑化が進めば進むほど、この要件を満たすことが技術的により困難となると予想される。
 従って、本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解決し、三次元的に複雑化するコンピュータシステムを液浸冷却するための改良された冷却方法、及び液浸槽を提供することにある。
 上記の課題を解決するために、本発明の一局面によれば、コンピュータシステムの冷却方法であって、2つ以上の発熱体を含むコンピュータシステムを、1つ以上の第1の発熱体を含む第1のセグメントと、1つ以上の第2の発熱体を含む第2のセグメントに分割し、第1のセグメントと第2のセグメントとを電気的に接続し、第1のセグメントを、第1の冷媒が入れられた第1の液浸槽に浸漬し、第2のセグメントを、第1の冷媒と異なる第2の冷媒が入れられた第2の液浸槽に浸漬する、コンピュータシステムの冷却方法を提供する。
 本発明のもう一つの局面によれば、コンピュータシステムの冷却方法であって、2つ以上の発熱体を含むコンピュータシステムを、1つ以上の第1の発熱体を含む第1のセグメントと、1つ以上の第2の発熱体を含む第2のセグメントに分割し、第1のセグメントを防水性の被膜又は防水性の袋で覆うことによって第1のセグメントを防水処理し、防水処理をした第1のセグメントと防水処理をしていない第2のセグメントとを電気的に接続し、防水処理をした第1のセグメントを、第1の冷媒が入れられた第1の液浸槽に浸漬し、防水処理をしていない第2のセグメントを、第1の冷媒と異なる第2の冷媒が入れられた第2の液浸槽に浸漬する、コンピュータシステムの冷却方法を提供する。
 上記冷却方法の好ましい実施の形態において、第1のセグメントは、種々の電子部品が実装される電子基板を含んでよく、第1の発熱体は、CPU又はGPUを、1つ以上含んでよい。また、第2のセグメントは、電源ユニット(PSU)を含んでよく、第2の発熱体は電圧変換器又はパワー半導体を、1つ以上含んでよい。
 また、上記冷却方法の好ましい実施の形態において、第1の冷媒は水でよく、第2の冷媒は非導電性の合成油、鉱物油、又はシリコーンオイルでよい。
 さらに、上記冷却方法の好ましい実施の形態において、防水処理をした第1のセグメントの電源端子と、防水処理をしていない第2のセグメントの電源端子とが、導電経路を介して電気的に接続されていてよく、導電経路は、バスバー又は電気ケーブルでよい。
 また、上記冷却方法の好ましい実施の形態において、第1の液浸槽及び第2の液浸槽は、それぞれ底壁と1つ以上の側壁とにより形成され、第2の液浸槽は、第1の液浸槽内に配置されてよい。第1の液浸槽は、底壁と1つ以上の側壁とにより形成され、第2の液浸槽は、第1の液浸槽内に隔壁を配置することにより形成されてよい。
 また、上記冷却方法の好ましい実施の形態において、第1の液浸槽及び第2の液浸槽は、それぞれ底壁と1つ以上の側壁とにより形成され、第2の液浸槽の1つの側壁と第1の液浸槽の1つの側壁とが、1枚の隔壁を共有するか又は隣接するように、第1の液浸槽及び第2の液浸槽が配置されてよい。
 上記冷却方法の好ましい実施の形態において、第2の液浸槽内の第2の冷媒から熱を奪う排熱機構が、第1の液浸槽内に配置されていてよい。この場合、排熱機構は、第2の液浸槽の1つ以上の隔壁に熱的に接続されたヒートシンクでよい。
 上記冷却方法の好ましい実施の形態において、排熱機構は、第2の液浸槽に設けられた冷媒入口と冷媒出口との間を繋ぐ第2の冷媒通路中に設けられたラジエータでよい。また、第2の冷媒通路中に、第2の冷媒を強制循環させるための第2のポンプを設けてよい。
 上記冷却方法の好ましい実施の形態において、第1の冷媒槽内に設けられた冷媒入口と冷媒出口との間を繋ぐ第1の冷媒通路中に熱交換器が設けられてよい。また、第1の冷媒通路中に、第1の冷媒を強制循環させるための第1のポンプを設けてよい。
 本発明のさらにもう一つの局面によれば、2つ以上の発熱体を含むコンピュータシステムから分割された、1つ以上の第1の発熱体を含む第1のセグメントと、1つ以上の第2の発熱体を含む第2のセグメントとを、それぞれ異なる冷媒で冷媒するための、液浸槽であって、第1の冷媒を入れるための第1の液浸槽と、第1の冷媒と異なる第2の冷媒を入れるための第2の液浸槽と、第1の液浸槽内に配置される排熱機構であって、第2の液浸槽内の第2の冷媒から熱を奪う排熱機構と、を含む液浸槽を提供する。
 なお、コンピュータシステムを、3つ以上のセグメントに分割し、これらを、2つ以上の異なる冷媒が入れられた2つ以上の液浸槽に分散して浸漬することでもよい。例えば、コンピュータシステムを第1のセグメント(CPU基板)、第2のセグメント(PSU)、及び第3のセグメント(SSD基板)に分割し、防水処理のされた第1のセグメント及び第3のセグメントを、第1の冷媒(例えば水)が入れられた第1の液浸槽に浸漬し、第2のセグメントを第2の冷媒(例えば非導電性の合成油、鉱物油、又はシリコーンオイル)が入れられた第2の液浸槽に浸漬することでもよい。また、第1~第3のセグメントを、それぞれ第1~第3の液浸槽に浸漬することでもよく、この場合に、第1及び第3の液浸槽には第1の冷媒(水)が入れられ、第2の液浸槽には第2の冷媒(非導電性の合成油、鉱物油、又はシリコーンオイル)が入れられていてもよい。もちろん、第1~第3のセグメントを、それぞれ、種類ないし性質の異なる第1~第3の冷媒がそれぞれ入れられた第1~第3の液浸槽に浸漬することでもよい。
 2つ以上の発熱体を含むコンピュータシステムから分割された、1つ以上の第1の発熱体を含む第1のセグメントと、1つ以上の第2の発熱体を含む第2のセグメントとを、それぞれ異なる冷媒で冷却することができ、第1のセグメントと、第2のセグメントとに、それぞれ異なる種類の冷媒に基づいた異なる冷却要件を適用して、コンピュータシステムを構築することができる。例えば、コンピュータシステムを、比較的防水処理のし易いセグメントと、比較的防水処理のし難いセグメントとに分割し、前者に対して防水処理をした後に、水が入れられた液浸槽に浸漬し、後者は防水処理なしで、冷媒として非導電性の合成油、鉱物油、又はシリコーンオイルを入れた液浸槽に浸漬して、冷却することができる。このようにして、コンピュータシステムの三次元的な複雑化がさらに進んだ場合でも、コンピュータシステムを、例えば、比較的平面的な構造を有していて安定した防水処理をし易い部分と、比較的立体的な構造を有し安定した防水処理をし難い部分とにセグメント分けし、これらの異なるセグメントに、異なる冷媒を使用する異なる液浸冷却方式を適用することができる。
 第1のセグメントを防水性の被膜又は防水性の袋で覆うことによって第1のセグメントを防水処理した場合、第1の冷媒に確実に水を使用することができるので、第2の冷媒にPFASなどの有害な化合物を含まない、より安全な非導電性の合成油や鉱物油、又はシリコーンオイルを、確実に選択することできる。
 また、第1のセグメントと、第2のセグメントとに、それぞれ異なる種類の冷媒に基づいた異なる冷却要件を適用して、コンピュータシステムを構築するときに、第1の冷媒を入れるための第1の液浸槽と、第1の冷媒と異なる第2の冷媒を入れるための第2の液浸槽と、第1の液浸槽内に配置される排熱機構であって、第2の液浸槽内の第2の冷媒から熱を奪う排熱機構と備えた液浸槽の構成とすると、第2の液浸槽の外部に配置される排熱機構を介して、第2の冷媒から、第1の液浸槽内のある冷媒に熱を移動させて、第2の液浸槽内の第2のセグメントを冷却することができる。第2の冷媒を冷やすための排熱機構が、第1の液浸槽の内部に配置されているので、液浸槽の外部には、液浸槽の数よりも少ない数の熱交換器を設置すればよく、設置に必要とされる設備及びスペースを節約することができる。
 上記した本発明の目的及び利点並びに他の目的及び利点は、以下の実施の形態の説明を通じてより明確に理解される。もっとも、以下に記述する実施の形態は例示であって、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係る冷却方法を説明する概略図である。 本発明の一実施形態に係る液浸槽を説明する概略図である。 液浸槽の他の例を説明する概略図である。 液浸槽の他の例を説明する概略図である。 防水処理がされた第1のセグメントの一例を示す図である。 防水処理がされた第1のセグメントの一例を示す断面図である。
 以下、本発明に係る冷却方法の好ましい複数の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
 図1を参照して、冷媒槽100は、冷媒槽11と冷媒槽21とを組み合わせて構成されている。図示の例では、冷媒槽11は、底壁と四面の側壁とで区切られた直方体又は立方体形状の槽を成している。他方、冷媒槽21は、底壁と四面の側壁とで区切られた直方体形状の槽を成しているが、冷媒槽21の幅及び奥行きは、冷媒槽11の幅及び奥行きよりも短いため、冷媒槽21を冷媒槽11の内部に設置することができる。冷媒槽11は第1の冷媒槽に相当し、冷媒槽21は第2の冷媒槽に相当する。冷媒槽11には、冷媒として水を入れることができ、冷媒槽21には、冷媒として非導電性の合成油、鉱物油、又はシリコーンオイルをいれることができる。冷媒槽11に入れられる冷媒(水)は第1の冷媒に相当し、冷媒槽21に入れられる冷媒(非導電性の合成油、鉱物油、又はシリコーンオイル)は第2の冷媒に相当する。
 コンピュータシステム30は、複数個のCPU又はGPUと、その他の種々の電子部品とを基板上に実装してなる電子基板31の部分と、電圧変換器又はパワー半導体を1つ以上含むPSU33の部分とに分割することができる。CPU、GPU、電圧変換器、及びパワー半導体は例示に過ぎないが、これらはいずれも発熱体に相当する。また、電子基板31は、コンピュータシステム30から分割された第1のセグメントに相当し、PSU33は、コンピュータシステム30から分割された第2のセグメントに相当する。
 電子基板31は、複数のCPU又はGPUを含む。CPU又はGPUが発する熱を放熱するためのヒートシンク31aが、CPU又はGPUのそれぞれに熱的に接続されている。図示の例では、基板の一の面に5行×4列に配列されたCPU又はGPUが実装され、CPU又はGPUそれぞれに、ヒートシンク31aの裏面が熱的に接続されている。電子機器31の上部には直流電圧入力端子32a、32bと、通信ネットワークケーブル接続用のコネクタ端子36が設けられている。
 電子基板31は、直流電圧入力端子32a、32b及びコネクタ端子36の箇所を除いて、防水処理をされているとよい。防水処理の具体例は、一つには、パリレン薄膜で電子基板31及びヒートシンク31aを完全に被覆することであり(例えば、非特許文献1)、もう1つには、シリコン化合物ナノ粒子を用いた超ナノ疎水性コーティング薄膜で電子基板31及びヒートシンク31aを完全に被覆することである(例えば、特許文献5)。図示の電子基板31は、基板上に同一形状のヒートシンク31aを整列して敷き詰めたような形状しているため、比較的平面的で単純な構造を有していて安定した防水処理をし易い部分であるといえる。よって、このような電子基板31に対して、パリレン薄膜又は超ナノ疎水性コーティング薄膜による完全な被覆による防水処理をすることができる。電子基板31には防水処理をしてあるので、一般的な水を入れた液浸槽11に、電子基板31を浸漬して冷却することができる。図示の例では、液浸槽11内に、電子基板31を左右に4枚ずつ、合計8枚浸漬して冷却することができる(便宜上、1枚の電子基板のみを描いていることを付言する)。
 防水処理の好ましい他の具体例は、このような電子基板31を柔軟な袋に収納することである(例えば、特許文献5)。防水処理のより好ましい具体例は、ヒートシンク31aが直接冷媒に接することができるよう構成した、特別な複合体に基板を収納することである(例えば、未公開の国際出願番号PCT/JP2023/13985、及びPCT/JP2023/014002)。後者の例は、図5及び図6を参照して後述する。
 PSU33は、直方体形状の筐体の内部に、図示しない電圧変換器又はパワー半導体を1つ以上含み、筐体上部には直流電圧出力端子34a、34bを有する。筐体の内部の構造は、電子基板31に比べて、より三次元的かつ複雑である。このため、筐体内部の電子部品に対して、パリレン薄膜又は超ナノ疎水性コーティング薄膜による完全な被覆を形成して防水処理をすることや、袋による防水処理をすることには、相当な困難を伴うことが予想される。そこで、防水処理をしていないPSU33を、非導電性の合成油、鉱物油、又はシリコーンオイルを入れた液浸槽21に浸漬して冷却するようにしている。図示の例では、液浸槽21内に、2台のPSU33を並べて浸漬して冷却することができる(便宜上、1台のPSUのみを描いていることを付言する)。
 電子基板31の直流電圧入力端子32aとPSU33の直流電圧出力端子34a間、直流電圧入力端子32bと直流電圧出力端子34bとは、それぞれバスバー35を介して電気的に接続されている(便宜上、1枚のバスバーのみを描いていることを付言する)。直流電圧入力端子32a、32b、直流電圧出力端子34a、34bは、電源端子に相当し、バスバー35は、導電経路に相当する。
 次に、液浸槽11に入れられた第1の冷媒を冷やすための冷媒経路の一例を説明する。液浸槽11の1つの側壁の下部に設けられた2つの冷媒入口11aと、当該側壁の上部に設けられた2つの冷媒出口11bとを繋いだ冷媒経路中には、ポンプ13と熱交換器15とが設けられている。熱交換器15には、プレート型熱交換器を使用してよい。液浸槽11の冷媒出口11bは、ポンプ13の吸入口13aと繋がれ、ポンプ13の排出口13bは、熱交換器15の被冷却冷媒入口15aと繋がれ、熱交換器15の被冷却冷媒出口15bは、液浸槽11の冷媒入口11aと繋がれている。図示しないチラーから熱交換器15の冷却用冷媒入口15cに冷えた外部冷媒が供給され、熱交換器15内で、第1の冷媒との熱交換が行われ、温められた冷媒が、冷却用冷媒出口15dから排出され、図示しないチラーに戻される。配管を用いて冷媒経路を構成することができる。ただし、図示の便宜上、冷媒経路を、冷媒の流れる方向を示す矢印を付加した実線で描いていることを付言する。
 図2を参照して、液浸槽100に設けられている、液浸槽21に入れられた第2の冷媒を冷やすための排熱機構の一例を説明する。図示の例において、液浸槽21の1つの側壁の下部に設けられた2つの冷媒入口21aと、当該側壁の上部に設けられた2つの冷媒出口21bとを繋いだ冷媒経路中には、ポンプ23とラジエータ25とが設けられている。液浸槽21の冷媒出口21bは、ポンプ23の吸入口23aと繋がれ、ポンプ23の排出口23bは、ラジエータ25の冷媒入口25aと繋がれ、ラジエータ25の冷媒出口25bは、液浸槽21の冷媒入口21aと繋がれている。ポンプ23とラジエータ25は、液浸槽21の外部にあるが、液浸槽11の内部に設置されている。液浸槽21に入れられた第2の冷媒は、ポンプ23によって、液浸槽21の外部にあるラジエータ25に運ばれ、ラジエータ25内を通過する際に、ラジエータ25の周囲にある第1の冷媒がラジエータのフィン表面等から熱を奪うことにより冷やされ、液浸槽21に戻される。なお、ラジエータは一例であり、ラジエータに代えて、熱交換器(例えばプレート型熱交換器)を使用してもよい。
 液浸槽の他の例の概略を示す図3を参照して、液浸槽21に入れられた第2の冷媒を冷やすための排熱機構の他の例を説明する。図2に示す液浸槽100は、ポンプ23を使用する強制循環冷却方式を採用する例であるのとは対照的に、図3に示す液浸槽300は、液浸槽21の一つの側壁にヒートシンク27を熱的に接続し、第2の冷媒から側壁を通じてヒートシンク27により奪熱する、自然冷却方式を採用する例である。
 液浸槽の他の例の概略を示す図4を参照して、第1の液浸槽(液浸槽11)と第2の液浸槽(液浸槽21)との組み合わせの変更例を説明する。図示の液浸槽400の例において、液浸槽11は、右液浸槽11Rと左液浸槽11Lとから構成され、中央に位置する液浸槽21を両側から挟むにように配置されている。右液浸槽11R又は左液浸槽Lと液浸槽21とを区切る側壁は、右液浸槽11R又は左液浸槽Lの側壁と液浸槽21の側壁とが、1枚の隔壁を共有してもよく、あるいは隣接してもよい。図示の液浸槽400の例においては、右液浸槽11Rと液浸槽21とで1枚の隔壁を共有し、左液浸槽11Lと液浸槽21とでも1枚の隔壁を共有している。そして、共有された一方の隔壁の右液浸槽11R側の面と、共有された他方の隔壁の左液浸槽11Lの面に、それぞれヒートシンク27R、27Lを熱的に接続し、第2の冷媒から側壁を通じてヒートシンク27R、27Lにより奪熱する。
 図2~図4に示すように、第2の液浸槽21に入れられた第2の冷媒を冷やすための排熱機構を、第1の液浸槽11内に配置して、第1の液浸槽11に入れられた第1の冷媒によって奪熱する方式を採用することができる。従って、第1の液浸槽11の外部には、各冷媒用の液浸槽の合計数(2台)よりも少ない数の熱交換器を設置すればよく、設置に必要とされる設備及びスペースを節約することができる。
 次に、図5及び図6を参照して、電子基板31に対する防水処理のより好ましい具体例を説明する。
 図5に示す例において、防水処理された電子基板31の構造は、基板311と基板311上に実装される1つ以上の発熱体312(CPU又はGPU)とを含む電子基板31と、電子機器31を包み込むための非導電性の袋41と、ヒートシンク31aと、ヒートシンク31aの裏面と非導電性の袋41の一の面とを水密につなぐ接合層51とを含む。接合層51は異種材料接合フィルムから形成され、異種材料接合フィルムには第1の開口部が形成され、第1の開口部は、ヒートシンク31aの裏面を1つ以上の第1の発熱体の一の面に熱的に接続するための窓を提供する。
 非導電性の袋41は、耐水性及び比較的高温でない耐熱性(例えば、100℃以上)を有し、密閉したときに密閉性(気密性/水密性)を保ち得る合成樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなど)製のフィルムからなる。非導電性の袋41の一辺には、図示しないジッパー機構が設けられていてよい。ジッパー機構は、シッパー開状態で非導電性の袋41内部へ基板311を設置することができ、シッパー閉状態で非導電性の袋41の密閉性を保持するよう構成されてよい。加えて、非導電性の袋41の一の面には、図示しないチェックバルブが設けられてよい。チェックバルブによって、非導電性の袋41内を真空引きするための経路が提供され、かつ真空引き中及び真空引き終了後の密閉が維持される。
 異種材料接合フィルムのサイズは、ヒートシンク31aのサイズと同様又はそれよりも僅かに大きいことが好ましく、窓に相当する第1の開口部のサイズは、発熱体312のサイズと同様又はそれよりも僅かに大きいことが好ましい。なお、非導電性の袋41にも、第2の開口部が形成されていることが好ましい。非導電性の袋41に形成された第2の開口部のサイズは、異種材料接合フィルムに形成された第1の開口部のサイズと同様のサイズでよく、第1の開口部とともに、ヒートシンク31aの裏面を発熱体312の一の面に熱的に接続するための共通の窓を提供する。
 接合層51を形成する異種材料接合フィルムの一例としては、藤森工業株式会社(Fujimori Kogyou Co., LTD.)製の「メタシール」(藤森工業の商品名)シリーズを使用することができる。この異種材料接合フィルムは、均一な厚さのフィルム状に成形されているため、ヒートシンク31aの裏面と非導電性の袋41の外面との間に挟み、加熱圧着することで、ヒートシンク31aと非導電性の袋41とを接合する接合層51を形成することができる。加熱圧着には、熱プレス機、アイロン型ヒータを使用でき、ヒートシンク31aと非導電性の袋41の接合工程を、簡易にかつ短時間(数秒~)で完了することができる。なお、接合層51の形成方法は、加熱圧着に限定されず、種々の方法、例えば、加圧、超音波、電磁波、光照射などの方法が用いられてよい。
 接合層51を異種材料接合フィルムから形成することにより、接着力のバラツキのない、均一な膜厚での、ヒートシンク31aの裏面と非導電性の袋41の外面との面接合を実現することができる。これにより、ヒートシンクと袋との強固な接合に好適に使用することができる。
 接合層51を形成する異種材料接合フィルムの他の例としては、株式会社レゾナック(Resonac Corporation)製の「WelQuick」(レゾナックの商品名)を使用することもできる。この異種材料接合フィルムは、フィルム材料の固体-液体の相変化を利用することにより、短時間(数秒)で接合工程を完了することができるだけでなく、接合後に再加熱して剥離と再接着をすることが可能である。このため、一定の使用期間が経過した防水処理がされた電子基板31を回収し、非導電性の袋41からヒートシンク31aを剥がす作業が容易であり、資源の再利用性が高い。
 発熱体312の一の面が、非導電性の袋41及び異種材料接合フィルムに形成された窓を通して、ヒートシンク31aの裏面に面接触して熱的に接続される。なお、面接触と熱的な接続を確実にするために、発熱体312の一の面とヒートシンク31aの裏面との間の微細な隙間を熱伝導グリス313で満たすことが好ましい。
 図6に示すもう一つの例において、防水処理された電子基板31の構造は、図5に示す例と同様の構造を有するが、接合層51がヒートシンク31aの表面と非導電性の袋41の内面とを水密につなぐ点と、異種材料接合フィルムに形成された第1の開口部、及び非導電性の袋に形成された第2の開口部は、ヒートシンク31aのフィン領域314を、非導電性の袋41から外部に出すための窓を提供し、非導電性の袋41の内部にあるヒートシンクの裏面331bは、1つ以上の発熱体312の一の面に熱的に接続される接続面を提供する点で、異なる。
 図5及び図6に示す防水処理がされた電子基板31によると、第1の冷媒がヒートシンクの表面から直接熱を奪い取り、ヒートシンクが、当該ヒートシンクの裏面に熱的に接続された発熱体から局所的かつ強力に熱を奪い取る。ここで、異種材料接合フィルムから接合層を形成すると、ヒートシンクの裏面と袋の一の面との間の強固かつ安定な水密接合を実現することができる。
 なお、非導電性の袋を密閉するとき、非導電性の袋内を真空引きすると、非導電性の袋の内面が、基板の両面及び基板上に実装された各種電子部品の表面と密に接触するので、各種電子部品から熱を奪う効率を高めて、電子基板の冷却性能をさらに向上させることができる。
 いうまでもないが、第1の冷媒が入れられた第1の液浸槽と、第2の冷媒が入れられた第2の液浸槽から構成されている液浸槽に、第1の冷媒及び第2の冷媒と異なる第3の冷媒が入れられた第3の液浸槽が付加されている場合でも、請求の範囲に記載された請求項の構成要件を充足する限り、特許の保護範囲に包含されるものである。
 本発明は、2つ以上の発熱体を含むコンピュータシステムを、一般的な水や水道水、海水などの導電性の冷媒、又は非導電性の冷媒中に浸漬して冷却する技術に広く適用することができる。
 11、11R、11L  液浸槽(第1の液浸槽)
 11a  冷媒入口
 11b  冷媒出口
 13  ポンプ
 13a  吸入口
 13b  排出口
 15  熱交換器
 15a  被冷却冷媒入口
 15b  被冷却冷媒出口
 15c  冷却用冷媒入口
 15d  冷却用冷媒出口
 21  液浸槽(第2の液浸槽)
 21a  冷媒入口
 21b  冷媒出口
 23  ポンプ
 25  ラジエータ
 30  コンピュータシステム
 31  電子基板
 311  基板
 312  発熱体
 313  熱伝導グリス
 31a  ヒートシンク
 314  フィン領域
 32a、32b  直流電圧入力端子
 33  PSU
 34a、34b  直流電圧出力端子
 35  バスバー(導電経路)
 36  コネクタ端子
 41  非導電性の袋
 51  接合層
 100、300、400  液浸槽

Claims (23)

  1.  2つ以上の発熱体を含むコンピュータシステムを、1つ以上の第1の発熱体を含む第1のセグメントと、1つ以上の第2の発熱体を含む第2のセグメントに分割し、
     前記第1のセグメントを防水性の被膜又は防水性の袋で覆うことによって第1のセグメントを防水処理し、
     前記防水処理をした前記第1のセグメントと防水処理をしていない前記第2のセグメントとを電気的に接続し、
     前記防水処理をした前記第1のセグメントを、第1の冷媒が入れられた第1の液浸槽に浸漬し、
     防水処理をしていない前記第2のセグメントを、前記第1の冷媒と異なる第2の冷媒が入れられた第2の液浸槽に浸漬する、
     コンピュータシステムの冷却方法。
  2.  前記第1のセグメントは、種々の電子部品が実装される電子基板を含み、前記第1の発熱体は、CPU(Central Processing Unit)又はGPU(Graphics Processing Unit)を1つ以上含む、請求項1に記載の冷却方法。
  3.  前記第2のセグメントは、電源ユニット(PSU:Power Supply Unit)を含み、第2の発熱体は電圧変換器又はパワー半導体を1つ以上含む、請求項1に記載の冷却方法。
  4.  前記第1の冷媒は水であり、前記第2の冷媒は、非導電性の合成油、鉱物油、又はシリコーンオイルである、請求項1に記載の冷却方法。
  5.  防水処理をした前記第1のセグメントの電源端子と、防水処理をしていない前記第2のセグメントの電源端子とが、導電経路を介して電気的に接続されている、請求項1に記載の冷却方法。
  6.  前記導電経路は、バスバー又は電気ケーブルである、請求項1に記載の冷却方法。
  7.  前記第1の液浸槽及び前記第2の液浸槽は、それぞれ底壁と1つ以上の側壁とにより形成され、前記第2の液浸槽は、前記第1の液浸槽内に配置されている、請求項1に記載の冷却方法。
  8.  前記第1の液浸槽は、底壁と1つ以上の側壁とにより形成され、前記第2の液浸槽は、前記第1の液浸槽内に隔壁を配置することにより形成されている、請求項1に記載の冷却方法。
  9.  前記第1の液浸槽及び前記第2の液浸槽は、それぞれ底壁と1つ以上の側壁とにより形成され、第2の液浸槽の1つの側壁と第1の液浸槽の1つの側壁とが、1枚の隔壁を共有するか又は隣接するように、第1の液浸槽及び第2の液浸槽が配置されている、請求項1に記載の冷却方法。
  10.  前記第2の液浸槽内の前記第2の冷媒から熱を奪う排熱機構が、前記第1の液浸槽内に配置されている、請求項1に記載の冷却方法。
  11.  前記排熱機構は、前記第2の液浸槽の1つ以上の側壁又は隔壁に熱的に接続されたヒートシンクである、請求項10に記載の冷却方法。
  12.  前記排熱機構は、前記第2の液浸槽に設けられた冷媒入口と冷媒出口との間を繋ぐ第2の冷媒通路中に設けられたラジエータ又は熱交換器であり、前記第2の冷媒通路中に、前記第2の冷媒を強制循環させるための第2のポンプが設けられている、請求項10に記載の冷却方法。
  13.  前記第1の冷媒槽内に設けられた冷媒入口と冷媒出口との間を繋ぐ第1の冷媒通路中に、前記第1の冷媒を強制循環させるための第1のポンプと、熱交換器とが設けられている、請求項1に記載の冷却方法。
  14.  前記防水処理をした前記第1のセグメントは、
     電子基板と前記電子基板上に実装される1つ以上の発熱体とを含む電子機器と、
     前記電子機器を包み込むための非導電性の袋と、
     ヒートシンクと、
     前記ヒートシンクの裏面と前記非導電性の袋の一の面とを水密につなぐ接合層と、
     を含み、
     前記接合層は異種材料接合フィルムから形成され、
     前記異種材料接合フィルムには第1の開口部が形成され、前記第1の開口部は、前記ヒートシンクの前記裏面を前記1つ以上の第1の発熱体の一の面に熱的に接続するための窓を提供する、請求項1に記載の冷却方法。
  15.  前記防水処理をした前記第1のセグメントは、
     電子基板と前記電子基板上に実装される1つ以上の発熱体とを含む電子機器と、
     前記電子機器を包み込むための非導電性の袋と、
     ヒートシンクと、
     前記ヒートシンクの表面と前記非導電性の袋の内面とを水密につなぐ接合層と、
     を含み、
     前記接合層は異種材料接合フィルムから形成され、
     前記異種材料接合フィルムには第1の開口部が形成され、前記非導電性の袋には第2の開口部が形成され、前記第1の開口部及び前記第2の開口部は、前記ヒートシンクのフィン領域を、非導電性の袋から外部に出すための窓を提供し、前記非導電性の袋の内部にある前記ヒートシンクの前記裏面は、前記1つ以上の発熱体の一の面に熱的に接続される接続面を提供する、請求項1に記載の冷却方法。
  16.  2つ以上の発熱体を含むコンピュータシステムを、1つ以上の第1の発熱体を含む第1のセグメントと、1つ以上の第2の発熱体を含む第2のセグメントに分割し、
     前記第1のセグメントと前記第2のセグメントとを電気的に接続し、
     前記第1のセグメントを、第1の冷媒が入れられた第1の液浸槽に浸漬し、
     前記第2のセグメントを、前記第1の冷媒と異なる第2の冷媒が入れられた第2の液浸槽に浸漬する、
     コンピュータシステムの冷却方法。
  17.  2つ以上の発熱体を含むコンピュータシステムから分割された、1つ以上の第1の発熱体を含む第1のセグメントと、1つ以上の第2の発熱体を含む第2のセグメントとを、それぞれ異なる冷媒で冷媒するための、液浸槽であって、
     第1の冷媒を入れるための第1の液浸槽と、
     前記第1の冷媒と異なる第2の冷媒を入れるための第2の液浸槽と、
     前記第1の液浸槽内に配置される排熱機構であって、前記第2の液浸槽内の前記第2の冷媒から熱を奪う排熱機構と、
     を含む液浸槽。
  18.  前記第1の冷媒は水であり、前記第2の冷媒は非導電性の合成油、鉱物油、又はシリコーンオイルである、請求項17に記載の液浸槽。
  19.  前記排熱機構は、前記第2の液浸槽の1つ以上の側壁又は隔壁に熱的に接続されたヒートシンクである、請求項17に記載の液浸槽。
  20.  前記排熱機構は、前記第2の液浸槽に設けられた冷媒入口と冷媒出口との間を繋ぐ第2の冷媒通路中に設けられたラジエータ又は熱交換器である、請求項17に記載の液浸槽。
  21.  前記第2の冷媒通路中に、前記第2の冷媒を強制循環させるための第2のポンプが設けられている、請求項20に記載の液浸槽。
  22.  前記第1の冷媒槽内に設けられた冷媒入口と冷媒出口との間を繋ぐ第1の冷媒通路中に、熱交換器が設けられている、請求項17に記載の液浸槽。
  23.  前記第1の冷媒通路中に、前記第1の冷媒を強制循環させるための第1のポンプが設けられている、請求項22に記載の液浸槽。
     
PCT/JP2023/019173 2023-05-23 2023-05-23 コンピュータシステムの冷却方法、及び液浸槽 Pending WO2024241500A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2023/019173 WO2024241500A1 (ja) 2023-05-23 2023-05-23 コンピュータシステムの冷却方法、及び液浸槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2023/019173 WO2024241500A1 (ja) 2023-05-23 2023-05-23 コンピュータシステムの冷却方法、及び液浸槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024241500A1 true WO2024241500A1 (ja) 2024-11-28

Family

ID=93589122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/019173 Pending WO2024241500A1 (ja) 2023-05-23 2023-05-23 コンピュータシステムの冷却方法、及び液浸槽

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024241500A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117039A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 富士通株式会社 液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法
US20190223324A1 (en) * 2019-03-28 2019-07-18 Intel Corporation Modular thermal energy management designs for data center computing
CN211236776U (zh) * 2019-07-24 2020-08-11 广东思泉新材料股份有限公司 一种云计算板卡及其冷却机构

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117039A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 富士通株式会社 液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法
US20190223324A1 (en) * 2019-03-28 2019-07-18 Intel Corporation Modular thermal energy management designs for data center computing
CN211236776U (zh) * 2019-07-24 2020-08-11 广东思泉新材料股份有限公司 一种云计算板卡及其冷却机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107484387B (zh) 一种浸没式液冷装置、刀片式服务器和机架式服务器
US20220322573A1 (en) Cooling device
US9490188B2 (en) Compute intensive module packaging
US7724524B1 (en) Hybrid immersion cooled server with integral spot and bath cooling
CN107209538B (zh) 用于液体冷却的系统
US7525224B2 (en) Drive unit and inverter with cooling technique
TWI488562B (zh) 擠製伺服器殼體
CN114340332B (zh) 浸没式冷却系统
CN216930643U (zh) 一种浸没冷却模组以及电子设备
US20240074108A1 (en) Hermetic sealed electronic assembly for non dielectric immersion cooling system
WO2024241500A1 (ja) コンピュータシステムの冷却方法、及び液浸槽
US20240196513A1 (en) Substrate Structure and Terminal Device
WO2025126501A1 (ja) 電子機器の冷却システム、および冷却方法
WO2024065847A1 (en) Immersion cooling systems, apparatus, and related methods
CN213280476U (zh) 虚拟货币矿机及矿机系统
CN210630125U (zh) 一种电子设备
CN210630121U (zh) 一种电子设备的防水风冷系统
WO2025069225A1 (ja) 電子機器の冷却システム、および冷却方法
WO2024209564A1 (ja) 電子機器の冷却システム、及び冷却方法
WO2024209558A1 (ja) 電子機器の冷却システム、及び冷却方法
WO2025196885A1 (ja) 半導体装置の使用方法、および半導体装置
US20250318080A1 (en) Direct liquid contact electronics cooling system with multimode functionality
US12419014B2 (en) Multiple channels based cooling device for chips
WO2025064431A1 (en) Systems and methods for distributed heat transfer
CN116017951A (zh) 液冷式机柜和液冷系统

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23938465

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1