WO2018139220A1 - 電子線ホログラムの作成方法、磁場情報測定方法および磁場情報測定装置 - Google Patents
電子線ホログラムの作成方法、磁場情報測定方法および磁場情報測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018139220A1 WO2018139220A1 PCT/JP2018/000663 JP2018000663W WO2018139220A1 WO 2018139220 A1 WO2018139220 A1 WO 2018139220A1 JP 2018000663 W JP2018000663 W JP 2018000663W WO 2018139220 A1 WO2018139220 A1 WO 2018139220A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- magnetic field
- sample
- electron beam
- field information
- reproduction image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/10—Plotting field distribution ; Measuring field distribution
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/12—Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
- G01R33/1284—Spin resolved measurements; Influencing spins during measurements, e.g. in spintronics devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N23/00—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
- G01N23/22—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
- G01N23/225—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
- G01N23/2251—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/032—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using magneto-optic devices, e.g. Faraday or Cotton-Mouton effect
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H5/00—Holographic processes or apparatus using particles or using waves other than those covered by groups G03H1/00 or G03H3/00 for obtaining holograms; Processes or apparatus for obtaining an optical image from them
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/26—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
- H01J37/266—Measurement of magnetic or electric fields in the object; Lorentzmicroscopy
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/12—Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/26—Electron or ion microscopes
- H01J2237/2614—Holography or phase contrast, phase related imaging in general, e.g. phase plates
Definitions
- the present invention relates to a method for creating an electron beam hologram, a magnetic field information measuring method, and a magnetic field information measuring apparatus.
- Patent Document 1 Conventionally, visualization of electric and magnetic fields on a nanoscale in various substances has been performed using electron holography (see, for example, Patent Document 1, Non-Patent Document 1 or 2).
- the present inventors have quantitatively analyzed the magnetic flux distribution inside the sample of the ferrite magnet and the Nd-Fe-B magnet and the charge distribution of the toner particles (for example, Patent Documents). 2).
- a method of visualizing a magnetic field leaking to the outside from a sample made of a magnetic material and a magnetization distribution of the magnetic material by electron holography has been developed (see, for example, Patent Document 3 or 4).
- the present inventors have visualized the state of accumulation of electrons on the surface of the insulator by observing the charging phenomenon of the insulator such as a biological sample or epoxy resin using electron beam holography. Specifically, secondary electrons are emitted from the insulator by electron beam irradiation by electron beam holography, and the insulator is positively charged.
- the electron beam irradiation amount is increased, the charging effect becomes remarkable, so that the secondary electrons once emitted are drawn back to the surface of the insulator and accumulated.
- This state is detected and visualized as an electric field disturbance accompanying the movement of electrons from the amplitude reproduction image (for example, see Non-Patent Documents 3 to 5).
- the magnetic field application correction angle can be increased without increasing the size, and the intensity of magnetic field application can be increased.
- a high-performance magnetic field applying device capable of being developed by the present inventors (see, for example, Patent Document 5).
- a two-probe piezo drive holder capable of multiple probe operations has been developed by the present inventors for comprehensive evaluation of magnetism, conductivity, and crystallographic microstructure in a transmission electron microscope. (For example, refer nonpatent literature 6).
- Patent Documents 1 to 4 and Non-Patent Documents 1 to 5 it has been performed to visualize an electric field and a magnetic field or to visualize an electron movement due to charging by electron holography.
- the present invention has been made paying attention to such a problem, and a method for producing an electron beam hologram capable of visualizing and evaluating the influence of application of a magnetic field on the surface of a sample and electrons contained in the sample,
- An object is to provide a magnetic field information measurement method and a magnetic field information measurement apparatus.
- an electron beam hologram producing method includes an object wave composed of an electron beam affected by the sample and a sample affected by the sample while a magnetic field is applied to the sample.
- An electron beam hologram is produced by interfering with a reference wave consisting of a non-electron beam.
- the electron beam hologram creating method creates an electron beam hologram in a state in which a magnetic field is applied to a sample, and therefore includes an electron beam including the influence of application of a magnetic field on the sample surface and electrons contained in the sample.
- a hologram can be created.
- an object wave composed of an electron beam affected by the sample interferes with a reference wave composed of an electron beam not affected by the sample in a state where a magnetic field is applied to the sample.
- a second electron beam hologram is created by causing an object wave composed of an electron beam affected by a sample to interfere with a reference wave composed of an electron beam unaffected by the sample.
- a magnetic field information measuring apparatus is provided so that an object wave made of an electron beam affected by a sample interferes with a reference wave made of an electron beam not affected by the sample so that an electron beam hologram can be created.
- the electron beam hologram creating means, the magnetic field applying means provided so as to be able to apply a magnetic field to the sample, and the electron beam hologram creating means created with the magnetic field applied to the sample by the magnetic field applying means.
- a first phase reproduction image is created from the first electron beam hologram, and a second phase reproduction image is created from the second electron beam hologram created by the electron beam hologram creating means without applying a magnetic field to the sample. Is obtained, and a difference between the first phase reproduction image and the second phase reproduction image is obtained, and magnetic field information indicating that the magnetic field information exerted on the sample can be acquired.
- the magnetic field information measuring apparatus can suitably implement the magnetic field information measuring method according to the present invention.
- the magnetic field information measurement method according to the present invention can visualize the influence of application of a magnetic field on the sample surface and electrons contained in the sample, for example, based on the following principle.
- FIG. 1A an electron for creating an electron beam hologram on a sample 1 containing a material that emits secondary electrons when irradiated with an electron beam, such as an insulator.
- an electron beam is irradiated, secondary electrons 2 are emitted from the sample 1.
- FIG. 1B the sample 1 is positively charged, and due to the charging effect, the emitted secondary electrons 2 are drawn back to the surface of the sample 1 and accumulated.
- FIG. 1 illustrates the case where the sample emits secondary electrons, even if the sample does not emit secondary electrons, based on the same principle, the magnetic field is generated by the sample itself or the sample. It is possible to visualize the effect on the electrons contained in. Further, based on the magnetic field information visualized in this way, it is possible to evaluate the influence of the application of the magnetic field on the sample surface and the electrons contained in the sample.
- the magnetic field information acquisition step may obtain information indicating the influence of the magnetic field on electrons contained in the sample as the magnetic field information.
- the sample includes a material that emits secondary electrons when irradiated with an electron beam, and the first phase reproduction image creation step and the second phase reproduction image creation step. Irradiates the sample with an electron beam to emit secondary electrons from the sample, causes the electron beam that has passed through the sample to interfere with the reference wave as the object wave, and the magnetic field information acquisition step includes: Information indicating the influence of the magnetic field on secondary electrons emitted from the sample may be obtained as the magnetic field information.
- the magnetic field information acquisition step obtains information indicating a spin motion of electrons contained in the sample or secondary electrons emitted from the sample as the magnetic field information. Also good.
- the sample that emits secondary electrons when irradiated with an electron beam is preferably made of an insulator.
- the insulator is, for example, a biomaterial, an inorganic material such as an epoxy resin, quartz glass, or a dielectric.
- the magnetic field application apparatus of patent document 5 can be used, for example.
- a method for creating an electron beam hologram, a magnetic field information measurement method, and a magnetic field information measurement device that can visualize and evaluate the influence of application of a magnetic field on the surface of a sample and electrons contained in the sample. can do.
- FIG. 1 A state in which secondary electrons are emitted from an electron beam, (b) the sample is positively charged, and the secondary electrons are applied to the surface of the sample.
- C Schematic showing that (c) secondary electrons are arranged so that the spins of secondary electrons are aligned in the direction of application of the weak magnetic field, (d) are arranged so that the spins of secondary electrons are aligned in the direction of application of the strong magnetic field.
- FIG. It is a perspective view which shows the magnetic field information measuring apparatus of embodiment of this invention. It is a flowchart which shows the magnetic field information measurement method of embodiment of this invention.
- the principle of spin injection which is observed by the magnetic field information measuring method and the magnetic field information measuring apparatus according to the embodiment of the present invention, is shown.
- the sample is positively charged and secondary electrons accumulate on the surface of the sample, (c) the secondary electrons are arranged so that the spins of the secondary electrons are aligned in the direction of application of the magnetic field, and (d) secondary electrons with aligned spins.
- (A) to (g) were respectively obtained by subtracting the phase reproduction image when no magnetic field was applied (phase reproduction image of FIG. 7 (a)) from the phase reproduction images of FIGS. 7 (a) to (g). It is a phase reproduction image at the time of 3 times amplification.
- FIG. 9 is a graph showing the relationship between the applied magnetic field and the relative change in magnetic flux density obtained from the phase reproduction images of FIGS.
- the magnetic field information measuring apparatus 10 includes an electron beam hologram creating unit 11, a magnetic field applying unit 12, and a magnetic field information acquiring unit 13.
- the electron beam hologram creating means 11 comprises an electron beam holography device using a 300 kV electron microscope, and has an electron beam source 21, a condenser lens 22, an objective lens 23, and a biprism 24.
- the electron beam source 21 is provided so as to be able to irradiate an electron beam.
- the condenser lens 22 is provided so as to pass the electron beam irradiated from the electron beam source 21 into a parallel bundle.
- the objective lens 23 is arranged in parallel with the condenser lens 22 with a predetermined interval, and is provided so as to focus the parallel bundle of electron beams that have passed through the condenser lens 22.
- the biprism 24 has a quartz glass wire 24a on which a conductive film is deposited and a pair of ground electrodes 24b.
- the quartz glass wire 24 a is arranged so as to cross through the center of the electron beam bundle after being focused by the objective lens 23.
- the quartz glass wire 24a is configured to be applied with an electric field or to be grounded.
- the respective ground electrodes 24b are arranged to face each other so as to be parallel to the quartz glass wire 24a and sandwich the quartz glass wire 24a therebetween.
- Each ground electrode 24b is configured to adjust the electric field generated in the quartz glass wire 24a.
- the electron beam hologram creating means 11 converts the electron beam irradiated from the electron beam source 21 into a parallel bundle by the condenser lens 22, and a part of the electron beam is irradiated on the sample 1 and affected by the sample 1. After being focused by the objective lens 23 together with a reference wave that is not affected by the sample 1, it becomes an object wave (Object wave), enters the biprism 24, and causes interference between the object wave and the reference wave, thereby causing interference fringes. (Electron hologram; Hologram) is created.
- the electron beam hologram creating unit 11 converts the obtained electron beam hologram into digital image data and sends it to the magnetic field information obtaining unit 13.
- the magnetic field application means 12 is provided so that a magnetic field can be applied to the sample 1 irradiated with an electron beam.
- the magnetic field application means 12 is composed of, for example, a magnetic field application device disclosed in Patent Document 5.
- the magnetic field information acquisition unit 13 includes a computer, and is configured to acquire the image data of the electron beam hologram created by the electron beam hologram creation unit 11 and perform various analysis processes.
- the magnetic field information acquisition means 13 is configured to Fourier transform the image data of the electron beam hologram, extract the information of the electromagnetic field recorded in the interference fringes, and obtain an imaged phase reconstruction image.
- the magnetic field information measuring apparatus 10 can suitably implement the magnetic field information measuring method according to the embodiment of the present invention. That is, as shown in FIG. 3, in the magnetic field information measuring method according to the embodiment of the present invention, first, a magnetic field is applied to the sample 1 by the magnetic field applying means 12 (step 31), and in that state, the electron beam hologram creating means 11 creates a first electron beam hologram by causing an object wave made of an electron beam affected by the sample 1 to interfere with a reference wave made of an electron beam not affected by the sample 1 (step 32). The magnetic field information acquisition means 13 creates a first phase reproduction image from the first electron beam hologram (step 33).
- a second electron beam hologram is created by interfering with the reference wave (step 34), and the magnetic field information acquisition means 13 creates a second phase reproduction image from the second electron beam hologram (step 35). Further, the magnetic field information acquisition unit 13 obtains a difference between the created first phase reproduction image and the second phase reproduction image (step 36), and based on the difference, the influence of the magnetic field on the sample 1 is obtained.
- the magnetic field information shown is obtained (step 37).
- an electron beam hologram is created in a state where a magnetic field is applied to the sample 1.
- an electron beam hologram including an effect exerted on electrons contained in the sample 1 can be created. Further, by obtaining the difference between the first phase reproduction image created with the magnetic field applied to the sample 1 and the second phase reproduction image created with no magnetic field applied to the sample 1, Only the influence of the application on the surface of the sample 1 and the electrons contained in the sample 1 can be extracted and visualized. Further, based on the magnetic field information visualized in this manner, the influence of the application of the magnetic field on the surface of the sample 1 and the electrons contained in the sample 1 can be evaluated.
- a test for obtaining magnetic field information indicating the influence of the magnetic field on the sample 1 was performed.
- the sample 1 an insulator made of an epoxy resin that emits secondary electrons when irradiated with an electron beam was used.
- a transmission electron microscope grid in which a large number of holes having a diameter of 3 mm are arranged in a vertical direction and a horizontal direction at predetermined intervals is used, and one of the many holes is formed.
- the tip of a rod-shaped sample 1 made of an epoxy resin having a diameter of 1 ⁇ m was disposed.
- FIG. 5A shows a phase reproduction image (first phase reproduction image) and a magnetic field applied when a ⁇ 4 mT magnetic field is applied for each distance from the tip of the sample 1 shown in FIG. 4B.
- a phase reconstructed image (second phase reconstructed image) when not applied (0 mT) and a phase reconstructed image (first phase reconstructed image) when a +4 mT magnetic field is applied are shown.
- the magnetic field application direction when a magnetic field is applied is indicated by arrows.
- each phase reproduction image (first phase reproduction image) when a magnetic field of ⁇ 4 mT is applied for each distance from the tip of the sample (epoxy) 1 and no magnetic field are applied.
- Difference between phase reproduction image (second phase reproduction image) (-4mT -0mT) and each phase reproduction image (first phase reproduction image) when + 4mT magnetic field is applied and no magnetic field is applied The difference (+4 mT -0 mT) from the phase reproduction image (second phase reproduction image) is obtained and shown in FIG.
- FIG.5 (b) the magnetic field application direction when a magnetic field is applied is shown by the arrow.
- the pattern extended along the magnetic field application direction was confirmed.
- the result shown in FIG. 5B is based on the principle shown in FIG. 1 and is arranged so that the spins of the secondary electrons emitted from the sample 1 made of epoxy resin are aligned in the direction in which the magnetic field is applied while causing a dipole interaction. This is thought to be a direct observation of magnetic flux as magnetic flux.
- information indicating the spin movement of the secondary electrons emitted from the sample 1 is obtained as the magnetic field information, and the magnetic field information measurement method and the magnetic field information measurement apparatus according to the embodiment of the present invention are obtained. 10, it can be said that the effect of application of a magnetic field on secondary electrons can be visualized and evaluated.
- FIG. 6A An insulator that emits secondary electrons when irradiated with an electron beam is used as the sample 1, and the tip of the sample 1 is formed into a recess 1a by FIB (focused ion beam) processing. It forms in the shape of a hook which has. By making the hook shape, the spin can be easily concentrated in the concave portion 1a, and the spin injection can be facilitated.
- FIB focused ion beam
- the secondary electrons 2 having the same spin are concentrated particularly on the concave portion 1 a of the sample 1.
- a non-uniform magnetic field distribution due to electrons is formed on the surface of the sample 1, and a dipole interaction due to the spin of the secondary electrons 2 occurs.
- the secondary electrons 2 with uniform spin can be injected into the semiconductor or magnetic substance.
- an electron beam hologram was obtained by irradiating the tip of the sample 1 with an electron beam to create a phase reproduction image.
- mica mica
- the obtained phase reproduction images are shown in FIGS. 7 (a) to (g), when a magnetic field 3 of 0 mT (no magnetic field), 1.0 mT, 2.0 mT, 3.0 mT, 4.0 mT, 5.0 mT, and 6.0 mT is applied, respectively.
- a phase reproduction image is shown.
- the application direction of the magnetic field 3 is shown in FIG. FIG.
- FIG. 7 (h) shows a transmission electron micrograph of Sample 1 in the same arrangement as in FIGS. 7 (a) to (g).
- 7B to 7G are the first phase reproduction images when the magnetic field 3 is applied, and
- FIG. 7A is the second phase reproduction image when the magnetic field 3 is not applied.
- FIGS. 8A to 8G show the phase reproduction images when the magnetic field 3 is not applied from the phase reproduction images of FIGS. 7A to 7G (the second reproduction images in FIG. 7A).
- the phase reproduction image at the time of 3 times amplification obtained by subtracting (phase reproduction image) is shown.
- the application direction of the magnetic field 3 is shown in FIG.
- FIGS. 7A to 7G it can be confirmed that the recess 1a of the sample 1 is strongly charged.
- FIGS. 8B to 8G as the applied magnetic field increases, the concentration of secondary electrons in the vicinity of the recess 1a of the sample 1 (near the arrow A in FIG. 8B). Along with this, it can be seen that the electric field is changing. In a region other than the recess 1a (for example, the vicinity indicated by the arrow B in FIG. 8B), a relative change in magnetic flux density is detected as the applied magnetic field increases.
- the relative change amount B (T) of the magnetic flux density is expressed as follows: the interference fringe interval of the phase reproduction image is l (m), the average thickness of the sample 1 is t (m), and the magnetic flux is ⁇ (Wb).
- h a Planck constant
- e is an elementary charge
- n is a phase amplification value.
- the relative change amount B of the magnetic flux density due to secondary electrons increases as the applied magnetic field increases.
- the average thickness of the sample 1 is 3.0 ⁇ m
- the applied magnetic field is +1.0 mT (corresponding to FIG. 8B)
- the relative change amount B of the magnetic flux density in the vicinity indicated by the arrow B is about 0.23 mT.
- the applied magnetic field is +3.0 mT (corresponding to FIG. 8D)
- the arrow B The relative change B of the magnetic flux density in the vicinity indicated by is about 0.28 mT.
- the relative change B of the magnetic flux density increases steeply, and when the applied magnetic field is +6.0 mT (corresponding to FIG. 8 (g)), the relative magnetic flux density in the vicinity indicated by the arrow B is relative.
- the target change amount B is about 0.46 mT.
- the spin distribution of electrons (secondary electrons) in the vicinity of the sample surface can be directly observed.
- the relative change amount of the magnetic flux density generated by the electrons can also be obtained.
- the magnetic domain and magnetic domain structure of the sample surface are used.
- MFM magnetic force microscope
- the leakage magnetic field near the sample surface can be observed, but it is not possible to directly observe the spin distribution of electrons (secondary electrons) near the sample surface.
- the magnetic field information measuring method and the magnetic field information measuring apparatus 10 according to the embodiment of the present invention cannot be obtained by measurement using a conventional spin-polarized scanning microscope, magnetic force microscope, or magnetic Kerr effect. A resolution of 1 nm or less can be realized.
- an external magnetic field is applied to trace the behavior of electrons from the nanoscale to the micron scale, and the accumulation of electrons and the flow of spin are visualized. And can be evaluated.
- basic knowledge about the interaction between electrons and substances can be obtained, and the development of spintronics devices using electron spin, such as magnetic sensors, magnetoresistive memory (MRAM), and spin injection memory (STT-RAM).
- MRAM magnetoresistive memory
- STT-RAM spin injection memory
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
Abstract
【課題】磁場の印加が試料表面や試料に含まれる電子に対して与える影響を可視化して評価することができる電子線ホログラムの作成方法、磁場情報測定方法および磁場情報測定装置を提供する。 【解決手段】試料1に磁場を印加した状態で、試料1の影響を受けた電子線から成る物体波と、試料1の影響を受けない電子線から成る参照波とを干渉させて第1の電子線ホログラムを作成し、その第1の電子線ホログラムから第1の位相再生像を作成する。また、試料1に磁場を印加しない状態で、試料1の影響を受けた電子線から成る物体波と、試料1の影響を受けない電子線から成る参照波とを干渉させて第2の電子線ホログラムを作成し、その第2の電子線ホログラムから第2の位相再生像を作成する。第1の位相再生像と第2の位相再生像との差に基づいて、磁場が試料1に与えた影響を示す磁場情報を得る。
Description
本発明は、電子線ホログラムの作成方法、磁場情報測定方法および磁場情報測定装置に関する。
従来、電子線ホログラフィーを用いて、各種物質内でのナノスケールでの電場や磁場の可視化が行われている(例えば、特許文献1、非特許文献1または2参照)。具体的には、例えば、本発明者等により、フェライト磁石、Nd-Fe-B系磁石の試料内部での磁束分布や、トナー粒子の電荷分布が定量的に解析されている(例えば、特許文献2参照)。また、磁性物質から成る試料から外部に漏洩する磁場や、磁性物質の磁化分布を、電子線ホログラフィーで可視化する方法も開発されている(例えば、特許文献3または4参照)。
また、本発明者等により、電子線ホログラフィーを用いて、生体試料やエポキシ樹脂などの絶縁体の帯電現象を観察することにより、絶縁体の表面で電子が蓄積する様子が可視化されている。具体的には、電子線ホログラフィーによる電子線照射で、絶縁体から二次電子が放出され、その絶縁体が正に帯電する。ここで、電子線照射量を増大させると、帯電効果が顕著となるため、一旦放出された二次電子が絶縁体の表面に引き戻され、蓄積していく。この様子を、振幅再生像により、電子の移動に伴う電場の乱れとして検出し、可視化している(例えば、非特許文献3乃至5参照)。
なお、電子線ホログラフィーでも用いられる透過電子顕微鏡で、試料に磁場を印加可能な磁場印加装置として、大型化することなく磁場印加補正角を大きくとることができ、磁場印加の強度を大きくすることができる高性能の磁場印加装置が、本発明者等により開発されている(例えば、特許文献5参照)。また、透過電子顕微鏡内での磁性・伝導性・結晶学的微細構造の総合的な評価を行うため、複数探針操作が可能な二探針ピエゾ駆動ホルダーが、本発明者等により開発されている(例えば、非特許文献6参照)。
進藤大輔、「透過電子顕微鏡 3.電場・磁場可視化機能」、まてりあ、2005年、第44巻、第11号、p.932-935
藤田武志、「電子線ホログラフィーにおける解析手法の実際」、まてりあ、2006年、第45巻、第7号、p.535-539
東北大学プレスリリース、平成26年5月13日、「電子の蓄積とその集団的運動の可視化に世界に先駆けて成功 -電子の動きに伴う電場の乱れを先端計測法で検出・追跡-」
D. Shindo, et.al., "Electron Holographic Visualization of Collective Motion of Electrons Through Electric Field Variation", Microscopy and Microanalysis, 2014 August, Vol.20, Issue 4, p.1015-1021
東北大学プレスリリース、平成28年6月7日、「微細加工した絶縁体表面で電子の蓄積の観察に成功 -最先端電磁場計測法である電子線ホログラフィーで可視化-」
川本直幸、外4名、「二探針ピエゾ駆動ホルダーを用いた導電性接着剤中の金属微粒子の電気的評価」、日本金属学会誌、2006年、第70巻、第4号、p.384-388
特許文献1乃至4および非特許文献1乃至5に記載のように、電子線ホログラフィーにより、電場および磁場を可視化したり、帯電による電子の動きを可視化したりすることは行われてきたが、試料に印加した磁場が、試料表面や試料に含まれる電子に対してどのような影響を与えるかについては、未だ可視化して評価することができていないという課題があった。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、磁場の印加が試料表面や試料に含まれる電子に対して与える影響を可視化して評価することができる電子線ホログラムの作成方法、磁場情報測定方法および磁場情報測定装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電子線ホログラムの作成方法は、試料に磁場を印加した状態で、前記試料の影響を受けた電子線から成る物体波と、前記試料の影響を受けない電子線から成る参照波とを干渉させて電子線ホログラムを作成することを特徴とする。
本発明に係る電子線ホログラムの作成方法は、試料に磁場を印加した状態で電子線ホログラムを作成するため、磁場の印加が試料表面や試料に含まれる電子に対して与えた影響を含む電子線ホログラムを作成することができる。こうして作成された電子線ホログラムを利用することにより、磁場の印加が試料表面や試料に含まれる電子に対して与える影響を可視化して評価することができる。試料に磁場を印加する際には、例えば、特許文献5の磁場印加装置を用いることができる。
本発明に係る磁場情報測定方法は、試料に磁場を印加した状態で、前記試料の影響を受けた電子線から成る物体波と、前記試料の影響を受けない電子線から成る参照波とを干渉させて第1の電子線ホログラムを作成し、その第1の電子線ホログラムから第1の位相再生像を作成する第1位相再生像作成工程と、前記試料に磁場を印加しない状態で、前記試料の影響を受けた電子線から成る物体波と、前記試料の影響を受けない電子線から成る参照波とを干渉させて第2の電子線ホログラムを作成し、その第2の電子線ホログラムから第2の位相再生像を作成する第2位相再生像作成工程と、前記第1の位相再生像と前記第2の位相再生像との差に基づいて、前記磁場が前記試料に与えた影響を示す磁場情報を得る磁場情報取得工程とを、有することを特徴とする。
本発明に係る磁場情報測定装置は、試料の影響を受けた電子線から成る物体波と、前記試料の影響を受けない電子線から成る参照波とを干渉させて電子線ホログラムを作成可能に設けられた電子線ホログラム作成手段と、前記試料に磁場を印加可能に設けられた磁場印加手段と、前記磁場印加手段により前記試料に磁場を印加した状態で、前記電子線ホログラム作成手段により作成された第1の電子線ホログラムから第1の位相再生像を作成し、前記試料に磁場を印加しない状態で、前記電子線ホログラム作成手段により作成された第2の電子線ホログラムから第2の位相再生像を作成し、前記第1の位相再生像と前記第2の位相再生像との差を求めて、前記磁場が前記試料に与えた影響を示す磁場情報を取得可能に設けられた磁場情報取得手段とを、有することを特徴とする。
本発明に係る磁場情報測定装置は、本発明に係る磁場情報測定方法を好適に実施することができる。本発明に係る磁場情報測定方法は、例えば、以下の原理に基づいて、磁場の印加が試料表面や試料に含まれる電子に対して与える影響を可視化することができる。まず、図1(a)に示すように、絶縁体など、電子線が照射されたとき二次電子(secondary electrons)を放出する素材を含む試料1に対し、電子線ホログラムを作成するための電子線を照射すると、試料1から二次電子2が放出される。これにより、図1(b)に示すように、試料1が正に帯電し、その帯電効果により、放出された二次電子2が試料1の表面に引き戻されて、蓄積していく。
このとき、試料1に磁場が印加されていない場合には、図1(b)に示すように、二次電子2のスピン(図中の矢印)はランダムに配置される。これに対し、試料1に比較的弱い磁場3を印加した場合には、図1(c)に示すように、二次電子2のスピンが、ランダムな状態から磁場3の印加方向に揃うように配列する。また、試料1に強い磁場3を印加した場合には、図1(d)に示すように、二次電子2のスピンが、双極子相互作用を生じながら、磁場3の印加方向に揃うように配列する。
このことから、試料に磁場を印加した状態で作成された第1の位相再生像と、試料に磁場を印加しない状態で作成された第2の位相再生像との差を求めることにより、二次電子が物体波の電子線の位相に与えた影響のうち、スピンが磁場の印加方向に揃うことによる影響のみを抽出することができる。これにより、磁場の印加が二次電子に対して与える影響を、磁場情報として可視化することができる。また、可視化された磁場情報から、さらなる磁場情報として、二次電子により発生する磁束密度の相対的変化量を得ることもできる。
なお、図1では、試料が二次電子を放出する場合について例示しているが、試料が二次電子を放出しないものであっても、同様の原理に基づいて、磁場が試料自身や、試料に含まれる電子に与える影響を可視化することができる。また、こうして可視化された磁場情報に基づいて、磁場の印加が試料表面や試料に含まれる電子に対して与える影響を評価することができる。
このように、本発明に係る磁場情報測定方法で、前記磁場情報取得工程は、前記磁場情報として、前記磁場が前記試料に含まれる電子に与えた影響を示す情報を得てもよい。また、本発明に係る磁場情報測定方法で、前記試料は、電子線が照射されたとき二次電子を放出する素材を含み、前記第1位相再生像作成工程および前記第2位相再生像作成工程は、電子線を前記試料に照射して前記試料から二次電子を放出させると共に、その試料を通過した電子線を前記物体波として、前記参照波と干渉させ、前記磁場情報取得工程は、前記磁場情報として、前記磁場が前記試料から放出された二次電子に与えた影響を示す情報を得てもよい。
また、本発明に係る磁場情報測定方法で、前記磁場情報取得工程は、前記磁場情報として、前記試料に含まれる電子または前記試料から放出された二次電子のスピンの動きを示す情報を得てもよい。
なお、本発明に係る磁場情報測定方法で、電子線が照射されたとき、二次電子を放出する試料は、絶縁体から成っていることが好ましい。絶縁体は、例えば、生体材料や、エポキシ樹脂、石英ガラス、誘電体などの無機材料である。また、試料に磁場を印加する際には、例えば、特許文献5の磁場印加装置を用いることができる。
本発明によれば、磁場の印加が試料表面や試料に含まれる電子に対して与える影響を可視化して評価することができる電子線ホログラムの作成方法、磁場情報測定方法および磁場情報測定装置を提供することができる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態について説明する。
図2乃至図9は、本発明の実施の形態の電子線ホログラムの作成方法、磁場情報測定方法および磁場情報測定装置を示している。
図2に示すように、本発明の実施の形態の磁場情報測定装置10は、電子線ホログラム作成手段11と磁場印加手段12と磁場情報取得手段13とを有している。
図2乃至図9は、本発明の実施の形態の電子線ホログラムの作成方法、磁場情報測定方法および磁場情報測定装置を示している。
図2に示すように、本発明の実施の形態の磁場情報測定装置10は、電子線ホログラム作成手段11と磁場印加手段12と磁場情報取得手段13とを有している。
電子線ホログラム作成手段11は、300kV電子顕微鏡を利用した電子線ホログラフィー装置から成り、電子線源21とコンデンサレンズ22と対物レンズ23とバイプリズム24とを有している。電子線源21は、電子線を照射可能に設けられている。コンデンサレンズ22は、電子線源21から照射された電子線を通し、平行束にするよう設けられている。対物レンズ23は、所定の間隔をあけてコンデンサレンズ22と平行に配置され、コンデンサレンズ22を通過した電子線の平行束を集束するよう設けられている。
バイプリズム24は、導電膜を蒸着した石英ガラスワイヤ24aと1対の接地電極24bとを有している。石英ガラスワイヤ24aは、対物レンズ23で集束された後の電子線束の中心を通って横切るよう配置されている。石英ガラスワイヤ24aは、電界が印加されたり、接地されたりするよう構成されている。各接地電極24bは、石英ガラスワイヤ24aに平行かつ間に石英ガラスワイヤ24aを挟むよう、互いに対向して配置されている。各接地電極24bは、石英ガラスワイヤ24aに発生する電界を整えるよう構成されている。
このような構成により、電子線ホログラム作成手段11は、電子線源21から照射された電子線をコンデンサレンズ22で平行束にし、その一部が試料1に照射されて試料1の影響を受けた物体波(Object wave)となり、試料1の影響を受けない参照波(Reference wave)とともに対物レンズ23で集束された後、バイプリズム24に入り、物体波と参照波とを干渉させることにより干渉縞(電子線ホログラム;Hologram)を作成するようになっている。
電子線ホログラム作成手段11は、例えば、得られた電子線ホログラムを、デジタルの画像データに変換し、磁場情報取得手段13に送るようになっている。
磁場印加手段12は、電子線が照射される試料1に、磁場を印加可能に設けられている。磁場印加手段12は、例えば、特許文献5の磁場印加装置から成っている。
磁場印加手段12は、電子線が照射される試料1に、磁場を印加可能に設けられている。磁場印加手段12は、例えば、特許文献5の磁場印加装置から成っている。
磁場情報取得手段13は、コンピュータから成り、電子線ホログラム作成手段11で作成された電子線ホログラムの画像データを取得し、様々な解析処理を行うよう構成されている。磁場情報取得手段13は、電子線ホログラムの画像データをフーリエ変換し、干渉縞に記録された電磁場の情報を抽出して画像化した位相再成像を得るよう構成されている。
磁場情報測定装置10は、本発明の実施の形態の磁場情報測定方法を好適に実施することができる。すなわち、図3に示すように、本発明の実施の形態の磁場情報測定方法は、まず、磁場印加手段12で試料1に磁場を印加し(ステップ31)、その状態で、電子線ホログラム作成手段11により、試料1の影響を受けた電子線から成る物体波と、試料1の影響を受けない電子線から成る参照波とを干渉させて第1の電子線ホログラムを作成し(ステップ32)、磁場情報取得手段13により、第1の電子線ホログラムから第1の位相再生像を作成する(ステップ33)。
次に、同様にして、試料1に磁場を印加しない状態で、電子線ホログラム作成手段11により、試料1の影響を受けた電子線から成る物体波と、試料1の影響を受けない電子線から成る参照波とを干渉させて第2の電子線ホログラムを作成し(ステップ34)、磁場情報取得手段13により、第2の電子線ホログラムから第2の位相再生像を作成する(ステップ35)。さらに、磁場情報取得手段13により、作成された第1の位相再生像と第2の位相再生像との差を求め(ステップ36)、その差に基づいて、磁場が試料1に与えた影響を示す磁場情報を得る(ステップ37)。
このように、本発明の実施の形態の磁場情報測定方法および磁場情報測定装置10によれば、試料1に磁場を印加した状態で電子線ホログラムを作成するため、磁場の印加が試料1の表面や試料1に含まれる電子に対して与えた影響を含む電子線ホログラムを作成することができる。また、試料1に磁場を印加した状態で作成された第1の位相再生像と、試料1に磁場を印加しない状態で作成された第2の位相再生像との差を求めることにより、磁場の印加が試料1の表面や試料1に含まれる電子に対して与える影響のみを抽出して可視化することができる。また、こうして可視化された磁場情報に基づいて、磁場の印加が試料1の表面や試料1に含まれる電子に対して与える影響を評価することができる。
本発明の実施の形態の磁場情報測定方法および磁場情報測定装置10を用いて、磁場が試料1に与える影響を示す磁場情報を得る試験を行った。試料1として、電子線が照射されたとき二次電子を放出する、エポキシ樹脂から成る絶縁体を用いた。試験では、まず、図4に示すように、直径3mmの孔を、所定の間隔で縦方向および横方向に多数並べて成る透過型電子顕微鏡用のグリッドを用い、多数の孔のうちの一つに、直径1μmのエポキシ樹脂製の棒状の試料1の先端を配置した。
次に、図2に示す磁場情報測定装置10を用いて、その試料1の先端に対して電子線を照射して電子線ホログラムを取得し、位相再生像を作成した。得られた位相再生像を図5(a)に示す。図5(a)には、図4(b)に示した試料1の先端からの距離ごとに、-4mTの磁場を印加したときの位相再生像(第1の位相再生像)、磁場を印加しないとき(0mT)の位相再生像(第2の位相再生像)、+4mTの磁場を印加したときの位相再生像(第1の位相再生像)を示す。また、図5(a)には、磁場を印加したときの磁場印加方向を、矢印で示す。
こうして得られた各位相再生像について、試料(エポキシ)1の先端からの距離ごとに、-4mTの磁場を印加したときの各位相再生像(第1の位相再生像)と磁場を印加しないときの位相再生像(第2の位相再生像)との差(-4mT -0mT)、および、+4mTの磁場を印加したときの各位相再生像(第1の位相再生像)と磁場を印加しないときの位相再生像(第2の位相再生像)との差(+4mT -0mT)を求め、図5(b)に示す。また、図5(b)には、磁場を印加したときの磁場印加方向を、矢印で示す。図5(b)に示すように、磁場印加方向に沿って伸びる模様が確認された。
図5(b)に示す結果は、図1に示す原理から、エポキシ樹脂から成る試料1から放出された二次電子のスピンが、双極子相互作用を生じながら磁場の印加方向に揃うように配列する様子を、磁束として直接観察したものと考えられる。このように、本試験では、磁場情報として、試料1から放出された二次電子のスピンの動きを示す情報が得られており、本発明の実施の形態の磁場情報測定方法および磁場情報測定装置10によれば、磁場の印加が二次電子に対して与える影響を可視化して評価することができるといえる。
本発明の実施の形態の磁場情報測定方法および磁場情報測定装置10を用いて、磁場の印加方向に配列したスピンを有する電子を、半導体や磁性体に注入する、いわゆるスピン注入を観察するための試験を行った。観察を行うスピン注入の原理を、図6に示す。図6(a)に示すように、試料1として、電子線が照射されたとき二次電子を放出する絶縁体を用い、FIB(集束イオンビーム)加工により、試料1の先端部を、凹部1aを有するフック状に形成しておく。フック形状にすることにより、その凹部1aにスピンを集中させやすくすることができ、スピン注入を行いやすくすることができる。
図6(a)に示すように、試料1に対し、電子線ホログラムを作成するための電子線を照射すると、試料1から二次電子2が放出される。これにより、図6(b)に示すように、試料1が正に帯電し、その帯電効果により、放出された二次電子2が試料1の表面に引き戻されて、蓄積していく。このとき、試料1に磁場が印加されていない場合には、図6(b)に示すように、二次電子2のスピン(図中の矢印)はランダムに配置される。試料1に磁場3を印加すると、図6(c)に示すように、二次電子2のスピンが、ランダムな状態から磁場3の印加方向に揃うように配列する。このとき、特に試料1の凹部1aに、スピンが揃った二次電子2が集中していく。また、試料1の表面に、電子による不均一な磁場分布が形成され、二次電子2のスピンによる双極子相互作用等が生じる。この状態で、半導体や磁性体を試料1の凹部1aに近づけることにより、図6(d)に示すように、スピンが揃った二次電子2を、半導体や磁性体に注入することができる。
図6に示す原理に従い、図2に示す磁場情報測定装置10を用いて、試料1の先端に電子線を照射して電子線ホログラムを取得し、位相再生像を作成した。試験では、絶縁体の試料1として、マイカ(雲母)を用いた。得られた位相再生像を図7および図8に示す。図7(a)~(g)にはそれぞれ、0mT(磁場なし)、1.0mT、2.0mT、3.0mT、4.0mT、5.0mT、6.0mTの磁場3を印加したときの位相再生像を示す。磁場3の印加方向は、図7(d)に示している。また、図7(h)には、図7(a)~(g)と同じ配置での、試料1の透過型電子顕微鏡写真を示す。なお、図7(b)~(g)が磁場3を印加した第1の位相再生像となり、図7(a)が磁場3を印加しないときの第2の位相再生像となる。
また、図8(a)~(g)にはそれぞれ、図7(a)~(g)の位相再生像から、磁場3を印加しないときの位相再生像(図7(a)の第2の位相再生像)を差し引いて求めた、3倍増幅時の位相再生像を示す。磁場3の印加方向は、図8(d)に示している。
図7(a)~(g)に示すように、試料1の凹部1aでは、帯電が強くなっていることが確認できる。また、図8(b)~(g)に示すように、印加磁場の増大に伴い、試料1の凹部1aの近傍(図8(b)の矢印Aで示す付近)で、二次電子の集中に伴い、電場が変化している様子が確認できる。なお、凹部1a以外の領域(例えば、図8(b)の矢印Bで示す付近)では、印加磁場の増大に伴い、磁束密度の相対的変化が検出されている。
この状態で、帯電した絶縁体試料に近づけることにより、スピンが揃った二次電子を、半導体や磁性体に注入することができる。スピンが揃った二次電子が半導体や磁性体に注入された様子は、非特許文献6に示す二探針ピエゾ駆動ホルダー等により観察することができる。この試験結果から、本発明の実施の形態の磁場情報測定方法および磁場情報測定装置10により、スピン注入を直接観察できるようになると考えられる。
次に、図3のフローチャートに従い、図8(b)~(g)に示す位相再生像から、図8(b)の絶縁体試料近傍(矢印Bで示す付近)での、二次電子による磁束密度の相対的変化量を求めた。磁束密度の相対的変化量B(T)は、位相再生像の干渉縞の間隔をl(m)、試料1の平均的な厚みをt(m)、磁束をΦ(Wb)とすると、
Φ=l×t×B=h/e=4.1×10-15(Wb)
から、
B=4.1×10-15/(l×t×n) (1)
となる。ここで、hはプランク定数、eは素電荷、nは位相増幅値である。
Φ=l×t×B=h/e=4.1×10-15(Wb)
から、
B=4.1×10-15/(l×t×n) (1)
となる。ここで、hはプランク定数、eは素電荷、nは位相増幅値である。
図8(b)~(g)から、印加磁場が1.0mT、2.0mT、3.0mT、4.0mT、5.0mT、6.0mTのときの干渉縞の間隔lは、それぞれ2.0μm、1.9μm、1.8μm、1.6μm、1.3μm、1.0μmであることが確認できる。これらの干渉縞の間隔lから、試料1の平均的な厚みtが1.0μm~4.0μmのときの印加磁場と磁束密度の相対的変化量Bとの関係を、(1)式を用いて求め、図9に示す。ここで、n=3である。
図9に示すように、試料1の平均的な厚みtに関わらず、印加磁場が増加するに従って、二次電子による磁束密度の相対的変化量Bも増加することが確認された。例えば、試料1の平均的な厚みが3.0μmの場合、印加磁場が+1.0mTのとき(図8(b)に対応)、矢印Bで示す付近の磁束密度の相対的変化量Bは、約0.23mTとなる。印加磁場を大きくすると、干渉縞の間隔lが狭くなると共に、磁束密度の相対的変化量Bが徐々に増加し、印加磁場が+3.0mTのとき(図8(d)に対応)、矢印Bで示す付近の磁束密度の相対的変化量Bは、約0.28mTとなる。さらに印加磁場を増加させると、磁束密度の相対的変化量Bは急峻に増加し、印加磁場が+6.0mTのとき(図8(g)に対応)、矢印Bで示す付近の磁束密度の相対的変化量Bは、約0.46mTとなる。
このように、本発明の実施の形態の磁場情報測定方法および磁場情報測定装置10によれば、試料表面近傍での電子(二次電子)のスピンの分布を直接観察することができると共に、その電子により発生する磁束密度の相対的変化量も求めることができる。これに対し、従来のスピン偏極走査型顕微鏡(スピン偏極STM)やスピン偏極走査トンネル顕微鏡(SP-STM)、磁気カー(Kerr)効果を利用した測定では、試料表面の磁区や磁区構造を観察することができ、磁気力顕微鏡(MFM)では、試料表面近傍の漏洩磁場を観察することができるが、試料表面近傍での電子(二次電子)のスピンの分布を直接観察することはできない。また、本発明の実施の形態の磁場情報測定方法および磁場情報測定装置10では、従来のスピン偏極走査型顕微鏡や磁気力顕微鏡、磁気カー(Kerr)効果を利用した測定では得ることができない、1nm以下の分解能を実現することができる。
本発明の実施の形態の磁場情報測定方法および磁場情報測定装置10によれば、外部磁場を印加してナノスケールからミクロンスケールでの電子の挙動を追跡し、電子の蓄積やスピンの流れを可視化して評価することが可能になる。これにより、電子と物質との相互作用に関する基礎的知見が得られ、磁気センサや磁気抵抗メモリ(MRAM)、スピン注入メモリ(STT-RAM)などの、電子のスピンを利用したスピントロニクスのデバイスの開発に大きく貢献することができる。また、分解能が高いため、原子レベルでの極微小領域での磁気現象の解明に寄与することができる。さらに、絶縁体である生体材料にも応用できることから、核磁気共鳴画像法(MRI)を用いた、生体組織や細胞の磁気的性質と生理機能との関係の解明などにも寄与することができる。
1 試料
2 二次電子
3 磁場
10 磁場情報測定装置
11 電子線ホログラム作成手段
21 電子線源
22 コンデンサレンズ
23 対物レンズ
24 バイプリズム
24a 石英ガラスワイヤ
24b 接地電極
12 磁場印加手段
13 磁場情報取得手段
2 二次電子
3 磁場
10 磁場情報測定装置
11 電子線ホログラム作成手段
21 電子線源
22 コンデンサレンズ
23 対物レンズ
24 バイプリズム
24a 石英ガラスワイヤ
24b 接地電極
12 磁場印加手段
13 磁場情報取得手段
Claims (7)
- 試料に磁場を印加した状態で、前記試料の影響を受けた電子線から成る物体波と、前記試料の影響を受けない電子線から成る参照波とを干渉させて電子線ホログラムを作成することを特徴とする電子線ホログラムの作成方法。
- 試料に磁場を印加した状態で、前記試料の影響を受けた電子線から成る物体波と、前記試料の影響を受けない電子線から成る参照波とを干渉させて第1の電子線ホログラムを作成し、その第1の電子線ホログラムから第1の位相再生像を作成する第1位相再生像作成工程と、
前記試料に磁場を印加しない状態で、前記試料の影響を受けた電子線から成る物体波と、前記試料の影響を受けない電子線から成る参照波とを干渉させて第2の電子線ホログラムを作成し、その第2の電子線ホログラムから第2の位相再生像を作成する第2位相再生像作成工程と、
前記第1の位相再生像と前記第2の位相再生像との差に基づいて、前記磁場が前記試料に与えた影響を示す磁場情報を得る磁場情報取得工程とを、
有することを特徴とする磁場情報測定方法。 - 前記磁場情報取得工程は、前記磁場情報として、前記磁場が前記試料に含まれる電子に与えた影響を示す情報を得ることを特徴とする請求項2記載の磁場情報測定方法。
- 前記試料は、電子線が照射されたとき二次電子を放出する素材を含み、
前記第1位相再生像作成工程および前記第2位相再生像作成工程は、電子線を前記試料に照射して前記試料から二次電子を放出させると共に、その試料を通過した電子線を前記物体波として、前記参照波と干渉させ、
前記磁場情報取得工程は、前記磁場情報として、前記磁場が前記試料から放出された二次電子に与えた影響を示す情報を得ることを
特徴とする請求項2記載の磁場情報測定方法。 - 前記試料は絶縁体から成ることを特徴とする請求項4記載の磁場情報測定方法。
- 前記磁場情報取得工程は、前記磁場情報として、前記試料に含まれる電子または前記試料から放出された二次電子のスピンの動きを示す情報を得ることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の磁場情報測定方法。
- 試料の影響を受けた電子線から成る物体波と、前記試料の影響を受けない電子線から成る参照波とを干渉させて電子線ホログラムを作成可能に設けられた電子線ホログラム作成手段と、
前記試料に磁場を印加可能に設けられた磁場印加手段と、
前記磁場印加手段により前記試料に磁場を印加した状態で、前記電子線ホログラム作成手段により作成された第1の電子線ホログラムから第1の位相再生像を作成し、前記試料に磁場を印加しない状態で、前記電子線ホログラム作成手段により作成された第2の電子線ホログラムから第2の位相再生像を作成し、前記第1の位相再生像と前記第2の位相再生像との差を求めて、前記磁場が前記試料に与えた影響を示す磁場情報を取得可能に設けられた磁場情報取得手段とを、
有することを特徴とする磁場情報測定装置。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018564473A JP6786121B2 (ja) | 2017-01-24 | 2018-01-12 | 電子線ホログラムの作成方法、磁場情報測定方法および磁場情報測定装置 |
| US16/477,974 US11067649B2 (en) | 2017-01-24 | 2018-01-12 | Method for creating electron-beam hologram, magnetic field information measurement method and magnetic field information measuring device |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017009909 | 2017-01-24 | ||
| JP2017-009909 | 2017-01-24 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| WO2018139220A1 true WO2018139220A1 (ja) | 2018-08-02 |
Family
ID=62978283
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2018/000663 Ceased WO2018139220A1 (ja) | 2017-01-24 | 2018-01-12 | 電子線ホログラムの作成方法、磁場情報測定方法および磁場情報測定装置 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11067649B2 (ja) |
| JP (1) | JP6786121B2 (ja) |
| WO (1) | WO2018139220A1 (ja) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04206132A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-28 | Hitachi Ltd | 走査電子顕微鏡及び走査電子顕微方法 |
| JP2002117800A (ja) * | 2000-10-05 | 2002-04-19 | Jeol Ltd | 電子線バイプリズム装置を備えた電子顕微鏡 |
| JP2005332772A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Tohoku Univ | 磁性マイクロプローブを具備した電子顕微鏡 |
| JP2010133741A (ja) * | 2008-12-02 | 2010-06-17 | Fujitsu Ltd | 試料分析装置及び試料分析方法 |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2966474B2 (ja) | 1990-05-09 | 1999-10-25 | 株式会社日立製作所 | 電子線ホログラフィ装置 |
| JP3469213B2 (ja) * | 2001-03-29 | 2003-11-25 | 株式会社日立製作所 | 磁場印加試料観察システム |
| JP2003248910A (ja) | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Fujitsu Ltd | 漏洩磁場の測定方法及び素子評価方法 |
| JP2003270312A (ja) | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Fujitsu Ltd | 電子線ホログラフィーによる素子評価方法及び評価用試料 |
| JP4759733B2 (ja) | 2005-09-15 | 2011-08-31 | 国立大学法人東北大学 | 電子顕微鏡 |
| JP4919404B2 (ja) | 2006-06-15 | 2012-04-18 | 株式会社リコー | 電子顕微鏡、電子線ホログラム作成方法及び位相再生画像作成方法 |
| JP6061771B2 (ja) | 2013-04-25 | 2017-01-18 | 株式会社日立製作所 | 試料ホルダおよびそれを用いた荷電粒子線装置 |
-
2018
- 2018-01-12 WO PCT/JP2018/000663 patent/WO2018139220A1/ja not_active Ceased
- 2018-01-12 US US16/477,974 patent/US11067649B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2018-01-12 JP JP2018564473A patent/JP6786121B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04206132A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-28 | Hitachi Ltd | 走査電子顕微鏡及び走査電子顕微方法 |
| JP2002117800A (ja) * | 2000-10-05 | 2002-04-19 | Jeol Ltd | 電子線バイプリズム装置を備えた電子顕微鏡 |
| JP2005332772A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Tohoku Univ | 磁性マイクロプローブを具備した電子顕微鏡 |
| JP2010133741A (ja) * | 2008-12-02 | 2010-06-17 | Fujitsu Ltd | 試料分析装置及び試料分析方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPWO2018139220A1 (ja) | 2019-11-14 |
| JP6786121B2 (ja) | 2020-11-18 |
| US11067649B2 (en) | 2021-07-20 |
| US20200124687A1 (en) | 2020-04-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Rondin et al. | Stray-field imaging of magnetic vortices with a single diamond spin | |
| Midgley et al. | Electron tomography and holography in materials science | |
| Phatak et al. | Recent advances in Lorentz microscopy | |
| JP4878063B2 (ja) | 測定により場を取得する装置および方法 | |
| Tang et al. | Lorentz transmission electron microscopy for magnetic skyrmions imaging | |
| Dunin-Borkowski et al. | Electron holography | |
| Ozsoy-Keskinbora et al. | Hybridization approach to in-line and off-axis (electron) holography for superior resolution and phase sensitivity | |
| Zweck | Imaging of magnetic and electric fields by electron microscopy | |
| Tanigaki et al. | Electron holography observation of individual ferrimagnetic lattice planes | |
| Nguyen et al. | Disentangling Magnetic and Grain Contrast in Polycrystalline Fe Ge Thin Films Using Four-Dimensional Lorentz Scanning Transmission Electron Microscopy | |
| Johnson et al. | Scanning two-grating free electron Mach-Zehnder interferometer | |
| Dunin-Borkowski et al. | Electron holography of nanostructured materials | |
| Shindo et al. | Electron holography study of electric field variations | |
| Kovács et al. | Lorentz microscopy and off-axis electron holography of magnetic skyrmions in FeGe | |
| Shindo et al. | Material Characterization Using Electron Holography | |
| JP6786121B2 (ja) | 電子線ホログラムの作成方法、磁場情報測定方法および磁場情報測定装置 | |
| Trimble et al. | Barkhausen imaging: A magneto-optical approach to mapping the pinning landscape in soft ferromagnetic films | |
| Shindo et al. | Advanced electron holography applied to electromagnetic field study in materials science | |
| Körner et al. | Quantitative imaging of the magnetic configuration of modulated nanostructures by electron holography | |
| Phatak et al. | Quantitative 3D electromagnetic field determination of 1D nanostructures from single projection | |
| Okada et al. | Triboelectricity evaluation of single toner particle by electron holography | |
| CN106796862B (zh) | 用于带电粒子成像系统的可调式安培相板 | |
| Park et al. | Nanoscale magnetic characterization of tunneling magnetoresistance spin valve head by electron holography | |
| JP4397708B2 (ja) | 磁気共鳴力顕微鏡および磁気共鳴力顕微鏡用磁気チップ | |
| Donnelly et al. | Imaging of Curved Magnetic Architectures |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| 121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18745043 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
| ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018564473 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
| NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
| 122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18745043 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |