WO2018138771A1 - 移動体、移動体制御方法、プログラム及び移動体制御システム - Google Patents
移動体、移動体制御方法、プログラム及び移動体制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018138771A1 WO2018138771A1 PCT/JP2017/002321 JP2017002321W WO2018138771A1 WO 2018138771 A1 WO2018138771 A1 WO 2018138771A1 JP 2017002321 W JP2017002321 W JP 2017002321W WO 2018138771 A1 WO2018138771 A1 WO 2018138771A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- information
- moving body
- identification information
- mobile
- moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/20—Instruments for performing navigational calculations
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/10—Simultaneous control of position or course in three dimensions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/14—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
- G06K7/1404—Methods for optical code recognition
- G06K7/1408—Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
- G06K7/1417—2D bar codes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U10/00—Type of UAV
- B64U10/10—Rotorcrafts
- B64U10/13—Flying platforms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U2101/00—UAVs specially adapted for particular uses or applications
- B64U2101/30—UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U2201/00—UAVs characterised by their flight controls
Definitions
- the present invention provides an imaging step of capturing an image representing moving body identification information for identifying a moving body and operation information for specifying an operation performed by the moving body, and the movement based on the captured image.
- a moving body control method comprising: obtaining a body identification information and the motion information, and performing an operation specified by the motion information when the mobile body identification information indicates a self-moving body. I will provide a.
- the present invention is based on acquisition means for acquiring a moving body identification information for identifying a moving body and a captured image representing operation information for specifying an operation performed by the moving body, and the acquired captured image.
- Control means for acquiring the mobile object identification information and the motion information and controlling the mobile object indicated by the mobile object identification information to perform an action specified by the motion information.
- a mobile control system is provided.
- the moving body can operate without remote control of the moving body in real time by the operation of the operator.
- the URL: a includes the mobile object 20 with the mobile object identification information D001, and the route represented by the route data: P1 to P2 at the altitude data: H1 altitude and speed data: S1 speed.
- pesticide application processing data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
2次元コードは、移動体(20)を識別するための識別情報である移動体識別情報及びその移動体(20)が行う動作を特定するための動作情報を符号化したものである。画像解析部(25)は撮像画像を解析して移動体識別情報及び動作情報のアドレスを取得する。動作情報要求部(26)は動作情報のアドレスを指定して、実体的な動作情報を動作情報格納装置(10)に要求する。動作情報格納部(11)は実体的な動作情報を格納しており、動作情報送信部(22)は動作情報要求部(26)からの要求に応じて、実体的な動作情報を移動体(20)に送信する。動作実行部(22)は、撮像画像に基づく移動体識別情報及び実体的な動作情報を取得し、その移動体識別情報が自移動体を示す場合には、その動作情報によって特定される動作を行う。
Description
本発明は、移動体、移動体制御方法、およびプログラムに関する。
ドローンと呼ばれる移動体を制御する仕組みとして、例えば特許文献1には、ユーザが操作するタブレットから移動体に対して制御コマンドを無線送信するシステムが開示されている。
特許文献1に記載された仕組みは、操作者の操作によって移動体をリアルタイムに遠隔制御するものであるが、将来的には、人間がわざわざリアルタイムに指示しなくても、移動体が自律的に自身の動作を制御することが望まれている。本発明の目的は、操作者の操作によって移動体をリアルタイムに遠隔制御しなくても移動体が動作することが可能な技術を提供することにある。
本発明は、移動体を識別するための移動体識別情報及び当該移動体が行う動作を特定するための動作情報を表す画像を撮像する撮像部と、撮像された撮像画像に基づく前記移動体識別情報及び前記動作情報を取得し、当該移動体識別情報が自移動体を示す場合には、当該動作情報によって特定される動作を行う動作実行部とを備えることを特徴とする移動体を提供する。
前記動作情報は、前記移動体の移動に関する動作を特定するための情報を含むようにしてもよい。
前記動作情報は、前記移動体が周囲の環境に対して行う動作を特定するための情報を含むようにしてもよい。
前記動作情報は、条件及び当該条件を満たした場合に行う動作を特定するための情報を含み、 前記動作実行部は、前記動作情報によって特定される条件を満たすか否かを判断し、当該条件が満たされる場合に当該動作情報によって特定される動作を行うようにしてもよい。
前記動作情報は、前記移動体の動作の制限を特定するための情報を含むようにしてもよい。
前記動作情報は、前記移動体の通信に関する動作を特定するための情報を含むようにしてもよい。
前記撮像画像は、前記移動体識別情報及び前記動作情報が符号化された画像であってもよい。
前記撮像画像は、前記移動体識別情報及び前記動作情報が格納されたアドレスが符号化された画像であってもよい。
また、本発明は、移動体を識別するための移動体識別情報及び当該移動体が行う動作を特定するための動作情報を表す画像を撮像する撮像ステップと、撮像された撮像画像に基づく前記移動体識別情報及び前記動作情報を取得し、当該移動体識別情報が自移動体を示す場合には、当該動作情報によって特定される動作を行う動作ステップとを備えることを特徴とする移動体制御方法を提供する。
また、本発明は、移動体が備えるコンピュータに、移動体を識別するための移動体識別情報及び当該移動体が行う動作を特定するための動作情報を表す画像を撮像する撮像ステップと、撮像された撮像画像に基づく前記移動体識別情報及び前記動作情報を取得し、当該移動体識別情報が自移動体を示す場合には、当該動作情報によって特定される動作を行う動作ステップとを実行させるためのプログラムを提供する。
また、本発明は、移動体を識別するための移動体識別情報及び当該移動体が行う動作を特定するための動作情報を表す撮像画像を取得する取得手段と、前記取得された撮像画像に基づく前記移動体識別情報及び前記動作情報を取得し、当該移動体識別情報が示す移動体に対して、当該動作情報によって特定される動作を行うように制御する制御手段とを備えることを特徴とする移動体制御システムを提供する。
また、本発明は、移動体を識別するための移動体識別情報及び当該移動体が行う動作を特定するための動作情報を表す撮像画像を取得する取得ステップと、前記取得された撮像画像に基づく前記移動体識別情報及び前記動作情報を取得し、当該移動体識別情報が示す移動体に対して、当該動作情報によって特定される動作を行うように制御する制御ステップとを備えることを特徴とする移動体制御方法を提供する。
また、本発明は、コンピュータに、移動体を識別するための移動体識別情報及び当該移動体が行う動作を特定するための動作情報を表す撮像画像を取得するステップと、前記取得された撮像画像に基づく前記移動体識別情報及び前記動作情報を取得し、当該移動体識別情報が示す移動体に対して、当該動作情報によって特定される動作を行うように制御するステップとを実行させるためのプログラムを提供する。
本発明によれば、操作者の操作によって移動体をリアルタイムに遠隔制御しなくても移動体が動作することが可能となる。
1…移動体制御システム、10…動作情報格納装置、11…動作情報格納部、12…動作情報送信部、20…移動体、21…移動部、22…動作実行部、23…位置検出部、24…撮像部、25…画像解析部、26…動作情報要求部、90…ネットワーク、101…CPU、102…RAM、103…ROM、104…補助記憶装置、105…通信IF、201…CPU、202…RAM、203…ROM、204…補助記憶装置、205…通信IF、206…カメラ、207…センサ、208…回転機構、209…処理機構。
1.構成
図1は、本発明の一実施形態に係る移動体制御システム1の概要を例示する図である。移動体制御システム1は、動作情報格納装置10と、移動体20と、複数の2次元コード30と、動作情報格納装置10及び移動体20を通信可能に接続するネットワーク90とを備えている。ネットワーク90は、例えばLAN(Local Area Network)またはWAN(Wide Area Network)、若しくはこれらの組み合わせであり、有線区間又は無線区間を含んでいてもよい。移動体20は、移動可能で撮像機能を備えた装置であり、本実施形態では、ドローン又はマルチコプターと呼ばれる、飛行可能な回転翼機である。
図1は、本発明の一実施形態に係る移動体制御システム1の概要を例示する図である。移動体制御システム1は、動作情報格納装置10と、移動体20と、複数の2次元コード30と、動作情報格納装置10及び移動体20を通信可能に接続するネットワーク90とを備えている。ネットワーク90は、例えばLAN(Local Area Network)またはWAN(Wide Area Network)、若しくはこれらの組み合わせであり、有線区間又は無線区間を含んでいてもよい。移動体20は、移動可能で撮像機能を備えた装置であり、本実施形態では、ドローン又はマルチコプターと呼ばれる、飛行可能な回転翼機である。
2次元コードは、移動体20を識別するための識別情報である移動体識別情報及びその移動体20が行う動作を特定するための動作情報を符号化したものである。ここで、動作情報の実体的内容は動作情報格納装置10に格納されており、2次元コードにおいて符号化されている動作情報は、動作情報格納装置10に格納されている実体的な動作情報のネットワーク上のアドレス(格納場所)を示している。つまり、2次元コードにおいて符号化されている動作情報のアドレスと、動作情報格納装置10に格納されている動作情報とは、実質的には同じ内容を意味している。2次元コードは、移動体20が何らかの動作を行うべき位置において、例えばシール形式で構造物に貼付されていたり、印刷形式で構造物に表示されていたり、或いは光学的な表示装置によって表示されている。
図2は、移動体20のハードウェア構成を例示する図である。移動体20は、CPU201(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、補助記憶装置204、通信IF205、カメラ206、センサ207、回転機構208及び処理機構209を有する。CPU201は、各種の演算を行うプロセッサである。RAM202は、CPU201がプログラムを実行する際のワークエリアとして機能する揮発性メモリである。ROM203は、例えば移動体20の起動に用いられるプログラムおよびデータを記憶した不揮発性メモリである。補助記憶装置204は、例えばHDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶装置であり、移動体20において用いられるプログラムおよびデータを記憶する。CPU201がこのプログラムを実行することにより移動体20はコンピュータ装置として機能し、後述する図5に示される機能が実現される。また、補助記憶装置204は、例えば移動体20に割り当てられた移動体識別情報を記憶する。通信IF205は、所定の通信規格に従ってネットワーク90を介した通信を行うためのインターフェースである。この通信規格は、無線通信の規格であってもよいし、有線通信の規格であってもよい。カメラ206は、例えば移動体20の鉛直下方の空間を撮像し、撮像した画像を示す画像データを生成する。測位装置207は、例えばGPS(Global Positioning System)ユニットであり、移動体20の位置を検出する。回転機構208は、移動体20において揚力及び推進力を発生させる手段であり、プロペラ、シャフト、モータ、その他の駆動機構などを含む。処理機構209は決められた処理を行う機構であり、例えば移動体20の行うべき処理が農薬散布であれば、農薬を貯留するタンクとその農薬を散布する散布装置などを含んでいる。
図3は、動作情報格納装置10のハードウェア構成を例示する図である。動作情報格納装置10は、CPU101、ROM102、RAM103、補助記憶装置104、および通信IF105を有するコンピュータ装置である。CPU101は、各種の演算を行うプロセッサである。RAM102は、CPU101がプログラムを実行する際のワークエリアとして機能する揮発性メモリある。ROM103は、例えば動作情報格納装置10の起動に用いられるプログラムおよびデータを記憶した不揮発性メモリである。補助記憶装置104は、例えばHDD又はSSDなどの不揮発性の記憶装置であり、例えばプログラムや複数の動作情報を記憶する。CPU101がこのプログラムを実行することにより、後述する図5に示される機能が実現される。動作情報は、移動体20が行うべき実体的な動作の内容を示している。通信IF105は、所定の通信規格に従ってネットワーク90を介した通信を行うためのインターフェースである。
図4は、動作情報格納装置10の補助記憶装置104に記憶される情報を例示する図である。補助記憶装置104には、動作情報のネットワーク上のアドレスに相当するURL(Uniform Resource Locator)ごとに、移動体識別情報、経路データ、高度データ、速度データ、条件データ及び処理データが対応付けられて記憶されている。経路データ、高度データ、速度データ、条件データ及び処理データは、移動体20が行う動作を特定するための動作情報であり、その動作の実体的な内容を示している。経路データ、高度データ及び速度データは、移動体20の移動に関する動作を特定するための動作情報である。処理データは、移動体20が周囲の環境に対して行う動作を特定するための動作情報である。条件データは、移動体20が動作を行う条件を特定するための動作情報である。
図4の例では、URL:aには、移動体識別情報:D001の移動体20が、経路データ:P1~P2で表される経路を高度データ:H1の高度及び速度データ:S1の速度で移動し、この移動中にカメラで撮像した画像を解析して害虫発生症状が検出された場合には(条件データ)、農薬散布を行うこと(処理データ)が記憶されている。なお、撮像画像から害虫発生症状を検出するために、害虫発生が生じた植物の画像中のオブジェクトの形状、色、大きさ等の特徴データが補助記憶装置104に記憶されており、移動体20又は動作情報格納装置10はこの特徴データに対する撮像画像の類似度を算出することで、害虫発生症状の有無を判断する。また、URL:bには、移動体識別情報:D002の移動体20が、経路データ:P1~P3で表される経路を高度データ:H2の高度及び速度データ:S2の速度で移動し、この移動中にカメラ206で地上の撮像を行い記憶すること(処理データ)が記憶されている。
補助記憶装置104に記憶される移動体識別情報及び動作情報は、移動体20の動作を制御したいユーザによって適宜更新可能である。例えばユーザは自身が操作する通信端末を用いて動作情報格納装置10にアクセスし、補助記憶装置104に記憶されている移動体識別情報及び動作情報を自身の操作によって更新する。
図5は、移動体制御システム1の機能構成を例示する図である。移動体制御システム1は、移動部21を含む動作実行部22、位置検出部23、撮像部24、画像解析部25、動作情報要求部26、動作情報格納部11及び動作情報送信部12を有する。この例では、動作実行部22、位置検出部23、撮像部24、画像解析部25及び動作情報要求部26が移動体20に実装されており、動作情報格納部11及び動作情報送信部12が動作情報格納装置10に実装されている。
移動部21は移動体20の回転機構208によって実現され、動作実行部22は、移動体20のCPU201、カメラ206、回転機構208及び処理機構209によって実現され、位置検出部23は移動体20の測位装置207によって実現され、撮像部23は移動体20のカメラ206によって実現され、画像解析部25は移動体20のCPU201によって実現され、動作情報要求部26は移動体20の通信IF205によって実現される。動作情報格納部11は動作情報格納装置10の補助記憶装置104によって実現され、動作情報送信部12は動作情報格納装置10の通信IF105によって実現される。
移動部21は移動体20を移動させる。位置検出部23は、移動体20の位置を検出する。撮像部24は、撮像を行う手段であり、例えば位置検出部23によって検出された位置が所定の位置に到達すると、移動体識別情報と、実体的な動作情報を特定するための当該動作情報のアドレスとを表す二次元コードの画像を撮像する。画像解析部25は撮像画像を解析して移動体識別情報及び動作情報のアドレスを取得する。動作情報要求部26は動作情報のアドレスを指定して、実体的な動作情報を動作情報格納装置10に要求する。動作情報格納部11は実体的な動作情報を格納しており、動作情報送信部22は動作情報要求部26からの要求に応じて、実体的な動作情報を移動体20に送信する。動作実行部22は、撮像画像に基づく移動体識別情報及び実体的な動作情報を取得し、その移動体識別情報が自移動体を示す場合には、その動作情報によって特定される動作を行う一方、その移動体識別情報が自移動体を示さない場合には、その動作情報によって特定される動作は行わない。
2.動作
図6は、移動体制御システム1の動作を例示するフローチャートである。図6において、移動体20の移動部21は、予め与えられた指示に従い、回転機構208を駆動して所定の基地施設から離陸し、移動体20を目的地へと移動させる(ステップS11)。この指示には、最初に撮像するべき2次元コードの位置を示す位置情報が含まれており、移動部21はその位置を目的地として移動体20を移動させる。
図6は、移動体制御システム1の動作を例示するフローチャートである。図6において、移動体20の移動部21は、予め与えられた指示に従い、回転機構208を駆動して所定の基地施設から離陸し、移動体20を目的地へと移動させる(ステップS11)。この指示には、最初に撮像するべき2次元コードの位置を示す位置情報が含まれており、移動部21はその位置を目的地として移動体20を移動させる。
位置検出部22は定期的に移動体20の位置を検出している。移動部21は、位置検出部22によって検出された位置が上記位置情報が示す位置に一致したことを確認する(ステップS12)。この確認に応じて、撮像部24は撮像を行いながら2次元コードを探索し、探索の結果発見した2次元コードの撮像を行って記憶する(ステップS13)。
画像解析部25は、撮像された撮像画像に含まれる2次元コードを解析して移動体識別情報及び動作情報のアドレスを取得する(ステップS14)。取得した移動体識別情報が補助記憶装置204に記憶されている移動体識別情報と一致する場合には、動作情報要求部26は、自移動体20に対する動作の指示であると判断して、取得した動作情報のアドレスを指定して動作情報を要求する(ステップS15)。
動作情報格納装置10の動作情報送信部12は、上記要求に応じて、動作情報格納部11において指定されたアドレスから動作情報を読み出し、移動体20に送信する(ステップS16)。移動体20の動作実行部22は、動作情報を取得すると、その動作情報を解釈して自移動体20の動作の内容を決定し(ステップS17)、その動作を行う(ステップS18)。
例えば図4の例では、移動体識別情報:D001の移動体20が、経路データ:P1~P2で表される経路を高度データ:H1の高度及び速度データ:S1の速度で移動し、この移動中にカメラで撮像した画像を解析して害虫発生症状が検出された場合には、農薬散布を行うようになっている。そして、この移動体20が位置P2に到達すると、この位置P2には移動体20の次の動作を特定するための2次元コードが配置されており、移動体20の動作実行部22は、上記と同じようにして撮像画像に基づく移動体識別情報及び実体的な動作情報を取得し、その移動体識別情報が自移動体を示す場合には、その動作情報によって特定される動作を行う。
以上説明した本実施形態によれば、動作を特定するための動作情報を含む2次元コードを各所に配置するだけで、移動体20がその2次元コードを解析して自律的に動作することが可能となる。また、2次元コードは、移動体20を識別するための移動体識別情報を含むので、各移動体20に対して異なる動作を行わせることが可能となるし、また、移動体識別情報を知らない第3者が2次元コードを偽造して移動体20に対して不正な動作を行わせる、というような事態を防止することができる。情報格納装置10の補助記憶装置104に記憶される動作情報は、移動体20の動作を制御したいユーザによって適宜更新可能であるから、これを所望の内容に更新しておくことで、補助記憶装置104の動作情報にアクセスしてくる移動体20の動作を変更することができる。また、例えば移動体20を経路データ:P1~P2で表される経路で移動させながら或る動作を行わせ、位置P2に到達すると、経路データ:P2~P4で表される経路を移動させながら別の動作を行わせ、さらに位置P4に到達すると、経路データ:P4~P5で表される経路を移動させながらさらに別の動作を行わせるというように、移動体20が将来到達する位置において次の動作を指定する、というような利用形態が可能となる。
3.変形例
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。以下、変形例をいくつか説明する。以下の変形例のうち2つ以上のものが組み合わせて用いられてもよい。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。以下、変形例をいくつか説明する。以下の変形例のうち2つ以上のものが組み合わせて用いられてもよい。
3-1.変形例1
実施形態において、動作情報の実体的内容は動作情報格納装置10に格納されており、その動作情報のアドレスが2次元コードにおいて符号化されていたが、実体的な動作情報そのものが2次元コードにおいて符号化されていてもよい。この場合、動作情報格納装置10は必須ではない。また、移動体20は動作情報格納装置10との通信が不要となるため、例えば無線基地局が設定されていない地域などの通信が困難な地域においても、移動体20は自律的に動作することができる。
実施形態において、動作情報の実体的内容は動作情報格納装置10に格納されており、その動作情報のアドレスが2次元コードにおいて符号化されていたが、実体的な動作情報そのものが2次元コードにおいて符号化されていてもよい。この場合、動作情報格納装置10は必須ではない。また、移動体20は動作情報格納装置10との通信が不要となるため、例えば無線基地局が設定されていない地域などの通信が困難な地域においても、移動体20は自律的に動作することができる。
3-2.変形例2
移動体識別情報及び動作情報を表す撮像画像は、2次元コードの画像に限らず、どのようなものであってもよい。例えば2次元コードに代えて、1又は複数の光源を設置し、これら光源の点灯時期、点灯期間、点灯強度、点灯位置又は点灯色などの各種点灯条件のうち少なくともいずれかが異なるような点灯パターンによって、移動体識別情報及び動作情報を符号化するようにしてもよい。移動体20はこの光源を撮像した静止画又は動画から点灯パターンを特定し、特定した点灯パターンに基づいて移動体識別情報及び動作情報を取得する。
移動体識別情報及び動作情報を表す撮像画像は、2次元コードの画像に限らず、どのようなものであってもよい。例えば2次元コードに代えて、1又は複数の光源を設置し、これら光源の点灯時期、点灯期間、点灯強度、点灯位置又は点灯色などの各種点灯条件のうち少なくともいずれかが異なるような点灯パターンによって、移動体識別情報及び動作情報を符号化するようにしてもよい。移動体20はこの光源を撮像した静止画又は動画から点灯パターンを特定し、特定した点灯パターンに基づいて移動体識別情報及び動作情報を取得する。
3-3.変形例3
動作情報は、移動体20が行う動作を特定するための情報であればどのようなものであってもよい。例えば動作情報は、移動体20の動作の制限を特定するための情報を含んでもよい。具体的には、動作情報には、位置の範囲と、この範囲には移動体20の進入を禁止する指示が含まれていたり、また、動作情報には、位置の範囲と、この範囲における移動体20の高度又は速度の上限の指示が含まれていたり、というような移動体20の移動の制限に関するものが考えられる。また、動作情報は、移動体20の通信に関する動作を特定するための情報を含んでもよい。例えば動作情報には、位置の範囲と、この範囲において通信に用いる周波数帯域の指定とが含まれている、というものが考えられる。また、動作情報に含まれる条件データは、自然環境に関する条件(例えば温度、湿度、降水量)を指定するものであってもよい。この場合、移動体20は、これらの条件によって指定された自然環境に関する値(温度、湿度、降水量)を例えば自移動体20が備えるセンサや地上等に設置されたセンサから取得し、取得した値が上記条件を充足すると、動作情報にて指定された動作を行う。
動作情報は、移動体20が行う動作を特定するための情報であればどのようなものであってもよい。例えば動作情報は、移動体20の動作の制限を特定するための情報を含んでもよい。具体的には、動作情報には、位置の範囲と、この範囲には移動体20の進入を禁止する指示が含まれていたり、また、動作情報には、位置の範囲と、この範囲における移動体20の高度又は速度の上限の指示が含まれていたり、というような移動体20の移動の制限に関するものが考えられる。また、動作情報は、移動体20の通信に関する動作を特定するための情報を含んでもよい。例えば動作情報には、位置の範囲と、この範囲において通信に用いる周波数帯域の指定とが含まれている、というものが考えられる。また、動作情報に含まれる条件データは、自然環境に関する条件(例えば温度、湿度、降水量)を指定するものであってもよい。この場合、移動体20は、これらの条件によって指定された自然環境に関する値(温度、湿度、降水量)を例えば自移動体20が備えるセンサや地上等に設置されたセンサから取得し、取得した値が上記条件を充足すると、動作情報にて指定された動作を行う。
3-4.変形例4
本発明における移動体は、実施形態で例示した回転翼機のように、空中を飛行する移動体20に限定されず、例えば地面や水中を移動する移動体であってもよい。
本発明における移動体は、実施形態で例示した回転翼機のように、空中を飛行する移動体20に限定されず、例えば地面や水中を移動する移動体であってもよい。
3-5.他の変形例
図5で例示した機能構成の一部は省略されてもよい。例えば、動作情報格納11は、移動体制御システム1とは別の外部のコンピュータ装置により提供されてもよい。また、動作情報格納装置10および移動体20における機能の分担は図5で例示したものに限定されない。実施形態においては動作情報格納装置10に実装されていた機能の一部を、移動体20に実装してもよい。また、物理的に複数の装置からなるコンピュータ装置群が、移動体制御システム1における動作情報格納装置10として機能してもよい。
動作情報格納装置10と移動体20の機能分担の形態によっては、本発明を移動制御システムとして把握することも可能である。つまり、本発明の移動体制御システムは、移動体を識別するための移動体識別情報及び当該移動体が行う動作を特定するための動作情報を表す撮像画像を取得する取得手段と、前記取得された撮像画像に基づく前記移動体識別情報及び前記動作情報を取得し、当該移動体識別情報が示す移動体に対して、当該動作情報によって特定される動作を行うように制御する制御手段とを備える。取得手段は、例えば図3に示した動作情報格納装置10の通信IF105で実現し、制御手段は、例えば図3に示した動作情報格納装置10のCPU101で実現する。取得手段は、移動体20によって撮像された撮像画像データを取得する。制御手段は、その撮像画像を解析して移動体識別情報及び動作情報を取得し、その移動体識別情報が撮像画像データの送信元の移動体であれば、その移動体に対して、その動作情報によって特定される動作を行わせる。一方、制御手段は、その移動体識別情報が撮像画像データの送信元の移動体でなければ、その移動体に対してその動作情報によって特定される動作を行わせない。
また、取得手段は、例えば図2に示した移動体20のCPU201で実現し、制御手段は、例えば図2に示した移動体20のCPU201及び図3に示した動作情報格納装置10のCPU101で実現する。取得手段は、カメラ206によって撮像された撮像画像データを取得する。制御手段(移動体20のCPU201)は、その撮像画像を解析して移動体識別情報及び動作情報を取得し、その移動体識別情報が自移動体であれば、動作情報を動作情報格納装置10に送信する。制御手段(動作情報格納装置10のCPU101)は移動体に対して、その動作情報によって特定される動作を行わせる。一方、制御手段(移動体20のCPU201)は、撮像画像を解析して移動体識別情報及び動作情報を取得し、その移動体識別情報が自移動体でなければ、動作情報を動作情報格納装置10に送信しない。
図5で例示した機能構成の一部は省略されてもよい。例えば、動作情報格納11は、移動体制御システム1とは別の外部のコンピュータ装置により提供されてもよい。また、動作情報格納装置10および移動体20における機能の分担は図5で例示したものに限定されない。実施形態においては動作情報格納装置10に実装されていた機能の一部を、移動体20に実装してもよい。また、物理的に複数の装置からなるコンピュータ装置群が、移動体制御システム1における動作情報格納装置10として機能してもよい。
動作情報格納装置10と移動体20の機能分担の形態によっては、本発明を移動制御システムとして把握することも可能である。つまり、本発明の移動体制御システムは、移動体を識別するための移動体識別情報及び当該移動体が行う動作を特定するための動作情報を表す撮像画像を取得する取得手段と、前記取得された撮像画像に基づく前記移動体識別情報及び前記動作情報を取得し、当該移動体識別情報が示す移動体に対して、当該動作情報によって特定される動作を行うように制御する制御手段とを備える。取得手段は、例えば図3に示した動作情報格納装置10の通信IF105で実現し、制御手段は、例えば図3に示した動作情報格納装置10のCPU101で実現する。取得手段は、移動体20によって撮像された撮像画像データを取得する。制御手段は、その撮像画像を解析して移動体識別情報及び動作情報を取得し、その移動体識別情報が撮像画像データの送信元の移動体であれば、その移動体に対して、その動作情報によって特定される動作を行わせる。一方、制御手段は、その移動体識別情報が撮像画像データの送信元の移動体でなければ、その移動体に対してその動作情報によって特定される動作を行わせない。
また、取得手段は、例えば図2に示した移動体20のCPU201で実現し、制御手段は、例えば図2に示した移動体20のCPU201及び図3に示した動作情報格納装置10のCPU101で実現する。取得手段は、カメラ206によって撮像された撮像画像データを取得する。制御手段(移動体20のCPU201)は、その撮像画像を解析して移動体識別情報及び動作情報を取得し、その移動体識別情報が自移動体であれば、動作情報を動作情報格納装置10に送信する。制御手段(動作情報格納装置10のCPU101)は移動体に対して、その動作情報によって特定される動作を行わせる。一方、制御手段(移動体20のCPU201)は、撮像画像を解析して移動体識別情報及び動作情報を取得し、その移動体識別情報が自移動体でなければ、動作情報を動作情報格納装置10に送信しない。
CPU101およびCPU201等により実行されるプログラムは、光ディスク、磁気ディスク、半導体メモリなどの記憶媒体により提供されてもよいし、インターネット等の通信回線を介してダウンロードされてもよい。また、これらのプログラムは、実施形態で説明したすべてのステップを実行させるものでなくてもよい。
Claims (13)
- 移動体を識別するための移動体識別情報及び当該移動体が行う動作を特定するための動作情報を表す画像を撮像する撮像部と、
撮像された撮像画像に基づく前記移動体識別情報及び前記動作情報を取得し、当該移動体識別情報が自移動体を示す場合には、当該動作情報によって特定される動作を行う動作実行部と
を備えることを特徴とする移動体。 - 前記動作情報は、前記移動体の移動に関する動作を特定するための情報を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の移動体。 - 前記動作情報は、前記移動体が周囲の環境に対して行う動作を特定するための情報を含む
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の移動体。 - 前記動作情報は、条件及び当該条件を満たした場合に行う動作を特定するための情報を含み、
前記動作実行部は、前記動作情報によって特定される条件を満たすか否かを判断し、当該条件が満たされる場合に当該動作情報によって特定される動作を行う
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の移動体。 - 前記動作情報は、前記移動体の動作の制限を特定するための情報を含む
ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の移動体。 - 前記動作情報は、前記移動体の通信に関する動作を特定するための情報を含む
ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の移動体。 - 前記撮像画像は、前記移動体識別情報及び前記動作情報が符号化された画像である
ことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の移動体。 - 前記撮像画像は、前記移動体識別情報及び前記動作情報が格納されたアドレスが符号化された画像である
ことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の移動体。 - 移動体を識別するための移動体識別情報及び当該移動体が行う動作を特定するための動作情報を表す画像を撮像する撮像ステップと、
撮像された撮像画像に基づく前記移動体識別情報及び前記動作情報を取得し、当該移動体識別情報が自移動体を示す場合には、当該動作情報によって特定される動作を行う動作ステップと
を備えることを特徴とする移動体制御方法。 - 移動体が備えるコンピュータに、
移動体を識別するための移動体識別情報及び当該移動体が行う動作を特定するための動作情報を表す画像を撮像する撮像ステップと、
撮像された撮像画像に基づく前記移動体識別情報及び前記動作情報を取得し、当該移動体識別情報が自移動体を示す場合には、当該動作情報によって特定される動作を行う動作ステップと
を実行させるためのプログラム。 - 移動体を識別するための移動体識別情報及び当該移動体が行う動作を特定するための動作情報を表す撮像画像を取得する取得手段と、
前記取得された撮像画像に基づく前記移動体識別情報及び前記動作情報を取得し、当該移動体識別情報が示す移動体に対して、当該動作情報によって特定される動作を行うように制御する制御手段と
を備えることを特徴とする移動体制御システム。 - 移動体を識別するための移動体識別情報及び当該移動体が行う動作を特定するための動作情報を表す撮像画像を取得する取得ステップと、
前記取得された撮像画像に基づく前記移動体識別情報及び前記動作情報を取得し、当該移動体識別情報が示す移動体に対して、当該動作情報によって特定される動作を行うように制御する制御ステップと
を備えることを特徴とする移動体制御方法。 - コンピュータに、
移動体を識別するための移動体識別情報及び当該移動体が行う動作を特定するための動作情報を表す撮像画像を取得するステップと、
前記取得された撮像画像に基づく前記移動体識別情報及び前記動作情報を取得し、当該移動体識別情報が示す移動体に対して、当該動作情報によって特定される動作を行うように制御するステップと
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US16/461,027 US10752356B2 (en) | 2017-01-24 | 2017-01-24 | Moving device, moving device control method, program, and moving device control system |
| JP2018563965A JP6679052B2 (ja) | 2017-01-24 | 2017-01-24 | 移動体、移動体制御方法、プログラム及び移動体制御システム |
| PCT/JP2017/002321 WO2018138771A1 (ja) | 2017-01-24 | 2017-01-24 | 移動体、移動体制御方法、プログラム及び移動体制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2017/002321 WO2018138771A1 (ja) | 2017-01-24 | 2017-01-24 | 移動体、移動体制御方法、プログラム及び移動体制御システム |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| WO2018138771A1 true WO2018138771A1 (ja) | 2018-08-02 |
Family
ID=62979132
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2017/002321 Ceased WO2018138771A1 (ja) | 2017-01-24 | 2017-01-24 | 移動体、移動体制御方法、プログラム及び移動体制御システム |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US10752356B2 (ja) |
| JP (1) | JP6679052B2 (ja) |
| WO (1) | WO2018138771A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111782065A (zh) * | 2020-06-30 | 2020-10-16 | 联想(北京)有限公司 | 一种处理方法、处理装置及电子设备 |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9662123B2 (en) | 2014-07-31 | 2017-05-30 | Amendia, Inc. | Vertical cutter and method of use |
| JP7490724B2 (ja) | 2022-09-20 | 2024-05-27 | ソフトバンク株式会社 | 情報処理装置、プログラム、システム、及び情報処理方法 |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012232654A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Topcon Corp | 離着陸ターゲット装置及び自動離着陸システム |
| JP2014089537A (ja) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Kiyotaka Eguchi | ビジョン走行システム |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06187032A (ja) * | 1992-12-16 | 1994-07-08 | Yaskawa Electric Corp | 移動ロボット用マーカ、情報検出装置と走行制御装置 |
| JP2000053395A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-22 | Mitsubishi Electric Corp | 自動搬送装置 |
| JP2002323925A (ja) | 2001-04-26 | 2002-11-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動作業ロボット |
| JP2009009440A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Asyst Technologies Japan Inc | 無人搬送システム |
| US10209080B2 (en) * | 2013-12-19 | 2019-02-19 | Aktiebolaget Electrolux | Robotic cleaning device |
| US9990601B2 (en) * | 2014-02-17 | 2018-06-05 | Bruce E. Stuckman | System, delivery device and methods for use therewith |
| US9583006B2 (en) * | 2014-05-20 | 2017-02-28 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Identifying unmanned aerial vehicles for mission performance |
| FR3028186A1 (fr) | 2014-11-12 | 2016-05-13 | Parrot | Equipement de telecommande de drone a longue portee |
| CN107409051B (zh) * | 2015-03-31 | 2021-02-26 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 用于生成飞行管制的认证系统和方法 |
| US9964951B1 (en) * | 2015-09-25 | 2018-05-08 | Amazon Technologies, Inc. | Fiducial-based navigation of unmanned vehicles |
| JP2017124666A (ja) * | 2016-01-12 | 2017-07-20 | 株式会社Soken | 飛行誘導システム |
| EP3446190B1 (en) * | 2016-05-16 | 2022-06-22 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | Systems and methods for coordinating device actions |
| US10049589B1 (en) * | 2016-09-08 | 2018-08-14 | Amazon Technologies, Inc. | Obstacle awareness based guidance to clear landing space |
-
2017
- 2017-01-24 WO PCT/JP2017/002321 patent/WO2018138771A1/ja not_active Ceased
- 2017-01-24 JP JP2018563965A patent/JP6679052B2/ja active Active
- 2017-01-24 US US16/461,027 patent/US10752356B2/en active Active
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012232654A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Topcon Corp | 離着陸ターゲット装置及び自動離着陸システム |
| JP2014089537A (ja) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Kiyotaka Eguchi | ビジョン走行システム |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111782065A (zh) * | 2020-06-30 | 2020-10-16 | 联想(北京)有限公司 | 一种处理方法、处理装置及电子设备 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6679052B2 (ja) | 2020-04-15 |
| US10752356B2 (en) | 2020-08-25 |
| US20190329885A1 (en) | 2019-10-31 |
| JPWO2018138771A1 (ja) | 2019-11-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10969781B1 (en) | User interface to facilitate control of unmanned aerial vehicles (UAVs) | |
| JP6784434B2 (ja) | 方法、uav制御プログラム、無人航空機、及び制御システム | |
| JP5550671B2 (ja) | 自律走行ロボット及び自律走行ロボットの走行制御方法 | |
| US10917560B2 (en) | Control apparatus, movable apparatus, and remote-control system | |
| JP6583840B1 (ja) | 検査システム | |
| JP6679052B2 (ja) | 移動体、移動体制御方法、プログラム及び移動体制御システム | |
| KR102238775B1 (ko) | 전자 장치에서 증강 현실을 이용한 장비 관리 장치 및 방법 | |
| JP6495557B2 (ja) | ドローン制御システム、方法及びプログラム | |
| JP2017117017A (ja) | 無人小型航空機の飛行禁止領域を登録・設定するための方法 | |
| JP2018092237A (ja) | 無人航空機制御システム、無人航空機制御システムの制御方法、およびプログラム | |
| JPWO2020136703A1 (ja) | 無人航空機制御システム、無人航空機制御方法、及びプログラム | |
| JP6849272B2 (ja) | 無人航空機を制御するための方法、無人航空機、及び無人航空機を制御するためのシステム | |
| US12427663B2 (en) | Regulated region management system, mobile body management system, regulated region management method, and non-transitory storage medium | |
| Singh et al. | IOT-based Wi-Fi surveillance robot with real-time audio and video streaming | |
| JP6661143B2 (ja) | 移動体、制御システム、制御方法及びプログラム | |
| JP2018090012A (ja) | 無人航空機制御システム、無人航空機制御システムの制御方法、およびプログラム | |
| JP2006051864A (ja) | 自動飛行制御システムおよび自動飛行制御方法 | |
| del Cerro et al. | Aerial fleet in rhea project: A high vantage point contributions to robot 2013 | |
| KR20190013176A (ko) | 드론을 이용한 구조물의 변화 탐지 방법 및 장치 | |
| US20240118703A1 (en) | Display apparatus, communication system, display control method, and recording medium | |
| JP6992342B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
| JP2018160196A (ja) | 無人航空機制御システム、無人航空機制御システムの制御方法、およびプログラム | |
| JP7057468B1 (ja) | 管理システム、管理方法及びプログラム | |
| JP2022065749A (ja) | 移動体の制御システム | |
| WO2017022057A1 (ja) | 位置推定装置、位置推定方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| 121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17893812 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
| DPE1 | Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101) | ||
| ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018563965 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
| NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
| 122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 17893812 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |