[go: up one dir, main page]

WO2018198177A1 - アイスディスペンサー及び冷蔵庫 - Google Patents

アイスディスペンサー及び冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
WO2018198177A1
WO2018198177A1 PCT/JP2017/016293 JP2017016293W WO2018198177A1 WO 2018198177 A1 WO2018198177 A1 WO 2018198177A1 JP 2017016293 W JP2017016293 W JP 2017016293W WO 2018198177 A1 WO2018198177 A1 WO 2018198177A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ice
water
making
tray
breaking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
PCT/JP2017/016293
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大治 澤田
舞子 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019514904A priority Critical patent/JP6749484B2/ja
Priority to CN201780089555.XA priority patent/CN110546443B/zh
Priority to PCT/JP2017/016293 priority patent/WO2018198177A1/ja
Priority to AU2017411700A priority patent/AU2017411700B2/en
Publication of WO2018198177A1 publication Critical patent/WO2018198177A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/04Producing ice by using stationary moulds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/22Construction of moulds; Filling devices for moulds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C5/00Working or handling ice
    • F25C5/02Apparatus for disintegrating, removing or harvesting ice
    • F25C5/04Apparatus for disintegrating, removing or harvesting ice without the use of saws

Definitions

  • the present invention relates to an ice dispenser and a refrigerator provided with the ice dispenser.
  • an ice dispenser that is an ice supply device includes an ice making mechanism, an ice breaking mechanism, and an ice discharging mechanism.
  • a typical ice breaking mechanism a fixed blade and a rotating blade having a blade structure sandwich the ice and apply a strong force to the ice to crush the ice (that is, crush ice) to produce crash ice.
  • the ice cannot be crushed, and the ice that is not crushed stops the rotation of the rotating blade and the operation of the drive mechanism that supplies rotational force to the rotating blade.
  • Patent Document 1 discloses a device that repeats the operation of rotating the rotating blade once and then rotating it again in the forward direction when the drive mechanism stops unintentionally when the rotating blade is rotating forward. is suggesting.
  • Patent Document 1 since the device of Patent Document 1 has a blade structure for applying a strong local force to the cube ice, it is necessary to adopt a structure in which the user does not touch the blade edge of the blade structure.
  • the cutting edge of the blade structure that gives a strong force to ice has a relatively thin shape, the cutting edge may be chipped (that is, damaged).
  • the present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an ice dispenser and refrigerator that can be crushed by an ice breaking mechanism having no blade structure, and that component damage and drive mechanism failure are unlikely to occur. Is to provide.
  • An ice dispenser includes an ice making unit that produces first ice, an ice breaking mechanism that produces second ice by crushing the first ice supplied from the ice making unit, A discharge section for discharging the second ice, wherein the ice making section has an ice making tray having a plurality of ice making chambers corresponding to the shape of the first ice, and a water supply path for supplying water to the ice making tray And a cooling unit that cools the water supplied to the ice tray, wherein the first ice is a hollow-shaped ice in the center part, a rectangular parallelepiped ice whose one side is shorter than the other two sides, And a triangular prism-shaped ice, and the ice breaking mechanism has a plurality of surfaces sandwiching the first ice, and receives the driving force to crush the first ice by narrowing the interval between the surfaces. And a plurality of ice breaking members for producing the second ice, and at least one of the plurality of ice breaking members Those having
  • a refrigerator according to another aspect of the present invention includes the ice dispenser.
  • ice having a structure that is easily crushed from the ice making mechanism is supplied to the ice breaking mechanism, it can be crushed by being sandwiched by the surface of the ice breaking member. As described above, since the ice breaking can be performed without using the blade structure, there is an effect that the member for breaking the ice is hardly damaged.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view schematically showing a sectional structure of the ice dispenser and the refrigerator shown in FIG. 1 taken along line III-III.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view schematically showing a sectional structure of the ice dispenser and the refrigerator shown in FIG. 1 taken along line IV-IV. It is a figure which shows schematically the structure of the control system of the ice dispenser which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view schematically showing a sectional structure of the ice dispenser and the refrigerator shown in FIG. 1 taken along line III-III.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view schematically showing a sectional structure of the ice dispenser and the refrigerator shown in FIG. 1 taken along line IV-IV. It is a figure which shows schematically the structure of the control system of the ice dispenser which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view schematically showing a sectional structure of the ice dispenser and the refrigerator shown in FIG. 1 taken along line III-III.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view schematically showing a structure of an ice making part of the ice dispenser according to Embodiment 1.
  • FIG. It is a longitudinal cross-sectional view which shows roughly the structure of the ice making part of the ice dispenser which concerns on Embodiment 2 of this invention.
  • It is a longitudinal cross-sectional view which shows roughly the structure of the ice making part of the ice dispenser which concerns on Embodiment 3 of this invention.
  • It is a figure which shows roughly the structure of the principal part of the ice breaking mechanism of the ice dispenser which concerns on Embodiment 6.
  • FIG. 1 is a front view schematically showing the structure of ice dispenser 50 and refrigerator 1 according to Embodiment 1 (when doors 11a and 11b are closed).
  • FIG. 2 is a front view schematically showing the structure of ice dispenser 50 and refrigerator 1 according to Embodiment 1 (when doors 11a and 11b are opened).
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view schematically showing a sectional structure of the refrigerator 1 shown in FIG. 1 taken along line III-III.
  • the dimensions of the members, the ratio of the dimensions, the shape of the members, the arrangement of the members, etc. are merely examples, and can be changed.
  • the refrigerator 1 has a heat insulating box that is open at the front (front) and in which a storage space is formed.
  • the heat insulating box has a steel outer box, a resin inner box, and a heat insulating material filled in a space between the outer box and the inner box.
  • the storage space formed inside the heat insulation box is partitioned by one or a plurality of partition members to form a plurality of storage chambers for storing food.
  • the plurality of storage rooms include a refrigerator room 10, a freezer room 41, and a vegetable room 42.
  • the plurality of storage rooms are arranged in the order of the refrigerator compartment 10, the freezer compartment 41, and the vegetable compartment 42 from the top.
  • positioning, and a shape are not limited to the example of illustration.
  • the refrigerator compartment 10 has its front side opening and closing opened by doors 11a and 11b.
  • On the front side of the door 11a there is an operation unit that can perform various input operations such as setting of the temperature of each storage room, and a display unit that can display various information such as the current temperature.
  • An operation panel 6 is provided.
  • the operation unit includes, for example, an operation switch, and the display unit is, for example, a liquid crystal display.
  • the operation panel 6 may be a touch panel in which an operation unit is integrally formed on a display unit.
  • a door pocket 12 is provided inside the doors 11a and 11b. Further, the refrigerator compartment 10 is provided with a chilled compartment 13.
  • the front openings of the freezer compartment 41 and the vegetable compartment 42 are opened and closed by drawer doors. These drawer-type doors slide in the depth direction (front-rear direction) of the refrigerator 1 by sliding a frame fixed to the door along rails horizontally disposed on the left and right inner wall surfaces of each storage room.
  • the front openings of the freezer compartment 41 and the vegetable compartment 42 are opened and closed.
  • a storage case that can store the food that is the object to be cooled is stored in the vegetable compartment 42.
  • the storage case is supported by a frame fixed to the door, and is configured to slide in the front-rear direction in conjunction with opening and closing of the door.
  • a storage case capable of storing food or the like is stored in a freely retractable manner.
  • the ice storage chamber 31 also has an ice storage case that can be pulled out.
  • the number of storage cases provided in each storage room is one. However, in consideration of the capacity of the entire refrigerator 1, when storage capacity and ease of organization are improved, 2 storage cases are provided. Two or more storage cases may be provided.
  • the cooling mechanism includes a compressor 2, a cooler 3 (evaporator), a blower fan 4, and an air passage 5, and these operations are controlled by a control unit 7 that controls the operation of the entire refrigerator 1.
  • the compressor 2 and the cooler 3 constitute a refrigeration cycle together with a condenser (not shown) and an expansion device (not shown), and generate cold air to be supplied to each storage chamber.
  • the cool air generated by the compressor 2 and the cooler 3 is blown to the air passage 5 by the blower fan 4 and is supplied from the air passage 5 through the damper to the freezing room 41, the ice making room 21, and the refrigerating room 10.
  • the vegetable compartment 42 is cooled by the return cold air from the refrigerating compartment 10 supplied through a damper from a refrigerating compartment return air passage (not shown).
  • the cold air supplied to the vegetable room 42 is returned to the cooler 3 through a vegetable room return air passage (not shown).
  • An operation panel 6 is disposed outside the door 11a of the refrigerator 1. On the operation panel 6, the user can set the temperature of each storage room or select various functions that operate according to a predetermined temperature program.
  • the user can select the type of offer provided from the ice dispenser 50 by operating the operation panel 6.
  • the user can use the ice dispenser 50 to form cubic ice (hereinafter also referred to as “cube ice”), ice with a hollow center (for example, cube ice with a hollow center), Either crushed ice and cold drinking water can be provided.
  • the choice of the offering by the operation panel 6 in the first embodiment is any one of cube ice, ice with a hollow center (hereinafter also referred to as “ice with a cavity”), crash ice, and cold water for drinking. The options are not limited to these.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view schematically showing the structure of the ice dispenser 50 according to the first embodiment.
  • FIG. 4 schematically shows a cross-sectional structure of the ice dispenser 50 and the refrigerator 1 shown in FIG. 1 taken along line IV-IV. However, FIG. 4 does not show a part of the structure other than the ice dispenser 50.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing a configuration of a control system of ice dispenser 50 according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a longitudinal sectional view schematically showing the structure of the ice making unit 20a of the ice dispenser 50 according to the first embodiment.
  • the ice dispenser 50 crushes the ice making part 20a for producing ice 110 having a cavity as the first ice (ice having a hollowed central part) 110 and the ice 110 having the cavity supplied from the ice making part 20a.
  • the ice breaking mechanism 500 for producing the second ice, the crash ice 150, and the discharge unit 37 for discharging the crash ice are provided.
  • the ice making unit 20a includes an ice tray 111 having a plurality of ice making chambers 112 corresponding to the shape of the ice 110 having a cavity, a water supply unit for supplying water to the ice tray 111, and water supplied to the ice tray 111. It has an extended refrigerant pipe 24a which is a cooling section for cooling.
  • the water supply unit includes a water supply tank 22, a water supply path 23, an ice making water tank 25, and a circulation water supply path 26.
  • the water supply tank 22 is disposed in the refrigerating chamber 10, and ice making water that is a raw material of the first ice is supplied into the ice making chamber 21 through the water supply path 23 by the pump 23 b.
  • the water of the water supply tank 22 may be supplied to the discharge part 37 of the ice dispenser 50 through arbitrary paths (not shown) as cold water for drinks.
  • the refrigerator 1 may supply a tap water directly to the ice making room 21 by providing a connection part with water piping instead of supplying water from the water supply tank 22, and providing a water pipe in a connection part, In this case, the pump 23b is not necessary.
  • the ice making chamber 21 is arranged at the uppermost part of the refrigerator compartment 10, and the periphery thereof is covered with a heat insulating material, and is cooled to a temperature capable of ice making by an extended refrigerant tube 24 a connected to the refrigerant tube 24.
  • cold air may be guided from the air passage 5 to cool to a temperature capable of making ice, and in this case, the extended refrigerant pipe 24 a need not be extended to the ice making chamber 21.
  • the first ice 110 produced by the ice making unit 20 a is transported to the ice storage chamber 31 disposed below the ice making chamber 21 by dropping.
  • the ice storage chamber 31 is disposed below the ice making chamber 21 and stores ice produced by the ice making unit 20a.
  • the ice storage chamber 31 is disposed on the door 11a side of the refrigerating chamber 10 and is located below the ice making chamber 21 when the door 11a is closed so that the ice 110 having a cavity can be received. It is configured.
  • the position of the ice storage chamber 31 is not limited to the illustrated example.
  • the ice storage chamber 31 may be configured to be directly connected to the lower side of the ice making chamber 21 instead of the door 11a.
  • the ice storage chamber 31 has an opening for sending the ice 110 having a cavity downward.
  • the opening is normally closed by a partition 32 with a moving mechanism, but moves when the ice dispenser operation switch 38 is pressed, and the opening is opened, and the ice 110 having a cavity of the ice storage chamber 31 is removed.
  • the ice storage chamber 31 may be two or more.
  • the ice making unit 20a may include an ice transport mechanism so that normal cube ice without a cavity and ice having a cavity that can be easily crushed or crashed ice that has already been crushed are stored.
  • the ice breaking chamber 33 is disposed below the ice storage chamber 31 and receives ice from the ice storage chamber 31.
  • the ice breaking mechanism 100 does not operate or ice is not crushed.
  • the cube ice is sent to the ice conveyance path 35.
  • the operation panel 6 selects crash ice or similar small size ice as discharge, and the ice dispenser operation switch 38 is pressed, the ice breaking mechanism 100 operates, crushing the hollow ice, Crash ice is sent to the ice transport path 35.
  • the ice transport path 35 is provided with a partition 36 from the outside of the refrigerator 1, and the ice transport path 35 is opened by the moving mechanism of the partition 36 only while the ice dispenser operation switch 38 is pressed. Ice is discharged. However, when beverage cold water is selected on the operation panel 6, the partition 36 does not have to be opened, and the beverage cold water is supplied by another route (a water supply channel (not shown)).
  • the ice breaking mechanism 500 has a plurality of surfaces sandwiching the first ice, receives a driving force, operates to sandwich the ice 110 having a cavity between the surfaces, crushes the ice having the cavity, It has the ice-breaking member to produce and the drive part which gives a driving force to an ice-breaking member.
  • the structure of the ice breaking mechanism is a structure capable of crushing the ice 110 having a cavity, and may be another structure as long as it does not have a blade structure. Details of a specific example of the ice breaking mechanism will be described in Embodiments 5 and 6 described later.
  • the ice making unit 20a is supplied with water for ice making from the water supply path 23.
  • the supplied water passes through the mesh-shaped ice receiving portion 25 a and is stored in the ice-making water tank 25.
  • the water stored in the ice-making water tank 25 is discharged from the discharge port 26a toward the ice-making tray 111 as an ice-making container through the circulating water supply path 26 by the pump 26b, for example.
  • the ice tray 111 is made of a material having a high thermal conductivity, and an extended refrigerant pipe 24a laid on the back surface is disposed on the ice tray 111, thereby being directly cooled.
  • the extended refrigerant pipe 24 a on the back surface of the ice tray 111 is connected to the refrigerant pipe 24 extended from the cooler 3.
  • the ice making on the surface portion of the ice tray 111 gradually proceeds.
  • the water that has not been frozen falls, passes through the mesh-shaped ice receiving portion 25 a, is collected in the ice-making water tank 25, and is sent again onto the ice-making tray 111 via the circulation water supply path 26.
  • the pure water portion of water that is, the portion with less water impurities
  • the portion containing much impurities is water for ice making. Since it is collected in the tank 25, ice with high transparency can be made.
  • the ice making unit 20a can make normal cube ice without a cavity, but the ice 110 having a cavity can be made by stopping the ice making operation halfway.
  • the ice 110 having a cavity formed in the ice tray 111 can be detached from the ice tray 111 by a known method such as rotating and deforming the ice tray 111.
  • the ice 110 having a cavity made in this way can be easily crushed with a weak force.
  • the ice making unit 20a can make both ordinary cube ice and hollow ice 110, and can save space.
  • ⁇ 1-4 Effect As described above, according to the ice dispenser 50 according to the first embodiment, ice having a structure that is easily crushed by the ice making unit 20a, that is, ice 110 having a cavity is supplied to the ice breaking mechanism. Therefore, the ice breaking mechanism can break the ice by sandwiching a weak force. Thus, since it is possible to perform ice breaking not by the blade structure but by a rod-like or plate-like member, there is an effect that the member that performs ice breaking is hardly damaged.
  • FIG. 7 is a longitudinal sectional view schematically showing the structure of the ice making unit 20b of the ice dispenser according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the same reference numerals as those shown in FIG. 6 are given to the same or corresponding elements as those shown in FIG.
  • the ice making unit 20b in the second embodiment is different from the ice making unit 20a in the first embodiment in the structure of the ice tray 121. Except for this point, the ice dispenser according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment.
  • ice-making water is supplied from the discharge port 23a of the water supply path 23.
  • the supplied water passes through the mesh-shaped ice receiving portion 25 a and is sent to the ice-making water tank 25.
  • the water sent to the ice making water tank 25 is discharged from the discharge port 26a toward the ice tray 121 through the circulating water supply path 26 by the pump 26b.
  • the ice tray 121 is made of a material having high thermal conductivity, and an extended refrigerant pipe 24a laid on the back surface is disposed on the ice tray 121, thereby being directly cooled.
  • the extended refrigerant pipe 24 a on the back surface of the ice tray 121 is connected to the refrigerant pipe 24 extended from the cooler 3.
  • this rectangular parallelepiped ice is a rectangular parallelepiped whose one side is shorter than the other two sides, and has the property of being easily crushed compared to cubic ice. For this reason, the rectangular parallelepiped ice 120 can be easily crushed with a weak force.
  • ice having a structure that is easily crushed by the ice making unit 20b that is, the rectangular parallelepiped ice 120 is supplied to the ice breaking mechanism, so the ice breaking mechanism is weak. Ice can be crushed by sandwiching force. Thus, since it is possible to perform ice breaking not with a blade structure but with a rod-like or plate-like member, damage to the ice breaking member is unlikely to occur.
  • FIG. 8 is a longitudinal sectional view schematically showing the structure of the ice making unit 20c of the ice dispenser according to Embodiment 3 of the present invention.
  • the same reference numerals as those shown in FIG. 6 are given to the same or corresponding elements as those shown in FIG.
  • the ice making unit 20 c in the third embodiment is different from the ice making unit 20 a in the first embodiment in the structure of the ice tray 131. Except for this point, the ice dispenser according to the third embodiment is the same as that of the first embodiment.
  • water for ice making is supplied from the discharge port 23a of the water supply path 23.
  • the supplied water passes through the mesh-shaped ice receiving portion 25 a and is sent to the ice-making water tank 25.
  • the water sent to the ice making water tank 25 is discharged from the discharge port 26a toward the ice tray 131 through the circulating water supply path 26 by the pump 26b.
  • the ice tray 131 is made of a material having high thermal conductivity, and an extended refrigerant pipe 24a laid on the back surface is arranged on the back surface, thereby being directly cooled.
  • the extended refrigerant pipe 24 a on the back surface of the ice tray 131 is connected to the refrigerant pipe 24 extended from the cooler 3.
  • the ice making unit 20 c includes a movable partition wall 133 that can make each ice making chamber of the ice making tray 131 into a triangular prism shape, and selectively ices the normal cube-shaped ice and the triangular prism-shaped ice 130. It is possible. This switching may be performed by driving means provided in the partition wall 133 or may be performed manually by the user. Triangular prism-shaped ice 130 has the property of being crushed more easily than cubic ice. For this reason, the triangular prism-shaped ice 130 can be easily crushed with a weak force.
  • the ice breaking mechanism is weak. Ice can be crushed by sandwiching force. Thus, since it is possible to perform ice breaking not with a blade structure but with a rod-like or plate-like member, damage to the ice breaking member is unlikely to occur.
  • FIG. 9 is a longitudinal sectional view schematically showing the structure of the ice making unit 20d of the ice dispenser according to Embodiment 4 of the present invention.
  • the same reference numerals as those shown in FIG. 6 are given to the same or corresponding elements as those shown in FIG.
  • the ice making unit 20d according to the fourth embodiment has a point that each of the plurality of ice making chambers 142 of the ice tray 141 has a container shape for forming the first ice 140 having a cubic shape, and a protruding portion at the tip of the refrigerant tube 24.
  • the protruding refrigerant pipe 24b is different from the ice making unit 20a in the first embodiment in that the protruding refrigerant pipe 24b is inserted into the water supplied into the plurality of ice making chambers 142 by the water supply path 23 from above. Except for this point, the ice dispenser according to the fourth embodiment is the same as that of the first embodiment.
  • water for ice making is supplied from the discharge port 23a of the water supply path 23 to the ice making plate 141, and the water is directly cooled by the protruding refrigerant pipe 24b.
  • the protruding refrigerant pipe 24 b is connected to the refrigerant pipe 24 extended from the cooler 3.
  • the water stored in the ice tray 141 by the protruding refrigerant pipe 24b is made into ice, but ice 140 containing impurities and bubbles and having a cavity in the center is produced. That is, in the fourth embodiment, the water contained in the ice tray 141 is frozen unlike the first to third embodiments in which the running water is gradually frozen, so that the ice 140 containing impurities and bubbles is frozen. Is made as the first ice.
  • the ice 140 is deiced by rotating the ice tray 141 about a rotation shaft 141a supported by the support portion 27. Since the ice 140 made in this way has a cavity and contains air bubbles, it can be easily crushed with a weak force. Therefore, in the ice dispenser according to the fourth embodiment, the first ice 140 can be crushed by bringing the surface of the ice-breaking member into contact with the first ice 140 and sandwiching the surface with the surface, thereby producing crash ice.
  • the first ice 140 having a structure that is easily crushed by the ice making unit 20d is supplied to the ice breaking mechanism. Can be crushed by ice. As described above, since the ice is crushed not by the blade structure but by the member that makes contact with the surface, such as a rod-like or plate-like member, the member that breaks ice hardly breaks.
  • Embodiment 5 corresponds to an example in which the structure of the ice breaking mechanism is specified in the ice dispenser 50 according to Embodiment 1. Except for this point, the ice dispenser 50 according to the fifth embodiment is the same as the ice dispenser according to the first embodiment. Therefore, in the description of the fifth embodiment, FIGS. 1 to 6 are also referred to.
  • FIG. 10 is a side view schematically showing a structure of a main part of the ice breaking mechanism 500 of the ice dispenser according to the fifth embodiment.
  • the ice breaking mechanism 500 includes a rotating member 501, a fixing member 502 including a rod-like member, and a drive mechanism that rotates the rotating member 501, as ice breaking members. 503.
  • the rotating member 501 has a support portion 501a disposed on the rotating shaft, and a plurality of rod-like members 501b extending outward from the support portion 501a.
  • the fixing member 502 is disposed so as to surround the rotating member 501, extends inward, and a plurality of rod-shaped members 502b disposed so as not to collide with the rod-shaped member 501b with a predetermined small gap therebetween. Is provided.
  • the ice breaking mechanism 500 is supplied with ice (first ice) produced by the ice making unit 20 provided at the top of the ice breaking mechanism 500.
  • the ice breaking mechanism 500 includes an outer peripheral surface of the rod-shaped member 502 b of the fixing member 502 (a curved surface that is an outer peripheral surface of the columnar rod) and an outer peripheral surface of the rod-shaped member 501 b of the rotating member 501 (columnar shape). The ice is crushed by sandwiching the ice with the curved surface, which is the outer peripheral surface of the rod, and the crash ice as the second ice is generated.
  • ice is crushed by sandwiching the outer peripheral surface of the rod-shaped member 502b and the outer peripheral surface of the rod-shaped member 501b of the rotating member 501, and the surface contacts the ice.
  • the pressure is relatively small.
  • ice having a hollow structure that is easily crushed is supplied to the ice breaking mechanism 500 by the ice making unit similar to the ice making unit 20a of the first embodiment. For this reason, ice breaking by pinching between the outer peripheral surface of the rod-shaped member 501b and the outer peripheral surface of 502b is possible.
  • the ice breaking mechanism 500 does not have a blade structure, but breaks ice by sandwiching the rod-like members 501b and 502b, so that the parts are not easily damaged.
  • the ice dispenser and refrigerator since the ice having a hollow structure that is easily crushed from the ice making unit 20a is supplied to the ice breaking mechanism 500, the parts are hardly damaged and the drive mechanism 503 is broken. hard.
  • Embodiment 6 The ice dispenser according to the sixth embodiment of the present invention is different from the ice dispenser 50 according to the first embodiment in the structure of the ice breaking mechanism 600. Except for this point, the ice dispenser according to the sixth embodiment is the same as that of the first embodiment. Therefore, in the description of the sixth embodiment, FIG. 1 to FIG. 6 are also referred to.
  • FIG. 11 is a side view schematically showing a structure of a main part of the ice breaking mechanism 600 of the ice dispenser according to the sixth embodiment.
  • the ice breaking mechanism 600 is fixed to a movable plate (first ice breaking member) 601 that is a pair of plate-like ice breaking members having surfaces 601a and 602a facing each other.
  • a plate (second ice breaking member) 602 and a drive mechanism 603 for moving the movable plate 601 in the direction (arrow 604) close to the fixed plate 602 and the opposite direction are provided.
  • the arrangement of the movable plate 601 and the fixed plate 602 may be opposite to each other. Further, both the first and second ice breaking members may move.
  • the ice breaking mechanism 600 is supplied with ice (first ice) produced by the ice making unit 20 provided at the top of the ice breaking mechanism 600. As shown in FIG. 11, the ice breaking mechanism 600 breaks the ice by sandwiching the ice between the planar surface 602a of the fixed plate 602 and the planar surface 601a of the movable plate 601, and serves as second ice. To produce crash ice.
  • the surface contacts the first ice, so the contact area with the ice is wide and the pressure applied to the ice Is relatively small.
  • the tip of the sharp blade structure contacts the ice, so the contact area with the ice is narrow and the pressure locally applied to the ice is large.
  • the ice breaking ability of the ice breaking mechanism 600 in the sixth embodiment is lower than the ice breaking ability of the ice breaking mechanism using the blade structure.
  • ice 110 having a cavity that is easily crushed is supplied to the ice breaking mechanism 600 by an ice making unit similar to the ice making unit 20a of the first embodiment. For this reason, ice breaking by sandwiching the surface 602a of the fixed plate 602 and the surface 601a of the movable plate 601 is possible.
  • both the surface 602a and the surface 601a are flat surfaces.
  • the ice breaking mechanism 600 does not have a blade structure, but performs ice breaking by sandwiching the surface 602a of the fixed plate 602 and the surface 601a of the movable plate 601. Damage to parts is unlikely to occur.
  • ice having a cavity that is easily crushed is supplied from the ice making unit 20a to the ice breaking mechanism 600, so that it is difficult for components to be damaged and the drive mechanism 603 is broken. hard.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

アイスディスペンサー(50)は、第1の氷(110)を作製する製氷部(20)と、製氷部から供給された第1の氷を破砕することによって第2の氷を作製する砕氷機構(500,600)と、第2の氷を吐出する吐出機構(37)とを備え、製氷部(20)は、第1の氷の形状に対応する複数の製氷個室(112)を持つ製氷皿(111)と、製氷皿に水を供給する給水部(26)と、製氷皿に供給された水を冷却する冷却部(24a)とを有し、第1の氷は、中央部が空洞化した氷(110)、1辺が他の2辺より短い直方体状の氷(120)、及び三角柱状の氷(130)のいずれかであり、砕氷機構(500,600)は、第1の氷を挟み込む複数の面を有し、駆動力を受けて前記面の間隔を狭めることで前記第1の氷を破砕して前記第2の氷を作製する複数の砕氷部材(501,502,601,602)と、前記駆動力を与える駆動部(503.603)とを有する。

Description

アイスディスペンサー及び冷蔵庫
 本発明は、アイスディスペンサー及びアイスディスペンサーを具備する冷蔵庫に関する。
 一般に、氷供給装置であるアイスディスペンサーは、製氷機構、砕氷機構、及び氷吐出機構を備えている。代表的な砕氷機構では、刃構造を持つ固定刃及び回転刃が氷を挟み込んで氷に強い力をかけることで氷を破砕(すなわち、砕氷)して、クラッシュ氷を作製する。しかし、鋭利な回転刃を用いているにもかかわらず、氷を破砕することができず、破砕されない氷が、回転刃の回転及び回転刃に回転力を供給する駆動機構の動作を停止させることがある。この対策として、特許文献1は、回転刃が正回転しているときに駆動機構が意図せずに停止した場合には、回転刃を一旦逆回転させた後に再度正回転させる動作を繰り返す装置を提案している。
特許第5094647号公報
 しかしながら、特許文献1の装置には、キューブ氷に局所的な強い力を加えるための刃構造が備えられているので、ユーザーが刃構造の刃先に触れない構造を採用する必要がある。
 また、氷に強い力を与える刃構造の刃先は比較的薄い形状を持つので、刃先が欠ける(すなわち、破損する)ことがあり得る。
 さらに、破砕されない氷が回転刃の回転を停止させた場合には、駆動機構に過大な負荷がかかり、故障が発生しやすい。
 本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、刃構造を持たない砕氷機構によって砕氷することができ、部品の破損及び駆動機構の故障が生じ難いアイスディスペンサー及び冷蔵庫を提供することである。
 本発明の一態様に係るアイスディスペンサーは、第1の氷を作製する製氷部と、前記製氷部から供給された前記第1の氷を破砕することによって第2の氷を作製する砕氷機構と、前記第2の氷を吐出する吐出部と、を備え、前記製氷部は、前記第1の氷の形状に対応する複数の製氷個室を持つ製氷皿と、前記製氷皿に水を供給する給水経路と、前記製氷皿に供給された水を冷却する冷却部と、を有し、前記第1の氷は、中央部が空洞化した氷、1辺が他の2辺より短い直方体状の氷、及び三角柱状の氷のいずれかであり、前記砕氷機構は、前記第1の氷を挟み込む複数の面を有し、駆動力を受けて前記面の間隔を狭めることで前記第1の氷を破砕して前記第2の氷を作製する複数の砕氷部材と、前記複数の砕氷部材の少なくとも1つに前記駆動力を与える駆動部と、を有するものである。
 本発明の他の態様に係る冷蔵庫は、上記アイスディスペンサーを具備するものである。
 本発明によれば、製氷機構から破砕されやすい構造の氷が砕氷機構に供給されるので、砕氷部材の面による挟み込みによって砕氷することができる。このように、刃構造を用いることなく砕氷を行うことができるので、砕氷を行う部材の破損が生じ難いという効果がある。
 また、製氷機構から破砕されやすい構造の氷が砕氷機構に供給されるので、砕氷機構の駆動機構に過大な負荷がかかり難くなり、砕氷機構の故障が生じ難いという効果がある。
本発明の実施の形態1に係るアイスディスペンサー及び冷蔵庫の構造(扉閉のとき)を概略的に示す正面図である。 図1に示されるアイスディスペンサー及び冷蔵庫の構造(扉開のとき)を概略的に示す正面図である。 図1に示されるアイスディスペンサー及び冷蔵庫をIII-III線で切る断面構造を概略的に示す縦断面図である。 図1に示されるアイスディスペンサー及び冷蔵庫をIV-IV線で切る断面構造を概略的に示す縦断面図である。 実施の形態1に係るアイスディスペンサーの制御系の構成を概略的に示す図である。 実施の形態1に係るアイスディスペンサーの製氷部の構造を概略的に示す縦断面図である。 本発明の実施の形態2に係るアイスディスペンサーの製氷部の構造を概略的に示す縦断面図である。 本発明の実施の形態3に係るアイスディスペンサーの製氷部の構造を概略的に示す縦断面図である。 本発明の実施の形態4に係るアイスディスペンサーの製氷部の構造を概略的に示す縦断面図である。 本発明の実施の形態5に係るアイスディスペンサーの砕氷機構の主要部の構造を概略的に示す図である。 実施の形態6に係るアイスディスペンサーの砕氷機構の主要部の構造を概略的に示す図である。
 以下に、本発明の実施の形態に係るアイスディスペンサー及びアイスディスペンサーを具備する冷蔵庫を、添付図面を参照しながら説明する。以下の実施の形態は、例にすぎず、本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
《1》実施の形態1.
《1-1》冷蔵庫1.
 図1は、実施の形態1に係るアイスディスペンサー50及び冷蔵庫1の構造(扉11a,11b閉のとき)を概略的に示す正面図である。図2は、実施の形態1に係るアイスディスペンサー50及び冷蔵庫1の構造(扉11a,11b開のとき)を概略的に示す正面図である。図3は、図1に示される冷蔵庫1をIII-III線で切る断面構造を概略的に示す縦断面図である。なお、図において、部材の寸法、寸法の比率、部材の形状、及び部材の配置などは例示に過ぎず、変更が可能である。
 冷蔵庫1は、前面(正面)が開口されており、内部に貯蔵空間が形成された断熱箱体を有している。断熱箱体は、鋼鉄製の外箱と、樹脂製の内箱と、外箱と内箱との間の空間に充填された断熱材とを有している。断熱箱体の内側に形成された貯蔵空間は、1つ又は複数の仕切り部材により区画されて、食品を保存する複数の貯蔵室が形成されている。例えば、複数の貯蔵室は、冷蔵室10、冷凍室41、及び野菜室42を含んでいる。図示の例では、複数の貯蔵室は、上から冷蔵室10、冷凍室41、野菜室42の順に配置されている。なお、冷蔵庫1が備える貯蔵室の種類、数、配置、及び形状は、図示の例に限定されない。
 冷蔵室10は、前面側の開口を扉11a,11bによって開閉される。扉11aの前面側には、各貯蔵室の温度の設定などの各種の入力操作を行うことができる操作部と、現在の温度などの各種の情報を表示することができる表示部と、を有する操作パネル6が備えられている。操作部は、例えば、操作スイッチなどを有し、表示部は、例えば、液晶ディスプレイである。また、操作パネル6は、表示部上に操作部が一体に形成されたタッチパネルであってもよい。また、扉11a,11bの内側には、ドアポケット12が備えられている。さらに、冷蔵室10には、チルド室13が備えられている。
 冷凍室41及び野菜室42の前面開口は、それぞれ引出し式の扉によって開閉される。これらの引出し式の扉は、扉に固定して設けられたフレームを各貯蔵室の左右の内壁面に水平に配置されたレールに沿ってスライドさせることにより、冷蔵庫1の奥行方向(前後方向)に移動し、冷凍室41及び野菜室42の前面開口が開閉される。野菜室42には、被冷却物である食品を内部に収納できる収納ケースが引出し自在に格納されている。収納ケースは、扉に固定して設けられたフレームによって支持されており、扉の開閉に連動して前後方向にスライドするように構成されている。同様に、冷凍室41には、食品等を内部に収納することができる収納ケースが引出し自在に格納されている。また、貯氷室31も氷収納ケースが引出し自在に格納されている。各貯蔵室に設けられる収納ケースの数は、それぞれ1つであるが、冷蔵庫1全体の容量を考慮して、収納性及び整理のしやすさなどが向上する場合には、各貯蔵部に2つ以上の収納ケースを備えてもよい。
 冷蔵庫1の背面側には、各貯蔵室内へ冷気を供給する冷却機構が備えられている。冷却機構は、圧縮機2と、冷却器3(蒸発器)と、送風ファン4と、風路5とを有し、これらの動作は、冷蔵庫1全体の動作を制御する制御部7によって制御される。圧縮機2及び冷却器3は、凝縮器(図示せず)及び膨張装置(図示せず)とともに、冷凍サイクルを構成し、各貯蔵室に供給される冷気を生成する。圧縮機2及び冷却器3によって生成された冷気は、送風ファン4によって風路5に送風され、風路5からダンパを通って冷凍室41、製氷室21、及び冷蔵室10に供給される。野菜室42は、冷蔵室用帰還風路(図示せず)からダンパを通って供給される冷蔵室10からの戻り冷気によって冷却される。野菜室42に供給された冷気は、野菜室用帰還風路(図示せず)を通って冷却器3に戻される。
 冷蔵庫1の扉11aの外側には、操作パネル6が配置されている。操作パネル6では、ユーザーは、各貯蔵室の温度を設定したり、予め決められた温度プログラムで動作する種々の機能を選択したりすることができる。
 また、ユーザーは、操作パネル6の操作により、アイスディスペンサー50から提供される提供物の種類を選択することができる。例えば、操作パネル6の操作によって、ユーザーは、アイスディスペンサー50から立方体状の氷(以下「キューブ氷」とも言う)、中央部が空洞化した氷(例えば、中央部が空洞化したキューブ氷)、クラッシュ氷、及び飲料用冷水のいずれかを提供させることができる。実施の形態1における操作パネル6による提供物の選択肢は、キューブ氷、中央部が空洞化した氷(以下「空洞を持つ氷」とも言う)、クラッシュ氷、及び飲料用冷水のいずれかであるが、選択肢は、これらに限定されない。
《1-2》アイスディスペンサー50.
 図4は、実施の形態1に係るアイスディスペンサー50の構造を概略的に示す縦断面図である。図4は、図1に示されるアイスディスペンサー50及び冷蔵庫1をIV-IV線で切る断面構造を概略的に示している。ただし、図4には、アイスディスペンサー50以外の構造の一部を示していない。また、図5は、実施の形態1に係るアイスディスペンサー50の制御系の構成を概略的に示す図である。また、図6は、実施の形態1に係るアイスディスペンサー50の製氷部20aの構造を概略的に示す縦断面図である。
 アイスディスペンサー50は、第1の氷として空洞を持つ氷(中央部が空洞化された氷)110を作製する製氷部20aと、製氷部20aから供給された空洞を持つ氷110を破砕することによって第2の氷であるクラッシュ氷150を作製する砕氷機構500と、クラッシュ氷を吐出する吐出部37とを備える。
 製氷部20aは、空洞を持つ氷110の形状に対応する複数の製氷個室112を持つ製氷皿111と、製氷皿111に水を供給するための給水部と、製氷皿111に供給された水を冷却する冷却部である延長冷媒管24aとを有している。給水部は、給水タンク22、給水経路23、製氷用水タンク25、及び循環給水経路26を含む。
 給水タンク22は、冷蔵室10内に配置され、ポンプ23bにより第1の氷の原料となる製氷用の水が給水経路23を通して製氷室21内に供給される。また、給水タンク22の水は、飲料用冷水として任意の経路(図示せず)を通してアイスディスペンサー50の吐出部37に供給されてもよい。なお、冷蔵庫1は、給水タンク22から水を供給する代わりに、水道配管との連結部を備え、水道配管を連結部に備えることで、水道水を直接製氷室21に供給してもよく、この場合には、ポンプ23bは不要である。
 製氷室21は、冷蔵室10の最上部に配置され、その周囲を断熱素材で覆われており、冷媒管24に連結された延長冷媒管24aにより製氷が可能な温度まで冷却される。ただし、風路5から冷気を導いて、製氷可能な温度に冷却してもよく、この場合には、延長冷媒管24aを製氷室21まで延長した構造とする必要はない。製氷部20aにより作製された第1の氷110は、製氷室21の下方に配置された貯氷室31に、落下により搬送される。
 貯氷室31は、製氷室21の下方に配置され、製氷部20aにより作製された氷を貯める。図4においては、貯氷室31は、冷蔵室10の扉11a側に配置され、扉11aが閉じている際に製氷室21の下方に位置し、空洞を持つ氷110を受けることができるように構成されている。ただし、貯氷室31の位置は、図示の例に限定されない。例えば、貯氷室31は、扉11aではなく、製氷室21の下方に直接接続されるように構成されてもよい。貯氷室31は、空洞を持つ氷110を下方に送るための開口部を有する。この開口部は、通常、移動機構付きの仕切り32によって閉じられているが、アイスディスペンサー稼働スイッチ38が押されることで移動して、開口部が開口され、貯氷室31の空洞を持つ氷110を砕氷室33へ送る。また、貯氷室31は、2つ以上であってもよい。製氷部20aにより、空洞を持たない通常のキューブ氷と、砕氷が容易な空洞を持つ氷又は既に砕氷されたクラッシュ氷とを、保存できるように氷の搬送機構を備えてもよい。
 砕氷室33は、貯氷室31の下方に配置され、貯氷室31より氷を受ける。操作パネル6により、吐出物としてキューブ氷、又はそれに類する大サイズのキューブ氷が選択され、アイスディスペンサー稼働スイッチ38が押された場合、砕氷機構100は、動作しない、又は、氷を破砕せず氷を搬送するように動作し、氷搬送路35へキューブ氷を送る。操作パネル6により、吐出物としてクラッシュ氷、又は、それに類する小サイズの氷が選択され、アイスディスペンサー稼働スイッチ38が押された場合、砕氷機構100は動作し、空洞を持つ氷を破砕して、氷搬送路35へクラッシュ氷を送る。
 氷搬送路35には、冷蔵庫1の外部との仕切り36が設けられ、アイスディスペンサー稼働スイッチ38が押されている間のみ仕切り36の移動機構により氷搬送路35が開放され、操作パネル6で選択された氷が吐出される。ただし、操作パネル6で飲料用冷水が選択されている際には、仕切り36は、開放されなくてもよく、飲料用冷水は、別経路(図示しない給水路)により供給される。
 砕氷機構500は、第1の氷を挟み込む複数の面を有し、駆動力を受けて、空洞を持つ氷110を前記面で挟み込むように動作して空洞を持つ氷を破砕し、クラッシュ氷を作製する砕氷部材と、砕氷部材に駆動力を与える駆動部とを有する。砕氷機構の構造は、空洞を持つ氷110を破砕可能な構造であり、刃構造を持たないものであれば、他の構造であってもよい。なお、砕氷機構の具体例の詳細は、後述の実施の形態5及び6で説明する。
《1-3》アイスディスペンサー50の動作
 図6に示されるように、製氷部20aは、給水経路23から製氷用の水が供給される。供給された水は、メッシュ状の氷受け部25aを通過し、製氷用水タンク25に収容される。製氷用水タンク25に収容された水は、例えば、ポンプ26bによって循環給水経路26を通って吐出口26aから製氷容器としての製氷皿111に向かって吐出される。製氷皿111は、熱伝導率の高い素材で構成され、背面には、敷きつめられた延長冷媒管24aが配置され、これによって直接冷却される。製氷皿111の背面の延長冷媒管24aは、冷却器3から延伸された冷媒管24と接続されている。
 延長冷媒管24aにより直接冷却された製氷皿111上(すなわち、製氷皿111の製氷個室112の内面側)を水が流れることで、製氷皿111の表面部分における製氷が徐々に進行する。凍結しなかった水は、落下してメッシュ状の氷受け部25aを通過して製氷用水タンク25で回収され、再度、循環給水経路26を経由して製氷皿111上に送られる。このように、水を循環させながら製氷皿111上で少しずつ凍結させることで、水の純水部分(すなわち、水の不純物の少ない部分)が先に凍結し、不純物を多く含む部分が製氷用水タンク25で回収されるため、透明度の高い氷を製氷することができる。
 製氷部20aは、空洞を持たない通常のキューブ氷を製氷することができるが、製氷動作を途中で停止させることで、空洞を持つ氷110を製氷することができる。製氷皿111内に形成された空洞を持つ氷110は、製氷皿111を回転及び変形させるなどの公知の方法により製氷皿111から離氷させることができる。
 このようにして作られた空洞を持つ氷110は、弱い力で簡単に砕氷することが可能である。
 製氷部20aであれば、通常のキューブ氷と、空洞を持つ氷110の両方を製氷することが可能であり、かつ、省スペース化が可能である。
《1-4》効果
 以上に説明したように、実施の形態1に係るアイスディスペンサー50によれば、製氷部20aにより破砕されやすい構造の氷、すなわち、空洞を持つ氷110が砕氷機構に供給されるので、砕氷機構は弱い力の挟み込みによって砕氷することができる。このように、刃構造ではなく、棒状又は板状の部材によって砕氷を行うことが可能であるので、砕氷を行う部材の破損が生じ難いという効果がある。
 また、製氷部20aから破砕されやすい構造の氷が砕氷機構に供給されるので、砕氷機構の駆動機構に過大な負荷がかかり難くなり、砕氷機構の故障が生じ難いという効果がある。
《2》実施の形態2.
 図7は、本発明の実施の形態2に係るアイスディスペンサーの製氷部20bの構造を概略的に示す縦断面図である。図7において、図6に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図6に示される符号と同じ符号が付される。実施の形態2における製氷部20bは、製氷皿121の構造の点において、実施の形態1における製氷部20aと異なる。この点以外については、実施の形態2に係るアイスディスペンサーは、実施の形態1のものと同じである。
 製氷部20bでは、給水経路23の吐出口23aから製氷用の水が供給される。供給された水は、メッシュ状の氷受け部25aを通過し、製氷用水タンク25に送られる。製氷用水タンク25に送られた水は、ポンプ26bによって循環給水経路26を通って吐出口26aから製氷皿121に向かって吐出される。製氷皿121は、熱伝導率の高い素材で構成され、背面には、敷きつめられた延長冷媒管24aが配置され、これによって直接冷却される。製氷皿121の背面の延長冷媒管24aは、冷却器3から延伸された冷媒管24と接続している。
 延長冷媒管24aにより直接冷却された製氷皿121の製氷個室122の表面に沿って水が流れることで、製氷皿121の製氷個室122の表面上に徐々に氷が作製され、製氷が進行する。凍結しなかった水は、メッシュ状の氷受け部25aを通過し、製氷用水タンク25に回収され、再度、循環給水経路26を通って吐出口26aから製氷皿121に向かって吐出される。このように、製氷用の水を循環させながら凍結させることで、水の純水部分(すなわち、水の不純物の少ない部分)が先に凍結し、不純物を多く含む部分が製氷用水タンク25で回収されるため、透明度の高い氷を製氷することができる。
 また、製氷部20bでは、製氷皿121の各製氷個室を直方体状にすることで、通常のキューブ状の氷を製氷することはできないが、キューブ氷に相当する直方体の氷120を製氷することが可能である。また、この直方体の氷は、1辺が他の2辺よりも短い直方体であり、立方体の氷に比べて砕氷され易い性質を持つ。このため、直方体状の氷120は、弱い力で簡単に砕氷することが可能である。
 以上に説明したように、実施の形態2に係るアイスディスペンサーによれば、製氷部20bにより破砕されやすい構造の氷、すなわち、直方体状の氷120が砕氷機構に供給されるので、砕氷機構は弱い力の挟み込みによって砕氷することができる。このように、刃構造ではなく、棒状又は板状の部材によって砕氷を行うことが可能であるので、砕氷を行う部材の破損が生じ難い。
 また、製氷部20bから破砕されやすい構造の氷が砕氷機構に供給されるので、砕氷機構の駆動機構に過大な負荷がかかり難くなり、砕氷機構の故障が生じ難い。
《3》実施の形態3.
 図8は、本発明の実施の形態3に係るアイスディスペンサーの製氷部20cの構造を概略的に示す縦断面図である。図8において、図6に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図6に示される符号と同じ符号が付される。実施の形態3における製氷部20cは、製氷皿131の構造の点において、実施の形態1における製氷部20aと異なる。この点以外については、実施の形態3に係るアイスディスペンサーは、実施の形態1のものと同じである。
 製氷部20cでは、給水経路23の吐出口23aから製氷用の水が供給される。供給された水は、メッシュ状の氷受け部25aを通過し、製氷用水タンク25に送られる。製氷用水タンク25に送られた水は、ポンプ26bによって循環給水経路26を通って吐出口26aから製氷皿131に向かって吐出される。製氷皿131は、熱伝導率の高い素材で構成され、背面には、敷きつめられた延長冷媒管24aが配置され、これによって直接冷却される。製氷皿131の背面の延長冷媒管24aは、冷却器3から延伸された冷媒管24と接続されている。
 延長冷媒管24aにより直接冷却された製氷皿131の製氷個室132の表面に沿って水が流れることで、製氷皿131の製氷個室132の表面上に徐々に氷が作製され、製氷が進行する。凍結しなかった水は、メッシュ状の氷受け部25aを通過し、製氷用水タンク25に回収され、再度、循環給水経路26を通って吐出口26aから製氷皿131に向かって吐出される。このように、製氷用の水を循環させながら凍結させることで、水の純水部分(すなわち、水の不純物の少ない部分)が先に凍結し、不純物を多く含む部分が製氷用水タンク25で回収されるため、透明度の高い氷を製氷することができる。
 また、製氷部20cは、製氷皿131の各製氷個室を三角柱状にすることができる可動式の隔壁133を備えており、通常のキューブ状の氷と三角柱状の氷130を選択的に製氷することが可能である。なお、この切り替えは、隔壁133に備えられた駆動手段で行ってもよいし、ユーザーが手で行ってもよい。三角柱状の氷130は、立方体状の氷に比べて砕氷され易い性質を持つ。このため、三角柱状の氷130は、弱い力で簡単に砕氷することが可能である。
 以上に説明したように、実施の形態3に係るアイスディスペンサーによれば、製氷部20cにより破砕されやすい構造の氷、すなわち、三角柱状の氷130が砕氷機構に供給されるので、砕氷機構は弱い力の挟み込みによって砕氷することができる。このように、刃構造ではなく、棒状又は板状の部材によって砕氷を行うことが可能であるので、砕氷を行う部材の破損が生じ難い。
 また、製氷部20cから破砕されやすい構造の氷が砕氷機構に供給されるので、砕氷機構の駆動機構に過大な負荷がかかり難くなり、砕氷機構の故障が生じ難い。
《4》実施の形態4.
 図9は、本発明の実施の形態4に係るアイスディスペンサーの製氷部20dの構造を概略的に示す縦断面図である。図9において、図6に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図6に示される符号と同じ符号が付される。
 実施の形態4における製氷部20dは、製氷皿141の複数の製氷個室142の各々が立方体状の第1の氷140を形成するための容器形状を持つ点、冷媒管24の先端部の突出部である突出型冷媒管24bが、給水経路23によって複数の製氷個室142内に供給された水の中に上から差し込まれている点において、実施の形態1における製氷部20aと異なる。この点以外については、実施の形態4に係るアイスディスペンサーは、実施の形態1のものと同じである。
 製氷部20dでは、給水経路23の吐出口23aから製氷用の水が製氷皿141に供給され、突出型冷媒管24bによって水が直接冷却される。突出型冷媒管24bは、冷却器3から延伸された冷媒管24と接続されている。突出型冷媒管24bにより製氷皿141内に溜められた水は、製氷されるが、不純物及び気泡を含んだ状態かつ、中央部に空洞を持つ氷140が作製される。つまり、実施の形態4においては、流水を徐々に凍らせる実施の形態1から3とはことなり、製氷皿141内に収容された水を凍らせるので、不純物及び気泡を含んだ状態の氷140が第1の氷として作製される。
 氷140は、製氷皿141を支持部27が支持する回動軸141aを中心に回動させることで離氷する。このようにして作られた氷140は、空洞を持つので、また、気泡を含むので、弱い力で簡単に砕氷することが可能である。したがって、実施の形態4に係るアイスディスペンサーにおいては、第1の氷140に砕氷部材の面を接触させて面で挟み込むことにより第1の氷140を破砕してクラッシュ氷を作製することができる。
 以上に説明したように、実施の形態4に係るアイスディスペンサーによれば、製氷部20dにより破砕されやすい構造の第1の氷140が砕氷機構に供給されるので、棒状又は板状の部材の挟み込みによって砕氷することができる。このように、刃構造ではなく、棒状又は板状の部材のように面を接触させる部材によって砕氷を行うので、砕氷を行う部材の破損が生じ難い。
 また、製氷部20dから破砕されやすい構造の氷が砕氷機構に供給されるので、砕氷機構の駆動機構に過大な負荷がかかり難くなり、砕氷機構の故障が生じ難い。
《5》実施の形態5.
 本発明の実施の形態5に係るアイスディスペンサーは、実施の形態1に係るアイスディスペンサー50において、砕氷機構の構造を特定した例に相当する。この点以外については、実施の形態5に係るアイスディスペンサー50は、実施の形態1に係るアイスディスペンサーと同じである。したがって、実施の形態5の説明に際しては、図1から図6をも参照する。
 図10は、実施の形態5に係るアイスディスペンサーの砕氷機構500の要部の構造を概略的に示す側面図である。図10に示されるように、実施の形態5においては、砕氷機構500は、砕氷部材として、棒状部材からなる回転部材501と、棒状部材を含む固定部材502と、回転部材501を回転させる駆動機構503とを有している。回転部材501は、回転軸上に配置された支持部501aと、支持部501aから外側に向けて延在する複数の棒状部材501bとを有する。固定部材502は、回転部材501を囲うように配置され、内側に向けて延在し、棒状部材501bと予め決められた僅かな間隙を開けてぶつからないように配置された複数の棒状部材502bとが備えられている。
 砕氷機構500には、砕氷機構500の上部に備えられた製氷部20で作製された氷(第1の氷)が供給される。図10に示されるように、砕氷機構500は、固定部材502の棒状部材502bの外周面(円柱状の棒の外周面である曲面)と回転部材501の棒状部材501bの外周面(円柱状の棒の外周面である曲面)とによって氷を挟み込むことで氷を破砕して、第2の氷としてのクラッシュ氷を生成する。
 実施の形態5においては、棒状部材502bの外周面と回転部材501の棒状部材501bの外周面との挟み込みによる砕氷で、面が氷に接触するので、氷との接触面積が広く、氷に加わる圧力は比較的小さい。
 しかし、実施の形態5においては、実施の形態1の製氷部20aと同様の製氷部により、破砕されやすい中空構造の氷を砕氷機構500に供給している。このため、棒状部材501bの外周面と502bの外周面との挟み込みによる砕氷が可能である。
 以上に説明したように、実施の形態5に係るアイスディスペンサー及び冷蔵庫において、砕氷機構500が、刃構造ではなく、棒状部材501bと502bの挟み込みにより砕氷を行うので、部品の破損が生じ難い。
 また、実施の形態5に係るアイスディスペンサー及び冷蔵庫においては、製氷部20aから破砕されやすい中空構造の氷を砕氷機構500に供給されるので、部品の破損が生じ難く、駆動機構503の故障が生じ難い。
 なお、上記説明では、実施の形態1の製氷部20aと同様の製氷部を採用した例を説明したが、実施の形態5のアイスディスペンサーにおいて、実施の形態2~4のいずれかの製氷部20b~20dを採用することも可能である。
《6》実施の形態6.
 本発明の実施の形態6に係るアイスディスペンサーは、砕氷機構600の構造の点において、実施の形態1に係るアイスディスペンサー50と異なる。この点以外については、実施の形態6に係るアイスディスペンサーは、実施の形態1のものと同じである。したがって、実施の形態6の説明に際しては、図1から図6をも参照する。
 図11は、実施の形態6に係るアイスディスペンサーの砕氷機構600の要部の構造を概略的に示す側面図である。図11に示されるように、実施の形態6においては、砕氷機構600が、互いに向かい合う面601a,602aを有する1組の板状の砕氷部材である可動板(第1の砕氷部材)601と固定板(第2の砕氷部材)602と、可動板601を固定板602に近づける方向(矢印604)及びその逆方向に移動させる駆動機構603とを有している。なお、可動板601と固定板602の配置は、互いに逆であってもよい。また、第1及び第2の砕氷部材の両方が移動してもよい。
 砕氷機構600には、砕氷機構600の上部に備えられた製氷部20で作製された氷(第1の氷)が供給される。図11に示されるように、砕氷機構600は、固定板602の平面状の面602aと可動板601の平面状の面601aとによって氷を挟み込むことで氷を破砕して、第2の氷としてのクラッシュ氷を生成する。
 実施の形態6においては、固定板602の面602aと可動板601の面601aとの挟み込みによる砕氷では、面が第1の氷に接触するので、氷との接触面積が広く、氷に加わる圧力は比較的小さい。これに対し、1組の刃構造の挟み込みによる砕氷では、鋭利な刃構造の先端が氷に接触するので、氷との接触面積が狭く、氷に局所的に加わる圧力は大きい。このため、実施の形態6における砕氷機構600の砕氷能力は、刃構造を用いた砕氷機構の砕氷能力より低い。
 しかし、実施の形態6においては、実施の形態1の製氷部20aと同様の製氷部により、破砕されやすい空洞を持つ氷110を砕氷機構600に供給している。このため、固定板602の面602aと可動板601の面601aとの挟み込みによる砕氷が可能である。また、実施の形態6においては、面602aと面601aは、いずれも平面である。
 以上に説明したように、実施の形態6に係るアイスディスペンサー及び冷蔵庫において、砕氷機構600が、刃構造ではなく、固定板602の面602aと可動板601の面601aとの挟み込みにより砕氷を行うので、部品の破損が生じ難い。
 また、実施の形態6に係るアイスディスペンサー及び冷蔵庫においては、製氷部20aから破砕されやすい空洞を持つ氷が砕氷機構600に供給されるので、部品の破損が生じ難く、駆動機構603の故障が生じ難い。
 なお、上記説明では、実施の形態1の製氷部20aと同様の製氷部を採用した例を説明したが、実施の形態6のアイスディスペンサーにおいて、実施の形態2~4のいずれかの製氷部20b~20dを採用することも可能である。
 1 冷蔵庫、 2 圧縮機、 3 冷却器、 4 送風ファン、 5 風路、 6 操作パネル、 7 制御部、 10 冷蔵室、 11a,11b 冷蔵室前面扉、 12 ドアポケット、 13 チルド室、 20a~20d 製氷部、 21 製氷室、 22 給水タンク、 23 給水経路、 23a 給水口、 24 冷媒管、 24a 延長冷媒管、 24b 突出型冷媒管、 25 製氷用水タンク、 25a メッシュ状氷受け部、 26 循環給水経路、 26a 給水口、 26b 給水ポンプ、 31 貯氷室、 32 仕切り、 33 砕氷室、 38 アイスディスペンサー稼働スイッチ、 41 冷凍室、 42 野菜室、 50 アイスディスペンサー、 110 空洞を持つ氷(中央部を空洞化した氷)、 120 直方体状の氷、 130 三角柱状の氷、 111 製氷皿(空洞を持つ氷用)、 112 製氷個室、 121 製氷皿(直方体状の氷用)、 122 製氷個室、 131 製氷皿(三角柱状の氷用)、 132 製氷個室、 133 隔壁、 500,600 砕氷機構、 501 回転部材、 501b 棒状部材、 502 固定部材、 502b 棒状部材、 503 駆動機構、 601 可動板、 602 固定板、 603 駆動機構。

Claims (9)

  1.  第1の氷を作製する製氷部と、
     前記製氷部から供給された前記第1の氷を破砕することによって第2の氷を作製する砕氷機構と、
     前記第2の氷を吐出する吐出部と、
     を備え、
     前記製氷部は、
     前記第1の氷の形状に対応する複数の製氷個室を持つ製氷皿と、
     前記製氷皿に水を供給する給水経路と、
     前記製氷皿に供給された水を冷却する冷却部と、を有し、
     前記第1の氷は、中央部が空洞化した氷、1辺が他の2辺より短い直方体状の氷、及び三角柱状の氷のいずれかであり、
     前記砕氷機構は、
     前記第1の氷を挟み込む複数の面を有し、駆動力を受けて前記面の間隔を狭めることで前記第1の氷を破砕して前記第2の氷を作製する複数の砕氷部材と、
     前記複数の砕氷部材の少なくとも1つに前記駆動力を与える駆動部と、を有する
     アイスディスペンサー。
  2.  前記製氷部は、
     前記給水経路から供給される前記水が前記製氷皿の前記製氷個室の面に沿って流れるように、前記製氷皿を支持する支持部と、
     前記製氷個室で凍らず、落下した水を回収する製氷用水タンクと、を有し、
     前記製氷用水タンクの水は前記給水経路を通して再度前記製氷皿に供給される
     請求項1に記載のアイスディスペンサー。
  3.  前記製氷皿は、前記複数の製氷個室の各々を仕切る可動式の隔壁をさらに有し、
     前記隔壁の位置に応じて、三角柱状の容器構造又は立方体状の容器構造が構成される
     請求項1又は2に記載のアイスディスペンサー。
  4.  前記給水経路によって空の前記製氷皿に水の供給を開始してから水の供給を停止するまでの給水時間を制御する制御部をさらに備えた請求項2又は3に記載のアイスディスペンサー。
  5.  前記冷却部は、前記給水経路によって前記複数の製氷個室内の各々に供給された水の中に差し込まれる突出型冷却管を具備する
     請求項1に記載のアイスディスペンサー。
  6.  前記製氷部は、前記給水経路から供給された水を回収して、前記製氷皿に供給する循環給水経路を含む
     請求項1から4のいずれか1項に記載のアイスディスペンサー。
  7.  前記砕氷機構は、前記砕氷部材として、
     第1の棒状部材と、
     前記第1の棒状部材から予め決められた間隔を開けた位置を通過するように配置され、前記駆動力により回転軸を中心に回転する第2の棒状部材と、を具備し、
     前記第1の棒状部材と前記第2の棒状部材との間に前記第1の氷を挟み込むことで砕氷を行う
     請求項1から6のいずれか1項に記載のアイスディスペンサー。
  8.  前記砕氷機構は、前記砕氷部材として、
     板状の第1の砕氷部材と、
     板状の第2の砕氷部材と、を具備し、
     前記駆動部が、前記第1の砕氷部材及び前記第2の砕氷部材の少なくとも一方を動かして、前記第1の砕氷部材と前記第2の砕氷部材の間に挟み込まれた前記第1の氷の砕氷を行う
     請求項1から6のいずれか1項に記載のアイスディスペンサー。
  9.  請求項1から8のいずれか1項に記載のアイスディスペンサーを具備する冷蔵庫。
PCT/JP2017/016293 2017-04-25 2017-04-25 アイスディスペンサー及び冷蔵庫 Ceased WO2018198177A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019514904A JP6749484B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 アイスディスペンサー及び冷蔵庫
CN201780089555.XA CN110546443B (zh) 2017-04-25 2017-04-25 出冰器以及冰箱
PCT/JP2017/016293 WO2018198177A1 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 アイスディスペンサー及び冷蔵庫
AU2017411700A AU2017411700B2 (en) 2017-04-25 2017-04-25 Ice dispenser and refrigerator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/016293 WO2018198177A1 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 アイスディスペンサー及び冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018198177A1 true WO2018198177A1 (ja) 2018-11-01

Family

ID=63918123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/016293 Ceased WO2018198177A1 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 アイスディスペンサー及び冷蔵庫

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6749484B2 (ja)
CN (1) CN110546443B (ja)
AU (1) AU2017411700B2 (ja)
WO (1) WO2018198177A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021103033A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 アクア株式会社 製氷機及び製氷機を備えた冷蔵庫
US20210333032A1 (en) * 2020-04-28 2021-10-28 Minnesota Ice Sculptures L.L.C. System and method for ice manufacturing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11264639A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機の除氷構造
JP2003294345A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機
US20100031675A1 (en) * 2006-12-28 2010-02-11 Lg Electronics Inc. Ice making system and method for ice making of refrigerator
JP2010060165A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Hoshizaki Electric Co Ltd 流下式製氷機
US20110146324A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Lg Electronics Inc. Refrigerator
JP2016138676A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 ホシザキ電機株式会社 製氷機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107563U (ja) * 1973-01-08 1974-09-13
NO146336C (no) * 1980-10-01 1982-09-08 Finsam Int Inc Anordning ved ismaskin.
US4651537A (en) * 1984-01-10 1987-03-24 Turbo Refrigerating Company Ice making machine
US6508075B1 (en) * 2001-09-04 2003-01-21 Kenneth Ray Shipley Vertical tube ice maker
EP2339277B1 (en) * 2009-12-22 2019-06-05 LG Electronics Inc. Refrigerator
KR20130063729A (ko) * 2011-12-07 2013-06-17 코웨이 주식회사 제빙기

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11264639A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機の除氷構造
JP2003294345A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機
US20100031675A1 (en) * 2006-12-28 2010-02-11 Lg Electronics Inc. Ice making system and method for ice making of refrigerator
JP2010060165A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Hoshizaki Electric Co Ltd 流下式製氷機
US20110146324A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Lg Electronics Inc. Refrigerator
JP2016138676A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 ホシザキ電機株式会社 製氷機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021103033A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 アクア株式会社 製氷機及び製氷機を備えた冷蔵庫
JP7392981B2 (ja) 2019-12-25 2023-12-06 アクア株式会社 製氷機及び製氷機を備えた冷蔵庫
US20210333032A1 (en) * 2020-04-28 2021-10-28 Minnesota Ice Sculptures L.L.C. System and method for ice manufacturing
US11692753B2 (en) 2020-04-28 2023-07-04 Minnesota Ice Sculptures L.L.C. System and method for ice manufacturing
US11898784B2 (en) * 2020-04-28 2024-02-13 Minnesota Ice Sculptures L.L.C. System and method for ice manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017411700A1 (en) 2019-08-29
CN110546443A (zh) 2019-12-06
AU2017411700B2 (en) 2020-10-29
JP6749484B2 (ja) 2020-09-02
JPWO2018198177A1 (ja) 2019-11-07
CN110546443B (zh) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE50302E1 (en) Ice-making tray and refrigerator comprising same
KR101798564B1 (ko) 냉장고
EP2679942B1 (en) Refrigerator
KR100674573B1 (ko) 냉장고
EP3023717B1 (en) Refrigerator
CN103196270B (zh) 冰箱
US8161766B2 (en) Refrigerator ice bin with thermal storage member
KR102189239B1 (ko) 냉장고
JP6749484B2 (ja) アイスディスペンサー及び冷蔵庫
JP5648673B2 (ja) 冷蔵庫
JP6131457B2 (ja) 製氷装置および冷蔵庫
KR20190125119A (ko) 제빙 장치 및 이를 갖는 냉장고
JP6992394B2 (ja) 製氷装置、アイスディスペンサー及び冷蔵庫
US11365925B2 (en) Refrigerator with door-mounted icemaking system
KR100719024B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
JP2008107067A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2020169761A (ja) 冷蔵庫
JPWO2019176023A1 (ja) 冷蔵庫
JP2006214615A (ja) 冷蔵庫
JP2008107069A (ja) 冷却貯蔵庫
KR20180000908A (ko) 제빙기 및 이를 이용한 제빙 방법
JP2020063877A (ja) 冷蔵庫
JP2013234810A (ja) 製氷装置および冷蔵庫
WO2019171534A1 (ja) 冷蔵庫
TH38414A (th) ตู้เย็น

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17907054

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019514904

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017411700

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20170425

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17907054

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1