[go: up one dir, main page]

WO2018194004A1 - 処理装置、処理方法、処理プログラム及びアレイアンテナの校正装置 - Google Patents

処理装置、処理方法、処理プログラム及びアレイアンテナの校正装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018194004A1
WO2018194004A1 PCT/JP2018/015637 JP2018015637W WO2018194004A1 WO 2018194004 A1 WO2018194004 A1 WO 2018194004A1 JP 2018015637 W JP2018015637 W JP 2018015637W WO 2018194004 A1 WO2018194004 A1 WO 2018194004A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phase
setting
signal
control information
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
PCT/JP2018/015637
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
桂一 元井
直樹 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to US16/494,805 priority Critical patent/US11411663B2/en
Priority to JP2019513621A priority patent/JP6801781B2/ja
Publication of WO2018194004A1 publication Critical patent/WO2018194004A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/21Monitoring; Testing of receivers for calibration; for correcting measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/12Monitoring; Testing of transmitters for calibration of transmit antennas, e.g. of the amplitude or phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/14Monitoring; Testing of transmitters for calibration of the whole transmission and reception path, e.g. self-test loop-back
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/29Performance testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station

Definitions

  • the present invention relates to antenna calibration.
  • Patent Literature 1 and Non-Patent Literature 1 change a phase value of a phase shifter included in each antenna element and calibrate from information on amplitude intensity of a combined output. Disclose. This method is called an element electric field vector rotation method (RVE (rotating element electric field vector) method).
  • RVE rotating element electric field vector
  • Patent Document 2 and Non-Patent Document 2 apply phase modulation to each antenna element using the binary phase value (0 °, 180 °) of the phase shifter included in each antenna element.
  • a method for calculating an amplitude phase deviation is disclosed.
  • An object of the present invention is to provide a processing apparatus that can shorten the time required for calibration of the amplitude and phase of an antenna apparatus.
  • the processing apparatus sets a calibration signal from a phase value of a predetermined three or more values for a phase value of a reception signal from each of a plurality of antenna elements or a transmission signal from each of the antenna elements.
  • a setting unit group for deriving a setting signal that is a signal for which the setting has been performed, and a correlation value that is a value representing a correlation between the sum of the setting signals and the control information.
  • an arithmetic unit for outputting.
  • the processing apparatus of the present invention can shorten the time required for calibration of the amplitude phase of the antenna apparatus.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating a configuration of a calibration system 400 that is an example of a calibration system according to the first embodiment.
  • route shown with a broken line in FIG. 1 is a path
  • the calibration system 400 includes a calibration signal transmitter 300 and an antenna device 100.
  • the calibration signal transmitter 300 includes a calibration signal source 320 and a transmission antenna 310.
  • the calibration signal source 320 generates a calibration signal.
  • the calibration signal source 320 sends the generated calibration signal to the transmission antenna 310.
  • the transmission antenna 310 converts the calibration signal sent from the calibration signal source 320 into a radio wave, and transmits the converted radio wave to the antenna device 100.
  • the antenna device 100 is a device that detects the relative amplitude phase deviation between the array antenna elements by causing each of the phase setting units of each antenna element shown in FIG. 1 to perform phase modulation of three or more phase values. .
  • the antenna device 100 includes antenna elements 110a and 110b, a multiplexing unit 150, a branching unit 160, a phase control unit 230, and a calculation unit 220.
  • the phase control unit 230 generates control information.
  • the control information includes first control information that is control information for controlling the phase value set by the phase setting unit 140a for the input signal to the phase setting unit 140a. Further, the control information includes second control information that is control information for controlling a phase value set by the phase setting unit 140b with respect to an input signal to the phase setting unit 140b.
  • the control information is, for example, information represented by a matrix whose elements are phase values that are set in the phase setting units 140a and 140b, as will be described later.
  • a predetermined column of the element corresponds to the first control information. Further, the other column of the element corresponds to the second control information.
  • the phase control unit 230 creates (extracts) the first control information and the second control information from the generated control information. Then, the phase control unit 230 sends the first control information to the phase setting unit 140a. Further, the phase control unit 230 sends the second control information to the phase setting unit 140b.
  • the phase control unit 230 further sends the control information to the calculation unit 220 as a processing signal instead of a control signal.
  • the antenna element 110a includes a receiving antenna 120a, an amplification unit 130a, and a phase setting unit 140a.
  • the receiving antenna 120a receives the radio wave transmitted from the calibration signal transmitter 300 and converts the radio wave into an electric signal.
  • the receiving antenna 120a sends the converted electric signal to the amplifying unit 130a.
  • the amplification unit 130a generates a signal obtained by amplifying the signal sent from the receiving antenna 120a.
  • the amplification unit 130a sends the amplified signal to the phase setting unit 140a.
  • the amplification unit 130a is typically a low noise amplifier.
  • the phase setting unit 140a sets the phase value of the signal sent from the amplification unit 130a to the phase value specified by the first control information in accordance with the first control information sent from the phase control unit 230a.
  • the phase setting unit 140a sends a signal having the set phase value to the multiplexing unit 150.
  • the phase setting unit 140a can be selected from commercially available phase shifters and phase shifters.
  • the antenna element 110b includes a reception antenna 120b, an amplification unit 130b, and a phase setting unit 140b.
  • the description of the antenna element 110b is the following replacement of the description of the antenna element 110a. That is, the reception antenna 120a, the amplification unit 130a, and the phase setting unit 140a are read in this order as the reception antenna 120b, the amplification unit 130b, and the phase setting unit 140b. Further, the first control signal is read as the second control signal.
  • the multiplexing unit 150 combines the signals sent from each of the antenna elements 110 a and 110 b and outputs the combined signal to the branching unit 160.
  • the branching unit 160 divides the signal sent from the multiplexing unit 150 into two output signals.
  • the branching unit 160 sends one of the two output signals to the arithmetic unit 220.
  • the branching unit 160 also outputs the other of the two output signals to the outside of the antenna device 100.
  • the branching unit 160 is, for example, a coupler.
  • the calculation unit 220 derives a correlation value that is a value representing the correlation between the control information sent from the phase control unit 230 and the combined signal sent from the branching unit 160.
  • the calculation unit 220 derives calibration information for calibrating the antenna elements 110a and 110b from the derived correlation value.
  • the antenna device includes two antenna elements.
  • the antenna device of the first embodiment may include three or more antenna elements.
  • an operation example of the operation performed by the calibration system of the first embodiment will be described.
  • the operation example is an operation example in the case where each of the phase setting units 140a and 140b is an N-bit (N is an integer of 2 or more) phase setting unit (for example, a phase shifter).
  • the operation example is an operation example when the phase value included in the control information generated by the phase control unit 230 is four values.
  • ⁇ 1 represented in Expression 1-1 and Expression 1-2 is a phase value.
  • phase value set ( ⁇ 2 , ⁇ 2 + 180 °)
  • Equation 1-3 the phase value set of ( ⁇ 2 , ⁇ 2 + 180 °) is a phase value set different from the phase value set of ( ⁇ 1 , ⁇ 1 + 180 °).
  • Each element of the matrix represented by Expression 1-3 corresponds to a phase value sequence of multilevel phase modulation.
  • Each row of H 2N ( ⁇ 1 , ⁇ 2 ) is defined as a row vector a i .
  • the row vector a i satisfies the following expression 1-4.
  • the row vector a i is used as a code string for phase value control of the phase setting unit, and is used as a phase modulation signal when the calibration reference signal S (t) is received. Then, the output signal x i (t) of each antenna element is expressed by the following expression 1-5.
  • the combined signal y (t) of the signals from the respective antenna elements combined in the multiplexing unit 150 is expressed by the following Expression 1-6.
  • the arithmetic unit 220 derives a cross-correlation value ⁇ k between the combined signal y (t) expressed by Expression 1-6 and an arbitrary a i using Expression 1-7 shown below.
  • Equation 1-7 it is assumed that the amplitude phase deviation within a period is constant.
  • the lower three rows of the rightmost side of H 4 ( ⁇ 1 , ⁇ 2 ) of the following formula 1-9 are used as the phase modulation codes of the respective antenna elements.
  • phase modulation of four phase values is possible.
  • each of the 2nd to 7th rows on the rightmost side of H 8 ( ⁇ 1 , ⁇ 2 ) in the following formula 1-10 is Each may be used as a phase modulation code of the antenna element.
  • the extended Hadamard matrix may be further extended as shown in Expression 1-11 below.
  • the calibration system according to the first embodiment multi-values the phase value sequence included in the control information for controlling the phase of each setting unit. Thereby, the calibration system enables the setting of the phase in each setting unit to be performed by the control information including the phase value sequence.
  • the calibration system of the first embodiment multi-values a phase value sequence included in control information for setting a phase for an input signal in each setting unit. As a result, the calibration system allows the setting of the phase in each setting unit to be performed by one piece of control information including a matrix including the phase value sequence. Therefore, the calibration system enables the setting in a short time.
  • the calibration system derives a correlation value between the combined signal obtained by combining the received signals whose phases are set in the setting units and the control information. For this reason, the calibration system can derive the correlation value by a single (one-time) calculation process.
  • the calibration system enables the correlation value to be derived in a short time.
  • the calibration system further derives calibration information (calibration coefficient) of the amplitude phase of each antenna element from the correlation value. Since the time required for deriving the correlation value is short as described above, the calibration system can derive the calibration information in a short time.
  • the second embodiment is an embodiment of a calibration system that uses 4 or 8 phase values for each antenna element. [Constitution] The calibration system of the second embodiment is the same as the calibration system 400 of the first embodiment shown in FIG. The description of the calibration system 400 is as described above. [Operation] Next, an operation example performed by the calibration system of the second embodiment will be described.
  • the operation example is an operation example in the case where each of the phase setting units 140a and 140b is an N-bit (N is an integer of 2 or more) phase setting unit.
  • the operation example is an operation example in the case where the phase value included in the control information sent from the phase control unit 230 to each of the phase setting units 140a and 140b is four values.
  • Equation 2-1 an execution column display of a quaternion (a + bi + cj + dk (where a, b, c, and d are real numbers and i, j, and k represent imaginary units of the quaternions)) is as follows: Equation 2-1
  • each row vector b i of C 4 ′ satisfies the following Expression 2-3.
  • the row vector a i satisfies the following expression 2-5. Therefore, the calibration coefficient can be derived as in the case of the first embodiment.
  • the matrix C 4 Is represented by the following expression 2-6.
  • a matrix C 4 is represented by the following formula 2-8.
  • the calibration system of the second embodiment has the same effects as the calibration system of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a conceptual diagram showing the configuration of a calibration system 400a that is an example of the calibration system of the third embodiment.
  • route shown with a broken line in FIG. 2 is a path
  • the calibration system 400a includes a calibration signal transmitter 300 and an antenna device 100a.
  • the description of the calibration signal transmitter 300 shown in FIG. 2 is the same as the description of the calibration signal transmitter 300 shown in FIG.
  • the antenna device 100a is a device that detects a relative amplitude phase deviation between the antenna elements by causing each of the phase setting units of the antenna elements to perform phase modulation of at least four phase values.
  • the antenna device 100a includes antenna elements 110aa to 110bb, a multiplexing unit 150a, a branching unit 160, a phase control unit 230a, and a calculation unit 220a.
  • the phase control unit 230a generates A control information.
  • the A control information includes first A control information that is control information for controlling the phase value set by the phase setting unit 140aa for the input signal.
  • the A control information also includes second A control information that is control information for controlling the phase value set for the input signal by the phase setting unit 140ab.
  • the A control information also includes third A control information that is control information for controlling the phase value set for the input signal by the phase setting unit 140ba.
  • the A control information also includes fourth A control information which is control information for controlling the phase value set for the input signal by the phase setting unit 140bb.
  • the A control information includes fifth A control information which is control information indicating whether or not the phase inversion unit 141aa inverts the phase of the input signal.
  • the A control information includes sixth A control information which is control information indicating whether or not the phase inversion unit 141ab inverts the phase of the input signal.
  • the A control information includes seventh A control information that is control information indicating whether or not the phase inversion unit 141ba inverts the phase of the input signal.
  • the A control information includes eighth A control information that is control information indicating whether or not the phase inversion unit 141bb inverts the phase of the input signal.
  • the A control information is, for example, information represented by a matrix whose elements are phase values to be set in the phase setting units 140aa to 140bb and the phase inversion units 141aa to 141bb, as will be described later.
  • a predetermined column of the element corresponds to each of the first A to eighth A control information.
  • the phase control unit 230a creates (extracts) each of the first A control information to the fourth A control information from the generated A control information.
  • the phase control unit 230a sends the second A control information to the phase setting unit 140ab.
  • the phase control unit 230a also sends the second A control information to the phase setting unit 140ab.
  • the phase control unit 230a also sends the third A control information to the phase setting unit 140ba.
  • the phase control unit 230a also sends the fourth A control information to the phase setting unit 140bb.
  • the phase control unit 230a also sends the fifth A control information to the phase inversion unit 141aa.
  • the phase control unit 230a also sends the sixth A control information to the phase inversion unit 141ab.
  • the phase control unit 230a also sends the seventh A control information to the phase inversion unit 141ba.
  • the phase control unit 230a also sends the eighth A control information to the phase inversion unit 141bb.
  • the phase control unit 230a further sends the A control information described above to the arithmetic unit 220a as a processing signal, not as a control signal.
  • the antenna element 110aa includes a reception antenna 120aa, an amplification unit 130aa, a phase setting unit 140aa, and a phase inversion unit 141aa.
  • the receiving antenna 120aa receives the radio wave emitted from the calibration signal transmitter 300 to the radio space, and converts the radio wave into an electric signal.
  • the reception antenna 120aa sends the converted electric signal to the amplification unit 130aa.
  • the amplification unit 130aa generates a signal obtained by amplifying the signal sent from the reception antenna 120aa.
  • the amplifying unit 130aa sends the amplified signal to the phase setting unit 140aa.
  • the amplification unit 130aa is typically a low noise amplification unit.
  • the phase setting unit 140aa sets the phase value of the signal sent from the amplification unit 130a according to the control information sent from the phase control unit 230a.
  • the phase setting unit 140a sends the signal with the phase value set to the multiplexing unit 150a.
  • the antenna element 110ab includes a reception antenna 120ab, an amplification unit 130ab, a phase setting unit 140ab, and a phase inversion unit 141ab.
  • the description of the antenna element 110ab is the following replacement of the description of the antenna element 110aa described above. That is, the reception antenna 120aa is replaced with the reception antenna 120ab. Further, the amplification unit 130aa is replaced with the amplification unit 130ab. Further, the phase setting unit 140aa is read as the phase setting unit 140ab. Further, the phase inversion unit 141aa is read as the phase inversion unit 141ab.
  • the antenna element 110ba includes a reception antenna 120ba, an amplification unit 130ba, a phase setting unit 140ba, and a phase inversion unit 141ba.
  • the description of the antenna element 110ba is the following replacement of the description of the antenna element 110aa described above. That is, the reception antenna 120aa is replaced with the reception antenna 120ba. Further, the amplification unit 130aa is replaced with the amplification unit 130ba. Further, the phase setting unit 140aa is read as the phase setting unit 140ba. Further, the phase inversion unit 141aa is read as the phase inversion unit 141ba.
  • the antenna element 110bb includes a reception antenna 120bb, an amplification unit 130bb, a phase setting unit 140bb, and a phase inversion unit 141bb.
  • the description of the antenna element 110bb is the following replacement of the description of the antenna element 110aa described above. That is, the receiving antenna 120aa is read as the receiving antenna 120bb. Further, the amplification unit 130aa is replaced with the amplification unit 130bb. Further, the phase setting unit 140aa is read as the phase setting unit 140bb. Further, the phase inversion unit 141aa is read as the phase inversion unit 141bb.
  • the multiplexing unit 150a combines the signals sent from each of the antenna elements 110aa to 110bb and outputs the combined signal to the branching unit 160.
  • the branching unit 160 divides the signal sent from the multiplexing unit 150 into two output signals.
  • the branching unit 160 sends one of the two output signals to the arithmetic unit 220a.
  • the branching unit 160 also outputs the other of the two output signals to the outside of the antenna device 100a.
  • the calculation unit 220a derives a correlation value that is a value representing the correlation between each of the first A to fourth A control information sent from the phase control unit 230a and the signal sent from the branching unit 160.
  • the calculation unit 220 further derives calibration information for calibrating the phase of each antenna element from the correlation value.
  • FIG. 2 illustrates an example in which the antenna device includes four antenna elements.
  • the number of antenna elements provided in the antenna device of the second embodiment is arbitrary as long as it is three or more.
  • the operation example is an operation example in the case where each of the phase setting units 140aa to 140bb is an N-bit (N is an integer of 2 or more) phase setting unit (phaser).
  • the operation example is an operation example when the phase value included in the control information sent from the phase control unit 230a to each of the phase setting units 140aa to 140bb is four values.
  • the matrix C 4 is expressed by the following equation 3-1.
  • Equation 3-1 In the third and fourth row vectors on the right side of Equation 3-1, only (1, ⁇ i) is represented in three values. Therefore, the arithmetic unit 220a cannot use the four-level phases ( ⁇ 1, ⁇ i) that can be set by the phase setting units of the four antenna elements in one calibration operation.
  • Equation 3-1 is decomposed into Hadamard product representation as shown in Equation 3-2 below.
  • Equation 3-2 each of the matrix I 4,8 and the matrix P 4,8 (0, 0) is defined by the following Equation 3-3 and Equation 3-4.
  • the matrices I 4 and 8 are used as a matrix for generating a phase value sequence for controlling the binary phase of 0 ° and 180 ° of each phase inversion unit. Further, the matrices P 4 and 8 are used as a matrix for generating a phase value sequence for controlling the quaternary phase of each phase setting unit.
  • the calculation unit 220a can use the quaternary phase ( ⁇ 1, ⁇ i) in one calibration operation. For this reason, the calculation unit 220a makes it possible to avoid the repeated measurement of the phase error that is necessary in the methods disclosed in Patent Document 2 and Non-Patent Document 2.
  • the calibration system 400a shown in FIG. 2 has a code length of 8 even when the number of antenna elements is four and the phase value that can be set by the phase setting unit of each antenna element is four. It is shorter than the calibration system. Therefore, the calibration system 400a has the further effect that the load at the time of performing digital calculation can be reduced.
  • the antenna device 100a has the following expression 3-5 when the phase control unit 230a generates each control information: Even when a Hadamard product decomposition matrix display is used, the same effect as described above is obtained.
  • the amplitude error of the received signal of the calibration signal that has reached the multiplexing unit 150a from each of the antenna elements 110aa to 110bb illustrated in FIG. 2 is 1, 0.5, 0.25, and Assume 0.1. Further, it is assumed that the phase error of the received signal of the calibration signal that has reached the multiplexing unit 150a from each of the receiving antennas 120aa to 120bb is 0, 2, 3, and 3 picoseconds (psec) in this order. . Further, the calibration signal transmitter 300 shown in FIG. 2 transmits a radio wave of a sine wave of 80 gigahertz (GHz) to the antenna device 100a.
  • GHz gigahertz
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of each signal assuming that the antenna elements 110aa to 110bb are sent to the multiplexing unit 150a immediately before multiplexing.
  • a signal S1aa shown in FIG. 3 represents a signal sent from the antenna element 110aa.
  • the signal S1ab represents a signal sent from the antenna element 110ab.
  • the signal S1ba represents a signal sent from the antenna element 110ba.
  • Signal S1bb represents a signal sent from antenna element 110bb.
  • FIG. 3 shows that it is assumed that an amplitude phase error as shown in FIG. 3 occurs in each signal.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a combined signal obtained by combining the signals illustrated in FIG. 3 by the combining unit 150.
  • the combined signal controls each of the phase setting units 140aa to 140bb shown in FIG. 2 by a quaternary phase value sequence defined by each column vector a i of the matrix C4 (0, 0), and is 4 at a modulation frequency of 5500 MHz. This is a case where value phase modulation is applied.
  • FIG. 5 is a diagram showing a signal obtained by demodulating the combined signal shown in FIG. 4 that has been phase-modulated into four values by the arithmetic unit 220a using a four-value phase value sequence determined by a column vector a i corresponding to each antenna element. is there.
  • the signal shown in FIG. 5 is a signal for obtaining calibration information of amplitude phase deviation for each of the four antenna elements.
  • a signal S2aa shown in FIG. 5 represents a signal demodulated by a quaternary phase value sequence defined by a column vector a i corresponding to the antenna element 110aa.
  • the signal S2ab represents a signal demodulated by a quaternary phase value sequence defined by the column vector a i corresponding to the antenna element 110ab.
  • the signal S2ba represents a signal demodulated by a quaternary phase value sequence defined by the column vector a i corresponding to the antenna element 110ba.
  • the signal S2bb represents a signal demodulated by a quaternary phase value sequence defined by the column vector a i corresponding to the antenna element 110bb.
  • the signal shown in FIG. 3 When the signal shown in FIG. 3 is compared with the signal shown in FIG. 5, the relative amplitude phase of the signal corresponding to the output of each antenna element is the same between the signal shown in FIG. 3 and the signal shown in FIG. Yes. Accordingly, the signal shown in FIG. 5 reproduces the amplitude phase error described above.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a signal demodulated by a phase value sequence corresponding to each antenna element with respect to a multi-level phase modulation signal that is four-value phase modulated by a phase value sequence corresponding to the antenna element 110bb.
  • the signal Saa in FIG. 6 is a signal obtained by demodulating the multilevel phase modulation signal with a phase value sequence corresponding to the antenna element 110aa.
  • the signal Sab is a signal obtained by demodulating the multi-level phase modulation signal with a phase value sequence corresponding to the antenna element 110ab.
  • the signal Sba is a signal obtained by demodulating the multi-level phase modulation signal with a phase value sequence corresponding to the antenna element 110ba.
  • the signal Sbb is a signal obtained by demodulating the multi-level phase modulation signal with a phase value sequence corresponding to the antenna element 110bb.
  • the signals Saa, Sab and Sba are significantly weaker than the signal Sbb.
  • FIG. 6 shows only a simulation result example of the antenna element 110bb as an example, but the point that the demodulated signal is very weak for a phase value sequence not corresponding to the antenna element is The same applies to the signal modulated by the corresponding phase value sequence.
  • phase values that can be set by each of the phase setting units 140aa to 140bb shown in FIG. 2 is eight will be described.
  • the four-phase value (1, -i, exp (-i ⁇ / 4), i ⁇ exp (-i ⁇ / 4)) is obtained.
  • the fourth row vector has four phase values of (1, i, ⁇ exp ( ⁇ i ⁇ / 4), ⁇ i ⁇ exp ( ⁇ i ⁇ / 4)).
  • phase values ( ⁇ 1, ⁇ i, ⁇ exp ( ⁇ i ⁇ / 4), ⁇ i ⁇ exp ( ⁇ i ⁇ / 4)) cannot be used to measure the amplitude and phase deviation at one time.
  • Equation 3-6 is decomposed into Hadamard product representation as shown in Equation 3-7 below.
  • the matrices I 4 and 8 are defined by the above-described Expression 3-3.
  • the matrices I 4 and 8 are used as a matrix for generating a phase value sequence for controlling binary phase values of 0 ° and 180 ° of each phase inversion unit. Further, the matrix P 4,8 (0, ⁇ / 4) is used as a matrix for generating a phase value sequence for controlling the eight phase values of each phase setting unit.
  • the calculation unit 220a allows the eight-value phase ( ⁇ 1, ⁇ i, ⁇ exp ( ⁇ i ⁇ / 4), ⁇ i ⁇ exp ( ⁇ i ⁇ / 4)) can be used. For this reason, the arithmetic unit 220a makes it possible to avoid the repeated measurement of the phase error, which was necessary in the methods disclosed in Patent Document 2 and Non-Patent Document 2.
  • the calibration system 400a shown in FIG. 2 has a code length of 8 even when the number of antenna elements is four and the phase value that can be set by the phase setting unit of each antenna element is four. It is shorter than the calibration system. Therefore, the calibration system 400a of the third embodiment can reduce the load when performing digital computation, compared with the calibration system 400 of the first embodiment. [effect]
  • the calibration system according to the third embodiment has the same effects as the calibration system according to the second embodiment when the antenna device includes four or more antenna elements.
  • each phase setting unit and each phase inversion unit are configured in an RF frequency band where frequency conversion is not performed.
  • each phase setting unit and each phase inverting unit may be configured in the intermediate frequency band or IF frequency band.
  • FIG. 7 is a conceptual diagram showing a configuration of a calibration system 401 that is a first example of the calibration system of the fourth embodiment.
  • a path indicated by a broken line in FIG. 7 is a path of a control signal.
  • the calibration system 401 is a system that detects the relative amplitude phase deviation between the array antenna elements by causing each of the phase setting units of each antenna element shown in FIG. 7 to perform phase modulation of at least four phase values. .
  • the calibration system 401 includes an antenna device 101 and a receiving device 301.
  • the antenna device 101 includes antenna elements 111a and 111b, a demultiplexing unit 151, and a calibration signal source 321.
  • the calibration signal source 321 generates a calibration signal.
  • the calibration signal source 321 sends the generated calibration signal to the demultiplexing unit 151.
  • the demultiplexing unit 151 demultiplexes the calibration signal input from the calibration signal source 321 and inputs the demultiplexed signal to the phase setting units 143a and 143b.
  • the phase control unit 231 generates control information.
  • the control information includes first b control information that is control information for controlling a phase value set by the phase setting unit 143a for an input signal to the phase setting unit 143a. Further, the control information includes second b control information that is control information for controlling the phase value set by the phase setting unit 143b for the input signal to the phase setting unit 143b.
  • the control information is, for example, information represented by a matrix whose elements are phase values to be set in the phase setting units 143a and 143b, as will be described later.
  • a predetermined column of the element corresponds to the first b control information.
  • the other column of the element corresponds to the second b control information.
  • the phase control unit 231 creates (extracts) the first b control information and the second b control information from the generated control information. Then, the phase control unit 231 sends the first b control information to the phase setting unit 143a. In addition, the phase control unit 231 sends the second b control information to the phase setting unit 143b.
  • the phase control unit 231 further sends the control information as a processing signal instead of a control signal to the calculation unit 221a.
  • the antenna element 111a includes a transmission antenna 121a, an amplification unit 131a, and a phase setting unit 143a.
  • the phase setting unit 143a sets the phase value of the signal sent from the demultiplexing unit 151 to the phase value included in the control information in accordance with the control information sent from the phase control unit 231.
  • the phase setting unit 143a sends a signal having the set phase value to the amplification unit 131a.
  • a commercially available phase shifter or phase shifter can be used as the phase setting unit 143a.
  • the amplification unit 131a generates a signal obtained by amplifying the signal sent from the phase setting unit 143a.
  • the amplification unit 131a sends the amplified signal to the transmission antenna 121a.
  • the amplification unit 131a is typically a low noise amplification unit.
  • the transmitting antenna 121a converts the signal sent from the amplifying unit 131a into a radio wave.
  • the transmitting antenna 121a sends the converted radio wave to the receiving device 301.
  • the antenna element 111b includes a transmission antenna 121b, an amplification unit 131b, and a phase setting unit 143b.
  • the description of the antenna element 111b is obtained by replacing the transmitting antenna 121a, the amplifying unit 131a, and the phase setting unit 143a with the transmitting antenna 121b, the amplifying unit 131b, and the phase setting unit 143b in this order in the description of the antenna element 111a. is there.
  • the receiving device 301 includes a receiving antenna 311, a branching unit 161, and a calculation unit 221 a.
  • the receiving antenna 311 converts the radio wave transmitted from the antenna device 101 into an electric signal.
  • the receiving antenna 311 sends the converted electrical signal to the branching unit 161.
  • the branching unit 161 divides the signal sent from the receiving antenna 311 into two output signals.
  • the branching unit 161 sends one of the two output signals to the computing unit 221a.
  • the branching unit 161 also outputs the other of the two output signals to the outside of the receiving device 301.
  • the calculation unit 221a derives a correlation value that is a value representing a correlation between each of the first control information and the second control information sent from the phase control unit 231 and the signal sent from the branching unit 161.
  • the computing unit 221a derives calibration information for calibrating each of the antenna elements 111a and 111b from the derived correlation value.
  • the antenna device includes two antenna elements for transmission has been described.
  • the antenna device may include three or more antenna elements for transmission.
  • FIG. 8 is a conceptual diagram showing the configuration of a calibration system 401a, which is a second example of the calibration system of the fourth embodiment. Note that a path indicated by a broken line in FIG. 8 is a path of a control signal.
  • the calibration system 401a includes an antenna device 101a and a receiving device 301a.
  • the antenna device 101a is a device that detects a relative amplitude phase deviation between the antenna elements by causing each of the phase setting units of the antenna elements to perform phase modulation of at least four phase values.
  • the antenna device 101a includes antenna elements 111aa to 111bb, a demultiplexing unit 151a, a calibration signal source 321 and a phase control unit 231a.
  • the calibration signal source 321 generates a calibration signal.
  • the calibration signal source 321 sends the generated calibration signal to the demultiplexing unit 151a.
  • the demultiplexing unit 151a demultiplexes the calibration signal input from the calibration signal source 321 and inputs the demultiplexed signal to each of the phase setting units 143aa to 143bb.
  • the phase control unit 231a generates B control information.
  • the B control information includes first B control information that is control information for controlling the phase value set by the phase setting unit 143aa for the input signal.
  • the B control information also includes second B control information that is control information for controlling the phase value set for the input signal by the phase setting unit 143ab.
  • the B control information also includes third B control information that is control information for controlling the phase value set for the input signal by the phase setting unit 143ba.
  • the B control information also includes fourth B control information that is control information for controlling the phase value set for the input signal by the phase setting unit 143bb.
  • the B control information includes fifth B control information that is control information indicating whether or not the phase inversion unit 144aa inverts the phase of the input signal.
  • the B control information includes sixth B control information that is control information indicating whether or not the phase inversion unit 144ab inverts the phase of the input signal.
  • the B control information includes seventh B control information that is control information indicating whether or not the phase inverting unit 144ba inverts the phase of the input signal.
  • the B control information includes eighth B control information that is control information indicating whether or not the phase inversion unit 144bb inverts the phase of the input signal.
  • the B control information is, for example, information represented by a matrix whose elements are phase values to be set in the phase setting units 143aa to 143bb and the phase inversion units 144aa to 144bb, as will be described later.
  • a predetermined column of the element corresponds to each of the first B to eighth B control information.
  • the phase control unit 231a creates (extracts) each of the first B control information to the fourth B control information from the generated B control information.
  • the phase control unit 231a sends the first B control information to the phase setting unit 143aa.
  • the phase control unit 231a also sends the second B control information to the phase setting unit 143ab.
  • the phase control unit 231a also sends the third B control information to the phase setting unit 143ba.
  • the phase control unit 231a also sends the fourth B control information to the phase setting unit 143bb.
  • the phase control unit 231a also sends the fifth B control information to the phase inversion unit 144aa.
  • the phase control unit 231a also sends the sixth B control information to the phase inversion unit 144ab.
  • the phase control unit 231a also sends the seventh B control information to the phase inversion unit 144ba.
  • the phase control unit 231a also sends the eighth B control information to the phase inversion unit 144bb.
  • the phase control unit 231a further sends the above-described B control information to the calculation unit 221b as a processing signal, not as a control signal.
  • the antenna element 111aa includes a transmission antenna 121aa, an amplification unit 131aa, a phase setting unit 143aa, and a phase inversion unit 144aa.
  • the phase setting unit 143aa sets the phase value of the signal sent from the demultiplexing unit 151a to the phase value included in the control information in accordance with the control information sent from the phase control unit 231a.
  • the phase inversion unit 144aa inverts the phase of the signal input from the phase setting unit 143aa in accordance with the fifth B control information sent from the phase control unit 231a.
  • the amplification unit 131aa generates a signal obtained by amplifying the signal sent from the phase inversion unit 144aa.
  • the amplification unit 131aa sends the amplified signal to the transmission antenna 121aa.
  • the amplifier 131aa is typically a low noise amplifier.
  • the transmission antenna 121aa converts the signal sent from the amplification unit 131aa into a radio wave.
  • the transmitting antenna 121aa sends the converted radio wave to the receiving device 301a.
  • the antenna element 111ab includes a transmission antenna 121ab, an amplification unit 131ab, a phase setting unit 143ab, and a phase inversion unit 144ab.
  • the description of the antenna element 111ab is the following replacement of the description of the antenna element 111aa. That is, the transmission antenna 121aa is replaced with the transmission antenna 121ab. Further, the amplification unit 131aa is replaced with the amplification unit 131ab. Further, the phase setting unit 143aa is replaced with the phase setting unit 143ab. Further, the phase inversion unit 144aa is read as the phase inversion unit 144aa.
  • the antenna element 111ba includes a transmission antenna 121ba, an amplification unit 131ba, a phase setting unit 143ba, and a phase inversion unit 144ba.
  • the description of the antenna element 111ba is the following replacement of the description of the antenna element 111aa. That is, the transmission antenna 121aa is replaced with the transmission antenna 121ba. Further, the amplification unit 131aa is read as the amplification unit 131ba. Further, the phase setting unit 143aa is read as the phase setting unit 143ba. Further, the phase inversion unit 144aa is read as the phase inversion unit 144ba.
  • the antenna element 111bb includes a transmission antenna 121bb, an amplification unit 131bb, a phase setting unit 143bb, and a phase inversion unit 144bb.
  • the description of the antenna element 111bb is the following replacement of the description of the antenna element 111aa. That is, the transmission antenna 121aa is read as the transmission antenna 121bb. Further, the amplification unit 131aa is replaced with the amplification unit 131bb. Further, the phase setting unit 143aa is read as the phase setting unit 143bb. Further, the phase inversion unit 144aa is read as the phase inversion unit 144bb.
  • the receiving device 301a includes a receiving antenna 311, a branching unit 161, and a calculation unit 221b.
  • the receiving antenna 311 converts the radio wave transmitted from the antenna device 101a into an electric signal.
  • the receiving antenna 311 sends the converted electrical signal to the branching unit 161.
  • the branching unit 161 divides the signal sent from the receiving antenna 311 into two output signals.
  • the branching unit 161 sends one of the two output signals to the computing unit 221b.
  • the branching unit 161 also outputs the other of the two output signals to the outside of the receiving device 301a.
  • the calculation unit 221b derives a correlation value that is a value representing the correlation between each signal sent from the phase control unit 231a and the signal sent from the branching unit 161.
  • Each of the signals is control information obtained by combining the first B control information and the fifth B control information.
  • Each of the two signals is control information obtained by combining the second B control information and the sixth B control information.
  • Each of the three signals is control information obtained by combining the third B control information and the seventh B control information.
  • Each of the signals is control information that is a combination of the fourth B control information and the eighth B control information.
  • the calculation unit 221b derives calibration information for calibrating each of the antenna elements 111aa to 111bb from the derived correlation value.
  • the antenna device includes two antenna elements for transmission has been described.
  • the antenna device may include three or more antenna elements for transmission.
  • the calibration system according to the fourth embodiment can output a correlation value, which is information for performing phase adjustment between each antenna element, in an antenna device including a plurality of antenna elements for transmission. Therefore, in an antenna apparatus including a plurality of antenna elements for transmission, the calibration system enables phase adjustment between the antenna elements.
  • FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the processing apparatus 100x, which is the minimum configuration of the processing apparatus according to the embodiment described above.
  • the processing apparatus 100x includes a setting unit group 140x and a calculation unit 220x.
  • the setting unit group 140x is configured to set a calibration signal from a phase value of three or more predetermined values for a phase value of a reception signal from each of a plurality of antenna elements or a transmission signal from each of the antenna elements. This is performed using information extracted from one piece of control information.
  • the setting unit group 140x also derives a setting signal that is a signal for which the setting has been performed.
  • the computing unit 220x outputs a correlation value that is a value representing the correlation between the sum of the setting signals and the control information.
  • the processing apparatus 100x performs the setting for deriving the correlation value using one piece of control information. Therefore, the processing device 100x can complete the settings for a plurality of reception signals or a plurality of reception signals almost simultaneously.
  • the processing device 100x outputs a correlation value that is a value representing a correlation between the sum of the setting signals and the control information. Accordingly, the processing apparatus 100x can derive the correlation value at a time.
  • the processing apparatus 100x can perform the setting and the derivation of the correlation value in a short time.
  • the processing apparatus 100x has the effects described in the section [Effects of the Invention] due to the above-described configuration.
  • a processing apparatus comprising: (Appendix 2) The processing apparatus according to appendix 1, wherein the control information includes a phase value sequence group including a phase value sequence sent to each setting unit of the setting unit group. (Appendix 3) The processing apparatus according to appendix 2, wherein each of the phase value sequences is represented by a phase value of three or more values.
  • Each of the phase value sequences is generated by a Hadamard matrix that is a matrix for generating orthogonal codes and a third matrix obtained by extending in the row direction a second matrix obtained by phase-rotating the Hadamard matrix.
  • the processing device described. The setting is a first setting that is the setting related to the first phase value by the control information, and the setting that is the second phase value that is set by the control information for the signal that has been subjected to the first setting.
  • Appendix 6 The processing apparatus according to appendix 5, wherein the first setting is the setting performed from three or more predetermined phase values, and the second setting is the setting performed from two or more predetermined phase values.
  • each of the phase value sequences is generated by a square matrix having multi-level phases as elements and a matrix obtained by expanding a matrix obtained by conjugating the square matrix in the row direction.
  • apparatus The processing device according to any one of appendices 1 to 10, wherein the plurality of antenna elements are provided in the same antenna device.
  • Appendix 12 A calibration apparatus comprising: the processing device according to any one of supplementary notes 1 to 11; and a derivation unit that derives calibration coefficients for performing calibration of the plurality of antenna elements from the correlation values.
  • the first control information is a first setting that is a setting of a phase value of the first signal that is a received signal from the first antenna with respect to the transmitted calibration signal, from a predetermined three or more phase values.
  • a first setting unit to be A second setting for setting the second signal phase value of the second signal, which is a signal received by the second antenna, from the phase value equal to or more than the three values for the calibration signal is performed by the second control information.
  • a setting section A multiplexing unit that generates a combined signal obtained by combining the first signal in which the first setting has been performed and the second signal in which the second setting has been performed;
  • a control unit for sending the first control information to the first setting unit and sending the second control information to the second setting unit;
  • a processing unit that outputs a correlation value that is a value representing a correlation between the combined signal, the first control information, and the second control information;
  • a processing apparatus comprising: (Appendix 14) The processing apparatus according to appendix 13, wherein both the first antenna and the second antenna are provided in the same antenna apparatus.
  • the first control information includes a first phase value sequence that is a sequence of phase values that can cause the first setting unit to set the phase value of the first signal to the phase value of 3 or more
  • the second setting unit includes the second phase value sequence that is a sequence of phase values that can set the phase value of the second signal to the phase value of 3 or more. Processing equipment.
  • the first setting which is the setting from the phase value of three or more predetermined values of the phase value of the received signal by each of the plurality of antenna elements, is performed with one control information
  • a second setting that is a setting from two or more phase values is performed by the control information
  • Appendix 18 A process for setting the phase value of the received signal by each of the plurality of antenna elements for the transmitted calibration signal from a phase value of a predetermined three or more values based on information extracted from one control information; A process of generating a combined signal obtained by combining the received signals that have been set up with each other; A process of outputting a correlation value that is a value representing a correlation between the combined signal and the control information; A processing program that causes a computer to execute.
  • An array antenna calibration apparatus that calibrates the amplitude and phase of each antenna element based on a calibration coefficient
  • First phase control means capable of selecting at least three or more phase values based on the phase value sequence in which the phase of the received signal of the calibration signal received by each antenna element constituting the array antenna is set When, A combined signal of received signals of each antenna element and the first phase control means;
  • Calibration coefficient calculation means for calculating a calibration coefficient between all antenna elements constituting the array antenna based on the obtained cross-correlation value, The phase value sequence is expressed by a phase value of three or more values between the antenna elements.
  • phase control means capable of selecting at least three or more phase values based on the phase value sequence in which the phase of the received signal of the calibration signal received by each antenna element constituting the array antenna is set
  • second phase control means 180 ° phase inversion circuit capable of selecting at least two phase values based on the phase value sequence
  • Correlation calculation means for obtaining a cross-correlation value between the combined signal of the reception signals of each antenna element and the phase value sequence used in the first phase control means and the second phase control means
  • Calibration coefficient calculation means for calculating a calibration coefficient between all antenna elements constituting the array antenna based on the cross-correlation value obtained by the correlation calculation means,
  • the array of phase antennas is represented by a phase value of three or more values.
  • the phase value sequence is generated by a third matrix obtained by extending a Hadamard matrix, which is a matrix for generating orthogonal codes, and a second matrix obtained by phase-rotating the Hadamard matrix in the row direction.
  • Calibration device (Appendix 23)
  • the phase value sequence is generated by a square matrix having a multi-level phase as an element and a fifth matrix obtained by extending a fourth matrix obtained by conjugating the square matrix in the row direction.
  • Array antenna calibration device is

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

アンテナ装置の振幅位相の校正に要する時間を短縮し得るため、処理装置は、校正用信号についての、複数のアンテナ素子の各々による受信信号又は前記アンテナ素子の各々からの送信信号の、位相値について、所定の3値以上の位相値からの設定を、一つの制御情報から抽出した情報により行い、前記設定を行った信号である設定信号を導出する設定部群と、前記設定信号の和と前記制御情報との相関を表す値である相関値を出力する演算部と、を備える。

Description

処理装置、処理方法、処理プログラム及びアレイアンテナの校正装置
 本発明はアンテナの校正に関する。
 近年のモバイルトラフィックの急増にともない、大容量通信に向けた指向性の強いミリ波帯通信を実現するための、多数のアンテナ素子を搭載したアンテナ装置における高精度なビーム制御が望まれる。そのような、高精度なビーム制御を実現し得るビームパターンを形成するためには、各アンテナ素子の振幅位相偏差を高精度に測定、調整することが重要である。
 アレイアンテナの振幅位相偏差を測定する技術として、特許文献1及び非特許文献1は、各アンテナ素子が備える移相器の位相値を変化させて、合成出力の振幅強度の情報から校正する手法を開示する。この方法は、素子電界ベクトル回転法(RVE(rotating element electric field vector)法)といわれる。
 また、特許文献2及び非特許文献2は、各アンテナ素子が備える移相器の二値位相値(0°、180°)を用いて位相変調を各アンテナ素子に施すことで、各アンテナ素子の振幅位相偏差を算出する方法を開示する。
特開昭57-93267号公報 国際公開第2006/051614号
真野清司、片木孝至、"フェーズドアレーアンテナの素子振幅位相測定法―素子電界ベクトル回転法、"信学論(B)、vol. J65-B、 no. 5、 pp. 555-560、 May 1982. 紀平一成、平田和史、宮下裕章、牧野滋、"直交符号を利用したフェーズドアレーアンテナ校正法、" 電子情報通信学会技術研究報告 A・P、(アンテナ・伝播)、105巻、399号、pp. 25-30、 2005年11月.
 特許文献1及び非特許文献1に記載された校正法においては、各アンテナ素子の位相設定部の位相値を逐一変化させた信号強度の変化を測定し、それを全アンテナ素子に対して行う必要がある。そのため、同校正法には、多数の測定に長い時間を要する課題がある。
 また、特許文献2及び非特許文献2に記載された校正法は、各アンテナ素子の移相器が入力信号に対して2値の位相値により位相変調を施している。そのため、同校正法は、位相設定部の全位相値の位相誤差を校正係数に反映させるために測定を複数回行う必要がある。特許文献2が開示する校正法の場合、mビットのデジタル移相器では2m-1組の位相値の組合せについての測定が必要である。従い、同方法には、位相設定部のビット数増加に応じて、校正に要する時間が増大する課題がある。
 本発明は、アンテナ装置の振幅位相の校正に要する時間を短縮し得る処理装置等の提供を目的とする。
 本発明の処理装置は、校正用信号についての、複数のアンテナ素子の各々による受信信号又は前記アンテナ素子の各々からの送信信号の、位相値について、所定の3値以上の位相値からの設定を、一つの制御情報から抽出した情報により行い、前記設定を行った信号である設定信号を導出する設定部群と、前記設定信号の和と前記制御情報との相関を表す値である相関値を出力する演算部と、を備える。
 本発明の処理装置等は、アンテナ装置の振幅位相の校正に要する時間を短縮し得る。
第一実施形態の校正システムの構成例を表す概念図である。 第三実施形態の校正システムの構成例を表す概念図である。 各アンテナ素子からの合波直前の信号を表す図である。 各アンテナ素子各信号を合波したことを想定した合波信号を表す図である。 合波信号を復調した信号を表す図である。 4値の位相変調が行われた信号に対して各アンテナ素子に対応する位相値列により復調した信号を表す図である。 第四実施形態の校正システムの第一の構成例を表す概念図である。 第四実施形態の校正システムの第二の構成例を表す概念図である。 実施形態の処理装置の最小限の構成を表すブロック図である。
 以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態(実施形態)について詳しく説明する。
<第一実施形態>
 第一実施形態は、アダマール行列の拡張により多値の位相値への位相変調(以下、「多値位相変調」という。)を行うことにより振幅位相偏差の校正を行う校正システムに関する実施形態である。
[構成]
 図1は、第一実施形態の校正システムの例である校正システム400の構成を表す概念図である。なお、図1に破線で表す経路は制御用信号の経路である。
 校正システム400は、校正信号送信機300と、アンテナ装置100とを備える。
 校正信号送信機300は、校正信号源320と、送信アンテナ310とを備える。
 校正信号源320は、校正用の信号を生成する。校正信号源320は、生成した校正用の信号を、送信アンテナ310に送付する。
 送信アンテナ310は、校正信号源320から送付された校正用の信号を無線電波に変換し、変換後の無線電波をアンテナ装置100に向けて送信する。
 アンテナ装置100は、図1に表す各アンテナ素子の位相設定部の各々に3値以上の位相値の位相変調を行わせることで、各アレイアンテナ素子間の相対振幅位相偏差を検出する装置である。
 アンテナ装置100は、アンテナ素子110a及び110bと、合波部150と、分岐部160と、位相制御部230と、演算部220とを備える。
 位相制御部230は制御情報を生成する。当該制御情報には、位相設定部140aが、位相設定部140aへの入力信号に対して設定する位相値を制御する制御情報である第一制御情報が含まれる。また、当該制御情報には、位相設定部140bが、位相設定部140bへの入力信号に対して設定する位相値を制御する制御情報である第二制御情報が含まれる。
 制御情報は、例えば、後述のように、位相設定部140a及び140bの各々に設定させる位相値を要素とする行列で表される情報である。そして、当該要素の所定の列が、前記第一制御情報に対応する。また、当該要素の他の列が、前記第二制御情報に対応する。
 位相制御部230は、生成した前記制御情報から前記第一制御情報及び前記第二制御情報を作成(抽出)する。そして、位相制御部230は、第一制御情報を位相設定部140aに送付する。また、位相制御部230は、第二制御情報を位相設定部140bに送付する。
 位相制御部230は、さらに、前記制御情報を制御用の信号としてではなく処理用の信号として、演算部220に送付する。
 アンテナ素子110aは、受信アンテナ120aと、増幅部130aと、位相設定部140aとを備える。
 受信アンテナ120aは、校正信号送信機300が送信した電波を受け、当該電波を電気信号に変換する。受信アンテナ120aは、変換した電気信号を増幅部130aに送付する。
 増幅部130aは、受信アンテナ120aから送付された信号を増幅した信号を生成する。増幅部130aは、増幅した信号を位相設定部140aに送付する。増幅部130aは、典型的には、低雑音増幅器である。
 位相設定部140aは、位相制御部230aから送付された第一制御情報に従い、増幅部130aから送付された信号の位相値を、前記第一制御情報が指定する位相値に設定する。位相設定部140aは、設定した位相値の信号を合波部150に送付する。位相設定部140aは、市販の移相器や位相器から選択して用いることができる。
 アンテナ素子110bは、受信アンテナ120bと、増幅部130bと、位相設定部140bとを備える。
 アンテナ素子110bの説明は、前述のアンテナ素子110aの説明において次の読替えを行ったものである。すなわち、受信アンテナ120a、増幅部130a及び位相設定部140aを、この順に、受信アンテナ120b、増幅部130b及び位相設定部140bと読み替える。また、第一制御信号を第二制御信号と読み替える。
 合波部150は、アンテナ素子110a及び110bの各々から送付された信号を合波し、合波後の信号を分岐部160に出力する。
 分岐部160は、合波部150から送付された信号を二つの出力信号に分ける。分岐部160は、二つの出力信号のうちの一方を、演算部220に送付する。分岐部160は、また、二つの出力信号のうちの他方を、アンテナ装置100の外部に出力する。分岐部160は、例えば、カプラーである。
 演算部220は、位相制御部230から送付された前記制御情報と、分岐部160から送付された合波信号との相関を表す値である相関値を導出する。演算部220は、導出した相関値から、アンテナ素子110a及び110bの校正を行うための校正情報を導出する。
 以上の説明では、アンテナ装置が二つのアンテナ素子を備える場合について説明した。しかしながら、第一実施形態のアンテナ装置は、3つ以上のアンテナ素子を備えても構わない。
[動作]
 次に、第一実施形態の校正システムが行う動作の動作例について説明する。当該動作例は、位相設定部140a及び140bの各々が、Nビット(Nは2以上の整数)の位相設定部(例えば位相器)の場合についての動作例である。当該動作例は、さらに、位相制御部230が生成する制御情報に含まれる位相値が4値である場合についての動作例である。
 K個のアンテナ素子を校正する場合、まず、次に示す式1-1及び式1-2により、N≧Kを満足する次元のアダマール行列Hを定義する(特許文献2及び非特許文献2参照)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 ここで、式1-1及び式1-2に表すθは位相値である。
 次に、多値位相変調に対応させるために、(θ、θ+180°)の位相値の組(位相値組)から生成したアダマール行列を組み合わせて拡張した拡張アダマール行列を、次に示す式1-3により定義する。ここで、(θ、θ+180°)の位相値組は、(θ、θ+180°)の位相値組と異なる位相値組である。式1-3に表す行列の各要素が多値位相変調の位相値列に対応する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
 また、H2N(θ、θ)の各行を行ベクトルaと定義する。行ベクトルaは、次に示す式1-4を満たす。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
 行ベクトルaを位相設定部の位相値制御の符号列として用い、校正基準信号S(t)を受信した際の位相変調信号とする。すると、各アンテナ素子の出力信号x(t)は、次に示す式1-5で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
 そして、合波部150において合波された各アンテナ素子からの信号の合波信号y(t)は、次に示す式1-6で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
 次に、演算部220は、式1-6により表される合波信号y(t)と任意のaとの相互相関値βを次に示す式1-7により導出する。ここで、式1-7においては、周期内での振幅位相偏差は一定であるものとしている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
 以上説明した動作により、演算部220は、各アンテナ素子の振幅変動及び位相変動を、各位相設定部が入力信号について設定し得る複数の位相値について、一括して求めることができる。そのため、演算部220は、例えば、k=1のときの相互相関値βを基準にして、次に示す式1-8により、各アンテナ素子の相対校正係数ρを導出することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
 一方、3つのアンテナ素子を備えるアンテナ装置に対しては、次に示す式1-9のH(θ、θ)の最右辺の下3行を各アンテナ素子の位相変調コードとして各々用いれば、4値の位相値の位相変調が可能となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
 一方、4乃至7個のアンテナ素子を備えるアンテナ装置に対しては、次に示す式1-10中のH(θ、θ)の最右辺の2~7行目のいずれかを各アンテナ素子の位相変調コードとして各々用いればよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
 また、更なる多値位相変調を行う場合には、拡張アダマール行列を次に示す式1-11のようにさらに拡張すればよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
 以上説明したように、第一実施形態の校正システムは、各設定部の位相を制御する制御情報に含まれる位相値列を多値化する。これにより前記校正システムは、各設定部における位相の設定を、当該位相値列を含む制御情報により行わせることを可能にする。
[効果]
 第一実施形態の校正システムは、各設定部において入力信号に対して位相を設定するための制御情報に含まれる位相値列を多値化する。これにより前記校正システムは、各設定部における位相の設定を、当該位相値列を含む行列からなる一つの制御情報により行わせることを可能にする。そのため、前記校正システムは、短時間での前記設定を可能にする。
 さらに、前記校正システムは、各設定部において位相を設定した受信信号を合波した合波信号と制御情報との相関値を導出する。そのため、前記校正システムは、一つながり(一回)の演算処理により相関値を導出することができる。
 以上により、前記校正システムは、短時間での前記相関値の導出を可能にする。
 前記校正システムは、さらに、前記相関値から各アンテナ素子の振幅位相の校正情報(校正係数)の導出を行う。前述のように前記相関値の導出に要する時間が短いので、前記校正システムは、短時間での校正情報の導出が可能である。
<第二実施形態>
 第二実施形態は、各々のアンテナ素子について4又は8の位相値を用いる校正システムについての実施形態である。
[構成]
 第二実施形態の校正システムは、図1に表す第一実施形態の校正システム400と同じである。校正システム400の説明は前述の通りである。
[動作]
 次に、第二実施形態の校正システムが行う動作例を説明する。当該動作例は、位相設定部140a及び140bの各々が、Nビット(Nは2以上の整数)の位相設定部の場合についての動作例である。当該動作例は、さらに、位相制御部230から位相設定部140a及び140bの各々に送られる制御情報に含まれる位相値が4値である場合についての動作例である。
 ここで、四元数(a+bi+cj+dk(ここで、a、b、c、dは実数であり、i、j、kは四元数の虚数単位を表す。))の実行列表示は、次に示す式2-1の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
 式2-1の、aにexp(iθ)×1=exp(iθ)×exp(i0)を代入する。また、bにexp(iθ)×i=exp(iθ)×exp(iπ/2)を代入する。また、cにexp(iθ)×(―1)=exp(iθ)×exp(iπ)を代入する。また、dにexp(iθ)×(―i)=exp(iθ)×exp(i3π/2)を代入する。そして、式2-1で定義されるC’を定義し、前述の制御情報を生成する行列C’の一例として用いる。また、C’の各行を行ベクトルbと定義する。すると、C’は次に示す式2-2により表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
 また、C の各行ベクトルbは、次に示す式2-3を満たす。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
 しかしながら、上記行ベクトルb単体では、任意のi≠kに対して直交性を担保できない。そのため、行列C’(θ)の共役行列(C’(θ))*を用いて拡張した行列Cを、次に示す式2-4により定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
 行ベクトルaは、次に示す式2-5を満たす。そのため、第一実施形態の場合と同様に、校正係数を導出することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
 この際に、第二実施形態のアンテナ装置において、θ=θ=0(すなわち、0°、90°、180°、270°の4値の位相)を用いた場合には、行列Cは、次に示す式2-6により表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
 式2-6の最右辺の上二行の行列C4、1~2、すなわち、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
 を、各アンテナ素子の位相設定部の位相値制御の符号列として、各々用いる。
 一方、θ=0、θ=π/4(すなわち、0°、90°、180°、270°、45°、135°、225°、315°の8値位相)を用いる場合は、行列Cは次に示す式2-8で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
 式2-8の右辺のうち、上2行の行列C4、1~2、すなわち
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
を各アンテナ素子110a、110bの位相設定部の位相値制御の符号列として、各々を用いる。
[効果]
 第二実施形態の校正システムは、まず、第一実施形態の校正システムと同様な効果を奏する。
 それに加えて、前記校正システムは、8値の位相を用いる場合においても、コード長が8と第一実施形態の場合と比べて短くなる。そのため、前記校正システムは、デジタル演算を実行する際の負荷を低減するという、更なる効果が奏する。
<第三実施形態>
 第三実施形態は、三つ以上のアンテナ素子を備える校正システムについての実施形態である。
[構成]
 図2は、第三実施形態の校正システムの例である校正システム400aの構成を表す概念図である。なお、図2に破線で表す経路は制御用信号の経路である。
 校正システム400aは、校正信号送信機300と、アンテナ装置100aとを備える。
 図2に表す校正信号送信機300の説明は、図1に表す校正信号送信機300の説明と同じである。
 アンテナ装置100aは、各アンテナ素子の位相設定部の各々に少なくとも4値の位相値の位相変調を行わせることで、各アンテナ素子間の相対振幅位相偏差を検出する装置である。
 アンテナ装置100aは、アンテナ素子110aa乃至110bbと、合波部150aと、分岐部160と、位相制御部230aと、演算部220aとを備える。
 位相制御部230aはA制御情報を生成する。
 当該A制御情報には、位相設定部140aaが入力信号に対して設定する位相値を制御する制御情報である第一A制御情報が含まれる。当該A制御情報には、また、位相設定部140abが入力信号に対して設定する位相値を制御する制御情報である第二A制御情報が含まれる。当該A制御情報には、また、位相設定部140baが入力信号に対して設定する位相値を制御する制御情報である第三A制御情報が含まれる。当該A制御情報には、また、位相設定部140bbが入力信号に対して設定する位相値を制御する制御情報である第四A制御情報が含まれる。
 当該A制御情報には、位相反転部141aaが入力信号の位相を反転させるか否かを表す制御情報である第五A制御情報が含まれる。当該A制御情報には、位相反転部141abが入力信号の位相を反転させるか否かを表す制御情報である第六A制御情報が含まれる。当該A制御情報には、位相反転部141baが入力信号の位相を反転させるか否かを表す制御情報である第七A制御情報が含まれる。当該A制御情報には、位相反転部141bbが入力信号の位相を反転させるか否かを表す制御情報である第八A制御情報が含まれる。
 A制御情報は、例えば、後述のように、位相設定部140aa乃至140bb及び位相反転部141aa乃至141bbの各々に設定させる位相値を要素とする行列で表される情報である。そして、例えば、当該要素の所定の列が、前記第一A乃至第八A制御情報の各々に対応する。
 位相制御部230aは、生成した前記A制御情報から前記第一A制御情報乃至前記第四A制御情報の各々を作成(抽出)する。
 そして、位相制御部230aは、第二A制御情報を位相設定部140abに送付する。位相制御部230aは、また、第二A制御情報を位相設定部140abに送付する。位相制御部230aは、また、第三A制御情報を位相設定部140baに送付する。位相制御部230aは、また、第四A制御情報を位相設定部140bbに送付する。位相制御部230aは、また、第五A制御情報を位相反転部141aaに送付する。位相制御部230aは、また、第六A制御情報を位相反転部141abに送付する。位相制御部230aは、また、第七A制御情報を位相反転部141baに送付する。位相制御部230aは、また、第八A制御情報を位相反転部141bbに送付する。
 位相制御部230aは、さらに、前述のA制御情報を、制御用の信号としてではなく、処理用の信号として、演算部220aに送付する。
 アンテナ素子110aaは、受信アンテナ120aaと、増幅部130aaと、位相設定部140aaと、位相反転部141aaと備える。
 受信アンテナ120aaは、校正信号送信機300が無線空間に放出した電波を受け、当該電波を電気信号に変換する。受信アンテナ120aaは、変換した電気信号を増幅部130aaに送付する。
 増幅部130aaは、受信アンテナ120aaから送付された信号を増幅した信号を生成する。増幅部130aaは、増幅した信号を位相設定部140aaに送付する。増幅部130aaは、典型的には、低雑音増幅部である。
 位相設定部140aaは、位相制御部230aから送付された制御情報に従い、増幅部130aから送付された信号の位相値を設定する。位相設定部140aは、位相値を設定した信号を合波部150aに送付する。
 アンテナ素子110abは、受信アンテナ120abと、増幅部130abと、位相設定部140abと、位相反転部141abを備える。
 アンテナ素子110abの説明は、前述のアンテナ素子110aaの説明において、次の読替えを行ったものである。すなわち、受信アンテナ120aaを受信アンテナ120abと読み替える。また、増幅部130aaを増幅部130abと読み替える。また、位相設定部140aaを位相設定部140abと読み替える。また、位相反転部141aaを位相反転部141abと読み替える。
 アンテナ素子110baは、受信アンテナ120baと、増幅部130baと、位相設定部140baと、位相反転部141baを備える。
 アンテナ素子110baの説明は、前述のアンテナ素子110aaの説明において、次の読替えを行ったものである。すなわち、受信アンテナ120aaを受信アンテナ120baと読み替える。また、増幅部130aaを増幅部130baと読み替える。また、位相設定部140aaを位相設定部140baと読み替える。また、位相反転部141aaを位相反転部141baと読み替える。
 アンテナ素子110bbは、受信アンテナ120bbと、増幅部130bbと、位相設定部140bbと、位相反転部141bbを備える。
 アンテナ素子110bbの説明は、前述のアンテナ素子110aaの説明において、次の読替えを行ったものである。すなわち、受信アンテナ120aaを受信アンテナ120bbと読み替える。また、増幅部130aaを増幅部130bbと読み替える。また、位相設定部140aaを位相設定部140bbと読み替える。また、位相反転部141aaを位相反転部141bbと読み替える。
 合波部150aは、アンテナ素子110aa乃至110bbの各々から送付された信号を合波し、合波後の信号を分岐部160に出力する。
 分岐部160は、合波部150から送付された信号を二つの出力信号に分ける。分岐部160は、二つの出力信号のうちの一方を、演算部220aに送付する。分岐部160は、また、二つの出力信号のうちの他方を、アンテナ装置100aの外部に出力する。
 演算部220aは、位相制御部230aから送付された前記第一A乃至第四A制御情報の各々と、分岐部160から送付された信号との相関を表す値である相関値を導出する。演算部220は、さらに、相関値から、各アンテナ素子の位相を校正するための校正情報を導出する。
 図2には、アンテナ装置が四つのアンテナ素子を備える場合の例を表した。しかしながら、第二実施形態のアンテナ装置が備えるアンテナ素子の数は、三つ以上であれば任意である。
[動作]
 次に、第三実施形態の校正システムの動作例を説明する。当該動作例は、位相設定部140aa乃至140bbの各々が、Nビット(Nは2以上の整数)の位相設定部(位相器)の場合についての動作例である。当該動作例は、さらに、位相制御部230aから位相設定部140aa乃至140bbの各々に送られる制御情報に含まれる位相値が4値の場合についての動作例である。
 前述のA制御情報を生成する行列Cとして、第一実施形態において説明した式2-4で表されるものを用いる。
 その際に、θ=θ=0、すなわち、0°、90°、180°、270°の4値の位相を用いると、行列Cは次に示す式3-1で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
 式3-1の右辺における3行目及び4行目の行ベクトルにおいては、(1、±i)のみの3値表現となる。そのため、演算部220aは、4つのアンテナ素子の各位相設定部が設定し得る4値の位相(±1、±i)を一度の校正動作において利用することはできない。
 そこで、式3-1を、次に示す式3-2のようなアダマール積表示に分解する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021
 式3-2においては、行列I4、8及び行列P4、8(0、0)の各々は、次に示す式3-3及び式3-4により定義される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000023
 そして、行列I4、8を、各位相反転部の0°、180°の2値の位相を制御する位相値列を生成する行列として用いる。また、行列P4、8を、各位相設定部の4値の位相を制御する位相値列を生成する行列として用いる。
 このように、位相設定部と位相反転部とを組み合わせることにより、演算部220aは、一度の校正動作において、4値位相(±1、±i)の利用が可能となる。そのため、演算部220aは、特許文献2や非特許文献2が開示する方法では必要な位相誤差の反復測定を行わないことを可能にする。
 さらに、図2に表す校正システム400aは、アンテナ素子の数が4つで、各アンテナ素子の位相設定部が設定し得る位相値が4値の場合においても、コード長が8と第一実施形態の校正システムと比べて短くなる。そのため、校正システム400aは、デジタル演算を実行する際の負荷を低減し得るという、更なる効果を奏する。
 なお、アンテナ装置100aは、各位相設定部が設定し得る位相値が4値のみの場合には、位相制御部230aが各制御情報を生成する際に次に示す式3-5に表すようにアダマール積分解した行列表示を用いた場合も、上記と同様の効果を奏する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000024
 次に、各アンテナ素子の位相設定部が設定し得る位相値が4値の場合のシミュレーション例を説明する。
 当該シミュレーション例においては、図2に表すアンテナ素子110aa乃至110bbの各々から合波部150aに到達した、校正用信号の受信信号の振幅誤差は、この順に、1、0.5、0.25及び0.1であることを仮定する。また、受信アンテナ120aa乃至120bbの各々から合波部150aに到達した、校正用信号の受信信号の位相誤差は、この順に、0、2、3及び3ピコ秒(psec)であることを仮定する。また、図2に表す校正信号送信機300は、80ギガヘルツ(GHz)の正弦波の無線電波を、アンテナ装置100a宛てに送信するものとする。
 図3は、アンテナ素子110aa乃至110bbの各々から合波部150aに送付された合波直前を想定した各信号の例を表す図である。図3に表す信号S1aaは、アンテナ素子110aaから送付された信号を表す。また、信号S1abは、アンテナ素子110abから送付された信号を表す。また、信号S1baは、アンテナ素子110baから送付された信号を表す。また、信号S1bbは、アンテナ素子110bbから送付された信号を表す。
 図3は、各信号において、図3に表すような振幅位相誤差が生じていることを仮定していることを表す。
 図4は、図3に表す各信号を合波部150が合波した合波信号を表す図である。当該合波信号は、行列C4(0、0)の各列ベクトルaで定める4値位相値列により、図2に表す位相設定部140aa乃至140bbの各々を制御し、変調周波数5500MHzにて4値位相変調を施した場合のものである。
 図5は、演算部220aが、4値に位相変調された図4に表す合波信号を各アンテナ素子に対応する列ベクトルaで定める4値の位相値列により復調した信号を表す図である。図5に表す信号は、振幅位相偏差の校正情報を4つの各アンテナ素子に対して得るための信号である。
 図5に表す信号S2aaは、アンテナ素子110aaに対応する列ベクトルaで定める4値の位相値列により復調した信号を表す。また、信号S2abは、アンテナ素子110abに対応する列ベクトルaで定める4値の位相値列により復調した信号を表す。また、信号S2baは、アンテナ素子110baに対応する列ベクトルaで定める4値の位相値列により復調した信号を表す。また、信号S2bbは、アンテナ素子110bbに対応する列ベクトルaで定める4値の位相値列により復調した信号を表す。
 図3に表す信号と図5に表す信号とを比較すると、各アンテナ素子の出力に対応する信号の相対的な振幅位相は、図3に表す信号と図5に表す信号とで同じになっている。従い、図5に表す信号は、上記の振幅位相誤差を再現している。
 図6は、アンテナ素子110bbに対応する位相値列により4値位相変調された多値位相変調信号に対して各アンテナ素子に対応する位相値列により復調した信号を表す図である。図6における信号Saaは、前記多値位相変調信号を、アンテナ素子110aaに対応する位相値列により復調した信号である。また、信号Sabは、前記多値位相変調信号を、アンテナ素子110abに対応する位相値列により復調した信号である。また、信号Sbaは、前記多値位相変調信号を、アンテナ素子110baに対応する位相値列により復調した信号である。また、信号Sbbは、前記多値位相変調信号を、アンテナ素子110bbに対応する位相値列により復調した信号である。信号Saa、Sab及びSbaは、信号Sbbと比較して著しく微弱である。図6には、一例としてアンテナ素子110bbのシミュレーション結果例のみ示したが、復調した信号が、そのアンテナ素子に対応しない位相値列に対しては非常に微弱である点は、他のアンテナ素子に対応する位相値列により変調した信号についても同様である。
 以上から、4値の位相値列による位相変調を行った信号を合波した信号を各アンテナ素子に対応する位相値列により復調することにより、一度の処理により校正情報を得るための信号である図5に表す各信号が得られることが理解できる。図5に表す信号が得られれば、当該信号から、前述の相関値や校正情報を導出することが可能である。
 次に、図2に表す位相設定部140aa乃至140bbの各々が設定し得る位相値が8値である場合について説明する。
 θ1=0、θ2=π/4(すなわち、0°、90°、180°、270°、45°、135°、225°、315°の8値の位相値)を用いたとする。その場合、第一実施形態において説明した式2-4で表される行列Cは、次に表す式3-6により表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000025
 式3-6の最右辺の3行目の行ベクトルにおいては(1、‐i、exp(-iπ/4)、i・exp(-iπ/4))の4値の位相値になる。また、4行目の行ベクトルにおいては(1、i、-exp(-iπ/4)、‐i・exp(-iπ/4))の4値の位相値になる。
 そのため、4つのアンテナ素子の全てに対しては、各位相設定部が設定し得る8値の位相値(±1、±i、±exp(-iπ/4)、±i・exp(-iπ/4))を一度の振幅位相偏差の測定に利用することができない。
 そこで、式3-6を、次に示す式3-7のようにアダマール積表示に分解する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000026
 式3-7では、行列P4、8(0、π/4)は、次に示す式3-8により定義されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000027
 また、行列I4、8については、前述の式3-3により定義される。
 そして、行列I4、8を、各位相反転部の0°、180°の2値の位相値を制御する位相値列を生成する行列として用いる。また、行列P4、8(0、π/4)を各位相設定部の8値の位相値を制御する位相値列を生成する行列として用いる。
 このように、位相設定部と位相反転部とを組み合わせることにより、演算部220aは、一度の位相誤差の測定動作において、8値位相(±1、±i、±exp(-iπ/4)、±i・exp(-iπ/4))の利用が可能となる。そのため、演算部220aは、特許文献2及び非特許文献2に開示された方法では必要であった位相誤差の反復測定を行わないことを可能にする。
 さらに、図2に表す校正システム400aは、アンテナ素子の数が4つで、各アンテナ素子の位相設定部が設定し得る位相値が4値の場合においても、コード長が8と第一実施形態の校正システムと比べて短くなる。そのため、第三実施形態の校正システム400aは、第一実施形態の校正システム400と比較して、デジタル演算を実行する際の負荷を低減し得る。
[効果]
 第三実施形態の校正システムは、アンテナ装置が四つ以上のアンテナ素子を備える場合において、第二実施形態の校正システムと同様の効果を奏する。
 なお、以上の説明においては、一例として周波数変換を施さないRF周波数帯において各位相設定部や各位相反転部を構成することを前提とした。しかしながら、各位相設定部や各位相反転部は、中間周波数帯やIF周波数帯において構成しても構わない。
 また、以上の説明においては、受信アンテナ装置が複数のアンテナ素子を備える場合の例を説明した。しかしながら、第四実施形態において説明するように、同様の構成を、送信アンテナ装置にも適用し得る。
<第四実施形態>
 第四実施形態は、アンテナ装置が備える複数の送信用のアンテナ素子の振幅位相の校正を行うための校正システムに関する実施形態である。
[構成]
 図7は、第四実施形態の校正システムの第一の例である校正システム401の構成を表す概念図である。図7に破線で表す経路は制御用信号の経路である。
 校正システム401は、図7に表す各アンテナ素子の位相設定部の各々に少なくとも4値の位相値の位相変調を行わせることで、各アレイアンテナ素子間の相対振幅位相偏差を検出するシステムである。
 校正システム401は、アンテナ装置101と、受信装置301とを備える。
 アンテナ装置101は、アンテナ素子111a及び111bと、分波部151と、校正信号源321とを備える。
 校正信号源321は、校正用の信号を生成する。校正信号源321は、生成した校正用の信号を、分波部151に送付する。
 分波部151は、校正信号源321から入力された校正用の信号を分波し、分波後の信号を、位相設定部143a及び143bに入力する。
 位相制御部231は制御情報を生成する。当該制御情報には、位相設定部143aが、位相設定部143aへの入力信号に対して設定する位相値を制御する制御情報である第一b制御情報が含まれる。また、当該制御情報には、位相設定部143bが、位相設定部143bへの入力信号に対して設定する位相値を制御する制御情報である第二b制御情報が含まれる。
 制御情報は、例えば、後述のように、位相設定部143a及び143bの各々に設定させる位相値を要素とする行列で表される情報である。そして、当該要素の所定の列が、前記第一b制御情報に対応する。また、当該要素の他の列が、前記第二b制御情報に対応する。
 位相制御部231は、生成した前記制御情報から前記第一b制御情報及び前記第二b制御情報を作成(抽出)する。そして、位相制御部231は、第一b制御情報を位相設定部143aに送付する。また、位相制御部231は、第二b制御情報を位相設定部143bに送付する。
 位相制御部231は、さらに、前記制御情報を制御用の信号としてではなく処理用の信号として、演算部221aに送付する。
 アンテナ素子111aは、送信アンテナ121aと、増幅部131aと、位相設定部143aとを備える。
 位相設定部143aは、位相制御部231から送付された制御情報に従い、分波部151から送付された信号の位相値を、前記制御情報に含まれる位相値に設定する。位相設定部143aは、設定した位相値の信号を増幅部131aに送付する。位相設定部143aとしては、市販の移相器や位相器を用いることができる。
 増幅部131aは、位相設定部143aから送付された信号を増幅した信号を生成する。増幅部131aは、増幅した信号を送信アンテナ121aに送付する。増幅部131aは、典型的には、低雑音増幅部である。
 送信アンテナ121aは、増幅部131aから送付された信号を無線電波に変換する。送信アンテナ121aは、変換後の無線電波を、受信装置301に向けて送付する。
 アンテナ素子111bは、送信アンテナ121bと、増幅部131bと、位相設定部143bとを備える。
 アンテナ素子111bの説明は、前述のアンテナ素子111aの説明において、送信アンテナ121a、増幅部131a及び位相設定部143aを、この順に、送信アンテナ121b、増幅部131b及び位相設定部143bと読み替えたものである。
 受信装置301は、受信アンテナ311と、分岐部161と、演算部221aとを備える。
 受信アンテナ311は、アンテナ装置101から送られた電波を電気信号に変換する。受信アンテナ311は、変換した電気信号を、分岐部161に送付する。
 分岐部161は、受信アンテナ311から送付された信号を二つの出力信号に分ける。分岐部161は、二つの出力信号のうちの一方を、演算部221aに送付する。分岐部161は、また、二つの出力信号のうちの他方を、受信装置301の外部に出力する。
 演算部221aは、位相制御部231から送付された前記第一制御情報及び前記第二制御情報の各々と、分岐部161から送付された信号との相関を表す値である相関値を導出する。演算部221aは、導出した相関値から、アンテナ素子111a及び111bの各々を校正するための校正情報を導出する。
 以上の説明では、アンテナ装置が二つの送信用のアンテナ素子を備える場合について説明した。しかしながら、アンテナ装置は、3つ以上の送信用のアンテナ素子を備えても構わない。
 なお、図7に表す校正システム401の位相制御部231、位相設定部143a及び143b及び演算部221aが行う動作例は、上記動作を除いて、第一及び第二実施形態の校正システムが行う動作例と同じである。ただし。上記動作と第一及び第二実施形態の校正システムが行う動作例とが矛盾する場合は、上記動作を優先する。
 図8は、第四実施形態の校正システムの第二の例である、校正システム401aの構成を表す概念図である。なお、図8に破線で表す経路は制御用信号の経路である。
 校正システム401aは、アンテナ装置101aと、受信装置301aとを備える。
 アンテナ装置101aは、各アンテナ素子の位相設定部の各々に少なくとも4値の位相値の位相変調を行わせることで、各アンテナ素子間の相対振幅位相偏差を検出する装置である。
 アンテナ装置101aは、アンテナ素子111aa乃至111bbと、分波部151aと、校正信号源321と、位相制御部231aとを備える。
 校正信号源321は、校正用の信号を生成する。校正信号源321は、生成した校正用の信号を、分波部151aに送付する。
 分波部151aは、校正信号源321から入力された校正用の信号を分波し、分波後の信号を、位相設定部143aa乃至143bbの各々に入力する。
 位相制御部231aはB制御情報を生成する。
 当該B制御情報には、位相設定部143aaが入力信号に対して設定する位相値を制御する制御情報である第一B制御情報が含まれる。当該B制御情報には、また、位相設定部143abが入力信号に対して設定する位相値を制御する制御情報である第二B制御情報が含まれる。当該B制御情報には、また、位相設定部143baが入力信号に対して設定する位相値を制御する制御情報である第三B制御情報が含まれる。当該B制御情報には、また、位相設定部143bbが入力信号に対して設定する位相値を制御する制御情報である第四B制御情報が含まれる。
 当該B制御情報には、位相反転部144aaが入力信号の位相を反転させるか否かを表す制御情報である第五B制御情報が含まれる。当該B制御情報には、位相反転部144abが入力信号の位相を反転させるか否かを表す制御情報である第六B制御情報が含まれる。当該B制御情報には、位相反転部144baが入力信号の位相を反転させるか否かを表す制御情報である第七B制御情報が含まれる。当該B制御情報には、位相反転部144bbが入力信号の位相を反転させるか否かを表す制御情報である第八B制御情報が含まれる。
 B制御情報は、例えば、後述のように、位相設定部143aa乃至143bb及び位相反転部144aa乃至144bbの各々に設定させる位相値を要素とする行列で表される情報である。そして、例えば、当該要素の所定の列が、前記第一B乃至第八B制御情報の各々に対応する。
 位相制御部231aは、生成した前記B制御情報から前記第一B制御情報乃至前記第四B制御情報の各々を作成(抽出)する。
 そして、位相制御部231aは、第一B制御情報を位相設定部143aaに送付する。位相制御部231aは、また、第二B制御情報を位相設定部143abに送付する。位相制御部231aは、また、第三B制御情報を位相設定部143baに送付する。位相制御部231aは、また、第四B制御情報を位相設定部143bbに送付する。位相制御部231aは、また、第五B制御情報を位相反転部144aaに送付する。位相制御部231aは、また、第六B制御情報を位相反転部144abに送付する。位相制御部231aは、また、第七B制御情報を位相反転部144baに送付する。位相制御部231aは、また、第八B制御情報を位相反転部144bbに送付する。
 位相制御部231aは、さらに、前述のB制御情報を、制御用の信号としてではなく、処理用の信号として、演算部221bに送付する。
 アンテナ素子111aaは、送信アンテナ121aaと、増幅部131aaと、位相設定部143aaと、位相反転部144aaと備える。
 位相設定部143aaは、位相制御部231aから送付された制御情報に従い、分波部151aから送付された信号の位相値を、前記制御情報に含まれる位相値に設定する。
 位相反転部144aaは、位相制御部231aから送付された前述の第五B制御情報に従い、位相設定部143aaから入力された信号の位相を反転する。
 増幅部131aaは、位相反転部144aaから送付された信号を増幅した信号を生成する。増幅部131aaは、増幅した信号を送信アンテナ121aaに送付する。増幅部131aaは、典型的には、低雑音増幅部である。
 送信アンテナ121aaは、増幅部131aaから送付された信号を無線電波に変換する。送信アンテナ121aaは、変換後の無線電波を、受信装置301aに向けて送付する。
 アンテナ素子111abは、送信アンテナ121abと、増幅部131abと、位相設定部143abと、位相反転部144abを備える。
 アンテナ素子111abの説明は、前述のアンテナ素子111aaの説明において、次の読替えを行ったものである。すなわち、送信アンテナ121aaを送信アンテナ121abと読み替える。また、増幅部131aaを増幅部131abと読み替える。また、位相設定部143aaを位相設定部143abと読み替える。また、位相反転部144aaを位相反転部144aaと読み替える。
 アンテナ素子111baは、送信アンテナ121baと、増幅部131baと、位相設定部143baと、位相反転部144baを備える。
 アンテナ素子111baの説明は、前述のアンテナ素子111aaの説明において、次の読替えを行ったものである。すなわち、送信アンテナ121aaを送信アンテナ121baと読み替える。また、増幅部131aaを増幅部131baと読み替える。また、位相設定部143aaを位相設定部143baと読み替える。また、位相反転部144aaを位相反転部144baと読み替える。
 アンテナ素子111bbは、送信アンテナ121bbと、増幅部131bbと、位相設定部143bbと、位相反転部144bbを備える。
 アンテナ素子111bbの説明は、前述のアンテナ素子111aaの説明において、次の読替えを行ったものである。すなわち、送信アンテナ121aaを送信アンテナ121bbと読み替える。また、増幅部131aaを増幅部131bbと読み替える。また、位相設定部143aaを位相設定部143bbと読み替える。また、位相反転部144aaを位相反転部144bbと読み替える。
 受信装置301aは、受信アンテナ311と、分岐部161と、演算部221bとを備える。
 受信アンテナ311は、アンテナ装置101aから送られた電波を電気信号に変換する。受信アンテナ311は、変換した電気信号を、分岐部161に送付する。
 分岐部161は、受信アンテナ311から送付された信号を二つの出力信号に分ける。分岐部161は、二つの出力信号のうちの一方を、演算部221bに送付する。分岐部161は、また、二つの出力信号のうちの他方を、受信装置301aの外部に出力する。
 演算部221bは、位相制御部231aから送付された各々の信号と、分岐部161から送付された信号との相関を表す値である相関値を導出する。当該各々の信号は、一つには、前記第一B制御情報と前記第五B制御情報とを組み合わせた制御情報である。当該各々の信号は、二つには、前記第二B制御情報と前記第六B制御情報とを組み合わせた制御情報である。当該各々の信号は、三つには、前記第三B制御情報と前記第七B制御情報とを組み合わせた制御情報である。当該各々の信号は、四つには、前記第四B制御情報と前記第八B制御情報とを組み合わせた制御情報である。
 演算部221bは、導出した相関値から、アンテナ素子111aa乃至111bbの各々を校正するための校正情報を導出する。
 以上の説明では、アンテナ装置が二つの送信用のアンテナ素子を備える場合について説明した。しかしながら、アンテナ装置は、3つ以上の送信用のアンテナ素子を備えても構わない。
 なお、図8に表す校正システム401aの位相制御部231a、位相設定部143aa乃至143bb及び演算部221bが行う動作例は、上記動作を除いて、第三実施形態の校正システムが行う動作例と同じである。ただし。上記動作と第三実施形態の校正システムが行う動作例とが矛盾する場合は、上記動作を優先する。
[効果]
 第四実施形態の校正システムは、複数の送信用のアンテナ素子を備えるアンテナ装置において、各アンテナ素子間の位相調整を行うための情報である相関値を出力し得る。そのため、複数の送信用のアンテナ素子を備えるアンテナ装置において、前記校正システムは、各アンテナ素子間の位相調整を可能にする。
 図9は、以上説明した実施形態の処理装置の最小限の構成である処理装置100xの構成を表すブロック図である。
 処理装置100xは、設定部群140xと、演算部220xとを備える。
 設定部群140xは、校正用信号についての、複数のアンテナ素子の各々による受信信号又は前記アンテナ素子の各々からの送信信号の、位相値について、所定の3値以上の位相値からの設定を、一つの制御情報から抽出した情報により行う。設定部群140xは、また、前記設定を行った信号である設定信号を導出する。
 演算部220xは、前記設定信号の和と前記制御情報との相関を表す値である相関値を出力する。
 処理装置100xは、相関値の導出のための前記設定を、一つの制御情報により行う。そのため、処理装置100xは、複数の受信信号又は複数の受信信号についての前記設定をほぼ同時に完了させることができる。
 そして、処理装置100xは、前記設定信号の和と前記制御情報との相関を表す値である相関値を出力する。従い、処理装置100xは、前記相関値を、一度に導出することができる。
 すなわち、処理装置100xは、前記設定と前記相関値の導出とを、短時間で行うことができる。
 そのため、処理装置100xは、前記構成により、[発明の効果]の項に記載した効果を奏する。
 以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の基本的技術的思想を逸脱しない範囲で更なる変形、置換、調整を加えることができる。例えば、各図面に示した要素の構成は、本発明の理解を助けるための一例であり、これらの図面に示した構成に限定されるものではない。
 また、前記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記述され得るが、以下には限られない。
(付記1)
 校正用信号についての、複数のアンテナ素子の各々による受信信号又は前記アンテナ素子の各々からの送信信号の、位相値について、所定の3値以上の位相値からの設定を、一つの制御情報から抽出した情報により行い、前記設定を行った信号である設定信号を導出する設定部群と、
 前記設定信号の和と前記制御情報との相関を表す値である相関値を出力する演算部と、
 を備える処理装置。
(付記2)
 前記制御情報が、前記設定部群の各設定部に対して送付される位相値列からなる位相値列群を含む、付記1に記載された処理装置。
(付記3)
 前記位相値列の各々が、前記3値以上の位相値により表現される、付記2に記載された処理装置。
(付記4)
 前記位相値列の各々が、直交符号を生成する行列であるアダマール行列と前記アダマール行列を位相回転した第二行列とを行方向に拡張した第三行列により生成される、付記2又は付記3に記載された処理装置。
(付記5)
 前記設定を、前記制御情報による第一の位相値に係る前記設定である第一設定と、前記第一設定を行った信号について前記制御情報により行う第二の位相値に係る前記設定である第二設定とにより行う、付記1に記載された処理装置。
(付記6)
 前記第一設定が、所定の三つ以上の位相値から行う前記設定であり、前記第二設定が所定の二つ以上の位相値から行う前記設定である、付記5に記載された処理装置。
(付記7)
 前記二つ以上の位相値が二つの位相値であり、前記二つの位相値のうちの一方と他方との位相差が180度である、付記6に記載された処理装置。
(付記8)
 前記制御情報が、前記設定部群の各設定部に対して送付される位相値列からなる位相値列群を含む、付記5乃至付記7のうちのいずれか一に記載された処理装置。
(付記9)
 前記位相値列の各々が、前記3値以上の位相値により表現される、付記8に記載された処理装置。
(付記10)
 前記位相値列の各々が、多値位相を要素とする正方行列と、前記正方行列の共役をとった行列を行方向に拡張した行列により生成される、付記8又は付記9に記載された処理装置。
(付記11)
 前記複数の前記アンテナ素子は、同一のアンテナ装置が備えるものである、付記1乃至10のうちのいずれか一に記載された処理装置。
(付記12)
 付記1乃至付記11のうちのいずれか一に記載された処理装置と、前記相関値から前記複数の前記アンテナ素子の校正を行うための校正係数を導出する導出部と備える、校正装置。
(付記13)
 送信された校正用信号についての、第一のアンテナによる受信信号である第一信号の位相値の、予め定められた3値以上の位相値からの設定である第一設定を、第一制御情報により行う第一設定部と、
 前記校正用信号についての、第二のアンテナによる受信信号である第二信号の位相値の、前記3値以上の位相値からの設定である第二設定を、第二制御情報により行う記第二設定部と、
 前記第一設定が行われた第一信号と前記第二設定が行われた第二信号とを合波した合波信号を生成する合波部と、
 前記第一制御情報の前記第一設定部への送付と、前記第二制御情報の第二設定部への送付とを行う制御部と、
 前記合波信号と、前記第一制御情報及び前記第二制御情報と、の相関を表す値である相関値を出力する処理部と、
 を備える処理装置。
(付記14)
 前記第一のアンテナ及び前記第二のアンテナがともに同一のアンテナ装置に備えられる、付記13に記載された処理装置。
(付記15)
 前記第一制御情報が、前記第一設定部に対して、前記第一信号の位相値を前記3値以上の位相値に設定させ得る位相値の列である第一位相値列を含み、前記第二設定部に対して、前記第二信号の位相値を前記3値以上の位相値に設定させ得る位相値の列である第二位相値列を含む、付記13又は付記14に記載された処理装置。
(付記16)
 送信された校正用信号についての、複数のアンテナ素子の各々による受信信号の位相値の、所定の3値以上の位相値からの設定を、一つの制御情報から抽出した情報により行い、
 前記設定が行われた前記受信信号の各々を互いに合波した合波信号を生成し、
 前記合波信号と前記制御情報との相関を表す値である相関値を出力する、
 処理方法。
(付記17)
 送信された校正用信号についての、複数のアンテナ素子の各々による受信信号の位相値の、所定の3値以上の位相値からの設定である第一の設定を、一つの制御情報により行い、
 前記第一の設定が行われた各受信信号への、2値以上の位相値からの設定である第二の設定を、前記制御情報により行い、
 前記第一の設定と前記第二の設定とを行った各受信情報を互いに合波した合波信号を生成し、
 前記合波信号と前記制御情報との相関を表す値である相関値を出力する、
 処理方法。
(付記18)
 送信された校正用信号についての、複数のアンテナ素子の各々による受信信号の位相値の、所定の3値以上の位相値からの設定を、一つの制御情報から抽出した情報により行う処理と、
 前記設定が行われた前記受信信号の各々を互いに合波した合波信号を生成する処理と、
 前記合波信号と前記制御情報との相関を表す値である相関値を出力する処理と、
 をコンピュータに実行させる、処理プログラム。
(付記19)
 送信された校正用信号についての、複数のアンテナ素子の各々による受信信号の位相値の、所定の3値以上の位相値からの設定である第一の設定を、一つの制御情報により行う処理と、
 前記第一の設定が行われた各受信信号への、2値以上の位相値からの設定である第二の設定を、前記制御情報により行う処理と、
 前記第一の設定と前記第二の設定とを行った各受信情報を互いに合波した合波信号を生成する処理と、
 前記合波信号と前記制御情報との相関を表す値である相関値を出力する処理と、
 をコンピュータに実行させる処理プログラム。
(付記20)
 校正係数に基づき各アンテナ素子の振幅位相を校正するアレイアンテナの校正装置であって、
 アレイアンテナを構成する各アンテナ素子で受信された校正用信号の受信信号の位相を設定された位相値列に基づいて少なくとも3値以上の位相値を選択できる第1の位相制御手段(位相器)と、
各アンテナ素子の受信信号の合波信号と前記第1の位相制御手段と、
 求めた相互相関値に基づきアレイアンテナを構成する全てのアンテナ素子間の校正係数を算出する校正係数計算手段を備え、
 前記位相値列は、各アンテナ素子間で、3値以上の位相値により表現される
 アレイアンテナの校正装置。
(付記21)
 校正係数に基づき各アンテナ素子の振幅位相を校正するアレイアンテナの校正装置であって、
 アレイアンテナを構成する各アンテナ素子で受信された校正用信号の受信信号の位相を設定された位相値列に基づいて少なくとも3値以上の位相値を選択できる第1の位相制御手段(位相器)と、
 前記第1の位相制御手段とは別に前記位相値列に基づいて少なくとも2値の位相値を選択できる第2の位相制御手段(180°位相反転回路)と、
 各アンテナ素子の受信信号の合波信号と前記第1の位相制御手段及び第2の位相制御手段で用いた前記位相値列との相互相関値を求める相関演算手段と、
 前記相関演算手段により求めた相互相関値に基づきアレイアンテナを構成する全てのアンテナ素子間の校正係数を算出する校正係数計算手段を備え、
 前記位相値列は、3値以上の位相値により表現される
 アレイアンテナの校正装置。
(付記22)
 前記位相値列が、直交符号を生成する行列であるアダマール行列と前記アダマール行列を位相回転した第二行列とを行方向に拡張した第三行列により生成される
 付記21に記載されたアレイアンテナの校正装置。
(付記23)
 前記位相値列が、多値位相を要素とする正方行列と、前記正方行列の共役をとった第四行列を行方向に拡張した第五行列により生成される
 付記21又は付記22に記載されたアレイアンテナの校正装置。
 以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
 この出願は、2017年4月19日に出願された日本出願特願2017-082710を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 100、100a  アンテナ装置
 100x  処理装置
 110a、110b、110aa、110ab、110ba、110bb、111a、111b、111aa、111ab、111ba、111bb  アンテナ素子
 120a、120b、120aa、120ab、120ba、120bb、311  受信アンテナ
 121a、121b、121aa、121ab、121ba、121bb、310  送信アンテナ
 130a、130b、130aa、130ab、130ba、130bb、131a、131b、131aa、131ab、131ba、131bb  増幅部
 140a、140b、140aa、140ab、140ba、140bb、143a、143b、143aa、143ab、143ba、143bb  位相設定部
 140x  設定部群
 141aa、141ab、141ba、141bb、144aa、144ab、144ba、144bb  位相反転部
 150  合波部
 151、151a  分波部
 160、161  分岐部
 220、220a、221a、221b  演算部
 220x  演算部
 230、230a、231、231a  位相制御部
 300  校正信号送信機
 301  受信装置
 320、321  校正信号源
 400、400a、401、401a  校正システム
 Saa、Sab、Sba、Sbb、S1aa、S1ab、S1ba、S1ba、S2aa、S2ab、S2ba、S2bb  信号

Claims (23)

  1.  校正用信号についての、複数のアンテナ素子の各々による受信信号又は前記アンテナ素子の各々からの送信信号の、位相値について、所定の3値以上の位相値からの設定を、一つの制御情報から抽出した情報により行い、前記設定を行った信号である設定信号を導出する設定部群と、
     前記設定信号の和と前記制御情報との相関を表す値である相関値を出力する演算部と、
     を備える処理装置。
  2.  前記制御情報が、前記設定部群の各設定部に対して送付される位相値列からなる位相値列群を含む、請求項1に記載された処理装置。
  3.  前記位相値列の各々が、前記3値以上の位相値により表現される、請求項2に記載された処理装置。
  4.  前記位相値列の各々が、直交符号を生成する行列であるアダマール行列と前記アダマール行列を位相回転した第二行列とを行方向に拡張した第三行列により生成される、請求項2又は請求項3に記載された処理装置。
  5.  前記設定を、前記制御情報による第一の位相値に係る前記設定である第一設定と、前記第一設定を行った信号について前記制御情報により行う第二の位相値に係る前記設定である第二設定とにより行う、請求項1に記載された処理装置。
  6.  前記第一設定が、所定の三つ以上の位相値から行う前記設定であり、前記第二設定が所定の二つ以上の位相値から行う前記設定である、請求項5に記載された処理装置。
  7.  前記二つ以上の位相値が二つの位相値であり、前記二つの位相値のうちの一方と他方との位相差が180度である、請求項6に記載された処理装置。
  8.  前記制御情報が、前記設定部群の各設定部に対して送付される位相値列からなる位相値列群を含む、請求項5乃至請求項7のうちのいずれか一に記載された処理装置。
  9.  前記位相値列の各々が、前記3値以上の位相値により表現される、請求項8に記載された処理装置。
  10.  前記位相値列の各々が、多値位相を要素とする正方行列と、前記正方行列の共役をとった行列を行方向に拡張した行列により生成される、請求項8又は請求項9に記載された処理装置。
  11.  前記複数の前記アンテナ素子は、同一のアンテナ装置が備えるものである、請求項1乃至10のうちのいずれか一に記載された処理装置。
  12.  請求項1乃至請求項11のうちのいずれか一に記載された処理装置と、前記相関値から前記複数の前記アンテナ素子の校正を行うための校正係数を導出する導出部と備える、校正装置。
  13.  送信された校正用信号についての、第一のアンテナによる受信信号である第一信号の位相値の、予め定められた3値以上の位相値からの設定である第一設定を、第一制御情報により行う第一設定部と、
     前記校正用信号についての、第二のアンテナによる受信信号である第二信号の位相値の、前記3値以上の位相値からの設定である第二設定を、第二制御情報により行う記第二設定部と、
     前記第一設定が行われた第一信号と前記第二設定が行われた第二信号とを合波した合波信号を生成する合波部と、
     前記第一制御情報の前記第一設定部への送付と、前記第二制御情報の第二設定部への送付とを行う制御部と、
     前記合波信号と、前記第一制御情報及び前記第二制御情報と、の相関を表す値である相関値を出力する処理部と、
     を備える処理装置。
  14.  前記第一のアンテナ及び前記第二のアンテナがともに同一のアンテナ装置に備えられる、請求項13に記載された処理装置。
  15.  前記第一制御情報が、前記第一設定部に対して、前記第一信号の位相値を前記3値以上の位相値に設定させ得る位相値の列である第一位相値列を含み、前記第二設定部に対して、前記第二信号の位相値を前記3値以上の位相値に設定させ得る位相値の列である第二位相値列を含む、請求項13又は請求項14に記載された処理装置。
  16.  送信された校正用信号についての、複数のアンテナ素子の各々による受信信号の位相値の、所定の3値以上の位相値からの設定を、一つの制御情報から抽出した情報により行い、
     前記設定が行われた前記受信信号の各々を互いに合波した合波信号を生成し、
     前記合波信号と前記制御情報との相関を表す値である相関値を出力する、
     処理方法。
  17.  送信された校正用信号についての、複数のアンテナ素子の各々による受信信号の位相値の、所定の3値以上の位相値からの設定である第一の設定を、一つの制御情報により行い、
     前記第一の設定が行われた各受信信号への、2値以上の位相値からの設定である第二の設定を、前記制御情報により行い、
     前記第一の設定と前記第二の設定とを行った各受信情報を互いに合波した合波信号を生成し、
     前記合波信号と前記制御情報との相関を表す値である相関値を出力する、
     処理方法。
  18.  送信された校正用信号についての、複数のアンテナ素子の各々による受信信号の位相値の、所定の3値以上の位相値からの設定を、一つの制御情報から抽出した情報により行う処理と、
     前記設定が行われた前記受信信号の各々を互いに合波した合波信号を生成する処理と、
     前記合波信号と前記制御情報との相関を表す値である相関値を出力する処理と、
     をコンピュータに実行させる、処理プログラム。
  19.  送信された校正用信号についての、複数のアンテナ素子の各々による受信信号の位相値の、所定の3値以上の位相値からの設定である第一の設定を、一つの制御情報により行う処理と、
     前記第一の設定が行われた各受信信号への、2値以上の位相値からの設定である第二の設定を、前記制御情報により行う処理と、
     前記第一の設定と前記第二の設定とを行った各受信情報を互いに合波した合波信号を生成する処理と、
     前記合波信号と前記制御情報との相関を表す値である相関値を出力する処理と、
     をコンピュータに実行させる処理プログラム。
  20.  校正係数に基づき各アンテナ素子の振幅位相を校正するアレイアンテナの校正装置であって、
     アレイアンテナを構成する各アンテナ素子で受信された校正用信号の受信信号の位相を設定された位相値列に基づいて少なくとも3値以上の位相値を選択できる第1の位相制御手段(位相器)と、
    各アンテナ素子の受信信号の合波信号と前記第1の位相制御手段と、
     求めた相互相関値に基づきアレイアンテナを構成する全てのアンテナ素子間の校正係数を算出する校正係数計算手段を備え、
     前記位相値列は、各アンテナ素子間で、3値以上の位相値により表現される
     アレイアンテナの校正装置。
  21.  校正係数に基づき各アンテナ素子の振幅位相を校正するアレイアンテナの校正装置であって、
     アレイアンテナを構成する各アンテナ素子で受信された校正用信号の受信信号の位相を設定された位相値列に基づいて少なくとも3値以上の位相値を選択できる第1の位相制御手段(位相器)と、
     前記第1の位相制御手段とは別に前記位相値列に基づいて少なくとも2値の位相値を選択できる第2の位相制御手段(180°位相反転回路)と、
     各アンテナ素子の受信信号の合波信号と前記第1の位相制御手段及び第2の位相制御手段で用いた前記位相値列との相互相関値を求める相関演算手段と、
     前記相関演算手段により求めた相互相関値に基づきアレイアンテナを構成する全てのアンテナ素子間の校正係数を算出する校正係数計算手段を備え、
     前記位相値列は、3値以上の位相値により表現される
     アレイアンテナの校正装置。
  22.  前記位相値列が、直交符号を生成する行列であるアダマール行列と前記アダマール行列を位相回転した第二行列とを行方向に拡張した第三行列により生成される
     請求項21に記載されたアレイアンテナの校正装置。
  23.  前記位相値列が、多値位相を要素とする正方行列と、前記正方行列の共役をとった第四行列を行方向に拡張した第五行列により生成される
     請求項21又は請求項22に記載されたアレイアンテナの校正装置。
PCT/JP2018/015637 2017-04-19 2018-04-16 処理装置、処理方法、処理プログラム及びアレイアンテナの校正装置 Ceased WO2018194004A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/494,805 US11411663B2 (en) 2017-04-19 2018-04-16 Processing device, processing method, processing program and calibration device for array antenna
JP2019513621A JP6801781B2 (ja) 2017-04-19 2018-04-16 処理装置、処理方法、処理プログラム及びアレイアンテナの校正装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-082710 2017-04-19
JP2017082710 2017-04-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018194004A1 true WO2018194004A1 (ja) 2018-10-25

Family

ID=63856251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/015637 Ceased WO2018194004A1 (ja) 2017-04-19 2018-04-16 処理装置、処理方法、処理プログラム及びアレイアンテナの校正装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11411663B2 (ja)
JP (1) JP6801781B2 (ja)
WO (1) WO2018194004A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181146A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 三菱電機株式会社 アレーアンテナシステム、及びアレーアンテナシステムの校正方法
WO2025047339A1 (ja) * 2023-08-25 2025-03-06 京セラ株式会社 電子機器、システム、制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10965386B1 (en) * 2020-03-06 2021-03-30 Rockwell Collins, Inc. System and method for calibrating antenna array
US11784674B2 (en) * 2020-03-24 2023-10-10 Qualcomm Incorporated Calibration of open space for an antenna array module
CN115715445A (zh) * 2021-06-23 2023-02-24 京东方科技集团股份有限公司 天线的控制装置、方法、天线系统与计算控制装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793267A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Mitsubishi Electric Corp Antenna measuring method
WO2006051614A1 (ja) * 2004-11-15 2006-05-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha アレーアンテナの校正装置および方法
US7292877B2 (en) * 2002-04-19 2007-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for calibrating and compensating for distortion of an output signal in a smart antenna

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3859781A (en) * 1973-07-23 1975-01-14 Itt Synchronization system for watches
DE3371154D1 (en) * 1982-10-29 1987-05-27 Devon County Council Signal encoding-decoding apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793267A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Mitsubishi Electric Corp Antenna measuring method
US7292877B2 (en) * 2002-04-19 2007-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for calibrating and compensating for distortion of an output signal in a smart antenna
WO2006051614A1 (ja) * 2004-11-15 2006-05-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha アレーアンテナの校正装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181146A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 三菱電機株式会社 アレーアンテナシステム、及びアレーアンテナシステムの校正方法
WO2025047339A1 (ja) * 2023-08-25 2025-03-06 京セラ株式会社 電子機器、システム、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6801781B2 (ja) 2020-12-16
US11411663B2 (en) 2022-08-09
JPWO2018194004A1 (ja) 2020-01-09
US20200274627A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018194004A1 (ja) 処理装置、処理方法、処理プログラム及びアレイアンテナの校正装置
US10211900B2 (en) Beam forming for reference signals using an antenna arrangement
Tsang et al. Coding the beams: Improving beamforming training in mmwave communication system
Peng et al. An enhanced channel estimation method for millimeter wave systems with massive antenna arrays
JP6996619B2 (ja) Oam多重通信システムのアンテナ位置ずれ補正方法および装置
US20170250745A1 (en) Beam Forming Using a Two-Dimensional Antenna Arrangement
WO2017125968A1 (ja) 送信装置、受信装置、および通信方法
JP2018148409A (ja) 送受信装置
KR102203299B1 (ko) 다중 입력 다중 출력 시스템에서 프리코더 선택을 위한 시스템 및 방법
US20200313307A1 (en) Oam multiplexing communication system and oam multiplexing communication method
CN109067476B (zh) 一种多天线系统发射通道校准方法及其校准信号
JP2018054386A (ja) 電波到来方向推定装置、及び電波到来方向推定方法
Peng et al. Robust wide-beam analog beamforming with inaccurate channel angular information
JP6502218B2 (ja) 送受信モジュールおよびアクティブフェーズドアレーアンテナ
WO2018207281A1 (ja) 送信装置、基地局装置および無線通信システム
Chen et al. Channel estimation for massive MIMO-OTFS system in asymmetrical architecture
Kuehne et al. An analog module for hybrid massive MIMO testbeds demonstrating beam alignment algorithms
CN109792303A (zh) 确定来自多个天线的总辐射功率的方法和无线电网络节点
Yang et al. A 5.8-GHz active transmitting array based on frequency shiftable vector modulator module
JP2015504626A (ja) 位相シフト送信ダイバーシティを使用して仮想セクタ全体の静的ビームを生成する方法および装置
KR20180074542A (ko) 대용량 안테나 시스템에서 안테나 위상 보정 방법 및 장치
WO2017069110A1 (ja) 基地局、移動局及び無線通信方法
KR20220045833A (ko) 코드북 생성 시스템 및 이의 동작 방법
WO2021132430A1 (ja) 受信器、受信システム、送信器、受信方法及びプログラム
JP2010028581A (ja) 無線通信システム、無線受信装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18788321

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019513621

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18788321

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1