[go: up one dir, main page]

WO2018179755A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2018179755A1
WO2018179755A1 PCT/JP2018/002290 JP2018002290W WO2018179755A1 WO 2018179755 A1 WO2018179755 A1 WO 2018179755A1 JP 2018002290 W JP2018002290 W JP 2018002290W WO 2018179755 A1 WO2018179755 A1 WO 2018179755A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
tire
tread
lug main
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
PCT/JP2018/002290
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017068469A external-priority patent/JP6365721B1/ja
Priority claimed from JP2017068467A external-priority patent/JP6365719B1/ja
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to AU2018245701A priority Critical patent/AU2018245701B2/en
Priority to CN201880011092.XA priority patent/CN110267829B/zh
Priority to US16/499,804 priority patent/US11007821B2/en
Publication of WO2018179755A1 publication Critical patent/WO2018179755A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C11/0316Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/125Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern arranged at the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1384Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C2011/0313Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation directional type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/039Continuous ribs provided at the shoulder portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • B60C2200/065Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire suitable for use in construction vehicles, and particularly suitable for use in scraper vehicles. More specifically, the present invention relates to a pneumatic tire capable of achieving both traction performance and uneven wear resistance at a high level. About.
  • a directional tread pattern is effective to ensure traction performance (see, for example, Patent Documents 2 to 4).
  • the directional tread pattern is adopted in the pneumatic tire for a construction vehicle as described above, the traction performance is significantly lowered if the rotational direction is changed by rotation when uneven wear occurs. Therefore, this type of pneumatic tire has a problem that it is impossible to achieve both traction performance and uneven wear resistance.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-215661 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-63319 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-159321 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-234091
  • An object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of achieving both traction performance and uneven wear resistance at a high level.
  • a pneumatic tire according to the present invention includes a tread portion that extends in the tire circumferential direction to form an annular shape, a pair of sidewall portions disposed on both sides of the tread portion, and the sidewall portions.
  • a pneumatic tire provided with a pair of bead portions arranged on the inner side in the tire radial direction of A plurality of lug main grooves extending in the tire width direction on both sides of the tire equator and opening at the tread end are formed in the tread portion, and the lug main grooves are symmetrically inclined with respect to the tire width direction on both sides of the tire equator.
  • the inclination angle ⁇ of the lug main groove with respect to the tire width direction is set in a range of 15 ° ⁇ ⁇ ⁇ 45 ° at a position 25% of the tread width from the tire equator, and the width W1 at the tread end of the lug main groove Satisfies the relationship of 0.7 ⁇ W1 / W2 ⁇ 1.5 with respect to the mutual interval W2 at the tread end of the lug main groove,
  • a plurality of shoulder inclined grooves that connect the lug main grooves adjacent to each other in the tire circumferential direction are formed in the tread portion, and the shoulder inclined grooves are inclined in a direction opposite to the corresponding lug main grooves, and the shoulder inclined grooves Is set in a range of 80 ° ⁇ ⁇ 100 ° with respect to the lug main groove, and a center position of the shoulder inclined groove is arranged in a range of 15% to 35% of the tread width from the tire equator, and the shoulder
  • the area A1 of the inclined groove satisfies
  • the tread portion is formed with a plurality of lug main grooves that extend in the tire width direction and open at the tread end and a plurality of shoulder inclined grooves that connect the lug main grooves adjacent to each other in the tire circumferential direction.
  • the inclination angle ⁇ of the lug main groove, the ratio W1 / W2 of the width W1 at the tread end of the lug main groove and the mutual interval W2 at the tread end of the lug main groove, the inclination angle ⁇ of the shoulder inclined groove, the center of the shoulder inclined groove By specifying the position, the ratio A1 / A2 of the shoulder inclined groove area A1 to the shoulder block area A2, and the groove area ratio of the tread, the traction performance is maximized while effectively suppressing the occurrence of uneven wear. It becomes possible to demonstrate. As a result, traction performance and uneven wear resistance can be achieved at a higher level than before.
  • the position of the lug main groove is shifted in the tire circumferential direction on both sides of the tire equator, and the positional shift amount S of the lug main groove is 0.3 with respect to the pitch P in the tire circumferential direction of the lug main groove. It is preferable that the relationship of ⁇ S / P ⁇ 0.5 is satisfied.
  • the groove depth D1 at the longitudinal center position of the shoulder inclined groove is 0.3 ⁇ D1 / D2 ⁇ 0.7 with respect to the groove depth D2 of the lug main groove at a position 25% of the tread width from the tire equator. Is preferably satisfied.
  • the tread portion is formed with a plurality of center inclined grooves that connect the lug main grooves located on both sides of the tire equator, and the width W3 at the center position in the longitudinal direction of the center inclined groove is at the tread end of the lug main groove. It is preferable to satisfy the relationship of 0.3 ⁇ W3 / W1 ⁇ 0.8 with respect to the width W1. Traction performance can be effectively improved by providing a center inclined groove that connects the lug main grooves to each other across the tire equator in the center region of the tread portion where the contact pressure increases. Further, although the contact pressure is high in the center region of the tread portion and the block deformation becomes large, the traction performance can be improved without reducing the uneven wear resistance by narrowing the center inclined groove.
  • the groove depth D3 at the center position in the longitudinal direction of the center inclined groove has a relationship of 0.3 ⁇ D3 / D2 ⁇ 0.7 with respect to the groove depth D2 of the lug main groove at a position 25% of the tread width from the tire equator. Is preferably satisfied.
  • Each of the lug main grooves communicates with the other two lug main grooves via two center inclined grooves, and the inclination angle ⁇ of the center inclined groove with respect to the tire width direction is set in a range of 10 ° ⁇ ⁇ ⁇ 40 °
  • a plurality of center blocks located on the inner side in the tire width direction than the shoulder inclined grooves are defined in the tread portion, and chamfered portions are formed at corners sandwiched between the two center inclined grooves in each of the center blocks,
  • the distance X1 in the tire width direction between the ridge line on the tread surface of the chamfered portion and the tip of the corner is 0.3 ⁇ X1 / D2 with respect to the groove depth D2 of the lug main groove at a position 25% of the tread width from the tire equator.
  • a chamfered portion is formed at a corner portion sandwiched between the two center inclined grooves having an inclination angle ⁇ , and the tire width direction between the ridgeline on the tread surface of the chamfered portion and the tip of the corner portion
  • At least a part of the ridgeline on the chamfered tread protrudes toward the tip of the corner from the tire equator, and the lag at the maximum protrusion amount X2 of the ridgeline from the tire equator is 25% of the tread width from the tire equator. It is preferable to satisfy the relationship of 0 ⁇ X2 / D2 ⁇ 1.0 with respect to the groove depth D2. In this way, at least part of the ridgeline on the tread surface of the chamfered portion protrudes to the tip end side of the corner portion from the tire equator, so that the center blocks on both sides of the tire equator overlap with each other in the tire width direction. Uneven wear of the center block can be suppressed without impairing performance.
  • the protrusion amount X4 from the tire equator satisfies the relationship of ⁇ 1.0 ⁇ X4 / X3 ⁇ 0.
  • the protrusion amount X3 is a positive value, but the other end point is located on the opposite side of the tip end of the corner portion from the tire equator.
  • the protrusion amount X4 is a negative value.
  • the ridge line of the chamfered portion becomes long, so that the traction performance can be improved, and the overlap in the tire width direction between the center blocks on both sides of the tire equator can be maintained.
  • the ridge line on the tread surface of the chamfered portion is curved so as to be convex toward the tip end side of the corner portion, and the groove of the lug main groove at the position where the bulge amount X5 due to the curvature is 25% of the tread width from the tire equator It is preferable that the relationship of 0.05 ⁇ X5 / D2 ⁇ 1.0 is satisfied with respect to the depth D2. Thereby, the partial wear of a center block can be suppressed effectively.
  • the depth D4 of the chamfered portion preferably satisfies the relationship of 0.3 ⁇ D4 / D2 ⁇ 0.7 with respect to the groove depth D2 of the lug main groove at a position 25% of the tread width from the tire equator.
  • a narrow groove having both ends opened to the lug main groove is formed at the bottom of the center inclined groove, and the width W4 of the narrow groove is 0.05 ⁇ W4 / W3 with respect to the width W3 at the longitudinal center position of the center inclined groove. It is preferable that the relationship of ⁇ 0.5 is satisfied.
  • the groove depth D5 of the narrow groove with respect to the tread surface is 0.5 ⁇ D5 / D2 ⁇ 1.0 with respect to the groove depth D2 of the lug main groove at a position 25% of the tread width from the tire equator. It is preferable to satisfy the relationship.
  • the tread width means a contact width in the tire axial direction measured when a normal load is applied by placing the tire on a normal rim and filling the normal internal pressure, and placing the tire vertically on a plane.
  • the tread end means the end in the tire axial direction (grounding end) of the grounding region specified by the grounding width.
  • the “regular rim” is a rim determined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based, for example, a standard rim for JATMA, “Design Rim” for TRA, or ETRTO. Then, “Measuring Rim” is set.
  • Regular internal pressure is the air pressure that each standard defines for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based.
  • the maximum air pressure is JATMA, and the table is “TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS” for TRA.
  • Regular load is a load determined by each standard for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. For JATA, the maximum load capacity is used. For TRA, “TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS” is used. If it is ETRTO, the maximum value described in “COLD INFRATION PRESURES” is “LOAD CAPACITY”.
  • each dimension in the present invention is measured in a state where a tire is assembled on a regular rim and filled with a regular internal pressure.
  • the groove area ratio of the tread portion is the ratio of the groove area in the ground contact region to the area of the ground contact region of the tread portion.
  • FIG. 1 is a meridian half sectional view showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view showing a tread pattern of the pneumatic tire according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a tread portion of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a meridian half sectional view showing a pneumatic tire according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a plan view showing a tread pattern of a pneumatic tire according to still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a sectional view showing a modification of FIG.
  • FIG. 9 is a plan view showing a modification of the center block.
  • FIG. 10 is a plan view showing another modification of the center block.
  • FIG. 11 is a plan view showing still another modification of the center block.
  • FIG. 12 is a plan view showing a center region of a tread pattern of a pneumatic tire according to still another embodiment of the present invention.
  • 13 is a cross-sectional view taken along arrow XIII-XIII in FIG.
  • FIG. 1 to 3 show a pneumatic tire for a scraper vehicle according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 only the structure on one side in the tire width direction from the tire equator CL is depicted, but this pneumatic tire also has a symmetrical structure on the other side.
  • FIG. 2 in order to facilitate understanding of the tread structure, a portion that is in contact with the road surface during tire travel is depicted as a hatched portion.
  • the pneumatic tire of the present embodiment includes a tread portion 1 that extends in the tire circumferential direction and has an annular shape, and a pair of sidewall portions 2, 2 disposed on both sides of the tread portion 1. And a pair of bead portions 3 and 3 disposed inside the sidewall portion 2 in the tire radial direction.
  • the tread portion 1 has a square shoulder, and the shoulder edge serves as a ground contact end.
  • At least one carcass layer 4 is mounted between the pair of bead portions 3 and 3.
  • the carcass layer 4 includes a plurality of reinforcing cords extending in the tire radial direction, and is folded from the inside of the tire to the outside around the bead core 5 disposed in each bead portion 3.
  • a steel cord is preferably used, but an organic fiber cord such as polyester can also be used.
  • a plurality of belt layers 6 a, 6 b, 6 c, 6 d are embedded on the outer peripheral side of the carcass layer 4 in the tread portion 1.
  • These belt layers 6a to 6d include a plurality of reinforcing cords inclined with respect to the tire circumferential direction, and are arranged so that the reinforcing cords cross each other between arbitrary layers.
  • the inclination angle of the reinforcing cord with respect to the tire circumferential direction is set in a range of 10 ° to 40 °, for example.
  • Steel cords are preferably used as reinforcing cords for the belt layers 6a to 6d.
  • lug main grooves 11 extending in the tire width direction on both sides of the tire equator CL are formed in the tread portion 1 at intervals in the tire circumferential direction.
  • Each of these lug main grooves 11 terminates at a position where the inner end portion in the tire width direction is spaced from the tire equator CL, while the outer end portion in the tire width direction opens at the tread end.
  • the lug main groove 11 is inclined symmetrically with respect to the tire width direction on both sides of the tire equator CL. That is, the lug main groove 11 is inclined toward one side in the tire circumferential direction (the side opposite to the rotation direction R) toward the outer side in the tire width direction.
  • the inclination angle ⁇ of the lug main groove 11 with respect to the tire width direction is set in a range of 15 ° ⁇ ⁇ ⁇ 45 ° at a position 25% of the tread width TW from the tire equator CL.
  • the inclination angle ⁇ is the inclination angle of the center line of the lug main groove 11.
  • the width W1 at the tread end of the lug main groove 11 satisfies the relationship of 0.7 ⁇ W1 / W2 ⁇ 1.5 with respect to the mutual interval W2 at the tread end of the lug main groove 11.
  • the tread portion 1 is formed with a plurality of shoulder inclined grooves 12 that connect the lug main grooves 11 and 11 adjacent to each other in the tire circumferential direction.
  • the shoulder inclined groove 12 is inclined in the opposite direction to the corresponding lug main groove 11. That is, the shoulder inclined groove 12 is inclined in the opposite direction to the tire width direction with respect to the lug main groove 11 to which the shoulder inclined groove 12 is connected.
  • the inclination angle ⁇ of the shoulder inclined groove 12 with respect to the lug main groove 11 is set in a range of 80 ° ⁇ ⁇ ⁇ 100 °.
  • the inclination angle ⁇ is the inclination angle of the center line of the shoulder inclined groove 12.
  • the distance X from the tire equator CL to the center position in the longitudinal direction and the width direction of the shoulder inclined groove 12 is arranged in a range of 15% to 35% of the tread width TW.
  • a plurality of shoulder blocks 22 are defined by the lug main groove 11 and the shoulder inclined groove 12 in the shoulder region of the tread portion 1.
  • An area A1 (area in plan view) of each shoulder inclined groove 12 is 0.2 ⁇ area A2 (area in plan view) of each shoulder block 22 partitioned outside the shoulder inclined groove 12. The relationship of A1 / A2 ⁇ 0.6 is satisfied.
  • the tread portion 1 is formed with a plurality of center inclined grooves 13 that connect the lug main grooves 11 located on both sides of the tire equator CL to each other.
  • the inclination direction with respect to the tire width direction is alternately reversed along the tire circumferential direction.
  • two center inclined grooves 13 and 13 are connected to an end portion of one lug main groove 11 on the inner side in the tire width direction so as to branch, and these two center inclined grooves 13 and 13 are connected to the tire equator CL.
  • a plurality of center blocks 23 are defined by the lug main groove 11, the shoulder inclined groove 12, and the center inclined groove 13 in the center region of the tread portion 1.
  • the pneumatic tire includes the lug main groove 11, the shoulder inclined groove 12, and the center inclined groove 13 in the tread portion 1.
  • the groove area ratio of the tread portion 1 is 0.4 or more and 0.7 or less. Is set in the range. That is, the ratio of the groove area (area of the area other than the shaded area) to the area of the ground contact area having the tread width TW is set in the above range.
  • a plurality of shoulder inclined grooves 12 connecting the plurality of lug main grooves 11 extending in the tire width direction to the tread portion 1 and opening at the tread end and the lug main grooves 11 adjacent in the tire circumferential direction are connected to each other.
  • the ratio W1 / W2 of the inclination angle ⁇ of the lug main groove 11, the width W1 at the tread end of the lug main groove 11 and the mutual interval W2 at the tread end of the lug main groove 11, and the shoulder inclined groove 12 Occurrence of uneven wear by defining the inclination angle ⁇ , the center position of the shoulder inclined groove 12, the ratio A1 / A2 of the area A1 of the shoulder inclined groove 12 and the area A2 of the shoulder block, and the groove area ratio of the tread portion 1 It is possible to maximize the traction performance while effectively suppressing the traction.
  • the lug main groove 11 is disposed so as to be symmetrically inclined on both sides of the tire equator CL, and the inclination angle ⁇ with respect to the tire width direction of the lug main groove 11 is 25% of the tread width TW from the tire equator CL.
  • the lug main groove 11 extends from the center region of the tread portion 1 toward the outer side in the tire width direction by setting the range of 15 ° ⁇ ⁇ ⁇ 45 °, more preferably 25 ° ⁇ ⁇ ⁇ 35 °.
  • the soil and sand inside can be effectively discharged and good traction performance can be exhibited. If the inclination angle ⁇ of the lug main groove 11 is too small, earth and sand are easily clogged in the lug main groove 11, and conversely if it is too large, the traction performance decreases.
  • the width W1 at the tread end of the lug main groove 11 is 0.7 ⁇ W1 / W2 ⁇ 1.5 with respect to the mutual interval W2 at the tread end of the lug main groove 11, more preferably 0.9.
  • ⁇ W1 / W2 ⁇ 1.2 both traction performance and uneven wear resistance can be achieved.
  • the width W1 at the tread end of the lug main groove 11 relatively large, the capacity of the earth and sand taken into the lug main groove 11 is increased, which contributes to the improvement of the traction performance. Since the width of the blocks (shoulder block 22 and center block 23) partitioned by 11 is narrowed and the rigidity is lowered, uneven wear is likely to occur.
  • the groove area is secured while ensuring the width of the block defined by the lug main groove 11.
  • the inclination angle ⁇ of the shoulder inclined groove 12 with respect to the lug main groove 11 is set to be substantially a right angle in the range of 80 ° ⁇ ⁇ ⁇ 100 °, so that the block defined by the lug main groove 11 is sharpened. Can be avoided and the occurrence of uneven wear can be suppressed.
  • the inclination angle ⁇ of the shoulder inclined groove 12 is out of the above range, uneven wear tends to occur due to the sharpening of the block.
  • the distance X from the tire equator CL to the center position of the shoulder inclined groove 12 is arranged in the range of 15% to 35% of the tread width TW, the rigidity of the block defined by the lug main groove 11 is secured. The occurrence of uneven wear can be suppressed. That is, when the distance X from the tire equator CL to the center position of the shoulder inclined groove 12 is out of the above range, one of the shoulder block 22 and the center block 23 becomes small, and uneven wear tends to occur.
  • each shoulder inclined groove 12 is 0.2 ⁇ A1 / A2 ⁇ 0.6 with respect to the area A2 (area in plan view) of each shoulder block 22; Preferably, satisfying the relationship of 0.35 ⁇ A1 / A2 ⁇ 0.55 makes it possible to achieve both traction performance and uneven wear resistance.
  • Increasing the area A1 of the shoulder inclined groove 12 contributes to the improvement of traction performance. However, if this is too large, the area A2 of the shoulder block 22 is reduced and the rigidity is lowered, so that uneven wear tends to occur.
  • the groove area ratio of the tread portion 1 is set in the range of 0.4 to 0.7, both traction performance and uneven wear resistance can be achieved. If the groove area ratio of the tread portion 1 is too small, the traction performance is lowered. Conversely, if it is too large, the uneven wear resistance is lowered.
  • the position of the lug main groove 11 is shifted in the tire circumferential direction on both sides of the tire equator CL, and the positional shift amount S of the lug main groove 11 is It is preferable that the relationship of 0.3 ⁇ S / P ⁇ 0.5 is satisfied with respect to the pitch P in the tire circumferential direction.
  • the groove depth D1 at the longitudinal center position of the shoulder inclined groove 12 is the groove depth of the lug main groove 11 at a position 25% of the tread width TW from the tire equator CL. It is preferable that the relationship of 0.3 ⁇ D1 / D2 ⁇ 0.7 is satisfied with respect to D2.
  • the shoulder inclined groove 12 has a constant groove depth D1 over the entire length in the longitudinal direction.
  • a plurality of center inclined grooves 13 that connect the lug main grooves 11 positioned on both sides of the tire equator CL are formed, and the longitudinal center position of the center inclined grooves 13 is formed.
  • the width W3 satisfies the relationship of 0.3 ⁇ W3 / W1 ⁇ 0.8 with respect to the width W1 at the tread end of the lug main groove 11.
  • the groove depth D3 at the center position in the longitudinal direction of the center inclined groove 13 is the groove depth of the lug main groove 11 at a position 25% of the tread width TW from the tire equator CL. It is preferable that the relationship of 0.3 ⁇ D3 / D2 ⁇ 0.7 is satisfied with respect to D2.
  • the center inclined groove 13 has a constant groove depth D3 over the entire length in the longitudinal direction.
  • FIG. 4 shows a pneumatic tire according to another embodiment of the present invention. 4, the same components as those in FIGS. 1 to 3 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • a bottom raised portion 11 a is formed at a portion of the lug main groove 11 on the outer side in the tire width direction. Such a raised portion 11a contributes to improvement in uneven wear resistance.
  • FIG. 5 shows a tread pattern of a pneumatic tire according to still another embodiment of the present invention
  • FIGS. 6 and 7 show an essential part thereof. 5 to 7, the same components as those in FIGS. 1 to 4 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • the inclination angle ⁇ of the center inclined groove 13 with respect to the tire width direction is set in a range of 10 ° ⁇ ⁇ ⁇ 40 °.
  • chamfered portions 24 are formed at corners sandwiched between the two center inclined grooves 13 and 13. As shown in FIGS. 6 and 7, the chamfered portion 24 has a structure in which a corner portion of the center block 23 is cut off obliquely.
  • the chamfered portion 24 may have a flat surface, or may have a curved surface that protrudes outward in the tire radial direction (for example, see FIG. 8).
  • the distance X1 in the tire width direction between the ridge line 24a on the tread surface of the chamfered portion 24 and the tip 23a of the corner portion is 0 with respect to the groove depth D2 of the lug main groove 11 at a position 25% of the tread width TW from the tire equator CL.
  • the distance X1 is the distance in the tire width direction from the portion closest to the tip 23a side of the corner on the ridge line 24a of the chamfered portion 24 to the tip 23a of the corner.
  • the chamfered portion 24 is formed at the corner portion sandwiched between the two center inclined grooves 13 and 13 having the inclination angle ⁇ in each of the center blocks 23, and the ridge line 24 a and the corner portion on the tread surface of the chamfered portion 24 are formed.
  • a plurality of center inclined grooves 13 that connect the lug main grooves 11 located on both sides of the tire equator CL are arranged, and each of the lug main grooves 11 is divided into two.
  • the other two lug main grooves 11 communicate with each other through the two center inclined grooves 13, and the inclination angle ⁇ of the center inclined groove 13 with respect to the tire width direction is set in a range of 10 ° ⁇ ⁇ ⁇ 40 °.
  • the corner portion sandwiched between the two center inclined grooves 13 of each center block 23 becomes an acute angle, and uneven wear tends to occur in this portion.
  • uneven wear of the center block 23 can be suppressed without impairing the traction performance.
  • the groove depth of the lug main groove 11 at a position where the distance X1 in the tire width direction between the ridge line 24a on the tread surface of the chamfer 24 and the tip 23a of the corner of the center block 23 is 25% of the tread width TW from the tire equator CL.
  • the center blocks 23, 23 on both sides of the tire equator CL can be connected to each other. Since it overlaps in the tire width direction over a range twice the maximum protrusion amount X2, uneven wear of the center block 23 can be suppressed without impairing the traction performance.
  • FIG. 9 shows a modification of the center block 23.
  • the ridge line 24a on the tread surface of the chamfered portion 24 extends in parallel with the tire equator CL, whereas in the example of FIG. Inclined with respect to the tire equator CL.
  • Both end points of the ridge line 24a on the tread surface of the chamfered portion 24 protrude toward the tip 23a side of the corner portion from the tire equator CL, and the protrusion amount X3 from the tire equator CL at one end point and the tire equator CL at the other end point.
  • the protrusion amount X4 satisfies the relationship of 0 ⁇ X4 / X3 ⁇ 1.0.
  • FIG. 10 shows another modification of the center block 23.
  • only one end point of both end points of the ridge line 24a on the tread surface of the chamfered portion 24 protrudes toward the tip 23a side of the corner portion from the tire equator CL, and one end point protrudes from the tire equator CL.
  • the amount X3 and the protrusion amount X4 of the other end point from the tire equator satisfy the relationship of ⁇ 1.0 ⁇ X4 / X3 ⁇ 0.
  • the protrusion amount X3 is equivalent to the maximum protrusion amount X2.
  • the protruding amount is a positive value
  • the end point of the ridge line 24a is opposite to the tip 23a of the corner from the tire equator CL. If it is located on the side, the protruding amount is a negative value.
  • the protruding amount is a negative value.
  • FIG. 11 shows still another modification of the center block 23.
  • the ridge line 24a on the tread surface of the chamfered portion 24 is curved so as to be convex toward the tip 23a side of the corner, and the bulge amount X5 due to the curvature is 25 from the tire equator CL to the tread width TW.
  • the relationship of 0.05 ⁇ X5 / D2 ⁇ 1.0 is satisfied with respect to the groove depth D2 of the lug main groove 11 at the position of%.
  • the bulging amount X5 due to the curve is an amount by which the ridge line 24a bulges with respect to a straight line connecting both end points of the ridge line 24a.
  • the depth D4 of the chamfered portion 24 is 0.3 ⁇ D4 / D2 ⁇ 0.7 with respect to the groove depth D2 of the lug main groove 11 at a position 25% of the tread width from the tire equator CL. It is preferable to satisfy this relationship.
  • the ratio D4 / D2 between the depth D4 of the chamfered portion 24 and the groove depth D2 of the lug main groove 11 is too small, the effect of improving uneven wear resistance is lowered, and conversely if it is too large, the traction performance is improved. The effect is reduced.
  • FIG. 12 shows a center region of a tread pattern of a pneumatic tire according to still another embodiment of the present invention
  • FIG. 13 shows a cross section of an essential part thereof. 12 and 13, the same components as those in FIGS. 1 to 11 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • a narrow groove 14 having both ends opened to the lug main groove 11 is formed at the bottom of the center inclined groove 13. The narrow groove 14 extends along the longitudinal direction of the center inclined groove 13 at the center position in the width direction of the center inclined groove 13.
  • the width W4 of the narrow groove 14 is 0.05 ⁇ W4 / W3 ⁇ 0.5, more preferably 0.1 ⁇ W4 / W3 ⁇ 0, with respect to the width W3 at the center position in the longitudinal direction of the center inclined groove 13. .3 relationship is satisfied.
  • the groove depth D5 at the center position in the longitudinal direction of the narrow groove 14 with respect to the tread surface of the tread portion 1 is the groove of the lug main groove 11 at a position 25% of the tread width TW from the tire equator CL. It is preferable that the relationship of 0.5 ⁇ D5 / D2 ⁇ 1.0 is satisfied with respect to the depth D2.
  • the groove depth D5 of the narrow groove 14 in this way, the groove area after the middle stage of wear can be secured and the traction performance can be maintained well.
  • the ratio D5 / D2 between the groove depth D5 of the narrow groove 14 and the groove depth D2 of the lug main groove 11 is too small, the effect of improving the traction performance after the middle stage of wear is reduced. The durability of the part 1 is reduced.
  • the pneumatic tire of the present invention can be applied to various applications, but is suitable for construction vehicles, and particularly suitable for scraper vehicles.
  • the tire size is 37.25R35, and extends in the tire circumferential direction to form an annular tread portion, a pair of sidewall portions disposed on both sides of the tread portion, and the sidewall portions on the inner side in the tire radial direction.
  • the tire has a directional tread pattern as shown in FIG. 2 and an inclination angle of the lug main groove with respect to the tire width direction at a position of 25% of the tread width from the tire equator.
  • a plurality of lug main grooves extending in the tire width direction on both sides of the tire equator and opening at the tread end are formed in the tread portion, and the lug main grooves are the same with respect to the tire width direction on both sides of the tire equator.
  • a tire of Conventional Example 1 having a non-directional tread pattern inclined in the direction was prepared.
  • the tire of the comparative example 1 which has the same structure as Example 1 was prepared except that a lug main groove inclines in the same direction with respect to a tire width direction on both sides of a tire equator.
  • Uneven wear resistance Each test tire was assembled into rims, mounted on a scraper vehicle with an air pressure of 525 kPa, and after the road surface was leveled under the same conditions, the amount of uneven wear generated in the tread portion was measured.
  • the evaluation results are shown as index values with the conventional example 1 being 100, using the reciprocal of the measured value. The larger the index value, the better the uneven wear resistance.
  • the tire size is 37.25R35, an annular tread portion extending in the tire circumferential direction, a pair of sidewall portions disposed on both sides of the tread portion, and tire diameters of these sidewall portions.
  • the tire has a directional tread pattern as shown in FIG. 5 and the tire width direction of the lug main groove at a position 25% of the tread width from the tire equator.
  • a plurality of lug main grooves extending in the tire width direction on both sides of the tire equator and opening at the tread end are formed in the tread portion, and the lug main grooves are the same with respect to the tire width direction on both sides of the tire equator.
  • a tire of Conventional Example 21 having a non-directional tread pattern inclined in the direction was prepared.
  • the tire of the comparative example 21 which has the same structure as Example 1 was prepared except that a lug main groove inclines in the same direction with respect to a tire width direction on both sides of a tire equator.
  • Uneven wear resistance Each test tire was assembled into rims, mounted on a scraper vehicle with an air pressure of 525 kPa, and after the road surface was leveled under the same conditions, the amount of uneven wear generated in the tread portion was measured.
  • the evaluation result is shown as an index value with the conventional example 21 as 100, using the reciprocal of the measured value. The larger the index value, the better the uneven wear resistance.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

トラクション性能と耐偏摩耗性とを高い次元で両立することを可能にした空気入りタイヤを提供する。トレッド部1とサイドウォール部2とビード部3とを備えた空気入りタイヤにおいて、トレッド部1に複数本のラグ主溝11が形成され、ラグ主溝11がタイヤ赤道の両側で対称的に傾斜し、ラグ主溝11のタイヤ幅方向に対する傾斜角度αが15°≦α≦45°の範囲にあり、ラグ主溝11のトレッド端での幅W1がラグ主溝11のトレッド端での相互間隔W2に対して0.7≦W1/W2≦1.5の関係を満足し、トレッド部1にラグ主溝11を互いに連結する複数本のショルダー傾斜溝12が形成され、ショルダー傾斜溝12がラグ主溝11とは逆方向に傾斜し、ショルダー傾斜溝12のラグ主溝11に対する傾斜角度βが80°≦β≦100°の範囲にあり、ショルダー傾斜溝12の中心位置がタイヤ赤道からトレッド幅TWの15%~35%の範囲に配置され、ショルダー傾斜溝12の面積A1がショルダーブロックの面積A2に対して0.2≦A1/A2≦0.6の関係を満足し、トレッド部1の溝面積比が0.4以上0.7以下である。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、建設車両用として好適であり、特にスクレーパー車両用として好適な空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、トラクション性能と耐偏摩耗性とを高い次元で両立することを可能にした空気入りタイヤに関する。
 スクレーパー車両に代表される建設車両に適用される空気入りタイヤにおいては、トラクション性能が重視されるため、トレッド部にタイヤ赤道の両側でタイヤ幅方向に延びてトレッド端に開口する複数本のラグ主溝を備えたトレッドパターンが一般的に採用されている(例えば、特許文献1参照)。
 特に、トラクション性能を確保するためには、方向性トレッドパターンが有効である(例えば、特許文献2~4参照)。しかしながら、上述のような建設車両用の空気入りタイヤにおいて、方向性トレッドパターンを採用した場合、偏摩耗が発生した際にローテーションで回転方向を変更すると、トラクション性能が大幅に低下することになる。そのため、この種の空気入りタイヤにおいては、トラクション性能と耐偏摩耗性とを両立することができないという問題がある。
日本国特開2016-215661号公報 日本国特開2001-63319号公報 日本国特開2013-159321号公報 日本国特開2014-234091号公報
 本発明の目的は、トラクション性能と耐偏摩耗性とを高い次元で両立することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
 上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、
 前記トレッド部にタイヤ赤道の両側でタイヤ幅方向に延びてトレッド端に開口する複数本のラグ主溝が形成され、該ラグ主溝がタイヤ赤道の両側でタイヤ幅方向に対して対称的に傾斜し、前記ラグ主溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度αがタイヤ赤道からトレッド幅の25%の位置において15°≦α≦45°の範囲に設定され、前記ラグ主溝のトレッド端での幅W1が該ラグ主溝のトレッド端での相互間隔W2に対して0.7≦W1/W2≦1.5の関係を満足し、
 前記トレッド部にタイヤ周方向に隣り合うラグ主溝を互いに連結する複数本のショルダー傾斜溝が形成され、該ショルダー傾斜溝がそれに対応するラグ主溝とは逆方向に傾斜し、前記ショルダー傾斜溝の前記ラグ主溝に対する傾斜角度βが80°≦β≦100°の範囲に設定され、前記ショルダー傾斜溝の中心位置がタイヤ赤道からトレッド幅の15%~35%の範囲に配置され、前記ショルダー傾斜溝の面積A1が該ショルダー傾斜溝の外側に区画されたショルダーブロックの面積A2に対して0.2≦A1/A2≦0.6の関係を満足し、
 前記トレッド部の溝面積比が0.4以上0.7以下であることを特徴とするものである。
 本発明では、トレッド部にタイヤ幅方向に延びてトレッド端に開口する複数本のラグ主溝とタイヤ周方向に隣り合うラグ主溝を互いに連結する複数本のショルダー傾斜溝とを形成すると共に、ラグ主溝の傾斜角度α、ラグ主溝のトレッド端での幅W1とラグ主溝のトレッド端での相互間隔W2との比W1/W2、ショルダー傾斜溝の傾斜角度β、ショルダー傾斜溝の中心位置、ショルダー傾斜溝の面積A1とショルダーブロックの面積A2との比A1/A2、トレッド部の溝面積比を規定することにより、偏摩耗の発生を効果的に抑制しながらトラクション性能を最大限に発揮することが可能になる。その結果、トラクション性能と耐偏摩耗性とを従来よりも高い次元で両立することができる。
 本発明において、ラグ主溝の位置がタイヤ赤道の両側でタイヤ周方向にずれており、該ラグ主溝の位置ずれ量Sが該ラグ主溝のタイヤ周方向のピッチPに対して0.3≦S/P≦0.5の関係を満足することが好ましい。このようにラグ主溝の位置をタイヤ赤道の両側でタイヤ周方向にずらすことにより、タイヤ回転時における瞬間的な接地圧の上昇とブロック端部の急激な変形を抑制し、偏摩耗を効果的に抑制することができる。
 ショルダー傾斜溝の長手方向中央位置での溝深さD1はタイヤ赤道からトレッド幅の25%の位置におけるラグ主溝の溝深さD2に対して0.3≦D1/D2≦0.7の関係を満足することが好ましい。このようにショルダー傾斜溝をラグ主溝よりも浅くすることにより、少なくとも摩耗中期までのトラクション性能を十分に確保しながら、ショルダー傾斜溝近傍のブロック剛性を高めて耐偏摩耗性を良好に確保することができる。
  トレッド部にはタイヤ赤道の両側に位置するラグ主溝を互いに連結する複数本のセンター傾斜溝が形成され、該センター傾斜溝の長手方向中央位置での幅W3がラグ主溝のトレッド端での幅W1に対して0.3≦W3/W1≦0.8の関係を満足することが好ましい。接地圧が高くなるトレッド部のセンター領域にタイヤ赤道を跨いでラグ主溝を互いに連結するセンター傾斜溝を設けることにより、トラクション性能を効果的に改善することができる。また、トレッド部のセンター領域では接地圧が高くてブロック変形が大きくなるが、センター傾斜溝を狭くすることにより、耐偏摩耗性を損なわずにトラクション性能を改善することができる。
 センター傾斜溝の長手方向中央位置での溝深さD3はタイヤ赤道からトレッド幅の25%の位置におけるラグ主溝の溝深さD2に対して0.3≦D3/D2≦0.7の関係を満足することが好ましい。このようにセンター傾斜溝をラグ主溝よりも浅くすることにより、少なくとも摩耗中期までのトラクション性能を十分に確保しながら、センター傾斜溝近傍のブロック剛性を高めて耐偏摩耗性を良好に確保することができる。
 ラグ主溝の各々は2本のセンター傾斜溝を介して他の2本のラグ主溝に連通し、センター傾斜溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度γが10°≦γ≦40°の範囲に設定され、トレッド部にショルダー傾斜溝よりもタイヤ幅方向内側に位置する複数のセンターブロックが区画され、センターブロックの各々において2本のセンター傾斜溝で挟まれた角部に面取り部が形成され、該面取り部の踏面での稜線と角部の先端とのタイヤ幅方向の距離X1がタイヤ赤道からトレッド幅の25%の位置におけるラグ主溝の溝深さD2に対して0.3≦X1/D2の関係を満足することが好ましい。このようにセンターブロックの各々において傾斜角度γを有する2本のセンター傾斜溝で挟まれた角部に面取り部を形成し、該面取り部の踏面での稜線と角部の先端とのタイヤ幅方向の距離X1を十分に確保することにより、トラクション性能と耐偏摩耗性を更に改善することができる。
 面取り部の踏面での稜線の少なくとも一部はタイヤ赤道よりも角部の先端側に突き出しており、稜線のタイヤ赤道からの最大突き出し量X2がタイヤ赤道からトレッド幅の25%の位置におけるラグ主溝の溝深さD2に対して0<X2/D2≦1.0の関係を満足することが好ましい。このように面取り部の踏面での稜線の少なくとも一部がタイヤ赤道よりも角部の先端側に突き出した構成とすることにより、タイヤ赤道の両側のセンターブロック同士がタイヤ幅方向に重複するためトラクション性能を損なうことなくセンターブロックの偏摩耗を抑制することができる。
 面取り部の踏面での稜線の両端点はタイヤ赤道よりも角部の先端側に突き出しており、一方の端点のタイヤ赤道からの突き出し量X3及び他方の端点のタイヤ赤道からの突き出し量X4が0≦X4/X3≦1.0の関係を満足することが好ましい。この場合、面取り部の踏面での稜線の両端点においてセンターブロックが適度な鈍角を形成するため、センターブロックの偏摩耗を効果的に抑制することができる。
 或いは、面取り部の踏面での稜線の両端点のうちの一方の端点だけがタイヤ赤道よりも角部の先端側に突き出しており、一方の端点のタイヤ赤道からの突き出し量X3及び他方の端点のタイヤ赤道からの突き出し量X4が-1.0<X4/X3≦0の関係を満足することが好ましい。ここで、一方の端点がタイヤ赤道よりも角部の先端側に位置するため突き出し量X3は正の値となるが、他方の端点がタイヤ赤道よりも角部の先端とは反対側に位置する場合、その突き出し量X4は負の値となる。このような関係を規定した場合、面取り部の稜線が長くなるためトラクション性能を改善することができ、タイヤ赤道の両側のセンターブロック同士のタイヤ幅方向の重複を維持することができる。
 面取り部の踏面での稜線は角部の先端側に向かって凸となるように湾曲しており、その湾曲による膨出量X5がタイヤ赤道からトレッド幅の25%の位置におけるラグ主溝の溝深さD2に対して0.05≦X5/D2≦1.0の関係を満足することが好ましい。これにより、センターブロックの偏摩耗を効果的に抑制することができる。
 面取り部の深さD4はタイヤ赤道からトレッド幅の25%の位置におけるラグ主溝の溝深さD2に対して0.3≦D4/D2≦0.7の関係を満足することが好ましい。このように面取り部をラグ主溝よりも浅くすることにより、少なくとも摩耗中期までのセンターブロックの剛性を損なわずに耐偏摩耗性を良好に確保することができる。
  センター傾斜溝の底部には両端がラグ主溝に開口する細溝が形成され、該細溝の幅W4がセンター傾斜溝の長手方向中央位置での幅W3に対して0.05≦W4/W3≦0.5の関係を満足することが好ましい。センター傾斜溝の底部に細溝を設けることにより、摩耗中期以降の溝面積を確保し、トラクション性能を良好に維持することができる。
  トレッド部の踏面を基準とする細溝の溝深さD5はタイヤ赤道からトレッド幅の25%の位置におけるラグ主溝の溝深さD2に対して0.5≦D5/D2≦1.0の関係を満足することが好ましい。このように細溝の溝深さD5を規定することにより、摩耗中期以降の溝面積を確保し、トラクション性能を良好に維持することができる。
 本発明において、トレッド幅とは、タイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態で平面上に垂直に置いて正規荷重を加えたときに測定されるタイヤ軸方向の接地幅を意味する。トレッド端とは、上記接地幅にて特定される接地領域のタイヤ軸方向の端部(接地端)を意味する。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”である。「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”である。
 本発明における各寸法は、タイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態で測定される。また、トレッド部の溝面積比とは、トレッド部の接地領域の面積に対する該接地領域内の溝面積の比である。
図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線半断面図である。 図2は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示す平面図である。 図3は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッド部を示す断面図である。 図4は本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線半断面図である。 図5は本発明の更に他の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示す平面図である。 図6は図5の空気入りタイヤのセンターブロックを示す平面図である。 図7は図6のVII-VII矢視断面図である。 図8は図7の変形例を示す断面図である。 図9はセンターブロックの変形例を示す平面図である。 図10はセンターブロックの他の変形例を示す平面図である。 図11はセンターブロックの更に他の変形例を示す平面図である。 図12は本発明の更に他の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンのセンター領域を示す平面図である。 図13は図12のXIII-XIII矢視断面図である。
 以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1~図3は本発明の実施形態からなるスクレーパー車両用の空気入りタイヤを示すものである。図1ではタイヤ赤道CLよりもタイヤ幅方向の一方側の構造だけが描写されているが、この空気入りタイヤは他方側にも対称的な構造を備えている。図2においては、トレッド構造の理解を容易にするために、タイヤ走行時に路面と接触する部位を斜線部として描写している。
 図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2,2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3,3とを備えている。トレッド部1はスクェアショルダーを有し、そのショルダーエッジが接地端となっている。
 一対のビード部3,3間には少なくとも1層のカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。カーカス層4の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用されるが、ポリエステル等の有機繊維コードを使用することも可能である。
 トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層6a,6b,6c,6dが埋設されている。これらベルト層6a~6dはタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ任意の層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層6a~6dにおいて、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°~40°の範囲に設定されている。ベルト層6a~6dの補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。
 なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
 図2に示すように、トレッド部1には、タイヤ赤道CLの両側でタイヤ幅方向に延びる複数本のラグ主溝11がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。これらラグ主溝11の各々は、タイヤ幅方向内側の端部がタイヤ赤道CLから離間した位置で終端する一方で、タイヤ幅方向外側の端部がトレッド端に開口している。ラグ主溝11はタイヤ赤道CLの両側でタイヤ幅方向に対して対称的に傾斜している。つまり、ラグ主溝11はタイヤ幅方向外側に向かってタイヤ周方向の一方側(回転方向Rとは反対側)へ傾斜している。ラグ主溝11のタイヤ幅方向に対する傾斜角度αはタイヤ赤道CLからトレッド幅TWの25%の位置において15°≦α≦45°の範囲に設定されている。傾斜角度αはラグ主溝11の中心線の傾斜角度である。更に、ラグ主溝11のトレッド端での幅W1はラグ主溝11のトレッド端での相互間隔W2に対して0.7≦W1/W2≦1.5の関係を満足している。
 トレッド部1には、タイヤ周方向に隣り合うラグ主溝11,11を互いに連結する複数本のショルダー傾斜溝12が形成されている。ショルダー傾斜溝12はそれに対応するラグ主溝11とは逆方向に傾斜している。つまり、ショルダー傾斜溝12はそれ自体が連結するラグ主溝11とはタイヤ幅方向に対して逆方向に傾斜している。ショルダー傾斜溝12とラグ主溝11との連結部において、ショルダー傾斜溝12のラグ主溝11に対する傾斜角度βは80°≦β≦100°の範囲に設定されている。傾斜角度βはショルダー傾斜溝12の中心線の傾斜角度である。また、タイヤ赤道CLからショルダー傾斜溝12の長手方向及び幅方向の中心位置までの距離Xはトレッド幅TWの15%~35%の範囲に配置されている。これにより、トレッド部1のショルダー領域にはラグ主溝11とショルダー傾斜溝12により複数のショルダーブロック22が区画されている。そして、各ショルダー傾斜溝12の面積A1(平面視での面積)が該ショルダー傾斜溝12の外側に区画された各ショルダーブロック22の面積A2(平面視での面積)に対して0.2≦A1/A2≦0.6の関係を満足している。
 更に、トレッド部1には、タイヤ赤道CLの両側に位置するラグ主溝11を互いに連結する複数本のセンター傾斜溝13が形成されている。これらセンター傾斜溝13はタイヤ幅方向に対する傾斜方向がタイヤ周方向に沿って交互に反転している。そして、1本のラグ主溝11のタイヤ幅方向内側の端部には2本のセンター傾斜溝13,13が分岐するように連結され、これら2本のセンター傾斜溝13,13がタイヤ赤道CLの反対側に位置する別々のラグ主溝11に連通している。これにより、トレッド部1のセンター領域にはラグ主溝11とショルダー傾斜溝12とセンター傾斜溝13により複数のセンターブロック23が区画されている。
 上記空気入りタイヤは、トレッド部1にラグ主溝11、ショルダー傾斜溝12及びセンター傾斜溝13を備えているが、その結果として、トレッド部1の溝面積比が0.4以上0.7以下の範囲に設定されている。つまり、トレッド幅TWを有する接地領域の面積に対する溝面積(斜線部以外の領域の面積)の比が上記範囲に設定されている。
 上記空気入りタイヤでは、トレッド部1にタイヤ幅方向に延びてトレッド端に開口する複数本のラグ主溝11とタイヤ周方向に隣り合うラグ主溝11を互いに連結する複数本のショルダー傾斜溝12とを形成すると共に、ラグ主溝11の傾斜角度α、ラグ主溝11のトレッド端での幅W1とラグ主溝11のトレッド端での相互間隔W2との比W1/W2、ショルダー傾斜溝12の傾斜角度β、ショルダー傾斜溝12の中心位置、ショルダー傾斜溝12の面積A1とショルダーブロックの面積A2との比A1/A2、トレッド部1の溝面積比を規定することにより、偏摩耗の発生を効果的に抑制しながらトラクション性能を最大限に発揮することが可能になる。
 より具体的には、ラグ主溝11をタイヤ赤道CLの両側で対称的に傾斜するように配置し、ラグ主溝11のタイヤ幅方向に対する傾斜角度αをタイヤ赤道CLからトレッド幅TWの25%の位置において15°≦α≦45°の範囲、より好ましくは、25°≦α≦35°の範囲に設定することにより、トレッド部1のセンター領域からタイヤ幅方向外側に向かってラグ主溝11内の土砂を効果的に排出し、良好なトラクション性能を発揮することができる。ラグ主溝11の傾斜角度αが小さ過ぎるとラグ主溝11内に土砂が詰まり易くなり、逆に大き過ぎるとトラクション性能が低下する。
 また、ラグ主溝11のトレッド端での幅W1がラグ主溝11のトレッド端での相互間隔W2に対して0.7≦W1/W2≦1.5の関係、より好ましくは、0.9≦W1/W2≦1.2の関係を満足することにより、トラクション性能と耐偏摩耗性とを両立することができる。ラグ主溝11のトレッド端での幅W1を相対的に大きくすることで、ラグ主溝11内に取り込む土砂の容量が増加してトラクション性能の改善に寄与するが、これが大き過ぎるとラグ主溝11により区画されるブロック(ショルダーブロック22及びセンターブロック23)の幅が狭くなって剛性が低下するため、偏摩耗が発生し易くなる。
 更に、トレッド部1に、タイヤ周方向に隣り合うラグ主溝11,11を互いに連結するショルダー傾斜溝12を追加することにより、ラグ主溝11により区画されるブロックの幅を確保しつつ溝面積を確保することができる。そして、ショルダー傾斜溝12のラグ主溝11に対する傾斜角度βは80°≦β≦100°の範囲で概ね直角となるように設定されているので、ラグ主溝11により区画されるブロックの鋭角化を回避し、偏摩耗の発生を抑制することができる。ここで、ショルダー傾斜溝12の傾斜角度βが上記範囲から外れるとブロックの鋭角化に起因して偏摩耗が発生し易くなる。
 また、タイヤ赤道CLからショルダー傾斜溝12の中心位置までの距離Xはトレッド幅TWの15%~35%の範囲に配置されているので、ラグ主溝11により区画されるブロックの剛性を確保し、偏摩耗の発生を抑制することができる。つまり、タイヤ赤道CLからショルダー傾斜溝12の中心位置までの距離Xが上記範囲から外れるとショルダーブロック22とセンターブロック23の一方が小さくなって偏摩耗を生じ易くなる。
 また、各ショルダー傾斜溝12の面積A1(平面視での面積)が各ショルダーブロック22の面積A2(平面視での面積)に対して0.2≦A1/A2≦0.6の関係、より好ましくは、0.35≦A1/A2≦0.55の関係を満足することにより、トラクション性能と耐偏摩耗性とを両立することができる。ショルダー傾斜溝12の面積A1を大きくすることでトラクション性能の改善に寄与するが、これが大き過ぎるとショルダーブロック22の面積A2が小さくなって剛性が低下するため、偏摩耗が発生し易くなる。
 また、トレッド部1の溝面積比が0.4以上0.7以下の範囲に設定されているので、トラクション性能と耐偏摩耗性とを両立することができる。トレッド部1の溝面積比が小さ過ぎるとトラクション性能が低下し、逆に大き過ぎると耐偏摩耗性が低下する。
 上記空気入りタイヤにおいて、図2に示すように、ラグ主溝11の位置がタイヤ赤道CLの両側でタイヤ周方向にずれており、ラグ主溝11の位置ずれ量Sが該ラグ主溝11のタイヤ周方向のピッチPに対して0.3≦S/P≦0.5の関係を満足していると良い。このようにラグ主溝11の位置をタイヤ赤道CLの両側でタイヤ周方向にずらすことにより、タイヤ回転時における瞬間的な接地圧の上昇とブロック端部の急激な変形を抑制し、偏摩耗を効果的に抑制することができる。ラグ主溝11の位置ずれ量Sとラグ主溝11のタイヤ周方向のピッチPとの比S/Pが上記範囲から外れると偏摩耗の抑制効果が低下する。
 上記空気入りタイヤにおいて、図3に示すように、ショルダー傾斜溝12の長手方向中央位置での溝深さD1はタイヤ赤道CLからトレッド幅TWの25%の位置におけるラグ主溝11の溝深さD2に対して0.3≦D1/D2≦0.7の関係を満足していると良い。なお、本実施形態ではショルダー傾斜溝12が長手方向の全長にわたって一定の溝深さD1を有している。このようにショルダー傾斜溝12をラグ主溝11よりも浅くすることにより、少なくとも摩耗中期までのトラクション性能を十分に確保しながら、ショルダー傾斜溝12近傍のブロック剛性を高めて耐偏摩耗性を良好に確保することができる。そのため、例えば、この空気入りタイヤを新品時から摩耗中期まで駆動軸に装着し、タイヤローテーションの際には従動軸に装着するようにすれば、トラクション性能と耐偏摩耗性との両立効果を最大限に享受することが可能になる。ここで、ショルダー傾斜溝12の溝深さD1とラグ主溝11の溝深さD2との比D1/D2が小さ過ぎるとトラクション性能の改善効果が低下し、逆に大き過ぎると耐偏摩耗性の改善効果が低下する。
  上記空気入りタイヤにおいて、図2に示すように、タイヤ赤道CLの両側に位置するラグ主溝11を互いに連結する複数本のセンター傾斜溝13が形成され、該センター傾斜溝13の長手方向中央位置での幅W3がラグ主溝11のトレッド端での幅W1に対して0.3≦W3/W1≦0.8の関係を満足していると良い。接地圧が高くなるトレッド部1のセンター領域にタイヤ赤道CLを跨いでラグ主溝11を互いに連結するセンター傾斜溝13を設けることにより、ラグ主溝11を介してタイヤ幅方向外側に土砂を排出し、トラクション性能を効果的に改善することができる。また、トレッド部1のセンター領域では接地圧が高くてブロック変形が大きくなるが、トレッド部1のショルダー領域にあるラグ主溝11よりもセンター傾斜溝13を狭くすることにより、耐偏摩耗性を損なわずにトラクション性能を改善することができる。ここで、センター傾斜溝13の幅W3とラグ主溝11の幅W1との比W3/W1が小さ過ぎるとトラクション性能の改善効果が低下し、逆に大き過ぎると耐偏摩耗性の改善効果が低下する。
 上記空気入りタイヤにおいて、図3に示すように、センター傾斜溝13の長手方向中央位置での溝深さD3はタイヤ赤道CLからトレッド幅TWの25%の位置におけるラグ主溝11の溝深さD2に対して0.3≦D3/D2≦0.7の関係を満足していると良い。なお、本実施形態ではセンター傾斜溝13が長手方向の全長にわたって一定の溝深さD3を有している。このようにセンター傾斜溝13をラグ主溝11よりも浅くすることにより、少なくとも摩耗中期までのトラクション性能を十分に確保しながら、センター傾斜溝13の近傍のブロック剛性を高めて耐偏摩耗性を良好に確保することができる。そのため、例えば、この空気入りタイヤを新品時から摩耗中期まで駆動軸に装着し、タイヤローテーションの際には従動軸に装着するようにすれば、トラクション性能と耐偏摩耗性の両立効果を最大限に享受することが可能になる。ここで、センター傾斜溝13の溝深さD3とラグ主溝11の溝深さD2との比D3/D2が小さ過ぎるとトラクション性能の改善効果が低下し、逆に大き過ぎると耐偏摩耗性の改善効果が低下する。
  図4は本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。図4において、図1~図3と同一物には同一符号を付してその部分の詳細な説明は省略する。図4に示すように、本実施形態の空気入りタイヤでは、ラグ主溝11のタイヤ幅方向外側の部位に底上げ部11aが形成されている。このような底上げ部11aは耐偏摩耗性の改善に寄与する。
  図5は本発明の更に他の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示し、図6及び図7はその要部を示すものである。図5~図7において、図1~図4と同一物には同一符号を付してその部分の詳細な説明は省略する。図5に示すように、本実施形態の空気入りタイヤでは、センター傾斜溝13のタイヤ幅方向に対する傾斜角度γは10°≦γ≦40°の範囲に設定されている。
 センターブロック23の各々において、2本のセンター傾斜溝13,13で挟まれた角部には面取り部24が形成されている。図6及び図7に示すように、面取り部24はセンターブロック23の角部を斜めに切り落としたような構造を有している。面取り部24は平面をなしていても良く、或いは、タイヤ径方向外側に向かって凸となる曲面(例えば、図8参照)をなしていても良い。面取り部24の踏面での稜線24aと角部の先端23aとのタイヤ幅方向の距離X1はタイヤ赤道CLからトレッド幅TWの25%の位置におけるラグ主溝11の溝深さD2に対して0.3≦X1/D2の関係を満足している。なお、距離X1は面取り部24の稜線24aにおいて角部の先端23a側に最も近い部分から角部の先端23aまでのタイヤ幅方向の距離である。
 このようにセンターブロック23の各々において傾斜角度γを有する2本のセンター傾斜溝13,13で挟まれた角部に面取り部24を形成し、該面取り部24の踏面での稜線24aと角部の先端23aとのタイヤ幅方向の距離X1を十分に確保することにより、トラクション性能と耐偏摩耗性を更に改善することができる。
  即ち、接地圧が高くなるトレッド部1のセンター領域に、タイヤ赤道CLの両側に位置するラグ主溝11を互いに連結する複数本のセンター傾斜溝13を配置し、ラグ主溝11の各々を2本のセンター傾斜溝13を介して他の2本のラグ主溝11に連通するようにし、センター傾斜溝13のタイヤ幅方向に対する傾斜角度γを10°≦γ≦40°の範囲に設定することにより、ラグ主溝11を介してタイヤ幅方向外側に土砂を排出し、トラクション性能を効果的に改善することができる。ここで、センター傾斜溝13のタイヤ幅方向に対する傾斜角度γが小さ過ぎるとセンターブロック23の角部の剛性が低下して耐偏摩耗性が低下し、逆に大き過ぎるとトラクション性能の改善効果が不十分になる。
 更に、上述のようなセンター傾斜溝13を設けた場合、各センターブロック23の2本のセンター傾斜溝13で挟まれた角部が鋭角となり、この部分に偏摩耗が発生し易くなるが、2本のセンター傾斜溝13で挟まれた角部に面取り部24を形成することにより、トラクション性能を損なうことなく、センターブロック23の偏摩耗を抑制することができる。
 特に、面取り部24の踏面での稜線24aとセンターブロック23の角部の先端23aとのタイヤ幅方向の距離X1がタイヤ赤道CLからトレッド幅TWの25%の位置におけるラグ主溝11の溝深さD2に対して0.3≦X1/D2の関係、より好ましくは、0.3≦X1/D2≦3.0の関係を満足することにより、トラクション性能と耐偏摩耗性を良好に維持することができる。ここで、上記距離X1とラグ主溝11の溝深さD2との比X1/D2が小さ過ぎると耐偏摩耗性の改善効果が低下し、逆に大き過ぎるとトラクション性能の改善効果が低下する。
 上記空気入りタイヤにおいて、図6に示すように、面取り部24の踏面での稜線24aの少なくとも一部がタイヤ赤道CLよりも角部の先端23a側に突き出しており、稜線24aのタイヤ赤道CLからの最大突き出し量X2がタイヤ赤道CLからトレッド幅の25%の位置におけるラグ主溝11の溝深さD2に対して0<X2/D2≦1.0の関係、より好ましくは、0.1≦X2/D2≦0.7の関係を満足することが好ましい。このように面取り部24の踏面での稜線24aの少なくとも一部がタイヤ赤道CLよりも角部の先端23a側に突き出した構成とすることにより、タイヤ赤道CLの両側のセンターブロック23,23同士が最大突き出し量X2の2倍の範囲にわたってタイヤ幅方向に重複するため、トラクション性能を損なうことなくセンターブロック23の偏摩耗を抑制することができる。ここで、稜線24aの最大突き出し量X2とラグ主溝11の溝深さD2との比X2/D2が小さ過ぎるとトラクション性能の改善効果が低下し、逆に大き過ぎると面取り部24を形成することが困難になる。
 図9はセンターブロック23の変形例を示すものである。上述した図6の例では、面取り部24の踏面での稜線24aがタイヤ赤道CLと平行に延在しているのに対して、図9の例では、面取り部24の踏面での稜線24aがタイヤ赤道CLに対して傾斜している。面取り部24の踏面での稜線24aの両端点はタイヤ赤道CLよりも角部の先端23a側に突き出しており、一方の端点のタイヤ赤道CLからの突き出し量X3及び他方の端点のタイヤ赤道CLからの突き出し量X4が0≦X4/X3≦1.0の関係を満足している。図7において、突き出し量X3は最大突き出し量X2と等価である。また、X3=X4であっても良い。この場合、面取り部24の踏面での稜線24aの両端点においてセンターブロック23が適度な鈍角を形成するため、センターブロック23の偏摩耗を効果的に抑制することができる。
 図10はセンターブロック23の他の変形例を示すものである。図10において、面取り部24の踏面での稜線24aの両端点のうちの一方の端点だけがタイヤ赤道CLよりも角部の先端23a側に突き出しており、一方の端点のタイヤ赤道CLからの突き出し量X3及び他方の端点のタイヤ赤道からの突き出し量X4が-1.0<X4/X3≦0の関係を満足している。図10において、突き出し量X3は最大突き出し量X2と等価である。ここで、稜線24aの端点がタイヤ赤道CLよりも角部の先端23a側に位置する場合は突き出し量が正の値となり、稜線24aの端点がタイヤ赤道CLよりも角部の先端23aとは反対側に位置する場合は突き出し量が負の値となるものとする。このように面取り部24の踏面での稜線24aをタイヤ赤道CLに対して大きく傾斜させた場合、面取り部24の稜線24aが長くなるためトラクション性能を改善することができ、しかも、突き出し量X4の絶対値を突き出し量X3よりも小さくすることでタイヤ赤道CLの両側のセンターブロック23,23同士のタイヤ幅方向の重複を維持することができる。
 図11はセンターブロック23の更に他の変形例を示すものである。図11において、面取り部24の踏面での稜線24aは角部の先端23a側に向かって凸となるように湾曲しており、その湾曲による膨出量X5がタイヤ赤道CLからトレッド幅TWの25%の位置におけるラグ主溝11の溝深さD2に対して0.05≦X5/D2≦1.0の関係を満足している。湾曲による膨出量X5とは、稜線24aの両端点を結ぶ直線に対して稜線24aが膨出した量である。このように面取り部24の踏面での稜線24aを湾曲させることにより、接地圧が高いセンターブロック23の偏摩耗を効果的に抑制することができる。ここで、面取り部24の稜線24aの膨出量X5とラグ主溝11の溝深さD2との比X5/D2が小さ過ぎると耐偏摩耗性の改善効果が低下し、逆に大き過ぎると面取り部24を形成することが困難になる。
 上述した空気入りタイヤにおいて、面取り部24の深さD4はタイヤ赤道CLからトレッド幅の25%の位置におけるラグ主溝11の溝深さD2に対して0.3≦D4/D2≦0.7の関係を満足することが好ましい。このように面取り部24をラグ主溝11よりも浅くすることにより、少なくとも摩耗中期までのセンターブロック23の剛性を損なわずに耐偏摩耗性を良好に確保することができる。ここで、面取り部24の深さD4とラグ主溝11の溝深さD2との比D4/D2が小さ過ぎると耐偏摩耗性の改善効果が低下し、逆に大き過ぎるとトラクション性能の改善効果が低下する。
  図12は本発明の更に他の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンのセンター領域を示し、図13はその要部の断面を示すものである。図12及び図13において、図1~図11と同一物には同一符号を付してその部分の詳細な説明は省略する。図12に示すように、センター傾斜溝13の底部には両端がラグ主溝11に開口する細溝14が形成されている。細溝14はセンター傾斜溝13の幅方向中心位置において該センター傾斜溝13の長手方向に沿って延在している。細溝14の幅W4はセンター傾斜溝13の長手方向中央位置での幅W3に対して0.05≦W4/W3≦0.5の関係、より好ましくは、0.1≦W4/W3≦0.3の関係を満足している。
 このように接地圧が高くなるトレッド部1のセンター領域に配置されたセンター傾斜溝13の底部に細溝14を設けることにより、摩耗中期以降の溝面積を確保し、トラクション性能を良好に維持することができる。つまり、センター傾斜溝13をラグ主溝11よりも浅くすることでセンターブロック23の剛性を高めて耐偏摩耗性を良好に確保した場合であっても、トラクション性能と耐偏摩耗性を両立することができる。
  図13に示すように、トレッド部1の踏面を基準とする細溝14の長手方向中央位置での溝深さD5はタイヤ赤道CLからトレッド幅TWの25%の位置におけるラグ主溝11の溝深さD2に対して0.5≦D5/D2≦1.0の関係を満足していると良い。このように細溝14の溝深さD5を規定することにより、摩耗中期以降の溝面積を確保し、トラクション性能を良好に維持することができる。ここで、細溝14の溝深さD5とラグ主溝11の溝深さD2との比D5/D2が小さ過ぎると摩耗中期以降のトラクション性能の改善効果が低下し、逆に大き過ぎるとトレッド部1の耐久性が低下する。
 本発明の空気入りタイヤは、各種の用途に適用可能であるが、建設車両用として好適であり、特にスクレーパー車両用として好適である。
 タイヤサイズが37.25R35であり、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、図2のような方向性トレッドパターンを有すると共に、タイヤ赤道からトレッド幅の25%の位置におけるラグ主溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度α、ラグ主溝のトレッド端での幅W1とラグ主溝のトレッド端での相互間隔W2との比W1/W2、ショルダー傾斜溝の中心位置(トレッド幅TWに対するタイヤ赤道からショルダー傾斜溝の中心位置までの距離Xの比)、ショルダー傾斜溝のラグ主溝に対する傾斜角度β、ショルダー傾斜溝の面積A1とショルダーブロックの面積A2との比A1/A2、トレッド部の溝面積比、ラグ主溝の位置ずれ量Sとラグ主溝のタイヤ周方向のピッチPとの比S/P、センター傾斜溝の長手方向中央位置での幅W3とラグ主溝のトレッド端での幅W1との比W3/W1、ショルダー傾斜溝の長手方向中央位置での溝深さD1とタイヤ赤道からトレッド幅の25%の位置におけるラグ主溝の溝深さD2との比D1/D2、センター傾斜溝の長手方向中央位置での溝深さD3とタイヤ赤道からトレッド幅の25%の位置におけるラグ主溝の溝深さD2との比D3/D2を表1~表3のように設定した比較例2~12及び実施例1~12のタイヤを作製した。但し、実施例7はセンター傾斜溝を無くした例である。
 比較のため、トレッド部にタイヤ赤道の両側でタイヤ幅方向に延びてトレッド端に開口する複数本のラグ主溝が形成され、該ラグ主溝がタイヤ赤道の両側でタイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜した非方向性トレッドパターンを有する従来例1のタイヤを用意した。また、ラグ主溝がタイヤ赤道の両側でタイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜すること以外は実施例1と同じ構成を有する比較例1のタイヤを用意した。
  これら試験タイヤについて、下記の評価方法により、トラクション性能、耐偏摩耗性を評価し、その結果を表1~表3に併せて示した。
 トラクション性能:
 各試験タイヤをリム組みし、空気圧を525kPaとしてスクレーパー車両に装着し、路面の敷均し作業を行う際のタイヤのスリップ率を測定した。ここで、タイヤのスリップ率(S)は、車両の速度(V1)とタイヤの外周面の速度(V2)を計測し、S=〔(V2-V1)/V2〕×100%の式に基づいて算出することができる。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例1を100とする指数値にて示した。この指数値が大きいほどトラクション性能が優れていることを意味する。
 耐偏摩耗性:
 各試験タイヤをリム組みし、空気圧を525kPaとしてスクレーパー車両に装着し、同一条件で路面の敷均し作業を継続的に実施した後、トレッド部に生じた偏摩耗量を測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例1を100とする指数値にて示した。この指数値が大きいほど耐偏摩耗性が優れていることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表1~表3から明らかなように、実施例1~12のタイヤは、いずれも、従来例1との対比においてトラクション性能及び耐偏摩耗性が優れていた。これに対して、比較例1~4,9,11のタイヤは、耐偏摩耗性に問題はないものの、トラクション性能が大幅に低下していた。また、比較例5~8,10,12のタイヤは、トラクション性能に問題はないものの、耐偏摩耗性が大幅に低下していた。
 次に、タイヤサイズが37.25R35であり、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、図5のような方向性トレッドパターンを有すると共に、タイヤ赤道からトレッド幅の25%の位置におけるラグ主溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度α、ラグ主溝のトレッド端での幅W1とラグ主溝のトレッド端での相互間隔W2との比W1/W2、ショルダー傾斜溝のラグ主溝への開口の有無、ショルダー傾斜溝のラグ主溝に対する傾斜方向、トレッド部の溝面積比、ラグ主溝の位置ずれ量Sとラグ主溝のタイヤ周方向のピッチPとの比S/P、センター傾斜溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度γ、センター傾斜溝の長手方向中央位置での幅W3とラグ主溝のトレッド端での幅W1との比W3/W1、センターブロックの角部の先端から面取り部の踏面での稜線までのタイヤ幅方向の距離X1とタイヤ赤道からトレッド幅の25%の位置におけるラグ主溝の溝深さD2との比X1/D2、面取り部の踏面での稜線のタイヤ赤道からの最大突き出し量X2とラグ主溝の溝深さD2との比X2/D2、面取り部の踏面での稜線の一方の端点のタイヤ赤道からの突き出し量X3(最大値)と他方の端点のタイヤ赤道からの突き出し量X4(最小値)との比X4/X3、面取り部の踏面での稜線の膨出量X5とラグ主溝の溝深さD2との比X5/D2、面取り部の深さD4とラグ主溝の溝深さD2との比D4/D2、センター傾斜溝の長手方向中央位置での溝深さD3とラグ主溝の溝深さD2との比D3/D2、ショルダー傾斜溝の中心位置(タイヤ赤道からショルダー傾斜溝の中心位置までの距離Xとトレッド幅TWとの比X/TW)、ショルダー傾斜溝のラグ主溝に対する傾斜角度β、ショルダー傾斜溝の面積A1とショルダーブロックの面積A2との比A1/A2、ショルダー傾斜溝の長手方向中央位置での溝深さD1とラグ主溝の溝深さD2との比D1/D2、細溝の幅W4とセンター傾斜溝の長手方向中央位置での幅W3との比W4/W3、細溝の溝深さD5とラグ主溝の溝深さD2との比D5/D2を表4~表7のように設定した比較例22~37及び実施例21~39のタイヤを作製した。
 比較のため、トレッド部にタイヤ赤道の両側でタイヤ幅方向に延びてトレッド端に開口する複数本のラグ主溝が形成され、該ラグ主溝がタイヤ赤道の両側でタイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜した非方向性トレッドパターンを有する従来例21のタイヤを用意した。また、ラグ主溝がタイヤ赤道の両側でタイヤ幅方向に対して同一方向に傾斜すること以外は実施例1と同じ構成を有する比較例21のタイヤを用意した。
  これら試験タイヤについて、下記の評価方法により、トラクション性能、耐偏摩耗性を評価し、その結果を表4~表7に併せて示した。
 トラクション性能:
 各試験タイヤをリム組みし、空気圧を525kPaとしてスクレーパー車両に装着し、路面の敷均し作業を行う際のタイヤのスリップ率を測定した。ここで、タイヤのスリップ率(S)は、車両の速度(V1)とタイヤの外周面の速度(V2)を計測し、S=〔(V2-V1)/V2〕×100%の式に基づいて算出することができる。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例21を100とする指数値にて示した。この指数値が大きいほどトラクション性能が優れていることを意味する。
 耐偏摩耗性:
 各試験タイヤをリム組みし、空気圧を525kPaとしてスクレーパー車両に装着し、同一条件で路面の敷均し作業を継続的に実施した後、トレッド部に生じた偏摩耗量を測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例21を100とする指数値にて示した。この指数値が大きいほど耐偏摩耗性が優れていることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表4~表7から明らかなように、実施例21~39のタイヤは、いずれも、従来例21との対比においてトラクション性能及び耐偏摩耗性が優れていた。これに対して、比較例21~24,28,32,34のタイヤは、耐偏摩耗性に問題はないものの、トラクション性能が低下していた。また、比較例25~27,29~31,35~37のタイヤは、トラクション性能に問題はないものの、耐偏摩耗性が低下していた。比較例33のタイヤは、トラクション性能、耐偏摩耗性が共に低下していた。
 1 トレッド部
 2 サイドウォール部
 3 ビード部
 11 ラグ主溝
 12 ショルダー傾斜溝
 13 センター傾斜溝
 22 ショルダーブロック
 23 センターブロック
 23a センターブロックの角部の先端
 24 面取り部
 24a 面取り部の踏面での稜線

Claims (13)

  1.  タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、
     前記トレッド部にタイヤ赤道の両側でタイヤ幅方向に延びてトレッド端に開口する複数本のラグ主溝が形成され、該ラグ主溝がタイヤ赤道の両側でタイヤ幅方向に対して対称的に傾斜し、前記ラグ主溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度αがタイヤ赤道からトレッド幅の25%の位置において15°≦α≦45°の範囲に設定され、前記ラグ主溝のトレッド端での幅W1が該ラグ主溝のトレッド端での相互間隔W2に対して0.7≦W1/W2≦1.5の関係を満足し、
     前記トレッド部にタイヤ周方向に隣り合うラグ主溝を互いに連結する複数本のショルダー傾斜溝が形成され、該ショルダー傾斜溝がそれに対応するラグ主溝とは逆方向に傾斜し、前記ショルダー傾斜溝の前記ラグ主溝に対する傾斜角度βが80°≦β≦100°の範囲に設定され、前記ショルダー傾斜溝の中心位置がタイヤ赤道からトレッド幅の15%~35%の範囲に配置され、前記ショルダー傾斜溝の面積A1が該ショルダー傾斜溝の外側に区画されたショルダーブロックの面積A2に対して0.2≦A1/A2≦0.6の関係を満足し、
     前記トレッド部の溝面積比が0.4以上0.7以下であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記ラグ主溝の位置がタイヤ赤道の両側でタイヤ周方向にずれており、該ラグ主溝の位置ずれ量Sが該ラグ主溝のタイヤ周方向のピッチPに対して0.3≦S/P≦0.5の関係を満足することを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記ショルダー傾斜溝の長手方向中央位置での溝深さD1がタイヤ赤道からトレッド幅の25%の位置における前記ラグ主溝の溝深さD2に対して0.3≦D1/D2≦0.7の関係を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4.   前記トレッド部にタイヤ赤道の両側に位置するラグ主溝を互いに連結する複数本のセンター傾斜溝が形成され、該センター傾斜溝の長手方向中央位置での幅W3が前記ラグ主溝のトレッド端での幅W1に対して0.3≦W3/W1≦0.8の関係を満足することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記センター傾斜溝の長手方向中央位置での溝深さD3がタイヤ赤道からトレッド幅の25%の位置における前記ラグ主溝の溝深さD2に対して0.3≦D3/D2≦0.7の関係を満足することを特徴とする請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記ラグ主溝の各々が2本のセンター傾斜溝を介して他の2本のラグ主溝に連通し、前記センター傾斜溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度γが10°≦γ≦40°の範囲に設定され、前記トレッド部に前記ショルダー傾斜溝よりもタイヤ幅方向内側に位置する複数のセンターブロックが区画され、前記センターブロックの各々において2本のセンター傾斜溝で挟まれた角部に面取り部が形成され、該面取り部の踏面での稜線と前記角部の先端とのタイヤ幅方向の距離X1がタイヤ赤道からトレッド幅の25%の位置における前記ラグ主溝の溝深さD2に対して0.3≦X1/D2の関係を満足することを特徴とする請求項4又は5に記載の空気入りタイヤ。
  7.  前記面取り部の踏面での稜線の少なくとも一部がタイヤ赤道よりも前記角部の先端側に突き出しており、前記稜線のタイヤ赤道からの最大突き出し量X2がタイヤ赤道からトレッド幅の25%の位置における前記ラグ主溝の溝深さD2に対して0<X2/D2≦1.0の関係を満足することを特徴とする請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8.  前記面取り部の踏面での稜線の両端点がタイヤ赤道よりも前記角部の先端側に突き出しており、一方の端点のタイヤ赤道からの突き出し量X3及び他方の端点のタイヤ赤道からの突き出し量X4が0≦X4/X3≦1.0の関係を満足することを特徴とする請求項6又は7に記載の空気入りタイヤ。
  9.  前記面取り部の踏面での稜線の両端点のうちの一方の端点だけがタイヤ赤道よりも前記角部の先端側に突き出しており、一方の端点のタイヤ赤道からの突き出し量X3及び他方の端点のタイヤ赤道からの突き出し量X4が-1.0<X4/X3≦0の関係を満足することを特徴とする請求項6又は7に記載の空気入りタイヤ。
  10.  前記面取り部の踏面での稜線が前記角部の先端側に向かって凸となるように湾曲しており、その湾曲による膨出量X5がタイヤ赤道からトレッド幅の25%の位置における前記ラグ主溝の溝深さD2に対して0.05≦X5/D2≦1.0の関係を満足することを特徴とする請求項6~9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  11.  前記面取り部の深さD4がタイヤ赤道からトレッド幅の25%の位置における前記ラグ主溝の溝深さD2に対して0.3≦D4/D2≦0.7の関係を満足することを特徴とする請求項6~10のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  12.   前記センター傾斜溝の底部に両端が前記ラグ主溝に開口する細溝が形成され、該細溝の幅W4が前記センター傾斜溝の長手方向中央位置での幅W3に対して0.05≦W4/W3≦0.5の関係を満足することを特徴とする請求項4~11のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  13.   前記トレッド部の踏面を基準とする前記細溝の溝深さD5がタイヤ赤道からトレッド幅の25%の位置における前記ラグ主溝の溝深さD2に対して0.5≦D5/D2≦1.0の関係を満足することを特徴とする請求項12に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2018/002290 2017-03-30 2018-01-25 空気入りタイヤ Ceased WO2018179755A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2018245701A AU2018245701B2 (en) 2017-03-30 2018-01-25 Pneumatic tire
CN201880011092.XA CN110267829B (zh) 2017-03-30 2018-01-25 充气轮胎
US16/499,804 US11007821B2 (en) 2017-03-30 2018-01-25 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068469A JP6365721B1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 空気入りタイヤ
JP2017-068469 2017-03-30
JP2017068467A JP6365719B1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 空気入りタイヤ
JP2017-068467 2017-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018179755A1 true WO2018179755A1 (ja) 2018-10-04

Family

ID=63674591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/002290 Ceased WO2018179755A1 (ja) 2017-03-30 2018-01-25 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11007821B2 (ja)
CN (1) CN110267829B (ja)
AU (1) AU2018245701B2 (ja)
WO (1) WO2018179755A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4342684A4 (en) * 2021-05-18 2024-11-06 Bridgestone Corporation PNEUMATIC
DE112019001988B4 (de) 2018-04-17 2025-03-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11827056B1 (en) * 2018-12-18 2023-11-28 Christopher A. Branton Pneumatic tires

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314703A (ja) * 1989-03-24 1991-01-23 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2003205706A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005178768A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Goodyear Tire & Rubber Co:The ネット−グロス比の低いオフロード走行用タイヤ
JP2010042806A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Goodyear Tire & Rubber Co:The オフロード用タイヤ
JP2014084109A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 The Goodyear Tire & Rubber Co オフロード用のタイヤ
JP2014234091A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 株式会社ブリヂストン 建設車両用空気入りタイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2312385A1 (fr) * 1975-05-30 1976-12-24 Uniroyal Structure de bande de roulement et enveloppe de bandage pneumatique en comportant application
JPH0220407A (ja) * 1988-07-09 1990-01-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重車両用ラジアルタイヤ
FR2669274A1 (fr) * 1990-11-15 1992-05-22 Michelin & Cie Bande de roulement d'enveloppe de pneumatique a carcasse radiale pour vehicules poids-lourds.
USD397066S (en) * 1996-09-13 1998-08-18 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire tread
USD390818S (en) * 1996-12-11 1998-02-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire thread
JP2001063319A (ja) 1999-09-01 2001-03-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005067419A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 農業機械用タイヤ
US8156977B2 (en) * 2008-12-16 2012-04-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire
JP4685922B2 (ja) * 2008-12-26 2011-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5159652B2 (ja) * 2009-01-21 2013-03-06 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2012085639A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for heavy load vehicle wheels
JP5887159B2 (ja) 2012-02-08 2016-03-16 株式会社ブリヂストン 建設車両用タイヤ
CN202826989U (zh) * 2012-09-18 2013-03-27 福建佳通轮胎有限公司 一种全钢轮胎胎冠花纹结构
WO2014170283A1 (fr) * 2013-04-15 2014-10-23 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement de pneu de genie civil a taux de creux variable
JP6417274B2 (ja) 2015-05-14 2018-11-07 株式会社ブリヂストン 建設車両用ラジアルタイヤ
USD786782S1 (en) * 2015-10-06 2017-05-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314703A (ja) * 1989-03-24 1991-01-23 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2003205706A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005178768A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Goodyear Tire & Rubber Co:The ネット−グロス比の低いオフロード走行用タイヤ
JP2010042806A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Goodyear Tire & Rubber Co:The オフロード用タイヤ
JP2014084109A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 The Goodyear Tire & Rubber Co オフロード用のタイヤ
JP2014234091A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 株式会社ブリヂストン 建設車両用空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019001988B4 (de) 2018-04-17 2025-03-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
EP4342684A4 (en) * 2021-05-18 2024-11-06 Bridgestone Corporation PNEUMATIC

Also Published As

Publication number Publication date
US11007821B2 (en) 2021-05-18
CN110267829A (zh) 2019-09-20
CN110267829B (zh) 2020-05-22
AU2018245701B2 (en) 2019-12-12
AU2018245701A1 (en) 2019-09-19
US20200055347A1 (en) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142930B1 (ja) 空気入りタイヤ
US10279631B2 (en) Pneumatic tire
KR101873252B1 (ko) 공기입 타이어
JP6296095B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6729809B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN105492223A (zh) 充气轮胎
WO2017126375A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014141163A (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
WO2016067945A1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2016132358A (ja) 空気入りタイヤ
JP6044561B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018131475A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN111516434A (zh) 轮胎
WO2019155786A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN106660408A (zh) 重载荷用充气轮胎
WO2018179755A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7095374B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110191813B (zh) 充气轮胎
CN110290938B (zh) 充气轮胎
CN111936323B (zh) 充气轮胎
JP6365721B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6484058B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
CN112238711B (zh) 轮胎
WO2015186481A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN110214090B (zh) 充气轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18775023

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018245701

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20180125

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18775023

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1