[go: up one dir, main page]

WO2018168746A1 - 垂直軸風車および風力発電装置 - Google Patents

垂直軸風車および風力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018168746A1
WO2018168746A1 PCT/JP2018/009439 JP2018009439W WO2018168746A1 WO 2018168746 A1 WO2018168746 A1 WO 2018168746A1 JP 2018009439 W JP2018009439 W JP 2018009439W WO 2018168746 A1 WO2018168746 A1 WO 2018168746A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blade
inclined portion
vertical axis
tip inclined
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
PCT/JP2018/009439
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊藤 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017050981A external-priority patent/JP2018155128A/ja
Priority claimed from JP2017050999A external-priority patent/JP7089848B2/ja
Priority claimed from JP2017051024A external-priority patent/JP7220018B2/ja
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to KR1020197027413A priority Critical patent/KR102499973B1/ko
Publication of WO2018168746A1 publication Critical patent/WO2018168746A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/06Rotors
    • F03D3/061Rotors characterised by their aerodynamic shape, e.g. aerofoil profiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/005Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  the axis being vertical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/06Rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • F05B2240/21Rotors for wind turbines
    • F05B2240/211Rotors for wind turbines with vertical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • F05B2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction

Definitions

  • the present invention relates to a vertical axis windmill having a vertical main shaft, and a wind power generator equipped with the vertical axis windmill.
  • Wind turbines used in wind power generators are roughly classified into horizontal axis types and vertical axis types.
  • the vertical axis type is often used for a relatively small windmill because a rotational force can be obtained regardless of the wind direction and control over the wind direction is unnecessary.
  • the amount of power generation depends on the shape of the blades, and the development of blades capable of efficient power generation is underway.
  • One of them is a blade having a blade tip inclined portion at the blade tip (for example, Patent Documents 1 to 4).
  • the blade tip inclined portion is a blade tip plate that is inclined so that the tip side approaches the vertical main axis.
  • JP 2004-204801 A JP 2004-293409 A JP 2011-169267 A JP 2016-205204 A
  • the effects of the blade tip slope described above are empirically known, the relationship between the overall shape of the blade and the shape of the blade tip slope and how the blade tip slope is shaped.
  • the relationship between the apex position which is the most advanced position in the axial direction in the blade tip inclined portion, and noise and resistance during idling has not been clear.
  • the resistance at the time of idling is a material for determining whether the rotation is likely to stop in the natural fluctuation fluctuating wind, and affects the power generation efficiency.
  • the apex position of the blade tip inclined portion is determined empirically, and it is not clear whether it is an appropriate position.
  • the vertical axis windmill of the present invention includes a vertical main shaft that is rotatably provided; A support provided on the vertical spindle; A wing connected to the vertical main shaft through the support and receiving wind to rotate about the axis of the vertical main shaft; A vertical axis windmill with The wing has a main wing portion extending in parallel with the vertical main shaft, and a wing tip inclined portion extending obliquely from both ends of the main wing portion toward the vertical main shaft, and the main wing portion and the wing tip inclination
  • the cross-sectional shape of the blade over the portion is such that at least one of the radially outer side and the inner surface of the blade is the thickest in the radial direction at a position closer to the front end than the center in the rotational direction of the blade.
  • the wing tip inclined portion has a shape that gradually bulges outward and / or inward in the radial direction from both front and rear ends in the direction of rotation, and the bulge amount of the radially outer surface gradually decreases toward the tip side.
  • the blade tip inclined portion has a shape in which the width of the blade in the rotational traveling direction becomes narrower toward the tip side,
  • the apex position that is the most distal position in the axial direction in the blade tip inclined portion is such that the distance from the rear end of the rotation traveling direction is 50% to 83% with respect to the width of the blade in the rotation traveling direction. It is in the range.
  • the distance from the rear end of the rotational direction in the rotational direction is more preferably in the range of 60% to 75% with respect to the width of the blade in the rotational direction.
  • the blade tip inclined part is a part intended to suppress the blade tip vortex, but the apex position of the blade tip inclined part affects the noise generation level and the resistance during idling.
  • the above ratio within the range of 50% to 83% is excellent in noise and resistance during idling. Furthermore, it has been found that the ratio is more preferably in the range of 60% to 75%.
  • the cross-sectional shape of the blade over the main wing portion and the blade tip inclined portion is radial so that the radial thickness is the thickest at a location closer to the front end than the center of the rotation direction of the blade.
  • the outer surface has a shape that gradually bulges outward in the radial direction from both front and rear ends in the direction of rotation of the blade, and the bending angle of the blade tip inclined portion with respect to the main wing portion is within a range of 20 ° to 55 °. May be.
  • the bending angle of the blade tip inclined portion is more preferably in the range of 40 ° to 50 °.
  • the blade tip inclined part is a part intended to suppress the blade tip vortex, but the bending angle affects the rotational energy conversion efficiency for converting wind energy into blade rotational energy. Further, the bending angle of the blade tip inclined portion also affects the resistance during idling and the degree of noise caused by wind noise. If the resistance during idling is large, the rotation of the wings is likely to stop when the wind is weakened in fluctuating wind.
  • the bending angle of the blade tip inclined portion within the range of 20 ° to 55 ° is comprehensively excellent in the rotational energy conversion efficiency, the resistance during idling, and the noise. Further, it has been found that the bending angle is more preferably within the range of 40 ° to 50 °.
  • the ratio of the axial length of the blade tip inclined portion to the half length of the entire axial length of the blade may be in the range of 10% to 20%.
  • the ratio of the length in the axial direction of each blade tip inclined portion to the length of half the length in the axial direction of the entire blade is more preferably in the range of 16% to 18%.
  • the blade tip inclined part is a part intended to suppress the blade tip vortex, but the ratio between the total length of the blade and the blade tip inclined part is the rotational energy conversion efficiency that converts wind energy into blade rotational energy. Affect.
  • the blade tip inclined portion with respect to the half length of the entire blade in the axial direction was analyzed. It has been found that the rotational efficiency is the highest when the ratio of length is around 17%, and that the rotational energy conversion efficiency decreases even when the ratio is larger or smaller. Further, it has been found that when the ratio is in the range of 10% to 20%, a high rotational efficiency is maintained to some extent. From this, it can be said that the ratio of the length of the blade tip inclined portion to the total length of the blade is preferably in the range of 10% to 20 °, and more preferably in the range of 16% to 18 °.
  • the wind power generator of the present invention includes the vertical axis wind turbine and a generator that generates electric power by the rotation of the vertical main shaft of the vertical axis wind turbine.
  • the vertical axis wind turbine used in this wind turbine generator can suppress noise and has low resistance during idling. For this reason, this wind power generator has low noise and good power generation efficiency in a fluctuating natural lee.
  • FIG. 4B is a VA-VA sectional view of FIG. 4B.
  • FIG. 4B is a VB-VB sectional view of FIG. 4B.
  • FIG. 4B is a sectional view taken along the line VC-VC in FIG. 4B. It is a front view which shows a part of each blade sample used for the analysis of the bending angle of a blade tip inclined part. It is a graph which shows the relationship between the bending angle of a blade tip inclination part, and the rotational moment which acts on a vertical main axis
  • FIG. 1 is a front view of a wind turbine generator having a vertical axis wind turbine according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a plan view thereof.
  • a steel tower 2 is constructed on a foundation 1 built on the ground, and a wind power generator 3 is installed on the steel tower 2.
  • the wind power generator 3 includes a vertical axis windmill 4, a generator 6 that generates electric power by rotation of the vertical main shaft 5 of the vertical axis windmill 4, and other devices for power distribution and control.
  • the vertical main shaft 5 extends in the vertical direction, is rotatably supported by a bearing, and the lower portion is connected to the generator 6.
  • the vertical main shaft 5, the generator 6, and other equipment are covered with a cover 7.
  • a plurality of blades 9 are attached to the vertical main shaft 5 via a support 8.
  • the number of blades 9 is two, and each blade 9 is provided at a position with a 180 ° phase difference around the vertical main axis 5.
  • the number of wings 9 may be three or more.
  • the support 8 has one horizontal arm 8a that is horizontally fixed to the upper end of the vertical main shaft 5, and an upward oblique direction and a downward oblique direction from the vicinity of the central portion of the horizontal arm 8a toward the left and right sides of the figure. It consists of a total of four diagonal arms 8b.
  • the left wing 9 is coupled to the left end of the horizontal arm 8a and the left two oblique arms 8b, and the right wing 9 is coupled to the right end of the horizontal arm 8a and the two oblique arms 8b on the right side. Yes.
  • the vertical axis wind turbine 4 receives wind, the vertical axis wind turbine 4 rotates around the axis O of the vertical main shaft 5 in the direction of the arrow in FIG.
  • 3A and 3B are a front view and a side view of the wing 9, respectively.
  • the wings 9 are parallel to the vertical main shaft 5 (see FIG. 1), that is, a main wing portion 10 extending in the vertical direction, and upper and lower wings extending obliquely from the upper and lower ends of the main wing portion 10 to the vertical main shaft 5 side. It consists of the end inclined part 11.
  • the blade tip inclined portion 11 may extend linearly or may extend curvedly. In the case of a curved shape, the curved line may be an arc shape or a combination of a plurality of arcs having different curvatures.
  • the upper and lower blade tip inclined portions 11 are formed in the same shape that is line-symmetric with respect to the center line CL of the intermediate portion in the longitudinal direction of the main wing portion 10.
  • the axial center direction of the vertical main shaft 5 is referred to as “vertical direction”. Further, the outer diameter side in the radial direction around the axis O of the vertical main shaft 5 is defined as “outer side”, and the inner diameter side is defined as “inner side”. Further, when the vertical axis wind turbine 4 rotates in the direction of the arrow in FIG.
  • the rotational traveling direction R of the blade 9 is determined by the cross-sectional shape of the blade 9 described later.
  • the cross-sectional shape and cross-sectional dimension of the main wing part 10 are constant over the entire upper and lower parts, and the blade tip inclined part 11 becomes thinner toward the tip side.
  • the thickness of each of the main wing portion 10 and the blade tip inclined portion 11 varies depending on the position in the rotation traveling direction R as will be described later.
  • the thickness of the blade tip inclined portion 11 described above is about the thickness of the maximum thickness portion in the rotation traveling direction.
  • the positions of the maximum thickness portions of the main wing portion 10 and the wing tip inclined portion 11 are indicated by lines A1 and A2.
  • a line A1 indicating the maximum thickness part of the main wing part 10 is a straight line.
  • the line A2 indicating the maximum thickness portion of the blade tip inclined portion 11 varies depending on the apex position P which is the most advanced position in the vertical direction of the blade tip inclined portion 11.
  • the vertex position P is located on the line A2.
  • the line A2 indicating the maximum thickness part of the blade tip inclined part 11 is a straight line.
  • a line A2 indicating the maximum thickness portion of the blade tip inclined portion 11 is a line A1 indicating the maximum thickness portion of the main wing portion 10. Is a bent line.
  • the line A2 may be a curved line or a straight line, but in any case, it is desirable that the connecting portion between the tip end of the line A1 and the base end of the line A2 is smoothly connected.
  • FIG. 4B which is a partially enlarged view of FIG. 3B
  • the front edge 13F and the rear edge 13R are each formed in a straight line, and the width B1 in the rotation traveling direction R is constant.
  • the front edge 14F and the rear edge 14R of the blade tip inclined portion 11 are formed with curves smoothly connected to the front and rear edges 13F and 13R of the main wing portion 10, respectively, and the width in the rotation traveling direction R is toward the tip side. It gradually narrows gradually as you go.
  • the front and rear edges 14F, 14R of the blade tip inclined portion 11 are smoothly connected to each other, and the connected portion is the apex position P.
  • the curves forming the front and rear edges 14F and 14R of the blade tip inclined portion 11 are, for example, an arc or an elliptical arc.
  • a single curve may be sufficient as the curve which comprises the said edges 14F and 14R, and the some curve may be combined.
  • the front and rear edges 14F and 14R may be configured by combining straight lines and curves.
  • the blade tip inclined portion 11 includes a bent portion 11a continuing from the upper and lower ends of the main wing portion 10 and an inclined portion 11b extending obliquely from the bent portion 11a.
  • the front edge 13F of the main wing part 10 is linear when viewed from the front.
  • the front edge 14F of the blade tip inclined portion 11 has an arc shape that smoothly connects to the front edge 13F of the main wing portion 10 in the bent portion 11a, and is linear in the inclined portion 11b.
  • the rear edges 13R and 14R of the main wing part 10 and the blade tip inclined part 11 overlap with the front edges 13F and 14F at the same position in front view.
  • the outer surface 15 of the main wing portion 10 and the outer surface 16a of the bent portion 11a of the blade tip inclined portion 11 are smoothly connected, and the outer surface 16a of the bent portion 11a of the blade tip inclined portion 11 and the outer surface 17 of the inclined portion 11b. It is connected smoothly.
  • the outer surface 16a of the bent portion 11a and the outer surface 16b of the inclined portion 11b constitute the outer surface 16 of the blade tip inclined portion 11.
  • the outer outlines of the main wing part 10 and the wing tip inclined part 11 correspond to the lines A1 and A2 in FIGS. 3B and 4B, and the maximum thickness part of the main wing part 10 and the wing tip inclined part 11 is shown. Show. In the front view shown in FIG.
  • the outer contour line of the main wing portion 10 is linear, and the outer contour line of the wing tip inclined portion 11 is smoothly arc-shaped at the bent portion 11 a and smoothly curved to the arc at the inclined portion 11 b. It is a connected curve or straight line.
  • the inner side surface 17 of the main wing portion 10 and the inner side surface 18a of the bent portion 11a of the blade tip inclined portion 11 are smoothly connected, and the inner side surface 18a of the bent portion 11a of the blade tip inclined portion 11 and the inner side surface 18b of the inclined portion 11b. And are connected smoothly.
  • the inner side surface 18b of the inclined portion 11b of the blade tip inclined portion 11 is planar except for the tip portion, and the tip portion is curved.
  • the inner side surface 18 of the blade tip inclined portion 11 is constituted by the inner side surface 18a of the bent portion 11a and the inner side surface 18b of the inclined portion 11b.
  • FIG. 5A, 5B, and 5C are a VA-VA sectional view, a VB-VB sectional view, and a VC-VC sectional view of FIG. 4B, respectively.
  • the main wing part 10 and the wing tip inclined part 11 are shown as solid, but in actuality, they are made of various materials for weight reduction.
  • it may be formed in a hollow shape with a fiber reinforced resin or the like, or may be formed of a lightweight material such as foam or aluminum.
  • the main wing portion 10 and the wing tip inclined portion 11 have the outer surface 15, the thickness in the radial direction being the thickest at a location closer to the front end than the center of the rotation traveling direction R.
  • 16 (16 a, 16 b) and inner side surfaces 17, 18 (18 a, 18 b) are gradually bulging radially outward and inward from both front and rear ends with respect to the chord length 19.
  • the chord length 19 indicates a straight line passing through the front end QF and the rear end QR of the wing 9.
  • the outer side surfaces 15 and 16 bulge outward with respect to the chord length 19, and the inner side surfaces 17 and 18 bulge inward with respect to the chord length 19. Only one of the outer side surfaces 15 and 16 and the inner side surfaces 17 and 18 may be shaped to bulge with respect to the chord length 19.
  • the inner side surfaces 17 and 18 (18a and 18b) of the main wing portion 10 and the wing tip inclined portion 11 are curved inwardly in the vicinity of the front end QF.
  • it is linear from the end QR, it may have a shape that bulges inward in the radial direction from the front end to the rear end, or may have a shape in which the central portion in the radial direction is recessed.
  • the rotation locus C of the blade 9 is a locus through which the front end QF and the rear end QR of the blade 9 pass.
  • the front end side of the outer side surface 15 and the inner side surface 17 of the main wing part 10 are connected to each other with a smooth curved surface, and the front end QF of the main wing part 10 is located on this curved surface. Further, the rear end side of the outer side surface 15 and the inner side surface 17 intersect with each other at an acute angle, and this intersection portion becomes the rear end QR of the main wing portion 10.
  • the front end sides of the outer surface 16 (16a, 16b) and the inner surface 18 (18a, 18b) of the blade tip inclined portion 11 are connected to each other with a smooth curved surface. The front end QF of the blade tip inclined portion 11 is located above. Further, the rear end sides of the outer side surface 16 and the inner side surface 18 intersect with each other at an acute angle, and this intersection portion becomes the rear end QR of the blade tip inclined portion 11.
  • the cross-sectional shape of the leading end of the main wing part 10 and the cross-sectional shape of the base end of the blade tip inclined part 11 are the same.
  • the cross-sectional shape of each part in the inclination direction of the blade tip inclined part 11 may be a similar shape in which only the size changes depending on the position in the inclination direction, or may be a non-similar shape in which not only the size but also the shape changes.
  • the positions of the maximum thickness portions of the main wing portion 10 and the wing tip inclined portion 11 are in the same position in the rotation traveling direction R, so that the cross-sectional shapes of the respective portions in the inclined direction of the wing tip inclined portion 11 are substantially similar to each other.
  • the outer side surfaces 15, 16 a, 16 b and / or the inner side surfaces 17, 18 a, 18 b are formed so that the cross-sectional shape of the wing 9 is the thickest in the radial direction at the location near the front end of the rotation direction R of the wing 9. It is a shape which gradually bulges radially outward and / or inward from both front and rear ends in the rotational traveling direction R of the blade 9. For this reason, when the blade 9 receives wind, lift is generated in the blade 9, and the vertical axis wind turbine 4 rotates around the axis O of the vertical main shaft 5 in the rotation traveling direction R shown in FIG.
  • the blade tip inclined portions 11 are provided at both ends of the blade 9, the pressure difference between the inner side surfaces 17, 18 and the outer surfaces 15, 16 of the blade 9 is reduced, and air entrainment is suppressed. Vortices are less likely to occur and noise generation is suppressed.
  • the cross-sectional shape of the blade 9 is such that the radial thickness is the thickest at a location near the front end of the rotation traveling direction R, so that a strong lift is generated in front of the rotation traveling direction R, and the blade Even in the state where the pitch angle at which the front end QF and the rear end QR 9 are arranged is 0 °, the blade 9 can rotate.
  • the pitch angle is 0 °, the resistance during rotation, in particular, resistance during idling is reduced, and the rotation of the vertical axis wind turbine 4 is difficult to stop.
  • the blade tip inclined portion 11 has a shape in which the width in the rotation traveling direction R of the blade 9 becomes narrower toward the tip side, so that the air flow around the blade tip is smooth when the blade 9 is rotating. And the generation of noise can be suppressed.
  • the detailed shape of the blade tip inclined portion 11 is defined as follows. ing.
  • the bending angle ⁇ (FIG. 3A) of the upper and lower blade tip inclined portions 11 with respect to the main wing portion 10 is in the range of 20 ° to 55 °, more preferably in the range of 40 ° to 50 °.
  • the bending angle ⁇ is an angle formed by the center in the radial direction of the main wing part 10 (the center of the cross section) and the center in the radial direction of the blade tip inclined part 11 (the center of the cross section).
  • the front and rear edges 13F and 13R of the main wing part 10 and the front and rear edges 14F and 14R of the inclined part 11b of the blade tip inclined part 11 coincide with each other.
  • the desired bending angle ⁇ was obtained by the following fluid analysis.
  • the analysis was performed assuming five wing samples shown in FIG. 6 as specimens.
  • the wing 9A shown in FIG. 5A is composed only of the main wing portion 10 and does not have a blade tip inclined portion.
  • the bending angle ⁇ of the blade tip inclined portion 11 is 0 °, 20 °, 45 °, and 60 °, respectively. It is.
  • the total length of the wing 9A and the total length of the wing 9B are the same.
  • the blades 9B, 9C, 9D, and 9E have the same length of the main wing portion 10, and the length of the blade tip inclined portion 11 is also the same.
  • the size of the blades 9B, 9C, 9D, 9E was about 2800 mm in total length.
  • the noise gradually decreases when the bending angle ⁇ is around 0 ° to 45 °. However, when the angle exceeds 45 °, the noise does not decrease, and when the bending angle ⁇ exceeds a certain bending angle ⁇ , the noise tends to increase. It turns out that there is.
  • the bending angle ⁇ is less than 55 ° for the rotational energy conversion efficiency, and the blade tip inclined portion 11 is sufficient for the resistance during idling.
  • the bending angle ⁇ is preferably 20 ° or more.
  • the bending angle ⁇ of the blade tip inclined portion 11 with respect to the main wing portion 10 is preferably in the range of 20 ° to 55 °, more preferably 40 ° to 50 °.
  • the ratio of the vertical length L2 (FIG. 3A) of the blade tip inclined portion 11 to the half length L1 (FIG. 3A) of the entire vertical length of the blade 9 is in the range of 10% to 20 °, more preferably 16 % To 18 °.
  • the vertical length L2 of the blade tip inclined portion 11 refers to the length in the vertical direction from the base end of the bent portion 11a of the blade tip inclined portion 11 to the apex position P of the blade tip inclined portion 11.
  • the above desired ratio was obtained by the following fluid analysis.
  • the blade 9F shown in (A) has (L2 / L1) of 11.4%
  • the blade 9G shown in (B) has (L2 / L1) of 17.0%
  • the blade 9H shown in (C) is (L2 / L1) is 26.8%.
  • the blades 9F, 9G, and 9H have the same overall length (for example, L1 is about 1400 mm), and the bending angle ⁇ of the blade tip inclined portion 11 is 45 °.
  • FIG. 12 shows the analysis result of the rotational speed at which the calculation was performed by changing the rotational speed of the blade 9 in four ways, and the most efficient result was obtained. From this analysis result, it was found that the rotational energy conversion efficiency was the highest when (L2 / L1) was around 17%, and the rotational energy conversion efficiency was lowered even if it was larger or smaller than this. Further, it was found that a high rotational energy conversion efficiency is maintained to some extent when (L2 / L1) is within a range of 10% to 20%. From these, the desirable ratio between the length of the blade 9 and the length of the blade tip inclined portion 11 is derived.
  • the apex position P (FIG. 3B) of the blade tip inclined portion 11 is such that the ratio of the distance B2 from the rear end of the blade 9 in the rotation direction R to the width B1 in the rotation direction R of the blade 9 is in the range of 50% to 83%. Of these, a range of 60% to 75% is more preferable.
  • the desired apex position P of the blade tip inclined portion 11 was obtained by the following fluid analysis.
  • the blade 9I shown in (A) is 83% (B2 / B1)
  • the blade 9J shown in (B) is 75% (B2 / B1)
  • the blade 9K shown in (C) is (B2 / B1).
  • the blade 9L shown in (D) has (B2 / B1) of 33%.
  • Each blade 9I, 9J, 9K, 9L has the same width B1 in the traveling direction and the same thickness.
  • (B2 / B1) is preferably 50% or more for noise, and (B2 / B1) is also about 50% or more for resistance during idling. It can be said that it is preferable. However, if the apex position P of the blade tip inclined portion 11 is too front, the front end surface of the blade tip inclined portion 11 becomes wide, and the air resistance increases. As a result of complex determination, the B2 / B1 value is preferably in the range of 50% to 83%, and more preferably in the range of 60% to 75%. Thus, by setting the apex position P of the blade tip inclined portion, the vertical axis wind turbine 4 that can satisfy both noise and resistance during idling is obtained.
  • the vertical axis wind turbine 4 has a low resistance during idling and can suppress noise. For this reason, the wind turbine generator 3 using the vertical axis wind turbine 4 has good power generation efficiency and low noise.
  • a vertical main shaft provided rotatably, a support provided on the vertical main shaft, and a blade connected to the vertical main shaft via the support and receiving a wind to rotate about the axis of the vertical main shaft.
  • the wing has a main wing portion extending in parallel with the vertical main shaft, and a wing tip inclined portion extending obliquely from both ends of the main wing portion toward the vertical main shaft, and the main wing portion and the wing tip inclination
  • the cross-sectional shape of the blade across the portion is such that the radially outer surface is the front and rear of the blade in the direction of rotation so that the radial thickness is the thickest at a location closer to the front end than the center in the direction of rotation of the blade.
  • the blade tip inclined portion is a shape in which the bulge amount of the radially outer surface gradually decreases as going to the tip side
  • a vertical axis wind turbine in which a bending angle of the blade tip inclined portion with respect to the main wing portion is within a range of 20 ° to 55 °.
  • a bending angle of the blade tip inclined portion is within a range of 40 ° to 50 °.
  • a vertical main shaft provided rotatably, a support provided on the vertical main shaft, and a blade connected to the vertical main shaft via the support and receiving a wind to rotate about the axis of the vertical main shaft.
  • a vertical axis windmill The wing has a main wing portion extending in parallel with the vertical main shaft, and a wing tip inclined portion extending obliquely from both ends of the main wing portion toward the vertical main shaft, and the main wing portion and the wing tip inclination
  • the cross-sectional shape of the blade over the portion is such that at least one of the radially outer side and the inner surface of the blade is the thickest in the radial direction at a position closer to the front end than the center in the rotational direction of the blade.
  • the wing tip inclined portion has a shape that gradually bulges outward and / or inward in the radial direction from both front and rear ends in the direction of rotation, and the bulge amount of the radially outer surface gradually decreases toward the tip side.
  • the blade tip inclined portion has a shape in which the width of the blade in the rotational traveling direction becomes narrower toward the tip side,
  • a vertical axis wind turbine in which a ratio of a length in the axial direction of the blade tip inclined portion to a half length of the entire length in the axial direction of the entire blade is within a range of 10% to 20%.
  • the ratio of the axial length of each blade tip inclined portion to the half length of the entire axial length of the blade is 16% to 18%.
  • a vertical axis windmill that is in range.
  • a wind turbine generator comprising: the vertical axis wind turbine according to any one of aspects 1 to 6; and a generator that generates electric power by rotation of the vertical main shaft of the vertical axis wind turbine.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

垂直軸風車は、垂直主軸に支持体を介して翼(9)が連結されている。翼(9)は、垂直主軸と平行に延びる主翼部(10)と、この主翼部(10)の両端部から垂直主軸の側に斜めに折れ曲がって延びる翼端傾斜部(11)とを有する。翼(9)の横断面形状は、翼(9)の回転進行方向の前端寄りの箇所で径方向の厚みが最も厚くなるように、径方向外側および/または内側の面が翼(9)の回転進行方向の前後両端から次第に径方向の外側および/または内側に膨らんでいる形状である。翼端傾斜部(11)は、先端側へ行くに従い翼(9)の回転進行方向の幅が狭くなる形状である。翼端傾斜部(11)の頂点位置(P)は、回転進行方向の後端からの距離(B2)が、翼(9)の回転進行方向の幅(B1)に対して50%から83%の範囲内にある。

Description

垂直軸風車および風力発電装置 関連出願
 本出願は、2017年3月16日出願の特願2017-050981,特願2017-050999および特願2017-051024の優先権を主張するものであり、その全体を参照により本願の一部をなすものとして引用する。
 この発明は、この発明は、垂直主軸を持つ垂直軸風車、およびこの垂直軸風車を備えた風力発電装置に関する。
 風力発電装置に用いられる風車は、水平軸式と垂直軸式とに大別される。垂直軸式は、風向を問わずに回転力が得られて、風向に対する制御が不要なことから、比較的小型の風車に用いられることが多い。垂直軸式の風車において、翼の形状によって発電量が左右することが知られており、効率の良い発電が可能な翼の開発が進められている。その一つとして、翼端に翼端傾斜部を設けた翼がある(例えば特許文献1~4)。翼端傾斜部は、先端側を垂直主軸に近づけるよう傾斜させた翼端板のことである。翼端傾斜部を設けることで、翼端での渦の発生が抑制される。これにより、風から受けるエネルギーを回転エネルギーに変換する回転エネルギー変換効率を向上させることができると共に、風切り音による騒音を低減することができる。
特開2004-204801号公報 特開2004-293409号公報 特開2011-169267号公報 特開2016-205204号公報
 上述の翼端傾斜部の効果は経験的には知られているが、翼全体の形状と翼端傾斜部の形状とがどのように関係するのか、また翼端傾斜部をどのような形状にすれば最適な効果が得られるのかについて、まだ十分には研究されていない事項がある。例えば、翼端傾斜部における前記軸心方向の最先端の位置である頂点位置と、騒音および空転時の抵抗との各関係が明確ではなかった。空転時の抵抗は、自然界の変動風下において回転が停止しやすいかの判断材料となり、発電効率に影響する。従来の翼端傾斜部を備えた垂直軸風車は、翼端傾斜部の頂点位置が経験的に決定されており、適切な位置であるかが明確ではなかった。
 この発明の目的は、騒音を抑えることができ、空転時の抵抗が小さくて、騒音および空転時の抵抗において総合的に優れた垂直軸風車を提供することである。
 この発明の他の目的は、騒音が少なく、かつ自然界の変動風下において発電効率が良い風力発電装置を提供することである。
 この発明の垂直軸風車は、回転自在に設けられる垂直主軸と、
 前記垂直主軸に設けられた支持体と、
 前記垂直主軸に前記支持体を介して連結され風を受けて前記垂直主軸の軸心回りに回転する翼と、
を備えた垂直軸風車であって、
 前記翼は、前記垂直主軸と平行に延びる主翼部と、この主翼部の両端部から前記垂直主軸の側に斜めに折れ曲がって延びる翼端傾斜部とを有し、前記主翼部および前記翼端傾斜部にわたり前記翼の横断面形状は、前記翼の回転進行方向の中央よりも前端寄りの箇所で径方向の厚みが最も厚くなるように、径方向外側および内側の少なくとも一方の面が前記翼の回転進行方向の前後両端から次第に径方向の外側および/または内側に膨らんでいる形状であり、前記翼端傾斜部は、先端側へ行くに従い径方向外側の面の膨らみ量が次第に小さくなる形状であり、かつ前記翼端傾斜部は、先端側へ行くに従い前記翼の回転進行方向の幅が狭くなる形状であり、
 前記翼端傾斜部における前記軸心方向の最先端の位置である頂点位置は、前記回転進行方向の後端からの距離が、前記翼の前記回転進行方向の幅に対して50%から83%の範囲内にある。
 前記頂点位置は、より好ましくは前記回転進行方向の後端からの距離が、前記翼の前記回転進行方向の幅に対して60%から75%の範囲内にある。
 翼端傾斜部は、翼端渦の抑制を目的とする部位であるが、翼端傾斜部の頂点位置が、騒音の発生程度および空転時の抵抗に影響する。
 翼端傾斜部の頂点位置と、騒音および空転時の抵抗との関係につき流体解析を行ったところ、次の結果が得られた。すなわち、騒音については、翼の回転進行方向の幅に対する翼の後端から頂点位置までの距離の割合が大きいほど騒音が小さく、前記割合が50%前後以下では騒音が高いレベルのまま保たれ、前記割合が50%前後を超えると騒音レベルが二次曲線的に低下する。また、空転時の抵抗については、全体的に前記割合が大きいほど抵抗が小さく、前記割合が50%前後以上では抵抗がある程度低く抑えられ、50%前後以下になると抵抗が急激に大きい。
 これにより、前記割合が50%から83%の範囲内にあることが、騒音および空転時の抵抗において、総合的に優れることが判った。さらに、前記割合が60%から75%の範囲内にあることがより好ましいことが判った。
 この発明において、前記主翼部および前記翼端傾斜部にわたり前記翼の横断面形状は、前記翼の回転進行方向の中央よりも前端寄りの箇所で径方向の厚みが最も厚くなるように、径方向外側の面が前記翼の回転進行方向の前後両端から次第に径方向の外側に膨らんでいる形状であり、前記主翼部に対する前記翼端傾斜部の折れ曲がり角度が20°から55°の範囲内であってもよい。前記翼端傾斜部の折れ曲がり角度は、より好ましくは40°から50°の範囲内である。
 翼端傾斜部は、翼端渦の抑制を目的とする部位であるが、その折れ曲がり角度が、風エネルギーを翼の回転エネルギーに変換する回転エネルギー変換効率に影響する。また、翼端傾斜部の折れ曲がり角度は、空転時の抵抗、および風切り音による騒音の程度にも影響する。前記空転時の抵抗が大きいと、変動風において風が弱まったときに翼の回転が止まり易い。
 翼端傾斜部の折れ曲がり角度と、回転エネルギー変換効率、空転時の抵抗、および騒音との関係につき流体解析を行ったところ、回転エネルギー変換効率は、折れ曲がり角度が大きくなるに従って低下するが、50°前後まではある程度高く保たれることが判った。空転時の抵抗は、20°前後で最も小さく、これより角度が大きくなっても小さくなっても抵抗は大きくなるが、45°前後までは変化が緩いことが判った。騒音は、0°から45°前後までは次第に小さくなるが、45°を超えるとあまり変わらず、むしろ折れ曲がり角度が大きくなると騒音が若干大きくなることが判った。
 これにより、翼端傾斜部の折れ曲がり角度が20°から55°の範囲内であることが、回転エネルギー変換効率、空転時の抵抗、および騒音において、総合的に優れることが判った。さらに、折れ曲がり角度が40°から50°の範囲内がより好ましいことが判った。
 この発明において、前記翼全体の前記軸心方向の長さの半分の長さに対する前記翼端傾斜部の前記軸心方向の長さの割合が10%から20%の範囲内であってもよい。前記翼全体の前記軸心方向の長さの半分の長さに対する前記各翼端傾斜部の前記軸心方向の長さの割合は、より好ましくは16%から18%の範囲内である。
 翼端傾斜部は、翼端渦の抑制を目的とする部位であるが、翼の全長と翼端傾斜部の長さとの割合が、風エネルギーを翼の回転エネルギーに変換する回転エネルギー変換効率に影響する。
 翼の全長と翼端傾斜部の長さとの割合と、回転エネルギー変換効率との関係につき流体解析を行ったところ、翼全体の軸心方向の長さの半分の長さに対する翼端傾斜部の長さの割合が17%前後で回転効率が最も高く、これよりも大きくなっても小さくなっても回転エネルギー変換効率が低下することが判った。また、前記割合が10%から20%の範囲内では、ある程度高い回転効率が保持されることが判った。このことから、翼の全長に対する翼端傾斜部の長さの割合は、10%から20°の範囲内が好ましく、16%から18°の範囲内がより好ましいと言える。
 この発明の風力発電装置は、前記垂直軸風車と、この垂直軸風車の前記垂直主軸の回転で発電する発電機とを備える。
 この風力発電装置に用いられる垂直軸風車は、上述したように、騒音を抑えることができ、空転時の抵抗が小さい。このため、この風力発電装置は、騒音が少なく、かつ自然界の変動風下において発電効率が良い。
 請求の範囲および/または明細書および/または図面に開示された少なくとも2つの構成のどのような組合せも、本発明に含まれる。特に、請求の範囲の各請求項の2つ以上のどのような組合せも、本発明に含まれる。
 この発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施形態の説明から、より明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施形態および図面は単なる図示および説明のためのものであり、この発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。この発明の範囲は添付の請求の範囲によって定まる。添付図面において、複数の図面における同一の符号は、同一または相当する部分を示す。
この発明の一実施形態に係る垂直軸風車を備えた風力発電装置の正面図である。 同風力発電装置の平面図である。 同垂直軸風車の翼の正面図である。 図3Aの翼の側面図である。 図3Aの部分拡大図である。 図3Bの部分拡大図である。 図4BのVA-VA断面図である。 図4BのVB-VB断面図である。 図4BのVC-VC断面図である。 翼端傾斜部の折れ曲がり角度の解析に用いた各翼サンプルの一部を示す正面図である。 翼端傾斜部の折れ曲がり角度と、風によって翼が回転するときに垂直主軸に作用する回転モーメントとの関係を示すグラフである。 翼端傾斜部の折れ曲がり角度と、翼の空転時に垂直主軸に作用する回転モーメントとの関係を示すグラフである。 翼端傾斜部の折れ曲がり角度と騒音との関係を示すグラフである。 各翼サンプルの翼端における最大音響発生箇所とその音響の大きさを示す図である。 翼の全長に対する翼端傾斜部の長さの解析に用いた各翼サンプルの正面図である。 翼の全長に対する翼端傾斜部の長さと、風によって垂直軸風車が回転するときに翼に作用する回転モーメントとの関係を示すグラフである。 翼端傾斜部の頂点位置の解析に用いた各翼サンプルの一部を断面で表した平面図である。 翼端傾斜部の頂点位置と騒音との関係を示すグラフである。 各翼サンプルの翼端における最大音響発生箇所とその音響の大きさを示す図である。 翼端傾斜部の頂点位置と、垂直軸風車の空転時に翼に作用する回転モーメントとの関係を示すグラフである。
 この発明の実施形態を図面と共に説明する。図1はこの発明の一実施形態に係る垂直軸風車を備えた風力発電装置の正面図、図2はその平面図である。地面に築かれた基礎1に鉄塔2が構築され、この鉄塔2の上に風力発電装置3が設置されている。風力発電装置3は、垂直軸風車4と、この垂直軸風車4の垂直主軸5の回転で発電する発電機6と、その他の配電用、制御用等の機器とを備える。垂直主軸5は上下方向に沿って延びる軸であって、軸受によって回転自在に支持され、下部が発電機6に連結されている。垂直主軸5、発電機6、および他の機器は、カバー7によって覆われている。
 垂直軸風車4は、前記垂直主軸5に支持体8を介して複数の翼9が取り付けられている。図の例では、翼9の数が2つであり、それぞれの翼9は垂直主軸5を中心として180°位相の異なる位置に設けられている。翼9の数は3つ以上であってもよい。支持体8は、垂直主軸5の上端に水平に固定された1本の水平アーム8aと、この水平アーム8aの中央部付近からそれぞれ図の左右両側に向かって上向きの斜め方向および下向きの斜めに延びる計4本の斜めアーム8bとからなる。水平アーム8aの左端および左側の2本の斜めアーム8bの先端に左側の翼9が結合され、水平アーム8aの右端および右側の2本の斜めアーム8bの先端に右側の翼9が結合されている。垂直軸風車4は、風を受けると、垂直主軸5の軸心Oの回りに図2の矢印方向に回転する。
 図3A,3Bはそれぞれ翼9の正面図と側面図である。翼9は、垂直主軸5(図1参照)と平行、すなわち上下方向に沿って延びる主翼部10と、この主翼部10の上下両端からそれぞれ垂直主軸5の側に斜めに折れ曲がって延びる上下の翼端傾斜部11とからなる。翼端傾斜部11は直線状に延びていてもよく、曲線状に延びていてもよい。曲線状である場合、その曲線は、円弧状であっても、曲率が異なる複数の円弧が組み合わされたものであってよい。上下の翼端傾斜部11は、主翼部10の長手方向中間部の中心線CLに対し、線対称となる同一形状に形成されている。
 なお、以下の説明では、垂直主軸5の軸心方向を「上下方向」とする。また、垂直主軸5の軸心Oを中心として径方向の外径側を「外側」、内径側を「内側」とする。また、垂直軸風車4が図2の矢印方向に回転するときに翼9が進行する側を「前側」、その反対側を「後側」とする。翼9の回転進行方向Rは、後述する翼9の断面形状によって決まる。
 図3Aに示すように、主翼部10の断面形状および断面寸法は上下全域にわたって一定であり、翼端傾斜部11は先端側に行くに従って厚みが薄くなっている。但し、主翼部10および翼端傾斜部11のいずれについても、後で説明するように回転進行方向Rの位置によって厚みが異なっている。先に述べた翼端傾斜部11の厚みは、回転進行方向の最大厚み部の厚みについてである。
 図3Bに、主翼部10および翼端傾斜部11の最大厚み部の位置が線A1,A2で示されている。主翼部10の最大厚み部を示す線A1は直線である。翼端傾斜部11の最大厚み部を示す線A2は、翼端傾斜部11の上下方向の最先端の位置である頂点位置Pによって変わる。頂点位置Pは線A2上に位置する。図3Bに示す例のように、頂点位置Pが主翼部10の最大厚み部を示す線A1の延長線上に位置する場合、翼端傾斜部11の最大厚み部を示す線A2は直線となる。頂点位置Pが主翼部10の最大厚み部を示す線A1の延長線からずれている場合、翼端傾斜部11の最大厚み部を示す線A2は、主翼部10の最大厚み部を示す線A1に対して曲がった線となる。この場合、線A2は曲線であっても直線であってもよいが、いずれの場合も、線A1の先端と線A2の基端とは、その繋がり部が滑らかに繋がっているのが望ましい。
 図3Bの部分拡大図である図4Bに示すように、主翼部10は、前側の縁13Fおよび後側の縁13Rがそれぞれ直線で形成され、回転進行方向Rの幅B1が一定である。翼端傾斜部11の前側の縁14Fおよび後側の縁14Rは、主翼部10の前後の縁13F,13Rとそれぞれ滑らかに繋がる曲線で形成されており、回転進行方向Rの幅は先端側へ行くに従い連続的に徐々に狭くなっている。翼端傾斜部11の前後の縁14F,14Rは互いに滑らかに繋がり、その繋がり部が前記頂点位置Pとなる。翼端傾斜部11の前後の縁14F,14Rをなす曲線は、例えば円弧、楕円弧からなる。前記縁14F,14Rを成す曲線は、単一の曲線であってもよく、複数の曲線が組み合わされていてもよい。また、前後の縁14F,14Rは、直線と曲線を組み合わせて構成されていてもよい。
 図3Aの部分拡大図である図4Aに示すように、翼端傾斜部11は、主翼部10の上下両端に続く曲がり部11aと、この曲がり部11aから斜めに延びる傾斜部11bとからなる。主翼部10の前側の縁13Fは正面視で直線状である。翼端傾斜部11の前側の縁14Fは、この例では、曲がり部11aでは主翼部10の前側の縁13Fに滑らかに繋がる円弧状で、傾斜部11bでは直線状である。主翼部10および翼端傾斜部11の後側の縁13R,14Rは、正面視で前側の縁13F,14Fと同位置に重なる。
 主翼部10の外側面15と翼端傾斜部11の曲がり部11aの外側面16aとが滑らかに繋がり、翼端傾斜部11の曲がり部11aの外側面16aと傾斜部11bの外側面17とが滑らかに繋がっている。曲がり部11aの外側面16aと傾斜部11bの外側面16bとで、翼端傾斜部11の外側面16を構成する。図3A,図4Aにおける主翼部10および翼端傾斜部11の外側の外形線は、図3B,図4Bにおける線A1,A2に相当し、主翼部10および翼端傾斜部11の最大厚み部を示す。図4Aに示す正面視において、主翼部10の外側の外形線は直線状であり、翼端傾斜部11の外側の外形線は、曲がり部11aでは円弧状、傾斜部11bでは前記円弧に滑らかに繋がる曲線または直線である。
 また、主翼部10の内側面17と翼端傾斜部11の曲がり部11aの内側面18aとが滑らかに繋がり、翼端傾斜部11の曲がり部11aの内側面18aと傾斜部11bの内側面18bとが滑らかに繋がっている。この例では、翼端傾斜部11の傾斜部11bの内側面18bは、先端部分を除いて平面状で、先端部は曲面状である。曲がり部11aの内側面18aと傾斜部11bの内側面18bとで、翼端傾斜部11の内側面18を構成する。
 図5A,5B,5Cは、それぞれ図4BのVA-VA断面図、VB-VB断面図、およびVC-VC断面図である。これらの各断面図では、主翼部10および翼端傾斜部11が中実で示されているが、実際には、軽量化のためにさまざまな材料により構成されている。例えば、繊維強化樹脂等により中空状に形成されるか、または発泡体やアルミ等の軽量な材料で形成されていてよい。
 図5A,5B,5Cに示すように、主翼部10および翼端傾斜部11は、回転進行方向Rの中央よりも前端寄りの箇所で径方向の厚みが最も厚くなるように、外側面15,16(16a,16b)と内側面17,18(18a,18b)が、翼弦長19に対して、前後両端から次第に径方向の外側と内側に膨らんでいる形状である。前記翼弦長19は、翼9の前端QFおよび後端QRを通る直線を指す。言い換えると、外側面15,16は、翼弦長19に対して外側に膨らんでおり、内側面17,18は翼弦長19に対して内側に膨らんでいる。外側面15,16および内側面17,18の一方だけが翼弦長19に対して膨らむ形状であってもよい。
 図5A~5Cの例の場合、主翼部10および翼端傾斜部11の内側面17,18(18a,18b)は、前端QF付近は内側に膨らむ曲線状で、この曲線状部分の端から後端QRにかけて直線状となっているが、前端から後端にかけて全体が曲線によって径方向の内側に膨らんだ形状であってもよく、また径方向の中央部分が凹んだ形状であってもよい。なお、翼9の回転軌跡Cは、翼9の前端QFおよび後端QRが通る軌跡である。
 図5Aに示すように、主翼部10の外側面15および内側面17の前端側は滑らかな曲面で互いに繋がっており、この曲面上に主翼部10の前端QFが位置する。また、外側面15および内側面17の後端側は互いに鋭角をなして交差しており、この交差部が主翼部10の後端QRとなる。同様に、図5B,5Cに示すように、翼端傾斜部11の外側面16(16a,16b)および内側面18(18a,18b)の前端側は滑らかな曲面で互いに繋がっており、この曲面上に翼端傾斜部11の前端QFが位置する。また、外側面16および内側面18の後端側は互いに鋭角をなして交差しており、この交差部が翼端傾斜部11の後端QRとなる。
 主翼部10の先端の断面形状と翼端傾斜部11の基端の断面形状は、互いに同じである。翼端傾斜部11における傾斜方向の各部の断面形状は、傾斜方向の位置によって寸法のみが変化する相似形であってもよく、寸法だけでなく形状も変化する非相似形であってもよい。この実施形態では、主翼部10および翼端傾斜部11の最大厚み部の位置が回転進行方向Rの同位置にあるため、翼端傾斜部11における傾斜方向の各部の断面形状が互いにほぼ相似形となるが、主翼部10の最大厚み部の位置に対して翼端傾斜部11の最大厚み部の位置が回転進行方向Rにずれている場合、翼端傾斜部11における傾斜方向の各部の断面形状が互いに相似形とならない。
 この構成の垂直軸風車4の作用、効果、および具体的な構成を説明する。翼9の横断面形状が、翼9の回転進行方向Rの前端寄りの箇所で径方向の厚みが最も厚くなるように、外側面15,16a,16bおよび/または内側面17,18a,18bが翼9の回転進行方向Rの前後両端から次第に径方向の外側および/または内側に膨らんでいる形状である。このため、翼9が風を受けると翼9に揚力が発生し、この揚力によって、垂直軸風車4が垂直主軸5の軸心O回りに図2に示す回転進行方向Rに回転する。
 翼9の両端に翼端傾斜部11が設けられていると、翼9の内側面17,18と外側面15,16の圧力差が小さくなり、気流の巻き込みが抑制されるため、翼端付近に渦が発生し難く、騒音の発生が抑えられる。
 翼9の断面形状を、回転進行方向Rの前端寄りの箇所で径方向の厚みが最も厚くなるようにしたことで、回転進行方向Rの前方に強い揚力が発生し、回転軌跡C上に翼9の前端QFおよび後端QRが配置されるピッチ角が0°である状態でも、翼9が回転することができる。ピッチ角が0°となることで回転時の抵抗、特に、空転時の抵抗が小さくなり、垂直軸風車4の回転が止まり難い。
 また、翼端傾斜部11は、先端側へ行くに従い翼9の回転進行方向Rの幅が狭くなる形状であるため、翼9が回転進行しているときにおける翼端周辺の空気の流れがスムーズになり、騒音の発生を抑えられる。
 この実施形態の垂直軸風車4は、さらに回転エネルギー変換効率を良くし、空転時の抵抗を小さくし、騒音を抑制するために、翼端傾斜部11の詳細な形状が以下のように定められている。
 [翼端傾斜部の折れ曲がり角度]
 主翼部10に対する上下の翼端傾斜部11の折れ曲がり角度θ(図3A)は、20°から55°の範囲内、より好ましくは40°から50°の範囲内とされる。ここで、前記折れ曲がり角度θは、主翼部10の径方向の中心(横断面の中心)と翼端傾斜部11の径方向の中心(横断面の中心)とが成す角度であり、この例では、主翼部10の前後の縁13F,13Rと翼端傾斜部11の傾斜部11bにおける前後の縁14F,14Rとが互いに成す角度と一致する。上記の望ましい折れ曲がり角度θは、以下の流体解析により得られた。
 試供体として図6に示す5つの翼サンプルを想定して解析を行った。(A)に示す翼9Aは、主翼部10のみからなり、翼端傾斜部を有しない。(B),(C),(D),(E)に示す各翼9B,9C,9D,9Eは、翼端傾斜部11の折れ曲がり角度θがそれぞれ0°,20°,45°,60°である。翼9Aの全長と翼9Bの全長は同じである。翼9B,9C,9D,9Eは、互いに主翼部10の長さが同じで、かつ互いに翼端傾斜部11の長さも同じである。翼9B,9C,9D,9Eのサイズは、全長2800mm程度とした。
 (1)翼端傾斜部の折れ曲がり角度と回転エネルギー変換効率との関係
 翼端傾斜部11を有する各翼9B,9C,9D,9Eについて、一定方向に吹く風によって翼9が回転するときに垂直主軸5に作用する回転モーメントを計算した。翼9の回転速度を4通りに変えて計算を行い、そのうち最も効率の良い結果が得られた回転速度の解析結果を図7に示す。この解析結果から、全体的に折れ曲がり角度θが大きくなるほど回転エネルギー変換効率が低下するが、折れ曲がり角度θが50°前後までは回転エネルギー変換効率が高く保たれ、50°を超えると回転エネルギー変換効率の低下率が大きくなることが判った。
 (2)翼端傾斜部の折れ曲がり角度と空転時の抵抗との関係
 無風環境において翼9を回転させ、このときに垂直主軸5に作用する回転モーメントを計算した。これにより、空転時の抵抗、つまり風が弱まったときの翼9の回転の止まり難さが判る。翼9の回転速度は、前記「翼端傾斜部の折れ曲がり角度と回転エネルギー変換効率との関係」の解析により得られる最も効率の良い回転速度とした。その解析結果を図8に示す。この解析結果から、折れ曲がり角度θが20°前後で空転時の抵抗が最も小さく、これよりも折れ曲がり角度θが大きくなっても小さくなっても空転時の抵抗が大きくなることが判った。また、折れ曲がり角度θが45°前後で空転時の抵抗が大きくなる率が緩くなることも判った。参考までに、翼端傾斜部を有しない翼9Aについても同条件で回転モーメントを計算したが、翼端傾斜部11を有する翼9B,9C,9D,9Eと比べて、翼9Aは空転時の抵抗が極端に大きいことが判る。
 (3)翼端傾斜部の折れ曲がり角度と騒音との関係
 無風環境において翼9を回転させ、翼端における音響を計算した。翼9の回転速度は、前記「翼端傾斜部の折れ曲がり角度と回転エネルギー変換効率との関係」の解析により得られる最も効率の良い回転速度とした。その解析結果を図9に示す。また、翼端傾斜部を有しない翼9A、および翼端傾斜部11の折れ曲がり角度θがそれぞれ0°,20°,45°,60°である翼9B,9C,9D,9Eについて、翼端における最大音響発生箇所とその音響の大きさを図10に示す。これらの解析結果から、折れ曲がり角度θが0°から45°前後までは騒音が次第に小さくなるが、45°を超えると騒音の低下がなくなり、ある折れ曲がり角度θ以上になるとむしろ騒音が大きくなる傾向があることが判った。
 (1)~(3)の解析結果から、回転エネルギー変換効率については折れ曲がり角度θが55°未満であることが好ましく、空転時の抵抗については翼端傾斜部11を有していれば良く、騒音については折れ曲がり角度θが20°以上であることが好ましいと言える。これらを複合的に判断すると、主翼部10に対する翼端傾斜部11の折れ曲がり角度θが20°から55°の範囲内であることが好ましく、より好ましくは40°から50°である。このように翼端傾斜部11の折れ曲がり角度θを設定することで、回転エネルギー変換効率、空転時の抵抗、および騒音のいずれについても満足させることができる垂直軸風車4が得られる。
 [翼全長の半分の長さに対する翼端傾斜部の長さ]
 翼9全体の上下方向全長の半分の長さL1(図3A)に対する翼端傾斜部11の上下方向長さL2(図3A)の割合は、10%から20°の範囲内、より好ましくは16%から18°の範囲内とされる。ここで、翼端傾斜部11の上下方向長さL2は、翼端傾斜部11の曲がり部11aの基端から翼端傾斜部11の頂点位置Pまでの上下方向長さを指す。上記の望ましい割合は、以下の流体解析により得られた。
 試供体として図11に示す3つの翼サンプルを想定して解析を行った。(A)に示す翼9Fは(L2/L1)が11.4%であり、(B)に示す翼9Gは(L2/L1)が17.0%であり、(C)に示す翼9Hは(L2/L1)が26.8%である。各翼9F,9G,9Hは、全長が同じで(例えばL1が約1400mm)、翼端傾斜部11の折れ曲がり角度θはいずれも45°とした。
 各翼9F,9G,9Hについて、風によって翼9が回転するときに垂直主軸5に作用する回転モーメントを計算した。翼9の回転速度を4通りに変えて計算を行い、そのうち最も効率の良い結果が得られた回転速度の解析結果を図12に示す。この解析結果から、(L2/L1)が17%前後で回転エネルギー変換効率が最も高く、これよりも大きくなっても小さくなっても回転エネルギー変換効率が低下することが判った。また、(L2/L1)が10%から20%の範囲内では、ある程度高い回転エネルギー変換効率が保持されることが判った。これらのことから、翼9の長さと翼端傾斜部11の長さとの前記望ましい割合が導かれる。
 [翼端傾斜部の頂点位置]
 翼端傾斜部11の頂点位置P(図3B)は、翼9の回転進行方向Rの幅B1に対する翼9の回転進行方向Rの後端からの距離B2の割合が50%から83%の範囲内、より好ましくは60%から75%の範囲内とされる。この望ましい翼端傾斜部11の頂点位置Pは、以下の流体解析により得られた。
 試供体として図13に示す4つの翼サンプルを想定して解析を行った。(A)に示す翼9Iは(B2/B1)が83%であり、(B)に示す翼9Jは(B2/B1)が75%であり、(C)に示す翼9Kは(B2/B1)が53%であり、(D)に示す翼9Lは(B2/B1)が33%である。各翼9I,9J,9K,9Lの進行方向の幅B1は同一であり、厚みも同一である。
 (1)翼端傾斜部の頂点位置と騒音との関係
 無風環境において翼9を回転させ、翼端における音響を計算した。その解析結果を図14に示す。また、各翼9I,9J,9K,9Lにつき、翼端における最大音響発生箇所とその音響の大きさを図15にそれぞれ示す。この解析結果から、全体的に(B2/B1)が大きいほど、つまり翼端傾斜部11の頂点位置Pが回転進行方向Rの前側に位置するほど騒音が小さく、また、(B2/B1)が50%前後以下では騒音が高いレベルのまま保たれ、(B2/B1)が50%前後を超えると騒音レベルが二次曲線的に低下することが判った。
 (2)翼端傾斜部の頂点位置と空転時の抵抗との関係
 無風環境において翼9を回転させ、このときに垂直主軸5に作用する回転モーメントを計算した。これにより、空転時の抵抗、つまり、変動風において風が弱まったときの翼9の回転の止まり難さが判る。その解析結果を図16に示す。この解析結果から、全体的に(B2/B1)が大きいほど、つまり翼端傾斜部11の頂点位置Pが回転進行方向Rの前側に位置するほど空転時の抵抗が小さいことが判った。また、(B2/B1)が50%前後以上では空転時の抵抗がある程度低く抑えられ、50%前後以下になると空転時の抵抗が急激に大きくことが判った。
 (1),(2)の解析結果から、騒音については(B2/B1)が50%以上であることが好ましく、また空転時の抵抗についても(B2/B1)が50%以上であることが好ましいと言える。但し、翼端傾斜部11の頂点位置Pがあまりに前側過ぎると、翼端傾斜部11の前端の面が広くなり、空気抵抗が大きくなる。これらを複合的に判断した結果、B2/B1値が50%から83%の範囲内が好ましく、60%から75%の範囲内がより好ましい。このように翼端傾斜部の頂点位置Pを設定することで、騒音および空転時の抵抗のいずれについても満足させることができる垂直軸風車4が得られる。
 以上に説明したように、この垂直軸風車4は、空転時の抵抗が小さく、騒音を抑えることができる。このため、この垂直軸風車4を用いた風力発電装置3は、発電効率が良く、かつ騒音が少ない。
 以上、実施例に基づいて本発明を実施するための形態を説明したが、ここで開示した実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 次に、上記で説明した垂直軸風車において、翼端傾斜部における頂点位置を限定しない、本発明の範囲に含まれない応用態様に係る垂直軸風車について説明する。この応用態様は、以下の態様1~6を含む。この応用形態に係る垂直軸風車によっても、回転エネルギー変換効率に優れ、および/または空転時の抵抗が小さく騒音を抑えることができる垂直軸風車が得られる。
[態様1]
 回転自在に設けられる垂直主軸と、この垂直主軸に設けられた支持体と、前記垂直主軸に前記支持体を介して連結され風を受けて前記垂直主軸の軸心回りに回転する翼とを備えた垂直軸風車であって、
 前記翼は、前記垂直主軸と平行に延びる主翼部と、この主翼部の両端部から前記垂直主軸の側に斜めに折れ曲がって延びる翼端傾斜部とを有し、前記主翼部および前記翼端傾斜部にわたり前記翼の横断面形状は、前記翼の回転進行方向の中央よりも前端寄りの箇所で径方向の厚みが最も厚くなるように、径方向外側の面が前記翼の回転進行方向の前後両端から次第に径方向の外側に膨らんでいる形状であり、かつ前記翼端傾斜部は、先端側へ行くに従い径方向外側の面の膨らみ量が次第に小さくなる形状であり、
 前記主翼部に対する前記翼端傾斜部の折れ曲がり角度が20°から55°の範囲内である垂直軸風車。
[態様2]
 態様1に記載の垂直軸風車において、前記翼端傾斜部の折れ曲がり角度が40°から50°の範囲内である垂直軸風車。
[態様3]
 回転自在に設けられる垂直主軸と、この垂直主軸に設けられた支持体と、前記垂直主軸に前記支持体を介して連結され風を受けて前記垂直主軸の軸心回りに回転する翼とを備えた垂直軸風車であって、
 前記翼は、前記垂直主軸と平行に延びる主翼部と、この主翼部の両端部から前記垂直主軸の側に斜めに折れ曲がって延びる翼端傾斜部とを有し、前記主翼部および前記翼端傾斜部にわたり前記翼の横断面形状は、前記翼の回転進行方向の中央よりも前端寄りの箇所で径方向の厚みが最も厚くなるように、径方向外側および内側の少なくとも一方の面が前記翼の回転進行方向の前後両端から次第に径方向の外側および/または内側に膨らんでいる形状であり、前記翼端傾斜部は、先端側へ行くに従い径方向外側の面の膨らみ量が次第に小さくなる形状であり、かつ前記翼端傾斜部は、先端側へ行くに従い前記翼の回転進行方向の幅が狭くなる形状であり、
 前記翼全体の前記軸心方向の長さの半分の長さに対する前記翼端傾斜部の前記軸心方向の長さの割合が10%から20%の範囲内である垂直軸風車。
[態様4]
 態様3に記載の垂直軸風車において、前記翼全体の前記軸心方向の長さの半分の長さに対する前記各翼端傾斜部の前記軸心方向の長さの割合が16%から18%の範囲内である垂直軸風車。
[態様5]
 態様3または態様4に記載の垂直軸風車において、前記主翼部に対する前記翼端傾斜部の折れ曲がり角度が20°から55°の範囲内である垂直軸風車。
[態様6]
 態様1から態様6のいずれかに記載の垂直軸風車と、この垂直軸風車の前記垂直主軸の回転で発電する発電機とを備える風力発電装置。
3…風力発電装置
4…垂直軸風車
5…垂直主軸
6…発電機
8…支持体
9…翼
10…主翼部
11…翼端傾斜部
15…主翼部の外側面
16a,16b…翼端傾斜部の外側面
B1…翼の回転進行方向の幅
B2…翼の回転進行方向の後端から頂点位置までの距離
O…軸心
P…頂点位置
R…回転進行方向

Claims (7)

  1.  回転自在に設けられる垂直主軸と、
     前記垂直主軸に設けられた支持体と、
     前記垂直主軸に前記支持体を介して連結され風を受けて前記垂直主軸の軸心回りに回転する翼と、
    を備えた垂直軸風車であって、
     前記翼は、前記垂直主軸と平行に延びる主翼部と、この主翼部の両端部から前記垂直主軸の側に斜めに折れ曲がって延びる翼端傾斜部とを有し、前記主翼部および前記翼端傾斜部にわたり前記翼の横断面形状は、前記翼の回転進行方向の中央よりも前端寄りの箇所で径方向の厚みが最も厚くなるように、径方向外側および内側の少なくとも一方の面が前記翼の回転進行方向の前後両端から次第に径方向の外側および/または内側に膨らんでいる形状であり、前記翼端傾斜部は、先端側へ行くに従い径方向外側の面の膨らみ量が次第に小さくなる形状であり、かつ前記翼端傾斜部は、先端側へ行くに従い前記翼の回転進行方向の幅が狭くなる形状であり、
     前記翼端傾斜部における前記軸心方向の最先端の位置である頂点位置は、前記回転進行方向の後端からの距離が、前記翼の前記回転進行方向の幅に対して50%から83%の範囲内にある垂直軸風車。
  2.  請求項1に記載の垂直軸風車において、前記頂点位置は、前記回転進行方向の後端からの距離が、前記翼の前記回転進行方向の幅に対して60%から75%の範囲内である垂直軸風車。
  3.  請求項1または2に記載の垂直軸風車において、
     前記主翼部および前記翼端傾斜部にわたり前記翼の横断面形状は、前記翼の回転進行方向の中央よりも前端寄りの箇所で径方向の厚みが最も厚くなるように、径方向外側の面が前記翼の回転進行方向の前後両端から次第に径方向の外側に膨らんでいる形状であり、
     前記主翼部に対する前記翼端傾斜部の折れ曲がり角度が20°から55°の範囲内である垂直軸風車。
  4.  請求項3に記載の垂直軸風車において、前記翼端傾斜部の折れ曲がり角度が40°から50°の範囲内である垂直軸風車。
  5.  請求項1から4のいずれか一項に記載の垂直軸風車において、前記翼全体の前記軸心方向の長さの半分の長さに対する前記翼端傾斜部の前記軸心方向の長さの割合が10%から20%の範囲内である垂直軸風車。
  6.  請求項5に記載の垂直軸風車において、前記翼全体の前記軸心方向の長さの半分の長さに対する前記各翼端傾斜部の前記軸心方向の長さの割合が16%から18%の範囲内である垂直軸風車。
  7.  請求項1から6のいずれか一項に記載の垂直軸風車と、この垂直軸風車の前記垂直主軸の回転で発電する発電機とを備える風力発電装置。
PCT/JP2018/009439 2017-03-16 2018-03-12 垂直軸風車および風力発電装置 Ceased WO2018168746A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197027413A KR102499973B1 (ko) 2017-03-16 2018-03-12 수직축 풍차 및 풍력 발전 장치

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050981A JP2018155128A (ja) 2017-03-16 2017-03-16 垂直軸風車および風力発電装置
JP2017050999A JP7089848B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 垂直軸風車および風力発電装置
JP2017051024A JP7220018B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 垂直軸風車および風力発電装置
JP2017-050999 2017-03-16
JP2017-050981 2017-03-16
JP2017-051024 2017-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018168746A1 true WO2018168746A1 (ja) 2018-09-20

Family

ID=63523589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/009439 Ceased WO2018168746A1 (ja) 2017-03-16 2018-03-12 垂直軸風車および風力発電装置

Country Status (2)

Country Link
KR (1) KR102499973B1 (ja)
WO (1) WO2018168746A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102507916B1 (ko) * 2021-08-12 2023-03-07 연세대학교 원주산학협력단 틸팅각 조절장치를 갖는 수직형 풍력터빈
KR102507915B1 (ko) * 2021-08-12 2023-03-07 연세대학교 원주산학협력단 틸팅각도 조절용 블레이드를 갖는 수직형 풍력터빈

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160123299A1 (en) * 2014-11-02 2016-05-05 Tangshan TOYODA Technology Co., Ltd Dual rotor wind turbine generator set
JP2016176369A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 Ntn株式会社 翼車および自然エネルギー発電機
JP2016205204A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 中島 紳一郎 風車翼

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4173727B2 (ja) 2002-12-26 2008-10-29 株式会社グローバルエナジー 風車の受風羽根
JP4184847B2 (ja) 2003-03-27 2008-11-19 株式会社東芝 風車装置及びそれを用いた風力発電装置
ES2441641T3 (es) * 2003-10-22 2014-02-05 Global Energy Co., Ltd. Aerogenerador de eje vertical
JP2011169267A (ja) 2010-02-19 2011-09-01 Global Energy Co Ltd 縦軸風車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160123299A1 (en) * 2014-11-02 2016-05-05 Tangshan TOYODA Technology Co., Ltd Dual rotor wind turbine generator set
JP2016176369A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 Ntn株式会社 翼車および自然エネルギー発電機
JP2016205204A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 中島 紳一郎 風車翼

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190126086A (ko) 2019-11-08
KR102499973B1 (ko) 2023-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101649807B (zh) 具有扭曲和渐缩形叶尖的风力涡轮机叶片平面形状
CN101842585B (zh) 具有扭曲式翼片的横轴式涡轮
CN100353053C (zh) 垂直轴式风力涡轮机
EP2604856B1 (en) Wind turbine blade, wind power generation device provided with same, and design method for wind turbine blade
US7914259B2 (en) Wind turbine blades with vortex generators
CN105715449B (zh) 具有涡流发生器的转子叶片和风力涡轮机
CN102287328A (zh) 竖直轴风力涡轮机
WO2008113349A2 (en) Slow rotating wind turbine rotor with slender blades
WO2008077403A2 (en) Wind turbine with rotor blades equipped with winglets and blades for such rotor
US20110255972A1 (en) Multi-element wind turbine airfoils and wind turbines incorporating the same
US20120163976A1 (en) Vertical axis turbine blade with adjustable form
WO2018168746A1 (ja) 垂直軸風車および風力発電装置
CN101592122B (zh) 带有扭转梢部的风力涡轮机叶片
WO2009107101A2 (en) Turbine
JP5479300B2 (ja) 風車翼およびこれを備えた風力発電装置ならびに風車翼の設計方法
JP6733080B1 (ja) 対称流線球面チューブ形状羽根式風車
JP2018155128A (ja) 垂直軸風車および風力発電装置
KR20150069066A (ko) 양항력 블레이드 및 그 양항력 블레이드를 갖는 수직축 풍력 발전용 로터 장치
JP7089848B2 (ja) 垂直軸風車および風力発電装置
JP7220018B2 (ja) 垂直軸風車および風力発電装置
CN112703314A (zh) 具有带空气动力学特性的叶片承载结构的风力涡轮机
JP6904766B2 (ja) 垂直軸風車および風力発電装置
JP6126287B1 (ja) 垂直軸型螺旋タービン
KR100979177B1 (ko) 풍력 발전 장치
US20160252074A1 (en) Vane assembly for a fluid dynamic machine and propulsion device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18767717

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197027413

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18767717

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1