WO2018164000A1 - Motor driving device - Google Patents
Motor driving device Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018164000A1 WO2018164000A1 PCT/JP2018/008079 JP2018008079W WO2018164000A1 WO 2018164000 A1 WO2018164000 A1 WO 2018164000A1 JP 2018008079 W JP2018008079 W JP 2018008079W WO 2018164000 A1 WO2018164000 A1 WO 2018164000A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- converter
- motor
- boosting
- value
- inverter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
Definitions
- an input terminal of a boost converter (so-called PWM converter) 2 is connected to a three-phase AC power source 1, and a smoothing capacitor 3 is connected to an output terminal of the converter 2.
- An input terminal of an inverter 4 is connected to the smoothing capacitor 3, and a direct current motor such as a brushless DC motor 5 is connected to an output terminal of the inverter 4.
- the brushless DC motor 5 drives, for example, a compressor (load) of a heat pump heat source machine.
- the stator (armature) having a plurality of phase windings and a rotor (rotation) in which a plurality of permanent magnets are embedded. Child).
- the converter controller 41 When the power supply voltage abnormality is resolved (YES in S11), the converter controller 41 returns to the first process of S1. At this time, if the brushless DC motor 5 is still in operation (YES in S1) and the converter 2 needs to be boosted (YES in S3), the converter controller 41 checks the boost flag f (S4). ). At this time, since the boost flag f is “0” (YES in S4), the converter controller 41 determines whether or not the boost start condition is satisfied (S5).
- a boosting start condition that all effective values Irms of each phase current input to the converter 2 are equal to or less than a set value Irms1 and the estimated rotational speed N of the brushless DC motor 5 is equal to or less than a predetermined value Ns.
- the set value and the predetermined value of the boosting start condition can be appropriately selected according to the capacity of the converter 2, the capacity of the inverter 4, the capacity of the brushless DC motor 5, and the like.
- the condition that all the effective values Irms of each phase current input to the converter 2 are equal to or less than the set value Irms1 is equivalent to the highest effective value of the three phase currents being equal to or less than the set value Irms1. is there.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
Description
本発明は、昇圧型のコンバータを備えたモータ駆動装置に関する。 The present invention relates to a motor driving device provided with a step-up converter.
三相交流電源の電圧を昇圧型のコンバータ(いわゆるPWMコンバータ)で直流変換し、その直流電圧をインバータで所定周波数の交流電圧に変換し、その交流電圧をモータの駆動用として出力するモータ駆動装置が知られている。 A motor drive device that converts the voltage of a three-phase AC power source into a DC voltage with a boost converter (so-called PWM converter), converts the DC voltage into an AC voltage of a predetermined frequency with an inverter, and outputs the AC voltage for driving a motor. It has been known.
昇圧型のコンバータは、ダイオードおよびスイッチング素子を有し、スイッチング素子のオン,オフを繰り返すスイッチングにより電源電圧を昇圧および直流変換し、スイッチング素子のオフを維持する非スイッチングにより電源電圧をダイオードで全波整流する。 A step-up converter has a diode and a switching element, boosts and DC converts the power supply voltage by switching the switching element on and off repeatedly, and full-waves the power supply voltage with a diode by non-switching to keep the switching element off. Rectify.
このコンバータで電源電圧を昇圧することにより、コンバータから交流電源側に流出する高調波電流を抑制できるとともに、モータの高回転時に同モータの逆起電圧が高くなった場合でもその逆起電圧より高いレベルの電圧をインバータから出力させてモータの回転数をさらに上昇させることができる。 By boosting the power supply voltage with this converter, the harmonic current flowing out from the converter to the AC power supply side can be suppressed, and even if the back electromotive voltage of the motor becomes high at the time of high rotation of the motor, it is higher than the back electromotive voltage. The level voltage can be output from the inverter to further increase the rotational speed of the motor.
このようなモータ駆動装置では、コンバータへの入力電流が異常上昇した場合にそれを過電流異常と判定してコンバータの昇圧(スイッチング)を停止する保護制御、および電源電圧が短期間だけ一時的に低下するサグ(Sag)が発生した場合にそれを電源電圧異常と判定してコンバータの昇圧を停止する保護制御などが採用される。これら保護制御には、異常の判定時にインバータの運転を継続するものもある。 In such a motor drive device, when the input current to the converter rises abnormally, it is judged as an overcurrent abnormality, and protection control for stopping the boosting (switching) of the converter, and the power supply voltage is temporarily only for a short period. When a sag that decreases is detected, a protection control that determines that the power supply voltage is abnormal and stops the boosting of the converter is employed. Some of these protection controls continue the operation of the inverter when an abnormality is determined.
サグによる電源電圧異常が解消した後にコンバータが昇圧を再開すると、コンバータへの入力電流のピークが一時的に上昇する。このとき、モータの高負荷運転などによりコンバータへの入力電流がもともと高めの状態にあると、入力電流が異常上昇して過電流異常が判定されてしまい、このためコンバータの昇圧が再び停止してしまう。つまり、コンバータの昇圧の開始(再開)と停止が頻繁に繰り返されてしまう。この頻繁な運転と停止の繰り返しはコンバータのダイオードやスイッチング素子にとってストレスとなり、コンバータの寿命を縮める可能性がある。 When the converter resumes boosting after the power supply voltage abnormality due to sag is resolved, the peak of the input current to the converter temporarily rises. At this time, if the input current to the converter is originally high due to high load operation of the motor, etc., the input current will rise abnormally and an overcurrent abnormality will be determined, so the boosting of the converter will stop again. End up. That is, the start (restart) and stop of the boosting of the converter are frequently repeated. This frequent operation and stoppage is stressful for the diodes and switching elements of the converter and may shorten the life of the converter.
本実施形態の目的は、コンバータの昇圧の開始と停止の頻繁な繰り返しを未然に防ぐことができるモータ駆動装置を提供することである。 An object of the present embodiment is to provide a motor drive device that can prevent frequent repetition of start and stop of boosting of a converter.
請求項1のモータ駆動装置は、交流電源の電圧を昇圧および直流変換するコンバータと、このコンバータの出力電圧を交流変換しそれをモータの駆動用として出力するインバータと、前記コンバータへの入力電流が設定値以下かつ前記モータの回転数が所定値以下であることを条件に前記コンバータの昇圧を開始するコントローラと、を備える。
The motor drive device according to
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、三相交流電源1に昇圧型のコンバータ(いわゆるPWMコンバータ)2の入力端が接続され、そのコンバータ2の出力端に平滑コンデンサ3が接続されている。この平滑コンデンサ3にインバータ4の入力端が接続され、そのインバータ4の出力端に直流モータたとえばブラシレスDCモータ5が接続されている。ブラシレスDCモータ5は、例えばヒートポンプ式熱源機の圧縮機(負荷)を駆動するもので、複数の相巻線が装着されたステータ(電機子)、および複数の永久磁石が埋設されたロータ(回転子)を含む。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, an input terminal of a boost converter (so-called PWM converter) 2 is connected to a three-phase
コンバータ2は、リアクタ11,12,13、これらリアクタ11,12,13を介して三相交流電源1に接続されるダイオード21a~26aのブリッジ回路、これらダイオード21a~26aにそれぞれ並列接続したスイッチング素子たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)21~26を含み、IGBT21~26のオン,オフを繰り返すスイッチングにより三相交流電源1の電圧を昇圧および直流変換するとともに、IGBT21~26をオフしたままの非スイッチングにより三相交流電源1の電圧をダイオード21a~26aで全波整流する。ダイオード21a~26aは、IGBT21~26の回生用ダイオードである。
The converter 2 includes
インバータ4は、コンバータ2の出力電圧(平滑コンデンサ3の電圧)をスイッチングにより所定周波数(出力周波数という)Fの三相交流電圧に変換し、その三相交流電圧をブラシレスDCモータ5の駆動用として出力する。出力周波数Fに応じてブラシレスDCモータ5の回転数Nが変化する。このインバータ4の出力端とブラシレスDCモータ5との間の通電路に、モータ電流検知用の電流センサ6が配置されている。この電流センサ6の検知結果はインバータコントローラ42に通知される。
The
インバータコントローラ42は、ブラシレスDCモータ5の運転時、電流センサ6の検知結果からブラシレスDCモータ5の回転数Nを推定し、この推定回転数NがブラシレスDCモータ5の負荷に応じた目標回転数となるように、インバータ4のスイッチングのオン,オフデューティを制御(センサレス・ベクトル制御)する。具体的には、インバータコントローラ42は、低回転域ではインバータ4のスイッチングのオン,オフデューティを小さくしてインバータ4からブラシレスDCモータ5への供給電力を低下させ、中回転域から高回転域ではインバータ4のスイッチングのオン,オフデューティを大きくしてインバータ4からブラシレスDCモータ5への供給電力を高める制御を行う。また、インバータコントローラ42は、ブラシレスDCモータ5が運転中であるか停止中であるかを推定回転数Nと共に通信線50によりコンバータコントローラ41に通知する。
The
三相交流電源1とコンバータ2との間の通電路に、サグ検出部31、位相検出部32、および電流検出部33が順次に配置されている。サグ検出部31は、三相交流電源1の電圧(電源電圧)が短時間だけ一時的に低下するサグ(Sag)を検出する。位相検出部32は、三相交流電源1の各相電圧の位相、およびその各相電圧の位相の互いの差(位相差という)を検出する。電流検出部33は、コンバータ2に入力する各相電流の瞬時値Iを常に検出するとともに、その瞬時値Iに基づき、コンバータ2に入力する各相電流の実効値Irmsを算出する。コンバータ2に入力する各相電流のことを、以下、入力電流と略称する。これらサグ検出部31の検出結果、位相検出部32の検出結果、電流検出部33の検出結果と算出結果が、コンバータコントローラ41に通知される。
A
コンバータコントローラ41は、コンバータ2から三相交流電源1側に流出する高調波電流の増加時やブラシレスDCモータ5の高回転時など、コンバータ2の昇圧が必要な場合に、位相検出部32で検出される各相電圧の位相および電流検出部33で検出される入力電流の瞬時値Iに基づき、コンバータ2に対する駆動用のPWM信号パターンを算出し、算出したPWM信号パターンに基づいてコンバータ2のIGBT21~26をオン,オフ駆動(PWMスイッチング)する。このオン,オフ駆動により、電源電圧がコンバータ2で昇圧および直流変換される。そして、このオン,オフ駆動に伴い、コンバータコントローラ41は、コンバータ2の出力電圧Vdcが昇圧目標値となるように、かつコンバータ2から三相交流電源1側に流出する高調波電流が少なくなるように、IGBT21~26のオン,オフデューティを制御する。
The
また、コンバータコントローラ41は、例えばコンバータ2から三相交流電源1側に流出する高調波電流が少ない場合やブラシレスDCモータ5の低回転時など、コンバータ2の昇圧が不要な場合に、コンバータ2のIGBT21~26のオフを維持する非スイッチングにより電源電圧をコンバータ2で全波整流させる。
In addition, the
コンバータコントローラ41とインバータコントローラ42は、相互に必要なデータや指示を通信線50によりやり取りする。
The
コンバータコントローラ41は、コンバータ2から三相交流電源1側に流出する高調波電流の増加に対処するため、電流検出部33で検出される入力電流の瞬時値Iの変化をフーリエ展開することにより抑制すべき次数の高調波電流の値を算出し、その算出値が予め定めた制限値に達した場合にコンバータ2の昇圧(スイッチング)を開始する。この昇圧により、高調波電流が抑制される。
The
高調波電流の値が上記制限値に達していない状況下で、ブラシレスDCモータ5の高回転によってブラシレスDCモータ5の逆起電圧が高くなった場合には、その逆起電圧より高いレベルの電圧をインバータ4から出力させてブラシレスDCモータ5の回転数Nをさらに上昇させる必要がある。この場合、インバータコントローラ42は、逆起電圧より高いレベルの電圧をインバータ4から出力させるべく、インバータ4のスイッチングのオン,オフデューティを増大する。ただし、インバータ4のスイッチングのオン,オフデューティには、コンバータ2の昇圧がない状態において設定される制御上の上限値がある。この上限値を超えてのオン,オフデューティはできない。インバータ4のスイッチングのオン,オフデューティが上限値に達した段階で、インバータコントローラ42は、その旨をコンバータコントローラ41に通知する。この通知を受けたコンバータコントローラ41は、コンバータ2の昇圧を開始する。
When the back electromotive voltage of the
つまり、コンバータコントローラ41は、高調波電流の値が制限値に達した場合にコンバータ2の昇圧を開始するとともに、ブラシレスDCモータ5の逆起電圧が高くなってインバータ4のスイッチングのオン,オフデューティが上限値に達した場合にもコンバータ2の昇圧を開始する。なお、ブラシレスDCモータ5の逆起電圧はブラシレスDCモータ5の回転数Nに比例するので、インバータコンバータ42の推定回転数Nが予め定めた所定値Naを超えた場合、またはインバータ4の出力周波数Fが上記所定値Naに対応する値を越えた場合に、コンバータ2の昇圧を開始してもよい。所定値Naは、実際にブラシレスDCモータ5の回転数Nをそれ以上に上げることができない限度値よりも、余裕を持って低い値であり、例えば60(rps)に設定される。ブラシレスDCモータ5には、誘導電動機のような“滑り”がないため、インバータ4の出力周波数FとブラシレスDCモータ5の回転数Nは完全に比例関係にある。
That is, the
さらに、コンバータコントローラ41は、コンバータ2への入力に異常が生じた場合にコンバータ2の昇圧を停止し、その異常の解消後、コンバータ2への入力電流の実効値Irmsが設定値Irms1以下でかつブラシレスDCモータ5の回転数Nが所定値Ns(≧Na)以下であることを条件にコンバータ2の昇圧を開始する。インバータコントローラ42は、コンバータ2への入力に異常が生じた際にコンバータコントローラ41によってコンバータ2の昇圧が停止された場合でも、ヒートポンプ式熱源機の熱利用側の状態に基づいてインバータ4の運転(スイッチング)を継続する。熱利用側の負荷が重い状況下では、インバータ4の出力周波数Fが高められて、ブラシレスDCモータ5の回転数Nが高くなる。この場合、当然、コンバータ2への入力電流の実効値Irmsも大きくなる。
Further,
コンバータコントローラ41は、異常に対する保護制御手段として第1~第3制御部41a~41cを含むとともに、異常が解消した際の起動制御手段として第4制御部41dを含む。
The
第1制御部41aは、コンバータ2への入力電流の瞬時値Iが過電流検出用の設定値Is以上に異常上昇した場合、具体的には電流検出部33で検出される各相電流の瞬時値Iのうち少なくとも1つの瞬時値Iが過電流検出用の設定値Is以上に異常上昇した場合に、それをコンバータ2への入力の異常いわゆる過電流異常と判定してコンバータ2の昇圧を停止する。この停止後、第1制御部41aは、コンバータ2への入力電流の瞬時値Iが設定値Is未満に下降した場合、具体的には電流検出部33で検出される各相電流の瞬時値Iのすべてが設定値Is未満に下降した場合に、過電流異常が解消したと判定する。設定値Isは例えば80(A)である。
When the instantaneous value I of the input current to the converter 2 abnormally rises above the set value Is for overcurrent detection, the
第2制御部41bは、位相検出部32で検出される各相電圧の位相差が、正規の三相交流正弦波電圧の各相電圧の位相差(120°)に対して所定値以上ずれている場合に、それをコンバータ2への入力の異常いわゆる位相異常と判定してコンバータ2の昇圧を停止する。この停止後、第2制御部41bは、位相検出部32で検出される各相電圧の位相差が、正規の三相交流正弦波電圧の各相電圧の位相差に対して所定値未満のずれに収まった場合に、位相異常が解消したと判定する。
In the
第3制御部41cは、三相交流電源1の電圧が短時間だけ一時的に低下するサグをサグ検出部31が検出した場合に、それをコンバータ2への入力の異常いわゆる電源電圧異常と判定してコンバータ2の昇圧を停止する。この停止後、第3制御部41cは、上記サグをサグ検出部31が検出しなくなった場合に、電源電圧異常が解消したと判定する。
When the
なお、第1~第3制御部41a~41cがそれぞれ異常を判定してコンバータ2の昇圧を停止した場合でも、インバータコントローラ42はインバータ4の運転(スイッチング)を継続する。
Note that the
第4制御部41dは、三相交流電源1側に流出する高調波電流の増加またはブラシレスDCモータ5の高回転(ブラシレスDCモータ5の逆起電圧の上昇)に対処するべくコンバータ2の昇圧が必要な条件下において、第1~第3制御部41a~41cのいずれかが異常を判定してコンバータ2の昇圧が停止されその停止後に第1~第3制御部41a~41cのいずれかが異常の解消を判定した際に、昇圧開始条件が成立していればコンバータ2の昇圧を開始し、昇圧開始条件が成立していない場合はレリース制御の実行をインバータコントローラ42に指示する。昇圧開始条件とは、コンバータ2に入力する各相電流のすべての実効値Irmsが設定値Irms1以下(Irms≦Irms1)で、しかもブラシレスDCモータ5の推定回転数Nが所定値Ns以下(N≦Ns)である条件のことである。昇圧開始条件が成立しない場合とは、コンバータ2に入力する各相電流のいずれかの実効値Irmsが設定値Irms1より大きい場合(Irms>Irms1)、またはブラシレスDCモータ5の推定回転数Nが所定値Nsより大きい場合(N>Ns)のことである。レリース制御とは、インバータ4の出力周波数Fを所定値ΔFだけ低減する制御のことである。
The
また、第4制御部41dは、レリース制御の実行を指示した後に昇圧開始条件が成立した場合、コンバータ2の昇圧を開始(再開)するとともに、レリース制御の解除をインバータコントローラ42に指示する。なお、設定値Irms1は例えば30(A)であり、所定値Nsは例えば70(rps)である。
Further, the
つぎに、コンバータコントローラ41が実行する制御を図2のフローチャートを参照しながら説明する。図2のフローチャート中の符号S1~S11は処理ステップを示す。
Next, the control executed by the
ブラシレスDCモータ5が運転中でない場合(S1のNO)、コンバータコントローラ41は、コンバータ2の昇圧を停止(オフ)して昇圧フラグfを“0”にリセットし(S2)、最初のS1に戻ってブラシレスDCモータ5の運転を待つ。昇圧フラグfは、コンバータ2が昇圧中(スイッチング中)であるか非昇圧中であるかを確認するためのもので、“1”は昇圧中を示し、“0”は非昇圧中を示す。
When the
ブラシレスDCモータ5が運転中である場合(S1のYES)、コンバータコントローラ41は、コンバータ2から三相交流電源1側に流出する高調波電流の大きさ、ブラシレスDCモータ5の推定回転数Nの大きさ、ブラシレスDCモータ5の逆起電圧の高さなどに基づき、コンバータ2の昇圧が必要であるか否かを判定する(S3)。コンバータ2の昇圧が必要な場合(S3のYES)、コンバータコントローラ41は、コンバータ2が昇圧中であるか否かを昇圧フラグfにより確認する(S4)。
When the
昇圧フラグfが“0”の場合(S4のYES)、コンバータコントローラ41は、コンバータ2が非昇圧中であるとの判断の下に、コンバータ2への入力電流の実効値Irmsが設定値Irms1以下(Irms≦Irms1)でかつブラシレスDCモータ5の推定回転数Nが所定値Ns以下(N≦Ns)という昇圧開始条件が成立するか否かを判定する(S5)。
When the boost flag f is “0” (YES in S4), the
ブラシレスDCモータ5の運転状態が例えば高負荷運転状態でなければ、コンバータ2への入力電流が低くてブラシレスDCモータ5の回転数Nも低い状態にあるので、昇圧開始条件は必ず成立する。昇圧開始条件が成立する場合(S5のYES)、コンバータコントローラ41は、コンバータ2の昇圧を開始するとともに昇圧フラグfを“1”にセットする(S7)。続いて、コンバータコントローラ41は、インバータコントローラ42に対しレリース制御の解除を指示し(S8)、最初のS1の処理に戻る。ただし、S8においてレリース制御の解除指示を発した時点では、インバータコントローラ42がレリース制御を実行中ではないので、レリース制御の解除指示はインバータコントローラ42において無視される。
If the operation state of the
コンバータ2が昇圧を開始したとき、コンバータ2へ入力する各相電流の瞬時値IのピークIpが一時的に上昇するが、もともとコンバータ2への入力電流の実効値Irmsが設定値Irms1以下の低い状態にあってしかもブラシレスDCモータ5の推定回転数Nが所定値Ns以下の状態にあるので(昇圧開始条件が成立しているので)、コンバータ2への入力電流の瞬時値IのピークIpが異常検出用の設定値Isに達することはない。すなわち、コンバータ2への入力電流の瞬時値Iが設定値Is以上に異常上昇する過電流異常は生じない。過電流異常が生じないので、コンバータ2の昇圧の開始と停止の頻繁な繰り返しを未然に防ぐことができる。コンバータ2の昇圧を円滑に開始することができる。
When the converter 2 starts boosting, the peak value Ip of the instantaneous value I of each phase current input to the converter 2 temporarily rises, but the effective value Irms of the input current to the converter 2 is originally lower than the set value Irms1. In addition, since the estimated rotational speed N of the
コンバータ2の昇圧開始後、コンバータコントローラ41は、ブラシレスDCモータ5がまだ運転中で(S1のYES)、かつコンバータ2の昇圧がまだ必要な状態にあれば(S3のYES)、昇圧フラグfを確認する(S4)。この時点では昇圧フラグfが“1”なので(S4のNO)、コンバータコントローラ41は、過電流異常,位相異常,電源電圧異常の有無をそれぞれ判定する(S9)。過電流異常,位相異常,電源電圧異常のいずれも無い場合(S9のNO)、コンバータコントローラ41は、最初のS1の処理に戻る。
After the boosting of the converter 2 starts, the
ここで、例えばサグによる電源電圧異常が有る場合(S9のYES)、コンバータコントローラ41は、直ちにコンバータ2の昇圧を停止するとともに昇圧フラグfを“0”にリセットし(S10)、電源電圧異常の解消を監視する(S11)。
Here, for example, when there is a power supply voltage abnormality due to sag (YES in S9), the
電源電圧異常が解消したとき(S11のYES)、コンバータコントローラ41は、最初のS1の処理に戻る。この時点で、ブラシレスDCモータ5がまだ運転中で(S1のYES)、かつコンバータ2の昇圧が必要な状態にあれば(S3のYES)、コンバータコントローラ41は、昇圧フラグfを確認する(S4)。この時点では昇圧フラグfが “0”なので(S4のYES)、コンバータコントローラ41は、昇圧開始条件が成立するか否かを判定する(S5)。
When the power supply voltage abnormality is resolved (YES in S11), the
電源電圧異常が解消したときのブラシレスDCモータ5の運転状態が例えば高負荷運転状態でなければ、昇圧開始条件が直ちに成立する(S5のYES)。したがって、コンバータ2への入力電流の瞬時値が設定値Is以上に異常上昇する過電流異常を生じることなく、コンバータ2の昇圧を円滑に開始することができる。
If the operation state of the
ただし、電源電圧異常が解消したときのブラシレスDCモータ5の運転状態が例えば高負荷運転状態にあって、コンバータ2への入力電流が高いかあるいはブラシレスDCモータ5の回転数Nが高い状態にある場合、昇圧開始条件が成立しない。昇圧開始条件が成立しない場合(S5のNO)、コンバータコントローラ41は、インバータ4の出力周波数Fを所定値ΔFだけ低減するレリース制御の実行をインバータコントローラ42に指示し(S6)、昇圧開始条件の成立を監視する(S5)。
However, the operation state of the
レリース制御の実行の指示を受けたインバータコントローラ42は、レリース制御を実行する。この実行によってインバータ4の出力周波数Fが低減すると、ブラシレスDCモータ5の回転数Nが低下し、それに伴いコンバータ2への入力電流の実効値Irmsも低下する。インバータ4の出力周波数Fが低減したにもかかわらず昇圧開始条件が成立しない場合(S5のNO)、コンバータコントローラ41は、インバータ4の出力周波数Fをさらに所定値ΔFだけ低減するレリース制御の実行をインバータコントローラ42に再び指示する(S6)。このレリース制御の実行の再指示は、昇圧開始条件が成立しない限り(S5のNO)、繰り返される。レリース制御の実行の再指示ごとに、インバータ4の出力周波数Fが所定時間ごとに所定値ΔFずつ低減していく。
The
昇圧開始条件が成立したとき(S5のYES)、コンバータコントローラ41は、コンバータ2の昇圧を開始するとともに昇圧フラグfを“1”にセットする(S7)。そして、コンバータコントローラ41は、インバータコントローラ42に対しレリース制御の解除を指示し(S8)、最初のS1の処理に戻る。
When the boost start condition is satisfied (YES in S5), the
レリース制御の解除の指示を受けたインバータコントローラ42は、レリース制御を解除する。この解除により、インバータ4の出力周波数Fが、熱利用側の負荷に基づいて設定される本来の目標周波数に向けて所定の増加速度で徐々に上昇する。これに伴い、ブラシレスDCモータ5の回転数NがブラシレスDCモータ5の負荷に対応する値へと上昇する。
When receiving the release control release instruction, the
コンバータ2が昇圧を再開した時点でコンバータ2への入力電流の瞬時値IのピークIpが一時的に上昇するが、もともとコンバータ2へ入力する各相電流の実効値Irmsが設定値Irms1以下の低い状態にあってかつブラシレスDCモータ5の推定回転数Nが所定値Ns以下の状態にあるので(昇圧開始条件が成立しているので)、入力電流の瞬時値IのピークIpが異常検出用の設定値Isに達することはない。すなわち、コンバータ2への入力電流の瞬時値Iが設定値Is以上に異常上昇する過電流異常は生じない。過電流異常が生じないので、コンバータ2の昇圧の開始と停止の頻繁な繰り返しを未然に防ぐことができる。コンバータ2の昇圧を円滑に開始することができる。
When the converter 2 resumes boosting, the peak value Ip of the instantaneous value I of the input current to the converter 2 temporarily rises, but the effective value Irms of each phase current originally input to the converter 2 is low below the set value Irms1. Since the estimated rotational speed N of the
昇圧を再開したコンバータ2への入力電流は、レリース制御の解除によるインバータ4の出力周波数Fの上昇に伴って上昇する。ただし、このとき入力電流は出力周波数Fの上昇に合わせて徐々に上昇するだけであり、入力電流の瞬時値Iのピーク値Ipが一時的に急上昇することはなく、そのピーク値Ipが異常検出用の設定値Isに達することもない。
The input current to the converter 2 that has resumed boosting increases as the output frequency F of the
上記S9~S11において、サグによる電源電圧異常に対処する例を説明したが、過電流異常および位相異常についても同様に対処することができる。 In the above S9 to S11, the example of dealing with the power supply voltage abnormality due to the sag has been described, but overcurrent abnormality and phase abnormality can be dealt with in the same manner.
なお、異常の解消後にコンバータ2の昇圧が必要な状況において(S11のYES、S1のYES、S3のYES、S4のYES)、ブラシレスDCモータ5の運転状態が例えば高負荷運転状態であるがために昇圧開始条件が成立しない場合に(S5のNO)、仮にレリース制御の実行がないとすると、コンバータ2の昇圧がないままインバータ4の運転が継続することになる。コンバータ2の昇圧がないままインバータ4の運転が継続すると、コンバータ2から三相交流電源1側に高レベルの高調波電流が流れ続けたり、ブラシレスDCモータ5を高回転まで駆動することができなくなってしまう等の支障を生じる。このような支障が生じないよう、本実施形態では、昇圧開始条件が成立しない場合(S5のNO)、S6の指示によりレリース制御を実行し、これによりできるだけ早い段階で昇圧開始条件を成立させてコンバータ2の昇圧を再開するようにしている。
In the situation where the converter 2 needs to be boosted after the abnormality is resolved (YES in S11, YES in S1, YES in S3, YES in S4), the operating state of the
コンバータ2の昇圧開始時に同コンバータ2に入力する各相電流のうち1つの相電流の瞬時値Iの変化の一例を図3に示す。この例は、コンバータ2への入力電流の実効値Irmsが設定値Irms1と同じ30(A)で、ブラシレスDCモータ5の回転数Nが所定値Nsより低い40(rps)の状態でコンバータ2が昇圧を開始(オン)した場合に、上記1つの相電流の瞬時値Iがどのように変化するかを実験により確かめたものである。コンバータ2の昇圧開始に伴い入力電流の瞬時値Iのピーク値Ipが一時的に上昇するが、そのピーク値Ipは過電流検出用のそのピーク値Ipは過電流検出用の設定値Isである80(A)より低い70(A)に抑制される。よって、入力電流の瞬時値Iの上昇が過電流異常として判定されない。過電流異常が判定されないので、コンバータ2の昇圧の開始と停止の頻繁な繰り返しを未然に防ぐことができる。昇圧が一旦開始されるとその昇圧が途切れずに継続するので、図3から分かるように、昇圧開始後の入力電流の波形が正弦波波形に近づいて力率が向上するとともに、高調波電流が低減している。
FIG. 3 shows an example of a change in the instantaneous value I of one phase current among the phase currents input to the converter 2 when the converter 2 starts boosting. In this example, the effective value Irms of the input current to the converter 2 is 30 (A) which is the same as the set value Irms1, and the converter 2 is in a state where the rotational speed N of the
これに対し、図4の例は、コンバータ2への入力電流の実効値Irmsが設定値Irms1と同じ30(A)ではあるが、ブラシレスDCモータ5の回転数Nが所定値Nsより高い85(rps)の状態でコンバータ2が昇圧を開始した場合に、上記1つの相電流の瞬時値Iがどのように変化するかを実験により確かめたものである。コンバータ2の昇圧開始に伴い、コンバータ2への入力電流の瞬時値Iのピーク値Ipが一時的に異常上昇して過電流検出用の設定値Isを超えた100(A)に達する。このとき、入力電流の瞬時値Iの上昇が過電流異常と判定され、コンバータ2の昇圧が停止される。こうなると、コンバータ2の昇圧の開始と停止が頻繁に繰り返されてしまう。本実施形態では、このような不具合を未然に防ぐことができる。
On the other hand, in the example of FIG. 4, the effective value Irms of the input current to the converter 2 is 30 (A), which is the same as the set value Irms1, but the rotational speed N of the
なお、本実施形態では、コンバータ2に入力する各相電流のすべての実効値Irmsが設定値Irms1以下かつブラシレスDCモータ5の推定回転数Nが所定値Ns以下であることを昇圧開始条件として定めたが、この昇圧開始条件の設定値および所定値についてはコンバータ2の容量、インバータ4の容量、ブラシレスDCモータ5の容量などに応じて適宜に選定可能である。また、コンバータ2に入力する各相電流のすべての実効値Irmsが設定値Irms1以下という条件は、3つの相電流のそれぞれ実効値のうち最も高い実効値が、設定値Irms1以下ということと同値である。
In this embodiment, it is determined as a boosting start condition that all effective values Irms of each phase current input to the converter 2 are equal to or less than a set value Irms1 and the estimated rotational speed N of the
さらに、本実施形態においては、過電流異常,位相異常,電源電圧異常を例にとって説明したが、これ以外の三相交流電源1側からの入力の異常を判定してもよい。要は、コンバータ2を停止する必要はあるがインバータ4は運転を継続し得る様々な異常に適応することができる。
Furthermore, in the present embodiment, an explanation has been given taking an example of an overcurrent abnormality, a phase abnormality, and a power supply voltage abnormality, but other abnormalities in input from the three-phase
その他、上記実施形態および変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態および変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、書き換え、変更を行うことができる。これら実施形態や変形は、発明の範囲は要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Other than the above, the above-described embodiment and modification examples are presented as examples, and are not intended to limit the scope of the invention. The novel embodiments and modifications can be implemented in various other forms, and various omissions, rewrites, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. In these embodiments and modifications, the scope of the invention is included in the gist, and is included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1…三相交流電源、2…コンバータ、3…平滑コンデンサ、4…インバータ、5…ブラシレスDCモータ、31…サグ検出部、32…位相検出部、33…電流検出部、41…コンバータコントローラ、41a…第1制御部、41b…第2制御部、41c…第3制御部、41d…第4制御部、42…インバータ制御部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記コンバータの出力電圧を交流変換しそれをモータの駆動用として出力するインバータと、
前記コンバータへの入力電流が設定値以下かつ前記モータの回転数が所定値以下であることを条件に前記コンバータの昇圧を開始するコントローラと、
を備えることを特徴とするモータ駆動装置。 A converter that boosts and converts the voltage of the AC power supply; and
An inverter that converts the output voltage of the converter into an alternating current and outputs it for driving a motor;
A controller that starts boosting the converter on condition that an input current to the converter is a set value or less and a rotation speed of the motor is a predetermined value or less;
A motor drive device comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。 The controller stops the boosting of the converter when an abnormality occurs in the input to the converter, and after the abnormality is resolved, the input current to the converter is equal to or less than the set value and the rotational speed of the motor is the predetermined value. Start boosting the converter on condition that it is below the value,
The motor driving apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項2に記載のモータ駆動装置。 The controller reduces the output of the inverter when the input current to the converter is equal to or less than the set value and the rotational speed of the motor does not satisfy the condition equal to or less than the predetermined value after the abnormality is resolved. The boosting of the converter is started when the input current to the converter is equal to or lower than the set value and the rotational speed of the motor is equal to or lower than the predetermined value.
The motor driving apparatus according to claim 2, wherein
ことを特徴とする請求項3に記載のモータ駆動装置。 After the reduction, the controller starts boosting the converter when the input current to the converter is equal to or lower than the set value and the rotational speed of the motor is equal to or lower than the predetermined value, and reduces the output of the inverter ,
The motor driving device according to claim 3.
前記交流電源の電圧にサグが発生した場合にそれを前記異常と判定して前記コンバータの昇圧を停止する第1制御部と、
前記異常の解消後、前記コンバータへの入力電流の実効値Irmsが前記設定値Irms1(<Irms2)以下かつ前記モータの回転数Nが前記所定値Ns以下という昇圧開始条件が成立する場合に前記コンバータの昇圧を開始し、その昇圧開始条件が成立しない場合は前記インバータの出力を低減し、この低減後、前記昇圧開始条件が成立した際に前記コンバータの昇圧を開始するとともに前記インバータの出力の低減を解除する第2制御部と、
を含む、
ことを特徴とする請求項2に記載のモータ駆動装置。 The controller is
A first control unit that determines that the abnormality occurs when the sag occurs in the voltage of the AC power supply and stops the boosting of the converter;
After the abnormality is resolved, the converter starts when the boosting start condition that the effective value Irms of the input current to the converter is not more than the set value Irms1 (<Irms2) and the rotational speed N of the motor is not more than the predetermined value Ns is satisfied. If the boost start condition is not satisfied, the output of the inverter is reduced. After this reduction, the boost of the converter is started and the output of the inverter is reduced when the boost start condition is satisfied. A second control unit for releasing
including,
The motor driving apparatus according to claim 2, wherein
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019504545A JP6724241B2 (en) | 2017-03-10 | 2018-03-02 | Motor drive |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017-046466 | 2017-03-10 | ||
| JP2017046466 | 2017-03-10 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| WO2018164000A1 true WO2018164000A1 (en) | 2018-09-13 |
Family
ID=63447587
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2018/008079 Ceased WO2018164000A1 (en) | 2017-03-10 | 2018-03-02 | Motor driving device |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6724241B2 (en) |
| WO (1) | WO2018164000A1 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN109980915A (en) * | 2019-05-17 | 2019-07-05 | 广东美的制冷设备有限公司 | Circuit of power factor correction and air conditioner |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010041752A (en) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Aisin Aw Co Ltd | Rotating electric machine control system and vehicle drive system |
| JP2012196398A (en) * | 2011-03-23 | 2012-10-18 | Panasonic Corp | Drum-type washing machine |
| JP2014112982A (en) * | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Toyota Industries Corp | Power circuit |
| WO2016167041A1 (en) * | 2015-04-13 | 2016-10-20 | 東芝キヤリア株式会社 | Motor driving device |
-
2018
- 2018-03-02 WO PCT/JP2018/008079 patent/WO2018164000A1/en not_active Ceased
- 2018-03-02 JP JP2019504545A patent/JP6724241B2/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010041752A (en) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Aisin Aw Co Ltd | Rotating electric machine control system and vehicle drive system |
| JP2012196398A (en) * | 2011-03-23 | 2012-10-18 | Panasonic Corp | Drum-type washing machine |
| JP2014112982A (en) * | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Toyota Industries Corp | Power circuit |
| WO2016167041A1 (en) * | 2015-04-13 | 2016-10-20 | 東芝キヤリア株式会社 | Motor driving device |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN109980915A (en) * | 2019-05-17 | 2019-07-05 | 广东美的制冷设备有限公司 | Circuit of power factor correction and air conditioner |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPWO2018164000A1 (en) | 2019-11-07 |
| JP6724241B2 (en) | 2020-07-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6511514B2 (en) | Motor drive | |
| CN113454902A (en) | Motor drive device and air conditioner | |
| JP2018088741A (en) | Motor drive device and control method thereof | |
| JP2010259131A (en) | Electric motor drive device and air conditioner equipped with the same | |
| JP5476788B2 (en) | Inverter device | |
| RU2615492C1 (en) | Power conversion device | |
| JP6345135B2 (en) | Motor drive device | |
| JP6724241B2 (en) | Motor drive | |
| JP6462821B2 (en) | Motor drive device | |
| JP5895964B2 (en) | Actuator drive | |
| JP5703152B2 (en) | Inverter device | |
| JP6182462B2 (en) | Power converter | |
| WO2016035434A1 (en) | Motor drive device | |
| JPWO2016072003A1 (en) | Power converter and control method of power converter | |
| JP6301270B2 (en) | Motor drive device | |
| JP2015027255A (en) | Parallel structure power device and control method therefor | |
| JP6506447B2 (en) | Motor drive | |
| JPWO2016084170A1 (en) | Motor control device and control method | |
| JP2015216746A (en) | Overvoltage protection circuit | |
| JP2009148065A (en) | Electric motor control device and air conditioner equipped with the same | |
| JP2013135516A (en) | Electric power conversion system and air conditioner | |
| JP6851495B2 (en) | Electric motor control device | |
| JP4680701B2 (en) | Control method of permanent magnet synchronous motor | |
| EP4195495A1 (en) | Motor drive device | |
| JP2002272181A (en) | Power converter |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| 121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18764467 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
| ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019504545 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
| NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
| 122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18764467 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |