WO2018154845A1 - 管理装置、管理方法及びプログラム - Google Patents
管理装置、管理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018154845A1 WO2018154845A1 PCT/JP2017/037822 JP2017037822W WO2018154845A1 WO 2018154845 A1 WO2018154845 A1 WO 2018154845A1 JP 2017037822 W JP2017037822 W JP 2017037822W WO 2018154845 A1 WO2018154845 A1 WO 2018154845A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- failure
- power storage
- storage system
- management device
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/367—Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/382—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
- G01R31/3828—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/392—Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q40/00—Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
- G06Q40/08—Insurance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/443—Methods for charging or discharging in response to temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Definitions
- the present invention relates to a management device, a management method, and a program.
- Patent Document 1 A related technique is disclosed in Patent Document 1.
- Patent Document 1 discloses a storage battery monitoring system that includes a storage battery and a power storage system that includes a control unit that controls the storage battery, and a server that communicates with the power storage system via a communication network.
- the server receives characteristic data indicating the state of the storage battery, generates control data for improving the control state of the storage battery based on the characteristic data and the deterioration model of the storage battery, and transmits the control data to the power storage system.
- This invention makes it a subject to provide the technique which can judge appropriately whether the failure which arose in the electrical storage system is the object of compensation.
- a program is provided that functions as:
- the failure rate of a device draws a curve as shown in FIG.
- the vertical axis represents the failure occurrence rate
- the horizontal axis represents the device usage time (cumulative usage time) or the degree of deterioration.
- the management apparatus efficiently estimates the characteristics of a failure that has occurred in the power storage system based on such characteristics.
- the outline of the processing of the management apparatus is as follows.
- the management apparatus collects state information (various measurement values and the like) related to each of a plurality of power storage systems. And based on the collected status information, the management device detects the occurrence of a failure in the power storage system, specifies the type of failure (failed parts, failure content, etc.), specifies the usage state of the power storage system, The usage time and the degree of deterioration of the power storage system are specified. Note that another device different from the management device may collect the state information and perform the detection and identification as described above. And the management apparatus may acquire the result from the said other apparatus. Based on these results, the management device estimates the characteristics of a failure that has occurred in a certain power storage system.
- the management apparatus estimates that the failure is caused by the user.
- the management device estimates that the failure is a failure due to the lifetime.
- the management device identifies the failure as specific to that group. It is estimated that there is a failure. That is, it is presumed that a failure has occurred due to a manufacturer, a transporter, an inventory manager, or the like that has occurred during manufacturing, transportation, or inventory. By creating a group appropriately, it is possible to identify without overlooking a failure peculiar to a certain group.
- the management device may detect the failure as a random event. It is estimated that the failure occurred automatically.
- the characteristics of a failure that has occurred in the power storage system can be estimated based on information related to the power storage system.
- Each functional unit included in the management device includes an arbitrary computer CPU (Central Processing Unit), a memory, a program loaded into the memory, a storage unit such as a hard disk storing the program (stage of shipping the device in advance)
- a storage unit such as a hard disk storing the program (stage of shipping the device in advance)
- programs downloaded from storage media such as CDs (Compact Discs) and servers on the Internet can also be stored.) Realized by combination.
- FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the management apparatus according to this embodiment.
- the management apparatus includes a processor 1A, a memory 2A, an input / output interface 3A, a peripheral circuit 4A, and a bus 5A.
- the peripheral circuit 4A includes various modules.
- the bus 5A is a data transmission path through which the processor 1A, the memory 2A, the peripheral circuit 4A, and the input / output interface 3A transmit / receive data to / from each other.
- the processor 1A is an arithmetic processing device such as a CPU (Central Processing Unit) or a GPU (Graphics Processing Unit).
- the memory 2A is a memory such as a RAM (Random Access Memory) or a ROM (Read Only Memory).
- the input / output interface 3A is an interface for acquiring information from an input device (eg, keyboard, mouse, microphone, physical key, touch panel display, code reader, etc.), external device, external server, external sensor, etc., and an output device ( Examples: display, speaker, printer, mailer, etc.), external device, an interface for outputting information to an external server, etc.
- the processor 1A can issue a command to each module and perform a calculation based on the calculation result.
- FIG. 3 is a functional block diagram illustrating an example of the overall image of the management system. As illustrated, the management device 10 and each of the plurality of power storage systems 20 are connected to be communicable with each other. The management device 10 collects state information (such as various measurement values) associated with each of the plurality of power storage systems 20.
- state information such as various measurement values
- FIG. 4 shows a functional block diagram in which the management device 10 and one power storage system 20 of the management system shown in FIG. 3 are taken out.
- the power storage system 20 includes a system controller 21, a PCS (PowerSconditioning System) 22, a BMS (Battery Management System) 23, a battery 24, and a monitoring device 30.
- PCS PowerSconditioning System
- BMS Battery Management System
- the system controller 21 controls the entire power storage system 20.
- the PCS 22 performs DC power / AC power conversion.
- the battery 24 stores electric power.
- the battery 24 includes, for example, a cell stack that stores energy, a battery monitor that monitors cell temperature, cell voltage, and the like.
- the BMS 23 controls the battery 24.
- the monitoring device 30 acquires various measurement values from at least one of the system controller 21, the PCS 22, the BMS 23, and the battery 24. Then, the monitoring device 30 transmits some or all of the measurement values to the management device 10.
- the management apparatus 10 is a cloud server, for example.
- FIG. 5 is a functional block diagram showing another example of the overall image of the management system.
- the management apparatus 10 and each of the plurality of monitoring apparatuses 30 are connected to be communicable with each other.
- each of the plurality of monitoring devices 30 and each of the plurality of power storage systems 20 are connected to be communicable with each other.
- the management device 10 collects state information (such as various measurement values) related to each of the plurality of power storage systems 20 from each of the plurality of monitoring devices 30.
- FIG. 6 shows a functional block diagram in which the management device 10, one monitoring device 30, and one power storage system 20 of the management system shown in FIG. 5 are taken out.
- the power storage system 20 and the monitoring device 30 are physically and / or logically integrated.
- the power storage system 20 and the monitoring device 30 are physically integrated. / Or logically separated. Other configurations are common.
- FIG. 7 shows an example of a functional block diagram of the management apparatus 10.
- the management apparatus 10 includes a collection unit 11, a calculation unit 12, and an estimation unit 13.
- the collecting unit 11 collects failure information indicating that a failure has occurred in each of the plurality of power storage systems.
- the failure information may include information indicating the type of failure (failed parts, failure content, etc.).
- the failure information is created based on, for example, state information (such as various measurement values) related to each of the plurality of power storage systems 20.
- the state information includes the current value, voltage value, current value of each cell stack, voltage value, insulation resistance value, voltage value of each cell, cell balance execution time of each cell (the cell voltage becomes the target value).
- An output value of an open / close sensor that detects opening / closing of a door of the power storage system 20, an output value of a vibration sensor that detects vibration generated in the power storage system 20, and a predetermined position of the power storage system 20 It may be the output value of the submergence sensor, the number of communication retries during communication between the power storage system 20 and the management device 10, or the like.
- the illustrations here are merely examples, and the present invention is not limited to these.
- the process of detecting the occurrence of a failure, specifying a failed part, and specifying the content of a failure is a design matter, and any technology can be adopted.
- the failure may be detected by detecting a change in the measured value (deviation from the reference range, deviation from the reference range lasting for a certain time or more).
- the failed part and the content of the failure may be specified based on the type of measurement value in which an abnormality has occurred, the measurement location, or the like.
- the management apparatus 10 may detect a failure and specify the type of failure.
- a device different from the management device 10 may detect a failure and specify the type of failure. And the management apparatus 10 may acquire a detection result and a specific result from the said apparatus.
- FIG. 8 schematically shows an example of information collected by the collection unit 11.
- the failure occurrence date and time the storage system ID (identifier) of the storage system 20 in which the failure has occurred, the information indicating the component in which the failure has occurred (failed component), the failure ID indicating the type of failure, and the estimation result are associated.
- the power storage system ID is information for identifying each of the plurality of power storage systems 20 managed by the management device 10.
- the failed part is information for identifying a plurality of types of parts provided in the power storage system 20, and examples include the product type, product name, manufacturer, and the like of the part.
- the failure ID is information for identifying a failure content of each of a plurality of types of failures specified based on the state information.
- the estimation result is a characteristic of each fault estimated by the estimation unit 13 described below.
- the calculation unit 12 calculates the failure occurrence rate and / or the number of failure occurrences in a group in which the power storage systems 20 having common predetermined items are collected.
- the calculation unit 12 may calculate the failure occurrence rate and / or the number of failure occurrences in each group for each type of failure.
- the failure is classified into a plurality of types according to, for example, the failed part and the content of the failure.
- the attribute information of each of the plurality of power storage systems 20 to be managed is registered in advance. Based on the attribute information, the calculation unit 12 extracts the power storage systems 20 with common predetermined items and creates a group.
- FIG. 9 shows an example of attribute information registered for each power storage system 20. Note that the attribute information illustrated is merely an example, and part of the attribute information illustrated may not be included, or other attribute information may be included.
- the manufacturer, product type, date of manufacture, manufacturing factory, manufacturing lot, transporter, transport lot, inventory manager, inventory lot, etc. are registered.
- attribute information of one or a plurality of subsystems (components) included in each power storage system 20 is registered for each power storage system 20.
- the subsystems are the system controller 21, PCS 22, BMS 23, battery 24, and the like.
- the manufacturer, product type, date of manufacture, manufacturing factory, manufacturing lot, transporter, transport lot, inventory manager, inventory lot, etc. of each subsystem are registered.
- attribute information of one or more parts included in each subsystem is registered for each power storage system 20.
- the manufacturer, product model, date of manufacture, manufacturing factory, manufacturing lot, transporter, transport lot, inventory manager, inventory lot, etc. of each part are registered.
- the calculation unit 12 creates a group in which the power storage systems 20 that share one or more of the attribute information as described above. Then, the failure occurrence rate and / or the number of failure occurrences in the group are calculated.
- the failure occurrence rate is calculated, for example, by dividing the number of power storage systems 20 in which a failure has occurred by the number of power storage systems 20 belonging to the group.
- the failure occurrence rate is calculated by dividing the number of power storage systems 20 in which each failure has occurred by the number of power storage systems 20 belonging to the group.
- the failure occurrence rate may be calculated by dividing the number of parts in which a failure has occurred by the number of parts belonging to the group.
- the number of failure occurrences is an absolute number, and is the number of failures occurring in the power storage system 20 and parts belonging to each group.
- the estimation unit 13 estimates the failure characteristics indicated by the failure information collected by the collection unit 11.
- the estimation unit 13 can estimate the characteristics of a failure that has occurred in each power storage system 20 based on the usage state of each power storage system 20.
- the use state is specified based on the state information (various measurement values and the like) described above.
- the specified usage state is, for example, the installation location of the power storage system 20 specified based on the temperature of the power storage system 20, an image, etc., the presence / absence and frequency of opening / closing of the door of the power storage system 20 specified based on the open / close sensor, image
- the presence or absence of movement of the power storage system 20 specified based on the vibration sensor, the presence or absence of submersion specified by the submersion sensor installed at a predetermined height of the power storage system 20 (whether the power storage system 20 has been immersed in water up to that height) ) And the like are exemplified, but not limited thereto.
- the estimation unit 13 can estimate that a failure occurring in the power storage system 20 is a failure caused by a user when the usage state of the failed power storage system 20 deviates from a predetermined usage rule.
- Usage rules include, for example, temperature restrictions (used in the range of Z ° C or higher and Y ° C or lower), installation location restrictions (used in places not exposed to direct sunlight), movement restrictions (prohibition of movement), operational restrictions (predetermined Examples include, but are not limited to, the prohibition of opening and closing of the door) and the installation environment restriction (installation in a place where the door is not submerged).
- the estimation unit 13 can estimate the characteristics of a failure that has occurred in each power storage system 20 based on the usage time of each power storage system 20 and / or the degree of deterioration of each power storage system 20.
- the usage time is an elapsed time from the start of use of each power storage system 20 to the present time.
- the usage time can be calculated by storing and managing the time point at which the use of each power storage system 20 is started in an arbitrary storage device.
- the degree of deterioration can be calculated based on the following formula (1), for example.
- C is the C rate of the battery.
- a 1 (C) is an acceleration coefficient determined according to the C rate of the battery.
- SOC max ⁇ SOC min is a range of SOC (State Of Charge) being charged / discharged.
- a 2 (SOC max ⁇ SOC min ) is an acceleration coefficient that depends on the SOC range being charged / discharged.
- T is the temperature.
- a 3 (T) is an acceleration coefficient depending on temperature.
- P is the input / output [W] of the battery 24 or the power storage system 20.
- the degree of deterioration of the power storage system 20 and components can be estimated not only by the usage time but also by the total input / output amount [kWh]. However, if the power storage system 20 is used in a situation where the flowing current is large, the SOC range where charging / discharging is wide, or the SOC is 10% or less or 90% or more, the power storage system 20 is deteriorated. There is a tendency to be accelerated. That is, even if the total input / output amount [kWh] is the same, the degree of deterioration differs depending on how it is used. By calculating the degree of deterioration based on the above formula (1), it is possible to calculate the degree of deterioration more suited to the actual situation.
- deterioration degree of components such as PCS and a contactor
- FIG. For example, a value obtained by adding a value obtained by multiplying the degree of deterioration of each part by a weighting factor of each part may be used as the degree of deterioration of the power storage system 20.
- I is the current value [A].
- Ir is a rated current value [A].
- a 1 (I / Ir) is an acceleration coefficient that depends on a ratio of a current value that has flowed to a rated current value of a component (including a subsystem).
- T is the temperature.
- a 3 (T) is an acceleration coefficient depending on temperature.
- P is the input / output [W] of the battery 24 or the power storage system 20.
- the estimation unit 13 can estimate that a failure that has occurred in the power storage system 20 is a failure due to a lifetime when the usage time and / or the degree of deterioration of the power storage system 20 that has failed is equal to or higher than a predetermined level.
- the estimation unit 13 can estimate a failure characteristic by comparing the failure occurrence rate calculated by the calculation unit 12 with a reference value.
- the estimation part 13 is the 1st failure of the group to which the 1st electrical storage system 20 belongs.
- the characteristic of the first failure is estimated by comparing the occurrence rate with the reference value. When the failure occurrence rate is equal to or higher than the reference value, for example, when the reference value is 0.1%, the estimation unit 13 determines that the first failure is the first power storage. It can be estimated that a failure peculiar to a group to which the system 20 belongs or a failure due to a lifetime. If the failure due to the lifetime is not estimated based on the use time or the degree of deterioration, the first failure can be estimated as a failure peculiar to the group to which the first power storage system 20 belongs.
- the estimation unit 13 estimates that the first failure is an accident that has occurred accidentally. can do.
- the reference value compared with a failure occurrence rate becomes a value of 1 or less (100% or less)
- the reference value may be set according to the number of power storage systems 20 and parts belonging to the corresponding group. .
- the reference value may be increased as the number of power storage systems 20 and parts belonging to the group increases.
- the reference value may be set according to the past failure history of the power storage system, subsystem, or component. For example, a storage system, subsystem, or component that has a high failure rate or number of failures in the past is more likely to cause a failure, so the reference value may be lowered.
- the estimation unit 13 may estimate a failure characteristic by comparing the number of failure occurrences calculated by the calculation unit 12 with a reference value.
- the estimation part 13 is the 1st failure of the group to which the 1st electrical storage system 20 belongs.
- the characteristic of the first failure is estimated by comparing the number of occurrences with the reference value. When the failure occurrence number is greater than or equal to a reference value, for example, when the failure rate is 5 or more when the reference value is 5, the estimation unit 13 determines that the first failure belongs to the group to which the first power storage system 20 belongs.
- the first failure can be estimated as a failure peculiar to the group to which the first power storage system 20 belongs.
- the reference value to be compared with the number of failures is a predetermined value.
- the reference value may be determined according to the power storage system 20 or the type of component.
- the reference value may be set according to the number of power storage systems 20 and parts belonging to the corresponding group. For example, the reference value may be increased as the number of power storage systems 20 and parts belonging to the group increases.
- the reference value may be set according to the past failure history of the power storage system, subsystem, or component. For example, a storage system, subsystem, or component that has a high failure rate or number of failures in the past is more likely to cause a failure, so the reference value may be lowered.
- the management apparatus 10 acquires and accumulates state information (various measurement values) for each of the plurality of power storage systems 20.
- the management apparatus 10 may acquire the state information for a predetermined time every predetermined time, or may acquire the state information by real-time processing.
- the management device 10 detects the occurrence of a failure in each of the plurality of power storage systems 20 based on the acquired state information, and specifies the type of failure (failed part, failure content, etc.).
- the processing may be performed by batch processing or real-time processing.
- the collection unit 11 is waiting to acquire failure information.
- the failure information includes the failure date and time, the ID of the failed power storage system 20, the type of failure, and the like.
- the collection unit 11 records the failure information as shown in FIG. 8 (S102). Thereafter, the process of estimating the characteristic of the failure indicated by the failure information newly acquired in S101 is started.
- the first failure indicated by the newly acquired failure information will be described below assuming that the first failure has occurred in the first power storage system 20.
- the estimation unit 13 determines whether or not the usage state of the first power storage system 20 is correct. Specifically, it is determined whether the usage state of the first power storage system 20 specified based on the state information of the first power storage system 20 deviates from a predetermined usage rule.
- the estimation unit 13 determines whether or not the usage state of the first power storage system 20 has deviated from the usage rules between the start of use of the first power storage system 20 and the current time (determination target period). Alternatively, it may be determined whether there is any deviation from the usage rule during the period from the current time to a predetermined time before (the determination target period).
- the determination target period illustrated above is an example, and may be other. Further, the determination target period may be different for each use rule. Further, the usage rule for determining whether the usage state has deviated may differ for each type of failure that has occurred.
- the estimating unit 13 deviates from the usage status of the first power storage system 20 from at least one of the plurality of usage rules. In this case, it may be determined that the use state is not correct. Then, when the usage state of the first power storage system 20 does not deviate from all of the plurality of usage rules, the usage state may be determined to be correct.
- the usage state of the first power storage system 20 when the usage state of the first power storage system 20 deviates from all of the plurality of usage rules, the usage state may be determined to be incorrect. Then, when the usage state of the first power storage system 20 does not deviate from at least one of the plurality of usage rules, the usage state may be determined to be correct.
- the estimation unit 13 estimates that the first failure occurring in the first power storage system 20 is a failure caused by the user (S104). Then, the estimation result is recorded (S110). For example, in the information shown in FIG. 8, the estimation result is recorded in the estimation result column corresponding to the first failure of the first power storage system 20.
- the estimation unit 13 determines whether the failure occurrence rate is normal (S105).
- the calculation unit 12 creates a group in which the power storage systems 20 having predetermined matters in common with the first power storage system 20 are collected. Then, the occurrence rate of the first failure in the group is calculated.
- the calculation unit 12 extracts a power storage system 20 having a predetermined matter in common with the first power storage system 20 and creates a group. Then, based on the data shown in FIG. 8, the number of cases where the first failure has occurred in the power storage systems 20 belonging to the created group is counted. Even if the first failure has occurred, if the failure estimation result (see FIG. 8) is “failure due to user” or “failure due to life”, it must be added to the number to be counted. Also good. And the calculation part 12 calculates the incidence rate of a 1st failure by dividing the counted number by the number of the electrical storage systems 20 which belong to a group.
- the calculation unit 12 includes the first power storage system 20, a manufacturer, a product type, a manufacturing date, a manufacturing factory, a transporter, an inventory manager, and a lot (manufacturing lot, transportation lot, inventory lot, etc.)
- a group may be created by collecting power storage systems 20 having at least one of the same.
- the calculation unit 12 may create a group by collecting the power storage systems 20 including the same components as the first power storage system 20.
- the calculation unit 12 may create a group by collecting the power storage systems 20 including the same components as the components in which the first failure has occurred.
- the plurality of power storage systems 20 grouped into the same group based on the same parts there are a manufacturer, a product type, a manufacturing date, a manufacturing factory, a transporter, an inventory manager, a lot, and the like.
- the calculation unit 12 includes a part in which the first failure occurs, a manufacturer, a product model, a manufacturing date, a manufacturing factory, a transporter, an inventory manager, and a lot (manufacturing lot, transport lot, A group may be created by grouping together the power storage systems 20 including parts in which at least one of a stock lot or the like is the same.
- the calculation unit 12 may create one group and calculate the occurrence rate of the first failure in the group.
- the estimation unit 13 determines that the failure occurrence rate is normal when the occurrence rate of the first failure in the group is less than the reference value (Yes in S105).
- the first failure is estimated to be an accidental failure (failure that occurred accidentally) (S106).
- the estimation result is recorded (S110). For example, in the information shown in FIG. 8, the estimation result is recorded in the estimation result column corresponding to the first failure of the first power storage system 20.
- the estimation unit 13 determines that the failure occurrence rate is abnormal (No in S105).
- the calculation unit 12 may create a plurality of groups by changing common items, and calculate the first failure occurrence rate in each of the plurality of groups.
- the estimation unit 13 may determine that the failure occurrence rate is normal when the occurrence rate of the first failure in all of the plurality of groups or a group equal to or greater than the predetermined ratio is less than the reference value (Yes in S105). ).
- the first failure is estimated to be an accidental failure (failure that occurred accidentally) (S106).
- the estimation result is recorded (S110). For example, in the information shown in FIG. 8, the estimation result is recorded in the estimation result column corresponding to the first failure of the first power storage system 20.
- the estimation unit 13 may determine that the failure occurrence rate is abnormal when the occurrence rate of the first failure in at least one of the plurality of groups or the group less than the predetermined ratio is equal to or greater than the reference value (S105). No).
- the estimation unit 13 determines whether the usage time and / or the degree of deterioration of the first power storage system 20 is equal to or higher than a predetermined level (S107).
- the estimation unit 13 estimates that the first failure is a failure due to the lifetime. Then, the estimation result is recorded (S110). For example, in the information shown in FIG. 8, the estimation result is recorded in the estimation result column corresponding to the first failure of the first power storage system 20.
- the estimation unit 13 estimates that the first failure is a specific failure (S108). That is, in S105, a failure peculiar to a group in which the occurrence rate of the first failure is determined to be equal to or higher than the reference value is estimated. Then, the estimation result is recorded (S110). For example, in the information shown in FIG. 8, the estimation result is recorded in the estimation result column corresponding to the first failure of the first power storage system 20.
- the management device 10 Estimated as a failure peculiar to the group. That is, it is presumed that a failure has occurred due to a manufacturer, a transporter, an inventory manager, or the like that has occurred during manufacturing, transportation, or inventory. By creating a group appropriately, it is possible to identify without overlooking a failure peculiar to a certain group.
- the insurance company or the like that provides insurance products that compensate for the failure of the power storage system 20
- FIG. 11 is different from the processing in FIG. 10 in the timing for determining whether the usage time and / or the degree of deterioration is a predetermined level or more.
- the management apparatus 10 acquires and accumulates state information (various measurement values) for each of the plurality of power storage systems 20.
- the management apparatus 10 may acquire the state information for a predetermined time every predetermined time, or may acquire the state information by real-time processing.
- the management device 10 detects the occurrence of a failure in each of the plurality of power storage systems 20 based on the acquired state information, and specifies the type of failure (failed part, failure content, etc.).
- the processing may be performed by batch processing or real-time processing.
- the collection unit 11 is waiting to acquire failure information.
- the failure information includes the failure date and time, the ID of the failed power storage system 20, the type of failure, and the like.
- the collection unit 11 records the failure information as shown in FIG. 8 (S202). Thereafter, the process of estimating the characteristic of the failure indicated by the failure information newly acquired in S201 is started.
- the first failure indicated by the newly acquired failure information will be described below assuming that the first failure has occurred in the first power storage system 20.
- the estimation unit 13 determines whether the usage time and / or the degree of deterioration of the first power storage system 20 is equal to or higher than a predetermined level.
- the estimating unit 13 estimates that the first failure is a failure due to the lifetime. Then, the estimation result is recorded (S210). For example, in the information shown in FIG. 8, the estimation result is recorded in the estimation result column corresponding to the first failure of the first power storage system 20.
- the estimating unit 13 determines whether or not the usage state of the first power storage system 20 is correct (S205). The details of this determination are the same as S107 in FIG.
- the estimation unit 13 estimates that the first failure occurring in the first power storage system 20 is a failure caused by the user (S206). Then, the estimation result is recorded (S210). For example, in the information shown in FIG. 8, the estimation result is recorded in the estimation result column corresponding to the first failure of the first power storage system 20.
- the estimation unit 13 determines whether the failure occurrence rate is normal (S207). The details of this determination are the same as S105 in FIG.
- the estimation unit 13 estimates that the first failure occurring in the first power storage system 20 is an accidental failure (S208). Then, the estimation result is recorded (S210). For example, in the information shown in FIG. 8, the estimation result is recorded in the estimation result column corresponding to the first failure of the first power storage system 20.
- the estimation unit 13 estimates that the first failure occurring in the first power storage system 20 is a specific failure. That is, in S207, it is estimated that the failure is peculiar to the group in which the occurrence rate of the first failure is determined to be equal to or higher than the reference value. Then, the estimation result is recorded (S210). For example, in the information shown in FIG. 8, the estimation result is recorded in the estimation result column corresponding to the first failure of the first power storage system 20.
- the management device 10 Estimated as a failure peculiar to the group. That is, it is presumed that a failure has occurred due to a manufacturer, a transporter, an inventory manager, or the like that has occurred during manufacturing, transportation, or inventory. By creating a group appropriately, it is possible to identify without overlooking a failure peculiar to a certain group.
- the insurance company or the like that provides insurance products that compensate for the failure of the power storage system 20
- the first failure is a failure due to the lifetime based on the usage time and / or the degree of deterioration.
- a failure due to the lifetime can be omitted in advance. For this reason, it is possible to compare the failure occurrence rate or the number of failure occurrences in a predetermined group with the reference value with high accuracy.
- the number of times that the failure occurrence rate or the number of failure occurrences is compared with the reference value can be reduced, so that the processing load can be reduced.
- the determination of the use state can be performed with high accuracy as with the failure occurrence rate and the number of failure occurrences, and the processing load can be reduced.
- groups are created and the failure rate is calculated in S105 and S207 in which it is determined whether the first failure rate and the number of failures are normal.
- a plurality of groups may be created in advance, and information that summarizes the occurrence rate and the number of occurrences of various failures for each group may be generated.
- both the failure occurrence rate and the number of failure occurrences are “0”. The information may be updated each time failure information is recorded in S102 and S202.
- the occurrence rate and occurrence number of the first failure of the group to which the first power storage system 20 belongs are acquired from the above information. A determination similar to the above can be made.
- the judgment result of S105 and S207 may differ according to the timing at which the failure was detected. That is, even if the first failure occurring in the first power storage system 20 is a failure peculiar to a certain group, the failure of the 0th power storage system 20 in which the first failure first occurs in the group.
- the failure occurrence rate and the number of failure occurrences are equal to or less than the reference values, and thus are determined to be normal (when the first failure occurs in the 0th power storage system 20).
- the first failure in the other power storage system 20 has not been detected yet).
- a characteristic other than the “specific failure” is estimated as the characteristic of the first failure occurring in the 0th power storage system 20.
- the estimation unit 13 may perform the following process when it is estimated in S108 and S209 that the first failure occurring in the first power storage system 20 is a specific failure.
- the estimation unit 13 may confirm the estimation result so far (for example, the estimation result of FIG. 8) and confirm whether or not the power storage system 20 that satisfies the following conditions exists.
- a manufacturer (EES manufacturer) of the power storage system 20 applies a recall insurance for the power storage system 20 of the company to the insurance company.
- the certification company tests the reliability of the power storage system 20 and authenticates that it has reliability applicable to insurance.
- the user who purchased the power storage system 20 uses the power storage system 20. Further, the user receives a loan from finance with the power storage system 20 as collateral. At this time, insurance information about the power storage system 20 is used.
- the management device 10 collects state information (various measurement values) of the power storage system 20 used by the user, and based on the information, detects the occurrence of a failure in the power storage system 20 or determines the type of failure (failed component). , Failure details, etc.), the usage state of the power storage system 20, and the usage time and the degree of deterioration of the power storage system 20 are specified. When a failure is detected, the management device 10 estimates the characteristics of the failure.
- the estimation result by the management apparatus 10 is provided to users and insurance companies. Based on the estimation result, the insurance company determines whether or not the failure that has occurred is a target for compensation.
- the management device 10 Estimated as a failure peculiar to That is, it is presumed that a failure has occurred due to a manufacturer, a transporter, an inventory manager, or the like that has occurred during manufacturing, transportation, or inventory. By creating a group appropriately, it is possible to identify without overlooking a failure peculiar to a certain group.
- the insurance company or the like that provides insurance products that compensate for the failure of the power storage system 20
- the manufacturer (EES manufacturer) of the power storage system 20 applies insurance for compensation risk by the power storage system 20 of the company to the insurance company.
- the certification company tests the reliability of the power storage system 20 and authenticates that it has reliability applicable to insurance.
- the power storage system 20 is used in a communication base station, for example.
- the management device 10 collects state information (various measurement values) of the power storage system 20 used in the communication base station, and based on the collected information, detects the occurrence of a failure in the power storage system 20 and the type of failure ( Faulty parts, fault contents, etc.), the usage state of the power storage system 20, and the usage time and degree of deterioration of the power storage system 20 are specified. When a failure is detected, the management device 10 estimates the characteristics of the failure.
- the estimation result by the management apparatus 10 is provided to the communication base station and the insurance company. Based on the estimation result, the insurance company determines whether or not the failure that has occurred is a target for compensation.
- the management device 10 Estimated as a failure peculiar to That is, it is presumed that a failure has occurred due to a manufacturer, a transporter, an inventory manager, or the like that has occurred during manufacturing, transportation, or inventory. By creating a group appropriately, it is possible to identify without overlooking a failure peculiar to a certain group.
- the insurance company or the like that provides insurance products that compensate for the failure of the power storage system 20
- the management device 10 of the present embodiment described above it is possible to efficiently estimate the characteristics of a failure that has occurred in the power storage system.
- failure is caused by a user or a failure due to a lifetime, or a specific failure (failure caused by a manufacturer, a transporter, an inventory manager, etc. that occurs during manufacturing, transportation, or inventory) It is possible to efficiently estimate whether it is a failure that occurred accidentally.
- the management device 10 of the present embodiment it is possible to estimate the failure characteristics based on the failure occurrence rate and the number of failure occurrences within a group in which the power storage systems 20 having common predetermined items are collected. By creating a group based on the characteristic common items as described above, a specific failure can be detected without leaking.
- the collecting means acquires the failure information including information indicating a type of failure;
- the calculation unit is a management device that calculates the failure occurrence rate for each type of failure. 4).
- the estimating means includes the failure occurrence rate of the group to which the first power storage system belongs.
- the estimation unit estimates that the first failure is a failure peculiar to the group to which the first power storage system belongs or a failure due to a lifetime. . 6).
- the estimation means is the other power storage system belonging to the group to which the first power storage system belongs and the failure occurrence rate is equal to or higher than the reference value, When there is the power storage system in which the first failure has occurred and the characteristic different from the failure peculiar to the group exists, the estimation result of the characteristic of the first failure that has occurred in the power storage system is stored in the group.
- the estimation unit is a management device that estimates a characteristic of the first failure based on a usage state of the first power storage system. 8).
- the estimation device is a management device that estimates that the first failure is a failure caused by a user when the use state deviates from a predetermined use rule.
- the estimation unit is a management device that estimates the characteristics of the first failure based on a use time of the first power storage system and / or a degree of deterioration of the first power storage system. 10.
- the management device that estimates the first failure as a failure due to a lifetime when the usage time and / or the degree of deterioration is equal to or higher than a predetermined level. 11.
- the said estimation means is a management apparatus which calculates the said deterioration degree based on at least 1 of the ratio of the electric current value with respect to the SOC range currently charged / discharged, temperature, and a rated current value.
- the calculation unit is a management that collectively creates the group of the power storage systems in which at least one of a manufacturer, a product type, a manufacturing date, a manufacturing factory, a transporter, an inventory manager, and a lot is the same. apparatus.
- the calculation unit is a management apparatus that creates the group by collecting the power storage systems including the same components.
- the collecting means acquires the failure information including information indicating a failed part;
- the calculation unit is a management device that collectively creates the group of the power storage systems including failed parts.
- the management device according to 14 The calculation means includes the power storage system including a failed part and a part in which at least one of a manufacturer, a product model, a manufacturing date, a manufacturing factory, a transporter, an inventory manager, and a lot is the same. A management device that collectively creates the group. 16.
- the calculation means calculates the number of failure occurrences in the group instead of the failure occurrence rate in the group
- the estimation unit is a management device that estimates a failure characteristic indicated by the failure information by comparing the failure occurrence rate with a reference value instead of comparing the failure occurrence rate with a reference value. 17.
- Computer A collection step of collecting failure information indicating that a failure has occurred in each of the plurality of power storage systems; A calculation step of calculating a failure occurrence rate within a group in which the power storage systems in which predetermined matters are common; An estimation step for estimating a characteristic of a failure indicated by the failure information by comparing the failure occurrence rate with a reference value; Management method to execute. 18.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Economics (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
本発明によれば、複数の蓄電システム各々に故障が発生したことを示す故障情報を収集する収集部(11)と、所定の事項が共通する蓄電システムをまとめたグループ内での故障発生率を算出する算出部(12)と、故障発生率と基準値とに基づいて、故障情報で示される故障の特性を推定する推定部(13)と、を有する管理装置(10)が提供される。
Description
本発明は、管理装置、管理方法及びプログラムに関する。
近年、蓄電システムが広く普及している。関連する技術が特許文献1に開示されている。
特許文献1には、蓄電池及び当該蓄電池を制御する制御部を備える蓄電システムと、当該蓄電システムと通信ネットワークを介して通信するサーバとを備える蓄電池監視システムが開示されている。サーバは、蓄電池の状態を示す特性データを受信し、当該特性データと蓄電池の劣化モデルとに基づいて蓄電池の制御状態を改善する制御データを生成し、当該制御データを蓄電システムに送信する。
例えば、蓄電システムの故障を補償する際、発生した故障が補償の適用対象か否かを判断する必要がある。しかし蓄電システムに故障が生じた場合、何に起因した故障なのか推定できないため補償の対象であるか否かを適切に判断できないという問題があった。
本発明は、蓄電システムに生じた故障が補償の対象であるか否かを適切に判断できる技術を提供することを課題とする。
本発明によれば、
複数の蓄電システム各々に故障が発生したことを示す故障情報を収集する収集手段と、
所定の事項が共通する前記蓄電システムをまとめたグループ内での故障発生率を算出する算出手段と、
前記故障発生率と基準値とに基づいて、前記故障情報で示される故障の特性を推定する推定手段と、
を有する管理装置が提供される。
複数の蓄電システム各々に故障が発生したことを示す故障情報を収集する収集手段と、
所定の事項が共通する前記蓄電システムをまとめたグループ内での故障発生率を算出する算出手段と、
前記故障発生率と基準値とに基づいて、前記故障情報で示される故障の特性を推定する推定手段と、
を有する管理装置が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
複数の蓄電システム各々に故障が発生したことを示す故障情報を収集する収集工程と、
所定の事項が共通する前記蓄電システムをまとめたグループ内での故障発生率を算出する算出工程と、
前記故障発生率と基準値とに基づいて、前記故障情報で示される故障の特性を推定する推定工程と、
を実行する管理方法が提供される。
コンピュータが、
複数の蓄電システム各々に故障が発生したことを示す故障情報を収集する収集工程と、
所定の事項が共通する前記蓄電システムをまとめたグループ内での故障発生率を算出する算出工程と、
前記故障発生率と基準値とに基づいて、前記故障情報で示される故障の特性を推定する推定工程と、
を実行する管理方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
複数の蓄電システム各々に故障が発生したことを示す故障情報を収集する収集手段、
所定の事項が共通する前記蓄電システムをまとめたグループ内での故障発生率を算出する算出手段、
前記故障発生率と基準値とに基づいて、前記故障情報で示される故障の特性を推定する推定手段、
として機能させるプログラムが提供される。
コンピュータを、
複数の蓄電システム各々に故障が発生したことを示す故障情報を収集する収集手段、
所定の事項が共通する前記蓄電システムをまとめたグループ内での故障発生率を算出する算出手段、
前記故障発生率と基準値とに基づいて、前記故障情報で示される故障の特性を推定する推定手段、
として機能させるプログラムが提供される。
本発明によれば、蓄電システムに生じた故障の特性を推定することが可能となる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
最初に、本実施形態の管理装置の概要を説明する。
装置の故障発生率は、図1に示すような曲線を描くことが知られている。縦軸は故障発生率、横軸は装置の使用時間(累積使用時間)又は劣化度合いを示す。使用開始直後は、多数の装置に初期不良が発生し得る。このため、使用開始直後は、故障発生率が大きい。なお、使用開始直後に生じる故障は、装置の発売前に実際に装置を一定時間試運転してみることで、比較的容易に特定できる。このため、装置が市場に出回る前に、初期不良を引き起こす問題が装置から取り除かれている場合がある。また、その他、ユーザ起因の故障が発生し得る。
その他の問題が装置に内在していない場合、曲線Aに示すように、故障発生率が小さいまま時が経過する。なお、この間も、偶発的な故障が発生し得るが、それらは散発的に起こる。このため、小さい故障発生率が維持される。また、偶発的な故障の種類(故障部品、故障内容等)は様々な理由となる。このため、故障の種類ごとの故障発生率を算出すると、やはり小さい故障発生率が維持される。そして、装置の寿命がくると、複数の装置に同様の故障が発生する。結果、曲線Aに示すように、所定のタイミングで故障発生率が大きくなる。
一方、製造時、輸送時、在庫管理時等に生じたその他の問題が複数の装置(同ロットの複数の装置等)に共通に内在している場合、寿命が来る前に、複数の装置に同様の故障が発生し得る。結果、曲線Bに示すように、寿命による故障発生率の上昇が来る前に、故障発生率が大きくなる。なお、複数の装置に共通に内在する問題に起因した故障が発生する前においても、偶発的な故障が発生し得るが、それらは散発的に起こる。このため、小さい故障発生率が維持される。また、偶発的な故障の種類(故障部品、故障内容等)は様々な理由となる。このため、故障の種類ごとの故障発生率を算出すると、やはり小さい故障発生率が維持される。
本実施形態の管理装置は、このような特徴などに基づき、蓄電システムに生じた故障の特性を効率的に推定する。管理装置の処理の概要は以下の通りである。
まず、本実施形態の管理装置は、複数の蓄電システム各々に関連する状態情報(各種測定値等)を収集する。そして、管理装置は、収集した状態情報に基づき、蓄電システムにおける故障の発生を検出したり、故障の種類(故障部品、故障内容等)を特定したり、蓄電システムの使用状態を特定したり、蓄電システムの使用時間や劣化度合いを特定したりする。なお、管理装置と異なる他の装置が状態情報を収集し、上述のような検出や特定を行ってもよい。そして、管理装置は、当該他の装置からその結果を取得してもよい。そして、管理装置は、これらの結果に基づき、ある蓄電システムに発生した故障の特性を推定する。
例えば、その蓄電システムの使用状態が予め定められた使用ルールから逸脱している場合、管理装置は、その故障はユーザに起因した故障と推定する。
また、その蓄電システムの使用時間や劣化度合いが所定レベル以上である場合、管理装置は、その故障は寿命による故障と推定する。
また、寿命による故障でなく、かつ、所定の事項が共通する蓄電システムをまとめたグループ内での故障発生率や故障発生数が基準値を超える場合、管理装置は、その故障はそのグループに特有の故障と推定する。すなわち、製造時、輸送時又は在庫時等に生じた製造者、輸送者又は在庫管理者等に起因した故障と推定する。適切にグループを作成することで、あるグループに特有の故障を見落とすことなく特定できる。
また、ユーザに起因した故障でなく、かつ、所定の事項が共通する蓄電システムをまとめたグループ内での故障発生率や故障発生数が基準値を超えない場合、管理装置は、その故障は偶発的に生じた故障と推定する。
このように、本実施形態の管理装置によれば、蓄電システムに関連する情報に基づき、蓄電システムに発生した故障の特性を推定できる。
以下、本実施形態の管理装置を詳細に説明する。まず、管理装置のハードウエア構成の一例について説明する。本実施形態の管理装置が備える各機能部は、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、メモリにロードされるプログラム、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット(あらかじめ装置を出荷する段階から格納されているプログラムのほか、CD(Compact Disc)等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムをも格納できる)、ネットワーク接続用インターフェイスを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図2は、本実施形態の管理装置のハードウエア構成を例示するブロック図である。図2に示すように、管理装置は、プロセッサ1A、メモリ2A、入出力インターフェイス3A、周辺回路4A、バス5Aを有する。周辺回路4Aには、様々なモジュールが含まれる。
バス5Aは、プロセッサ1A、メモリ2A、周辺回路4A及び入出力インターフェイス3Aが相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。プロセッサ1Aは、例えばCPU(Central Processing Unit) やGPU(Graphics Processing Unit)などの演算処理装置である。メモリ2Aは、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリである。入出力インターフェイス3Aは、入力装置(例:キーボード、マウス、マイク、物理キー、タッチパネルディスプレイ、コードリーダ等)、外部装置、外部サーバ、外部センサ等から情報を取得するためのインターフェイスや、出力装置(例:ディスプレイ、スピーカ、プリンター、メーラ等)、外部装置、外部サーバ等に情報を出力するためのインターフェイスなどを含む。プロセッサ1Aは、各モジュールに指令を出し、それらの演算結果をもとに演算を行うことができる。
次に、管理装置10及び複数の蓄電システム20を含む管理システムの全体像を示す。図3は、管理システムの全体像の一例を示す機能ブロック図である。図示するように、管理装置10と、複数の蓄電システム20各々とは互いに通信可能に接続している。管理装置10は、複数の蓄電システム20各々から各々に関連する状態情報(各種測定値等)を収集する。
図4に、図3に示す管理システムの管理装置10と1つの蓄電システム20とを取り出した機能ブロック図を示す。
図示するように、蓄電システム20は、システムコントローラー21と、PCS(Power conditioning System)22と、BMS(Battery Management System)23と、バッテリー24と、監視装置30とを有する。
システムコントローラー21は、蓄電システム20の全体を制御する。PCS22は、直流電力/交流電力の変換を行う。バッテリー24は、電力を貯蔵する。バッテリー24は、例えば、エネルギーを貯めるセルスタックや、セル温度及びセル電圧等を監視するバッテリモニタ等を含んで構成される。BMS23は、バッテリー24を制御する。監視装置30は、システムコントローラー21、PCS22、BMS23及びバッテリー24の中の少なくとも1つから、各種測定値を取得する。そして、監視装置30は、当該測定値の中の一部又は全部を管理装置10に送信する。管理装置10は、例えばクラウドサーバである。
図5は、管理システムの全体像の他の一例を示す機能ブロック図である。図示するように、管理装置10と、複数の監視装置30各々とは、互いに通信可能に接続している。また、複数の監視装置30各々と、複数の蓄電システム20各々とは、互いに通信可能に接続している。管理装置10は、複数の監視装置30各々から複数の蓄電システム20各々に関連する状態情報(各種測定値等)を収集する。
図6に、図5に示す管理システムの管理装置10と、1つの監視装置30と、1つの蓄電システム20とを取り出した機能ブロック図を示す。図4に示す例では、蓄電システム20と監視装置30とが物理的及び/又は論理的に一体となっていたが、図6に示す例では、蓄電システム20と監視装置30とが物理的及び/又は論理的に分かれている。その他の構成は共通である。
次に、管理装置の機能構成を説明する。図7に、管理装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、管理装置10は、収集部11と、算出部12と、推定部13とを有する。
収集部11は、複数の蓄電システム各々に故障が発生したことを示す故障情報を収集する。故障情報は、故障の種類(故障した部品や故障内容等)を示す情報を含んでもよい。当該故障情報は、例えば、複数の蓄電システム20各々に関連する状態情報(各種測定値等)に基づき作成される。
状態情報は、蓄電システム20全体の電流値、電圧値、各セルスタックの電流値、電圧値、絶縁抵抗値、各セルの電圧値、各セルのセルバランスの実行時間(セル電圧が目的値になるまで放電する処理の実行時間)、セルバランスと次のセルバランスとの間の時間(インターバル時間)、蓄電システム20の温度、所定のガスの濃度、蓄電システム20を撮影した画像、蓄電システム20の周囲を撮影した画像、蓄電システム20が有する扉の開閉を検知する開閉センサの出力値、蓄電システム20に生じた振動を検知する振動センサの出力値、蓄電システム20の所定位置に取り付けられた水没センサの出力値、蓄電システム20と管理装置10との間の通信時における通信リトライ回数等であってもよい。なお、ここでの例示はあくまで一例であり、これらに限定されない。
故障の発生を検出したり、故障した部品を特定したり、故障内容(例:地絡、通信障害等)を特定したりする処理は設計的事項であり、あらゆる技術を採用できる。例えば測定値の異変(基準範囲からの逸脱、基準範囲からの逸脱を一定時間以上持続等)の検出により、故障を検出してもよい。また、異変が生じている測定値の種類や測定箇所等に基づき、故障した部品や故障内容を特定してもよい。管理装置10が、故障の検出及び故障の種類の特定を行ってもよい。その他、管理装置10と異なる装置が、故障の検出及び故障の種類の特定を行ってもよい。そして、管理装置10は当該装置から検出結果や特定結果を取得してもよい。
図8に、収集部11により収集される情報の一例を模式的に示す。図では、故障発生日時と、故障が発生した蓄電システム20の蓄電システムID(identifier)と、故障が発生した部品を示す情報(故障部品)と、故障の種類を示す故障IDと、推定結果とを対応付けている。
蓄電システムIDは、管理装置10により管理される複数の蓄電システム20各々を識別する情報である。故障部品は、蓄電システム20に備えられている複数種類の部品を識別する情報であり、例えば、部品の製品型式、製品名称、製造メーカ等が例示される。故障IDは、上記状態情報に基づき特定される複数種類の故障各々の故障内容を識別する情報である。推定結果は、以下で説明する推定部13により推定された各故障の特性である。
図7に戻り、算出部12は、所定の事項が共通する蓄電システム20をまとめたグループ内での故障発生率及び/又は故障発生数を算出する。なお、算出部12は、故障の種類ごとに、各グループにおける故障発生率及び/又は故障発生数を算出してもよい。故障は、例えば、故障した部品や故障の内容に応じて複数種類に分類される。
ここで、グループ化の詳細を説明する。まず、管理対象の複数の蓄電システム20各々の属性情報が予め登録されている。算出部12は、当該属性情報に基づき、所定の事項が共通する蓄電システム20を抽出し、グループを作成する。
図9に、蓄電システム20毎に登録される属性情報の一例を示す。なお、図示する属性情報はあくまで一例であり、図示する属性情報の一部を含まなくてもよいし、他の属性情報を含んでもよい。
例えば、蓄電システム20毎に、製造メーカ、製品型式、製造年月日、製造工場、製造ロット、輸送者、輸送ロット、在庫管理者、在庫ロット等が登録される。
また、蓄電システム20毎に、各蓄電システム20が備える1つ又は複数のサブシステム(部品)の属性情報が登録される。サブシステムは、システムコントローラー21、PCS22、BMS23、バッテリー24等である。例えば、各サブシステムの製造メーカ、製品型式、製造年月日、製造工場、製造ロット、輸送者、輸送ロット、在庫管理者、在庫ロット等が登録される。
また、蓄電システム20毎に、各サブシステムが備える1つ又は複数の部品の属性情報が登録される。例えば、各部品の製造メーカ、製品型式、製造年月日、製造工場、製造ロット、輸送者、輸送ロット、在庫管理者、在庫ロット等が登録される。
算出部12は、上述のような属性情報の1つ又は複数が共通する蓄電システム20をまとめたグループを作成する。そして、当該グループにおける故障発生率及び/又は故障発生数を算出する。
故障発生率は、例えば、故障が発生している蓄電システム20の数を、グループに属する蓄電システム20の数で割ることで算出される。故障の種類ごとの故障発生率を算出する場合、例えば、各故障が発生している蓄電システム20の数を、グループに属する蓄電システム20の数で割ることで故障発生率が算出される。その他、故障発生率は、故障が発生している部品の数を、グループに属する部品の数で割ることで算出してもよい。なお、以下でフローチャートを用いて管理装置10の処理の流れを説明する際に、算出部12による処理の具体例を説明する。
故障発生数は、絶対数であり、各グループに属する蓄電システム20や部品にて発生した故障の数である。
図7に戻り、推定部13は、収集部11により収集された故障情報で示される故障の特性を推定する。
例えば、推定部13は、各蓄電システム20の使用状態に基づき、各蓄電システム20に発生した故障の特性を推定することができる。使用状態は、上述した状態情報(各種測定値等)に基づき特定される。特定される使用状態は、例えば、蓄電システム20の温度、画像等に基づき特定される蓄電システム20の設置場所、開閉センサに基づき特定される蓄電システム20が有する扉の開閉の有無や頻度、画像や振動センサに基づき特定される蓄電システム20の移動の有無、蓄電システム20の所定高さに設置された水没センサにより特定される水没の有無(蓄電システム20がその高さまで水につかったか否か)等が例示されるが、これらに限定されない。
推定部13は、故障した蓄電システム20の使用状態が予め定められた使用ルールから逸脱している場合、その蓄電システム20に発生した故障はユーザに起因した故障と推定することができる。使用ルールは、例えば、温度制限(Z℃以上Y℃以下の範囲で使用)や、設置場所制限(直射日光が当たらない場所で使用)や、移動制限(移動の禁止)、操作制限(所定の扉の開閉の禁止)、設置環境制限(水没しない場所に設置)等が例示されるが、これらに限定されない。
また、推定部13は、各蓄電システム20の使用時間、及び/又は、各蓄電システム20の劣化度合いに基づき、各蓄電システム20に発生した故障の特性を推定することができる。使用時間は、各蓄電システム20の使用を開始した時点から現時点までの経過時間である。
例えば、各蓄電システム20の使用を開始した時点を任意の記憶装置に記憶して管理しておくことで、使用時間を算出できる。劣化度合いは、例えば、下記式(1)に基づき算出できる。
Cは、バッテリーのCレートである。a1(C)は、バッテリーのCレートに応じて定まる加速係数である。(SOCmax・SOCmin)は、充放電しているSOC(State Of Charge)の範囲である。a2(SOCmax・SOCmin)は、充放電しているSOCの範囲に依存する加速係数である。Tは、温度である。a3(T)は、温度に依存する加速係数である。Pは、バッテリー24又は蓄電システム20の入出力[W]である。
蓄電システム20や部品は使用時間だけではなく、総計の入出力量[kWh]によっても劣化度合いを見積もることができる。しかし、流れている電流が大きかったり、充放電しているSOC範囲が広かったり、SOCが10%以下や90%以上となる状況下で蓄電システム20を使用されたりすると、蓄電システム20の劣化が加速される傾向がある。すなわち、総計の入出力量[kWh]が同じであっても、その使用の仕方により、劣化度合いが異なってくる。上記式(1)に基づき劣化度合いを算出することで、より実態に合った劣化度合いを算出できる。
なお、下記式(2)に基づき、PCSやコンタクター等の部品の劣化度合いを算出してもよい。そして、その結果に基づき、蓄電システム20の劣化度合いを算出してもよい。例えば、各部品の劣化度合いに、各部品の重み係数を掛けた値を足し合わせた値を、蓄電システム20の劣化度合いとしてもよい。
Iは、電流値[A]である。Irは、定格電流値[A]である。a1(I/Ir)は、部品(サブシステムを含む)の定格電流値に対する流れた電流値の割合に依存する加速係数である。Tは、温度である。a3(T)は、温度に依存する加速係数である。Pは、バッテリー24又は蓄電システム20の入出力[W]である。
推定部13は、故障した蓄電システム20の使用時間及び/又は劣化度合いが所定レベル以上である場合、その蓄電システム20に発生した故障は寿命による故障と推定することができる。
また、推定部13は、算出部12により算出された故障発生率と基準値との比較により、故障の特性を推定することができる。なお、第1の故障情報で示される第1の蓄電システム20に発生した第1の故障の特性を推定する場合、推定部13は、第1の蓄電システム20が属するグループの第1の故障の発生率と、基準値との比較により、第1の故障の特性を推定する。推定部13は、故障発生率が基準値以上である場合、例えば基準値が0.1%の場合は故障発生率が0.1%以上である場合、第1の故障は、第1の蓄電システム20が属するグループに特有の故障、又は、寿命による故障と推定することができる。なお、上記使用時間や劣化度合いに基づき寿命による故障と推定されなかった場合、第1の故障は、第1の蓄電システム20が属するグループに特有の故障と推定することができる。
また、推定部13は、故障発生率が基準値未満であり、かつ、上記使用状態に基づきユーザに起因した故障と推定されなかった場合、第1の故障は、偶発的に発生した故障と推定することができる。
なお、故障発生率と比較される基準値は、1以下(100%以下)の値となるが、当該基準値は該当するグループに属する蓄電システム20や部品の数に応じて設定してもよい。例えば、グループに属する蓄電システム20や部品の数が多いほど、基準値を高くしてもよい。その他、蓄電システムやサブシステムや部品の過去の故障履歴に応じて、基準値を設定してもよい。例えば、過去の故障発生率や故障発生数が多い蓄電システムやサブシステムや部品ほど、故障を発生する可能性が高いため、基準値を低くしてもよい。
その他、推定部13は、算出部12により算出された故障発生数と基準値との比較により、故障の特性を推定してもよい。なお、第1の故障情報で示される第1の蓄電システム20に発生した第1の故障の特性を推定する場合、推定部13は、第1の蓄電システム20が属するグループの第1の故障の発生数と、基準値との比較により、第1の故障の特性を推定する。推定部13は、故障発生数が基準値以上である場合、例えば基準値が5の場合は故障発生率が5以上である場合、第1の故障は、第1の蓄電システム20が属するグループに特有の故障、又は、寿命による故障と推定することができる。なお、上記使用時間や劣化度合いに基づき寿命による故障と推定されなかった場合、第1の故障は、第1の蓄電システム20が属するグループに特有の故障と推定することができる。
なお、故障発生数と比較される基準値は、所定の値とする。当該基準値は、蓄電システム20や部品の種類に応じて決定されてもよい。また、当該基準値は、該当するグループに属する蓄電システム20や部品の数に応じて設定してもよい。例えば、グループに属する蓄電システム20や部品の数が多いほど、基準値を高くしてもよい。その他、蓄電システムやサブシステムや部品の過去の故障履歴に応じて、基準値を設定してもよい。例えば、過去の故障発生率や故障発生数が多い蓄電システムやサブシステムや部品ほど、故障を発生する可能性が高いため、基準値を低くしてもよい。
ここで、図10のフローチャートを用いて、本実施形態の管理装置10の処理の流れの一例を説明する。
まず、管理装置10は、複数の蓄電システム20各々の状態情報(各種測定値)を取得し、蓄積する。管理装置10は、所定時間毎に所定時間分の状態情報をまとめて取得してもよいし、リアルタイム処理で状態情報を取得してもよい。
そして、管理装置10は、取得した状態情報に基づき、複数の蓄電システム20各々における故障の発生を検出したり、故障の種類(故障部品、故障内容等)を特定したりする。当該処理はバッチ処理で行われてもよいし、リアルタイム処理で行われてもよい。
S101では、収集部11は、故障情報の取得待ちとなっている。故障情報には、故障日時、故障した蓄電システム20のID、故障の種類等が含まれる。収集部11は、故障情報を取得すると(S101のYes)、図8に示すように記録する(S102)。以降、S101で新たに取得された故障情報で示される故障の特性を推定する処理が開始される。なお、新たに取得された故障情報で示される第1の故障は、第1の蓄電システム20に発生したものとして、以下説明する。
S103では、推定部13は、第1の蓄電システム20の使用状態が正しかったか否かを判断する。具体的には、第1の蓄電システム20の状態情報に基づき特定される第1の蓄電システム20の使用状態が、予め定められた使用ルールから逸脱していないか判断する。
例えば、推定部13は、第1の蓄電システム20の使用開始時点から現時点までの間(判断対象期間)に、第1の蓄電システム20の使用状態が使用ルールから逸脱していないか判断してもよいし、現時点から所定時間前までの間(判断対象期間)に使用ルールからの逸脱がないか判断してもよい。上記例示した判断対象期間は一例であり、その他であってもよい。また、判断対象期間は使用ルール毎に異なってもよい。また、発生した故障の種類ごとに、使用状態が逸脱していないか判断する使用ルールが異なってもよい。
なお、使用状態が逸脱していないか判断する使用ルールが複数ある場合、推定部13は、第1の蓄電システム20の使用状態が上記複数の使用ルールの中の少なくとも1つから逸脱している場合、使用状態は正しくないと判断してもよい。そして、第1の蓄電システム20の使用状態が上記複数の使用ルールの全てから逸脱していない場合、使用状態は正しいと判断してもよい。
その他、第1の蓄電システム20の使用状態が上記複数の使用ルールの全てから逸脱している場合、使用状態は正しくないと判断してもよい。そして、第1の蓄電システム20の使用状態が上記複数の使用ルールの少なくとも1つから逸脱していない場合、使用状態は正しいと判断してもよい。
使用状態が正しくないと判断した場合(S103のNo)、推定部13は、第1の蓄電システム20に発生した第1の故障は、ユーザに起因した故障と推定する(S104)。そして、その推定結果を記録する(S110)。例えば、図8に示す情報において、第1の蓄電システム20の第1の故障に対応する推定結果の欄に推定結果を記録する。
一方、使用状態が正しいと判断した場合(S103のYes)、推定部13は、故障発生率は正常か判断する(S105)。
まず、算出部12は、第1の蓄電システム20と所定の事項が共通する蓄電システム20をまとめたグループを作成する。そして、そのグループでの第1の故障の発生率を算出する。
具体的には、算出部12は、図9に示すデータに基づき、第1の蓄電システム20と所定の事項が共通する蓄電システム20を抽出し、グループを作成する。そして、図8に示すデータに基づき、作成したグループに属する蓄電システム20群において第1の故障が発生している件数をカウントする。なお、第1の故障が発生していても、その故障の推定結果(図8参照)が「ユーザに起因した故障」や「寿命による故障」となっている場合、カウントする件数に加えなくてもよい。そして、算出部12は、カウントした件数を、グループに属する蓄電システム20の数で割ることで、第1の故障の発生率を算出する。
例えば、算出部12は、第1の蓄電システム20と、製造者、製品型式、製造年月日、製造工場、輸送者、在庫管理者、及び、ロット(製造ロット、輸送ロット、在庫ロット等)の中の少なくとも1つが同一である蓄電システム20をまとめてグループを作成してもよい。
その他、算出部12は、第1の蓄電システム20と同一の部品を備える蓄電システム20をまとめてグループを作成してもよい。例えば、算出部12は、第1の故障が発生している部品と同一の部品を備える蓄電システム20をまとめてグループを作成してもよい。この場合、同一の部品に基づき同じグループにまとめられた複数の蓄電システム20の中には、製造者、製品型式、製造年月日、製造工場、輸送者、在庫管理者、及び、ロット等が第1の蓄電システム20と異なる蓄電システム20が存在してもよい。すなわち、第1の蓄電システム20と異なるメーカの蓄電システム20や異なる型式の蓄電システム20が同じグループに属してもよい。
その他、算出部12は、第1の故障が発生している部品と、製造者、製品型式、製造年月日、製造工場、輸送者、在庫管理者、及び、ロット(製造ロット、輸送ロット、在庫ロット等)の中の少なくとも1つが同一である部品を備える蓄電システム20をまとめてグループを作成してもよい。
なお、算出部12は、1つのグループを作成し、そのグループでの第1の故障の発生率を算出してもよい。かかる場合、推定部13は、そのグループにおける第1の故障の発生率が基準値未満である場合、故障発生率は正常と判断する(S105のYes)。そして、第1の故障は偶発故障(偶発的に起きた故障)と推定する(S106)。そして、その推定結果を記録する(S110)。例えば、図8に示す情報において、第1の蓄電システム20の第1の故障に対応する推定結果の欄に推定結果を記録する。
一方、推定部13は、そのグループにおける第1の故障の発生率が基準値以上である場合、故障発生率は異常と判断する(S105のNo)。
その他、算出部12は、共通事項を変えて複数のグループを作成し、複数のグループ各々における第1の故障の発生率を算出してもよい。かかる場合、推定部13は、複数のグループの全て又は所定割合以上のグループにおける第1の故障の発生率が基準値未満である場合、故障発生率は正常と判断してもよい(S105のYes)。そして、第1の故障は偶発故障(偶発的に起きた故障)と推定する(S106)。そして、その推定結果を記録する(S110)。例えば、図8に示す情報において、第1の蓄電システム20の第1の故障に対応する推定結果の欄に推定結果を記録する。
一方、推定部13は、複数のグループの少なくとも1つ又は所定割合未満のグループにおける第1の故障の発生率が基準値以上である場合、故障発生率は異常と判断してもよい(S105のNo)。
故障発生率は異常と判断した場合(S105のNo)、推定部13は、第1の蓄電システム20の使用時間及び/又は劣化度合いが所定レベル以上か判断する(S107)。
所定レベル以上である場合(S107のYes)、推定部13は、第1の故障は寿命による故障と推定する。そして、その推定結果を記録する(S110)。例えば、図8に示す情報において、第1の蓄電システム20の第1の故障に対応する推定結果の欄に推定結果を記録する。
一方、所定レベル以上でない場合(S107のNo)、推定部13は、第1の故障は特有故障と推定する(S108)。すなわち、S105において、第1の故障の発生率が基準値以上と判断されたグループに特有の故障と推定する。そして、その推定結果を記録する(S110)。例えば、図8に示す情報において、第1の蓄電システム20の第1の故障に対応する推定結果の欄に推定結果を記録する。
S110の後、処理を終了する入力がなければ(S111のNo)、管理装置10は、S101に戻って処理を繰り返す。
このように、寿命による故障でなく、かつ、所定の事項が共通する蓄電システム20をまとめたグループ内での故障発生率や故障発生数が基準値を超える場合、管理装置10は、その故障はそのグループに特有の故障と推定する。すなわち、製造時、輸送時又は在庫時等に生じた製造者、輸送者又は在庫管理者等に起因した故障と推定する。適切にグループを作成することで、あるグループに特有の故障を見落とすことなく特定できる。
結果、蓄電システム20の故障を補償する保険商品を提供する保険会社等においては、発生した故障が補償の適用対象か否かを判断することができる。つまり保険会社などは、ユーザ起因の故障や偶発的な故障を発生した蓄電システム20を補償の対象から外すことができ、またグループに特有の故障を発生した蓄電システム20を補償の対象として判断することができる。
次に、図11のフローチャートを用いて、本実施形態の管理装置10の処理の流れの他の一例を説明する。図11における処理は、使用時間及び/又は劣化度合いが所定レベル以上か判断するタイミングが図10における処理と異なる。
まず、管理装置10は、複数の蓄電システム20各々の状態情報(各種測定値)を取得し、蓄積する。管理装置10は、所定時間毎に所定時間分の状態情報をまとめて取得してもよいし、リアルタイム処理で状態情報を取得してもよい。
そして、管理装置10は、取得した状態情報に基づき、複数の蓄電システム20各々における故障の発生を検出したり、故障の種類(故障部品、故障内容等)を特定したりする。当該処理はバッチ処理で行われてもよいし、リアルタイム処理で行われてもよい。
S201では、収集部11は、故障情報の取得待ちとなっている。故障情報には、故障日時、故障した蓄電システム20のID、故障の種類等が含まれる。収集部11は、故障情報を取得すると(S201のYes)、図8に示すように記録する(S202)。以降、S201で新たに取得された故障情報で示される故障の特性を推定する処理が開始される。なお、新たに取得された故障情報で示される第1の故障は、第1の蓄電システム20に発生したものとして、以下説明する。
S203では、推定部13は、第1の蓄電システム20の使用時間及び/又は劣化度合いが所定レベル以上か判断する。
所定レベル以上である場合(S203のYes)、推定部13は、第1の故障は寿命による故障と推定する。そして、その推定結果を記録する(S210)。例えば、図8に示す情報において、第1の蓄電システム20の第1の故障に対応する推定結果の欄に推定結果を記録する。
一方、所定レベル以上でない場合(S203のNo)、推定部13は、第1の蓄電システム20の使用状態が正しかったか否かを判断する(S205)。当該判断の詳細は、図10のS107と同様である。
使用状態が正しくないと判断した場合(S205のNo)、推定部13は、第1の蓄電システム20に発生した第1の故障は、ユーザに起因した故障と推定する(S206)。そして、その推定結果を記録する(S210)。例えば、図8に示す情報において、第1の蓄電システム20の第1の故障に対応する推定結果の欄に推定結果を記録する。
一方、使用状態が正しいと判断した場合(S205のYes)、推定部13は、故障発生率は正常か判断する(S207)。当該判断の詳細は、図10のS105と同様である。
故障発生率が正常と判断した場合(S207のYes)、推定部13は、第1の蓄電システム20に発生した第1の故障は偶発故障と推定する(S208)。そして、その推定結果を記録する(S210)。例えば、図8に示す情報において、第1の蓄電システム20の第1の故障に対応する推定結果の欄に推定結果を記録する。
一方、故障発生率が異常と判断した場合(S207のNo)、推定部13は、第1の蓄電システム20に発生した第1の故障は特有故障と推定する。すなわち、S207において、第1の故障の発生率が基準値以上と判断されたグループに特有の故障と推定する。そして、その推定結果を記録する(S210)。例えば、図8に示す情報において、第1の蓄電システム20の第1の故障に対応する推定結果の欄に推定結果を記録する。
S210の後、処理を終了する入力がなければ(S211のNo)、管理装置10は、S201に戻って処理を繰り返す。
このように、寿命による故障でなく、かつ、所定の事項が共通する蓄電システム20をまとめたグループ内での故障発生率や故障発生数が基準値を超える場合、管理装置10は、その故障はそのグループに特有の故障と推定する。すなわち、製造時、輸送時又は在庫時等に生じた製造者、輸送者又は在庫管理者等に起因した故障と推定する。適切にグループを作成することで、あるグループに特有の故障を見落とすことなく特定できる。
結果、蓄電システム20の故障を補償する保険商品を提供する保険会社等においては、発生した故障が補償の適用対象か否かを判断することができる。つまり保険会社などは、ユーザ起因の故障や偶発的な故障を発生した蓄電システム20を補償の対象から外すことができ、またグループに特有の故障を発生した蓄電システム20を補償の対象として判断することができる。
なお、図11に示す処理例の場合、使用時間及び/又は劣化度合いに基づいて、第1の故障を寿命による故障であるかを先に推定する。かかる場合、図10に示す処理例と比べて、寿命に起因する故障を事前に省くことができる。このため、所定のグループにおける故障発生率や故障発生数と基準値との比較を高い精度で実施することができる。
また同様に、寿命による故障を事前に省くことで、故障発生率または故障発生数を基準値と比較する回数も少なくできるため、処理負荷を低減することができる。また使用状態の判定についても故障発生率や故障発生数と同様に、高い精度で実施することができ、処理負荷を低減することができる。
ここで、変形例を説明する。S105及びS207では、故障発生率が正常か否かを判断する処理に代えて、故障発生数が正常か否かを判断する処理を実行してもよい。
他の変形例を説明する。図10及び図11で説明した例では、第1の故障の発生率や故障発生数が正常か否かを判断するS105及びS207において、グループを作成し、故障発生率を算出した。変形例として、予め、複数のグループが作成され、グループ毎の各種故障の発生率や発生数をまとめた情報が生成されていてもよい。なお、作成当初は、いずれの故障も発生していないため、故障発生率及び故障発生数はいずれも「0」となる。そして、S102及びS202で故障情報が記録される都度、上記情報が更新されてもよい。
かかる場合、S105及びS207の故障発生率や故障発生数が正常か否かの判断においては、第1の蓄電システム20が属するグループの第1の故障の発生率や発生数を上記情報から取得し、上記と同様の判断を行うことができる。
他の変形例を説明する。図10、図11及び上記変形例においては、故障を検出されたタイミングに応じて、S105及びS207の判断結果が異なり得る。すなわち、第1の蓄電システム20に発生した第1の故障はあるグループに特有の故障であっても、そのグループにおいて一番初めに第1の故障が生じた第0の蓄電システム20に関して故障の特性を推定した際には、S105及びS207において、故障発生率や故障発生数は基準値以下であるため、正常と判断されてしまう(第0の蓄電システム20に第1の故障が生じた際、その他の蓄電システム20における第1の故障はまだ検出されていないため)。結果、第0の蓄電システム20に発生した第1の故障の特性として、「特有故障」以外の特性が推定されてしまう。
当該不都合を解消するため、推定部13は、S108及びS209において、第1の蓄電システム20に発生した第1の故障は特有故障と推定した場合、次の処理を行ってもよい。
すなわち、推定部13は、それまでの推定結果を確認し(例えば図8の推定結果)、以下の条件を満たす蓄電システム20が存在するか確認してもよい。
「第1の蓄電システム20が属するグループであって、S105及びS207で故障発生率又は故障発生数が基準値以上と判断されたグループに属する」
「第1の蓄電システム20に発生した第1の故障より前に発生した第1の故障に対し、特有故障と異なる特性を推定した」
「第1の蓄電システム20に発生した第1の故障より前に発生した第1の故障に対し、特有故障と異なる特性を推定した」
そして、存在する場合、その蓄電システム20の第1の故障の特性の推定結果を、特有故障に変更してもよい。当該処理により、上記不都合を解決できる。
ここで、図12を用いて、本実施形態の管理装置10の適用例を説明する。蓄電システム20の製造事業者(EES製造事業者)は、保険会社に自社の蓄電システム20のリコール保険を掛ける。認証会社が、その蓄電システム20の信頼性について試験を行い、保険適用可能な信頼性を有することを認証する。
蓄電システム20を購入したユーザは、当該蓄電システム20を使用する。また、ユーザは、蓄電システム20を担保にしてファイナンスから融資を受けたりする。この時、蓄電システム20に関する保険情報などが活用される。
管理装置10(クラウド)は、ユーザにより使用されている蓄電システム20の状態情報(各種測定値)を収集し、それに基づき、蓄電システム20における故障の発生を検出したり、故障の種類(故障部品、故障内容等)を特定したり、蓄電システム20の使用状態を特定したり、蓄電システム20の使用時間や劣化度合いを特定したりする。そして、故障を検出した場合、管理装置10は、その故障の特性を推定する。
管理装置10による推定結果は、ユーザや保険事業者に提供される。保険事業者は、推定結果に基づき、発生した故障が補償の適用対象か否かを判断する。
例えば、寿命による故障でなく、かつ、所定の事項が共通する蓄電システム20をまとめたグループ内での故障発生率や故障発生数が基準値を超える場合、管理装置10は、その故障はそのグループに特有の故障と推定する。すなわち、製造時、輸送時又は在庫時等に生じた製造者、輸送者又は在庫管理者等に起因した故障と推定する。適切にグループを作成することで、あるグループに特有の故障を見落とすことなく特定できる。
結果、蓄電システム20の故障を補償する保険商品を提供する保険会社等においては、発生した故障が補償の適用対象か否かを判断することができる。つまり保険会社などは、ユーザ起因の故障や偶発的な故障を発生した蓄電システム20を補償の対象から外すことができ、またグループに特有の故障を発生した蓄電システム20を補償の対象として判断することができる。
ここで、図13を用いて、本実施形態の管理装置10の他の適用例を説明する。蓄電システム20の製造事業者(EES製造事業者)は、保険会社に自社の蓄電システム20による賠償リスク保険を掛ける。認証会社が、その蓄電システム20の信頼性について試験を行い、保険適用可能な信頼性を有することを認証する。蓄電システム20は、例えば通信基地局で利用される。
管理装置10(クラウド)は、通信基地局で使用されている蓄電システム20の状態情報(各種測定値)を収集し、それに基づき、蓄電システム20における故障の発生を検出したり、故障の種類(故障部品、故障内容等)を特定したり、蓄電システム20の使用状態を特定したり、蓄電システム20の使用時間や劣化度合いを特定したりする。そして、故障を検出した場合、管理装置10は、その故障の特性を推定する。
管理装置10による推定結果は、通信基地局や保険事業者に提供される。保険事業者は、推定結果に基づき、発生した故障が補償の適用対象か否かを判断する。
例えば、寿命による故障でなく、かつ、所定の事項が共通する蓄電システム20をまとめたグループ内での故障発生率や故障発生数が基準値を超える場合、管理装置10は、その故障はそのグループに特有の故障と推定する。すなわち、製造時、輸送時又は在庫時等に生じた製造者、輸送者又は在庫管理者等に起因した故障と推定する。適切にグループを作成することで、あるグループに特有の故障を見落とすことなく特定できる。
結果、蓄電システム20の故障を補償する保険商品を提供する保険会社等においては、発生した故障が補償の適用対象か否かを判断することができる。つまり保険会社などは、ユーザ起因の故障や偶発的な故障を発生した蓄電システム20を補償の対象から外すことができ、またグループに特有の故障を発生した蓄電システム20を補償の対象として判断することができる。
以上説明した本実施形態の管理装置10によれば、蓄電システムに生じた故障の特性を効率的に推定することができる。
例えば、故障がユーザに起因した故障なのか、寿命による故障なのか、特有の故障(製造時、輸送時又は在庫時等に生じた製造者、輸送者又は在庫管理者等に起因した故障)なのか、偶発的に起きた故障なのか等を、効率的に推定することができる。
また、本実施形態の管理装置10によれば、所定の事項が共通する蓄電システム20をまとめたグループ内での故障発生率や故障発生数に基づき、故障の特性の推定を行うことができる。上述のような特徴的な共通事項に基づきグループを作成することで、特有故障を漏らさず検出することができる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 複数の蓄電システム各々に故障が発生したことを示す故障情報を収集する収集手段と、
所定の事項が共通する前記蓄電システムをまとめたグループ内での故障発生率を算出する算出手段と、
前記故障発生率と基準値との比較により、前記故障情報で示される故障の特性を推定する推定手段と、
を有する管理装置。
2. 1に記載の管理装置において、
前記算出手段は、故障が発生している前記蓄電システムの数を、前記グループに属する前記蓄電システムの数で割ることで、前記故障発生率を算出する管理装置。
3. 1又は2に記載の管理装置において、
前記収集手段は、故障の種類を示す情報を含む前記故障情報を取得し、
前記算出手段は、故障の種類ごとに、前記故障発生率を算出する管理装置。
4. 1から3のいずれかに記載の管理装置において、
前記推定手段は、第1の前記故障情報で示される第1の前記蓄電システムに発生した第1の故障の特性を推定する場合、前記第1の蓄電システムが属する前記グループの前記故障発生率と、前記基準値との比較により、前記第1の故障の特性を推定する管理装置。
5. 4に記載の管理装置において、
前記推定手段は、前記故障発生率が前記基準値以上である場合、前記第1の故障は、前記第1の蓄電システムが属する前記グループに特有の故障、又は、寿命による故障と推定する管理装置。
6. 5に記載の管理装置において、
前記推定手段は、前記第1の蓄電システムが属し、かつ、前記故障発生率が前記基準値以上である前記グループに属する他の前記蓄電システムであって、前記第1の蓄電システムより前に前記第1の故障が発生し、前記グループに特有の故障と異なる特性を推定された前記蓄電システムが存在する場合、当該蓄電システムに発生した前記第1の故障の特性の推定結果を、前記グループに特有の故障に変更する管理装置。
7. 4から6のいずれかに記載の管理装置において、
前記推定手段は、さらに前記第1の蓄電システムの使用状態に基づき、前記第1の故障の特性を推定する管理装置。
8. 7に記載の管理装置において、
前記推定手段は、前記使用状態が予め定められた使用ルールから逸脱している場合、前記第1の故障は、ユーザに起因した故障と推定する管理装置。
9. 4から8のいずれかに記載の管理装置において、
前記推定手段は、さらに前記第1の蓄電システムの使用時間、及び/又は、前記第1の蓄電システムの劣化度合いに基づき、前記第1の故障の特性を推定する管理装置。
10. 9に記載の管理装置において、
前記推定手段は、前記使用時間及び/又は前記劣化度合いが所定レベル以上である場合、前記第1の故障は、寿命による故障と推定する管理装置。
11. 9又は10に記載の管理装置において、
前記推定手段は、充放電しているSOC範囲、温度及び定格電流値に対する電流値の割合の少なくとも1つに基づき、前記劣化度合いを算出する管理装置。
12. 1から11のいずれかに記載の管理装置において、
前記算出手段は、製造者、製品型式、製造年月日、製造工場、輸送者、在庫管理者、及び、ロットの中の少なくとも1つが同一である前記蓄電システムをまとめて前記グループを作成する管理装置。
13. 1か12のいずれかに記載の管理装置において、
前記算出手段は、同一の部品を備える前記蓄電システムをまとめて前記グループを作成する管理装置。
14. 13に記載の管理装置において、
前記収集手段は、故障した部品を示す情報を含む前記故障情報を取得し、
前記算出手段は、故障した部品を備える前記蓄電システムをまとめて前記グループを作成する管理装置。
15. 14に記載の管理装置において、
前記算出手段は、故障した部品と、製造者、製品型式、製造年月日、製造工場、輸送者、在庫管理者、及び、ロットの中の少なくとも1つが同一である部品を備える前記蓄電システムをまとめて前記グループを作成する管理装置。
16. 1から15のいずれかに記載の管理装置において、
前記算出手段は、前記グループ内での故障発生率に代えて、前記グループ内での故障発生数を算出し、
前記推定手段は、前記故障発生率と基準値との比較に代えて、前記故障発生数と基準値との比較により、前記故障情報で示される故障の特性を推定する管理装置。
17. コンピュータが、
複数の蓄電システム各々に故障が発生したことを示す故障情報を収集する収集工程と、
所定の事項が共通する前記蓄電システムをまとめたグループ内での故障発生率を算出する算出工程と、
前記故障発生率と基準値との比較により、前記故障情報で示される故障の特性を推定する推定工程と、
を実行する管理方法。
18. コンピュータを、
複数の蓄電システム各々に故障が発生したことを示す故障情報を収集する収集手段、
所定の事項が共通する前記蓄電システムをまとめたグループ内での故障発生率を算出する算出手段、
前記故障発生率と基準値との比較により、前記故障情報で示される故障の特性を推定する推定手段、
として機能させるプログラム。
1. 複数の蓄電システム各々に故障が発生したことを示す故障情報を収集する収集手段と、
所定の事項が共通する前記蓄電システムをまとめたグループ内での故障発生率を算出する算出手段と、
前記故障発生率と基準値との比較により、前記故障情報で示される故障の特性を推定する推定手段と、
を有する管理装置。
2. 1に記載の管理装置において、
前記算出手段は、故障が発生している前記蓄電システムの数を、前記グループに属する前記蓄電システムの数で割ることで、前記故障発生率を算出する管理装置。
3. 1又は2に記載の管理装置において、
前記収集手段は、故障の種類を示す情報を含む前記故障情報を取得し、
前記算出手段は、故障の種類ごとに、前記故障発生率を算出する管理装置。
4. 1から3のいずれかに記載の管理装置において、
前記推定手段は、第1の前記故障情報で示される第1の前記蓄電システムに発生した第1の故障の特性を推定する場合、前記第1の蓄電システムが属する前記グループの前記故障発生率と、前記基準値との比較により、前記第1の故障の特性を推定する管理装置。
5. 4に記載の管理装置において、
前記推定手段は、前記故障発生率が前記基準値以上である場合、前記第1の故障は、前記第1の蓄電システムが属する前記グループに特有の故障、又は、寿命による故障と推定する管理装置。
6. 5に記載の管理装置において、
前記推定手段は、前記第1の蓄電システムが属し、かつ、前記故障発生率が前記基準値以上である前記グループに属する他の前記蓄電システムであって、前記第1の蓄電システムより前に前記第1の故障が発生し、前記グループに特有の故障と異なる特性を推定された前記蓄電システムが存在する場合、当該蓄電システムに発生した前記第1の故障の特性の推定結果を、前記グループに特有の故障に変更する管理装置。
7. 4から6のいずれかに記載の管理装置において、
前記推定手段は、さらに前記第1の蓄電システムの使用状態に基づき、前記第1の故障の特性を推定する管理装置。
8. 7に記載の管理装置において、
前記推定手段は、前記使用状態が予め定められた使用ルールから逸脱している場合、前記第1の故障は、ユーザに起因した故障と推定する管理装置。
9. 4から8のいずれかに記載の管理装置において、
前記推定手段は、さらに前記第1の蓄電システムの使用時間、及び/又は、前記第1の蓄電システムの劣化度合いに基づき、前記第1の故障の特性を推定する管理装置。
10. 9に記載の管理装置において、
前記推定手段は、前記使用時間及び/又は前記劣化度合いが所定レベル以上である場合、前記第1の故障は、寿命による故障と推定する管理装置。
11. 9又は10に記載の管理装置において、
前記推定手段は、充放電しているSOC範囲、温度及び定格電流値に対する電流値の割合の少なくとも1つに基づき、前記劣化度合いを算出する管理装置。
12. 1から11のいずれかに記載の管理装置において、
前記算出手段は、製造者、製品型式、製造年月日、製造工場、輸送者、在庫管理者、及び、ロットの中の少なくとも1つが同一である前記蓄電システムをまとめて前記グループを作成する管理装置。
13. 1か12のいずれかに記載の管理装置において、
前記算出手段は、同一の部品を備える前記蓄電システムをまとめて前記グループを作成する管理装置。
14. 13に記載の管理装置において、
前記収集手段は、故障した部品を示す情報を含む前記故障情報を取得し、
前記算出手段は、故障した部品を備える前記蓄電システムをまとめて前記グループを作成する管理装置。
15. 14に記載の管理装置において、
前記算出手段は、故障した部品と、製造者、製品型式、製造年月日、製造工場、輸送者、在庫管理者、及び、ロットの中の少なくとも1つが同一である部品を備える前記蓄電システムをまとめて前記グループを作成する管理装置。
16. 1から15のいずれかに記載の管理装置において、
前記算出手段は、前記グループ内での故障発生率に代えて、前記グループ内での故障発生数を算出し、
前記推定手段は、前記故障発生率と基準値との比較に代えて、前記故障発生数と基準値との比較により、前記故障情報で示される故障の特性を推定する管理装置。
17. コンピュータが、
複数の蓄電システム各々に故障が発生したことを示す故障情報を収集する収集工程と、
所定の事項が共通する前記蓄電システムをまとめたグループ内での故障発生率を算出する算出工程と、
前記故障発生率と基準値との比較により、前記故障情報で示される故障の特性を推定する推定工程と、
を実行する管理方法。
18. コンピュータを、
複数の蓄電システム各々に故障が発生したことを示す故障情報を収集する収集手段、
所定の事項が共通する前記蓄電システムをまとめたグループ内での故障発生率を算出する算出手段、
前記故障発生率と基準値との比較により、前記故障情報で示される故障の特性を推定する推定手段、
として機能させるプログラム。
この出願は、2017年2月21日に出願された日本出願特願2017-029913号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
Claims (18)
- 複数の蓄電システム各々に故障が発生したことを示す故障情報を収集する収集手段と、
所定の事項が共通する前記蓄電システムをまとめたグループ内での故障発生率を算出する算出手段と、
前記故障発生率と基準値とに基づいて、前記故障情報で示される故障の特性を推定する推定手段と、
を有する管理装置。 - 請求項1に記載の管理装置において、
前記算出手段は、故障が発生している前記蓄電システムの数を、前記グループに属する前記蓄電システムの数で割ることで、前記故障発生率を算出する管理装置。 - 請求項1又は2に記載の管理装置において、
前記収集手段は、故障の種類を示す情報を含む前記故障情報を取得し、
前記算出手段は、故障の種類ごとに、前記故障発生率を算出する管理装置。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の管理装置において、
前記推定手段は、第1の前記故障情報で示される第1の前記蓄電システムに発生した第1の故障の特性を推定する場合、前記第1の蓄電システムが属する前記グループの前記故障発生率と、前記基準値との比較により、前記第1の故障の特性を推定する管理装置。 - 請求項4に記載の管理装置において、
前記推定手段は、前記故障発生率が前記基準値以上である場合、前記第1の故障は、前記第1の蓄電システムが属する前記グループに特有の故障、又は、寿命による故障と推定する管理装置。 - 請求項5に記載の管理装置において、
前記推定手段は、前記第1の蓄電システムが属し、かつ、前記故障発生率が前記基準値以上である前記グループに属する他の前記蓄電システムであって、前記第1の蓄電システムより前に前記第1の故障が発生し、前記グループに特有の故障と異なる特性を推定された前記蓄電システムが存在する場合、当該蓄電システムに発生した前記第1の故障の特性の推定結果を、前記グループに特有の故障に変更する管理装置。 - 請求項4から6のいずれか1項に記載の管理装置において、
前記推定手段は、さらに前記第1の蓄電システムの使用状態に基づき、前記第1の故障の特性を推定する管理装置。 - 請求項7に記載の管理装置において、
前記推定手段は、前記使用状態が予め定められた使用ルールから逸脱している場合、前記第1の故障は、ユーザに起因した故障と推定する管理装置。 - 請求項4から8のいずれか1項に記載の管理装置において、
前記推定手段は、さらに前記第1の蓄電システムの使用時間、及び/又は、前記第1の蓄電システムの劣化度合いに基づき、前記第1の故障の特性を推定する管理装置。 - 請求項9に記載の管理装置において、
前記推定手段は、前記使用時間及び/又は前記劣化度合いが所定レベル以上である場合、前記第1の故障は、寿命による故障と推定する管理装置。 - 請求項9又は10に記載の管理装置において、
前記推定手段は、充放電しているSOC(state of charge)範囲、温度及び定格電流値に対する電流値の割合の少なくとも1つに基づき、前記劣化度合いを算出する管理装置。 - 請求項1から11のいずれか1項に記載の管理装置において、
前記算出手段は、製造者、製品型式、製造年月日、製造工場、輸送者、在庫管理者、及び、ロットの中の少なくとも1つが同一である前記蓄電システムをまとめて前記グループを作成する管理装置。 - 請求項1から12のいずれか1項に記載の管理装置において、
前記算出手段は、同一の部品を備える前記蓄電システムをまとめて前記グループを作成する管理装置。 - 請求項13に記載の管理装置において、
前記収集手段は、故障した部品を示す情報を含む前記故障情報を取得し、
前記算出手段は、故障した部品を備える前記蓄電システムをまとめて前記グループを作成する管理装置。 - 請求項14に記載の管理装置において、
前記算出手段は、故障した部品と、製造者、製品型式、製造年月日、製造工場、輸送者、在庫管理者、及び、ロットの中の少なくとも1つが同一である部品を備える前記蓄電システムをまとめて前記グループを作成する管理装置。 - 請求項1から15のいずれか1項に記載の管理装置において、
前記算出手段は、前記グループ内での故障発生率に代えて、前記グループ内での故障発生数を算出し、
前記推定手段は、前記故障発生率と基準値との比較に代えて、前記故障発生数と基準値との比較により、前記故障情報で示される故障の特性を推定する管理装置。 - コンピュータが、
複数の蓄電システム各々に故障が発生したことを示す故障情報を収集する収集工程と、
所定の事項が共通する前記蓄電システムをまとめたグループ内での故障発生率を算出する算出工程と、
前記故障発生率と基準値とに基づいて、前記故障情報で示される故障の特性を推定する推定工程と、
を実行する管理方法。 - コンピュータを、
複数の蓄電システム各々に故障が発生したことを示す故障情報を収集する収集手段、
所定の事項が共通する前記蓄電システムをまとめたグループ内での故障発生率を算出する算出手段、
前記故障発生率と基準値とに基づいて、前記故障情報で示される故障の特性を推定する推定手段、
として機能させるプログラム。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US16/486,708 US11397212B2 (en) | 2017-02-21 | 2017-10-19 | Identification of cause of failure in a power storage system |
| JP2019501033A JP6844686B2 (ja) | 2017-02-21 | 2017-10-19 | 管理装置、管理方法及びプログラム |
| EP17898323.5A EP3588395A4 (en) | 2017-02-21 | 2017-10-19 | ADMINISTRATIVE DEVICE, ADMINISTRATIVE PROCEDURE AND PROGRAM |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017029913 | 2017-02-21 | ||
| JP2017-029913 | 2017-02-21 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| WO2018154845A1 true WO2018154845A1 (ja) | 2018-08-30 |
Family
ID=63254202
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2017/037822 Ceased WO2018154845A1 (ja) | 2017-02-21 | 2017-10-19 | 管理装置、管理方法及びプログラム |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11397212B2 (ja) |
| EP (1) | EP3588395A4 (ja) |
| JP (1) | JP6844686B2 (ja) |
| WO (1) | WO2018154845A1 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020160688A (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 株式会社富士通エフサス | 情報処理装置、判定方法および判定プログラム |
| CN115243927A (zh) * | 2020-02-14 | 2022-10-25 | 森萨塔科技公司 | 解决车辆无线电池管理系统内的通信故障 |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7310137B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2023-07-19 | 株式会社Gsユアサ | データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム |
| CN111900498B (zh) * | 2020-06-30 | 2022-10-21 | 成都四威功率电子科技有限公司 | 一种电池管理系统故障信息的存储与检索方法 |
| CN115002977B (zh) * | 2022-07-18 | 2022-10-28 | 成都盛及航空科技发展有限公司 | 一种着陆灯故障检测平台及着陆灯故障检测方法 |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008090682A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Sharp Corp | モジュール不具合情報提供装置および方法 |
| JP2010015246A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Takeshi Nagahama | 故障情報分析管理システム |
| WO2013140781A1 (ja) | 2012-03-19 | 2013-09-26 | パナソニック株式会社 | 蓄電池監視方法、蓄電池監視システム、および、蓄電池システム |
| WO2015029301A1 (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-05 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 情報提供装置、サーバ装置、情報提供方法、および情報提供プログラム |
| JP2016010263A (ja) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電システム |
| JP2017029913A (ja) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 前澤工業株式会社 | イオン交換樹脂の再生方法 |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6684349B2 (en) * | 2000-01-18 | 2004-01-27 | Honeywell International Inc. | Reliability assessment and prediction system and method for implementing the same |
| JP4149178B2 (ja) | 2001-03-09 | 2008-09-10 | 松下電器産業株式会社 | リモートメンテナンスシステム |
| US20060184379A1 (en) * | 2005-02-14 | 2006-08-17 | Accenture Global Services Gmbh | Embedded warranty management |
| CA2805226A1 (en) * | 2012-02-07 | 2013-08-07 | Scott Andrew Horstemeyer | Appliance monitoring systems and methods |
| US10699278B2 (en) * | 2016-12-22 | 2020-06-30 | Powin Energy Corporation | Battery pack monitoring and warranty tracking system |
-
2017
- 2017-10-19 JP JP2019501033A patent/JP6844686B2/ja active Active
- 2017-10-19 US US16/486,708 patent/US11397212B2/en active Active
- 2017-10-19 WO PCT/JP2017/037822 patent/WO2018154845A1/ja not_active Ceased
- 2017-10-19 EP EP17898323.5A patent/EP3588395A4/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008090682A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Sharp Corp | モジュール不具合情報提供装置および方法 |
| JP2010015246A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Takeshi Nagahama | 故障情報分析管理システム |
| WO2013140781A1 (ja) | 2012-03-19 | 2013-09-26 | パナソニック株式会社 | 蓄電池監視方法、蓄電池監視システム、および、蓄電池システム |
| WO2015029301A1 (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-05 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 情報提供装置、サーバ装置、情報提供方法、および情報提供プログラム |
| JP2016010263A (ja) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電システム |
| JP2017029913A (ja) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 前澤工業株式会社 | イオン交換樹脂の再生方法 |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| See also references of EP3588395A4 |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020160688A (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 株式会社富士通エフサス | 情報処理装置、判定方法および判定プログラム |
| JP7319067B2 (ja) | 2019-03-26 | 2023-08-01 | 株式会社富士通エフサス | 情報処理装置、判定方法および判定プログラム |
| CN115243927A (zh) * | 2020-02-14 | 2022-10-25 | 森萨塔科技公司 | 解决车辆无线电池管理系统内的通信故障 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPWO2018154845A1 (ja) | 2019-11-07 |
| US20190369165A1 (en) | 2019-12-05 |
| US11397212B2 (en) | 2022-07-26 |
| EP3588395A1 (en) | 2020-01-01 |
| EP3588395A4 (en) | 2020-01-22 |
| JP6844686B2 (ja) | 2021-03-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| WO2018154845A1 (ja) | 管理装置、管理方法及びプログラム | |
| US10203375B2 (en) | Method for ascertaining storage battery state, state-ascertaining system, and computer program | |
| US9720478B2 (en) | Storage battery monitoring method, storage battery monitoring system, and storage battery system | |
| EP2941674B1 (en) | Predicting the oil temperature of a transformer | |
| US8055928B2 (en) | Method for characterizing the health of a computer system power supply | |
| US20200256926A1 (en) | Abnormality cause identifying method, abnormality cause identifying device, power converter and power conversion system | |
| JP4573179B2 (ja) | 性能負荷異常検出システム、性能負荷異常検出方法、及びプログラム | |
| EP3547495B1 (en) | Monitoring system and monitoring method | |
| JP6872058B2 (ja) | 監視システム、サーバ、端末装置、監視方法、及び、記憶媒体 | |
| US11733304B2 (en) | Determination apparatus | |
| JP2018151391A (ja) | 判定装置、判定方法及びプログラム | |
| JP5918661B2 (ja) | 設備診断装置および設定変更督促方法 | |
| JPWO2018012338A1 (ja) | 判断装置、監視装置、エネルギー貯蔵システム、監視システム、判断方法、監視方法、エネルギー貯蔵システムの動作方法及びプログラム | |
| JP6330983B1 (ja) | 判定装置、判定方法及びプログラム | |
| US12191700B2 (en) | Device and method for managing batteries of vehicle | |
| CN116754872A (zh) | 一种稳压器测试方法、智能终端及存储介质 | |
| CN119738731A (zh) | 电池充电异常的检测方法及装置 | |
| JP5980087B2 (ja) | 無停電電源装置 | |
| JP2016081374A (ja) | 障害傾向判定装置、障害傾向判定方法及びプログラム | |
| JPWO2017150139A1 (ja) | 端末装置、制御装置、サーバ、評価方法及びプログラム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| 121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17898323 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
| ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019501033 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
| NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
| ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2017898323 Country of ref document: EP Effective date: 20190923 |