WO2018151199A1 - 偏光性積層体 - Google Patents
偏光性積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018151199A1 WO2018151199A1 PCT/JP2018/005214 JP2018005214W WO2018151199A1 WO 2018151199 A1 WO2018151199 A1 WO 2018151199A1 JP 2018005214 W JP2018005214 W JP 2018005214W WO 2018151199 A1 WO2018151199 A1 WO 2018151199A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- resin layer
- polarizing
- layer
- laminate
- retardation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
Definitions
- the present invention relates to a polarizing laminate.
- a polarizing plate having a polarizing function is known for the purpose of removing stray light, anti-glare and the like (for example, see Patent Documents 1 and 2).
- the sun visor described in Patent Document 1 has a polarizing filter. Since the polarizing layer of the polarizing filter is produced by stretching, the heat shrinkage rate is relatively high. For this reason, when the polarizing plate is used in a relatively high temperature environment, the polarizing layer is thermally contracted and deformed. As a result, there is a possibility that a problem that the polarizing plate easily falls off from the frame portion may occur.
- a polarizing plate is provided so as to cover an opening through which display light passes.
- This polarizing plate has a resin layer having optical transparency and a polarizing layer provided by being laminated on the resin layer. For this reason, it is suppressed that a stray light injects into the light source which radiate
- the polarizing plate described in Patent Document 2 is used in a curved state in which the resin layer is positioned on the curved concave side and the polarizing layer is positioned on the curved outer side.
- the polarizing layer is produced by stretching, the heat shrinkage rate is relatively high. For this reason, when the polarizing plate is used under a relatively high temperature environment, the polarizing layer is likely to be thermally contracted. For this reason, the curvature of curvature of the polarizing layer changes, and the entire polarizing plate is easily deformed. As a result, there is a possibility that a problem that the polarizing plate easily falls off the head-up display may occur.
- An object of the present invention is to provide a polarizing laminate capable of preventing excessive deformation due to heat.
- a polarizing layer A first resin layer provided on one surface side of the polarizing layer and made of a material containing polycarbonate; A second resin layer provided on the other surface side of the polarizing layer and made of a material containing polycarbonate, The polarizing laminate, wherein the first resin layer and the second resin layer have different retardations.
- the retardation of the first resin layer is 10 nm or more and 1500 nm or less
- the retardation of the said 2nd resin layer is a polarizing laminated body as described in said (1) which is 2000 nm or more and 10,000 nm or less.
- the first resin layer has a lower retardation than the second resin layer,
- the polarizing property according to any one of the above (1) to (3), wherein a ratio between the thickness of the first resin layer and the thickness of the second resin layer is 1/20 or more and 1/2 or less. Laminated body.
- the first resin layer has a lower retardation than the second resin layer, 5.
- FIG. 1 is a cross-sectional view of the polarizing laminate of the present invention.
- FIG. 2 is a cross-sectional view showing a curved state of the polarizing laminate of the present invention.
- FIG. 3 is a perspective view of a housing in which the polarizing laminate of the present invention is installed. 4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
- FIG. 1 is a cross-sectional view of the polarizing laminate of the present invention.
- FIG. 2 is a cross-sectional view showing a curved state of the polarizing laminate of the present invention.
- FIGS. 1 and 2 the upper side is referred to as “upper” or “upper”, and the lower side is also referred to as “lower” or “lower”.
- the dimension in the thickness direction is exaggerated and is greatly different from the actual dimension.
- the polarizing laminate shown in FIG. 1 is a laminate having a polarizing function, and is used for the purpose of removing stray light, anti-glare and the like.
- the polarizing laminate 1 includes a polarizing layer 2, a first resin layer 3 provided on one surface side (the upper side in FIG. 1) of the polarizing layer 2, which is made of a material containing polycarbonate, and the polarizing layer 2.
- a second resin layer 4 made of a material containing polycarbonate, a first adhesive layer 5, and a second adhesive layer 6. Yes.
- the first resin layer 3 and the second resin layer 4 are different in retardation (product of birefringence and thickness).
- a polarizing laminate 1 is used in a curved state as shown in FIG. 2, for example.
- a resin layer (in this embodiment, the second resin layer 4) having a high retardation is positioned on the curved convex side
- a resin layer (in the present embodiment, the first resin layer 3) having a low retardation is positioned on the curved concave side.
- the second resin layer 4 is likely to be deformed in a direction in which the curvature curvature is reduced due to heat shrinkage, but the first resin layer 3 is less likely to be deformed due to heat shrinkage. be able to. That is, the first resin layer 3 can exhibit a function of suppressing thermal deformation of the second resin layer 4. As a result, excessive deformation due to heat can be prevented as the entire polarizing laminate 1.
- the polarizing layer 2 has a function of extracting linearly polarized light having a polarization plane in a predetermined direction from incident light (natural light that is not polarized). Thereby, the light passing through the polarizing laminate 1 is polarized.
- the degree of polarization of the polarizing layer 2 is not particularly limited, but is preferably 50% or more and 100% or less, and more preferably 80% or more and 100% or less.
- the visible light transmittance of the polarizing layer 2 is not particularly limited, but is preferably 10% or more and 80% or less, and more preferably 20% or more and 50% or less.
- the constituent material of the polarizing layer 2 is not particularly limited as long as it has the above functions.
- polyvinyl alcohol (PVA) partially formalized polyvinyl alcohol, polyethylene vinyl alcohol, polyvinyl butyral, polycarbonate, ethylene- A dichroic substance such as iodine or a dichroic dye is adsorbed and dyed on a polymer film composed of a vinyl acetate copolymer partially saponified product, uniaxially stretched, dehydrated polyvinyl alcohol or poly
- PVA polyvinyl alcohol
- partially formalized polyvinyl alcohol polyethylene vinyl alcohol
- polyvinyl butyral polycarbonate
- ethylene- A dichroic substance such as iodine or a dichroic dye
- ethylene- A dichroic substance such as iodine or a dichroic dye
- the polarizing layer 2 is preferably a uniaxially stretched film in which iodine or a dichroic dye is adsorbed and dyed on a polymer film containing polyvinyl alcohol (PVA) as a main material.
- PVA polyvinyl alcohol
- Polyvinyl alcohol (PVA) is a material excellent in transparency, heat resistance, affinity with iodine or dichroic dye as a dyeing agent, and orientation during stretching. Therefore, the polarizing layer 2 containing PVA as a main material has excellent heat resistance and excellent polarizing ability.
- dichroic dye examples include chloratin fast red, congo red, brilliant blue 6B, benzoperpurine, chlorazole black BH, direct blue 2B, diamine green, chrysophenone, sirius yellow, direct first red, and acid black. Etc.
- the thickness of the polarizing layer 2 is not particularly limited, and is preferably 5 ⁇ m or more and 60 ⁇ m or less, for example, and more preferably 10 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less.
- the first resin layer 3 and the second resin layer 4 contain a polycarbonate resin. Since the polycarbonate-based resin is rich in mechanical strength such as transparency (translucency) and rigidity, the transparency and impact resistance of the polarizing laminate 1 can be improved. Further, the polycarbonate resin has a specific gravity of about 1.2, and is classified as a light resin material, so that the polarizing laminate 1 can be reduced in weight.
- the polycarbonate-based resin is not particularly limited, and various types can be used. Among them, an aromatic polycarbonate-based resin is preferable.
- the aromatic polycarbonate resin has an aromatic ring in its main chain, and thereby, the strength of the polarizing laminate 1 can be further improved.
- This aromatic polycarbonate resin is synthesized by, for example, an interfacial polycondensation reaction between bisphenol and phosgene, or an ester exchange reaction between bisphenol and diphenyl carbonate.
- bisphenol examples include bisphenol A and bisphenol (modified bisphenol) which is the origin of the repeating unit of the polycarbonate represented by the following formula (1A).
- X is an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, an aromatic group or a cyclic aliphatic group
- Ra and Rb are each independently an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms.
- M and n are each an integer of 0 to 4, and p is the number of repeating units.
- the polycarbonate-based resin is preferably composed mainly of a bisphenol-type polycarbonate-based resin having a skeleton derived from bisphenol.
- the polarizing laminate 1 exhibits further excellent strength.
- the content of the polycarbonate-based resin in the first resin layer 3 or the second resin layer 4 is not particularly limited, but 75% in 100 parts by mass of the first resin layer 3 or the second resin layer 4.
- the amount is preferably at least part by mass, more preferably at least 85 parts by mass.
- the retardation of the first resin layer 3 is different from the retardation of the second resin layer 4, and the retardation of the first resin layer 3 is lower than the retardation of the second resin layer 4. .
- the 2nd resin layer 4 tends to deform
- the 1st resin layer 3 can make it difficult to deform
- the polarizing laminate 1 when used as a cover member of a device such as a head-up display, it is used in a curved state as shown in FIG. 2, and generally, the curved convex side is a light source or the like. It will be arranged in the direction located on the side. That is, the second resin layer 4 is positioned on the curved convex side, and the first resin layer 3 is positioned on the curved concave side. In this case, since the second resin layer 4 has a relatively high thermal shrinkage rate, it is relatively easy to be thermally deformed. However, in the polarizing laminate 1, the first resin layer 3 is thermally deformed by the second resin layer 4. The function which suppresses can be exhibited. Therefore, excessive deformation due to heat can be prevented as the entire polarizing laminate 1. As a result, it is possible to prevent the polarizing laminate 1 from dropping from the apparatus due to thermal deformation.
- the retardation of the first resin layer 3 is preferably 10 nm or more and 1500 nm or less, and more preferably 15 nm or more and 600 nm or less.
- the retardation of the second resin layer 4 is preferably 2000 nm or more and 10,000 nm or less, and more preferably 2500 nm or more and 5000 nm or less.
- the ratio of the retardation of the first resin layer 3 to the retardation of the second resin layer 4 is preferably 1/1000 or more and 3/5 or less, and is preferably 3/1000 or more and 6/25 or less. Is more preferably 1/300 or more and 1/5 or less. Therefore, the retardation of the 1st resin layer 3 can be made low enough, and the retardation of the 2nd resin layer 4 can be made high enough. Therefore, the polarizing performance of the polarizing laminate 1 can be sufficiently enhanced, and the polarizing laminate 1 can prevent excessive thermal deformation due to heat.
- Such a difference in retardation between the first resin layer 3 and the second resin layer 4 can be expressed by varying the constituent material, thickness, and draw ratio.
- the thickness of the first resin layer 3 is preferably 0.05 mm or more and 0.5 mm or less, and preferably 0.1 mm or more and 0.4 mm or less.
- the thickness of the second resin layer 4 is preferably 0.25 mm or more and 1.0 mm or less, and preferably 0.3 mm or more and 0.8 mm or less.
- the ratio of the thickness of the first resin layer 3 to the thickness of the second resin layer 4 is preferably 1/20 or more and 1/2 or less, and is 1/8 or more and 1/3 or less. Is more preferable. Thereby, the said effect can be exhibited more reliably.
- the draw ratio of the first resin layer 3 is preferably 1.0 or more and 1.1 or less.
- the draw ratio of the second resin layer 4 is preferably 1.5 or more and 3.0 or less.
- the extending directions of the first resin layer 3, the second resin layer 4, and the polarizing layer 2 are the same. Thereby, the polarization performance of the polarizing laminate 1 can be further enhanced.
- the 1st resin layer 3 has comparatively low retardation, even if the 1st resin layer 3 differs from the extending
- a first adhesive layer 5 is provided between the polarizing layer 2 and the first resin layer 3 to bond (adhere) them. Thereby, the durability of the polarizing laminate 1 can be made particularly excellent.
- the adhesive (or pressure-sensitive adhesive) constituting the first adhesive layer 5 is not particularly limited, and examples thereof include acrylic adhesives, urethane adhesives, epoxy adhesives, and silicone adhesives.
- urethane adhesives are preferred. Thereby, while making the transparency, adhesive strength, and durability of the first adhesive layer 5 more excellent, it is possible to make the followability to a shape change particularly excellent, and the polarizing laminate 1 is bent. It can be made more suitable by various processing such as processing.
- the formation of the first adhesive layer 5 uses a two-component urethane adhesive, and the first treatment for causing the curing reaction to proceed in a low humidity environment, and the treatment temperature is higher than that of the first treatment. Is preferably performed by performing the second treatment at a high temperature.
- the amount of NCO groups can be suitably adjusted so as to prevent the NCO group from being excessive with respect to the hydroxyl group of the main agent and to be a suitable amount according to the hydroxyl group of the main agent, and the curing reaction ( In the initial stage of the polymerization reaction), the formation of urethane bonds can be suitably advanced, and it is possible to effectively prevent the bubbles due to the generation of carbon dioxide from adversely affecting the appearance and function of the polarizing laminate 1, The productivity of the polarizing laminate 1 can be made excellent.
- the humidity when performing the first treatment is preferably 60% RH or less, and more preferably 55% RH or less.
- produces a carbon dioxide can be prevented and suppressed more effectively, and the above effects are exhibited more notably.
- the temperature at the time of performing a 1st process is 10 degreeC or more and 30 degrees C or less.
- the treatment time of the first treatment is preferably 12 hours or more and 60 hours or less, and more preferably 18 hours or more and 48 hours or less.
- the productivity of the polarizing laminate 1 can be further improved while sufficiently progressing the target urethane bond formation reaction.
- the temperature at the time of performing the second treatment is preferably higher than the treatment temperature in the first treatment, and specifically, it is preferably 30 ° C. or more and 50 ° C. or less.
- the productivity of the polarizing laminate 1 can be further improved while reliably preventing the unintended quality deterioration of the polarizing laminate 1.
- the treatment time of the second treatment is preferably 12 hours or more and 60 hours or less, and more preferably 18 hours or more and 48 hours or less.
- the productivity of the polarizing laminate 1 can be further improved while reliably preventing the unintended quality deterioration of the polarizing laminate 1.
- first adhesive layer 5 may include a component other than the adhesive (or adhesive).
- Such components include stabilizers (thermal stabilizers, ultraviolet absorbers, antioxidants, etc.), plasticizers, colorants, flame retardants, antistatic agents, viscosity modifiers, and the like.
- the content of the adhesive in the first adhesive layer 5 is preferably 50% by mass or more, and more preferably 60% by mass or more.
- the thickness of the 1st contact bonding layer 5 is not specifically limited, For example, it is preferable that they are 0.1 micrometer or more and 80 micrometers or less, it is more preferable that they are 1 micrometer or more and 60 micrometers or less, and they are 2 micrometers or more and 50 micrometers or less. Is more preferable.
- the durability, workability, and the like of the polarizing laminate 1 can be further improved while the optical properties of the polarizing laminate 1 are further improved.
- a second adhesive layer 6 is provided between the polarizing layer 2 and the second resin layer 4 to join (adhere) them. Thereby, the durability of the polarizing laminate 1 can be made particularly excellent.
- the second adhesive layer 6 preferably satisfies the same conditions as the first adhesive layer 5 described above. Thereby, the same effect as described above can be obtained.
- the thickness of the polarizing laminate 1 (average thickness in the form of a flat plate as shown in FIG. 1) is not particularly limited, but is preferably 0.3 mm or more and 5.0 mm or less, 0.4 mm As mentioned above, it is more preferable that it is 2.0 mm or less. Thereby, relatively high strength and weight reduction can be achieved at a higher level.
- the bending radius of the polarizing laminate 1 in the curved state is preferably 40 mm or more and 1000 mm or less, and more preferably 50 mm or more and 900 mm or less. By using in such a curved state, the effect of the present invention can be effectively exhibited.
- the bending direction (the direction along the arrow direction in FIG. 2) in the bending state shown in FIG. 2 is coincident with the extending directions of the polarizing layer 2, the first resin layer 3, and the second resin layer 4. It is preferable. Thereby, the polarization performance of the light-polarizing laminated body 1 can be improved more.
- each part constituting the polarizing laminate of the present invention can be replaced with one having an arbitrary configuration capable of exhibiting the same function.
- the polarizing laminate of the present invention may be added with an arbitrary component in addition to the above-described configuration.
- the polarizing laminate of the present invention may include a protective layer for protecting the surface, an intermediate layer, a power adjusting layer for adjusting the power as a lens, and the like.
- VF-PS polyvinyl alcohol
- a two-component moisture-curing polyurethane adhesive (main agent: Takelac® A-520 manufactured by Mitsui Chemicals, Inc., curing agent: Mitsui Chemicals) as an adhesive so that the thickness after drying becomes 20 ⁇ m.
- main agent Takelac® A-520 manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.
- curing agent Mitsui Chemicals
- A-50 manufactured by Co., Ltd.
- this laminated body was cut out to the magnitude
- the retardation of the first resin layer was 20 nm, and the retardation of the second resin layer was 2600 nm.
- the ratio of the retardation of the first resin layer to the retardation of the second resin layer was 1/130.
- the ratio of the thickness of the first resin layer to the thickness of the second resin layer was 1/4.
- Example 2 A polarizing laminate of Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the configuration of the polarizing laminate was changed as shown in Table 1.
- Example 3 A polarizing laminate of Example 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the configuration of the polarizing laminate was changed as shown in Table 1.
- Example 4 A polarizing laminate of Example 4 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the configuration of the polarizing laminate was changed as shown in Table 1.
- Comparative Example 1 A polarizing laminate of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the configuration of the polarizing laminate was changed as shown in Table 1.
- the polarizing laminates of each Example and each Comparative Example were evaluated by the following methods.
- the obtained polarizing laminate was installed in a housing having an opening of 200 mm ⁇ 105 mm as shown in FIG.
- a pair of grooves are formed on the inner wall surface of the casing, and the polarizing laminate can be obtained by inserting an edge of the polarizing laminate into each groove. Installed in the case.
- the layer having the lower retardation (second resin layer) was placed on the curved convex side (lower side in FIG. 4).
- the depth of the groove was 2 mm and the width was 2 mm. Further, the radius of curvature of the polarizing laminate in the installed state was 100 mm.
- the thermal deformation could be suppressed to the same level as or higher than that of the comparative example, which was satisfactory with respect to the comparative example.
- the polarizing laminate of the present invention is provided on the other surface side of the polarizing layer, the first resin layer provided on one surface side of the polarizing layer, which is made of a material containing polycarbonate, and the polarizing layer. And a second resin layer made of a material containing polycarbonate, wherein the first resin layer and the second resin layer have different retardations. It is assumed that such a polarizing laminate is used in a curved state, for example. In this case, the resin layer having a high retardation is positioned on the curved convex side and the resin layer having a low retardation is positioned on the curved concave side.
- a resin layer having a high retardation When used in a relatively high temperature environment, a resin layer having a high retardation is likely to be deformed in a direction in which the curvature curvature is reduced by heat shrinkage, but a resin layer having a low retardation may be difficult to be deformed by heat shrinkage. it can. That is, the resin layer having a low retardation can exhibit a function of suppressing thermal deformation of the resin layer having a high retardation. As a result, excessive deformation due to heat can be prevented as the entire polarizing laminate.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
本発明の偏光性積層体1は、偏光層2と、偏光層2の一方の面側に設けられ、ポリカーボネートを含む材料で構成された第1の樹脂層3と、偏光層2の他方の面側に設けられ、ポリカーボネートを含む材料で構成された第2の樹脂層4と、を備え、第1の樹脂層3と第2の樹脂層4とは、リタデーションが異なっている。また、第1の樹脂層3が第2の樹脂層4よりもリタデーションが低い場合、偏光性積層体1は、第1の樹脂層3が湾曲凹側に位置し、第2の樹脂層4が湾曲凸側に位置するように湾曲した湾曲状態で用いられるのが好ましい。
Description
本発明は、偏光性積層体に関する。
例えば、迷光の除去や、防眩等の目的で、偏光機能を有する偏光板が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1に記載されているサンバイザーは、偏光フィルターを有している。偏光フィルターの偏光層は、延伸して製造されるため、熱収縮率が比較的高くなっている。このため、偏光板が比較的高い温度の環境下で用いられる場合、偏光層は、熱収縮し変形する。その結果、偏光板が枠部から脱落し易くなったりする不具合が生じる可能性が有る。
特許文献2に記載されているヘッドアップディスプレイでは、表示光が通過する開口部を覆うように偏光板が設けられている。この偏光板は、光透過性を有する樹脂層と、樹脂層に積層して設けられた偏光層とを有している。このため、表示光を出射する光源に迷光が入射するのが抑制される。また、特許文献2に記載されている偏光板は、樹脂層が湾曲凹側に位置し、偏光層が湾曲外側に位置するように湾曲した湾曲状態で使用される。
偏光層は、延伸して製造されるため、熱収縮率が比較的高くなっている。このため、偏光板が比較的高い温度の環境下で用いられる場合、偏光層は、熱収縮し易くなる。このため、偏光層の湾曲曲率が変化し、偏光板全体として変形し易くなってしまう。その結果、偏光板がヘッドアップディスプレイから脱落し易くなったりする不具合が生じる可能性が有る。
本発明の目的は、熱による過剰な変形を防止することができる偏光性積層体を提供することにある。
このような目的は、下記(1)~(6)の本発明により達成される。
(1) 偏光層と、
前記偏光層の一方の面側に設けられ、ポリカーボネートを含む材料で構成された第1の樹脂層と、
前記偏光層の他方の面側に設けられ、ポリカーボネートを含む材料で構成された第2の樹脂層と、を備え、
前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とは、リタデーションが異なっていることを特徴とする偏光性積層体。
(1) 偏光層と、
前記偏光層の一方の面側に設けられ、ポリカーボネートを含む材料で構成された第1の樹脂層と、
前記偏光層の他方の面側に設けられ、ポリカーボネートを含む材料で構成された第2の樹脂層と、を備え、
前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とは、リタデーションが異なっていることを特徴とする偏光性積層体。
(2) 前記第1の樹脂層のリタデーションは、10nm以上、1500nm以下であり、
前記第2の樹脂層のリタデーションは、2000nm以上、10000nm以下である上記(1)に記載の偏光性積層体。
前記第2の樹脂層のリタデーションは、2000nm以上、10000nm以下である上記(1)に記載の偏光性積層体。
(3) 前記第1の樹脂層のリタデーションと、前記第2の樹脂層のリタデーションとの比は、1/1000以上、3/5以下である上記(2)に記載の偏光性積層体。
(4) 前記第1の樹脂層は、前記第2の樹脂層よりもリタデーションが低いものであり、
前記第1の樹脂層の厚さと、前記第2の樹脂層の厚さの比は、1/20以上、1/2以下である上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の偏光性積層体。
前記第1の樹脂層の厚さと、前記第2の樹脂層の厚さの比は、1/20以上、1/2以下である上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の偏光性積層体。
(5) 前記第1の樹脂層は、前記第2の樹脂層よりもリタデーションが低いものであり、
前記第1の樹脂層が湾曲凹側に位置し、前記第2の樹脂層が湾曲凸側に位置するように湾曲した湾曲状態で用いられる上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の偏光性積層体。
前記第1の樹脂層が湾曲凹側に位置し、前記第2の樹脂層が湾曲凸側に位置するように湾曲した湾曲状態で用いられる上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の偏光性積層体。
(6) 前記湾曲状態における当該偏光性積層体の湾曲半径は、40mm以上、1000mm以下である上記(5)に記載の偏光性積層体。
本発明によれば、熱による過剰な変形を防止することができる偏光性積層体を提供することができる。
以下、本発明の偏光性積層体を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<実施形態>
図1は、本発明の偏光性積層体の断面図である。図2は、本発明の偏光性積層体の湾曲状態を示す断面図である。
図1は、本発明の偏光性積層体の断面図である。図2は、本発明の偏光性積層体の湾曲状態を示す断面図である。
なお、図1、図2では、上側を「上方」または「上」と言い、下側を「下方」または「下」とも言う。また、本明細書で参照する図面では、厚さ方向の寸法を誇張して図示しており、実際の寸法とは大きく異なる。
図1に示す偏光性積層体は、偏光機能を有する積層体であり、迷光の除去や、防眩等の目的で用いられるものである。偏光性積層体1は、偏光層2と、偏光層2の一方の面側(図1中上側)に設けられ、ポリカーボネートを含む材料で構成された第1の樹脂層3と、偏光層2の他方の面側(図1中下側)に設けられ、ポリカーボネートを含む材料で構成された第2の樹脂層4と、第1の接着層5と、第2の接着層6と、を備えている。また、第1の樹脂層3と第2の樹脂層4とは、リタデーション(複屈折率と厚さとの積)が異なっている。
このような偏光性積層体1を、例えば、図2に示すように、湾曲した湾曲状態で用いたとする。この場合、湾曲凸側にリタデーションが高い樹脂層(本実施形態では、第2の樹脂層4)が位置し、湾曲凹側にリタデーションが低い樹脂層(本実施形態では、第1の樹脂層3)が位置するよう設置する。比較的高温の環境下で用いられた場合、第2の樹脂層4は、熱収縮により湾曲曲率が小さくなる方向に変形しやすいが、第1の樹脂層3は、熱収縮により変形しにくくすることができる。すなわち、第1の樹脂層3が第2の樹脂層4の熱変形を抑制する機能を発揮することができる。その結果、偏光性積層体1全体として、熱による過剰な変形を防止することができる。
以下、偏光性積層体1の各部について説明する。
(偏光層)
偏光層2は、入射光(偏光していない自然光)から、所定の一方向に偏光面をもつ直線偏光を取り出す機能を有している。これにより、偏光性積層体1を通過する光は、偏光されたものとなる。
(偏光層)
偏光層2は、入射光(偏光していない自然光)から、所定の一方向に偏光面をもつ直線偏光を取り出す機能を有している。これにより、偏光性積層体1を通過する光は、偏光されたものとなる。
偏光層2の偏光度は、特に限定されないが、例えば、50%以上、100%以下であるのが好ましく、80%以上、100%以下であるのがより好ましい。また、偏光層2の可視光線透過率は、特に限定されないが、例えば、10%以上、80%以下であるのが好ましく、20%以上、50%以下であるのがより好ましい。
このような偏光層2の構成材料としては、上記機能を有するものであれば特に限定されないが、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、部分ホルマール化ポリビニルアルコール、ポリエチレンビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリカーボネート、エチレン-酢酸ビニル共重合体部分ケン価物等で構成された高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着、染色させ、一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等のポリエン系配向フィルム等が挙げられる。
これらの中でも、偏光層2は、ポリビニルアルコール(PVA)を主材料とした高分子フィルムに、ヨウ素または二色性染料を吸着、染色させ、一軸延伸したものが好ましい。ポリビニルアルコール(PVA)は透明性、耐熱性、染色剤であるヨウ素または二色性染料との親和性、延伸時の配向性のいずれもが優れた材料である。したがって、PVAを主材料とする偏光層2は、耐熱性に優れたものとなるとともに、偏光能に優れたものとなる。
なお、上記二色性染料としては、例えばクロラチンファストレッド、コンゴーレッド、ブリリアントブルー6B、ベンゾパープリン、クロラゾールブラックBH、ダイレクトブルー2B、ジアミングリーン、クリソフェノン、シリウスイエロー、ダイレクトファーストレッド、アシッドブラックなどが挙げられる。
この偏光層2の厚さは、特に限定されず、例えば、5μm以上、60μm以下であるのが好ましく、10μm以上、40μm以下であるのがより好ましい。
(第1の樹脂層および第2の樹脂層)
第1の樹脂層3および第2の樹脂層4は、ポリカーボネート系樹脂を含む。ポリカーボネート系樹脂は、透明性(透光性)や剛性等の機械的強度に富むため、偏光性積層体1の透明性や耐衝撃性を向上させることができる。また、ポリカーボネート系樹脂は、その比重が1.2程度であり、樹脂材料のなかでも軽いものに分類されることから、偏光性積層体1の軽量化が図られる。
第1の樹脂層3および第2の樹脂層4は、ポリカーボネート系樹脂を含む。ポリカーボネート系樹脂は、透明性(透光性)や剛性等の機械的強度に富むため、偏光性積層体1の透明性や耐衝撃性を向上させることができる。また、ポリカーボネート系樹脂は、その比重が1.2程度であり、樹脂材料のなかでも軽いものに分類されることから、偏光性積層体1の軽量化が図られる。
このポリカーボネート系樹脂としては、特に限定されず、各種のものを用いることができるが、中でも、芳香族系ポリカーボネート系樹脂であることが好ましい。芳香族系ポリカーボネート系樹脂は、その主鎖に芳香族環を備えており、これにより、偏光性積層体1の強度をより優れたものとすることができる。
この芳香族系ポリカーボネート系樹脂は、例えば、ビスフェノールとホスゲンとの界面重縮合反応、ビスフェノールとジフェニルカーボネートとのエステル交換反応等により合成される。
ビスフェノールとしては、例えば、ビスフェノールAや、下記式(1A)に示すポリカーボネートの繰り返し単位の起源となるビスフェノール(変性ビスフェノール)等が挙げられる。
なお、前記式(1A)に示すポリカーボネートの繰り返し単位の起源となるビスフェノールとしては、具体的には、例えば4,4’-(ペンタン-2,2-ジイル)ジフェノール、4,4’-(ペンタン-3,3-ジイル)ジフェノール、4,4’-(ブタン-2,2-ジイル)ジフェノール、1,1’-(シクロヘキサンジイル)ジフェノール、2-シクロヘキシル-1,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ベンゼン、2,3-ビスシクロヘキシル-1,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1’-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)シクロヘキサン、2,2’-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
特に、ポリカーボネート系樹脂としては、ビスフェノールに由来する骨格を有するビスフェノール型ポリカーボネート系樹脂を主成分とするのが好ましい。かかるビスフェノール型ポリカーボネート系樹脂を用いることにより、偏光性積層体1は、さらに優れた強度を発揮するものとなる。
また、第1の樹脂層3または第2の樹脂層4中のポリカーボネート系樹脂の含有量は、特に限定されないが、第1の樹脂層3または第2の樹脂層4の100質量部中、75質量部以上であるのが好ましく、85質量部以上であるのがより好ましい。ポリカーボネート系樹脂の含有量を上記範囲内とすることにより、偏光性積層体1を、優れた強度を発揮するものとすることができる。
ここで、第1の樹脂層3のリタデーションと第2の樹脂層4のリタデーションとは異なっており、第1の樹脂層3のリタデーションは、第2の樹脂層4のリタデーションよりも低くなっている。これにより、第2の樹脂層4は、熱収縮により湾曲曲率が小さくなる方向に変形しやすいが、第1の樹脂層3は、熱収縮により変形しにくくすることができる。
例えば、ヘッドアップディスプレイ等の装置のカバー部材として偏光性積層体1を用いる場合、図2に示すように、湾曲した湾曲状態で用いられ、一般的には、湾曲凸側が光源など、装置の熱源側に位置する向きで配置されることとなる。すなわち、湾曲凸側に第2の樹脂層4が位置し、湾曲凹側に第1の樹脂層3が位置するよう設置される。この場合、第2の樹脂層4が比較的熱収縮率が高いため、比較的熱変形しやすいが、偏光性積層体1では、第1の樹脂層3が第2の樹脂層4の熱変形を抑制する機能を発揮することができる。よって、偏光性積層体1全体として、熱による過剰な変形を防止することができる。その結果、熱変形によって、偏光性積層体1が装置から脱落するのを防止することができる。
第1の樹脂層3のリタデーションは、10nm以上、1500nm以下であるのが好ましく、15nm以上、600nm以下であるのがより好ましい。第2の樹脂層4のリタデーションは、2000nm以上、10000nm以下であるのが好ましく、2500nm以上、5000nm以下であるのがより好ましい。これにより、第1の樹脂層3のリタデーションを十分に低くすることができるとともに、第2の樹脂層4のリタデーションを十分に高くすることができる。よって、偏光性積層体1の偏光性能を十分に高めることができるとともに、偏光性積層体1が熱による過剰な熱変形を防止することができる。
第1の樹脂層3のリタデーションと、第2の樹脂層4のリタデーションとの比は、1/1000以上、3/5以下であるのが好ましく、3/1000以上、6/25以下であるのがより好ましく、1/300以上、1/5以下であるのがさらに好ましい。これにより、第1の樹脂層3のリタデーションを十分に低くすることができるとともに、第2の樹脂層4のリタデーションを十分に高くすることができる。よって、偏光性積層体1の偏光性能を十分に高めることができるとともに、偏光性積層体1が熱による過剰な熱変形を防止することができる。
このような第1の樹脂層3および第2の樹脂層4のリタデーションの差異は、構成材料や、厚さや、延伸倍率を異ならせることにより発現させることができる。
第1の樹脂層3の厚さは、0.05mm以上、0.5mm以下であるのが好ましく、0.1mm以上、0.4mm以下であるのが好ましい。第2の樹脂層4の厚さは、0.25mm以上、1.0mm以下であるのが好ましく、0.3mm以上、0.8mm以下であるのが好ましい。第1の樹脂層3の厚さと、第2の樹脂層4の厚さの比は、1/20以上、1/2以下であるのが好ましく、1/8以上、1/3以下であるのがより好ましい。これにより、上記効果をより確実に発揮することができる。
第1の樹脂層3の延伸倍率は、1.0以上、1.1以下であるのが好ましい。第2の樹脂層4の延伸倍率は、1.5以上、3.0以下であるのが好ましい。
また、第1の樹脂層3、第2の樹脂層4および偏光層2の延伸方向は、一致しているのが好ましい。これにより、偏光性積層体1の偏光性能をさらに高めることができる。なお、第1の樹脂層3は、リタデーションが比較的低いため、第1の樹脂層3は、第2の樹脂層4および偏光層2の延伸方向と異なっていても、偏光性積層体1の偏光性能を高めることができる。
(第1の接着層)
偏光層2と第1の樹脂層3との間には、これらを接合(接着)する第1の接着層5が設けられている。
これにより、偏光性積層体1の耐久性等を特に優れたものとすることができる。
偏光層2と第1の樹脂層3との間には、これらを接合(接着)する第1の接着層5が設けられている。
これにより、偏光性積層体1の耐久性等を特に優れたものとすることができる。
第1の接着層5を構成する接着剤(または粘着剤)としては、特に限定されず、例えば、アクリル系接着剤、ウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、シリコーン系接着剤等が挙げられる。
中でも、ウレタン系接着剤が好ましい。これにより、第1の接着層5の透明性、接着強度、耐久性をより優れたものとしつつ、形状変化に対する追従性を特に優れたものとすることができ、偏光性積層体1を、曲げ加工等の各種加工により好適に対応したものとすることができる。
特に、第1の接着層5の形成は、2液型のウレタン系接着剤を用い、かつ、低湿度の環境下で硬化反応を進行させる第1の処理と、処理温度を第1の処理よりも高温とする第2の処理とを施すことにより行うのが好ましい。
これにより、NCO基の量が、主剤の水酸基に対して過剰となることを防止して、主剤の水酸基に応じて好適な量となるように、好適に調整することができるともに、硬化反応(重合反応)の初期段階でウレタン結合の形成を好適に進行させ、二酸化炭素の発生による気泡が偏光性積層体1の外観、機能に悪影響を与えることを効果的に防止することができ、さらに、偏光性積層体1の生産性を優れたものとすることができる。
第1の処理を行う際の湿度は、60%RH以下であるのが好ましく、55%RH以下であるのがより好ましい。
これにより、二酸化炭素を発生する副反応をより効果的に防止、抑制することができ、上記のような効果がより顕著に発揮される。
また、第1の処理を行う際の温度は、10℃以上、30℃以下であるのが好ましい。
また、第1の処理を行う際の温度は、10℃以上、30℃以下であるのが好ましい。
これにより、二酸化炭素を発生する副反応をより効果的に防止、抑制することができるとともに、偏光性積層体1の生産性をより優れたものとすることができる。
第1の処理の処理時間は、12時間以上、60時間以下であるのが好ましく、18時間以上、48時間以下であるのがより好ましい。
これにより、目的とするウレタン結合の形成反応を十分に進行させつつ、偏光性積層体1の生産性をより優れたものとすることができる。
第2の処理を行う際の温度は、第1の処理での処理温度よりも高いものであるのが好ましく、具体的には、30℃以上、50℃以下であるのが好ましい。
これにより、偏光性積層体1の不本意な品質低下をより確実に防止しつつ、偏光性積層体1の生産性をより優れたものとすることができる。
第2の処理の処理時間は、12時間以上、60時間以下であるのが好ましく、18時間以上、48時間以下であるのがより好ましい。
これにより、偏光性積層体1の不本意な品質低下をより確実に防止しつつ、偏光性積層体1の生産性をより優れたものとすることができる。
また、第1の接着層5は、接着剤(または粘着剤)以外の成分を含むものであってもよい。
このような成分としては、例えば、安定剤(熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等)、可塑剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、粘度調整剤等が挙げられる。
第1の接着層5中における接着剤の含有率は、50質量%以上であるのが好ましく、60質量%以上であるのがより好ましい。
第1の接着層5の厚さは、特に限定されないが、例えば、0.1μm以上、80μm以下であるのが好ましく、1μm以上、60μm以下であるのがより好ましく、2μm以上、50μm以下であるのがさらに好ましい。
これにより、偏光性積層体1の光学特性をより優れたものとしつつ、偏光性積層体1の耐久性、加工性等をより優れたものとすることができる。
(第2の接着層)
偏光層2と第2の樹脂層4との間には、これらを接合(接着)する第2の接着層6が設けられている。
これにより、偏光性積層体1の耐久性等を特に優れたものとすることができる。
偏光層2と第2の樹脂層4との間には、これらを接合(接着)する第2の接着層6が設けられている。
これにより、偏光性積層体1の耐久性等を特に優れたものとすることができる。
第2の接着層6は、前述した第1の接着層5と同様の条件を満足するものであるのが好ましい。
これにより、前述したのと同様の効果が得られる。
これにより、前述したのと同様の効果が得られる。
また、偏光性積層体1の厚さ(図1に示すような平板状での平均厚さ)は、特に限定されないが、0.3mm以上、5.0mm以下であるのが好ましく、0.4mm以上、2.0mm以下であるのがより好ましい。これにより、比較的高い強度と、軽量化とをより高いレベルで両立することができる。
湾曲状態における偏光性積層体1の湾曲半径は、40mm以上、1000mm以下であるのが好ましく、50mm以上、900mm以下であるのがより好ましい。このような湾曲状態で用いることにより、本発明の効果を効果的に発揮することができる。
また、図2に示す湾曲状態における湾曲方向(図2中矢印方向に沿った方向)と、偏光層2、第1の樹脂層3および第2の樹脂層4の延伸方向とは、一致しているのが好ましい。これにより、偏光性積層体1の偏光性能をより高めることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、前述したものに限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、本発明の偏光性積層体を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。
また、本発明の偏光性積層体は、前述した構成に加え、任意の構成物が付加されていてもよい。
より具体的には、例えば、本発明の偏光性積層体は、表面を保護する保護層や、中間層、レンズとしての度数を調整する度数調整層等を備えていてもよい。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。
1.偏光性積層体の検討
1-1.偏光性積層体の作成
[実施例1]
[1]Tダイに、押出機を接続し、押出機より、ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチック製、ユーピロンE-2000)を押出し、ポリカーボネート樹脂基板を得た。第1の樹脂層として、平均厚さ100μのポリカーボネートフィルムと、第2の樹脂層として、平均厚さ400μのポリカーボネートフィルムとを得た。
1.偏光性積層体の検討
1-1.偏光性積層体の作成
[実施例1]
[1]Tダイに、押出機を接続し、押出機より、ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチック製、ユーピロンE-2000)を押出し、ポリカーボネート樹脂基板を得た。第1の樹脂層として、平均厚さ100μのポリカーボネートフィルムと、第2の樹脂層として、平均厚さ400μのポリカーボネートフィルムとを得た。
一方で、ポリビニルアルコール(クラレ社製、「VF-PS」)を用意し、延伸度が400%になるように、一方向に延伸し、偏光層を得た。
そして、偏光フィルムの両面に、乾燥後の厚さが20μmとなるように接着剤として二液型湿気硬化型ポリウレタン接着剤(主剤:三井化学(株)製 タケラック A-520、硬化剤:三井化学(株)製 タケネート A-50)を塗工し、各ウレタン系接着剤の層に、第1の樹脂層および第2の樹脂層を貼り合わせ接着した。そして、この積層体を平面視において200mm×200mの大きさに切りだして、実施例1の偏光性積層体を得た。
なお、第1の樹脂層のリタデーションは、20nmであり、第2の樹脂層のリタデーションは、2600nmであった。第1の樹脂層のリタデーションと、第2の樹脂層のリタデーションとの比(第1の樹脂層のリタデーション/第2の樹脂層のリタデーション)は、1/130であった。また、第1の樹脂層の厚さと、第2の樹脂層の厚さの比(第1の樹脂層の厚さ/第2の樹脂層の厚さ)は、1/4であった。
[実施例2]
偏光性積層体の構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして実施例2の偏光性積層体を得た。
偏光性積層体の構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして実施例2の偏光性積層体を得た。
[実施例3]
偏光性積層体の構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして実施例3の偏光性積層体を得た。
偏光性積層体の構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして実施例3の偏光性積層体を得た。
[実施例4]
偏光性積層体の構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして実施例4の偏光性積層体を得た。
偏光性積層体の構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして実施例4の偏光性積層体を得た。
[比較例1]
偏光性積層体の構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして比較例1の偏光性積層体を得た。
偏光性積層体の構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして比較例1の偏光性積層体を得た。
1-2.評価
各実施例および各比較例の偏光性積層体を、以下の方法で評価した。
(熱変形性)
得られた偏光性積層体を、図3に示すような200mm×105mmの開口を有する筐体に設置した。また、図4に示すように、この筐体には、その内壁面に、一対の溝が形成されており、各溝に偏光性積層体の縁部を挿入することによって、偏光性積層体を筐体に設置した。また、この際、リタデーションが低い方の層(第2の樹脂層)が湾曲凸側(図4中下側)に位置するように設置した。
各実施例および各比較例の偏光性積層体を、以下の方法で評価した。
(熱変形性)
得られた偏光性積層体を、図3に示すような200mm×105mmの開口を有する筐体に設置した。また、図4に示すように、この筐体には、その内壁面に、一対の溝が形成されており、各溝に偏光性積層体の縁部を挿入することによって、偏光性積層体を筐体に設置した。また、この際、リタデーションが低い方の層(第2の樹脂層)が湾曲凸側(図4中下側)に位置するように設置した。
なお、溝の深さは、2mmであり、幅は2mmであった。また、設置状態での偏光性積層体の曲率半径は、100mmであった。
そして、この状態で、偏光性積層体を筐体ごと110℃のオーブンに入れ、168時間放置した後に取り出して観察を行い、以下のように評価した。
◎:偏光性積層体の形状に全く変化が見られなかった。
○:一部に変形は見られるが実用上問題ない。
×:偏光性積層体が筐体から離脱していた。
以上のようにして得られた各実施例および比較例の偏光性積層体における評価結果を、それぞれ、下記の表1に示す。
◎:偏光性積層体の形状に全く変化が見られなかった。
○:一部に変形は見られるが実用上問題ない。
×:偏光性積層体が筐体から離脱していた。
以上のようにして得られた各実施例および比較例の偏光性積層体における評価結果を、それぞれ、下記の表1に示す。
本発明の偏光性積層体は、偏光層と、前記偏光層の一方の面側に設けられ、ポリカーボネートを含む材料で構成された第1の樹脂層と、前記偏光層の他方の面側に設けられ、ポリカーボネートを含む材料で構成された第2の樹脂層と、を備え、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とは、リタデーションが異なっていることを特徴とする。このような偏光性積層体を、例えば、湾曲した湾曲状態で用いたとする。この場合、湾曲凸側にリタデーションが高い樹脂層が位置し、湾曲凹側にリタデーションが低い樹脂層が位置するよう設置する。比較的高温の環境下で用いられた場合、リタデーションが高い樹脂層は、熱収縮により湾曲曲率が小さくなる方向に変形しやすいが、リタデーションが低い樹脂層は、熱収縮により変形しにくくすることができる。すなわち、リタデーションが低い樹脂層がリタデーションが高い樹脂層の熱変形を抑制する機能を発揮することができる。その結果、偏光性積層体全体として、熱による過剰な変形を防止することができる。
1 偏光性積層体
2 偏光層
3 第1の樹脂層
4 第2の樹脂層
5 第1の接着層
6 第2の接着層
2 偏光層
3 第1の樹脂層
4 第2の樹脂層
5 第1の接着層
6 第2の接着層
Claims (6)
- 偏光層と、
前記偏光層の一方の面側に設けられ、ポリカーボネートを含む材料で構成された第1の樹脂層と、
前記偏光層の他方の面側に設けられ、ポリカーボネートを含む材料で構成された第2の樹脂層と、を備え、
前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とは、リタデーションが異なっていることを特徴とする偏光性積層体。 - 前記第1の樹脂層のリタデーションは、10nm以上、1500nm以下であり、
前記第2の樹脂層のリタデーションは、2000nm以上、10000nm以下である請求項1に記載の偏光性積層体。 - 前記第1の樹脂層のリタデーションと、前記第2の樹脂層のリタデーションとの比は、1/1000以上、3/5以下である請求項2に記載の偏光性積層体。
- 前記第1の樹脂層は、前記第2の樹脂層よりもリタデーションが低いものであり、
前記第1の樹脂層の厚さと、前記第2の樹脂層の厚さの比は、1/20以上、1/2以下である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の偏光性積層体。 - 前記第1の樹脂層は、前記第2の樹脂層よりもリタデーションが低いものであり、
前記第1の樹脂層が湾曲凹側に位置し、前記第2の樹脂層が湾曲凸側に位置するように湾曲した湾曲状態で用いられる請求項1ないし4のいずれか1項に記載の偏光性積層体。 - 前記湾曲状態における当該偏光性積層体の湾曲半径は、40mm以上、1000mm以下である請求項5に記載の偏光性積層体。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2018529184A JP6477976B2 (ja) | 2017-02-15 | 2018-02-15 | 偏光性積層体 |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017026460 | 2017-02-15 | ||
| JP2017-026460 | 2017-02-15 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| WO2018151199A1 true WO2018151199A1 (ja) | 2018-08-23 |
Family
ID=63169869
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2018/005214 Ceased WO2018151199A1 (ja) | 2017-02-15 | 2018-02-15 | 偏光性積層体 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6477976B2 (ja) |
| WO (1) | WO2018151199A1 (ja) |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08313701A (ja) * | 1995-05-16 | 1996-11-29 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 偏光性を有するポリカーボネート製セミフィニッシュレンズ |
| US5751481A (en) * | 1996-04-05 | 1998-05-12 | Polaroid Corporation | Laminar light-polarizing lens blank for producing prescription lens |
| WO2014027633A1 (ja) * | 2012-08-14 | 2014-02-20 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 特殊ポリカーボネート製偏光アイウェア |
-
2018
- 2018-02-15 WO PCT/JP2018/005214 patent/WO2018151199A1/ja not_active Ceased
- 2018-02-15 JP JP2018529184A patent/JP6477976B2/ja active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08313701A (ja) * | 1995-05-16 | 1996-11-29 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 偏光性を有するポリカーボネート製セミフィニッシュレンズ |
| US5751481A (en) * | 1996-04-05 | 1998-05-12 | Polaroid Corporation | Laminar light-polarizing lens blank for producing prescription lens |
| WO2014027633A1 (ja) * | 2012-08-14 | 2014-02-20 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 特殊ポリカーボネート製偏光アイウェア |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6477976B2 (ja) | 2019-03-06 |
| JPWO2018151199A1 (ja) | 2019-02-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10534199B2 (en) | Functional sheet and lens using same | |
| KR101981078B1 (ko) | 광경화성 접착제 조성물, 편광판과 그 제조법, 광학부재, 및 액정 표시 장치 | |
| JP6424084B2 (ja) | フィルム及びフィルムの製造方法 | |
| JP5604331B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
| TW201303440A (zh) | 偏光板及液晶顯示裝置 | |
| CN104541195B (zh) | 特殊聚碳酸酯制偏振眼镜 | |
| CN111656231B (zh) | 偏光板和显示装置 | |
| WO2015159552A1 (ja) | メタクリル樹脂組成物、成形体、フィルムおよび偏光板 | |
| KR101770520B1 (ko) | 곡면 화상 표시 패널용 편광판 | |
| CN103862771A (zh) | 表面处理层积膜以及使用该表面处理层积膜的偏光板 | |
| JP2017040825A (ja) | 複層フィルムおよび偏光子保護フィルム並びに偏光板 | |
| JP6477976B2 (ja) | 偏光性積層体 | |
| JP6877525B1 (ja) | 加飾付積層体、光学積層体、およびフレキシブル画像表示装置 | |
| JP2016048363A (ja) | 樹脂フィルム | |
| JP2022158919A (ja) | 偏光シート、偏光レンズおよび光学部品 | |
| KR20230031220A (ko) | 위상차층 및 점착제층 구비 편광판, 그리고 해당 위상차층 및 점착제층 구비 편광판을 사용한 화상 표시 장치 | |
| TW201245780A (en) | Optical film and polarizing sunglasses | |
| JPWO2018124007A1 (ja) | 延伸フィルムおよび位相差フィルム | |
| JP7647790B2 (ja) | レンズの製造方法 | |
| WO2022211048A1 (ja) | 偏光シート、偏光レンズおよび光学部品 | |
| JP2023151668A (ja) | 偏光性湾曲積層体、偏光性積層体、眼鏡用レンズおよび眼鏡 | |
| JP2025097863A (ja) | 偏光性積層体、偏光性湾曲積層体、眼鏡用レンズおよび眼鏡 | |
| JP2023149257A (ja) | 偏光性積層体、偏光性湾曲積層体、眼鏡用レンズおよび眼鏡 | |
| WO2024005168A1 (ja) | 透光性樹脂シート、投射型表示器および移動体 | |
| JP2024172686A (ja) | 偏光シートおよび光学部品 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018529184 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
| 121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18755025 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
| NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
| 122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18755025 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |