[go: up one dir, main page]

WO2018074074A1 - カテーテル組立体 - Google Patents

カテーテル組立体 Download PDF

Info

Publication number
WO2018074074A1
WO2018074074A1 PCT/JP2017/031132 JP2017031132W WO2018074074A1 WO 2018074074 A1 WO2018074074 A1 WO 2018074074A1 JP 2017031132 W JP2017031132 W JP 2017031132W WO 2018074074 A1 WO2018074074 A1 WO 2018074074A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
catheter
contrast
outer shaft
inner shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
PCT/JP2017/031132
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
相沢あや
犬飼太輝人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016207105A external-priority patent/JP6754270B2/ja
Priority claimed from JP2016207106A external-priority patent/JP6754271B2/ja
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of WO2018074074A1 publication Critical patent/WO2018074074A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/18Materials at least partially X-ray or laser opaque
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like

Definitions

  • the present invention relates to a catheter assembly in which a catheter inserted into a living body lumen is combined.
  • Treatment catheters are widely used for diagnosis or treatment in living body lumens.
  • the treatment catheter include a balloon catheter used for percutaneous coronary angioplasty (PTCA: Percutaneous Transaneous Coronary Angioplasty).
  • PTCA percutaneous Transaneous Coronary Angioplasty
  • a guiding catheter Before the treatment catheter is inserted, a guiding catheter is inserted in advance into the living body lumen.
  • the treatment catheter is inserted through the lumen of the guiding catheter.
  • a technique in which a guiding catheter is inserted from the artery of the arm, particularly the radial artery or the brachial artery, is increasing.
  • the guiding catheter used for the TRI procedure needs to insert a long shaft into the radial artery with a small diameter, the outer diameter of the shaft is required to be as small as possible.
  • the inner diameter of the shaft is required to be as large as possible. For this reason, the guiding catheter used for the TRI procedure is required to reduce the thickness of the shaft.
  • a reinforcing body may be provided in the shaft in order to ensure sufficient strength even if the shaft is thin.
  • the reinforcement body is generally a braided metal wire.
  • a catheter having such a reinforcing body for example, there is one described in Patent Document 1.
  • a contrast unit is provided for visual recognition by X-rays when inserted into a living body lumen.
  • the contrast portion is formed of a resin containing a material having X-ray contrast properties.
  • a resin containing a large amount of a material having X-ray contrast properties is less flexible and has a lower tensile strength.
  • the distal end portion of the catheter desirably has high flexibility in order to increase followability, and at the same time, high X-ray contrast properties are required. Therefore, both of these are required.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a catheter assembly having a distal end portion that is highly flexible and also has X-ray contrast properties.
  • a catheter assembly that achieves the above object includes an outer catheter having an elongated tubular outer shaft; An inner catheter having an inner shaft that can be inserted into the lumen of the outer shaft, The outer catheter has an outer shaft contrast portion having X-ray contrast properties at a distal end portion of the outer shaft, The inner shaft of the inner catheter has an inner shaft contrast portion having X-ray contrast properties, The inner shaft contrast portion is present in a region overlapping the outer shaft contrast portion at least in the length direction in a state where the inner shaft is inserted through the inner cavity of the outer shaft.
  • the inner shaft of the inner catheter has an inner shaft contrast portion having X-ray contrast properties, The inner shaft contrast portion is present in a region overlapping the flexible portion at least in the length direction in a state where the inner shaft is inserted through the inner cavity of the outer shaft.
  • the catheter assembly configured as described above can improve the visibility of the distal end position of the outer shaft because the outer shaft contrast portion and the inner shaft contrast portion overlap each other at the distal end portion of the outer shaft.
  • the positioning can be performed accurately in the inside.
  • the ratio of the contrast agent contained in the outer shaft contrast portion can be reduced, the flexibility and tensile strength of the tip portion of the outer shaft can be increased.
  • the catheter assembly configured as described above can increase the flexibility of the distal end portion of the outer shaft by the flexible portion. Further, when inserted into the living body lumen, the inner shaft contrast portion of the inner shaft overlaps the flexible portion in the length direction, so that the distal end portion of the outer shaft is continuously imaged and visibility can be enhanced.
  • the inner shaft contrast portion is also present in a region including the tip of the inner shaft. For this reason, the tip position of the inner shaft which is the tip of the catheter assembly can be confirmed.
  • the inner shaft is formed of a material in which the region of the inner shaft contrast portion is more flexible than the region other than the inner shaft contrast portion. For this reason, the followability with respect to the bending
  • the outer shaft includes a proximal end portion having a reinforcing body, a flexible portion positioned on the distal end side of the proximal end portion and not having the reinforcing body, and an outer shaft contrast portion positioned on the distal end side of the flexible portion. And a tip portion having For this reason, stress concentration can be relieved by changing the physical properties stepwise at the tip of the outer shaft, and breakage of the tip can be suppressed.
  • the flexible part is formed of a material that does not have X-ray contrast properties. For this reason, the softness
  • the outer shaft includes an inner layer having a lumen along the length direction, an outer layer covering the outer peripheral side of the inner layer, and a reinforcing body disposed on the outer peripheral side of the inner layer, A distal outer layer at the distal end portion of the outer shaft, an intermediate outer layer proximal to the distal outer layer, and a proximal outer layer proximal to the intermediate outer layer, and the distal outer layer region is the distal portion;
  • the region of the intermediate outer layer is the flexible portion, and the region of the proximal end outer layer is the proximal end portion.
  • the flexibility of the outer shaft increases stepwise from the proximal end side toward the distal end side. Thereby, the influence by having a big physical property difference can be relieve
  • the outer shaft contrast portion and the inner shaft contrast portion are formed of a resin containing X-ray contrast-enhancing particles. For this reason, the X-ray contrast property can be easily adjusted, and the visibility of the therapeutic catheter inserted into the lumen of the outer shaft can be improved.
  • the side of the catheter 10 that is inserted into the living body lumen is referred to as “tip” or “tip side”
  • the proximal side for operation is referred to as “base end” or “base end side”.
  • the catheter assembly 1 of the present embodiment is formed by combining an outer catheter 2 having an elongated tubular outer shaft 3 and an inner catheter 5 having an inner shaft 6 that can be inserted into the inner lumen of the outer shaft 3.
  • the outer catheter 2 is a guiding catheter that is inserted from the blood vessel of the arm such as the radial artery to the vicinity of the target site such as the stenosis of the blood vessel of the lower limb.
  • the guiding catheter is used to guide a treatment catheter to a target site by inserting a treatment catheter such as a balloon catheter.
  • the inner catheter 5 is used to integrate the outer shaft 3 with the outer shaft 3 to increase the rigidity of the catheter assembly 1 and increase the pushability when the outer shaft 3 is inserted into the living body lumen.
  • the inner catheter 5 integrated with the outer catheter 2 has a distal end portion protruding from the distal end of the outer catheter 2.
  • the inner catheter 5 is fixed to the proximal end portion of the outer catheter 2 at the proximal end portion. Accordingly, the inner catheter 5 is positioned and fixed in the axial direction with respect to the outer catheter 2.
  • the outer catheter 2 will be described in more detail. As shown in FIG. 2, the outer catheter 2 includes an outer shaft 3 that is a long tubular body, and a hub 4 that is provided at a proximal end portion of the outer shaft 3. In FIG. 2, the region having X-ray contrast properties is indicated by hatching.
  • the outer shaft 3 is a tubular body having a two-layer structure of an inner layer 10 having a lumen 11 along the length direction and an outer layer 12 covering the outer peripheral side of the inner layer 10. Further, the outer shaft 3 has a reinforcing body 13 between the inner layer 10 and the outer layer 12.
  • the outer shaft 3 is made of a flexible material. Therefore, the outer shaft 3 can be inserted along the shape of the blood vessel.
  • the material of the outer layer 12 may be, for example, a thermoplastic elastomer such as styrene, polyolefin, polyurethane, polyester, polyamide, polybutadiene, transpolyisoprene, fluororubber, or chlorinated polyethylene.
  • a thermoplastic elastomer such as styrene, polyolefin, polyurethane, polyester, polyamide, polybutadiene, transpolyisoprene, fluororubber, or chlorinated polyethylene.
  • styrene polyolefin
  • polyurethane polyester
  • polyamide polybutadiene
  • transpolyisoprene fluororubber
  • chlorinated polyethylene chlorinated polyethylene
  • the material of the inner layer 10 is a material in which a portion in contact with the medical instrument has low friction when a medical instrument such as a treatment catheter is inserted into the lumen 11. Thereby, the medical instrument inserted in the outer shaft 3 can be moved in the length direction with a smaller sliding resistance, which contributes to improvement in operability.
  • a low friction material include fluorine resin materials such as polytetrafluoroethylene (PTFE).
  • the reinforcing body 13 is provided to reinforce the outer shaft 3. As shown in FIG. 4, the reinforcing body 13 is formed by assembling a plurality of strands 30 in a mesh pattern at a constant pitch.
  • the resin material of the outer layer 12 enters the gaps between the plurality of strands 30 of the reinforcing body 13.
  • the material of the strand 30 is a metal, and stainless steel, NiTi, or the like can be used.
  • the cross-sectional shape of the strand 30 is a flat plate shape. Thereby, the thickness of the reinforcement body 13 can be made small.
  • the cross-sectional shape of the strand 30 is not limited to this, and may be a circle, an ellipse, an oval, a polygon, or the like. Further, a resin material may be used as the material of the strand 30.
  • the outer layer 12 is further divided into three parts in the length direction of the outer shaft 3.
  • the distal end portion of the outer shaft 3 is a distal outer layer 20.
  • An intermediate outer layer 21 is provided on the proximal end side from the distal outer layer 20.
  • a proximal outer layer 22 is provided on the proximal end side from the intermediate outer layer 21.
  • the intermediate outer layer 21 is formed of a material that is more flexible than the proximal end outer layer 22.
  • the tip outer layer 20 is formed of a material that is more flexible than the intermediate outer layer 21.
  • the hardness of the proximal end outer layer 22 is in the range of Shore D hardness 50 to 80, more preferably in the range of Shore D hardness 60 to 70.
  • the hardness of the intermediate outer layer 21 is in the range of Shore D hardness 35-50, more preferably in the range of Shore D hardness 45-50.
  • the hardness of the tip outer layer 20 is in the range of Shore D hardness 30 to 50, more preferably in the range of Shore D hardness 40 to 45.
  • the intermediate outer layer 21 and the distal outer layer 20 are thicker than the proximal outer layer 22.
  • the cross-sectional area of the outer shaft 3 is constant along the length direction.
  • the tip outer layer 20 contains a substance having X-ray contrast properties. Specifically, X-ray contrast-enhancing particles are mixed in the resin forming the tip outer layer 20.
  • tungsten particles are used as the particles having X-ray contrast properties used for the distal outer layer 20.
  • the tungsten particles are single particles having a particle size of 0.4 to 14 ⁇ m.
  • the tungsten particles are contained in the tip outer layer 20 in the range of 50 to 90% by weight, preferably 60 to 80% by weight. Thereby, the area
  • the particles having X-ray contrast properties may be made of a material other than tungsten.
  • the reinforcing body 13 is provided across the intermediate outer layer 21 from the proximal outer layer 22 in the length direction of the outer shaft 3.
  • the distal end of the reinforcing body 13 is located closer to the proximal end than the distal end of the intermediate outer layer 21.
  • the intermediate outer layer 21 has a proximal end side portion 21 a having the reinforcing body 13 and a distal end side portion 21 b not having the reinforcing body 13.
  • the intermediate outer layer 21 is not mixed with particles having X-ray contrast properties.
  • the reinforcing body 13 is provided on the proximal end portion 21a of the intermediate outer layer 21 as described above. Since the reinforcing body 13 has X-ray contrast properties, the proximal end side portion 21a has X-ray contrast properties. Moreover, since the reinforcement body 13 is also provided in the proximal end outer layer 22, the proximal end outer layer 22 also has X-ray contrast properties. On the other hand, in the intermediate outer layer 21, the tip side portion 21b does not have the reinforcing body 13 and does not have particles having X-ray contrast properties.
  • the distal end side portion 21b is more flexible than the proximal end side portion 21a and does not have X-ray contrast properties.
  • the region of the distal end side portion 21b is hereinafter referred to as a flexible portion 26.
  • the region of the flexible portion 26 does not have X-ray contrast properties
  • the distal side of the flexible portion 26 is the outer shaft contrast portion 25 and has X-ray contrast properties.
  • the proximal end side of the flexible portion 26 has the X-ray contrast property because it has the reinforcing body 13.
  • the outer shaft 3 is required to have high tensile strength in order to improve the pushability when inserted into the living body lumen and to increase the strength when the outer shaft 3 is pulled. At the same time, flexibility is also required when the tip part hits the inner wall surface of the living body lumen.
  • the intermediate outer layer 21 is more flexible than the proximal end outer layer 22.
  • the base end side part 21a has the reinforcement body 13 among the intermediate
  • the tip outer layer 20 is more flexible than the intermediate outer layer 21. That is, the flexibility of the outer shaft 3 increases stepwise from the proximal end side toward the distal end side.
  • the soft part 26 does not have the particle
  • the outer shaft 3 has an inner layer 10 that is continuous over the proximal outer layer 22, the intermediate outer layer 21, and the distal outer layer 20. This is because the sliding resistance of the distal end portion of the outer shaft 3 with respect to the medical device is reduced when the medical device such as the balloon catheter is removed, and the medical device is caught by the distal end portion of the outer shaft 3 so that the distal end of the outer shaft 3 is removed. It is possible to prevent the portion from being caught in the lumen 11 of the outer shaft 3.
  • the inner catheter 5 has an inner shaft 6 that is a long tubular body, and a proximal end fixing portion 7 provided at the proximal end portion of the inner shaft 6.
  • the inner shaft 6 has a lumen in the length direction through which a guide wire (not shown) can be inserted.
  • the part which has X-ray contrast property is shown by hatching.
  • the proximal end fixing portion 7 can insert the proximal end portion of the hub 4 of the outer catheter 2 and has a spiral groove portion 7a on the inner peripheral surface thereof.
  • the inner catheter 5 is integrated with the outer catheter 2 as shown in FIG. 1, and the inner catheter 5 is integrated with the outer catheter. 2 is fixed in position in the axial direction.
  • the inner shaft 6 has a proximal shaft portion 40 on the proximal end side and an inner shaft contrast portion 41 having X-ray contrast properties on the distal end side.
  • the inner shaft 6 can be formed of the same material as the outer shaft 3.
  • the inner shaft contrast portion 41 is made of a material that is more flexible than the proximal shaft portion 40.
  • the inner shaft contrast unit 41 is mixed with particles having X-ray contrast properties.
  • the particles having the X-ray contrast property in the inner shaft contrast portion 41 are tungsten particles as in the outer end layer 20 of the outer shaft 3.
  • the tungsten particles are a mixture of primary particles and secondary particles, and the particle size is in the range of 0.4 to 19 ⁇ m, preferably in the range of 0.8 to 19 ⁇ m. Further, tungsten particles are contained in the inner shaft contrast portion 41 at a ratio of 10 to 30% by weight.
  • the particles having X-ray contrast properties may be made of a material other than tungsten. Further, the inner shaft contrast unit 41 may be
  • the X-ray contrast property in a state where the outer catheter 2 and the inner catheter 5 are combined will be described.
  • the inner shaft 6 projects from the distal end of the outer shaft 3 toward the distal end side.
  • region which has the X-ray contrast property of the outer shaft 3 are each shown by different hatching.
  • the inner shaft contrast portion 41 has a distal end position 41 a at the distal end position of the inner shaft 6, and a proximal end position 41 b at a proximal end position with respect to the flexible portion 26 of the outer shaft 3.
  • the outer shaft 3 has an X-ray contrast property in the region including the outer shaft contrast portion 25 at the distal end and the reinforcing body 13 on the proximal end side from the flexible portion 26. For this reason, the inner shaft contrast portion 41 of the inner shaft 6 overlaps in the length direction in the region of the outer shaft contrast portion 25 that is the tip portion of the outer shaft 3.
  • FIG. 7A is a photograph obtained by contrasting the inner shaft contrast portion 41 of the inner shaft 6 with X-rays. The entire area of the inner shaft contrast unit 41 is imaged along the length direction.
  • FIG. 7B is a photograph obtained by contrasting the vicinity of the tip of the outer shaft 3 with X-rays.
  • the region of the outer shaft contrast portion 25 is imaged near the tip of the outer shaft 3, but the region of the flexible portion 26 is not contrasted, and the reinforcing body 13 exists in the region closer to the proximal end than the flexible portion 26. Contrasted. For this reason, the outer shaft 3 is imaged so that the distal end portion is lifted from the proximal end side.
  • FIG. 7C is a photograph obtained by contrasting with X-rays in a state where the inner shaft 6 is inserted into the lumen of the outer shaft 3 to a predetermined position.
  • the inner shaft contrast portion 41 having contrast is imaged over the distal end portion of the outer shaft 3 and the distal end side thereof.
  • the region of the distal outer layer 20 having X-ray contrast properties and the inner shaft contrast portion 41 overlap each other in the length direction. The tip of the image is darker than before the inner shaft 6 is inserted.
  • the tip position of the outer shaft 3 can be clearly recognized, the tip position of the outer shaft 3 can be accurately placed at a predetermined position when the catheter assembly 1 is inserted into the living body lumen. Furthermore, after the inner shaft 6 is removed, only the outer shaft contrast portion 25 remains, and the contrast at the tip portion of the outer shaft 3 is lowered. This makes it possible to improve the visibility of the marker of the therapeutic catheter that is inserted through the outer shaft 3 at the distal end portion of the outer shaft 3.
  • the inner shaft contrast portion 41 is also disposed in the region of the flexible portion 26 of the outer shaft 3, the region of the flexible portion 26 that does not have X-ray contrast properties is also used as the outer shaft 3. It is imaged by X-rays in the inserted state. For this reason, the image of the outer catheter 2 continues from the proximal end side to the distal end, and the outer catheter 2 can be easily seen.
  • the region where the inner shaft contrast portion 41 in the inner catheter 5 is provided may be in another form.
  • the inner shaft 6 of the second embodiment has a distal-side inner shaft contrast portion 42 provided at the distal end and a proximal-side inner shaft contrast portion 43 provided at the proximal end side. Yes.
  • the distal end side inner shaft contrast portion 42 and the proximal end side inner shaft contrast portion 43 are not continuous and are formed in separate areas.
  • the tip side inner shaft contrast section 42 is provided to indicate the tip position of the inner shaft 6.
  • the proximal-side inner shaft contrast portion 43 is formed in a region overlapping the region of the distal outer layer 20 of the outer shaft 3 in the length direction with the inner shaft 6 inserted through the outer shaft 3 to a predetermined position. In this way, if the proximal-side inner shaft contrast portion 43 is formed at least in the region overlapping with the region of the distal outer layer 20 of the outer shaft 3 in the length direction, the distal end portion of the outer shaft 3 can be deeply imaged. And visibility at the time of insertion into the body lumen can be enhanced.
  • distal end side inner shaft contrast portion 42 is provided at the distal end portion of the inner shaft 6, the distal end position of the inner shaft 6 can be imaged, and the distal end position is visually recognized in the state of the catheter assembly 1. It can be inserted into the living body lumen.
  • the catheter assembly 1 includes the outer catheter 2 having the long tubular outer shaft 3, the inner catheter 5 having the inner shaft 6 that can be inserted into the lumen of the outer shaft 3, and
  • the outer catheter 2 has an outer shaft contrast portion 25 having X-ray contrast properties at the distal end portion of the outer shaft 3, and the inner shaft 6 of the inner catheter 5 is an inner shaft contrast portion having X-ray contrast properties. 41, and the inner shaft contrast portion 41 exists in a region overlapping with the outer shaft contrast portion 25 at least in the length direction in a state where the inner shaft 6 is inserted through the inner cavity of the outer shaft 3.
  • the outer shaft contrast portion 25 and the inner shaft contrast portion 41 overlap each other at the distal end portion of the outer shaft 3, so that the visibility of the distal end position of the outer shaft 3 can be improved. Positioning can be performed accurately in the lumen. Moreover, since the ratio of the contrast agent contained in the outer shaft contrast portion 25 can be reduced, the flexibility and tensile strength of the distal end portion of the outer shaft 3 can be increased.
  • the catheter assembly 1 includes an outer catheter 2 having a long tubular outer shaft 3 and an inner catheter 5 having an inner shaft 6 that can be inserted into the lumen of the outer shaft 3.
  • the outer catheter 2 has an outer shaft contrast portion 25 having X-ray contrast properties at the distal end portion of the outer shaft 3, and an X-ray contrast property from the outer shaft contrast portion 25 on the proximal side of the outer shaft contrast portion 25.
  • the inner shaft 6 of the inner catheter 5 has an inner shaft contrasting portion 41 having X-ray contrast properties, and the inner shaft contrasting portion 41 uses the inner shaft 6 as the lumen of the outer shaft 3. In the state where it is inserted through, it exists in a region overlapping with the flexible portion 26 at least in the length direction.
  • the flexible portion 26 can increase the flexibility of the distal end portion of the outer shaft 3. Further, when inserted into the living body lumen, the inner shaft contrast portion 41 of the inner shaft 6 overlaps the flexible portion 26 in the length direction, so that the distal end portion of the outer shaft 3 is continuously imaged and visibility can be enhanced.
  • the inner shaft contrast portion 41 is also present in a region including the tip of the inner shaft 6. For this reason, the tip position of the inner shaft 6 which is the tip of the catheter assembly 1 can be confirmed.
  • the inner shaft 6 is formed of a material in which the region of the inner shaft contrast portion 41 is more flexible than the region other than the inner shaft contrast portion 41. For this reason, the followability with respect to the bending of the living body lumen and the like can be improved while securing the rigidity of the inner shaft 6.
  • the outer shaft 3 includes a base end portion having a reinforcing body 13, a flexible portion 26 that is located on the distal end side of the base end portion and does not have the reinforcing body 13, and an outer shaft contrast portion located on the distal end side of the flexible portion 26. 25 and a tip portion having 25. For this reason, stress concentration can be relieved by changing the physical properties in a stepwise manner at the distal end portion of the outer shaft 3, and breakage of the distal end portion can be suppressed.
  • the flexible portion 26 is formed of a material that does not have X-ray contrast properties. For this reason, the softness
  • the outer shaft 3 includes an inner layer 10 having a lumen along the length direction, an outer layer 12 covering the outer peripheral side of the inner layer 10, and a reinforcing body 13 disposed on the outer peripheral side of the inner layer 10.
  • the distal end portion, the region of the intermediate outer layer 21 is the flexible portion 26, and the region of the proximal outer layer 22 is the proximal end portion.
  • the flexibility of the outer shaft 3 increases stepwise from the proximal end side toward the distal end side. Thereby, the influence by having a big physical property difference can be relieve
  • outer shaft contrast portion 25 and the inner shaft contrast portion 41 are formed of a resin containing X-ray contrast-enhancing particles. For this reason, the X-ray contrast property can be easily adjusted, and the visibility of the therapeutic catheter inserted into the lumen of the outer shaft 3 can be improved.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

柔軟性が高く、かつ、X線造影性も有する先端部を有するカテーテル組立体を提供する。長尺管状の外シャフト3を有する外カテーテル2と、外シャフト3の内腔に挿通可能な内シャフト6を有する内カテーテル5と、を有し、外カテーテル2は、外シャフト3の先端部にX線造影性を有する外シャフト造影部25を有し、内カテーテル5の内シャフト6は、X線造影性を有する内シャフト造影部41を有し、内シャフト造影部41は、内シャフト6を外シャフト3の内腔に挿通させた状態で、少なくとも長さ方向において外シャフト造影部25と重なる領域に存在するカテーテル組立体1である。

Description

カテーテル組立体
 本発明は、生体管腔内に挿入されるカテーテルを組み合わせたカテーテル組立体に関する。
 生体管腔内の診断または治療のため、処置用カテーテルが広く用いられている。処置用カテーテルとしては、例えば、経皮的冠動脈形成術(PTCA:Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty)に用いられるバルーンカテーテルなどがある。
 処置用カテーテルが挿入される前に、生体管腔内にはガイディングカテーテルが予め挿入される。処置用カテーテルは、ガイディングカテーテルの内腔に挿通される。近年、下肢の血管の治療において、腕の動脈、特に橈骨動脈または上腕動脈からガイディングカテーテルを挿入する手技(TRI:Trans Radial Intervention)が増加している。
 TRIの手技に用いるガイディングカテーテルは、長尺状のシャフトを径の小さい橈骨動脈に挿入する必要があるため、シャフトの外径ができるだけ小さいことが求められる。一方で、処置用カテーテルをガイディングカテーテルの内腔に挿通させるため、シャフトの内径は、できるだけ大きいことが求められる。このため、TRIの手技に用いるガイディングカテーテルは、シャフトの肉厚を小さくすることが求められる。
 カテーテルにおいて、シャフトの肉厚が小さくても十分な強度を確保するため、シャフトの中に補強体が設けられることがある。補強体は、金属製の素線を編組したものが一般的である。このような補強体を有したカテーテルとして、例えば特許文献1に挙げるようなものがある。
特開平10-43300号公報
 カテーテルの先端部には、生体管腔への挿入時にX線により視認するための造影部が設けられる。造影部は、X線造影性を有する材料を含む樹脂によって形成されている。X線造影性を有する材料を多く含む樹脂は、柔軟性が低下し、引張強度も低下する。カテーテルの先端部は、追従性を高くするために、高い柔軟性を有することが望ましく、同時に高いX線造影性も必要である。したがって、これらの両立が求められる。
 本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、柔軟性が高く、かつ、X線造影性も有する先端部を有するカテーテル組立体を提供することを目的とする。
 上記目的を達成する本発明に係るカテーテル組立体は、長尺管状の外シャフトを有する外カテーテルと、
 前記外シャフトの内腔に挿通可能な内シャフトを有する内カテーテルと、を有し、
 前記外カテーテルは、前記外シャフトの先端部にX線造影性を有する外シャフト造影部を有し、
 前記内カテーテルの内シャフトは、X線造影性を有する内シャフト造影部を有し、
 前記内シャフト造影部は、前記内シャフトを前記外シャフトの内腔に挿通させた状態で、少なくとも長さ方向において前記外シャフト造影部と重なる領域に存在する。
 また、上記目的を達成する本発明に係るカテーテル組立体は、長尺管状の外シャフトを有する外カテーテルと、
 前記外シャフトの内腔に挿通可能な内シャフトを有する内カテーテルと、を有し、
 前記外カテーテルは、前記外シャフトの先端部にX線造影性を有する外シャフト造影部を有すると共に、該外シャフト造影部より基端側には、前記外シャフト造影部よりX線造影性が低い柔軟部を有し、
 前記内カテーテルの内シャフトは、X線造影性を有する内シャフト造影部を有し、
 前記内シャフト造影部は、前記内シャフトを前記外シャフトの内腔に挿通させた状態で、少なくとも長さ方向において前記柔軟部と重なる領域に存在する。
 上記のように構成したカテーテル組立体は、外シャフトの先端部において、外シャフト造影部と内シャフト造影部とが重なり合うので、外シャフトの先端位置の視認性をよくすることができ、生体管腔内において正確に位置決めを行うことができる。また、外シャフト造影部が含む造影剤の割合を少なくできるので、外シャフトの先端部の柔軟性および引張強度を高くすることができる。
 また、上記のように構成したカテーテル組立体は、柔軟部により外シャフトの先端部の柔軟性を高くできる。また、生体管腔への挿入時には、内シャフトの内シャフト造影部が長さ方向において柔軟部に重なるので、外シャフトの先端部を連続的に造影し、視認性を高くできる。
 また、前記内シャフト造影部は、前記内シャフトの先端を含む領域にも存在する。このため、カテーテル組立体の先端である内シャフトの先端位置を確認することができる。
 また、前記内シャフトは、前記内シャフト造影部の領域が前記内シャフト造影部以外の領域より柔軟な材料で形成されている。このため、内シャフトの剛性を確保しつつ、生体管腔の屈曲等に対する追随性を良好にすることができる。
 また、前記外シャフトは、補強体を有する基端部と、該基端部より先端側に位置し前記補強体を有しない柔軟部と、該柔軟部より先端側に位置し前記外シャフト造影部を有する先端部とを有する。このため、外シャフトの先端部において、物性を段階的に変化させることで応力集中を緩和し、先端部の破断を抑制できる。
 また、前記柔軟部は、X線造影性を有しない材料で形成されている。このため、柔軟部の柔軟性及び引張強度を高くすることができる。
 また、前記外シャフトは、長さ方向に沿う内腔を有する内層と、該内層の外周側を覆う外層と、前記内層の外周側に配置される補強体とを有し、前記外層は、前記外シャフトの先端部の先端外層と、該先端外層より基端側の中間外層と、該中間外層より基端側の基端外層とを有し、前記先端外層の領域が前記先端部であり、前記中間外層の領域が前記柔軟部であり、前記基端外層の領域が前記基端部である。このため、外シャフトの柔軟性は、基端側から先端側に向かって段階的に高くなる。これにより、物性差が大きいことによる影響を緩和し、引張強度と柔軟性とを両立させた先端部を形成することができる。
 また、前記外シャフト造影部と内シャフト造影部は、X線造影性粒子を含む樹脂によって形成されている。このため、X線造影性の調整が容易で、外シャフトの内腔に挿入される治療用のカテーテルの視認性も良好にすることができる。
本実施形態のカテーテル組立体の正面図である。 外カテーテルの正面図である。 外シャフトの先端部の断面図である。 補強体の部分正面図である。 内カテーテルの正面図である。 外カテーテルと内カテーテルとを組み合わせた状態の先端付近拡大正面図である。 内シャフト、外シャフト、及びこれらを組み合わせたものをそれぞれX線で造影した写真である。 外カテーテルと第2形態の内カテーテルとを組み合わせた状態の先端付近拡大正面図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上、誇張されて実際の比率とは異なる場合がある。なお、本明細書では、カテーテル10の生体管腔に挿入する側を「先端」若しくは「先端側」、操作する手元側を「基端」若しくは「基端側」と称することとする。
 本実施形態のカテーテル組立体1は、長尺管状の外シャフト3を有する外カテーテル2と、外シャフト3の内腔に挿通可能な内シャフト6を有する内カテーテル5とが組み合わされて形成されている。外カテーテル2は、橈骨動脈等の腕の血管から下肢の血管の狭窄部等の目的部位近傍まで挿入されるガイディングカテーテルである。ガイディングカテーテルは、バルーンカテーテル等の処置用カテーテルを挿通させて、処置用カテーテルを目的部位まで誘導するために用いられる。また、内カテーテル5は、外シャフト3を生体管腔内に挿入していく際に、外シャフト3と一体化してカテーテル組立体1の剛性を大きくし、押し込み性を高くするために用いられる。
 図1に示すように、カテーテル組立体1において、外カテーテル2と一体化された内カテーテル5は、先端部が外カテーテル2の先端よりも突出している。内カテーテル5は、基端部が外カテーテル2の基端部に固定される。それによって、内カテーテル5は外カテーテル2に対して軸方向に位置決め固定される。カテーテル組立体1が生体管腔内の所定位置まで挿入されたら、内カテーテル5は外カテーテル2に対する固定を解除され、生体管腔内から抜去される。
 外カテーテル2についてより詳細に説明する。図2に示すように、外カテーテル2は、長尺な管状体である外シャフト3と、外シャフト3の基端部に設けられるハブ4とを有している。なお、図2において、X線造影性を有する領域はハッチングにて示されている。
 図3に示すように、外シャフト3は、長さ方向に沿う内腔11を有する内層10と、内層10の外周側を覆う外層12との、二層構造を有した管状体である。また、外シャフト3は、内層10と外層12との間に補強体13を有している。外シャフト3は、可撓性を有する材料で形成されている。そのため、外シャフト3は、血管の形状に沿って挿入されることができる。
 外層12の材料は、例えば、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の熱可塑性エラストマー等を使用できる。外層12の材料として、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせたもの(ポリマーアロイ、ポリマーブレンド、積層体等)を用いることができる。
 内層10の材料は、内腔11内に処置用カテーテル等の医療器具を挿入する際に、医療器具と接する部分が低摩擦となる材料であることが望ましい。これによって、外シャフト3に挿入された医療器具を、より小さい摺動抵抗で長さ方向に移動させることができ、操作性の向上に寄与する。このような低摩擦材料としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系樹脂材料が挙げられる。
 補強体13は、外シャフト3を補強するために設けられる。図4に示すように、補強体13は、複数の素線30を一定のピッチで網目状に組んである。補強体13の複数の素線30の間の隙間には、外層12の樹脂材料が入り込んでいる。素線30の材料は金属であり、ステンレス鋼やNiTi等を用いることができる。素線30の断面形状は、平板状とされている。これにより、補強体13の厚みを小さくすることができる。ただし、素線30の断面形状としては、これに限られず、円形、楕円形、長円形、多角形などとすることもできる。また、素線30の材料として、樹脂材料を用いてもよい。
 外層12は、外シャフト3の長さ方向において、さらに3つの部分に分かれている。外シャフト3の先端部は、先端外層20である。先端外層20より基端側には、中間外層21が設けられる。中間外層21より基端側には、基端外層22が設けられる。中間外層21は、基端外層22より柔軟な素材で形成されている。また、先端外層20は、中間外層21より柔軟な素材で形成されている。基端外層22の硬度は、ショアD硬度50~80の範囲、より好ましくはショアD硬度60~70の範囲である。中間外層21の硬度は、ショアD硬度35~50の範囲、より好ましくはショアD硬度45~50の範囲である。先端外層20の硬度は、ショアD硬度30~50の範囲、より好ましくはショアD硬度40~45の範囲である。
 外層12のうち、中間外層21及び先端外層20は、基端外層22よりも厚肉である。中間外層21及び先端外層20の領域は、外シャフト3の断面積が長さ方向に沿って一定とされている。
 先端外層20には、X線造影性を有する物質が含まれている。具体的には、先端外層20を形成する樹脂にX線造影性を有する粒子が混合されている。先端外層20に用いるX線造影性を有する粒子として、本実施形態ではタングステンの粒子を用いている。タングステンの粒子は、粒径が0.4~14μmの単粒子である。タングステンの粒子は、先端外層20において50~90重量%、好ましくは60~80重量%の範囲で含まれている。これにより、外シャフト3において先端外層20の領域は、X線造影性を有する外シャフト造影部25となる。なお、X線造影性を有する粒子としては、タングステン以外の材質であってもよい。
 補強体13は、外シャフト3の長さ方向において、基端外層22から中間外層21にまたがって設けられている。また、補強体13の先端は、中間外層21の先端より基端側に位置している。このため、中間外層21は、補強体13を有する基端側部21aと、補強体13を有しない先端側部21bとを有している。
 中間外層21には、X線造影性を有する粒子は混合されていない。中間外層21のうち、基端側部21aには、前述のように補強体13が設けられている。補強体13はX線造影性を有するので、基端側部21aはX線造影性を有している。また、補強体13は基端外層22にも設けられているので、基端外層22もX線造影性を有する。一方、中間外層21のうち、先端側部21bは補強体13を有しておらず、また、X線造影性を有する粒子も有しない。すなわち、先端側部21bは、基端側部21aより柔軟で、かつ、X線造影性を有しない。この先端側部21bの領域は、以下において柔軟部26という。図2に示すように、外シャフト3において、柔軟部26の領域はX線造影性を有さず、柔軟部26より先端側は、外シャフト造影部25であってX線造影性を有し、柔軟部26より基端側は、補強体13を有するためにX線造影性を有する。
 外シャフト3は、生体管腔への挿入時に押し込み性を良好にすると共に、外シャフト3が引っ張られた際の強度を高くするため、引張強度が高いことが求められる。それと同時に、先端部が生体管腔の内壁面に突き当たった際の柔軟性も求められる。前述のように、中間外層21は基端外層22より柔軟性が高い。また、中間外層21のうち、基端側部21aは補強体13を有し、柔軟部26は補強体13を有しないので、基端側部21aより柔軟部26の方が、柔軟性が高い。さらに、先端外層20は中間外層21よりも柔軟性が高い。すなわち、外シャフト3の柔軟性は、基端側から先端側に向かって段階的に高くなる。これにより、物性差が大きいことによる影響を緩和し、引張強度と柔軟性とを両立させた先端部を形成することができる。また、柔軟部26は、X線造影性を有する粒子が存在しないので、柔軟性と共に高い引張強度を有する。
 また、外シャフト3は、基端外層22、中間外層21及び先端外層20に渡って連続する内層10を有している。このことは、バルーンカテーテルなどの医療器具の抜去時において、医療器具に対する外シャフト3の先端部の摺動抵抗を低減させて、医療器具が外シャフト3の先端部に引っ掛かって外シャフト3の先端部が外シャフト3の内腔11に巻き込まれることを防止できる。
 次に、内カテーテル5について説明する。図5に示すように、内カテーテル5は、長尺な管状体である内シャフト6と、内シャフト6の基端部に設けられる基端固定部7とを有している。内シャフト6は、ガイドワイヤ(図示しない)を挿通できる内腔を長さ方向に有している。なお、図5においても、X線造影性を有する部分をハッチングで示している。
 基端固定部7は、外カテーテル2のハブ4の基端部を挿入可能となっており、その内周面には螺旋状の溝部7aを有している。基端固定部7にハブ4の基端部を挿入し、溝部7aに係合させることにより、図1に示すように、内カテーテル5が外カテーテル2と一体化され、内カテーテル5が外カテーテル2に対して軸方向に位置決め固定される。
 内シャフト6は、基端側の基端シャフト部40と、先端側のX線造影性を有する内シャフト造影部41とを有している。内シャフト6は、外シャフト3と同様の材料で形成することができる。内シャフト造影部41は、基端シャフト部40よりも柔軟な材料で形成されている。また、内シャフト造影部41には、X線造影性を有する粒子が混合されている。内シャフト造影部41におけるX線造影性を有する粒子は、外シャフト3の先端外層20と同様、タングステンの粒子である。タングステンの粒子は、一次粒子と二次粒子が混合されたものであって、粒径は0.4~19μmの範囲、好ましくは0.8~19μmの範囲である。また、タングステンの粒子は、内シャフト造影部41に10~30重量%の割合で含まれている。なお、X線造影性を有する粒子としては、タングステン以外の材質であってもよい。また、内シャフト造影部41は、金属製のマーカーであってもよい。
 外カテーテル2と内カテーテル5とを組み合わせた状態におけるX線造影性について説明する。前述のように、内カテーテル5を外カテーテル2に固定した状態では、内シャフト6が外シャフト3の先端より先端側に突出した状態となる。図6において、内シャフト6のX線造影性を有する領域と、外シャフト3のX線造影性を有する領域は、それぞれ異なるハッチングで示している。図6に示すように、内シャフト造影部41は、先端位置41aが内シャフト6の先端の位置にあり、基端位置41bが外シャフト3の柔軟部26よりも基端側の位置にある。外シャフト3は、前述のように、先端部の外シャフト造影部25と柔軟部26より基端側の補強体13を有する領域がX線造影性を有している。このため、外シャフト3の先端部である外シャフト造影部25の領域において、内シャフト6の内シャフト造影部41が長さ方向に重なり合う。
 図7(a)は内シャフト6の内シャフト造影部41をX線で造影した写真である。内シャフト造影部41は、長さ方向に沿って全域が造影される。図7(b)は外シャフト3の先端付近をX線で造影した写真である。外シャフト3は、その先端付近において、外シャフト造影部25の領域は造影されるが、柔軟部26の領域は造影されず、柔軟部26より基端側の領域は補強体13が存在するために造影される。このため、外シャフト3は、先端部が基端側から浮いたように造影される。
 図7(c)は内シャフト6を外シャフト3の内腔に所定位置まで挿通させた状態においてX線で造影した写真である。内シャフト6を外シャフト3に挿通させると、造影性を有する内シャフト造影部41が、外シャフト3の先端部及びそれより先端側に渡って造影される。本実施形態のカテーテル組立体1は、それぞれX線造影性を有する先端外層20の領域と内シャフト造影部41とが長さ方向に重なり合うので、X線による造影を行った際に、外シャフト3の先端部は内シャフト6の挿通前より濃く造影される。このため、外シャフト3の先端外層20が有するX線造影性の粒子の割合が少なくても十分な視認性を得ることができ、外シャフト3の先端部における引張強度の低下を抑えることができる。
 また、外シャフト3の先端位置が明瞭に認識できるので、カテーテル組立体1を生体管腔に挿入する際に、外シャフト3の先端位置を所定位置に正確に配置することができる。さらに、内シャフト6を抜去した後には、外シャフト造影部25のみが残り、外シャフト3の先端部の造影性が低くなる。このことにより、外シャフト3の先端部において、外シャフト3内を挿通させる治療用のカテーテルのマーカーの視認性を良好にすることができる。
 また、内シャフト造影部41は、外シャフト3のうち、柔軟部26の領域にも配置されているので、X線造影性を有しない柔軟部26の領域も、内シャフト6を外シャフト3に挿通した状態でX線により造影される。このため、外カテーテル2の像が基端側から先端に渡って連続し、外カテーテル2を視認しやすくすることができる。
 内カテーテル5が挿通された外カテーテル2を生体管腔の所定位置まで挿入したら、内カテーテル5は抜去され、X線で造影した像が図7(b)に示す状態となる。しかし、外カテーテル2は内カテーテル5の抜去後には動かさないので、外シャフト3の先端部が基端側から浮いたように造影されていても、特に問題を生じない。
 内カテーテル5における内シャフト造影部41を設ける領域については、別の形態とすることもできる。図8に示すように、第2の形態の内シャフト6は、先端部に設けられる先端側内シャフト造影部42と、基端側に設けられる基端側内シャフト造影部43とを有している。先端側内シャフト造影部42と基端側内シャフト造影部43は、連続しておらず、離れた領域に形成されている。
 先端側内シャフト造影部42は、内シャフト6の先端位置を示すために設けられる。基端側内シャフト造影部43は、内シャフト6を外シャフト3に対し所定位置まで挿通させた状態で、外シャフト3の先端外層20の領域と長さ方向で重なる領域に形成されている。このように、少なくとも、外シャフト3の先端外層20の領域と長さ方向で重なる領域に基端側内シャフト造影部43が形成されていれば、外シャフト3の先端部を濃く造影することができ、生体管腔への挿入時における視認性を高くすることができる。また、内シャフト6の先端部に先端側内シャフト造影部42が設けられていることで、内シャフト6の先端位置を造影することができ、カテーテル組立体1の状態において、その先端位置を視認しながら生体管腔に挿入できる。
 以上のように、本実施形態に係るカテーテル組立体1は、長尺管状の外シャフト3を有する外カテーテル2と、外シャフト3の内腔に挿通可能な内シャフト6を有する内カテーテル5と、を有し、外カテーテル2は、外シャフト3の先端部にX線造影性を有する外シャフト造影部25を有し、内カテーテル5の内シャフト6は、X線造影性を有する内シャフト造影部41を有し、内シャフト造影部41は、内シャフト6を外シャフト3の内腔に挿通させた状態で、少なくとも長さ方向において外シャフト造影部25と重なる領域に存在する。このカテーテル組立体1によれば、外シャフト3の先端部において、外シャフト造影部25と内シャフト造影部41とが重なり合うので、外シャフト3の先端位置の視認性をよくすることができ、生体管腔内において正確に位置決めを行うことができる。また、外シャフト造影部25が含む造影剤の割合を少なくできるので、外シャフト3の先端部の柔軟性および引張強度を高くすることができる。
 また、本実施形態に係るカテーテル組立体1は、長尺管状の外シャフト3を有する外カテーテル2と、外シャフト3の内腔に挿通可能な内シャフト6を有する内カテーテル5と、を有し、外カテーテル2は、外シャフト3の先端部にX線造影性を有する外シャフト造影部25を有すると共に、外シャフト造影部25より基端側には、外シャフト造影部25よりX線造影性が低い柔軟部26を有し、内カテーテル5の内シャフト6は、X線造影性を有する内シャフト造影部41を有し、内シャフト造影部41は、内シャフト6を外シャフト3の内腔に挿通させた状態で、少なくとも長さ方向において柔軟部26と重なる領域に存在する。このカテーテル組立体1によれば、柔軟部26により外シャフト3の先端部の柔軟性を高くできる。また、生体管腔への挿入時には、内シャフト6の内シャフト造影部41が長さ方向において柔軟部26に重なるので、外シャフト3の先端部を連続的に造影し、視認性を高くできる。
 また、内シャフト造影部41は、内シャフト6の先端を含む領域にも存在する。このため、カテーテル組立体1の先端である内シャフト6の先端位置を確認することができる。
 また、内シャフト6は、内シャフト造影部41の領域が内シャフト造影部41以外の領域より柔軟な材料で形成されている。このため、内シャフト6の剛性を確保しつつ、生体管腔の屈曲等に対する追随性を良好にすることができる。
 また、外シャフト3は、補強体13を有する基端部と、基端部より先端側に位置し補強体13を有しない柔軟部26と、柔軟部26より先端側に位置し外シャフト造影部25を有する先端部とを有する。このため、外シャフト3の先端部において、物性を段階的に変化させることで応力集中を緩和し、先端部の破断を抑制できる。
 また、柔軟部26は、X線造影性を有しない材料で形成されている。このため、柔軟部26の柔軟性及び引張強度を高くすることができる。
 また、外シャフト3は、長さ方向に沿う内腔を有する内層10と、内層10の外周側を覆う外層12と、内層10の外周側に配置される補強体13とを有し、外層12は、外シャフト3の先端部の先端外層20と、先端外層20より基端側の中間外層21と、中間外層21より基端側の基端外層22とを有し、先端外層20の領域が先端部であり、中間外層21の領域が柔軟部26であり、基端外層22の領域が基端部である。このため、外シャフト3の柔軟性は、基端側から先端側に向かって段階的に高くなる。これにより、物性差が大きいことによる影響を緩和し、引張強度と柔軟性とを両立させた先端部を形成することができる。
 また、外シャフト造影部25と内シャフト造影部41は、X線造影性粒子を含む樹脂によって形成されている。このため、X線造影性の調整が容易で、外シャフト3の内腔に挿入される治療用のカテーテルの視認性も良好にすることができる。
 なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。
 本出願は、2016年10月21日に出願された日本特許出願番号2016-207105号及び2016-207106号に基づいており、それらの開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
  1   カテーテル組立体
  2   外カテーテル
  3   外シャフト
  4   ハブ
  5   内カテーテル
  6   内シャフト
  7   基端固定部
 10   内層
 11   内腔
 12   外層
 13   補強体
 20   先端外層
 21   中間外層
 22   基端外層
 25   外シャフト造影部
 26   柔軟部
 30   素線
 40   基端シャフト部
 41   内シャフト造影部
 42   先端側内シャフト造影部
 43   基端側内シャフト造影部

Claims (8)

  1.  長尺管状の外シャフトを有する外カテーテルと、
     前記外シャフトの内腔に挿通可能な内シャフトを有する内カテーテルと、を有し、
     前記外カテーテルは、前記外シャフトの先端部にX線造影性を有する外シャフト造影部を有し、
     前記内カテーテルの内シャフトは、X線造影性を有する内シャフト造影部を有し、
     前記内シャフト造影部は、前記内シャフトを前記外シャフトの内腔に挿通させた状態で、少なくとも長さ方向において前記外シャフト造影部と重なる領域に存在するカテーテル組立体。
  2.  長尺管状の外シャフトを有する外カテーテルと、
     前記外シャフトの内腔に挿通可能な内シャフトを有する内カテーテルと、を有し、
     前記外カテーテルは、前記外シャフトの先端部にX線造影性を有する外シャフト造影部を有すると共に、該外シャフト造影部より基端側には、前記外シャフト造影部よりX線造影性が低い柔軟部を有し、
     前記内カテーテルの内シャフトは、X線造影性を有する内シャフト造影部を有し、
     前記内シャフト造影部は、前記内シャフトを前記外シャフトの内腔に挿通させた状態で、少なくとも長さ方向において前記柔軟部と重なる領域に存在するカテーテル組立体。
  3.  前記内シャフト造影部は、前記内シャフトの先端を含む領域にも存在する請求項1または2に記載のカテーテル組立体。
  4.  前記内シャフトは、前記内シャフト造影部の領域が前記内シャフト造影部以外の領域より柔軟な材料で形成されている請求項1~3のいずれか1項に記載のカテーテル組立体。
  5.  前記外シャフトは、補強体を有する基端部と、該基端部より先端側に位置し前記補強体を有しない柔軟部と、該柔軟部より先端側に位置し前記外シャフト造影部を有する先端部とを有する請求項1~4のいずれか1項に記載のカテーテル組立体。
  6.  前記柔軟部は、X線造影性を有しない材料で形成されている請求項5に記載のカテーテル組立体。
  7.  前記外シャフトは、長さ方向に沿う内腔を有する内層と、該内層の外周側を覆う外層と、前記内層の外周側に配置される補強体とを有し、
     前記外層は、前記外シャフトの先端部の先端外層と、該先端外層より基端側の中間外層と、該中間外層より基端側の基端外層とを有し、
     前記先端外層の領域が前記先端部であり、前記中間外層の領域が前記柔軟部であり、前記基端外層の領域が前記基端部である請求項5または6に記載のカテーテル組立体。
  8.  前記外シャフト造影部と内シャフト造影部は、X線造影性粒子を含む樹脂によって形成されている請求項1~7のいずれか1項に記載のカテーテル組立体。
PCT/JP2017/031132 2016-10-21 2017-08-30 カテーテル組立体 Ceased WO2018074074A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207105A JP6754270B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 カテーテル組立体
JP2016207106A JP6754271B2 (ja) 2016-10-21 2016-10-21 カテーテル組立体
JP2016-207105 2016-10-21
JP2016-207106 2016-10-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018074074A1 true WO2018074074A1 (ja) 2018-04-26

Family

ID=62018341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/031132 Ceased WO2018074074A1 (ja) 2016-10-21 2017-08-30 カテーテル組立体

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018074074A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115666698A (zh) * 2020-06-12 2023-01-31 泰尔茂株式会社 导管

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001137350A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Akio Kawamura 血液透析用カテーテル
JP2006115949A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Asahi Intecc Co Ltd 薬液注入装置
JP2007020885A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Asahi Intecc Co Ltd 医療用処置具
JP2012139471A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Nippon Zeon Co Ltd ステントデリバリー装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001137350A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Akio Kawamura 血液透析用カテーテル
JP2006115949A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Asahi Intecc Co Ltd 薬液注入装置
JP2007020885A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Asahi Intecc Co Ltd 医療用処置具
JP2012139471A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Nippon Zeon Co Ltd ステントデリバリー装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115666698A (zh) * 2020-06-12 2023-01-31 泰尔茂株式会社 导管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6936311B2 (ja) カテーテル組立体
US10166363B2 (en) Catheter
EP2174685B1 (en) Catheter
US20150231360A1 (en) Catheter
JP4771456B2 (ja) カテーテル
KR102184238B1 (ko) 장척 의료용 부재
EP4249030A1 (en) Medical catheter and preparation method therefor
TWI746179B (zh) 導管
US20210353906A1 (en) Catheters and methods for producing catheters
JPWO2018092387A1 (ja) カテーテル組立体
US12296113B2 (en) Catheter
JP6886471B2 (ja) カテーテル
JP2012029872A (ja) カテーテル
JP6754270B2 (ja) カテーテル組立体
JP2004275768A (ja) 高降伏強度ワイヤで補強したカテーテル
JP2019187771A (ja) カテーテル組立体
WO2018074074A1 (ja) カテーテル組立体
JP3179894U (ja) カテーテル
JP2016154632A (ja) 医療用長尺体
JP6754271B2 (ja) カテーテル組立体
US20200114128A1 (en) Targeting guidewire
US20220323720A1 (en) Support catheter and tube
JP7738429B2 (ja) カテーテル
US20250249205A1 (en) Catheter
US20240299703A1 (en) Catheter

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17863014

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17863014

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1