[go: up one dir, main page]

WO2017022701A1 - 光学部材、及び、ナノインプリント用の重合性組成物 - Google Patents

光学部材、及び、ナノインプリント用の重合性組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2017022701A1
WO2017022701A1 PCT/JP2016/072464 JP2016072464W WO2017022701A1 WO 2017022701 A1 WO2017022701 A1 WO 2017022701A1 JP 2016072464 W JP2016072464 W JP 2016072464W WO 2017022701 A1 WO2017022701 A1 WO 2017022701A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
parts
fluorine
containing compound
acryloylmorpholine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
PCT/JP2016/072464
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
芝井 康博
賢 厚母
林 秀和
信明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017532591A priority Critical patent/JP6543344B2/ja
Priority to US15/743,373 priority patent/US10471692B2/en
Publication of WO2017022701A1 publication Critical patent/WO2017022701A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties

Definitions

  • the present invention relates to an optical member and a polymerizable composition for nanoimprinting. More specifically, the present invention relates to an optical member having a concavo-convex structure of nanometer size, and a polymerizable composition for nanoimprint that is suitably used as a material for the optical member.
  • Patent Documents 1 to 3 Various optical members having antireflection properties have been studied (see, for example, Patent Documents 1 to 3).
  • an optical member having a nanometer-sized uneven structure has excellent antireflection properties (see, for example, Patent Documents 4 to 8).
  • Patent Documents 4 to 8 According to such a concavo-convex structure, since the refractive index continuously changes from the air layer to the substrate, the reflected light can be dramatically reduced.
  • Examples of such an optical member include a configuration in which a polymer layer having antireflection properties is disposed on a base material.
  • a base material the base material containing a triacetyl cellulose (TAC) is used from a viewpoint which has the outstanding optical characteristic (for example, transparency), for example.
  • TAC triacetyl cellulose
  • other types of base materials for example, a base material containing polyethylene terephthalate (PET), methyl methacrylate
  • PET polyethylene terephthalate
  • MMA substrate including
  • the primer treatment when the primer treatment is performed, not only the manufacturing cost increases, but also there is a problem that an environmental load is applied. Moreover, it turned out that the base material containing a triacetyl cellulose has a high hygroscopic property, and a hygroscopic property is higher in the state which is not primed. In particular, it has been found that there is a problem in that the adhesiveness with the polymer layer tends to be lowered because the moisture is remarkably easily absorbed under high humidity.
  • the conventional optical member having a base material containing triacetyl cellulose is subjected to primer treatment to reduce the adhesion between the base material containing triacetyl cellulose and the polymer layer due to moisture absorption. There was a problem of suppressing it. However, no means for solving the above problem has been found.
  • Patent Document 4 describes that a substrate containing triacetyl cellulose and a cured product of an active energy ray-curable resin composition having a fine concavo-convex structure are in close contact with each other. There was no description about the fall of property, and the said subject was not solved. Similarly, the inventions described in Patent Documents 1 to 3 and 5 to 8 do not solve the above problems.
  • the present invention has been made in view of the above-described situation, and an object thereof is to provide an optical member in which a decrease in adhesion between a substrate containing triacetyl cellulose and a polymer layer due to moisture absorption is suppressed. It is. Moreover, it aims at providing the polymeric composition for nanoimprints which comprises the polymer layer which suppresses the fall of adhesiveness with the base material containing a triacetyl cellulose by moisture absorption.
  • the inventors of the present invention have studied various optical members in which the decrease in adhesion between the substrate containing the triacetyl cellulose and the polymer layer due to moisture absorption is suppressed, and the polymerizable composition constituting the polymer layer is,
  • the polymerizable composition constituting the polymer layer is,
  • a monofunctional monomer having a tertiary amide group increases the binding force with triacetyl cellulose.
  • the hygroscopicity is lowered according to the fluorine-containing compound having a reactive group.
  • the polymerizable composition contains a polyfunctional acrylate, a monofunctional monomer, and a fluorine-containing compound at a predetermined ratio, so that the adhesion between the substrate containing triacetyl cellulose and the polymer layer due to moisture absorption is increased. It was found that the decrease in the amount was suppressed. As a result, the inventors have conceived that the above problems can be solved brilliantly and have reached the present invention.
  • one embodiment of the present invention includes a base material, and a polymer layer that is in direct contact with the base material and has a concavo-convex structure provided on the surface with a plurality of convex portions provided at a pitch equal to or less than the wavelength of visible light.
  • Triacetyl cellulose is present at least on the surface of the base material on the polymer layer side, and the polymer layer is formed from a polymerizable composition that is polymerized by irradiation with active energy rays.
  • the composition is 30 parts by weight or more and 75 parts by weight or less of polyfunctional acrylate, 25 parts by weight or more and 60 parts by weight or less of a monofunctional monomer having a tertiary amide group, and 0% of a fluorine-containing compound having a reactive group.
  • An optical member containing 1 part by weight or more and 10 parts by weight or less may be used.
  • Another embodiment of the present invention is a polyfunctional acrylate having 30 to 75 parts by weight and a monofunctional monomer having a tertiary amide group of 25 to 60 parts by weight and a reactive group. It may be a polymerizable composition for nanoimprinting containing 0.1 to 10 parts by weight of a fluorine-containing compound and polymerizing by irradiation with active energy rays.
  • the optical member by which the fall of the adhesiveness of the base material containing a triacetyl cellulose and a polymer layer by moisture absorption was suppressed can be provided.
  • the polymeric composition for nanoimprint which comprises the polymer layer which suppresses the fall of adhesiveness with the base material containing a triacetyl cellulose by moisture absorption can be provided.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view for explaining the manufacturing process of the optical member of the embodiment (steps a to d).
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view illustrating an optical member according to an embodiment.
  • the optical member 1 includes a base material 2 and a polymer layer 3 that is in direct contact with the base material 2.
  • the polymer layer 3 has a concavo-convex structure in which a plurality of convex portions (projections) 4 are provided at a pitch P (distance between vertices of adjacent convex portions 4) P that is equal to or less than the wavelength of visible light. Therefore, the optical member 1 corresponds to an antireflection member having a moth-eye structure (breast-like structure). Thereby, the optical member 1 can show the excellent antireflection property (low reflectivity) by a moth-eye structure.
  • Triacetyl cellulose is present on at least the surface of the substrate 2 on the polymer layer 3 side.
  • triacetyl cellulose refers to cellulose acetate having an acetylation degree of 58% or more, and preferably refers to cellulose acetate having an acetylation degree of 61% or more.
  • the surface of the substrate 2 on the polymer layer 3 side may not be subjected to surface treatment, and may be subjected to surface treatment such as washing treatment as long as it does not change the chemical structure of triacetylcellulose. Also good.
  • the surface of the substrate 2 on the polymer layer 3 side is not subjected to a surface treatment such as a saponification treatment that changes the chemical structure of triacetylcellulose. Whether or not the substrate 2 has been subjected to a surface treatment that changes the chemical structure of triacetyl cellulose can be verified by the following method, for example.
  • the base material 2 before the polymer layer 3 is arranged on the surface is prepared, or the polymer layer 3 is removed from the optical member 1 by a physical method. Expose the surface. Then, FT-IR measurement using the ATR method (total reflection measurement method) is performed on the surface of the base material 2 and the surface of the base material containing triacetyl cellulose that has not been separately prepared.
  • the base material 2 may be composed only of triacetyl cellulose. If the chemical structure of the triacetyl cellulose present on the surface of the base material 2 on the polymer layer 3 side does not change, plastic other than triacetyl cellulose may be used. An additive such as an agent may be included as appropriate.
  • the shape of the substrate 2 is not particularly limited, and examples thereof include a film shape and a sheet shape.
  • a film-like substrate 2 may be used, and a triacetyl cellulose film (TAC film) is preferably used.
  • TAC film triacetyl cellulose film
  • the form in which the base material 2 comprises a part of polarizing plate is preferable.
  • the thickness of the base material 2 is not specifically limited, From a viewpoint of ensuring transparency and workability, it is preferable that they are 50 micrometers or more and 100 micrometers or less.
  • the polymer layer 3 is formed from a polymerizable composition (polymerizable composition 5 in FIG. 2 described later) that is polymerized by irradiation with active energy rays.
  • active energy rays refer to ultraviolet rays, visible rays, infrared rays, plasma, and the like.
  • the polymerizable composition is preferably one that is polymerized by ultraviolet rays.
  • the polymerizable composition has a polyfunctional acrylate of 30 parts by weight or more and 75 parts by weight or less of a monofunctional monomer having a tertiary amide group (hereinafter also simply referred to as a monofunctional monomer) of 25 parts by weight or more and 60 parts by weight.
  • a fluorine-containing compound having a reactive group hereinafter also simply referred to as a fluorine-containing compound
  • the polymeric composition for nanoimprints which comprises the polymer layer 3 which suppresses the fall of adhesiveness with the base material 2 by moisture absorption is obtained.
  • the optical member 1 in which a decrease in adhesion between the base material 2 and the polymer layer 3 due to moisture absorption is suppressed is obtained.
  • polyfunctional acrylate examples include pentaerythritol triacrylate, ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, tripropylene glycol diacrylate, ethoxylated (4 mol adduct) bisphenol A diacrylate, and the like. It is done.
  • pentaerythritol triacrylate examples include polyfunctional acrylate (product name: A-TMM-3LM-N) manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • Examples of known ethoxylated pentaerythritol tetraacrylates include polyfunctional acrylates (product name: ATM-35E) manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • Known examples of 1,6-hexanediol diacrylate include, for example, polyfunctional acrylate (product name: A-HD-N) manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • Known examples of tripropylene glycol diacrylate include polyfunctional acrylate (product name: APG-200) manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • ethoxylated (4 mol adduct) bisphenol A diacrylate examples include, for example, polyfunctional acrylate (product name: A-BPE-4) manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • the polyfunctional acrylate may be composed of only one kind of polyfunctional acrylate, or may be composed of a combination of plural kinds of polyfunctional acrylates.
  • the content of the polyfunctional acrylate is 30 parts by weight or more and 75 parts by weight or less.
  • the content of the polyfunctional acrylate is less than 30 parts by weight, the content of the monofunctional monomer and the fluorine-containing compound is relatively increased.
  • the polarity of the polymer layer 3 becomes too high, or the amount of the tertiary amide group is relatively reduced due to the increase in the amount of fluorine atoms on the surface of the polymer layer 3 on the substrate 2 side. Therefore, the adhesiveness between the base material 2 and the polymer layer 3 decreases due to moisture absorption.
  • the content of the polyfunctional acrylate is more than 75 parts by weight, the content of the monofunctional monomer and the fluorine-containing compound is relatively decreased.
  • the amount of tertiary amide groups in the polymer layer 3 becomes too small, or the amount of fluorine atoms in the polymer layer 3 becomes too small and the hygroscopicity is increased. Adhesiveness between the substrate 2 and the polymer layer 3 is lowered.
  • the polyfunctional acrylate is composed of a combination of a plurality of types of polyfunctional acrylates, the total content of each polyfunctional acrylate is defined as the content of the polyfunctional acrylate.
  • the monofunctional monomer has a tertiary amide group. Since the tertiary amide group has a strong hydrogen bonding force, it strongly binds to the hydroxyl group, ester structure, and ether structure of triacetyl cellulose present on the surface of the substrate 2 on the polymer layer 3 side. Therefore, according to the monofunctional monomer which has a tertiary amide group, the polymeric composition for nanoimprints which comprises the polymer layer 3 with high adhesiveness with the base material 2 is obtained. As a result, the optical member 1 having high adhesion between the substrate 2 and the polymer layer 3 is obtained. On the other hand, since the primary amide group and the secondary amide group have high polarity and low bonding strength, the adhesion with the substrate 2 is lower than that of the tertiary amide group.
  • Examples of the monofunctional monomer having a tertiary amide group include N-acryloylmorpholine, N, N-dimethylacrylamide, N, N-diethylacrylamide, N, N-dimethylmethacrylamide, N-methoxy-N-methyl-3 -Phenyl-acrylamide and the like.
  • Known examples of N-acryloylmorpholine include monofunctional monomers (product name: ACMO (registered trademark)) manufactured by KJ Chemicals.
  • Known examples of N, N-dimethylacrylamide include monofunctional monomers (product name: DMAA (registered trademark)) manufactured by KJ Chemicals.
  • N, N-diethylacrylamide examples include monofunctional monomers (product name: DEAA (registered trademark)) manufactured by KJ Chemicals.
  • Examples of known N, N-dimethylmethacrylamide include monofunctional monomers (product code: D0745) manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Known examples of N-methoxy-N-methyl-3-phenyl-acrylamide include monofunctional monomers (N-methoxy-N-methyl-3-phenyl-acrylamide) manufactured by Sigma-Aldrich.
  • the monofunctional monomer may be composed of only one type of monofunctional monomer, or may be composed of a combination of a plurality of types of monofunctional monomers.
  • the monofunctional monomer preferably includes at least one monomer selected from the group consisting of N-acryloylmorpholine, N, N-dimethylacrylamide, and N, N-diethylacrylamide.
  • the content of the monofunctional monomer having a tertiary amide group is 25 parts by weight or more and 60 parts by weight or less.
  • the content of the monofunctional monomer is less than 25 parts by weight, the amount of the tertiary amide group in the polymer layer 3 becomes too small, so that the adhesion between the substrate 2 and the polymer layer 3 is caused by moisture absorption. Will fall.
  • the content of the monofunctional monomer is more than 60 parts by weight, the polarity of the polymer layer 3 becomes too high, so that the adhesion between the substrate 2 and the polymer layer 3 is reduced due to moisture absorption.
  • the content of the monofunctional monomer is preferably 30 parts by weight or more and 55 parts by weight or less, and 35% by weight. More preferably, it is at least 50 parts by weight.
  • the monofunctional monomer is composed of a combination of a plurality of types of monofunctional monomers, the total content of each monofunctional monomer is defined as the content of the monofunctional monomer.
  • the fluorine-containing compound has a reactive group.
  • the fluorine-containing compound contains a fluorine-containing monomer as a constituent component.
  • the fluorine-containing compound may further contain other monomer components such as an acrylate monomer.
  • the reactive group refers to a site that reacts with other components by external energy such as light and heat. Examples of such reactive groups include alkoxysilyl groups, silyl ether groups, silanol groups obtained by hydrolysis of alkoxysilyl groups, carboxyl groups, hydroxyl groups, epoxy groups, vinyl groups, allyl groups, acryloyl groups, methacryloyl groups, and the like. Is mentioned.
  • the reactive group is preferably an alkoxysilyl group, a silyl ether group, a silanol group, an epoxy group, a vinyl group, an allyl group, an acryloyl group, or a methacryloyl group from the viewpoints of reactivity and handling properties, and a vinyl group or an allyl group.
  • An acryloyl group or a methacryloyl group is more preferable, and an acryloyl group or a methacryloyl group is still more preferable.
  • the fluorine-containing compound having a reactive group According to the fluorine-containing compound having a reactive group, the fluorine atom is oriented and fixed on the surface of the polymer layer 3 opposite to the substrate 2, and the hygroscopicity can be lowered. As a result, it is possible to suppress a decrease in adhesion between the base material 2 and the polymer layer 3 due to moisture absorption.
  • the polymerizable composition contains a fluorine-containing compound, even if the content of the monofunctional monomer is increased and the polarity becomes too high, the substrate 2 and the polymer layer 3 due to moisture absorption. A decrease in adhesion can be suppressed.
  • the surface energy of the polymer layer 3 can be lowered, and the optical member 1 having excellent water repellency can be obtained by combining with the moth-eye structure.
  • the optical member 1 having excellent antifouling properties against hydrophilic dirt can be obtained.
  • a water contact angle is often used as an index indicating the degree of water repellency.
  • a larger water contact angle indicates higher water repellency.
  • the contact angle of water with respect to the surface of the polymer layer 3 opposite to the substrate 2 (surface of the concavo-convex structure) is preferably 60 ° or more. .
  • the fluorine-containing compound includes, in addition to the reactive group, a moiety containing at least one selected from the group consisting of a fluoroalkyl group, a fluorooxyalkyl group, a fluoroalkenyl group, a fluoroalkanediyl group, and a fluorooxyalkanediyl group It is preferable to have.
  • a fluoroalkyl group, a fluorooxyalkyl group, a fluoroalkenyl group, a fluoroalkanediyl group, and a fluorooxyalkanediyl group are respectively an alkyl group, an oxyalkyl group, an alkenyl group, an alkanediyl group, and an oxyalkanediyl group. It is a substituent in which at least part of the hydrogen atoms it has are substituted with fluorine atoms.
  • a fluoroalkyl group, a fluorooxyalkyl group, a fluoroalkenyl group, a fluoroalkanediyl group, and a fluorooxyalkanediyl group are all substituents mainly composed of fluorine atoms and carbon atoms, and are branched in the structure. Part may be present, and a plurality of these substituents may be linked.
  • R f1 is a moiety containing at least one selected from the group consisting of a fluoroalkyl group, a fluorooxyalkyl group, a fluoroalkenyl group, a fluoroalkanediyl group, and a fluorooxyalkanediyl group.
  • R 2 represents an alkanediyl group, an alkanetriyl group, or an ester structure, urethane structure, ether structure, or triazine structure derived therefrom.
  • D 1 represents a reactive group.
  • fluorine-containing monomer represented by the general formula (A) examples include 2,2,2-trifluoroethyl acrylate, 2,2,3,3,3-pentafluoropropyl acrylate, and 2-perfluorobutyl.
  • the fluoropolyether moiety is a moiety composed of a fluoroalkyl group, an oxyfluoroalkyl group, an oxyfluoroalkyldiyl group, etc., and has a structure represented by the following general formula (B) or (C).
  • n1 is an integer of 1 to 3
  • n2 to n5 are 1 or 2
  • k, m, p, and s are integers of 0 or more.
  • a preferable combination of n1 to n5 is a combination in which n1 is 2 or 3, and n2 to n5 is 1 or 2, and a more preferable combination is n1 is 3, n2 and n4 are 2, and n3 and n5 are 1 or 2. 2 is a combination.
  • the number of carbon atoms contained in the fluoropolyether moiety is preferably 4 or more and 12 or less, more preferably 4 or more and 10 or less, and still more preferably 6 or more and 8 or less.
  • the number of carbon atoms is less than 4, there is a concern that the surface energy is reduced.
  • the number of carbon atoms is more than 12, there is a concern that the solubility in a solvent is lowered.
  • the fluorine-containing monomer may have a plurality of fluoropolyether sites per molecule.
  • fluorine-containing compounds having a reactive group include, for example, a fluorine-based additive (product name: OPTOOL (registered trademark) DAC-HP) manufactured by Daikin Industries, Ltd., and a fluorine-based additive manufactured by Asahi Glass ( Product name: Afluid), DIC's fluorinated additive (Product name: MegaFac (registered trademark) RS-76-NS), DIC's fluorinated additive (Product name: MegaFac RS-90), Fluoro-based additive (product name: Footage (registered trademark) 601AD) manufactured by Neos Co., Ltd. Fluoro-based additive (product name: C10GACRY) manufactured by Yushi Co., Ltd.
  • a fluorine-based additive product name: OPTOOL (registered trademark) DAC-HP
  • a fluorine-based additive manufactured by Asahi Glass Product name: Afluid
  • DIC's fluorinated additive Product name:
  • the fluorine-containing compound may be composed of only one type of fluorine-containing compound, or may be composed of a combination of a plurality of types of fluorine-containing compounds.
  • the concentration of fluorine atoms in the fluorine-containing compound having a reactive group is preferably 20% by weight or more and 50% by weight or less, more preferably 25% by weight or more and 45% by weight or less, and more preferably 30% by weight. As mentioned above, it is still more preferable that it is 40 weight% or less.
  • concentration of fluorine atoms in the fluorine-containing compound is less than 20% by weight, the amount of fluorine atoms is small, and it becomes difficult for the fluorine atoms to orient on the surface of the polymer layer 3 opposite to the substrate 2, so moisture absorption As a result, there is a concern that the adhesion between the substrate 2 and the polymer layer 3 is lowered.
  • Content of the fluorine-containing compound which has a reactive group is 0.1 weight part or more and 10 weight part or less.
  • the content of the fluorine-containing compound is less than 0.1 parts by weight, the amount of fluorine atoms in the polymer layer 3 becomes too small and the hygroscopicity is increased. Adhesiveness with the layer 3 will fall.
  • the content of the fluorine-containing compound is more than 10 parts by weight, the amount of fluorine atoms in the polymer layer 3 becomes too large. As a result, the fluorine atoms are opposite to the base material 2 of the polymer layer 3. Many orientations occur not only on the surface on the side, but also on the surface of the polymer layer 3 on the substrate 2 side.
  • the content of the fluorine-containing compound is preferably 0.3 parts by weight or more and 8 parts by weight or less, More preferably, it is 0.5 parts by weight or more and 5 parts by weight or less.
  • the fluorine-containing compound is composed of a combination of a plurality of fluorine-containing compounds, the total content of each fluorine-containing compound is defined as the content of the fluorine-containing compound.
  • the polymerizable composition may appropriately contain additives such as a polymerization initiator in addition to the above-mentioned polyfunctional acrylate, monofunctional monomer, and fluorine-containing compound.
  • a polymerization initiator examples include a photopolymerization initiator.
  • the photopolymerization initiator is a compound that is active with respect to active energy rays and is added to initiate a polymerization reaction for polymerizing monomers.
  • a radical polymerization initiator, an anionic polymerization initiator, a cationic polymerization initiator and the like can be used.
  • photopolymerization initiators examples include acetophenones such as p-tert-butyltrichloroacetophenone, 2,2′-diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one; Ketones such as benzophenone, 4,4'-bisdimethylaminobenzophenone, 2-chlorothioxanthone, 2-methylthioxanthone, 2-ethylthioxanthone, 2-isopropylthioxanthone; benzoin, benzoin methyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, etc.
  • acetophenones such as p-tert-butyltrichloroacetophenone, 2,2′-diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one
  • Ketones such as benzophenone, 4,4'-bisdimethylaminobenzophenone, 2-
  • photopolymerization initiators known ones include a photopolymerization initiator manufactured by BASF (product name: IRGACURE (registered trademark) 819) and a photopolymerization initiator manufactured by BASF (product name: LUCIRIN (registered trademark) TPO). ) And the like.
  • the polymerizable composition preferably does not contain a solvent. That is, the polymerizable composition is preferably a solventless system.
  • the polymerizable composition is a solventless system, it is possible to reduce the cost associated with the use of the solvent and the environmental load (odor during use, etc.). Furthermore, an apparatus for drying and removing the solvent is unnecessary, and the apparatus cost can be suppressed.
  • the polymerizable composition contains a solvent, the fluorine-containing compound is excessively mixed, and there is a concern that the fluorine atoms are less likely to be oriented on the surface of the polymer layer 3 opposite to the substrate 2.
  • drying of a solvent is inadequate, there exists a possibility that the adhesiveness of the base material 2 and the polymer layer 3 may fall.
  • the thickness of the polymer layer 3 is not particularly limited, the thickness of the polymer layer 3 is preferably thin from the viewpoint of orienting fluorine atoms at a high concentration on the surface of the polymer layer 3 opposite to the substrate 2. Specifically, it is preferably 5.0 ⁇ m or more and 20.0 ⁇ m or less. In the present specification, the thickness of the polymer layer refers to the distance from the surface on the substrate side to the apex of the convex portion.
  • the shape of the convex portion 4 provided on the surface of the polymer layer 3 is not particularly limited, and for example, a shape (bell shape) constituted by a columnar lower portion and a hemispherical upper portion, a cone shape (cone shape, conical shape) ) And the like (taper shape) that narrows toward the tip.
  • the convex portion 4 may have a shape having a branch protrusion.
  • the branch protrusion indicates a convex portion corresponding to a portion having an irregular interval, which has been formed in the process of anodizing and etching for producing a mold for forming a moth-eye structure.
  • the bottom of the gap of the convex portion 4 has an inclined shape, but it may have a horizontal shape without being inclined.
  • the pitch P of the protrusions 4 is not particularly limited as long as it is less than or equal to the wavelength of visible light (780 nm). However, from the viewpoint of sufficiently preventing optical phenomena such as moire and rainbow unevenness, it may be 100 nm or more and 400 nm or less. Preferably, it is 100 nm or more and 200 nm or less.
  • the pitch of the convex portions is within a 1 ⁇ m square area read from a photographed plane photograph using a scanning electron microscope (product name: S-4700) manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation as a measuring instrument. The average value of the distance between all the adjacent convex parts except branch protrusions is shown.
  • the measurement of the pitch of a convex part measured the osmium oxide VIII (thickness: 5 nm) by Wako Pure Chemical Industries, Ltd. on an uneven structure using the osmium coater (product name: Neoc-ST) by Meiwaforsys. Performed in the applied state.
  • the height of the convex portion 4 is not particularly limited, but is preferably 50 nm or more and 600 nm or less, and more preferably 100 nm or more and 300 nm or less from the viewpoint of achieving compatibility with a suitable aspect ratio of the convex portion 4 described later. .
  • the height of the convex portion is a continuous value excluding branch protrusions read from a photographed cross-sectional photograph using a scanning electron microscope (product name: S-4700) manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation as a measuring instrument. The average value of the height of 10 convex parts arranged side by side is shown.
  • the convex portion having a defect or a deformed portion (such as a portion deformed when preparing a sample) is excluded.
  • a sample sampled in a region where there is no specific defect of the optical member is used.
  • the optical member is a roll produced continuously, a sample sampled near the center is used.
  • the height of the convex portion was measured using an osmium coater (product name: Neoc-ST) manufactured by Meiwa Forsys Co., Ltd., and osmium oxide VIII (thickness: 5 nm) manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd. on the concavo-convex structure. Was carried out in a state of coating.
  • the aspect ratio of the convex part 4 is not specifically limited, It is preferable that it is 0.8 or more and 1.5 or less. When the aspect ratio of the convex portion 4 is 1.5 or less, the workability of the moth-eye structure is sufficiently increased, sticking occurs, or the transfer condition when forming the moth-eye structure is deteriorated (the mold is clogged). Or concerns about it) When the aspect ratio of the convex portion 4 is 0.8 or more, optical phenomena such as moire and rainbow unevenness can be sufficiently prevented, and good reflection characteristics can be realized.
  • the aspect ratio of the convex portion is the pitch of the convex portion measured by the method described above using a scanning electron microscope (product name: S-4700) manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation as a measuring instrument. It is indicated by the ratio to the height (height / pitch).
  • the arrangement of the protrusions 4 is not particularly limited, and may be arranged randomly or regularly. From the viewpoint of sufficiently preventing the occurrence of moiré, it is preferably arranged randomly.
  • the polymerizable composition constituting the polymer layer 3 has a polyfunctional acrylate of 30 parts by weight or more and 75 parts by weight or less of a monofunctional monomer having a tertiary amide group. More than 60 parts by weight and less than 60 parts by weight and 0.1 to 10 parts by weight of the fluorine-containing compound having a reactive group, so the adhesion between the substrate 2 and the polymer layer 3 due to moisture absorption The optical member 1 in which the decrease in the thickness is suppressed is obtained. Moreover, the surface energy of the polymer layer 3 can be made low by containing the fluorine-containing compound which has a reactive group, and the optical member 1 excellent in water repellency is obtained. Furthermore, since the polymer layer 3 has a concavo-convex structure in which the plurality of convex portions 4 are provided at a pitch P equal to or less than the wavelength of visible light, the optical member 1 having excellent antireflection properties can be obtained.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view for explaining a manufacturing process of the optical member of the embodiment (steps a to d).
  • the polymerizable composition 5 is applied on the substrate 2 as shown in FIG. As a result, the polymerizable composition 5 is formed so as to be in direct contact with the substrate 2.
  • the coating method of the polymerizable composition 5 is not particularly limited, and examples thereof include a method of coating by a spray method, a gravure method, a slot die method, or the like.
  • the polymerizable composition 5 on which the cured concavo-convex structure of the polymerizable composition is formed is cured by irradiation with an active energy ray (polymerized).
  • an active energy ray polymerized
  • a polymer layer 3 as shown in FIG. 2C is formed. Irradiation of active energy rays may be performed from the substrate 2 side or from the polymerizable composition 5 side.
  • count of irradiation of the active energy ray with respect to the polymeric composition 5 is not specifically limited, One time may be sufficient and multiple times may be sufficient.
  • (D) Mold release The mold 6 is released from the polymer layer 3.
  • the concavo-convex structure formed on the surface of the polymer layer 3 corresponds to a structure in which the plurality of convex portions 4 are provided with a pitch P equal to or less than the wavelength of visible light, that is, a moth-eye structure.
  • the mold 6 for example, one produced by the following method can be used. First, aluminum as a material for the mold 6 is formed on the support substrate by sputtering. Next, a female mold (mold 6) having a moth-eye structure can be produced by alternately repeating anodic oxidation and etching on the formed aluminum layer. At this time, the concavo-convex structure of the mold 6 can be changed by adjusting the time for performing anodic oxidation and the time for performing etching.
  • the material of the support substrate is not particularly limited.
  • glass metal material such as stainless steel and nickel; polypropylene, polymethylpentene, cyclic olefin polymer (typically, norbornene resin, manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.)
  • Polyolefin resins such as polymers (product name: ZEONOR (registered trademark)) and polymers manufactured by JSR (product name: ARTON (registered trademark)); polycarbonate resins; polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, triacetyl cellulose Resin materials, and the like.
  • An aluminum substrate may be used instead of the aluminum film formed on the support substrate.
  • the shape of the mold 6 is not particularly limited, and examples thereof include a flat plate shape and a roll shape.
  • the mold 6 is preferably surface-treated with a release agent. That is, the mold 6 is preferably subjected to a mold release process.
  • the mold 6 can be easily peeled from the polymer layer 3 in the step (d). Further, the surface energy of the mold 6 can be lowered, and when the mold 6 is pressed against the polymerizable composition 5 in the step (b), the fluorine atom is used as the base material 2 of the polymerizable composition 5. It can be suitably oriented on the opposite surface. Furthermore, before the polymerizable composition 5 is cured, it is possible to suitably prevent the fluorine atoms from separating from the surface of the polymerizable composition 5 on the side opposite to the substrate 2. As a result, in the optical member 1, fluorine atoms can be suitably oriented on the surface of the polymer layer 3 opposite to the substrate 2.
  • the release agent examples include fluorine-based, silicon-based, and phosphate-based release agents, and fluorine-based release agents are preferable.
  • fluorine-based mold release agent When a fluorine-based mold release agent is used, the interaction with the fluorine-containing compound in the polymerizable composition 5 becomes stronger, and the fluorine atoms are more suitably oriented on the surface of the polymerizable composition 5 opposite to the substrate 2. Can be made.
  • the fluorine-type mold release agent product name: Optool AES4 by Daikin Industries, Ltd. etc. are mentioned, for example.
  • the steps (a) to (d) can be performed continuously and efficiently.
  • Example 1 The optical member of Example 1 was produced by the following manufacturing process.
  • the polymerizable composition 5 was applied onto the substrate 2 with a bar coater (product name: No. 05) manufactured by Daiichi Rika Co., Ltd. As a result, the polymerizable composition 5 was formed so as to be in direct contact with the substrate 2.
  • a triacetyl cellulose film (product name: TAC-TD80U) manufactured by FUJIFILM Corporation was used.
  • the thickness of the base material 2 was 80 ⁇ m.
  • the polymerizable composition 5 a mixture of a polyfunctional acrylate, a monofunctional monomer, a fluorine-containing compound, and a polymerization initiator as shown below was used. In addition, the numerical value attached
  • the polymerizable composition 5 was a solventless system.
  • Pentaerythritol triacrylate 38.4 parts by weight
  • a polyfunctional acrylate product name: A-TMM-3LM-N
  • Ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate 25.6 parts by weight
  • Polyfunctional acrylate product name: ATM-35E
  • Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. was used as the ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate.
  • N-acryloylmorpholine 34 parts by weight
  • ACMO monofunctional monomer manufactured by KJ Chemicals
  • 2-Perfluorohexyl ethyl acrylate 50 parts by weight As 2-perfluorohexyl ethyl acrylate, a fluorine-containing monomer (product name: CHEMINOX FAAC-6) manufactured by Unimatec was used.
  • -4-hydroxybutyl acrylate 40 parts by weight As 4-hydroxybutyl acrylate, an ester group-containing monomer (product name: 4HBA) manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd. was used.
  • N-acryloylmorpholine 10 parts by weight As N-acryloylmorpholine, a monofunctional monomer (product name: ACMO) manufactured by KJ Chemicals was used.
  • Radical polymerization initiator 3.5 parts by weight As a radical polymerization initiator, a polymerization initiator (product name: V-601) manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd. was used.
  • 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene 0.3 parts by weight 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene is a catalyst manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Product code: D1270 was used.
  • 4-methoxyphenol 0.1 parts by weight
  • a polymerization inhibitor product code: M0123 manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. was used.
  • the polymerizable composition 5 contained 2 parts by weight of the obtained solution of the fluorine-containing compound, that is, 1 part by weight of the fluorine-containing compound when converted to a solid content.
  • the polymerizable composition 5 contained 1 part by weight of N-acryloylmorpholine in the solution of the fluorine-containing compound. That is, the polymerizable composition 5 contains a total of 35 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (34 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and N in a solution of a fluorine-containing compound). -Sum of 1 part by weight of acryloylmorpholine).
  • the weight average molecular weight of the fluorine-containing compound was 3500, and the concentration of fluorine atoms in the fluorine-containing compound was 37% by weight.
  • the weight average molecular weight of the fluorine-containing compound and the concentration of fluorine atoms in the fluorine-containing compound were measured by the following methods. These measurements were performed after measuring the weight before and after the heat treatment described above.
  • Weight average molecular weight of fluorine-containing compound The weight average molecular weight in terms of polystyrene of the fluorine-containing compound was calculated by gel permeation chromatography (GPC). The equipment used and the conditions were as follows. Molecular weight calibration curves were generated using standard polystyrene. Equipment used: Chromatography manufactured by Showa Denko KK (Product name: SHODEX GPC SYSTEM-11) Column: 3 columns manufactured by Tosoh Corporation (product name: TSKgel ⁇ MXL) Measurement temperature: 40 ° C Sample solution: 0.10% dimethylformamide solution of pigment surface treatment agent having a thermally decomposable polar group Injection amount: 100 ml Detector: Refractive index detector
  • the above-mentioned cured product film (concentration of fluorine-containing compound: 50%) under the conditions of an acceleration voltage of 50 kV and a current of 60 mA using a scanning fluorescent X-ray analyzer (product name: ZSX Primus) manufactured by Rigaku Corporation.
  • concentration of fluorine atoms in the fluorine-containing compound was determined by measuring the strength of fluorine atoms in the compound.
  • a photopolymerization initiator manufactured by BASF product name: LUCIRIN TPO was used.
  • the mold 6 one produced by the following method was used. First, aluminum as a material for the mold 6 was formed on a 10 cm square glass substrate by a sputtering method. The thickness of the formed aluminum layer was 1.0 ⁇ m. Next, by repeating anodization and etching alternately on the formed aluminum layer, a large number of minute holes (recesses) (the distance between the bottom points of adjacent holes is less than the wavelength of visible light) An anodized layer provided with was formed.
  • anodization, etching, anodization, etching, anodization, etching, anodization, etching, and anodization are sequentially performed (anodization: 5 times, etching: 4 times), thereby forming the inside of aluminum.
  • Anodization was performed using oxalic acid (concentration: 0.03% by weight) under conditions of a liquid temperature of 5 ° C. and an applied voltage of 80V. The time for one anodic oxidation was 25 seconds.
  • Etching was performed using phosphoric acid (concentration: 1 mol / l) at a liquid temperature of 30 ° C.
  • the time for performing one etching was set to 25 minutes.
  • die 6 was observed with the scanning electron microscope, the height of a convex part was 290 nm.
  • the mold 6 was subjected to a mold release treatment in advance with a fluorine-based mold release agent (product name: OPTOOL AES4) manufactured by Daikin Industries.
  • the polymerizable composition 5 on which the cured concavo-convex structure of the polymerizable composition was formed was cured (polymerized) by irradiation with ultraviolet rays (irradiation amount: 1 J / cm 2 ) from the substrate 2 side. As a result, the polymer layer 3 was formed. The thickness of the polymer layer 3 was 11.0 ⁇ m.
  • Example 2 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the type of monofunctional monomer was changed to N, N-dimethylacrylamide.
  • N N-dimethylacrylamide
  • a monofunctional monomer product name: DMAA
  • DMAA monofunctional monomer manufactured by KJ Chemicals was used.
  • a total of 35 parts by weight of a monofunctional monomer having a tertiary amide group 34 parts by weight of N, N-dimethylacrylamide contained as a monofunctional monomer and N in a solution of a fluorine-containing compound).
  • -Sum of 1 part by weight of acryloylmorpholine 1 part by weight of acryloylmorpholine.
  • Example 3 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the type of monofunctional monomer was changed to N, N-diethylacrylamide.
  • N, N-diethylacrylamide a monofunctional monomer (product name: DEAA) manufactured by KJ Chemicals was used.
  • DEAA a monofunctional monomer manufactured by KJ Chemicals
  • a total of 35 parts by weight of a monofunctional monomer having a tertiary amide group 34 parts by weight of N, N-diethylacrylamide contained as a monofunctional monomer and N in a solution of a fluorine-containing compound).
  • -Sum of 1 part by weight of acryloylmorpholine a monofunctional monomer having a tertiary amide group
  • Example 4 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the content of the polyfunctional acrylate and the content of the monofunctional monomer were changed as follows. ⁇ Multifunctional acrylate> Pentaerythritol triacrylate: 43.8 parts by weight Ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate: 29.2 parts by weight ⁇ Monofunctional monomer> N-acryloylmorpholine: 25 parts by weight Polymerizable composition 5 contains a total of 26 parts by weight of monofunctional monomers having tertiary amide groups (25 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer, fluorine Contained in the solution of the compound containing 1 part by weight of N-acryloylmorpholine).
  • Example 5 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the content of the polyfunctional acrylate and the content of the monofunctional monomer were changed as follows. ⁇ Multifunctional acrylate> Pentaerythritol triacrylate: 41.4 parts by weight Ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate: 27.6 parts by weight ⁇ Monofunctional monomer> N-acryloylmorpholine: 29 parts by weight Polymerizable composition 5 has a total of 30 parts by weight of monofunctional monomers having tertiary amide groups (29 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer, fluorine Contained in the solution of the compound containing 1 part by weight of N-acryloylmorpholine).
  • Example 6 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the content of the polyfunctional acrylate and the content of the monofunctional monomer were changed as follows. ⁇ Multifunctional acrylate> Pentaerythritol triacrylate: 24.0 parts by weight Ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate: 16.0 parts by weight ⁇ Monofunctional monomer> N-acryloylmorpholine: 58 parts by weight Polymerizable composition 5 contains 59 parts by weight of monofunctional monomers having tertiary amide groups in total (58 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer, fluorine Contained in the solution of the compound containing 1 part by weight of N-acryloylmorpholine).
  • Example 7 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the content of the polyfunctional acrylate and the content of the monofunctional monomer were changed as follows. ⁇ Multifunctional acrylate> Pentaerythritol triacrylate: 27.6 parts by weight Ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate: 18.4 parts by weight ⁇ Monofunctional monomer> N-acryloylmorpholine: 52 parts by weight Polymerizable composition 5 has a total of 53 parts by weight of monofunctional monomers having tertiary amide groups (52 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer, fluorine Contained in the solution of the compound containing 1 part by weight of N-acryloylmorpholine).
  • Example 8 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the content of the polyfunctional acrylate and the content of the fluorine-containing compound were changed as follows. ⁇ Multifunctional acrylate> Pentaerythritol triacrylate: 38.9 parts by weight Ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate: 26.0 parts by weight ⁇ fluorine-containing compound>: 0.1 part by weight In this example, 0.1 part by weight of the fluorine-containing compound Thus, a fluorine-containing compound solution to which 1 part by weight of N-acryloylmorpholine was added was prepared.
  • the polymerizable composition 5 has a total of 35 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (34 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and N in a solution of a fluorine-containing compound). -Sum of 1 part by weight of acryloylmorpholine).
  • Example 9 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the content of the polyfunctional acrylate and the content of the fluorine-containing compound were changed as follows. ⁇ Multifunctional acrylate> Pentaerythritol triacrylate: 33.0 parts by weight Ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate: 22.0 parts by weight ⁇ Fluorine-containing compound>: 10 parts by weight In this example, N-acryloyl with respect to 10 parts by weight of the fluorine-containing compound A solution of a fluorine-containing compound to which 1 part by weight of morpholine was added was prepared.
  • the polymerizable composition 5 has a total of 35 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (34 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and N in a solution of a fluorine-containing compound). -Sum of 1 part by weight of acryloylmorpholine).
  • Example 10 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that 1 part by weight of a fluorine-based additive (product name: Megafac RS-90) manufactured by DIC was used as the fluorine-containing compound. The concentration of fluorine atoms in the fluorine-containing compound was 47% by weight.
  • a total of 35 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group 34 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and N-acryloyl in a solution of a fluorine-containing compound
  • Sum of 1 part by weight of morpholine Sum of 1 part by weight of morpholine).
  • Example 11 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that 1 part by weight of a fluorine-based additive (product name: FERENTENT 601AD) manufactured by Neos was used as the fluorine-containing compound. The concentration of fluorine atoms in the fluorine-containing compound was 21% by weight.
  • a total of 35 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group 34 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and N-acryloyl in a solution of a fluorine-containing compound) Sum of 1 part by weight of morpholine).
  • Example 12 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the content of the polyfunctional acrylate and the content of the monofunctional monomer were changed as follows. ⁇ Multifunctional acrylate> Pentaerythritol triacrylate: 44.4 parts by weight Ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate: 29.6 parts by weight ⁇ Monofunctional monomer> N-acryloylmorpholine: 24 parts by weight Polymerizable composition 5 contains a total of 25 parts by weight of monofunctional monomers having tertiary amide groups (24 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer, fluorine Contained in the solution of the compound containing 1 part by weight of N-acryloylmorpholine).
  • Example 13 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the content of the polyfunctional acrylate and the content of the monofunctional monomer were changed as follows.
  • ⁇ Multifunctional acrylate> Pentaerythritol triacrylate: 23.4 parts by weight
  • Ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate 15.6 parts by weight
  • N-acryloylmorpholine 59 parts by weight
  • Polymerizable composition 5 has a total of 60 parts by weight of monofunctional monomers having tertiary amide groups (59 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer, fluorine Contained in the solution of the compound containing 1 part by weight of N-acryloylmorpholine).
  • Example 14 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the content of the polyfunctional acrylate, the content of the monofunctional monomer, and the content of the fluorine-containing compound were changed as follows.
  • ⁇ Multifunctional acrylate> Pentaerythritol triacrylate: 18.0 parts by weightEthoxylated pentaerythritol tetraacrylate: 12.0 parts by weight
  • N-acryloylmorpholine 59 parts by weight
  • a solution of a fluorine-containing compound was prepared by adding 1 part by weight of N-acryloylmorpholine to 10 parts by weight of the fluorine-containing compound.
  • the polymerizable composition 5 has a total of 60 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (59 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and N in a solution of a fluorine-containing compound). -Sum of 1 part by weight of acryloylmorpholine).
  • Example 15 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the content of the polyfunctional acrylate was changed as follows. ⁇ Multifunctional acrylate> Pentaerythritol triacrylate: 45.0 parts by weight Ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate: 30.0 parts by weight In the polymerizable composition 5, a total of 35 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (monofunctional) 34 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monomer and 1 part by weight of N-acryloylmorpholine in a solution of a fluorine-containing compound).
  • Example 16 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the content of the polyfunctional acrylate and the content of the monofunctional monomer were changed as follows.
  • ⁇ Multifunctional acrylate> Pentaerythritol triacrylate: 26.4 parts by weight
  • Ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate 17.6 parts by weight
  • N-acryloylmorpholine 54 parts by weight
  • Polymerizable composition 5 contains a total of 55 parts by weight of monofunctional monomers having tertiary amide groups (54 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer, fluorine Contained in the solution of the compound containing 1 part by weight of N-acryloylmorpholine).
  • Example 17 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the content of the polyfunctional acrylate and the content of the monofunctional monomer were changed as follows. ⁇ Multifunctional acrylate> Pentaerythritol triacrylate: 29.4 parts by weight Ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate: 19.6 parts by weight ⁇ Monofunctional monomer> N-acryloylmorpholine: 49 parts by weight Polymerizable composition 5 contains 50 parts by weight of monofunctional monomers having tertiary amide groups in total (49 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer, fluorine Contained in the solution of the compound containing 1 part by weight of N-acryloylmorpholine).
  • Example 18 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the content of the polyfunctional acrylate and the content of the fluorine-containing compound were changed as follows. ⁇ Multifunctional acrylate> Pentaerythritol triacrylate: 38.8 parts by weight Ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate: 25.9 parts by weight ⁇ Fluorine-containing compound>: 0.3 parts by weight In this example, the amount of fluorine-containing compound is 0.3 parts by weight. Thus, a fluorine-containing compound solution to which 1 part by weight of N-acryloylmorpholine was added was prepared.
  • the polymerizable composition 5 contained 1.3 parts by weight of the obtained fluorine-containing compound solution, that is, 0.3 parts by weight of the fluorine-containing compound when converted to a solid content.
  • the polymerizable composition 5 has a total of 35 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (34 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and N in a solution of a fluorine-containing compound). -Sum of 1 part by weight of acryloylmorpholine).
  • Example 19 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the content of the polyfunctional acrylate and the content of the fluorine-containing compound were changed as follows. ⁇ Multifunctional acrylate> Pentaerythritol triacrylate: 34.2 parts by weight Ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate: 22.8 parts by weight ⁇ Fluorine-containing compound>: 8 parts by weight In this example, N-acryloyl is used with respect to 8 parts by weight of the fluorine-containing compound. A solution of a fluorine-containing compound to which 1 part by weight of morpholine was added was prepared.
  • the polymerizable composition 5 contained 9 parts by weight of the resulting solution of the fluorine-containing compound, that is, 8 parts by weight of the fluorine-containing compound when converted to solid content.
  • the polymerizable composition 5 has a total of 35 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (34 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and N in a solution of a fluorine-containing compound). -Sum of 1 part by weight of acryloylmorpholine).
  • Example 20 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the content of the polyfunctional acrylate and the content of the fluorine-containing compound were changed as follows. ⁇ Multifunctional acrylate> Pentaerythritol triacrylate: 38.7 parts by weight Ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate: 25.8 parts by weight ⁇ Fluorine-containing compound>: 0.5 part by weight In this example, 0.5 part by weight of the fluorine-containing compound was used. Thus, a fluorine-containing compound solution to which 1 part by weight of N-acryloylmorpholine was added was prepared.
  • the polymerizable composition 5 has a total of 35 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (34 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and N in a solution of a fluorine-containing compound). -Sum of 1 part by weight of acryloylmorpholine).
  • Example 21 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the content of the polyfunctional acrylate and the content of the fluorine-containing compound were changed as follows. ⁇ Multifunctional acrylate> Pentaerythritol triacrylate: 36.0 parts by weight Ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate: 24.0 parts by weight ⁇ fluorine-containing compound>: 5 parts by weight In this example, N-acryloyl is used with respect to 5 parts by weight of the fluorine-containing compound. A solution of a fluorine-containing compound to which 1 part by weight of morpholine was added was prepared.
  • the polymerizable composition 5 has a total of 35 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (34 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and N in a solution of a fluorine-containing compound). -Sum of 1 part by weight of acryloylmorpholine).
  • Example 22 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that a fluorine-containing compound produced by the following method was used.
  • -4-hydroxybutyl acrylate 40 parts by weight As 4-hydroxybutyl acrylate, an ester group-containing monomer (product name: 4HBA) manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd. was used.
  • -Normal butyl methacrylate 27 parts by weight As normal butyl methacrylate, methacrylic acid ester (product name: BMA) manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. was used.
  • N-acryloylmorpholine 10 parts by weight As N-acryloylmorpholine, a monofunctional monomer (product name: ACMO) manufactured by KJ Chemicals was used.
  • Radical polymerization initiator 3.5 parts by weight As a radical polymerization initiator, a polymerization initiator (product name: V-601) manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd. was used.
  • 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene 0.3 parts by weight 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene is a catalyst manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Product code: D1270 was used.
  • 4-methoxyphenol 0.1 parts by weight
  • a polymerization inhibitor product code: M0123 manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. was used.
  • the polymerizable composition 5 contained 2 parts by weight of the obtained solution of the fluorine-containing compound, that is, 1 part by weight of the fluorine-containing compound when converted to a solid content.
  • the polymerizable composition 5 contained 1 part by weight of N-acryloylmorpholine in the solution of the fluorine-containing compound. That is, the polymerizable composition 5 contains a total of 35 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (34 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and N in a solution of a fluorine-containing compound). -Sum of 1 part by weight of acryloylmorpholine).
  • the weight average molecular weight of the fluorine-containing compound was 4050, and the concentration of fluorine atoms in the fluorine-containing compound was 18% by weight.
  • Example 23 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that a fluorine-containing compound produced by the following method was used.
  • -4-hydroxybutyl acrylate 40 parts by weight As 4-hydroxybutyl acrylate, an ester group-containing monomer (product name: 4HBA) manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd. was used.
  • -Normal butyl methacrylate 23 parts by weight As normal butyl methacrylate, methacrylic acid ester (product name: BMA) manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. was used.
  • N-acryloylmorpholine 10 parts by weight As N-acryloylmorpholine, a monofunctional monomer (product name: ACMO) manufactured by KJ Chemicals was used.
  • Radical polymerization initiator 3.5 parts by weight As a radical polymerization initiator, a polymerization initiator (product name: V-601) manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd. was used.
  • 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene 0.3 parts by weight 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene is a catalyst manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Product code: D1270 was used.
  • 4-methoxyphenol 0.1 parts by weight
  • a polymerization inhibitor product code: M0123 manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. was used.
  • the polymerizable composition 5 contained 2 parts by weight of the obtained solution of the fluorine-containing compound, that is, 1 part by weight of the fluorine-containing compound when converted to a solid content.
  • the polymerizable composition 5 contained 1 part by weight of N-acryloylmorpholine in the solution of the fluorine-containing compound. That is, the polymerizable composition 5 contains a total of 35 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (34 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and N in a solution of a fluorine-containing compound). -Sum of 1 part by weight of acryloylmorpholine).
  • the weight average molecular weight of the fluorine-containing compound was 3850, and the concentration of fluorine atoms in the fluorine-containing compound was 20% by weight.
  • Example 24 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that a fluorine-containing compound produced by the following method was used.
  • 4-hydroxybutyl acrylate 10 parts by weight As 4-hydroxybutyl acrylate, an ester group-containing monomer (product name: 4HBA) manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd. was used.
  • N-acryloylmorpholine 5 parts by weight As N-acryloylmorpholine, a monofunctional monomer (product name: ACMO) manufactured by KJ Chemicals was used.
  • Radical polymerization initiator 3.5 parts by weight As a radical polymerization initiator, a polymerization initiator (product name: V-601) manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd. was used.
  • 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene 0.3 parts by weight 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene is a catalyst manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Product code: D1270 was used.
  • 4-methoxyphenol 0.1 parts by weight
  • a polymerization inhibitor product code: M0123 manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. was used.
  • the polymerizable composition 5 contained 2 parts by weight of the obtained solution of the fluorine-containing compound, that is, 1 part by weight of the fluorine-containing compound when converted to a solid content.
  • the polymerizable composition 5 contained 1 part by weight of N-acryloylmorpholine in the solution of the fluorine-containing compound. That is, the polymerizable composition 5 contains a total of 35 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (34 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and N in a solution of a fluorine-containing compound). -Sum of 1 part by weight of acryloylmorpholine).
  • the weight average molecular weight of the fluorine-containing compound was 3150, and the concentration of fluorine atoms in the fluorine-containing compound was 52% by weight.
  • Example 25 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that a fluorine-containing compound produced by the following method was used.
  • 4-hydroxybutyl acrylate 13 parts by weight As 4-hydroxybutyl acrylate, an ester group-containing monomer (product name: 4HBA) manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd. was used.
  • N-acryloylmorpholine 5 parts by weight As N-acryloylmorpholine, a monofunctional monomer (product name: ACMO) manufactured by KJ Chemicals was used.
  • Radical polymerization initiator 3.5 parts by weight As a radical polymerization initiator, a polymerization initiator (product name: V-601) manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd. was used.
  • 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene 0.3 parts by weight 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene is a catalyst manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Product code: D1270 was used.
  • 4-methoxyphenol 0.1 parts by weight
  • a polymerization inhibitor product code: M0123 manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. was used.
  • the polymerizable composition 5 contained 2 parts by weight of the obtained solution of the fluorine-containing compound, that is, 1 part by weight of the fluorine-containing compound when converted to a solid content.
  • the polymerizable composition 5 contained 1 part by weight of N-acryloylmorpholine in the solution of the fluorine-containing compound. That is, the polymerizable composition 5 contains a total of 35 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (34 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and N in a solution of a fluorine-containing compound). -Sum of 1 part by weight of acryloylmorpholine).
  • the weight average molecular weight of the fluorine-containing compound was 3200, and the concentration of fluorine atoms in the fluorine-containing compound was 50% by weight.
  • Example 26 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that a fluorine-containing compound produced by the following method was used.
  • -4-hydroxybutyl acrylate 40 parts by weight As 4-hydroxybutyl acrylate, an ester group-containing monomer (product name: 4HBA) manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd. was used.
  • -Normal butyl methacrylate 15 parts by weight As normal butyl methacrylate, methacrylic acid ester (product name: BMA) manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. was used.
  • N-acryloylmorpholine 10 parts by weight As N-acryloylmorpholine, a monofunctional monomer (product name: ACMO) manufactured by KJ Chemicals was used.
  • Radical polymerization initiator 3.5 parts by weight As a radical polymerization initiator, a polymerization initiator (product name: V-601) manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd. was used.
  • 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene 0.3 parts by weight 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene is a catalyst manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Product code: D1270 was used.
  • 4-methoxyphenol 0.1 parts by weight
  • a polymerization inhibitor product code: M0123 manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. was used.
  • the polymerizable composition 5 contained 2 parts by weight of the obtained solution of the fluorine-containing compound, that is, 1 part by weight of the fluorine-containing compound when converted to a solid content.
  • the polymerizable composition 5 contained 1 part by weight of N-acryloylmorpholine in the solution of the fluorine-containing compound. That is, the polymerizable composition 5 contains a total of 35 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (34 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and N in a solution of a fluorine-containing compound). -Sum of 1 part by weight of acryloylmorpholine).
  • the weight average molecular weight of the fluorine-containing compound was 3740, and the concentration of fluorine atoms in the fluorine-containing compound was 25% by weight.
  • Example 27 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that a fluorine-containing compound produced by the following method was used.
  • -4-hydroxybutyl acrylate 30 parts by weight As 4-hydroxybutyl acrylate, an ester group-containing monomer (product name: 4HBA) manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd. was used.
  • N-acryloylmorpholine 5 parts by weight As N-acryloylmorpholine, a monofunctional monomer (product name: ACMO) manufactured by KJ Chemicals was used.
  • Radical polymerization initiator 3.5 parts by weight As a radical polymerization initiator, a polymerization initiator (product name: V-601) manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd. was used.
  • 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene 0.3 parts by weight 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene is a catalyst manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Product code: D1270 was used.
  • 4-methoxyphenol 0.1 parts by weight
  • a polymerization inhibitor product code: M0123 manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. was used.
  • the polymerizable composition 5 contained 2 parts by weight of the obtained solution of the fluorine-containing compound, that is, 1 part by weight of the fluorine-containing compound when converted to a solid content.
  • the polymerizable composition 5 contained 1 part by weight of N-acryloylmorpholine in the solution of the fluorine-containing compound. That is, the polymerizable composition 5 contains a total of 35 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (34 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and N in a solution of a fluorine-containing compound). -Sum of 1 part by weight of acryloylmorpholine).
  • the weight average molecular weight of the fluorine-containing compound was 3260, and the concentration of fluorine atoms in the fluorine-containing compound was 45% by weight.
  • Example 28 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that a fluorine-containing compound produced by the following method was used.
  • 2-Perfluorobutyl ethyl acrylate 40 parts by weight As 2-perfluorobutyl ethyl acrylate, a fluorine-containing monomer (product name: CHEMINOX FAAC-4) manufactured by Unimatec was used.
  • -Normal butyl methacrylate 10 parts by weight As normal butyl methacrylate, methacrylic acid ester (product name: BMA) manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. was used.
  • N-acryloylmorpholine 5 parts by weight As N-acryloylmorpholine, a monofunctional monomer (product name: ACMO) manufactured by KJ Chemicals was used.
  • Radical polymerization initiator 3.5 parts by weight As a radical polymerization initiator, a polymerization initiator (product name: V-601) manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd. was used.
  • 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene 0.3 parts by weight 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene is a catalyst manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Product code: D1270 was used.
  • 4-methoxyphenol 0.1 parts by weight
  • a polymerization inhibitor product code: M0123 manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. was used.
  • the polymerizable composition 5 contained 2 parts by weight of the obtained solution of the fluorine-containing compound, that is, 1 part by weight of the fluorine-containing compound when converted to a solid content.
  • the polymerizable composition 5 contained 1 part by weight of N-acryloylmorpholine in the solution of the fluorine-containing compound. That is, the polymerizable composition 5 contains a total of 35 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (34 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and N in a solution of a fluorine-containing compound). -Sum of 1 part by weight of acryloylmorpholine).
  • the weight average molecular weight of the fluorine-containing compound was 3420, and the concentration of fluorine atoms in the fluorine-containing compound was 30% by weight.
  • Example 29 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that a fluorine-containing compound produced by the following method was used.
  • -4-hydroxybutyl acrylate 37 parts by weight As 4-hydroxybutyl acrylate, an ester group-containing monomer (product name: 4HBA) manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd. was used.
  • N-acryloylmorpholine 10 parts by weight As N-acryloylmorpholine, a monofunctional monomer (product name: ACMO) manufactured by KJ Chemicals was used.
  • Radical polymerization initiator 3.5 parts by weight As a radical polymerization initiator, a polymerization initiator (product name: V-601) manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd. was used.
  • 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene 0.3 parts by weight 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene is a catalyst manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Product code: D1270 was used.
  • 4-methoxyphenol 0.1 parts by weight
  • a polymerization inhibitor product code: M0123 manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. was used.
  • the polymerizable composition 5 contained 2 parts by weight of the obtained solution of the fluorine-containing compound, that is, 1 part by weight of the fluorine-containing compound when converted to a solid content.
  • the polymerizable composition 5 contained 1 part by weight of N-acryloylmorpholine in the solution of the fluorine-containing compound. That is, the polymerizable composition 5 contains a total of 35 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (34 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and N in a solution of a fluorine-containing compound). -Sum of 1 part by weight of acryloylmorpholine).
  • the weight average molecular weight of the fluorine-containing compound was 3530, and the concentration of fluorine atoms in the fluorine-containing compound was 40% by weight.
  • Example 1 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the content of the polyfunctional acrylate and the content of the monofunctional monomer were changed as follows. ⁇ Multifunctional acrylate> Pentaerythritol triacrylate: 59.4 parts by weight Ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate: 39.6 parts by weight ⁇ Monofunctional monomer>: 0 part by weight
  • the polymerizable composition contains a monofunctional monomer having a tertiary amide group. 1 part by weight (1 part by weight of N-acryloylmorpholine in the solution of the fluorine-containing compound) was contained.
  • Example 2 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the content of the polyfunctional acrylate and the content of the monofunctional monomer were changed as follows. ⁇ Multifunctional acrylate> Pentaerythritol triacrylate: 48.0 parts by weight Ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate: 32.0 parts by weight ⁇ Monofunctional monomer> N-acryloylmorpholine: 19 parts by weight
  • the polymerizable composition contains a total of 20 parts by weight of monofunctional monomers having tertiary amide groups (19 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and fluorine-containing) (Combined with 1 part by weight of N-acryloylmorpholine in the solution of the compound).
  • Example 4 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that 34 parts by weight of hydroxyethyl acrylamide having a secondary amide group was used instead of the monofunctional monomer.
  • hydroxyethylacrylamide an amide group-containing monomer (product name: HEAA (registered trademark)) manufactured by KJ Chemicals was used.
  • the polymerizable composition contained 1 part by weight of a monofunctional monomer having a tertiary amide group (1 part by weight of N-acryloylmorpholine in a solution of a fluorine-containing compound).
  • Example 5 An optical member was produced in the same manner as in Example 1, except that 34 parts by weight of Nn-butoxymethylacrylamide having a secondary amide group was used instead of the monofunctional monomer.
  • Nn-butoxymethylacrylamide an amide group-containing monomer (product name: NBMA) manufactured by MRC Unitech was used.
  • the polymerizable composition contained 1 part by weight of a monofunctional monomer having a tertiary amide group (1 part by weight of N-acryloylmorpholine in a solution of a fluorine-containing compound).
  • Example 6 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that 34 parts by weight of N-isopropylacrylamide having a secondary amide group was used in place of the monofunctional monomer.
  • N-isopropylacrylamide an amide group-containing monomer (product name: NIPAM (registered trademark)) manufactured by KJ Chemicals was used.
  • the polymerizable composition contained 1 part by weight of a monofunctional monomer having a tertiary amide group (1 part by weight of N-acryloylmorpholine in a solution of a fluorine-containing compound).
  • Example 7 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that 34 parts by weight of acrylamide having a primary amide group was used instead of the monofunctional monomer.
  • acrylamide an amide group-containing monomer (product code: A1132) manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. was used.
  • the polymerizable composition contained 1 part by weight of a monofunctional monomer having a tertiary amide group (1 part by weight of N-acryloylmorpholine in a solution of a fluorine-containing compound).
  • Example 8 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that 34 parts by weight of 4-hydroxybutyl acrylate having a primary hydroxyl group was used instead of the monofunctional monomer.
  • 4-hydroxybutyl acrylate an ester group-containing monomer (product name: 4HBA) manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd. was used.
  • the polymerizable composition contained 1 part by weight of a monofunctional monomer having a tertiary amide group (1 part by weight of N-acryloylmorpholine in a solution of a fluorine-containing compound).
  • Example 9 An optical member was produced in the same manner as in Example 1, except that 34 parts by weight of 1,4-cyclohexanedimethanol monoacrylate having a primary hydroxyl group was used instead of the monofunctional monomer.
  • 1,4-cyclohexanedimethanol monoacrylate an ester group-containing monomer (product name: CHDMMA) manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation was used.
  • the polymerizable composition contained 1 part by weight of a monofunctional monomer having a tertiary amide group (1 part by weight of N-acryloylmorpholine in a solution of a fluorine-containing compound).
  • Example 10 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the content of the polyfunctional acrylate, the content of the monofunctional monomer, and the content of the fluorine-containing compound were changed as follows.
  • ⁇ Multifunctional acrylate> Pentaerythritol triacrylate: 39.0 parts by weight
  • Ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate 26.0 parts by weight
  • N-acryloylmorpholine 35 parts by weight
  • the polymerizable composition contains 35 parts by weight of a monofunctional monomer having a tertiary amide group (N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer). 35 parts by weight) and a fluorine-containing compound having a reactive group was not contained.
  • Example 11 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the content of the polyfunctional acrylate and the content of the fluorine-containing compound were changed as follows. ⁇ Multifunctional acrylate> Pentaerythritol triacrylate: 30.0 parts by weight Ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate: 20.0 parts by weight ⁇ Fluorine-containing compound>: 15 parts by weight In this comparative example, N-acryloyl is added to 15 parts by weight of the fluorine-containing compound. A solution of a fluorine-containing compound to which 1 part by weight of morpholine was added was prepared.
  • the polymerizable composition contains a total of 35 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (34 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and N— in a solution of a fluorine-containing compound. (A sum of 1 part by weight of acryloylmorpholine).
  • the content of the monofunctional monomer was changed to 35 parts by weight, and instead of the fluorine-containing compound, 1 weight of the silicon-based surface conditioner (product name: BYK-UV3500) manufactured by Big Chemie Japan, described in Patent Document 4 above.
  • An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the part was used.
  • the polymerizable composition contains 35 parts by weight of a monofunctional monomer having a tertiary amide group (35 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer), and a fluorine-containing compound having a reactive group. It was not contained.
  • -4-hydroxybutyl acrylate 40 parts by weight As 4-hydroxybutyl acrylate, an ester group-containing monomer (product name: 4HBA) manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd. was used.
  • N-acryloylmorpholine 10 parts by weight As N-acryloylmorpholine, a monofunctional monomer (product name: ACMO) manufactured by KJ Chemicals was used.
  • Radical polymerization initiator 3.5 parts by weight As a radical polymerization initiator, a polymerization initiator (product name: V-601) manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd. was used.
  • 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene 0.3 parts by weight 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene is a catalyst manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Product code: D1270 was used.
  • 4-methoxyphenol 0.1 parts by weight As 4-methoxyphenol, a polymerization inhibitor (product code: M0123) manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. was used.
  • the polymerizable composition contained 1 part by weight of N-acryloylmorpholine in the solution of the fluorine-based additive. That is, the polymerizable composition contains a total of 35 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (34 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and N in a solution of a fluorine-based additive).
  • the weight average molecular weight of the fluorine-based additive was 3200, and the concentration of fluorine atoms in the fluorine-based additive was 40% by weight.
  • Example 15 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the content of the polyfunctional acrylate and the content of the monofunctional monomer were changed as follows. ⁇ Multifunctional acrylate> Pentaerythritol triacrylate: 45.6 parts by weight Ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate: 30.4 parts by weight ⁇ Monofunctional monomer> N-acryloylmorpholine: 22 parts by weight
  • the polymerizable composition contains a total of 23 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (22 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and fluorine-containing) (Combined with 1 part by weight of N-acryloylmorpholine in the solution of the compound).
  • the polymerizable composition contains a total of 35 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (34 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and N— in a solution of a fluorine-containing compound. (A sum of 1 part by weight of acryloylmorpholine).
  • Example 18 An optical member was produced in the same manner as in Example 1 except that the content of the polyfunctional acrylate and the content of the fluorine-containing compound were changed as follows. ⁇ Multifunctional acrylate> Pentaerythritol triacrylate: 31.8 parts by weight Ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate: 21.2 parts by weight ⁇ Fluorine-containing compound>: 12 parts by weight In this comparative example, N-acryloyl is used with respect to 12 parts by weight of the fluorine-containing compound. A solution of a fluorine-containing compound to which 1 part by weight of morpholine was added was prepared.
  • the polymerizable composition contains a total of 35 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (34 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and N— in a solution of a fluorine-containing compound. (A sum of 1 part by weight of acryloylmorpholine).
  • the polymerizable composition contains a total of 60 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (59 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer and N— in a solution of a fluorine-containing compound). (A sum of 1 part by weight of acryloylmorpholine).
  • a solution of was prepared. And 1.1 weight part of fluorine-containing compounds were contained in the polymeric composition, when converted into 1.1 weight part, ie, solid content, of the obtained fluorine-containing compound solution.
  • the polymerizable composition contains a total of 23 parts by weight of monofunctional monomers having a tertiary amide group (22 parts by weight of N-acryloylmorpholine contained as a monofunctional monomer, and N— (A sum of 1 part by weight of acryloylmorpholine).
  • the adhesion under normal temperature and humidity was evaluated by the following method. First, the surface of the polymer layer opposite to the base material (surface of the concavo-convex structure) using a wipe made by Daio Paper Co., Ltd. (product name: Eliere Pro Wipe Soft Micro Wiper S220) for the optical member of each example ) For 100 round trips. Thereafter, the optical member of each example was left for 3 days in an environment of a temperature of 23 ° C. and a humidity of 50%. Next, with respect to the surface of the polymer layer opposite to the base material, with a cutter knife, 11 vertical and 11 horizontal cuts are made at 1 mm intervals to form 100 square squares. (1mm square) was chopped. Then, after a polyester adhesive tape (product name: No.
  • the adhesion under high temperature and high humidity was evaluated by the following method. First, the surface of the polymer layer opposite to the base material (surface of the concavo-convex structure) using a wipe made by Daio Paper Co., Ltd. (product name: Eliere Pro Wipe Soft Micro Wiper S220) for the optical member of each example ) For 100 round trips. Thereafter, the optical members of each example were left for 3 days in an environment of a temperature of 60 ° C. and a humidity of 95%, and then returned to an environment of a temperature of 23 ° C. and a humidity of 50% and left for 1 day.
  • X is the number of cells on which the polymer layer on the substrate was peeled off.
  • the judgment criteria were as follows. Level a: None of the 100 pieces were peeled off (0/100). Level b: 1 to 2 out of 100 pieces were peeled off (1/100 to 2/100). Level c: 3 to 5 out of 100 pieces were peeled off (3/100 to 5/100). Level d: 6 or more and 99 or less of 100 pieces were peeled off (6/100 to 99/100). Level e: 100 pieces out of 100 pieces were peeled off (100/100).
  • the determination was level a, level b, or level c, it was determined that there was no problem in actual use (high adhesion under high temperature and high humidity).
  • Adhesiveness under normal temperature and normal humidity was level C, and adhesiveness under high temperature and high humidity was level e.
  • the case where the overall evaluation is ⁇ , ⁇ , or ⁇ was judged as a level at which there is no problem in actual use.
  • the water repellency was evaluated by the contact angle of water with the surface of the polymer layer opposite to the base material (surface of the uneven structure) in each example optical member. Specifically, first, the surface of the polymer layer on the opposite side of the base material of the polymer layer by using a wipe made by Daio Paper Co., Ltd. (product name: Ellere Pro Wipe Soft Micro Wiper S220) for the optical members in each example. Was wiped for 100 round trips. Thereafter, a black acrylic plate was attached to the surface of the substrate opposite to the polymer layer, and 10 ⁇ l of water was dropped onto the surface of the polymer layer opposite to the substrate. . And after leaving for 20 seconds, the contact angle was measured at 10 points at intervals of 1 second.
  • the first measurement point the central portion of the surface of the polymer layer opposite to the substrate was selected.
  • the second and third measurement points two points that are 10 mm away from the first measurement point and are symmetrical with respect to the first measurement point are selected.
  • a contact angle measuring device product name: DSA10-Mk2 manufactured by Kruss was used.
  • Examples 1 to 29 As shown in Table 1, in each of Examples 1 to 29, the adhesion under normal temperature and normal humidity and the adhesion under high temperature and high humidity were both high. Among them, Examples 1 to 3, 5, 7, 9 to 11, 16 to 21, 23, 25 to 29 have higher adhesion under high temperature and high humidity, and Examples 1 to 3, 17, 20, 21, Nos. 28 and 29 had particularly high adhesion under high temperature and high humidity. Further, as can be seen from the adhesion evaluation method as described above, the adhesion of Examples 1 to 29 under high temperature and high humidity is that after the surface of the polymer layer opposite to the substrate is wiped with a wipe. I found it expensive.
  • Example 1 Example 4, Example 5, and Example 12 in which the type of the monofunctional monomer having a tertiary amide group is the same (N-acryloylmorpholine) are compared, it is found that the monofunctional monomer is contained.
  • Example 12 25 parts by weight
  • Example 4 26 parts by weight
  • Example 5 (30 parts by weight
  • Example 1 35 parts by weight
  • the adhesion under high temperature and high humidity is increased. Increased. This is because the amount of the tertiary amide group in the polymer layer increases in the order of Example 12, Example 4, Example 5, and Example 1.
  • Example 1 Example 6, Example 7, Example 13, Example 16, and Example 17 in which the types of monofunctional monomers having a tertiary amide group are the same (N-acryloylmorpholine) are compared. Then, the content of the monofunctional monomer was Example 13 (60 parts by weight), Example 6 (59 parts by weight), Example 16 (55 parts by weight), Example 7 (53 parts by weight), Example 17 ( The adhesiveness under high temperature and high humidity was equal or increased with decreasing order of 50 parts by weight) and Example 1 (35 parts by weight). This is because the polarity of the polymer layer is the same or lower in the order of Example 13, Example 6, Example 16, Example 7, Example 17, and Example 1.
  • the adhesiveness between the base material and the polymer layer can be controlled even in an environment where moisture is easily absorbed, such as under high temperature and high humidity, by optimally controlling the content of the monofunctional monomer having a tertiary amide group. It was found that the decrease in the resistance can be suppressed. Further, from the viewpoint of sufficiently increasing the adhesion under high temperature and high humidity, the content of the monofunctional monomer is preferably 30 parts by weight or more and 55 parts by weight or less, and 35 parts by weight or more and 50 parts by weight or less. It has also been found to be more preferable.
  • Example 1 when Example 1, Example 8, Example 18, and Example 20 with the same kind of fluorine-containing compound which has a reactive group are compared, content of a fluorine-containing compound is Example 8 (0). .1 parts by weight), Example 18 (0.3 parts by weight), Example 20 (0.5 parts by weight), and Example 1 (1 part by weight) in that order, the adhesion at high temperature and high humidity increases. Equal or higher. This is because the amount of fluorine atoms in the polymer layer increases in the order of Example 8, Example 18, Example 20, and Example 1, and the hygroscopicity is equivalent or lowered.
  • Example 1 Example 9, Example 19, and Example 21 in which the kind of fluorine-containing compound having a reactive group is the same are compared
  • the content of the fluorine-containing compound is found in Example 9 (10 Parts by weight), Example 19 (8 parts by weight), Example 21 (5 parts by weight), and Example 1 (1 part by weight) decreased in this order, and the adhesion under high temperature and high humidity was equal or increased.
  • the amount of fluorine atoms in the polymer layer decreases in the order of Example 9, Example 19, Example 21, and Example 1, and as a result, the fluorine atoms are present on the substrate side surface of the polymer layer. This is because the polymer layer is efficiently oriented on the surface opposite to the base material without being oriented in a large amount.
  • Example 1 the amount of tertiary amide groups on the surface of the polymer layer on the substrate side is larger than that in Example 9.
  • the content of the fluorine-containing compound having a reactive group is preferably 0.3 parts by weight or more and 8 parts by weight or less, and 0.5 parts by weight. It has also been found that the content is more preferably 5 parts by weight or less.
  • Example 1 Example 22, Example 23, Example 26, and Example 28 in which the content of the fluorine-containing compound having a reactive group is the same (1 part by weight) are compared
  • the fluorine-containing compound The concentration of fluorine atoms in Examples 22 (18% by weight), Example 23 (20% by weight), Example 26 (25% by weight), Example 28 (30% by weight), and Example 1 (37% by weight). %), The adhesiveness under high temperature and high humidity was equal or increased. This is because the amount of fluorine atoms in the polymer layer increases in the order of Example 22, Example 23, Example 26, Example 28, and Example 1, and the hygroscopicity is equivalent or lowered.
  • Example 1 Example 24, Example 25, Example 27, and Example 29 in which the content of the fluorine-containing compound having a reactive group is the same (1 part by weight) are compared
  • the fluorine-containing compound The concentration of fluorine atoms in Examples 24 (52% by weight), Example 25 (50% by weight), Example 27 (45% by weight), Example 29 (40% by weight), and Example 1 (37% by weight). %), The adhesion under high temperature and high humidity was equal or increased. This is because the amount of fluorine atoms in the polymer layer decreases in the order of Example 24, Example 25, Example 27, Example 29, and Example 1, and as a result, the fluorine atom becomes a group of the polymer layer.
  • the polymer layer is efficiently oriented on the surface opposite to the base material without being oriented much on the material side surface.
  • the concentration of fluorine atoms in the fluorine-containing compound having a reactive group is preferably 20% by weight or more and 50% by weight or less, preferably 25% by weight. As described above, it was found that the content was more preferably 45% by weight or less, and further preferably 30% by weight or more and 40% by weight or less.
  • Examples 1 to 29 were also excellent in water repellency and excellent in antifouling properties against hydrophilic dirt. This is because the polymerizable composition constituting the polymer layer contains a fluorine-containing compound having a reactive group, and the surface energy of the polymer layer is reduced.
  • Comparative Examples 1 to 20 had low adhesion under high temperature and high humidity.
  • Comparative Examples 1, 4 to 9 since the content of the monofunctional monomer having a tertiary amide group is as very small as 1 part by weight, both adhesiveness at normal temperature and normal humidity and adhesiveness at high temperature and high humidity are obtained. It was low.
  • Comparative Example 2 and Comparative Example 15 the content of the monofunctional monomer having a tertiary amide group is less than 25 parts by weight, and the amount of the tertiary amide group in the polymer layer becomes too small. The adhesion under high temperature and high humidity was low.
  • Comparative Example 3 and Comparative Example 16 the content of the monofunctional monomer having a tertiary amide group is more than 60 parts by weight, and the polarity of the polymer layer becomes too high. The sex was low. Since Comparative Example 10, Comparative Example 12, Comparative Example 13, and Comparative Example 14 did not contain a fluorine-containing compound having a reactive group, the hygroscopic property was high and the adhesiveness under high temperature and high humidity was low. Further, Comparative Example 10, Comparative Example 12, Comparative Example 13, and Comparative Example 14 do not contain a fluorine-containing compound having a reactive group, so that the contact angle of water is smaller than in Examples 1 to 29, The water repellency was poor.
  • Comparative Example 11 and Comparative Example 18 the content of the fluorine-containing compound having a reactive group is more than 10 parts by weight, and the amount of fluorine atoms in the polymer layer is excessively increased. Since the amount of the tertiary amide group is relatively reduced on the surface of the combined layer on the base material side, both the adhesion under normal temperature and normal humidity and the adhesion under high temperature and high humidity were low. In Comparative Example 17, the content of the fluorine-containing compound having a reactive group is less than 0.1 parts by weight, the amount of fluorine atoms in the polymer layer is too small, and the hygroscopicity is increased. The adhesion under high humidity was low.
  • Comparative Example 17 had a smaller water contact angle and inferior water repellency than Examples 1 to 29.
  • the content of the polyfunctional acrylate is less than 30 parts by weight, and the content of the fluorine-containing compound is relatively excessive.
  • the surface of the polymer layer on the substrate side is 3 Since the amount of the primary amide group was relatively small, both the adhesion under normal temperature and normal humidity and the adhesion under high temperature and high humidity were low.
  • the polyfunctional acrylate content is more than 75 parts by weight, and the monofunctional monomer content is relatively too low. As a result, the amount of the tertiary amide group in the polymer layer is small. Since it decreased too much, the adhesiveness under high temperature and high humidity was low.
  • the monofunctional monomer may include at least one monomer selected from the group consisting of N-acryloylmorpholine, N, N-dimethylacrylamide, and N, N-diethylacrylamide. Thereby, the said monofunctional monomer can be utilized effectively.
  • the concentration of fluorine atoms in the fluorine-containing compound may be 20% by weight or more and 50% by weight or less.
  • the said fluorine atom can be orientated suitably on the surface on the opposite side to the said base material of the said polymer layer. As a result, it is possible to further suppress a decrease in adhesion between the substrate and the polymer layer due to moisture absorption.
  • the concentration of fluorine atoms in the fluorine-containing compound may be 25% by weight or more and 45% by weight or less. Thereby, the fall of the adhesiveness of the said base material and the said polymer layer by moisture absorption can further be suppressed.
  • the concentration of fluorine atoms in the fluorine-containing compound may be 30% by weight or more and 40% by weight or less. Thereby, especially the fall of the adhesiveness of the said base material and the said polymer layer by moisture absorption can be suppressed.
  • the content of the monofunctional monomer may be not less than 30 parts by weight and not more than 55 parts by weight. Thereby, the fall of the adhesiveness of the said base material and the said polymer layer by moisture absorption can be suppressed more.
  • the content of the monofunctional monomer may be not less than 35 parts by weight and not more than 50 parts by weight. Thereby, the fall of the adhesiveness of the said base material and the said polymer layer by moisture absorption can further be suppressed.
  • the content of the fluorine-containing compound may be 0.3 parts by weight or more and 8 parts by weight or less. Thereby, the fall of the adhesiveness of the said base material and the said polymer layer by moisture absorption can be suppressed more.
  • the content of the fluorine-containing compound may be 0.5 parts by weight or more and 5 parts by weight or less.
  • Optical member 2 Base material 3: Polymer layer 4: Convex part 5: Polymerizable composition 6: Mold P: Pitch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

本発明は、吸湿による、トリアセチルセルロースを含む基材と重合体層との密着性の低下が抑制された光学部材を提供する。本発明の光学部材は、基材と、上記基材と直に接する、複数の凸部が可視光の波長以下のピッチで設けられる凹凸構造を表面に有する重合体層とを備え、上記基材の少なくとも上記重合体層側の表面には、トリアセチルセルロースが存在し、上記重合体層は、活性エネルギー線の照射によって重合する重合性組成物から形成されるものであり、上記重合性組成物は、多官能アクリレートを30重量部以上、75重量部以下、3級アミド基を有する単官能モノマーを25重量部以上、60重量部以下、及び、反応性基を有するフッ素含有化合物を0.1重量部以上、10重量部以下含有するものである。

Description

光学部材、及び、ナノインプリント用の重合性組成物
本発明は、光学部材、及び、ナノインプリント用の重合性組成物に関する。より詳しくは、ナノメートルサイズの凹凸構造を有する光学部材、及び、上記光学部材の材料として好適に用いられるナノインプリント用の重合性組成物に関するものである。
反射防止性を有する光学部材は、種々検討されている(例えば、特許文献1~3参照)。特に、ナノメートルサイズの凹凸構造(ナノ構造)を有する光学部材は、優れた反射防止性を有することが知られている(例えば、特許文献4~8参照)。このような凹凸構造によれば、空気層から基材にかけて屈折率が連続的に変化するために、反射光を劇的に減少させることができる。
特開2007-291372号公報 特開2014-102320号公報 特開2014-95740号公報 国際公開第2013/005769号 特許第5573836号明細書 特開2013-39711号公報 特開2013-252689号公報 特開2007-84625号公報
このような光学部材としては、例えば、基材上に反射防止性を有する重合体層が配置される構成が挙げられる。基材としては、優れた光学特性(例えば、透明性)を有する観点から、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)を含む基材が用いられる。しかしながら、本発明者らが検討したところ、トリアセチルセルロースを含む基材が用いられる場合、その極性が高いため、他の種類の基材(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)を含む基材、メチルメタクリレート(MMA)を含む基材等)が用いられる場合と比較して、重合体層との密着性が低い問題があることが分かった。そのため、トリアセチルセルロースを含む基材の表面にプライマー処理を施すことによって、極性を低下させ、重合体層との密着性を高めることが考えられた。
しかしながら、プライマー処理を施すと、製造コストが高くなるだけではなく、環境面での負荷がかかってしまう問題があることが分かった。また、トリアセチルセルロースを含む基材は吸湿性が高く、プライマー処理が施されていない状態では、吸湿性がより高いことが分かった。特に、高湿下では顕著に吸湿しやすいため、重合体層との密着性が低下しやすい問題があることが分かった。
以上のように、トリアセチルセルロースを含む基材を有する従来の光学部材に対しては、吸湿による、トリアセチルセルロースを含む基材と重合体層との密着性の低下を、プライマー処理を施すことなく抑制するという課題があった。しかしながら、上記課題を解決する手段は見出されていなかった。
例えば、上記特許文献4には、トリアセチルセルロースを含む基材と微細凹凸構造を有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物とが密着している、と記載されているが、吸湿による密着性の低下に関する記載はなく、上記課題を解決するものではなかった。また、上記特許文献1~3、5~8に記載の発明も同様に、上記課題を解決するものではなかった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、吸湿による、トリアセチルセルロースを含む基材と重合体層との密着性の低下が抑制された光学部材を提供することを目的とするものである。また、吸湿による、トリアセチルセルロースを含む基材との密着性の低下を抑制する重合体層を構成するナノインプリント用の重合性組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、吸湿による、トリアセチルセルロースを含む基材と重合体層との密着性の低下が抑制された光学部材について種々検討したところ、重合体層を構成する重合性組成物が、多官能アクリレートとともに、トリアセチルセルロースとの結合力が強い成分、及び、吸湿性を低下させる成分を含有する構成に着目した。そして、3級アミド基を有する単官能モノマーによれば、トリアセチルセルロースとの結合力が強まることが分かった。また、反応性基を有するフッ素含有化合物によれば、吸湿性が低下することが分かった。その結果、重合性組成物が、多官能アクリレート、単官能モノマー、及び、フッ素含有化合物を所定の割合で含有することで、吸湿による、トリアセチルセルロースを含む基材と重合体層との密着性の低下が抑制されることを見出した。以上により、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明の一態様は、基材と、上記基材と直に接する、複数の凸部が可視光の波長以下のピッチで設けられる凹凸構造を表面に有する重合体層とを備え、上記基材の少なくとも上記重合体層側の表面には、トリアセチルセルロースが存在し、上記重合体層は、活性エネルギー線の照射によって重合する重合性組成物から形成されるものであり、上記重合性組成物は、多官能アクリレートを30重量部以上、75重量部以下、3級アミド基を有する単官能モノマーを25重量部以上、60重量部以下、及び、反応性基を有するフッ素含有化合物を0.1重量部以上、10重量部以下含有する光学部材であってもよい。
本発明の別の一態様は、多官能アクリレートを30重量部以上、75重量部以下、3級アミド基を有する単官能モノマーを25重量部以上、60重量部以下、及び、反応性基を有するフッ素含有化合物を0.1重量部以上、10重量部以下含有し、活性エネルギー線の照射によって重合するナノインプリント用の重合性組成物であってもよい。
本発明によれば、吸湿による、トリアセチルセルロースを含む基材と重合体層との密着性の低下が抑制された光学部材を提供することができる。また、吸湿による、トリアセチルセルロースを含む基材との密着性の低下を抑制する重合体層を構成するナノインプリント用の重合性組成物を提供することができる。
実施形態の光学部材を示す断面模式図である。 実施形態の光学部材の製造プロセスを説明するための断面模式図である(工程a~d)。
以下に実施形態を掲げ、本発明について図面を参照して更に詳細に説明するが、本発明はこの実施形態のみに限定されるものではない。また、実施形態の各構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよいし、変更されてもよい。
[実施形態]
図1は、実施形態の光学部材を示す断面模式図である。図1に示すように、光学部材1は、基材2と、基材2と直に接する重合体層3とを備えている。重合体層3は、複数の凸部(突起)4が可視光の波長以下のピッチ(隣接する凸部4の頂点間の距離)Pで設けられる凹凸構造を表面に有している。よって、光学部材1は、モスアイ構造(蛾の目状の構造)を有する反射防止部材に相当する。これにより、光学部材1は、モスアイ構造による優れた反射防止性(低反射性)を示すことができる。
基材2の少なくとも重合体層3側の表面には、トリアセチルセルロース(TAC)が存在する。本明細書中、トリアセチルセルロースは、酢化度が58%以上である酢酸セルロースを指し、好ましくは、酢化度が61%以上である酢酸セルロースを指す。基材2の重合体層3側の表面には、表面処理が施されていなくてもよく、トリアセチルセルロースの化学構造を変化させないものであれば、洗浄処理等の表面処理が施されていてもよい。一方、基材2の重合体層3側の表面には、トリアセチルセルロースの化学構造を変化させる、鹸化処理等の表面処理は施されていない。基材2に、トリアセチルセルロースの化学構造を変化させる表面処理が施されたか否かについては、例えば、下記の方法で検証することができる。まず、表面上に重合体層3が配置される前の基材2を準備したり、光学部材1に対して重合体層3を物理的な方法で除去したりすることによって、基材2の表面を露出させる。そして、基材2の表面、及び、別に準備した表面処理が施されていないトリアセチルセルロースを含む基材の表面に対して、ATR法(全反射測定法)を用いたFT-IR測定を行い、両者の吸収スペクトルを比較することによって検証することができる。また、基材2と重合体層3とは直に接しているため、基材2の重合体層3側の表面に、表面処理による層(例えば、プライマー処理によるプライマー層)が形成されていることもない。基材2は、トリアセチルセルロースのみで構成されていてもよく、基材2の重合体層3側の表面に存在するトリアセチルセルロースの化学構造が変化しなければ、トリアセチルセルロース以外に、可塑剤等の添加剤を適宜含んでいてもよい。
基材2の形状は特に限定されず、例えば、フィルム状、シート状等が挙げられる。光学部材1をフィルム状にする場合は、フィルム状の基材2を用いればよく、トリアセチルセルロースフィルム(TACフィルム)が好適に用いられる。また、基材2が偏光板の一部を構成する形態が好ましい。
基材2の厚みは特に限定されないが、透明性及び加工性を確保する観点から、50μm以上、100μm以下であることが好ましい。
重合体層3は、活性エネルギー線の照射によって重合する重合性組成物(後述する図2中の重合性組成物5)から形成されるものである。本明細書中、活性エネルギー線は、紫外線、可視光線、赤外線、プラズマ等を指す。重合性組成物は、紫外線によって重合するものであることが好ましい。
重合性組成物は、多官能アクリレートを30重量部以上、75重量部以下、3級アミド基を有する単官能モノマー(以下、単に、単官能モノマーとも言う。)を25重量部以上、60重量部以下、及び、反応性基を有するフッ素含有化合物(以下、単に、フッ素含有化合物とも言う。)を0.1重量部以上、10重量部以下含有する。このような構成によれば、吸湿による、基材2との密着性の低下を抑制する重合体層3を構成するナノインプリント用の重合性組成物が得られる。その結果、吸湿による、基材2と重合体層3との密着性の低下が抑制された光学部材1が得られる。
多官能アクリレートとしては、例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、エトキシ化(4モル付加物)ビスフェノールAジアクリレート等が挙げられる。ペンタエリスリトールトリアクリレートのうち公知のものとしては、例えば、新中村化学工業社製の多官能アクリレート(製品名:A-TMM-3LM-N)等が挙げられる。エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレートのうち公知のものとしては、例えば、新中村化学工業社製の多官能アクリレート(製品名:ATM-35E)等が挙げられる。1,6-ヘキサンジオールジアクリレートのうち公知のものとしては、例えば、新中村化学工業社製の多官能アクリレート(製品名:A-HD-N)等が挙げられる。トリプロピレングリコールジアクリレートのうち公知のものとしては、例えば、新中村化学工業社製の多官能アクリレート(製品名:APG-200)等が挙げられる。エトキシ化(4モル付加物)ビスフェノールAジアクリレートのうち公知のものとしては、例えば、新中村化学工業社製の多官能アクリレート(製品名:A-BPE-4)等が挙げられる。多官能アクリレートは、1種類の多官能アクリレートのみで構成されていてもよく、複数種類の多官能アクリレートの組み合わせで構成されていてもよい。
多官能アクリレートの含有量は、30重量部以上、75重量部以下である。多官能アクリレートの含有量が30重量部未満である場合、単官能モノマー及びフッ素含有化合物の含有量が相対的に多くなり過ぎてしまう。その結果、重合体層3の極性が高くなり過ぎたり、重合体層3の基材2側の表面において、フッ素原子の量の増加によって3級アミド基の量が相対的に少なくなったりしてしまうため、吸湿によって、基材2と重合体層3との密着性が低下してしまう。多官能アクリレートの含有量が75重量部よりも多い場合、単官能モノマー及びフッ素含有化合物の含有量が相対的に少なくなり過ぎてしまう。その結果、重合体層3中の3級アミド基の量が少なくなり過ぎたり、重合体層3中のフッ素原子の量が少なくなり過ぎて、吸湿性が高まったりしてしまうため、吸湿によって、基材2と重合体層3との密着性が低下してしまう。多官能アクリレートが複数種類の多官能アクリレートの組み合わせで構成される場合、各多官能アクリレートの含有量の合計を、多官能アクリレートの含有量と定義する。
単官能モノマーは、3級アミド基を有する。3級アミド基は、水素結合力が強いため、基材2の重合体層3側の表面に存在するトリアセチルセルロースの水酸基、エステル構造、及び、エーテル構造と強く結合する。よって、3級アミド基を有する単官能モノマーによれば、基材2との密着性が高い重合体層3を構成するナノインプリント用の重合性組成物が得られる。その結果、基材2と重合体層3との密着性が高い光学部材1が得られる。一方、1級アミド基及び2級アミド基は、極性が高く結合力が小さいため、3級アミド基と比較して、基材2との密着性が低い。
3級アミド基を有する単官能モノマーとしては、例えば、N-アクリロイルモルホリン、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N,N-ジメチルメタクリルアミド、N-メトキシ-N-メチル-3-フェニル-アクリルアミド等が挙げられる。N-アクリロイルモルホリンのうち公知のものとしては、例えば、KJケミカルズ社製の単官能モノマー(製品名:ACMO(登録商標))等が挙げられる。N,N-ジメチルアクリルアミドのうち公知のものとしては、例えば、KJケミカルズ社製の単官能モノマー(製品名:DMAA(登録商標))等が挙げられる。N,N-ジエチルアクリルアミドのうち公知のものとしては、例えば、KJケミカルズ社製の単官能モノマー(製品名:DEAA(登録商標))等が挙げられる。N,N-ジメチルメタクリルアミドのうち公知のものとしては、例えば、東京化成工業社製の単官能モノマー(製品コード:D0745)等が挙げられる。N-メトキシ-N-メチル-3-フェニル-アクリルアミドのうち公知のものとしては、例えば、シグマアルドリッチ社製の単官能モノマー(N-メトキシ-N-メチル-3-フェニル-アクリルアミド)等が挙げられる。単官能モノマーは、1種類の単官能モノマーのみで構成されていてもよく、複数種類の単官能モノマーの組み合わせで構成されていてもよい。単官能モノマーは、N-アクリロイルモルホリン、N,N-ジメチルアクリルアミド、及び、N,N-ジエチルアクリルアミドからなる群より選択される少なくとも1つのモノマーを含むことが好ましい。
3級アミド基を有する単官能モノマーの含有量は、25重量部以上、60重量部以下である。単官能モノマーの含有量が25重量部未満である場合、重合体層3中の3級アミド基の量が少なくなり過ぎてしまうため、吸湿によって、基材2と重合体層3との密着性が低下してしまう。単官能モノマーの含有量が60重量部よりも多い場合、重合体層3の極性が高くなり過ぎてしまうため、吸湿によって、基材2と重合体層3との密着性が低下してしまう。吸湿による、基材2と重合体層3との密着性の低下を充分に抑制する観点から、単官能モノマーの含有量は、30重量部以上、55重量部以下であることが好ましく、35重量部以上、50重量部以下であることがより好ましい。単官能モノマーが複数種類の単官能モノマーの組み合わせで構成される場合、各単官能モノマーの含有量の合計を、単官能モノマーの含有量と定義する。
フッ素含有化合物は、反応性基を有する。フッ素含有化合物は、構成成分としてフッ素含有モノマーを含有する。フッ素含有化合物は、更に、アクリレートモノマー等の他のモノマー成分を含有していてもよい。本明細書中、反応性基は、光、熱等の外部エネルギーによって他の成分と反応する部位を指す。このような反応性基としては、例えば、アルコキシシリル基、シリルエーテル基、アルコキシシリル基が加水分解されたシラノール基、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基等が挙げられる。反応性基としては、反応性及び取り扱い性の観点から、アルコキシシリル基、シリルエーテル基、シラノール基、エポキシ基、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、又は、メタクリロイル基が好ましく、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、又は、メタクリロイル基がより好ましく、アクリロイル基、又は、メタクリロイル基が更に好ましい。
反応性基を有するフッ素含有化合物によれば、フッ素原子が、重合体層3の基材2とは反対側の表面に配向し、かつ、固定されるため、吸湿性を低下させることができる。その結果、吸湿による、基材2と重合体層3との密着性の低下を抑制することができる。更に、重合性組成物がフッ素含有化合物を含有することで、単官能モノマーの含有量を多くして、極性が高くなり過ぎてしまっても、吸湿による、基材2と重合体層3との密着性の低下を抑制することができる。
また、反応性基を有するフッ素含有化合物によれば、重合体層3の表面エネルギーを低くすることができ、モスアイ構造と組み合わせることで、撥水性に優れた光学部材1が得られる。その結果、親水性の汚れに対する防汚性に優れた光学部材1が得られる。撥水性の度合いを示す指標としては、水の接触角がよく用いられる。水の接触角が大きいほど、撥水性がより高いことを示す。撥水性が充分に高い光学部材1を得る観点からは、重合体層3の基材2とは反対側の表面(凹凸構造の表面)に対する水の接触角は、60°以上であることが好ましい。
フッ素含有化合物は、反応性基に加えて、フルオロアルキル基、フルオロオキシアルキル基、フルオロアルケニル基、フルオロアルカンジイル基、及び、フルオロオキシアルカンジイル基からなる群より選択される少なくとも1つを含む部位を有することが好ましい。フルオロアルキル基、フルオロオキシアルキル基、フルオロアルケニル基、フルオロアルカンジイル基、及び、フルオロオキシアルカンジイル基は、各々、アルキル基、オキシアルキル基、アルケニル基、アルカンジイル基、及び、オキシアルカンジイル基が有する水素原子の少なくとも一部がフッ素原子で置換された置換基である。フルオロアルキル基、フルオロオキシアルキル基、フルオロアルケニル基、フルオロアルカンジイル基、及び、フルオロオキシアルカンジイル基は、いずれも主にフッ素原子及び炭素原子から構成される置換基であり、その構造中に分岐部が存在していてもよく、これらの置換基は複数連結していてもよい。
フッ素含有化合物の構成成分であるフッ素含有モノマーの一例としては、下記一般式(A)で表される。
f1-R-D (A)
上記一般式(A)中、Rf1は、フルオロアルキル基、フルオロオキシアルキル基、フルオロアルケニル基、フルオロアルカンジイル基、及び、フルオロオキシアルカンジイル基からなる群より選択される少なくとも1つを含む部位を表す。Rは、アルカンジイル基、アルカントリイル基、又は、それらから導出されるエステル構造、ウレタン構造、エーテル構造、トリアジン構造を表す。Dは、反応性基を表す。
上記一般式(A)で表されるフッ素含有モノマーとしては、例えば、2,2,2-トリフルオロエチルアクリレート、2,2,3,3,3-ペンタフロオロプロピルアクリレート、2-パーフルオロブチルエチルアクリレート、3-パーフルオロブチル-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-パーフルオロヘキシルエチルアクリレート、3-パーフルオロヘキシル-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-パーフルオロオクチルエチルアクリレート、3-パーフルオロオクチル-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-パーフルオロデシルエチルアクリレート、2-パーフルオロ-3-メチルブチルエチルアクリレート、3-パーフルオロ-3-メトキシブチル-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-パーフルオロ-5-メチルヘキシルエチルアクリレート、3-パーフルオロ-5-メチルヘキシル-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-パーフルオロ-7-メチルオクチル-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、テトラフルオロプロピルアクリレート、オクタフルオロペンチルアクリレート、ドデカフルオロヘプチルアクリレート、ヘキサデカフルオロノニルアクリレート、ヘキサフルオロブチルアクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピルメタクリレート、2-パーフルオロブチルエチルメタクリレート、3-パーフルオロブチル-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-パーフルオロオクチルエチルメタクリレート、3-パーフルオロオクチル-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-パーフルオロデシルエチルメタクリレート、2-パーフルオロ-3-メチルブチルエチルメタクリレート、3-パーフルオロ-3-メチルブチル-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-パーフルオロ-5-メチルヘキシルエチルメタクリレート、3-パーフルオロ-5-メチルヘキシル-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-パーフルオロ-7-メチルオクチルエチルメタクリレート、3-パーフルオロ-7-メチルオクチルエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレート、オクタフルオロペンチルメタクリレート、ドデカフルオロヘプチルメタクリレート、ヘキサデカフルオロノニルメタクリレート、1-トリフルオロメチルトリフルオロエチルメタクリレート、ヘキサフルオロブチルメタクリレート、トリアクリロイル-ヘプタデカフルオロノネニル-ペンタエリスリトール等が挙げられる。
また、フッ素含有モノマーの好適な材料としては、例えば、フルオロポリエーテル部位を有する材料が挙げられる。フルオロポリエーテル部位は、フルオロアルキル基、オキシフルオロアルキル基、オキシフルオロアルキルジイル基等からなる部位であり、下記一般式(B)又は(C)に代表される構造である。
CFn1(3-n1)-(CFn2(2-n2)O-(CFn3(2-n3)O- (B)
-(CFn4(2-n4)O-(CFn5(2-n5)O- (C)
上記一般式(B)及び(C)中、n1は1~3の整数であり、n2~n5は1又は2であり、k、m、p、及び、sは0以上の整数である。n1~n5の好ましい組み合わせとしては、n1が2又は3、n2~n5が1又は2である組み合わせであり、より好ましい組み合わせとしては、n1が3、n2及びn4が2、n3及びn5が1又は2である組み合わせである。
フルオロポリエーテル部位に含まれる炭素数は、4以上、12以下であることが好ましく、4以上、10以下であることがより好ましく、6以上、8以下であることが更に好ましい。炭素数が4未満である場合、表面エネルギーが低下する懸念がある。炭素数が12よりも多い場合、溶媒への溶解性が低下する懸念がある。なお、フッ素含有モノマーは、1分子当たりに複数のフルオロポリエーテル部位を有していてもよい。
反応性基を有するフッ素含有化合物のうち公知のものとしては、例えば、ダイキン工業社製のフッ素系添加剤(製品名:オプツール(登録商標)DAC-HP)、旭硝子社製のフッ素系添加剤(製品名:Afluid)、DIC社製のフッ素系添加剤(製品名:メガファック(登録商標)RS-76-NS)、DIC社製のフッ素系添加剤(製品名:メガファックRS-90)、ネオス社製のフッ素系添加剤(製品名:フタージェント(登録商標)601AD)、油脂製品社製のフッ素系添加剤(製品名:C10GACRY)、油脂製品社製のフッ素系添加剤(製品名:C8HGOL)等が挙げられる。フッ素含有化合物は、紫外線によって重合するものであることが好ましく、-OCF-鎖及び/又は=NCO-鎖を有することが好ましい。フッ素含有化合物は、1種類のフッ素含有化合物のみで構成されていてもよく、複数種類のフッ素含有化合物の組み合わせで構成されていてもよい。
反応性基を有するフッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度は、20重量%以上、50重量%以下であることが好ましく、25重量%以上、45重量%以下であることがより好ましく、30重量%以上、40重量%以下であることが更に好ましい。フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度が20重量%未満である場合、フッ素原子の量が少なく、フッ素原子が重合体層3の基材2とは反対側の表面に配向しにくくなるため、吸湿によって、基材2と重合体層3との密着性が低下する懸念がある。フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度が50重量%よりも高い場合、フッ素含有化合物の極性が低くなり過ぎてしまい、重合性組成物中における単官能モノマーとの相溶性が悪化し、フッ素原子の分布が不均一になる懸念がある。その結果、フッ素原子が重合体層3の基材2とは反対側の表面に配向しにくくなるため、吸湿によって、基材2と重合体層3との密着性が低下する懸念がある。
反応性基を有するフッ素含有化合物の含有量は、0.1重量部以上、10重量部以下である。フッ素含有化合物の含有量が0.1重量部未満である場合、重合体層3中のフッ素原子の量が少なくなり過ぎて、吸湿性が高まってしまうため、吸湿によって、基材2と重合体層3との密着性が低下してしまう。フッ素含有化合物の含有量が10重量部よりも多い場合、重合体層3中のフッ素原子の量が多くなり過ぎてしまい、その結果、フッ素原子が、重合体層3の基材2とは反対側の表面だけではなく、重合体層3の基材2側の表面にも多く配向してしまう。そのため、重合体層3の基材2側の表面において、3級アミド基の量が相対的に少なくなってしまい、吸湿によって、基材2と重合体層3との密着性が低下してしまう。吸湿による、基材2と重合体層3との密着性の低下を充分に抑制する観点から、フッ素含有化合物の含有量は、0.3重量部以上、8重量部以下であることが好ましく、0.5重量部以上、5重量部以下であることがより好ましい。フッ素含有化合物が複数種類のフッ素含有化合物の組み合わせで構成される場合、各フッ素含有化合物の含有量の合計を、フッ素含有化合物の含有量と定義する。
重合性組成物は、上述した多官能アクリレート、単官能モノマー、及び、フッ素含有化合物以外に、重合開始剤等の添加剤を適宜含んでいてもよい。重合開始剤としては、例えば、光重合開始剤等が挙げられる。光重合開始剤は、活性エネルギー線に対して活性であり、モノマーを重合する重合反応を開始させるために添加される化合物である。光重合開始剤としては、例えば、ラジカル重合開始剤、アニオン重合開始剤、カチオン重合開始剤等を用いることができる。このような光重合開始剤としては、例えば、p-tert-ブチルトリクロロアセトフェノン、2,2’-ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン等のアセトフェノン類;ベンゾフェノン、4,4’-ビスジメチルアミノベンゾフェノン、2-クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2-エチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン等のケトン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル類;ベンジルジメチルケタール、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のベンジルケタール類、等が挙げられる。光重合開始剤のうち公知のものとしては、BASF社製の光重合開始剤(製品名:IRGACURE(登録商標)819)、BASF社製の光重合開始剤(製品名:LUCIRIN(登録商標) TPO)等が挙げられる。
重合性組成物は、溶剤を含有しないことが好ましい。すなわち、重合性組成物は、無溶剤系であることが好ましい。重合性組成物が無溶剤系である場合、溶剤の使用に係るコスト、及び、環境面での負荷(使用時の臭気等)を低減することができる。更に、溶剤を乾燥させて除去するための装置が不要であり、装置コストを抑えることができる。一方、重合性組成物が溶剤を含有する場合、フッ素含有化合物が混ざり過ぎてしまい、フッ素原子が重合体層3の基材2とは反対側の表面に配向しにくくなる懸念がある。また、溶剤の乾燥が不充分である場合、基材2と重合体層3との密着性が低下する懸念がある。
重合体層3の厚みは特に限定されないが、フッ素原子を重合体層3の基材2とは反対側の表面に高濃度で配向させる観点から、重合体層3の厚みは薄いことが好ましい。具体的には、5.0μm以上、20.0μm以下であることが好ましい。本明細書中、重合体層の厚みは、基材側の表面から凸部の頂点までの距離を指す。
重合体層3の表面に設けられる凸部4の形状は特に限定されず、例えば、柱状の下部と半球状の上部とによって構成される形状(釣鐘状)、錐体状(コーン状、円錐状)等の、先端に向かって細くなる形状(テーパー形状)が挙げられる。また、凸部4は、枝突起を有する形状であってもよい。枝突起とは、モスアイ構造を形成する金型を作製するための陽極酸化及びエッチングを行う過程で形成されてしまった、間隔が不規則な部分に対応する凸部を示す。図1中、凸部4の間隙の底辺は傾斜した形状となっているが、傾斜せずに水平な形状であってもよい。
凸部4のピッチPは、可視光の波長(780nm)以下であれば特に限定されないが、モアレ、虹ムラ等の光学現象を充分に防止する観点からは、100nm以上、400nm以下であることが好ましく、100nm以上、200nm以下であることがより好ましい。本明細書中、凸部のピッチは、測定機として日立ハイテクノロジーズ社製の走査型電子顕微鏡(製品名:S-4700)を用い、撮影された平面写真から読み取った、1μm角の領域内における、枝突起を除くすべての隣接する凸部間の距離の平均値を示す。なお、凸部のピッチの測定は、メイワフォーシス社製のオスミウムコーター(製品名:Neoc-ST)を用いて、凹凸構造上に、和光純薬工業社製の酸化オスミウムVIII(厚み:5nm)を塗布した状態で行った。
凸部4の高さは特に限定されないが、後述する凸部4の好適なアスペクト比と両立させる観点から、50nm以上、600nm以下であることが好ましく、100nm以上、300nm以下であることがより好ましい。本明細書中、凸部の高さは、測定機として日立ハイテクノロジーズ社製の走査型電子顕微鏡(製品名:S-4700)を用い、撮影された断面写真から読み取った、枝突起を除く連続して並んだ10個の凸部の高さの平均値を示す。ただし、10個の凸部を選択する際は、欠損や変形した部分(試料を準備する際に変形させてしまった部分等)がある凸部を除くものとする。試料としては、光学部材の特異的な欠陥がない領域でサンプリングされたものが用いられ、例えば、光学部材が連続的に製造されるロール状である場合、その中央付近でサンプリングされたものを用いる。なお、凸部の高さの測定は、メイワフォーシス社製のオスミウムコーター(製品名:Neoc-ST)を用いて、凹凸構造上に、和光純薬工業社製の酸化オスミウムVIII(厚み:5nm)を塗布した状態で行った。
凸部4のアスペクト比は特に限定されないが、0.8以上、1.5以下であることが好ましい。凸部4のアスペクト比が1.5以下である場合、モスアイ構造の加工性が充分に高まり、スティッキングが発生したり、モスアイ構造を形成する際の転写具合が悪化したりする(金型が詰まったり、巻き付いてしまう、等)懸念が低くなる。凸部4のアスペクト比が0.8以上である場合、モアレ、虹ムラ等の光学現象を充分に防止し、良好な反射特性を実現することができる。本明細書中、凸部のアスペクト比は、測定機として日立ハイテクノロジーズ社製の走査型電子顕微鏡(製品名:S-4700)を用い、上述したような方法で測定された凸部のピッチと高さとの比(高さ/ピッチ)で示す。
凸部4の配置は特に限定されず、ランダムに配置されていても、規則的に配置されていてもよい。モアレの発生を充分に防止する観点からは、ランダムに配置されていることが好ましい。
以上より、実施形態の光学部材によれば、重合体層3を構成する重合性組成物が、多官能アクリレートを30重量部以上、75重量部以下、3級アミド基を有する単官能モノマーを25重量部以上、60重量部以下、及び、反応性基を有するフッ素含有化合物を0.1重量部以上、10重量部以下含有するため、吸湿による、基材2と重合体層3との密着性の低下が抑制された光学部材1が得られる。また、反応性基を有するフッ素含有化合物を含有することで、重合体層3の表面エネルギーを低くすることができ、撥水性に優れた光学部材1が得られる。更に、重合体層3は、複数の凸部4が可視光の波長以下のピッチPで設けられる凹凸構造を表面に有しているため、反射防止性に優れた光学部材1が得られる。
次に、実施形態の光学部材の製造プロセスについて、図2を参照して例示する。図2は、実施形態の光学部材の製造プロセスを説明するための断面模式図である(工程a~d)。
(a)重合性組成物の塗布
まず、図2(a)に示すように、重合性組成物5を基材2上に塗布する。その結果、重合性組成物5は、基材2と直に接するように形成される。重合性組成物5の塗布方法としては特に限定されず、例えば、スプレー方式、グラビア方式、スロットダイ方式等で塗布する方法が挙げられる。
(b)凹凸構造の形成
図2(b)に示すように、塗布された重合性組成物5に、金型6を基材2とは反対側から押し付けて貼り合わせ、重合性組成物5の基材2とは反対側の表面に凹凸構造を形成する。
(c)重合性組成物の硬化
凹凸構造が形成された重合性組成物5に、活性エネルギー線を照射して硬化させる(重合させる)。その結果、図2(c)に示すような重合体層3が形成される。活性エネルギー線の照射は、基材2側から行ってもよく、重合性組成物5側から行ってもよい。また、重合性組成物5に対する活性エネルギー線の照射回数は特に限定されず、1回のみであってもよいし、複数回であってもよい。
(d)金型の剥離
金型6を重合体層3から剥離する。その結果、図2(d)に示すような光学部材1が完成する。重合体層3の表面に形成された凹凸構造は、複数の凸部4が可視光の波長以下のピッチPで設けられる構造、すなわち、モスアイ構造に相当する。
金型6としては、例えば、下記の方法で作製されるものを用いることができる。まず、金型6の材料となるアルミニウムを、支持基板上にスパッタリング法によって成膜する。次に、成膜されたアルミニウムの層に対して、陽極酸化及びエッチングを交互に繰り返すことによって、モスアイ構造の雌型(金型6)を作製することができる。この際、陽極酸化を行う時間、及び、エッチングを行う時間を調整することによって、金型6の凹凸構造を変化させることができる。
支持基板の材料は特に限定されず、例えば、ガラス;ステンレス、ニッケル等の金属材料;ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、環状オレフィン系高分子(代表的には、ノルボルネン系樹脂等である、日本ゼオン社製の高分子(製品名:ゼオノア(登録商標))、JSR社製の高分子(製品名:アートン(登録商標)))等のポリオレフィン系樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース等の樹脂材料、等が挙げられる。また、支持基板上にアルミニウムを成膜したものの代わりに、アルミニウム製の基板を用いてもよい。
金型6の形状は特に限定されず、例えば、平板状、ロール状等が挙げられる。
金型6には、離型剤によって表面処理が施されていることが好ましい。すなわち、金型6には、離型処理が施されていることが好ましい。金型6に離型処理を施すことによって、上記工程(d)において、金型6を重合体層3から容易に剥離することができる。また、金型6の表面エネルギーを低くすることができ、上記工程(b)において、金型6を重合性組成物5に押し付ける際に、フッ素原子を重合性組成物5の基材2とは反対側の表面に好適に配向させることができる。更に、重合性組成物5を硬化する前に、フッ素原子が重合性組成物5の基材2とは反対側の表面から離れてしまうことを好適に防止することができる。その結果、光学部材1において、フッ素原子を重合体層3の基材2とは反対側の表面に好適に配向させることができる。
離型剤としては、例えば、フッ素系、シリコン系、リン酸エステル系等の離型剤が挙げられるが、フッ素系の離型剤が好適である。フッ素系の離型剤を用いれば、重合性組成物5中のフッ素含有化合物との相互作用が強くなり、フッ素原子を重合性組成物5の基材2とは反対側の表面により好適に配向させることができる。フッ素系離型剤のうち公知のものとしては、例えば、ダイキン工業社製のフッ素系離型剤(製品名:オプツールAES4)等が挙げられる。
上述した製造プロセスにおいて、例えば、基材2をロール状にすれば、上記工程(a)~(d)を連続的に効率良く行うことができる。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1の光学部材を、以下の製造プロセスによって作製した。
(a)重合性組成物の塗布
まず、重合性組成物5を基材2上に、第一理化社製のバーコーター(製品名:No.05)で塗布した。その結果、重合性組成物5は、基材2と直に接するように形成された。
基材2としては、富士フイルム社製のトリアセチルセルロースフィルム(製品名:TAC-TD80U)を用いた。基材2の厚みは、80μmであった。
重合性組成物5としては、以下に示すような、多官能アクリレート、単官能モノマー、フッ素含有化合物、及び、重合開始剤の混合物を用いた。なお、各材料に付した数値は、各材料の含有量を示す。重合性組成物5は、無溶剤系であった。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:38.4重量部
ペンタエリスリトールトリアクリレートとしては、新中村化学工業社製の多官能アクリレート(製品名:A-TMM-3LM-N)を用いた。
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:25.6重量部
エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレートとしては、新中村化学工業社製の多官能アクリレート(製品名:ATM-35E)を用いた。
<単官能モノマー>
・N-アクリロイルモルホリン:34重量部
N-アクリロイルモルホリンとしては、KJケミカルズ社製の単官能モノマー(製品名:ACMO)を用いた。
<フッ素含有化合物>
以下の方法で作製したものを用いた。まず、攪拌装置、温度計、窒素導入口、及び、冷却管を備えるセパラブルフラスコ(容量:300ml)に、酢酸ブチルを100重量部投入した。次に、セパラブルフラスコを窒素雰囲気下で加熱して、その内部空間の温度を110℃に保った状態で、下記材料の混合物を、セパラブルフラスコ内に3時間かけて滴下した。
・2-パーフルオロヘキシルエチルアクリレート:50重量部
2-パーフルオロヘキシルエチルアクリレートとしては、ユニマテック社製のフッ素含有モノマー(製品名:CHEMINOX FAAC-6)を用いた。
・4-ヒドロキシブチルアクリレート:40重量部
4-ヒドロキシブチルアクリレートとしては、日本化成社製のエステル基含有モノマー(製品名:4HBA)を用いた。
・N-アクリロイルモルホリン:10重量部
N-アクリロイルモルホリンとしては、KJケミカルズ社製の単官能モノマー(製品名:ACMO)を用いた。
・ラジカル重合開始剤:3.5重量部
ラジカル重合開始剤としては、和光純薬工業社製の重合開始剤(製品名:V-601)を用いた。
滴下後、得られた反応液に、更に、上記と同じラジカル重合開始剤を0.1重量部添加し、5時間反応させた。その後、得られた溶融状態の樹脂に、下記材料を添加し、温度70℃の環境下で2時間反応させた。
・2-イソシアナトエチルアクリレート:5重量部
2-イソシアナトエチルアクリレートとしては、昭和電工社製のモノマー(製品名:カレンズAOI(登録商標))を用いた。
・1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン:0.3重量部
1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセンとしては、東京化成工業社製の触媒(製品コード:D1270)を用いた。
・4-メトキシフェノール:0.1重量部
4-メトキシフェノールとしては、東京化成工業社製の重合禁止剤(製品コード:M0123)を用いた。
反応後、東京理化器械社製のロータリーエバポレーター(製品名:N-1110型)を用いて、酢酸ブチル及びN-アクリロイルモルホリンの溶媒置換を行った。その後、富山産業社製のミニジェットオーブン(製品名:MD-92)を用いて、加熱処理を温度180℃で5時間行った。加熱処理後、N-アクリロイルモルホリンを添加することによって、固形分(フッ素含有化合物)の濃度が50%に調整された溶液(フッ素含有化合物の溶液)を作製した。
本実施例では、重合性組成物5に、得られたフッ素含有化合物の溶液を2重量部、すなわち、固形分に換算すると、フッ素含有化合物を1重量部含有させた。また、上述した内容から明らかなように、重合性組成物5には、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリンが1重量部含有されていた。すなわち、重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン34重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。フッ素含有化合物の重量平均分子量は3500であり、フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度は37重量%であった。ここで、フッ素含有化合物の重量平均分子量、及び、フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度は、以下の方法で測定した。なお、これらの測定は、上述した加熱処理前後の重量を測定した上で行った。
(フッ素含有化合物の重量平均分子量)
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって、フッ素含有化合物のポリスチレン換算の重量平均分子量を算出した。使用装置及び条件は、下記の通りとした。分子量較正曲線は、標準ポリスチレンを用いて作成した。
使用装置:昭和電工社製のクロマトグラフィー(製品名:SHODEX GPC SYSTEM-11)
カラム:東ソー社製のカラム(製品名:TSKgelαMXL)3本
測定温度:40℃
試料溶液:熱分解性極性基を有する顔料表面処理剤の0.10%ジメチルホルムアミド溶液
注入量:100ml
検出器:屈折率検出器
(フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度)
フッ素含有化合物の溶液100重量部に、BASF社製の光重合開始剤(製品名:LUCIRIN TPO)0.5重量部を添加し、撹拌することによって溶解させた。次に、得られた溶液を、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製の円筒枠(直径:30mm、厚み:1mm)に流し込んだ後、紫外線(照射量:1J/cm)を照射して円筒形の硬化物フィルムを作製した。その後、リガク社製の走査型蛍光X線分析装置(製品名:ZSX Primus)を用いて、加速電圧50kV、電流60mAの条件下で、上述した硬化物フィルム(フッ素含有化合物の濃度:50%)中のフッ素原子の強度を測定することによって、フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度を決定した。
<重合開始剤>
・光重合開始剤:0.5重量部
光重合開始剤としては、BASF社製の光重合開始剤(製品名:LUCIRIN TPO)を用いた。
(b)凹凸構造の形成
塗布された重合性組成物5に、金型6を基材2とは反対側から気泡が入らないように押し付けて貼り合わせ、重合性組成物5の基材2とは反対側の表面に凹凸構造を形成した。
金型6としては、下記の方法で作製したものを用いた。まず、金型6の材料となるアルミニウムを、10cm角のガラス基板上にスパッタリング法によって成膜した。成膜されたアルミニウムの層の厚みは、1.0μmであった。次に、成膜されたアルミニウムの層に対して、陽極酸化及びエッチングを交互に繰り返すことによって、多数の微小な穴(凹部)(隣り合う穴の底点間の距離が可視光の波長以下)が設けられた陽極酸化層を形成した。具体的には、陽極酸化、エッチング、陽極酸化、エッチング、陽極酸化、エッチング、陽極酸化、エッチング、及び、陽極酸化を順に行う(陽極酸化:5回、エッチング:4回)ことによって、アルミニウムの内部に向かって細くなる形状(テーパー形状)を有する微小な穴(凹部)を多数形成し、その結果、凹凸構造を有する金型6が得られた。陽極酸化は、シュウ酸(濃度:0.03重量%)を用いて、液温5℃、印加電圧80Vの条件下で行った。1回の陽極酸化を行う時間は、25秒とした。エッチングは、リン酸(濃度:1mol/l)を用いて、液温30℃の条件下で行った。1回のエッチングを行う時間は、25分とした。金型6を走査型電子顕微鏡で観察したところ、凸部の高さは290nmであった。なお、金型6には、ダイキン工業社製のフッ素系離型剤(製品名:オプツールAES4)によって事前に離型処理を施した。
(c)重合性組成物の硬化
凹凸構造が形成された重合性組成物5に、基材2側から紫外線(照射量:1J/cm)を照射して硬化させた(重合させた)。その結果、重合体層3が形成された。重合体層3の厚みは、11.0μmであった。
(d)金型の剥離
金型6を重合体層3から剥離した。その結果、光学部材1が完成した。光学部材1の表面仕様は、以下の通りであった。
凸部4の形状:釣鐘状
凸部4のピッチP:200nm
凸部4の高さ:200nm
凸部4のアスペクト比:1
(実施例2)
単官能モノマーの種類を、N,N-ジメチルアクリルアミドに変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。N,N-ジメチルアクリルアミドとしては、KJケミカルズ社製の単官能モノマー(製品名:DMAA)を用いた。重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN,N-ジメチルアクリルアミド34重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(実施例3)
単官能モノマーの種類を、N,N-ジエチルアクリルアミドに変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。N,N-ジエチルアクリルアミドとしては、KJケミカルズ社製の単官能モノマー(製品名:DEAA)を用いた。重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN,N-ジエチルアクリルアミド34重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(実施例4)
多官能アクリレートの含有量、及び、単官能モノマーの含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:43.8重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:29.2重量部
<単官能モノマー>
・N-アクリロイルモルホリン:25重量部
重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で26重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン25重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(実施例5)
多官能アクリレートの含有量、及び、単官能モノマーの含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:41.4重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:27.6重量部
<単官能モノマー>
・N-アクリロイルモルホリン:29重量部
重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で30重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン29重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(実施例6)
多官能アクリレートの含有量、及び、単官能モノマーの含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:24.0重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:16.0重量部
<単官能モノマー>
・N-アクリロイルモルホリン:58重量部
重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で59重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン58重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(実施例7)
多官能アクリレートの含有量、及び、単官能モノマーの含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:27.6重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:18.4重量部
<単官能モノマー>
・N-アクリロイルモルホリン:52重量部
重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で53重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン52重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(実施例8)
多官能アクリレートの含有量、及び、フッ素含有化合物の含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:38.9重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:26.0重量部
<フッ素含有化合物>:0.1重量部
本実施例では、フッ素含有化合物0.1重量部に対してN-アクリロイルモルホリンが1重量部添加されたフッ素含有化合物の溶液を作製した。そして、重合性組成物5に、得られたフッ素含有化合物の溶液を1.1重量部、すなわち、固形分に換算すると、フッ素含有化合物を0.1重量部含有させた。また、重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン34重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(実施例9)
多官能アクリレートの含有量、及び、フッ素含有化合物の含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:33.0重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:22.0重量部
<フッ素含有化合物>:10重量部
本実施例では、フッ素含有化合物10重量部に対してN-アクリロイルモルホリンが1重量部添加されたフッ素含有化合物の溶液を作製した。そして、重合性組成物5に、得られたフッ素含有化合物の溶液を11重量部、すなわち、固形分に換算すると、フッ素含有化合物を10重量部含有させた。また、重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン34重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(実施例10)
フッ素含有化合物として、DIC社製のフッ素系添加剤(製品名:メガファックRS-90)を1重量部用いたこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度は47重量%であった。重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン34重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(実施例11)
フッ素含有化合物として、ネオス社製のフッ素系添加剤(製品名:フタージェント601AD)を1重量部用いたこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度は21重量%であった。重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン34重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(実施例12)
多官能アクリレートの含有量、及び、単官能モノマーの含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:44.4重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:29.6重量部
<単官能モノマー>
・N-アクリロイルモルホリン:24重量部
重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で25重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン24重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(実施例13)
多官能アクリレートの含有量、及び、単官能モノマーの含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:23.4重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:15.6重量部
<単官能モノマー>
・N-アクリロイルモルホリン:59重量部
重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で60重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン59重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(実施例14)
多官能アクリレートの含有量、単官能モノマーの含有量、及び、フッ素含有化合物の含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:18.0重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:12.0重量部
<単官能モノマー>
・N-アクリロイルモルホリン:59重量部
<フッ素含有化合物>:10重量部
本実施例では、フッ素含有化合物10重量部に対してN-アクリロイルモルホリンが1重量部添加されたフッ素含有化合物の溶液を作製した。そして、重合性組成物5に、得られたフッ素含有化合物の溶液を11重量部、すなわち、固形分に換算すると、フッ素含有化合物を10重量部含有させた。また、重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で60重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン59重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(実施例15)
多官能アクリレートの含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:45.0重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:30.0重量部
重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン34重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(実施例16)
多官能アクリレートの含有量、及び、単官能モノマーの含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:26.4重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:17.6重量部
<単官能モノマー>
・N-アクリロイルモルホリン:54重量部
重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で55重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン54重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(実施例17)
多官能アクリレートの含有量、及び、単官能モノマーの含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:29.4重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:19.6重量部
<単官能モノマー>
・N-アクリロイルモルホリン:49重量部
重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で50重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン49重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(実施例18)
多官能アクリレートの含有量、及び、フッ素含有化合物の含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:38.8重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:25.9重量部
<フッ素含有化合物>:0.3重量部
本実施例では、フッ素含有化合物0.3重量部に対してN-アクリロイルモルホリンが1重量部添加されたフッ素含有化合物の溶液を作製した。そして、重合性組成物5に、得られたフッ素含有化合物の溶液を1.3重量部、すなわち、固形分に換算すると、フッ素含有化合物を0.3重量部含有させた。また、重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン34重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(実施例19)
多官能アクリレートの含有量、及び、フッ素含有化合物の含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:34.2重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:22.8重量部
<フッ素含有化合物>:8重量部
本実施例では、フッ素含有化合物8重量部に対してN-アクリロイルモルホリンが1重量部添加されたフッ素含有化合物の溶液を作製した。そして、重合性組成物5に、得られたフッ素含有化合物の溶液を9重量部、すなわち、固形分に換算すると、フッ素含有化合物を8重量部含有させた。また、重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン34重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(実施例20)
多官能アクリレートの含有量、及び、フッ素含有化合物の含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:38.7重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:25.8重量部
<フッ素含有化合物>:0.5重量部
本実施例では、フッ素含有化合物0.5重量部に対してN-アクリロイルモルホリンが1重量部添加されたフッ素含有化合物の溶液を作製した。そして、重合性組成物5に、得られたフッ素含有化合物の溶液を1.5重量部、すなわち、固形分に換算すると、フッ素含有化合物を0.5重量部含有させた。また、重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン34重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(実施例21)
多官能アクリレートの含有量、及び、フッ素含有化合物の含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:36.0重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:24.0重量部
<フッ素含有化合物>:5重量部
本実施例では、フッ素含有化合物5重量部に対してN-アクリロイルモルホリンが1重量部添加されたフッ素含有化合物の溶液を作製した。そして、重合性組成物5に、得られたフッ素含有化合物の溶液を6重量部、すなわち、固形分に換算すると、フッ素含有化合物を5重量部含有させた。また、重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン34重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(実施例22)
フッ素含有化合物として、以下の方法で作製したものを用いたこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
まず、攪拌装置、温度計、窒素導入口、及び、冷却管を備えるセパラブルフラスコ(容量:300ml)に、酢酸ブチルを100重量部投入した。次に、セパラブルフラスコを窒素雰囲気下で加熱して、その内部空間の温度を110℃に保った状態で、下記材料の混合物を、セパラブルフラスコ内に3時間かけて滴下した。
・2-パーフルオロブチルエチルアクリレート:23重量部
2-パーフルオロブチルエチルアクリレートとしては、ユニマテック社製のフッ素含有モノマー(製品名:CHEMINOX FAAC-4)を用いた。
・4-ヒドロキシブチルアクリレート:40重量部
4-ヒドロキシブチルアクリレートとしては、日本化成社製のエステル基含有モノマー(製品名:4HBA)を用いた。
・メタクリル酸ノルマルブチル:27重量部
メタクリル酸ノルマルブチルとしては、三菱レイヨン社製のメタクリル酸エステル(製品名:BMA)を用いた。
・N-アクリロイルモルホリン:10重量部
N-アクリロイルモルホリンとしては、KJケミカルズ社製の単官能モノマー(製品名:ACMO)を用いた。
・ラジカル重合開始剤:3.5重量部
ラジカル重合開始剤としては、和光純薬工業社製の重合開始剤(製品名:V-601)を用いた。
滴下後、得られた反応液に、更に、上記と同じラジカル重合開始剤を0.1重量部添加し、5時間反応させた。その後、得られた溶融状態の樹脂に、下記材料を添加し、温度70℃の環境下で2時間反応させた。
・2-イソシアナトエチルアクリレート:5重量部
2-イソシアナトエチルアクリレートとしては、昭和電工社製のモノマー(製品名:カレンズAOI)を用いた。
・1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン:0.3重量部
1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセンとしては、東京化成工業社製の触媒(製品コード:D1270)を用いた。
・4-メトキシフェノール:0.1重量部
4-メトキシフェノールとしては、東京化成工業社製の重合禁止剤(製品コード:M0123)を用いた。
反応後、東京理化器械社製のロータリーエバポレーター(製品名:N-1110型)を用いて、酢酸ブチル及びN-アクリロイルモルホリンの溶媒置換を行った。その後、富山産業社製のミニジェットオーブン(製品名:MD-92)を用いて、加熱処理を温度180℃で5時間行った。加熱処理後、N-アクリロイルモルホリンを添加することによって、固形分(フッ素含有化合物)の濃度が50%に調整された溶液(フッ素含有化合物の溶液)を作製した。
本実施例では、重合性組成物5に、得られたフッ素含有化合物の溶液を2重量部、すなわち、固形分に換算すると、フッ素含有化合物を1重量部含有させた。また、上述した内容から明らかなように、重合性組成物5には、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリンが1重量部含有されていた。すなわち、重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン34重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。フッ素含有化合物の重量平均分子量は4050であり、フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度は18重量%であった。
(実施例23)
フッ素含有化合物として、以下の方法で作製したものを用いたこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
まず、攪拌装置、温度計、窒素導入口、及び、冷却管を備えるセパラブルフラスコ(容量:300ml)に、酢酸ブチルを100重量部投入した。次に、セパラブルフラスコを窒素雰囲気下で加熱して、その内部空間の温度を110℃に保った状態で、下記材料の混合物を、セパラブルフラスコ内に3時間かけて滴下した。
・2-パーフルオロブチルエチルアクリレート:27重量部
2-パーフルオロブチルエチルアクリレートとしては、ユニマテック社製のフッ素含有モノマー(製品名:CHEMINOX FAAC-4)を用いた。
・4-ヒドロキシブチルアクリレート:40重量部
4-ヒドロキシブチルアクリレートとしては、日本化成社製のエステル基含有モノマー(製品名:4HBA)を用いた。
・メタクリル酸ノルマルブチル:23重量部
メタクリル酸ノルマルブチルとしては、三菱レイヨン社製のメタクリル酸エステル(製品名:BMA)を用いた。
・N-アクリロイルモルホリン:10重量部
N-アクリロイルモルホリンとしては、KJケミカルズ社製の単官能モノマー(製品名:ACMO)を用いた。
・ラジカル重合開始剤:3.5重量部
ラジカル重合開始剤としては、和光純薬工業社製の重合開始剤(製品名:V-601)を用いた。
滴下後、得られた反応液に、更に、上記と同じラジカル重合開始剤を0.1重量部添加し、5時間反応させた。その後、得られた溶融状態の樹脂に、下記材料を添加し、温度70℃の環境下で2時間反応させた。
・2-イソシアナトエチルアクリレート:5重量部
2-イソシアナトエチルアクリレートとしては、昭和電工社製のモノマー(製品名:カレンズAOI)を用いた。
・1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン:0.3重量部
1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセンとしては、東京化成工業社製の触媒(製品コード:D1270)を用いた。
・4-メトキシフェノール:0.1重量部
4-メトキシフェノールとしては、東京化成工業社製の重合禁止剤(製品コード:M0123)を用いた。
反応後、東京理化器械社製のロータリーエバポレーター(製品名:N-1110型)を用いて、酢酸ブチル及びN-アクリロイルモルホリンの溶媒置換を行った。その後、富山産業社製のミニジェットオーブン(製品名:MD-92)を用いて、加熱処理を温度180℃で5時間行った。加熱処理後、N-アクリロイルモルホリンを添加することによって、固形分(フッ素含有化合物)の濃度が50%に調整された溶液(フッ素含有化合物の溶液)を作製した。
本実施例では、重合性組成物5に、得られたフッ素含有化合物の溶液を2重量部、すなわち、固形分に換算すると、フッ素含有化合物を1重量部含有させた。また、上述した内容から明らかなように、重合性組成物5には、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリンが1重量部含有されていた。すなわち、重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン34重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。フッ素含有化合物の重量平均分子量は3850であり、フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度は20重量%であった。
(実施例24)
フッ素含有化合物として、以下の方法で作製したものを用いたこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
まず、攪拌装置、温度計、窒素導入口、及び、冷却管を備えるセパラブルフラスコ(容量:300ml)に、酢酸ブチルを100重量部投入した。次に、セパラブルフラスコを窒素雰囲気下で加熱して、その内部空間の温度を110℃に保った状態で、下記材料の混合物を、セパラブルフラスコ内に3時間かけて滴下した。
・2-パーフルオロヘキシルエチルアクリレート:85重量部
2-パーフルオロヘキシルエチルアクリレートとしては、ユニマテック社製のフッ素含有モノマー(製品名:CHEMINOX FAAC-6)を用いた。
・4-ヒドロキシブチルアクリレート:10重量部
4-ヒドロキシブチルアクリレートとしては、日本化成社製のエステル基含有モノマー(製品名:4HBA)を用いた。
・N-アクリロイルモルホリン:5重量部
N-アクリロイルモルホリンとしては、KJケミカルズ社製の単官能モノマー(製品名:ACMO)を用いた。
・ラジカル重合開始剤:3.5重量部
ラジカル重合開始剤としては、和光純薬工業社製の重合開始剤(製品名:V-601)を用いた。
滴下後、得られた反応液に、更に、上記と同じラジカル重合開始剤を0.1重量部添加し、5時間反応させた。その後、得られた溶融状態の樹脂に、下記材料を添加し、温度70℃の環境下で2時間反応させた。
・2-イソシアナトエチルアクリレート:5重量部
2-イソシアナトエチルアクリレートとしては、昭和電工社製のモノマー(製品名:カレンズAOI)を用いた。
・1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン:0.3重量部
1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセンとしては、東京化成工業社製の触媒(製品コード:D1270)を用いた。
・4-メトキシフェノール:0.1重量部
4-メトキシフェノールとしては、東京化成工業社製の重合禁止剤(製品コード:M0123)を用いた。
反応後、東京理化器械社製のロータリーエバポレーター(製品名:N-1110型)を用いて、酢酸ブチル及びN-アクリロイルモルホリンの溶媒置換を行った。その後、富山産業社製のミニジェットオーブン(製品名:MD-92)を用いて、加熱処理を温度180℃で5時間行った。加熱処理後、N-アクリロイルモルホリンを添加することによって、固形分(フッ素含有化合物)の濃度が50%に調整された溶液(フッ素含有化合物の溶液)を作製した。
本実施例では、重合性組成物5に、得られたフッ素含有化合物の溶液を2重量部、すなわち、固形分に換算すると、フッ素含有化合物を1重量部含有させた。また、上述した内容から明らかなように、重合性組成物5には、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリンが1重量部含有されていた。すなわち、重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン34重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。フッ素含有化合物の重量平均分子量は3150であり、フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度は52重量%であった。
(実施例25)
フッ素含有化合物として、以下の方法で作製したものを用いたこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
まず、攪拌装置、温度計、窒素導入口、及び、冷却管を備えるセパラブルフラスコ(容量:300ml)に、酢酸ブチルを100重量部投入した。次に、セパラブルフラスコを窒素雰囲気下で加熱して、その内部空間の温度を110℃に保った状態で、下記材料の混合物を、セパラブルフラスコ内に3時間かけて滴下した。
・2-パーフルオロヘキシルエチルアクリレート:82重量部
2-パーフルオロヘキシルエチルアクリレートとしては、ユニマテック社製のフッ素含有モノマー(製品名:CHEMINOX FAAC-6)を用いた。
・4-ヒドロキシブチルアクリレート:13重量部
4-ヒドロキシブチルアクリレートとしては、日本化成社製のエステル基含有モノマー(製品名:4HBA)を用いた。
・N-アクリロイルモルホリン:5重量部
N-アクリロイルモルホリンとしては、KJケミカルズ社製の単官能モノマー(製品名:ACMO)を用いた。
・ラジカル重合開始剤:3.5重量部
ラジカル重合開始剤としては、和光純薬工業社製の重合開始剤(製品名:V-601)を用いた。
滴下後、得られた反応液に、更に、上記と同じラジカル重合開始剤を0.1重量部添加し、5時間反応させた。その後、得られた溶融状態の樹脂に、下記材料を添加し、温度70℃の環境下で2時間反応させた。
・2-イソシアナトエチルアクリレート:5重量部
2-イソシアナトエチルアクリレートとしては、昭和電工社製のモノマー(製品名:カレンズAOI)を用いた。
・1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン:0.3重量部
1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセンとしては、東京化成工業社製の触媒(製品コード:D1270)を用いた。
・4-メトキシフェノール:0.1重量部
4-メトキシフェノールとしては、東京化成工業社製の重合禁止剤(製品コード:M0123)を用いた。
反応後、東京理化器械社製のロータリーエバポレーター(製品名:N-1110型)を用いて、酢酸ブチル及びN-アクリロイルモルホリンの溶媒置換を行った。その後、富山産業社製のミニジェットオーブン(製品名:MD-92)を用いて、加熱処理を温度180℃で5時間行った。加熱処理後、N-アクリロイルモルホリンを添加することによって、固形分(フッ素含有化合物)の濃度が50%に調整された溶液(フッ素含有化合物の溶液)を作製した。
本実施例では、重合性組成物5に、得られたフッ素含有化合物の溶液を2重量部、すなわち、固形分に換算すると、フッ素含有化合物を1重量部含有させた。また、上述した内容から明らかなように、重合性組成物5には、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリンが1重量部含有されていた。すなわち、重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン34重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。フッ素含有化合物の重量平均分子量は3200であり、フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度は50重量%であった。
(実施例26)
フッ素含有化合物として、以下の方法で作製したものを用いたこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
まず、攪拌装置、温度計、窒素導入口、及び、冷却管を備えるセパラブルフラスコ(容量:300ml)に、酢酸ブチルを100重量部投入した。次に、セパラブルフラスコを窒素雰囲気下で加熱して、その内部空間の温度を110℃に保った状態で、下記材料の混合物を、セパラブルフラスコ内に3時間かけて滴下した。
・2-パーフルオロブチルエチルアクリレート:35重量部
2-パーフルオロブチルエチルアクリレートとしては、ユニマテック社製のフッ素含有モノマー(製品名:CHEMINOX FAAC-4)を用いた。
・4-ヒドロキシブチルアクリレート:40重量部
4-ヒドロキシブチルアクリレートとしては、日本化成社製のエステル基含有モノマー(製品名:4HBA)を用いた。
・メタクリル酸ノルマルブチル:15重量部
メタクリル酸ノルマルブチルとしては、三菱レイヨン社製のメタクリル酸エステル(製品名:BMA)を用いた。
・N-アクリロイルモルホリン:10重量部
N-アクリロイルモルホリンとしては、KJケミカルズ社製の単官能モノマー(製品名:ACMO)を用いた。
・ラジカル重合開始剤:3.5重量部
ラジカル重合開始剤としては、和光純薬工業社製の重合開始剤(製品名:V-601)を用いた。
滴下後、得られた反応液に、更に、上記と同じラジカル重合開始剤を0.1重量部添加し、5時間反応させた。その後、得られた溶融状態の樹脂に、下記材料を添加し、温度70℃の環境下で2時間反応させた。
・2-イソシアナトエチルアクリレート:5重量部
2-イソシアナトエチルアクリレートとしては、昭和電工社製のモノマー(製品名:カレンズAOI)を用いた。
・1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン:0.3重量部
1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセンとしては、東京化成工業社製の触媒(製品コード:D1270)を用いた。
・4-メトキシフェノール:0.1重量部
4-メトキシフェノールとしては、東京化成工業社製の重合禁止剤(製品コード:M0123)を用いた。
反応後、東京理化器械社製のロータリーエバポレーター(製品名:N-1110型)を用いて、酢酸ブチル及びN-アクリロイルモルホリンの溶媒置換を行った。その後、富山産業社製のミニジェットオーブン(製品名:MD-92)を用いて、加熱処理を温度180℃で5時間行った。加熱処理後、N-アクリロイルモルホリンを添加することによって、固形分(フッ素含有化合物)の濃度が50%に調整された溶液(フッ素含有化合物の溶液)を作製した。
本実施例では、重合性組成物5に、得られたフッ素含有化合物の溶液を2重量部、すなわち、固形分に換算すると、フッ素含有化合物を1重量部含有させた。また、上述した内容から明らかなように、重合性組成物5には、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリンが1重量部含有されていた。すなわち、重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン34重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。フッ素含有化合物の重量平均分子量は3740であり、フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度は25重量%であった。
(実施例27)
フッ素含有化合物として、以下の方法で作製したものを用いたこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
まず、攪拌装置、温度計、窒素導入口、及び、冷却管を備えるセパラブルフラスコ(容量:300ml)に、酢酸ブチルを100重量部投入した。次に、セパラブルフラスコを窒素雰囲気下で加熱して、その内部空間の温度を110℃に保った状態で、下記材料の混合物を、セパラブルフラスコ内に3時間かけて滴下した。
・2-パーフルオロヘキシルエチルアクリレート:65重量部
2-パーフルオロヘキシルエチルアクリレートとしては、ユニマテック社製のフッ素含有モノマー(製品名:CHEMINOX FAAC-6)を用いた。
・4-ヒドロキシブチルアクリレート:30重量部
4-ヒドロキシブチルアクリレートとしては、日本化成社製のエステル基含有モノマー(製品名:4HBA)を用いた。
・N-アクリロイルモルホリン:5重量部
N-アクリロイルモルホリンとしては、KJケミカルズ社製の単官能モノマー(製品名:ACMO)を用いた。
・ラジカル重合開始剤:3.5重量部
ラジカル重合開始剤としては、和光純薬工業社製の重合開始剤(製品名:V-601)を用いた。
滴下後、得られた反応液に、更に、上記と同じラジカル重合開始剤を0.1重量部添加し、5時間反応させた。その後、得られた溶融状態の樹脂に、下記材料を添加し、温度70℃の環境下で2時間反応させた。
・2-イソシアナトエチルアクリレート:5重量部
2-イソシアナトエチルアクリレートとしては、昭和電工社製のモノマー(製品名:カレンズAOI)を用いた。
・1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン:0.3重量部
1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセンとしては、東京化成工業社製の触媒(製品コード:D1270)を用いた。
・4-メトキシフェノール:0.1重量部
4-メトキシフェノールとしては、東京化成工業社製の重合禁止剤(製品コード:M0123)を用いた。
反応後、東京理化器械社製のロータリーエバポレーター(製品名:N-1110型)を用いて、酢酸ブチル及びN-アクリロイルモルホリンの溶媒置換を行った。その後、富山産業社製のミニジェットオーブン(製品名:MD-92)を用いて、加熱処理を温度180℃で5時間行った。加熱処理後、N-アクリロイルモルホリンを添加することによって、固形分(フッ素含有化合物)の濃度が50%に調整された溶液(フッ素含有化合物の溶液)を作製した。
本実施例では、重合性組成物5に、得られたフッ素含有化合物の溶液を2重量部、すなわち、固形分に換算すると、フッ素含有化合物を1重量部含有させた。また、上述した内容から明らかなように、重合性組成物5には、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリンが1重量部含有されていた。すなわち、重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン34重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。フッ素含有化合物の重量平均分子量は3260であり、フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度は45重量%であった。
(実施例28)
フッ素含有化合物として、以下の方法で作製したものを用いたこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
まず、攪拌装置、温度計、窒素導入口、及び、冷却管を備えるセパラブルフラスコ(容量:300ml)に、酢酸ブチルを100重量部投入した。次に、セパラブルフラスコを窒素雰囲気下で加熱して、その内部空間の温度を110℃に保った状態で、下記材料の混合物を、セパラブルフラスコ内に3時間かけて滴下した。
・2-パーフルオロヘキシルエチルアクリレート:45重量部
2-パーフルオロヘキシルエチルアクリレートとしては、ユニマテック社製のフッ素含有モノマー(製品名:CHEMINOX FAAC-6)を用いた。
・2-パーフルオロブチルエチルアクリレート:40重量部
2-パーフルオロブチルエチルアクリレートとしては、ユニマテック社製のフッ素含有モノマー(製品名:CHEMINOX FAAC-4)を用いた。
・メタクリル酸ノルマルブチル:10重量部
メタクリル酸ノルマルブチルとしては、三菱レイヨン社製のメタクリル酸エステル(製品名:BMA)を用いた。
・N-アクリロイルモルホリン:5重量部
N-アクリロイルモルホリンとしては、KJケミカルズ社製の単官能モノマー(製品名:ACMO)を用いた。
・ラジカル重合開始剤:3.5重量部
ラジカル重合開始剤としては、和光純薬工業社製の重合開始剤(製品名:V-601)を用いた。
滴下後、得られた反応液に、更に、上記と同じラジカル重合開始剤を0.1重量部添加し、5時間反応させた。その後、得られた溶融状態の樹脂に、下記材料を添加し、温度70℃の環境下で2時間反応させた。
・2-イソシアナトエチルアクリレート:5重量部
2-イソシアナトエチルアクリレートとしては、昭和電工社製のモノマー(製品名:カレンズAOI)を用いた。
・1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン:0.3重量部
1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセンとしては、東京化成工業社製の触媒(製品コード:D1270)を用いた。
・4-メトキシフェノール:0.1重量部
4-メトキシフェノールとしては、東京化成工業社製の重合禁止剤(製品コード:M0123)を用いた。
反応後、東京理化器械社製のロータリーエバポレーター(製品名:N-1110型)を用いて、酢酸ブチル及びN-アクリロイルモルホリンの溶媒置換を行った。その後、富山産業社製のミニジェットオーブン(製品名:MD-92)を用いて、加熱処理を温度180℃で5時間行った。加熱処理後、N-アクリロイルモルホリンを添加することによって、固形分(フッ素含有化合物)の濃度が50%に調整された溶液(フッ素含有化合物の溶液)を作製した。
本実施例では、重合性組成物5に、得られたフッ素含有化合物の溶液を2重量部、すなわち、固形分に換算すると、フッ素含有化合物を1重量部含有させた。また、上述した内容から明らかなように、重合性組成物5には、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリンが1重量部含有されていた。すなわち、重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン34重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。フッ素含有化合物の重量平均分子量は3420であり、フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度は30重量%であった。
(実施例29)
フッ素含有化合物として、以下の方法で作製したものを用いたこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
まず、攪拌装置、温度計、窒素導入口、及び、冷却管を備えるセパラブルフラスコ(容量:300ml)に、酢酸ブチルを100重量部投入した。次に、セパラブルフラスコを窒素雰囲気下で加熱して、その内部空間の温度を110℃に保った状態で、下記材料の混合物を、セパラブルフラスコ内に3時間かけて滴下した。
・2-パーフルオロヘキシルエチルアクリレート:53重量部
2-パーフルオロヘキシルエチルアクリレートとしては、ユニマテック社製のフッ素含有モノマー(製品名:CHEMINOX FAAC-6)を用いた。
・4-ヒドロキシブチルアクリレート:37重量部
4-ヒドロキシブチルアクリレートとしては、日本化成社製のエステル基含有モノマー(製品名:4HBA)を用いた。
・N-アクリロイルモルホリン:10重量部
N-アクリロイルモルホリンとしては、KJケミカルズ社製の単官能モノマー(製品名:ACMO)を用いた。
・ラジカル重合開始剤:3.5重量部
ラジカル重合開始剤としては、和光純薬工業社製の重合開始剤(製品名:V-601)を用いた。
滴下後、得られた反応液に、更に、上記と同じラジカル重合開始剤を0.1重量部添加し、5時間反応させた。その後、得られた溶融状態の樹脂に、下記材料を添加し、温度70℃の環境下で2時間反応させた。
・2-イソシアナトエチルアクリレート:5重量部
2-イソシアナトエチルアクリレートとしては、昭和電工社製のモノマー(製品名:カレンズAOI)を用いた。
・1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン:0.3重量部
1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセンとしては、東京化成工業社製の触媒(製品コード:D1270)を用いた。
・4-メトキシフェノール:0.1重量部
4-メトキシフェノールとしては、東京化成工業社製の重合禁止剤(製品コード:M0123)を用いた。
反応後、東京理化器械社製のロータリーエバポレーター(製品名:N-1110型)を用いて、酢酸ブチル及びN-アクリロイルモルホリンの溶媒置換を行った。その後、富山産業社製のミニジェットオーブン(製品名:MD-92)を用いて、加熱処理を温度180℃で5時間行った。加熱処理後、N-アクリロイルモルホリンを添加することによって、固形分(フッ素含有化合物)の濃度が50%に調整された溶液(フッ素含有化合物の溶液)を作製した。
本実施例では、重合性組成物5に、得られたフッ素含有化合物の溶液を2重量部、すなわち、固形分に換算すると、フッ素含有化合物を1重量部含有させた。また、上述した内容から明らかなように、重合性組成物5には、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリンが1重量部含有されていた。すなわち、重合性組成物5には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン34重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。フッ素含有化合物の重量平均分子量は3530であり、フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度は40重量%であった。
(比較例1)
多官能アクリレートの含有量、及び、単官能モノマーの含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:59.4重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:39.6重量部
<単官能モノマー>:0重量部
重合性組成物には、3級アミド基を有する単官能モノマーが1重量部(フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部)含有されていた。
(比較例2)
多官能アクリレートの含有量、及び、単官能モノマーの含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:48.0重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:32.0重量部
<単官能モノマー>
・N-アクリロイルモルホリン:19重量部
重合性組成物には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で20重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン19重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(比較例3)
多官能アクリレートの含有量、及び、単官能モノマーの含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:21.0重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:14.0重量部
<単官能モノマー>
・N-アクリロイルモルホリン:64重量部
重合性組成物には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で65重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン64重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(比較例4)
単官能モノマーの代わりに、2級アミド基を有するヒドロキシエチルアクリルアミドを34重量部用いたこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。ヒドロキシエチルアクリルアミドとしては、KJケミカルズ社製のアミド基含有モノマー(製品名:HEAA(登録商標))を用いた。重合性組成物には、3級アミド基を有する単官能モノマーが1重量部(フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部)含有されていた。
(比較例5)
単官能モノマーの代わりに、2級アミド基を有するN-n-ブトキシメチルアクリルアミドを34重量部用いたこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。N-n-ブトキシメチルアクリルアミドとしては、MRCユニテック社製のアミド基含有モノマー(製品名:NBMA)を用いた。重合性組成物には、3級アミド基を有する単官能モノマーが1重量部(フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部)含有されていた。
(比較例6)
単官能モノマーの代わりに、2級アミド基を有するN-イソプロピルアクリルアミドを34重量部用いたこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。N-イソプロピルアクリルアミドとしては、KJケミカルズ社製のアミド基含有モノマー(製品名:NIPAM(登録商標))を用いた。重合性組成物には、3級アミド基を有する単官能モノマーが1重量部(フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部)含有されていた。
(比較例7)
単官能モノマーの代わりに、1級アミド基を有するアクリルアミドを34重量部用いたこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。アクリルアミドとしては、東京化成工業社製のアミド基含有モノマー(製品コード:A1132)を用いた。重合性組成物には、3級アミド基を有する単官能モノマーが1重量部(フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部)含有されていた。
(比較例8)
単官能モノマーの代わりに、1級水酸基を有する4-ヒドロキシブチルアクリレートを34重量部用いたこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。4-ヒドロキシブチルアクリレートとしては、日本化成社製のエステル基含有モノマー(製品名:4HBA)を用いた。重合性組成物には、3級アミド基を有する単官能モノマーが1重量部(フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部)含有されていた。
(比較例9)
単官能モノマーの代わりに、1級水酸基を有する1,4-シクロヘキサンジメタノールモノアクリレートを34重量部用いたこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。1,4-シクロヘキサンジメタノールモノアクリレートとしては、三菱化学社製のエステル基含有モノマー(製品名:CHDMMA)を用いた。重合性組成物には、3級アミド基を有する単官能モノマーが1重量部(フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部)含有されていた。
(比較例10)
多官能アクリレートの含有量、単官能モノマーの含有量、及び、フッ素含有化合物の含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:39.0重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:26.0重量部
<単官能モノマー>
・N-アクリロイルモルホリン:35重量部
<フッ素含有化合物>:0重量部
重合性組成物には、3級アミド基を有する単官能モノマーが35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン35重量部)含有されており、反応性基を有するフッ素含有化合物が含有されていなかった。
(比較例11)
多官能アクリレートの含有量、及び、フッ素含有化合物の含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:30.0重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:20.0重量部
<フッ素含有化合物>:15重量部
本比較例では、フッ素含有化合物15重量部に対してN-アクリロイルモルホリンが1重量部添加されたフッ素含有化合物の溶液を作製した。そして、重合性組成物に、得られたフッ素含有化合物の溶液を16重量部、すなわち、固形分に換算すると、フッ素含有化合物を15重量部含有させた。また、重合性組成物には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン34重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(比較例12)
単官能モノマーの含有量を35重量部に変更し、フッ素含有化合物の代わりに、上記特許文献4に記載のビックケミー・ジャパン社製のシリコン系表面調整剤(製品名:BYK-UV3500)を1重量部用いたこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。重合性組成物には、3級アミド基を有する単官能モノマーが35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン35重量部)含有されており、反応性基を有するフッ素含有化合物が含有されていなかった。
(比較例13)
単官能モノマーの含有量を35重量部に変更し、フッ素含有化合物の代わりに、上記特許文献8に記載のDIC社製の反応性基を有さないフッ素系界面活性剤(製品名:メガファックR-08)を1重量部用いたこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。上記フッ素系界面活性剤中のフッ素原子の濃度は31重量%であった。重合性組成物には、3級アミド基を有する単官能モノマーが35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン35重量部)含有されており、反応性基を有するフッ素含有化合物が含有されていなかった。
(比較例14)
フッ素含有化合物の代わりに、以下の方法で作製した、反応性基を有さないフッ素系添加剤を用いたこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
まず、攪拌装置、温度計、窒素導入口、及び、冷却管を備えるセパラブルフラスコ(容量:300ml)に、酢酸ブチルを100重量部投入した。次に、セパラブルフラスコを窒素雰囲気下で加熱して、その内部空間の温度を110℃に保った状態で、下記材料の混合物を、セパラブルフラスコ内に3時間かけて滴下した。
・2-パーフルオロヘキシルエチルアクリレート:50重量部
2-パーフルオロヘキシルエチルアクリレートとしては、ユニマテック社製のフッ素含有モノマー(製品名:CHEMINOX FAAC-6)を用いた。
・4-ヒドロキシブチルアクリレート:40重量部
4-ヒドロキシブチルアクリレートとしては、日本化成社製のエステル基含有モノマー(製品名:4HBA)を用いた。
・N-アクリロイルモルホリン:10重量部
N-アクリロイルモルホリンとしては、KJケミカルズ社製の単官能モノマー(製品名:ACMO)を用いた。
・ラジカル重合開始剤:3.5重量部
ラジカル重合開始剤としては、和光純薬工業社製の重合開始剤(製品名:V-601)を用いた。
滴下後、得られた反応液に、更に、上記と同じラジカル重合開始剤を0.1重量部添加し、5時間反応させた。その後、得られた溶融状態の樹脂に、下記材料を添加し、温度70℃の環境下で2時間反応させた。
・1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン:0.3重量部
1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセンとしては、東京化成工業社製の触媒(製品コード:D1270)を用いた。
・4-メトキシフェノール:0.1重量部
4-メトキシフェノールとしては、東京化成工業社製の重合禁止剤(製品コード:M0123)を用いた。
反応後、東京理化器械社製のロータリーエバポレーター(製品名:N-1110型)を用いて、酢酸ブチル及びN-アクリロイルモルホリンの溶媒置換を行った。その後、富山産業社製のミニジェットオーブン(製品名:MD-92)を用いて、加熱処理を温度180℃で5時間行った。加熱処理後、N-アクリロイルモルホリンを添加することによって、固形分(フッ素系添加剤)の濃度が50%に調整された溶液(フッ素系添加剤の溶液)を作製した。
本比較例では、重合性組成物に、得られたフッ素系添加剤の溶液を2重量部、すなわち、固形分に換算すると、フッ素系添加剤を1重量部含有させた。また、上述した内容から明らかなように、重合性組成物には、フッ素系添加剤の溶液中のN-アクリロイルモルホリンが1重量部含有されていた。すなわち、重合性組成物には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン34重量部と、フッ素系添加剤の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されており、反応性基を有するフッ素含有化合物が含有されていなかった。フッ素系添加剤の重量平均分子量は3200であり、フッ素系添加剤中のフッ素原子の濃度は40重量%であった。
(比較例15)
多官能アクリレートの含有量、及び、単官能モノマーの含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:45.6重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:30.4重量部
<単官能モノマー>
・N-アクリロイルモルホリン:22重量部
重合性組成物には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で23重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン22重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(比較例16)
多官能アクリレートの含有量、及び、単官能モノマーの含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:21.6重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:14.4重量部
<単官能モノマー>
・N-アクリロイルモルホリン:62重量部
重合性組成物には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で63重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン62重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(比較例17)
多官能アクリレートの含有量、及び、フッ素含有化合物の含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:39.0重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:26.0重量部
<フッ素含有化合物>:0.07重量部
本比較例では、フッ素含有化合物0.07重量部に対してN-アクリロイルモルホリンが1重量部添加されたフッ素含有化合物の溶液を作製した。そして、重合性組成物に、得られたフッ素含有化合物の溶液を1.07重量部、すなわち、固形分に換算すると、フッ素含有化合物を0.07重量部含有させた。また、重合性組成物には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン34重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(比較例18)
多官能アクリレートの含有量、及び、フッ素含有化合物の含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:31.8重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:21.2重量部
<フッ素含有化合物>:12重量部
本比較例では、フッ素含有化合物12重量部に対してN-アクリロイルモルホリンが1重量部添加されたフッ素含有化合物の溶液を作製した。そして、重合性組成物に、得られたフッ素含有化合物の溶液を13重量部、すなわち、固形分に換算すると、フッ素含有化合物を12重量部含有させた。また、重合性組成物には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で35重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン34重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(比較例19)
多官能アクリレートの含有量、単官能モノマーの含有量、及び、フッ素含有化合物の含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:16.8重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:11.2重量部
<単官能モノマー>
・N-アクリロイルモルホリン:59重量部
<フッ素含有化合物>:12重量部
本比較例では、フッ素含有化合物12重量部に対してN-アクリロイルモルホリンが1重量部添加されたフッ素含有化合物の溶液を作製した。そして、重合性組成物に、得られたフッ素含有化合物の溶液を13重量部、すなわち、固形分に換算すると、フッ素含有化合物を12重量部含有させた。また、重合性組成物には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で60重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン59重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
(比較例20)
多官能アクリレートの含有量、単官能モノマーの含有量、及び、フッ素含有化合物の含有量を下記のように変更したこと以外、実施例1と同様にして、光学部材を作製した。
<多官能アクリレート>
・ペンタエリスリトールトリアクリレート:46.14重量部
・エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート:30.76重量部
<単官能モノマー>
・N-アクリロイルモルホリン:22重量部
<フッ素含有化合物>:0.1重量部
本比較例では、フッ素含有化合物0.1重量部に対してN-アクリロイルモルホリンが1重量部添加されたフッ素含有化合物の溶液を作製した。そして、重合性組成物に、得られたフッ素含有化合物の溶液を1.1重量部、すなわち、固形分に換算すると、フッ素含有化合物を0.1重量部含有させた。また、重合性組成物には、3級アミド基を有する単官能モノマーが合計で23重量部(単官能モノマーとして含有させたN-アクリロイルモルホリン22重量部と、フッ素含有化合物の溶液中のN-アクリロイルモルホリン1重量部との和)含有されていた。
[光学部材の評価]
実施例1~29、及び、比較例1~20の光学部材について、基材と重合体層との、常温常湿下における密着性、及び、高温高湿下における密着性、並びに、撥水性の評価結果を、表1及び表2に示す。ここで、高温高湿下における密着性の評価は、より吸湿しやすい環境を想定して行ったものである。
常温常湿下における密着性は、以下の方法によって評価した。まず、各例の光学部材に対して、大王製紙社製のワイプ(製品名:エリエールプロワイプソフトマイクロワイパーS220)を用いて、重合体層の基材とは反対側の表面(凹凸構造の表面)を100往復分拭いた。その後、各例の光学部材を、温度23℃、湿度50%の環境下で3日間放置した。次に、重合体層の基材とは反対側の表面に対して、カッターナイフで、碁盤目状に縦11本、横11本の切り込みを1mm間隔で入れて、100個の正方形状の升目(1mm角)を刻んだ。そして、日東電工社製のポリエステル粘着テープ(製品名:No.31B)を升目部分に圧着した後、粘着テープを升目部分の表面に対して90°の方向に、100mm/sの速度で剥がした。その後、基材上の重合体層の剥離状態を目視観察し、基材上の重合体層が剥がれた升目の個数を数えた。結果を、「X/100」で示した(Xは、基材上の重合体層が剥がれた升目の個数)。判定基準は、以下の通りとした。
レベルA:100個のうち、1個も剥がれなかった(0/100)。
レベルB:100個のうち、1個以上、99個以下剥がれた(1/100~99/100)。
レベルC:100個のうち、100個とも剥がれた(100/100)。
ここで、判定がレベルAである場合を、実使用上問題ないレベル(常温常湿下における密着性が高い)と判断した。
高温高湿下における密着性は、以下の方法によって評価した。まず、各例の光学部材に対して、大王製紙社製のワイプ(製品名:エリエールプロワイプソフトマイクロワイパーS220)を用いて、重合体層の基材とは反対側の表面(凹凸構造の表面)を100往復分拭いた。その後、各例の光学部材を、温度60℃、湿度95%の環境下で3日間放置し、更に、温度23℃、湿度50%の環境下に戻して1日間放置した。次に、重合体層の基材とは反対側の表面に対して、カッターナイフで、碁盤目状に縦11本、横11本の切り込みを1mm間隔で入れて、100個の正方形状の升目(1mm角)を刻んだ。そして、日東電工社製のポリエステル粘着テープ(製品名:No.31B)を升目部分に圧着した後、粘着テープを升目部分の表面に対して90°の方向に、100mm/sの速度で剥がした。その後、基材上の重合体層の剥離状態を目視観察し、基材上の重合体層が剥がれた升目の個数を数えた。結果を、「X/100」で示した(Xは、基材上の重合体層が剥がれた升目の個数)。判定基準は、以下の通りとした。
レベルa:100個のうち、1個も剥がれなかった(0/100)。
レベルb:100個のうち、1個以上、2個以下剥がれた(1/100~2/100)。
レベルc:100個のうち、3個以上、5個以下剥がれた(3/100~5/100)。
レベルd:100個のうち、6個以上、99個以下剥がれた(6/100~99/100)。
レベルe:100個のうち、100個とも剥がれた(100/100)。
ここで、判定がレベルa、レベルb、又は、レベルcである場合を、実使用上問題ないレベル(高温高湿下における密着性が高い)と判断した。
上述した方法による、常温常湿下における密着性、及び、高温高湿下における密着性の評価結果に基づき、密着性に対する総合評価を以下の通り行った。
◎:常温常湿下における密着性がレベルAであり、かつ、高温高湿下における密着性がレベルaであった。
○:常温常湿下における密着性がレベルAであり、かつ、高温高湿下における密着性がレベルbであった。
△:常温常湿下における密着性がレベルAであり、かつ、高温高湿下における密着性がレベルcであった。
×:常温常湿下における密着性がレベルA又はレベルBであり、かつ、高温高湿下における密着性がレベルd又はレベルeであった。
××:常温常湿下における密着性がレベルCであり、かつ、高温高湿下における密着性がレベルeであった。
ここで、総合評価が◎、○、又は、△である場合を、実使用上問題ないレベルと判断した。
撥水性は、各例の光学部材において、重合体層の基材とは反対側の表面(凹凸構造の表面)に対する水の接触角によって評価した。具体的には、まず、各例の光学部材に対して、大王製紙社製のワイプ(製品名:エリエールプロワイプソフトマイクロワイパーS220)を用いて、重合体層の基材とは反対側の表面を100往復分拭いた。その後、各例の光学部材に対して、基材の重合体層とは反対側の表面に黒アクリル板を貼り付け、重合体層の基材とは反対側の表面に10μlの水を滴下した。そして、20秒間放置した後、接触角を1秒間隔で10点測定した。上述したような手順を、水を滴下する位置を変えて合計3箇所で行い、測定された接触角(10点×3箇所=合計30点)の平均値を算出した。ここで、1箇所目の測定点としては、重合体層の基材とは反対側の表面の中央部分を選択した。2箇所目及び3箇所目の測定点としては、1箇所目の測定点から10mm離れ、かつ、1箇所目の測定点に対して互いに点対称の位置にある2点を選択した。接触角の測定には、Kruss社製の接触角測定装置(製品名:DSA10-Mk2)を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
表1に示すように、実施例1~29はいずれも、常温常湿下における密着性、及び、高温高湿下における密着性がともに高かった。中でも、実施例1~3、5、7、9~11、16~21、23、25~29は、高温高湿下における密着性がより高く、実施例1~3、17、20、21、28、29は、高温高湿下における密着性が特に高かった。また、上述したような密着性の評価方法から分かるように、実施例1~29の高温高湿下における密着性は、重合体層の基材とは反対側の表面をワイプで拭いた後であっても高いことが分かった。
ここで、3級アミド基を有する単官能モノマーの種類が同じ(N-アクリロイルモルホリン)である実施例1、実施例4、実施例5、及び、実施例12を比較すると、単官能モノマーの含有量が、実施例12(25重量部)、実施例4(26重量部)、実施例5(30重量部)、実施例1(35重量部)の順に多くなるにつれて、高温高湿下における密着性が高まった。これは、重合体層中の3級アミド基の量が、実施例12、実施例4、実施例5、実施例1の順に多くなるためである。一方、3級アミド基を有する単官能モノマーの種類が同じ(N-アクリロイルモルホリン)である実施例1、実施例6、実施例7、実施例13、実施例16、及び、実施例17を比較すると、単官能モノマーの含有量が、実施例13(60重量部)、実施例6(59重量部)、実施例16(55重量部)、実施例7(53重量部)、実施例17(50重量部)、実施例1(35重量部)の順に少なくなるにつれて、高温高湿下における密着性が同等又は高まった。これは、重合体層の極性が、実施例13、実施例6、実施例16、実施例7、実施例17、実施例1の順に同等又は低くなるためである。以上より、3級アミド基を有する単官能モノマーの含有量を最適に制御することによって、高温高湿下のような、より吸湿しやすい環境下においても、基材と重合体層との密着性の低下を抑制することができることが分かった。また、高温高湿下における密着性を充分に高める観点から、単官能モノマーの含有量は、30重量部以上、55重量部以下であることが好ましく、35重量部以上、50重量部以下であることがより好ましいことも分かった。
また、反応性基を有するフッ素含有化合物の種類が同じである実施例1、実施例8、実施例18、及び、実施例20を比較すると、フッ素含有化合物の含有量が、実施例8(0.1重量部)、実施例18(0.3重量部)、実施例20(0.5重量部)、実施例1(1重量部)の順に多くなるにつれて、高温高湿下における密着性が同等又は高まった。これは、実施例8、実施例18、実施例20、実施例1の順に、重合体層中のフッ素原子の量が多くなり、吸湿性が同等又は低下するためである。一方、反応性基を有するフッ素含有化合物の種類が同じである実施例1、実施例9、実施例19、及び、実施例21を比較すると、フッ素含有化合物の含有量が、実施例9(10重量部)、実施例19(8重量部)、実施例21(5重量部)、実施例1(1重量部)の順に少なくなるにつれて、高温高湿下における密着性が同等又は高まった。これは、実施例9、実施例19、実施例21、実施例1の順に、重合体層中のフッ素原子の量が少なくなり、その結果、フッ素原子が、重合体層の基材側の表面に多く配向することなく、重合体層の基材とは反対側の表面に効率良く配向するためである。すなわち、実施例1の方が、実施例9よりも、重合体層の基材側の表面における3級アミド基の量が多くなる。以上より、反応性基を有するフッ素含有化合物の含有量を最適に制御することによって、高温高湿下のような、より吸湿しやすい環境下においても、基材と重合体層との密着性の低下を抑制することができることが分かった。また、高温高湿下における密着性を充分に高める観点から、反応性基を有するフッ素含有化合物の含有量は、0.3重量部以上、8重量部以下であることが好ましく、0.5重量部以上、5重量部以下であることがより好ましいことも分かった。
よって、3級アミド基を有する単官能モノマー、及び、反応性基を有するフッ素含有化合物の含有量を最適に制御することによって、高温高湿下のような、より吸湿しやすい環境下においても、基材と重合体層との密着性の低下を充分に抑制することができることが分かった。
また、反応性基を有するフッ素含有化合物の含有量が同じ(1重量部)である実施例1、実施例22、実施例23、実施例26、及び、実施例28を比較すると、フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度が、実施例22(18重量%)、実施例23(20重量%)、実施例26(25重量%)、実施例28(30重量%)、実施例1(37重量%)の順に多くなるにつれて、高温高湿下における密着性が同等又は高まった。これは、実施例22、実施例23、実施例26、実施例28、実施例1の順に、重合体層中のフッ素原子の量が多くなり、吸湿性が同等又は低下するためである。一方、反応性基を有するフッ素含有化合物の含有量が同じ(1重量部)である実施例1、実施例24、実施例25、実施例27、及び、実施例29を比較すると、フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度が、実施例24(52重量%)、実施例25(50重量%)、実施例27(45重量%)、実施例29(40重量%)、実施例1(37重量%)の順に少なくなるにつれて、高温高湿下における密着性が同等又は高まった。これは、実施例24、実施例25、実施例27、実施例29、実施例1の順に、重合体層中のフッ素原子の量が少なくなり、その結果、フッ素原子が、重合体層の基材側の表面に多く配向することなく、重合体層の基材とは反対側の表面に効率良く配向するためである。以上より、反応性基を有するフッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度を最適に制御することによって、高温高湿下のような、より吸湿しやすい環境下においても、基材と重合体層との密着性の低下を抑制することができることが分かった。また、高温高湿下における密着性を充分に高める観点から、反応性基を有するフッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度は、20重量%以上、50重量%以下であることが好ましく、25重量%以上、45重量%以下であることがより好ましく、30重量%以上、40重量%以下であることが更に好ましいことも分かった。
実施例1~29は、撥水性についても優れており、親水性の汚れに対する防汚性に優れていた。これは、重合体層を構成する重合性組成物が、反応性基を有するフッ素含有化合物を含有しており、重合体層の表面エネルギーが低下するためである。
一方、表2に示すように、比較例1~20はいずれも、高温高湿下における密着性が低かった。比較例1、4~9は、3級アミド基を有する単官能モノマーの含有量が1重量部と非常に少ないため、常温常湿下における密着性、及び、高温高湿下における密着性がともに低かった。比較例2、及び、比較例15は、3級アミド基を有する単官能モノマーの含有量が25重量部未満であり、重合体層中の3級アミド基の量が少なくなり過ぎてしまうため、高温高湿下における密着性が低かった。比較例3、及び、比較例16は、3級アミド基を有する単官能モノマーの含有量が60重量部よりも多く、重合体層の極性が高くなり過ぎてしまうため、高温高湿下における密着性が低かった。比較例10、比較例12、比較例13、及び、比較例14は、反応性基を有するフッ素含有化合物を含有していないため、吸湿性が高く、高温高湿下における密着性が低かった。また、比較例10、比較例12、比較例13、及び、比較例14は、反応性基を有するフッ素含有化合物を含有していないため、実施例1~29よりも水の接触角が小さく、撥水性が劣っていた。比較例11、及び、比較例18は、反応性基を有するフッ素含有化合物の含有量が10重量部よりも多く、重合体層中のフッ素原子の量が多くなり過ぎてしまい、その結果、重合体層の基材側の表面において、3級アミド基の量が相対的に少なくなってしまうため、常温常湿下における密着性、及び、高温高湿下における密着性がともに低かった。比較例17は、反応性基を有するフッ素含有化合物の含有量が0.1重量部よりも少なく、重合体層中のフッ素原子の量が少なくなり過ぎて、吸湿性が高まってしまうため、高温高湿下における密着性が低かった。また、比較例17は、実施例1~29よりも水の接触角が小さく、撥水性が劣っていた。比較例19は、多官能アクリレートの含有量が30重量部未満であり、フッ素含有化合物の含有量が相対的に多くなり過ぎてしまい、その結果、重合体層の基材側の表面において、3級アミド基の量が相対的に少なくなってしまうため、常温常湿下における密着性、及び、高温高湿下における密着性がともに低かった。比較例20は、多官能アクリレートの含有量が75重量部よりも多く、単官能モノマーの含有量が相対的に少なくなり過ぎてしまい、その結果、重合体層中の3級アミド基の量が少なくなり過ぎてしまうため、高温高湿下における密着性が低かった。
[付記]
以下に、本発明の光学部材の好ましい態様の例を挙げる。各例は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよい。
上記単官能モノマーは、N-アクリロイルモルホリン、N,N-ジメチルアクリルアミド、及び、N,N-ジエチルアクリルアミドからなる群より選択される少なくとも1つのモノマーを含むものであってもよい。これにより、上記単官能モノマーを効果的に利用することができる。
上記フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度は、20重量%以上、50重量%以下であってもよい。これにより、上記フッ素原子を、上記重合体層の上記基材とは反対側の表面に好適に配向させることができる。その結果、吸湿による、上記基材と上記重合体層との密着性の低下をより抑制することができる。
上記フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度は、25重量%以上、45重量%以下であってもよい。これにより、吸湿による、上記基材と上記重合体層との密着性の低下を更に抑制することができる。
上記フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度は、30重量%以上、40重量%以下であってもよい。これにより、吸湿による、上記基材と上記重合体層との密着性の低下を特に抑制することができる。
上記単官能モノマーの含有量は、30重量部以上、55重量部以下であってもよい。これにより、吸湿による、上記基材と上記重合体層との密着性の低下をより抑制することができる。
上記単官能モノマーの含有量は、35重量部以上、50重量部以下であってもよい。これにより、吸湿による、上記基材と上記重合体層との密着性の低下を更に抑制することができる。
上記フッ素含有化合物の含有量は、0.3重量部以上、8重量部以下であってもよい。これにより、吸湿による、上記基材と上記重合体層との密着性の低下をより抑制することができる。
上記フッ素含有化合物の含有量は、0.5重量部以上、5重量部以下であってもよい。これにより、吸湿による、上記基材と上記重合体層との密着性の低下を更に抑制することができる。
以上に、本発明の光学部材の好ましい態様の例を挙げたが、それらの例の中で重合性組成物の特徴に関係するものは、本発明のナノインプリント用の重合性組成物の好ましい態様の例でもある。
1:光学部材
2:基材
3:重合体層
4:凸部
5:重合性組成物
6:金型
P:ピッチ

Claims (10)

  1. 基材と、
    前記基材と直に接する、複数の凸部が可視光の波長以下のピッチで設けられる凹凸構造を表面に有する重合体層とを備え、
    前記基材の少なくとも前記重合体層側の表面には、トリアセチルセルロースが存在し、
    前記重合体層は、活性エネルギー線の照射によって重合する重合性組成物から形成されるものであり、
    前記重合性組成物は、多官能アクリレートを30重量部以上、75重量部以下、3級アミド基を有する単官能モノマーを25重量部以上、60重量部以下、及び、反応性基を有するフッ素含有化合物を0.1重量部以上、10重量部以下含有することを特徴とする光学部材。
  2. 前記単官能モノマーは、N-アクリロイルモルホリン、N,N-ジメチルアクリルアミド、及び、N,N-ジエチルアクリルアミドからなる群より選択される少なくとも1つのモノマーを含むことを特徴とする請求項1に記載の光学部材。
  3. 前記フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度は、20重量%以上、50重量%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学部材。
  4. 前記フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度は、25重量%以上、45重量%以下であることを特徴とする請求項3に記載の光学部材。
  5. 前記フッ素含有化合物中のフッ素原子の濃度は、30重量%以上、40重量%以下であることを特徴とする請求項4に記載の光学部材。
  6. 前記単官能モノマーの含有量は、30重量部以上、55重量部以下であることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の光学部材。
  7. 前記単官能モノマーの含有量は、35重量部以上、50重量部以下であることを特徴とする請求項6に記載の光学部材。
  8. 前記フッ素含有化合物の含有量は、0.3重量部以上、8重量部以下であることを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の光学部材。
  9. 前記フッ素含有化合物の含有量は、0.5重量部以上、5重量部以下であることを特徴とする請求項8に記載の光学部材。
  10. 多官能アクリレートを30重量部以上、75重量部以下、3級アミド基を有する単官能モノマーを25重量部以上、60重量部以下、及び、反応性基を有するフッ素含有化合物を0.1重量部以上、10重量部以下含有し、
    活性エネルギー線の照射によって重合することを特徴とするナノインプリント用の重合性組成物。
PCT/JP2016/072464 2015-08-06 2016-08-01 光学部材、及び、ナノインプリント用の重合性組成物 Ceased WO2017022701A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017532591A JP6543344B2 (ja) 2015-08-06 2016-08-01 光学部材、及び、ナノインプリント用の重合性組成物
US15/743,373 US10471692B2 (en) 2015-08-06 2016-08-01 Optical member and polymerizable composition for nanoimprinting

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-155932 2015-08-06
JP2015155932 2015-08-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017022701A1 true WO2017022701A1 (ja) 2017-02-09

Family

ID=57943388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/072464 Ceased WO2017022701A1 (ja) 2015-08-06 2016-08-01 光学部材、及び、ナノインプリント用の重合性組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10471692B2 (ja)
JP (1) JP6543344B2 (ja)
WO (1) WO2017022701A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104520A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 シャープ株式会社 光学部材、及び、重合体層
WO2018012340A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 シャープ株式会社 防汚性フィルム
WO2018151060A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 シャープ株式会社 防汚性フィルム
WO2018155317A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 シャープ株式会社 防汚性フィルム
WO2018173867A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 シャープ株式会社 防汚性フィルム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7666513B2 (ja) 2020-08-07 2025-04-22 Agc株式会社 光学素子、及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254706A (ja) * 2005-11-10 2007-10-04 Jsr Corp 硬化性樹脂組成物及び反射防止膜
JP2012061679A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Jsr Corp 帯電防止用積層体
JP2012247681A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Jsr Corp 反射防止用積層体およびその製造方法、ならびに硬化性組成物
JP5573836B2 (ja) * 2010-03-17 2014-08-20 三菱レイヨン株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物および微細凹凸構造を表面に有する物品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770354B2 (ja) 2005-09-20 2011-09-14 日立化成工業株式会社 光硬化性樹脂組成物及びこれを用いたパターン形成方法
JP2007291372A (ja) 2006-03-29 2007-11-08 Fujifilm Corp 硬化性組成物、該硬化性組成物を用いた光学フィルム、該光学フィルムを用いた偏光板及び画像表示装置
CN103649142B (zh) 2011-07-05 2015-09-09 三菱丽阳株式会社 表面具有微细凹凸结构的物品和具备该物品的影像显示装置
JP2013039711A (ja) 2011-08-15 2013-02-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 積層体
JP2013252689A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 積層体
JP2014095740A (ja) 2012-11-07 2014-05-22 Toppan Printing Co Ltd 低屈折率樹脂組成物、低屈折率層、および反射防止フィルム
JP2014102320A (ja) 2012-11-19 2014-06-05 Toppan Printing Co Ltd 光学用ハードコート材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254706A (ja) * 2005-11-10 2007-10-04 Jsr Corp 硬化性樹脂組成物及び反射防止膜
JP5573836B2 (ja) * 2010-03-17 2014-08-20 三菱レイヨン株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物および微細凹凸構造を表面に有する物品
JP2012061679A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Jsr Corp 帯電防止用積層体
JP2012247681A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Jsr Corp 反射防止用積層体およびその製造方法、ならびに硬化性組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104520A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 シャープ株式会社 光学部材、及び、重合体層
US10947411B2 (en) 2015-12-15 2021-03-16 Sharp Kabushiki Kaisha Optical member and polymer layer
WO2018012340A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 シャープ株式会社 防汚性フィルム
US10752788B2 (en) 2016-07-12 2020-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Antifouling film
WO2018151060A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 シャープ株式会社 防汚性フィルム
JPWO2018151060A1 (ja) * 2017-02-17 2019-07-25 シャープ株式会社 防汚性フィルム
WO2018155317A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 シャープ株式会社 防汚性フィルム
JPWO2018155317A1 (ja) * 2017-02-23 2019-12-12 シャープ株式会社 防汚性フィルム
WO2018173867A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 シャープ株式会社 防汚性フィルム
CN110446948A (zh) * 2017-03-21 2019-11-12 夏普株式会社 防污性膜
JPWO2018173867A1 (ja) * 2017-03-21 2020-04-23 シャープ株式会社 防汚性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6543344B2 (ja) 2019-07-10
US10471692B2 (en) 2019-11-12
JPWO2017022701A1 (ja) 2018-05-24
US20180201001A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11707911B2 (en) Optical film
JP6543344B2 (ja) 光学部材、及び、ナノインプリント用の重合性組成物
WO2018012342A1 (ja) 防汚性フィルム
WO2018012340A1 (ja) 防汚性フィルム
WO2018154843A1 (ja) 加飾フィルム
JP6189377B2 (ja) 光学部材、及び、ナノインプリント用の重合性組成物
JP6698104B2 (ja) 光学部材、及び、重合体層
CN108780162A (zh) 光学薄膜的制造方法以及模具
JP7284395B2 (ja) 光学材料用硬化性組成物、光学材料及び光学材料の製造方法
JP6608037B2 (ja) 光学部材、及び、アクリル系重合性組成物
JP6811231B2 (ja) 光学部材の製造方法、及び、光学部材
JP6616901B2 (ja) 光学部材の製造方法
JP2019195753A (ja) 防汚性フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16832980

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017532591

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15743373

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16832980

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1