WO2017018003A1 - 医療器具 - Google Patents
医療器具 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2017018003A1 WO2017018003A1 PCT/JP2016/061366 JP2016061366W WO2017018003A1 WO 2017018003 A1 WO2017018003 A1 WO 2017018003A1 JP 2016061366 W JP2016061366 W JP 2016061366W WO 2017018003 A1 WO2017018003 A1 WO 2017018003A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- cap member
- channel
- distal end
- tube body
- snare wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/32—Surgical cutting instruments
- A61B17/3205—Excision instruments
- A61B17/32056—Surgical snare instruments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
- A61B1/00087—Tools
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
- A61B1/00098—Deflecting means for inserted tools
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
- A61B1/00101—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/012—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
- A61B1/018—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B18/1492—Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/28—Surgical forceps
- A61B17/29—Forceps for use in minimally invasive surgery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/34—Trocars; Puncturing needles
- A61B17/3478—Endoscopic needles, e.g. for infusion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/00234—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
- A61B2017/00238—Type of minimally invasive operation
- A61B2017/00269—Type of minimally invasive operation endoscopic mucosal resection EMR
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/00234—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
- A61B2017/00292—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
- A61B2017/00296—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means mounted on an endoscope
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/30—Surgical pincettes, i.e. surgical tweezers without pivotal connections
- A61B2017/306—Surgical pincettes, i.e. surgical tweezers without pivotal connections holding by means of suction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/32—Surgical cutting instruments
- A61B2017/320064—Surgical cutting instruments with tissue or sample retaining means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00053—Mechanical features of the instrument of device
- A61B2018/00172—Connectors and adapters therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00053—Mechanical features of the instrument of device
- A61B2018/00273—Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue
- A61B2018/00291—Anchoring means for temporary attachment of a device to tissue using suction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00571—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
- A61B2018/00595—Cauterization
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00571—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
- A61B2018/00601—Cutting
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B2018/1405—Electrodes having a specific shape
- A61B2018/1407—Loop
- A61B2018/141—Snare
Definitions
- the present invention relates to a medical device.
- This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2015-146999 for which it applied to Japan on July 24, 2015, and uses the content here.
- EMR endoscopic mucosal resection
- a claw portion protruding inward is formed on the inner peripheral surface of the tip of the cap.
- the operator feeds the snare wire of the high-frequency snare into the cap and hooks the snare wire on the claw portion to form a pre-loop.
- the operator sucks the mucous membrane into the cap, binds the mucous membrane with a looped snare wire, and excises the base of the mucosa by energizing the high-frequency snare.
- the present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a medical instrument that can reliably form a pre-loop.
- a medical instrument includes a snare wire that is inserted into a channel in an insertion portion of an endoscope so as to be able to advance and retreat, a first portion, and a second portion.
- a substantially cylindrical cap member that can be attached to the distal end of the insertion portion in accordance with the phase of the channel and has an internal space, and the inner surface on the distal end side of the second portion side of the cap member includes the inner surface
- a guide member is provided for guiding the snare wire so as to form a loop along the line and restricting the retraction of the snare wire toward the insertion portion.
- both end portions of the guide member extend toward the first portion, and the guide member is seen in a side view of the cap member. And the axis of the cap member may intersect so as to form an acute angle on the proximal end side of the cap member.
- the length from the distal end surface to the proximal end surface of the cap member on the first part side is the length on the second part side. It may be shorter than the length from the front end surface to the base end surface of the cap member.
- the guide member has a parallel part parallel to the distal end surface of the cap member on at least the second part side. Also good.
- the region where the guide member is provided may be half or less of the entire circumference of the inner surface of the cap member.
- the cap in the medical instrument according to any one of the first to fourth aspects, is provided in the internal space on the first part side, It may further comprise a regulating member that regulates a protruding direction of the snare wire protruding from the channel and restricts a movement in a horizontal direction intersecting the longitudinal axis of the channel.
- the restricting member may be a tube body through which the snare wire can be inserted.
- the central axis of the tube body may be inclined with respect to the longitudinal axis of the channel.
- the inner diameter of the distal end of the tube body may be less than the inner diameter of the channel.
- the restricting member is formed of the cap member on the opposite side of the central axis of the internal space with respect to the longitudinal axis of the channel. It may be fixed to the inner surface.
- the restriction member is disposed on the inside of the cap member so that a proximal end of the restriction member and a distal end of the insertion portion are separated from each other. It may be provided in the space.
- a communication hole communicating with the internal space may be provided on the proximal end side of the restriction member.
- a notch may be provided on the second part side on the proximal end side of the restriction member.
- the distance from the distal end surface of the cap member to the guide member on the first part side is from the distal end surface of the regulating member. It may be longer than the distance of the tip surface of the cap member.
- FIG. 1 is an overall view showing a medical instrument according to a first embodiment of the present invention. It is a figure which shows the high frequency treatment tool of the medical device which concerns on 1st Embodiment of this invention. It is the figure which looked at the cap member of the medical device which concerns on 1st Embodiment of this invention from the front. It is sectional drawing of the cap member of the medical device which concerns on 1st Embodiment of this invention. It is the schematic which shows one form at the time of use of the medical device of the medical device which concerns on 1st Embodiment of this invention. It is the schematic which shows one form at the time of use of the medical device of the medical device which concerns on 1st Embodiment of this invention. It is the schematic which shows one form at the time of use of the medical device of the medical device which concerns on 1st Embodiment of this invention.
- tissue excision apparatus An endoscopic tissue excision apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
- tissue excision apparatus for endoscope is simply referred to as “tissue excision apparatus”.
- FIG. 1 is an overall view showing a state in which a tissue excision apparatus 1 according to this embodiment is attached to an endoscope.
- the tissue excision apparatus 1 includes a cap member 71 and a high-frequency treatment instrument 20, and is a medical instrument that can be used with a known endoscope 30.
- the known endoscope 30 includes, for example, an insertion unit 31 and an operation unit 32.
- the insertion portion 31 has a channel 31a formed therein.
- the operation unit 32 is provided to operate the distal end 31 b of the insertion unit 31.
- the high-frequency treatment instrument 20 is inserted into the channel 31a so as to be able to advance and retract.
- the inner diameter of the channel 31a is, for example, 2.8 mm.
- an imaging unit 33 for observing the treatment target site is disposed at the distal end 31b of the insertion unit 31.
- the high-frequency treatment tool 20 is a treatment tool capable of excising a treatment target site.
- the high-frequency treatment instrument 20 includes a snare wire 21, a sheath part 22, and a treatment instrument operation part 23.
- the sheath part 22 is provided so that the snare wire 21 can be accommodated.
- the treatment instrument operation unit 23 is disposed on the proximal end side of the snare wire 21.
- the snare wire 21 includes a first wire portion 21a, a second wire portion 21b, a folded portion 21c, and a third wire portion 21d.
- the snare wire 21 is formed in a substantially loop shape.
- the second wire portion 21b extends substantially linearly, and the first wire portion 21a and the third wire portion 21d are formed to be curved. Further, the folded portion 21c is folded back approximately 180 degrees in a U shape.
- the snare wire 21 is formed of a conductive member, and a high frequency current is supplied from a high frequency power supply device (not shown). The snare wire 21 can cut the tissue when it comes into contact with the tissue in a state where a high-frequency current is applied.
- the loop shape of the snare wire 21 shown in the present embodiment is merely an example, and a loop curved symmetrically with respect to the axis of the sheath portion 22 may be formed.
- the sheath portion 22 is a substantially cylindrical member having flexibility, and is, for example, a resin tube.
- the snare wire 21 is inserted through the sheath portion 22 so as to be able to advance and retreat, and is configured to protrude and retract from the distal end of the sheath portion 22 in accordance with an operation by the treatment instrument operation portion 23.
- the treatment instrument operation unit 23 includes a main body unit 24 and a slider unit 25.
- the main body portion 24 is fixed to the proximal end side of the sheath portion 22.
- the slider portion 25 is attached to the main body portion 24.
- the main body portion 24 includes a shaft portion 26 and a finger ring 27.
- the shaft portion 26 has a center line coaxially with the sheath portion 22.
- the finger ring 27 is formed at the proximal end of the shaft portion 26.
- the shaft portion 26 guides the slider portion 25 so as to move the slider portion 25 along the center line of the shaft portion 26.
- the proximal end of the snare wire 21 is connected to the slider portion 25. Accordingly, the snare wire 21 is moved back and forth with respect to the sheath portion 22 by moving the slider portion 25 forward and backward with respect to the shaft portion 26. In the present embodiment, when the slider portion 25 is advanced with respect to the shaft portion 26, the snare wire 21 protrudes from the distal end of the sheath portion 22. Further, when the slider portion 25 is retracted with respect to the shaft portion 26, the snare wire 21 is accommodated in the sheath portion 22.
- the connector 28 disposed on the slider portion 25 can be connected to a high frequency power supply device (not shown). The snare wire 21 is electrically connected to the connector 28, and a high frequency current can be supplied to the snare wire 21 via the connector 28.
- the cap member 71 can be attached to the distal end 31 b of the insertion portion 31.
- the cap member 71 is attached to the distal end 31b of the insertion portion 31 so that the center line (axis line) O1a of the cap member 71 and the center line O2 of the insertion portion 31 substantially coincide.
- the cap member 71 is preferably transparent in a portion overlapping the visual field so as not to disturb the visual field observed by the imaging unit 33.
- the entire cap member 71 may be formed of a transparent material.
- the cap member 71 has a substantially cylindrical shape with both ends opened, and has an internal space.
- the cap member 71 includes a cylindrical portion 11 and a connecting portion 12.
- the cylindrical part 11 has a claw part 11a protruding toward the internal space at the tip.
- the connection part 12 is provided so that attachment to the front-end
- the distal end surface 11b of the cylindrical portion 11 is in contact with the treatment target site. Moreover, the front end surface 11b of the cylindrical part 11 is inclined with respect to the center line O1a. The inclination angle formed by the distal end surface 11b with respect to the center line O1a is set based on the approach angle of the endoscope 30 with respect to the treatment target site.
- the cylindrical part 11 has a short axis part (first part) 13 and a long axis part (second part) 14 as the tip end face 11b is inclined.
- the length from the distal end surface 11b to the proximal end surface 11c on the short shaft portion 13 side is L1.
- the length from the front end surface 11b to the base end surface 11c on the long shaft portion 14 side is L2.
- the cylindrical portion 11 is configured such that the length L1 on the short shaft portion 13 side is shorter than the length L2 on the long shaft portion 14 side.
- the cap member 71 is mounted on the distal end 31b of the insertion portion 31 so that the short shaft portion 13 matches the phase of the channel 31a when viewed from the direction of the center lines O1a and O2. Yes. That is, the cap member 71 is attached to the distal end 31 b of the insertion portion 31 so that the position of the channel 31 a and the position of the short shaft portion 13 in the circumferential direction of the cap member 71 coincide.
- the notch 15 is provided at a position corresponding to the short shaft portion 13 of the claw portion 11a, the position of the notch 15 and the position of the channel 31a in the circumferential direction match.
- FIG. 3 shows only a guide member described later for the sake of simplicity.
- the claw portion 11a protrudes from the inner periphery of the tip of the cylindrical portion 11 toward the center line O1a, and is formed in a substantially annular shape.
- a snare wire 21 can contact the inner surface 11d of the claw portion 11a.
- the claw portion 11 a defines the opening shape and the size of the tip portion of the cap member 71 when the cap member 71 is attached to the tip 31 b of the insertion portion 31.
- the guide member 70 is provided on the inner surface on the distal end side of the cap member 71 on the long shaft portion 14 side.
- the guide member 70 guides the snare wire 21 to form the pre-loop P along the inner surface, and restricts the retraction of the snare wire 21 toward the insertion portion 31.
- Both end portions 70 a of the guide member 70 extend from the long shaft portion 14 toward the short shaft portion 13.
- the guide member 70 is provided so as to intersect the center line O1a of the cap member 71 in a side view of the cap member 71.
- the angle ⁇ formed between the extending direction of the guide member 70 and the center line O ⁇ b> 1 a of the cap member 71 is an acute angle on the base end side of the cap member 71.
- the region where the guide member 70 is provided is approximately half of the entire circumference of the inner surface of the cap member 71.
- a counter electrode plate (not shown) connected to the high frequency power supply device as a counter electrode opposed to the snare wire 21 of the high frequency treatment instrument 20 is attached to the patient's body.
- a cap member 71 is attached to the distal end 31 b of the insertion portion 31 of the endoscope 30.
- the surgeon inserts the endoscope 30 into the body cavity by a known technique, guides the distal end of the endoscope 30 to the treatment target site T, and places the treatment target site T in the field of view of the imaging unit 33. Capture.
- the surgeon locally injects physiological saline S or the like into the submucosal layer of the treatment target site T with a local injection needle (not shown) to bulge the periphery of the treatment target site T as shown in FIG.
- the surgeon inserts the high-frequency treatment tool 20 shown in FIG. 1 into the channel 31 a of the endoscope 30.
- the sheath portion 22 protruding from the tip of the channel 31a is in a position where it can be visually recognized using an endoscopic image.
- the surgeon advances and rotates the treatment instrument operation unit 23 shown in FIG. 1 so that the folded portion 21 c of the snare wire 21 faces the cutout portion 15.
- the operator slides the slider portion 25 of the treatment instrument operation portion 23 shown in FIG. 1 toward the distal end side with respect to the shaft portion 26 in a state where the folded portion 21 c is in contact with the notch portion 15.
- the guide member 70 guides the snare wire 21 to form the pre-loop P along the inner surface 11d of the claw portion 11a, and restricts the snare wire 21 from retreating toward the insertion portion 31 side. For this reason, the snare wire 21 on the long shaft portion 14 side is held between the inner surface 11 d of the claw portion 11 a and the guide member 70.
- the loop-shaped snare wire 21 (pre-loop P) is preferably formed in the cylindrical portion 11.
- the surgeon contacts the distal end surface 11 b of the cap member 71 with the treatment target site T, and uses the suction means (not shown) provided in the endoscope 30 to hide the inside of the cap member 71. Pressure. As a result, the surgeon can draw the treatment target site T into the cap member 71. In the cap member 71, the treatment target site T enters the pre-loop P when the treatment target site T is drawn into the inside from the opening of the cap member 71.
- the surgeon slides the slider portion 25 of the treatment instrument operation portion 23 shown in FIG. As a result, the proximal end side of the pre-loop P is drawn into the sheath portion 22, and the treatment target site T is bound.
- the surgeon operates the high frequency power supply device to supply high frequency current to the high frequency treatment instrument 20. A high-frequency current is applied to the pre-loop P, and the treatment target site T bound by the pre-loop P is excised while being cauterized.
- the guide member 70 restricts the retraction of the snare wire 21 toward the insertion portion 31, so that the snare wire 21 on the long shaft portion 14 side moves toward the insertion portion 31 side. Floating (retreating) can be prevented.
- the guide member is not provided.
- the conventional cap member when the operator pulls the treatment target site T into the cap member 71, the folded portion 21c of the snare wire 21 is pushed by the treatment target site T.
- the snare wire 21 on the long shaft portion 14 side may float (retreat) from the inner surface 11d of the claw portion 11a toward the insertion portion 31 side. Thereby, the shape of the pre-loop P may collapse.
- the guide member 70 restricts the snare wire 21 from retracting toward the insertion portion 31, so that the pre-loop P can be prevented from collapsing.
- both end portions 70 a of the guide member 70 are formed so as to extend from the long shaft portion 14 toward the short shaft portion 13.
- the extending direction of the guide member 70 and the axis of the cap member 71 intersect so as to form an acute angle on the proximal end side of the cap member, so that the snare wire 21 is placed at the distal end of the cap member 71. It is possible to guide easily towards.
- both end portions 70 a of the guide member 70 are provided so as to extend from the long shaft portion 14 toward the short shaft portion 13. However, only one side extends toward the short shaft portion 13. May be.
- region in which the guide member 70 was provided was demonstrated that it was substantially half of the perimeter of the inner surface of the cap member 71, it is not specifically limited.
- the area where the guide member 70 is provided does not have to be the entire circumference, and the above-described effects can be obtained by a quarter to a half or less of the entire circumference including the long shaft portion 14 side of the inner surface of the cap member 71. Can do.
- the guide member 70 is not linear when viewed from the side, and may be curved so that the end 72 a of the guide member 72 faces the connecting portion 12 as shown in FIG. 9.
- the tissue excision apparatus according to Modification 1 includes a cap member 80 instead of the cap member 71 of the first embodiment.
- the same components as those described above are denoted by the same reference numerals, and redundant descriptions are omitted.
- the tip end face 11b of the cylindrical portion 11 is perpendicular to the center line O1a. That is, the length L1 of the first part 13 and the length L2 of the second part 14 are the same length.
- the guide member 81 includes a parallel portion 82 and an inclined portion 83.
- the parallel portion 82 is formed on the second portion 14 side so as to be parallel to the distal end surface 11b and to extend toward the first portion 13 side.
- the inclined portion 83 is formed to be inclined from the end portion 82a of the parallel portion 82 on one side toward the first portion 13 side.
- the inclined portion 83 is provided so as to intersect the center line O1a.
- an angle ⁇ formed between the extending direction of the inclined portion 83 and the center line O ⁇ b> 1 a of the cap member 80 is an acute angle on the proximal end side of the cap member 80.
- the cap member 80 has the distal end surface 11b of the cylindrical portion 11 perpendicular to the center line O1a.
- the insertion portion of the portion of the snare wire 21 from the second portion 14 side toward the first portion 13 side is provided by providing a parallel portion 82 parallel to the distal end surface 11b on the second portion 14 side.
- the backward movement toward the 31 side can also be restricted.
- the tissue excision apparatus includes a cap member 10 instead of the cap member 71 of the first embodiment.
- the cap member 10 is different from the first embodiment in the configuration further including the tube body 16.
- the same components as those described above are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
- the inner surface of the cap member 10 opposite to the center line O1 of the cap member 10 with respect to the longitudinal axis O3 of the channel 31a, that is, the inner space on the short shaft portion 13 side of the tubular portion 11 is formed.
- a substantially cylindrical tube body (regulating member) 16 is provided.
- the tube body 16 defines the protruding direction of the sheath portion 22 and the snare wire 21 protruding from the channel 31a.
- the tube body 16 restricts the movement of the snare wire 21 in any direction (including the horizontal direction) intersecting the longitudinal axis O3 of the channel 31a.
- the tube body 16 is disposed in the internal space of the cylindrical portion 11 so that the central axis O4 of the tube body 16 is inclined with respect to the longitudinal axis O3 of the channel 31a.
- the tube body 16 is fixed to the inner surface of the cylindrical portion 11 with an adhesive 17 or the like.
- the adhesive 17 is preferably a biocompatible resin such as polypropylene resin or polycarbonate resin.
- the tube body 16 is disposed in the internal space of the cap member 10 such that the first end (end on the insertion portion 31 side) 16a of the tube body 16 and the distal end surface 31c of the insertion portion 31 are spaced apart from each other by a predetermined distance. ing.
- the first end 16a of the tube body 16 is disposed at a position facing the tip of the channel 31a and spaced from the tip of the channel 31a (for example, about 1 mm to 2 mm).
- the tube body 16 has a second end (end on the front end surface 11b side of the cap member 10) 16b facing the notch 15 and spaced from the notch 15 (for example, about 2.0 mm to 5.0 mm). It is arranged at the position. Since the sheath portion 22 is inserted through the tube body 16, the inner diameter of the tube body 16 is slightly larger than the outer diameter of the sheath portion 22.
- the inner diameter of the tube body 16 is too much larger than the outer diameter of the sheath portion 22, the movement of the sheath portion 22 cannot be sufficiently restricted, which is not preferable.
- the inner diameter of the tube body 16 is preferably 2.8 mm, for example.
- the inner diameter of the tube body 16 is constant at 2.8 mm from the distal end to the proximal end.
- the length from the tip surface 11b of the cap member 10 to the end portion 70a of the guide member 70 is defined as L3, and the second end of the tube body 16 from the tip surface 11b of the cap member 10 is defined.
- the length up to 16b is defined as L4.
- the guide member 70 and the tube body 16 are arranged in the internal space of the cylindrical portion 11 so that the length L3 is longer than the length L4.
- the process up to the process of expanding the periphery of the treatment target site T is the same as that of the first embodiment.
- the surgeon inserts the sheath portion 22 into the tube body 16 and causes the distal end of the sheath portion 22 to protrude from the distal end of the tube body 16.
- the endoscope 30 may be inserted into the body cavity in a state where the distal end of the sheath portion 22 is disposed in the tube body 16 in advance.
- the tube body 16 suppresses the shake of the sheath portion 22 in the direction intersecting the central axis O4 of the tube body 16, and the protruding direction of the snare wire 21 is fixed.
- the first wire portion 21a, the second wire portion 21b, and the third wire portion 21d abut against the inner surface 11d of the claw portion 11a.
- the tube body 16 restricts the movement of the sheath portion 22 in the direction intersecting the longitudinal axis O3 of the channel 31a. Therefore, the protruding direction of the sheath portion 22 (snare wire 21) protruding from the channel 31a is defined. Thereby, since the snare wire 21 protrudes toward the notch part 15 reliably, it becomes possible to form the pre-loop P easily along the inner surface 11d of the nail
- the tube body (regulation member) is not provided.
- the sheath portion 22 may be pushed back toward the insertion portion 31 by the treatment target portion T when the treatment target portion T is pulled into the cap member.
- the sheath portion 22 may move to the proximal end side of the channel 31a, or the snare wire 21 on the long shaft portion 14 side may float on the insertion portion 31 side. Thereby, the shape of the pre-loop P may collapse.
- the tube body 16 serves as a substitute for the sheath portion 22 and continues to define the protruding direction of the snare wire 21, so that the shape of the pre-loop P is It can be prevented from collapsing. Further, as described above, even when the folded portion 21c is pushed, the snare wire 21 on the long shaft portion 14 side is prevented from floating (retracting) from the inner surface 11d of the claw portion 11a toward the insertion portion 31 side. be able to.
- the sheath portion 22 protruding from the tip of the channel 31a may go toward the center line O1 of the cap member 10.
- the surgeon needs to move the treatment instrument operation section 23 on the hand side forward or backward, or rotate the sheath section 22 toward the claw section 11a. Therefore, with the conventional cap member, the procedure is complicated, and it is difficult to project the snare wire 21 toward the claw portion 11a.
- the tube body 16 which is a regulating member has a substantially cylindrical shape
- the protruding direction of the sheath portion 22 (the snare wire 21) can be reliably defined. Since the central axis O4 of the tube body 16 is inclined with respect to the longitudinal axis O3 of the channel 31a, the snare wire 21 can be easily projected toward the claw portion 11a.
- the first end 16 a of the tube body 16 is separated from the tip of the channel 31 a, and the tube body 16 is disposed in the cylindrical portion 11. As a result, when the tissue cut by the snare wire 21 is sucked, the tissue can be sucked from the gap through the channel 31a.
- the second end 16 b of the tube body 16 is separated from the notch 15.
- the pre-loop P of the snare wire 21 protruding from the tube body 16 is well formed.
- the pre-loop P can be easily formed by maintaining a certain distance from the second end 16b of the tube body 16 to the notch 15. Since the notch portion 15 is formed in the claw portion 11a, the notch portion 15 serves as a mark, and by aligning the notch portion 15 and the channel 31a in the circumferential direction, the channel 31a and the tube body 16 can be easily aligned.
- the cap member 10 can reduce the angle formed between the cap member 10 and the treatment target site T because the distal end surface 11b of the cylindrical portion 11 is inclined with respect to the center line O1. Thereby, the tissue excision device 1 can easily approach the treatment target site T.
- the position where the snare wire 21 protrudes from the sheath portion 22 is not particularly limited.
- the snare wire 21 may be fed out toward the notch 15 when the distal end of the sheath portion 22 is located in the tube body 16. Even in this case, since the protruding direction of the snare wire 21 can be defined, the pre-loop P can be easily formed.
- the example in which the cap member 10 in which the distal end surface 11b of the cylindrical portion 11 is inclined with respect to the center line O1 has been described, but the distal end surface 11b of the cylindrical portion 11 is perpendicular to the center line O1. Even if it is a cap member which is, the same effect can be acquired.
- the wire part 40 is used as a regulating member.
- the wire portion 40 includes a first wire portion 41, a second wire portion 42, a third wire portion 43, and a leg portion 44.
- the first wire portion 41 and the second wire portion 42 are disposed on the channel 31a side.
- the third wire portion 43 is formed in a quadrangular shape.
- the leg portion 44 is formed so as to extend from each vertex of the third wire portion 43 toward the short shaft portion 13.
- the tips of the leg portions 44 are fixed to the inner surface of the cylindrical portion 11 with an adhesive or the like.
- the distance between the first wire portion 41 and the second wire portion 42 gradually increases toward the insertion portion 31 when viewed from the long shaft portion 14 side.
- the sheath portion 22 protruding from the channel 31a can easily enter between the base-side leg portions 44 by the first wire portion 41 and the second wire portion 42. It is guided to between the leg portions 44 on the distal end side. Since the movement of the sheath portion 22 is regulated by the wire portion 40 in a direction intersecting the longitudinal axis O3 of the channel 31a, the protruding direction of the sheath portion 22 protruding from the channel 31a is defined. Further, the guide member 70 can prevent the snare wire 21 from retreating toward the insertion portion 31 side.
- the tube body 50 is formed in a tapered shape whose inner diameter increases from the distal end 50a toward the proximal end 50b.
- the opening dimension D1 of the base end 50b of the tube body 50 is the same as the inner diameter D2 of the channel 31a, and the inner diameter D3 of the distal end 50a of the tube body 50 is less than the inner diameter D2 of the channel 31a.
- the opening dimension D1 of the base end 50b of the tube body 50 is 2.8 mm
- the inner diameter D3 of the tip 50a of the tube body 50 is 2.1 mm.
- the outer diameter of the sheath part 22 is 2.0 mm.
- a notch 51 is provided at the proximal end of the tube body 50. As shown in FIG. 19, the cutout portion 51 is disposed so as to face the long shaft portion 14 side.
- the operator After excising the treatment target site T as described above, the operator removes the high-frequency treatment tool 20 from the endoscope 30, and inserts another treatment tool, for example, a grasping forceps 52 into the channel 31a.
- another treatment tool for example, a grasping forceps 52 into the channel 31a.
- the operator can advance through the notch 51 without inserting the grasping forceps 52 into the tube body 50. That is, the grasping forceps 52 protrudes into the internal space of the cylindrical portion 11 without the tube body 50 getting in the way.
- the incised treatment target site T is grasped by the grasping forceps 52 and discharged out of the body via the channel 31a.
- the sheath portion 22 protruding from the channel 31a can easily enter the tube body 50. Since the inner diameter D3 of the distal end 50a of the tube body 50 is less than the inner diameter D2 of the channel 31a, the inner diameter D3 of the distal end 50a of the tube body 50 is smaller than the opening dimension D1 of the base end 50b. Thereby, since the blur of the sheath part 22 can be suppressed more, it becomes possible to prescribe
- the tube body 50 is provided with the notch 51, when the grasping forceps 52 is advanced without passing through the tube body 50, the grasping forceps 52 protrudes from the channel 31a without causing the tube body 50 to get in the way. be able to.
- a notch 51 as in Modification 3 may be formed in the tube body 16 having a constant inner diameter.
- the tube body 16 is disposed with a space from the tip of the channel 31a.
- the tube body 60 is disposed without a space from the tip of the channel 31a.
- the tube body 60 is a cylindrical portion so that the first end 60 a of the tube body 60 contacts the distal end surface 31 c of the insertion portion 31 as shown in FIG. 21.
- 11 is disposed in the internal space.
- a communication hole 61 that communicates with the internal space is provided on the proximal end side of the tube body 60. The communication hole 61 is arranged to face the long shaft portion 14 side.
- the tube body 60 is arranged without being spaced from the tip of the channel 31a. Therefore, when the high-frequency treatment instrument 20 is inserted into the channel 31a, the tube body 60 is more reliably guided to the tube body 60. Can do. Since the tube body 60 is provided with the communication hole 61, when the tissue cut by the snare wire 21 is sucked, the tissue can be sucked from the communication hole 61 through the channel 31a.
- the guide member 70 used in the first embodiment has been described as the guide member used in the second embodiment and the second modification to the fourth modification, the guide member 72 and the guide member 81 according to the first modification are used. Also good.
- the configuration in which the tube body is arranged so that the central axis of the tube body is inclined with respect to the longitudinal axis of the channel has been shown, but depending on the shape of the cylindrical portion, You may arrange
- the guide member may be integrally formed with the cylindrical portion using the same material as the cylindrical portion.
- a snare wire inserted through a channel in the insertion portion of the endoscope so as to be able to advance and retract; A first member and a second member, the first member being attachable to the distal end of the insertion portion in accordance with the phase of the channel, and a cap member having an internal space.
- a regulating member that regulates the protruding direction of the snare wire protruding from the channel in the internal space on the first part side of the cap member and regulates the movement in the horizontal direction intersecting the longitudinal axis of the channel.
- the length from the front end surface to the base end surface of the cap member on the first part side is longer than the length from the front end surface to the base end surface of the cap member on the second part side.
- a guide member that guides the snare wire so as to form a loop along the inner surface and restricts the retraction of the snare wire toward the insertion portion is provided on the inner surface of the distal end side of the medical device.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Pathology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
本医療器具は、内視鏡の挿入部内のチャンネルに進退可能に挿通されるスネアワイヤと、第1部および第2部を有し、前記第1部を前記チャンネルの位相に合わせて前記挿入部の先端に装着可能であり、内部空間を有する略筒状のキャップ部材とを備え、前記キャップ部材の前記第2部側の先端側の内面には、前記内面に沿って前記スネアワイヤがループを形成するように案内し、かつ、前記スネアワイヤの前記挿入部側への後退を規制するガイド部材が設けられている。
Description
本発明は、医療器具に関する。
本願は、2015年7月24日に、日本国に出願された特願2015-146999号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本願は、2015年7月24日に、日本国に出願された特願2015-146999号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、早期癌の治療手段として内視鏡的粘膜切除術 (Endoscopic Mucosal Resection:EMR)が注目されている。EMRの一態様として、内視鏡挿入部の先端に透明のキャップを装着した医療器具(EMR using a cap:EMRC)を使用した手技が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されている医療器具では、キャップの先端の内周面に、内方へ突き出した爪部が形成されている。粘膜を切除する際、操作者は、高周波スネアのスネアワイヤをキャップ内に繰り出し、スネアワイヤを爪部に引っ掛けて、プレループを形成する。操作者は、キャップ内に粘膜を吸引し、ループ状のスネアワイヤで粘膜を緊縛して、高周波スネアに通電することにより粘膜の基部を切除する。
特許文献1に開示されている内視鏡処置具では、スネアワイヤをキャップ内に繰り出す際、スネアワイヤの先端が粘膜に当たり、スネアワイヤが挿入部側に後退する場合や、スネアワイヤの弾性により、スネアワイヤのループがキャップの先端の内周面に沿わずに浮く場合がある。この状態で操作者がキャップ内に粘膜を吸引し、スネアワイヤで緊縛しようとしても、プレループが崩れているため、上手く緊縛できないという問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、確実にプレループを形成することが可能な医療器具の提供を目的とする。
本発明の第1の態様によれば、医療器具は、内視鏡の挿入部内のチャンネルに進退可能に挿通されるスネアワイヤと、第1部および第2部を有し、前記第1部を前記チャンネルの位相に合わせて前記挿入部の先端に装着可能であり、内部空間を有する略筒状のキャップ部材とを備え、前記キャップ部材の前記第2部側の先端側の内面には、前記内面に沿って前記スネアワイヤがループを形成するように案内し、かつ、前記スネアワイヤの前記挿入部側への後退を規制するガイド部材が設けられている。
本発明の第2の態様によれば、上記第1の態様に係る医療器具において、前記ガイド部材の両端部が、前記第1部に向かって延び、前記キャップ部材の側面視において、前記ガイド部材と前記キャップ部材の軸線とが前記キャップ部材の基端側で鋭角をなすように交差してもよい。
本発明の第3の態様によれば、上記第2の態様に係る医療器具において、前記第1部側の前記キャップ部材の先端面から基端面までの長さは、前記第2部側の前記キャップ部材の先端面から基端面までの長さより短くてもよい。
本発明の第3の態様によれば、上記第2の態様に係る医療器具において、前記第1部側の前記キャップ部材の先端面から基端面までの長さは、前記第2部側の前記キャップ部材の先端面から基端面までの長さより短くてもよい。
本発明の第4の態様によれば、上記第1の態様に係る医療器具において、前記ガイド部材は、少なくとも前記第2部側に前記キャップ部材の先端面と平行な平行部を有していてもよい。
本発明の第5の態様によれば、上記第1の態様に係る医療器具において、前記ガイド部材が設けられた領域は、前記キャップ部材の前記内面の全周の半分以下であってもよい。
本発明の第5の態様によれば、上記第1の態様に係る医療器具において、前記ガイド部材が設けられた領域は、前記キャップ部材の前記内面の全周の半分以下であってもよい。
本発明の第6の態様によれば、上記第1の態様から第4の態様のいずれか一つの態様に係る医療器具において、前記キャップ部材の前記第1部側の前記内部空間に設けられ、前記チャンネルから突出した前記スネアワイヤの突出方向を規定するとともに、前記チャンネルの長手軸に対して交差する水平方向への動きを規制する規制部材をさらに備えていてもよい。
本発明の第7の態様によれば、上記第6の態様に係る医療器具において、前記規制部材は、前記スネアワイヤを挿通可能なチューブ体であってもよい。
本発明の第8の態様によれば、上記第7の態様に係る医療器具において、前記チューブ体の中心軸が、前記チャンネルの前記長手軸に対して傾斜していてもよい。
本発明の第9の態様によれば、上記第7の態様に係る医療器具において、前記チューブ体の先端の内径は、前記チャンネルの内径未満であってもよい。
本発明の第8の態様によれば、上記第7の態様に係る医療器具において、前記チューブ体の中心軸が、前記チャンネルの前記長手軸に対して傾斜していてもよい。
本発明の第9の態様によれば、上記第7の態様に係る医療器具において、前記チューブ体の先端の内径は、前記チャンネルの内径未満であってもよい。
本発明の第10の態様によれば、上記第6の態様に係る医療器具において、前記規制部材は、前記チャンネルの前記長手軸に対して前記内部空間の中心軸と反対側の前記キャップ部材の内面に固定されていてもよい。
本発明の第11の態様によれば、上記第6の態様に係る医療器具において、前記規制部材の基端と前記挿入部の先端とが離間するように、前記規制部材がキャップ部材の前記内部空間に設けられていてもよい。
本発明の第12の態様によれば、上記第6の態様に係る医療器具において、前記規制部材の基端側には前記内部空間と連通する連通孔が設けられていてもよい。
本発明の第11の態様によれば、上記第6の態様に係る医療器具において、前記規制部材の基端と前記挿入部の先端とが離間するように、前記規制部材がキャップ部材の前記内部空間に設けられていてもよい。
本発明の第12の態様によれば、上記第6の態様に係る医療器具において、前記規制部材の基端側には前記内部空間と連通する連通孔が設けられていてもよい。
本発明の第13の態様によれば、上記第6の態様に係る医療器具において、前記規制部材の基端側の前記第2部側に切欠きが設けられていてもよい。
本発明の第14の態様によれば、上記第6の態様に係る医療器具において、前記キャップ部材の先端面から前記第1部側の前記ガイド部材まで距離は、前記規制部材の先端面から前記キャップ部材の前記先端面の距離より長くてもよい。
本発明の第14の態様によれば、上記第6の態様に係る医療器具において、前記キャップ部材の先端面から前記第1部側の前記ガイド部材まで距離は、前記規制部材の先端面から前記キャップ部材の前記先端面の距離より長くてもよい。
上記各態様によれば、確実にプレループを形成することが可能な医療器具を提供することができる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係る内視鏡用組織切除装置について、図1から図9を参照して説明する。以下、内視鏡用組織切除装置を単に「組織切除装置」と称する。
本発明の第1実施形態に係る内視鏡用組織切除装置について、図1から図9を参照して説明する。以下、内視鏡用組織切除装置を単に「組織切除装置」と称する。
図1は、本実施形態に係る組織切除装置1が内視鏡に取り付けられた状態を示す全体図である。
組織切除装置1は、図1に示すように、キャップ部材71と高周波処置具20とを備えており、公知の内視鏡30とともに使用可能な医療器具である。公知の内視鏡30は、例えば、挿入部31と、操作部32とを備えている。挿入部31は、内部にチャンネル31aが形成されている。操作部32は、挿入部31の先端31bを操作するために設けられている。
高周波処置具20はチャンネル31aに進退可能に挿通される。チャンネル31aの内径は、例えば、2.8mmである。また、挿入部31の先端31bには、処置対象部位を観察する撮像部33が配されている。
組織切除装置1は、図1に示すように、キャップ部材71と高周波処置具20とを備えており、公知の内視鏡30とともに使用可能な医療器具である。公知の内視鏡30は、例えば、挿入部31と、操作部32とを備えている。挿入部31は、内部にチャンネル31aが形成されている。操作部32は、挿入部31の先端31bを操作するために設けられている。
高周波処置具20はチャンネル31aに進退可能に挿通される。チャンネル31aの内径は、例えば、2.8mmである。また、挿入部31の先端31bには、処置対象部位を観察する撮像部33が配されている。
高周波処置具20は、処置対象部位を切除することが可能な処置具である。高周波処置具20は、図1及び図2に示すように、スネアワイヤ21と、シース部22と、処置具操作部23とを有している。シース部22は、スネアワイヤ21を収納可能に設けられている。処置具操作部23は、スネアワイヤ21の基端側に配されている。
スネアワイヤ21は、図2に示すように、第1ワイヤ部21aと、第2ワイヤ部21bと、折り返し部21cと、第3ワイヤ部21dとを有する。スネアワイヤ21は、略ループ状に形成されている。
第2ワイヤ部21bは略直線状に延びており、第1ワイヤ部21a及び第3ワイヤ部21dは湾曲して形成されている。また、折り返し部21cは、U字状に約180度折り返されている。
スネアワイヤ21は、導電性部材で形成されており、不図示の高周波電源装置から高周波電流が通電される。スネアワイヤ21は、高周波電流が通電された状態で組織に接触したときに、組織を切開可能である。
本実施形態で示すスネアワイヤ21のループ形状は一例に過ぎず、シース部22の軸線に対して左右対称に湾曲したループが形成されていてもよい。
スネアワイヤ21は、図2に示すように、第1ワイヤ部21aと、第2ワイヤ部21bと、折り返し部21cと、第3ワイヤ部21dとを有する。スネアワイヤ21は、略ループ状に形成されている。
第2ワイヤ部21bは略直線状に延びており、第1ワイヤ部21a及び第3ワイヤ部21dは湾曲して形成されている。また、折り返し部21cは、U字状に約180度折り返されている。
スネアワイヤ21は、導電性部材で形成されており、不図示の高周波電源装置から高周波電流が通電される。スネアワイヤ21は、高周波電流が通電された状態で組織に接触したときに、組織を切開可能である。
本実施形態で示すスネアワイヤ21のループ形状は一例に過ぎず、シース部22の軸線に対して左右対称に湾曲したループが形成されていてもよい。
シース部22は、図2に示すように、可撓性を有する略筒状の部材であり、例えば、樹脂製のチューブである。
スネアワイヤ21は、シース部22内を進退可能に挿通されており、処置具操作部23による操作に応じてシース部22の先端から突没可能に構成されている。
スネアワイヤ21は、シース部22内を進退可能に挿通されており、処置具操作部23による操作に応じてシース部22の先端から突没可能に構成されている。
処置具操作部23は、図1に示すように、本体部24と、スライダ部25とを有している。本体部24は、シース部22の基端側に固定されている。スライダ部25は、本体部24に取り付けられている。
本体部24は、軸部26と、指掛けリング27とを有している。軸部26は、シース部22と同軸上に中心線を有する。指掛けリング27は、軸部26の基端に形成されている。軸部26は、スライダ部25を軸部26の中心線に沿って移動させるようにスライダ部25をガイドする。
本体部24は、軸部26と、指掛けリング27とを有している。軸部26は、シース部22と同軸上に中心線を有する。指掛けリング27は、軸部26の基端に形成されている。軸部26は、スライダ部25を軸部26の中心線に沿って移動させるようにスライダ部25をガイドする。
スライダ部25にはスネアワイヤ21の基端が接続されている。これにより、スライダ部25を軸部26に対して進退させることによって、シース部22に対してスネアワイヤ21が進退動作される。本実施形態では、スライダ部25を軸部26に対して前進させると、シース部22の先端からスネアワイヤ21が突出される。また、スライダ部25を軸部26に対して後退させると、シース部22の内部にスネアワイヤ21が収容される。
スライダ部25に配されたコネクタ28は、図示しない高周波電源装置に接続可能である。スネアワイヤ21はコネクタ28に電気的に接続されており、コネクタ28を介してスネアワイヤ21に高周波電流を供給可能である。
スライダ部25に配されたコネクタ28は、図示しない高周波電源装置に接続可能である。スネアワイヤ21はコネクタ28に電気的に接続されており、コネクタ28を介してスネアワイヤ21に高周波電流を供給可能である。
キャップ部材71は、図1に示すように、挿入部31の先端31bに装着可能である。
本実施形態では、キャップ部材71の中心線(軸線)O1aと挿入部31の中心線O2とがほぼ一致するように、挿入部31の先端31bにキャップ部材71が取り付けられている。
キャップ部材71は、撮像部33が観察する視野を妨げないように、視野と重なる部分においては透明であることが好ましい。キャップ部材71の全体が、透明な材料から形成されていてもよい。
キャップ部材71は、両端が開口された略筒状であり、内部空間を有している。キャップ部材71は、筒状部11と、連結部12とを備えている。筒状部11は、先端に内部空間に向かって突出した爪部11aを有する。連結部12は、挿入部31の先端31bに取り付け可能に設けられている。
本実施形態では、キャップ部材71の中心線(軸線)O1aと挿入部31の中心線O2とがほぼ一致するように、挿入部31の先端31bにキャップ部材71が取り付けられている。
キャップ部材71は、撮像部33が観察する視野を妨げないように、視野と重なる部分においては透明であることが好ましい。キャップ部材71の全体が、透明な材料から形成されていてもよい。
キャップ部材71は、両端が開口された略筒状であり、内部空間を有している。キャップ部材71は、筒状部11と、連結部12とを備えている。筒状部11は、先端に内部空間に向かって突出した爪部11aを有する。連結部12は、挿入部31の先端31bに取り付け可能に設けられている。
筒状部11の先端面11bは、処置対象部位に接触する。また、筒状部11の先端面11bは、中心線O1aに対して傾斜している。先端面11bが中心線のO1aに対してなす傾斜角度は、処置対象部位に対する内視鏡30のアプローチ角度に基づいて設定されている。
筒状部11は、先端面11bが傾斜することにより、短軸部(第1部)13と長軸部(第2部)14とを有する。短軸部13側における先端面11bから基端面11cまでの長さは、L1である。長軸部14側における先端面11bから基端面11cまでの長さは、L2である。筒状部11は、短軸部13側の長さL1が長軸部14側の長さL2より短くなるように構成されている。
筒状部11は、先端面11bが傾斜することにより、短軸部(第1部)13と長軸部(第2部)14とを有する。短軸部13側における先端面11bから基端面11cまでの長さは、L1である。長軸部14側における先端面11bから基端面11cまでの長さは、L2である。筒状部11は、短軸部13側の長さL1が長軸部14側の長さL2より短くなるように構成されている。
本実施形態では、図3に示すように、中心線O1a,O2方向から見て、短軸部13がチャンネル31aの位相に合うように、キャップ部材71が挿入部31の先端31bに装着されている。すなわち、チャンネル31aの位置とキャップ部材71の周方向における短軸部13の位置とが一致するように、キャップ部材71が挿入部31の先端31bに装着されている。本実施形態では、爪部11aの短軸部13に対応する位置に切欠部15が設けられているので、周方向における切欠部15の位置とチャンネル31aの位置とが一致している。
図3は、説明を簡略にするため、後述するガイド部材を除いて示している。
図3は、説明を簡略にするため、後述するガイド部材を除いて示している。
爪部11aは、図1及び図3に示すように、筒状部11の先端の内周から中心線O1aに向かって突出しており、略環状に形成されている。爪部11aの内面11dにはスネアワイヤ21が当接可能である。爪部11aは、キャップ部材71が挿入部31の先端31bに取り付けられたときのキャップ部材71の先端部分の開口形状とその大きさとを規定している。
ガイド部材70は、図4に示すように、キャップ部材71の長軸部14側の先端側の内面に設けられている。ガイド部材70は、内面に沿ってスネアワイヤ21がプレループPを形成するように案内し、かつ、スネアワイヤ21の挿入部31側への後退を規制する。
ガイド部材70の両端部70aは、長軸部14から短軸部13に向かって延びている。ガイド部材70は、キャップ部材71の側面視において、キャップ部材71の中心線O1aに交差するように設けられている。キャップ部材71の側面視において、ガイド部材70の延在方向とキャップ部材71の中心線O1aとのなす角度αは、キャップ部材71の基端側で鋭角である。
ガイド部材70が設けられた領域は、キャップ部材71の内面の全周の略半分である。
ガイド部材70の両端部70aは、長軸部14から短軸部13に向かって延びている。ガイド部材70は、キャップ部材71の側面視において、キャップ部材71の中心線O1aに交差するように設けられている。キャップ部材71の側面視において、ガイド部材70の延在方向とキャップ部材71の中心線O1aとのなす角度αは、キャップ部材71の基端側で鋭角である。
ガイド部材70が設けられた領域は、キャップ部材71の内面の全周の略半分である。
次に、本実施形態に係る組織切除装置1の作用について説明する。
以下では、内視鏡30と組織切除装置1とを組み合わせてEMRCを行う場合を例に挙げて説明する。
以下では、内視鏡30と組織切除装置1とを組み合わせてEMRCを行う場合を例に挙げて説明する。
まず、高周波処置具20のスネアワイヤ21の対向する対極として高周波電源装置に接続された不図示の対極板が患者の体に取り付けられる。
続いて、図1に示すように、内視鏡30の挿入部31の先端31bにキャップ部材71が取り付けられる。図示しないが、術者は、周知の手技によって内視鏡30を体腔内へ挿入し、処置対象部位Tまで内視鏡30の先端を案内し、撮像部33の視野内に処置対象部位Tを捉える。
術者は、図示しない局注針で処置対象部位Tの粘膜下層に生理食塩水S等を局所的に注入し、図5に示すように、処置対象部位T周辺を膨隆させる。
続いて、図1に示すように、内視鏡30の挿入部31の先端31bにキャップ部材71が取り付けられる。図示しないが、術者は、周知の手技によって内視鏡30を体腔内へ挿入し、処置対象部位Tまで内視鏡30の先端を案内し、撮像部33の視野内に処置対象部位Tを捉える。
術者は、図示しない局注針で処置対象部位Tの粘膜下層に生理食塩水S等を局所的に注入し、図5に示すように、処置対象部位T周辺を膨隆させる。
術者は、図1に示す高周波処置具20を内視鏡30のチャンネル31aに挿入する。チャンネル31aの先端から突出したシース部22は、内視鏡画像を用いて視認可能な位置にある。術者は、図1に示す処置具操作部23を前進、回転させて、スネアワイヤ21の折り返し部21cを切欠部15に向かわせる。図6に示すように、術者は、折り返し部21cを切欠部15に当接させた状態で、図1に示す処置具操作部23のスライダ部25を軸部26に対して先端側へスライドさせる。これにより、図2に示す第1ワイヤ部21a,第2ワイヤ部21b,および第3ワイヤ部21dが爪部11aの内面11dに沿って当接する。このとき、ガイド部材70により、爪部11aの内面11dに沿ってスネアワイヤ21がプレループPを形成するように案内されつつ、スネアワイヤ21の挿入部31側への後退が規制されている。このため、長軸部14側のスネアワイヤ21は、爪部11aの内面11dとガイド部材70との間に保持される。
この結果、ループ状のスネアワイヤ21(プレループP)が好適に筒状部11内に形成される。
この結果、ループ状のスネアワイヤ21(プレループP)が好適に筒状部11内に形成される。
図7に示すように、術者は、キャップ部材71の先端面11bを処置対象部位Tに当接し、内視鏡30に設けられた不図示の吸引手段を用いて、キャップ部材71内を陰圧にする。その結果、術者は、処置対象部位Tをキャップ部材71内に引き込むことができる。キャップ部材71内では、キャップ部材71の開口から内部へと処置対象部位Tが引き込まれることにより、プレループP内に処置対象部位Tが入り込む。
処置対象部位Tがキャップ部材71内に引き込まれた状態で、術者は、図1に示す処置具操作部23のスライダ部25を軸部26に対して基端側へスライドさせる。これにより、プレループPの基端側がシース部22内に引き込まれ、処置対象部位Tが緊縛される。
次に、術者は、高周波電源装置を操作して、高周波処置具20へ高周波電流を給電する。プレループPに高周波電流を通電させ、プレループPによって緊縛された処置対象部位Tは焼灼されながら切除される。
次に、術者は、高周波電源装置を操作して、高周波処置具20へ高周波電流を給電する。プレループPに高周波電流を通電させ、プレループPによって緊縛された処置対象部位Tは焼灼されながら切除される。
本実施形態に係る組織切除装置1によれば、ガイド部材70により、スネアワイヤ21の挿入部31側への後退が規制されるため、長軸部14側のスネアワイヤ21が挿入部31側に向かって浮く(後退する)ことを防止することができる。
従来のキャップ部材では、図8に示すように、ガイド部材が設けられていない。
従来のキャップ部材を使用すると、術者が処置対象部位Tをキャップ部材71内に引き込んだ際、処置対象部位Tによりスネアワイヤ21の折り返し部21cが押される。折り返し部21cが押されると、長軸部14側のスネアワイヤ21が、爪部11aの内面11dから挿入部31側に向かって浮く(後退する)ことがある。これにより、プレループPの形状が崩れることがある。しかしながら、本実施形態に係る組織切除装置1では、ガイド部材70によりスネアワイヤ21の挿入部31側への後退が規制されているため、プレループPが崩れるのを防止することができる。
従来のキャップ部材を使用すると、術者が処置対象部位Tをキャップ部材71内に引き込んだ際、処置対象部位Tによりスネアワイヤ21の折り返し部21cが押される。折り返し部21cが押されると、長軸部14側のスネアワイヤ21が、爪部11aの内面11dから挿入部31側に向かって浮く(後退する)ことがある。これにより、プレループPの形状が崩れることがある。しかしながら、本実施形態に係る組織切除装置1では、ガイド部材70によりスネアワイヤ21の挿入部31側への後退が規制されているため、プレループPが崩れるのを防止することができる。
本実施形態では、ガイド部材70の両端部70aが、長軸部14から短軸部13に向かって延びるように形成される。キャップ部材71の側面視において、ガイド部材70の延在方向とキャップ部材71の軸線とがキャップ部材の基端側で鋭角をなすように交差しているため、スネアワイヤ21をキャップ部材71の先端に向かって容易に案内することができる。
本実施形態では、ガイド部材70の両端部70aが長軸部14から短軸部13に向かって延びるように設けていると説明したが、片側のみが短軸部13に向かって延びるように構成されていてもよい。
本実施形態では、ガイド部材70が設けられた領域は、キャップ部材71の内面の全周の略半分であると説明したが、特に限定されない。ガイド部材70が設けられた領域は、全周である必要はなく、キャップ部材71の内面の長軸部14側を含む全周の4分の1から半分以下程度で、上述した効果を得ることができる。
また、ガイド部材70は側面視において直線形状ではなく、図9に示すように、ガイド部材72の端部72aが連結部12に向かうように湾曲していてもよい。
本実施形態では、ガイド部材70が設けられた領域は、キャップ部材71の内面の全周の略半分であると説明したが、特に限定されない。ガイド部材70が設けられた領域は、全周である必要はなく、キャップ部材71の内面の長軸部14側を含む全周の4分の1から半分以下程度で、上述した効果を得ることができる。
また、ガイド部材70は側面視において直線形状ではなく、図9に示すように、ガイド部材72の端部72aが連結部12に向かうように湾曲していてもよい。
[変形例1]
本発明の変形例1に係る組織切除装置について、図10及び図11を用いて説明する。
変形例1に係る組織切除装置は、第1実施形態のキャップ部材71に代えてキャップ部材80を備えている。
以降の各変形例の説明において、上述したものと共通の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本発明の変形例1に係る組織切除装置について、図10及び図11を用いて説明する。
変形例1に係る組織切除装置は、第1実施形態のキャップ部材71に代えてキャップ部材80を備えている。
以降の各変形例の説明において、上述したものと共通の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
キャップ部材80は、図10に示すように、筒状部11の先端面11bが中心線O1aに対して垂直である。すなわち、第1部13の長さL1と第2部14の長さL2とが同じ長さである。
ガイド部材81は、図10及び図11に示すように、平行部82と、傾斜部83とを備えている。平行部82は、第2部14側に先端面11bと平行で第1部13側に向かって延在するように形成されている。傾斜部83は、片側の平行部82の端部82aから第1部13側に向かって傾斜するように形成されている。キャップ部材80の側面視において、傾斜部83は、中心線O1aに交差するように設けられている。キャップ部材80の側面視において、傾斜部83の延在方向とキャップ部材80の中心線O1aとのなす角度βが、キャップ部材80の基端側で鋭角である。
ガイド部材81は、図10及び図11に示すように、平行部82と、傾斜部83とを備えている。平行部82は、第2部14側に先端面11bと平行で第1部13側に向かって延在するように形成されている。傾斜部83は、片側の平行部82の端部82aから第1部13側に向かって傾斜するように形成されている。キャップ部材80の側面視において、傾斜部83は、中心線O1aに交差するように設けられている。キャップ部材80の側面視において、傾斜部83の延在方向とキャップ部材80の中心線O1aとのなす角度βが、キャップ部材80の基端側で鋭角である。
変形例1では、シース部22の先端からスネアワイヤ21が繰り出された際、図11に示すように、ガイド部材81によりスネアワイヤ21の挿入部31側への後退が規制されている。そのため、第2部14側のスネアワイヤ21は、爪部11aの内面11dとガイド部材81との間に保持される。
変形例1によれば、キャップ部材80は、筒状部11の先端面11bが中心線O1aに対して垂直である。このようなキャップ部材80を用いる場合、第2部14側に先端面11bと平行な平行部82を設けることにより、第2部14側から第1部13側に向かう部分のスネアワイヤ21の挿入部31側への後退も規制することができる。
第1実施形態のように、筒状部11の先端面11bが中心線O1aに対して傾斜したキャップ部材80に平行部82を設けることも可能である。
第1実施形態のように、筒状部11の先端面11bが中心線O1aに対して傾斜したキャップ部材80に平行部82を設けることも可能である。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態について、図12から図14を用いて説明する。
本実施形態に係る組織切除装置は、第1実施形態のキャップ部材71に代えてキャップ部材10を備えている。キャップ部材10は、チューブ体16をさらに備える構成において第1実施形態と異なる。
以降の説明において、上述したものと共通の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本発明の第2実施形態について、図12から図14を用いて説明する。
本実施形態に係る組織切除装置は、第1実施形態のキャップ部材71に代えてキャップ部材10を備えている。キャップ部材10は、チューブ体16をさらに備える構成において第1実施形態と異なる。
以降の説明において、上述したものと共通の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図12に示すように、チャンネル31aの長手軸O3に対してキャップ部材10の中心線O1と反対側のキャップ部材10の内面、すなわち、筒状部11の短軸部13側の内部空間には、略筒状のチューブ体(規制部材)16が設けられている。チューブ体16は、チャンネル31aから突出したシース部22及びスネアワイヤ21の突出方向を規定する。チューブ体16は、チャンネル31aの長手軸O3に対して交差するいずれの方向(水平方向を含む)へのスネアワイヤ21の動きも規制する。
チューブ体16は、チューブ体16の中心軸O4がチャンネル31aの長手軸O3に対して傾斜するように、筒状部11の内部空間に配置されている。チューブ体16は、筒状部11の内面に接着剤17等で固着されている。接着剤17は、ポリプロピレン樹脂やポリカーボネート樹脂等の生体適合性を有する樹脂であることが好ましい。
チューブ体16の第1端(挿入部31側の端)16aと挿入部31の先端面31cとが所定の間隔をあけて離間するように、チューブ体16がキャップ部材10の内部空間に配置されている。具体的には、チューブ体16の第1端16aは、チャンネル31aの先端に対向し、かつ、チャンネル31aの先端から間隔(例えば、1mm~2mm程度)を空けた位置に配置されている。
チューブ体16の第2端(キャップ部材10の先端面11b側の端)16bは、切欠部15に対向し、かつ、切欠部15から間隔(例えば、2.0mm~5.0mm程度)を空けた位置に配置されている。
チューブ体16にはシース部22が挿通されるため、チューブ体16の内径はシース部22の外径より若干大きい。チューブ体16の内径がシース部22の外径よりもあまり大きすぎると、シース部22の動きを十分規制できないため好ましくない。例えば、シース部の外径が2.0mmである場合、チューブ体16の内径は、例えば、2.8mmであることが好ましい。本実施形態2では、チューブ体16の内径が先端から基端まで2.8mmと一定である。
チューブ体16の第1端(挿入部31側の端)16aと挿入部31の先端面31cとが所定の間隔をあけて離間するように、チューブ体16がキャップ部材10の内部空間に配置されている。具体的には、チューブ体16の第1端16aは、チャンネル31aの先端に対向し、かつ、チャンネル31aの先端から間隔(例えば、1mm~2mm程度)を空けた位置に配置されている。
チューブ体16の第2端(キャップ部材10の先端面11b側の端)16bは、切欠部15に対向し、かつ、切欠部15から間隔(例えば、2.0mm~5.0mm程度)を空けた位置に配置されている。
チューブ体16にはシース部22が挿通されるため、チューブ体16の内径はシース部22の外径より若干大きい。チューブ体16の内径がシース部22の外径よりもあまり大きすぎると、シース部22の動きを十分規制できないため好ましくない。例えば、シース部の外径が2.0mmである場合、チューブ体16の内径は、例えば、2.8mmであることが好ましい。本実施形態2では、チューブ体16の内径が先端から基端まで2.8mmと一定である。
キャップ部材10の中心線O1方向において、キャップ部材10の先端面11bからガイド部材70の端部70aまでの長さをL3と定義し、キャップ部材10の先端面11bからチューブ体16の第2端16bまでの長さをL4と定義する。本実施形態では、長さL3が長さL4より長くなるように、ガイド部材70及びチューブ体16が筒状部11の内部空間に配置されている。
次に、本実施形態に係る組織切除装置の作用について説明する。
処置対象部位T周辺を膨隆させる工程までは、第1実施形態と同様である。
術者は、図13に示すように、チューブ体16内にシース部22を挿通し、チューブ体16の先端からシース部22の先端を突出させる。なお、予めシース部22の先端をチューブ体16内に配置させた状態で内視鏡30を体腔内へ挿入してもよい。
術者は、図1に示す処置具操作部23のスライダ部25を軸部26に対して先端側へスライドさせる。このとき、チューブ体16によりチューブ体16の中心軸O4に交差する方向のシース部22のブレが抑えられ、スネアワイヤ21の突出方向が固定される。この状態で、スネアワイヤ21を繰り出すことにより、第1ワイヤ部21a,第2ワイヤ部21b,および第3ワイヤ部21dが爪部11aの内面11dに沿って当接する。
処置対象部位T周辺を膨隆させる工程までは、第1実施形態と同様である。
術者は、図13に示すように、チューブ体16内にシース部22を挿通し、チューブ体16の先端からシース部22の先端を突出させる。なお、予めシース部22の先端をチューブ体16内に配置させた状態で内視鏡30を体腔内へ挿入してもよい。
術者は、図1に示す処置具操作部23のスライダ部25を軸部26に対して先端側へスライドさせる。このとき、チューブ体16によりチューブ体16の中心軸O4に交差する方向のシース部22のブレが抑えられ、スネアワイヤ21の突出方向が固定される。この状態で、スネアワイヤ21を繰り出すことにより、第1ワイヤ部21a,第2ワイヤ部21b,および第3ワイヤ部21dが爪部11aの内面11dに沿って当接する。
本実施形態に係る組織切除装置によれば、チューブ体16により、チャンネル31aの長手軸O3に対して交差する方向へのシース部22の動きが規制される。そのため、チャンネル31aから突出するシース部22(スネアワイヤ21)の突出方向が規定される。これにより、スネアワイヤ21が確実に切欠部15に向かって突出するため、爪部11aの内面11dに沿って、容易にプレループPを形成することが可能となる。
一方、従来のキャップ部材では、図14に示すように、チューブ体(規制部材)が設けられていない。従来のキャップ部材を使用すると、処置対象部位Tをキャップ部材内に引き込む際、処置対象部位Tによりシース部22が挿入部31側に押し戻されることがある。シース部22が押し戻されると、シース部22はチャンネル31aの基端側に移動したり、長軸部14側のスネアワイヤ21が挿入部31側に浮いたりする場合がある。これにより、プレループPの形状が崩れる場合がある。しかしながら、本実施形態に係る組織切除装置2では、シース部22が後退したとしても、チューブ体16がシース部22の代わりになり、スネアワイヤ21の突出方向を規定し続けるため、プレループPの形状が崩れるのを防止することができる。また、上述したように、折り返し部21cが押された場合でも、長軸部14側のスネアワイヤ21が、爪部11aの内面11dから挿入部31側に向かって浮く(後退する)ことを防止することができる。すなわち、シース部22が押された場合でも、折り返し部21cが押された場合でも、プレループPが崩れるのを防止することができる。
さらに、チューブ体(規制部材)が設けられていないキャップ部材を使用すると、チャンネル31aの先端から突出したシース部22は、キャップ部材10の中心線O1に向かう場合がある。この場合、術者は、手元側の処置具操作部23を進退、あるいは、回転させて、シース部22を爪部11aに向かわせる必要が生じる。
したがって、従来のキャップ部材では、手技が煩雑になり、スネアワイヤ21を爪部11aに向かって突出させることは難しい。
さらに、チューブ体(規制部材)が設けられていないキャップ部材を使用すると、チャンネル31aの先端から突出したシース部22は、キャップ部材10の中心線O1に向かう場合がある。この場合、術者は、手元側の処置具操作部23を進退、あるいは、回転させて、シース部22を爪部11aに向かわせる必要が生じる。
したがって、従来のキャップ部材では、手技が煩雑になり、スネアワイヤ21を爪部11aに向かって突出させることは難しい。
本実施形態では、規制部材であるチューブ体16が略筒状であるため、シース部22(スネアワイヤ21)の突出方向を確実に規定することができる。
チューブ体16の中心軸O4がチャンネル31aの長手軸O3に対して傾斜しているため、爪部11aに向かってスネアワイヤ21を突出させやすい。
チューブ体16の第1端16aがチャンネル31aの先端から離間して、チューブ体16が筒状部11内に配置されている。これにより、スネアワイヤ21により切開された組織を吸引する際、この隙間からチャンネル31aを通して組織を吸引することが可能となる。
チューブ体16の中心軸O4がチャンネル31aの長手軸O3に対して傾斜しているため、爪部11aに向かってスネアワイヤ21を突出させやすい。
チューブ体16の第1端16aがチャンネル31aの先端から離間して、チューブ体16が筒状部11内に配置されている。これにより、スネアワイヤ21により切開された組織を吸引する際、この隙間からチャンネル31aを通して組織を吸引することが可能となる。
チューブ体16の第2端16bは切欠部15から離間している。ここで、チューブ体16の第2端16bから切欠部15までの長さが、上述した2.0mm~5.0mm以下であると、チューブ体16から突出したスネアワイヤ21のプレループPが上手く形成され場合がある。本実施形態では、チューブ体16の第2端16bから切欠部15まである程度の距離を保つことにより、容易にプレループPを形成することが可能となる。
爪部11aに切欠部15を形成したため、切欠部15が目印となり、切欠部15とチャンネル31aとを周方向において一致させることにより、チャンネル31aとチューブ体16との位置合わせが容易となる。
キャップ部材10は、筒状部11の先端面11bが中心線O1に対して傾斜しているため、キャップ部材10と処置対象部位Tとのなす角度を小さくすることができる。
これにより、組織切除装置1が処置対象部位Tにアプローチし易くなる。
爪部11aに切欠部15を形成したため、切欠部15が目印となり、切欠部15とチャンネル31aとを周方向において一致させることにより、チャンネル31aとチューブ体16との位置合わせが容易となる。
キャップ部材10は、筒状部11の先端面11bが中心線O1に対して傾斜しているため、キャップ部材10と処置対象部位Tとのなす角度を小さくすることができる。
これにより、組織切除装置1が処置対象部位Tにアプローチし易くなる。
シース部22からスネアワイヤ21を突出させる位置は特に限定されない。本実施形態2では、図13に示すように、チューブ体16の先端からシース部22を突出させた後に、スネアワイヤ21を繰り出した例を説明した。しかし、チューブ体16内にシース部22の先端が位置しているときに、スネアワイヤ21を切欠部15に向かって繰り出してもよい。この場合でもスネアワイヤ21の突出方向を規定することができるため、容易にプレループPを形成することが可能となる。
本実施形態では、筒状部11の先端面11bが中心線O1に対して傾斜したキャップ部材10を用いた例を説明したが、筒状部11の先端面11bが中心線O1に対して垂直であるキャップ部材であっても同様の効果を得ることができる。
本実施形態では、筒状部11の先端面11bが中心線O1に対して傾斜したキャップ部材10を用いた例を説明したが、筒状部11の先端面11bが中心線O1に対して垂直であるキャップ部材であっても同様の効果を得ることができる。
[変形例2]
本発明の変形例2に係る組織切除装置について、図15から図17を用いて説明する。
変形例2に係る組織切除装置は、規制部材の構成が第2実施形態の規制部材と異なるため、この点について説明する。
変形例2では、規制部材としてワイヤ部40を用いている。ワイヤ部40は、図15及び図16に示すように、第1ワイヤ部41及び第2ワイヤ部42と第3ワイヤ部43と、脚部44とを備えている。第1ワイヤ部41及び第2ワイヤ部42は、チャンネル31a側に配置されている。第3ワイヤ部43は、四角形状に形成されている。脚部44は、第3ワイヤ部43の各頂点から短軸部13に向かって延在するように形成されている。脚部44の先端は、筒状部11の内面に接着剤等で固定されている。
第1ワイヤ部41と第2ワイヤ部42との間隔は、長軸部14側から見たとき挿入部31側に向かって徐々に大きくなっている。
本発明の変形例2に係る組織切除装置について、図15から図17を用いて説明する。
変形例2に係る組織切除装置は、規制部材の構成が第2実施形態の規制部材と異なるため、この点について説明する。
変形例2では、規制部材としてワイヤ部40を用いている。ワイヤ部40は、図15及び図16に示すように、第1ワイヤ部41及び第2ワイヤ部42と第3ワイヤ部43と、脚部44とを備えている。第1ワイヤ部41及び第2ワイヤ部42は、チャンネル31a側に配置されている。第3ワイヤ部43は、四角形状に形成されている。脚部44は、第3ワイヤ部43の各頂点から短軸部13に向かって延在するように形成されている。脚部44の先端は、筒状部11の内面に接着剤等で固定されている。
第1ワイヤ部41と第2ワイヤ部42との間隔は、長軸部14側から見たとき挿入部31側に向かって徐々に大きくなっている。
変形例2によれば、図17に示すように、チャンネル31aから突出したシース部22が、第1ワイヤ部41及び第2ワイヤ部42により、基端側の脚部44間に入り易くなり、先端側の脚部44間まで案内される。ワイヤ部40により、シース部22の動きがチャンネル31aの長手軸O3に対して交差する方向へ規制されるので、チャンネル31aから突出するシース部22の突出方向が規定される。さらに、ガイド部材70によりスネアワイヤ21の挿入部31側への後退を防止することができる。
[変形例3]
本発明の変形例3に係る組織切除装置について、図18から図20を用いて説明する。
変形例3に係る組織切除装置は、チューブ体の構成が第2実施形態のチューブ体の構成と異なるため、この点について説明する。
本発明の変形例3に係る組織切除装置について、図18から図20を用いて説明する。
変形例3に係る組織切除装置は、チューブ体の構成が第2実施形態のチューブ体の構成と異なるため、この点について説明する。
チューブ体50は、図18及び図19に示すように、先端50aから基端50bに向かって内径が広がるテーパー状に形成されている。
チューブ体50の基端50bの開口寸法D1は、チャンネル31aの内径D2と同じであり、チューブ体50の先端50aの内径D3は、チャンネル31aの内径D2未満である。変形例3では、例えば、チューブ体50の基端50bの開口寸法D1は2.8mmであり、チューブ体50の先端50aの内径D3は2.1mmである。なお、シース部22の外径は2.0mmである。
チューブ体50の基端には、切欠部51が設けられている。切欠部51は、図19に示すように、長軸部14側を向くように配置されている。
チューブ体50の基端50bの開口寸法D1は、チャンネル31aの内径D2と同じであり、チューブ体50の先端50aの内径D3は、チャンネル31aの内径D2未満である。変形例3では、例えば、チューブ体50の基端50bの開口寸法D1は2.8mmであり、チューブ体50の先端50aの内径D3は2.1mmである。なお、シース部22の外径は2.0mmである。
チューブ体50の基端には、切欠部51が設けられている。切欠部51は、図19に示すように、長軸部14側を向くように配置されている。
次に、変形例3に係る組織切除装置の作用について説明する。
上述したように処置対象部位Tを切除した後、術者が高周波処置具20を内視鏡30から抜去し、他の処置具、例えば把持鉗子52をチャンネル31aに挿入する。このとき、図20に示すように、術者が把持鉗子52をチューブ体50内に挿通させずに、切欠部51を通過して前進させることができる。すなわち、チューブ体50が邪魔にならずに、把持鉗子52が筒状部11の内部空間に突出する。そして、切開された処置対象部位Tは、把持鉗子52によって把持され、チャンネル31aを介して体外に排出される。
上述したように処置対象部位Tを切除した後、術者が高周波処置具20を内視鏡30から抜去し、他の処置具、例えば把持鉗子52をチャンネル31aに挿入する。このとき、図20に示すように、術者が把持鉗子52をチューブ体50内に挿通させずに、切欠部51を通過して前進させることができる。すなわち、チューブ体50が邪魔にならずに、把持鉗子52が筒状部11の内部空間に突出する。そして、切開された処置対象部位Tは、把持鉗子52によって把持され、チャンネル31aを介して体外に排出される。
変形例3によれば、チューブ体50はテーパー状に形成されているため、チャンネル31aから突出したシース部22がチューブ体50に入り易くなる。チューブ体50の先端50aの内径D3は、チャンネル31aの内径D2未満であるため、チューブ体50の先端50aの内径D3が基端50bの開口寸法D1に比べて小さい。これにより、シース部22のブレをより抑えることができるため、シース部22(スネアワイヤ21)の突出方向をより確実に規定することが可能となる。
チューブ体50に切欠部51が設けられているため、把持鉗子52をチューブ体50内に通過させずに前進させる際、チューブ体50が邪魔にならずに、チャンネル31aから把持鉗子52を突出させることができる。
チューブ体50に切欠部51が設けられているため、把持鉗子52をチューブ体50内に通過させずに前進させる際、チューブ体50が邪魔にならずに、チャンネル31aから把持鉗子52を突出させることができる。
第2実施形態のように、内径が一定であるチューブ体16に変形例3のような切欠部51が形成されていてもよい。
[変形例4]
本発明の変形例4に係る組織切除装置について、図21を用いて説明する。
変形例4に係る組織切除装置は、チューブ体の構成及び配置が第2実施形態のチューブ体の構成及び配置と異なるため、この点について説明する。
本発明の変形例4に係る組織切除装置について、図21を用いて説明する。
変形例4に係る組織切除装置は、チューブ体の構成及び配置が第2実施形態のチューブ体の構成及び配置と異なるため、この点について説明する。
第2実施形態では、チューブ体16はチャンネル31aの先端と間隔をあけて配置されていたが、変形例4では、チューブ体60はチャンネル31aの先端と間隔をあけずに配置されている。挿入部31の先端31bにキャップ部材を取り付けた際、図21に示すように、チューブ体60の第1端60aが挿入部31の先端面31cに当接するように、チューブ体60が筒状部11の内部空間に配置されている。
チューブ体60の基端側には、内部空間と連通する連通孔61が設けられている。連通孔61は、長軸部14側を向くように配置されている。
チューブ体60の基端側には、内部空間と連通する連通孔61が設けられている。連通孔61は、長軸部14側を向くように配置されている。
変形例4によれば、チューブ体60はチャンネル31aの先端と間隔をあけずに配置されているため、高周波処置具20をチャンネル31a内に挿通させる際、より確実にチューブ体60に案内することができる。
チューブ体60には連通孔61が設けられているため、スネアワイヤ21により切開された組織を吸引する際、この連通孔61からチャンネル31aを通して組織を吸引することが可能となる。
第2実施形態及び変形例2から変形例4に用いられるガイド部材として、第1実施形態に挙げたガイド部材70を用いて説明したが、ガイド部材72や変形例1のガイド部材81を用いてもよい。
チューブ体60には連通孔61が設けられているため、スネアワイヤ21により切開された組織を吸引する際、この連通孔61からチャンネル31aを通して組織を吸引することが可能となる。
第2実施形態及び変形例2から変形例4に用いられるガイド部材として、第1実施形態に挙げたガイド部材70を用いて説明したが、ガイド部材72や変形例1のガイド部材81を用いてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
例えば、キャップ部材の爪部の一部に切欠部を設けた構成を示したが、切欠部は必ずしも形成されていなくてもよい。すなわち、キャップ部材の先端にリング状に爪部が形成されていてもよい。
チューブ体の中心軸がチャンネルの長手軸に対して傾斜するように、チューブ体を配置させた構成を示したが、筒状部の形状に応じて、チューブ体の中心軸とチャンネルの中心軸とが一致するように、チューブ体を配置させてもよい。
ガイド部材を筒状部と同一の材料で筒状部とともに一体成型してもよい。
例えば、キャップ部材の爪部の一部に切欠部を設けた構成を示したが、切欠部は必ずしも形成されていなくてもよい。すなわち、キャップ部材の先端にリング状に爪部が形成されていてもよい。
チューブ体の中心軸がチャンネルの長手軸に対して傾斜するように、チューブ体を配置させた構成を示したが、筒状部の形状に応じて、チューブ体の中心軸とチャンネルの中心軸とが一致するように、チューブ体を配置させてもよい。
ガイド部材を筒状部と同一の材料で筒状部とともに一体成型してもよい。
[付記項]
内視鏡の挿入部内のチャンネルに進退可能に挿通されるスネアワイヤと、
第1部と第2部とを有し、前記第1部を前記チャンネルの位相に合わせて前記挿入部の先端に装着可能であり、内部空間を有するキャップ部材とを備え、
前記キャップ部材の前記第1部側の前記内部空間に、前記チャンネルから突出した前記スネアワイヤの突出方向を規定するとともに、前記チャンネルの長手軸に対して交差する水平方向への動きを規制する規制部材が設けられ、
前記第1部側の前記キャップ部材の先端面から基端面までの長さは、前記第2部側の前記キャップ部材の先端面から基端面までの長さより長く
前記キャップ部材の前記第2部側の先端側の内面に、前記内面に沿って前記スネアワイヤがループを形成するように案内し、前記スネアワイヤの前記挿入部側への後退を規制するガイド部材が設けられている
医療器具。
内視鏡の挿入部内のチャンネルに進退可能に挿通されるスネアワイヤと、
第1部と第2部とを有し、前記第1部を前記チャンネルの位相に合わせて前記挿入部の先端に装着可能であり、内部空間を有するキャップ部材とを備え、
前記キャップ部材の前記第1部側の前記内部空間に、前記チャンネルから突出した前記スネアワイヤの突出方向を規定するとともに、前記チャンネルの長手軸に対して交差する水平方向への動きを規制する規制部材が設けられ、
前記第1部側の前記キャップ部材の先端面から基端面までの長さは、前記第2部側の前記キャップ部材の先端面から基端面までの長さより長く
前記キャップ部材の前記第2部側の先端側の内面に、前記内面に沿って前記スネアワイヤがループを形成するように案内し、前記スネアワイヤの前記挿入部側への後退を規制するガイド部材が設けられている
医療器具。
上記各実施形態によれば、確実にプレループを形成することが可能な医療器具を提供することができる。
O1,O1a キャップ部材の中心線(軸線)
O3 チャンネルの長手軸
O4 チューブ体の中心軸
D2 チャンネルの内径
D3 チューブ体の先端の内径
1 組織切除装置(医療器具)
10 キャップ部材
13 短軸部(第1部)
14 長軸部(第2部)
16 チューブ体(規制部材)
31 挿入部
31a チャンネル
31b 挿入部の先端
40 ワイヤ部(規制部材)
61 連通孔
70 ガイド部材
71,80 キャップ部材
O3 チャンネルの長手軸
O4 チューブ体の中心軸
D2 チャンネルの内径
D3 チューブ体の先端の内径
1 組織切除装置(医療器具)
10 キャップ部材
13 短軸部(第1部)
14 長軸部(第2部)
16 チューブ体(規制部材)
31 挿入部
31a チャンネル
31b 挿入部の先端
40 ワイヤ部(規制部材)
61 連通孔
70 ガイド部材
71,80 キャップ部材
Claims (14)
- 内視鏡の挿入部内のチャンネルに進退可能に挿通されるスネアワイヤと、
第1部および第2部を有し、前記第1部を前記チャンネルの位相に合わせて前記挿入部の先端に装着可能であり、内部空間を有する略筒状のキャップ部材とを備え、
前記キャップ部材の前記第2部側の先端側の内面には、前記内面に沿って前記スネアワイヤがループを形成するように案内し、かつ、前記スネアワイヤの前記挿入部側への後退を規制するガイド部材が設けられている
医療器具。 - 前記ガイド部材の両端部が、前記第1部に向かって延び、
前記キャップ部材の側面視において、前記ガイド部材と前記キャップ部材の軸線とが前記キャップ部材の基端側で鋭角をなすように交差する
請求項1に記載の医療器具。 - 前記第1部側の前記キャップ部材の先端面から基端面までの長さは、前記第2部側の前記キャップ部材の先端面から基端面までの長さより短い
請求項2に記載の医療器具。 - 前記ガイド部材は、少なくとも前記第2部側に前記キャップ部材の先端面と平行な平行部を有する
請求項1に記載の医療器具。 - 前記ガイド部材が設けられた領域は、前記キャップ部材の前記内面の全周の半分以下である
請求項1に記載の医療器具。 - 前記キャップ部材の前記第1部側の前記内部空間に設けられ、前記チャンネルから突出した前記スネアワイヤの突出方向を規定するとともに、前記チャンネルの長手軸に対して交差する水平方向への動きを規制する規制部材をさらに備える
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の医療器具。 - 前記規制部材は、前記スネアワイヤを挿通可能なチューブ体である
請求項6に記載の医療器具。 - 前記チューブ体の中心軸が、前記チャンネルの前記長手軸に対して傾斜している
請求項7に記載の医療器具。 - 前記チューブ体の先端の内径は、前記チャンネルの内径未満である
請求項7に記載の医療器具。 - 前記規制部材は、前記チャンネルの前記長手軸に対して前記内部空間の中心軸と反対側の前記キャップ部材の内面に固定されている
請求項6に記載の医療器具。 - 前記規制部材の基端と前記挿入部の先端とが離間するように、前記規制部材がキャップ部材の前記内部空間に設けられている
請求項6に記載の医療器具。 - 前記規制部材の基端側には前記内部空間と連通する連通孔が設けられている
請求項6に記載の医療器具。 - 前記規制部材の基端側の前記第2部側に切欠きが設けられている
請求項6に記載の医療器具。 - 前記キャップ部材の先端面から前記第1部側の前記ガイド部材まで距離は、前記規制部材の先端面から前記キャップ部材の前記先端面の距離より長い
請求項6に記載の医療器具。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017526720A JP6218999B2 (ja) | 2015-07-24 | 2016-04-07 | 医療器具 |
| US15/876,852 US11413061B2 (en) | 2015-07-24 | 2018-01-22 | Medical tool for endoscope |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015146999 | 2015-07-24 | ||
| JP2015-146999 | 2015-07-24 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| US15/876,852 Continuation US11413061B2 (en) | 2015-07-24 | 2018-01-22 | Medical tool for endoscope |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| WO2017018003A1 true WO2017018003A1 (ja) | 2017-02-02 |
Family
ID=57884312
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2016/061366 Ceased WO2017018003A1 (ja) | 2015-07-24 | 2016-04-07 | 医療器具 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11413061B2 (ja) |
| JP (1) | JP6218999B2 (ja) |
| WO (1) | WO2017018003A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP3691510A4 (en) * | 2017-10-04 | 2021-06-09 | Duke University | COLPOSCOPES, MAMMOSCOPES AND INSERTION DEVICES HAVING CURVED ENDS AND ASSOCIATED PROCESSES |
| US12073559B2 (en) | 2018-10-04 | 2024-08-27 | Duke University | Methods for automated detection of cervical pre-cancers with a low-cost, point-of-care, pocket colposcope |
| WO2021100079A1 (ja) * | 2019-11-18 | 2021-05-27 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用キャップ、内視鏡用処置具および内視鏡システム |
| NL2024926B1 (en) * | 2020-02-17 | 2021-10-13 | Carl Luc Coeman Dirk | Excision apparatus comprising a housing provided with a fixation portion |
| CN116916837A (zh) * | 2021-01-21 | 2023-10-20 | 克利夫兰大学医院 | 内窥镜组织切除装置 |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004230054A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Olympus Corp | 内視鏡用粘膜切除具 |
| JP2004230139A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-08-19 | Olympus Corp | 内視鏡用粘膜切除具 |
| JP2005058343A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Olympus Corp | 内視鏡用フード及び内視鏡用粘膜切除具 |
| JP2010022697A (ja) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Olympus Medical Systems Corp | キャップ |
| JP2010042084A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Olympus Medical Systems Corp | 内視鏡用処置具 |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4197965B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2008-12-17 | オリンパス株式会社 | 高周波スネアと医療器具 |
| EP2535075A1 (en) * | 2011-06-15 | 2012-12-19 | Medizinische Hochschule Hannover | Medical device for conducting a laryngoscopy and/or an intubation |
-
2016
- 2016-04-07 WO PCT/JP2016/061366 patent/WO2017018003A1/ja not_active Ceased
- 2016-04-07 JP JP2017526720A patent/JP6218999B2/ja active Active
-
2018
- 2018-01-22 US US15/876,852 patent/US11413061B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004230139A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-08-19 | Olympus Corp | 内視鏡用粘膜切除具 |
| JP2004230054A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Olympus Corp | 内視鏡用粘膜切除具 |
| JP2005058343A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Olympus Corp | 内視鏡用フード及び内視鏡用粘膜切除具 |
| JP2010022697A (ja) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Olympus Medical Systems Corp | キャップ |
| JP2010042084A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Olympus Medical Systems Corp | 内視鏡用処置具 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPWO2017018003A1 (ja) | 2017-09-28 |
| JP6218999B2 (ja) | 2017-10-25 |
| US20180140320A1 (en) | 2018-05-24 |
| US11413061B2 (en) | 2022-08-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6218999B2 (ja) | 医療器具 | |
| US8858551B2 (en) | High-frequency treatment apparatus | |
| US7618416B2 (en) | High-frequency knife, endoscopic apparatus, and method of resecting lesioned mucosal part using high-frequency knife | |
| US8192431B2 (en) | Endoscopic treatment instrument | |
| JP4870710B2 (ja) | 高周波ナイフおよび高周波ナイフシステム | |
| US20170112569A1 (en) | High-frequency treatment tool and high-frequency treatment system | |
| EP1987794B1 (en) | Endoscopic treatment instrument | |
| JP5792416B1 (ja) | 内視鏡処置システム | |
| US9943216B2 (en) | Mucous membrane lifting instrument for endoscope and endoscopic treatment system | |
| JP5547736B2 (ja) | 内視鏡とともに使用する円筒体システム | |
| US20170215701A1 (en) | Insertion portion mounted tool of insertion instrument and insertion system | |
| WO2015147156A1 (ja) | 内視鏡用外科手術装置及び外套管 | |
| JP2010042084A (ja) | 内視鏡用処置具 | |
| US20140276774A1 (en) | Tissue dissection device and related methods of use | |
| WO2017018218A1 (ja) | 医療器具 | |
| CN116059509B (zh) | 内窥镜用处置器具 | |
| JP2009095451A (ja) | 内視鏡用処置具 | |
| WO2020026336A1 (ja) | 内視鏡システムおよび曲針デリバリー方法 | |
| JP7439550B2 (ja) | 内視鏡用針状メス | |
| JP5647349B2 (ja) | 組織の切除のための内視鏡システム | |
| KR101750654B1 (ko) | 내시경 점막하 박리술에 이용되는 나이프 | |
| JP2006325810A (ja) | 高周波処置具 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| 121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 16830108 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
| ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2017526720 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
| NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
| 122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 16830108 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |