[go: up one dir, main page]

WO2009118995A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009118995A1
WO2009118995A1 PCT/JP2009/000638 JP2009000638W WO2009118995A1 WO 2009118995 A1 WO2009118995 A1 WO 2009118995A1 JP 2009000638 W JP2009000638 W JP 2009000638W WO 2009118995 A1 WO2009118995 A1 WO 2009118995A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
semiconductor device
recess
semiconductor element
surface protective
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/000638
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
竹村康司
永井紀行
大隅貴寿
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Publication of WO2009118995A1 publication Critical patent/WO2009118995A1/ja
Priority to US12/713,799 priority Critical patent/US20100155942A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02233Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body not in direct contact with the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0106Neodymium [Nd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15184Fan-in arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate

Definitions

  • the present invention relates to a semiconductor device for electrically connecting a mounting substrate and a semiconductor element via bumps, and a method for manufacturing the same.
  • FIG. 10 is a conventional example of a semiconductor device in which a mounting substrate and a semiconductor element are electrically connected by using bumps made of solder
  • FIG. 11 is an enlarged view of a part of FIG.
  • the semiconductor element 21 is formed on the semiconductor element substrate 22 and is opposite to the surface on which the semiconductor element 21 is formed on the semiconductor element substrate 22. On the side surface, the semiconductor element 21 and the mounting substrate 24 are connected by the solder 23.
  • the semiconductor element substrate 22 is constituted by a chip wiring 25 and an insulating film 26, and a metal wiring 27 and an insulating film 28 formed on the chip wiring 25 and the insulating film 26. .
  • An opening is provided in the insulating film 28 which is a surface protection film, and the solder diffusion prevention layer 29 which is a barrier metal layer covers the opening and its peripheral region, and the metal wiring 27 and the solder 23 are electrically connected in the opening. Connected to.
  • the stress generated in each material due to the difference in thermal expansion coefficient between the metal wiring 27 and the solder 23 increases as the contact area of each material increases. By reducing the contact area between the metal wiring 27 and the solder 23, the stress can be reduced. Therefore, the electrical connection state between the metal wiring 27 and the solder 23 can be stabilized.
  • the semiconductor device described in Patent Document 2 is provided with a tongue piece on the semiconductor element so that a predetermined distance is provided between the mounting substrate and the semiconductor element depending on the height of the tongue piece.
  • An electrical connection is made possible by forming and extending the solder between the mounting substrate and the semiconductor element. In this way, even when a shearing force is applied to the solder due to thermal expansion between the mounting substrate and the semiconductor element, it is possible to obtain a highly reliable semiconductor device by suppressing the occurrence of shearing strain and cracks. ing. JP 2000-299343 A Japanese Patent Laid-Open No. 64-24434
  • the stress may progress to a large peeling or dividing from the peeling point. It is possible that the electrical connection state becomes unstable. Furthermore, since the contact area between the metal wiring 27 and the solder diffusion preventing layer 29 is reduced by providing a plurality of openings, the amount of current may be reduced. For this reason, there is a problem that a contact area for securing a current amount cannot be secured in the miniaturization of a semiconductor device.
  • Patent Document 2 can reduce the occurrence of shear strain, it cannot prevent peeling of the connection portion by solder.
  • a process for providing the tongue piece is required, and a place for providing the tongue piece on the semiconductor element substrate is also required, so that miniaturization cannot be realized.
  • the electrical connection between the bump and the semiconductor element is unstable due to the difference in the thermal expansion coefficient, and the separation of the connection portion cannot be prevented. is there.
  • the present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and an object thereof is to stabilize the electrical connection state between a bump and a semiconductor element by preventing separation of a connection portion caused by a difference in thermal expansion coefficient.
  • the semiconductor device of the present invention forms a recess and a protrusion on the surface on the mounting substrate side of the surface protective film facing the peripheral edge of the connection electrode, and peels from the peripheral edge of the connection electrode.
  • the electrical connection state between the bump and the semiconductor element is stabilized.
  • a semiconductor device is directed to a semiconductor device in which a mounting substrate and a semiconductor element substrate having a semiconductor element are electrically connected via bumps, and a connection electrode connected to the semiconductor element is provided.
  • a first concave portion is provided at a connection portion of the surface protective layer with the barrier metal layer.
  • the contact area between the surface protective layer and the barrier metal layer is increased by the first recess provided in the surface protective layer, and the end of the contact portion is brought into an engaged state. Strong connection. Therefore, peeling that occurs between the surface protective layer and the barrier metal layer can be prevented. Moreover, it can prevent that the electric current amount between a bump and a semiconductor element falls.
  • the first recess is formed in the surface protective layer over the entire connecting portion between the surface protective layer and the barrier metal layer.
  • the surface protection layer has a first recess formed in a part of a connection portion between the surface protection layer and the barrier metal layer.
  • connection portion between the surface protective layer and the barrier metal layer is located far from the center of the semiconductor element.
  • connection electrode has a second recess formed in the connection portion with the surface protective layer.
  • connection electrode and the surface protective layer are increased by the second recess provided in the connection electrode, and the end portion of the contact portion is brought into an engaged state, so that a mechanically strong connection is obtained. , Peeling can be prevented.
  • a recessed part can be formed in the surface protective layer, barrier metal layer, and joining layer which are formed on the connection electrode in which the 2nd recessed part was formed.
  • the second recess preferably has a V-shaped cross section.
  • the second recess has a side wall perpendicular to the semiconductor element substrate.
  • the second recess penetrates the connection electrode.
  • the barrier metal layer has a third recess formed on the upper surface of the connection portion with the surface protective layer.
  • the third recess provided in the barrier metal layer increases the contact area between the barrier metal layer and the bonding layer, and the end portion of the contact portion is in an engaged state. It becomes a strong connection and can prevent peeling.
  • a bonding layer is formed on the barrier metal layer, and the bonding layer has a fourth recess.
  • the fourth concave portion provided in the bonding layer increases the contact area between the bonding layer and the bump, and the end portion of the contact portion is brought into an engaged state, so that a mechanically strong connection is achieved. Thus, peeling can be prevented.
  • the first concave portion of the surface protective layer has a V-shaped cross section, and the barrier metal layer is formed by plating.
  • a method for manufacturing a semiconductor device is directed to a method for manufacturing a semiconductor device in which a mounting substrate and a semiconductor element substrate having a semiconductor element are electrically connected via bumps, and are opposed to the bumps in the semiconductor element substrate.
  • the step of forming the barrier metal layer preferably uses a plating method.
  • connection electrode and the surface protective film can be prevented, and the electrical connection state between the bump and the semiconductor element can be stabilized.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a semiconductor device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 shows a semiconductor device according to the first embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view enlarging a part of FIG.
  • FIG. 3 shows a semiconductor device according to the first embodiment of the present invention, and is a sectional view enlarging a part of FIG.
  • FIG. 4 is a schematic plan view showing the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5A to FIG. 5C are cross-sectional views illustrating the manufacturing steps of the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIGS. 6A to 6C are cross-sectional views illustrating the manufacturing steps of the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing an enlarged part of a semiconductor device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8A to FIG. 8C are cross-sectional views illustrating the manufacturing steps of the semiconductor device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9A and FIG. 9B are cross-sectional views showing the manufacturing steps of the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a schematic cross-sectional view showing a conventional semiconductor device.
  • FIG. 11 shows a semiconductor device according to a conventional example, and is a cross-sectional view enlarging a part of FIG.
  • FIG. 1 to 3 schematically show a cross-sectional configuration of the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 1 shows a cross-sectional configuration of the entire semiconductor device according to the first embodiment of the present invention
  • 2 is a part of FIG. 1 and shows a cross-sectional configuration of a connecting portion by a bump between the mounting substrate and the semiconductor element.
  • FIGS. 3A and 3B are a part of FIG. 2 shows a cross-sectional configuration of a connection portion between a semiconductor element substrate and a bump.
  • the semiconductor device has a configuration in which a semiconductor element and a mounting substrate are electrically connected by bumps, and is provided on the mounting substrate 1.
  • the connection terminals 2 are electrically connected to the semiconductor element 4 via bumps 3 made of solder.
  • the semiconductor element 4 is provided with a semiconductor element substrate 5 on the side facing the mounting substrate 1, an insulating layer 6 made of, for example, silicon nitride is formed on the semiconductor element substrate 5, and bumps on the insulating layer 6 are formed.
  • a connection electrode 7 made of, for example, aluminum (Al) is formed at a position opposite to 3.
  • connection electrode 7 and the insulating layer 6 where the connection electrode 7 is not formed are covered with a surface protective layer 8 made of, for example, silicon nitride. That is, the surface protective layer 8 is provided on the connection electrode 7 so as to have the opening 9.
  • a barrier metal layer 10 made of, for example, nickel is formed from the opening 9 provided on the connection electrode 7 to the surface protective film 8 formed around the opening 9, and further on the barrier metal layer 10.
  • a bonding layer 11 made of, for example, gold is formed.
  • the mounting terminal 12 is provided on the lower surface of the mounting substrate 1, and the mounting terminal 12 is connected to a mother substrate (not shown) of various electronic devices.
  • the surface protective layer 8 and the barrier metal layer 10 are in contact with the upper surface of the connection electrode 7.
  • a plurality of concave portions 7 a having a depth reaching the insulating layer 6 are provided at the peripheral portion of the connection electrode 7 and the connection portion with the surface protective layer 8.
  • the shape of the recess 7a may be V-shaped as shown in FIG. 3A or may have a side wall perpendicular to the semiconductor element substrate as shown in FIG. Since a plurality of recesses 7a are provided in the connection electrode 7, irregularities are formed on the surface of the connection electrode 7, so that the connection portion with the surface protective layer 8 is brought into engagement. For this reason, the connection between the connection electrode 7 and the surface protective layer 8 is mechanically strengthened.
  • FIG. 4 (a) and 4 (b) are plan views showing the relationship between the opening 9 of the surface protective layer 8 and the position where the recess 7a is formed in the semiconductor element substrate 5.
  • FIG. 4 (a) and 4 (b) are plan views showing the relationship between the opening 9 of the surface protective layer 8 and the position where the recess 7a is formed in the semiconductor element substrate 5.
  • the recess 7 a may be formed around the opening 9 of the surface protective layer 8 with respect to the opening 9 of the surface protective layer 8 provided on the semiconductor element substrate 5. .
  • the recesses 7 a may be provided in a plurality of rows around the opening 9. In addition, although not shown, it may be provided randomly instead of a plurality of rows.
  • the recesses 7a may be provided only at positions radially away from the center of the semiconductor element substrate 5. Since the stress caused by the difference in thermal expansion coefficient is most strongly applied to a portion away from the center of the semiconductor element, the formation of the peeling due to the stress can be prevented by providing the recess 7a at the position where the stress is most strongly applied. Therefore, if the concave portion 7a is provided at a position where peeling due to stress is likely to occur, at least a position radially away from the center of the semiconductor element, peeling can be prevented. Further, the same effect can be obtained even if the concave portion 7a is formed at a position corresponding to the corner portion in the semiconductor element substrate 5. Further, the process stability can be improved by forming the recess 7a in this manner.
  • the opening 9 is circular.
  • the opening 9 may be polygonal and is not limited to circular.
  • connection electrode 7 and the surface protective layer 8, the surface protective layer 8 and the barrier metal layer 10, the barrier metal layer 10 and the bonding layer 11, the bonding layer 11 and the bump 3 are increased, and the respective contact surfaces are increased. Therefore, a mechanically strong connection is obtained.
  • the surface protective layer 8 is formed of an insulating film such as silicon nitride.
  • the connection strength between the surface protective layer 8 and the barrier metal layer 10 is small, and the stress due to expansion and contraction of the mounting substrate 1 and the semiconductor element substrate 5 causes the surface protective layer 8 and the barrier metal layer 10 to expand. Peeling with the metal layer 10 may occur and the electrical connection state may become unstable.
  • the surface protective layer is formed by the recesses formed in the surface protective layer 8.
  • the mechanical connection state can be strengthened. Therefore, peeling between the surface protective layer 8 and the barrier metal layer 10 is prevented. Can be prevented. Therefore, the electrical connection state between the bump 3 and the semiconductor element 4 can be stabilized.
  • FIGS. 5 and 6 show the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention in the order of the manufacturing process, and are process cross-sectional views corresponding to the cross-sectional view of FIG.
  • a semiconductor element substrate 5 is formed in the semiconductor element 4, and an insulating layer 6 made of, for example, silicon nitride and the like are formed on the side of the semiconductor element substrate 5 facing the mounting substrate 1.
  • the connection electrodes 7 made of Al are sequentially formed.
  • connection electrode 7 in the surface protective layer 8 is removed by dry etching or wet etching to form an opening 9 for connection.
  • a barrier metal layer 10 is formed around the opening 9 from the opening 9 by plating.
  • the barrier metal layer 10 is also formed on the V-shaped recess provided in the surface protective layer 8.
  • the barrier metal layer 10 is smoothly grown from the opening 9 toward the periphery of the opening 9. For this reason, since it grows smoothly on the V-shaped recess formed in the surface protective layer 8 away from the opening, the V-shape corresponding to the recess formed in the surface protective layer 8 is formed.
  • a concave portion is also formed on the barrier metal layer 10. Therefore, since no cavity is formed in the barrier metal layer 10 formed on the upper surface of the surface protective layer 8, the connection between the surface protective layer 8 and the barrier metal layer 10 becomes stronger.
  • a bonding layer 11 is formed on the surface of the barrier metal layer 10 by plating.
  • the semiconductor device formed as described above is mounted on a mother substrate (not shown) of various electronic devices by mounting terminals 12 provided on the mounting substrate 1, although illustration is omitted.
  • FIG. 7 shows a cross-sectional configuration of the semiconductor device according to the second embodiment of the present invention, and shows a cross-sectional configuration of a connection portion between the semiconductor element substrate and the bump corresponding to FIG. 3 of the first embodiment of the present invention. Show.
  • the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • the second embodiment is the same as the first embodiment except that the recess 7a is not formed in the connection electrode 7.
  • the semiconductor device according to the second embodiment of the present invention is characterized in that the concave portion 7 a is not formed in the connection electrode 7 but the concave portion 8 a is formed in the surface protective layer 8.
  • the concave portion 8a is formed in the surface protective layer 8 formed on the connection electrode 7, the contact area between the surface protective layer 8 and the barrier metal layer 10 is increased, and a mechanical connection state is obtained because of the meshing state. Since it can be strengthened, peeling between the surface protective layer 8 and the barrier metal layer 10 can be prevented, and the electrical connection state can be stabilized.
  • FIG. 8 and 9 show the semiconductor device according to the second embodiment of the present invention in the order of the manufacturing process, and are process cross-sectional views corresponding to the cross-sectional view of FIG.
  • a semiconductor element substrate 5 is formed on the semiconductor element 4, and an insulating layer 6 made of, for example, silicon nitride is provided on the side of the semiconductor element substrate 5 facing the mounting substrate 1.
  • the connection electrodes 7 made of Al are sequentially formed.
  • connection electrode 7 dry etching or wet etching is performed to form the connection electrode 7.
  • the surface protection layer 8 is formed on the semiconductor element substrate 5, that is, on the insulating layer 6 where the connection electrode 7 is not formed and the connection electrode 7 including the recess 7a.
  • the opening 9 is formed.
  • the recess 8a formed in the surface protective layer 8 has a depth that does not reach the connection electrode 7 and has a V-shaped cross section.
  • the recess 8a and the opening 9 may be formed in the same process using the same mask by adjusting the opening of the resist, or may be formed in different processes using different masks.
  • a barrier metal layer 10 is formed around the opening 9 from the opening 9 by plating.
  • the barrier metal layer 10 is also formed on the V-shaped recess provided in the surface protective layer 8.
  • the barrier metal layer 10 is smoothly grown from the opening 9 toward the periphery of the opening 9. For this reason, since it grows smoothly on the V-shaped recess formed in the surface protective layer 8 away from the opening, the V-shape corresponding to the recess formed in the surface protective layer 8 is formed.
  • a concave portion is also formed on the barrier metal layer 10. Therefore, since no cavity is formed in the barrier metal layer 10 formed on the upper surface of the surface protective layer 8, the connection between the surface protective layer 8 and the barrier metal layer 10 becomes stronger.
  • the method of forming the recess 8a is not limited to dry etching or wet etching, and may be formed by other methods as long as the recess 8a is formed.
  • the semiconductor device and the manufacturing method thereof according to the present invention can prevent the peeling between the connection electrode and the surface protective film, and can stabilize the electrical connection state between the bump and the semiconductor element. This is useful for a semiconductor device that electrically connects a semiconductor element and a semiconductor element via bumps, a manufacturing method thereof, and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

 半導体素子に設けられた半導体素子基板(5)におけるバンプ(3)と対向する位置に形成された接続電極(7)と、接続電極(7)の周縁部及び半導体素子基板(5)の上に形成された表面保護層(8)と、接続電極(7)及び表面保護層(8)の上に設けられ、バンプ(3)と電気的に接続するバリア金属層(10)とを備えている。表面保護層(8)におけるバリア金属層(10)との接続部には凹部が設けられている。

Description

半導体装置及びその製造方法
 本発明は、実装基板と半導体素子とをバンプを介して電気的に接続する半導体装置とその製造方法に関する。
 従来より、実装基板に半導体素子を実装する際にはんだ等のバンプを用いて電気的に接続する半導体装置が広く用いられている。例えば、実装基板はガラス繊維を用いて形成され、半導体素子基板はシリコンを用いて形成されているため、はんだバンプを介して接続される実装基板と半導体素子基板との熱膨張率が異なる。このような半導体装置は、実装基板と半導体素子との熱膨張係数差があるため、バンプ接続時の加熱及び冷却により、膨張及び収縮が起こる。このため、接続部の剥離及び電気的接続状態の不安定等の不具合が生じるという問題があり、熱膨張係数差に起因する不具合を改善することが重要である。
 図10は実装基板と半導体素子とをはんだからなるバンプを用いて電気的に接続する半導体装置の従来例であり、図11は、図10の一部を拡大して示したものである。
 図10に示すように、特許文献1に記載された半導体装置は、半導体素子21が半導体素子基板22の上に形成されており、半導体素子基板22における半導体素子21が形成される面とは反対側の面で、はんだ23によって半導体素子21と実装基板24とが接続されている。
 さらに、図11に示すように、半導体素子基板22は、チップ配線25及び絶縁膜26と、チップ配線25及び絶縁膜26の上に形成された金属配線27及び絶縁膜28とにより構成されている。表面保護膜である絶縁膜28には開口部が設けられ、開口部及びその周辺領域をバリア金属層であるはんだ拡散防止層29が覆い、開口部において、金属配線27とはんだ23とが電気的に接続している。金属配線27とはんだ23との熱膨張係数が異なることによって各材料内に生じる応力は、各材料の接触面積が大きいほど増加するため、特許文献1に記載されるように、接続部に開口部を設けて、金属配線27とはんだ23との接触面積を減少させることによって、応力を減少させることできる。よって、金属配線27とはんだ23との間の電気的接続状態を安定化させることができる。
 また、図示は省略するが、特許文献2に記載された半導体装置は、半導体素子に舌片を設け、舌片の高さによって、実装基板と半導体素子との間が所定の間隔となるように形成し、はんだが実装基板と半導体素子と間で引き延ばされるようにして電気的な接続を可能にしている。このようにすることによって、実装基板と半導体素子との熱膨張によってはんだに剪断力が加わったとしても、剪断歪み及びクラックが発生することを抑制して信頼性の高い半導体装置を得られるようにしている。
特開2000-299343号公報 特開昭64-24434号公報
 しかしながら、特許文献1に記載された半導体装置では、はんだ23の下に形成されるはんだ拡散防止層29、金属配線27、絶縁膜26及び絶縁膜28の割れを防止しているが、絶縁膜28とはんだ拡散防止層29との間の密着性については考慮されていない。一般に材質が異なる層の間の接続強度は小さいため、絶縁膜28とはんだ拡散防止層29との間の接続強度は小さく、実装基板1及び半導体素子基板22が膨張及び収縮することによって生じる応力が、絶縁膜28とはんだ拡散防止層29との間の剥離を発生させるおそれがある。また、絶縁膜28とはんだ拡散防止層29との間に小さな剥離、特に接続部の端部からの剥離が発生した場合は、応力がこの剥離点を基点として大きな剥離及び分断に進行するおそれがあり、電気的な接続状態が不安定となることが考えられる。さらに、複数の開口部を設けることによって、金属配線27とはんだ拡散防止層29との接触面積が減少されているため電流量が減少するおそれがある。このため、半導体装置の小型化において電流量を確保するための接触面積を確保することができないという問題がある。
 また、特許文献2に記載された半導体装置は、剪断歪みの発生を低減させることはできるものの、はんだによる接続部の剥離を防止することはできない。また、舌片を設けるための工程が必要であり、半導体素子基板に舌片を設ける場所も必要であり小型化を実現することができない。
 このように、従来の半導体装置では、熱膨張係数差に起因してバンプと半導体素子との間の電気的接続が不安定であり、また、接続部の剥離を防止することができないという問題がある。
 本発明は、前記従来の問題に鑑み、熱膨張係数差に起因する接続部の剥離を防止して、バンプと半導体素子との間の電気的接続状態を安定化させることを目的とする。
 前記の目的を達成するため、本発明の半導体装置は、接続電極の周縁部に対向する表面保護膜の実装基板側の表面に凹部及び凸部を形成して、接続電極の周縁部からの剥離を防止すると共にバンプと半導体素子との間の電気的接続状態を安定化させる構成とする。
 具体的に、本発明に係る半導体装置は、実装基板と半導体素子を有する半導体素子基板とがバンプを介して電気的に接続される半導体装置を対象とし、半導体素子と接続される接続電極が設けられた半導体素子基板と、接続電極の周縁部を含む半導体素子基板の上に形成された表面保護層と、接続電極及び表面保護層の上に設けられ、バンプと電気的に接続されるバリア金属層とを備え、表面保護層におけるバリア金属層との接続部には第1の凹部が設けられていることを特徴とする。
 本発明の半導体装置によると、表面保護層に設けられた第1の凹部によって、表面保護層とバリア金属層との接触面積が増加すると共に、接触部の端部がかみ合わせ状態となるため、機械的に強固な接続となる。従って、表面保護層とバリア金属層との間に発生する剥離を防止することができる。また、バンプと半導体素子との間の電流量が低下することを防止できる。
 本発明の半導体装置において、表面保護層には、第1の凹部が、表面保護層とバリア金属層との接続部の全体に亘って形成されていることが好ましい。
 また、本発明の半導体装置において、表面保護層には、第1の凹部が、表面保護層とバリア金属層との接続部の一部に形成されていることが好ましい。
 また、本発明の半導体装置において、表面保護層とバリア金属層との接続部の一部は、半導体素子の中心から遠い位置であることが好ましい。
 また、本発明の半導体装置において、接続電極は、表面保護層との接続部に第2の凹部が形成されていることが好ましい。
 このようにすると、接続電極に設けられた第2の凹部によって接続電極と表面保護層との接触面積が増加すると共に、接触部の端部がかみ合わせ状態となるため、機械的に強固な接続となり、剥離を防止することができる。また、第2の凹部が形成された接続電極の上に形成される表面保護層、バリア金属層及び接合層に凹部を形成することができる。
 また、本発明の半導体装置において、第2の凹部は、断面がV字状であることが好ましい。
 また、本発明の半導体装置において、第2の凹部は、側壁が前記半導体素子基板に対して垂直であることが好ましい。
 また、本発明の半導体装置において、第2の凹部は、接続電極を貫通していることが好ましい。
 また、本発明の半導体装置において、バリア金属層は、表面保護層との接続部の上面に第3の凹部が形成されていることが好ましい。
 このようにすると、バリア金属層に設けられた第3の凹部によって、バリア金属層と接合層との間の接触面積が増加すると共に、接触部の端部がかみ合わせ状態となるため、機械的に強固な接続となり、剥離を防止することができる。
 また、本発明の半導体装置において、バリア金属層の上には接合層が形成されており、接合層は第4の凹部が形成されていることが好ましい。
 このようにすると、接合層に設けられた第4の凹部によって、接合層とバンプとの間の接触面積が増加すると共に、接触部の端部がかみ合わせ状態となるため、機械的に強固な接続となり、剥離を防止することができる。
 また、本発明の半導体装置において、表面保護層の第1の凹部は、断面がV字状であり、バリア金属層は、めっきにより形成されていることが好ましい。
 このようにすると、表面保護層とバリア金属層との間の接触がより強固なものとなり、バリア金属層には空洞が形成されることはない。
 本発明に係る半導体装置の製造方法は、実装基板と半導体素子を有する半導体素子基板とがバンプを介して電気的に接続される半導体装置の製造方法を対象とし、半導体素子基板におけるバンプと対向する領域に接続電極を形成する工程と、接続電極の周縁部に凹部を形成する工程と、接続電極が形成された半導体素子基板の上で且つ接続電極における凹部が形成されていない領域に開口部を有する表面保護層を形成する工程と、表面保護層を形成した後に、接続電極の上にバリア金属層を形成する工程とを備えていることを特徴とする。
 また、本発明の半導体装置の製造方法において、凹部を形成する工程は、エッチング法を用いることが好ましい。
 また、本発明の半導体装置の製造方法において、バリア金属層を形成する工程は、めっき法を用いることが好ましい。
 このようにすると、バリア金属層には空洞が形成されることはない。
 本発明に係る半導体装置及びその製造方法によると、接続電極と表面保護膜との間の剥離を防止することができ、バンプと半導体素子との間の電気的接続状態を安定化させることができる。
図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す模式的な断面図である。 図2は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示し、図1の一部を拡大した断面図である。 図3は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示し、図2の一部を拡大した断面図である。 図4は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す模式的な平面図である。 図5(a)~図5(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図6(a)~図6(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の一部を拡大して示す模式的な断面図である。 図8(a)~図8(c)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9(a)及び図9(b)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10は従来例に係る半導体装置を示す模式的な断面図である。 図11は従来例に係る半導体装置を示し、図10の一部を拡大した断面図である。
符号の説明
1  実装基板
2  接続端子
3  バンプ
4  半導体素子
5  半導体素子基板
6  絶縁層
7  接続電極
7a 凹部
8  表面保護層
8a 凹部
9  接続用開口
10 バリア金属層
11 接合層
12 実装端子
 (第1の実施形態)
 本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
 図1~図3は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面構成を模式的に示しており、図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置全体の断面構成を示し、図2は図1の一部であり実装基板と半導体素子とのバンプによる接続部の断面構成を示し、図3(a)及び図3(b)は図2の一部を上下反転させて、半導体素子基板とバンプとの接続部の断面構成を示している。
 図1及び図2に示すように、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置は、半導体素子と実装基板とがバンプによって電気的に接続された構成であり、実装基板1に設けられた接続端子2がはんだからなるバンプ3を介して、半導体素子4と電気的に接続されている。半導体素子4は、実装基板1と対向する側に半導体素子基板5が設けられており、半導体素子基板5の上に例えばシリコンナイトライドからなる絶縁層6が形成され、絶縁層6の上におけるバンプ3と対向する位置に例えばアルミニウム(Al)からなる接続電極7が形成されている。接続電極7の周縁部と接続電極7が形成されていない絶縁層6は、例えばシリコンナイトライドからなる表面保護層8が覆われている。すなわち、表面保護層8は、接続電極7の上に開口部9を有するように設けられている。接続電極7の上に設けられた開口部9から開口部9の周辺に形成された表面保護膜8に係るようにして例えばニッケルからなるバリア金属層10が形成され、さらにバリア金属層10の上に例えば金からなる接合層11が形成されている。なお、本発明に係る半導体装置は実装基板1の下面に実装端子12が設けられており、実装端子12によって、種々の電子機器のマザー基板(図示せず)に接続されている。
 図3(a)及び(b)に示すように、接続電極7の上面とは表面保護層8及びバリア金属層10が接している。接続電極7の周縁部であり、表面保護層8との接続部には、絶縁層6に達する深さの凹部7aが複数設けられている。凹部7aの形状は、図3(a)に示すようにV字状であっても、図3(b)に示すように半導体素子基板に対して垂直な側壁を有していてもよい。凹部7aが接続電極7に複数設けられることによって、接続電極7の表面には凹凸が形成されることになるため、表面保護層8との接続部が、かみ合わせ状態になる。このため、接続電極7と表面保護層8との間の接続は機械的に強化される。
 図4(a)及び図4(b)は、半導体素子基板5における表面保護層8の開口部9と凹部7aを形成する位置との関係を示す平面図である。
 図4(a)に示すように、半導体素子基板5に設けられた表面保護層8の開口部9に対して、凹部7aは、表面保護層8の開口部9の周囲に形成されれば良い。凹部7aは、開口部9の周囲に複数列設ければ良い。また、図示は省略するが複数列に代えて、ランダムに設けてもよい。
 また、図4(b)に示すように、半導体素子基板5の中心から放射状に離れた位置のみに凹部7aを設けても良い。熱膨張係数差に起因する応力は、半導体素子の中心から離れた部分に最も強くかかるため、応力が最も強くかかる位置に凹部7aを設けることによって、応力による剥離の発生を防止することができる。従って、応力による剥離が生じやすい位置、少なくとも半導体素子の中心から放射状に離れた位置に凹部7aを設ければ剥離を防止することができる。また、半導体素子基板5におけるコーナー部に相当する位置に凹部7aを形成しても同様の効果を得ることができる。また、このように凹部7aを形成することによって、プロセスの安定性を向上させることができる。
 なお、図4(a)及び図4(b)においては、開口部9を円形としているが、多角形であれば良く、円形に限定されるものではない。
 このように、接続電極7の端部に凹部7aを設けることによって、凹部7aが形成された接続電極7の上部の層にも凹部が形成されることになる。すなわち、凹部7aに対応して、表面保護層8に凹部が形成され、表面保護層8に形成された凹部に対応してバリア金属層10に凹部が形成され、バリア金属層10に形成された凹部に対応して接合層11に凹部が形成されるため、バンプ3は、接合層11の凹部に入り込むように形成される。従って、接続電極7及び表面保護層8、表面保護層8及びバリア金属層10、バリア金属層10及び接合層11並びに接合層11及びバンプ3のそれぞれの接触面積が増加すると共に、それぞれの接触面においてかみ合わせ状態となるため、機械的に強固な接続となる。
 ここで、接続電極7、バリア金属層10、接合層11及びバンプ3が金属材料で形成されたものであることに対して、表面保護層8は、例えばシリコンナイトライド等の絶縁膜から形成される。このため、材質が異なるため、表面保護層8とバリア金属層10との間の接続強度が小さく、実装基板1及び半導体素子基板5が膨張及び収縮することによる応力によって、表面保護層8とバリア金属層10との間の剥離が発生して、電気的接続状態が不安定となる可能性があるが、本発明に係る半導体装置では、表面保護層8に形成された凹部によって、表面保護層8とバリア金属層10との接触面積が増加すると共に、かみ合わせ状態となるため、機械的な接続状態を強固にすることができるので、表面保護層8とバリア金属層10との間の剥離を防止することができる。従って、バンプ3と半導体素子4との間の電気的接続状態を安定化させることができる。
 また、本発明に係る半導体装置は、接合層11とバンプ3と接続も接合層11に形成された凹部によって、接触面積が増加すると共に、かみ合わせ状態となる。このため、機械的な接続状態を強固にすることができると共に、接合層11とバンプ3との電気的抵抗を低下させることができる。
 このように、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置によると、半導体素子基板5に設けられた接続電極7の周縁部に凹部7aを形成することによって、凹部7aの上部に形成される表面保護膜8、バリア金属層10及び接合層11にも凹部が形成されるため、上層との接触面積が増加すると共に、かみ合わせ状態となるため、機械的に強固な接続となる。このため、材質が異なる表面保護層8とバリア金属層10との接続も強固なものとなるので、応力によって剥離が生じることを防止することができ電気的接続状態を安定化させることができる。また、接続電極7の端部のみに凹部7aを設けることによって、剥離を防止することが十分可能であり、バンプ3と半導体素子4との間の電流量が低下することを防止することができる。
 以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図5及び図6を参照しながら説明する。
 図5及び図6は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を製造工程順に示したものであり、図3の断面図に対応する工程断面図である。
 図5(a)に示すように、半導体素子4には、半導体素子基板5が形成されており、半導体素子基板5の実装基板1に対向する側に、例えばシリコンナイトライドからなる絶縁層6及び例えばAlからなる接続電極7を順次形成する。
 次に、図5(b)に示すように、ドライエッチング又はウェットエッチングを行って、周縁部に凹部7aが形成された接続電極7を形成する。このとき、凹部7aは、絶縁層6に達する深さを有し、断面はV字状に形成されている。
 次に、図5(c)に示すように、接続電極7が形成されていない絶縁層6及び凹部7aを含む接続電極7の上部に表面保護層8を形成する。ここで、接続電極7の周縁部に凹部7aが形成されていることにより、凹部7aの上部に形成される表面保護層8は、凹部7aに入り込むように形成されるため、表面保護層8も、接続電極7の凹部7aに対応してV字状の凹部が形成されることになる。
 次に、図6(a)に示すように、表面保護層8における接続電極7の上部をドライエッチング又はウェットエッチングにより除去して、接続用の開口部9を形成する。
 次に、図6(b)に示すように、めっき法により、開口部9から該開口部9の周囲にバリア金属層10を形成する。ここで、バリア金属層10は、表面保護層8に設けられたV字状の凹部の上にも形成されることになる。バリア金属層10は、開口部9から該開口部9の周囲に向かって、スムーズに成長形成される。このため、表面保護層8に形成されたV字状の凹部の上にも、開口部から遠ざかるようにしてスムーズに成長形成されるため、表面保護層8に形成された凹部に対応したV字状の凹部がバリア金属層10にも形成されることになる。従って、表面保護層8の上部に形成されるバリア金属層10に空洞が形成されることはないため、表面保護層8とバリア金属層10間の接続はより強固なものとなる。
 次に、図6(c)に示すように、バリア金属層10の表面にめっき法により接合層11を形成する。
 以上のようにして、形成された半導体装置は、図示は省略するが、実装基板1に設けられた実装端子12によって種々の電子機器のマザー基板(図示せず)上へと実装される。
 なお、本発明の第1の実施形態においては、バリア金属層10とバンプ3との間に接合層11を設けたが、接合層11を形成しなくてもよく、接合層11を接合しない場合においても同様の効果を得ることができる。
 (第2の実施形態)
 以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
 図7は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面構成を示しており、本発明の第1の実施形態の図3に相当する半導体素子基板とバンプとの接続部の断面構成を示している。第2の実施形態において、第1の実施形態と同一の構成部材については同一の符号を付すことにより説明を省略する。第2の実施形態においては、接続電極7に凹部7aを形成しない点以外は、第1の実施形態と同様である。
 図7に示すように、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置は、接続電極7には凹部7aを形成せずに、表面保護層8に凹部8aが形成されていることを特徴とする。接続電極7の上に形成された表面保護層8に凹部8aを形成することによって表面保護層8とバリア金属層10との接触面積が増加すると共に、かみ合わせ状態となるため機械的な接続状態を強固にすることができるので、表面保護層8とバリア金属層10との間の剥離を防止して電気的接続状態を安定化させることができる。
 以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図8及び図9を参照しながら説明する。
 図8及び図9は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を製造工程順に示したものであり、図7の断面図に対応する工程断面図である。
 図8(a)に示すように、半導体素子4には、半導体素子基板5が形成されており、半導体素子基板5の実装基板1に対向する側に、例えばシリコンナイトライドからなる絶縁層6及び例えばAlからなる接続電極7を順次形成する。
 次に、図8(b)に示すように、ドライエッチング又はウェットエッチングを行って、接続電極7を形成する。
 次に、図8(c)に示すように、半導体素子基板5の上部すなわち接続電極7が形成されていない絶縁層6及び凹部7aを含む接続電極7の上部に表面保護層8を形成する。
 次に、図9(a)に示すように、ドライエッチング又はウェットエッチングを行って、表面保護層8における接続電極7の周縁部の上に凹部8aを形成すると共に接続電極7の上に接続用の開口部9を形成する。表面保護層8に形成する凹部8aは、接続電極7に到達しない深さを有すし、断面がV字状に形成されている。凹部8aと開口部9とは、レジストの開口を調節することにより同一マスクを用いて同一工程で形成してもよく、また、異なるマスクを用いて異なる工程で形成してもよい。
 次に、図9(b)に示すように、めっき法により、開口部9から該開口部9の周囲にバリア金属層10を形成する。ここで、バリア金属層10は、表面保護層8に設けられたV字状の凹部の上にも形成されることになる。バリア金属層10は、開口部9から該開口部9の周囲に向かって、スムーズに成長形成される。このため、表面保護層8に形成されたV字状の凹部の上にも、開口部から遠ざかるようにしてスムーズに成長形成されるため、表面保護層8に形成された凹部に対応したV字状の凹部がバリア金属層10にも形成されることになる。従って、表面保護層8の上部に形成されるバリア金属層10に空洞が形成されることはないため、表面保護層8とバリア金属層10間の接続はより強固なものとなる。
 なお、凹部8aの形成方法は、ドライエッチング又はウェットエッチングに限ることなく、凹部8aが形成されれば、他の方法による形成でもよい。
 本発明に係る半導体装置及びその製造方法は、接続電極と表面保護膜との間の剥離を防止すると共に、バンプと半導体素子との間の電気的接続状態を安定化させることができ、実装基板と半導体素子とをバンプを介して電気的に接続する半導体装置とその製造方法等に有用である。

Claims (14)

  1.  実装基板と半導体素子を有する半導体素子基板とがバンプを介して電気的に接続される半導体装置であって、
     前記半導体素子と接続される接続電極が設けられた前記半導体素子基板と、
     前記接続電極の周縁部を含む前記半導体素子基板の上に形成された表面保護層と、
     前記接続電極及び表面保護層の上に設けられ、前記バンプと電気的に接続されるバリア金属層とを備え、
     前記表面保護層における前記バリア金属層との接続部には第1の凹部が設けられている半導体装置。
  2.  請求項1において、
     前記表面保護層には、前記第1の凹部が、前記表面保護層と前記バリア金属層との接続部の全体に亘って形成されている半導体装置。
  3.  請求項1において、
     前記表面保護層には、前記第1の凹部が、前記表面保護層と前記バリア金属層との接続部の一部に形成されている半導体装置。
  4.  請求項3において、
     前記表面保護層には、前記第1の凹部が、前記半導体素子基板の中心から遠い位置に形成されている半導体装置。
  5.  請求項1において、
     前記接続電極は、前記表面保護層との接続部に第2の凹部が形成されている半導体装置。
  6.  請求項5において、
     前記第2の凹部は、断面がV字状である半導体装置。
  7.  請求項5において、
     前記第2の凹部は、側壁が前記半導体素子基板に対して垂直である半導体装置。
  8.  請求項5において、
     前記第2の凹部は、前記接続電極を貫通している半導体装置。
  9.  請求項1において、
     前記バリア金属層は、前記表面保護層との接続部の上面に第3の凹部が形成されている半導体装置。
  10.  請求項1において、
     前記バリア金属層の上には接合層が形成されており、
     前記接合層は第4の凹部が形成されている半導体装置。
  11.  請求項1において、
     前記表面保護層の第1の凹部は、断面がV字状であり、
     前記バリア金属層は、めっきにより形成されている半導体装置。
  12.  実装基板と半導体素子を有する半導体素子基板とがバンプを介して電気的に接続される半導体装置の製造方法であって、
     前記半導体素子基板における前記バンプと対向する領域に接続電極を形成する工程と、
     前記接続電極の周縁部に凹部を形成する工程と、
     前記接続電極が形成された半導体素子基板の上で且つ前記接続電極における前記凹部が形成されていない領域に開口部を有する表面保護層を形成する工程と、
     前記表面保護層を形成した後に、前記接続電極の上にバリア金属層を形成する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13.  請求項12において、
     前記凹部を形成する工程は、エッチング法を用いる半導体装置の製造方法。
  14.  請求項12において、
     前記バリア金属層を形成する工程は、めっき法を用いる半導体装置の製造方法。
PCT/JP2009/000638 2008-03-28 2009-02-17 半導体装置及びその製造方法 WO2009118995A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/713,799 US20100155942A1 (en) 2008-03-28 2010-02-26 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087099A JP2009245957A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 半導体装置及びその製造方法
JP2008-087099 2008-03-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/713,799 Continuation US20100155942A1 (en) 2008-03-28 2010-02-26 Semiconductor device and method for fabricating the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009118995A1 true WO2009118995A1 (ja) 2009-10-01

Family

ID=41113212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/000638 WO2009118995A1 (ja) 2008-03-28 2009-02-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100155942A1 (ja)
JP (1) JP2009245957A (ja)
WO (1) WO2009118995A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131388A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 パナソニック株式会社 半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013229491A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Kyocera Corp 電極構造、半導体素子、半導体装置、サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
US10165682B2 (en) 2015-12-28 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Opening in the pad for bonding integrated passive device in InFO package
JP2018014414A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US10597288B2 (en) * 2017-05-30 2020-03-24 Rohm Co., Ltd. MEMS-device manufacturing method, MEMS device, and MEMS module

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183641A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005260207A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007335629A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sony Corp 電子部品及びこれを用いた半導体装置並びに電子部品の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281491A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4342892B2 (ja) * 2003-09-30 2009-10-14 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
TW200709359A (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Advanced Semiconductor Eng Wafer structure
JP4354469B2 (ja) * 2006-08-11 2009-10-28 シャープ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183641A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005260207A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007335629A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sony Corp 電子部品及びこれを用いた半導体装置並びに電子部品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131388A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 パナソニック株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009245957A (ja) 2009-10-22
US20100155942A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137059B2 (ja) 電子部品用パッケージ及びその製造方法と電子部品装置
JP4878030B2 (ja) エッチング処理されたリードフレームを用いる再分散型ハンダパッド
JP5596919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012069585A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006093367A (ja) 半導体装置の製造方法
CN101414584A (zh) 半导体器件和制造半导体器件的方法
WO2009118995A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001060654A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007036060A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20200365418A1 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
JP4795102B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
CN109659293B (zh) 在敷金属系统中具有优越抗裂性的半导体装置
JP2009176833A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3501959B2 (ja) レーザー溶断方式半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009212332A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN100355057C (zh) 电极构造、薄膜构造体的制造方法
JP3692874B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた接合構造
JP7079075B2 (ja) パッケージ
JP2009130271A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6562161B2 (ja) 薄膜デバイスおよび薄膜デバイスの製造方法
JP2010135565A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5272331B2 (ja) 半導体装置
JP4498966B2 (ja) 金属−セラミックス接合基板
JP2009076782A (ja) 半導体基板、その製造方法、および半導体チップ
JP2008010778A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09724044

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09724044

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1