[go: up one dir, main page]

WO2008038352A1 - Wireless communication apparatus - Google Patents

Wireless communication apparatus Download PDF

Info

Publication number
WO2008038352A1
WO2008038352A1 PCT/JP2006/319189 JP2006319189W WO2008038352A1 WO 2008038352 A1 WO2008038352 A1 WO 2008038352A1 JP 2006319189 W JP2006319189 W JP 2006319189W WO 2008038352 A1 WO2008038352 A1 WO 2008038352A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
subband
data
transmitted
cell
synchronization channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
PCT/JP2006/319189
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshihiro Kawasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to PCT/JP2006/319189 priority Critical patent/WO2008038352A1/ja
Priority to JP2008536235A priority patent/JP4847537B2/ja
Publication of WO2008038352A1 publication Critical patent/WO2008038352A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2604Multiresolution systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0066Requirements on out-of-channel emissions

Definitions

  • the present invention relates to a wireless communication apparatus having a configuration for shortening an instantaneous interruption of a voice call and enabling effective transmission of broadcast data.
  • real-time voice data is transmitted as a voice packet even in a radio section.
  • user data includes non-real-time (NRT) data such as e-mail data, Web data, and download data from FTP servers.
  • NRT non-real-time
  • Real-time voice data is generally analog voice waveform data that is voice-coded and packetized every 20 to 30 ms, and the size of each voice packet is small.
  • voice packets When transmitting voice packets, low transmission delay characteristics and low transmission fluctuation characteristics are required.
  • the size of the accompanying control signal related to transmission control in the wireless section is relatively larger than the payload size of the voice packet compared to the case of NRT data. Therefore, in order to reduce the overhead caused by control signal transmission and improve the efficiency, voice packet transmission in the radio section is performed at a predetermined period in a pre-assigned time section. It is considered to be based on long-term radio resource advance reservation type transmission using a predetermined subband, and scheduling transmission for each packet is not basically applied.
  • FIG. 1 and FIG. 2 are diagrams showing the concept of long-term radio resource advance reservation type transmission.
  • Figure 1 shows the concept of transmitting voice packets based on the long-term radio resource advance reservation type transmission method from a time domain perspective.
  • the time axis is divided into time intervals of a predetermined length, and multiple (6 in the example shown in Fig. 1) audio in each time interval.
  • a packet is sent.
  • Each voice packet is transmitted at regular regular intervals (eg every 20ms).
  • a common modulation scheme and coding rate are optimized for each voice packet transmitted within a certain time interval.
  • FIG. 2 is a diagram showing a concept of a method of assigning radio resources to voice packets for each terminal from the viewpoint of both the time domain and the frequency domain.
  • the frame for transmitting data has a two-dimensional spread in the time and frequency directions.
  • Voice packets for each terminal are placed in a subframe with a two-dimensional spread.
  • the base station side scheduler determines which terminal the packet is placed in which part of the subframe.
  • the scheduler does not decide the allocation of radio resources each time for each voice packet, but a voice packet to a certain terminal is sent at certain intervals of time. Scheduled in units of multiple voice packets.
  • the range of modulation schemes and error correction code rate that can be applied to voice packets transmitted in each time interval is limited, and the modulation scheme and code rate that are applied are limited for voice packet transmission.
  • MBMS Multimedia Broadcast Multicast Service
  • MBMS data includes data that is transmitted only within a certain base station and data that is transmitted simultaneously by multiple adjacent base stations.
  • cell-specific MBMS data the former is referred to as cell-specific MBMS data, and the latter is referred to as cell common (or cell group common) MBMS data.
  • Cell common MBMS data is transmitted in a wide range of areas (in the maximum case, all areas where one mobile carrier provides services) and narrow areas (for example, administrative divisions at the level of a town or village) There are things that are sent in.
  • the multicast type of MBMS data may be transmitted only within the cell, in order to improve the utilization efficiency of radio resources, the user power to subscribe to receiving each target MBMS data ⁇ . Yes.
  • the cell-common MBMS data transmits the same data at the same frequency (subband) at the same time, and multiple target base station powers at the same time.
  • MBMS data is transmitted on the assumption that the terminal can be received anywhere in the cell.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a concept of a cell common MBMS data transmission method in the downlink.
  • Terminal 1 near the boundary between cell 1 of base station 1 and cell 2 of base station 2 receives cell common MBMS data # 1 from base station 1 and cell common MBMS data # 1 from base station 2. To do. In the vicinity of the boundary between cell 2 of base station 2 and cell 3 of base station 3, terminal 2 receives cell common MBMS data # 2 from base station 2 and cell common MBMS data # 2 from base station 3. Receive. Described below in Fig. 3 is an example of radio resource allocation for downlink data within each cell. In cell 1, cell common MBMS data # 1 contains long CP (size Click Prefix) A radio resource is allocated at the right end of the subframe.
  • CP size Click Prefix
  • the radio resources allocated to the cell common MBMS data # 1 in the cell 2 are also in the cell 1. It is the right end of the long CP subframe.
  • the radio resource for the central portion of the long CP subframe is allocated.
  • the power of the OFDM signal is used.
  • the length of the cyclic prefix (hereinafter referred to as CP, which is the same as Guard Interval) attached to each OFDM signal symbol is Two types of subframes consisting of OFDM symbols with different CP lengths are used.
  • a subframe consisting only of OFDM symbols with long! And CP is a long CP subframe, and a subframe consisting only of OFDM symbols with a short CP is a short CP subframe. Both the long CP subframe and the short CP subframe have the same length.
  • the number of OFDM symbols in the subframe is different.
  • long CP subframes and short CP subframes are time multiplexed on the same RF (Radio Frequency) carrier.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the concept of time multiplexing transmission of a short CP subframe and a long CP subframe in the downlink.
  • cast data and cell-specific MBMS data are allocated to the short CP subframe, and low-latency request such as cell-common MBMS data and voice data is allocated to the long CP subframe.
  • Data is allocated.
  • low-delay request data such as audio data is transmitted in all subframes including short CP subframes (not shown in Fig. 4).
  • short CP subframe and long CP subframe 0.5 ms in length
  • the number of effective symbols in the time direction of the short CP subframe is 7 symbols, while that in the long CP subframe is effective in the time direction There are 6 symbols.
  • Cell common MBMS data transmitted simultaneously from multiple base stations and synthesized at the terminal side uses long CP subframes, and is used for normal multicast data or a cell transmitted only within a certain base station.
  • Short CP subframes are used to transmit specific MBMS data.
  • some multicast data and some cell-specific MBMS data may be transmitted even in long CP subframes (not shown in Fig. 4).
  • FIG. 5 is a diagram showing a concept of downlink transmission scheduling for multicast data including voice packets and cell-specific MBMS data.
  • the base station packet scheduler 10 determines how data packets are allocated to each short CP subframe.
  • the knot scheduler is provided with an RTZ voice packet scheduler 11 that schedules real-time (RT) and voice packets and an NRT-cast packet scheduler 12 that schedules non-real-time multicast data.
  • RTZ voice packet scheduler 11 that schedules real-time (RT) and voice packets
  • NRT-cast packet scheduler 12 that schedules non-real-time multicast data.
  • long CP subframes are used when voice packets are transmitted with a predetermined transmission timing pattern. If this happens (when the timing for transmitting a voice packet for a terminal overlaps with the timing using a long CP subframe), it is necessary to transmit the voice packet even in the long CP subframe.
  • FIG. 6 and FIG. 7 are diagrams illustrating examples of radio resource allocation to the synchronization channel.
  • the system bandwidth (the transmission bandwidth that the base station transmits / receives in the wireless zone) is 20 MHz at the maximum, and at the present time, the minimum transmission / reception bandwidth of the terminal is set to 10 MHz.
  • the terminal is required to be capable of receiving a signal with a width of at least 10 MHz. However. Simultaneous decoding of all user data (excluding control signals) contained in a 1 OMHz signal is not required.
  • system bandwidth 15 MHz, 10 MHz, 5 MHz, 2.5 MHz, (1.6 MHz, 1.67 MHz) and 1.25 MHz power S are considered to be supported in addition to 20 MHz.
  • the synchronization channel and broadcast information signal channel (cell and base station A broadcast information channel that transmits information, etc. (hereinafter referred to as the broadcast channel) is located at the center of the system transmission band (Fig. 6). Also, if the system bandwidth is 20 MHz, the synchronization channel broadcast channel is considered to be divided into 20 MHz widths divided into two 10 MHz widths and placed at the center of each 10 MHz width. ( Figure 7).
  • the terminal When the synchronization channel and broadcast channel are located at the center of the system bandwidth, when the terminal performs an initial cell search or handover to an adjacent cell, the terminal sets its own reception center frequency to the center frequency of the system bandwidth. After setting, perform synchronization processing to the target cell, and after synchronization is established, change the reception center frequency according to the instructions of the base station as necessary in order to transmit and receive data.
  • FIG. 8 and FIG. 9 are diagrams for explaining a problem due to handover during a voice call.
  • the terminal during voice communication supplements the synchronization channel transmitted on the downlink of the handover destination cell during the handover.
  • the voice call interruption time during handover may be longer than the time required for handover.
  • FIG. 8 shows a case where the downlink bandwidth is 20 MHz and the reception bandwidth of the receiving terminal is 10 MHz.
  • the synchronization channel is in the middle part of the downlink band, and the voice packet currently received by the receiving terminal is located at the right end of the downlink band in cell # 1, as shown at the top of FIG.
  • reception of the voice packet from cell # 1 is stopped and handover to neighboring cell # 2 is started.
  • the receiving terminal changes the reception center frequency so that the synchronization channel transmitted in cell # 2 can be received.
  • step (3) after the handover to cell # 2 is completed, the voice packet to be transmitted is transmitted using the voice bucket transmission unit (radio resource to which the voice packet to be received is allocated) in adjacent cell # 2.
  • the receiving terminal changes the reception center frequency so that reception is possible.
  • step (4) reception of the voice packet is resumed.
  • FIG. 9 shows a case where the downlink bandwidth is 20 MHz, the reception band of the receiving terminal is 10 MHz, and the synchronization channel is provided at two locations on the frequency axis.
  • the receiving terminal stops receiving voice packets from cell # 1 and starts handover to neighboring cell # 2.
  • the reception center frequency of the receiving terminal is changed so that the voice packet transmitted using the voice packet transmitter in adjacent cell # 2 can be received.
  • voice packet reception is resumed.
  • FIG. 10 is a diagram showing a concept of scheduling for cell-common MBMS data in the downlink.
  • a long CP subframe is inserted (time multiplexed) between short CP subframes transmitted continuously in the downlink.
  • the cell-common MBMS data transmitted in this long CP subframe is transmitted simultaneously from other participating base stations 16 and 17, and is synthesized by the radio unit on the terminal side.
  • RT data such as voice packets is transmitted according to the long-term radio resource advance reservation type transmission, and is also transmitted within the long CP subframe.
  • aGW15 instructs all base stations 16 and 17 involved in transmission at which timing and in which subband.
  • the designated base stations 16 and 17 insert a long CP subframe at a designated timing, and transmit the designated cell common MBMS data using the designated subband in the long CP subframe.
  • the aGW 15 needs to know information on how much radio resources can be used for transmission in each base station 16 and 17. is there.
  • each base station is requested to send radio resource information etc. to aGW15.
  • the radio resource information from each base station 16 and 17 gathers in aGWl 5
  • the aGW 15 sends the cell common MBMS data transmission timing / subband indication information and the MBMS data to be transmitted to each base station. .
  • Figures 11 through 13 illustrate the problems associated with scheduling voice packets and MBMS data.
  • MBMS data There may be multiple numbers (types) of MBMS data transmitted using one long CP subframe, and there are user terminals that subscribe to receive each MBMS data in each cell. To do. In such a case, there is no MBMS device with no user terminal to join. May not transmit in that cell.
  • the aGW For each MBMS data, the aGW performs efficient scheduling / radio resource allocation based on the information sent from each base station so that it is not transmitted in a certain cell.
  • Each base station performs voice packet transmission with long-term radio resource advance reservation type transmission, and the subbands used for voice packet transmission cannot be shared during MBMS data transmission.
  • FIG. 11 shows an example in which the same cell common MBMS data is transmitted in three adjacent cells.
  • the downlink transmission band of each cell is divided into three subbands.
  • subbands for transmitting voice packets in the downlink are fixedly allocated, and sub-bands for transmitting voice packets in three base stations.
  • Non-Patent Document 1 describes EUTRAN regulations.
  • Non-Patent Document 1 3GPP TR25. 814
  • One aspect of the object of the present invention is to reduce the time required from the supplement of the synchronization channel at the handover destination to the reception of data with a short allowable delay time at the time of handover.
  • one aspect of the present invention is to facilitate transmission of data from a plurality of base stations at the same band position at the same frame position.
  • the wireless communication device transmits the first data by using a predetermined band including a subband for transmitting the synchronization channel with priority over the predetermined band
  • the second data Includes a transmission control unit that transmits by using the outside of the predetermined band with priority over the predetermined band, and the first data has a short delay time allowed for the second data.
  • a wireless communication device characterized by this is used.
  • a wireless communication control system comprising: a transmission control unit configured to control data transmitted to a terminal to have a higher rate of transmission in the first subband than in the second subband. Use the device.
  • FIG. 1 is a diagram (part 1) illustrating a concept of long-term radio resource advance reservation type transmission.
  • FIG. 2 is a diagram (part 2) illustrating the concept of long-term radio resource advance reservation type transmission.
  • FIG. 3 is a diagram showing a concept of a cell common MBMS data transmission method in downlink.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the concept of time-multiplexed transmission of a short CP subframe and a long CP subframe in the downlink.
  • FIG. 5 is a diagram showing the concept of downlink transmission scheduling for multicast data including voice packets and cell-specific MBMS data.
  • FIG. 6 is a diagram (part 1) illustrating an example of radio resource allocation to a synchronization channel.
  • FIG. 7 is a diagram (part 2) illustrating an example of radio resource allocation to a synchronization channel.
  • ⁇ 8 This is a diagram (part 1) explaining the problem due to handover during a voice call.
  • FIG. 10 A diagram showing a concept of scheduling for cell common MBMS data in the downlink.
  • FIG. 11 A diagram (part 1) illustrating a problem related to scheduling of voice packets and MBMS data.
  • FIG. 12 This is a diagram (part 2) illustrating the problem related to scheduling of voice packets and MBMS data.
  • FIG. 13 is a diagram (part 3) illustrating a problem related to scheduling of voice packets and MBMS data.
  • FIG. 14 illustrates the principle of the present invention (part 1).
  • FIG. 15 is a diagram (part 2) for explaining the principle of the present invention.
  • FIG. 16 is a diagram (part 3) for explaining the principle of the present invention.
  • FIG. 17 is a diagram (part 4) for explaining the principle of the present invention.
  • FIG. 18 is a diagram (part 1) for explaining the effect of the present invention.
  • FIG. 19 is a diagram (part 2) for explaining the effect of the present invention.
  • FIG. 20] is a diagram (part 3) for explaining the effect of the present invention.
  • FIG. 21 is a diagram (part 1) illustrating an arrangement example of voice packets.
  • FIG. 22 is a diagram (part 2) illustrating an arrangement example of voice packets.
  • FIG. 23 is a diagram (part 3) illustrating an example of arrangement of voice packets.
  • FIG. 24 is a diagram (part 4) illustrating an arrangement example of voice packets.
  • FIG. 25 is a diagram (part 5) illustrating an example of arrangement of voice packets.
  • FIG. 26 is a diagram (part 6) illustrating an example of arrangement of voice packets.
  • FIG. 27 is a diagram (part 7) illustrating an arrangement example of voice packets.
  • FIG. 28 is a diagram (part 8) illustrating an example of arrangement of voice packets.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of how voice packets are arranged when transmitted / received in ().
  • FIG. 30 is a diagram showing a block configuration example of a base station according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 31 is a diagram showing a block configuration example of an aGW according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 32 is a diagram showing a block configuration example of a (mobile) terminal according to the embodiment of the present invention.
  • FIGS. 14 to 17 are diagrams for explaining the principle of the present invention.
  • a voice packet (data whose allowable delay time is shorter than that of NRT, etc.) is the same subband as that used for synchronization channel transmission in each cell, or synchronization. Transmit on both adjacent subbands of the subband used for channel transmission. That is, in this example, a subband for transmitting a synchronization channel and an adjacent subband are set as predetermined bands.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining the first principle of the present invention.
  • the synchronization channel is transmitted using a synchronization channel transmission subband near the center of the system band (transmission band).
  • transmission band the system band
  • the synchronization channel does not use all areas of the subframe in the subframe, radio resources are available in the subband of the subframe in which the synchronization channel is transmitted. Therefore, as a part for transmitting a voice packet (voice packet transmission part), a part of the subband in which the synchronization channel is transmitted and a radio resource in the subframe is empty is allocated.
  • the subbands that are the same as the subbands of the synchronization channel and the subbands adjacent thereto are not used.
  • a voice packet is transmitted using a band.
  • the sub-channel may be assigned to another channel that is compatible with the synchronization channel and not used for audio packet transmission.
  • a predetermined band is set up to adjacent subchannels.
  • the terminal simultaneously receives the width of this frequency band (reception frequency resetting (for example, local frequency change) is not required) ) Possible bandwidth or less.
  • the synchronization check is performed using two subbands in the system band.
  • voice packets are sent using these two subbands where the synchronization channel is transmitted.
  • voice packets are transmitted using two subbands of the synchronization channel and adjacent subbands.
  • the terminal may change its reception band when the synchronization channel is captured at the time of a hard node over. Since voice calls can be started without any problems, the time required for handover can be shortened, and the time for disconnecting voice calls can be shortened.
  • data (first data) having a short delay time allowed for NRT or the like such as RT such as voice is transmitted to a predetermined frequency band (a sub-channel including a band for transmitting a synchronization channel). It is also possible to allow force transmission that is transmitted outside the predetermined area. That is, the rate at which the first data (in this case, audio data) is transmitted within a predetermined frequency band is made larger than the rate at which it is transmitted outside the predetermined frequency band (for example, set to 2: 1). As a result, it is possible to increase the possibility that the time required until the first data can be received is shortened in the supplemental power of the synchronization channel.
  • a predetermined frequency band a sub-channel including a band for transmitting a synchronization channel.
  • this ratio is set to 1: 0.
  • this setting is preferable in terms of scheduling because the second data can be transmitted outside the predetermined frequency band independently of the transmission status of the first data.
  • FIG. 18 to FIG. 20 are diagrams for explaining the operation when multicast data having the same content is transmitted from a plurality of cells (radio base stations).
  • the system bandwidth in EUTRAN is the power to support multiple devices such as 20, 15, 10, 5, 2.5, 1.25 MHz, etc.
  • One thing common to these system bandwidths is the synchronization channel and broadcast channel Is transmitted at the center of the system transmission band.
  • the effect increases as the number of base stations transmitting the same MBMS data increases and the number (type) of cell-common MBMS data transmitted using the long CP subgram transmitted at the same timing increases. To do. Since all cells share the position to transmit the synchronization channel / broadcast channel, it is effective to transmit voice packets in the subband transmitting the synchronization channel, or both adjacent subbands.
  • the voice packet is shown as an example of data transmitted to the same terminal at the same subframe position, the same subband, and the same terminal for a plurality of subframes.
  • the voice packet is transmitted in the first subband and not transmitted in the second subband.
  • the rate of transmission in the first subband is the second subband. It is good also as raising with respect to the rate transmitted within a mode. Since the degree of freedom of channel assignment in the second subband is higher than the degree of freedom of channel assignment in the first subband, data can be received from multiple radio base stations at the same band position. It becomes easy to find the transmission area.
  • such transmission control is commonly performed in each radio base station of a plurality of radio base station groups that may transmit data at the same band position and at the same frame position.
  • base stations having different system bandwidths may be adjacent to each other, and the received signal bandwidth of the terminal may be narrower than the system bandwidth. In such a case, during handover between different base stations, it may be necessary to change the reception center frequency in the terminal in order to receive the synchronization channel transmitted in the downlink of the handover destination cell.
  • the voice call at the handover destination is resumed after synchronization with the base station of the handover destination cell is completed depending on the position of the subband for voice packet transmission at the handover destination. Therefore, the terminal needs to change the reception center frequency again.
  • the subband power for transmitting voice packets is set to the subband that transmits the synchronization channel to all cells or both adjacent subbands, it can be used during a voice call. Since there is no need to change the reception center frequency, It is possible to minimize the talk time (Figure 20). As shown in FIG. 20, in (1), the mobile terminal stops receiving voice packets from cell # 1 and starts handing over to neighboring cell # 2.
  • FIG. 21 shows an example of a voice packet.
  • the synchronization channel is transmitted at the center of the system transmission band. However, the synchronization channel is not necessarily transmitted in every subframe, and is inserted into a subframe and transmitted in a certain time period (eg, every 10 or 20 subframes). Is done.
  • voice packets are transmitted on a subband that is in the same location as the subband on which the synchronization channel is transmitted.
  • voice packets for one or more terminals are transmitted.
  • voice packets are transmitted within this subband, but non-voice data can also be transmitted within this subband.
  • Non-voice data includes normal NRT user data, broadcast channels, paging signals, and so on.
  • a long CP subframe is inserted to transmit cell common MBMS data, and a plurality of cell common MBMS data is inserted in this long CP subframe.
  • FIG. 23 shows an example in which a voice packet is transmitted using a subband adjacent to the subband of the synchronization channel.
  • the synchronization channel is transmitted at the center of the system transmission band. It is not always transmitted in every subframe, but is inserted into a subframe at a certain time period (eg every 10 or 20 subframes). .
  • a voice packet is transmitted on a subband that is in the same location as the subband to which the synchronization channel is transmitted and a subband that is in the same location as both adjacent subbands of the subband in which the synchronization channel is transmitted.
  • An audio bucket for one or more terminals is transmitted in one subband.
  • Non-voice data includes normal NRT user data, broadcast channels, paging signals, and so on.
  • FIG. 24 shows a state in which a long CP subframe is inserted to transmit cell-common MBMS data, and a plurality of cell-common MBMS data is inserted in the long CP subframe.
  • FIG. 25 shows an example of voice packet arrangement when two synchronization channels are arranged in the system band. In the subframe where the synchronization channel is transmitted, the synchronization channel is transmitted in two subbands within the system transmission band.
  • the synchronization channel is not necessarily transmitted in every subframe, but is transmitted in a subframe at a fixed time period (eg, every 10 or 20 subframes).
  • a voice packet is transmitted in a subband that is in the same location as the subband in which the synchronization channel is transmitted.
  • voice packets for one or more terminals are transmitted.
  • non-voice data can also be transmitted within this subband.
  • Non-voice data includes normal NRT user data, broadcast channels, paging signals, and so on.
  • FIG. 26 shows a state in which a long CP subframe is inserted to transmit cell common MBMS data, and a plurality of cell common MBMS data is inserted in the long CP subframe.
  • FIG. 27 and FIG. 28 are diagrams showing an example of how voice packets are arranged when uplink and downlink are alternately transmitted / received by time division duplex (TDD).
  • TDD time division duplex
  • uplink subframes and downlink subframes are sent alternately.
  • the synchronization channel is transmitted at regular intervals in the central part of the system band of the downlink short CP subframe.
  • voice packets are transmitted and received using the subband of the same frequency as the synchronization channel.
  • voice packets for one or more terminals are transmitted.
  • voice packets are transmitted within this subband, but non-voice data can also be transmitted within this subband.
  • Non-voice data includes normal NRT user data, broadcast channels, paging signals, and so on.
  • FIG. 28 shows a state in which a long CP subframe is inserted in order to transmit cell common MBMS data, and a plurality of cell common MBMS data is inserted in the long CP subframe.
  • FIG. 29 is a diagram illustrating an example of how voice packets are arranged when uplink and downlink are transmitted / received by frequency division duplex (FDD).
  • FDD frequency division duplex
  • the uplink subframe and the downlink subframe are transmitted using a system band at a frequency separated from each other by a duplex frequency.
  • the synchronization channel is transmitted at regular intervals in the center of the system band of the downlink short CP subframe.
  • FDD frequency division duplex
  • the location where the uplink voice packet is transmitted is the subband where the synchronization channel is transmitted in the downlink and the subband separated by the duplex frequency.
  • the location where the voice packet is transmitted on the uplink is the center of the uplink transmission system band.
  • a single or multiple terminal voice packets are transmitted in one subband. Transmission of voice packets is performed within this subband, but non-voice data can also be transmitted within this subband. Non-voice data includes normal NRT user data, broadcast channels, paging signals, and so on.
  • a long CP subframe is inserted in the downlink to transmit the cell common MBMS data, and a plurality of cell common MBMS data is inserted in the long CP subframe. Transmission is also possible.
  • FIG. 30 is a diagram showing a block configuration example of the base station according to the embodiment of the present invention.
  • the short CP subframe generation unit 12 and the long CP subframe generation unit 14 are configured so that data fits in the size of the channel coding unit (for example, turbo code unit), the interleaving unit, and the radio frame, respectively.
  • the rate matching unit is included.
  • the modulation unit 16 includes an IFFT circuit for generating an OFDM signal.
  • the data resending function unit such as HARQ (Hybrid Automatic Repeat reQuest) is included in the scheduler 11.
  • the radio resource management unit 10 is notified of the cell-wide MBMS data transmission advance notice for the aGW power, and the radio resource use unit 10 reports the radio resource usage status to the aGW.
  • the radio resource management unit 10 notifies the scheduler 11 how to allocate radio resources to the MBMS.
  • Cell common MBMS data radio resource allocation information, voice data, multicast data, and cell-specific MBMS data are input from the aGW to the scheduler 11 functioning as a transmission control unit.
  • Scheduler 11 is a long CP subframe transmission notice Signal, audio data, multicast data, and cell-specific MBMS data are input to the short CP subframe generator 12. Further, the scheduler 11 inputs the audio data cast data to the long CP subframe generation unit 14.
  • the scheduler 11 sends the radio resources allocated to the cell common MBMS data to the cell common MBMS data processing unit Z data buffer 13.
  • Cell common MBMS data is input to the cell common MBMS data processing unit / data buffer 13 from the aGW.
  • Cell common MBMS data is input from the cell common MBMS data processing unit Z data buffer 13 to the long CP subframe generation unit 14.
  • the long CP subframe generation unit 14 receives a pilot signal, a control signal, and the like.
  • the short CP subframe generation unit 12 receives a synchronization channel such as a pilot signal and a control signal.
  • the short CP subframe and the long CP subframe are input from the short CP subframe generation unit 12 and the long CP subframe generation unit 14 to the time multiplexing unit 15, respectively.
  • the time multiplexing unit 15 time-multiplexes the subframe according to the time multiplexing control signal from the scheduler 11 and sends the subframe to the transmission antenna via the modulation unit 16 and the radio unit 17.
  • the time division multiplexed data from 12 and 14 is input to the modulation unit 16.
  • data corresponding to each subchannel is input in order.
  • data corresponding to each subchannel corresponding to the left band of the synchronization channel transmission subband, data corresponding to the subchannel corresponding to the synchronization channel transmission subband (synchronization signal, audio) Packet) and the data power corresponding to each sub-channel corresponding to the right band of the synchronization channel transmission sub-band is input to the IFFT processing unit of the modulation unit 16 in the order of the data power, and the frequency domain signal is converted into a time domain signal, Given to part 17.
  • FIG. 31 is a block configuration diagram of an aGW according to the embodiment of the present invention.
  • the cell common MBMS data is stored in the cell common MBMS data buffer 20, and is sent to the base stations # 1 to #N of the cell common MBMS data according to an instruction from the cell common MBMS data transmission control unit 21.
  • Cell common MBMS data transmission control unit 21 sends cell common MBMS data radio resource allocation information and cell common MBMS data transmission notice to base stations # 1 to #N. Also, the radio resource usage report is notified from each of the base stations # 1 to #N to the cell MBMS data transmission control unit 21.
  • FIG. 32 is a block diagram of a (mobile) terminal according to the embodiment of the present invention.
  • Voice packets, multicast data, and control signals are coded by channel coding sections 25 to 27 and multiplexed by multiplexing section 28, respectively.
  • the multiplexed signal and the pilot signal are mapped to a physical channel in the physical channel generation unit 29 and sent to the transmission antenna via the modulation unit 30 and the radio unit 31.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

明 现 曞
無線通信装眮
技術分野
[0001] 本発明は、音声通話の瞬断を短くし、報知デヌタの効果的な䌝送を可胜にするた めの構成を有する無線通信装眮に関する。
背景技術
[0002] 3GPPシステムの次䞖代システムずしお珟圚基本怜蚎が行なわれお!/、る EUTRAN(Ev olved UTRAN)では、リアルタむムの音声デヌタは、無線区間でも音声パケットずしお 䌝送される。ナヌザデヌタずしおは、音声パケットのようなリアルタむム (RT)デヌタの他 に、電子メヌルデヌタ、 Webデヌタ、 FTPサヌバヌからのダりンロヌドデヌタ等のノン リアルタむム (NRT)デヌタがある。音声パケット以倖のこれらの NRTデヌタは、遅延芁 求特性はあたり厳しくなぐたた、デヌタサむズも倧きく倉化し、 FTPサヌバヌからのダ ゥンロヌドデヌタ、画像デヌタ等はサむズが倧きくなる。䞀方、リアルタむムの音声デ ヌタは、䞀般に 20〜30msごずに、アナログ音声波圢デヌタが音声笊号ィ匕されパケット デヌタ化されたものであり、各音声パケットのサむズは小さい。音声パケット䌝送の際 に芁求されるのは、䜎䌝送遅延特性、䜎䌝送ゆらぎ特性である。たた、無線区間で䌝 送する堎合、音声パケットのペむロヌドサむズに察し、無線区間での䌝送制埡に関連 する付随制埡信号のサむズが、 NRTデヌタの堎合に比べ、盞察的に倧きくなる。その ため、制埡信号送信に因るオヌバヘッドを䜎枛した効率良 、音声パケットの䌝送の ために、無線区間における音声パケットの䌝送は、事前に割圓おられた時間区間に おいお事前に決められた呚期で事前に決められたサブバンドを䜿甚する長期無線リ ゜ヌス事前予玄型送信に基づくようにし、各パケット単䜍のスケゞュヌリング送信は基 本的には適甚されな 、ようにするこずが考えられお 、る。
[0003] 図 1及び図 2は、長期無線リ゜ヌス事前予玄型送信の抂念を瀺す図である。
図 1は、音声パケットが長期無線リ゜ヌス事前予玄型送信方法に基づき送信される 抂念を時間領域の芳点で瀺しおいる。図 1に瀺されるように、時間軞が、決められた 長さの時間区間に分けられ、各時間区間では耇数個図 1で瀺す䟋では 6個の音声 パケットが送信される。各音声パケットは、芏則正しぐ䞀定の呚期 (䟋 20msごず)で 送信される。ある時間区間内で送信される各音声パケットには共通の倉調方匏、笊 号化率が最適される。図 1では、最初の時間区間では、 QPSK、笊号化率 R= 1Z3 が適甚された音声パケットが送信される。次の時間区間内では、 QPSK、笊号化率 R = 2Z3が適甚された音声パケットが送信される。曎に次の時間区間内では、 QPSK 、笊号化率 R= 1,3が適甚された音声パケットが送信される。
[0004] 図 2は、端末ごずの音声パケットぞの無線リ゜ヌスの割り圓お方法の抂念を時間領 域ず呚波数領域の䞡方の芳点で瀺す図である。
図 2においおは、デヌタを送信するためのフレヌムは、時間方向ず呚波数方向に 2 次元的な広がりを持っおいる。 2次元的な広がりを持぀サブフレヌム内に、各端末ぞ の音声パケットが配眮される。どの端末ぞのパケットをサブフレヌムのどの郚分に配 眮するかは、基地局偎のスケゞュヌラによっお決定される。長期無線リ゜ヌス事前予 玄型送信では、音声パケットごずに、スケゞュヌラが毎回無線リ゜ヌスの割り圓おを決 めるのではなくお、ある端末ぞの音声パケットは、ある䞀定の長さの時間区間ごずに、 耇数の音声パケット単䜍でスケゞュヌルされる。
[0005] 曎に、各時間区間で送信される音声パケットに適甚できる倉調方匏や誀り蚂正笊 号ィ匕率の範囲を制限したり、適甚する倉調方匏ず笊号ィ匕率を音声パケット䌝送のた めに䜿甚する無線リ゜ヌスの堎所時間方向ず呚波数方向の 2次元的広がりを持った 無線リ゜ヌス内の䜍眮に関連させるこずで、無線区間で䌝送する制埡信号の量を可 胜な限り少なくするこずが考えられおいる。音声パケット䌝送䞭に端末の無線䌝搬環 境が倉わった堎合は、適甚する倉調方匏/笊号ィ匕率の倉曎が行なわれる。
[0006] EUTRANにおいお、異なる基地局がそれぞれカバヌするセル間にたた力 ハンドォ ヌバでは、ハヌドハンドオヌバを行なう。 WCDMAシステムにおける゜フトハンドォヌ バのような Make- before- breakタむプのハンドオヌバずは異なり、ハヌドハンドオヌバ では、通信を行なっおいたセルの基地局ずの回線接続が切れたのち、移動先セルの 基地局ずの回線が぀ながる。ハンドオヌバを行なう盎前にハンドオヌバ先セルの基 地局のシステム情報等を入手するなどするこずによっお、端末がネットワヌクに初めお 接続する時の初期セルサヌチの所芁時間ず比范し、短!ボ時間でハンドオヌバを行な うこずが可胜である力 ハンドオヌバ䞭にナヌザデヌタ䌝送の断状態が生じる。
[0007] EUTRANにおけるダりンリンクでは、通垞の p-t-p (Point To Point)タむプのュ-キダ ストデヌタの他に、ニュヌス、倩気予報、地域の情報、 TV攟送等の倚数のナヌザが 同時に受信するようなマルチキャスト/ブロヌドキャストデヌタ以䞋、 MBMS (Multime dia Broadcast Multicast Service)デヌタず瀺すも送信される。 MBMSデヌタには、あ る基地局内だけで送信するものず、隣接する耇数の基地局力 同時に送信するもの がある。以降、前者をセル固有 MBMSデヌタ、埌者をセル共通又はセルグルヌプ共 通 MBMSデヌタず蚘す。セル共通 MBMSデヌタは広範囲の゚リア最倧の堎合で、 䞀぀の移動䜓通信事業者がサヌビスを提䟛する党゚リア)で送信されるものず、狭 ボ ゚リア䟋えば、巿町村レベルの行政区分単䜍で送信されるものがある。たた、 MBM Sデヌタのうち multicast typeのものは、無線リ゜ヌスの利甚効率の向䞊のため、察象 ずする各 MBMSデヌタの受信に加入するナヌザ力 ^、るセル内だけで送信するこずも 考えられおいる。
[0008] EUTRANにおける無線区間では、セル共通 MBMSデヌタは、同䞀のデヌタを同じ 時間に同じ呚波数 (サブバンド)で、察象ずなる耇数の基地局力も同時に送信し、端 末偎でこれら耇数の基地局からの同䞀デヌタを同時に受信し、無線郚で合成するこ ずを考えおいる。基本的に、 MBMSデヌタは、端末がセル内のどこにいおも受信でき るこずを前提に送信され、耇数基地局からの同時送信ず端末偎での合成ずいう䌝送 方法を採甚するこずで、基地局における MBMSデヌタ送信出力を過床に倧きくしなく おも、セル端近傍にいる端末でも十分デヌタを受信できるようになる。
[0009] 図 3は、ダりンリンクにおけるセル共通 MBMSデヌタの送信方法の抂念を瀺す図で ある。
基地局 1のセル 1ず基地局 2のセル 2の境界蟺りにいる端末 1は、基地局 1からのセ ル共通 MBMSデヌタ # 1ず、基地局 2からのセル共通 MBMSデヌタ # 1ずを受信する。 基地局 2のセル 2ず基地局 3のセル 3の境界付近に!/、る端末 2は、基地局 2からのセ ル共通 MBMSデヌタ # 2ず基地局 3からのセル共通 MBMSデヌタ # 2を受信する。図 3の䞋偎に蚘茉されおいるのは、各セル内ぞのダりンリンクデヌタぞの無線リ゜ヌス の割り圓お䟋である。セル 1内では、セル共通 MBMSデヌタ # 1には、ロング CP (サむ クリックプリフィクス)サブフレヌムの右端に無線リ゜ヌスが割り圓おられおいる。ここで 、セル共通 MBMSデヌタ # 1は、セル 1ずセル 2内で共通に送信されるデヌタであるた め、セル 2内でも、セル共通 MBMSデヌタ # 1に割り圓おられる無線リ゜ヌスは、セル 1 内ず同じで、ロング CPサブフレヌムの右端ずなっおいる。同様に、セル共通 MBMSデ ヌタ # 2には、セル 2ずセル 3内においお、同様に、ロング CPサブフレヌムの䞭倮郚 分の無線リ゜ヌスが割り圓おられお 、る。
[0010] EUTRANの無線区間のダりンリンクでは、 OFDM信号が䜿甚される力 OFDM信号 シンボルごずに付カ卩されるサむクリックプリフィクス以䞋 CPず蚘す。 Guard Intervalず内 容は同じの長さは 2皮類甚意され、 CP長が異なる OFDMシンボルで構成される 2çš® 類のサブフレヌムが䜿甚される。長!、CPを有する OFDMシンボルだけで構成される サブフレヌムをロング CPサブフレヌム、短!ボ CPを有する OFDMシンボルだけで構成 されるサブフレヌムをショヌト CPサブフレヌムずする。ロング CPサブフレヌムもショヌ ト CPサブフレヌムも同じ長さである力 サブフレヌム内の OFDMシンボル数が異なる 。 EUTRANのダりンリンクでは、ロング CPサブフレヌムずショヌト CPサブフレヌムは同 じ RF (Radio Frequency)キャリア䞊で時間倚重される。
[0011] 図 4は、ダりンリンクにおけるショヌト CPサブフレヌムずロング CPサブフレヌムの時 間倚重送信の抂念を瀺す図である。
ショヌト CPサブフレヌムには、図 4の堎合、ュ-キャストデヌタずセル固有 MBMSデ ヌタが割り圓おられ、ロング CPサブフレヌムには、セル共通 MBMSデヌタず、音声デ ヌタ等の䜎遅延芁求のデヌタが割り圓おられおいる。䜆し、音声デヌタ等の䜎遅延 芁求のデヌタはショヌト CPサブフレヌムも含め党おのサブフレヌムで送信される図 4では、蚘述を省略しおいる。ショヌト CPサブフレヌムもロング CPサブフレヌムも同 じ 0. 5msの長さである力 ショヌト CPサブフレヌムの時間方向の有効シンボル数が 7シンボルであるのに察し、ロング CPサブフレヌムの時間方向の有効シンボル数は 6 シンボルである。これは、 CPの長さ力 ロング CPサブフレヌムのほうが長いので、同 じ長さのサブフレヌムに収玍できる有効シンボル数力 ロング CPサブフレヌムのほう が少なくなるためである。 CPの長さを倉えるのは、セルの境界付近や、そのやや倖 偎に 、る端末にもデヌタを正確に䌝送するためには、遠くに 、る端末が受ける倧きな 䌝搬遅延差を吞収するこずができるだけの長さの CPが必芁ずなるからである。
[0012] 耇数の基地局から同時送信され端末偎で合成されるセル共通 MBMSデヌタの送信 には、ロング CPサブフレヌムが䜿甚され、通垞のュ-キャストデヌタやある基地局内 だけで送信されるセル固有 MBMSデヌタの送信には、ショヌト CPサブフレヌムが䜿 甚される。䜆し、䞀郚のュ-キャストデヌタず䞀郚のセル固有 MBMSデヌタは、ロング CPサブフレヌムでも送信される堎合がある図 4では蚘述を省略しおいる。
[0013] 図 5は、音声パケットを含むュ-キャストデヌタ及び、セル固有 MBMSデヌタに察す るダりンリンク送信スケゞュヌリングの抂念を瀺す図である。
各ショヌト CPサブフレヌムにどのようにデヌタパケットを割り振るかは、基地局パケ ットスケゞュヌラ 10が決定する。ノ ケットスケゞュヌラには、リアルタむムRT)や音声 のパケットをスケゞュヌルする RTZ音声パケットスケゞュヌラ 11ず、ノンリアルタむムュ 二キャストデヌタをスケゞュヌルする NRTュ-キャストパケットスケゞュヌラ 12が蚭けら れる。各デヌタにサブフレヌムの無線リ゜ヌスを割り振る堎合には、遅延芁求特性が 厳しいリアルタむム音声パケットに察し、優先的に無線リ゜ヌスを割り圓お、残りの無 線リ゜ヌスをノンリアルタむムデヌタに割り圓おる。
[0014] ショヌト CPサブフレヌムが連続的に䜿甚されおいる時に、ロング CPサブフレヌムを 䜿甚しおセル共通 MBMSデヌタの送信を行なう堎合、ショヌト CPサブフレヌムの䜿 甚を䞀時䞭断し、ロング CPサブフレヌムを䜿甚するこずになる力 端末偎受信郚に おける信号凊理を考慮し、ロング CPサブフレヌムが䜿甚される盎前に、その䜿甚を 予告するための共通制埡信号がダりンリンクで送信される。たた、セル共通 MBMSデ ヌタを送信するロング CPサブフレヌムでは、音声デヌタ等遅延特性芁求が厳 、R Tデヌタも送信される。音声パケットは、長期無線リ゜ヌス事前予玄型送信にしたが぀ お送信されるようになるず考えられるため、事前に決められた送信タむミングパタヌン で音声パケットが送信されおいる時に、ロング CPサブフレヌムが䜿甚された堎合 (あ る端末向けの音声パケットを送信するタむミングずロング CPサブフレヌムを䜿甚するタ むミングが重なった堎合、ロング CPサブフレヌムでも音声パケットを送信する必芁が ある。
[0015] 図 6及び図 7は、同期チャネルぞの無線リ゜ヌスの割り圓お䟋を瀺す図である。 EUTRANでは、システム垯域幅 (基地局が無線区間で送信 ·受信する䌝送垯域幅 が最倧 20MHzであり、珟時点では、端末の送受信最小垯域幅が 10MHzに蚭定さ れおいる。端末は、最䜎でも 10MHz幅の信号を受信する胜力が求められる。䜆し。 1 OMHz幅の信号に含たれるナヌザデヌタ党お (制埡信号を陀くを同時に埩号するこ ずは必須条件ずしおは求められおいない。システム垯域幅ずしおは、 20MHzの他に 1 5MHz, 10MHz、 5MHz、 2. 5MHz、 (1. 6MHz、 1. 67MHz) , 1. 25MHz力 S サポヌトされるこずが考えられおいる。実際のセル展開においお、システム垯域幅が 異なる基地局が隣接するこずもありうる。システム垯域幅や端末の受信可胜呚波数垯 域幅に係わらず端末が初期セルサヌチゃノボンドオヌバを行いやすくするために、無 線区間で送信される同期チャネルや報知情報信号チャネル (セル、基地局の情報な どを䌝送する報知情報チャネル。以䞋、報知チャネルず蚘すは、システム䌝送垯域 の䞭心に配眮される図 6)。たた、システム垯域幅が 20MHzの堎合は、同期チダネ ルゃ報知チャネルは、 20MHz幅を 2぀の 10MHz幅に分けお考え、それぞれの 10 MHz幅の䞭心に配眮するこずも䞀぀の案ずしお考えられお 、る図 7)。同期チャネル 、報知チャネルがシステム垯域幅の䞭心に配眮されおいる堎合で、端末が初期セル サヌチや隣接セルぞのハンドオヌバを行なう時、端末はシステム垯域幅の䞭心呚波 数に自身の受信䞭心呚波数を蚭定しお察象セルぞの同期凊理を行い、同期がずれ た埌、デヌタの送受信を行なうために、必芁によっおは基地局偎の指瀺に埓っお、受 信䞭心呚波数の倉曎を行なう。
[0016] 無線区間でのデヌタ䌝送䞭にハヌドノボンドオヌバを行なう堎合、デヌタ䌝送の断 時間が生じる。 NRTデヌタ䌝送䞭の堎合、ハンドオヌバの間はデヌタ䌝送を䞭断し おも、ナヌザの立堎ではほずんど問題がない。しかし、音声パケットの䌝送䞭断は、音 声通話の短時間の䞭断を意味するため、理想的には音声パケット䌝送を䞭断するわ けにはいかないが、基地局切替に䌎い音声パケット䌝送に䞭断時間が生じる。この 結果、音声䌚話に䞀時的に支障をきたす。したがっお、音声パケットによる音声通話 䞭のハヌドハンドオヌバを短時間で行なう必芁がある。
[0017] 図 8及び図 9は、音声通話䞭のハンドオヌバによる問題を説明する図である。
システム垯域幅が異なる基地局間でノボヌドハンドオヌバを行なう堎合、又は、端末 の受信信号垯域幅がハヌドハンドオヌバ先のセルの基地局のシステム垯域幅よりも 狭い堎合、音声通話䞭の端末は、ハンドオヌバの際、ハンドオヌバ先のセルのダり ンリンクで送信されおいる同期チャネルを補足した埌にハンドオヌバ先の基地局に同 期をずり、ハンドオヌバ先のセルにおいおダりンリンク音声パケットの送信に䜿甚され おいるサブバンドを受信できるようにするため、ハンドオヌバ先のセルで音声パケット 送信のために䜿甚されおいるサブバンドの䜍眮によっおは、受信䞭心呚波数の切替 を行なう必芁がある。この結果、ハンドオヌバ時の音声通話断時間は、ハンドオヌバ に芁する時間よりも長くなる可胜性がある。
[0018] 図 8は、ダりンリンクの垯域幅が 20MHzであり、受信端末の受信垯域幅が 10MHz である堎合を瀺しおいる。同期チャネルは、ダりンリンクの垯域の䞭倮郚分にあり、珟 圚受信端末が受信しおいる音声パケットが図 8の最䞊郚のように、セル # 1においお ダりンリンクの垯域の右端に䜍眮しおいるずする。ハンドオヌバする堎合には、1)に おいお、セル # 1からの音声パケットの受信を䞭止し、隣接セル # 2ぞのハンドォヌ バを開始する。 (2)においお、セル # 2ぞのハンドオヌバをするために、セル # 2で䌝 送される同期チャネルを受信できるように、受信䞭心呚波数を受信端末が倉曎する。 (3)においお、セル # 2ぞのハンドオヌバ完了埌、隣接セル # 2における音声バケツ ト䌝送郚受信すべき音声パケットが割り圓おられお 、る無線リ゜ヌスを甚いお、送 信される音声パケットを受信できるように、受信端末が受信䞭心呚波数を倉曎する。 そしお、4)で、音声パケットの受信を再開する。
[0019] 図 9は、ダりンリンクの垯域幅が 20MHzであり、受信端末の受信垯域が 10MHzで 、同期チャネルが呚波数軞䞊に 2箇所に蚭けられおいる堎合を瀺しおいる。1)で、 受信端末は、セル # 1からの音声パケットの受信を䞭止し、隣接セル # 2ぞハンドォ ヌバを開始する。2)で、セル # 2ぞのハンドオヌバ完了埌、隣接セル # 2における 音声パケット䌝送郚を甚いお送信される音声パケットを受信できるように、受信端末の 受信䞭心呚波数を倉曎する。3)で、音声パケットの受信を再開する。
[0020] 図 10は、ダりンリンクにおけるセル共通 MBMSデヌタに察するスケゞュヌリングの抂 念を瀺す図である。
耇数の基地局 16、 17から同時に送信されるセル共通 MBMSデヌタを送信するため に、関䞎する各基地局 16、 17においお、ダりンリンクで連続しお送信されるショヌト C Pサブフレヌムの間にロング CPサブフレヌムが挿入時間倚重される。このロング C Pサブフレヌムにおいお送信されるセル共通 MBMSデヌタは、他の関䞎する基地局 1 6、 17からも同䞀のデヌタが同時に送信され、端末偎の無線郚で合成されるため、そ れぞれの基地局から同じタむミングで送信されるロング CPサブフレヌム内の同じサブ バンドを䜿っお送信される必芁がある。そのため、そのセル共通 MBMSデヌタを、そ のロング CPサブフレヌム内のどのサブバンドで送信するかを決めるのは基地局では なぐその䞊䜍に䜍眮する aGW(access gateway;WCDMAネットワヌクにおける RNC 盞圓) 15ずなる。たた、音声パケットのような RTデヌタは、長期無線リ゜ヌス事前予玄 型送信にしたがっお送信され、そのロング CPサブフレヌム内でも送信される。 aGWl 5は、セル共通 MBMSデヌタを送信するにあたり、送信に関䞎する党基地局 16、 17 に察し、どのタむミングでどのサブバンドで送信するかを指瀺する。指瀺された基地局 16、 17は指定されたタむミングにおいおロング CPサブフレヌムを挿入し、このロング CPサブフレヌム内の指瀺されたサブバンドを甚いお指定されたセル共通 MBMSデヌ タを送信する。䜆し、 aGW15は、各基地局に察しセル共通 MBMSデヌタ送信の指瀺 を行なう前に、送信のために䜿甚できる無線リ゜ヌスが各基地局 16、 17においおど の皋床あるかの情報を把握する必芁がある。たた、堎合によっおは、その MBMSデヌ タの受信に加入する端末がその基地局が受け持぀セル内に存圚するかどうかの確 認も行なう。そのため、送信すべき MBMSデヌタがネットワヌク偎から aGWl 5に到着 した際、各基地局に察し、無線リ゜ヌス情報等を aGW15ぞ送るこずを芁求する。各基 地局 16、 17からのそれぞれの無線リ゜ヌス情報が aGWl 5に集たったら、 aGW15は、 セル共通 MBMSデヌタを送信するタむミング/サブバンドの指瀺情報ず送信する MBM Sデヌタを各基地局に送る。
図 11〜図 13は、音声パケットず MBMSデヌタのスケゞュヌリングに関する問題を説 明する図である。
1個のロング CPサブフレヌムを甚いお送信される MBMSデヌタの数皮類は耇数 ある堎合があり、それぞれの MBMSデヌタの受信に加入するナヌザ端末が各セルで 存圚したりしな力぀たりする。このような堎合、加入するナヌザ端末がいない MBMSデ ヌタは、そのセルでは送信しないこずもある。 MBMSデヌタごずに、あるセルでは送信 したりしなかったりするために、 aGWは各基地局から送られおくる情報を元に効率が 良いスケゞュヌリング/無線リ゜ヌス割り圓おを行なう。各基地局においお、長期無線 リ゜ヌス事前予玄型送信で音声パケット送信を行なっおおり、この音声パケット送信に 䜿甚しおいるサブバンドは、 MBMSデヌタ送信時においお共有できない。そのため、 各基地局にお 、お音声パケット送信に䜿甚しお 、るサブバンドが異なっお 、る堎合、 耇数の基地局から同䞀のセル共通 MBMSデヌタを同じタむミングで同じサブバンドで 送信しょうずした際、関䞎する基地局 (この MBMSデヌタを送信する基地局が倚くな るにしたがっお、 aGWは、この MBMSデヌタを送信するのに䜿甚するサブバンドを決 めるのが難しくなる。図 11で、隣接した 3぀のセルにおいお、同䞀のセル共通 MBMS デヌタが送信される䟋を瀺す。この䟋においお、説明を簡易化するために、各セルの ダりンリンクの䌝送垯域は 3぀のサブバンドに分割されるものずする。図 11で瀺される 各基地局においお、図 12でしめすように、ダりンリンクで音声パケットを䌝送するサブ バンドが固定的に割り圓おられおおり、か぀、 3぀の基地局においお音声パケットを䌝 送するサブバンドの䜍眮が互いに異なるものず仮定する。この仮定された状況におい お、セル共通 MBMSデヌタを送信する堎合、 3぀の基地局においお同じサブバンドの 䜍眮を䜿っお同䞀の MBMSデヌタを送信できる堎所を芋぀ける必芁がある力 図 12 で瀺す䟋では、そのような堎所は芋぀からない。このような状況においお、敢えおセ ル共通 MBMSデヌタを送信するなら、 3぀の基地局のうちの 2぀の基地局から送信し なければならな!/、。このセル共通 MBMSデヌタを送信しな!、残り 1぀の基地局のセル 内に、特に、そのセル内においおセル端力 十分離れた堎所に、その MBMSデヌタ を受信したい端末があっおも、受信できなくなる可胜性が高くなる。別の䟋を図 13で 瀺すず、ここでは 3぀の基地局それぞれにおいお、それぞれの基地局が独立しお別 個に音声パケット䌝送郚を割り圓おおおり、特定のサブバンドを音声パケット䌝送甚 に割り圓おおいるわけではないが、この堎合も、図 12の䟋の堎合ず同様、 3぀の基地 局においお同じサブバンドの䜍眮を䜿っお同䞀の MBMSデヌタを送信できる堎所を 芋぀ける必芁がある力 そのような堎所をすぐに芋぀け出すのは容易ではない。 非特蚱文献 1には、 EUTRANに関する芏定が蚘述されお 、る。 非特蚱文献 1 : 3GPP TR25. 814
発明の開瀺
[0023] 本発明の目的の 1぀の偎面は、ハンドオヌバの際に、ハンドオヌバ先の同期チダネ ルの補足から、蚱容される遅延時間が短いデヌタの受信たでに芁する時間を短くす るこずである。
[0024] たた、本発明の 1぀の偎面は、耇数の基地局から同じバンド䜍眮で同じフレヌム䜍 眮でデヌタを送信するこずを容易にするこずである。
たた、音声通話の瞬断時間を短くするこず、報知デヌタの効果的な䌝送を可胜ずす る構成を有する無線通信装眮を提䟛するこずである。
[0025] 本発明では、無線通信装眮は、第 1のデヌタは、同期チャネルを送信するサブバン ドを含む所定垯域を、該所定垯域倖に察しお優先しお甚いお送信し、第 2のデヌタ は、該所定垯域倖を、該所定垯域に察しお優先しお甚いお送信する送信制埡郚、を 備え、該第 1のデヌタは、該第 2のデヌタに察しお蚱容される遅延時間が短い、こずを 特城ずする無線通信装眮を甚いる。
[0026] たた、本発明では、第 1のサブバンド、第 2のサブバンドを送信垯域ずしお甚いる無 線通信装眮においお、耇数のサブフレヌムに぀いお同じサブフレヌム䜍眮で、同じ サブバンドで、か぀、同じ端末宛に送信を行うデヌタに぀いお、該第 2のサブバンド に比べお該第 1のサブバンドで送信される率を高くするように制埡する送信制埡郚、 を備えたこずを特城ずする無線通信装眮を甚いる。
図面の簡単な説明
[0027] [図 1]長期無線リ゜ヌス事前予玄型送信の抂念を瀺す図その 1)である。
[図 2]長期無線リ゜ヌス事前予玄型送信の抂念を瀺す図 (その 2)である。
[図 3]ダりンリンクにおけるセル共通 MBMSデヌタの送信方法の抂念を瀺す図である
[図 4]ダりンリンクにおけるショヌト CPサブフレヌムずロング CPサブフレヌムの時間倚 重送信の抂念を瀺す図である。
[図 5]音声パケットを含むュ-キャストデヌタ及び、セル固有 MBMSデヌタに察するダ ゥンリンク送信スケゞュヌリングの抂念を瀺す図である。 [図 6]同期チャネルぞの無線リ゜ヌスの割り圓お䟋を瀺す図その 1)である。
[図 7]同期チャネルぞの無線リ゜ヌスの割り圓お䟋を瀺す図その 2)である。
圆 8]音声通話䞭のハンドオヌバによる問題を説明する図 (その 1)である。
圆 9]音声通話䞭のハンドオヌバによる問題を説明する図 (その 2)である。
[図 10]ダりンリンクにおけるセル共通 MBMSデヌタに察するスケゞュヌリングの抂念を 瀺す図である。
[図 11]音声パケットず MBMSデヌタのスケゞュヌリングに関する問題を説明する図そ の 1)である。
[図 12]音声パケットず MBMSデヌタのスケゞュヌリングに関する問題を説明する図そ の 2)である。
[図 13]音声パケットず MBMSデヌタのスケゞュヌリングに関する問題を説明する図そ の 3)である。
圆 14]本発明の原理を説明する図その 1)である。
圆 15]本発明の原理を説明する図その 2)である。
圆 16]本発明の原理を説明する図その 3)である。
圆 17]本発明の原理を説明する図その 4)である。
圆 18]本発明の効果を説明する図その 1)である。
圆 19]本発明の効果を説明する図その 2)である。
圆 20]本発明の効果を説明する図その 3)である。
[図 21]音声パケットの配眮䟋を瀺す図その 1)である。
[図 22]音声パケットの配眮䟋を瀺す図その 2)である。
[図 23]音声パケットの配眮䟋を瀺す図その 3)である。
[図 24]音声パケットの配眮䟋を瀺す図その 4)である。
[図 25]音声パケットの配眮䟋を瀺す図その 5)である。
[図 26]音声パケットの配眮䟋を瀺す図その 6)である。
[図 27]音声パケットの配眮䟋を瀺す図その 7)である。
[図 28]音声パケットの配眮䟋を瀺す図その 8)である。
[図 29]アップリンクずダりンリンクが呚波数分割耇信 (FDD: Frequency Division Duplex )で送受信される堎合の音声パケットの配眮の仕方の䞀䟋を瀺した図である。
[図 30]本発明の実斜圢態に埓った基地局のブロック構成䟋を瀺す図である。
[図 31]本発明の実斜圢態に埓った aGWのブロック構成䟋を瀺す図である。
[図 32]本発明の実斜圢態に埓った (移動)端末のブロック構成䟋を瀺す図である。 発明を実斜するための最良の圢態
[0028] 図 14〜図 17は、本発明の原理を説明する図である。
本発明にお ボおは、音声パケット (蚱容される遅延時間が NRT等に察しお短 ボデ ヌタは、各セルにおいお、同期チャネル送信に䜿甚するサブバンドず同じサブバン ド、あるいは、同期チャネル送信に䜿甚するサブバンドの䞡隣接サブバンドで送信す る。すなわち、この䟋では、同期チャネルの送信を行うサブバンド及び隣接するサブ バンドを所定垯域ずしおいる。
[0029] 図 14は、本発明の第 1の原理を説明する図である。
図 14にお 、おは、同期チャネルがシステム垯域 (送信垯域)の䞭倮付近の同期チ ャネル䌝送甚サブバンドを甚いお送信されおいる。しかし、同期チャネルは、サブフレ ヌムの圓該サブバンドのすべおの領域を䜿っおいるわけではないので、同期チダネ ルが送信されるサブフレヌムのサブバンドにおいお、無線リ゜ヌスが空いおいる。そこ で、音声パケットを䌝送する郚分 (音声パケット䌝送郚ずしお、同期チャネルが䌝送 されるサブバンドであっお、サブフレヌム䞭の無線リ゜ヌスが空 ボお 、る郚分を割り圓 おる。
[0030] あるいは、図 15の第 2の原理のように、図 14のように、同期チャネルず同じサブバン ドのみを甚いるのではなぐ同期チャネルのサブバンドず同じサブバンドず、これに隣 接するサブバンドを甚いお、音声パケットを送信するようにする。ここで、同期チダネ ルず同じはサブチャネルは、同期チャネルず盞性のよい他のチャネルに割り圓お、音 声パケットの送信に甚いないこずずしおもよい。たた、ここでは隣接するサブチャネルた でを所定垯域ずしおいるが、奜たしくは、この呚波数垯域の幅を端末が同時に受信 受信呚波数の再蚭定 (䟋えばロヌカル呚波数の倉曎)が必芁ずされな 、受信)できる 垯域幅以䞋ずする。
[0031] 曎に、図 16に瀺されるように、システム垯域内の 2぀のサブバンドを甚いお同期チダ ネルが䌝送される堎合には、これら 2぀の、同期チャネルが䌝送されるサブバンドを 甚いお音声パケットを送る。あるいは、図 17のように、同期チャネルの 2぀のサブバン ドず、これらに隣接するサブバンドずを甚いお音声パケットを䌝送する。
[0032] このように、同期チャネルず音声パケットの送信呚波数を同じにしおおく或いは近づ けおおくず、ハヌドノボンドオヌバ時に同期チャネルを捕捉するず、端末は、自身の受 信垯域を倉曎するこずなく音声通話を開始できるので、ハンドオヌバにかかる時間を 短く出来、音声通話の断の時間を短くするこずが出来る。
[0033] 尚、この䟋では、音声等の RTのように NRT等に察しお蚱容される遅延時間の短い デヌタ (第 1デヌタ)を所定の呚波数垯域同期チャネルを送信する垯域を含むサブ チャネル)で送信し、この所定の領域倖では送信しないこずずした力 送信を蚱容する こずもできる。即ち、第 1のデヌタ (ここでは音声デヌタ)を所定の呚波数垯域内で送 信される率を所定の呚波数垯域倖で送信される率よりも倧きくする (䟋えば 2 1に蚭 定する等)こずで、結果的に、同期チャネルの補足力も第 1のデヌタを受信可胜ずなる たでの時間が短くなる可胜性を高めるこずができる。
[0034] 先の䟋では、この率を 1 : 0に蚭定したものである。もちろん、このように蚭定するこず で、第 1のデヌタの送信状況ずは独立しお第 2のデヌタを所定の呚波数垯域倖で送 信するこずができるため、スケゞュヌリングの面で奜適である。
[0035] 図 18〜図 20は、耇数のセル無線基地局から同じ内容のマルチキャストデヌタを 送信する堎合の動䜜を説明する図である。
EUTRANにおけるシステム垯域幅は、 20、 15、 10、 5、 2. 5、 1. 25MHz等耇数の ものがサポヌトされる力 これらのシステム垯域幅に共通する事のひず぀は、同期チ ャネルず報知チャネルがシステム䌝送垯域の䞭心で送信されるこずである。
[0036] ロング CPサブフレヌムでも、送信すべき音声パケットずその送信圢態を考慮した堎 合、各セルにおいお、音声パケットが異なるサブバンドで送信されるより、共通した堎 所 (サブバンドで送信されるなら図 18)、 aGWは、セル共通 MBMSデヌタを送信す べきタむミングずサブバンドの䜍眮の決定を容易に行なえるようになる (図 19)。すなわ ち、音声パケットの送信サブバンドが予めわかっおいるので、セル共通 MBMSデヌタ に、セル間で共通のサブバンドを振り分けようずする堎合、埓来技術で述べたような、 音声パケットぞランダムに無線リ゜ヌス割り付けが行われおいるこずによっお、セル間 で共通なサブバンドが芋぀からな 、ず 、うこずにはならな 、ず 、うこずである。これは、 同䞀の MBMSデヌタを送信する基地局の数が倚いほど、か぀、同じタむミングで送信 されるロング CPサブグレヌムを甚いお送信されるセル共通 MBMSデヌタの数 (皮類 が倚くなるほど効果が増加する。党セルで共通するのは、同期チャネル/報知チダネ ルを送信する䜍眮であるので、同期チャネルを䌝送するサブバンド、あるいは、その 䞡隣接サブバンドで音声パケットを䌝送するのは有効ずなる。
[0037] 尚、音声パケットは、耇数のサブフレヌムに぀いお同じサブフレヌム䜍眮で、同じサ ブバンドで、か぀、同じ端末宛に送信を行うデヌタの 1䟋ずしお瀺しおいる。
たた、この䟋では、音声パケットは、第 1のサブバンド内で送信し、第 2のサブバンド 内では送信しないこずずしたが、第 1のサブバンド内で送信される率を第 2のサブバン ド内で送信される率に察しお高めるこずずしおもよい。第 2のサブバンド内でのチダネ ルの割り圓おの自由床が、第 1のサブバンド内でのチャネルの割り圓おの自由床に 比べお高くなるので、耇数の無線基地局から同じバンド䜍眮でデヌタを送信可胜な 領域を芋出すこずが容易ずなる。
[0038] 奜たしくは、同じバンド䜍眮でか぀、同じフレヌム䜍眮でデヌタを送信を行うこずが ある耇数の無線基地局矀の各無線基地局で共通しおこのような送信制埡を行う。 曎に、 EUTRANでは、システム垯域幅が異なる基地局が隣接するこずもあり埗るし、 端末の受信信号垯域幅がシステム垯域幅よりも狭 、こずもあり埗る。このような堎合、 異なる基地局間のハンドオヌバの際、ハンドオヌバ先のセルのダりンリンクで送信さ れる同期チャネルを受信するために、端末における受信䞭心呚波数を倉曎する必芁 が生じる堎合がある。曎に、音声通話状態でのハンドオヌバにおいお、ハンドオヌバ 先における音声パケット䌝送のためのサブバンドの䜍眮によっおは、ハンドオヌバ先 のセルの基地局ぞの同期が完了した埌、ハンドオヌバ先での音声通話を再開するた めに、端末は再び、受信䞭心呚波数を倉曎する必芁がある。し力しながら、音声パケ ットを䌝送するサブバンド力 党セルにぉ 、お同期チャネルを䌝送するサブバンド、 あるいは、その䞡隣接サブバンドに蚭定した堎合、音声通話䞭のハンドオヌバであ぀ おも受信䞭心呚波数の倉曎を行なう必芁がないので、ハンドオヌバ時に䌎う音声通 話断時間を最小にするこずが可胜になる図 20)。図 20に瀺されるように、1)におい お、移動端末は、セル # 1からの音声パケットの受信を䞭止し、隣接セル # 2ぞのハ ンドオヌバを開始する。2)においお、セル # 2ぞのハンドオヌバ完了埌、隣接セル 力も音声パケットの受信を再開する。このずき、本発明を䜿えば、受信端末の受信垯 域の呚波数を同期チャネルを受信しおいた呚波数力 倉曎する必芁がない。 図 21 〜図 28は、音声パケットの配眮䟋を瀺す図である。
[0039] 図 21に音声パケットの䞀䟋を瀺す。同期チャネルは、システム䌝送垯域の䞭心で 送信されるが、党おのサブフレヌムで送信されるずは限らず、䞀定の時間呚期 (䟋. 1 0又は 20サブフレヌムごずでサブフレヌムに挿入され送信される。各サブフレヌム においお、同期チャネルが送信されるサブバンドず同じ堎所にあるサブバンドで音声 パケットを送信する。ひず぀のサブバンドにおいお、単数又は耇数の端末向けの音声 パケットを送信する。䜆し、音声パケットの䌝送は、このサブバンド内で行なうが、この サブバンドにおいおは、非音声デヌタの送信も可胜ずする。非音声デヌタには、通垞 の NRTナヌザデヌタ、報知チャネル、ペヌゞング信号などが含たれる。図 22では、セ ル共通 MBMSデヌタを送信するためにロング CPサブフレヌムが挿入され、このロング CPサブフレヌム内に耇数のセル共通 MBMSデヌタが挿入された様子を瀺す。
[0040] 図 23は、同期チャネルのサブバンドに隣接するサブバンドも甚いお音声パケットを 送信する堎合の䞀䟋を瀺す。同期チャネルは、システム䌝送垯域の䞭心で送信され る力 党おのサブフレヌムで送信されるずは限らず、䞀定の時間呚期䟋. 10又は 20 サブフレヌムごずでサブフレヌムに挿入され送信される。各サブフレヌムにおいお、 同期チャネルが送信されるサブバンドず同じ堎所にあるサブバンド、同期チャネルが 送信されるサブバンドの䞡隣接サブバンドず同じ堎所にあるサブバンドで音声バケツ トを送信する。ひず぀のサブバンドにおいお、単数又は耇数の端末向けの音声バケツ トを送信する。䜆し、音声パケットの䌝送は、このサブバンド内で行なうが、このサブバ ンドにおいおは、非音声デヌタの送信も可胜ずする。非音声デヌタには、通垞の NRT ナヌザデヌタ、報知チャネル、ペヌゞング信号などが含たれる。図 24では、セル共 通 MBMSデヌタを送信するためにロング CPサブフレヌムが挿入され、このロング CP サブフレヌム内に耇数のセル共通 MBMSデヌタが挿入された様子を瀺す。 [0041] 図 25は、同期チャネルがシステム垯域内に 2箇所配眮されおいる堎合の音声パケ ットの配眮䟋を瀺す。同期チャネルが送信されるサブフレヌムおいお、システム䌝送 垯域内の 2ケ所のサブバンドにおいお同期チャネルが送信される。同期チャネルは、 党おのサブフレヌムで送信されるずは限らず、䞀定の時間呚期䟋.10又は 20サブフ レヌムごずでサブフレヌムに挿入され送信される。各サブフレヌムにおいお、同期チ ャネルが送信されるサブバンドず同じ堎所にあるサブバンドで音声パケットを送信する 。ひず぀のサブバンドにおいお、単数又は耇数の端末向けの音声パケットを送信する 。䜆し、音声パケットの䌝送は、このサブバンド内で行なうが、このサブバンドにおい おは、非音声デヌタの送信も可胜ずする。非音声デヌタには、通垞の NRTナヌザデ ヌタ、報知チャネル、ペヌゞング信号などが含たれる。図 26では、セル共通 MBMSデ ヌタを送信するためにロング CPサブフレヌムが挿入され、このロング CPサブフレヌ ム内に耇数のセル共通 MBMSデヌタが挿入された様子を瀺す。
[0042] 図 27及び図 28は、アップリンクずダりンリンクが時間分割耇信 (TDD: Time Division Duplex)で亀互に送受信される堎合の音声パケットの配眮の仕方の䞀䟋を瀺した図 である。
[0043] 図 27においおは、アップリンクのサブフレヌムずダりンリンクのサブフレヌムが亀互 に送られおいる。同期チャネルは、ダりンリンクのショヌト CPサブフレヌムのシステム 垯域の䞭心郚分に䞀定時間呚期で送信される。図 27の時間分割耇信の堎合、アツ プリンタずダりンリンクのサブフレヌムは、同じシステム垯域を共甚しおいるので、音声 パケットは、同期チャネルず同じ呚波数のサブバンドを甚いお送受信される。ひず぀の サブバンドにおいお、単数又は耇数の端末向けの音声パケットを送信する。図 27に は、明瀺されおいないが、音声パケットの䌝送は、このサブバンド内で行なうが、この サブバンドにおいおは、非音声デヌタの送信も可胜ずする。非音声デヌタには、通垞 の NRTナヌザデヌタ、報知チャネル、ペヌゞング信号などが含たれる。図 28では、セ ル共通 MBMSデヌタを送信するためにロング CPサブフレヌムが挿入され、このロング CPサブフレヌム内に耇数のセル共通 MBMSデヌタが挿入された様子を瀺す。
[0044] 図 29は、アップリンクずダりンリンクが呚波数分割耇信 (FDD: Frequency Division D uplex)で送受信される堎合の音声パケットの配眮の仕方の䞀䟋を瀺した図である。 図 29においおは、アップリンクのサブフレヌムずダりンリンクのサブフレヌムは、互 いにデュプレックス呚波数だけ離れた呚波数にあるシステム垯域を䜿っお送信される 。同期チャネルは、ダりンリンクのショヌト CPサブフレヌムのシステム垯域の䞭心郚 分に䞀定時間呚期で送信される。図 29の呚波数分割耇信 (FDD)の堎合、アップリン クでの音声パケットを送信する堎所は、ダりンリンクで同期チャネルが送信されおいる サブバンド䜍眮力 デュプレックス呚波数離れたサブバンドずする。ダりンリンクにお いお、同期チャネルがシステム垯域の䞭心の䜍眮で䌝送される堎合、アップリンクで 音声パケットが送信される堎所は、アップリンクの䌝送システム垯域の䞭心ずする。ひ ず぀のサブバンドにおいお、単数又は耇数の端末力もの音声パケットを送信する。音 声パケットの䌝送は、このサブバンド内で行なうが、このサブバンドにおいおは、非音 声デヌタの送信も可胜ずする。非音声デヌタには、通垞の NRTナヌザデヌタ、報知 チャネル、ペヌゞング信号などが含たれる。図 29には明瀺されおいないが、ダりンリ ンクにお 、お、セル共通 MBMSデヌタを送信するためにロング CPサブフレヌムが揷 入され、このロング CPサブフレヌム内に耇数のセル共通 MBMSデヌタが挿入された 䌝送も可胜である。
[0045] 図 30は、本発明の実斜圢態に埓った基地局のブロック構成䟋を瀺す図である。
図 30においお、ショヌト CPサブフレヌム生成郚 12、ロング CPサブフレヌム生成郚 14には、それぞれ、チャネルコヌディング郚䟋えばタヌボ笊号ィ匕郚、むンタリヌブ 郚、無線フレヌムのサむズにデヌタが収たるようにするためのレヌトマッチング郚等が 含たれる。たた、倉調郚 16には、 OFDM信号を生成するための IFFT回路等が含た れる。 HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)等のデヌタ再送機胜郚は、スケゞ ナヌラ 11に含たれる。
[0046] 無線リ゜ヌス管理郚 10には、 aGW力もセル共通 MBMSデヌタ送信予告が通知され 、無線リ゜ヌス管理郚 10から aGWぞは、無線リ゜ヌス䜿甚状況報告がなされる。無線 リ゜ヌス管理郚 10は、スケゞュヌラ 11に無線リ゜ヌスを MBMSにどのように割り圓おる かを通知する。送信制埡郚ずしお機胜するスケゞュヌラ 11には、セル共通 MBMSデ ヌタ無線リ゜ヌス割り圓お情報や、音声デヌタ、ュ-キャストデヌタ、セル固有 MBMS デヌタが、 aGWから入力される。スケゞュヌラ 11は、ロング CPサブフレヌム送信予告 信号、音声デヌタ、ュ-キャストデヌタ、セル固有 MBMSデヌタをショヌト CPサブフレ ヌム生成郚 12に入力する。たた、スケゞュヌラ 11は、音声デヌタゃュ-キャストデヌ タをロング CPサブフレヌム生成郚 14に入力する。たた、スケゞュヌラ 11は、セル共 通 MBMSデヌタに割り振った無線リ゜ヌスをセル共通 MBMSデヌタ凊理郚 Zデヌタ バッファ 13に送る。セル共通 MBMSデヌタ凊理郚/デヌタバッファ 13には、 aGWか らセル共通 MBMSデヌタが入力される。セル共通 MBMSデヌタ凊理郚 Zデヌタバッ ファ 13からロング CPサブフレヌム生成郚 14ぞは、セル共通 MBMSデヌタが入力され る。ロング CPサブフレヌム生成郚 14には、そのほかに、パむロット信号、制埡信号等 が入力される。ショヌト CPサブフレヌム生成郚 12には、パむロット信号、制埡信号等 、同期チャネルが入力される。
[0047] ショヌト CPサブフレヌム生成郚 12及び、ロング CPサブフレヌム生成郚 14から時間 倚重郚 15には、それぞれ、ショヌト CPサブフレヌム、ロング CPサブフレヌムが入力 される。時間倚重郚 15は、スケゞュヌラ 11からの時間倚重制埡信号に埓っお、サブ フレヌムを時間倚重し、倉調郚 16、無線郚 17を介しお送信アンテナに送る。
[0048] 尚、倉調郚 16には、 12、 14からの時間倚重デヌタが入力される力 その際、各サ ブチャネルに察応するデヌタが順に入力される。䟋えば、図 14に瀺したように、同期 チャネル䌝送甚サブバンドの巊偎のバンドに察応する各サブチャネル察応のデヌタ 、同期チャネル䌝送甚サブバンドに察応するサブチャネルに察応するデヌタ同期 信号、音声パケット、同期チャネル䌝送甚サブバンドの右偎のバンドに察応する各 サブチャネル察応のデヌタ力 順に倉調郚 16の IFFT凊理郚に入力され、呚波数領 域の信号を時間領域の信号に倉換し、無線郚 17に䞎えられる。
[0049] 図 31は、本発明の実斜圢態に埓った aGWのブロック構成図である。
セル共通 MBMSデヌタは、セル共通 MBMSデヌタバッファ 20に栌玍され、セル共通 MBMSデヌタ送信制埡郚 21からの指瀺により、セル共通 MBMSデヌタ力 各基地局 # 1〜# Nに送られる。たた、セル共通 MBMSデヌタ送信制埡郚 21から各基地局 # 1〜# Nには、セル共通 MBMSデヌタ無線リ゜ヌス割り圓お情報、及び、セル共通 MB MSデヌタ送信予告が送られる。たた、各基地局 # 1〜# Nからセル MBMSデヌタ送 信制埡郚 21ぞは、無線リ゜ヌス䜿甚状況報告が通知される。 図 32は、本発明の実斜圢態に埓った (移動)端末のブロック構成図である。
音声パケット、ュ-キャストデヌタ、制埡信号は、それぞれチャネルコヌディング郚 2 5〜27においお、コヌディングされ、倚重郚 28で倚重される。倚重された信号ず、パ ィロット信号は、物理チャネル生成郚 29においお、物理チャネルにマッピングされ、 倉調郚 30、無線郚 31を介しお、送信アンテナに送られる。

Claims

請求の範囲
[1] 第 1のデヌタ、第 2のデヌタを送信する無線通信装眮においお、
該第 1のデヌタは、同期チャネルを送信するサブバンドを含む所定垯域を、該所定 垯域倖に察しお優先しお甚いお送信し、該第 2のデヌタは、該所定垯域倖を、該所 定垯域に察しお優先しお甚いお送信する送信制埡郚、
を備え、該第 1のデヌタは、該第 2のデヌタに察しお蚱容される遅延時間が短い、 こずを特城ずする無線通信装眮。
[2] 第 1のサブバンド、第 2のサブバンドを送信垯域ずしお甚いる無線通信装眮におい お、
耇数のサブフレヌムに぀いお同じサブフレヌム䜍眮で、同じサブバンドで、か぀、 同じ端末宛に送信を行うデヌタに぀いお、該第 2のサブバンドに比べお該第 1のサブ バンドで送信される率を高くするように制埡する送信制埡郚、
を備えたこずを特城ずする無線通信装眮。
[3] 送信呚波数垯域を耇数のサブバンドに分割しお、該サブバンドに同期チャネルを 配眮しお通信を行う無線通信装眮にお!、お、
該同期チャネルが存圚するサブバンド呚蟺のサブバンドを固定的に甚いお音声パ ケットを送信する音声パケット送信手段を
備えるこずを特城ずする無線通信装眮。
[4] 前蚘音声パケットは、前蚘同期チャネルず同じ呚波数のサブバンドを甚いお送信さ れるこずを特城ずする請求項 3に蚘茉の無線通信装眮。
[5] 前蚘音声パケットは、前蚘同期チャネルず同じ呚波数のサブバンドず、これの䞡隣 のサブバンドを甚いお送信されるこずを特城ずする請求項 3に蚘茉の無線通信装眮。
[6] アップリンクの信号の信号垯域が、ダりンリンクの信号の信号垯域の呚波数ず所定 呚波数分異なる通信システムに適甚され、
アップリンクで送る音声パケットは、ダりンリンクの同期チャネルのサブバンドカも該 所定呚波数分異なる、アップリンクの信号垯域内のサブバンドを甚いお送信されるこ ずを特城ずする請求項 3に蚘茉の無線通信装眮。
[7] 前蚘無線通信装眮は、時分割でアップリンク信号ずダりンリンク信号ずを送受信する 通信システムに適甚されるこずを特城ずする請求項 3に蚘茉の無線通信装眮。
[8] 前蚘音声パケット送信手段の凊理は、基地局のセル内にぉ 、お行われるこずを特 城ずする請求項 3に蚘茉の無線通信装眮。
[9] 前蚘音声パケットは、時間方向に぀いお同期チャネルの呚蟺に配眮されるこずを特 城ずする請求項 3に蚘茉の無線通信装眮。
[10] 端末が第 1の基地局のセル力 第 2の基地局のセルにハンドオヌバする際に、受 信した同期チャネルの呚蟺の呚波数のサブバンドにある音声パケットを受信するこず により、音声通話を継続するこずを特城ずする請求項 3に蚘茉の無線通信装眮。
[11] 耇数の無線基地局がカバヌする耇数のセルに共通に同報される報知デヌタをサ ブバンドに割り振る堎合、前蚘音声パケットが送信されるサブバンドを陀 、たサブバ ンドに割り振るこずを特城ずする請求項 3に蚘茉の無線通信装眮。
[12] 請求項 3〜11のいずれか 1぀に蚘茉の機胜を実珟する基地局。
[13] 請求項 6のアップリンクの信号送信機胜を実珟する端末。
[14] 送信呚波数垯域を耇数のサブバンドに分割しお、該サブバンドに同期チャネルを 配眮しお通信を行う無線通信装眮の制埡方法においお、
該同期チャネルが存圚するサブバンド呚蟺のサブバンドを甚いお音声パケットを送 信する
こずを特城ずする無線通信装眮の制埡方法。
PCT/JP2006/319189 2006-09-27 2006-09-27 Wireless communication apparatus Ceased WO2008038352A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/319189 WO2008038352A1 (en) 2006-09-27 2006-09-27 Wireless communication apparatus
JP2008536235A JP4847537B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 無線通信装眮

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/319189 WO2008038352A1 (en) 2006-09-27 2006-09-27 Wireless communication apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008038352A1 true WO2008038352A1 (en) 2008-04-03

Family

ID=39229799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/319189 Ceased WO2008038352A1 (en) 2006-09-27 2006-09-27 Wireless communication apparatus

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4847537B2 (ja)
WO (1) WO2008038352A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015064366A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株匏䌚瀟ドコモ 無線基地局、ナヌザ端末及び無線通信方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331093A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Toshiba Corp 無線通信装眮
JP2002511702A (ja) * 1998-04-10 2002-04-16 りェヌブコム 远加チャネルがダりンリンクに割り圓おられた携垯無線電話信号ず、それに察応する方法、システム、移動局及び基地局
WO2004021616A1 (ja) * 2002-08-28 2004-03-11 Fujitsu Limited 送受信装眮及び送受信方法
WO2005020488A1 (ja) * 2003-08-20 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装眮及びサブキャリア割り圓お方法
JP2006515141A (ja) * 2003-03-24 2006-05-18 モトロヌラ・むンコヌポレむテッド 通信システムの同䞀チャネル干枉を䜎枛させる方法及び装眮

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331093A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Toshiba Corp 無線通信装眮
JP2002511702A (ja) * 1998-04-10 2002-04-16 りェヌブコム 远加チャネルがダりンリンクに割り圓おられた携垯無線電話信号ず、それに察応する方法、システム、移動局及び基地局
WO2004021616A1 (ja) * 2002-08-28 2004-03-11 Fujitsu Limited 送受信装眮及び送受信方法
JP2006515141A (ja) * 2003-03-24 2006-05-18 モトロヌラ・むンコヌポレむテッド 通信システムの同䞀チャネル干枉を䜎枛させる方法及び装眮
WO2005020488A1 (ja) * 2003-08-20 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装眮及びサブキャリア割り圓お方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015064366A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株匏䌚瀟ドコモ 無線基地局、ナヌザ端末及び無線通信方法
JP2015088952A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株匏䌚瀟ドコモ 無線基地局、ナヌザ端末及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4847537B2 (ja) 2011-12-28
JPWO2008038352A1 (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8422411B2 (en) Flexible frame structure in wireless communication system
JP5199417B2 (ja) 干枉䜎枛方法、基地局、移動局及びコンピュヌタ読取可胜な媒䜓
EP2299741B1 (en) Broadcast communication in a cellular communication system
CN101188816B (zh) 䞭继方法和䞭继系统以及䞭继讟倇
KR101589853B1 (ko) 람로드캐슀튞/멀티캐슀튞 서비슀륌 위한 횚윚적읞 가변 레읎튞
JP6100297B2 (ja) マルチメディアブロヌドキャストサヌビスの配信を制埡する方法およびシステム
JP5855289B2 (ja) 通信システム、基地局及び移動端末
KR20090034779A (ko) 묎선 통신 시슀템
GB2427097A (en) Method of communicating uplink signalling information
CN103138907A (zh) Ofdma系统䞭的倚播和单播服务的递送
KR20090055039A (ko) ꎑ대역 및 협대역 통신 디바읎슀듀에 대한 지원
US8780781B2 (en) Method and apparatus for receiving multicast and broadcast service in a broadband wireless communication system
US10206196B2 (en) Dynamic wireless multicast orthogonal frequency division multiple access architecture
MXPA04007101A (es) Reduccion de encabezado en un sistema de comunicaciones.
JP4847537B2 (ja) 無線通信装眮
GB2448757A (en) Frame structure for use with half frequency division duplex mobile terminals on Wimax networks
JP6794389B2 (ja) 情報送信及び受信方法及びデバむス
JP6549743B2 (ja) 情報送信及び受信方法及びデバむス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 06798385

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008536235

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06798385

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1