WO2008013003A1 - Violon automatique - Google Patents
Violon automatique Download PDFInfo
- Publication number
- WO2008013003A1 WO2008013003A1 PCT/JP2007/062090 JP2007062090W WO2008013003A1 WO 2008013003 A1 WO2008013003 A1 WO 2008013003A1 JP 2007062090 W JP2007062090 W JP 2007062090W WO 2008013003 A1 WO2008013003 A1 WO 2008013003A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- violin
- stereo
- piece
- sound source
- stereo sound
- Prior art date
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10D—STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10D3/00—Details of, or accessories for, stringed musical instruments, e.g. slide-bars
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10D—STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10D1/00—General design of stringed musical instruments
- G10D1/02—Bowed or rubbed string instruments, e.g. violins or hurdy-gurdies
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H3/00—Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
- G10H3/12—Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
- G10H3/14—Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
- G10H3/18—Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
- G10H3/185—Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar in which the tones are picked up through the bridge structure
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2220/00—Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
- G10H2220/461—Transducers, i.e. details, positioning or use of assemblies to detect and convert mechanical vibrations or mechanical strains into an electrical signal, e.g. audio, trigger or control signal
- G10H2220/465—Bridge-positioned, i.e. assembled to or attached with the bridge of a stringed musical instrument
- G10H2220/501—Two or more bridge transducers, at least one transducer common to several strings
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2220/00—Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
- G10H2220/461—Transducers, i.e. details, positioning or use of assemblies to detect and convert mechanical vibrations or mechanical strains into an electrical signal, e.g. audio, trigger or control signal
- G10H2220/525—Piezoelectric transducers for vibration sensing or vibration excitation in the audio range; Piezoelectric strain sensing, e.g. as key velocity sensor; Piezoelectric actuators, e.g. key actuation in response to a control voltage
Definitions
- the present invention belongs to a technical field in which a single violin is automatically played by a stereo audio electric signal.
- Speakers that convert audio-electrical signals into sound waves are generally used by being housed in a spin box such as wood or synthetic resin.
- a spin box such as wood or synthetic resin.
- the loudspeaker's cone vibration induces the natural vibration of the box, and the induced vibration distorts the original sound by producing side-effect sound.
- the power of various technological innovations has been achieved so far.
- Patent Documents 1 and 2 Techniques using a musical instrument for a speaker box are disclosed.
- Patent Document 1 is a player apparatus technique in which a vibrating portion of a drive coil that converts audio current into mechanical vibration and a piece of a violin instrument are connected by a rod-like member. This technology had the following problems:
- the piece of the instrument is made in a shape that transmits the vibrations of the hook attached to the upper edge to the front plate.
- the rod-shaped member since the rod-shaped member is connected to the side edge of the piece, the piece does not function normally, and there is a problem in reproducing a faithful sound.
- Patent Document 2 is a spinning instrument technique that applies an external force from the electronic amplifying device to the instrument. This technique had the following problems:
- a transmission unit is provided at the base of the soul column, or the soul column is vibrated from the lateral direction. If a transmission part is provided at the base of the soul pillar, the transmission of vibration to the back plate is significantly hindered. Moreover, even if vibration is applied to the soul column from the side, normal longitudinal vibration cannot be transmitted to the front and back plates.
- Patent Document 3 a number of techniques using a piezoelectric vibrating body for a vibrating portion of a speaker have been disclosed (for example, Patent Document 3).
- the center portion of a bimorph type piezoelectric ceramic piezoelectric diaphragm is attached to an acoustic diaphragm via a support member, and a through hole is provided in the center of the piezoelectric diaphragm to pass through the support member.
- the acoustic diaphragm mechanically vibrates to generate air vibrations and functions as a sounding body.
- a piezoelectric diaphragm and an acoustic diaphragm are combined to form a speaker.
- a product that does not include the above-described acoustic diaphragm has a suction plate or the like as a support member, and uses an arbitrary object such as a desk or a guitar as an acoustic diaphragm has appeared on the market.
- this piezoelectric diaphragm with a suction plate is attached to a violin body, and the violin is used as a sounding body, it produces a significantly distorted sound.
- two piezoelectric diaphragms each corresponding to a force S stereo RL audio signal, are affixed to the violin torso, it becomes more difficult to hear and a harsh distortion sound is emitted.
- the cause is due to the structural characteristics of the violin instrument.
- a piece is excited by the vibration of a spear that is rubbed with a bow, and the piece transmits vibration to the front plate to vibrate the front plate, and also transmits vibration to the back plate through the soul column.
- Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 9-134168
- Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 11-122687
- Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-253492
- Non-Patent Document 1 C. M. Hutchins, “Violin Acoustics”, Science, December 1981 Disclosure of Invention
- the problem to be solved is that it is difficult to perform installation adjustment with portability and cannot be played with a violin stereo sound source that is faithful to the original sound.
- the automatic violin according to claim 1 of the present invention is an automatic violin in which one violin performs with a stereo sound source, and vibrates in accordance with a stereo R audio signal.
- Disc-shaped R piezoelectric diaphragm and stereo L Vibrates according to audio signal A rod-shaped structure that penetrates and fixes the center of the disk-shaped L piezoelectric diaphragm in a skewer is attached and detached by a clip provided at the tip.
- the automatic violin according to claim 2 of the present invention is an automatic violin that performs with a single violin-powered stereo sound source, one end having two branched ends, and each end having a stereo R
- a stereo sound source that excites the piece simultaneously with the mechanical vibration of the R piezoelectric diaphragm and the L piezoelectric diaphragm, with a structure that is fixed to the upper edge of the valine piece by a clip part provided at the tip. It is characterized by performing by.
- FIG. 1 is an explanatory view showing a configuration of an automatic violin and a configuration of a vibrating part and a structure. (Example 1)
- FIG. 2 is an explanatory view showing a configuration of a vibrating part and a structure attached to an automatic violin. (Example 2)
- two piezoelectric diaphragms for stereo are connected via the structure. This is realized by a structure that is detachably fixed to the upper edge of the frame.
- FIG. 1 is a diagram for explaining a first embodiment of an automatic violin according to the present invention, in which A is an overall cross-sectional view, and B is a side view of a vibrating part and a structure.
- 1 is a vibration part
- 2 is a piezoelectric diaphragm
- 2-1 is a stereo R diaphragm
- 2-2 is a stereo L diaphragm
- 2-3 is a stereo R audio signal line
- 2-4 is a stereo L sound.
- Signal line 3
- 3 is a structure that transmits mechanical vibration and also fixes the vibration part 1 to the piece
- 3-1 is a fixed shaft that penetrates and fixes the piezoelectric diaphragms 2-1 and 2-2
- 3-2 is vibration.
- the transmission shaft that transmits the vibrations of the plates 2-1 and 2-2, 3-3 is the clip that sandwiches the top edge of the piece, 3-4 is the screw that tightens the clip, and 3-5 is the side of the piece It is a slit.
- 4 is four spears 4-1, 4-2, 4-3, 4-4 stretched on the piece.
- 5 is a piece, and 5-1 and 5-2 are legs that contact the front plate.
- 6 is the body, 6-1 is the front plate, 6-2 is the side plate, 6-3 is the back plate, 6-4 is the f hole, 6-5 is the soul pillar, and 6-6 is the power wood.
- the structure 3 fixes the vibrating part 1 to the upper edge of the violin piece.
- the piezoelectric diaphragms 2-1 and 2-2 of the vibration part 1 will vibrate due to the stereo audio signals from the audio signal lines 2-3 and 2-4.
- the piezoelectric diaphragms 2-1 and 2-2 themselves vibrate. This vibration causes the structure 3 to vibrate, and the structure 3 excites the piece and excites the piece in exactly the same way as the occasional vibration, so that the violin is played correctly by the vibration of the vibration part 1.
- the vibration part 1 and the structure 3 are integrated, the upper edge part of the piece is sandwiched between the clip parts 3-3 and the fixing screws 3-4 are tightened to make it extremely easy to form the piece. It can be installed and easily removed, so it can be set up immediately and completed anywhere.
- stereo sound sources are played back by generating directional air vibrations from left and right speakers or wearing headphone speakers in both ears. These are methods that generate a three-dimensional effect in the brain by listening to sounds with left and right forces that are slightly different in phase and volume. Even a solo sound source such as a violin or a piano, the stereo system is very common for sound collection or recording, and these sound sources are also reproduced by a stereo device and exhibit a sense of body effect that cannot be obtained by monaural reproduction.
- a stereo sound source performance with one instrument is realized by exciting the piece with a stereo RL audio signal. is doing.
- the principle is that the violin produces RL sound in response to both RL audio signals at the same time, so that a three-dimensional effect is generated in the brain when listening to one stereo sound source performance.
- FIGS. 2A is a perspective view
- B is a side view
- 1 is a vibrating part
- 2 is a piezoelectric diaphragm
- 2 —1 is stereo R diaphragm
- 2-2 is stereo L diaphragm
- 2-3 is stereo R audio signal line
- 2-4 is a stereo L audio signal line, and the piezoelectric diaphragms 2-1 and 2-2 are fixed to a common structure 3, respectively.
- Each part of the structure 3 is a transmission shaft for fixing the stereo R diaphragm of 2-1 to 2-1 and a transmission shaft for fixing the stereo L diaphragm of 2-2. These shafts are fixed to the mounting base 3-3.
- the mounting base 3-3 is provided with a clip part 1 of 3-4 and a clip part 2 of 3-5, and a piece (Fig. 1) 5) Fixed to the upper edge.
- FIG. 2B shows the fastening operation to the piece.
- the upper arm of the clip part 2 (3-5) is pushed down, and the lower arm that hangs at a right angle attaches the upper edge part 4 of the piece to the clip part 1 (
- this embodiment is a form that enables a stereo sound source performance of an audio signal RL from a stereo sound source. Since the principle and effect of a stereo sound source performance with one violin is exactly the same as in Example 1, the explanation is omitted here.
- Example 1 For example, if a plurality of piezoelectric diaphragms of Example 1 are used, it is possible to perform multiple sound recordings of multiple sound sources or multiple recordings using the multiple sounding characteristics of the violin described above.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Stringed Musical Instruments (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Stereophonic Arrangements (AREA)
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
Description
明 細 書
自動ヴァイオリン
技術分野
[0001] 本発明は、ステレオ音声電気信号によって 1台のヴァイオリンを自動演奏する技術 分野に属する。
背景技術
[0002] 音声電気信号を音波に変換するスピーカは、一般に木材や合成樹脂材等のスピ 一力ボックスに納めて使用される。しかしこの構成は、スピーカ 'コーンの振動がボック スの固有振動を誘発し、誘発振動が副作用音を発生して原音を歪曲することは、当 業界で一般的に知られた事実である。この副作用音を低減するために、これまで様 々な技術的工夫がなされてきた力 必ずしも満足な結果は得られて 、な 、。
[0003] V、っぽう、スピーカボックスに絃楽器を利用する技術が開示されて 、る(特許文献 1 , 2)。
第 1の技術 (特許文献 1)は、音声電流を機械振動に変換する駆動コイルの振動部 とヴァイオリン属絃楽器の駒を棒状部材で連結するプレーヤ装置技術である。この技 術には、下記の問題点があった:
(1)筐体に納めたスピーカの駆動コイルの振動部に棒状部材を連結し、その先端を 駒に連結するようにしている力 駒との連結を完全に固定的にすると、スピーカと絃楽 器の両者が固定されるため、原理上振動部が振動できない。したがって、駒との連結 は振動を伝達するための特殊な技術を要して 、た。
(2)筐体と絃楽器とが別体であるために、可搬性がなかった。
(3)筐体と絃楽器とが別体であるために、駆動コイルと楽器の駒の上下レベルが合う ように両者を机上等に設置しなければならず、設置ごとに煩わしい調節が必要であつ た。
(4)筐体と絃楽器を並べて連結する構成上、同一音源からのステレオ演奏構成がき わめて煩瑣であった。
(5)絃楽器の駒は上縁に張られた絃の振動を表板に伝える形状に作成されているが
、この技術では棒状部材を駒の側端部に連結するので、駒が正常に機能せず、忠実 な音の再生に問題があった。
[0004] また、第 2の技術 (特許文献 2)は、電子増幅装置からの外力を絃楽器に加えるスピ 一力絃楽器技術である。この技術には、下記の問題点があった:
(1)電子増幅装置力もの外力の具体的説明がないため、再現不能であった。
(2)外力を絃楽器に伝達する手段についての具体的説明がない。実施例の説明で は、魂柱の基部に伝達部を設けたり、あるいは魂柱を横方向から振動させたりするよ うにしているが、魂柱は絃楽器表板の縦振動を裏板に伝えるものであって、魂柱基 部に伝達部を設けたのでは裏板への振動の伝達が著しく阻害される。また魂柱に横 方向から振動を加えても、正常な縦振動を表板や裏板に伝達することができない。
(3)この技術の外力をヴァイオリンに加える手段を、既製のヴァイオリンに取付けるこ とができない。
[0005] 近来、スピーカの振動部に圧電振動体を用いる技術が多数開示されるようになって いる(一例として特許文献 3)。この技術は、例えばバイモルフ型のピエゾセラミック圧 電振動板の中心部を支持部材を介して音響振動板に取付けるもので、圧電振動板 の中心に貫通孔を設けて支持部材を揷通している。この技術では、音響振動板が機 械振動して空気振動を起し、発音体として機能するものである。この技術では、圧電 振動板と音響振動板とがー体となってスピーカを構成している。また、上記音響振動 板を具備せず、支持部材に吸着盤等を備えて、机やギターなど任意の物体を音響 振動板として利用する商品が巿場に登場している。
[0006] この吸着盤付圧電振動板をヴァイオリンの胴に貼付して、ヴァイオリンを発音体とし てみると、著しく歪んだ音を発する。とくに、それぞれ力 Sステレオ RL音声信号に対応 する 2個の圧電振動板をヴァイオリンの胴に貼付すると、さらに聞きづらい、耳障りな 歪み音が発せられる。その原因は、ヴァイオリン属絃楽器の構造特性によるものであ る。ヴァイオリン属絃楽器では弓で擦られている絃の振動で駒が励振され、駒が表板 に振動を伝えて表板を振動させるとともに、魂柱を介して裏板に振動を伝える。した がって、表板や裏板を直接的に圧電振動板で振動させると、ヴァイオリンのシステマ ティックな発音構造が機能せず、相互干渉や相殺が起こるのである。ヴァイオリン属
絃楽器には、以上述べた構造要素の他に、力木も大きな役割を持っている。これら の特殊な構造のため、ヴァイオリン属絃楽器を良い音で鳴らすためには、駒を励振す ることが絶対の要件なのである (非特許文献 1)。
特許文献 1:特開平 9 - 134168号公開特許公報
特許文献 2:特開平 11— 122687号公開特許公報
特許文献 3:特開 2000— 253492号公開特許公報
非特許文献 1 : C. M.ハッチンス「バイオリンの音響学」、サイエンス、 1981年 12月 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 解決しょうとする問題点は、可搬性がなぐ設置調節が煩わしぐかつ原音に忠実な ヴァイオリンのステレオ音源による演奏ができない点である。
課題を解決するための手段
[0008] 上記課題を解決するために、本発明の請求項 1の自動ヴァイオリンは、 1台のヴアイ ォリンがステレオ音源による演奏を行う自動ヴァイオリンであって、ステレオ R音声信 号に応じて振動する円板状の R圧電振動板とステレオ L音声信号に応じて振動する 円板状の L圧電振動板の中心部を串刺しに貫通'固定する棒状の構造体が、先端に 具備したクリップ部によって着脱可能にヴァイオリンの駒上縁部に固定した構成により 、R圧電振動板と L圧電振動板のそれぞれの機械振動で同時的に駒を励振してステ レオ音源による演奏を行うことを特徴とする。
また、本発明の請求項 2の自動ヴァイオリンは、 1台のヴァイオリン力ステレオ音源に よる演奏を行う自動ヴァイオリンであって、一端が 2本の枝分かれ端部を有し、各端部 がそれぞれステレオ R音声信号に応じて振動する円板状の R圧電振動板の中心部と ステレオ L音声信号に応じて振動する円板状の L圧電振動板の中心部とをそれぞれ 固定する構造体の他端が、先端に具有したクリップ部によって着脱可能にヴアイオリ ンの駒上縁部に固定した構成により、 R圧電振動板と L圧電振動板のそれぞれの機 械振動で同時的に駒を励振してステレオ音源による演奏を行うことを特徴とする。 発明の効果
[0009] 本発明の自動ヴァイオリンは、駒上縁部にステレオ音声電気信号に応じて振動する 2個の圧電振動板を固定するので、 1台のヴァイオリンで原音に忠実なステレオ音源 による自動演奏ができ、かつ着脱が容易で可搬性が高いという利点がある。
図面の簡単な説明
[0010] [図 1]図 1は自動ヴァイオリンの構成及び振動部と構造体の構成を示した説明図であ る。(実施例 1)
[図 2]図 2は自動ヴァイオリンに取付ける振動部及び構造体の構成を示した説明図で ある。(実施例 2)
符号の説明
[0011] 1 振動部
2 圧電振動板
3 構造体
4 絃
5 駒
6 胴部
発明を実施するための最良の形態
[0012] 1台のヴァイオリンで原音に忠実なステレオ音源による自動演奏ができ、かつ着脱 が容易で可搬性が高いという目的を、ステレオ用の 2個の圧電振動板を構造体を介 してヴァイオリンの駒上縁部に着脱可能に固定する構成によって実現した。
実施例 1
[0013] 図 1は、本発明になる自動ヴァイオリンの第 1実施例を説明する図であって、 Aは全 体断面図、 Bは振動部と構造体の側面図である。図において、 1は振動部、 2は圧電 振動板、 2—1はステレオ R振動板、 2— 2はステレオ L振動板、 2— 3はステレオ R音 声信号線、 2—4はステレオ L音声信号線、である。また 3は機械振動を伝達すると共 に振動部 1を駒に固定する構造体であって、 3— 1は圧電振動板 2— 1、 2— 2を貫通 固定する固定軸、 3— 2は振動板 2— 1、 2— 2の振動を伝達する伝達軸、 3— 3は駒 の上縁部を挟むクリップ部、 3— 4はクリップを締めるビス、 3— 5は駒の側面を挿入す
るスリットである。また、 4は駒に張られた 4本の絃 4—1、 4— 2、 4- 3, 4— 4である。 5 は駒であり、 5— 1、 5— 2は表板に接する脚部である。 6は胴部であり、 6— 1は表板、 6— 2は側板、 6— 3は裏板、 6— 4は f孔、 6— 5は魂柱、 6— 6は力木である。
[0014] 以下、実施例 1の機能を説明する。構造体 3は、図 1Aに示すように、振動部 1をヴァ ィォリンの駒上縁部に固定する。その結果、音声信号線 2— 3、 2— 4からのステレオ 音声信号によって振動部 1の圧電振動板 2—1、 2— 2が振動しょうとするが、駒と固 定されているため相対的に圧電振動板 2— 1、 2— 2自体が振動する。この振動は構 造体 3を振動させ、構造体 3が絃を弹 、た際の絃振動とまったく同様に駒を励振する ので、振動部 1の振動によってヴァイオリンが正しく演奏されるのである。
[0015] 本実施例では、振動部 1と構造体 3を一体ィ匕しているので、クリップ部 3— 3で駒上 縁部を挟み、固定ビス 3— 4を締めればきわめて容易に駒に取付けることができ、また 容易に取外すことができるので、どのような場所においても直ちにセットアップができ 、また完了できる。
[0016] 次に 1台のヴァイオリンによるステレオ音源演奏の原理と効果について説明する。通 常、ステレオ音源の再生には、左右に置いたスピーカから方向性ある空気振動を発 生させる場合や、ヘッドホーンスピーカを両耳に装着する場合がある。これらは、位相 や音量が少し異なる左右力もの音を聞いて、脳内で立体感を生成する方式である。 ヴァイオリンやピアノなどの独奏音源でも、採音あるいは録音はステレオ方式がごく普 通であり、これらの音源も、ステレオ装置で再生され、モノラル再生では得られない立 体感効果を発揮している。
いっぽう本発明では、ヴァイオリン属絃楽器が、複数絃の擦絃による多重音演奏が 可能であることに鑑み、駒をステレオ RL音声信号で励振することにより、 1台の楽器 によるステレオ音源演奏を実現している。その原理は、ヴァイオリンが RL音声信号の 両者に同時に対応して RL発音するので、 1台のステレオ音源演奏を聴いた脳内で 立体感が生成されるのである。
実施例 2
[0017] 次に本発明の自動ヴァイオリンの第 2実施例を図 2及び図 1に沿って説明する。図 2 の Aは斜視図、 Bは側面図である、図 2Aにおいて、 1は振動部、 2は圧電振動板、 2
—1はステレオ R振動板、 2— 2はステレオ L振動板、 2— 3はステレオ R音声信号線、
2— 4はステレオ L音声信号線であって、圧電振動板 2—1、 2— 2は、それぞれ共通 の構造体 3に固定されている。
[0018] 構造体 3の各部は、 3— 1が 2—1のステレオ R振動板を固定する伝達軸であり、 3— 2が 2— 2のステレオ L振動板を固定する伝達軸である。これらの軸は、取付け台 3— 3に固定され、取付け台 3— 3は、 3— 4のクリップ部 1と 3— 5のクリップ部 2を備えてい て、締めつけビス 3— 6によって駒(図 1の 5)上縁部に固定される。
[0019] 図 2Bは駒への締めつけ動作を示している。締めつけビス 3— 6を締めると、クリップ 部 2 (3— 5)の上腕が押下され、直角に垂下する下腕が駒の上縁部 4をクリップ部 1 (
3- 4)との間に締めつけて!/、くようにして!/、る。
[0020] この実施例は、実施例 1と同様に、ステレオ音源からの音声信号 RLのステレオ音源 演奏を可能にする形態である。 1台のヴァイオリンによるステレオ音源演奏の原理と効 果は、実施例 1とまったく同様であるので、ここではその説明を割愛する。
[0021] 以上説明した実施例 1および 2は、いずれも 2個の圧電振動板によってステレオ音 源演奏を実現したものであるが、 1個の圧電振動板を固定すれば容易にモノラル演 奏が実現することは、言うまでもない。
[0022] また 1個の圧電振動板装着のヴァイオリン 2台を用意し、ステレオ音声信号の Rと L でそれぞれ演奏すれば、容易にセパレート型のステレオ演奏が容易に可能であるこ とも言をまたない。
[0023] いっぽう、例えば実施例 1の圧電振動板を複数にすれば、上述したヴァイオリンの 多重発音特性を利用して多重採音あるいは多重録音した音源の 1台多重演奏が可 能である。
[0024] さらに、上記 1個あての圧電振動板をそれぞれ装着した高音域絃楽器 (例えばヴァ ィォリン)や低音域絃楽器 (例えばチヱ口)などによる、広音域演奏もまた可能であるこ とは、勿論である。
産業上の利用可能性
[0025] ステレオ音声信号に対応する 2個の圧電振動板をヴアイオリンの駒に固定すること によって、どのような場所でも容易にセットアップでき、ステレオ音源演奏を行う自動
ヴァイオリンに適用できる。
Claims
[1] 1台のヴァイオリンがステレオ音源による演奏を行う自動ヴァイオリンであって、ステ レオ R音声信号に応じて振動する円板状の R圧電振動板とステレオ L音声信号に応 じて振動する円板状の L圧電振動板の中心部を串刺しに貫通 ·固定する棒状の構造 体が、先端に具備したクリップ部によって着脱可能にヴァイオリンの駒上縁部に固定 した構成により、 R圧電振動板と L圧電振動板のそれぞれの機械振動で同時的に駒 を励振してステレオ音源による演奏を行う自動ヴァイオリン。
[2] 1台のヴァイオリンがステレオ音源による演奏を行う自動ヴァイオリンであって、一端 力 本の枝分かれ端部を有し、各端部がそれぞれステレオ R音声信号に応じて振動 する円板状の R圧電振動板の中心部とステレオ L音声信号に応じて振動する円板状 の L圧電振動板の中心部とをそれぞれ固定する構造体の他端が、先端に具有したク リップ部によって着脱可能にヴァイオリンの駒上縁部に固定した構成により、 R圧電振 動板と L圧電振動板のそれぞれの機械振動で同時的に駒を励振してステレオ音源 による演奏を行う自動ヴァイオリン。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006-203998 | 2006-07-26 | ||
| JP2006203998A JP4776465B2 (ja) | 2006-07-26 | 2006-07-26 | 自動ヴァイオリン |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| WO2008013003A1 true WO2008013003A1 (fr) | 2008-01-31 |
Family
ID=38981318
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2007/062090 WO2008013003A1 (fr) | 2006-07-26 | 2007-06-15 | Violon automatique |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4776465B2 (ja) |
| WO (1) | WO2008013003A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN109545169A (zh) * | 2018-12-17 | 2019-03-29 | 王曦 | 一种弦乐演奏系统 |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN101604518A (zh) * | 2008-06-13 | 2009-12-16 | 朝元音乐科技有限公司 | 声音重现装置及系统 |
| KR101389500B1 (ko) | 2012-11-20 | 2014-04-29 | 주식회사 필룩스 | 악기형 스피커 |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6031342Y2 (ja) * | 1979-12-06 | 1985-09-19 | 松島工業株式会社 | スピ−カ−付弦楽器 |
| JP2004129058A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Akuubu Lab:Kk | 弦楽器を使用したスピーカによるコンサートシステム |
-
2006
- 2006-07-26 JP JP2006203998A patent/JP4776465B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-15 WO PCT/JP2007/062090 patent/WO2008013003A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6031342Y2 (ja) * | 1979-12-06 | 1985-09-19 | 松島工業株式会社 | スピ−カ−付弦楽器 |
| JP2004129058A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Akuubu Lab:Kk | 弦楽器を使用したスピーカによるコンサートシステム |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN109545169A (zh) * | 2018-12-17 | 2019-03-29 | 王曦 | 一种弦乐演奏系统 |
| CN109545169B (zh) * | 2018-12-17 | 2024-03-19 | 王曦 | 一种弦乐演奏系统 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008034998A (ja) | 2008-02-14 |
| JP4776465B2 (ja) | 2011-09-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9111517B2 (en) | System and method for sound augmentation of acoustic musical instruments | |
| US20020061111A1 (en) | Sound isolation cabinet using two sound sources to generate complimentary sound waves | |
| CN110036649B (zh) | 音响装置 | |
| JP6550526B2 (ja) | 電気弦楽器 | |
| CN102667915A (zh) | 原声、电子兼用小提琴类弦乐器 | |
| US9424824B2 (en) | System and method for sound augmentation of acoustic musical instruments | |
| JP2002539479A (ja) | 楽 器 | |
| US8314322B2 (en) | System and method for remotely generating sound from a musical instrument | |
| JP2006352861A (ja) | 音響パネル及び音響パネルの製造方法 | |
| GB2306273A (en) | Loudspeaker enclosure has the shape of a stringed musical instrument | |
| WO2009149634A1 (zh) | 声音重现装置及系统 | |
| US9704465B2 (en) | System and method for sound augmentation of acoustic musical instruments | |
| JP4776465B2 (ja) | 自動ヴァイオリン | |
| JP5146882B2 (ja) | ギターによる音源再生装置とその音源収録装置 | |
| JP3788382B2 (ja) | 弦楽器 | |
| WO2016187084A1 (en) | Musical instrument amplifier | |
| JPH09247779A (ja) | 加振装置及び音響装置 | |
| JP5898910B2 (ja) | 倍音スピーカー | |
| JP7700434B2 (ja) | 加振装置及び加振システム | |
| JP2004129058A (ja) | 弦楽器を使用したスピーカによるコンサートシステム | |
| JP4528280B2 (ja) | 楽音装置及び楽音制御方法。 | |
| RU2282316C1 (ru) | Громкоговоритель с управляемыми резонансами | |
| KR200411709Y1 (ko) | 음향 진동자가 구비된 현악기 | |
| JP5017656B2 (ja) | 響板付き電子楽器 | |
| JP2009049656A (ja) | 自動合奏装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| 121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 07745345 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
| NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
| NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: RU |
|
| 122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 07745345 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |