[go: up one dir, main page]

WO2007046364A1 - プレゼンス表示端末装置およびプレゼンス管理システム - Google Patents

プレゼンス表示端末装置およびプレゼンス管理システム Download PDF

Info

Publication number
WO2007046364A1
WO2007046364A1 PCT/JP2006/320633 JP2006320633W WO2007046364A1 WO 2007046364 A1 WO2007046364 A1 WO 2007046364A1 JP 2006320633 W JP2006320633 W JP 2006320633W WO 2007046364 A1 WO2007046364 A1 WO 2007046364A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
update
terminal device
updated
target
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/320633
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koji Matsuzawa
Original Assignee
Access Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Access Co., Ltd. filed Critical Access Co., Ltd.
Priority to CN2006800393108A priority Critical patent/CN101292232B/zh
Priority to JP2007540977A priority patent/JP5139807B2/ja
Priority to US12/083,948 priority patent/US8615568B2/en
Publication of WO2007046364A1 publication Critical patent/WO2007046364A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management

Definitions

  • the present invention relates to a presence display terminal device having a presence function and a presence management system.
  • Presence is a function that knows the status of the other party.
  • Typical technologies for realizing a presence include SIP.
  • SIP Session Initiation Protocol
  • VoIP Voice over Internet Protocol
  • JP 2005-135250 Japan (National Patent Publication) describes a terminal device in which a region for displaying presence information of a plurality of presence targets is variable. JP 2005-135250 discloses that the presence information display Z non-display setting (flag) can be set by the user, and the display area is enlarged or reduced according to the number of presence information to be displayed (or scrolled). It is disclosed that it can be set to display only online presence targets.
  • an object of the present invention is to provide a presence display terminal device and a presence management system that can reduce the amount of data transmitted and received for presence update.
  • a registration unit for registering a presence target and update information indicating that the presence information of the registered presence target is updated are received.
  • the update information receiving unit, the display control unit for displaying a predetermined presence object on the screen among the registered presence objects, and whether or not the presence object displayed by the display control unit has an update is used as the update information.
  • a presence display terminal device comprising: an update presence information acquisition unit that acquires an update presence information of a presence target that is determined based on and determined to be updated.
  • At least one first terminal device that is the presence information viewing side and at least one second terminal that is the presence information viewing side At least one first terminal device that is the presence information viewing side and at least one second terminal that is the presence information viewing side.
  • a presence management system comprising a device, a server, and a server, wherein the server holds presence information of the second terminal device and which second terminal device the first terminal device Indicating whether or not is registered for presence
  • the presence target registration information holding unit for holding presence target registration information, and the presence target registration information to be held / existed when the presence information of the second terminal device is updated.
  • An update information transmitting unit that transmits update information indicating presence information update to a first terminal device that is registered as a presence target, and the first terminal device registers the presence target.
  • the registration unit the update information receiving unit that receives the update information indicating that the presence information of the registered presence object is updated, and a predetermined presence object among the registered presence objects are displayed on the screen.
  • the presence of the display control unit to be updated and the presence target displayed by the display control unit is determined based on the update information. Providing an update presence information acquisition unit that acquires update presence information of the scan target, the presence management system with.
  • the presence information displayed on the screen is considered to be updated by the user, so that only the presence information that the user wants to update is selectively updated. By doing so, it is possible to reduce the amount of data sent and received that is important for presence updates.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining an example of a presence management system including a terminal and a presence server in an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing an external appearance of a terminal device in an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing a software configuration of the terminal device in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a flowchart showing a process for registering a user registered in an address book as a presence target.
  • FIG. 7 is a diagram showing an address book menu screen.
  • FIG. 8 is a diagram showing a confirmation screen for presence registration.
  • FIG. 9 shows a confirmation screen for a request for mutual presence disclosure.
  • FIG. 10 is a diagram showing a confirmation screen for acceptance of mutual presence disclosure.
  • FIG. 11 is a diagram showing a screen transition to the “My” presence edit screen.
  • FIG. 12 is a diagram showing screen transition when presence is changed.
  • FIG. 13 is a flowchart showing a process for updating presence information of presence users displayed on the screen.
  • FIG. 14 is a diagram showing a standby screen.
  • FIG. 15 is a diagram showing presence information update in another terminal device.
  • FIG. 16 is a diagram showing a standby screen.
  • FIG. 17 is a flowchart (A) showing a process for updating presence information of presence users displayed on the address book screen.
  • FIG. 18 is a diagram showing an address book screen.
  • FIG. 19 is a diagram showing an address details screen.
  • FIG. 20 shows an address book screen.
  • FIG. 21 is a diagram showing an address details screen.
  • FIG. 22 is a diagram showing an address book screen.
  • FIG. 23 shows an address details screen.
  • FIG. 24 is a diagram showing a standby screen.
  • FIG. 25 is a diagram showing an address book menu screen.
  • FIG. 26 is a diagram showing another embodiment of the standby screen.
  • FIG. 27 is a diagram showing another embodiment of the standby screen.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a presence management system including a presence server and a terminal.
  • terminal A is the side that sees the status of the other party
  • terminal B is the side that shows its own status.
  • Server C is a presence server.
  • the presence server C has a function of holding and managing presence information provided by each terminal device and transmitting the presence information to a terminal that requests presence information.
  • the presence server C has the presence information of the terminal B in advance. An example of the processing procedure of this system will be described below. First, (1) terminal A requests presence information of terminal B to presence server C. Thereafter, (2) presence server C provides terminal A with presence information of terminal B.
  • terminal A obtains the presence information of terminal B, so that the presence information of terminal B can be displayed on the screen of terminal A.
  • terminal B instructs presence server C to update the presence information.
  • the presence server C updates the presence information about the terminal B, and (4) provides the updated presence information about the terminal B to the terminal A. That's it for presence
  • the presence management system shown in FIG. 1 has only two terminals.
  • the presence management system includes a plurality of terminals corresponding to the terminal B (that is, the terminal on the viewing side). It is also possible to be able to see presence information.
  • FIG. 2 shows an external view of the terminal device 10 as a presence display terminal device according to the embodiment of the present invention
  • FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of the terminal device 10.
  • a liquid crystal display 111 and an operation unit are provided on the operation surface side of the casing of the terminal device 10.
  • the operation unit includes a dial button 114, a direction instruction key 115, an on-hook button 121, and an off-hook button 122.
  • a hole for the speaker 119 and an antenna 105 are provided in the upper part on the operation surface side, and a hole for the microphone 118 is provided in the lower part.
  • a mobile phone is used as an example of a terminal device.
  • the present invention can be implemented on various terminal devices such as a PC, a PDA, and a TV with various applications in addition to the mobile phone. it can.
  • the terminal device 10 has a CPU 100 that controls the entire device.
  • ROM 101, RAM 102, flash memory 103, wireless communication control unit 104, liquid crystal display 111, input interface unit 113, and audio control unit 117 are each connected to CPU 100.
  • an antenna 105 is connected to the wireless communication control unit 104, various keys of the operation unit are connected to the input interface unit 113, and a microphone 118 and a speaker 119 are connected to the audio control unit 117.
  • the operation unit connected to the input interface unit 113 can include a device for moving a pointer displayed on the display screen, a touch panel using the liquid crystal display 111, and the like.
  • the ROM 101 is a nonvolatile read-only memory that stores various programs executed by the CPU 100 and fixed data.
  • the RAM 102 is a writable memory that provides a work area for the CPU 100 and a temporary data storage area.
  • the flash memory 103 is a rewritable nonvolatile memory that stores additional applications and various data.
  • Radio communication control unit 104 has a function of performing voice and data radio communication (transmission / reception) with a base station via antenna 105.
  • Terminal device 10 has presence via base station Data can be sent to and received from the server.
  • the liquid crystal display 111 constitutes a display unit having a display screen.
  • the input interface unit 113 has a function of accepting an input operation using various keys of the operation unit.
  • the voice control unit 117 controls voice input / output via the microphone 118 and the speech force 119.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of applications and various functions provided in the terminal device 10.
  • the terminal device 10 has a PIM (Personal Information Manager) application 201.
  • the PIM application 201 includes an address book function 202 (having an address book database 202a for storing address book data), an instant message (IM) function 203, a presence management function 204, a scheduler 205, and the like.
  • the terminal device 10 also has a presence information database 206.
  • the presence management function 204 includes a list registration unit 204a, an update notification information management unit 204b, and an update presence information acquisition unit 204c.
  • the list registration unit 204a has a function of registering presence users as presence targets in a list. That is, the terminal device 10 can select an arbitrary terminal device from the terminal devices on the side showing the presence information on the presence management system and register it as a presence target (presence user). For example, presence users can be registered from among the users managed by the address book function 202.
  • FIG. 18 is an address book screen displayed when address book 202 is opened by a predetermined operation in step S101.
  • the address book screen is a list of users registered in the address book. On the address book screen, users are usually classified by a predetermined method (for example, the alphabet of letters) and displayed for each category.
  • FIG. 18 shows a list of users whose last name is a vowel (A, I, U, E, O).
  • Ashikaga is selected from the address book screen of FIG. 18 (step S102), the address details screen of FIG. 6 is displayed (step S103).
  • the address detail screen is configured to display presence information. However, Mr. Ashikaga has not yet been registered as a presence user, so in FIG. 6, “Presence not registered” is displayed instead of presence information!
  • the address book menu screen of FIG. 7 is displayed. If you select “Presence registration” from the menu screen, the confirmation screen shown in Fig. 8 appears to confirm whether you want to apply for mutual disclosure of presence to Mr. Ashikaga. If “YES” is selected on the confirmation screen, a request for mutual presence disclosure is transmitted to Mr. Ashikaga's terminal device 10 (step S 104). Upon receipt of the request, Mr. Ashikaga's terminal device 10 displays the screen of FIG. 9 for determining whether or not to allow the request.
  • step S106 If the request is granted (step S105: YES), it is confirmed whether or not the information required for presence user registration is included in the address book database (step S106).
  • Information necessary for presence user registration is, for example, a user name, a telephone number, an e-mail address, etc., and such information is often already registered in the address book database. In this case (step S106: YES), the process proceeds to step S107, and information necessary for presence user registration is acquired from the address book database. If the required information is not included in the address book database (step S106: NO), the process proceeds to step S108, and the necessary information is obtained from the terminal 10 of the other party (i.e., Ashikaga) by communication. It is.
  • presence user registration is performed by recording the acquired information in a list held in the presence information database (step S109), and then registration. The screen shown in Fig. 10 is displayed to notify the completion.
  • Figure 19 shows the address details screen after Ashikaga is registered in the list of presence users. Unlike the screen in Figure 6 before registration, the presentation information is displayed.
  • the presence target list is provided in the presence information database 206. However, it may be provided elsewhere in the terminal device 10.
  • the update notification information management unit 204b receives the update information (refer to the conventional example in FIG. 1; information related to the update of presence information notified by the presence server C) received from the presence server 10 when the terminal device 10 is notified. Has the function to manage.
  • the update presence information acquisition unit 204c has a function of determining whether or not the update presence information should be acquired based on the received update information and acquiring the update presence information. According to the embodiment of the present invention, if the presence user included in the update information is a presence user displayed on the display screen of the terminal device 10, or the presence information power of the presence user included in the update information terminal If the presence information is displayed on the display screen of the device 10, the updated presence information is acquired.
  • the presence management function 204 can display presence information on a standby screen, for example. Also, the presence management function 204 can display a presence editing screen and the like as described later on the screen.
  • the address book function 202 can display the presence information of the presence user selected by the address detail display as described above, for example. Further, the address book function 202 may be used to set and update the presence information of the terminal device 10.
  • the scheduler 205 may be configured to be able to set presence together with setting of a power schedule having a function of managing schedule information of users of the terminal device 10.
  • Presence information database 206 holds presence information of each presence user as well as presence information of terminal device 10. When the update presence information is acquired from the presence server, the corresponding presence information in the presence information database 206 is rewritten.
  • FIG. 11 and FIG. 12 are screen transition diagrams when the user changes his / her presence information on the presence editing screen.
  • the diagrams shown in FIG. 11 and FIG. It is an example of embodiment of this and this invention is not limited to those display forms.
  • FIG. 11 (a) is a screen for displaying presence information of a plurality of presence users! For example, presence information of a plurality of presence users is displayed on the standby screen.
  • the uppermost row is a “My” presence display area 301 displaying its own presence information (My “Presence”). For example, when a selection operation is performed with the focus placed on the My'Presence display area 301, the screen shifts to the My'Presence setting screen.
  • FIG. 11 (b) is an example of a “My presence” setting screen.
  • the main status display area 302 that displays the main status “status” and “comment”, and the sub status “Voice Call”, ⁇ Video Call ”,“ PTT ”,
  • a sub status display area 303 for displaying “Mail” and “Chat” is displayed.
  • “status” is “working”, “comment” is “working (+ _ +)”, rvoice call is “emergency allowed”, “video call” is “impossible”, “ “PTT” is set to “No”, “Mail” is set to “Replyable”, and “Chat” is set to “Yes”.
  • the standby screen display ONZOFF setting and privacy level setting for example, the presence users registered in the list are classified according to the intimacy level, and the presence user among these presence users is notified of their information. Or the like can be set.
  • FIG. 11B for example, when a selection operation is performed with focus on the main status display area 302 of “status” and “comment”, the screen shifts to the presence edit screen (FIG. 12).
  • FIG. 12 shows an example of the presence edit screen. For example, if you want to change the “state (working)”, focus the area (Fig. 12 (a)) and perform the selection operation. Then, as shown in FIG. 12 (b), a “state” option is displayed. For example, “work”, “mealing”, “moving”, “resting”, “playing”, “drinking”, “taking in”, “temporarily leaving” There are items such as “using terminal”, “sleeping”, “in class”, “unfilled”, “new registration”.
  • FIG. 12 (b) for example, when “moving” is selected and the OK button is selected, the screen shifts to the screen of FIG. 12 (c).
  • the comment changed from “working (+ _ +)" to “during boarding and talking” because "status” was changed from “working” to “moving”.
  • “Voice Call” has been changed from “Emergency Allowed” to “Impossible”. That is, according to one embodiment of the present invention, a combination of sub statuses is determined in advance for each main status state (“working”, “moving”, etc.). That is, for example,
  • each sub status presence information one by one, and user-friendly presence setting is possible.
  • individual presence information may be settable. After editing the presence, for example, if OK at the lower right of the display screen is selected, an instruction to update the presence information of the terminal device 10 is sent to the presence server.
  • the presence is edited from the “My Presence” setting screen, but it is also possible to set the presence by using the scheduler 205 of the PIM application 201, for example.
  • FIG. 13 is a flowchart showing processing when the presence information registered in the list is updated in the terminal device 10.
  • the presence management system including the presence server and the terminal device 10 corresponds to the presence management system shown in FIG.
  • the terminal device 10 to be described is a presentation shown in FIG. This corresponds to terminal A (viewing side) of the network management system.
  • a standby screen is displayed on the liquid crystal display 111.
  • the presence information of the designated presence user is displayed on the standby screen. That is, the user of the terminal device 10 can specify some presence users from the presence users registered in the list and display the presence information on the screen. It is also possible to specify which presence information of the presence information of the specified presence user is to be displayed.
  • the terminal device 10 receives the update information that is transmitted by the presence server C and notifies that the presence information of the presence user registered in the list has been updated.
  • the update information includes information registered in the terminal device 10 and notifying that the presence information of at least one of the presence users is changed.
  • the update information includes information for updating the presence information, for example, information such as what presence has been changed.
  • step S203 it is determined whether there is an update of the presence information of the presence user displayed on the standby screen from the information included in the received update information. If it is determined that presence information of the presence user displayed on the standby screen has been updated (step S203: YES), the process proceeds to step S204. If there is no update of the presence information of the presence user displayed on the standby screen! / (Step S203: N0), the process proceeds to step S205. Note that the processing in step S203 is performed in the update notification information management unit 204b.
  • step S204 the presence server C also receives the updated presence information related to the presence user's presence information displayed on the standby screen.
  • the presence information of the presence user in the presence information database 206 is updated based on the received updated presence information. Note that the process of step S204 is performed by the updated presence information acquisition unit 204c.
  • the presence information is updated, the display of the presence information displayed on the standby screen is also changed. Then, go to Step S205.
  • step S204 when the presence information is received by the presence server C, an update presentation that uses the presence information displayed on the screen is used. It may be configured to receive only the service information.
  • step S205 it is determined whether presence information of presence users other than the presence users displayed on the standby screen has been updated. If there is a presence user to be updated (step S205: YES), the process proceeds to step S206. If there is no present user to be updated (step S205: NO), the process proceeds to step S207.
  • step S206 the presence information of the presence users other than the presence user displayed on the standby screen has not yet been updated, and a display indicating that the user is still displayed on the standby screen. Thereafter, the process proceeds to step S207.
  • step S207 it is determined whether there is an instruction to display an address book. If there is an instruction to display the address book (step S207: YES), the process proceeds to flowchart A described later. If there is no instruction to display the address book, this process ends. In other words, in this process, even if there is a presence user that has not yet been updated due to the reception of the update information, even if there is a presence user, it will be displayed! Will not be updated.
  • step S201 to step S206 shown in Fig. 13 will be specifically described with reference to a screen transition diagram. 14 to 16 below are examples of the embodiments of the present invention, and the present invention is not limited to these display forms.
  • FIG. 14 is a diagram showing a standby screen displayed by the process of step S201.
  • Mr. Ashikaga is “Izakaya”
  • Mr. Shibata is “Drinking”
  • Mr. Mohri is “Drinking on the go”
  • Mr. Oda is “Busy Day”.
  • the main status is displayed.
  • the presence information of the presence users registered in the terminal device 10 that is, Ashikaga Satoshi, Kato Satoshi, and Saito D, is updated in each terminal device.
  • Ashikaga's main status has changed to “Moving: Call is not possible” (Fig. 15 (a))
  • Kato's main status has been changed to "Drinking: Someone is coming”
  • Saito's main status is "Being a sleeper: Contacted at a later date” (Fig. 15 (c)).
  • the presence server C transmits update information indicating only that the presence information of Mr. Ashikaga, Mr. Kato, and Mr. Saito has been changed to the terminal device 10.
  • the transmitted update information is received by the terminal device 10 (step S202).
  • FIG. 16 is a diagram showing a standby screen after the update in step S204 and the display process in step S206 are performed. Mr. Ashikaga's presence information has been changed from “Izakaya, Masuda" to "Calls are not allowed”. Also, at the top of the screen, presence information of presence users other than the presence users displayed on the standby screen has not yet been updated, and an “unknown” mark is displayed to indicate RU
  • step S 301 the address book screen is displayed on liquid crystal display 111.
  • the display format of the address book for example, display by various sorts such as (A) alphabetical order, (B) group order, and (C) temporary group order is assumed.
  • the user name is displayed on the display screen based on these sorts.
  • step S302 it is determined whether the user name of the presence user (excluding the user name of the presence user updated in step S204) included in the update information is displayed on the display screen! To do. If the user name of the presence user included in the update information is displayed! (Step S302: YES), the process proceeds to step S303. If the user name of the presence user included in the update information is not displayed! (Step S302: NO), the process proceeds to step S304. The process in step S302 is determined by the update notification information management unit 204c based on the user name displayed on the address book screen determined by the address book function 202.
  • step S303 presence information of the presence user included in the update information determined to be displayed on the address book screen in step S302 is received by the presence server C and the presence information is updated. The Then step S Proceed to 304. Note that the processing in step S303 is performed by the updated presence information acquisition unit 204c.
  • step S304 it is determined whether or not the display screen has been switched.
  • the display screen can be switched by, for example, an explicit display screen switching instruction by the user (for example, an operation for switching the display from the list display of the user with the initial K to the list display of the user with the initial S) or update processing.
  • An end instruction is included. It also includes the case where the terminal device automatically switches the display screen as necessary.
  • step S304: YES the process returns to step S302, and the same processing is continued for the user displayed on the screen after switching. If there is no switching (step S304: NO), the process proceeds to step S305.
  • step S305 it is determined whether or not an operation for returning to the standby screen has been performed.
  • the user terminal device 10 that can perform various operations in the address book function 202 terminates the address book function 202 (or may remain activated), and displays a standby screen. Determine whether the force has been instructed to return.
  • step S305: YES the process proceeds to step S306. If V ⁇ is not performed to return to the standby screen (step S305: NO), the process returns to step S304.
  • step S306 a standby screen is displayed.
  • step S307 it is determined whether there is an unupdated presense user. If there is an unupdated presence user (step S307: YES), the process is terminated. If there is no unupdated presence user, that is, if all of the presence user's presence information included in the updated information is updated (step S307: NO), the process proceeds to step S308, and the presence user has not been updated yet. Cancels the display indicating that no action has been taken. After that, this process, which focuses on updating the presence information, ends.
  • FIGS. 18 to 27 are examples of embodiments of the present invention, and the present invention is not limited to these display forms.
  • FIG. 18 is an address book screen displayed by the process of step S301.
  • the user name whose initial is a vowel (A, I, U, E, O) is displayed.
  • Ashikaga ⁇ is the presence user included in the update information.
  • Mr. Ashikaga's presence information has already been updated in step S204 in FIG. Therefore, it does not correspond to the presence user determined in step S302 of FIG.
  • FIG. 19 is an address detail screen displayed when Ashikaga T is selected in FIG.
  • presence information is also displayed on the address detail screen.
  • the presence information updated in step S204 of FIG. 17 is displayed. In other words, Ashikaga's main status has been updated to “Moving: Call is not possible”.
  • FIG. 20 shows an address book screen in which the user name with initial K is displayed!
  • Mr. Kato corresponds to the presence user determined in step S302 of FIG. Therefore, at this point, Mr. Kato's presence information is updated by the process of step S303 in FIG.
  • FIG. 21 is an address detail screen displayed when Kato K is selected in FIG. Kato's main status has been updated to “Drinking: would you like to come?”
  • FIG. 22 is an address book screen on which a user name with initial S is displayed.
  • Mr. Saito corresponds to the presence user determined in step S302 of FIG. Therefore, at this point, Mr. Saito's presence information is updated by the process of step S303 in FIG.
  • the address details screen shown in Fig. 23 is displayed (Mr. Saito's main status is updated to "Contact later").
  • the standby screen as shown in FIG. 24 is displayed (step S 306). The “not yet” mark indicating that the presence user has not yet been updated has been removed.
  • the address book menu screen (FIG. 25) can be displayed by selecting “MENU” at the lower right of the screen.
  • a menu such as “Update all presences” is used to instruct to update all presence information without displaying it on the screen. Can be provided.
  • FIG. 26 shows a standby screen according to another embodiment of the present invention.
  • the standby screen shown in FIG. 26 is also an example of embodiments of the present invention, and the present invention is not limited to these display forms.
  • FIG. 26 can be replaced with FIG. 14 (that is, a diagram showing a standby screen displayed by the process of step S201).
  • Ashikaga T Ashikaga T
  • Atsushi Shibata Atsushi Shibata
  • Atsushi Mouri Atsushi Mouri
  • Atsushi Oda Atsushi Oda.
  • FIG. 26 only the image and name of each user are displayed as items of presence information.
  • the presence information includes a plurality of items such as status information (information included in the above main status and sub status), photo information, and the like (for example, even for a photo). By changing the color of the frame, you can show online ⁇ offline presence information). It can be specified by the user which presence information is displayed on the screen among the multiple items (the same applies to the screen of FIG. 14 as well as FIG. 26). For example, when presence is updated, only updated presence information regarding presence information that is relevant to an item that is designated for display among the updated presence information may be acquired. Specifically, in the presence information item, when the user designates display of a photo without specifying display of a comment, for example, even when update information indicating that there is an update in the main status comment is received. It becomes possible not to receive updated presence information of comments. Therefore, according to this configuration, it is possible to further reduce the amount of transmitted / received data that is necessary for updating the presence information.
  • status information information included in the above main status and sub status
  • photo information for example, even for a photo
  • the like
  • FIG. 27 shows a standby screen immediately after the presence information is updated.
  • Figure 27 is the same as Figure 16
  • Fig. 27 As in the state of Fig. 16, Mr. Ashikaga's presence information is updated.
  • the image (or image frame) of Mr. Ashikaga, the updated presence user blinks.
  • the user of the terminal device 10 knows that Mr. Ashikaga's presence information has been updated (or that there is an updated presence item) by watching the blinking image of Mr. Ashikaga. Can do.
  • the user can check the updated presence information on the address detail screen or the like (or can instruct to acquire updated presence information on the presence item on the address detail screen or the like).
  • blinking an image as a method for notifying the user that the presence information has been updated has been given as an example
  • the present invention is not limited to blinking an image.
  • Various methods such as changing the text and displaying text can be adopted.
  • the presence information is updated by displaying the standby screen or the address book screen.
  • the form of updating the present information being displayed is as follows. It is not limited to the standby screen or address book screen. For example, it is possible to determine presence information being displayed on a display screen such as an incoming call history or a mail reception history.
  • the present invention makes it possible to prevent mass transmission / reception of data when a presence display terminal device displays a presence of another terminal device.
  • a presence display terminal device displays a presence of another terminal device.
  • the server including presence server
  • the presence display terminal device to acquire information using PULL in response to the notification. Therefore, according to the present invention, by limiting the presence information acquired by PULL to the information displayed on the screen, only the presence information that the user wants to update can be obtained without the user giving an instruction to acquire by PULL.
  • a footprint history a function capable of grasping who has viewed his / her presence
  • the updated presence information acquiring unit displays the presence target displayed when the presence target is displayed by the display control unit.
  • the update presence information acquiring unit is displayed by the display control unit when the update information is received by the update information receiving unit. Based on the update information, the presence information is updated based on the update information, and the presence information of the presence object determined to be updated is acquired.
  • the display control unit displays the presence target designated by the user among the registered presence targets on the screen.
  • presence information to be presented displayed by the display control unit includes presence information of a plurality of items
  • the presence display terminal device includes the plurality of presence information.
  • a display item designating unit for designating which of the items is displayed on the screen is further provided, and the updated presence information acquiring unit acquires only the updated presence information related to the item designated for display.
  • the updated presence information acquisition unit acquires the updated presence information from the Sanoku that manages the presence information provided on the communication network.
  • the update information is notified (optionally by the update information transmitting unit) from the server that manages the presence information provided on the communication network, and the update information The receiving unit receives the notified update information.
  • the presence display terminal device has a function as a mobile phone.
  • At least one of the first terminal device and the second terminal device has a function as a mobile phone.
  • the availability of the mobile phone service is greatly influenced by the presence of the user.
  • the use of the presence function greatly improves the service convenience. Therefore, with such a configuration, the presence function can be used very effectively.
  • the display control unit displays a predetermined presence target on the standby screen.
  • the display control unit displays the predetermined presence target of the corresponding user on the address book screen.
  • the presence display terminal device or presence management system according to some embodiments of the present invention further includes address book data that holds address information of a communication partner, and the registration unit is based on the address book data. Register for presence.
  • the registration department accepts user operations for presence target registration via the address book screen.
  • presence target registration information is recorded and held as a part of address book data.
  • the presence target registration information holding unit is an address book.
  • the presence display terminal device and the presence management system according to the embodiment of the present invention are not limited to the above-described configurations, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
  • the terminal device may not have a dedicated list for registering presence targets.
  • a configuration is possible in which the presence registration information is held as part of the address book information held in the address book database.
  • presence registration information can be included in the address book database by providing a flag indicating whether or not the user corresponding to each record in the address book database is a presence target.
  • all other information necessary for presence user registration for example, user name, telephone number, or e-mail address
  • the address book function 202 registers the presence user. It can be said that it is configured to manage directly.
  • the presence user registration described above is manually performed by the user of the terminal device 10.
  • the presence user registration can be automatically performed by the address book function 202. It may be configured. With such a configuration, for example, it is possible to set so that all users registered as a predetermined group (for example, “friends”) in the address book are automatically registered as presence targets. This configuration is convenient because it saves the trouble of registering one presence user at a time.
  • the presence server knows the presence target (or the item of the presence information of the presence target) that is displayed in advance, instead of notifying update information for all registered presence target updates. Update information or update presence information that is limited to this may be delivered via PUSH. In addition to PUSH distribution from the presence server, the presence display terminal device side presence server may be periodically inquired by PULL.
  • presence information is sent and received (1) when the presence server manages and sends it to each presence display terminal device. (2) the presence server only sends and receives presence information by managing IP addresses. Is assumed when using P2P communication.
  • step S206 in Fig. 13 when there are still presence users to be updated, the power to display that has not yet been updated. This display is not essential.
  • the explanation was made on the assumption that presence information is displayed on the standby screen.
  • the present invention is not limited to this address.
  • the contents may be such that presence information is displayed only in a book.
  • the updated presence information acquisition unit 204c may be configured to acquire only the difference data among the updated presence information and update the presence information.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

 プレゼンス対象を登録する登録部と、登録されたプレゼンス対象のプレゼンス情報に更新があることを示す更新情報を受信する更新情報受信部と、登録されたプレゼンス対象のうち所定のプレゼンス対象を画面上に表示させる表示制御部と、画面上に表示されるプレゼンス対象について更新があるか否かを更新情報に基づいて判断し、更新があると判断されたプレゼンス対象の更新プレゼンス情報を取得する更新プレゼンス情報取得部と、を備えたプレゼンス表示端末装置を提供する。

Description

プレゼンス表示端末装置およびプレゼンス管理システム
技術分野
[0001] 本発明は、プレゼンス機能を備えたプレゼンス表示端末装置、およびプレゼンス管 理システムに関するものである。
背景技術
[0002] ブロードバンドサービスの展開に伴い、様々なコミュニケーションサービスが提供さ れるようになってきている。例えば、インターネット電話や、インスタントメッセージ (IM )サービス等がある。
[0003] 例えば、インターネット電話同士の通話では、通話相手もネットワーク上にいないと 電話を接続することができないため、相手のログイン状態を知ることが重要となる。そ の方法として、プレゼンスがある。プレゼンスとは、相手の状態を知る機能である。プ レゼンスを実現するための代表的な技術として、 SIP等が挙げられる。 SIP (Session I nitiation Protocol)とは、 VoIP (Voice over Internet Protocol) J心用したインターネッ ト電話などで用いられる、通話制御プロトコルの一つである。
[0004] 近年、携帯電話機にもプレゼンス機能が搭載され始めてきて 、る。携帯電話機に プレゼンス機能を搭載することで、相手の現在の状況が、通話中であるの力 外出中 や会議中であるのかなどを事前に確認することができる。したがって、ユーザは、相 手の状況を確認したうえで、音声通話、インスタントメッセージ、メールなど最適な方 法で相手に連絡を取ることができる。
[0005] 従来のプレゼンス管理システムでは、例えば、端末 Aは、端末 Bやその他の端末の プレゼンス情報を見ようと開示依頼を行 、 (言 、換えれば、端末 Aのリストにプレゼン ス対象として登録する)、見せる側の端末のプレゼンス情報が更新された場合に、プ レゼンスサーバ C力 プレゼンス情報の更新に力かる情報が PUSH配信されていた
[0006] プレゼンス管理システムにお 、ては、例えば端末 Aが複数の見せる側(プレゼンス 対象)の端末のプレゼンス情報を見る場合が生ずる。特開 2005— 135250号(日本 国特許公開公報)には、複数のプレゼンス対象のプレゼンス情報を表示する領域を 可変とする端末装置が記載されている。特開 2005— 135250号には、プレゼンス情 報の表示 Z非表示の設定 (フラグ)をユーザによって行えること、表示するプレゼンス 情報の数に応じて表示領域を拡大 Z縮小すること(或 、はスクロールの有無の切り 替え)、オンラインのプレゼンス対象のみを表示させるように設定可能であることが開 示されている。
発明の開示
[0007] 今後、携帯端末装置にお!/、て、プレゼンス対象を登録することが考えられる。その 場合、それらのプレゼンス対象のプレゼンス情報を全て更新させるような事態も容易 に想定される。プレゼンスサーバが、そのように登録されたプレゼンス対象全てのプ レゼンス情報の更新情報を PUSH配信し、携帯端末装置側がその全ての更新情報 を受信することとなると、プレゼンス管理システムによって大量のトラフィックが発生し、 通信環境を圧迫しかねな 、。
[0008] そこで本発明は、上述の問題点に鑑み、プレゼンスの更新のために送受信される データ量を削減することができるプレゼンス表示端末装置およびプレゼンス管理シス テムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の 1つの例示的な実施形態により、プレゼンス 対象を登録する登録部と、登録されたプレゼンス対象のプレゼンス情報に更新があ ることを示す更新情報を受信する更新情報受信部と、登録されたプレゼンス対象のう ち、所定のプレゼンス対象を画面上に表示させる表示制御部と、表示制御部により 表示されるプレゼンス対象について更新がある力否かを更新情報に基づいて判断し 、更新があると判断されたプレゼンス対象の更新プレゼンス情報を取得する更新プレ ゼンス情報取得部と、を備えたプレゼンス表示端末装置を提供する。
[0009] また、本発明の 1つの例示的な実施形態により、プレゼンス情報を見る側である少 なくとも一つの第一の端末装置と、プレゼンス情報を見せる側である少なくとも一つの 第二の端末装置と、サーバと、力 構成されるプレゼンス管理システムであって、サー バが、第二の端末装置のプレゼンス情報を保持するプレゼンス情報保持部と、第一 の端末装置がどの第二の端末装置をプレゼンス対象として登録しているかを示す情 報であるプレゼンス対象登録情報を保持するプレゼンス対象登録情報保持部と、第 二の端末装置のプレゼンス情報が更新された場合に、保持して!/ヽるプレゼンス対象 登録情報に基づいて、第二の端末装置をプレゼンス対象として登録している第一の 端末装置にプレゼンス情報の更新を示す更新情報を送信する更新情報送信部と、 を有し、第一の端末装置が、プレゼンス対象を登録する登録部と、登録されたプレゼ ンス対象のプレゼンス情報に更新があることを示す更新情報を受信する更新情報受 信部と、登録されたプレゼンス対象のうち、所定のプレゼンス対象を画面上に表示さ せる表示制御部と、表示制御部により表示されるプレゼンス対象について更新がある か否力を更新情報に基づ 、て判断し、更新があると判断されたプレゼンス対象の更 新プレゼンス情報を取得する更新プレゼンス情報取得部と、を有するプレゼンス管理 システムを提供する。
[0010] したがって、本発明の実施形態によれば、画面上に表示されるプレゼンス情報は、 ユーザが更新を望んで 、ると考えられるので、ユーザが更新を望むプレゼンス情報 のみを選択的に更新させることで、プレゼンスの更新に力かる送受信のデータ量を削 減することができる。
[0011] 以下、図面を参照して、本発明の例示的な実施形態によるプレゼンス表示端末装 置およびプレゼンス管理システムについて説明する。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]本発明の実施形態における、端末とプレゼンスサーバとにより構成されるプレゼ ンス管理システムの例を説明するための図である。
[図 2]本発明の実施形態における端末装置の外観を示す図である。
[図 3]本発明の実施形態における端末装置のハードウ ア構成を示す図である。
[図 4]本発明の実施形態における端末装置のソフトウェア構成を示す図である。
[図 5]アドレス帳に登録されているユーザをプレゼンス対象として登録する処理を示す フローチャートである。
[図 6]アドレス詳細画面を示す図である。
[図 7]アドレス帳メニュー画面を示す図である。
[図 8]プレゼンス登録の確認画面を示す図である。 [図 9]プレゼンス相互開示の要求についての確認画面を示す図である。
[図 10]プレゼンス相互開示の応諾についての確認画面を示す図である。
[図 11]マイ'プレゼンス編集画面への画面遷移を示す図である。
[図 12]プレゼンスを変更する際の画面遷移を示す図である。
[図 13]画面上に表示されたプレゼンスユーザのプレゼンス情報を更新する処理を示 すフローチャートである。
[図 14]待ち受け画面を示す図である。
[図 15]他の端末装置におけるプレゼンス情報の更新を示す図である。
[図 16]待ち受け画面を示す図である。
[図 17]アドレス帳画面に表示されたプレゼンスユーザのプレゼンス情報を更新する処 理を示すフローチャート (A)である。
[図 18]アドレス帳画面を示す図である。
[図 19]アドレス詳細画面を示す図である。
[図 20]アドレス帳画面を示す図である。
[図 21]アドレス詳細画面を示す図である。
[図 22]アドレス帳画面を示す図である。
[図 23]アドレス詳細画面を示す図である。
[図 24]待ち受け画面を示す図である。
[図 25]アドレス帳メニュー画面を示す図である。
[図 26]待ち受け画面の他の実施形態を示す図である。
[図 27]待ち受け画面の他の実施形態を示す図である。
符号の説明
10 端末装置
105 アンテナ
111 液晶ディスプレイ
114 ダイヤノレボタン
115 方向指示キー
118 マイク 119 スピーカ
121 才ンフックボタン
122 オフフックボタン
201 PIMアプリケーション
202 アドレス帳機能
202a アドレス帳データベース
203 インスタントメッセージ(IM)機能
204 プレゼンス管理機能
204a リスト登録部
204b 更新通知情報管理部
204c 更新プレゼンス情報取得部
205 スケジューラ
206 プレゼンス情報データベース
発明を実施するための最良の形態
図 1は、プレゼンスサーバと端末とにより構成されるプレゼンス管理システムを説明 するための図である。図 1に示すプレゼンス管理システムでは、端末 Aは相手の状態 を見る側であり、端末 Bは自分の状態を見せる側である。サーバ Cはプレゼンスサー バである。プレゼンスサーバ Cは、各端末カゝら提供されたプレゼンス情報を保持'管 理して、プレゼンス情報を要求する端末に送信する機能を有する。図 1に示す例では 、プレゼンスサーバ Cは予め端末 Bのプレゼンス情報を有しているものとする。以下、 本システムの処理手順の例を説明する。まず、(1)端末 Aがプレゼンスサーバ Cに対 して端末 Bのプレゼンス情報の開示依頼を行う。その後、(2)プレゼンスサーバ Cは、 端末 Bのプレゼンス情報を端末 Aへ提供する。すると端末 Aは端末 Bのプレゼンス情 報を取得することにより、端末 Aの画面上に端末 Bのプレゼンス情報を表示させること ができるようになる。一方、端末 Bのプレゼンス情報を変更する処理が行われると、 (3 )端末 Bはプレゼンスサーバ Cへプレゼンス情報を更新するよう指示を出す。その後、 プレゼンスサーバ Cでは、端末 Bに関するプレゼンス情報が更新され、(4)端末 Aに 対して更新された端末 Bに関するプレゼンス情報が提供される。以上が、プレゼンス サーバと各端末とのシステム構成である。なお、図 1に示すプレゼンス管理システム では端末が 2つのみ示されている力 例えば、端末 Bに対応する端末 (すなわち、見 せる側の端末)を複数備えて、端末 Aにおいて、複数の端末のプレゼンス情報を見る ことができるようにすることも可會である。
[0015] 図 2は本発明の実施形態によるプレゼンス表示端末装置としての端末装置 10の外 観図を示し、図 3は端末装置 10のハードウェア構成を表すブロック図である。図 2に 示すように、端末装置 10の筐体の操作面側には、液晶ディスプレイ 111と、操作部と が設けられている。操作部には、ダイヤルボタン 114、方向指示キー 115、オンフック ボタン 121、オフフックボタン 122が含まれる。また、操作面側上部には、スピーカ 11 9用の孔と、アンテナ 105とが設けられ、下部にはマイク 118用の孔が設けられている 。本実施形態では端末装置として携帯電話機を例に挙げているが、本発明は、携帯 電話機以外にも例えば PC、 PDA,各種アプリケーションを備えた TV等、様々な端 末装置上で実施することができる。
[0016] 図 3のブロック図について説明する。端末装置 10は、装置全体を制御する CPU10 0を有する。 ROM101、 RAM102、フラッシュメモリ 103、無線通信制御部 104、液 晶ディスプレイ 111、入力インタフェース部 113、および音声制御部 117はそれぞれ CPU100に接続されている。更に、無線通信制御部 104にはアンテナ 105が接続さ れ、入力インタフェース部 113には操作部の各種キーが接続され、音声制御部 117 にはマイク 118およびスピーカ 119が接続されている。なお、入力インタフェース部 1 13に接続される操作部は、表示画面上に表示されるポインタを移動させるための機 器や、液晶ディスプレイ 111を利用したタツチパネル等を含めることができる。
[0017] ROM101は、 CPU100により実行される各種プログラムおよび固定的なデータを 格納した不揮発性の読み出し専用メモリである。 RAM102は、 CPU100の作業領 域およびデータの一時記憶領域を提供する書き込み可能なメモリである。フラッシュ メモリ 103は、追加的なアプリケーションや各種データを記憶する再書き込み可能な 不揮発性メモリである。
[0018] 無線通信制御部 104は、アンテナ 105を介して基地局との間で音声およびデータ の無線通信 (送受信)を行う機能を有する。端末装置 10は基地局を介してプレゼンス サーバに対してデータの送受信を行うことができる。液晶ディスプレイ 111は表示画 面を有する表示部を構成する。入力インタフェース部 113は、操作部の各種キーによ る入力操作を受け付ける機能を有する。音声制御部 117は、マイク 118およびスピー 力 119を介して音声の入出力を制御する。
[0019] 図 4は、端末装置 10が備えるアプリケーションおよび各種機能の構成を示すブロッ ク図である。端末装置 10は、 PIM (Personal Information Manager)アプリケーション 2 01を有する。 PIMアプリケーション 201には、アドレス帳機能 202 (アドレス帳データ を記憶するアドレス帳データベース 202aを有する)、インスタントメッセージ (IM)機 能 203、プレゼンス管理機能 204、スケジューラ 205等が含まれている。また、端末装 置 10は、プレゼンス情報データベース 206を有する。
[0020] プレゼンス管理機能 204は、リスト登録部 204aと、更新通知情報管理部 204bと、 更新プレゼンス情報取得部 204cとを含む。
[0021] リスト登録部 204aは、プレゼンス対象としてのプレゼンスユーザをリストに登録する 機能を有する。すなわち、端末装置 10は、プレゼンス管理システム上のプレゼンス情 報を見せる側の端末装置から任意の端末装置を選択し、プレゼンス対象 (プレゼンス ユーザ)として登録することができる。例えば、アドレス帳機能 202により管理されてい るユーザの中からプレゼンスユーザを登録することができる。
[0022] 以下、アドレス帳 202に登録されているユーザの中力 プレゼンスユーザを登録す る際の手順について、図 5のフローチャートに基づいて説明する。なお、ここでは、松 田さんの端末装置 10のアドレス帳 202に登録されている足利さんをプレゼンスユー ザとして登録する場合について説明する。また、以下に参照する図面の画面表示は 、本発明の実施形態の一例であり、本発明はそれらの表示形態に限定されるもので はない。
[0023] 図 18は、ステップ S101において、所定の操作によりアドレス帳 202を開いたときに 表示されるアドレス帳画面である。アドレス帳画面は、アドレス帳に登録されているュ 一ザのリスト表示である。アドレス帳画面では、通常、ユーザは所定の方法 (例えばィ -シャルのアルファベット)で分類され、カテゴリー毎に表示される。図 18には、苗字 のイニシャルが母音 (A、 I、 U、 E、 O)であるユーザがリスト表示されている。 [0024] 図 18のアドレス帳画面から足利さんを選択すると(ステップ S102)、図 6のアドレス 詳細画面が表示される (ステップ S103)。この実施形態では、アドレス詳細画面がプ レゼンス情報も表示できるように構成されている。し力し、足利さんはプレゼンスユー ザとしては未だ登録されて 、な 、ため、図 6ではプレゼンス情報の代わりに「プレゼン ス未登録」と表示されて!、る。
[0025] 次にアドレス詳細画面右下の「メニュー」を選択すると、図 7のアドレス帳メニュー画 面が表示される。メニュー画面から「プレゼンス登録」を選択すると、プレゼンスの相 互開示を足利さんに申し込むかどうかを確認するための図 8の確認画面が表示され る。確認画面で「YES」を選択すると、足利さんの端末装置 10へプレゼンス相互開示 の要求が送信される (ステップ S 104)。要求を受けた足利さんの端末装置 10は、そ の要求を許可するかどうかを決定するための図 9の画面を表示する。
[0026] 要求が許可されると (ステップ S105: YES)、次にプレゼンスユーザ登録に必要な 情報がアドレス帳データベースに含まれている力否かが確認される(ステップ S106) 。プレゼンスユーザ登録に必要な情報は、例えば、ユーザ名、電話番号、メールアド レスなどであり、これらの情報はアドレス帳データベースに既に登録されていることが 多い。その場合には(ステップ S106 : YES)、ステップ S107に進み、プレゼンスユー ザ登録に必要な情報はアドレス帳データベースから取得される。アドレス帳データべ ースに必要な情報が含まれていない場合には (ステップ S 106 : NO)、ステップ S108 に進み、通信により相手方 (すなわち、足利さん)の端末 10から必要な情報が取得さ れる。ステップ S107又は S108にて登録に必要な情報が取得されると、次に取得し た情報をプレゼンス情報データベースが保持するリストに記録することによってプレゼ ンスユーザ登録が行われ (ステップ S 109)、次いで登録完了を知らせる図 10の画面 が表示される。
[0027] 以上の様な処理によって、アドレス帳に登録されているユーザをプレゼンスユーザ に登録することができる。なお、図 19は足利さんがプレゼンスユーザのリストに登録さ れた後のアドレス詳細画面である。登録前の図 6の画面とは異なり、プレゼン情報が 表示されている。
[0028] なお、プレゼンス対象のリストは、プレゼンス情報データベース 206に備えられてい てもよ 、し、端末装置 10内の他の場所に備えられて 、てもよ 、。
[0029] 更新通知情報管理部 204bは、端末装置 10がプレゼンスサーバより通知され、受 信した更新情報(図 1の従来例参照。プレゼンスサーバ Cにより通知されるプレゼンス 情報の更新にかかる情報)を管理する機能を有する。
[0030] 更新プレゼンス情報取得部 204cは、受信した更新情報に基づ 、て更新プレゼン ス情報を取得すべきかどうかを判断して、更新プレゼンス情報を取得する機能を有す る。本発明の実施形態によれば、更新情報に含まれるプレゼンスユーザが、端末装 置 10の表示画面上に表示されているプレゼンスユーザであれば、或いは更新情報 に含まれるプレゼンスユーザのプレゼンス情報力 端末装置 10の表示画面上に表 示されて!/、るプレゼンス情報であれば、その更新プレゼンス情報を取得する。
[0031] また、プレゼンス管理機能 204は、例えば、待ち受け画面にプレゼンス情報を表示 させることができる。また、プレゼンス管理機能 204は、後述するようなプレゼンス編集 用画面等を画面上に表示させることができる。
[0032] アドレス帳機能 202は、例えば前述の様にアドレス詳細表示により選択されたプレ ゼンスユーザのプレゼンス情報を表示させることができる。また、アドレス帳機能 202 を用いて、端末装置 10のプレゼンス情報を設定'更新することができる構成としても よい。
[0033] スケジューラ 205は、端末装置 10のユーザのスケジュール情報を管理する機能を 有する力 スケジュールの設定と共にプレゼンスを設定することができる構成としても よい。
[0034] プレゼンス情報データベース 206は、端末装置 10のプレゼンス情報とともに、各プ レゼンスユーザのプレゼンス情報を保持して 、る。プレゼンスサーバから更新プレゼ ンス情報を取得するとプレゼンス情報データベース 206の該当するプレゼンス情報 が書き換えられる。
[0035] 以下、ユーザが、端末装置 10において自己のプレゼンス情報を設定する際の手順 について説明する。
[0036] 図 11及び図 12は、ユーザが自己のプレゼンス情報をプレゼンス編集用画面にて 変更する場合の画面遷移図である。なお、図 11及び図 12に示される図は、本発明 の実施形態の一例であり、本発明はそれらの表示形態に限定されるものではない。
[0037] 図 11 (a)は、複数のプレゼンスユーザのプレゼンス情報を表示して!/、る画面である 。例えば、待ち受け画面上に複数のプレゼンスユーザのプレゼンス情報が表示され る。この画面では、最上段が自己のプレゼンス情報(マイ'プレゼンス)を表示している マイ'プレゼンス表示領域 301である。例えば、マイ'プレゼンス表示領域 301にフォ 一カスを当てて選択操作が行われると、マイ'プレゼンス設定画面へと移行する。
[0038] 図 11 (b)は、マイ'プレゼンス設定画面の一例である。マイ'プレゼンス設定画面に は、例えば、メインステータスである「状態」、「コメント」を表示するメインステータス表 示領域 302と、サブステータスである「Voice Call」、 Γ Video Call」、「PTT」、「Mail」、「 Chat」を表示するサブステータス表示領域 303とが表示されている。なお、この例で は、「状態」は「仕事中」、「コメント」は「仕事中(+_+)」、 rvoice Call」は「緊急時可」、「 Video Call」は「不可」、「PTT」は「不可」、「Mail」は「返信可」、「Chat」は「可」にそれ ぞれ設定されている。また、待ち受け画面表示 ONZOFFの設定や、プライバシーレ ベルの設定 (例えば、リストに登録されているプレゼンスユーザに対し親密度によるレ ベル分けをし、これらのプレゼンスユーザのうちどのプレゼンスユーザに自分の情報 を開示するか等を設定可能)を行うこともできる。
[0039] 図 11 (b)において、例えば、「状態」、「コメント」のメインステータス表示領域 302に フォーカスを当てて選択操作を行うと、プレゼンス編集画面(図 12)へと移行する。
[0040] 図 12は、プレゼンス編集画面の一例である。例えば、「状態 (仕事中)」を変更した い場合、その領域にフォーカスを当てる(図 12 (a) )選択操作を行う。すると、図 12 (b )に示すように、「状態」の選択肢が表示される。「状態」の選択肢としては、例えば、「 仕事中」、「食事中」、「移動中」、「休憩中」、「遊び中」、「飲み中」、「取り込み中」、「 一時退席中」、「端末使用中」、「就寝中」、「授業中」、「未記入」、「新規登録」等の項 目がある。
[0041] 図 12 (b)において、例えば、「移動中」を選択して OKボタンを選択すると、図 12 (c )の画面へ移行する。図 12 (c)に示すプレゼンス編集画面では、「状態」が「仕事中」 から「移動中」に変更されたことにより、コメントが「仕事中(+_+)」から「乗車中、通話で きません」へ、「Voice Call」が「緊急時可」から「不可」へ、それぞれ変更されている。 すなわち、本発明の一つの実施形態によれば、メインステータスの状態(「仕事中」、「 移動中」等)ごとに、サブステータスの組み合わせが予め決められている。すなわち、 例えば、
メインステータス「仕事中」に対するサブステータスの組み合わせは、
Voice Call:緊急時可
Video Call:不可
PTT:不可
Figure imgf000013_0001
Chat :可
であり、
メインステータス「移動中」に対するサブステータスの組み合わせは、
Voice Call:不可
Video Call:不可
PTT:不可
Figure imgf000013_0002
Chat :可
である。この場合、サブステータスの個々のプレゼンス情報をいちいち設定しなくてよ いため、ユーザフレンドリーなプレゼンス設定が可能となる。当然、個々のプレゼンス 情報を設定可能であってもよい。プレゼンス編集後、例えば、表示画面右下の OKを 選択すれば、プレゼンスサーバへ端末装置 10のプレゼンス情報を更新するよう指示 が送られる。
[0042] 図 11及び図 12では、マイ'プレゼンスの設定画面からプレゼンスの編集を行ったが 、例えば、 PIMアプリケーション 201のスケジューラ 205を利用して、プレゼンスを設 定することも可能である。
[0043] 図 13は、端末装置 10において、リストに登録されているプレゼンスユーザのプレゼ ンス情報を更新する際の処理を示すフローチャートである。なお、プレゼンスサーバ と端末装置 10とによって構成されるプレゼンス管理システムは、図 1に記載のプレゼ ンス管理システムに相当する。なお、以下、説明する端末装置 10は、図 1のプレゼン ス管理システムの端末 A (見る側)に該当する。
[0044] ステップ S201では、液晶ディスプレイ 111に待ち受け画面を表示する。なお、本実 施形態では、待ち受け画面に、指定されたプレゼンスユーザのプレゼンス情報が表 示されている。すなわち、端末装置 10のユーザは、リストに登録されたプレゼンスュ 一ザのうちから幾人かのプレゼンスユーザを指定してそのプレゼンス情報を画面上に 表示させることができる。また、指定されたプレゼンスユーザのプレゼンス情報のうち のどのプレゼンス情報を表示させるかを指定することも可能である。ステップ S202で は、端末装置 10は、プレゼンスサーバ Cにより送信された、リストに登録されたプレゼ ンスユーザのプレゼンス情報が更新されたことを知らせる更新情報を受信する。更新 情報には、端末装置 10に登録されて 、るプレゼンスユーザのうちの少なくとも一人の プレゼンスユーザのプレゼンス情報が変更されたことを通知する情報が含まれている 。なお、更新情報はプレゼンス情報を更新するための情報、例えばどのようなプレゼ ンスに変更になったか等の情報までは含んで 、な 、。
[0045] ステップ S203では、受信した更新情報に含まれて 、る情報から、待ち受け画面に 表示されているプレゼンスユーザのプレゼンス情報の更新があるかどうかを判定する 。待ち受け画面に表示されているプレゼンスユーザのプレゼンス情報の更新があると 判定されれば (ステップ S203 :YES)、ステップ S204へ進む。待ち受け画面に表示 されて!/、るプレゼンスユーザのプレゼンス情報の更新がなければ (ステップ S 203: N 0)、ステップ S205へ進む。なお、ステップ S203の処理は、更新通知情報管理部 20 4bにおいて行われる。
[0046] ステップ S204では、待ち受け画面に表示されているプレゼンスユーザのプレゼン ス情報に関する更新プレゼンス情報をプレゼンスサーバ C力も受信する。次いで、受 信した更新プレゼンス情報に基づき、プレゼンス情報データベース 206内のそのプ レゼンスユーザのプレゼンス情報を更新する。なお、ステップ S204の処理は、更新 プレゼンス情報取得部 204cにお 、て行われる。プレゼンス情報が更新されると待ち 受け画面に表示されているプレゼンス情報もその表示が変更される。その後、ステツ プ S205へ進む。なお、ステップ S204において、プレゼンス情報をプレゼンスサーバ C力 受信する際に、画面上に表示されているプレゼンス情報に力かる更新プレゼン ス情報のみを受信する構成であってもよい。つまり、そのプレゼンスユーザのプレゼ ンス情報が更新されて 、たとしても、画面上に表示されて 、な 、プレゼンス情報に関 してはその更新プレゼンス情報の受信を制限することができる。この構成により、プレ ゼンス情報の更新に力かるデータ通信量を削減することができる。
[0047] ステップ S205では、待ち受け画面に表示されているプレゼンスユーザ以外のプレ ゼンスユーザのプレゼンス情報の更新があるかどうかを判定する。更新すべきプレゼ ンスユーザがあれば (ステップ S205 :YES)、ステップ S206へ進む。更新すべきプレ ゼンスユーザがなければ (ステップ S205 : NO)、ステップ S207へ進む。
[0048] ステップ S206では、待ち受け画面に表示されているプレゼンスユーザ以外のプレ ゼンスユーザのプレゼンス情報の更新が未だ行われて 、な 、と 、うことを示す表示を 待ち受け画面上に表示する。その後、ステップ S207へ進む。
[0049] ステップ S207では、アドレス帳表示の指示があるかどうかが判定される。アドレス帳 表示の指示があれば (ステップ S207 : YES)、後述するフローチャート Aへ進む。アド レス帳表示の指示がなければ、本処理は終了する。すなわち、本処理では、更新情 報の受信により、通知のなされたプレゼンスユーザにおいて、未だ更新がなされてい な 、プレゼンスユーザがあっても、表示されて!、な!/、プレゼンスユーザにつ 、ては更 新されない。
[0050] 以下、図 13に示すステップ S201からステップ S206までの処理を、画面遷移図を 用いて具体的に説明する。なお、以下の図 14から図 16は、本発明の実施形態の一 例であり、本発明はそれらの表示形態に限定されるものではない。
[0051] 図 14は、ステップ S201の処理により表示される待ち受け画面を示す図である。待 ち受け画面上に表示されているプレゼンスユーザは、足利 T、柴田 Κ、毛利 Μ、織田 Νの 4人である。それぞれのプレゼンス情報としては、足利さんが「居酒屋にいます」、 柴田さんが「飲んでいます」、毛利さんが「出先で一服〜」、織田さんが「大忙しデー ス」と 、う各ユーザのメインステータスが表示されて 、る。
[0052] 一方、端末装置 10に登録されて ヽるプレゼンスユーザである、足利 Τ、加藤 Κ、斉 藤 Dのプレゼンス情報がそれぞれの端末装置にお 、て更新されたとする。例えば、 図 15に示すように、足利さんのメインステータスが「移動中:通話は不可です」に変更 され(図 15 (a) )、加藤さんのメインステータスが「飲み中:誰か来ませんか」に変更さ れ(図 15 (b) )、斉藤さんのメインステータスが「就寝中:連絡は後日」に変更された( 図 15 (c) )とする。プレゼンスサーバ Cでは、それらのプレゼンスユーザのプレゼンス 情報が更新される。その後、プレゼンスサーバ Cは、足利さん、加藤さん、斉藤さんの プレゼンス情報が変更されたことのみを示す更新情報を端末装置 10に送信する。送 信された更新情報は、端末装置 10により受信される (ステップ S202)。
[0053] 図 16は、ステップ S204による更新、ステップ S206による表示処理が行われた後の 待ち受け画面を示す図である。足利さんのプレゼンス情報が「居酒屋に 、ます」から「 通話は不可です」に変更されている。また、画面の上部に、待ち受け画面に表示され ているプレゼンスユーザ以外のプレゼンスユーザのプレゼンス情報の更新が未だ行 われて 、な 、と!/、うことを示す「未」のマークが表示されて 、る。
[0054] 次に、アドレス帳機能により表示されたプレゼンス情報を更新する機能について、 図 17に示すフローチャート Aを用いて説明する。
[0055] ステップ S301では、液晶ディスプレイ 111にアドレス帳画面が表示される。アドレス 帳の表示形態としては、例えば、(A)アルファベット順、(B)グループ順、(C)臨時グ ループ順、等の様々なソートによる表示が想定される。それらのソートに基づいて、表 示画面上にユーザ名が表示される。
[0056] ステップ S302では、表示画面上に、更新情報に含まれているプレゼンスユーザの ユーザ名(ステップ S204において更新されたプレゼンスユーザのユーザ名を除く)が 表示されて!、るかどうかを判定する。更新情報に含まれて 、るプレゼンスユーザのュ 一ザ名が表示されて!、れば (ステップ S302: YES)、ステップ S303へ進む。更新情 報に含まれて ヽるプレゼンスユーザのユーザ名が表示されて!ヽなければ (ステップ S 302 : NO)、ステップ S304へ進む。なお、ステップ S302による処理は、アドレス帳機 能 202により判定されるアドレス帳画面上に表示されているユーザ名に基づいて、更 新通知情報管理部 204cが判定するものである。
[0057] ステップ S303では、ステップ S302においてアドレス帳画面上に表示されていると 判定された更新情報に含まれているプレゼンスユーザのプレゼンス情報がプレゼン スサーバ C力 受信されることによりプレゼンス情報が更新される。その後、ステップ S 304へ進む。なお、ステップ S303における処理は、更新プレゼンス情報取得部 204 cにより行われる。
[0058] ステップ S304では、表示画面の切り替えがあつたかどうかが判定される。表示画面 の切り替えには、例えばユーザによる明示的な表示画面切替指示 (例えば、ィニシャ ルが Kのユーザのリスト表示からイニシャルが Sのユーザのリスト表示への表示切替 の操作)や、更新処理の終了指示などが含まれる。また、必要に応じて端末装置が 自動的に表示画面を切り替える場合も含まれる。このような表示画面の切り替えがあ ると (ステップ S304 :YES)、ステップ S302へ戻り、切り替え後の画面に表示されるュ 一ザに対して同様の処理が続けて行われる。切り替えがなければ (ステップ S304 :N O)、ステップ S 305へ進む。
[0059] ステップ S305では、待ち受け画面へ戻る操作が行われたかどうかを判定する。す なわち、ユーザは、アドレス帳機能 202において種々の操作を行うことができる力 端 末装置 10は、アドレス帳機能 202を終了して(或いは起動させたままでもよいが)、待 ち受け画面へ戻る指示が出された力どうかを判定する。待ち受け画面へ戻る場合は( ステップ S305 :YES)、ステップ S306へ進む。待ち受け画面へ戻る操作が行われな Vヽ場合は(ステップ S305: NO)、ステップ S304へ戻る。
[0060] ステップ S306では、待ち受け画面が表示される。次 、で、ステップ S307では、未 更新のプレセンスユーザがあるかどうかが判定される。未更新のプレゼンスユーザが あれば (ステップ S307 : YES)、そのまま処理を終了する。未更新のプレゼンスユー ザがなければ、すなわち、更新情報に含まれているプレゼンスユーザのプレゼンス情 報が全て更新されていれば (ステップ S307 : NO)、ステップ S308へ進み、プレゼン スユーザの更新が未だ行われていないということを示す表示を解除する。その後、プ レゼンス情報の更新に力かる本処理は終了する。
[0061] 以下、図 17に示すステップ S301からステップ S307までの処理を、画面遷移図を 用いて具体的に説明する。なお、以下の図 18から図 27は、本発明の実施形態の一 例であり、本発明はそれらの表示形態に限定されるものではない。
[0062] 図 18は、ステップ S301の処理により表示されるアドレス帳画面である。アドレス帳 画面には、イニシャルが母音 (A、 I、 U、 E、 O)のユーザ名が表示されている。表示さ れているユーザの中で、足利 τは、更新情報に含まれているプレゼンスユーザである 。し力し、足利さんのプレゼンス情報は、図 13のステップ S204において既に更新済 みである。したがって、図 17のステップ S302において判定されるプレゼンスユーザ には該当しない。
[0063] 図 19は、図 18において足利 Tを選択した場合に表示されるアドレス詳細画面であ る。なお、本発明の実施形態ではアドレス詳細画面にプレゼンス情報も表示される。 足利さんの場合は、図 17のステップ S 204において更新されたプレゼンス情報が表 示されている。すなわち、足利さんのメインステータスが「移動中:通話は不可です」 に更新されている。
[0064] 次に、図 20は、イニシャルが Kのユーザ名が表示されて!、るアドレス帳画面である 。表示されているユーザ名のうち、図 17のステップ S302において判定されるプレゼ ンスユーザに該当するのは、加藤さんである。したがつてこの時点で、図 17のステツ プ S303の処理により加藤さんのプレゼンス情報が更新される。
[0065] 図 21は、図 20において加藤 Kを選択した場合に表示されるアドレス詳細画面であ る。加藤さんのメインステータスが「飲み中:誰か来ませんか?」に更新されて 、る。
[0066] 次に、図 22は、イニシャルが Sのユーザ名が表示されているアドレス帳画面である。
表示されているユーザ名のうち、図 17のステップ S 302において判定されるプレゼン スユーザに該当するのは、斉藤さんである。したがつてこの時点で、図 17のステップ S303の処理により斉藤さんのプレゼンス情報が更新される。図 22において斉藤 Dが 選択されると図 23のようなアドレス詳細画面が表示される (斉藤さんのメインステータ スが「連絡は後日」に更新されている)。ユーザにより待ち受け画面へ戻る操作が行 われると (ステップ S 305 : YES)、図 24のような待ち受け画面が表示されることとなる( ステップ S306)。なお、プレゼンスユーザの更新が未だ行われていないということを 示す「未」のマークが解除されて 、る。
[0067] また、例えば、図 18、図 20、図 22に示すアドレス帳画面において、画面右下の「メ ニュー」を選択することにより、アドレス帳メニュー画面(図 25)を表示させることができ る。例えば、アドレス帳メニュー画面には、未更新のプレゼンス情報を画面上に表示 させずとも全て更新させるよう指示するための「プレゼンスを全て更新」等のメニュー を設けることができる。
[0068] 図 26は、本発明の他の実施形態の待ち受け画面を示す。なお、図 26に示される 待ち受け画面も、本発明の実施形態の一例であって、本発明はそれらの表示形態に 限定されるものではない。
[0069] 図 26は、図 14 (すなわち、ステップ S201の処理により表示される待ち受け画面を 示す図)と置き換えることができる。待ち受け画面上に表示されているプレゼンスユー ザは、足利 T、柴田 Κ、毛利 Μ、織田 Νの 4人である。図 26では、各ユーザの画像と 名前のみがプレゼンス情報の項目として表示されている。
[0070] なお、プレゼンス情報には、例えば、ステータス情報(上述のメインステータスゃサ ブステータスに含まれる情報)、写真情報等の複数の項目が含まれて 、る(例えば、 写真であってもその枠の色を変えることで、オンライン Ζオフラインのプレゼンス情報 を示すことができる)。これらの複数の項目のうちのどの項目に力かるプレゼンス情報 を画面上に表示させるかはユーザにより指定可能である(図 26のみならず図 14の画 面においても同様である)。例えば、プレゼンスが更新された場合には、更新された プレゼンス情報のうち、表示指定されている項目に力かるプレゼンス情報についての 更新プレゼンス情報のみが取得される構成であってもよい。具体的には、ユーザがプ レゼンス情報の項目のうち、コメントを表示指定せずに写真を表示指定した場合は、 例えば、メインステータスのコメントに更新がある旨の更新情報が受信されたとしても コメントの更新プレゼンス情報は受け取らな 、ようにすることが可能となる。したがって 、この構成によれば、プレゼンス情報の更新に力かる送受信データ量がさらに削減さ れ得る。
[0071] 図 27は、プレゼンス情報が更新された直後の待ち受け画面を示す。図 27は、図 16
(すなわち、ステップ S204による更新と、ステップ S206による表示処理が行われた 後の待ち受け画面を示す図)と置き換えることができる。図 27では、図 16の状態と同 様に、足利さんのプレゼンス情報が更新されている。図 27に示す待ち受け画面では 、更新されたプレゼンスユーザである足利さんの画像 (或いは画像の枠)が点滅する 。端末装置 10のユーザは、足利さん画像の点滅を見ることにより、足利さんのプレゼ ンス情報が更新されたこと (或いは、更新のあるプレゼンス項目があること)を知ること ができる。そして、ユーザはアドレス詳細画面等により、その更新されたプレゼンス情 報を確認することができる(或いは、アドレス詳細画面等により、そのプレゼンス項目 の更新プレゼンス情報を取得するよう指示することができる)。なお、ユーザにプレゼ ンス情報が更新されたこと等を知らせる方法として画像を点滅させることを例に挙げ たが、本発明では、画像の点滅に限らず、例えば、画像の色を変える、画像サイズを 変える、テキストを表示する等様々な方法を採用することができる。
[0072] なお、図 13或いは図 17に示すフローチャートでは、待ち受け画面やアドレス帳画 面を表示させることによりプレゼンス情報が更新されるが、本発明では、表示中のプ レゼンス情報の更新の形態は、待ち受け画面やアドレス帳画面の場合に限定される ものではない。例えば、着信履歴、メール受信履歴等の表示画面においても、表示 中のプレゼンス情報と判断されることも可能である。
[0073] 上述のように本発明は、プレゼンス表示端末装置において他の端末装置のプレゼ ンスを表示させる場合の、データの大量送受信を防ぐことを可能とする。従来より、サ ーバ(プレゼンスサーバを含む)力 は更新されたことだけを通知し、プレゼンス表示 端末装置はその通知に応じて必要であれば情報を PULLで取得する技術は存在す る。し力し、本発明は、 PULLで取得するプレゼンス情報を、画面上に表示中のもの に限定することにより、ユーザが PULLで取得する指示を行わずともユーザが更新を 希望するプレゼンス情報のみを自動的に行えるという点で、送受信データの削減の みならず、ユーザの利便性も向上させることができるプレゼンス表示端末装置を提供 することができる。さらに、本発明の実施形態では、更新したプレゼンス情報をプレゼ ンスサーバが認識する足跡履歴(自分のプレゼンスを誰が閲覧したかを把握できる 機能)を生成することも可能である。
[0074] また、本発明の実施形態にお!、て、プレゼンス情報の更新の有無を知らせる情報 だけがプレゼンスサーバからプレゼンス表示端末装置に通知される。プレゼンス表示 端末装置はその通知に対して、画面に表示中のプレゼンスを認識し、画面に表示中 のプレゼンスについての更新情報だけをサーバに要求する。したがって、ユーザが 更新を望んで ヽると思われるプレゼンスのみを更新することで、データの大量送受信 によるサーバの負担増や通信環境の圧迫を防ぐことを可能とする。 [0075] なお、本発明の実施形態の一つの態様にお!、て、更新プレゼンス情報取得部は、 表示制御部によりプレゼンス対象が表示された場合に、表示されたプレゼンス対象
1S 更新があると判断されたプレゼンス対象に含まれているかどうかを判断し、含まれ て 、ると判断した場合に、表示されたプレゼンス対象の更新プレゼンス情報を取得す る。
[0076] また、本発明の実施形態の一つの態様にお!、て、更新プレゼンス情報取得部は、 更新情報受信部によって更新情報を受信した場合に、表示制御部により表示されて V、るプレゼンス対象にっ 、てプレゼンス情報の更新がある力否かを更新情報に基づ V、て判断し、更新があると判断されたプレゼンス対象の更新プレゼンス情報を取得す る。
[0077] このような構成により、ユーザが必要としていると考えられるプレゼンス対象に関す る更新情報のみが、適切なタイミングで取得される。従って、利便性を損なうことなぐ 少ない通信量でプレゼンス機能を実現することができる。
[0078] また、本発明の実施形態の一つの態様にお!、て、表示制御部は、登録されたプレ ゼンス対象のうち、ユーザにより指定されたプレゼンス対象を画面上に表示させる。
[0079] このような構成により、ユーザがプレゼンスを確認したい相手について、常に新しい プレゼンス情報がユーザに提供される。
[0080] また、本発明の実施形態の一つの態様において、表示制御部により表示されるプ レゼンス対象のプレゼンス情報は複数の項目のプレゼンス情報を含んでおり、プレゼ ンス表示端末装置は該複数の項目のうちのどの項目を画面上に表示させるかを指定 する表示項目指定部を更に備え、更新プレゼンス情報取得部は表示を指定されて いる項目に関する更新プレゼンス情報のみを取得する。
[0081] このような構成により、ユーザが必要とするプレゼンス情報のみが更新され、画面に 表示される。従って、不要な通信量を削減することができ、なおかつ、必要な情報の みが画面に表示されるために利便性が良!、。
[0082] また、本発明の実施形態の一つの態様にお!、て、更新プレゼンス情報取得部は、 通信ネットワーク上に備えられたプレゼンス情報を管理するサーノくから更新プレゼン ス情報を取得する。 [0083] また、本発明の実施形態の一つの態様において、更新情報は通信ネットワーク上 に備えられたプレゼンス情報を管理するサーバから (任意で更新情報送信部によつ て)通知され、更新情報受信部は通知された更新情報を受信する。
[0084] このような構成により、更新プレゼンス情報を取得する(又は更新情報を通知する) ために直接相手の端末まで接続する必要が無い。従って、更新プレゼンス情報の取 得 (又は更新情報の通知)に必要な全体の通信量が削減される。また、相手の端末 が通信不能な時にも更新プレゼンス情報の取得 (又は更新情報の通知)を行うことが でき、利便性が良い。
[0085] また、本発明の実施形態の一つの態様において、プレゼンス表示端末装置は携帯 電話としての機能を有する。
[0086] 任意選択的に、第一の端末装置および第二の端末装置の少なくとも一方は携帯電 話としての機能を有する。
[0087] 携帯電話サービスは、その利用の可否がユーザのプレゼンスによって大きく影響さ れる。すなわち、プレゼンス機能の利用によって、サービスの利便性が大幅に向上す る。従って、このような構成により、プレゼンス機能を極めて効果的に利用することが できる。
[0088] また、本発明の実施形態の一つの態様において、表示制御部は待ち受け画面上 に所定のプレゼンス対象を表示させる。
[0089] このように、常に表示される待ち受け画面にユーザがプレゼンスを確認したいプレ ゼンス対象が表示される構成にすると、ユーザは、何ら操作をすることなぐ関心のあ るプレゼンス対象について最新のプレゼンスを常に確認することができる。従って、 利便性良くプレゼンス機能を利用することができる。
[0090] また、本発明の実施形態の一つの態様において、表示制御部はアドレス帳画面上 に対応するユーザの前記所定のプレゼンス対象を表示させる。
[0091] アドレス帳画面が表示されるときは、ほとんどの場合、ユーザは誰力とコミュニケ一 シヨンを取ろうとしており、プレゼンス情報の参照が希望される可能性が高い。従って 、このような構成により、適切なタイミングでプレゼンス情報が更新されて提供されるた め、無駄な通信量を増やすことなく利便性の良いプレゼンス機能が提供される。 [0092] また、本発明の一部の実施形態によるプレゼンス表示端末装置又はプレゼンス管 理システムは、通信相手のアドレス情報を保持するアドレス帳データを更に備え、登 録部はアドレス帳データに基づいてプレゼンス対象の登録を行う。任意選択的に、登 録部はアドレス帳画面を介してプレゼンス対象登録の為のユーザ操作を受け付ける
[0093] アドレス帳データを利用することにより、面倒な入力操作をすることなぐ簡単にプレ ゼンス対象を登録することができる。また、登録に必要な情報がアドレス帳データべ ースに保持されていれば、通信によって相手端末力 情報を取得する必要がなぐ 短時間に登録を完了することができ、通信量も削減できる。
[0094] また、本発明の実施形態の一つの態様にお!、て、プレゼンス対象の登録情報はァ ドレス帳データの一部として記録保持される。すなわち、プレゼンス対象登録情報保 持部はアドレス帳である
[0095] このようにプレゼンス対象の登録をアドレス帳で行うことにより、簡素な構成の端末 装置及びシステムを実現することができる。
[0096] また、本発明の実施形態によるプレゼンス表示端末装置およびプレゼンス管理シス テムは、上記の構成に限るものではなぐその趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形 が可能である。
[0097] 例えば、端末装置はプレゼンス対象を登録するための専用のリストを有していなくて もよい。この場合、例えば、アドレス帳データベースの保有するアドレス帳情報の一部 としてプレゼンス登録情報を保持する構成が可能である。例えば、アドレス帳データ ベースの各レコードに対応するユーザがプレゼンス対象となっているか否かを示すフ ラグを設けることによって、プレゼンス登録情報をアドレス帳データベースに含めるこ とができる。この場合、プレゼンスユーザ登録に必要な他の情報 (例えば、ユーザ名、 電話番号、又はメールアドレス等)も全てアドレス帳 202に記憶させることができるた め、アドレス帳機能 202がプレゼンスユーザの登録を直接管理するような構成とする ことちでさる。
[0098] また、上記のプレゼンスユーザ登録は、端末装置 10のユーザによって手動で行わ れるが、例えばアドレス帳機能 202によって自動的にプレゼンスユーザ登録を行える 構成にしてもよい。このような構成にすれば、例えば、アドレス帳に所定のグループ( 例えば、「友達」)として登録されるユーザの全員を自動的にプレゼンス対象として登 録するように設定することが可能となる。このような構成にすれば、プレゼンスユーザ を一人ずつ登録する手間が省けて便利である。
[0099] また、画面上に表示中のプレゼンス対象の更新とそれ以外のプレゼンス対象の更 新の頻度を変えることができる。すなわち、表示中のプレゼンス対象でなくとも、所定 のタイミングを設定することにより更新可能となる。また、プレゼンス対象のうち、例え ば、画像のみ、コメントのみを取得して更新させることも可能である。また、プレゼンス サーバは登録されたプレゼンス対象全ての更新について更新情報を通知するので はなぐ予め表示されているプレゼンス対象(或いは、そのプレゼンス対象のプレゼン ス情報の項目)を把握し、それらのプレゼンス対象に限った更新情報または更新プレ ゼンス情報を PUSH配信してもよい。また、プレゼンスサーバからの PUSH配信の他 、プレゼンス表示端末装置側力 プレゼンスサーバに定期的に PULLで問 、合わせ てもよい。
[0100] また、プレゼンス対象を表示させる方法として、ユーザによる指定のみではなぐォ ンラインのものだけを表示させる、コミュニケーションの許可レベルに応じて表示順序 を変化させる等の構成としてもょ 、。
[0101] また、プレゼンス情報の送受信は、(1)プレゼンスサーバが管理してそれぞれのプ レゼンス表示端末装置に送信する場合、 (2)プレゼンスサーバは IPアドレスの管理 だけを行ってプレゼンス情報の送受信は P2P通信で行う場合、等が想定される。
[0102] また、図 13のステップ S206において、更新すべきプレゼンスユーザがまだ残って いる場合に、未だ更新されていないことを表す表示を行うことにした力 その表示は 必須ではない。また、図 17に示すフローチャートにおいて、待ち受け画面にプレゼン ス情報が表示されていることを前提として説明を行ったが、それに限定されるもので はなぐ待ち受け画面にプレゼンス情報を表示する機能がなぐアドレス帳のみにて プレゼンス情報を表示させる内容であってもよい。また、更新プレゼンス情報取得部 204cは、更新されたプレゼンス情報のうち差分データだけを取得してプレゼンス情 報を更新させる構成であってもよ 、。

Claims

請求の範囲
[1] プレゼンス対象を登録する登録部と、
前記登録されたプレゼンス対象のプレゼンス情報に更新があることを示す更新情報 を受信する更新情報受信部と、
前記登録されたプレゼンス対象のうち、所定のプレゼンス対象を画面上に表示させ る表示制御部と、
前記表示制御部により表示されるプレゼンス対象について更新がある力否かを前 記更新情報に基づ ヽて判断し、更新があると判断されたプレゼンス対象の更新プレ ゼンス情報を取得する更新プレゼンス情報取得部と、
を備えた、ことを特徴とするプレゼンス表示端末装置。
[2] 前記更新プレゼンス情報取得部は、前記表示制御部により前記プレゼンス対象が 表示された場合に、当該表示されたプレゼンス対象が、前記更新があると判断された プレゼンス対象に含まれているかどうかを判断し、含まれていると判断した場合に、当 該表示されたプレゼンス対象の更新プレゼンス情報を取得する、ことを特徴とする請 求項 1に記載のプレゼンス表示端末装置。
[3] 前記更新プレゼンス情報取得部は、前記更新情報受信部によって前記更新情報 を受信した場合に、前記表示制御部により表示されているプレゼンス対象について プレゼンス情報の更新がある力否力を前記更新情報に基づ 、て判断し、更新がある と判断されたプレゼンス対象の更新プレゼンス情報を取得する、ことを特徴とする請 求項 1に記載のプレゼンス表示端末装置。
[4] 前記表示制御部は、前記登録されたプレゼンス対象のうち、ユーザにより指定され たプレゼンス対象を画面上に表示させる、ことを特徴とする請求項 1に記載のプレゼ ンス表示端末装置。
[5] 前記表示制御部により表示されるプレゼンス対象のプレゼンス情報は複数の項目 のプレゼンス情報を含んでおり、該複数の項目のうちのどの項目を画面上に表示さ せるかを指定する表示項目指定部を更に備え、前記更新プレゼンス情報取得部は 表示を指定されている項目に関する更新プレゼンス情報のみを取得する、ことを特徴 とする請求項 1に記載のプレゼンス表示端末装置。
[6] 前記更新プレゼンス情報取得部は、通信ネットワーク上に備えられたプレゼンス情 報を管理するサーバから前記更新プレゼンス情報を取得する、ことを特徴とする請求 項 1に記載のプレゼンス表示端末装置。
[7] 前記更新情報は通信ネットワーク上に備えられたプレゼンス情報を管理するサーバ から通知され、前記更新情報受信部は前記通知された更新情報を受信する、ことを 特徴とする請求項 1に記載のプレゼンス表示端末装置。
[8] 携帯電話としての機能を有する、ことを特徴とする請求項 1に記載のプレゼンス表 示端末装置。
[9] 前記表示制御部は待ち受け画面上に前記所定のプレゼンス対象を表示させる、こ とを特徴とする請求項 1に記載のプレゼンス表示端末装置。
[10] 前記表示制御部はアドレス帳画面上に対応するユーザの前記所定のプレゼンス対 象を表示させる、ことを特徴とする請求項 1に記載のプレゼンス表示端末装置。
[11] 通信相手のアドレス情報を保持するアドレス帳データを更に備え、
前記登録部は、前記アドレス帳データに基づ!、て前記プレゼンス対象の登録を行 う、ことを特徴とする請求項 1に記載のプレゼンス表示端末装置。
[12] 前記登録部は、アドレス帳画面を介して前記プレゼンス対象登録の為のユーザ操 作を受け付ける、ことを特徴とする請求項 11に記載のプレゼンス表示端末装置。
[13] 前記プレゼンス対象の登録情報はアドレス帳データの一部として記録保持される、 ことを特徴とする請求項 1に記載のプレゼンス表示端末装置。
[14] プレゼンス情報を見る側である少なくとも一つの第一の端末装置と、
プレゼンス情報を見せる側である少なくとも一つの第二の端末装置と、 サーノくと、
力も構成されるプレゼンス管理システムであって、
前記サーノくが、
前記第二の端末装置のプレゼンス情報を保持するプレゼンス情報保持部と、 前記第一の端末装置がどの前記第二の端末装置をプレゼンス対象として登録し て!、るかを示す情報である、プレゼンス対象登録情報を保持するプレゼンス対象登 録情報保持部と、 前記第二の端末装置のプレゼンス情報が更新された場合に、前記保持して ヽる プレゼンス対象登録情報に基づ 、て、該第二の端末装置をプレゼンス対象として登 録している前記第一の端末装置にプレゼンス情報の更新を示す更新情報を送信す る更新情報送信部と、
を有し、
前記第一の端末装置が、
プレゼンス対象を登録する登録部と、
前記登録されたプレゼンス対象のプレゼンス情報に更新があることを示す更新情 報を受信する更新情報受信部と、
前記登録されたプレゼンス対象のうち所定のプレゼンス対象を画面上に表示させ る表示制御部と、
前記表示制御部により表示されるプレゼンス対象について更新がある力否かを前 記更新情報に基づ ヽて判断し、更新があると判断されたプレゼンス対象の更新プレ ゼンス情報を取得する更新プレゼンス情報取得部と、
を有する、
ことを特徴とするプレゼンス管理システム。
[15] 前記更新プレゼンス情報取得部は、前記表示制御部により前記プレゼンス対象が 表示された場合に、当該表示されたプレゼンス対象が、前記更新があると判断された プレゼンス対象に含まれているかどうかを判断し、含まれていると判断した場合に、当 該プレゼンス対象の更新プレゼンス情報を取得する、ことを特徴とする請求項 14に 記載のプレゼンス管理システム。
[16] 前記更新プレゼンス情報取得部は、前記更新情報受信部によって前記更新情報 を受信した場合に、前記表示制御部により表示されているプレゼンス対象について プレゼンス情報の更新がある力否力を前記更新情報に基づ 、て判断し、更新がある と判断されたプレゼンス対象の更新プレゼンス情報を取得する、ことを特徴とする請 求項 14に記載のプレゼンス管理システム。
[17] 前記表示制御部は、前記登録されたプレゼンス対象のうち、ユーザにより指定され たプレゼンス対象を画面上に表示させる、ことを特徴とする請求項 14に記載のプレ ゼンス管理システム。
[18] 前記表示制御部により表示されるプレゼンス対象のプレゼンス情報には、複数の項 目のプレゼンス情報が含まれており、この複数の項目のうちのどの項目を画面上に 表示させるかを指定する表示項目指定部を更に備え、前記更新プレゼンス情報取得 部は、表示を指定されている項目に関する更新プレゼンス情報のみを取得する、こと を特徴とする請求項 14に記載のプレゼンス管理システム。
[19] 前記第一の端末装置の前記更新プレゼンス情報取得部は、前記サーバから前記 更新プレゼンス情報を取得する、ことを特徴とする請求項 14に記載のプレゼンス管 理システム。
[20] 前記サーバは、前記更新情報送信部により前記更新情報を通知し、
前記第一の端末装置においては、前記更新情報受信部が、前記通知された更新 情報を受信する、ことを特徴とする請求項 14に記載のプレゼンス管理システム。
[21] 前記第一の端末装置および前記第二の端末装置の少なくとも一方は携帯電話とし ての機能を有する、ことを特徴とする請求項 14に記載のプレゼンス管理システム。
[22] 前記表示制御部は待ち受け画面上に前記所定のプレゼンス対象を表示させる、こ とを特徴とする請求項 14に記載のプレゼンス管理システム。
[23] 前記表示制御部はアドレス帳画面上に対応するユーザの前記所定のプレゼンス対 象を表示させる、ことを特徴とする請求項 14に記載のプレゼンス管理システム。
[24] 通信相手のアドレス情報を保持するアドレス帳データを更に備え、
前記登録部は、前記アドレス帳データに基づ!、て前記プレゼンス対象の登録を行 う、ことを特徴とする請求項 14に記載のプレゼンス管理システム。
[25] 前記登録部は、アドレス帳画面を介して前記プレゼンス対象登録の為のユーザ操 作を受け付ける、ことを特徴とする請求項 24に記載のプレゼンス管理システム。
[26] 前記プレゼンス対象登録情報保持部はアドレス帳である、ことを特徴とする請求項
14に記載のプレゼンス管理システム。
PCT/JP2006/320633 2005-10-21 2006-10-17 プレゼンス表示端末装置およびプレゼンス管理システム WO2007046364A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800393108A CN101292232B (zh) 2005-10-21 2006-10-17 存在指示性终端设备和存在管理系统
JP2007540977A JP5139807B2 (ja) 2005-10-21 2006-10-17 プレゼンス表示端末装置およびプレゼンス管理システム
US12/083,948 US8615568B2 (en) 2005-10-21 2006-10-17 Presence Indicative Terminal device and presence managing system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-306712 2005-10-21
JP2005306712 2005-10-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007046364A1 true WO2007046364A1 (ja) 2007-04-26

Family

ID=37962457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/320633 WO2007046364A1 (ja) 2005-10-21 2006-10-17 プレゼンス表示端末装置およびプレゼンス管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8615568B2 (ja)
JP (1) JP5139807B2 (ja)
CN (1) CN101292232B (ja)
WO (1) WO2007046364A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278239A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 電話システムおよび通信端末
JP2010521835A (ja) * 2007-02-28 2010-06-24 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー プレゼンスシステム、通信端末、サーバ、及びそのためのコンピュータプログラム製品
JP2011004404A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Samsung Electronics Co Ltd 携帯端末のメッセンジャー機能サポート方法及びこれを利用する携帯端末
JP2012532524A (ja) * 2009-06-30 2012-12-13 アルカテル−ルーセント ネットワーク内でプレゼンス・イベントの数を減らすための方法およびシステム
JP2013012949A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Kyocera Document Solutions Inc 通信装置
JP2014086801A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Nec Access Technica Ltd 情報伝達システム、情報伝達方法および情報伝達プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9037647B2 (en) * 2008-03-14 2015-05-19 T-Mobile Usa, Inc. System and method for the distribution and use of presence
US9406042B2 (en) 2009-02-24 2016-08-02 Ebay Inc. System and method for supplementing an image gallery with status indicators
US9021033B2 (en) * 2010-07-23 2015-04-28 International Business Machines Corporation Method to change instant messaging status based on text entered during conversation
US8971946B2 (en) * 2011-05-11 2015-03-03 Tikl, Inc. Privacy control in push-to-talk
US9159037B2 (en) * 2011-06-14 2015-10-13 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Context aware interaction
US20130022030A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Mitel Networks Corporation Systems and methods for determining a network relationship between mobile devices
KR101314424B1 (ko) * 2011-08-24 2013-11-13 주식회사 팬택 프레즌스 정보를 송수신하기 위한 단말기, ims 서버 및 방법
US8824530B1 (en) * 2013-02-21 2014-09-02 Nvidia Corporation Communication system and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038206A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Ntt Data Corp プレゼンス情報管理装置およびそのプログラム
JP2005135250A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Nec Corp 端末装置、現況表示システム、表示領域制御方法およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6510452B1 (en) * 1998-08-21 2003-01-21 Nortel Networks Limited System and method for communications management with a network presence icon
EP1209571A1 (en) * 1999-06-15 2002-05-29 Hiroaki Nagano Advertising system and method using electronic communication
JP2003108520A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Canon Inc 情報提供サーバ、端末装置及びその制御方法並びに情報提供システム
US7640300B2 (en) * 2002-06-10 2009-12-29 Microsoft Corporation Presence and notification system for maintaining and communicating information
JP3767561B2 (ja) * 2002-09-02 2006-04-19 ソニー株式会社 機器認証装置、機器認証方法、および情報処理装置、情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004193735A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ゲートウェイ登録サーバによる通信システム、サーバ、ゲートウェイ、通信方法、プログラム、および記録媒体
US20060167991A1 (en) * 2004-12-16 2006-07-27 Heikes Brian D Buddy list filtering
US7801954B2 (en) * 2005-02-25 2010-09-21 Microsoft Corporation Method and system for providing expanded presence information when a user is offline

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038206A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Ntt Data Corp プレゼンス情報管理装置およびそのプログラム
JP2005135250A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Nec Corp 端末装置、現況表示システム、表示領域制御方法およびプログラム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MATSUMOTO M. ET AL.: "Event Driven-gata Presence Joho Tsuchi Hoshiki ni Kansuru Kento", IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 101, no. 715, pages 185 - 190, XP003012141 *
SUZUKI S. ET AL.: "Presence to Iu Na no BB Jidai no Aratana Service ni Mukete", NTT GIJUTSU JOURNAL, vol. 15, no. 6, 11 June 2003 (2003-06-11), pages 62 - 65, XP003012140 *
TAKEBE K. ET AL.: "Kigyo o Atsukusuru Saishin Technology Presence Jotai o Jido Henko Suru Gijutsu ga Jitsuyoka Hito no 'Jotai' o Real Time ni Tsuchi Kigyomuke wa 'SIMPLE' Gijutsu ga Shuryu", NIKKEI COMMUNICATIONS, no. 447, 29 September 2005 (2005-09-29), pages 96 - 103, XP003012139 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521835A (ja) * 2007-02-28 2010-06-24 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー プレゼンスシステム、通信端末、サーバ、及びそのためのコンピュータプログラム製品
US9055116B2 (en) 2007-02-28 2015-06-09 Sony Corporation Presence system, communication terminal, server and computer program product therefor
JP2008278239A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 電話システムおよび通信端末
JP2011004404A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Samsung Electronics Co Ltd 携帯端末のメッセンジャー機能サポート方法及びこれを利用する携帯端末
US8849252B2 (en) 2009-06-22 2014-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile device having messenger function and related supporting method
JP2012532524A (ja) * 2009-06-30 2012-12-13 アルカテル−ルーセント ネットワーク内でプレゼンス・イベントの数を減らすための方法およびシステム
JP2013012949A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Kyocera Document Solutions Inc 通信装置
JP2014086801A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Nec Access Technica Ltd 情報伝達システム、情報伝達方法および情報伝達プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101292232B (zh) 2011-02-02
CN101292232A (zh) 2008-10-22
JP5139807B2 (ja) 2013-02-06
US8615568B2 (en) 2013-12-24
US20090292769A1 (en) 2009-11-26
JPWO2007046364A1 (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139807B2 (ja) プレゼンス表示端末装置およびプレゼンス管理システム
JP4440311B2 (ja) 通信装置、サーバ装置および通信制御方法
EP1596560B1 (en) A system and method for providing a messenger service capable of changing messenger status information based on a schedule
EP1779627B1 (en) Methods, devices, systems and computer program products for providing availability data associated with data files to users of a presence service
JP2007251714A (ja) 電話機状態通知システム、状態管理装置、電話機、電話機状態通知方法、そのプログラムおよび記録媒体
KR20140078608A (ko) 수신 및 발신 통화 중 디스플레이를 위한 다중-포털 접속을 구비한 전화
JP2006019944A (ja) Pttシステム、携帯電話機、サーバ
CN102694897A (zh) 在移动通信终端中提供呼入和呼出信息的设备和方法
JP2002176449A (ja) 通信装置
JP2009017487A (ja) 通信装置
US20110053573A1 (en) Function updating system and function updating method
CN108337382A (zh) 用于移动通信设备的用户可选择环境
US20120314852A1 (en) Pairing and Sharing Between a Non-Mobile Telephone System and a Computer System Call Features in a Non-Mobile Telephone System
JP5187938B2 (ja) プレゼンス変更機能を備えた電話端末及びその電話端末を用いたプレゼンスシステム
JP4502777B2 (ja) 携帯端末装置
JP6338166B1 (ja) 通信システム及びプログラム
JP2007208393A (ja) プレゼンス管理システム
TWI292671B (ja)
JP2006094507A (ja) 端末管理システム、端末、端末管理装置、端末管理方法、およびプログラム
KR20060016426A (ko) 이동 통신 단말기의 메시지 관리 방법
JP2006048438A (ja) 通信端末器
US20100189232A1 (en) Telephone device with mail function, method of initiating mail, and program
JP2011030155A (ja) 自動連絡システム、自動連絡装置、自動連絡プログラム、および自動連絡方法
JP2004312353A (ja) 電子メッセージ交換システム、及びそのサーバ、通信端末、並びにプログラム
JP2007124451A (ja) プレゼンス管理システム、プレゼンス管理方法およびプレゼンス登録端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680039310.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007540977

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12083948

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06811888

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1