明 細 書 Specification
ミラー角度検出装置および車両用アウターミラー Mirror angle detection device and vehicle outer mirror
技術分野 Technical field
[0001] 本発明は、ミラーホルダの傾動角度を検出するミラー角度検出装置および車両用 アウターミラーに関するものである。 The present invention relates to a mirror angle detection device that detects a tilt angle of a mirror holder and an outer mirror for a vehicle.
背景技術 Background art
[0002] 車両用アウターミラーには、良好な後方視界が得られるようにミラーを保持するミラ 一ホルダの傾動角度(以下、「ミラー角度」という。)を調整することができるミラー角度 調整装置を備えたものがある。このような車両用アウターミラーでは、運転者の視認 位置に合わせてミラー角度を調整することができるが、運転者の交代の都度、微妙な 角度を調整し直すのは煩雑であるため、各運転者に適したミラー角度を再現できるよ うにしておくことが望まれる。 A vehicle outer mirror has a mirror angle adjustment device that can adjust a tilt angle (hereinafter referred to as “mirror angle”) of a mirror holder that holds the mirror so that a good rear view can be obtained. There is something to prepare. With such a vehicle outer mirror, the mirror angle can be adjusted according to the driver's visual recognition position, but it is cumbersome to re-adjust the subtle angle each time the driver changes. It is desirable to be able to reproduce a mirror angle suitable for a person.
[0003] 従来、各ミラー角度を再現すベぐミラー角度を検出するためのミラー角度検出装 置が種々提案されている。例えば、抵抗体と、ミラーの変位 (傾動)に合わせて前記 抵抗体上を摺動する摺動接点とを設けたミラー角度検出装置が提案されている。こ れによれば、ミラーの傾動に合わせて摺動接点が移動し、電圧値が変化するので、こ の電圧値を検出することでミラー角度を検出することができる(例えば、特開 2001—2 94091号公幸艮(段落 0026 0032、 0041、図 2) )。また、磁石とホーノレ素子とを備 え、磁石の回転変位によって変化する磁力の強弱でミラー角度を検出する磁気式ミ ラー角度検出装置等も知られている。 [0003] Conventionally, various mirror angle detection devices for detecting a mirror angle that reproduces each mirror angle have been proposed. For example, there has been proposed a mirror angle detection device provided with a resistor and a sliding contact that slides on the resistor in accordance with the displacement (tilt) of the mirror. According to this, the sliding contact moves in accordance with the tilting of the mirror and the voltage value changes, so that the mirror angle can be detected by detecting this voltage value (for example, JP-A-2001-2001). 2 No. 94091 (Sections 0026 0032, 0041, Figure 2)). In addition, a magnetic mirror angle detection device that includes a magnet and a Honore element and detects the mirror angle by the strength of the magnetic force that changes due to the rotational displacement of the magnet is also known.
特許文献 1 :特開 2001— 294091号公報(段落 0026— 0032、 0041、図 2) 発明の開示 Patent Document 1: Japanese Patent Laid-Open No. 2001-294091 (paragraphs 0026-0032, 0041, FIG. 2) Disclosure of the Invention
発明が解決しょうとする課題 Problems to be solved by the invention
[0004] し力、しながら、抵抗体式のミラー角度検出装置では、摺動接点が摺動することで抵 抗体が磨耗するため、出力が変化し、磨耗屑が発生し、または、ノイズが発生したり するという問題があった。また、磁気式ミラー角度検出装置では、ミラー角度を調整す るモータ等の磁気影響で出力が変動し、または、磁石とホール素子の位置に制約が
あることで設計自由度が狭められ、あるいは、磁石が高価であることからコストがかか るという問題があった。その他、抵抗体式および磁気式ミラー角度検出装置は双方ヒ ステリシス特性に留意しなければならないという問題があった。 [0004] However, in the resistor-type mirror angle detection device, the resistance antibody wears due to sliding of the sliding contact, so the output changes, wear debris is generated, or noise is generated. There was a problem of doing. Also, in the magnetic mirror angle detection device, the output fluctuates due to the magnetic effect of the motor etc. that adjusts the mirror angle, or the position of the magnet and the Hall element is limited. As a result, there is a problem that the degree of freedom of design is narrowed, or that the magnet is expensive, which is expensive. In addition, both the resistor type and magnetic type mirror angle detection devices have a problem that attention must be paid to the hysteresis characteristics.
そこで、本発明では、前記した問題を解決するため、抵抗体や磁石を用いることな く、ミラー角度を検出することができるミラー角度検出装置および車両用アウターミラ 一を提供することを課題とする。 Therefore, in order to solve the above-described problems, the present invention has an object to provide a mirror angle detection device and a vehicle outer mirror that can detect a mirror angle without using a resistor or a magnet. .
課題を解決するための手段 Means for solving the problem
[0005] 請求の範囲第 1項に記載の発明は、基体部にミラーホルダが傾動自在に設けられ た車両用アウターミラーに装備され、前記ミラーホルダの傾動角度を検出するミラー 角度検出装置であって、前記ミラーホルダと前記基体部の間に介在し、前記ミラーホ ルダの傾動に合わせて内部空間の容積が変化する介在部材と、前記介在部材の内 部空間に向けて光を発する光源と、前記内部空間内の光量を検出する受光素子と、 を有することを特徴とする。 [0005] The invention described in claim 1 is a mirror angle detection device that is mounted on a vehicle outer mirror in which a mirror holder is tiltably provided on a base portion and detects a tilt angle of the mirror holder. An interposition member interposed between the mirror holder and the base body, the volume of the internal space changing according to the tilt of the mirror holder, and a light source that emits light toward the internal space of the interposition member; A light receiving element for detecting the amount of light in the internal space.
[0006] 請求の範囲第 1項に記載のミラー角度検出装置によれば、光源は介在部材の内部 空間に向けて発光しており、受光素子は、その内部空間内の光量を検出している。こ のとき、ミラーホルダを傾動させると、この傾動に合わせて介在部材の容積が変化す るが、この容積の変化に伴い、内部空間内の光量も変化する。その結果、受光素子 が検出する光量の検出値も変化する。この検出値にミラーホルダの傾動角度を対応 させて、ミラー角度を検出することができる。 [0006] According to the mirror angle detection device of claim 1, the light source emits light toward the internal space of the interposition member, and the light receiving element detects the amount of light in the internal space. . At this time, when the mirror holder is tilted, the volume of the intervening member changes in accordance with the tilt, and the light quantity in the internal space also changes with the change in the volume. As a result, the detection value of the amount of light detected by the light receiving element also changes. The mirror angle can be detected by making the tilt angle of the mirror holder correspond to this detected value.
なお、「基体部」は、ミラーホルダが相対的に位置関係を変化させることができる部 材、例えば、フレームやこのフレームに固定されるァクチユエータハウジング等、を意 味するものとする。 The “base portion” means a member whose position can be relatively changed by the mirror holder, such as a frame or an actuator housing fixed to the frame.
[0007] 請求の範囲第 2項に記載の発明は、請求の範囲第 1項に記載のミラー角度検出装 置において、前記介在部材は、前記ミラーホルダ側に突出するように前記基体部に 形成される筒状のねじ部材と、前記ミラーホルダに支持され、かつ、前記ねじ部材に 沿って進退自在なアジャストナットとから構成され、前記光源は、前記基体部に固定 され、前記ねじ部材と前記アジャストナットの内部空間に向けて発光していることを特 徴とする。
[0008] 請求の範囲第 2項に記載のミラー角度検出装置によれば、まず、アジャストナットを ねじ部材に沿って進退させることで、基体部とミラーホルダの間の間隔を変えることが でき、ミラーホルダを傾動させることができる。 [0007] The invention according to claim 2 is the mirror angle detection device according to claim 1, wherein the interposition member is formed on the base portion so as to protrude toward the mirror holder. A cylindrical screw member, and an adjustment nut supported by the mirror holder and capable of moving forward and backward along the screw member, and the light source is fixed to the base portion, and the screw member and the screw It is characterized by emitting light toward the internal space of the adjustment nut. [0008] According to the mirror angle detection device of claim 2, first, the distance between the base portion and the mirror holder can be changed by moving the adjustment nut along the screw member. The mirror holder can be tilted.
基体部に固定される光源は、基体部側からねじ部材とアジャストナットの内部空間 に向けて発光しており、受光素子は、その内部空間内の光量を検出している。このと き、ミラーホルダを傾動させるために、アジャストナットをねじ部材に沿って進退させる と、このアジャストナットの進退に合わせてねじ部材とアジャストナットが形成する内部 空間の容積が変化するが、この容積の変化に伴い、内部空間内の光量も変化する。 その結果、受光素子が検出する光量の検出値も変化する。この検出値にミラーホノレ ダの傾動角度を対応させて、ミラー角度を検出することができる。 The light source fixed to the base portion emits light from the base portion side toward the internal space of the screw member and the adjustment nut, and the light receiving element detects the amount of light in the internal space. At this time, if the adjustment nut is moved back and forth along the screw member to tilt the mirror holder, the volume of the internal space formed by the screw member and the adjustment nut changes as the adjustment nut moves forward and backward. As the volume changes, the amount of light in the internal space also changes. As a result, the detection value of the amount of light detected by the light receiving element also changes. The mirror angle can be detected by making the tilt value of the mirror honorder correspond to this detected value.
[0009] 請求の範囲第 3項に記載の発明は、請求の範囲第 1項に記載のミラー角度検出装 置にぉレ、て、前記介在部材は前記ミラーホルダの傾動に合わせて伸縮する蛇腹部 材であり、前記蛇腹部材の内部空間に、前記光源と前記受光素子が配置されている ことを特徴とする。 [0009] The invention described in claim 3 is an accordion bellows that expands and contracts in accordance with the tilt of the mirror holder, in contrast to the mirror angle detection device described in claim 1. It is a member, and the light source and the light receiving element are arranged in an internal space of the bellows member.
[0010] 請求の範囲第 3項に記載のミラー角度検出装置によれば、光源と受光素子は、蛇 腹部材の内部空間に配置されており、光源が発光すると、受光素子はその内部空間 内の光量を検出する。そして、ミラーホルダを傾動させると蛇腹部材が伸縮し、蛇腹 部材の内部空間の容積が変化するが、この容積の変化に伴い、内部空間内の光量 も変化する。その結果、受光素子が検出する光量の検出値も変化する。この検出値 にミラーホルダの傾動角度を対応させて、ミラー角度を検出することができる。 [0010] According to the mirror angle detection device according to claim 3, the light source and the light receiving element are arranged in the internal space of the bellows member, and when the light source emits light, the light receiving element is in the internal space. The amount of light is detected. When the mirror holder is tilted, the bellows member expands and contracts, and the volume of the internal space of the bellows member changes. As the volume changes, the amount of light in the internal space also changes. As a result, the detection value of the amount of light detected by the light receiving element also changes. The mirror angle can be detected by making the tilt angle of the mirror holder correspond to this detected value.
[0011] 請求の範囲第 4項に記載の発明は、車両用アウターミラーであって、請求の範囲第 1項から請求の範囲第 3項のうちいずれ力、 1項に記載のミラー角度検出装置を備えた ことを特徴とする。 [0011] The invention according to claim 4 is an outer mirror for a vehicle, and any one of claims 1 to 3, and the mirror angle detection device according to claim 1. It is characterized by having.
[0012] 請求の範囲第 4項に記載の車両用アウターミラーによれば、請求の範囲第 1項また は請求の範囲第 3項に記載のミラー角度検出装置と同様の作用効果を奏する。 発明の効果 According to the outer mirror for a vehicle described in claim 4, the same effect as the mirror angle detection device described in claim 1 or claim 3 is achieved. The invention's effect
[0013] 請求の範囲第 1項に記載の発明によれば、光源および受光素子を用いることで、従 来のように、抵抗体の磨耗、磁気影響等により出力が変化することがなぐミラー角度
を検出することができる。特に、ヒステリシス特性を押えることができ、ミラー角度の検 出精度を向上させることができる。また、光源および受光素子が小型であるため、車 両用アウターミラー内部の設計自由度を高めることができる。 [0013] According to the invention described in claim 1, the mirror angle at which the output does not change due to wear of the resistor, magnetic influence, etc., as in the past, by using the light source and the light receiving element. Can be detected. In particular, the hysteresis characteristic can be suppressed, and the mirror angle detection accuracy can be improved. In addition, since the light source and the light receiving element are small, the degree of freedom in designing the interior of the vehicle outer mirror can be increased.
[0014] 請求の範囲第 2項に記載の発明によれば、従来既存のミラーホルダを傾動するた めのねじ部材およびアジャストナットの内部空間を利用するため、配置上の制約が少 なぐまた、車両用アウターミラー内部の設計自由度をより高めることができる。 [0014] According to the invention described in claim 2 of the present invention, since the internal space of the screw member and the adjustment nut for tilting the existing mirror holder is used, there are few restrictions on the arrangement. The degree of freedom of design inside the vehicle outer mirror can be further increased.
[0015] 請求の範囲第 3項に記載の発明によれば、従来既存の車両用アウターミラーに容 易に後付けすることができる。 [0015] According to the invention described in claim 3 of the present invention, it can be easily retrofitted to an existing vehicle outer mirror.
[0016] 請求の範囲第 4項に記載の発明によれば、光源および受光素子を用いることで、従 来のように、抵抗体の磨耗、磁気影響等により出力が変化することがなぐミラー角度 を検出することができる。特に、ヒステリシス特性を押えることができ、ミラー角度の検 出精度を向上させることができる。また、光源および受光素子が小型であるため、車 両用アウターミラー内部の設計自由度を高めることができる。 [0016] According to the invention described in claim 4 of the invention, by using the light source and the light receiving element, the mirror angle at which the output does not change due to wear of the resistor, magnetic influence, etc., as in the past. Can be detected. In particular, the hysteresis characteristic can be suppressed, and the mirror angle detection accuracy can be improved. In addition, since the light source and the light receiving element are small, the degree of freedom in designing the interior of the vehicle outer mirror can be increased.
発明を実施するための最良の形態 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
[0017] [第 1の実施の形態] [First Embodiment]
以下、図面を参照して、本発明に係るミラー角度検出装置の詳細について説明す る。参照する図面において、図 1は本発明の第 1の実施形態に係るミラー角度検出装 置が内蔵されるサイドミラー(車両用アウターミラー)の構造を示す分解斜視図、図 2 は図 1のミラー角度調整装置の構造を示す分解斜視図、図 3はミラー角度検出装置 の動作を示す図であり、(a)はアジャストナットの移動前の状態を示す断面図、(b)は アジャストナットの移動後の状態を示す断面図である。 Details of the mirror angle detection device according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In the drawings to be referred to, FIG. 1 is an exploded perspective view showing the structure of a side mirror (vehicle outer mirror) incorporating a mirror angle detection device according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a mirror of FIG. 3 is an exploded perspective view showing the structure of the angle adjustment device, FIG. 3 is a view showing the operation of the mirror angle detection device, (a) is a cross-sectional view showing a state before the adjustment nut is moved, and (b) is a movement of the adjustment nut. It is sectional drawing which shows a back state.
なお、以下の説明における上下または前後左右の方向については、サイドミラー S Mを車体右側に取り付けた際の方向で説明することとする。 In the following description, the up / down or front / rear / left / right directions will be described as the directions when the side mirror SM is attached to the right side of the vehicle body.
[0018] 図 1に示すように、サイドミラー SMは、ミラー本体 Mとカバー C (ミラーハウジング)と で形成される空間内に、フレーム SBと、このフレーム SBに固定されるミラー角度調整 装置 Eとを主に内蔵し、図示しない傾倒機構により全体が傾倒されるものである。 As shown in FIG. 1, the side mirror SM has a frame SB in a space formed by the mirror body M and a cover C (mirror housing), and a mirror angle adjusting device E fixed to the frame SB. Are mainly built in and tilted as a whole by a tilting mechanism (not shown).
[0019] このミラー角度調整装置 Eは、ミラー本体 Mを支持するミラーホルダ 1と、このミラー ホルダ 1を傾動自在に支持するァクチユエータハウジング 2 (基体部)と、ミラー角度検
出装置 3 (図 2参照)と、図示しない制御装置を主に備えている。ミラー角度調整装置 Eでは、図示しない制御装置によって、ミラー角度検出装置 3が検出する検出値を記 憶し、この記憶した検出値に基づき、後記するモータ 7を駆動して、ミラーホルダ 1を 所定の角度に戻すことができる。 This mirror angle adjusting device E includes a mirror holder 1 that supports a mirror body M, an actuator housing 2 (base portion) that supports the mirror holder 1 in a tiltable manner, and a mirror angle detector. It mainly includes a dispensing device 3 (see FIG. 2) and a control device (not shown). In the mirror angle adjustment device E, a detection value detected by the mirror angle detection device 3 is stored by a control device (not shown), and a motor 7 described later is driven based on the stored detection value to set the mirror holder 1 to a predetermined value. The angle can be returned to.
[0020] 図 2に示すように、ミラーホルダ 1は、薄板を略矩形状に形成した部品であり、その 適所に傾動の中心となる支点部 11が中空の半球体の先端を切り取った形状(球帯 形状)で前方に突出して形成されている。ァクチユエータハウジング 2は、フロントハウ ジング 21と、リャハウジング 22とに分割されて構成されており、その内部に、主にパッ キン 4、アジャストナット 5、ウォームホイール 6およびモータ 7をそれぞれ 2つずつ内蔵 している。 [0020] As shown in FIG. 2, the mirror holder 1 is a component in which a thin plate is formed in a substantially rectangular shape, and a fulcrum portion 11 that becomes the center of tilting at a proper position is formed by cutting the tip of a hollow hemisphere ( It is formed to project forward in a spherical zone shape. The actuator housing 2 is divided into a front housing 21 and a rear housing 22, and mainly contains a packing 4, an adjustment nut 5, a worm wheel 6 and a motor 7 respectively. Built-in one by one.
[0021] フロントハウジング 21は、二重底になっており(図 3参照)、後方側の底部 211には 、ミラーホルダ 1の傾動中心となる位置に後方へ突出する突出部 21aが形成され、こ の突出部 21aの先端面には、ミラーホルダ 1を固定するためのねじ Nが螺合する雌ね じ部 21cが形成されている。また、この突出部 21aの右側と下側にそれぞれ後方へ突 出する後記するピン(ねじ部材) 8が設けられている。また、ピン 8の周囲には、ウォー ムホイール 6を回転自在に支持するための凹部 9が形成され、この凹部 9の周囲には 、図 2に示すように、グリスの飛散を防止するリブ 21fが形成され、この凹部 9やリブ 21 fの近傍にはモータ 7が配設される凹状のモータ取付部 21gが形成されている。 [0021] The front housing 21 has a double bottom (see FIG. 3), and a projecting portion 21a projecting rearward is formed at the position of the tilting center of the mirror holder 1 on the rear bottom portion 211, A female thread portion 21c into which a screw N for fixing the mirror holder 1 is screwed is formed on the tip surface of the protruding portion 21a. Further, pins (screw members) 8 to be described later are provided on the right side and the lower side of the projecting portion 21a to project rearward. In addition, a recess 9 for rotatably supporting the warm wheel 6 is formed around the pin 8, and a rib 21f for preventing grease from being scattered is formed around the recess 9 as shown in FIG. A concave motor mounting portion 21g in which the motor 7 is disposed is formed in the vicinity of the concave portion 9 and the rib 21f.
[0022] リャハウジング 22には、ミラーホルダ 1の支点部 11を摺動自在に支持する凹状の支 持部 22aが形成され、この支持部 22aの右側と下側にパッキン 4のフランジ部 41が係 合して接着される円孔 22bが形成されている。また、支持部 22aの底壁には、前記突 出部 21aの先端部が揷通可能な円孔 22cが形成されている。そして、支持部 22aにミ ラーホルダ 1の支点部 1 1を係合させ、円孔 22cから突出する突出部 21aに球帯形状 を呈する押圧部材 Pとばね部材 SPとを取り付け、その上からねじ Nを突出部 21aの雌 ねじ部 21cに螺合させることで、ミラーホルダ 1が所定の付勢力で付勢された状態で ァクチユエータハウジング 2に傾動自在に取り付けられることとなる。 [0022] The rear housing 22 is formed with a concave support portion 22a that slidably supports the fulcrum portion 11 of the mirror holder 1, and the flange portion 41 of the packing 4 is formed on the right and lower sides of the support portion 22a. A circular hole 22b to be bonded and bonded is formed. In addition, a circular hole 22c through which the tip of the protruding portion 21a can pass is formed in the bottom wall of the support portion 22a. Then, the fulcrum portion 11 of the mirror holder 1 is engaged with the support portion 22a, and the pressing member P and the spring member SP having a spherical band shape are attached to the protruding portion 21a protruding from the circular hole 22c, and the screw N from above is attached. Is threadably engaged with the female threaded portion 21c of the protruding portion 21a, so that the mirror holder 1 is tiltably attached to the actuator housing 2 in a state of being biased with a predetermined biasing force.
[0023] 図 3に示すように、ミラー角度検出装置 3は、前記したフロントハウジング 21の底部 2 11に形成されるピン 8と、このピン 8に沿って進退自在なアジャストナット 5と、ピン 8と
アジャストナット 5とにより形成される空間(以下、「内部空間 S」という。)に向けて発光 する発光素子 31と、内部空間 S内の光量を検出する受光素子 32とで構成されている 。なお、内部空間 Sの容積は、アジャストナット 5の進退に合わせて、変化するようにな つている。 As shown in FIG. 3, the mirror angle detection device 3 includes a pin 8 formed on the bottom 211 of the front housing 21 described above, an adjustment nut 5 that can advance and retreat along the pin 8, and a pin 8. When The light emitting element 31 emits light toward a space formed by the adjusting nut 5 (hereinafter referred to as “internal space S”), and a light receiving element 32 that detects the amount of light in the internal space S. Note that the volume of the internal space S changes as the adjustment nut 5 advances and retreats.
[0024] ピン 8は、図 3 (a)に示すように、円筒状に形成されるとともに、その外周面にアジャ ストナット 5が進退自在に螺合する雄ねじ部 81が形成されている。また、ピン 8が形成 される底部 211は前方に向かって円筒状に突出する円環部 82が形成されており、後 記する発光素子 31および受光素子 32の周囲を覆い、内部空間 Sから光が漏れない ように、かつ、内部空間 Sに光が入らないようになつている。 [0024] As shown in Fig. 3 (a), the pin 8 is formed in a cylindrical shape, and an external thread portion 81 is formed on an outer peripheral surface of the pin 8 to which the adjustment nut 5 is removably engaged. Further, the bottom portion 211 on which the pin 8 is formed is formed with an annular portion 82 that protrudes in a cylindrical shape toward the front, covers the periphery of the light emitting element 31 and the light receiving element 32 described later, and emits light from the internal space S. So that light does not leak and light does not enter the interior space S.
[0025] アジャストナット 5は、有底円筒状の本体部 51と、この本体部 51の底壁 51aから後 方へ突出してミラーホルダ 1の嵌合凹部 12 (図 3参照)に回動自在に嵌合される球状 のピボッド部 52と、本体部 51の開口端部から前方へ突出する 5本の足部 53 (3本の み図示)とで主に構成されている。また、本体部 51には、その外周面の適所に外側 に突出するリブ 51cが形成されている。そして、足部 53の先端には、その内面 (径方 向内側の面)に内側へ突出して前記雄ねじ部 81と螺合する爪部 53a (図 3参照)が形 成されている。なお、ピン 8とアジャストナット 5は、特許請求の範囲の「介在部材」に 相当する。 [0025] The adjustment nut 5 protrudes rearward from the bottom wall 51a of the main body 51 and the fitting wall 12 of the mirror holder 1 (see FIG. 3). It is mainly composed of a spherical pivod portion 52 to be fitted and five foot portions 53 (only three are shown) protruding forward from the opening end portion of the main body portion 51. Further, the main body 51 is formed with ribs 51c protruding outward at appropriate positions on the outer peripheral surface thereof. A claw portion 53a (see FIG. 3) is formed at the tip of the foot portion 53. The claw portion 53a (see FIG. 3) projects inwardly on the inner surface (the radially inner surface) and engages with the male screw portion 81. The pin 8 and the adjusting nut 5 correspond to an “interposition member” in the claims.
[0026] 発光素子 31には、例えば、発光ダイオード、白熱球等を用いることができる。好まし くは、発光ダイオードであり、これによれば、低電力で、長寿命であることから、メンテ ナンスゃコストを軽減できる上、素子自体が小型であるため、設計自由度を向上させ ること力 Sできる。 [0026] For the light emitting element 31, for example, a light emitting diode, an incandescent bulb, or the like can be used. The LED is preferably a light-emitting diode, which has low power consumption and long life, so that the maintenance cost can be reduced and the element itself is small, which improves the degree of design freedom. That power S.
[0027] 受光素子 32には、例えば、フォトダイオード等を用いることができる。 For the light receiving element 32, for example, a photodiode or the like can be used.
発光素子 31および受光素子 32は、基板 33上に半田付けされており、この基板 33 は、前記したフロントハウジング 21の前方側の底部 212に取り付けられている。つまり 、発光素子 31および受光素子 32は、フロントハウジング 21に固定されている。なお、 基板 33には、受光素子 32の他、図示しないアンプや、周辺電子部品が搭載されて おり、これらが基板 33上で電気的に接続されている。 The light emitting element 31 and the light receiving element 32 are soldered onto the substrate 33, and the substrate 33 is attached to the bottom 212 on the front side of the front housing 21 described above. That is, the light emitting element 31 and the light receiving element 32 are fixed to the front housing 21. In addition to the light receiving element 32, an amplifier (not shown) and peripheral electronic components are mounted on the substrate 33, and these are electrically connected on the substrate 33.
[0028] ミラー角度検出装置 3では、発光素子 31は内部空間 Sに向けて発光しており、受光
素子 32は、その内部空間 S内の光量を検出している。このとき、ミラーホルダ 1を傾動 させるために、アジャストナット 5を進退させると、これに合わせて内部空間 Sの容積が 変化するが、この容積の変化に伴レ、、内部空間 S内の光量も変化する。つまり、アジ ャストナット 5とピン 8の内面に無数に反射している光力 アジャストナット 5が進退する ことで、その進退に合わせて反射態様を変化させる。その結果、内部空間 S内の全 体的な明るさが、その空間に応じた明るさになるため、受光素子 32が検出する光量 の検出値も変化する。この検出値にミラーホルダ 1の傾動角度を対応させておけば、 ミラー角度を検出することができる。 [0028] In the mirror angle detection device 3, the light emitting element 31 emits light toward the internal space S and receives light. The element 32 detects the amount of light in the internal space S. At this time, if the adjustment nut 5 is moved back and forth to tilt the mirror holder 1, the volume of the internal space S changes accordingly, and the amount of light in the internal space S also changes as the volume changes. Change. In other words, the light adjustment nut 5 that is reflected innumerably on the inner surface of the adjust nut 5 and the pin 8 advances and retreats, so that the reflection mode is changed according to the advance and retreat. As a result, the overall brightness in the internal space S becomes the brightness corresponding to the space, so that the detection value of the light amount detected by the light receiving element 32 also changes. If the tilt angle of the mirror holder 1 is made to correspond to this detection value, the mirror angle can be detected.
[0029] 図 2に示すように、パッキン 4は、ァクチユエータハウジング 2内への水の浸入を防止 するためのものであり、伸縮変形可能なゴム部材で形成されている。そして、このパッ キン 4は、その前端のフランジ部 41がリャハウジング 22の円孔 22bに係合され、その 後端の小径部 42がミラーホルダ 1に係合される。 As shown in FIG. 2, the packing 4 is for preventing water from entering the actuator housing 2 and is formed of a rubber member that can be deformed in a stretchable manner. The front end flange portion 41 of the packing 4 is engaged with the circular hole 22 b of the rear housing 22, and the rear end small diameter portion 42 is engaged with the mirror holder 1.
[0030] ウォームホイール 6は、フロントハウジング 21の凹部 9に回転自在に係合する略円 筒状の摺動部 61と、この摺動部 61より大きな径となる略円筒状の本体部 62とで主に 構成されている。この本体部 62には、その外周の前側部分にモータ 7のギア部 71と 嚙み合うギア部 62aが形成されるとともに、その後端面 62bの内周端縁に後方へ突 出するリブ 63が形成されている。この溝部 64は、前後方向で連通するように形成さ れており、この溝部 64にアジャストナット 5のリブ 51cが係合することで、アジャストナツ ト 5がウォームホイール 6に対して前後方向(ウォームホイール 6の中心軸に沿った方 向)に移動自在で、かつ相対回転不能に係合することとなる。 [0030] The worm wheel 6 includes a substantially cylindrical sliding portion 61 that is rotatably engaged with the recess 9 of the front housing 21, and a substantially cylindrical main body portion 62 having a larger diameter than the sliding portion 61. It is mainly composed of. The main body portion 62 is formed with a gear portion 62a that meshes with the gear portion 71 of the motor 7 at the front portion of the outer periphery thereof, and a rib 63 that protrudes rearward at the inner peripheral edge of the rear end surface 62b. Has been. The groove 64 is formed so as to communicate in the front-rear direction. The rib 51c of the adjustment nut 5 is engaged with the groove 64, so that the adjustment nut 5 is in the front-rear direction (worm The wheel 6 is movable in the direction along the central axis of the wheel 6 and is engaged so as not to be relatively rotatable.
[0031] モータ 7は、ウォームホイール 6を回転駆動するためにその回転軸 72の外面にギア 部 71が形成されている。また、このモータ 7には、フロントハウジング 21のモータ取付 部 21gに形成される孔 21hから挿入されてくるプラグ PLを介して電力が供給される。 In the motor 7, a gear portion 71 is formed on the outer surface of the rotating shaft 72 for rotationally driving the worm wheel 6. In addition, electric power is supplied to the motor 7 via a plug PL inserted from a hole 21h formed in the motor mounting portion 21g of the front housing 21.
[0032] 次に、ミラー角度検出装置 3の動作について説明する。 Next, the operation of the mirror angle detection device 3 will be described.
図 3に示すように、例えば、ミラー本体 M (図 1参照)を上側に傾ける場合は、下部に あるモータ 7の駆動によりウォームホイール 6を介してアジャストナット 5を後方に移動 させると、ミラーホルダ 1が上側に傾動する。 As shown in FIG. 3, for example, when the mirror body M (see FIG. 1) is tilted upward, when the adjustment nut 5 is moved backward via the worm wheel 6 by driving the motor 7 at the bottom, the mirror holder 1 tilts upward.
[0033] 具体的には、図 3 (a)に示す、ミラーホルダ 1を、アジャストナット 5を前進させること
で傾動させると、図 3 (b)に示すように、内部空間 Sの容積が大きくなるので、内部空 間 Sが暗くなり、受光素子 32が検出する光量 (検出値)が小さくなる。 [0033] Specifically, the mirror holder 1 shown in Fig. 3 (a) is moved forward by the adjustment nut 5. As shown in FIG. 3B, since the volume of the internal space S increases, the internal space S becomes dark and the light amount (detection value) detected by the light receiving element 32 decreases.
そして、図示しない制御装置で、この光量を電気信号に変換して記憶し、この光量 とミラーホルダ 1のミラー角度に対応させておくことで、ミラー角度、すなわちアジャスト ナット 5の位置を把握できるとともに、記憶した光量に基づき、ミラーホルダ 1を所定の 角度に戻す (所定の角度に傾動させる)ことができるようになつている。つまり、一の運 転者に適したミラー角度に対応する光量を制御装置に記憶させておけば、他の運転 者がミラー角度を変えた場合であっても、記憶した光量になるまでミラーホルダ 1を傾 動させることで、一の運転者に適したミラー角度、すなわちアジャストナット 5の位置を 再現できる。 A control device (not shown) converts this light amount into an electrical signal and stores it, and by making this light amount correspond to the mirror angle of the mirror holder 1, the mirror angle, that is, the position of the adjusting nut 5 can be grasped. Based on the stored light quantity, the mirror holder 1 can be returned to a predetermined angle (tilted to a predetermined angle). In other words, if the control device stores the amount of light corresponding to the mirror angle suitable for one driver, even if another driver changes the mirror angle, the mirror holder is used until the stored amount of light is reached. By tilting 1, the mirror angle suitable for one driver, that is, the position of the adjustment nut 5 can be reproduced.
[0034] 以上によれば、本実施の形態において、以下の効果を得ることができる。 [0034] According to the above, the following effects can be obtained in the present embodiment.
本実施の形態では、発光素子 31および受光素子 32を用いてミラー角度を検出す るため、従来のように、抵抗体の磨耗、磁気影響等により出力が変化することがなぐ ミラー角度を精度よく検出することができる。特に、ヒステリシス特性を抑えることがで き、ミラー角度の検出精度を向上させる。 In this embodiment, since the mirror angle is detected by using the light emitting element 31 and the light receiving element 32, the mirror angle can be accurately adjusted so that the output does not change due to wear of the resistor, magnetic influence, etc., as in the past. Can be detected. In particular, hysteresis characteristics can be suppressed and the accuracy of mirror angle detection is improved.
[0035] また、発光素子 31および受光素子 32自体は小型であるため、サイドミラー SM内部 の設計自由度を高めることができる。さらに、発光素子 31および受光素子 32は、アン プ等の周辺電子部品とともに基板 33上に搭載されるため、電気的な配策が容易にな る。また、このため、サイドミラー SM内に容易に装備することができる。 [0035] Further, since the light emitting element 31 and the light receiving element 32 themselves are small in size, the degree of freedom in designing the inside of the side mirror SM can be increased. Further, since the light emitting element 31 and the light receiving element 32 are mounted on the substrate 33 together with peripheral electronic components such as amplifiers, electrical arrangement is facilitated. For this reason, it can be easily installed in the side mirror SM.
[0036] さらに、アジャストナット 5およびピン 8の内部空間 Sを用いて、光量を検出するもの であるため、配置上の制約が少なぐまた、サイドミラー SM内部の設計自由度をより 高めること力できる。 [0036] Furthermore, since the amount of light is detected using the internal space S of the adjustment nut 5 and the pin 8, there are fewer restrictions on the arrangement, and the ability to increase the degree of freedom of design inside the side mirror SM it can.
[0037] 以上、第 1の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されな レ、。例えば、本発明は、以下のように変形して実施することもできる。 [0037] Although the first embodiment has been described above, the present invention is not limited to the embodiment. For example, the present invention can be implemented with the following modifications.
[0038] [変形例] [0038] [Modification]
第 1の実施形態では、アジャストナット 5およびピン 8で形成される内部空間 Sを利用 したが、この内部空間 Sを他の部材 (介在部材)で形成するようにしてもよい。 In the first embodiment, the internal space S formed by the adjusting nut 5 and the pin 8 is used. However, the internal space S may be formed by another member (intervening member).
[0039] 図 4は、変形例に係るミラー角度検出手段の動作を示す図であり、 (a)はアジャスト
ナットの移動前の状態を示す断面図、(b)はアジャストナットの移動後の状態を示す 断面図である。 FIG. 4 is a view showing the operation of the mirror angle detection means according to the modification, and (a) is an adjustment. FIG. 4B is a cross-sectional view showing a state before the nut is moved, and FIG. 5B is a cross-sectional view showing a state after the adjustment nut is moved.
例えば、図 4に示すように、内部が中空状の蛇腹部材 83を、ミラーホルダ 1を傾動 自在に支持する側の支持板 C1 (例えば、フレーム SB (図 1参照)、このフレーム SBに 固定される部材(ァクチユエータハウジング等)、またはカバー Cであってもよい。)と、 ミラーホルダ 1の間に介在させ、支持板 C1と蛇腹部材 83 (介在部材)とミラーホルダ 1 とにより形成される空間(以下、「内部空間 S '」という。)に、発光素子 31および受光 素子 32を搭載した基板 33を、配置するようにしてもよい。 For example, as shown in FIG. 4, a bellows member 83 having a hollow inside is supported on a support plate C1 (for example, a frame SB (see FIG. 1)) that supports the mirror holder 1 in a tiltable manner, and is fixed to the frame SB. Formed by a support plate C1, a bellows member 83 (intervening member), and the mirror holder 1 interposed between the mirror holder 1 and the member (actuator housing or the like) or the cover C). The substrate 33 on which the light emitting element 31 and the light receiving element 32 are mounted may be arranged in a space (hereinafter referred to as “internal space S ′”).
[0040] これによつても、ミラーホルダ 1の傾動に合わせて、内部空間 S '内の容積が変化す る。つまり、ミラーホルダ 1が、図 4 (a)に示す状態にあるときよりも、ミラーホルダ 1が図 4 (b)に示す状態にあるときの方が、内部空間 S 'の容積が大きくなるので、受光素子 32が検出する光量も小さくなる。そして、図示しない制御装置で、この光量を電気信 号に変換して記憶し、この光量とミラーホルダ 1のミラー角度に対応させておくことで、 ミラー角度、すなわちアジャストナット 5の位置を把握できるとともに、記憶した光量に 基づき、ミラーホルダ 1を任意の角度に傾動させることができるようになつている。 [0040] This also changes the volume in the internal space S 'as the mirror holder 1 tilts. That is, the volume of the internal space S ′ is larger when the mirror holder 1 is in the state shown in FIG. 4 (b) than when the mirror holder 1 is in the state shown in FIG. 4 (a). The amount of light detected by the light receiving element 32 is also reduced. Then, a control device (not shown) converts this light amount into an electrical signal and stores it, and by correlating this light amount with the mirror angle of the mirror holder 1, the mirror angle, that is, the position of the adjustment nut 5 can be grasped. At the same time, the mirror holder 1 can be tilted at an arbitrary angle based on the stored light quantity.
[0041] 従って、この変形例によっても、第 1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さ らに、これによれば、ミラー角度検出装置を、サイドミラー SMに容易に後付けすること ができる。 [0041] Therefore, this modification can also provide the same effects as those of the first embodiment. Furthermore, according to this, the mirror angle detection device can be easily attached to the side mirror SM.
図面の簡単な説明 Brief Description of Drawings
[0042] [図 1]本発明の実施形態に係るミラー角度検出装置が内蔵されるサイドミラー(車両 用アウターミラー)の構造を示す分解斜視図である。 FIG. 1 is an exploded perspective view showing the structure of a side mirror (vehicle outer mirror) in which a mirror angle detection device according to an embodiment of the present invention is built.
[図 2]図 1のミラー角度調整装置の構造を示す分解斜視図である。 2 is an exploded perspective view showing the structure of the mirror angle adjusting device of FIG.
[図 3]ミラー角度検出装置の動作を示す図であり、(a)はアジャストナットの移動前の 状態を示す断面図であり、 (b)はアジャストナットの移動後の状態を示す断面図であ る。 FIG. 3 is a view showing the operation of the mirror angle detection device, (a) is a cross-sectional view showing a state before the adjustment nut is moved, and (b) is a cross-sectional view showing a state after the adjustment nut is moved. is there.
[図 4]変形例に係るミラー角度検出装置の動作を示す図であり、 (a)はアジャストナツ トの移動前の状態を示す断面図、(b)はアジャストナットの移動後の状態を示す断面 図である。
符号の説明 FIG. 4 is a view showing the operation of a mirror angle detection device according to a modification, (a) is a sectional view showing a state before the adjustment nut is moved, and (b) is a state after the adjustment nut is moved. FIG. Explanation of symbols
1 ミラーホルダ 1 Mirror holder
2 ァクチユエータハウジング 3 ミラー角度検出装置 4 2 Actuator housing 3 Mirror angle detector 4
5 アジャストナット 5 Adjustment nut
6 ウォームホイ一ノレ 7 モータ 6 Warm hoist head 7 Motor
8 ピン 8 pin
21 フロントハウジング 22 リャハウジング 21 Front housing 22 Rear housing
31 発光素子 31 Light emitting element
32 受光素子 32 Photo detector
33 33
83 蛇腹部材 83 Bellows member
C1 支持板 C1 support plate
E ミラー角度調整装置 M ミラー本体 E Mirror angle adjustment device M Mirror body
SB フレーム
SB frame