WO2003036537A1 - Systeme de distribution d'informations electroniques - Google Patents
Systeme de distribution d'informations electroniques Download PDFInfo
- Publication number
- WO2003036537A1 WO2003036537A1 PCT/JP2002/010930 JP0210930W WO03036537A1 WO 2003036537 A1 WO2003036537 A1 WO 2003036537A1 JP 0210930 W JP0210930 W JP 0210930W WO 03036537 A1 WO03036537 A1 WO 03036537A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- information
- electronic
- tally
- electronic information
- machine
- Prior art date
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/06—Buying, selling or leasing transactions
Definitions
- the present invention relates to an electronic information delivery system that enables rational transmission and settlement of electronic information between a seller and a buyer when trading electronic information.
- Back landscape technology
- the present invention provides electronic information that can be securely transmitted when electronic information is traded as a product, and that can be used to make a payment after confirming that the buyer has received the desired product. It is intended to provide a delivery system.
- the electronic information delivery system comprises a sender having a server machine and a client.
- a relay machine with a center machine intervenes between receivers with a remote machine to securely send electronic information as goods, and the sender's server machine has electronic tally generation means.
- the electronic information is divided into the first tally information and the second tally information, and the first tally information is sent to the center machine of the relay organization via the first communication path, stored and stored in the storage device, and receives the second tally information.
- the relay machine sends the first tally information to the hand client machine through the second communication path, the center machine of the relay organization sends the first tally information in response to the request from the receiver, and the receiver client machine has electronic tally integration means. Therefore, when receiving the tally information and using the electronic information, the first tally information is obtained from the transit agency and the tally information and the second tally information are integrated by the electronic tally integration means. Characterized in that to restore the original electronic information by.
- the electronic tally is a half of the electronic information divided into two or more. By integrating and integrating all the electronic tally, the original electronic information can be restored.
- the sender divides the electronic information to form an electronic tally, and the user collects and integrates all of the divided electronic tallies to restore the original electronic information for use.
- the electronic tally generated by the seller is transmitted through different routes at different times. Therefore, since all of the electronic information does not exist on the communication path connecting the seller and the buyer at the same time, even if the electronic information is leaked in the communication path, the thief cannot use it, so the electronic information is safe. is there. Also, it is easy to protect information at the relay organization that stores the tally.
- the buyer obtains the remaining electronic tally from the intermediary agency and then settles the price, the payment is made after confirming that the goods have reached the buyer, so that the buyer can be satisfied. Business.
- the electronic tally generation means provided in the sender's server machine is configured to divide the electronic information into a plurality of electronic information elements, Is allocated to the first electronic information block and the second electronic information block, the order of the electronic information elements is changed in each electronic information block, and the restoration information that records the division and order change procedure is generated and all of the information is generated.
- each of the divided ones may be included in the first and second electronic information blocks to form the first and second electronic tally.
- the electronic tally integration means provided in the receiving client machine collects the first and second electronic tallies formed by the electronic tally generation means and collects each electronic tally. It is preferable that the electronic information is restored based on the restored information for the tally information block.
- the first electronic tally deposited with the relay agency may be deleted from the storage device after the receipt of the recipient is confirmed.
- the load on the storage device of the relay organization becomes excessive, so it is preferable to delete the unnecessary electronic information promptly.
- you send the electronic tally to the recipient and delete it immediately there will be a problem when the necessary electronic tally does not reach the recipient due to some problem during the delivery. It is preferable to delete the information beforehand.
- the acknowledgment may be sent simply after confirming that the information has arrived. However, sending it only when the electronic tally information or the original information can be restored will provide more protection to the buyer.
- the intermediary may receive the notice of receipt of the first tally information from the recipient before processing the settlement of the cost.
- the transit agency performs such agency settlement, which enables product delivery and payment settlement.
- the buyer only needs to present the settlement information to the intermediary agency and the intermediary agency checks the credit, eliminating the need for the buyer to present the settlement information to the seller and the seller to perform individual credit check. Both buyers and sellers can omit complicated procedures.
- the seller decides a new method of dividing and distributing electronic information every time a transaction is made and converts it into an electronic tally.
- an electronic computer connected to an electronic information communication network or the like can be used, and in particular, a mobile phone or a personal digital device.
- a portable information terminal such as an assistant (PDA) can also be used.
- FIG. 1 is a block diagram illustrating a basic configuration of an electronic information delivery system according to an embodiment of the present invention
- FIG. 2 is a diagram illustrating an algorithm of an electronic tally program used in the embodiment
- FIG. FIGS. 4 to 7 are explanatory diagrams of a case where the present embodiment is applied to the sale of content in the form of electronic information.
- the electronic information distribution system of the present embodiment completely protects the copyright by preventing others from stealing when conducting transactions via the Internet communication network.
- the system of the present embodiment when the electronic information sender 1 sends the electronic information to the receiver 2 via a communication network such as the Internet, reduces the electronic information to two or more. Divide them into so-called electronic tallies and send them separately. At this time, at least one electronic tally is sent to the receiver 2 via the relay 3. The receiver recovers and uses the original information by collecting and integrating all the electronic tallies. Even if a part of the electronic tally leaks in the communication channel, it is safe because the individual electronic tally contains only a part of the original electronic information and cannot be used by the stolen person. .
- the disclosure method includes an electronic tally generation program and an electronic tally integration program, which generates an electronic tally, sends it to a different route or at a different time, and collects and integrates all the electronic tallies to integrate the original electronic tally. It restores information.
- the electronic tally generation program divides the original electronic information into an arbitrary number of electronic information elements, divides the divided electronic information elements into two blocks as appropriate, rearranges them appropriately, and as it is, Create an electronic information block whose contents cannot be estimated.
- the electronic information block formed in this way is called an electronic tally, and the procedure for forming the electronic tally is called electronic tallying.
- the electronic tally integration program restores the collected electronic tally to its original information by reversing the generated procedure.
- the electronic tally generation program converts the remaining electronic information W from the original electronic information W to the remaining electronic information X excluding the trial part A.
- an allocation correspondence table T is created using arguments determined such that random numbers and time stamp values cannot be easily guessed.
- the allocation correspondence table T contains the number L of the electronic information part X divided into the electronic information elements X j, the number n of the electronic tally Y i to be created n, and the contents of the group Z i of the electronic information elements X j allocated to the electronic tally Y i
- the specifications required for electronic tallying and restoration, such as, are specified.
- the allocation correspondence table T also includes the location information of the sample A. This is because when it is combined with the reserved electronic information part X, it must be backfilled at an appropriate position. Next, the pending electronic information X is divided into the number L of electronic information elements X j determined by the allocation correspondence table T. The data length of the electronic information part X is N bits.
- the divided electronic information elements X j are divided into a predetermined number n of electronic information blocks Z i, and rearranged according to the allocation method determined by the correspondence table T.
- the allocation correspondence table T is divided into electronic tally numbers n, and the allocation correspondence table elements T i.
- the electronic tallying means as described above may be used.
- An allocation correspondence table element T i is connected to each of the electronic information blocks Z i formed earlier, and further, header information H i is attached to generate n electronic tally Y i.
- the electronic tally Y i of this embodiment cannot be restored to its original information X even if a part of it is stolen by a third party, so that it is sufficiently secure even on a public communication channel. It is.
- the electronic tally restoration program in the present embodiment restores the allocation correspondence table T according to the header information Hi from the collected electronic tally Y i, and obtains the allocation correspondence table. From the electronic information block Z i force in the electronic tally Y i according to T, the original stored electronic information X is restored by reversing the generated procedure.
- the original electronic information W can be obtained by combining the restored electronic information part X with the trial electronic information part A distributed earlier.
- the original electronic information cannot be restored if there is an abnormality affecting the content of the electronic tally in the middle of the communication path, and the electronic tally is stolen in the communication path. Can recover even part of the original electronic information from some electronic tallies. There is no need to worry about copyright infringement on the contents of electronic information because the contents cannot be known. Also, since there is no problem even if the amount of electronic information allocated to the electronic tally is large, the security of the information can be maintained even if the electronic tally of the person who deposits with the external organization is made sufficiently small. Therefore, the required level of storage capacity and computer performance in external institutions is not so high, so it is economical.
- the electronic information delivery system of the present embodiment can be used as a system for selling electronic information such as music, photos, and novels. With this system, electronic information can be distributed only to authorized buyers without infringement of copyright.
- the distribution center in this embodiment has as many member stores as possible to sell electronic information and configures and operates an electronic information distribution system in which consumers are user members.
- the user member registers in the electronic information distribution system managed by the distribution center, and selects and places an order for the electronic information desired by the member store from an electronic information catalog that is released via the Internet communication network.
- the merchant then retrieves the electronic information from the database and converts it into an electronic tally, generates two electronic tallies, sends the first electronic tally to the distribution center, and combines the second electronic tally with the electronic tally integration key. Send to the member who ordered.
- the customer who receives the second electronic tally retrieves the first electronic tally from the distribution center and restores and uses the original electronic information based on the integration key.
- the distribution center When the distribution center receives the electronic information receipt notification from the member, it pays the price to the member store on behalf of the member. When the distribution center notifies the merchant that has sold the delivery completion, the merchant may settle itself.
- music, movies, games, novels, and other works can be delivered securely, and customers can confirm that they have received the work before paying for it.
- FIG. 4 is a database layout diagram showing a database owned by each element in the system, such as a distribution center, a member store, and a user member, when the present embodiment is applied to electronic information content sales.
- a member store that sells electronic information contents has a server machine 10, and a user member has a client machine 20.
- content sales The distribution center that further secures the copyright of the data and facilitates the distribution has a center machine 30. Note that this distribution center becomes the organizer of the electronic information distribution system in this mode and operates the system.
- the server machine 10 of the franchise stores a customer database 11 that stores data on the members who became customers of the store among the user members, a product database 12 that stores electronic information to be sold, An order database 13 is provided to store data related to orders received from customers. It also has an electronic tally generation module 14 consisting of a program for electronically tallying electronic information.
- the customer database 11 stores customer IDs, passwords, addresses, names, and the like.
- the product database 12 stores product codes, product names, prices, and the like, in addition to the contents of the products.
- the order database 13 stores an order number, a member ID, a total price of goods sold, a billed amount including taxes and fees, a product code, electronic tally data, a tally integration key, and the like.
- the client machine 20 of the user member includes a content database 21 for storing the received electronic information and an electronic tally integration module 22 for integrating the electronic tally to restore the original electronic information.
- the center machine 30 of the distribution center includes a member store database 31 for storing data about member stores, a member database 32 for storing data about user members, and a tally database 33 for temporarily storing electronic tally. It has a charging database 34 that stores charging information about customers, and a history database 35 that stores history information about each transaction.
- the member store database 31 holds information on member stores that sell contents, such as member member store names, member store codes, and server addresses.
- the member database 32 stores the names, IDs, passwords, e-mail addresses, and the like of the user members who will be content purchasers.
- the tally database 33 stores, in addition to the electronic tally, the code of the transmitting merchant, the order number, the customer ID of the distribution destination, and the like.
- the electronic tally data includes the data length, hash value, source code, destination code, and other product information in addition to the electronic tally itself.
- the electronic tally data stored in the tally database 33 was delivered when the delivery completion notification was received. Records are deleted.
- the charging database 34 stores the member ID, the charging date and time, the delivery size, the usage fee, and the like regarding the electronic information to be charged.
- the history database 35 stores and retains the delivery processing date and time, storage / reception / shipment / reception, details of processing such as abnormal processing, franchise store codes, member IDs, order numbers, and the like.
- FIGS. 5 to 7 are drawings explaining the procedure for using the system.
- FIG. 5 is a flowchart illustrating the user registration procedure in the system of FIG. 4, and
- FIG. 6 is the electronic information sales.
- FIG. 7 is a flowchart illustrating the procedure, and
- FIG. 7 is a flowchart illustrating the electronic information delivery procedure.
- the person who intends to register as a member may download the electronic tally integration program from the distribution center and send the application form using the electronic tally.
- the electronic tally generation program to those who wish to register, and tallying and transmitting the membership registration application, it is possible to prevent leakage of privacy-related member information outside the distribution center.
- the delivery center checks the credit card, such as the credit card number and the expiration date, based on the member registration information, with an external e-commerce settlement center, such as a credit company, to perform a credit check. to register the authorization to Board members database 3 2.
- the member who becomes a member of the electronic information delivery system registers the customer with the merchant that handles the desired product by referring to the merchandise catalog distributed from the distribution center and the merchant.
- Customer registration is performed by downloading the customer registration application form from the member store's web site, filling out the necessary information, and sending it to the member store server machine.
- the server machine at the member store uses the member ID to make a member inquiry to the center machine at the distribution center.
- the distribution center is a member designated with reference to the member database 32. Notify the merchant of the credit status of. If the distribution center does not act for payment, the merchant can refer to the transaction settlement center for credit checking. If the credit status of the applicant is satisfactory, the subsequent electronic transaction is approved and registered in the customer database 11.
- Members can obtain an order form from the pub of the merchant that sells the product they want.
- the user member writes the member information such as the member ID and password, the product information specifying the product to be purchased, and the integration key for electronic tally integration specified by the user in the order form, and sends it to the member store.
- the merchant confirms that the orderer has been registered in the customer database 11, stores the information of the order in the relevant order database 3, and queries the member information in the order to the distribution center to check the member database.
- 3 Check the information recorded in 2 to confirm that you are a regular member and that there is no problem with your credit status.
- the credit check may be conducted by the merchant directly referring to the Commerce Settlement Center. If there is no problem with the contents of the order, a notice of order clarifying that the order has been received is sent to the client machine 20 of the member.
- the order notification includes information such as the order number, product name, and billing amount.
- the procedure moves to delivering the electronic information of the order.
- the delivery of goods is performed according to the procedure shown in Fig. 7.
- the merchant When the merchant enters the order processing routine, it reads the electronic information received from the product database 12 and activates the electronic tally generation program to generate the first electronic tally A and the second electronic tally B.
- the first electronic tally A is transmitted from the memory to the center machine 30 of the distribution center.
- the first electronic tally A is accompanied by a header that contains necessary information such as merchandise store code, product code, ID of the purchased member, and product information such as price.
- the second electronic tally B is stored in the tally file in the order database 13 and then transmitted by e-mail to the purchased member.
- 2nd electronic tally B Attach a rudder.
- the information to be sent together includes a verification code for obtaining the remaining first electronic tally A and an integrated code for integrating the two electronic tallies.
- the electronic tally stored in the tally file is preferably left as an original until payment is completed.
- members can order multiple products at one time, but in such a case, it is preferable to generate and transmit the electronic tally for each product.
- the center machine 30 of the delivery center Upon receiving the first electronic tally, the center machine 30 of the delivery center confirms that the member is a member of the system managed by the orderer and stores it in the tally database 33. In addition, the client confirms that the client is a member store, and records the information of the deposited electronic tally and the items treated for the electronic tally in the history database 35.
- the first electronic tally A is stored in the tally database 33 until a transmission request is received from the member.
- the user member who has purchased the product stores the second electronic tally B received from the member store server machine 10 in the tally file of the client machine 20. If the electronic tally cannot be decompressed without the integrated key, the identity can be verified at the same time.
- the user member further obtains the first electronic tally A from the center machine 30 by attaching a collation code to the delivery center and requesting the same, and restores the original electronic information by the electronic tally integration program, and the content database 21 To be stored.
- 'It is preferable to perform the integration processing as soon as the first electronic tally A is received, because the chance of information leakage or plagiarism decreases.
- a receipt notification is immediately sent to the center machine 30 of the distribution center.
- the delivery center Upon receiving the receipt notification, the delivery center deletes the first electronic tally A stored in the tally database 33 of the center machine 30 and performs a procedure for withdrawing the billed amount from an external financial institution. At the same time, it sends an acknowledgment to the server machine 10 of the member store to inform that the member has successfully received the goods.
- the server machine 10 that has received the receipt notification performs the settlement procedure according to the agreement with the distribution center and deletes the unnecessary second electronic tally B. If the merchants settle their payments, they will receive a receipt
- the server machine 10 directly debits money from an external financial institution.
- the transmission of the first electronic tally may be repeated again up to a predetermined number of times.
- the member's client machine 20 sends an abnormality notification to the center machine 30.
- the center machine 30 Upon receipt of the notification, the center machine 30 records the abnormality information in the history database 35, and the first The electronic tally A is deleted from the database, and an abnormality notification is transmitted to the server machine 10 of the member store.
- the server machine 10 cancels the payment and deletes the second electronic tally B.
- the original work is transmitted over multiple channels at different times and at different times, each of which cannot be recovered alone. Can prevent others without theft from infringing copyright.
- the distribution center acts as a payment agent, it is only necessary to disclose the credit information, etc. that should be prevented from leaking as much as possible to only the distribution center without disclosing it to each store, so that users can use it with peace of mind. it can. Also, each member store does not need to settle payments for each customer, so it is sufficient to settle payments with the distribution center.
- the electronic information is divided into two electronic tallies in order to avoid confusion, but it is needless to say that the electronic information may be transmitted after being divided into three or more electronic tallies.
- the electronic information distribution system of the present invention when a work such as a movie or music is traded as a product in the form of electronic information, it is possible to effectively prevent copyright infringement. Payment can be made after confirming that the buyer has received the desired product.
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
電子情報配送システム 技術分野
本発明は、 電子情報を取引するときに売り手と買い手の間で合理的な電子情報 の送付および決済ができるような電子情報配送システムに関する。 背 ;景技術
ネットワークを通じて電子情報を交換すると、 内容の改竄、 書き換え、 すり替 えが可能で、 しかもその痕跡が残らず事後に検知することが難しいという難点が あった。 また、 通信路の途中で盗取して利用することも比較的容易であった。 従来、 このような場合に電子情報を暗号化して送付することにより安全を確保 する方法が用いられてきた。 しカゝし、 暗号化方法は、 送付したい電子情報の全て が通信データに含まれているため、 通信が漏洩した時には極めて能力の高 、侵害 者ならば電子情報の解読や改竄も可能である。
また、 従来、 音楽、 ゲーム、 コンピュータプログラム、 データベース、 設計図 書など、 電子情報を商品として取り引きするときには、 買い手がクレジッ トを発 行すると、 売り手はそのクレジットについて与信チェックをして決済が可能であ ることを確認できれば商品を送るようにするのが普通であった。 決済は、 買い手 が商品を完全な形で入手できたかどうかにかかわりなく、 売り手が商品を送りさ えすれば可能であり、 売り手と買い手が対等な立場で合理的に取引しているとは 言えない状態であった。 発 の開示
そこで、 本発明は、 電子情報を商品として取引するときに、 電子情報を安全に 送付すると共に、 買い手が目的の商品を受け取つたことを確認してから決済を行 うことができるような電子情報配送システムを提供することを目的としてなされ たものである。
本発明の電子情報配送システムは、 サーバマシンを持った送り手とクライアン
トマシンを持った受取り手の間にセンターマシンを持った中継機関を介在させて 商品としての電子情報を安全に送付するようにしたものであって、 送り手のサー バマシンが電子割符生成手段を備えて電子情報を第 1割符情報と第 2割符情報に 分割し、 第 1割符情報を中継機関のセンターマシンに第 1の通信路を通じて送付 して記憶装置に格納保管させると共に第 2割符情報を受取り手のクライアントマ シンに第 2の通信路を通じて送付し、 中継機関のセンターマシンが受取り手から の要求に応じて第 1割符情報を送付し、 受取り手のクライアントマシンが電子割 符統合手段を備えていて第 2割符情報を受け取ると共に電子情報を利用する時に は中継機関から第 1割符情報を取り寄せ電子割符統合手段により第 1割符情報と 第 2割符情報を統合して元の電子情報を復元することを特徴とする。
' ここで、 電子割符とは、 電子情報を 2以上に分割した片割れをいい、 電子割符 を全て集合して統合すると元の電子情報を復元できるようになっている。
送信者が電子情報を分割して電子割符を形成し、 ユーザが分割した電子割符を 全て収集し統合することにより元の電子情報に復元して利用する。
本発明によれば、 売り手が生成した電子割符が異なる時刻に異なる経路を通つ て伝送される。 したがって、 売り手と買い手を繋ぐ通信路上に電子情報の全部が 同時に存在することがないため、 通信路中で電子情報が漏洩しても窃盗者がこれ を活用することができないので電子情報は安全である。 また、 割符を保管する中 継機関における情報保護も容易である。
このように、 本発明を利用して電子情報を配送すれば、 電子情報の著作権保護 も万全なものとなる。
さらに、 買い手が中継機関から残りの電子割符を取得した後で代金の決済を行 うようにすれば、 商品が買い手に届いたことを確認してから支払いが行われるの で買い手も納得できる合理的な取引になる。
なお、 電子割符生成手段および電子割符統合手段として、 本願出願人が既に国 際出願公開公報 WO O 0 / 4 5 3 5 8において開示した方法を利用することがで きる。
この開示方法を用いると、 送り手のサーバマシンが備える電子割符生成手段は、 電子情報を複数の電子情報ェレメントに分割して分割された電子情報ェレメント
を第 1電子情報ブロックと第 2電子情報プロックに配分し、 それぞれの電子情報 ブロック内で電子情報エレメントの順序を変更し、 さらに分割と順序変更の手順 を記録した復元情報を生成してその全部あるいは分割した一方ずつを第 1および 第 2の電子情報プロックに含ませるようにして第 1および第 2の電子割符を形成 するようにするものであってもよい。 また、 このような電子情報生成手段を用い るときは、 受取り手のクライアントマシンが備える電子割符統合手段は、 電子割 符生成手段で形成した第 1および第 2の電子割符を収集し、 各電子割符の情報ブ 口ックに対して復元情報に基づいて電子情報を復元するものであることが好まし レ、。
このような電子割符生成手段を用いれば、 簡単な操作にもかかわらずそれぞれ の電子割符はそのままではその内容を推定することが著しく困難なものとなり、 通信路の途中で盗取されても第 1電子割符と第 2電子割符の両方がそろわない限 り利用することができず、 電子情報は極めて安全である。
また、 一方の電子割符は電子情報の極く一部を分配した場合でも、 残りから元 の電子情報を復元することが困難であるため、 中継機関に寄託する電子割符の容 量を小さくして中継機関の負荷を節減することが可能である。
また、 中継機関に寄託した第 1電子割符は受取り手の受け取りが確認された後 に記憶装置から削除されるようにしてもよレ、。
電子割符をいつまでも保管するようにすれば中継機関の記憶装置の負荷が過剰 になるので、 不要になった電子情報は速やかに削除することが好ましい。 ただし、 電子割符を受取り手に送付して直ぐに削除すれば、 送付途中で何らかの不具合が あって受取り手に必要な電子割符が届かなかつたときに問題が生じるので、 受取 り手から受領通知を受け取つてから削除するようにすることが好ましい。
受領通知は、 単に情報が到着したことを確認して送ってもよいが、 電子割符情 報あるいは元の情報が復元できたときに始めて送付するようにすると買い手をよ り確実に保護できる。
さらに、 中継機関が、 受取り手から第 1割符情報の受取の通知を受け取ってか ら費用の決済処理するようにすることもできる。
中継機関がこのような代行決済を行うことにより、 商品の配送と代金の決済を
確実に行うとともに、 買い手は中継機関に決済に関する情報を提示し中継機関が 与信チヱックをすれば足り、 買い手が売り手に決済情報を提示することも売り手 が個々に与信チェックを行うことも不要となり、 買い手と売り手のいずれも煩雑 な手続を省略することができる。
中継機関に与信チェック機能と決済機能を導入することにより、 極めて利用し やすレ、電子情報配送システムを構築することができる。
なお、 電子割符を 3個以上生成させて、 複数の通信路を使って送付することに よって通信の安全性をより高めることができる。 また、 複数の中継機関は複数利 用すればより煩雑になる代わりに安全性が高まることもいうまでもない。
また、 売り手は取引の度に、 電子情報の分割及び配分方法を新たに決定して電 子割符化するようにすることが好ましい。
なお、 受取り手のクライアントマシンとしては、 電子情報通信網に接続した電 子計算機などを用いることができるが、 特に携帯電話機やパーソナル ·デジタル 。 アシス ト (P D A) など携帯情報端末装置を使用することもできる。 図面の簡単な説明
第 1図は本発明の電子情報配送システムの 1実施例における基本構成を説明す るプロック図、 第 2図を第 3図は本実施例に用いる電子割符プログラムのァルゴ リズムを説明する図面、 第 4図から第 7図は本実施例を電子情報の形をしたコン テンッの販売に適用した場合についての説明図である。 発明を実施するための最良の形態
本実施例の電子情報配送システムは、 インターネット通信網を介して取り引き する場合に他人が盗取できないようにして著作権を完全に保護するものである。 本実施例のシステムは、 第 1図に示すように、 電子情報の送り手 1がインター ネットなどの通信網を介して受取り手 2に電子情報を送付する場合に、 電子情報 を 2個以上に分割しいわゆる電子割符化して、 別々に送付する。 このとき、 少な くとも 1個の電子割符については中継機関 3を介して受取り手 2に送る。 受取り 手は電子割符を全て集めて統合することにより元の情報を復元して利用する。
電子割符の一部が通信路中で漏洩しても、 個々の電子割符には元の電子情報の 一部しか含まれていないので、 盗取した者が利用することができないので、 安全 である。
電子割符は、 たとえば、 本願出願人が既に国際出願公開公報 WO 0 0 Z 4 5 3 5 8において開示した方法を利用することができる。
開示方法は、 電子割符生成プログラムと電子割符統合プログラムを備えて、 電 子割符を生成し別々のルートもしくは別々の時刻に送付し、 全ての電子割符を収 集して統合することにより元の電子情報を復元するものである。
電子割符生成プログラムは、 元の電子情報を任意の数の電子情報エレメントに 分割し、 分割した電子情報エレメントを適宜に 2つのブロックに分けて、 それぞ れ適当に配列し直し、 そのままでは情報の内容を推定することができないような 電子情報プロックにする。 このようにして形成された電子情報プロックを電子割 符といい、 電子割符を形成する手順を電子割符化という。
電子割符統合プログラムは、 収集されて全部そろった電子割符を、 生成した手 順と逆に作用させることにより元の情報に復元する。
本実施例における電子割符生成プログラムは、 第 2図に示すように、 元の電子 情報 Wから試供部分 Aを除いた残りの保留電子情報部分 Xを電子割符化する。 まず、 乱数やタイムスタンプ値など容易に推測できないように決定された引数 を用いて割振り対応表 Tを作成する。 割振り対応表 Tは、 電子情報部分 Xを電子 情報ェレメント X j に分割する数 L、 作成する電子割符 Y iの数 n、 電子割符 Y iに配分する電子情報エレメント X j のグループ Z i の内容、 など電子割符化お よび復元に必要な諸元を規定する。
なお、 割振り対応表 Tには、 試供部分 Aの位置情報も含まれている。 保留電子 情報部分 Xと合体するときに適正な位置に埋め戻す必要があるからである。 次に、 保留電子情報 Xを割振り対応表 Tが決めた数 Lの電子情報エレメント X jに分割する。 電子情報部分 Xのデータ長を Nビットとする。
分割した電子情報エレメント X j を割振り決めた数 nの電子情報プロック Z i に分けて、 それぞれ対応表 Tが決めた割当方法にしたがって配列し直す。
また、 割振り対応表 Tを電子割符の数 nに分割して割振り対応表エレメント T
iとする。 割り振り対応表 Tの分割にも、 上記のような電子割符化手段を用いて も良い。
先に形成された電子情報プロック Z iのそれぞれに割振り対応表ェレメント T iを結合し、 さらにヘッダ情報 H iを添付して n個の電子割符 Y iを生成する。 このようにして形成された電子割符 Y iは、 公知の秘密分散法の (k , 1, n ) しきい値法において k = nとしたものによって得られるものと近似した安全 性を備えると考えられる。
( n , 1 , n ) しきい値法では、
1 = n Z ( 1 + L logn /N)
により求められる 1個以上の電子割符が欠落すると、 元の電子情報 Xが 1ビット も解明できず、 また全数探索攻撃を受けても元の情報 Xが完全に見つかるまでに 必要な平均時間は情報に含まれるビット数 Nと共に指数関数的に増大して莫大な ものとなる。
このように、 本実施例の電子割符 Y iは、 一部が第三者に盗まれても元の情報 Xを復元することができないので、 公開された通信路上におかれても十分に安全 である。
なお、 割振り対応表丁についても電子割符化手段を用いて割振り対応表エレメ ント T iに分割したものでは、 全部の電子割符 Y iを収集しない限り割振り対応 表 τの復元すら極めて困難なため、 電子情報の安全性はさらに高いものとなる。 また、 本実施例における電子割符復元プログラムは、 第 3図に示すように、 収 集されて全部そろった電子割符 Y iからヘッダ情報 H iにしたがって割振り対応 表 Tを復元し、 この割振り対応表 Tにしたがって電子割符 Y i中の電子情報プロ ック Z i力 ら、 生成した手順を逆に作用させることにより元の保留電子情報 Xを 復元する。
復元した電子情報部分 Xと先に配布されていた試供用電子情報部分 Aを合体さ せることにより元の電子情報 Wを得ることができる。
本実施例の方法によれば、 通信路の途中で電子割符の内容に影響するほどの異 常があれば元の電子情報を復元することができないし、 通信路中で電子割符を盗 取した者も一部の電子割符から元の電子情報の一端といえども復元することがで
きず内容を知ることができないので、 電子情報のコンテンツについて著作権を侵 害される心配がなレ、。 また、 電子割符に配分される電子情報の量が大きくても問 題がないので、 外部機関に寄託する方の電子割符を十分小さくしても情報の安全 は保持することができる。 したがって、 外部機関における記憶容量やコンビユー タ性能に対する要求水準はそれ程高くないので、 経済的である。
本実施例の電子情報配送システムは、 音楽や写真や小説など電子情報化したコ ンテンッを販売するシステムとして利用することができる。 このシステムを使用 すれば、 著作権の侵害を受けることなく正当な購入者のみに電子情報を配布する ことができる。 本態様における配送センターは、 電子情報の販売を行う加盟店を できるだけ多数かかえて、 消費者をユーザ会員とする電子情報配送システムを構 成し運営する。
ユーザ会員は配送センターが管理する電子情報配送システムに登録し、 加盟店 がインターネット通信網などを介して公開する電子情報力タログから欲しい電子 情報を選択して発注する。 すると、 加盟店は、 電子情報をデータベースから取り 出し電子割符化して 2個の電子割符を生成し、 第 1の電子割符を配送センターに 送り、 第 2の電子割符を電子割符統合用キーと一緒に発注した会員に送る。 第 2 電子割符を受け取った顧客は、 配送センターから第 1電子割符を取り寄せて、 統 合用キーに基づいて元の電子情報を復元して利用する。
配送センターは、 会員から電子情報の受領通知を受け取ると、 代金を代行決済 して加盟店に支払う。 なお、 配送センターが販売した加盟店に配送完了を通知す ると、 加盟店自身が決済するようにしても良い。
このようなシステムを使って、 音楽、 映画、 ゲーム、 小説などの作品を安全に 配送し、 顧客が作品を受領したことを確認してから代金の決済を行うようにする ことができる。
第 4図は、 本実施例を電子情報コンテンツ販売に適用した場合に、 配送センタ 一、 加盟店、 ユーザ会員など、 システム中の各要素が所持するデータベースを示 すデータベース配置図である。
電子情報コンテンツを販売する加盟店はサーバマシン 1 0を備え、 ユーザ会員 はクライアントマシン 2 0を備える。 また、 コンテンツ販売に介在してコンテン
ッの著作権をより安全化しかつ配送を円滑にする配送センターはセンターマシン 3 0を備えている。 なお、 この配送センターは、 本態様における電子情報配送シ ステムの主催者となり、 システムの運営を行う。
加盟店のサーバマシン 1 0には、 ユーザ会員のうち自店の顧客になった会員に 係るデータを格納する顧客データベース 1 1と、 販売しょうとする電子情報を格 納する商品データベース 1 2と、 顧客から受けた注文に係るデータを格納する注 文データベース 1 3を備える。 また、 電子情報を電子割符化するためのプログラ ムからなる電子割符生成モジュール 1 4を保有する。
顧客データベース 1 1は、 顧客の I D、 パスワード、 住所、 氏名などを格納す る。 また商品データベース 1 2には、 商品のコンテンツ内容の他に、 商品コード、 商品名、 価格などが格納される。 さらに、 注文データベース 1 3には、 注文番号、 会員 I D、 販売商品合計価額、 税 ·手数料などを加,えた請求金額、 商品コード、 電子割符データ、 割符統合用キーなどが格納される。
ユーザ会員のクライアントマシン 2 0は、 受け取った電子情報を格納するコン テンッデータベース 2 1を備え、 また電子割符を統合して元の電子情報に復元す る電子割符統合モジュール 2 2を備える。
さらに、 配送センターのセンターマシン 3 0は、 加盟店に関するデータを格納 する加盟店データベース 3 1、 またユーザ会員に関するデータを格納する会員デ ータベース 3 2、 電子割符を一時的に格納する割符データベース 3 3、 顧客につ いて課金情報を格納する課金データベース 3 4、 各取引について経緯情報を保存 する履歴データベース 3 5を備える。
加盟店データベース 3 1は、 会員加盟店名、 加盟店コード、 サーバアドレスな どコンテンツを販売する加盟店に係わる情報を保持する。 会員データベース 3 2 は、 コンテンツの購入者になるユーザ会員の名前、 I D、 パスワード、 メールァ ドレスなどを格納する。 割符データベース 3 3は、 電子割符の他に、 発信してき た加盟店のコード、 注文番号、 配信先の顧客 I Dなどを格納する。
電子割符データには、 電子割符自体の他に、 データ長、 ハッシュ値、 配信元コ ード、 配信先コード、 その他の商品情報が含まれている。 なお、 割符データべ一 ス 3 3に保管された電子割符データは、 配送完了の通知を受けると配送完了した
レコードを削除される。 課金データベース 3 4は、 課金対象となった電子情報に 関する、 会員 I D、 課金日時、 配送サイズ、 使用料などを格納する。 履歴データ ベース 3 5は、 配送処理日時、 格納 ·受信 ·発送 .受領 '異常処理などの処理内 容、 加盟店コード、 会員 I D、 注文番号などを格納して保持する。
第 5図から第 7図は、 システムを利用するときの手順を説明する図面で、 第 5 図は第 4図のシステムにおけるユーザ登録手順を説明するフロー図、 第 6図はそ の電子情報販売手順を説明するフロー図、 第 7図は電子情報配送手順を説明する フロー図である。 ·
ユーザがこの電子情報配送システムの会員あるいは加盟店の顧客になるときに は、 第 5図に示すような手順に従った登録手続が要求される。
システムに会員登録するためには、 申込用紙を配送センターのウエッブからダ ゥンロードして、 氏名、 住所、 メールアドレス、 I D、 パスワード、 さらにクレ ジッ トカードなど決済に関する情報等、 指定された会員情報を書き込み、 配送セ ンターにアップロードする。
なお、 会員登録をしょうとする者は、 配送センターから電子割符統合プロダラ ムをダウンロードしておいて、 申込用紙も電子割符を用いて送信するようにして もよい。 また、 電子割符生成プログラムを登録希望者に配布して、 会員登録申込 書を割符処理して送信することにより、 配送センター以外にプライバシーに係る 会員情報が漏洩しないようにすることもできる。
配送センターは、 クレジッ トカードのカード番号や有効期限など会員登録情報 に基づき、 クレジット会社など外部の電子商取引決済センターに照会して与信チ エックを行い、 信用できることが確認された希望者をユーザ会員として認可し会 員データベース 3 2に登録する。
こう して、 電子情報配送システムの会員となった者は、 次に、 配送センターや 加盟店から配布される商品カタログを参照して、 希望の商品を扱う加盟店に顧客 登録をする。 顧客登録は、 加盟店のウエッブから顧客登録申込用紙をダウンロー ドして必要事項を記入した上で加盟店のサーバマシンに送信することにより行う。 加盟店のサーバマシンは、 会員 I Dを用いて配送センターのセンターマシンに会 員照会をする。 配送センターは会員データベース 3 2を参照して指定された会員
の信用状態を加盟店に通知する。 なお、 配送センターが決済の代行をしない場合 には、 加盟店が自身で商取引決済センターに照会して与信チヱックをすればよレ、。 希望者の信用状態に問題がなければ、 その後の電子取引を承認して、 顧客データ ベース 1 1に登録する。
ユーザ会員が、 加盟店に電子情報を発注するときは、 第 6図に示すような手順 を踏むことになる。
会員は、 欲しい商品を販売する加盟店のゥヱッブから注文書フォームを取り寄 せる。 ユーザ会員が会員 I D、 パスワードなどの会員情報と購入する商品を特定 する商品情報、 および自ら指定する電子割符統合用の統合キーを注文書に書き込 んで加盟店に送信する。
加盟店は、 発注者が顧客データベース 1 1に登録済みであることを確認し、 注 文書の情報を関連する注文データベース 3に格納すると共に、 注文書にある会員 情報を配送センターに照会し会員データベース 3 2に記録された情報を参照して、 正規の会員であることと信用状態に問題がないことを確認する。 なお、 与信チェ ックは加盟店が直接に商取引決済センターに照会することにより行っても良い。 注文内容に問題がなければ、 受注した旨を明確にする受注通知を会員のクライ アントマシン 2 0に送付する。 受注通知には、 注文番号、 商品名、 請求金額など の情報を含ませる。
こうして注文を受けても良いことを確認した後に、 注文の電子情報を配送する 手順に移る。
商品の配送は、 第 7図に示すような手順で行われる。
加盟店側の注文処理ルーチンに入ると、 商品データベース 1 2から受注した電 子情報を読み出して電子割符生成プログラムを作動させ、 第 1電子割符 Aと第 2 電子割符 Bを生成する。
第 1電子割符 Aはメモリから配送センターのセンターマシン 3 0に送信される。 第 1電子割符 Aには、 加盟店コード、 商品コード、 購入した会員の I D、 価格な どの商品情報など必要な情報を含むヘッダーを付帯させる。
また、 第 2電子割符 Bは注文データベース 1 3内の割符ファイルに格納した上 で購入した会員に Eメールで送信する。 第 2電子割符 Bにも必要な情報を含むへ
ッダーを付帯させる。 一緒に送付する情報には、 特に残りの第 1電子割符 Aを取 り寄せるための照合コードと 2つの電子割符を統合するために用いる統合コード が含まれている。 割符ファイルに格納された電子割符は原本として決済が終了す るまで残しておくことが好ましい。
なお、 会員は 1度に複数の商品を注文することができるが、 その場合にも電子 割符の生成と送信は商品ごとに行うことが好ましい。
配送センターのセンターマシン 3 0は、 第 1電子割符を受け取ると、 注文主が 管理しているシステムの会員であることを確認して割符データベース 3 3に格納 する。 また依頼主が加盟店であることを確認し、 寄託を受けた電子割符の情報お よび電子割符に対して処置した事項を履歴データベース 3 5に記録する。
第 1電子割符 Aは、 会員からの送信依頼を受けるまで割符データベース 3 3に 保管されている。 '
商品を購入したユーザ会員は、 加盟店サーバマシン 1 0から受け取った第 2電 子割符 Bをクライアントマシン 2 0の割符ファイルに格納する。 統合キーがない と電子割符を解凍できなくすれば、 同時に本人確認を行うことができる。
ユーザ会員は、 さらに配送センターに照合コードを付して請求することにより 第 1電子割符 Aをセンターマシン 3 0から取り寄せて、 電子割符統合プログラム により元の電子情報を復元して、 コンテンツデータベース 2 1に格納する。 ' なお、 第 1電子割符 Aを受け取ったら直ちに統合処理を行うようにすれば、 情 報の漏洩や盗用の機会が減少するので、 好ましい。
電子情報の復元ができたときには、 直ちに配送センターのセンターマシン 3 0 に受領通知を送信する。
配送センターは、 受領通知を受け取ると、 センターマシン 3 0の割符データべ ース 3 3内に保存しておいた第 1電子割符 Aを削除し、 外部の金融機関から請求 金額を引き落とす手続を行うと共に、 加盟店のサーバマシン 1 0に受領通知を送 信して会員が正常に商品を受け取つたことを告げる。
受領通知を受け取ったサーバマシン 1 0は、 配送センターとの間の取り決めに したがった決済手続を行うと共に、 不要になった第 2電子割符 Bを削除する。 なお、 加盟店がそれぞれ決済を行うようにした場合は、 受領通知を受け取った
サーバマシン 1 0が直接外部の金融機関から金銭の引き落としを行う。
なお、 統合処理により元の電子情報が復元できなかったときには、 決められた 回数までは再度第 1電子割符の送信を繰り返すようにしてもよい。
電子情報の復元に失敗したときは、 会員のクライアントマシン 2 0からセンタ 一マシン 3 0に異常通知を送信し、 これを受けたセンターマシン 3 0が異常情報 を履歴データベース 3 5に記録し第 1電子割符 Aをデータベースから削除すると 共に、 異常通知を加盟店のサーバマシン 1 0に送信する。 サーバマシン 1 0は、 決済を取消して第 2電子割符 Bを削除する。
上に詳細に説明したような電子情報配送システムを使用することにより、 オリ ジナルの作品がそれぞれ単独では復元できなレ、形で複数の通信路を介しかつ異な る時間に送信されるので、 権利のない他人が盗取して著作権を侵害することを防 止できる。
また、 従来は販売店側が情報を発信した事実に基づいて一方的に決済を行うた め、 ユーザが欲する商品が完全な形で到達しない場合にも料金の引き落としが行 われて不満を与えていたが、 このシステムを用いれば電子情報が復元されない限 り料金の引き落としがないため、 ユーザの不満も解消できる。
さらに、 配送センターが決済を代行するようにすれば、 本来できるだけ漏洩を 避けたいクレジット情報などをそれぞれの店舗に開示しないで配送センターにの み開示すれば済むため、 ユーザも安心して利用することができる。 また、 各加盟 店も顧客それぞれについて決済処理をする必要が無く、 配送センターとの間でま とめて決済すればよいのでべんりである。
また、 特に、 本願出願人が既に国際出願公開公報 WO 0 0 / 4 5 3 5 8におい て開示した方法により電子割符を生成し統合利用するようにすれば、 第 1電子割 符に配分する電子情報の量を極めて少なくしても情報の漏洩を防ぎ正当な利用者 以外の利用が困難になるので、 安全な送信ができるばかりでなく、 配送センター における負荷が大いに削減でき、 システムに加盟する店舗数が多くても小さな設 備で十分対処できる。
なお、 上記実施例では混乱を避けるため、 電子情報を 2個の電子割符に分割す るものとしたが、 3個以上の電子割符に分けて送信しても良いことはいうまでも
なレ、。 産業上の利用可能性
以上詳細に説明した通り、 本発明の電子情報配送システムによれば、 映画や音 楽などの作品を電子情報の形で商品として取引するときに、 効果的に著作権の侵 害を防止すると共に、 買い手が目的の商品を受け取つたことを確認してから決済 を行うことができる。
Claims
1 . 送り手のサーバマシンから受取り手のクライアントマシンに電子情報を送付 するときに中継機関を介して安全を確保するようにした電子情報配送システムで あって、 送り手のサーバマシンが電子割符生成手段を備え該電子割符生成手段に より電子情報を第 1割符情報と第 2割符情報に分割して該第 1割符情報を中継機 関のセンターマシンに第 1の通信路を通じて送付すると共に該第 2割符情報を受 取り手のクライアントマシンに第 2の通信路を通じて送付し、 前記中継機関のセ ンターマシンが前記第 1割符情報を記憶装置に保管すると共に前記受取り手から の要求がある時に該第 1割符情報を送付し、 前記受取り手のクライアントマシン が電子割符統合手段を備えていて前記第 2割符情報を受け取ると共に前記電子情 報を利用する時には前記中継機関に前記第 1割符情報を要求して取り寄せ該電子 割符統合手段により該第 1割符情報と第 2割符情報を統合して復元することを特 徴とする電子情報配送システム。
2 . 前記電子割符生成手段が、 前記電子情報を複数の電子情報エレメントに分割 して分割された電子情報エレメントを第 1電子情報プロックと第 2電子情報プロ ックに配分し、 それぞれの電子情報プロック内で電子情報エレメントの順序を変 更し、 さらに分割と順序変更の手順を記録した復元情報を生成してその全部ある いは分割した一方ずつを前記電子情報プロックに含ませるようにして第 1および 第 2の電子割符を形成するものであって、 かつ前記電子割符統合手段が、 集合さ せた前記第 1および第 2の電子割符の情報プロックに対して前記復元情報に基づ いて前記電子情報を復元することをことを特徴とする請求の範囲第 1項記載の電 子情報配送システム。
3 . 前記中継機関に寄託した前記第 1電子割符は前記受取り手の受け取りが確認 された後に記憶装置から削除されることを特徴とする請求の範囲第 1項または第
2項記載の電子情報配送システム。
4 . 前記中継機関は前記受取り手から前記第 1割符情報の受取の通知を受け取つ てから費用の決済処理することを特徴とする請求の範囲第 1項から第 3項のいず れかに記載の電子情報配送:
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001-324805 | 2001-10-23 | ||
| JP2001324805A JP2003132229A (ja) | 2001-10-23 | 2001-10-23 | 電子情報配送システム |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| WO2003036537A1 true WO2003036537A1 (fr) | 2003-05-01 |
Family
ID=19141477
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2002/010930 WO2003036537A1 (fr) | 2001-10-23 | 2002-10-22 | Systeme de distribution d'informations electroniques |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2003132229A (ja) |
| WO (1) | WO2003036537A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10387680B2 (en) | 2014-06-12 | 2019-08-20 | Alibaba Group Holding Limited | Managing confidential information |
Families Citing this family (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005025553A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Fuji Xerox Co Ltd | データファイル配信装置、アクセス管理装置、データファイル配信方法、およびそのプログラム |
| JP4517608B2 (ja) * | 2003-09-04 | 2010-08-04 | 富士ゼロックス株式会社 | データ通信システム |
| WO2005076518A1 (en) | 2004-02-10 | 2005-08-18 | Ntt Communications Corporation | Secret information management scheme based on secret sharing scheme |
| JP4708713B2 (ja) * | 2004-02-10 | 2011-06-22 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 機密情報管理システム、機密情報管理方法、および機密情報管理プログラム |
| JP4486851B2 (ja) * | 2004-06-07 | 2010-06-23 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 機密情報管理システム、機密情報管理方法、および機密情報管理プログラム、並びに機密情報管理システム用端末プログラム |
| JP2006039794A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Base Technology Inc | ファイル管理システム |
| JP2006163629A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 情報配送システム,情報配送サーバ,利用者端末および情報配送方法 |
| DE102005023322A1 (de) | 2005-05-20 | 2006-11-23 | Siemens Ag | Funkkommunikation unter Verwendung von Relays |
| JP4699099B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2011-06-08 | 富士通株式会社 | 通信制御装置および通信制御方法 |
| JP5001628B2 (ja) * | 2006-11-10 | 2012-08-15 | グローバルフレンドシップ株式会社 | 電子情報伝送方法およびその方法の実施に用いる装置 |
| JP2009044644A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Toshiba Corp | 受信者装置、ファイルサーバ装置及びプログラム |
| JP2009139990A (ja) | 2007-12-03 | 2009-06-25 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 情報の不正取得を防止する技術 |
| JP5279379B2 (ja) | 2008-07-16 | 2013-09-04 | 株式会社セフティーアングル | 認証システム及び認証方法 |
| JP5611996B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2014-10-22 | 株式会社デンソーアイティーラボラトリ | 情報通信方法及び情報通信システム |
| JP7236720B2 (ja) * | 2018-10-25 | 2023-03-10 | Msドリーム株式会社 | データ通信システム |
| JP2020123006A (ja) * | 2019-01-29 | 2020-08-13 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム、並びに端末 |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2000045358A1 (fr) * | 1999-01-28 | 2000-08-03 | Yutaka Yasukura | Procede pour assurer la securite d'informations electroniques |
| JP2001167163A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Telecom System International:Kk | 電子商取引における個人売買の安全を保証する仲介サービスシステム |
-
2001
- 2001-10-23 JP JP2001324805A patent/JP2003132229A/ja active Pending
-
2002
- 2002-10-22 WO PCT/JP2002/010930 patent/WO2003036537A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2000045358A1 (fr) * | 1999-01-28 | 2000-08-03 | Yutaka Yasukura | Procede pour assurer la securite d'informations electroniques |
| JP2001167163A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Telecom System International:Kk | 電子商取引における個人売買の安全を保証する仲介サービスシステム |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10387680B2 (en) | 2014-06-12 | 2019-08-20 | Alibaba Group Holding Limited | Managing confidential information |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2003132229A (ja) | 2003-05-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11694207B2 (en) | Securing an exchange item associated with fraud | |
| JP3133243B2 (ja) | オンラインショッピングシステム | |
| WO2003036537A1 (fr) | Systeme de distribution d'informations electroniques | |
| EP0917119A2 (en) | Distributed network based electronic wallet | |
| JP2002109409A (ja) | 電子商取引システムにおける電子商取引方法 | |
| US20040153410A1 (en) | Anonymous payment system and method | |
| JP2002269425A (ja) | 電子クーポン方法,電子クーポンシステム,販売サーバ,発注者端末,受注者端末,プログラム | |
| AU775065B2 (en) | Payment method and system for online commerce | |
| JPH09251494A (ja) | 仮想プリペイドカードによる決済システム | |
| CN107852333A (zh) | 用于可公开验证的授权的系统和方法 | |
| JP2002140631A (ja) | 電子商取引システム | |
| JP4616510B2 (ja) | 電子商取引方法、決済代行方法、使い捨て後払い方式情報発行方法、および決済依頼方法 | |
| JPH10207962A (ja) | ネットワークを用いた商品販売システム及び電子決済システム | |
| US20020038424A1 (en) | Apparatus and method for providing security for electronic signatures | |
| WO2003036538A1 (fr) | Systeme de distribution d'information electronique capable d'effectuer un essai | |
| US20050015304A1 (en) | Secure purchasing over the internet | |
| JP2008004042A (ja) | 電子商取引方法 | |
| JP2009076101A (ja) | オンライン取引システム | |
| JPH10207963A (ja) | 電子ショッピングシステム | |
| US20040167826A1 (en) | Anonymous electronic funds transfer system and method, and anonymous shipping system and method | |
| JPH09319970A (ja) | 電子商品取引のサービス提供方法 | |
| JPWO2020040070A1 (ja) | トランザクション処理方法、システムおよびプログラム | |
| CN114140251B (zh) | 一种基于代理重加密的电子门票质押方法和系统 | |
| JP2004185361A (ja) | 電子マネー流通方法 | |
| JP2020126521A (ja) | 取引管理システム、取引管理方法、および取引管理プログラム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| AK | Designated states |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW |
|
| AL | Designated countries for regional patents |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG |
|
| 121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
| 122 | Ep: pct application non-entry in european phase |