[go: up one dir, main page]

WO2003015753A1 - Preparations de liposomes - Google Patents

Preparations de liposomes Download PDF

Info

Publication number
WO2003015753A1
WO2003015753A1 PCT/JP2002/008380 JP0208380W WO03015753A1 WO 2003015753 A1 WO2003015753 A1 WO 2003015753A1 JP 0208380 W JP0208380 W JP 0208380W WO 03015753 A1 WO03015753 A1 WO 03015753A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ribosome
liposome
phospholipid
preparation
mol
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/008380
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshitaka Ogata
Hiroshi Gotou
Original Assignee
Terumo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Kabushiki Kaisha filed Critical Terumo Kabushiki Kaisha
Priority to JP2003520713A priority Critical patent/JPWO2003015753A1/ja
Publication of WO2003015753A1 publication Critical patent/WO2003015753A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes or liposomes coated or grafted with polymers
    • A61K9/1272Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes or liposomes coated or grafted with polymers comprising non-phosphatidyl surfactants as bilayer-forming substances, e.g. cationic lipids or non-phosphatidyl liposomes coated or grafted with polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/36Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • A61K38/37Factors VIII
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid

Definitions

  • the present invention relates to an improved drug-retaining ribosome preparation, and more particularly, to an improved drug-retaining ribosome preparation in which various bioactive substances are encapsulated inside ribosomes (vesicles).
  • Ribosomes are defined as closed vesicles with a membrane composed primarily of lipids. Ribosomes, which are the endoplasmic reticulum of the lipid bilayer membrane, can be used as a drug delivery system because they can encapsulate various substances inside and have excellent biocompatibility because they are formed from biological substances. Ribosomes have been used in many studies as models of biological membranes, but have also been applied to drug delivery systems (DDS). It is also used in the field of genetic engineering as a carrier for genes and antisense. By the way, drug encapsulation changes the biodistribution of the drug and the residence time in the bloodstream. It will also improve accessibility to target organs, reduce side effects of the drug, and allow for sustained release.
  • DDS drug delivery systems
  • ribosomes include low toxicity and antigenicity, and metabolism in vivo because the phospholipid used is a biological component.
  • the size and lipid composition of ribosomes can be easily adjusted, and many things such as water-soluble drugs, fat-soluble drugs, polymers, and proteins can be encapsulated. Surface modification with quality, antibodies, lectins, etc. is also easy.
  • drug capsules for the purpose can be constructed.
  • liposomal preparations can be used to stabilize drugs that are unstable in the living body or to gradually release drugs in the living body, and selectively transfer drugs to specific organs. Use is also considered as a means for this.
  • ribosome preparations containing hemoglobin, insulin, heparin, peroxidase, and various other anticancer and antifungal agents are known as preparations for stabilization and sustained release.
  • a preparation for the purpose of rapidly transferring a drug to ribosomes a ribosome preparation containing ubide force renone, cytosine arabinoside, steroids, and other various anticancer and antifungal agents is known.
  • Phospholipids used as membranes in conventional drug-retaining liposomal preparations include unsaturated lecithin such as egg yolk lecithin or soy lecithin, purified saturated lecithin hydrogenated to these, phosphatidylcholine further separated and purified from these, and phosphatidyl Examples include purified lecithin such as ethanolamine, phosphatidylinositol, phosphatidylserine, and sphingomyelin, and synthetic lecithin such as dimyristoyl lecithin, dipalmityl lecithin, and distearoyl lecithin. These have good affinity to the living body and are used safely in parenteral preparations such as injections.
  • ribosome membrane materials do not always have a sufficient drug retention. That is, the amount of the drug contained in the unit ribosome drug is not sufficient, and a more efficient membrane material is demanded.
  • conventional ribosome membrane materials made from unsaturated lecithin and unsaturated fatty acids Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-155109 are stable. The membranes were inadequate, and the membrane was relatively easily destroyed in vitro or in vivo, resulting in short life in vivo and release of drugs.
  • a ribosome preparation using purified lecithin and synthetic lecithin with higher stability is very expensive, and there is a limit in using purified lecithin and synthetic lecithin as a raw material for the preparation.
  • an object of the present invention is, firstly, to provide a drug-retaining liposome preparation having an excellent drug retention rate in the ribosome.
  • a second object of the present invention is to provide an inexpensive membrane agent as a liposome drug material. Disclosure of the invention
  • the present invention provides the following inventions.
  • the membrane agent constituting the ribosome contains a phospholipid and at least one kind of a higher saturated fatty acid having 10 to 20 carbon atoms.
  • a ribosome preparation, wherein the content of the higher saturated fatty acid is 30 raol% to 50 mol% in a molar ratio in the ribosome component.
  • An aggregation inhibitor having a hydrophilic polymer chain portion and a hydrophobic portion is further bound to the ribosome surface, and the aggregation inhibitor has the hydrophobic portion immobilized on the lipid layer in the liposome.
  • the ribosome preparation according to any one of (1) to (3), wherein the hydrophilic polymer chain part extends outward from the liposome surface.
  • FIG. 1 is a graph showing the fatty acid charge ratio and the protein yield.
  • Figure 2 is a graph showing the fatty acid charge ratio and the amount of force-pressed protein per lipid.
  • Figure 3 is a graph showing fatty acid loading ratio and ribosome stability (protein leakage rate).
  • FIG. 4 is a graph showing the carbon number of the fatty acid carbon chain, the protein yield of the liposomal preparation, and the protein amount per lipid amount.
  • a lipid suitable for preparing a liposome is used as a membrane agent used in the drug-retaining ribosome preparation of the present invention.
  • Soy lecithin and yolk lecithin as phospholipids Any phospholipids such as natural unsaturated phospholipids, synthetic phospholipids, and natural hydrogenated phospholipids obtained by hydrogenating natural unsaturated phospholipids can be used. Since all natural phospholipids contain unsaturated fatty acids, hydrogenated phospholipids or synthetic phospholipids in which unsaturated fatty acids of the above natural phospholipids are saturated with hydrogen are required to achieve the object of the present invention to a higher degree. It is more effective to use.
  • phospholipid used in the present invention include lecithin, phosphatidylethanolamine, phosphatidylinosyl], phosphatidylserine, phosphatidylglycerol, sphingomyelin, and cardioribine. Further, there may be mentioned those obtained by hydrogenating them according to a conventional method. In particular, a hydrogenated natural lecithin obtained by hydrogenating soybean lecithin, egg yolk lecithin, corn lecithin, cottonseed oil lecithin, nayu lecithin and the like is preferably used.
  • a higher fatty acid having 10 to 20 carbon atoms is desirable, and examples thereof include ricopric acid, lauric acid, myristin shun, balmitic acid, stearic acid, and eicosanoic acid. .
  • These higher saturated fatty acids can be used alone or as a mixture. Since the hydrophobic carbon chain of the phospholipid suitably used as the ribosome membrane constituent lipid has about 14 to 18 carbon atoms, the higher saturated fatty acid having 14 to 18 carbon atoms can be obtained from the affinity with the phospholipid. More desirable.
  • the molar ratio of the higher saturated fatty acid to the liposome component should be 30 mol% or more, and the molar ratio does not cause micelle formation with the phospholipid. Even when the blending amount of the higher saturated fatty acid is less than 30 mol%, liposomes are formed and the drug has the ability to retain a drug, but in order to improve the drug retention, the blending ratio of the higher saturated fatty acid is 30 mol1 in a molar ratio. This is necessary. Further, when the content is 40 mol% or more, the affinity and stability which are the object of the present invention It is more preferable because it exhibits excellent properties as a drug, a drug retention rate, and an inexpensive film agent.
  • Phospholipids cannot retain drugs as ribosomes unless they are used in a concentration range that results in a lamellar structure.However, if the amount of higher saturated finger acid is excessively increased, micelles formed by higher saturated fatty acid inhibitors are formed. Phospholipids are taken up and do not form liposomes.
  • the blending ratio of the higher saturated fatty acid varies depending on the number of carbon atoms and conditions of the fatty acid, but it is over about 50 mol% in molar ratio. Therefore, higher fatty acids will not form ribosomes unless used at a ratio below this ratio, and the drug retention efficiency will be extremely low or impossible.
  • the molar ratio is 45 mol% or less. Therefore, the molar ratio of the higher saturated fatty acid to the phospholipid is 30 mol to 50 mol%, preferably 40 mol% to 45 mol%.
  • a sterol such as cholesterol or tocopherol can be added to the membrane material of the present invention in order to increase the strength of the membrane.
  • a substance for controlling transfer to a target organ in a living body and sustained release properties can be used. It is also possible to add.
  • the retained substance incorporated and retained in the ribosome preparation of the present invention is not particularly limited as long as it does not inhibit ribosome formation, but it is unstable in vitro or in vivo, and in the bloodstream.
  • a physiologically active substance which is desired to be stably retained in the stomach or a substance which is desired to be rapidly distributed to a specific organ is preferably used. Examples of such substances include hemoglobin, insulin, heparin, perokinase, shrimp dicarenone, methotrexate neomycin, prepomycin, tetracycline, cytochrome C, asparaginase, and cytosine arabinoside. .
  • the drug-carrying ribosome preparation of the present invention is produced by a method known per se.
  • natural phospholipids, hydrogenated natural phospholipids, at least one of the above-mentioned higher saturated fatty acids and, if desired, sterol are dissolved in a suitable solvent such as chloroform or ethanol, and the solvent is distilled off from the resulting solution.
  • a suitable solvent such as chloroform or ethanol
  • aqueous solution of a drug such as a physiologically active substance is added to the obtained lipid mixture, and the obtained mixture is vigorously shaken, stirred or sonicated to uniformly disperse the aqueous drug solution.
  • the drug not taken into the ribosome is removed from the dispersion to obtain a drug-retaining ribosome preparation.
  • the liposomal preparation thus obtained is prepared, if necessary, as a suspension preparation dispersed in a physiologically acceptable aqueous solution, for example, physiological saline.
  • the liposome preparation of the present invention is administered as a parenteral preparation such as an injection.
  • the ribosome of the present invention may be freeze-dried under ordinary conditions.For example, it is preferable to freeze at ⁇ 20 ° C.
  • a ribosome preparation is defined as a preparation in which various substances to be retained are contained inside the ribosome.
  • the ribosome preparation of the present invention may further contain an aggregation inhibitor having a hydrophilic polymer chain portion and a hydrophobic portion.
  • the amount of the aggregation inhibitor can be preferably 0.01 to 5% by mass, more preferably 0.01 to 1% by mass, based on the liposomal preparation.
  • the hydrophobic part is stably inserted into the ribosome surface and fixed to the lipid layer in the liposome, and the hydrophilic polymer chains move outward from the liposome surface. It has the function of elongating and suppressing ribosome aggregation.
  • aggregation inhibitor examples include, as the hydrophobic part, various saturated 'unsaturated fatty acids, sterols, polyoxypropylene alkyl or glycerin fatty acid esters, and phospholipids, and phospholipids are preferable.
  • the hydrophilic polymer chains include polyalkylene glycol, polyvinyl alcohol, alternating copolymer of styrene and maleic anhydride, alternating copolymer of divinyl ether and maleic anhydride, polyglycolic acid, polylactic acid, and dextran and pullula. And polysaccharides such as ficoll, amylose, amylopectin, chitosan, mannan, cyclodextrin, pectin, and carrageenan. Among them, polyethylene glycol is most desirable because of its remarkable effect of improving blood retention. Polyethylene glycol-linked phospholipids and polyethylene glycol-linked cholesterol are preferred.
  • HSPC hydrogenated soybean lecithin
  • cholesterol molecular weight 376
  • stearic acid molecular weight 278
  • Different mixed lipids Table 1 were prepared by dissolving in 10 ml of t-BuOH and freeze-drying to remove t-BuOH. Hemoglobin (45wt%) solution, 20ml was added to this and a high-speed stirrer
  • the concentration of hemoglobin in the liposomal encapsulated hemoglobulin preparations of each formulation ratio obtained in this way was measured by atomic absorption, and the concentrations of HSPC, cholesterol, and stearic acid were measured by high-performance liquid chromatography. did.
  • Protein yield (%) (Amount of protein retained in ribosome Z Amount of protein input at adjustment) X 100
  • the protein yield was about 10% or less, but when the molar ratio was in the range of 30 mol% to 50 mol%, the protein yield was 12% or more. It was found that at a molar ratio of about 40 mol%, the protein yield increased to 16% (Fig. 1).
  • the ribosome-encapsulated hemoglobin preparation at each mixing ratio was placed in a 50-ml centrifuge tube, and at 37 After shaking 60 times per minute for 3 hours, the mixture was centrifuged at 40,000 G for 60 minutes, and the amount of hemoglobin leaked into the supernatant was measured.
  • the value obtained by dividing the amount of leaked hemoglobin by the amount of hemoglobin in the original liposome-encapsulated hemoglobin preparation is shown in FIG. 3 as the protein leakage rate ().
  • the stability of the liposome formulation is improved from a molar ratio to phospholipid of about 12 mol%, and is stable up to a molar ratio of 50 mol%, and is particularly stable in a range of 33 mol% to 46 mol%. Do you get it. It was also found that when the molar ratio exceeds 5 Omol%, the stability of the liposome formulation is adversely affected.
  • HSPC molecular weight: 790
  • cholesterol molecular weight: 376
  • lauric acid molecular weight: 200
  • myristic acid molecular weight: 2248
  • palmitic acid molecular weight: 256
  • stearic acid higher saturated fatty acids 1 g of a mixed lipid containing 33.3 mol of a molecular weight of 278) in a molar ratio to HSPC was prepared in the same manner as in Example 1.
  • a hemoglobin (45w) solution (20 ml) was added thereto, and the mixture was emulsified (15,000 rpm, lmin, 3 times at 20 ° C or lower) using a high-speed stirrer (CLM-0.8S).
  • Hemoglobin concentration in the hemoglobin preparation of each of the thus obtained fatty acid-containing ribosome-produced hemoglobin preparations was measured by atomic absorption, and HSPC concentration, cholesterol concentration and stearic acid concentration were measured by high performance liquid chromatography.
  • the ribosome preparation of the present invention provides a drug-retaining ribosome preparation having an excellent drug retention rate inside the ribosome. Furthermore, they found that ribosomes could be formed by combining fatty acids in amounts previously considered impossible to form ribosomes as higher saturated fatty acids of a specific chain length. Phospholipids are the most frequently incorporated substances in the composition of liposome-constituting membrane materials, and are very expensive compared to fatty acids. According to the present invention, the amount of the inexpensive fatty acid can be increased, and the amount of the phospholipid can be much reduced. Therefore, it is inexpensive as a raw material for ribosome preparations. The present invention provides a film agent having a suitable composition.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

明 リポソ一ム製剤 技術分野
本発明は、 改良された薬物保持リボソーム製剤、 さらに詳しくは、 リボソーム (小胞体) の内部に種々の生理活性物細質を封じ込めた薬物保持リボソームの改良 された製剤に関する。 背景技術
リボソームは主として脂質よりなる膜を有する閉鎖小胞と定義される。 脂質二 重層膜の小胞体であるリボソームは, 内部に種々の物質を封入でき、 また生体由 来物質から形成されるため生体適合性に優れることから, 薬物送達システムとし て有用である。 リボソームは、 生体膜のモデルとして多くの研究に用いられてき たが、 一方で、 薬物送達システム ( drug del ivery sys tem ; DDS ) へ応用され てきた。 また、 遺伝子やアンチセンスのキャリア一として遺伝子工学の分野でも 用いられている。 ところで薬剤のカプセル化は、 薬剤の生体内分布や血流中での 滞留時間を変化させる。 また標的器官への到達性を改善し、 薬物の副作用の軽減 や徐放化も可能とする。 リボソームを用いる利点としては毒性や抗原性が低いこ とのほか、 用いるリン脂質が生体成分であるために生体内で代謝されることがあ げられる。 またリボソームは大きさや脂質組成を容易に調節でき、 水溶性薬物、 脂溶性薬物、 高分子、 タンパク質など多くのものが封入可能であり、 高分子、 糖 質、 抗体、 レクチンなどによる表面修飾も容易である。 また、 膜融合性や、 特定 の細胞への接着制御などの機能をリボソームに付与することにより、 目的にあつ た薬剤カプセルを構築できる。
このように薬物保持リポソ一ム製剤は、 生体内では不安定な薬物の安定化や生 体内における薬物の徐放化に利用することが考えられ、 また薬物を特定の臓器に 選択的に移行させるための手段としても利用が考えられている。 例えば安定化や 徐放化を目的とした製剤として、 ヘモグロビン、 インスリン、 へパリン、 ゥロキ ナ一ゼ、 そのほか種々の抗ガン剤、 抗真菌剤等を含有するリボソーム製剤が知ら れており、 標的臓器への薬物の速やかな移行を目的とした製剤として、 ュビデ力 レノン、 シトシンァラビノシド、 ステロイド、 そのほか種々の抗ガン剤、 抗真菌 剤等を含有するリボソーム製剤が知られている。
従来の薬物保持リポソ一ム製剤の膜剤として使用されるリン脂質には、 卵黄レ シチンまたは大豆レシチン等の不飽和レシチン、 これらに水素添加した精製飽和 レシチン、 これらをさらに分離精製したホスファチジルコリン、 ホスファチジル エタノールァミン、 ホスファチジルイノシトール、 ホスファチジルセリン、 スフ インゴミエリン等の精製レシチン、 またジミリストイルレシチン、 ジパルミトイ ルレシチン、 ジステアロイルレシチン等の合成レシチンが挙げられる。 これらは 生体に対する親和性が良く、 注射剤等の非経口用製剤に安全に使用される。 しか しながら、 従来使用されているリボソーム膜材は、 薬物の保持率が必ずしも十分 ではない。 即ち、 単位リボソーム薬剤の中に封じ込められる薬物の量が十分では なく、 さらに効率のよい膜材が要望されている。 さらに従来の不飽和レシチンや 不飽和脂肪酸 (特開昭 60- 155109号公報) を原料としたリボソーム膜材は、 安定 牲が不十分であり、 In- vi troあるいは In-Vivo で比較的容易に膜が破壊され、 生 体内寿命が短い、 薬物を放出する等の欠点があった。 より安定性の高い精製レシ チン、 合成レシチンを用いたリボソーム製剤は非常に高価であり、 精製レシチン 、 合成レシチンを製剤原料として用いるには限界がある。 また従来知られていた 膜剤として炭素数 18-20 の不飽和高級脂肪酸を 5-15w 含有するリボソームの製 法 (特開昭 60-155109号公報) の範囲では、 飽和脂肪酸を用いた場合には、 リポ ソ一ムの薬物保持率が著しく低下するという問題点があった。
従って、 本発明の目的は第 1に、 リボソーム内部への薬物の保持率の優れた薬 物保持リポソ一ム製剤を提供することにある。
本発明の目的は第 2に、 リポソーム製剤原料として安価な組成の膜剤を提供す ることにある。 発明の開示
すなわち本発明は、 以下の各発明を提供する。
( 1 ) リポソームおよびこのリポソ一ムに取りこまれた物質からなるリポソ一ム 製剤において、 リボソームを構成する膜剤がリン脂質と炭素数 10〜20の高級飽和 脂肪酸の少なくとも 1 種とを含有し、 該高級飽和脂肪酸の含有量がリボソーム構 成成分中におけるモル比で 30raol%〜50mol%であることを特徴とするリボソーム製 剤。
( 2 ) 前記リン脂質が飽和リン脂質或いは水素添加リン脂質である( 1 )に記載の リポソ一ム製剤。
( 3 ) 前記膜剤としてさらにコレステロールを含む (1 ) または (2 ) に記載の リボソーム製剤。
( 4 ) 上記リボソーム表面には、 さらに、 親水性高分子鎖部と疎水性部とを有す る凝集抑制剤が結合され、 該凝集抑制剤は疎水性部がリポソーム中の脂質層に固 定されるとともに親水性高分子鎖部はリポソ一ム表面から外方向に伸びてなるも のである (1 ) 〜 (3 ) のいずれかに記載のリボソーム製剤。
( 5 ) 上記リボソームに取り込まれた物質は生理活性物質である (1 ) 〜 (4 ) のいずれかに記載のリポソ一ム製剤。
( 6 ) 前記生理活性物質がヘモグロビンである (5 ) に記載のリポソ一ム製剤。 図面の簡単な説明
図 1は、 脂肪酸仕込み比とタンパク収率を示すグラフである。
図 2は、 脂肪酸仕込み比と脂質量あたりの力プセル化夕ンパク量を示すダラフ である。
図 3は、 脂肪酸仕込み比とリボソームの安定性 (タンパク質漏れだし率) を示 すグラフである。
図 4は、 脂肪酸炭素鎖の炭素数とリポソ一ム製剤の夕ンパク収率及び脂質量あ たりのタンパク量を示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明を詳細に説明する。
本発明の薬物保持リボソーム製剤に用いる膜剤としては、 リポゾームを作成す るのに適当な脂質が用いられる。 リン脂質としては大豆レシチン、 卵黄レシチン 等の天然不飽和リン脂質、 合成リン脂質、 あるいは天然不飽和リン脂質に水素添 加を行った天然水素添加リン脂質など、 任意のリン脂質を利用することができる 。 天然のリン脂質は全て不飽和脂肪酸を含んでいるため、 本発明の目的をより高 度に達成するため、 上記天然リン脂質の不飽和脂肪酸を水素で飽和した水素添加 リン脂質か合成リン脂質を使用するのがより効果的である。
本発明において用いるリン脂質の代表例としては、 レシチン、 ホスファチジル エタノールァミン、 ホスファチジルイノシ] ル、 ホスファチジルセリン、 ホス ファチジルグリセロール、 スフインゴミエリン、 カルジオリビン等を挙げること ができる。 さらに、 これらに常法に従い水素添加したものが挙げられる。 特に大 豆レシチン、 卵黄レシチン、 コーンレシチン、 綿実油レシチン、 ナ夕ネレシチン 等を水素添加した水素添加天然レシチンが好適に使用される。
本発明における高級飽和脂肪酸としては、 炭素原子 10〜20個を有する高級脂肪 酸が望ましく、 その例として、 力プリン酸、 ラウリン酸、 ミリスチン駿、 バルミ チン酸、 ステアリン酸、 エイコサン酸等が挙げられる。 これらの高級飽和脂肪酸 は単独であるいは混合して使用することができる。 リボソーム膜構成脂質として 好適に使用されるリン脂質の疎水性炭素鎖の炭素数がおよそ 14〜18個であるため 、 リン脂質との親和性から、 炭素原子 14〜18個を有する高級飽和脂肪酸がより望 ましい。 高級飽和脂肪酸のリポソーム構成成分に対するモル比としては 30mol%以 上、 かつリン脂質とミセル形成をしないモル比とする。 高級飽和脂肪酸の配合量 がモル比で 30mol%未満でもリポソ一ムを形成し、 薬物保持能も有するが、 薬物保 持率を向上させるためには高級飽和脂肪酸の配合量がモル比で 30mo 1 以上である ことが必要である。 さらに 40mol%以上の場合、 本発明の目的とする親和性、 安定 性、 薬物の保持率、 安価な膜剤として優れた効果を示すのでより好ましい。 リン 脂質はラメラ構造となる濃度範囲にて用いないとリボソームとして薬物を保持す ることができないが、 高級飽和指防酸の配合量が増大しすぎると、 高級飽和脂妨 酸が形成するミセルにリン脂質が取り込まれてしまい、 リポソームを形成しなく なる。 この時の高級飽和脂肪酸の配合比は脂肪酸の炭素数や条件に応じて変動す るが、 モル比で約 50mo l%超となる。 従って、 高級脂肪酸はこの配合比以下のとこ ろで使用しないとリボソームを形成しなくなるため、 薬物の保持効率は極端に低 下または不能となる。 好ましくはモル比で 45mol%以下である。 従って、 高級飽和 脂肪酸のリン脂質に対するモル比は 30mo 〜 50mo l%、 好ましくは 40mol%〜45mol% である。
本発明の膜材には、 膜の強度を高めるためにコレステロール、 トコフエロール 等のステロールを添加することができ、 また、 生体中における標的臓器への移行 や、 除放性をコントロールするための物質を添加することも可能である。
本発明のリボソーム製剤に取りこまれ、 含有保持される被保持物質としては、 リボソームの形成を阻害しない限り特に制限はないが、 In-vi troまたは In-vivo で不安定なもの、 血流中に安定に滞留させたい生理活性物質、 あるいは特定の臓 器に速やかに分布することが所望されているものが好適に使用される。 このよう な披保持物質として、 特に薬剤の例としては、 ヘモグロビン、 インスリン、 へパ リン、 ゥロキナ一ゼ、 ェビヂカレノン、 メトトレキセート ネオマイシン、 プレ ォマイシン、 テトラサイクリン、 チトクロ一ム C 、 ァスパラギナーゼ、 シトシ ンァラビノシド等が挙げられる。 その他、 薬剤以外のものでも、 マーカー、 アン チセンス、 プラスミドゃ DM 、 RNA等生体内に投与して有効なものであれば特に 制限されることはない。 本発明の薬物保持リボソーム製剤は、 それ自体公知の方 法によって製造される。 例えば、 天然リン脂質、 水素添加天然リン脂質、 少なく とも 1種の上記高級飽和脂肪酸および所望によりステロールをクロロホルム、 ェ 夕ノール等の適当な溶媒に溶解し、 得られた溶液から溶媒を留去して脂質混合物 を調製する。 得られた脂質混合物に、 生理活性物質等の薬物の水溶液を加え、 得 られた混合液を激しく振とう、 撹拌或いは超音波処理を行い、 薬物水溶液を均一 に分散させる。 分散液からリボソームに取り込まれなかった薬物を除去し、 薬物 保持リボソーム製剤を得る。 かくして得られたリポソ一ム製剤は必要により生理 的に許容される水溶液、 例えば生理食塩水に分散した懸濁状製剤として調整され る。 本発明のリポソ一ム製剤は注射剤等の非経口用製剤として投与される。 また 、 本発明のリボソームを凍結乾燥するにあたっては通常の条件でよく、 例えば、 - 20°C〜― 80°Cで凍結させ、 0. 3 torr 以下の減圧下に氷を昇華させるのが好まし い。 さらに良好な凍結乾燥ケーキを形成させるためには、 例えば、 マンニトール 、 デキストリン、 グリシン等の通常用いられる賦形剤を加えておいても良い。 尚、 本発明においてリボソーム製剤とは、 リボソーム内部に種々の被保持物質 が封じ込められた状態のものと定義する。
本発明のリボソーム製剤には、 さらに、 親水性高分子鎖部と疎水性部とを有す る凝集抑制剤が含まれていてもよい。 凝集抑制剤量はリポソ一ム製剤に対して好 ましくは 0 . 0 1〜5質量%、 より好ましくは 0 . 0 1〜1質量%とすることが できる。 リボソームを 「親水性高分子結合脂質」 で修飾する時に、 カプセル化さ れる物質が加熱可能な場合、 5質量%くらいまで修飾可能である。 0 . 0 1質量 %未満は修飾しても凝集抑制効果が得られにくい。 また、 1質量%以下であれば 加熱しなくとも修飾可能であり生理活性物質やへモグロビン等の熱に不安定な夕 ンパク質を含有させることができ、 凝集抑制効果も十分である。 凝集抑制剤をリ ポソ一ム製剤に加えると疎水性部分がリボソーム表面へ安定に挿入されリポソ一 ム中の脂質層に固定されるとともに親水性高分子鎖はリポソ一ム表面から外方向 に伸び、 リボソームの凝集を抑制する機能を担う。
「凝集抑制剤」 の例として、 疎水性部としては、 各種飽和 '不飽和脂肪酸、 ス テロ一ル、 ポリオキシプロピレンアルキルまたはグリセリン脂肪酸エステル、 お よびリン脂質があげられ、 リン脂質が好ましい。
親水性高分子鎖部としては、 ポリアルキレングリコール、 ポリビニルアルコー ル、 スチレン一無水マレイン酸交互共重合体、 ジビニルエーテル一無水マレイン 酸交互共重合体、 ポリグリコール酸、 ポリ乳酸、 そして、 デキストラン、 プルラ ン、 フイコール、 アミロース、 アミロぺクチン、 キトサン、 マンナン、 シクロデ キストリン、 ぺクチン、 カラギーナン等の多糖類などである。 その中でもポリエ チレングリコールは血中滞留性を向上させる効果が顕著であり最も望ましい。 ポ リエチレングリコ一ル結合リン脂質、 ポリエチレングリコ一ル結合コレステロ一 ルが好ましい。
以下に実施例をもって、 本発明をいつそう具体的に説明するが、 これらは実施 の一例として示すものであり、 本発明はこれらにより何ら限定されるものではな い。
(実施例 1 )
リン脂質として水添大豆レシチン (HSPC :分子量 790)、 コレステロール (分子量 376 ) と高級脂肪酸としてステアリン酸 (分子量 278 ) との混合物で量配合比の 異なる混合脂質 (表 1 ) を、 t- BuOH、 10mlに溶解後、 凍結乾燥し t- BuOHを除去す る事で調製した。 これにヘモグロビン (45wt% ) 溶液、 20mlを加え、 高速攪拌機
(クレアミックス社製、 CLM-0. 8S) を用いて乳化 (20°C以下で 15000rpm、 lmin、 3 回) した。 乳化後、 各処理物に生理食塩水を 30ml加え、 4万 G、 60min で 3 回 カプセルィ匕されなかったヘモグロビンを遠心洗浄した。 その後 20mlの生理食塩水 に分散し 0. 45 m フィルターを用いて濾過し、 ここに凝集防止剤としてポリェチ レンダリコール (PEG) 結合リン脂質を 0. 1質量%になるように加え、 PEG表面修 飾リボソームカプセル化ヘモグロビン 剤を得た。
表 1 混合脂質仕込み】
Samp 1 e
No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 脂肪酸
mol°/o 0.00 6.7 12.5 22.2 26.3 30.0 33.3 36.3 39.1 41.2 44.0 46.2 50.0 60.0 66.7
HSPC
(g) 0.67 0.64 0.62 0.58 0.57 0.55 0.54 0.52 0.51 0.49 0.48 0.47 0.45 0.38 0.34 コレステ。-ル
(g) 0.33 0.32 0.31 0.29 0.28 0.28 0.27 0.26 0.25 0.25 0.24 0.23 0.22 0.19 0.17 ステアリン酸
(g) 0.00 0.03 0.07 0.12 0.15 0.17 0.20 0.22 0.24 0.26 0.28 0.30 0.33 0.42 0.50
このようにして得られた各配合比のリポソ一ムカプセル化へモグ口ビン製剤中 のヘモグロビン濃度を原子吸光にて測定し、 HSPC濃度、 コレステロール濃度、 ス テアリン酸濃度を高速液体クロマトグラフィーにて測定した。
この結果よりリポソ一ムにカプセル化されたヘモグロビンであるタンパク質の収 率を次式により求めた。
「タンパク収率( %) = ( リボソーム内タンパク保持量 Z調整時タンパク投入量) X 100 J
この結果、 リン脂質に対する脂肪酸のモル比が 30mo 未満の場合には、 タンパ ク収率が約 10%以下に留まったが、 モル比が 30mo l%〜50mo l%の範囲では 12%以上 のタンパク収率があり、 モル比約 40mo l%ではタンパク収率が 16% まで高まること が分かった (図 1 ) 。
また、 リボソームにカプセル化された投与薬物を、 効率よく生体に投与すること を考えると脂質量あたりのカプセル化タンパク量は多い程良い、 そこで脂質量あ たりのカプセル化夕ンパク量を次式により求めた。
「脂質量あたりのカプセル化タンパク量 == (リボソーム内タンパク保持量ノ (HS PC量 +コレステロール量 +ステアリン酸量) ) 」
この結果から、 リン脂質に対する脂肪酸のモル比が 26mo l%未満の場合には、 全く脂肪酸を含まない場合をのぞき (この場合にはほとんどリボソームカプセル 化へモグロビン製剤が形成されなかった) 脂質量あたりのカプセル化夕ンパク量 は 1. 2程度に留まったが、 モル比が 26mol -50 mo i% の範囲では脂質量あたりの カプセル化タンパク量が著しく増加し、 モル比約 46mol%でほ脂質量あたりの力 プセル化タンパク量を 1. 7 にまで高めることが出来た (図 2 ) 。 さらに、 リポソ一ム製剤からの In-Vi tro及び In- Vivo での薬物の漏れだしの安 定性を評価するために、 各配合比のリボソームカプセル化ヘモグロビン製剤を 50 ml遠沈管に入れ 37 にて毎分 60回、 3時間振とうした後、 4万 Gで 60min遠心し 、 上清に漏れだしたヘモグロビン量を測定した。 漏れ出したヘモグロビン量を、 元のリポゾームカプセル化へモグロピン製剤のへモグロビン量で除した値をタン パク漏れだし率 ( ) として図 3に示した。
この結果リン脂質に対するモル比が 12mol% ぐらいからリポソ一ム製剤の安定 性が高まり、 モル比 50mol%の範囲まで安定であり、 33mo l% 〜46mo l% の範囲で特 に安定であることが分かった。 モル比 5 Omol%を越えるような範囲では逆にリポソ ーム製剤の安定性が損なわれることも分かった。
(実施例 2 )
リン脂質として HSPC (分子量: 790 ) 、 コレステロール (分子量: 376 ) に、 高級飽和脂肪酸としてラウリン酸 (分子量: 200 ) 、 ミリスチン酸 (分子量: 22 8 ) 、 パルミチン酸 (分子量: 256 ) 、 ステアリン酸 (分子量: 278 ) を HSPCに 対するモル比で 33. 3mo 配合した混合脂質 1 gを実施例 1と同様の方法で調製 した。 これにヘモグロビン (45w ) 溶液、 20mlを加え、 高速攪拌機 (クレアミ ックス社製、 CLM-0. 8S) を用いて乳化 (20°C以下で 15000rpm、 lmin、 3 回) した 。 乳化後、 各処理物に生理食塩水を 30ml加え、 4万 G 、 60minで 3 回カプセル化 されなかったへモグロビンを遠心洗浄した。 その後 20mlの生理食塩水に分散し 0. 45 ΠΙ フィル夕一を用いて濾過し、 ここに凝集防止剤としてポリエチレングリコ —ル結合リン脂質を 0. 1質量%になるように加え、 PEG表面修飾リボソームカプ セル化へモグロビン製剤を得た。 このようにして得られた各脂肪酸配合のリボソーム力プセル化へモグロビン製 剤中のヘモグロビン濃度を原子吸光にて測定し、 HSPC濃度、 コレステロール濃度 、 ステアリン酸濃度を高速液体クロマトグラフィ一にて測定した。
これから実施例 1と同様に夕ンパク収率及び脂質量あたりの力プセル化夕ンパ ク量を求めた (図 4 ) 。
この結果からは、 炭素数を 12-18 に変化させることで若干タンパク収率は向上 するが、 脂質量あたりのカプセル化夕ンパク量は減少する傾向にあることが分か り、 リン脂質に対する脂肪酸含有モル比を 30mol%以上にした場合と比して炭素数 を変えることによる効果はあまり無く、 このリン脂質に対する脂肪酸のモル比が 30mol%〜50niol%の範囲では炭素鎖長のちがいによる影響は少ないことが分かった 。 なお、 実施例ではリボソームに取りこまれた物質としてタンパク質の、 収率、 脂質量当たりの量比、 、 漏れだし率を測定しているが、 タンパク質以外の物質が 取りこまれた場合も同様である。 産業上の利用可能性
以上、 詳述したように本発明のリボソーム製剤は、 リボソーム内部への薬物の 保持率の優れた薬物保持リボソーム製剤が提供される。 さらに、 リボソーム形成 が不可能と従来考えられていた量の脂肪酸を特定鎖長の高級飽和脂肪酸として配 合することで、 リボソームが形成されることを見いだした。 リン脂質はリポソ一 ム構成膜材組成中、 最も多く配合される物質であり、 かつ脂肪酸に比して非常に 高価である。 本発明は、 安価な脂肪酸の配合量を増大させることができ、 リン脂 質の配合量をはるかに少なくできた。 従 って、 リボソーム製剤原料として安価 な組成の膜剤が提供される。

Claims

請求の範囲
1 . リボソームおよびこのリボソームに取りこまれた物質からなるリボソーム 製剤において、 リボソームを構成する膜剤がリン脂質と炭素数 10〜20の高級飽和 脂肪酸の少なくとも 1種とを含有し、 該高級飽和脂肪酸の含有量がリポソ一ム構 成成分中におけるモル比で 30mol%〜50mol%であることを特徴とするリポソーム製 剤。
2 . 前記リン脂質が飽和リン脂質或いは水素添加リン脂質である請求項 1に記載 のリボソーム製剤。
3. 前記膜剤としてさらにコレステロールを含む請求項 1または 2に記載のリポ ソーム製剤。
4. 上記リボソーム表面には、 さらに、 親水性高分子鎖部と疎水性部とを有する 凝集抑制剤が結合され、 該凝集抑制剤は睐水性部がリボソーム中の脂質層に固定 されるとともに親水性高分子鎖部はリポソーム表面から外方向に伸びてなるもの である請求項 1〜3のいずれかに記載のリボソーム製剤。
5 . 上記リポソ一ムに取り込まれた物質は生理活性物質である請求項 1〜4のい ずれかに記載のリポソーム製剤。
6 . 前記生理活性物質がへモグロビンである請求項 5に記載のリポソーム製剤。
PCT/JP2002/008380 2001-08-20 2002-08-20 Preparations de liposomes WO2003015753A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003520713A JPWO2003015753A1 (ja) 2001-08-20 2002-08-20 リポソーム製剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248454 2001-08-20
JP2001-248454 2001-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003015753A1 true WO2003015753A1 (fr) 2003-02-27

Family

ID=19077606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/008380 WO2003015753A1 (fr) 2001-08-20 2002-08-20 Preparations de liposomes

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2003015753A1 (ja)
WO (1) WO2003015753A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005092388A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Terumo Kabushiki Kaisha リポソーム製剤
JP2006104069A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Terumo Corp ヘモグロビン含有リポソームの製造方法および包装体
WO2006132388A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-14 Waseda University Bone marrow-directing drug delivery materials and their applications
WO2009115053A1 (zh) * 2008-03-20 2009-09-24 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 可注射用缓释药物制剂及其制备方法
WO2013047263A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 テルモ株式会社 ヘモグロビン含有リポソーム及びその製法
WO2024080372A1 (ja) 2022-10-14 2024-04-18 積水メディカル株式会社 凝固第viii、ix又はxi因子欠乏血液検体の血液凝固時間調節剤、及び活性化部分トロンボプラスチン時間測定のための試薬
WO2024080371A1 (ja) 2022-10-14 2024-04-18 積水メディカル株式会社 凝固第xii因子欠乏血液検体の血液凝固時間短縮剤
WO2024080373A1 (ja) 2022-10-14 2024-04-18 積水メディカル株式会社 活性化部分トロンボプラスチン時間測定のための試薬、及びループスアンチコアグラント陽性血液検体又はヘパリン含有血液検体の血液凝固時間調節剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155109A (ja) * 1984-01-23 1985-08-15 Terumo Corp リポソ−ム製剤
EP0354855A2 (en) * 1988-08-11 1990-02-14 Terumo Kabushiki Kaisha Liposomes on which adsorption of proteins is inhibited
JPH05320043A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Terumo Corp リポポリサッカライド捕捉剤
JPH06183954A (ja) * 1992-12-24 1994-07-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd リポソーム製剤
JPH0717874A (ja) * 1993-06-18 1995-01-20 Terumo Corp ヘモグロビン内包リポソーム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155109A (ja) * 1984-01-23 1985-08-15 Terumo Corp リポソ−ム製剤
EP0354855A2 (en) * 1988-08-11 1990-02-14 Terumo Kabushiki Kaisha Liposomes on which adsorption of proteins is inhibited
JPH05320043A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Terumo Corp リポポリサッカライド捕捉剤
JPH06183954A (ja) * 1992-12-24 1994-07-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd リポソーム製剤
JPH0717874A (ja) * 1993-06-18 1995-01-20 Terumo Corp ヘモグロビン内包リポソーム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1938048B (zh) * 2004-03-26 2010-05-12 泰尔茂株式会社 脂质体制剂
JP4833836B2 (ja) * 2004-03-26 2011-12-07 テルモ株式会社 リポソーム製剤
US8241663B2 (en) 2004-03-26 2012-08-14 Terumo Kabushiki Kaisha Liposome preparation
WO2005092388A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Terumo Kabushiki Kaisha リポソーム製剤
JP2006104069A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Terumo Corp ヘモグロビン含有リポソームの製造方法および包装体
US8916197B2 (en) 2005-06-06 2014-12-23 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Bone marrow-directing drug delivery materials and their applications
WO2006132388A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-14 Waseda University Bone marrow-directing drug delivery materials and their applications
WO2009115053A1 (zh) * 2008-03-20 2009-09-24 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 可注射用缓释药物制剂及其制备方法
WO2009114959A1 (zh) * 2008-03-20 2009-09-24 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 可注射用缓释药物制剂及其制备方法
WO2013047263A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 テルモ株式会社 ヘモグロビン含有リポソーム及びその製法
CN103796668A (zh) * 2011-09-28 2014-05-14 泰尔茂株式会社 含有血红蛋白的脂质体及其制造方法
JPWO2013047263A1 (ja) * 2011-09-28 2015-03-26 テルモ株式会社 ヘモグロビン含有リポソーム及びその製法
CN103796668B (zh) * 2011-09-28 2016-12-28 泰尔茂株式会社 含有血红蛋白的脂质体及其制造方法
WO2024080372A1 (ja) 2022-10-14 2024-04-18 積水メディカル株式会社 凝固第viii、ix又はxi因子欠乏血液検体の血液凝固時間調節剤、及び活性化部分トロンボプラスチン時間測定のための試薬
WO2024080371A1 (ja) 2022-10-14 2024-04-18 積水メディカル株式会社 凝固第xii因子欠乏血液検体の血液凝固時間短縮剤
WO2024080373A1 (ja) 2022-10-14 2024-04-18 積水メディカル株式会社 活性化部分トロンボプラスチン時間測定のための試薬、及びループスアンチコアグラント陽性血液検体又はヘパリン含有血液検体の血液凝固時間調節剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2003015753A1 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1007002B1 (en) Lipid-containing compositions and uses thereof
US7179484B2 (en) Protein-stabilized liposomal formulations of pharmaceutical agents
EP0225130A2 (en) Liposome composition
US10772834B2 (en) Liposome composition and method for producing same
JP2855594B2 (ja) 脂質粒子形成マトリックス及びその製造方法
JPS60155109A (ja) リポソ−ム製剤
JP2002507966A (ja) 薬学的組成物の調製
JPH08509230A (ja) 医薬化合物を被包しているシクロデキストリンリポソーム及びその使用法
KR20070103468A (ko) 약제학적 지질 조성물
WO2008130137A1 (en) Anionic lipid nanosphere and preparation method of the same
MXPA00006196A (es) Metodo para desarrollar, evaluar y utilizar asociaciones de macromoleculas y agregados complejos para obtener mejores tasas de asociacion/desasociacion controlable y carga efectiva.
WO2003015753A1 (fr) Preparations de liposomes
JP3308010B2 (ja) 被膜安定化リポソーム及びその製造方法
CN108403659A (zh) 一种硬乳液纳微球及其制备方法和应用
US20040062797A1 (en) Release of therapeutic agents in a vessel or tissue
JP2922017B2 (ja) 経口用脂質膜構造体
de Almeida Pachioni-Vasconcelos et al. Nanostructures for protein drug delivery
WO2005021012A1 (ja) ゲムシタビン封入薬剤担体
RU2275899C2 (ru) Структурированная эмульсия амфотерицина b с низкой токсичностью для парентерального введения и способ ее получения
WO1991007973A1 (fr) Emulsion grasse
KR20220149400A (ko) 이황화 결합을 갖는 양이온성 지질을 사용하여 약물을 전달하기 위한 나노입자 조성물 및 그 제조방법
JP2006273812A (ja) リポソーム製剤の製造方法
JPH0651109B2 (ja) 脂質膜構造体
JP2634047B2 (ja) アルファトコフェロールをベースとした小胞体
JP3557638B2 (ja) (ポリ)オキシアルキレン鎖結合小胞体、小胞体修飾剤および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC PT SE SK TR BF BJ CF CG CI GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003520713

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase