[go: up one dir, main page]

WO2003065715A1 - Audio/video data recording/reproduction apparatus, system, and method, recording medium recorded by them, audio/video data reproduction apparatus, and data structure - Google Patents

Audio/video data recording/reproduction apparatus, system, and method, recording medium recorded by them, audio/video data reproduction apparatus, and data structure Download PDF

Info

Publication number
WO2003065715A1
WO2003065715A1 PCT/JP2003/000706 JP0300706W WO03065715A1 WO 2003065715 A1 WO2003065715 A1 WO 2003065715A1 JP 0300706 W JP0300706 W JP 0300706W WO 03065715 A1 WO03065715 A1 WO 03065715A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
audio
video data
recording
time
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
PCT/JP2003/000706
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masanori Itoh
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to US10/479,692 priority Critical patent/US20040151473A1/en
Publication of WO2003065715A1 publication Critical patent/WO2003065715A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Definitions

  • the recording start time may be different for each user. This occurs, for example, when the clock for recording reservation differs between users.
  • the recording start time may be, for example, 10 minutes after the start of the program. In this way, if the recording start time differs for each user, the same program will be the same.
  • the playlist cannot be used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

明 細 書 音声/映像データ記録再生装置、 システムおよび方法、 それらにより記録
が行われた記録媒体、 音声/映像データ再生装置、 ならびにデータ構造体
技術分野
本発明は、 動画を光ディスク等の記録媒体へ記録するビデオカメラ等 において、プレイリストにより再生開始時刻と再生終了時刻を指定して、 その時間区間の動画を再生する技術に関する。 背景技術
動画を構成する音声および映像を低いビッ トレー卜で圧縮する方法と して、 MP E G 2規格 ( I S OZ I E C 1 3 8 1 8— 1 ) ではプログ ラムストリーム、 トランスポートストリーム、 及び P E Sストリームの 3種類が規定されている。
一方、 磁気テープに代わる映像記録媒体として DVD— RAMや M〇 (光磁気ディスク)等の光ディスクが注目を浴びてきている。 図 1 1は、 従来の D V D _ RAMディスクを使った音声 Z映像デ一夕記録再生装置 2 0 0の一構成例を示す機能ブロック図である。 図 1 1において、 映像 信号入力部 1 0 0及び音声信号入力部 1 0 2から入力された信号は各々, 映像圧縮部 1 0 1及び音声圧縮部 1 0 3で圧縮され、 システムェンコ一 ド部 1 04においてトランスポ一トストリームが作成され、 記録部 1 2 0及びピックアップ 1 3 0を経由して DVD— RAMディスク 1 3 1へ 書き込まれる。
動画の再生時は、 ピックアップ 1 3 0及び再生部 1 2 1を経由して取 り出したトランスポートストリームが、 システムデコード部 1 1 4で映 像信号と音声信号に分離され、 各々映像伸長部 1 1 1及び音声伸長部 1 1 3を介して、 映像表示部 1 1 0及び音声出力部 1 1 2へ出力される。 動画の記録時には、記録制御部 1 6 1が記録部 1 2 0の制御を行なう。 また、 連続デ一夕領域検出部 1 6 0は、 記録制御部 1 6 1の指示によつ て、論理ブロック管理部 1 6 3で管理されるセクタの使用状況を調べて、 物理的に連続する空き領域を検出する。
また、 記録された動画ファイルに対するプレイリストが、 再生制御情 報入力部 1 5 0を介して入力され、 記録部 1 2 0及びピックアップ 1 3 0を介して記録される。 ここで、 再生制御情報入力部 1 5 0は、 例えば ユーザが記録再生装置の映像表示部 1 1 0を見ながらプレイリスト作成 のための操作を行うことにより、 プレイリストを作成する。 プレイリス トは、 W 3 C (The World Wide Web Consortium) の S M I L言語(The Synchronized Multimedia Integration Language) ノヾ一ンヨン 2 . 0で 記述される。 作成されたプレイリス卜の例を図 1 2に示す。 図 1 2は、 "MOVE0001.MPG" というファイル名を有する動画ファイルの先頭か ら 1 0分後までの時間区間のデータを再生するプレイリストの内容を示 している。 ここで、 時間区間の指定方法として " clipBegin" により再生 開始点を指定し、 "clipEnd" により再生終了点を指定する。
この "clipBegin" または "clipEnd" により、 ファイルの先頭の映像 を起点とした時刻のオフセット値で再生開始点または再生終了点が指定 される。 指定フォーマッ トとしては、 S M P T E ( Society of Motion Picture Television Engineers) 仕様 ("Time and Control Codes for 24, 25 or 30 Frame-Per-Second Motion-Picture Systems - RP136-1995") のタイムコードフォーマットが用いられる。 図 1 2の例では、 ファイル の先頭は "0:0:0:0" により、 1 0分後は "0: 10:0:0" により指定される。 また、 例えば、 「 1時間 2分 3秒 4フレーム目」 は、 " 1:2:3:4" というよ うに指定される。
一方、 MPEG2-Video 規格では、 G〇 Pヘッダ内にタイムコードフィ —ルドを必ず持ち、 任意のタイムコード値を 「時:分:秒: ピクチャ数」 の形式で設定可能である。 ただし、 値そのものは任意の値からカウント されていても良い。 また、 例えば、 放送波の場合は、 送出前の動画が力 セットテープデッキ (D 5デッキ等) に保存されている場合、 カセッ ト テープ内における位置を示すテープカウン夕としてのタイムコードが動 画ファイルに挿入される。
なお、 再生制御情報入力部 1 5 0は U S B等のデジタルイン夕フエ一 スであっても良い。 パーソナルコンピュータ (P C ) と記録再生装置を デジタルィン夕フェースで接続することにより、 P C上で作成したプレ イリストファイルを、 デジタルィン夕フェースを介して記録再生装置へ 取り込んでも良い。 また、 記録再生装置がイン夕一ネッ トに接続可能で あれば、 イン夕一ネッ トに接続された放送波の放送局の W e bサーバー より放送番組専用のプレイリス卜を取り込んでも良い。
しかしながら、 上記従来の記録再生装置においては、 以下の問題点が あつに。
まず、 ビデオカメラにより動画を撮影する場合、 S M I L言語を使つ て、 プレイリスト中に撮影時刻を直接記述して再生すべき区間を指定す ることはできなかった。
また、 放送波を記録する場合、 記録開始時刻が各ユーザ毎に異なる場 合がある。 これは、 例えば、 録画予約用の時計が各ユーザ間で異なって いる場合に発生する。 また、 マニュアル操作により録画を開始した場合 は、 記録開始時刻が、 番組が始まってから例えば 1 0分後の場合もある。 この様に、 ユーザ毎に記録開始時刻が異なると、 同じ番組であっても同 じプレイリス卜が使用できなくなる。
また、 必要なシーンを選んで、 プレイリストを作成し、 その後で不要 なシーンを削除する場合、 プレイリスト内に記述された時刻を変更する 必要があった。 発明の開示
本発明は、 上記の問題点に鑑みてなされたものであり、 その目的の一 つは、 プレイリスト中に撮影時刻を直接記述して再生すべき区間の指定 を可能にすることにある。
また、 本発明の他の目的は、 放送番組を記録した動画ファイルの記録 開始時刻が各ユーザ毎に異なっていても、 単一のプレイリストにより再 生の制御を可能にすることにある。
また、 本発明のさらに他の目的は、 プレイリスト作成後に記録された 動画ファイルにおける不要なシーンを削除したとしても、 プレイリスト の内容を変更する必要性を無くすことにある。
前記の目的を達成するため、 本発明に係る第 1の音声 映像データ記 録再生装置は、 音声信号または Zおよび映像信号から音声ノ映像データ を生成する音声ノ映像データ生成手段と、 音声/映像データ生成手段に より生成された音声 映像データをファイルとして記録する音声 Z映像 データ記録手段と、 音声 映像データ記録手段により記録された音声ま たは および映像データの指定された時間区間を再生する再生手段とを 備え、 音声 映像データ記録手段は、 時間的に連続した記録区間を識別 する識別情報をさらに記録し、 識別情報単位で記録開始時刻 (撮影開始 時刻) をさらに記録し、 再生手段は、 ファイルの名前、 識別情報、 およ び記録開始時刻を起点とする位置情報に基づいて、 指定された時間区間 を識別することを特徴とする。 第 1の音声 映像データ記録再生装置において、 再生手段は、 記録開 始時刻を参照して、 指定された時間区間に対応する音声データまたは および映像データが未記録部分を含むと判断した場合、 記録済部分のみ の再生を即座に実施することが好ましい。
前記の目的を達成するため、 本発明に係る第 2の音声 Z映像データ記 録再生装置は、 時刻情報 (タイムコード) が所定の信号単位毎に挿入さ れた音声 Z映像デ一夕をファイルとして記録する音声/映像データ記録 手段と、 音声 Z映像データ記録手段により記録された音声または およ び映像データの指定された時間区間を再生する再生手段とを備え、 音声 Z映像データ記録手段は、 時間的に連続した記録区間を識別する識別情 報をさらに記録し、 識別情報単位で一つの連続した記録区間内の先頭の 時刻情報をさらに記録し、 再生手段は、 ファイルの名前、 識別情報、 お よび時刻情報を起点とする位置情報に基づいて、 指定された時間区間を 識別することを特徴とする。
第 2の音声 映像データ記録再生装置において、 時刻情報は、 音声ま たは Zおよび映像データへと変換される前の音声信号または Zおよび映 像信号が発生した時刻を含む情報である。
また、 第 2の音声/映像データ記録再生装置において、 音声 映像デ —夕は M P E Gデータであり、 音声 映像データ記録手段は、 時刻情報 を G O Pヘッダ内のタイムコード · フィールドに記録することが好まし い。
また、 第 2の音声/映像データ記録再生装置において、 再生手段は、 時刻情報を参照して、 指定された時間区間に対応する前記音声またはノ および映像データが未記録部分を含むと判断した場合、 記録済部分のみ の再生を即座に実施することが好ましい。
前記の目的を達成するため、 本発明に係る第 1の音声 映像データ記 録再生方法は、 音声信号または および映像信号から音声 映像データ を生成するステップと、 生成された音声 Z映像データをファイルとして 記録するステップと、 記録された音声または Zおよび映像データの指定 された時間区間を再生するステップとを含み、 記録ステップは、 時間的 に連続した記録区間を識別する識別情報をさらに記録し、 識別情報単位 で記録開始時刻 (撮影開始時刻) をさらに記録するステップを含み、 再 生ステップは、 ファイルの名前、 識別情報、 および記録開始時刻を起点 とする位置情報に基づいて、 指定された時間区間を識別するステップを 含むことを特徴とする。
第 1の音声 映像データ記録再生方法において、 再生ステップは、 記 録開始時刻を参照して、 指定された時間区間に対応する音声または Zお よび映像データが未記録部分を含むと判断した場合、 記録済部分のみの 再生を即座に実施するステツプを含むことが好ましい。
前記の目的を達成するため、 本発明に係る第 2の音声 映像データ記 録再生方法は、 時刻情報が所定の信号単位毎に挿入された音声 Z映像デ —夕をファイルとして記録するステツプと、 記録された音声または Zお よび映像データの指定された時間区間を再生するステップとを含み、 記 録ステップは、 時間的に連続した記録区間を識別する識別情報をさらに 記録し、 識別情報単位で一つの連続した記録区間内の先頭の時刻情報を さらに記録するステップを含み、 再生ステップは、 ファイルの名前、 識 別情報、 および時刻情報を起点とする位置情報に基づいて、 指定された 時間区間を識別するステップを含むことを特徴とする。
第 2の音声ノ映像データ記録再生方法において、 時刻情報は、 音声ま たはノおよび映像データへと変換される前の音声信号またはノおよび映 像信号が発生した時刻を含む情報である。
また、 第 2の音声/映像データ記録再生方法において、 音声ノ映像デ —夕は M P E Gデ一夕であり、 時刻情報は G O Pへッダ内のタイムコー ド · フィールドに記録されることが好ましい。
また、 第 2の音声/映像データ記録再生方法において、 再生ステップ は、 時刻情報を参照して、 指定された時間区間に対応する音声または/ および映像データが未記録部分を含むと判断した場合、 記録済部分のみ の再生を即座に実施するステップを含むことが好ましい。
前記の目的を達成するため、 本発明に係る第 1の音声 Z映像データ再 生装置は、 ファイルとして記録された音声または Zおよび映像デ一夕の 指定された時間区間を再生する再生手段を備え、 再生手段は、 ファイル の名前、 時間的に連続した記録区間を識別するために記録された識別情 報、 および識別情報単位で記録された記録開始時刻 (撮影開始時刻) 起 点とする位置情報に基づいて、 指定された時間区間を識別することを特 徴とする。
第 1の音声 映像データ再生装置において、 再生手段は、 記録開始時 刻を参照して、 指定された時間区間に対応する音声または/および映像 データが未記録部分を含むと判断した場合、 記録済部分のみの再生を即 座に実施することが好ましい。
前記の目的を達成するため、 本発明に係る第 2の音声 Z映像データ再 生装置は、 時刻情報が所定の信号単位毎に挿入されて、 ファイルとして 記録された音声またはノおよび映像デ一夕の指定された時間区間を再生 する再生手段を備え、 再生手段は、 ファイルの名前、 時間的に連続した 記録区間を識別するために記録された識別情報、 および識別情報単位で 記録された一つの連続した記録区間内の先頭の時刻情報を起点とする位 置情報に基づいて、 指定された時間区間を識別することを特徴とする。 第 2の音声 Z映像データ再生装置において、 時刻情報は、 音声または ノおよび映像データへと変換される前の音声信号または Zおよび映像信 号が発生した時刻を含む情報である。
また、 第 2の音声/映像データ再生装置において、 音声/映像データ は M P E Gデ一夕であり、再生手段は、 G O Pヘッダ内のタイムコード · フィールドに記録された時刻情報を再生することが好ましい。
また、 第 2の音声/映像データ再生装置において、 再生手段は、 時刻 情報を参照して、 指定された時間区間に対応する音声または および映 像デ一夕が未記録部分を含むと判断した場合、 記録済部分のみの再生を 即座に実施することが好ましい。
前記の目的を達成するため、 本発明に係る第 1の音声 映像データ記 録再生システムは、 音声信号または および映像信号を音声 映像デー 夕に変換し、 時刻情報 (タイムコード) を前記音声 Z映像データ内へ所 定の信号単位毎に挿入する音声//映像データ生成手段 (放送局) と、 音 声 映像デ一夕生成手段により生成された音声 映像データを伝送する 伝送手段 (放送電波、 インターネット) と、 伝送手段により伝送された 音声/映像データをファイルとして記録する音声/映像データ記録手段 と、 音声/映像データ記録手段により記録された音声または および映 像データの指定された時間区間を再生する再生手段とを備え、 音声 Z映 像データ記録手段は、 時間的に連続した記録区間を識別する識別情報を さらに記録し、 識別情報単位で一つの連続した記録区間内の先頭の時刻 情報をさらに記録し、 再生手段は、 ファイルの名前、 識別情報、 および 時刻情報を起点とする位置情報に基づいて、 指定された時間区間を識別 することを特徴とする。
第 1の音声 Z映像データ記録再生システムにおいて、 時刻情報は、 音 声 Z映像データへと変換される前の音声信号または Zおよび映像信号が 発生した時刻を含む情報である。
また、 第 1の音声/映像データ記録再生システムにおいて、 音声 Z映 像データ生成手段は M P E Gデータを生成し、 音声 Z映像デ一夕記録手 段は、 時刻情報を G O Pヘッダ内のタイムコード · フィールドに記録す ることが好ましい。
また、 第 1の音声/映像データ記録再生システムにおいて、 再生手段 は、 時刻情報を参照して、 指定された時間区間に対応する音声または Z および映像データが未記録部分を含むと判断した場合、 記録済部分のみ の再生を即座に実施することが好ましい。
前記の目的を達成するため、 本発明に係る第 2の音声 Z映像データ記 録再生システムは、 所定の間隔で時刻情報が挿入された音声または ぉ よび映像データを送信する音声 Z映像データ送信手段 (放送局) と、 音 声 映像データを伝送する第 1の伝送手段 (放送電波、 ケーブル) と、 音声または/および映像データに関する再生制御情報 (プレイリスト) を送信する再生制御情報送信手段 (W e bサーバー) と、 再生制御情報 を伝送する第 2の伝送手段 (インタ一ネット) と、 第 1の伝送手段によ り伝送された音声または Zおよび映像データ、 および第 2の伝送手段に より伝送された再生制御情報を記録する記録手段と、 再生制御情報に従 つて、 音声または/および映像データを、 再生区間を選択して再生する 再生手段とを備えたことを特徴とする。
第 2の音声 Z映像データ記録再生システムにおいて、 再生手段は、 時 刻情報を参照して、 再生制御情報内で指定された再生区間に対応する音 声または および映像データが未記録部分を含むと判断した場合、 記録 済部分のみの再生を即座に実施することが好ましい。
前記の目的を達成するため、 本発明に係る第 3の音声 Z映像データ記 録再生方法は、 音声信号または Zおよび映像信号を音声 映像データに 変換し、 時刻情報を音声 映像デ一夕内へ所定の信号単位毎に挿入する ステップと、 音声/映像デ一夕を伝送するステップと、 伝送された音声 Z映像データをファイルとして記録するステップと、 記録された音声ま たは/および映像データの指定された時間区間を再生するステップとを 含み、 記録ステップは、 時間的に連続した記録区間を識別する識別情報 をさらに記録し、 識別情報単位で一つの連続した前記記録区間内の先頭 の時刻情報をさらに記録するステップを含み、 再生ステップは、 フアイ ルの名前、識別情報、および時刻情報を起点とする位置情報に基づいて、 指定された時間区間を識別するステップを含むことを特徴とする。
第 3の音声 映像データ記録再生方法において、 時刻情報は、 音声, 映像データへと変換される前の音声信号またはノおよび映像信号が発生 した時刻を含む情報である。
また、 第 3の音声 Z映像データ記録再生方法において、 音声 映像デ —夕は M P E Gデータであり、 時刻情報は G O Pヘッダ内のタイムコー ド · フィールドに記録されることが好ましい。
また、 第 3の音声/映像データ記録再生方法において、 再生ステップ は、 時刻情報を参照して、 指定された時間区間に対応する音声または および映像データが未記録部分を含むと判断した場合、 記録済部分のみ の再生を即座に実施するステップを含むことが好ましい。
前記の目的を達成するため、 本発明に係る第 4の音声 映像データ記 録再生方法は、 所定の間隔で時刻情報が挿入された音声またはノおよび 映像データを送信するステップと、 音声 映像データを伝送する第 1の 伝送ステップと、 音声または Zおよび映像データに関する再生制御情報 を送信するステップと、再生制御情報を伝送する第 2の伝送ステップと、 第 1の伝送ステップにおいて伝送された音声または および映像データ、 および第 2の伝送ステップにおいて伝送された再生制御情報を記録する ステップと、再生制御情報に従って、音声または/および映像データを、 再生区間を選択して再生するステツプとを含むことを特徴とする。 第 4の音声 映像データ記録再生方法において、 再生ステップは、 時 刻情報を参照して、 再生制御情報内で指定された再生区間に対応する音 声または Zおよび映像データが未記録部分を含むと判断した場合、 記録 済部分のみの再生を即座に実施するステップを含むことが好ましい。 前記の目的を達成するため、 本発明に係る第 1の記録媒体は、 第 1ま たは第 2の音声 映像データ記録再生装置により記録が行われたことを 特徴とする。
前記の目的を達成するため、 本発明に係る第 2の記録媒体は、 第 1か ら第 4の音声/映像データ記録再生方法のいずれかにより記録が行われ たことを特徴とする。
前記の目的を達成するため、 本発明に係る第 3の記録媒体は、 第 1ま たは第 2の音声 Z映像データ記録再生システムにより記録が行われたこ とを特徴とする。
前記の目的を達成するため、 本発明に係るデ一夕構造体は、 ファイル として記録された音声または Zおよび映像データを再生する時間区間を 指定するデータ構造体であって、 少なくともファイルの名前、 音声また はノおよび映像デ一夕へと変換される前の音声信号または および映像 信号の発生に関連した情報 ( r e c、 G O P ) , 時間的に連続した記録区 間を識別する識別情報 (# 0、 # 1、 …;)、 再生開始時刻、 および再生終 了時刻を含むフォーマットを有することを特徴とする。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の第 1の実施形態に係る音声ノ映像データ記録再生シ ステムの概略構成図である。
図 2は、 第 1の実施形態における音声 Z映像データ記録再生装置 2の 一構成例を示す機能ブロック図である。 図 3は、 第 1の実施形態において、 あるユーザにより記録された動画 ファイルのデータ構造を示す図である。
図 4は、 第 1の実施形態において、 別のユーザにより記録された動画 ファイルのデータ構造を示す図である。
図 5は、 第 1の実施形態におけるプレイリストファイルの一例を示す 図である。
図 6 Aは、 第 1の実施形態における各動画ファイル毎のフッタ内に保 持される連続データ部分毎の管理データの内容を示す図である。
図 6 Bは、 各 M O B U毎の管理データの内容を示す図である。
図 7は、 第 1の実施形態におけるプレイリストファイルの他の例を示 す図である。
図 8は、 第 1の実施形態におけるプレイリストファイルのさらに他の 例を示す図である。
図 9は、 本発明の第 2の実施形態におけるプレイリストファイルの一 例を示す図である。
図 1 O Aは、 第 2の実施形態における各動画ファイル毎のフッ夕内に 保持される連続デ一夕部分毎の管理データの内容を示す図である。 図 1 0 Bは、 各 M〇 B U毎の管理データの内容を示す図である。 図 1 1は、 従来の音声 Z映像データ記録再生装置 2 0 0の一構成例を 示す機能ブロック図である。
図 1 2は、 従来のプレイリストファイルの一例を示す図である。 図 1 3は、 本発明の第 3の実施形態に係る音声 Z映像データ記録再生 装置 2 0の一構成例を示す機能ブロック図である。
図 1 4は、 第 3の実施形態において、 あるユーザにより記録された動 画ファイルのデータ構造を示す図である。
図 1 5は、 本発明の各実施形態における各フレームの識別情報のディ スプレイ上の表示例を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の好適な実施形態について、 図面を参照しながら説明す る。
(第 1の実施形態)
図 1は、 本発明の第 1の実施形態に係る音声 映像データ記録再生シ ステムの概略構成図である。 図 1において、 1は放送局 (音声/映像デ 一夕生成手段、音声 映像データ送信手段)、 2は本発明に係る音声/映 像データ記録再生装置、 3は放送電波 (伝送手段、 第 1の伝送手段) に より放送局 1から音声ノ映像データ記録再生装置 2に送信される放送番 組の動画ストリーム、 4はインターネット (伝送手段、 第 2の伝送手段)、 5は放送局 1の W e bサーバー 1 1 (再生制御情報送信手段) からイン 夕一ネット 4を経由して音声ノ映像データ記録再生装置 2にダウンロー ドされるプレイリスト (データ構造体) である。
図 2は、 図 1の音声/映像データ記録再生装置 2の一構成例を示す機 能ブロック図である。 なお、 図 2において、 本実施形態の構成と、 図 1 1に示す従来例との構成は同じであるが、 映像圧縮部 1 0 1およびシス テムエンコード部 1 0 4により生成されるデータが異なる。
図 3は、 あるユーザが 2つの放送番組の動画ストリームを録画した後 で、 それらを結合してひとつの動画ファイルを作成した場合のその構成 を示す模式図である。 図 3において、 動画ファイルは連続部分 # 0、 連 続部分 # 1、 およびフッ夕から構成される。 ひとつの連続部分は、 映像 および音声が時間的に連続したひとつの放送番組の一部であるものとす る。 ひとつの連続部分は、 複数の M O B U (Movie Object Unit) から構 成される。 各 M O B Uは、 シーケンスヘッダ、 0 . 4秒〜 1秒分の映像、 および映像に対応する音声を含む。 各 MOB Uそれぞれの内の映像は少 なくとも 1個の GO P (Group of Picture) から構成される。 各 GOP における GO Pへッダ内のタイムコード · フィールドには、 映像が発生 した時刻に対応するタイムコードが設定される。 図 3では、 タイムコー ドとして、 MOB U# 1には" 12:0:0:0"が、 MOB U#mには" 12:10:0:0" が、 MOBU# nには "12:20:0:0" が設定されたものとしている。 また、 連続部分 # 0と # 1を境に GO Pヘッダ内のタイムコード ' フィールド は不連続になっているものとしている。 また、 その位置を境に放送番組 の内容が変化しているものとする。
図 4は、 別のユーザが図 3のひとつ目と同じ放送番組を録画した場合 の動画ファイルの構成を示す模式図である。 図 4では、 別のユーザは、 連続部分 # 0の録画を 5分遅れて開始した場合を示している。すなわち、 M〇BU# 1には "12:5:0:0" が、 MOBU# pには "12:10:0:0" が、 MOBU# qには "12:20:0:0" が設定されたものとしている。
図 5は、 第 1の実施形態におけるプレイリストファイルの内容を示す 図である。 図 5において、 プレイリストファイルは、 再生区間として、 図 3の連続部分 # 0内の MOBU#m (GOPへッダ内のタイムコード 値は " 12:10:0:0") から MOBU# n ( G O Pヘッダ内のタイムコード 値は "12:20:0:0") までを再生するための SM I L言語を用いて記述さ れている。 なお、 図 5で "vu:" という記述は、 ベンダー独自 (vender unique) を示すための SM I L 2. 0規格に従ったものである。 ただし、 "vu" 自体は任意の文字が使用可能である。
図 6 Aおよび図 6 Bは、 本実施形態における各動画ファイル毎のフッ 夕内に保持される管理データの内容を示す図である。 図 6Aは、 連続デ —タ部分毎の管理データの内容を示す図である。 図 6Aに示すように、 連続データ部分毎の管理データとしては、 先頭の MOB U内における先 頭の GOPヘッダ内のタイムコードが、 時間 (H) Z分 (M) 秒 (S) /ピクチャ数 (P) として保持される。 また、 図 6 Bは、 各 MOBU毎 の管理デ一夕の内容を示す図である。 図 6 Bに示すように、 各 MOBU 毎の管理データとしては、 ひとつの MOBUに含まれるビデオ ' フィ一 ルド数が時間長として、 またひとつの MOBUのデータサイズがトラン スポート ·パケット (TS P) 数として保持される。
次に、 以上のように構成された本実施形態の音声 映像データ記録再 生装置 2におけるプレイリストによる再生動作について説明する。
再生制御部 1 62がプレイリストを参照しながら再生を行う際に、 ま ず、 再生制御部 1 62は、 図 5のプレイリストを解析し、 再生開始個所 が書かれている 「vu:clipBegin= "GOP-smpte=0#12:10:0:0"」 の部分と, 再 生 終 了 個 所 が 書 か れ て い る 「 vu:tcClipEnd= " GOP- smpte=0#12:20:0:0"」 の部分を抜き出す。 そして、 フッタ内の管理デ一 夕を参照し、 "tcClipBegin" に対応する動画ファイル内のデ一夕位置を 特定する。 すなわち、 管理デ一夕から連続部分 # 0の先頭の GOPへッ ダ内におけるタイムコード (12:0:0:0) を取り出し、 さらに各 MOBU 毎の時間長(フィールド数)およびデ一夕サイズを取り出すことにより、 "12:10:0:0" に対応する MOBUのデータ位置を特定する。 同様にして. "tcClipEnd" の "12:20:0:0" に対応する M O B Uのデータ位置を特定 する。 これにより、 再生制御部 1 62は、 データ位置が特定された再生 開始個所から再生終了個所までの区間を再生する。
以上のようにして、 映像が発生した時刻を使って、 プレイリストによ り動画ファイルの再生区間を指定することが可能になる。
また、 別のユーザが、 図 3に較べて先頭が 5分だけ短い様な図 4に示 す動画ファイルを記録している場合でも、 同じ個所を再生する場合であ つても、 同じ図 5のプレイリストを使えば良い。 これは、 図 4の動画フ アイルのフッ夕には、 連続デ一夕部分毎の管理データとして、 先頭の G OPヘッダのタイムコードである "12:5:0:0" が記録されているので、 プレイリストで指定された再生開始個所を特定できるからである。
また、 図 3に示す動画ファイル内のデータのうち、 図 5のプレイリス トにより指定された再生区間を除く任意の区間 (例えば 1 2 : 1 : 0 : 0から 1 2 : 2 : 0 : 0の区間) を削除し、 管理データに削除処理を反 映した場合であっても、 図 5のプレイリストを削除前の状態から変更す る必要が無い。
ここで、 図 7 に示すプレイ リス トのように、 再生開始個所が "0#11:50:0:0" と指定された場合は、 図 3の動画ファイルの連続デ一夕 # 0部分には含まれない区間が指定されたことになるため、 含まれない 区間である "11:50:0:0" から "12:0:0:0" までを無視して、 タイムコー ドが "12:0:0:0" であるファイル先頭から即座に再生を開始するものと する。 これにより、 例えば、 ファイル先頭のタイムコードが " 12:15:0:0" となった動画ファイルに対しても、 ひとつのプレイリストにより適切な 再生制御が可能になる。
ただし、 この動作は SM I L 2. 0で規定される動作とは異なってい る。 それは、 SM I L 2. 0の規定では、 動画ファイルに含まれない部 分が指定された場合、 図 7の記述全体を無視するか、 または余分な区間 に相当する時間だけはブルーバック画面が余分に指定された時間だけ表 示するかが選択されるためである。 したがって、 "vu:clipBegin" や "vu:clipEnd"と記述した際にのみ、 前記の処理を実施することになる。 また、図 8に示すプレイリス卜のように、記録終了個所が" 1#14:0:0:0" と指定された場合は、 図 3の動画ファイルにおける連続データ # 1部分 内の "14:0:0:0" に対応するデ一夕位置と識別するものとする。
なお、 本実施形態では、 記録時刻は GOPヘッダ内のタイムコード ' フィールドに記録するものとしたが、 シーケンスヘッダと G 0 Pヘッダ との間のユーザデータ内に記録しても良い。
なお、 本実施形態では、 放送番組を記録するものとしたが、 音声 映 像データ記録再生装置に接続されたカメラ信号を記録する場合であって も良い。
なお、 本実施形態では、 放送番組は放送電波により、 プレイリストは ィン夕一ネット 4からのダウンロード、 またはユーザ操作による作成と いう様に、別々の伝送経路で音声 Z映像デ一夕記録再生装置 2へ到着し、 記録されるものとしたが、 両方のファイルが同一経路 (例えばインター ネットもしくは放送電波) を経由して音声 Z映像データ記録再生装置 2 に到着しても良い。
なお、 第 1の実施の形態においては、 G O Pヘッダのタイムコード - フィールドを使用するものとしたが、 同じ値を P T S (プレゼンテーシ ヨンタイムスタンプ) の値に対応させても良い。
(第 2の実施形態)
本発明の第 2の実施形態として、 音声ノ映像データ記録再生装置 2で あるビデオカメラによる撮影で動画を記録した場合に、 その動画のプレ ィリストによる再生について説明する。 第 2の実施形態と第 1の実施形 態とは、 プレイリス卜の記述内容および動画ファイルにおけるフッ夕内 の管理データが異なる。
図 9は、 本発明の第 2の実施形態におけるプレイリストファイルの内 容を示す図である。 図 9において、 プレイリストファイルは、 再生区間 として、 連続部分 # 0内における記録時間が " 12:10:0:0" に相当する個 所から、 連続部分 # 1内における記録時間が " 12:20:0:0" に相当する個 所までを指定している。 本実施形態のプレイリストが第 1実施形態のプ レイリスト (図 5 ) と異なるのは、 図 9では再生開始個所および再生終 了個所を指定する際に、 "rec-smpte=" と記述しているのに対して、 図 5では "GOP-smpte=" と記述している点にある。 ここで、 記録時間は、 音声/映像データ記録再生装置 2が動画を記録する際の記録時間である c 図 1 0 Aおよび図 1 0 Bは、 本実施形態における各動画ファイル毎の フッ夕内に保持される管理データの内容を示す図である。 図 1 0 Aは、 連続データ部分毎の管理データの内容を示す図である。 図 1 O Aに示す ように、 連続データ部分毎の管理データとしては、 先頭の MOBU内の 先頭映像フレームの記録開始時刻が、 時間 (H) 分 (M) 秒 (S) ノビクチヤ数 (P) として保持される。 また、 図 10 Bは、 各 MOBU 毎の管理データの内容を示す図である。 図 1 0 Bに示すように、 各 MO BU毎の管理デ一夕としては、 ひとつの MOBUに含まれるビデオ · フ ィールド数が時間長として、 またひとつの MOBUのデータサイズがト ランスポート ·パケット (T S P) 数として保持される。
次に、 以上のように構成された本実施形態の音声ノ映像データ記録再 生装置 2におけるプレイリストによる再生動作について説明する。
再生制御部 1 62がプレイリストを参照しながら再生を行う際に、 ま ず、 再生制御部 1 62は、 図 1 0のプレイリストを解析し、 再生開始個 所が書かれている 「vu:clipBegin= "rec-smpte=0#12:10:0:0"」 の部分と, 再 生 終 了 個 所 が 書 か れ て い る 「 vu:tcClipEnd= " rec- smpte=0#12:20:0:0"j の部分を抜き出す。 そして、 フッ夕内の管理デー 夕を参照し、 "tcClipBegin" に対応する動画ファイル内のデータ位置を 特定する。 すなわち、 管理データかち連続部分 # 0の先頭の映像の撮影 開始時刻 (12:0:0:0) を取り出し、 さらに各 MOBU毎の時間長 (フィ 一ルド数) およびデータサイズを取り出すことにより、 "12:10:0:0" に 対応する M〇 B Uのデ一夕位置を特定する。 同様にして、 "tcClipEnd" の "12:20:0:0" に対応する MOBUのデータ位置を特定する。 これによ り、 再生制御部 1 62は、 データ位置が特定された再生開始個所から再 生終了個所までの区間を再生する。
以上のようにして、 映像の記録を開始した時刻を使って、 プレイリス トにより動画ファイルの再生区間を指定することが可能になる。
また、 図 3の動画ファイル内のデータのうち、 図 9のプレイリストに より指定された再生区間を除いた区間を削除し、 管理データに削除処理 を反映した場合であっても、 図 9のプレイリストを削除前の状態から変 更する必要が無い。
(第 3の実施形態)
図 1 3は、 本発明の第 3の実施形態に係る音声 Z映像データ記録再生 装置 20の構成を示す。 本実施形態と第 1の実施形態との違いは、 切替 操作部 1 70が追加されている点と、 再生部 1 7 1が切替操作部からの 操作を受け付ける再生処理内容を追加して有する点が異なるのみである ( ユーザは再生時に切替操作部を介して再生アングルの切替要求を伝える ことができるものとする。
図 14は、 第 3の実施形態における DVD— RAM上における記録内 容のデータ構造を示す図である。 光ディスク上には動画ファイル MOV E 0002. MP Gおよび動画ファイル MO V E 000 3. MPGの 2 つが記録されているものとする。 ここで、 MOVE 0002. MP Gと MOVE 0003. MPGは、 同じ運動会を別々の撮影アングルから撮 影した動画ファィルであり、 撮影時は別々の記録再生装置により記録さ れた動画ファイルがひとつの記録再生装置 2 0の DVD— RAM上にコ ピーされているものとする。 また、 動画ファイルは図 6または図 1 0に 示した管理データを有しているものとする。
再生部 1 7 1は、 動画ファイル MOVE 0 0 0 2. MP Gの再生開始 後に、 切替操作部 1 7 0から切替信号を受け取ると、 DVD— RAM上 の管理データを検索して、 同じ撮影時刻の動画ファイルが存在するかど うか調べる。 この時、 同じ撮影時刻の動画データが存在した場合は、 図
1 4の切替操作 1に示す様に、 動画ファイル MOV E 0003. MP G の対応部分の再生処理に切替を実施する。 これにより、 別の撮影アング ルから撮影された動画データが再生される。 そして、 再び切替操作部か ら切替信号を受け取ると、 DVD— RAM上の管理デ一夕を検索して、 同じ撮影時刻の動画ファイルが存在するかどうか調べる。 この時、 同じ 撮影時刻の別の動画データが存在した場合は、 図 1 4の切替操作 2に示 す様に、 MOVE 00 02. MP Gの再生へ切り替える。
以上のような再生処理により、 マルチアングル再生を容易に実現可能 になる。
なお、 本実施形態においては、 同じ撮影時刻に対応する動画データは
2種類であるものとしたが、 3種類以上であっても良い。 この場合、 切 替操作の実施の度に 3種類のなかのひとつを選択して表示するものとす る。
なお、 上記の各実施形態において、 記憶媒体は光ディスクであるとし たが、 例えば DVD— RAM、 M〇、 DVD-R, DVD— RW、 D V D + RW、 CD-R, C D— RW等の光ディスクや、 ハードディスク等 のディスク形状を有する記録媒体ゃフラッシュメモリであっても良い。 同様に、 各実施の形態において、 読み書きヘッドはピックアップとし ているが、 MOの場合はピックアップ及び磁気ヘッドとなり、 またハー ドディスクの場合は磁気へッドとなる。
なお、 図 1において、 動画ストリームとプレイリストは別々の経路で 到着するものとしたが、 同一の経路を迪つても良い。
なお、 上記の各実施の形態において、 プレイリストで指定した再生開 始時刻または再生終了時刻が MOB Uの先頭位置とちょうど一致しない 場合は、指定された区間よりも短くなる方向へ調整しても良し、 または、 指定された区間よりも長くなる方向へ調整しても良い。 この様に、 指定 された時刻よりも最大 MOB Uの単位で変動しても良い。 より望ましく は、 再生開始個所および再生終了個所がフレームもしくフィールド単位 で制御できるのが良い。
なお、上記の各実施形態において、 MPEG 2規格のトランスポート · ストリームが記録されるものとしたが、 プログラム ·ストリ一ムゃ PE Sストリームであっても良い。 また、 トランスポート ,パケット毎の到 着タイムスタンプを 2 7 MHzのクロックで作成し、 トランスポート · パケットの前または後に付加し、 全体として 1 92バイトのパケットを 連続させたストリームであっても良い。 また、 システムストリームとし て MP E G 1規格 Partl(system)や MP E G 4規格 Parti (system) に 準拠したシステムストリ一ム(MP 4ファイルを含む)であっても良い。 また、 システムストリームに含まれる映像ストリ一ムが MP EG 4規格 の Part2(Visual)や審議中の PartlO(AVC)に準拠したストリームであつ ても良い。 また MotionJPEG2000規格に準拠したシステムストリーム および映像エレメン夕リーストリームであっても良い。
なお、 上記の各実施形態において、 再生時の映像フレーム単位の識別 方法として、 ファイル名、 連続部分を識別する番号 (第 1の実施例の連 続部分 # 0、連続部分 # 1の識別番号 # 0や # 1)、 および記録時刻を示 すタイムコード (時分秒およびフレーム番号) をディスプレイ上に表示 しても良い。 これにより表示される任意の映像フレームが DVD— R A M上でユニークにユーザからも識別可能となる。 図 1 5に、 図 3に示し た動画ファイル MOVE 000 1. MP Gの先頭フレームを例として、 映像フレームを識別するための表示例を示す。
なお、 映像が連続する区間はひとつの識別番号で識別されるものとし たが、 あえて複数の識別番号で区切っても良い。
以上説明したように、 本発明によれば、 プレイリスト中に撮影時刻や 記録時刻を直接記述して再生すべき区間を指定することができるので、 従来とは異なり直感的で分りやすい指定を実施することが可能になる。 また、 プレイリスト作成後に、 記録された動画ファイルの不要なシー ンを削除しても、 プレイリストを一切変更する必要が無い。
さらに、 放送番組を記録した動画ファイルの記録開始時刻が各ユーザ 毎に異なっていても、 単一のプレイリストにより再生区間を指定するこ とが可能になる。

Claims

請求の範囲
1 . 音声信号または Zおよび映像信号から音声/映像データを生成 する音声 映像データ生成手段と、
前記音声 映像デ一夕生成手段により生成された音声ノ映像データを ファイルとして記録する音声 Z映像データ記録手段と、
前記音声/映像デ一夕記録手段により記録された音声または および 映像データの指定された時間区間を再生する再生手段とを備え、 前記音声 映像データ記録手段は、 時間的に連続した記録区間を識別 する識別情報をさらに記録し、 前記識別情報単位で記録開始時刻をさら に 録レ、
前記再生手段は、 前記ファイルの名前、 前記識別情報、 および前記記 録開始時刻を起点とする位置情報に基づいて、 前記指定された時間区間 を識別することを特徴とする音声/映像データ記録再生装置。
2 . 前記再生手段は、 前記記録開始時刻を参照して、 前記指定され た時間区間に対応する前記音声または および映像データが未記録部分 を含むと判断した場合、 記録済部分のみの再生を即座に実施することを 特徴とする請求項 1記載の音声 Z映像データ記録再生装置。
3 . 請求項 1記載の音声/映像データ記録再生装置により記録が行 われたことを特徴とする記録媒体。
4 . 時刻情報が所定の信号単位毎に挿入された音声/映像デ一夕を ファイルとして記録する音声 Z映像データ記録手段と、
前記音声 Z映像データ記録手段により記録された音声または Zおよび 映像データの指定された時間区間を再生する再生手段とを備え、 前記音声 映像データ記録手段は、 時間的に連続した記録区間を識別 する識別情報をさらに記録し、 前記識別情報単位で一つの連続した前記 記録区間内の先頭の時刻情報をさらに記録し、
前記再生手段は、 前記ファイルの名前、 前記識別情報、 および前記時 刻情報を起点とする位置情報に基づいて、 前記指定された時間区間を識 別することを特徴とする音声 映像データ記録再生装置。
5 . 前記時刻情報は、 前記音声またはノおよび映像データへと変換 される前の音声信号または Zおよび映像信号が発生した時刻を含む情報 であることを特徴とする請求項 4記載の音声ノ映像データ記録再生装置 c
6 . 前記音声 Z映像データは M P E Gデータであり、 前記音声 Z映 像データ記録手段は、 前記時刻情報を G O Pヘッダ内のタイムコード · フィールドに記録することを特徴とする請求項 4記載の音声 映像デー 夕記録再生装置。
7 . 前記再生手段は、 前記時刻情報を参照して、 前記指定された時 間区間に対応する前記音声または/および映像データが未記録部分を含 むと判断した場合、 記録済部分のみの再生を即座に実施することを特徴 とする請求項 4記載の音声 Z映像データ記録再生装置。
8 . 請求項 4記載の音声/映像データ記録再生装置により記録が行 われたことを特徴とする記録媒体。
9 . 音声信号または/および映像信号から音声 映像データを生成 するステツプと、
生成された前記音声 映像データをファイルとして記録するステップ と、
記録された前記音声または Zおよび映像データの指定された時間区間 を再生するステツプとを含み、
前記記録ステップは、 時間的に連続した記録区間を識別する識別情報 をさらに記録し、 前記識別情報単位で記録開始時刻をさらに記録するス テツプを含み、 前記再生ステップは、 前記ファイルの名前、 前記識別情報、 および前 記記録開始時刻を起点とする位置情報に基づいて、 前記指定された時間 区間を識別するステップを含むことを特徴とする音声 映像データ記録 再生方法。
1 0 . 前記再生ステップは、 前記記録開始時刻を参照して、 前記指 定された時間区間に対応する前記音声または および映像データが未記 録部分を含むと判断した場合、 記録済部分のみの再生を即座に実施する ステップを含むことを特徴とする請求項 9記載の音声/映像データ記録 再生方法。
1 1 . 請求項 9記載の音声 映像データ記録再生方法により記録が 行われたことを特徴とする記録媒体。
1 2 . 時刻情報が所定の信号単位毎に挿入された音声 Z映像データ をファイルとして記録するステップと、
記録された前記音声または および映像データの指定された時間区間 を再生するステップとを含み、
前記記録ステップは、 時間的に連続した記録区間を識別する識別情報 をさらに記録し、 前記識別情報単位で一つの連続した前記記録区間内の 先頭の時刻情報をさらに記録するステップを含み、
前記再生ステップは、 前記ファイルの名前、 前記識別情報、 および前 記時刻情報を起点とする位置情報に基づいて、 前記指定された時間区間 を識別するステップを含むことを特徴とする音声 Z映像データ記録再生 方法。
1 3 . 前記時刻情報は、 前記音声または/および映像デ一夕へと変 換される前の音声信号または および映像信号が発生した時刻を含む情 報であることを特徴とする請求項 1 2記載の音声 映像データ記録再生 方法。
1 4 . 前記音声/映像データは M P E Gデータであり、 前記時刻情 報は G O Pヘッダ内のタイムコード · フィールドに記録されることを特 徴とする請求項 1 2記載の音声/映像データ記録再生方法。
1 5 . 前記再生ステップは、 前記時刻情報を参照して、 前記指定さ れた時間区間に対応する前記音声または/および映像データが未記録部 分を含むと判断した場合、 記録済部分のみの再生を即座に実施するステ ップを含むことを特徴とする請求項 1 2記載の音声 Z映像デ一夕記録再 生方法。
1 6 . 請求項 1 2記載の音声 映像データ記録再生方法により記録 が行われたことを特徴とする記録媒体。
1 7 . ファイルとして記録された音声または Zおよび映像デ一夕の 指定された時間区間を再生する再生手段を備え、
前記再生手段は、 前記ファイルの名前、 時間的に連続した記録区間を 識別するために記録された識別情報、 および前記識別情報単位で記録さ れた記録開始時刻起点とする位置情報に基づいて、 前記指定された時間 区間を識別することを特徴とする音声 映像データ再生装置。
1 8 . 前記再生手段は、 前記記録開始時刻を参照して、 前記指定さ れた時間区間に対応する前記音声または Zおよび映像データが未記録部 分を含むと判断した場合、 記録済部分のみの再生を即座に実施すること を特徴とする請求項 1 7記載の音声/映像デ一夕再生装置。
1 9 . 時刻情報が所定の信号単位毎に挿入されて、 ファイルとして 記録された音声または Zおよび映像データの指定された時間区間を再生 する再生手段を備え、
前記再生手段は、 前記ファイルの名前、 時間的に連続した記録区間を 識別するために記録された識別情報、 および前記識別情報単位で記録さ れた一つの連続した前記記録区間内の先頭の時刻情報を起点とする位置 情報に基づいて、 前記指定された時間区間を識別することを特徴とする 音声/映像デ一夕再生装置。
2 0 . 前記時刻情報は、 前記音声または Zおよび映像データへと変 換される前の音声信号または Zおよび映像信号が発生した時刻を含む情 報であることを特徴とする請求項 1 9記載の音声 Z映像データ再生装置
2 1 . 前記音声 Z映像データは M P E Gデータであり、 前記再生手 段は、 G O Pヘッダ内のタイムコード · フィールドに記録された前記時 刻情報を再生することを特徴とする請求項 1 9記載の音声/映像データ 再生装置。
2 2 . 前記再生手段は、 前記時刻情報を参照して、 前記指定された 時間区間に対応する前記音声または/および映像データが未記録部分を 含むと判断した場合、 記録済部分のみの再生を即座に実施することを特 徴とする請求項 1 9記載の音声/映像データ再生装置。
2 3 . 音声信号または/および映像信号を音声 映像データに変換 し、 時刻情報を前記音声 Z映像データ内へ所定の信号単位毎に挿入する 音声 Z映像データ生成手段と、
前記音声 Z映像データ生成手段により生成された音声ノ映像データを 伝送する伝送手段と、
前記伝送手段により伝送された音声ノ映像データをファイルとして記 録する音声 映像データ記録手段と、
前記音声 映像データ記録手段により記録された音声または および 映像デ一夕の指定された時間区間を再生する再生手段とを備え、 前記音声 映像データ記録手段は、 時間的に連続した記録区間を識別 する識別情報をさらに記録し、 前記識別情報単位で一つの連続した前記 記録区間内の先頭の時刻情報をさらに記録し、
前記再生手段は、 前記ファイルの名前、 前記識別情報、 および前記時 刻情報を起点とする位置情報に基づいて、 前記指定された時間区間を識 別することを特徴とする音声/映像データ記録再生システム。
2 4 . 前記時刻情報は、 前記音声 Z映像データへと変換される前の 音声信号または および映像信号が発生した時刻を含む情報であること を特徴とする請求項 2 3記載の音声 映像データ記録再生システム。
2 5 . 前記音声 映像データ生成手段は、 M P E Gデータを生成し、 前記音声 映像データ記録手段は、 前記時刻情報を G O Pヘッダ内の夕 ィムコード · フィールドに記録することを特徴とする請求項 2 3記載の 音声/映像データ記録再生システム。
2 6 . 前記再生手段は、 前記時刻情報を参照して、 前記指定された 時間区間に対応する前記音声または および映像データが未記録部分を 含むと判断した場合、 記録済部分のみの再生を即座に実施することを特 徴とする請求項 2 3記載の音声 Z映像データ記録再生システム。
2 7 . 請求項 2 3記載の音声/映像データ記録再生システムにより 記録が行われたことを特徴とする記録媒体。
2 8 . 所定の間隔で時刻情報が挿入された音声または および映像 データを送信する音声 映像データ送信手段と、
前記音声 映像データを伝送する第 1の伝送手段と、
前記音声またはノおよび映像データに関する再生制御情報を送信する 再生制御情報送信手段と、
前記再生制御情報を伝送する第 2の伝送手段と、
前記第 1の伝送手段により伝送された前記音声データまたは および 映像データ、 および前記第 2の伝送手段により伝送された前記再生制御 情報を記録する記録手段と、
前記再生制御情報に従って、 前記音声または および映像データを、 再生区間を選択して再生する再生手段とを備えたことを特徴とする音声 Z映像データ記録再生システム。
2 9 . 前記再生手段は、 前記時刻情報を参照して、 前記再生制御情 報内で指定された再生区間に対応する前記音声または Zおよび映像デー 夕が未記録部分を含むと判断した場合、 記録済部分のみの再生を即座に 実施することを特徴とする請求項 2 8記載の音声 映像データ記録再生 システム。
3 0 . 請求項 2 8記載の音声 Z映像データ記録再生システムにより 記録が行われたことを特徴とする記録媒体。
3 1 . 音声信号または Zおよび映像信号を音声 映像データに変換 し、 時刻情報を前記音声 映像データ内へ所定の信号単位毎に挿入する ステップと、
前記音声 Z映像データを伝送するステップと、
伝送された音声 映像データをファイルとして記録するステップと、 記録された音声または および映像データの指定された時間区間を再 生するステップとを含み、
前記記録ステップは、 時間的に連続した記録区間を識別する識別情報 をさらに記録し、 前記識別情報単位で一つの連続した前記記録区間内の 先頭の時刻情報をさらに記録するステップを含み、
前記再生ステップは、 前記ファイルの名前、 前記識別情報、 および前 記時刻情報を起点とする位置情報に基づいて、 前記指定された時間区間 を識別するステップを含むことを特徴とする音声/映像データ記録再生 方法。
3 2 . 前記時刻情報は、 前記音声 Z映像データへと変換される前の 音声信号または Zおよび映像信号が発生した時刻を含む情報であること を特徴とする請求項 3 1記載の音声/映像データ記録再生方法。
3 3 . 前記音声 映像データは M P E Gデータであり、 前記時刻情 報は G〇 Pヘッダ内のタイムコード · フィールドに記録されることを特 徴とする請求項 3 1記載の音声 Z映像データ記録再生方法。
3 4 . 前記再生ステップは、 前記時刻情報を参照して、 前記指定さ れた時間区間に対応する前記音声または および映像データが未記録部 分を含むと判断した場合、 記録済部分のみの再生を即座に実施するステ ップを含むことを特徴とする請求項 3 1記載の音声/映像データ記録再 生方法。
3 5 . 請求項 3 1記載の音声/映像データ記録再生方法により記録 が行われたことを特徴とする記録媒体。
3 6 . 所定の間隔で時刻情報が挿入された音声または および映像 データを送信するステップと、
前記音声/映像データを伝送する第 1の伝送ステップと、
前記音声デ一夕または および映像データに関する再生制御情報を送 信するステップと、
前記再生制御情報を伝送する第 2の伝送ステップと、
前記第 1の伝送ステップにおいて伝送された前記音声データまたはノ および映像データ、 および前記第 2の伝送ステップにおいて伝送された 前記再生制御情報を記録するステップと、
前記再生制御情報に従って、 前記音声データまたは Zおよび映像デー 夕を、 再生区間を選択して再生するステップとを含むことを特徴とする 音声/映像データ記録再生方法。
3 7 . 前記再生ステップは、 前記時刻情報を参照して、 前記再生制 御情報内で指定された再生区間に対応する前記音声または および映像 データが未記録部分を含むと判断した場合、 記録済部分のみの再生を即 座に実施するステップを含むことを特徴とする請求項 3 6記載の音声 映像データ記録再生方法。
3 8 . 請求項 3 6記載の音声 映像データ記録再生方法により記録 が行われたことを特徴とする記録媒体。
3 9 . ファイルとして記録された音声または Zおよび映像デ一夕を 再生する時間区間を指定するデータ構造体であって、 少なくとも前記フ アイルの名前、 前記音声データまたは および映像データへと変換され る前の音声信号または および映像信号の発生に関連した情報、 時間的 に連続した記録区間を識別する識別情報、 再生開始時刻、 および再生終 了時刻を含むフォーマツトを有することを特徴とするデ一夕構造体。
4 0 . 音声信号または Zおよび映像信号から音声 Z映像データを生 成する音声 Z映像データ生成手段と、
前記音声 映像データ生成手段により生成された音声 映像データを 記録する音声 映像データ記録手段と、
前記音声 映像データ記録手段により記録された音声または および 映像データを再生する再生手段と、
再生する音声または Zおよび映像データを別の音声または/および映像 データへ切替える切替指示を再生手段へ伝える切替手段を備え、 前記音声 Z映像データ記録手段は記録開始時刻をさらに記録し、 前記再生手段は、 前記切替指示を受け取り時において、 直前に再生し た音声またはノ映像データの記録時刻と同じ記録時刻に撮影された音声 Z映像データを検出して切替えて再生することを特徴とする音声 映像 データ記録再生装置。
4 1 . 記録開始時刻情報を含む音声 Z映像データを再生する再生手 段と、
再生する音声または/および映像データを別の音声または/および映像 データへ切替える切替指示を再生手段へ伝える切替手段を備え、 前記再生手段は、 前記切替指示を受け取り時において、 直前に再生し た音声または Z映像データの記録時刻と同じ記録時刻に撮影された音声 映像データを検出して切替えて再生することを特徴とする音声/映像 データ再生装置。
4 2 . 記録開始時刻情報を含む音声/映像データを再生する再生ス テツプと、
再生する音声または Zおよび映像データを別の音声または および映像 デ一夕へ切替える切替指示を再生手段へ伝える切替ステップを含み、 前記再生ステップは、 前記切替指示を受け取り時において、 直前に再 生した音声または Z映像データの記録時刻と同じ記録時刻に撮影された 音声/映像デ一夕を検出して切替えて再生するステップを有することを 特徴とする音声 映像データ再生方法。
4 3 . 音声 映像データを記録する音声 映像デ一夕記録手段と、 前記音声 Z映像データ記録手段により記録された音声または および 映像データを再生する再生手段とを備え、
前記音声 Z映像データ記録手段は、 時間的に連続した記録区間を識別 する識別情報をさらに記録し、 前記識別情報単位で記録開始時刻をさら に記録し、
前記再生手段は、 前記ファイルの名前、 前記識別情報、 前記記録開始 時刻に基づいた時分秒、 および前記記録開始時刻に基づいたフレーム番 号を表示することを特徴とする音声/映像データ記録再生装置。
PCT/JP2003/000706 2002-01-29 2003-01-27 Audio/video data recording/reproduction apparatus, system, and method, recording medium recorded by them, audio/video data reproduction apparatus, and data structure Ceased WO2003065715A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/479,692 US20040151473A1 (en) 2002-01-29 2003-01-27 Audio/video data recording/reproduction apparatus, system, and method, recording medium recorded by them, audio/video data reproduction apparatus, and data structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020406A JP2003224810A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 音声/映像データ記録再生装置および方法、音声/映像データ記録再生装置および方法により記録が行われた記録媒体、音声/映像データ再生装置、音声/映像データ記録再生システムおよび方法、音声/映像データ記録再生システムおよび方法により記録が行われた記録媒体、ならびにデータ構造体
JP2002-20406 2002-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003065715A1 true WO2003065715A1 (en) 2003-08-07

Family

ID=27654351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/000706 Ceased WO2003065715A1 (en) 2002-01-29 2003-01-27 Audio/video data recording/reproduction apparatus, system, and method, recording medium recorded by them, audio/video data reproduction apparatus, and data structure

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040151473A1 (ja)
JP (1) JP2003224810A (ja)
WO (1) WO2003065715A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100546369C (zh) * 2004-09-28 2009-09-30 索尼株式会社 记录和/或回放内容数据的方法、设备

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3912536B2 (ja) 2003-03-25 2007-05-09 ソニー株式会社 記録方法、記録装置、記録媒体、撮像装置および撮像方法
US20090160862A1 (en) * 2005-10-13 2009-06-25 Tae Hyeon Kim Method and Apparatus for Encoding/Decoding
TWI339025B (en) * 2005-10-13 2011-03-11 Lg Electronics Inc Method and apparatus for data processing/ storing
JP2014033931A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Hoya Corp 内視鏡装置
US8804035B1 (en) * 2012-09-25 2014-08-12 The Directv Group, Inc. Method and system for communicating descriptive data in a television broadcast system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07203365A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Sony Corp ディジタル信号の記録方法およびその記録装置
JPH10199215A (ja) * 1996-11-13 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd システムストリーム再生制御情報編集装置およびその方法並びにその方法を記録した記録媒体
JPH11146336A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Sony Tektronix Corp ノンリニア映像編集システム
JP2000187963A (ja) * 1998-10-12 2000-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置および方法
JP2000322878A (ja) * 1999-03-10 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、光ディスク記録再生装置および光ディスク記録再生方法
JP2002175680A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Canon Inc 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及び記憶媒体
JP2003032602A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Pioneer Electronic Corp 画像編集装置及び方法、画像記録再生装置並びにコンピュータプログラム
JP2003032628A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Canon Inc 記録装置及びその方法
JP2003030675A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Pioneer Electronic Corp 画像編集装置及び方法、画像記録再生装置並びにコンピュータプログラム
JP2003061041A (ja) * 2001-04-09 2003-02-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 異なるフォーマットで記憶されたコンテンツセグメントの選択を指定するための方法とシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW232732B (ja) * 1991-10-02 1994-10-21 Philips Gloeilamdenfabrieken Nv
JP3367268B2 (ja) * 1995-04-21 2003-01-14 株式会社日立製作所 映像のダイジェスト作成装置及び方法
MY117040A (en) * 1997-09-17 2004-04-30 Matsushita Electric Industrial Co Ltd Optical disc, recording apparatus, and computer-readable recording medium.
US6871107B1 (en) * 1999-07-01 2005-03-22 Ftr Pty, Ltd. Digital audio transcription system
WO2001082607A1 (en) * 2000-04-21 2001-11-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Trick play method for digital storage medium
US7469093B2 (en) * 2001-01-19 2008-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus for processing playback description data

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07203365A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Sony Corp ディジタル信号の記録方法およびその記録装置
JPH10199215A (ja) * 1996-11-13 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd システムストリーム再生制御情報編集装置およびその方法並びにその方法を記録した記録媒体
JPH11146336A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Sony Tektronix Corp ノンリニア映像編集システム
JP2000187963A (ja) * 1998-10-12 2000-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置および方法
JP2000322878A (ja) * 1999-03-10 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、光ディスク記録再生装置および光ディスク記録再生方法
JP2002175680A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Canon Inc 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及び記憶媒体
JP2003061041A (ja) * 2001-04-09 2003-02-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 異なるフォーマットで記憶されたコンテンツセグメントの選択を指定するための方法とシステム
JP2003032602A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Pioneer Electronic Corp 画像編集装置及び方法、画像記録再生装置並びにコンピュータプログラム
JP2003030675A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Pioneer Electronic Corp 画像編集装置及び方法、画像記録再生装置並びにコンピュータプログラム
JP2003032628A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Canon Inc 記録装置及びその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100546369C (zh) * 2004-09-28 2009-09-30 索尼株式会社 记录和/或回放内容数据的方法、设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20040151473A1 (en) 2004-08-05
JP2003224810A (ja) 2003-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100452857C (zh) 数据处理装置
CN100383889C (zh) 信息记录装置和方法
JP4485125B2 (ja) Avデータ記録再生装置及び方法、当該avデータ記録再生装置又は方法で記録されたディスク
JP3900050B2 (ja) データ処理装置、ビデオカメラ及びデータ処理方法
JP2009224024A (ja) 番組録画装置および番組録画方法
US20090022481A1 (en) Still picture information recording medium and method and apparatus for reproducing still picture information therefrom
WO2004036906A1 (ja) データ処理装置
WO2006030767A1 (ja) データ処理装置
WO2007129524A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20060245729A1 (en) Data processing device and data processing method
US7386553B2 (en) Data processing device
JP4542546B2 (ja) データ処理装置
WO2003065715A1 (en) Audio/video data recording/reproduction apparatus, system, and method, recording medium recorded by them, audio/video data reproduction apparatus, and data structure
CN1883203B (zh) 运动图象发送系统
CN100568943C (zh) 数据处理装置
JP5682167B2 (ja) 映像音声記録再生装置、および映像音声記録再生方法
JP4616144B2 (ja) データ処理装置
US20070031125A1 (en) Data processing device and data processing method
JP2004253052A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置
JP4164295B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法、情報処理装置及び情報処理方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP2004362747A (ja) 信号処理装置
WO2002065768A1 (fr) Appareil d&#39;enregistrement d&#39;informations audio/video et procede d&#39;edition
JP2005223948A (ja) 情報記録装置及び再生装置
JP2009158090A (ja) データ信号記録装置およびデータ信号再生装置
WO2006025606A1 (ja) データ放送記録方法、装置、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10479692

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase