[go: up one dir, main page]

WO2003041665A1 - Gel-form composition - Google Patents

Gel-form composition Download PDF

Info

Publication number
WO2003041665A1
WO2003041665A1 PCT/JP2002/011717 JP0211717W WO03041665A1 WO 2003041665 A1 WO2003041665 A1 WO 2003041665A1 JP 0211717 W JP0211717 W JP 0211717W WO 03041665 A1 WO03041665 A1 WO 03041665A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lecithin
gel composition
fatty acid
mass
acid ester
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/011717
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryoichi Toyoda
Keiichi Oyama
Original Assignee
The Nisshin Oillio, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Nisshin Oillio, Ltd. filed Critical The Nisshin Oillio, Ltd.
Priority to JP2003543552A priority Critical patent/JPWO2003041665A1/ja
Priority to EP02803101A priority patent/EP1452162A4/en
Priority to US10/494,312 priority patent/US20040247678A1/en
Publication of WO2003041665A1 publication Critical patent/WO2003041665A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • A61K8/553Phospholipids, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles

Definitions

  • the gel composition of the present invention the silicone oil 1% by weight or more, preferably it is desirable to formulate less than 5 wt% with 1 mass 0/0 above.
  • silicone oil This promotes the effect of suppressing secondary adhesion after external use, but if it is less than 1%, this effect is not sufficiently exhibited. If the content is more than 5% by mass, the function (residual sensation) of the silicone oil remains in the applied portion, and secondary adhesion tends to occur.
  • oily components generally used in cosmetics and external preparations can be used, but when used, other oily components in the gel form and composition of the present invention are used. Is desirably less than 5% by mass. If it is blended in an amount of 5% by mass or more, the sensation (residual feeling) of the oily component remains in the applied portion, and secondary adhesion tends to occur.
  • the gel composition of the present invention may further contain known components used in the field of cosmetics as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • aqueous components such as disodium edetate; powder components such as talc, silica, kaolin, and magnesium oxide; polyethylene glycol, propylene glycol, glycerin, 1,3-butylene glycolone, 1,2-pentane glycol 1,1,2-hexanediolone, 3-methyl-1,3-butanediol, xylitol, sorbitol, maltitol, chondroitin sulfate, hyaluronic acid, mucotin sulfate, caronic acid, Moisturizing ingredients such as telocollagen, cholesteryl 12-hydroxystearate, sodium lactate, urea, bile salts, d1-pyrrolidone carboxylate, short-chain soluble collagen, and diglycerin (EO) PO adduct; Viscos
  • the total content of polyglycerin fatty acid ester whose constituent polyglycerin is a pentamer of glycerin and polyglycerin fatty acid ester whose constituent polyglycerin is a hexamer of glycerin is 50%. It is a polyglycerol fatty acid ester mixture in which the total content of polyglycerol fatty acid esters having a polyglycerol content of not less than 20% by mass and not more than 20% by mass is not more than a glycerin tetramer.
  • the results of studying the viscosity (loss modulus G ") of a lecithin gel composition without a surfactant and with an ethylene oxide surfactant or a polyglycerol fatty acid ester are shown below.
  • the loss modulus G "of the gel composition was measured using a viscosity / viscoelasticity measuring device Rheo Stress RS-1 manufactured by HA AKE. Under constant stress (1 Pascal) and frequency (1 Hertz), 2 ° per minute from 5 ° to 60 °. And the G ′′ values at 25 ° C and 37 ° C were measured.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

明 細 書 ゲル状組成物 技術分野
本発明は、 化粧品、 医薬部外品、 医薬品、 家庭用品分野等において、 ポリグリ セリン脂肪酸エステル、 レシチンを基剤としたゲル状組成物に関し、 詳しくは、 外用後の二次的な付着を防ぎ、 つ、 レシチン中のホスファチジ^^コリン純度に 関わらず安定した品質を保持するゲル状組成物に関する。 ここでいう外用後の二 次的な付着とは、 外用剤等を塗布した後、 その塗布部分が他のものと接触するこ とによつて外用剤等が付着してしまうことを指す。 背景技術
近年、 保湿を目的とした化粧料が数多く市販されており、 各種保湿成分を配合 することによって各社様々な製品を提供している。 保湿成分としては、 グリセリ ンゃポリエチレングリコール等のポリオール類;ピロリ ドンカルボン酸、 尿素等 の NMF (n a t u r a l mo i s t u r i n g f a c t o r :自然保?显因 子) 成分;植物エキス、 エステル油、 鉱物油、 シリコーン油等の油性成分; レシ チンゃポリグリセリン脂肪酸エステル等の界面活性剤等が挙げられる。
保湿効果には皮膚に水分を供給するほかに、 皮膚上の水分蒸散の抑制があり、 油性成分はその閉塞性のため水分の蒸散を抑えるェモリェント剤として大変有用 である。 そのため、 油性成分は保湿を目的とした W/〇型、 O/W型乳化化粧料 に幅広く用いられている。
レシチンは、 水との相互作用でラメラー液晶を生成し多量の水分を保持するた め、 油性成分と比較して同等またはそれ以上の保湿力を持つことが知られている 。 そのためレシチンを用いた系では、 油性成分を配合することなしにまたは少量 配合するだけで高い保湿力を持ち、 当然油性感のない製剤を供給することができ る。
また、 レシチンは界面活性能を併せ持つため、 保湿化粧料の基剤として幅広く 甩いられているが、 界面活性剤としての機能はレシチン中に含まれるホスファチ ジルコリンの純度によって大きく影響を受けることが知られている。
レシチンを基剤とした保湿化粧料について数多くの検討が行われている。 一般 に、 水素添加レシチン、 水及び水素添カ卩レシチンの界面活性能を補う界面活性剤 を組み合わせることによって、 ベたつきや膜厚感等のレシチンそのものの感触の 改善を図ったゲル状組成物 (特開平 1一 2 6 1 3 1 7号公報) が得られることカ 知られている。
しかしながら、 レシチンを基剤としたゲル状組成物について保湿の能力とその 持続力、 使用時の感触を向上させる検討が進む一方で、 乾燥しやすい環境下での 作業において、 外用後の二次的な付着がない保湿化粧料へのニーズが高まりつつ ある。 例えば主婦のように頻繁に手を洗浄する必要がある環境下において、 乾燥 を防ぐために手に外用剤を塗る方法があるが、 接触する部分に外用剤を付着ざせ られない場合 (食器洗い等) が多い。 また、 医療の現場等、 専門的な職業分野か らのニーズも多レ、。
前述した油性の ozw型クリーム等は、 油性成分を配合するためこのような二 ーズに対して適当ではない。
今まで開発されてきたレシチンを基剤としたゲル状組成物は、 使用時の感触を 改善したものも含め、 二次的な付着を防止できているとは言いがたい。 例えばレ シチンに加え、 エチレンォキサイド系界面活性剤を配合した系においては、 膜厚 感やべとっきの改善は図られているが、 二次的な付着に関しては配慮されておら ず、 本発明者らの実験によると、 界面活性剤を配合しない系と比較して、 むしろ 二次的な付着が増大する (後記比較例 4〜6と比較例 7〜9との比較) 。 また、 エチレンォキサイド系界面活' I·生剤を用いると、 温度上昇に伴う相状態の変化が大 きいという問題がある。
また、 レシチンを基剤とした一般的なゲル状組成物の問題点は、 レシチン中の ホスファチジルコリンの純度によって製品の品質 (例えば粘度等) が影響を受け やすいことである。 一般に流通している製品のレシチンは、 天然物であるためホ スファチジルコリンの濃度にばらつきがあり、 得られる製品の粘度がロットによ つてばらつきが出やすいという問題がある。 つまり、 ホスファチジルコリンの純 度はロット毎に差が生じ、 品質に大きな差を与える。 発明の開示
したがって、 本発明の目的は、 外用後の二次的付着を防止し、 レシチンに含ま れるホスファチジルコリンの純度の差があっても安定な品質が得られる、 レシチ ンを基剤としたゲル状組成物を提供することにある。
本発明者らは、 上記課題を解決するために鋭意研究した結果、 特定のポリグリ セリン脂肪酸エステル、 レシチン及ぴ水を基剤としたゲル状組成物であれば、 上 記課題を解決できることを見出し、 本発明を完成した。
すなわち、 本発明は、 次の成分 (A) 、 (B) 及び (C) を必須成分とするゲ ル状組成物であって、 ゲル状組成物中のレシチンの含有量が 1質量0 /0以上である ゲル状組成物:
(A) H L B値が 8以上であり、 各脂肪酸残基の炭素数が 1 4〜 2 2であるポリ グリセリン脂肪酸エステル、
(B )
(C) 水
に関する。 発明を実施するための最良の形態
本発明のゲル状組成物の必須成分であるポリグリセリン脂肪酸エステルは、 H L B値が 8以上であり、 各脂肪酸残基の炭素数が 1 4〜 2 2であるポリグリセリ ン脂肪酸エステルである。 力かる脂肪酸は飽和脂肪酸であっても、 炭素一炭素二 重結合を 1個以上、 好ましくは 1〜3個、 さらに好ましくは 1もしくは 2個有す る不飽和脂肪酸であってもよい。
ポリグリセリン脂肪酸エステルの H L B値が 8未満であればレシチンの界面活 性能を十分に補うことができず、 レシチンが均一に分散しにくくなる。 また、 各 脂肪酸残基が炭素数 1 4〜 2 2の各脂肪酸残基である場合には、 ゲル状組成物は 広範な温度範囲で品質において安定であるが、 炭素数が 1 4より小さい脂肪酸残 基、 例えばラウロイル基ゃデカノィル基である場合には、 ゲル状組成物は、 特に 4 0 °C以上での安定性に乏しくなる。 そのため、 H L B値又は脂肪酸残基の炭素 数が上記の範囲から外れたポリグリセリン脂肪酸エステルを用いても一般的なゲ ル状組成物は得られるが、 外用後に二次的な付着を防止することは困難になり、 レシチンに含まれるホスファチジルコリンの純度の差による影響を受けやすく、 安定な品質を得ることが困難になる。
上記で品質が安定であるとは、 見た目 (キメ、 つや、 均一性等) や物性 (粘度 等) が良好な一定の状態で維持されることを意味する。 さらに付言すると、 ゲル 状組成物の粘度が一定であることが必要とされる理由は、 粘度が同一製品の口ッ ト毎に異なると、 塗りやすさ (柔らかすぎて流れてしまう ;固くて容器から出し にくい等) や塗った感触 (伸びのよさ等) が同一製品間で異なることになるから であり、 ひいては顧客からのクレームを引き起こすからである。
本発明で使用可能なポリグリセリン脂肪酸エステルの例として、 モノミリスチ ン酸トリグリセリル、 モノミリスチン酸ペンタグリセリル、 モノミリスチン酸へ キサグリセリル、 モノミリスチン酸デカグリセリル、 トリミリスチン酸ペンタグ リセリル、 モノパルミチン酸デ力グリセリル、 モノステアリン酸トリグリセリル 、 モノステアリン酸テトラグリセリル、 モノステアリン酸ペンタグリセリル、 モ ノステアリン酸へキサグリセリル、 モノステアリン酸オタタグリセリル、 モノス テアリン酸デカグリセリル、 ジステアリン酸へキサグリセリル、 ジステアリン酸 デカグリセリル、 トリステアリン酸デ力グリセリル、 モノォレイン酸トリグリセ リル、 モノォレイン酸テトラグリセリル、 モノォレイン酸ペンタグリセリル、 モ ノォレイン酸へキサグリセリル、 ジォレイン酸へキサグリセリル、 モノォレイン 酸オタタグリセリル、 モノォレイン酸デ力グリセリル、 ジォレイン酸デ力グリセ リル、 トリオレイン酸デ力グリセリル、 モノリノ一ル酸デ力グリセリル、 モノィ ソステアリン酸トリグリセリル、 モノイソステアリン酸テトラグリセリル、 モノ ィソステアリン酸ペンタグリセリル、 モノイソステアリン酸へキサグリセリル、 モノイソステアリン酸デカグリセリル、 ジイソステアリン酸へキサグリセリル、 ジイソステアリン酸デ力グリセリル等が挙げられる。 これらは各単独でもしくは 2種以上組み合わせて使用することができる。
本発明に用いるポリグリセリン脂肪酸エステノレは、 構成ポリグリセリンの平均 重合度が 3〜1 2であることが好ましい。 平均重合度が 3より小さくなると、 ポ リグリセリン脂肪酸エステルの親水性が低くなってレシチンを均一に分散しにく くなり、 また 1 2より大きくなると、 ゲル状,組成物のキメが悪くなつたり、 固さ が出にくくなつたり、 高温安定性が低下したりする問題を生じる傾向がある。 また本発明に用いるポリグリセリン脂肪酸エステルである成分 (A) は、 構成 ポリグリセリンがグリセリンの 5量体であるポリグリセリン脂肪酸エステルと構 成ポリグリセリンがグリセリンの 6量体であるポリグリセリン脂肪酸エステルと の合計含有量が 5 0質量%以上であり、 かつ構成ポリグリセリンがグリセリンの 4量体以下であるポリグリセリン脂肪酸エステルの合計含有量が 2 0質量%未満 であるポリグリセリン脂肪酸エステル混合物を、 成分 (A) の全質量を基準とし て、 1質量%以上含有することが好ましい。 上記において、 ポリグリセリン脂肪 酸エステル混合物中の、 グリセリン 5量体ベースポリグリセリン脂肪酸エステル とグリセリン 6量体ベースポリグリセリン脂肪酸エステルとの合計含有量は 7 0 質量%以上であることがより好ましく、 グリセリン 4量体以下ベースポリグリセ リン脂肪酸エステルの合計含有量は 1 0質量%未満であることがより好ましく、 前者の合計含有量が 7 0質量%以上でかつ後者の合計含有量が 1 0質量%未満で あることがより一層好ましい。 また、 上記において、 成分 (A) の上記ポリダリ セリン脂肪酸エステル混合物含有量は 1 0質量0 /0以上であることがより好ましく 、 5 0質量0 /0以上であることがより一層好ましく、 8 0質量0 /0以上、 特に 1 0 0 質量%であることがもっとも好ましい。
上記において、 ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物中の、 グリセリン 5量体 ベースポリグリセリン脂肪酸エステルとグリセリン 6量体ベースポリグリセリン 脂肪酸エステルとの合計含有量が 5 0質量%に満たないか、 グリセリン 4量体以 下ベースポリグリセリン脂肪酸エステルの合計含有量が 2 0質量%を超えると、 ゲル状組成物の固さや高温での品質の安定性の維持が困難になる傾向がある。 ま た、 上記において、 成分 (A) の上記ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物含有 量が 1質量%に満たない場合には、 ポリグリセリン脂肪酸エステルのレシチンの 分散状態を均一にする効果が得られにくくなる。
本発明のゲル状組成物中のポリグリセリン脂肪酸エステルの合計配合量は、 0 . 0 1質量%〜 1 0質量%であることが好ましく、 0. 1質量%〜 5質量0 /0であ ることがより好ましい。 ポリグリセリン脂肪酸エステルの配合量が 0. 0 1質量
%未満である場合には、 レシチンの界面活性能を補うことができず、 レシチンを 均一に分散させることが困難になり、 1 0質量%を超える場合には、 ポリグリセ リン脂肪酸エステルの界面活性能が強くなりすぎてレシチン特有の高い保湿力が 失われる傾向になる。
本発明で使用するポリグリセリン脂肪酸エステルは、 一般の流通品で良いが、 特に特開平 7— 1 0 0 3 5 5号公報、 特開平 8—1 4 3 5 1 3公報で紹介されて いる方法で製造したポリグリセリン脂肪酸エステルが望ましい。
なお、 本発明におけるポリグリセリン脂肪酸エステルを構成するポリグリセリ ンの平均重合度は、 基準油脂分析試験法 (日本油化学会編) の水酸基価から求め るものである。 また、 ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成するポリグリセリン の各重合度の成分組成の測定においては、 ポリグリセリン脂肪酸エステルをトリ メチルシリルヱ一テル (TM S ) 誘導体等の誘導体に変換し、 その上で G C法 ( ガスクロマトグラフィー) にて分離定量を行ない求める方法が適当である。 また 、 H L B値の測定は、 一般に公表されている既知の方法で求めればよい。
本発明のゲル状組成物において使用するレシチンとしては、 通常の市販品や試 薬として入手できる大豆レシチン、 菜種レシチン、 卵黄レシチンを始めとして、 これらを溶剤分別、 抽出、 分画などの処理を施し、 加工して得られる精製レシチ ン、 分画レシチン、 さらにはこれらのレシチンを水素添加して飽和度を高めた水 素添加レシチンなどを使用することができる。 レシチンは、 一般に、 炭素数 1 2 〜2 2で直鎖のァシル基を 2つ有するホスファチジルコリンを主成分とし、 炭素 数 1 2〜2 2で直鎖のァシル基を 2つ有するホスファチジルエタノールァミン、 炭素数 1 2〜 2 2で直鎖のァシル基を 2つ有するホスファチジルイノシトールな どを副成分として含有する。 これらのレシチン中、 特に好ましいものは水素添加 レシチンである。 その理由は、 水素添加により、 レシチンが劣化しにくくなり、 ひいては本発明のゲル状組成物が劣化しにくくなるからである。
本発明のゲル状糸且成物中のレシチンの配合量は、 1質量%以上であることが必 要である。 1質量%未満ではレシチンの持つ保湿力が十分に発揮されず、 かかる 少量のレシチン含有量のゲル状組成物は保湿化粧料やその基剤として不十分であ る。 配合量の上限については特に制限はないが、 1 0 . 0質量%程度が好ましい 。 また、 リン脂質中のホスファチジルコリンの濃度が 2 0質量0 /0以上、 好ましく は 3 0質量%以上、 さらに好ましくは 5 0質量%以上のレシチンを用いると、 ゲ ル状組成物の二次的な付着を防止する効果がより顕著になる。 。
本発明のゲル状組成物の物性に関しては、 3 7 °Cにおける損失弾性率 G, '値が 2 5 °Cにおける G' '値の 5 0〜1 5 0 %以内であることが好ましく、 7 0〜1 3 0 %以内であることがより好ましい。 損失弾性率 G"は粘性を表し、 上記値が 5 0 %未満又は 1 5 0 %を超える場合には、 ゲル状組成物の使用後の二次的な付着 が生じ易くなり、 またレシチン中ののホスファチジ コリンの含有量によってゲ ル状組成物の粘度等の品質が変化しやすくなる。
この 2 5 °Cにおける損失弾性率 G',、 3 7 °Cにおける損失弾性率 G' 'はそれぞ れ常温におけるゲル状組成物の粘性、 人体に塗布したときの温度つまり体温にお けるゲル状組成物の粘性に相当する。 この温度間での粘性の差は、 塗布過程にお いて温度上昇した時の相状態の変化が原因であると考えられる。 粘性の差が大き いと相状態の変化が大きく、 不安定な状態になるため、 外用後の二次的な付着が 起こりやすくなると考えられる。 特に粘性が上昇する場合はより不安定な系にな り、 二次的な付着が起こりやすいと考えられる。 この外用後の二次的な付着は、 外用時のベとつきから起因するものではなく、 温度変化による状態変化によると 考えられる。 またこの温度間での粘性の差が小さいと、 温度上昇に伴う相変化が 小さく安定な状態を保っため、 外用後の二次的な付着はなく、 またレシチン中の ホスファチジルコリンの純度の影響を受けにくいと考えられる。
本発明のゲル状組成物には、 より強固なゲル状態を形成させるため、 炭素数 1 2〜 2 2の飽和直鎖脂肪族アルコール、 アルキル部分の炭素数が 1 2〜 2 2の直 鎖モノアルキルグリセリルエーテルを配合することができ、 これらの成分は化粧 料や外用剤で使用されるものであれば何ら問題はない。 具体例を挙げると、 ラウ リルアルコール、 ミリスチルアルコール、 セタノール、 ステアリルアルコール、 セトステアリルァノレコール、 ベへニルアルコール、 モノセチノレグリセリルエーテ ル (キミルアルコール) 、 モノステアリルグリセリルエーテル (バチルアルコー ル) 、 モノべへニルダリセリルエーテルなどが挙げられ、 これらを単一あるいは 混合して用いることができる。 飽和直鎖脂肪族アルコール、 直鎖モノアルキルグ リセリルエーテルとも上記炭素数が 1 2より小さいと、 ゲル状組成物の固さを出 す効果が弱くなり、 2 2より大きいと、 ゲル状組成物のキメが非常に悪くなり、 商品価値が低くなる。
力かる飽和直鎖脂肪族アルコール及び/又は直鎖モノアルキルグリセリルエー テルを用いる場合の、 ゲル状組成物中における合計配合量としては 0 . 0 0 1〜 1 0質量%が適当である。 0 . 0 0 1質量%未満では期待する効果が発揮されず 、 1 0質量%を超えると、 ゲル状組成物が固くなりすぎて塗ったときに膜厚感を 生じるようになり、 さらに、 レシチンによってもたらされる保湿感 (しっとり感 ) が失われる傾向になる。
本発明のゲル状組成物には、 シリコーン油を 1質量%以上、 好ましくは 1質量0 /0 以上で 5質量%未満配合することが望ましい。 シリコーン油を配合することによ つて外用後の二次的な付着を抑える効果を助長するが、 1 %未満ではこの効果が 十分発揮されない。 また、 5質量%以上配合するとシリコーン油の官能 (残留感 ) が塗布部に残り、 二次的付着が起こりやすくなる。
シリコーン油としては、 メチルポリシロキサン、 メチルフエ二ルポリシロキサ ン、 メチ^ ·ハイドロジ ンボリシロキサン、 オタタメチルシク口ペンタシロキサ ン、 ドデカメチルシクロへキサシ口キサン、 ステアロキシシリコーン等の高級ァ ルコキシ変成シリコーン、 アルキル変成シリコーン、 高級脂肪酸エステル変性シ リコーン等が挙げられるが、 この限りではない。
本発明のゲル状組成物には、 一般に化粧料や外用剤で使用されるその他の油性 成分が使用可能であるが、 使用する場合、 本発明のゲル状,組成物中におけるその 他の油性成分の合計配合量が 5質量%未満であることが望ましい。 5質量%以上 配合すると油性成分の官能 (残留感) が塗布部に残り、 二次的付着が起こりやす くなる。
その他の油性成分としては天然動植物油脂類、 半合成油脂、 炭化水素油、 高級 脂肪酸、 エステル油、 グリセライド油、 脂溶性ビタミン等が挙げられる。 これら の具体的として以下のものが挙げられるが、 これらに限定されるものではない。 天然動植物油脂類及び半合成油脂としては、 アポガド油、 アマ二油、 ァーモン ド油、 ォリーブ油、 カルナウパロウ、 キャンデリラロゥ、 牛脂、 牛脚脂、 牛骨脂 、 硬化牛脂、 小麦胚芽油、 ゴマ油、 米胚芽油、 米糠油、 サフラワー油、 大豆油、 ッパキ油、 月見草油、 トウモロコシ油、 菜種油、 馬脂、 パーム油、 パーム核油、 ヒマシ油、 硬化ヒマシ油、 ヒマヮリ油、 ホホパ油、 マカデミアナッツ油、 ミッロ ゥ、 ミンク油、 綿実油、 ヤシ油、 硬化ヤシ油、 落花生油、 ラノリン、 液状ラノリ ン、 還元ラノリン、 ラノリン脂肪酸ィソプロピル等。
炭化水素油としては、 スクヮラン、 スクワレン、 セレシン、 パラフィン、 パラ フィンワックス、 流動パラフィン、 マイクロクリスタリンワックス、 ワセリン等 高級脂肪酸としては、 ラウリン酸、 ミリスチン酸、 パルミチン酸、 ステアリン 酸、 ベヘン酸、 ゥンデシレン酸、 ォレイン酸、 リノール酸、 リノレン酸、 イソス テアリン酸、 1 2—ヒドロキシステアリン酸等。
エステル油としては、 アジピン酸ジイソプチル、 アジピン酸 2—へキシルデシ ル、 アジピン酸ジー 2—へプチルゥンデシル、 イソステアリン酸イソステアリル 、 トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、 2-ェチルへキサン酸セチル、 ジ— 2―ェチルへキサン酸ネオペンチルグリコール、 トリー 2ーェチルへキサン 酸トリメチロールプロパン、 テトラ— 2—ェチルへキサン酸ペンタエリスリ トー ノレ、 オクタン酸セチル、 ォレイン酸ォレイル、 ォレイン酸オタチルドデシル、 ォ レイン酸デシ ^、 ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、 コハク酸 2—ェチルへ キシル、 ステアリン酸イソセチル、 ステアリン酸プチル、 セバシン酸ジイソプロ ピル、 乳酸セチル、 乳酸ミリスチル、 ノ、。ノレミチン酸 2—ェチルへキシル、 パルミ チン酸 2—へキシルデシル、 パルミチン酸 2—へプチルゥンデシル、 1 2—ヒド ロキシステアリン酸コレステリル、 ォレイン酸フィ トステリル、 リンゴ酸ジイソ ステアリル、 パラメ トキシケィ皮酸エステル、 テトラロジン酸ペンタエリスリツ ト等。
グリセライ ド油としては、 トリイソステアリン酸グリセリル、 トリイソパノ ミ チン酸グリセリル、 トリ 2—ェチルへキサン酸グリセリル、 トリミリスチン酸グ リセリル、 ジパラメ トキシケィ皮酸 ·モノイソォクチル酸グリセリル等。
脂溶性ビタミンとしてはトコフエロールやその誘導体、 レチノールやその誘導 体等。
本発明のゲル状組成物には、 さらに、 本発明の効果を損なわない範囲で、 化粧 品の分野で使用される既知の成分を配合することができる。 例えば、 ェデト酸 2 ナトリウム等の水性成分;タルク、 シリカ、 カオリン、 酸ィ匕マグネシウム等の粉 末成分;ポリエチレングリコール、 プロピレングリコール、 グリセリン、 1 , 3 ーブチレングリコーノレ、 1, 2一ペンタンジ才ーノレ、 1, 2一へキサンジォーノレ 、 3—メチルー 1, 3一ブタンジオール、 キシリ トール、 ソルビトール、 マルチ トール、 コンドロイチン硫酸、 ヒアルロン酸、 ムコィチン硫酸、 カロニン酸、 ァ テロコラーゲン、 コレステリル一 1 2—ヒドロキシステアレート、 乳酸ナトリウ ム、 尿素、 胆汁酸塩、 d 1一ピロリドンカルボン酸塩、 短鎖可溶性コラーゲン、 ジグリセリン (E O) P O付加物等の保湿成分;カルボキシビ二ルポリマー、 力 ルポキシメチルセルロース、 ポリビエルアルコール、 カラギーナン等の增粘剤; 乳酸—乳酸ナトリウム、 クェン酸一クェン酸ナトリウム等の p H調整剤;ブチル ヒドロキシトルエン、 亜硫酸水素ナトリウム等の抗酸化剤;メチルパラベン、 安 息香酸ナトリゥム等の防腐剤;パラアミノ安息香酸、 ォクチルシンナメート等の 紫外線防御剤等が挙げられる。
本発明のゲル状組成物は、 例えば上記 (A) 、 (B ) 、 ( C) 成分、 及び必要 に応じて油性成分を混合、 撹拌、 溶解し、 必要に応じてその他の成分を混合する ことにより製造することができる。 実施例
以下、 本発明を実施例により更に詳細に説明する。 なお、 本発明の範囲は、 か 力る実施例に限定されないことはいうまでもない。 また、 以下の記載において、 特に断らない限り部は質量部を表す。
実施例 1〜 7、 比較例:!〜 1 2
表 1〜 3に示す組成のゲル状組成物を調製した。 各ゲル状組成物は、 成分 (1
) 〜 (6 ) を混合して 8 0 °C前後に加温し、 デイスパーで 1 0分間攪拌し、 (7 ) 〜 (8 ) を添加後、 冷却することにより調製した。
各ゲル状組成物について粘度、 外用後の二次的な付着を評価した。 粘度値はレ シチン中のホスファチジルコリン濃度による品質の差をみるために測定し、 粧原 基第 2法を用いた。 外用後の二次的な付着は、 一定量の質量 (2 5 m g ) のゲル 状組成物を上腕内側部 (9平方 c m) に塗りこみ、 1分後、 塗付部にガラスを押 し付け、 付着の有無を目視で評価した (4段階 X · · ·付着が多い、 △· · · 付着がある、 〇 · · 'ほとんど付着がない、 ◎ · · '付着がない) 。 本発明にお いては、 ◎、 〇を合格とする。 結果を表 1及ぴ表 2に示す。 表 1 実施例:!〜 4、 比較例:!〜 3
Figure imgf000014_0001
※ェ ペイシス LS— 60HR 日清オイリオ (株) 製 ホスファチジルコリン濃度 75 %
※2 べィシス LS— 60HR 日清オイリオ (株) 製 ホスファチジルコリン濃度 70 % ※3 べィシス LS— 60HR 日清オイリオ (株) 製
ホスファチジルコリン濃度 65 %
※ サンソフト A— 1 8 E 太陽化学 (株) 製 HLB 14. 9
?¾5 サンソフト Q— 1 8D 太陽化学 (株) 製 HLB 7. 0
※6 カルコール 6870 花王 (株) 製
※ァ 1, 3-BG ダイセル化学工業 (株) 製
•8 KF 96 A-100 c s 信越化学工業 (株) 製
※ 9 化粧品用濃グリセリン 阪本薬品工業 (株) 製
なお、 サンソフト A— 1 8 Eは、 構成ポリグリセリンがグリセリンの 5量体であるポ リグリセリン脂肪酸エステルと構成ポリグリセリンがグリセリンの 6量体であるポリグ リセリン脂肪酸エステルとの合計含有量が 50質量%以上であり、 かつ構成ポリグリセ リンがグリセリンの 4量体以下であるポリグリセリン脂肪酸エステルの合計含有量が 2 0質量%未満であるポリグリセリン脂肪酸エステル混合物である。
表 2 比較例 4〜 9
Figure imgf000016_0001
※丄 べィシス LS— 60HR 日清オイリオ (株) 製 ホスファチジノレコリン濃度 75 %
※2 べィシス LS— 60HR 日清オイリオ (株) 製 ホスファチジルコリン濃度 70 %
※3 べィシス LS— 60HR 日清オイリオ (株) 製 ホスファチジルコリン濃度 65 % ※ HCO-10 日光ケミカルズ(株) 製
※5 カルコール 6870 花王 (株) 製
※6 1, 3— BG ダイセル化学工業 (株) 製
※ァ KF 96A- 100 c s 信越化学工業 (株) 製
8 化粧品用濃グリセリン 阪本薬品工業 (株) 製 上記表 1及び表 2より明らかなように、 レシチンを基剤としたゲル状組成物に おいて、 本発明品 (実施例:!〜 4) は、 界面活性剤を配合しない処方系 (比較例 4〜6) やエチレンオキサイド系の界面活性剤を配合した処方系 (比較例 7〜9 ) 、 本発明品で特定した以外のポリグリセリン脂肪酸エステルを配合した処方系 (比較例 1〜3) と比較して、 外用後の二次的付着を防止し、 かつ、 レシチン中 のホスファチジルコリン純度に関わらず安定な品質 ( 粘度) を保持することが わかる。 また、 エチレンオキサイド系め界面活性剤を配合すると、 界面活性剤を 配合しない系よりも外用後の二次的付着が顕著だつた (比較例 4〜 6と比較例 7 〜9との比較) 。 また、 実施例 1と実施例 4とを比較すると、 シリコーン油が、 外用後の二次的付着を防止する効果を助長することがわかる。 以下に界面活性剤無配合の、 及びエチレンォキサイド系界面活性剤又はポリグ リセリン脂肪酸エステルを配合した、 レシチンのゲル状組成物の粘性 (損失弾性 率 G") について検討した結果を示す。 各ゲル状組成物の損失弾性率 G"を H A AKE社製粘度 ·粘弾性測定装置レオストレス RS— 1で測定を行った。 一定の 応力(1パスカル)、 周波数 (1ヘルツ) のもと、 5°じから60 まで毎分2°。で 昇温させ、 25°C、 37°Cの G''値を測定した。 その変化量 { (37°Cでの G" 値/ 25°Cでの G,'値) X I 00 (%) }を算出し、 外用後の二次的付着の試験結 果と共に表 3に示す。 3 実施例 5〜 6、 比較例 1 0〜 1 3
Figure imgf000018_0001
べィシス L S— 6 0 H R 日清オイリオ (株) 製 ホスファチジルコリン濃度 7 5 % ※2 サンソフト A—18E 太陽ィ匕学 (株) 製 HLB=14. 9
※3 SYグリスター TS— 750 P反本薬品工業 (株) 製 HLB=10. 0
※ De c a g l yn l-0 日光ケミカルズ (株) 製 HLB=12. 0 '
※ HCO—10 日光ケミカルズ (株) 製 HLB = 6. 5
※6 HCO- 30 日光ケミカルズ (株) 製 HLB=11. 0
※ァ カルコール 6870 花王 (株) 製
※8 1, 3— BG ダイセル化学工業 (株) 製
※9 KF96A— l O O c s 信越化学工業 (株) 製
· 10 ィヒ粧品用濃グリセリン §g本薬品工業 (株) 製 上記表 3より明らかなように、 本発明品 (実施例 5〜7) は、 界面活性剤を配 合しない処方系 (比較例 10) やエチレンオキサイド系の界面活性剤を配合した 処方系 (比較例 1 1、 12, 13) と比較して、 25°Cと 37 °Cの損失弾性率 ( 粘 14) の差が小さいことが分かる。 これは常温から体温まで温度が上昇しても相 状態の変化が小さいことを示し、 安定な系であるため外用後の二次的付着がほと んどないと考えられる。 また、 エチレンオキサイド系の界面活性剤を配合した処 方系、 界面活性剤を配合しない処方 において、 25°Cと 37 °Cの損失弾性率 ( 粘性) の差が大きいのは、 エチレンォキサイド系の界面活性剤を配合した組成物 はその粘性が温度変化の影響を受けやすく、 また界面活性剤を配合しない組成物 ほ、 レシチンが均一に分散されていない不安定な系であるため、 温度上昇により 、 均一分散系と比較して、 水とレシチンから形成される相状態が壊れやすくなり 、 その結果、 ゲル状組成物の粘性が大きく変化するからであると考えられる。 なお、 従来技術として前述したレシチンを基剤とし、 エチレンオキサイド系界 面活性剤を配合したゲル状組成物が追求した効果である、 膜厚感やべとっきの改 善 (軽減) については、 本発明のゲル状組成物 (実施例 1〜7) は、 界面活性剤 を配合しないゲル状組成物 (比較例 4〜 6、 10) より優れており、 本発明で特 定した以外のポリグリセリン脂肪酸エステルを配合したゲル状組成物 (比較例 1 〜3 ) 及びエチレンオキサイド系界面活性剤を配合したゲル状組成物 (比較例 7 〜9、 1 1 ~ 1 3 ) と同等であった。 産業上の利用可能性
本 明のゲル状組成物は、 外用後その塗布部分が他のものと接触することによ つて外用剤等が付着してしまうこと、 いわゆる二次的な付着を防止し、 かつ、 レ シチン中のホスファチジルコリン純度に関わらず安定な品質を保持することがで きる。 本発明のゲル状組成物は、 また、 適用時の膜厚感やべとっきの改善効果も 有する。 したがって、 本発明のゲル状組成物を用いることによって、 使用範囲が 広く、 同一の品質に調整可能なゲル状組成物の提供が可能となった。 本発明のゲ ル状組成物は、 例えば、 手や顔などに適用する保湿化粧料又はその基剤として用 いることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 次の成分 (A) 、 (B ) 及び (C ) を必須成分とするゲル状組成物で あって、 ゲル状組成物中のレシチンの配合量が 1質量%以上であるゲル状糸且成物 :
(A) H L B値が 8以上であり、 各脂肪酸残基の炭素数が 1 4〜 2 2であるポリ グリセリン脂肪酸エステル、
( B ) レシチン、
( C) 水。
2 . 成分 (A) を構成するポリグリセリンにおけるグリセリンの平均重合 度が 3〜 1 2である請求項 1記載のゲル状組成物。
3 . ゲル状組成物中の成分 (A) の配合量が 0 . 0 1〜 1 0質量%である 請求項 1又は 2記載のゲル状組成物。
4 . ゲル状組成物の損失弾性率 G ' 'の値として、 3 7 °Cにおける損失弾性 率 G' 'の値が 2 5。Cでの値の 5 0〜1 5 0 %である請求項 1〜 3のいずれか 1項 に記載のゲノレ状組成物。
5 . 3 7 °Cにおける損失弾性率 G',の値が 2 5 °Cでの値の 7 0〜 1 3 0 % である請求項 4記載のゲル状組成物。
6 . 成分 (A) 1S 構成ポリグリセリンがグリセリンの 5量体であるポリ グリセリン脂肪酸エステルと構成ポリグリセリンがグリセリンの 6量体であるポ リグリセリン脂肪酸エステルとの合計含有量が 5 0質量%以上であり、 かつ構成 ポリグリセリンがグリセリンの 4量体以下であるポリグリセリン脂肪酸エステル の合計含有量が 2 0質量%未満であるポリグリセリン脂肪酸エステル混合物を、 成分 (A) の全質量を基準として、 1質量%以上含有する請求項 1〜5のいずれ 力 1項に記載のゲル状組成物。
7 . レシチンが水素添加レシチンである請求項 1〜 6のいずれか 1項に記 載のゲル状組成物。
8 . レシチンが、 ホスファチジルコリン含量 2 0質量0 /0以上のレシチンで ある請求項 1〜 7のいずれか 1項に記載のゲル状組成物。
9 . さらにシリコーン油を、 ゲル状組成物中のシリコーン油含有量が 1質 量0 /0以上になるように配合した請求項 1〜 8のいずれか 1項に記載のゲル状組成 物
PCT/JP2002/011717 2001-11-09 2002-11-11 Gel-form composition WO2003041665A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003543552A JPWO2003041665A1 (ja) 2001-11-09 2002-11-11 ゲル状組成物
EP02803101A EP1452162A4 (en) 2001-11-09 2002-11-11 COMPOSITION IN THE FORM OF GEL
US10/494,312 US20040247678A1 (en) 2001-11-09 2002-11-11 Gel-form composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345351 2001-11-09
JP2001/345351 2001-11-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003041665A1 true WO2003041665A1 (en) 2003-05-22

Family

ID=19158696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/011717 WO2003041665A1 (en) 2001-11-09 2002-11-11 Gel-form composition

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040247678A1 (ja)
EP (1) EP1452162A4 (ja)
JP (1) JPWO2003041665A1 (ja)
CN (1) CN1289058C (ja)
WO (1) WO2003041665A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320285A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Kose Corp ゲル状化粧料
JP2008007430A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Kracie Home Products Kk ゲル状化粧料及びその製造方法
JP2008072937A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Tsuji Seiyu Kk 油溶性物質含有可溶化組成物の製造方法
JP2008222662A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Betafarma Spa アトピー性皮膚炎を処置する衛生用および化粧用の組成物
JP2009502877A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 コティー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高い含水量を有する装飾用化粧組成物
JP2013227353A (ja) * 2007-04-27 2013-11-07 Fancl Corp 乳液状化粧料
JP2014088336A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Pola Chem Ind Inc ベシクル分散水溶液及び該ベシクル分散水溶液を含有する皮膚外用組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5850853B2 (ja) * 2009-12-22 2016-02-03 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 安定化された油中グリセリン型エマルション
JP2012020979A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Daicel Corp 油性ゲル状組成物
CN109199921A (zh) * 2018-09-30 2019-01-15 广州启正化工科技有限公司 一种凝胶状油包水型乳液组合物及其制备方法和应用
CN111534375B (zh) * 2020-05-26 2022-02-08 内蒙古铂贝曼科技有限公司 一种含水磷脂弹性体的制备方法
CN112190504B (zh) * 2020-10-19 2022-08-09 绍兴文理学院 一种含有玫瑰精油的长效液体凝胶及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265408A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Lion Corp 殺菌剤組成物
WO1999036053A1 (en) * 1998-01-16 1999-07-22 Color Access, Inc. Stabilized whitening compositions and method of preparing same
JP2000119158A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Kose Corp ゲル状化粧料
WO2000037042A1 (de) * 1998-12-22 2000-06-29 Beiersdorf Ag Kosmetische oder pharmazeutische lecithinhaltige gele oder niedrigviskose, lecithinhaltige o/w-mikroemulsionen
JP2000247866A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Lion Corp 皮膚外用剤
JP2001139444A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Lion Corp 皮膚化粧料
JP2001181135A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Lion Corp 化粧料
JP2001286334A (ja) * 2000-04-11 2001-10-16 Pola Chem Ind Inc 彩色分類化粧料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4226174A1 (de) * 1992-08-07 1994-02-10 Solvay Fluor & Derivate Polyglycerinfettsäureestergemisch
EP0760237A1 (en) * 1995-08-30 1997-03-05 Cipla Limited Oil-in-water microemulsions
US6221378B1 (en) * 1998-02-10 2001-04-24 Generex Pharmaceuticals Incorporated Mixed micellar delivery system and method of preparation
US6267985B1 (en) * 1999-06-30 2001-07-31 Lipocine Inc. Clear oil-containing pharmaceutical compositions
US6309663B1 (en) * 1999-08-17 2001-10-30 Lipocine Inc. Triglyceride-free compositions and methods for enhanced absorption of hydrophilic therapeutic agents

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265408A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Lion Corp 殺菌剤組成物
WO1999036053A1 (en) * 1998-01-16 1999-07-22 Color Access, Inc. Stabilized whitening compositions and method of preparing same
JP2000119158A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Kose Corp ゲル状化粧料
WO2000037042A1 (de) * 1998-12-22 2000-06-29 Beiersdorf Ag Kosmetische oder pharmazeutische lecithinhaltige gele oder niedrigviskose, lecithinhaltige o/w-mikroemulsionen
JP2000247866A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Lion Corp 皮膚外用剤
JP2001139444A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Lion Corp 皮膚化粧料
JP2001181135A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Lion Corp 化粧料
JP2001286334A (ja) * 2000-04-11 2001-10-16 Pola Chem Ind Inc 彩色分類化粧料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1452162A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320285A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Kose Corp ゲル状化粧料
JP2009502877A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 コティー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高い含水量を有する装飾用化粧組成物
JP2008007430A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Kracie Home Products Kk ゲル状化粧料及びその製造方法
JP2008072937A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Tsuji Seiyu Kk 油溶性物質含有可溶化組成物の製造方法
JP2008222662A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Betafarma Spa アトピー性皮膚炎を処置する衛生用および化粧用の組成物
JP2013227353A (ja) * 2007-04-27 2013-11-07 Fancl Corp 乳液状化粧料
JP2014088336A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Pola Chem Ind Inc ベシクル分散水溶液及び該ベシクル分散水溶液を含有する皮膚外用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1289058C (zh) 2006-12-13
JPWO2003041665A1 (ja) 2005-03-03
CN1578654A (zh) 2005-02-09
EP1452162A4 (en) 2010-01-06
EP1452162A1 (en) 2004-09-01
US20040247678A1 (en) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7687066B2 (en) Self emulsifying oily liquid cosmetic
JP4350378B2 (ja) 乳化化粧料及び外用剤
KR101527957B1 (ko) 액상 화장료
JP2022087249A (ja) 水中油型乳化組成物
KR20150116655A (ko) 난용성 기능성 성분을 안정화한 화장료 조성물
WO2003041665A1 (en) Gel-form composition
EP0084341B2 (en) Emulsion-type composition for external use
JPH09506359A (ja) 皮膚感触の改善された化粧品および/または薬用の製剤
JP6118546B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2015189762A (ja) 水中油型乳化組成物
JP5755517B2 (ja) 油性ゲル状クレンジング用組成物
JP2863405B2 (ja) 化粧品組成物
JP2004256514A (ja) 自己乳化型油性液状化粧料
JP2516249B2 (ja) 入浴剤
JP2006045061A (ja) セラミド類含有組成物、セラミド類含有水性製剤及びこれらを含有する飲食料、化粧料、皮膚外用剤
JPS61204109A (ja) 乳化型の外用組成物
CN116889526A (zh) 角质栓去除用组合物
JP6081097B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2003212750A (ja) ゲル組成物および乳化組成物
JP3226264B2 (ja) 乳化安定化剤
JP2015189763A (ja) リポソーム及びそれを含有する化粧料
JP2007031381A (ja) セラミド含有乳化組成物及びその製造方法
EP4570322A1 (en) Oil-in-water-type emulsion composition
JPS62225240A (ja) 多価アルコ−ル中油型乳化組成物
JP2024093109A (ja) 皮膚洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003543552

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20028215702

Country of ref document: CN

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2002803101

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002803101

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10494312

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002803101

Country of ref document: EP