[go: up one dir, main page]

WO1999033818A1 - Derives de vitamine e - Google Patents

Derives de vitamine e Download PDF

Info

Publication number
WO1999033818A1
WO1999033818A1 PCT/JP1998/005765 JP9805765W WO9933818A1 WO 1999033818 A1 WO1999033818 A1 WO 1999033818A1 JP 9805765 W JP9805765 W JP 9805765W WO 9933818 A1 WO9933818 A1 WO 9933818A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
ethyl
vitamin
tocopheryl
yloxycarbonyl
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/005765
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazumi Ogata
Hidetoshi Nakao
Kazuhiko Ito
Takahiro Sakaue
Masahito Iemura
Yutaka Inoue
Original Assignee
Senju Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Senju Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to EP98961437A priority Critical patent/EP1043322B1/en
Priority to CA002315679A priority patent/CA2315679A1/en
Priority to DE69805334T priority patent/DE69805334T2/de
Priority to US09/581,588 priority patent/US6387882B1/en
Priority to JP2000526501A priority patent/JP4346239B2/ja
Publication of WO1999033818A1 publication Critical patent/WO1999033818A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/678Tocopherol, i.e. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/70Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with two hydrocarbon radicals attached in position 2 and elements other than carbon and hydrogen in position 6
    • C07D311/723,4-Dihydro derivatives having in position 2 at least one methyl radical and in position 6 one oxygen atom, e.g. tocopherols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0215Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing natural amino acids, forming a peptide bond via their side chain functional group, e.g. epsilon-Lys, gamma-Glu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Definitions

  • the present invention relates to a novel water-soluble vitamin E derivative, a method for producing the same and a use thereof. More specifically, a new water-soluble vitamin E derivative in which vitamin E maleic acid (or fumaric acid) and an SH compound are S-bonded, and a new water-soluble vitamin E in which an amino acid, its ester or amamine is further acid-amide bonded.
  • the present invention relates to an E derivative, a method for producing the same, and a liver injury inhibitor, an anticataract agent, a brain metabolism improving agent, an antioxidant, and cosmetics containing the same.
  • Vitamin E ( ⁇ , ⁇ , ⁇ , ⁇ -tocopherol) has an antioxidant effect and has recently been suggested to be effective against cataracts.
  • Vitamin ⁇ itself is insoluble in water, but as a water-soluble vitamin ⁇ ⁇ ⁇ derivative, phosphoric acid diester compound of vitamin ⁇ and bismuth C (ascorbic acid) invented by the present inventors (Japanese Patent Publication No. 2-44478, Japanese Patent Publication No. 5-23274), vitamin E, and glycidyl gluthione compound are known (JP-A-8-34779).
  • the present inventors have conducted intensive research on a novel water-soluble vitamin E derivative, and as a result, succeeded in synthesizing the water-soluble vitamin E derivative of the present invention, and reached the present invention after further studies. It is.
  • the present invention is, (1) the following equation (I) [wherein, R, and R 2 are the same or different and each represents a hydrogen atom or a methyl group, R 3 is SH the following compounds bound S or their R 4 represents a hydroxyl group, the following N-substituted amino acid, its ester (excluding aminoethylsulfonic acid and aminoethylsulfinic acid) or the following amine . ] Or a pharmaceutically acceptable salt thereof (hereinafter, referred to as the present compound), R 4 — C (CH 2 CH 2 CH 2 CH) 3 — CH 3
  • Vitamin E is reacted with maleic anhydride to make maleic acid (or fumaric acid) monotocopherol, and then the resulting maleic acid (or fumaric acid) monotocopherol is mixed with glutathione, aguarmilistin, cysteine, A vitamin E derivative or a pharmacologically acceptable salt thereof according to the above (1), wherein an addition reaction is carried out with a compound selected from the group consisting of penicillamine, these esters and cysteamine. Manufacturing method,
  • Vitamin E is reacted with maleic anhydride to produce maleic acid (or fumaric acid) monotocopherol, and the resulting maleic acid (or fumaric acid) monotocopherol and glycine,] 3-alanine, ⁇ -amino acid Compounds selected from the group consisting of amino acids consisting of sulphonic acid, 5-aminovaleric acid, ⁇ -aminocaproic acid, anthranilic acid, tranexamic acid, proline, their esters, aminoethylsulfonic acid and aminoethylsulphic acid or serotonin Is condensed by the mixed acid anhydride method to obtain the corresponding acid amides of maleic acid (or fumaric acid) and monotocopherol, and further, these are mixed with glutathione, adadarmyrcysteine, cysteine, penicillamine, SH compounds consisting of these esters and cysteinamine Compound and the additional above, wherein the reacting (1) bicycloal
  • hepatopathy inhibitor comprising the compound according to (1) or a pharmacologically acceptable salt thereof
  • an anti-cataract agent comprising the compound according to (1) or a pharmacologically acceptable salt thereof
  • a cerebral metabolism improving agent comprising the compound according to (1) or a pharmacologically acceptable salt thereof
  • a cosmetic comprising the compound according to (1) or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • FIG. 1 shows the infrared absorption spectrum (IR) of the compound synthesized in Example 1.
  • FIG. 2 shows an infrared absorption spectrum (IR) of a compound synthesized by another method of Example 1.
  • FIG. 3 shows an infrared absorption spectrum (IR) of the compound synthesized in Example 2.
  • FIG. 4 shows the infrared absorption spectrum (IR) of the compound synthesized in Example 4.
  • FIG. 5 shows an infrared absorption spectrum (IR) of the compound synthesized in Example 5.
  • FIG. 6 shows an infrared absorption spectrum (IR) of the compound synthesized in Example 11.
  • FIG. 7 is a graph showing the effect of this compound on acetoaminophen hepatic injury.
  • FIG. 8 is a graph showing the effect of this compound on rat BS0 cataract.
  • this compound has a chemical structure in which vitamin E ( ⁇ , ⁇ , r, ⁇ -tocopherol) maleic acid (or fumaric acid) and an SH compound are S-bonded, Further, it has a chemical structure to which an amino acid or an amine is bonded.
  • Formula (I), as the SH compound of R 3 include (1) Dal evening thione, (2) Aguru evening Mirushisu Ting, (3) cysteine, (4) Bae Nishiramin, their esters or (5) cis Tenamine.
  • Examples of the amine of formula (I) and R 4 include (12) serotonin.
  • the present compound whether it is a free compound or a pharmacologically acceptable salt thereof, can be appropriately used for the purpose of the present invention.
  • the pharmacologically acceptable salts thereof include, for example, alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt and alkaline earth metal salts such as calcium salt and magnesium salt, and organic amines such as ethanolamine salt pyridine. Salts and the like are exemplified. Any salt other than these may be appropriately used as long as it is a pharmaceutically acceptable salt.
  • vitamin ⁇ ⁇ as a constituent of the present compound, any of ⁇ , ⁇ , r, ⁇ -tocophere can be used as appropriate. As described above, vitamin ⁇ ⁇ is an antioxidant and has recently been suggested to be effective for cataracts.
  • the SH component which is the other component of the present compound, includes (1) glucan thione, (2) adardal myrcystin, (3) cysteine, and (4) benicillamine. Ester or (5) cysteamine is used. Among them, glutathione, alginate myrcysteine and cystine are known to be useful as anticataract agents and liver damage inhibitor, respectively. Penicillamine is used to treat rheumatoid arthritis, detoxify metal salt poisoning, and treat Wilson's disease. It is still one of the most effective radioprotective substances at present.
  • esters of glucan thione, alginate myrcysteine, cysteine, and penicillamine include alkyl esters having 2 to 6 carbon atoms. Specifically, methyl ester, ethyl ester, n-propyl ester, iso-propyl ester, cyclopropyl, n-butyl ester, tert-butyl ester, sec-butyl ester, n-pentyl ester, and triethyl propyl Esters and iso-pentyl esters.
  • glycine is used as an antidote
  • / 3-alanine is a component of pantothenic acid
  • ⁇ -amino succinic acid is known to be a neurotransmitter in the brain.
  • 5-Aminovaleric acid is a GABA (argaminobutyric acid) agonist
  • ⁇ -aminocaproic acid is known as an antiplasmin agent.
  • Anthranilic acid also known as 0-aminobenzoic acid
  • tranexamic acid is known as an antiplasmin agent
  • proline is a non-essential amino acid.
  • aminoethyl sulfonic acid also called taurine
  • taurine aminoethyl sulfonic acid
  • Aminoethylsulfinic acid also called hypotaurine
  • cysteine sulfinic acid is contained in normal rat urine. It is present in rat brain and molluscs and is an intermediate in the production of taurine in the cysteine oxidation of animals. It is decarboxylated from its precursor, cysteine sulfinic acid, by the pyridoxal enzyme cysteine sulfinate deoxyloxygenase.
  • amino acid esters examples include alkyl esters having 2 to 6 carbon atoms. Specifically, methyl ester, ethyl ester, ⁇ -propyl ester, iso-propyl ester, cyclopropyl, n-butyl ester, tert-butyl ester, sec-butyl ester, n-pentyl ester, triethyl propyl ester And i so-pen Butyl esters and the like.
  • Serotonin is used as the amine, the third component of the present compound, and is known to be a neurotransmitter in the brain.
  • the present compound can be appropriately synthesized, for example, by the following synthetic route or according to the synthetic route.
  • vitamin E (II) is added to maleic anhydride (III) and alkali carbonate (sodium carbonate, potassium carbonate, etc.) or alkali acetate (sodium acetate, potassium acetate, etc.) in acetone, acetonitrile or tetrahydrofuran (THF). And react in a non-polar solvent such as Thus, maleic acid (or fumaric acid) monotocopherol (IV) (a novel compound not described in the literature).
  • an amino acid glycine, 3-alanine, aminoaminobutyric acid, 5-aminovaleric acid, ⁇ -aminocaproic acid, anthranilic acid, tranexamic acid, proline, esters of these, aminoaminosulfonic acid
  • Aminoethylsulfinic acid or amine (serotonin
  • the compound (I) thus obtained may be obtained as a pharmacologically acceptable salt by a known method.
  • the thus-obtained compound is a novel compound which has not been described in the literature, and in vivo, the S bond in the compound is cleaved to separate it into vitamin ⁇ and the corresponding SH compound. It is expected that the acid amide bond in the compound will be cleaved and separated into amino acids or amines, respectively.Use as a liver damage inhibitor, anticataract agent, brain metabolic improver, antioxidant, or cosmetic ingredient Can be.
  • the liver injury inhibitor of the present invention effectively suppresses the occurrence of acute and chronic liver injury, suppresses an increase in G0P value and GPT value, and is useful for prevention and treatment of acute or chronic hepatitis. Further, it can be advantageously used for liver damage caused by drugs such as acetoaminophen.
  • cerebral metabolism improving agent of the present invention include cerebrovascular disorders such as cerebral infarction and stroke.
  • this compound is a non-hygroscopic stable crystal. Since it is water-soluble, it is useful as an aqueous solution such as an injection or an eye drop.
  • the present compound When the present compound is used as a hepatic disorder inhibitor, an anti-cataract agent or a brain metabolism improving agent, one or more of the present compounds may be appropriately combined and contained, if necessary.
  • the compound is appropriately used orally or parenterally as a liver damage inhibitor, an anticataract agent or a brain metabolism improving agent.
  • a liver damage inhibitor an anticataract agent or a brain metabolism improving agent.
  • the form of the preparation it can be prepared by any known method such as a solid preparation such as tablets, granules, powders and capsules or a liquid preparation such as injections and eye drops.
  • These preparations contain commonly used excipients, binders, thickeners, dispersants, resorption accelerators, buffers, surfactants, dissolution aids, preservatives, emulsifiers, isotonic agents, Various additives such as a stabilizer and a pH adjuster may be appropriately used.
  • the dosage depends on the type of the compound used, the weight and age of the patient, the type and condition of the disease to be treated, and the administration method. For example, in the case of injections, it is preferable to administer about 1 mg to about 30 mg once a day for adults, and for oral administration, it is recommended to administer about 1 mg to about 10 Omg once a day for adults several times a day . In the case of eye drops, it is recommended that adults be administered several times a day, one drop, at a concentration of about 0.01 to 5 (w / v).
  • the drug containing the present compound may appropriately contain other hepatic disorder inhibitor, anti-cataract agent, cerebral metabolism improving agent or another kind of active ingredient, as long as the object of the present invention is not violated.
  • this compound when used as a cosmetic agent, it may be added to creams, lotions, lotions, etc. for the purpose of absorbing ultraviolet rays and beautiful skin, or stabilizing (antioxidant) other cosmetic materials. can do.
  • stabilizing (antioxidant) other cosmetic materials when the present compound is incorporated into a cosmetic agent, components usually used in cosmetic agents can be appropriately added.
  • this compound when used as a cosmetic agent, it varies depending on the type of the compound, the type of cosmetic agent to be blended, the purpose of blending, and the like, but is usually about 0.001 to 5 / w)), preferably about 0. It is desirable to add about 005 to 2 (w / w)%.
  • the precipitated copper salt was collected by filtration, washed with water and washed with acetone and methanol to obtain 5.3 g. This was suspended in 100 ml of a mixture of tetrolahide-furan / furan / methanol (3: 5) and placed in a hydrogen sulfide filter, and then filtered as copper sulfide. Sodium hydroxide / methanol was added to the filtrate to form white crystals that precipitated as PH5. The crystals were collected by filtration, washed with methanol and dried to obtain 3.9 g of a sodium salt of the target compound. Melting point 235-237 (decomposition).
  • Example 2 5.3 g of the maleic acid mono- ⁇ -tocopherol ester obtained in Example 1 was dissolved in 30 ml of chloroform, and mixed anhydride using 1.2 g of triethylamine and 1.3 g of ethyl chlorocarbonate as in Example 1.
  • a solution of 1.5 g of anthranilic acid and 3 ml of pyridine dissolved in 40 ml of tetrahydrofuran was reacted by the method, and the solvent was distilled off. The solution was acidified with hydrochloric acid and extracted with ethyl acetate.After washing with water, the ethyl acetate was distilled off. 7.5 g were obtained.
  • Example 6 S- [2- (N-Carbonyl 3- ⁇ -aminoethyl-5-hydroxyindole) -1- ( ⁇ -tocopheryl-1-6-yloxycarbonyl) ethyl] Zion 5.3 g of the intermediate maleic ⁇ -tocopherol maleic acid obtained in Example 1, 1.1 g of triethylamine and 1.3 g of ethyl chlorocarbonate were prepared in the same manner as in Example 1 by a mixed acid anhydride method in the form of serotonin hydrochloride. g and 1.5 g of triethylamine dissolved in 40 ml of methanol were added and reacted in the same manner as in Example 2.
  • Example 2 using 5.3 g of the maleic acid mono- ⁇ -tocopherol ester obtained in Example 1, 1.2 g of triethylamine, 1.3 g of ethyl chlorocarbonate and 1.5 g of ⁇ -amino- ⁇ -cabronic acid The reaction mixture was treated with a mixed acid anhydride method, the solvent was distilled off, water was added to the residue, the mixture was acidified with hydrochloric acid, extracted with ethyl acetate, washed with water and distilled off. This was dissolved in 70 ml of methanol, and 3.3 g of glutathione was added thereto.
  • Example 9 S— [2- ( ⁇ -carbonylaminoethylsulfonic acid) -11- ( ⁇ -tocopheryl-1-6-yloxycarbonyl) ethyl] argylum myrcysteine Intermediate 2- obtained in Example 2 ( ⁇ -carbonylaminoethyl sulfonic acid) -toluene ( ⁇ -tocopheryl-6-yloxycarbonyl) Ethylene sodium salt (2.6 g) and r-gluca myrcysteine l.Og are mixed with 50 ml of methanol, and sodium hydroxide is added. / Methanol was adjusted to PH6.5, 50 :, and stirred for 3 hours.
  • Example 2 Mixed anhydride method as in Example 2 using 5.3 g of maleic acid mono- ⁇ -tocopherol ester obtained in Example 1, 1.2 g of triethylamine, 1.3 g of ethyl chlorocarbonate and 1.5 g of glycineethyl hydrochloride After evaporating the solvent, the residue was extracted with ethyl acetate, washed with 3% sodium hydrogen carbonate, 1N hydrochloric acid, and water in that order. After chill distillation, about 6 g of residual oil was obtained. This was dissolved in 50 ml of methanol.
  • Example 14 S-C2- (N-carbonylaminoethylsulfinic acid) — 1- ( ⁇ -tocopheryl-1-6-yloxycarbonyl) ethyl] gluurthione
  • the same reaction as in Example 2 was carried out except that 1.5 g of hyposilamine was used instead of ⁇ -amino- ⁇ -cabronic acid of Example 7, to obtain 3.9 g of the sodium salt of the target compound. Melting point (decomposed gradually from around 203).
  • Example 16 Effect of the present compound on acetoaminophen hepatic injury in mice The effect of the present compound on acetoaminophen hepatic injury in mice was tested. Test substance
  • Hepatopathy was induced by oral administration of acetaminophen (heat-dissolved) 250 mg / 10 ml / kg.
  • the present compound is useful as a liver damage inhibitor.
  • the test was performed based on the method of Mai tra et al.
  • Cataract was induced by subcutaneous administration of BS0 3 mmol / kg for 2 days at 8:00 AM and 4:00 PM.
  • the cataract was observed using a slit lamp microscope after administration of BS0 and after the newborn rat opened its eyes.
  • the turbidity of the lens was classified and evaluated as 0 to 5 grades as described below.
  • test substance was administered intraperitoneally 4 hours and 12 hours after BS0 administration.
  • Wistar rats purchased from Japan SLC Co., Ltd.
  • Wistar rats purchased from Japan SLC Co., Ltd.
  • the brain was washed with ice-cold phosphate buffered saline (Phosphate buffer saline, PBS (50 mM, pH 7.4)), weighed lightly with filter paper.
  • PBS hosphate buffer saline
  • PBS 700 1 was added to 100 1 of the test substance, 200 a 1 of the brain homogenate supernatant was added, and the mixture was incubated at 37 for 30 minutes. PBS was used for the control and blank groups, and the blank group was incubated at 0 for 30 minutes. Thereafter, 200 ml of 35% perchloric acid was added to stop the reaction, and the mixture was centrifuged at 0: 1300 xg (3200 rpm) for 10 minutes. Using the supernatant as a sample, the amount of malondialdehyde (MDA) produced was measured by the thiobarbituric acid colorimetric method (TBA method).
  • TSA method thiobarbituric acid colorimetric method
  • Methanol was added to 0.1 lg (0.5 vol) of 1,1,3,3-tetraethoxypropane to make 50 ml. This was diluted to 10 3, 3xl0 3, 10 4 times with methanol, and the standard (lOw, 3 wM> 1 M ). In addition, methanol was set to 0. 3) Measurement of MDA generation by TBA method
  • 0.2 ml of 8.1% sodium dodecyl sulfate (SDS) and 1.5 ml of 203 ⁇ 4 acetate buffer (pH 3.5) and 0.8% thiobarbituric acid (TBA) were added to 1 ml of the sample or standard, and incubated in a boiling water bath for 60 minutes. . After terminating the reaction by cooling with ice, 4 ml of butyl-pyridine (15: 1) was added and mixed well. The mixture was centrifuged at 1200 xg (3000i "pm) for 10 minutes, and the fluorescence intensity of the toluene-pyridine layer was measured at an excitation wavelength of 515 nm and a measurement wavelength of 553 nm.
  • SDS sodium dodecyl sulfate
  • TSA thiobarbituric acid
  • the lipid peroxide production inhibition rate of each test substance was calculated according to the following equation.
  • Lipid peroxide production inhibition rate [1— (C-A / B-A)] X 100
  • the above ingredients are molded by a conventional method as a material for one tablet.
  • Glycerin monostearate 2 O g
  • the above ingredients are mixed to form a cosmetic cream.
  • the vitamin E derivative of the present invention is a non-hygroscopic stable crystal, is water-soluble, and is easy to formulate. Therefore, a liver damage inhibitor, an anti-cataract agent, a brain metabolism improving agent, an antioxidant, and cosmetics It can be used advantageously as a component.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

明 細 書
ビタミン E誘導体
技術分野
本発明は、 新規な水溶性ビタミン E誘導体、 その製造法およびその用途に関す る。 さらに詳細には、 ビタミン Eマレイン酸 (またはフマール酸) と SH化合物が S結合した新規の水溶性ビタミン E誘導体、 これらにさらにアミノ酸、 そのエス テルまたはァミンとが酸アミド結合した新規の水溶性ビタミン E誘導体、 その製 造法並びにこれらを含有してなる肝障害抑制剤、 抗白内障剤、 脳代謝改善剤、 抗 酸化剤、 化粧品に関する。
背景技術
ビタミン E ( α , β , τ , δ —トコフエロール) は、 抗酸化作用を有し、 また、 近年白内障に有効であることが示唆されている。 ビタミン Ε自体は水に不溶性で あるが、 水溶性ビタミン Ε誘導体として、 本発明者らが発明したビタミン Εとビ 夕ミン C ( ァスコルビン酸) とのリン酸ジエステル化合物 (特公平 2 - 44478 号、 特公平 5- 23274号) 、 およびビタミン E , グリシジルグル夕チオン化合物などが 知られている (特開平 8- 34779 号) 。
本発明者らは、 新規の水溶性ビタミン E誘導体に関し、 さらに鋭意研究を進め てきた結果、 本発明の水溶性ビタミン E誘導体の合成に成功し、 さらに検討を重 ねて本発明に到達したものである。
発明の開示
本発明は、 (1) 次の式(I) [式中、 R , および R 2 は、 同一または異なって、 水素原子またはメチル基を示し、 R 3 は S結合した下記の SH化合物またはこれら のエステル (但し、 システナミンは除く。 ) を示し、 R 4 は水酸基、 下記の N -置 換アミノ酸、 そのエステル(但し、 アミノエチルスルホン酸、 アミノエチルスル ヒイン酸は除く。 ) または下記のアミンを示す。 ] で表されるビタミン E誘導体 またはその薬理学的に許容できる塩 (以下、 本化合物という。 ) 、 R4— C (CH2CH2CH2CH)3— CH3
R3 =
COOH
Figure imgf000004_0001
CH3
S— C一 CH— COOH , S— CH2-CH2-NH2
CH3NH2 (5)
(4)
Figure imgf000004_0002
(9)
NHCH2CH2S03H —— NHCH2CH2S02H
(10) (11 )
NHCH2CH2 (2) 次の式(IV) [式中、 R , および R 2 は、 同一または異なって、 水素原子また はメチル基を示す。 ] で表されるマレイン酸 (またはフマール酸) モノトコフエ ロール、
Figure imgf000005_0001
(3) ビタミン Eと無水マレイン酸を反応させることを特徴とする上記(2) 記載の ビタミン E誘導体またはその薬理学的に許容できる塩の製造法、
(4) ビタミン Eと無水マレイン酸を反応させてマレイン酸 (またはフマール酸) モノトコフエロールとした後、 生成したマレイン酸 (またはフマール酸) モノト コフエロールとグル夕チオン、 ァーグル夕ミルシスティン、 システィン、 ぺニシ ラミン、 これらのエステルおよびシステナミンからなる SHィ匕合物群から選ばれる 化合物を付加反応させることを特徴とする上記( 1 ) 記載のビタミン E誘導体また はその薬理学的に許容できる塩の製造法、
(5) ビタミン Eと無水マレイン酸を反応させてマレイン酸 (またはフマール酸) モノトコフエロールとした後、 生成したマレイン酸 (またはフマール酸) モノ卜 コフエロールとグリシン、 ]3 - ァラニン、 ァ一アミノ輅酸、 5-アミノ吉草酸、 ε 一アミノカプロン酸、 アントラニル酸、 トラネキサム酸、 プロリン、 これらのェ ステル、 アミノエチルスルホン酸およびアミノエチルスルヒィン酸からなるアミ ノ酸群から選ばれる化合物またはセロトニンとを混合酸無水物法により縮合し、 マレイン酸( またはフマール酸) モノトコフエロールのそれぞれ対応する酸アミ ドとした後、 さらにこれらとグル夕チオン、 ァーダル夕ミルシスティン、 システ イン、 ぺニシラミン、 これらのエステルおよびシステナミンからなる SH化合物群 から選ばれる化合物とを付加反応させることを特徴とする上記(1) 記載のビ夕ミ ン Ε誘導体またはその薬理学的に許容できる塩の製造法、
(6) 上記(1) 記載の化合物またはその薬理学的に許容できる塩を含有してなる肝 障抑制剤、 (7) 上記(1) 記載の化合物またはその薬理学的に許容できる塩を含有してなる抗 白内障剤、
(8) 上記(1) 記載の化合物またはその薬理学的に許容できる塩を含有してなる脳 代謝改善剤、
(9) 上記(1) 記載の化合物またはその薬理学的に許容できる塩を含有してなる抗 酸化剤、 並びに
(10)上記(1) 記載の化合物またはその薬理学的に許容できる塩を含有してなる化 粧品に関する。
図面の簡単な説明
図 1は実施例 1において合成した化合物の赤外線吸収スぺクトル ( I R) を示 す。
図 2は実施例 1の別法において合成した化合物の赤外線吸収スぺクトル ( I R) を示す。
図 3は実施例 2において合成した化合物の赤外線吸収スペクトル ( I R) を示 す。
図 4は実施例 4において合成した化合物の赤外線吸収スペクトル ( I R) を示 す。
図 5は実施例 5において合成した化合物の赤外線吸収スペクトル ( I R) を示 す。
図 6は実施例 1 1において合成した化合物の赤外線吸収スペクトル (I R) を 示す。
図 7は本化合物のァセトァミノフェン肝障害に対する効果を示すグラフである。 図 8は本化合物のラット BS0 白内障に対する効果を示すグラフである。
発明の詳細な説明
本化合物は、 式(I) で表されるように、 ビタミン E ( α , β, r , δ—トコフ エロール) マレイン酸 (またはフマール酸) と SH化合物とが S結合した化学構造、 並びにこれらにさらにアミノ酸またはァミンが結合した化学構造を有している。 式(I) 、 R3の SH化合物としては、 (1) ダル夕チオン、 (2) ァーグル夕ミルシス ティン、 (3) システィン、 (4) ぺニシラミン、 これらのエステルまたは(5) シス テナミンが挙げられる。
式(I) 、 R4の N-置換アミノ酸としては、 (6) グリシン(式中 η=1 )、 β - ァラニ ン( 式中 η=2)、 ァーァミノ酪酸(式中 η=3)、 5-アミノ吉草酸(式中 η=4)、 ε —ァ ミノカブロン酸(式中 η=5)、 (7) アントラニル酸、 (8) トラネキサム酸、 (9) プ 口リン、 これらのエステル、 (10)アミノエチルスルホン酸、 (1 1)アミノエチルス ルヒイン酸が挙げられる。
式(I) 、 R4のァミンとしては、 (12)セロ卜ニンが挙げられる。
本化合物の具体例としては、 下記の化合物またはその薬理学的に許容できる塩 が挙げられる。
(1) S - 〔2 —カルボキシー 1— ( α—トコフェリル— 6—イロキシカルボ二 ル) ェチル〕 グル夕チオン
(2) S - 〔2— (Ν—カルボニルアミノエチルスルホン酸) ー 1一 (α—トコ フェリル一 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 グル夕チオン
(3) S - 〔2— (Ν—カルボ二ルアントラニル酸) 一 1— ( α—トコフェリル 一 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 グル夕チオン
(4) S— 〔2— (Ν—カルボニル一ァーァミノ酪酸) 一 1— ( α—トコフェリ ル— 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 グル夕チオン
(5) S— 〔2— (Ν—カルボニルアミノエチルスルホン酸) — 1— ( α—トコ フェリル— 6 _イロキシカルボニル) ェチル〕 システィン
(6) S— 〔2— (Ν—カルボ二ルー 3— /3—アミノエチルー 5—ハイドロキシ インドール) 一 1一 (α—トコフェリル一 6 _イロキシカルボニル) ェチル〕 グ ル夕チオン
(7) S - 〔2— (Ν—カルボニル一 6 —アミノー η—力ブロン酸〕 一 1— ( α 一トコフェリル— 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 グル夕チオン
(8) S— 〔2— (Ν—カルボニル一トランスー4一アミノメチルシクロへキサ ンカルボン酸) 一 1— ( α—トコフェリル一 6 —イロキシカルボニル) ェチル〕 グル夕チオン
(9) S - 〔2— (Ν—カルボニルアミノエチルスルホン酸) — 1— ( α—トコ フェリル一 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 ァーグル夕ミルシスティン (10) S - 〔2— ( N—カルボニルアミノエチルスルホン酸) — 1— ( α—トコ フェリル一 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 ぺニシラミン
(I D S - 〔2— (N—カルボニルアミノエチルスルホン酸) — 1— ( α—トコ フェリル一 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 システナミン
(12) S - 〔2— (Ν—カルボニルグリシンェチル) — 1— ( α—トコフェリル —6—イロキシカルボニル) ェチル〕 グル夕チオン
(13) S - 〔2— (Ν—カルボニルアミノエチルスルホン酸) ー 1一 (α—トコ フェリル一 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 クル夕チオンイソプロピルエステ ル
(14) S— 〔2— (Ν—カルボニルアミノエチルスルヒイン酸) 一 1一 (α—ト コフェリル一 6—^ f ロキシカルボニル) ェチル〕 グル夕チオン
(15) S - 〔2— (N—カルボニルプロリル) 一 1— ( α—トコフェリル— 6— イロキシカルボニル) ェチル〕 ダル夕チオン
本化合物は、 遊離のものであっても、 その薬理学的に許容できる塩であっても、 本発明の目的のため適宜に用いることができる。 その薬理学的に許容できる塩と しては、 たとえばナトリウム塩、 カリウム塩などのアルカリ金属塩およびカルシ ゥム塩、 マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、 さらに有機ァミンとしては エタノールアミン塩ゃリジン塩などが例示される。 これら以外の塩であっても薬 理学的に許容できる塩であればいずれのものであっても適宜に使用することがで さる。
本化合物の構成成分であるビタミン Εとしては、 ひ, β , r , δ—トコフエ口 ールのいずれもが適宜使用することができる。 上記のように、 ビタミン Εは抗酸 化剤であって、 近年白内障に有効であることが示唆されている。
本化合物のもう一方の構成成分である SH化合物としては、 上記のように、 (1) グル夕チオン、 (2) ァ一ダル夕ミルシスティン、 (3) システィン、 (4) ベニシラ ミン、 これらのエステルまたは(5) システナミンが用いられる。 このうち、 グル 夕チオン、 ァ一グル夕ミルシスティンおよびシスティンは、 抗白内障剤や肝障害 抑制剤としてそれぞれ有用であることが知られている。 ぺニシラミンは、 関節リ ゥマチ治療、 金属塩中毒の解毒やウィルソン病治療に用いられ、 システアミンは、 現在でも最も有効な放射線防護物質の一つである。
グル夕チオン、 ァ一グル夕ミルシスティン、 システィン、 ぺニシラミンのエス テルとしては、 炭素数 2〜 6のアルキルエステルが挙げられる。 具体的には、 メ チルエステル、 ェチルエステル、 n-プロピルエステル、 i so-プロピルエステル、 シクロプロピル、 n-ブチルエステル、 t en- ブチルエステル、 sec-ブチルエステ ル、 n-ペンチルエステル、 卜ェチルプロピルエステルおよび i so-ペンチルエステ ルなどが挙げられる。
さらに、 本化合物の第三の構成成分であるアミノ酸としては、 上記のように、 (6) グリシン(式中 n=l)、 ]3 - ァラニン(式中 n=2)、 ァ一ァミノ酪酸(式中 n=3)、 5-アミノ吉草酸(式中 η=4)、 ε —アミノカプロン酸(式中 n=5)、 (7) アントラニ ル酸、 (8) トラネキサム酸、 これらのエステル、 アミノエチルスルホン酸、 アミ ノエチルスルヒィン酸が用いられる。
上記のアミノ酸のうち、 グリシンは解毒剤として用いられ、 /3 - ァラニンはパ ントテン酸の構成成分であり、 τ一アミノ骼酸は脳内の神経伝達物質であること が知られている。 5 -アミノ吉草酸は GABA ( ァ―ァミノ酪酸) 作動薬であり、 ε - アミノカプロン酸は抗プラスミン剤として知られている。 また、 アントラニル酸 ( 別名: 0-ァミノ安息香酸) は哺乳動物においてビタミン L 作用が認められ、 ト ラネキサム酸は抗プラスミン剤として知られて、 プロリンは非必須アミノ酸であ る。 さらに、 アミノエチルスルホン酸(別名: タウリン) は、 肝臓 ·筋肉に多く 存在し、 アミノ酸のように両性電解質としての性質を示し、 アミノエチルスルヒ イン酸(別名: ヒポタウリン) は、 正常ラット尿中、 ラット脳、 軟体動物に存在 し、 動物のシスティン酸化におけるタウリン生成の中間体で、 その前駆物質シス テインスルフィン酸から、 ピリドキサール酵素であるシステインスルフィン酸デ 力ルポキシゲナーゼによって脱炭酸し生成する。
アミノ酸のエステル(但し、 アミノエチルスルホン酸、 アミノエチルスルヒィ ン酸は除く。 ) としては、 炭素数 2〜 6のアルキルエステルが挙げられる。 具体 的には、 メチルエステル、 ェチルエステル、 η-プロピルエステル、 i so-プロビル エステル、 シクロプロピル、 n-ブチルエステル、 ter t- ブチルエステル、 sec-ブ チルエステル、 n-ペンチルエステル、 卜ェチルプロピルエステルおよび i so-ペン チルエステルなどが挙げられる。
本化合物の第三の構成成分であるァミンとしては、 セロトニンが用いられ、 脳 内の神経伝達物質であることが知られている。
本化合物は、 例えば次の合成経路により、 またはこれに準じて適宜合成するこ とができる。
Figure imgf000010_0001
Figure imgf000010_0002
(IV)
Figure imgf000010_0003
(V)
[反応式中、 、 R2 および は前記と同義である。 ]
具体的には以下のとおりである。 まずビタミン E (II)を無水マレイン酸(III) と炭酸アルカリ (炭酸ナトリウム、 炭酸カリウムなど) または酢酸アルカリ (酢 酸ナトリウム、 酢酸カリウムなど) の存在下でアセトン、 ァセトニトリルまたは テトラハイドフラン(THF) などの無極性溶媒中で加熱して約 1〜 3時間反応させ て、 マレイン酸 (またはフマール酸) モノトコフエロール(IV) (文献未載の新規 化合物である。 ) とする。 さらに、 このように生成した化合物(IV)とアミノ酸( グリシン、 3 - ァラニン、 ァーァミノ酪酸、 5-アミノ吉草酸、 ε —アミノカプロ ン酸、 アントラニル酸、 トラネキサム酸、 プロリン、 これらのエステル、 ァミノ ェチルスルホン酸、 アミノエチルスルヒイン酸) またはァミン(セロトニン) と を、 クロ口ホルムまたはテトラヒドロフランなどの溶媒中、 有機アミン (ピリジ ン、 トリェチルァミンなど) の存在下、 クロル炭酸ェチルなどによる混合酸無水 物法により縮合し、 マレイン酸 (またはフマール酸) モノトコフエロール(IV)の それぞれ対応する酸アミド(V) とする。 次に、 これらの化合物(IV)または(V) と 本化合物の構成成分である SH化合物 (グル夕チオン、 ァ—ダル夕ミルシスティン、 システィン、 ぺニシラミン、 これらのエステルまたはシステナミン) とを室温下 で約 3〜 6時間、 加温下で約 1〜 3時間付加反応させることにより本化合物(I) を得ることができる。 この際の反応溶媒としては、 水または水と混和できる溶媒、 たとえばアルコール、 ァセ卜二トリル、 ジォキサンなどが挙げられ、 好ましくは 水との混合液がよい。
このようにして得られた本化合物(I) は、 公知の方法により、 薬理学的に許容 できる塩として得てもよい。
このようにして得られる本化合物は、 文献未載の新規化合物であって、 生体内 において、 本化合物中の S結合が開裂してビタミン Εと対応する SH化合物にそれ ぞれ分離し、 あるいは本化合物中の酸アミド結合が開裂してアミノ酸またはアミ ンにそれぞれ分離することが期待されるので、 肝障害抑制剤、 抗白内障剤、 脳代 謝改善剤、 抗酸化剤および化粧品成分として使用することができる。
本発明の肝障害抑制剤は、 急性および慢性の肝障害の発生を効果的に抑制し、 G0P 値、 GPT値の上昇を抑え、 急性あるいは慢性肝炎の予防 ·治療に有用である。 また、 ァセトァミノフェンのような薬物による肝障害にも有利に使用することが できる。
本発明の脳代謝改善剤の対象となる具体的疾患としては、 脳梗塞や脳卒中など の脳血管障害が挙げられる。
本化合物は、 水に不溶性のビタミン Εと異なり、 非吸湿性の安定な結晶であつ て、 且つ、 水溶性であるので、 注射剤または点眼剤などの水性液剤として有用で ある。
本化合物を肝障害抑制剤、 抗白内障剤または脳代謝改善剤として用いる場合、 目的と必要に応じて、 本化合物のうち 1種または 2種以上を適宜組み合せて含有 させることもできる。
本化合物は、 肝障害抑制剤、 抗白内障剤または脳代謝改善剤として、 経口的に あるいは非経口的に適宜に使用される。 製剤の形態としては、 たとえば錠剤、 顆 粒剤、 散剤、 カプセル剤等の固形製剤または注射剤や点眼剤等の液剤などいずれ の形にも公知の方法により調製することができる。 これらの製剤には通常用いら れる賦形剤、 結合剤、 増粘剤、 分散剤、 再吸収促進剤、 緩衝剤、 界面活性剤、 溶 解補助剤、 保存剤、 乳化剤、 等張化剤、 安定化剤や P H調整剤等の各種添加剤を 適宜使用してもよい。
本化合物を肝障害抑制剤、 抗白内障剤または脳代謝改善剤として使用する際の 投与量は、 使用する本化合物の種類、 患者の体重や年齢、 対象とする疾患の種類 やその状態および投与方法などによっても異なるが、 たとえば注射剤の場合成人 1日 1回約 1 mg〜約 30mg、 内服剤の場合は、 成人 1日数回、 1回量約 1 mg〜約 10 Omg程度投与するのがよい。 また、 点眼剤の場合は、 成人 1日数回、 1回数滴、 濃度が約 0. 01〜 5 (w/v の点眼剤を投与するのがよい。
本化合物を含有する薬剤には、 本発明の目的に反しない限り、 その他の肝障害 抑制剤、 抗白内障剤、 脳代謝改善剤または別種の薬効成分を適宜含有させてもよ い。
また、 本化合物を化粧品用剤として用いる場合は、 紫外線吸収や美肌を目的と し、 またはその他の化粧品材料の安定化(抗酸化) を目的として、 クリーム剤、 ローション剤ゃ化粧水などに適宜配合することができる。 本化合物を化粧品用剤 に配合させるときは、 通常化粧品用剤に用いられる成分を適宜添加することがで さる。
本化合物を化粧品用剤として用いる場合は、 その化合物の種類、 配合しようと する化粧品用剤の種類や配合目的などによっても異なるが、 通常約 0. 001 〜5 / w) ¾ 、 好ましくは約 0. 005 〜2 (w/w) % 程度配合するのが望ましい。 発明を実施するための最良の形態
以下、 実施例および製剤実施例を挙げて、 本発明をさらに詳細に説明するが、 本発明の範囲はこれらに限定されない。
[実施例 1] S— 〔2 —カルボキシ— 1— (α—トコフェリル一 6—イロキシカ ルポニル) ェチル〕 グル夕チオン
dl— α—トコフエロール 4.3g(0.01 モル) 、 無水マレイン酸 2.0g(0.02 モル) および炭酸ナトリウム 2. lg(0.02 モル) にアセトン 80mlを加えて 1 時間、 加熱還 流した後、 無機塩を濾別し、 溶媒を留去した。 残渣油状物に水 60mlを加え、 さら に塩酸で酸性とした後、 酢酸ェチルで抽出した。 次にこれを水で洗浄した後、 酢 酸ェチルを留去させ、 残渣油状物のマレイン酸モノ α—トコフエロールエステル 約 5gを得た。 次に 70% メタノール 100ml に水酸化ナトリウム 0.6gおよびグル夕チ オン 3.4g(0.011モル) を加えて溶解し、 これに上記のマレイン酸モノ α—トコフ エロールエステルをメタノール 30mlに溶解したものを加えて、 40T:、 3時間攪拌 した。 次にこれを冷却し析出した半固型油状物を集め、 80%含水メタノールで 2 〜3 回洗い、 次にメタノールを加えて結晶化させ、 結晶を濾取しアセトンで洗い 4.0gを得た。 これを水—エタノールから再結晶して、 目的化合物のモノナトリウ ム塩 2.8gを得た。 その IRを図 1に示す。
元素分析値 C 43H6BN3 O M SN a · 1. 5 H2 0として
理論値 (%) : C, 5 8. 3 5 ; H, 8. 0 9 ; N, 4. 7 5
実測値 (%) : C, 5 8. 0 9 ; H, 8. 1 5 ; N, 5. 0 0
別法: S— 〔2 —カルボキシー 1一 (α—トコフェリル— 6—イロキシカルボ二 ル) ェチル〕 グル夕チオン
dl— α—トコフエロール 4.3g、 無水マレイン酸 3.0gおよび酢酸ナトリゥム 1.5g にアセトン 80mlを加えて 3 時間、 加熱還流した後、 溶媒を留去し、 残渣油状物に 水 60mlを加え、 さらに塩酸で酸性とした後、 ジイソプロピルェ一テルで抽出し、 水洗後、 ジイソプロピルエーテルを留去させ、 残渣油状物のマレイン酸モノ α— トコフエロールエステル(放置すると結晶化) 5. lgを得た。 ( これを n-へキサン から再結晶すると融点 70〜72での白色結晶 3.8gを得ることができる。 ) 次にメタ ノール 80mlに水酸化ナトリゥム 0.6gを加えて溶解し、 これにグル夕チオン 3.4gお よび上記のマレイン酸モノ α—トコフエロールエステルをエタノール 30mlに溶解 したものを加えて、 50 、 3 時間攪拌した。 次に、 これを冷却し析出した白色結 晶を濾取し、 アセトンで洗浄後、 この結晶に水 100ml を加えてのり状とし、 これ に塩酸を加えて PH3 とし、 析出する白色結晶を濾取、 水洗し、 乾燥後テトラハイ ドロフラン/ エタノールから再結晶して、 遊離酸 3.5gを得た。 融点 200 〜202 X: ( 分解) 。 その IRを図 2に示す。 TLC シリカゲル Rf=0.35(n- ブ夕ノール: 酢 酸: 水 =4: 1:1) 。
元素分析値 C 43H69N3 O H S · H2 0として
理論値 (%) : C, 6 0. 4 7 ; H, 8. 3 7 ; N, 4. 9 2
実測値 (%) : C, 6 0. 5 3 ; H, 8. 5 7 ; N, 5. 1 4
次に上記の遊離酸を 3.5gテトラハイドロフラン 60mlに溶かし、 これに水酸化ナ トリウム/ メタノールを徐々に加えて pH6.5 とした後、 溶媒を留去し、 これにメ 夕ノールを加えて析出する白色結晶を濾取し、 これを水—メタノールから再結晶 して目的化合物の 2ナトリウム塩 3.0gを得た。 融点 230 〜232 で( 分解) 。 元素分析値 C43H67N3 O H S N a2 · 1. 5H2 0として
理論値 (%) : C, 5 6. 9 4 ; H, 7. 7 7 ; N, 4. 6 3
実測値 (%) : C, 5 6. 6 2 ; H, 7. 9 8 ; N, 4. 7 5
[実施例 2] S— 〔2— (N—カルボニルアミノエチルスルホン酸) 一 1一 (α 一トコフェリル— 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 グル夕チオン
実施例 1で得た中間体マレイン酸モノ α_トコフエロールエステル 5.3gをクロ 口ホルム 30mlに溶かし、 これにトリエチルァミン 1.2gを加えて- 5°Cに冷却して置 き、 これにクロル炭酸ェチル 1.3gを徐々に滴下した後、 15分後にこれにアミノエ チルスルホン酸 1.6gおよび水酸化ナ卜リウム 0.5gをメタノール 50mlに溶かしたも のを一挙に加えて 30分間攪拌し、 更に室温にもどして 1 時間攪拌した。 次に溶媒 を留去させ、 これにアセトンを加えて析出する白色結晶を濾取し、 4.0gを得た。 更に母液に水酸化ナトリウム/ メタノールを加えて PH8 として析出する結晶を濾 取し 1.6gを得た。 これらを合わせてメタノール/エタノールから再結晶して白色 結晶の 2(N-カルボニルアミノエチルスルホン酸)-卜( - トコフェリル- 6- イロ キシカルボニル) エチレンのナトリウム塩 4.5gを得た。 融点 185 〜 187 で。 次に、 90(V/V)%メタノール溶液 60mlに水酸化ナトリウム 0.45gおよびグル夕チ オン 3.3gを加えて溶解し、 これに上記の化合物 4.5gをメタノール 50mlに溶解した ものを加えて、 50 :、 3時間攪拌し、 冷却後析出した白色結晶を濾取し、 メ夕ノ —ルで洗浄し 6.0gを得た。 これを水 200ml に溶かし、 これに酢酸銅 2.5gを水 50mし 酢酸 2ml に溶解したものを加えて析出する銅塩を濾取し、 水洗後アセトン、 メタ ノールで洗い 5.3gを得た。 これをテトロラハイド口フラン/ メタノール(3:5) の 混液 100ml に懸濁して置き、 これに硫化水素を通じて硫化銅として濾別後、 濾液 に水酸化ナトリウム/ メタノールを加えて PH5 として析出する白色結晶を濾取し、 メタノールで洗浄して乾燥させて、 目的化合物のナトリウム塩 3.9gを得た。 融点 235 -237で(分解) 。 その IRを図 3に示す。 TLC シリカゲル Rf=0.18(n- ブ夕 ノ一ル: 酢酸: 水 =4:1:1) 。
元素分析値 C45H73N413S2 N a · 4H2 0として
理論値 (%) : C, 52. 1 1 ; H, 7. 87 ; N, 5. 40
実測値 (%) : C, 52. 46 ; H, 7. 67 ; N, 5. 62
[実施例 3] S— 〔2— (N—カルボ二ルアントラニル酸) 一 1— (α—トコフ エリルー 6—イロキシカルボニル) ェチル] ダル夕チオン
実施例 1で得た中間体マレイン酸モノ α—トコフエロールエステル 5.3gをクロ 口ホルム 30mlに溶解し、 実施例 1と同様にトリェチルァミン 1.2g、 クロル炭酸ェ チル 1.3gを用いて混合酸無水物法によりアントラニル酸 1.5g、 ピリジン 3ml をテ トラハイド口フラン 40mlに溶かしたものを反応させ、 溶媒留去後、 塩酸酸性とし て酢酸ェチルで抽出、 水洗後、 酢酸ェチルを留去し、 残渣油状物 7.5gを得た。 一方、 メタノール 70mlに水酸化ナトリウム 0.8gを加えて溶かし、 これにグル夕 チオン 3.3gおよび上記の油状物 7.5gをメタノール 20mlに溶かしたものを加えて、 50で、 3時間攪拌する。 次に冷却後、 析出した白色結晶を濾取した。 これに水 50 mlを加えてゲル状とし、 これに酢酸 3ml を加えて析出する白色結晶を濾取し、 こ れを齚酸ェチル /エタノールの混液に溶解し、 水酸化ナトリウム/ メタノール液 を加えて PH6.5 として析出する白色結晶を濾取し、 テトラハイド口フラン/エタ ノールから再結晶して、 目的化合物のナトリウム塩 3.7gを得た。 融点 202 〜 20 4 :。 TLC シリカゲル Rf=0.46(n- ブ夕ノール: 酢酸: 水 =4: 1:1) 。 元素分析値 C 50H72N4 O I ZS N az · 3H2 0として
理論値 (%) : C, 5 7. 0 2 ; H, 7. 4 6 ; N, 5. 3 2
実測値 (%) : C, 5 6. 9 3 ; H, 7. 7 4 ; N, 5. 1 9
[実施例 4] S— 〔2— (N—力ルポニル— τ —ァミノ酪酸) — 1一 (α—トコ フェリル— 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 グル夕チオン
実施例 1で得た中間体マレイン酸モノ α—トコフエロールエステル 5.3gをクロ 口ホルム 30mUこ溶かし、 前記と同様にトリェチルァミン 1.2g、 クロル炭酸ェチル 1.3gを用いて混合酸無水物法によりァ- ァミノ酪酸 1.3g、 水酸化カリウム 0.6gを N, Ν'- ジメチルホルムアミド 50mlに溶解したものを加えて、 以下実施例 3 と同様 に反応処理して目的化合物のナトリウム塩 4. Ogを得た。 融点 203 〜205 ° (分 解) 。 その IRを図 4に示す。 TLC シリカゲル Rf=0.37(n_ ブ夕ノール: 酢酸: 水 = 4:1:1)。
元素分析値 C 47H74N4 012SN a2 · 1. 5Η2 0として
理論値 (%) : C, 5 6. 9 0 ; Η, 7. 8 2 ; Ν, 5. 6 5
実測値 (%) : C, 5 7. 1 8 ; Η, 8. 0 8 ; Ν, 5. 7 7
[実施例 5] S- 〔2— (Ν—カルボニルアミノエチルスルホン酸) 一 1— (α —トコフェリル— 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 システィン
実施例 2で得た 2(Ν-カルポニルアミノエチルスルホン酸) -卜( a-トコフエ二 ル- 6-イロキシカルボニル) エチレンナトリウム 2.4gをメタノール 50mlに溶かし、 これに L-システィン 0.6gを加えて、 50Τλ 2 時間攪拌する。 次に冷却後析出する 白色結晶を濾取し、 水/ メタノールから再結晶して、 白色結晶の目的化合物のナ トリウム塩 1.8gを得た。 融点 200で〜 202 で(分解) 。 その IRを図 5に示す。 TL C シリカゲル Rf=0.44(n- ブ夕ノール: 酢酸: 水 =4: 1:1) 。
元素分析値 C 38H63N2 09 S 2 N a · 1. 5H2 0として
理論値 (%) : C, 5 6. 6 2 ; H, 8. 2 5 ; N, 3. 4 8
実測値 (%) : C, 5 6. 6 5 ; H, 8. 2 1 ; N, 3. 4 2
[実施例 6] S - [2 - (N—カルボ二ルー 3— β—アミノエチル— 5—ハイド ロキシインド一ル) ー 1一 (α—トコフェリル一 6—イロキシカルボニル) ェチ ル〕 グル夕チオン 実施例 1で得た中間体マレイン酸モノ α—トコフエロールエステル 5.3g、 トリ ェチルァミン 1.1 、 クロル炭酸ェチル 1.3gをクロ口ホルム中で実施例 1と同様に 混合酸無水物法によりセロトニン塩酸塩 2.4g、 トリエチルァミン 1.5gをメタノ一 ル 40mlに溶かしたものを加え、 実施例 2と同様に反応させ、 溶媒を留去後残渣油 状物を酢酸ェチルで抽出し、 酢酸、 水で洗った後、 酢酸ェチルを留去した。 こ れにメタノールを加えて放置し、 析出する白色結晶 2 (N-カルボニル -3- ェチルァ ミノ- 5-ハイドロキシインド一ル)-卜( - トコフェリル- 6- イロキシカルボ二 ル) エチレンをメタノールから再結晶して 4.5gを得た(融点 118で〜 120で) 。 次に、 これとグル夕チオン 3.4g、 水酸化ナトリウム 0.4gにメタノール 70mlを加え て、 50 :、 3 時間攪拌後、 反応液を 30mlまで濃縮し、 析出した結晶を濾取し、 以 下実施例 3 と同様に処理して、 目的化合物のナトリウム 3.7gを得た。 融点 202 〜204 (分解) 。 TLC シリカゲル Rf=0.46(n- ブ夕ノール: 酢酸: 水 =4: 1:1) 。
元素分析値 C53H7BN5 O H S Na ' 2H2 0として
理論値 (%) : C, 60. 49 ; H, 7. 8 5 ; N, 6. 66
実測値 (%) : C, 60. 44 ; H, 7. 8 1 ; N, 6. 57
[実施例 7] S - 〔2— (N—力ルポ二ルー 6—ァミノ一 n—カプロン酸〕 — 1 一 (α—トコフェリル— 6 Γロキシカルボニル) ェチル〕 クル夕チオン
実施例 1で得た中間体マレイン酸モノ α- トコフエロールエステル 5· 3g、 トリ ェチルァミン 1.2g、 クロル炭酸ェチル 1.3gおよび ε - ァミノ- η- カブロン酸 1.5g を用いて、 実施例 2と同様に混合酸無水物法により反応処理して、 溶媒を留去後 残渣に水を加え、 更に塩酸酸性として酢酸ェチルで抽出し水洗後留去した。 これ をメタノール 70mlに溶かし、 これにグル夕チオン 3.3gを加え、 さらに水酸化ナト リウム メ夕ノールで PH6.5 として、 50 、 3 時間攪拌した後冷却し、 析出する 結晶を濾取し、 これに水 50mlを加えた。 更にこれを酢酸酸性として結晶を濾取し、 水洗後 THF /エタノールに溶解し、 THF留去後、 水酸化ナトリウム/ メタノールで PH7 として析出する白色結晶を濾取し、 これをメタノール/ エタノールから再結 晶して目的化合物の 2-ナトリウム塩 2.5gを得た。 融点 199 :〜 201 で(分解) 。 TLC シリカゲル Rf=0.38 (n- ブ夕ノール: 酢酸: 水 =4:1:1)。
元素分析値 C49H78N412SNa2 · 2Η2 0として 理論値 (%) : C, 5 7. 1 3 ; H, 8. 02 ; N, 5. 44 実測値 (%) : C, 5 7. 2 6 ; H, 8. 09 ; N, 5. 58
[実施例 8] S— 〔2— (N—カルボニル—トランス— 4一アミノメチルシクロ へキサンカルボン酸) — 1一 (α—トコフェリル一 6—イロキシカルボニル) ェ チル〕 クル夕チオン
実施例 1で得た中間体マレイン酸モノ α- トコフエロールエステル 5.3g、 トリ ェチルァミン 1.2g、 クロル炭酸ェチル 1.3gおよびトラネキサム酸( トランス - 4- アミノメチルシクロへキサンカルボン酸) 1.7gを用いて、 実施例 7 と同様に反応 処理して目的化合物の 2-ナトリウム塩 2.2gを得た。 融点 210 〜 212 t: (分解) 。 TLC シリカゲル Rf=0.45(n- ブ夕ノール: 酢酸: 水 =4:1:1) 。
元素分析値 C51HsoN412SN a2 · 3Η2 0として
理論値 (%) : C, 5 7. 0 7 ; Η, 8. 07 ; Ν, 5. 2 2
実測値 (%) : C, 56. 8 5 ; Η, 8. 08 ; Ν, 5. 3 3
[実施例 9] S— 〔2— (Ν—カルボニルアミノエチルスルホン酸) 一 1— (α ー卜コフェリル一 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 ァーグル夕ミルシスティン 実施例 2で得た中間体 2- (Ν- カルボニルアミノエチルスルホン酸)-卜( α- ト コフェリル- 6- イロキシカルボニル) エチレンのナトリウム塩 2.6gおよび r- グ ル夕ミルシスティン l.Ogにメタノール 50mlを加え、 更に水酸化ナトリウム/ メタ ノールで PH6.5 として、 50 :、 3 時間攪拌した。 次に反応液を 20mlまで濃縮し、 析出した白色結晶を濾取し、 これに水 70miを加えて溶かし、 塩酸で pH3 として析 出する白色結晶を濾取した。 次に、 これを THF /エタノールに溶かし、 水酸化ナト リウム / メタノールで pH6.5 として、 THF を留去後、 析出した結晶を濾取し、 少 量のメタノールで洗い、 メタノール / エタノールから再結晶して、 目的化合物の 2 -ナトリウム塩 1.3gを得た。 融点 213 t:〜 215 (分解) 。 TLC シリカゲル Rf= 0.22 (n- ブ夕ノール: 酢酸: 水 =4:1:1) 。
元素分析値 C43H69N3 0,2S2 Na2 · 5H2 0として
理論値 (%) : C , 50. 6 2 ; H, 7. 80 ; N, 4. 1 2
実測値 (%) : C, 50. 42 ; H, 7. 44 ; N, 4. 48
[実施例 1 0] S— 〔2— (N—カルボニルアミノエチルスルホン酸) — 1一 (α—トコフェリル一 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 ぺニシラミン 実施例 2で得た中間体 2- (Ν- カルボニルアミノエチルスルホン酸) -卜( α—ト コフェリル- 6- イロキシカルボニル) エチレンのナトリウム塩 3.2gおよび D-ぺニ シラミン 0.8gを用いて、 実施例 5と同様に反応処理して得られる結晶をメタノー ル / エタノールから再結晶させて、 目的化合物のナトリウム塩 2.5gを得た。 融点 (190で付近から徐々に分解) 。 TLC シリカゲル Rf=0.41(n- ブ夕ノール: 酢酸: 水 =4:1:1) 。
元素分析値 C40H67N2 09 S2 N a · 2. 5H2 0として
理論値 (%) : C, 56. 38 ; H, 8. 51 ; N, 3. 29
実測値 (%) : C, 56. 12 ; H, 8. 25 ; , 3. 57
[実施例 1 1] S— 〔2— (N—カルボニルアミノエチルスルホン酸) 一 1一 (α—トコフェリル一 6 Τ口キシカルポニル) ェチル〕 システナミン 実施例 2で得た中間体 2- (N- カルボニルアミノエチルスルホン酸)-卜( α—ト コフェリル- 6- イロキシカルボニル) エチレンのナトリウム塩 2.4gおよびシステ ナミン 0.5gをメタノール 70mlに溶解し、 酢酸を加えて pH6 とし、 50 、 3 時間攪 拌した。 冷後析出した結晶を濾取し、 これをメタノールに懸濁しておき、 水酸化 ナトリウム/ メタノールで PH7 として溶解後、 酢酸酸性として析出する白色結晶 を濾取し、 メタノールで洗って乾燥させて、 白色結晶の目的化合物 1.3gを得た。 融点 231 :〜 233 X: (分解) 。 TLC シリカゲル Rf=0.50(n- ブ夕ノール: 酢酸: 水 =4: 1:1) „ IRを図 6に示す。
元素分析値 C37H64N2 07 S2 として
理論値 (%) : C, 62. 32 ; H, 9. 05 ; N, 3. 93
実測値 (%) : C, 62. 41 ; H, 9. 21 ; N, 3. 8 1
[実施例 12] S- C2- (N—カルボニルグリシンェチル) ー 1一 (ひ一トコ フェリル一 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 グル夕チオン
実施例 1で得た中間体マレイン酸モノ α- トコフエロールエステル 5.3g、 トリ ェチルァミン 1.2g、 クロル炭酸ェチル 1.3gおよびグリシンェチル塩酸塩 1.5gを用 いて、 実施例 2と同様に混合酸無水物法により反応処理して、 溶媒を留去後、 酢 酸ェチルで抽出し、 3%炭酸水素ナトリウム、 1N-塩酸、 水の順で洗浄し、 酢酸ェ チル留去後、 残渣油状物約 6gを得た。 これをメタノール 50mlに溶かした。 一方、 グル夕チオン 3.3g、 水酸化ナトリウム 0.5gを 70% メタノール 50mlに溶かし、 上記 のメタノール溶液に加えて 50 :、 2 時間攪拌する。 次に溶媒を留去しエタノール を加えて析出した結晶を濾取し、 これに水 50mlを加えて溶解し、 これに塩酸を加 えて析出する白色結晶を濾取し、 THF/エタノール(1:1) に溶解し、 実施例 7と同 様にして目的化合物のナトリウム塩 2.0gを得た。 融点 195で〜 197 で(分解) 。
TLC シリカゲル Rf=0.40 (n- ブタノール: 酢酸: 水 =4:1:1)。
元素分析値 C47H7SN4 Oi2SN a · 2. 5H2 〇として
理論値 (%) : C, 57. 12 ; H, 8. 16 ; N, 5. 67
実測値 (%) : C, 57. 22 ; H, 7. 94 ; N, 5. 92
[実施例 13] S— 〔2— (N—力ルポニルアミノエチルスルホン酸) — 1— (α—トコフェリル一 6—イロキシカルポニル) ェチル〕 グル夕チオンイソプロ ピルエステル
グル夕チオンイソプロピルエステル硫酸塩( r- ダルタミル- システニルグリ シンイソプロピルエステル硫酸塩) 4.0gを水 60mlに懸濁しておき、 これに 2N-水 酸化ナトリウムを徐々に加えて PH4 として溶解後、 濃縮した。 これに 80% メタノ ール 100ml を加え、 更に実施例 2で得た中間体 2- (N- カルボニルアミノエチルス ルホン酸)-卜( α—トコフェリル- 6- イロキシカルボニル) エチレンのナトリウ ム塩 4.8gを加えて、 50 、 3 時間攪拌する。 次に溶媒を約 60ml留去し、 析出する 結晶を濾取した。 これに THF-メタノール(1:1) に溶解し、 不溶物を濾別した後、 溶媒を留去、 残渣結晶物にエタノールを加えて結晶を濾取した。 これをメタノー ル /エタノールから再結晶させて白色結晶の目的化合物のナトリウム塩 3.6gを得 た。 融点(205で付近から分解) 。 TLC シリカゲル Rf=0.39(n- ブ夕ノール: 酢 酸: 水 =4: 1:1) 。
元素分析値 C4BH79N4I3S2 Na · 2H2 0として
理論値 (%) : C, 55. 26 ; H, 8. 02 ; N, 5. 37
実測値 (%) : C , 55. 08 ; H, 8. 0 1 ; N, 5. 37
[実施例 14] S- C2- (N—カルボニルアミノエチルスルヒイン酸) — 1— (α—トコフェリル一 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 グル夕チオン 実施例 7の ε - ァミノ- η- カブロン酸の代わりにヒポ夕ゥリン 1.5gを用いて、 実施例 2と同様に反応処理して、 目的化合物のナトリウム塩 3.9gを得た。 融点( 203 で付近から徐々に分解) 。 TLC シリカゲル Rf=0.38(n- ブ夕ノール: 酢酸: 水 =4:1:1) 。
元素分析値 C45H73N4 012S2 Na · H2 0として
理論値 (%) : C, 55. 88 ; H, 7. 82 ; N, 5. 79
実測値 (%) : C, 55. 69 ; H, 7. 80 ; N, 5. 58
[実施例 15] S— 〔2— (N—カルボニルプロリル) — 1— (α—トコフェリ ルー 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 グル夕チオン
実施例 7の ε- ァミノ- η- カブロン酸の代わりに L-プロリン 1.5gを用いて、 実 施例 2と同様に反応処理して、 目的化合物のナトリウム塩 3.9gを得た。 融点 (21 5 で付近から分解) 。 TLC シリカゲル Rf=0.30(n- ブ夕ノール: 酢酸: 水 =4:1: 1)。
元素分析値 C48H74N412SNa2 · Η2 0として
理論値 (%) : C, 58. 05 ; Η, 7. 71 ; Ν, 5. 64
実測値 (%) : C , 57. 97 ; Η, 7. 91 ; , 5. 39
[実施例 16] マウスのァセトァミノフェン肝障害に対する本化合物の効果 マウスのァセトァミノフェン肝障害に対する本化合物の効果について試験した。 試験物質
実施例 2 の化合物 (略称 ETS- GS- Na) 0.1 mmol/lOml/kg, i. p.
試験方法
日本 SI (株) より購入した 7 週齢の ddy 系雄性マウスを 24時間絶食し試験に供 した。
肝障害の惹起は、 ァセトァミノフェン(加温溶解) 250mg/10ml/kgを経口投与す ることにより行った。
ァセトァミノフェン経口投与の 24時間後に採血を行い、 GOP, GPT 活性を測定し 肝障害の指標とした。 なお、 マウスの絶食は、 採血を行う迄の 48時間とした。 試験物質は、 ァセトァミノフェンの投与 30分前に腹腔内投与した。
試験結果 マウスへのァセトァミノフェンの経口投与により、 投与 24時間後の血中 GOT, GP T活性は、 それぞれ 1294± 788, 926±649 IU/1 (正常群はそれぞれ 73.9± 36.47, 25.44±12.31 IU/1) に増加した。 これに対し、 本化合物投与群では、 それぞれ 336 ±89, 47±22 IU/1 であり、 ァセトァミノフェン肝障害に対する有意な抑制 効果が見られた。 これらの数値をグラフ化したものを図 7 に示す。
これらの結果から、 本化合物は肝障害抑制剤として有用であることが判った。
[実施例 1 7] ラット BS0 白内障に対する本化合物の効果
ラットブチォニンスルフォキシミン(Buthionine Sul foximine, BSO) 白内障に 対する本化合物の効果について試験した。
試験物質
実施例 2 の化合物 (略称 ETS- GS- Na) 0.1 mmol/10ml/kg, i. p.
試験方法
Mai traら "の方法に基づき試験を行った。
日本 SCL (株) より購入した 28〜36時間齢の SD系ラットを試験に供した。
白内障は AM8:00および PM4:00に BS0 3 mmol/kgの皮下投与を 2 日間行うことに より惹起した。
白内障の観察は、 細隙灯顕微鏡を用いて BS0の投与後、 新生ラットが開眼した 後行った。 水晶体の濁度を下記のような 0 〜5 のグレイドに分類し評価した。
0 : 混濁のない透明な水晶体
1 : 赤道部の一部に混濁のある水晶体
2 : 赤道部周辺に混濁のある水晶体
3 : 皮質の一部に混濁のある水晶体
4 : 皮質全体に混濁のある水晶体
5 : 中央部まで混濁の進んだ水晶体
試験物質は BS0投与の 4時間後および 12時間後に腹腔内投与した。
° Indrani Mai tra, Elena Serbinova et al. α-Lipoic Acid Prevents Buthionine Sul foximine-induced Cataract Format ion in Newborn Rats Free Radical Biology & Medicine, Vol. 18, No.4, pp.823-829, 1995
試験結果 SD系ラッ卜への BSO 3 mmol/kg の皮下注射により、 平均グレイド 3.32の水晶体 の白濁が観察された。 これに対し、 化合物処置群では、 平均グレイド 0 で水晶体 の白濁は見られず、 BS0 白内障を完全に抑制した。 グラフ化したものを図 8 に示 す。
これらの結果から、 本化合物は抗白内障剤として有用であることが判った。
[実施例 18] ラット脳ホモジネートの自動酸化による過酸化脂質生成に対する 本化合物の効果
ラット脳ホモジネートの自動酸化による過酸化脂質生成に対する本化合物の効 果について試験した。
試験物質
実施例 1 の化合物(略称 ES- GS-N'a)
実施例 5 の化合物(略称 ETS- Cys- Na)
試験方法
1 )脳ホモジネートの作成と自動酸化による過酸化脂質生成
Wistarラット( 日本 SLC (株) より購入) を無麻酔下で断頭後、 速やかに開頭し 脳を摘出した。 脳摘出後氷冷したリン酸緩衝食塩液( Phosphate buffer saline, PBS(50mM, pH7.4)) で洗い、 ろ紙で軽く水分を取り秤量した。 その 4倍量の氷冷 PBS を加えて氷中でホモジナイズしたホモジネートを 0 、 1000xg(2700rpm) で 10分間遠心分離し、 その上清を用い試験を行った。 試験物質 100 1 に PBS700 1 を加え、 脳ホモジネート上清を 200 a 1 添加し、 37で、 30分間インキュベート した。 コントロール群およびブランク群には PBS を用い、 ブランク群は 0 で 30 分間インキュベートした。 その後、 35% 過塩素酸を 200 m 1 添加し反応を停止さ せ、 0 :、 1300xg(3200rpm) で 10分間遠心分離した。 上清をサンプルとし、 チォ バルビツール酸比色法(TBA法) により、 マロンジアルデヒド(MDA) 生成量を測定 した。
2)スタンダードの調製
1, 1, 3, 3-テトラエトキシプロパン 0. llg(0.5隨 ol)にメタノールを加えて 50mlに した。 これをメタノールで 103 、 3xl03 、 104倍に希釈し、 スタンダードとした (lOw , 3 wM > 1 M ) 。 また、 メタノールを 0 とした。 3) TBA 法による MDA 生成量の測定
サンプルまたはスタンダード lml に 8.1%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS) 0.2mし 20¾ 酢酸緩衝液(pH3.5)1.5mlおよび 0.8%チォバルビツール酸(TBA) を添加し、 沸 騰水浴中で 60分間インキュベートした。 氷冷により反応を停止させた後、 ブ夕ノ ール- ピリジン(15:1)を 4ml 添加し、 よく混合した。 1200xg(3000i"pm) で 10分間 遠心分離し、 ブ夕ノール- ピリジン層の蛍光強度を励起波長 515nm 、 測定波長 55 3nm で測定した。
4)過酸化脂質生成抑制率の算出
各試験物質の過酸化脂質生成抑制率は、 以下の式に従って算出した。
過酸化脂質生成抑制率 ) = [1— (C-A/B-A) ] X 1 00
A:ブランク群の MDA 生成量(
B : コントロール群の MDA生成量( pi M)
C :試験物質群の MDA生成量( / M)
試験結果
その結果を表 1 に示す。
表 1 ラット脳ホモジネートの自動酸化による過酸化脂質生成に対する本化合物の 抑制効果
— MDA量( M) ― 抑制率 ) ブランク 0.473 ±0.026
対照群 6.500 土 0.375
実施例 1 の化合物 3X 10一5 M 0.838 ±0.056 93.94 *3
101 1.338 ±0.039 85.64 *3
3X 10— 6M 4.079 +0.126 40.17 *3
10—6M 5.208 ±0.083 21.43 *2 実施例 5 の化合物 3X 10"5M 0.980 ±0.249 91.59 *3
10— 5M 4.090 ±0.348 39.98 *z
3X 10— 6M 4.890 土 0.052 26.71 *z
10" 6M 5.022 ±0.060 24.52 *2 各値は平均土標準偏差を示す(n=3) 。 対照群に対する有意差 *1;ρ<0.05, *2;ρ<0.01, *3:ρ<0.001.
表 1から明らかなように、 本化合物は 1(Γ6〜3 X 10— 5Μ において、 用量依存的 に、 ラッ卜脳ホモジネートの自動酸化による過酸化脂質生成を有意に抑制した。 これらの結果から、 本化合物は抗酸化作用を有し、 脳代謝改善剤として有用で あることが判った。
[製剤実施例 1] 内服錠
実施例 2の化合物 3 Omg
乳糖 8 Omg
馬鈴薯デンプン 17mg
ポリエチレングリコール 6000 3 mg
以上の成分を 1錠分の材料として常法により成型する。
[製剤実施例 2] 点眼液
実施例 2の化合物 0, 3 g
グリセりン 2 5 g
パラォキシ安息香酸メチル 0 026 g
パラォキシ安息香酸プ口ピル 0 014 g
酢酸ナトリウム
滅菌精製水 _ 全量 100ml
pH6. 5
以上の成分を混和し、 滅菌濾過して点眼液とする。
[製剤実施例 3] 注射剤
実施例 4の化合物 0. 5 g
マンニトール 5. O g
_注射用蒸留水 _ _ 全量 10 Om 1
pH6. 5
[製剤実施例 4] 化粧用クリーム剤
実施例 3の化合物 0 3 g
ステアりン酸 2 0 g
ステアリルアルコール 7 0 g スクヮラン 5. 0 g
ォクチルデカノール 6. O g
ポリオキシエチレン(15)セチルエーテル 3. O g
グリセリンモノステアレート 2. O g
プロピレングリコール 5. O g
パラォキシ安息香酸メチル 0. 2 g
パラォキシ安息香酸プロピル 0. l g
滅菌精製水 68. 7 g
以上の成分を混和して化粧用クリーム剤とする。
産業上の利用の可能性
本発明のビタミン E誘導体は、 非吸湿性の安定な結晶であって、 且つ水溶性で 製剤化が容易であるので、 肝障害抑制剤、 抗白内障剤、 脳代謝改善剤、 抗酸化剤 および化粧品成分として有利に用いることができる。

Claims

請求の範囲
1. 次の式(I) [式中、 R, および R2 は、 同一または異なって、 水素原子ま たはメチル基を示し、 R3 は S結合した下記の SH化合物、 そのエステル(但し、 システアミンは除く。 ) を示し、 R4 は水酸基、 下記の N-置換アミノ酸、 そのェ ステル(但し、 アミノエチルスルホン酸、 アミノエチルスルヒイン酸は除く。 ) または下記のアミンを示す。 ] で表されるビタミン E誘導体またはその薬理学的 に許容できる塩。
CH3
F — C (CH2CH2CH2CH)3— CH3
H, R3
COOH
Figure imgf000028_0001
CH3
S— C一 CH— COOH , S— CH2-CH2-NH2
CH3NH2 (5)
(4)
Figure imgf000028_0002
(9)
-NHCH2CH2S03H ■NHCH2CH2S02H
Figure imgf000028_0003
2. S - 〔2—カルボキシー 1— (α—トコフェリル— 6—イロキシカルボ二 ル) ェチル〕 グル夕チオンである請求項 1記載のビタミン Ε誘導体またはその薬 理学的に許容できる塩。
3. S— 〔2— (Ν—カルボニルアミノエチルスルホン酸) — 1— (α—トコ フェリル一 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 グルタチオンである請求項 1記載 のビタミン Ε誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
4. S— 〔2— (Ν—カルボ二ルアントラニル酸) 一 1— (α—トコフェリル 一 6—ィロキシカルボニル) ェチル〕 グル夕チオンである請求項 1記載のビ夕ミ ン Ε誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
5. S— 〔2— (Ν—カルボ二ルーァ―ァミノ酪酸) 一 1一 (α—トコフェリ ルー 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 グル夕チオンである請求項 1記載のビ夕 ミン Ε誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
6. S— 〔2— (Ν—カルボニルアミノエチルスルホン酸) — 1— (α—トコ フェリル一 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 システィンである請求項 1記載の ビタミン Ε誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
7. S - 〔2_ (Ν—カルボ二ルー 3— ]3—アミノエチル— 5—ハイドロキシ インドール) _ 1 _ (α—トコフェリル一 6—イロキシカルボニル) エヂル〕 グ ル夕チオンである請求項 1記載のビ夕ミン Ε誘導体またはその薬理学的に許容で さる塩。
8. S - 〔2— (Ν—カルボ二ルー 6—アミノー η—カプロン酸〕 — 1— (α —トコフェリル一 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 グル夕チオンである請求項 1記載のビタミン Ε誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
9. S— 〔2— (Ν—カルボ二ルートランス一 4—アミノメチルシクロへキサ ンカルボン酸) _ 1一 (ひ一トコフェリル一 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 グル夕チオンである請求項 1記載のビタミン Ε誘導体またはその薬理学的に許容 できる塩。
10. S— 〔2— (Ν—カルボニルアミノエチルスルホン酸) — 1— (α—ト コフェリル一 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 r一グル夕ミルシスティンであ る請求項 1記載のビタミン E誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
1 1. S— 〔2— (N—カルボニルアミノエチルスルホン酸) — 1一 (α—卜 コフェリル— 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 ぺニシラミンである請求項 1記 載のビタミン Ε誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
12. S- 〔2— (Ν—カルボニルアミノエチルスルホン酸) 一 1一 (α—ト コフェリル一 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 システナミンである請求項 1記 載のビタミン Ε誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
13. S - 〔2— (Ν—カルボニルダリシンェチル) 一 1一 (α—トコフェリ ルー 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 グル夕チオンである請求項 1記載のビ夕 ミン Ε誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
14. S— 〔2— (Ν—カルボニルアミノエチルスルホン酸) ー 1一 (α—ト コフェリル一 6—^ Γロキシカルボニル) ェチル〕 グル夕チオンイソプロピルエス テルである請求項 1記載のビタミン E誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
15. S— 〔2— (N—カルボニルアミノエチルスルフィン酸) — 1— (α— トコフェリル— 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 グル夕チオンである請求項 1 記載のビタミン Ε誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
16. S— 〔2— (Ν—カルボニルプロリル) 一 1一 (α—トコフェリル— 6 一イロキシカルボニル) ェチル〕 グル夕チオンである請求項 1記載のビタミン Ε 誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
17. 次の式(IV) [式中、 R, および R2 は、 同一または異なって、 水素原子 またはメチル基を示す。 ] で表されるマレイン酸 (またはフマール酸) モノトコ フエ口一ル。
Figure imgf000030_0001
18. ビタミン Eと無水マレイン酸を反応させることを特徴とする請求項 8記載 のビタミン E誘導体またはその薬理学的に許容できる塩の製造法。
19. ビタミン Eと無水マレイン酸を反応させてマレイン酸 (またはフマール 酸) モノトコフエロールとした後、 生成したマレイン酸 (またはフマール酸) モ ノトコフエロールとグル夕チオン、 ァーグル夕ミルシスティン、 システィン、 ぺ ニシラミン、 これらのエステルおよびシステナミンからなる SH化合物群から選ば れる化合物を付加反応させることを特徴とする請求項 1記載のビ夕ミン E誘導体 またはその薬理学的に許容できる塩の製造法。
2 0 . ビタミン Eと無水マレイン酸を反応させてマレイン酸 (またはフマール 酸) モノトコフエロールとした後、 生成したマレイン酸 (またはフマール酸) モ ノトコフエロールとグリシン、 β - 了ラニン、 ァーアミノ賂酸、 5-アミノ吉草酸、 ε —アミノカプロン酸、 アントラニル酸、 トラネキサム酸、 プロリン、 これらの エステル、 アミノエチルスルホン酸およびアミノエチルスルヒィン酸からなるァ ミノ酸群から選ばれる化合物またはセロトニンとを混合酸無水物法により縮合し、 マレイン酸( またはフマール酸) モノトコフエロールのそれぞれ対応する酸アミ ドとした後、 さらにこれらとグル夕チオン、 ァーグル夕ミルシスティン、 システ イン、 ぺニシラミン、 これらのエステルおよびシステナミンからなる SH化合物群 から選ばれる化合物とを付加反応させることを特徴とする請求項 1記載のビ夕ミ ン Ε誘導体またはその薬理学的に許容できる塩の製造法。
2 1 . 請求項 1 一 1 6の記載の化合物またはその薬理学的に許容できる塩を含 有してなる肝障害抑制剤。
2 2 . 請求項 1 一 1 6の記載の化合物またはその薬理学的に許容できる塩を含 有してなる抗白内障剤。
2 3 . 請求項 1 一 1 6の記載の化合物またはその薬理学的に許容できる塩を含 有してなる脳代謝改善剤。
2 4 . 請求項 1 一 1 6の記載の化合物またはその薬理学的に許容できる塩を含 有してなる抗酸化剤。
2 5 . 請求項 1 一 1 6の記載の化合物またはその薬理学的に許容できる塩を含 有してなる化粧品。 補正書の請求の範囲
[1 999年 5月 28日 (28. 05. 99 ) 国際事務局受理:出願当初の請求の範囲 1 8は 補正された;他の請求の範囲は変更なし。 ( 1頁) ]
11. S - 〔2— (N—カルボニルアミノエチルスルホン酸) 一 1一 (ctート コフェリル一 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 ぺニシラミンである請求項 1記 載のビタミン E誘導体またはその薬理学的に許容できる塩,
12. S— 〔2— (N—カルボニルアミノエチルスルホン酸) —1— (α—ト コフェリル一 6—イロキシカルポニル) ェチル〕 システナミンである請求項 1記 載のビタミン Ε誘導体またはその薬理学的に許容できる塩,
13. S— 〔2— (Ν—力ルポニルグリシンェチル) — 1一 (α—トコフェリ ルー 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 ダルタチオンである請求項 1記載のビ夕 ミン Ε誘導体またはその薬理学的に許容できる塩,
14. S— 〔2— (Ν—カルボニルアミノエチルスルホン酸) ー1一 (α—ト コフェリル一 6—イロキシカルボニル) ェチル〕 グルタチオンイソプロピルエス テルである請求項 1記載のビタミン Ε誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。
15. S— 〔2— (Ν—力ルポニルアミノエチルスルフィン酸) 一 1一 (α— トコフェリル一 6—イロキシカルポニル〉 ェチル〕 ダルタチオンである請求項 1 記載のビタミン Ε誘導体またはその薬理学的に許容できる塩.
16. S— 〔2— (Ν—カルボ二ルブロリル) —1— (α—トコフェリル一 6 一イロキシカルボニル) ェチル〕 グルタチオンである請求項 1記載のビタミン Ε 誘導体またはその薬理学的に許容できる塩.
17. 次の式(IV) [式中、 Ri および R2 は、 同一または異なって、 水素原子 またはメチル基を示す, ] で表されるマレイン酸 (またはフマール酸) モノトコ フエロール,
Figure imgf000032_0001
18. ビタミン Eと無水マレイン酸を反応させることを特徴とする請求項 17記載 のビ夕ミン E誘導体またはその薬理学的に許容できる塩の製造法.
19. ビタミン Eと無水マレイン酸を反応させてマレイン酸 (またはフマール
- 30 - «正された用紙 (条約第 条)
条約 1 9条に基づく説明書
本補正は、 請求の範囲における請求項 1 8について、 当該請求項が正しくは請求項 1 :従属する請求項である旨訂正したものである。
PCT/JP1998/005765 1997-12-24 1998-12-18 Derives de vitamine e WO1999033818A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98961437A EP1043322B1 (en) 1997-12-24 1998-12-18 Vitamin e derivatives
CA002315679A CA2315679A1 (en) 1997-12-24 1998-12-18 Vitamin e derivatives
DE69805334T DE69805334T2 (de) 1997-12-24 1998-12-18 Derivate des vitamin e
US09/581,588 US6387882B1 (en) 1997-12-24 1998-12-18 Vitamin E derivatives
JP2000526501A JP4346239B2 (ja) 1997-12-24 1998-12-18 ビタミンe誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35497997 1997-12-24
JP9/354979 1997-12-24
JP18083198 1998-06-26
JP10/180831 1998-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999033818A1 true WO1999033818A1 (fr) 1999-07-08

Family

ID=26500208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/005765 WO1999033818A1 (fr) 1997-12-24 1998-12-18 Derives de vitamine e

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6387882B1 (ja)
EP (1) EP1043322B1 (ja)
JP (1) JP4346239B2 (ja)
CA (1) CA2315679A1 (ja)
DE (1) DE69805334T2 (ja)
WO (1) WO1999033818A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001036451A1 (fr) * 1999-11-18 2001-05-25 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Dérivés de vitamine e
KR100533304B1 (ko) * 2001-05-26 2005-12-05 주식회사 엘지생명과학 폴리에톡실화 알파 토코페롤 에스테르 유도체 및 이의제조방법
JP2012193146A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Oita Univ がん化学療法誘発脱毛に対する抗脱毛用組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001042233A1 (fr) * 1999-12-13 2001-06-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Derives de chromane et de thiochromane optiquement actifs
AU2002307237A1 (en) * 2001-03-23 2002-10-08 Sonus Pharmaceuticals, Inc. Carboxybenzopyran derivatives and compositions
ES2281518T3 (es) 2001-06-06 2007-10-01 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Aducto de diester del acido l-ascorbico-acido 2-o-maleico y alfa-tocoferol 1-propanol y procedimiento para producirlo.
US6858227B1 (en) 2001-11-21 2005-02-22 Sonus Pharmaceuticals, Inc. Vitamin E conjugates
US6716873B1 (en) * 2003-03-20 2004-04-06 Yasoo Health Inc. Tocopherol ester compounds
US20080045559A1 (en) * 2003-10-29 2008-02-21 Sonus Pharmaceuticals, Inc. Tocopherol-modified therapeutic drug compounds
CA2543722C (en) * 2003-10-29 2011-01-04 Sonus Pharmaceuticals, Inc. Tocopherol-modified therapeutic drug compounds
CN101431995B (zh) 2006-02-21 2012-02-01 玫琳凯有限公司 稳定的维生素c组合物
US20090258841A1 (en) 2008-04-01 2009-10-15 Michael Patrick Murphy Compositions and methods for skin care
WO2010124223A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 First Tech International Limited Anti-cancer tocotrienol analogues and associated methods
WO2011028757A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-10 First Tech International Limited Tocotrienol compositions
EP2531028B1 (en) * 2010-02-05 2014-12-31 First Tech International Limited Tocotrienol esters
WO2020158643A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 丸善製薬株式会社 外用剤
CN112125875B (zh) * 2020-08-21 2022-09-20 南京理工大学 维生素E衍生物及其制备方法和在Fe3+特异性检测中的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3657279A (en) * 1969-05-21 1972-04-18 Hideo Higashi Process of monoesterification of dicarboxylic acids
US5606080A (en) * 1994-05-20 1997-02-25 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Tocopherol derivatives

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219295A (ja) 1983-05-30 1984-12-10 Senjiyu Seiyaku Kk リン酸ジエステルまたはその塩およびそれらの製造法
US4665204A (en) * 1985-06-27 1987-05-12 Henkel Corporation Diester derivatives of tocopherol
JPS62205091A (ja) 1986-03-04 1987-09-09 Senjiyu Seiyaku Kk 新規なリン酸ジエステルならびにその塩、その製造法およびそれを含有する製剤
JPH0244478A (ja) 1988-08-05 1990-02-14 Nec Corp 半導体記憶素子
JPH0523274A (ja) 1991-07-23 1993-02-02 Yashima Denki Kk 掃除機用パワーコントロール回路
JPH0834779A (ja) 1994-05-20 1996-02-06 Senju Pharmaceut Co Ltd トコフェロール誘導体
US5811083A (en) * 1996-03-26 1998-09-22 Estee Lauder, Inc. Tocopherol derivatives for use in cosmetic compositions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3657279A (en) * 1969-05-21 1972-04-18 Hideo Higashi Process of monoesterification of dicarboxylic acids
US5606080A (en) * 1994-05-20 1997-02-25 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Tocopherol derivatives

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1043322A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001036451A1 (fr) * 1999-11-18 2001-05-25 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Dérivés de vitamine e
KR100533304B1 (ko) * 2001-05-26 2005-12-05 주식회사 엘지생명과학 폴리에톡실화 알파 토코페롤 에스테르 유도체 및 이의제조방법
JP2012193146A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Oita Univ がん化学療法誘発脱毛に対する抗脱毛用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1043322A1 (en) 2000-10-11
US6387882B1 (en) 2002-05-14
JP4346239B2 (ja) 2009-10-21
CA2315679A1 (en) 1999-07-08
EP1043322A4 (en) 2001-02-28
EP1043322B1 (en) 2002-05-08
DE69805334D1 (de) 2002-06-13
DE69805334T2 (de) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999033818A1 (fr) Derives de vitamine e
KR100265181B1 (ko) 디설파이드 그룹을 함유하는 니트레이트
JP2804177B2 (ja) 脳内滞留性化合物およびその用途
CN106866784B (zh) 靶向线粒体抗氧化剂及其制备方法和用途
JP4072062B2 (ja) 新規α−リポ酸誘導体およびその用途
CN106458881B (zh) 类胡萝卜素衍生物、其药学上可接受的盐或者其药学上可接受的酯类或酰胺类
SK282529B6 (sk) Merkaptoalkanoylový a acylmerkaptoalkanoylový derivát oxazepínu, tiazínu a tiazepínu, spôsob jeho výroby, medziprodukt na jeho výrobu a farmaceutický prípravok, ktorý ho obsahuje
DE2752720A1 (de) Substituierte aminosaeuren
US8815937B2 (en) Lipoyl compounds and their use for treating ischemic injury
EP0198898A1 (en) DIPEPTIDE COMPOUNDS HAVING PHARMACEUTICAL ACTIVITY AND COMPOSITIONS CONTAINING SAME.
US7479560B2 (en) Creatine pyroglutamic acid salts and methods for their production and use in individuals
DE69511163T2 (de) Tocopherolderivate
GB2263639A (en) Substituted pyrimidinones as neurotensin antagonists
JP4668411B2 (ja) キレート化剤の親油性ジエステル
PT842165E (pt) Derivados de acido tiazolidina-4-carboxilico como agentes citoprotectores
FR2481698A1 (fr) Disulfures mixtes utilisables comme agents anti-hypertenseurs
CA2113922A1 (fr) Nitrates organiques, leurs procedes de preparation et leur utilisation dans le traitement de maladies cardiovasculaires
EP0674653B1 (en) Therapeutic compounds suitable for the treatment of diseases connected with glutathione deficiency, process for their preparation, and pharmaceutical compositions containing same
Omran et al. Synthesis and in vitro evaluation of novel pro-drugs for the treatment of nephropathic cystinosis
EP0420224B1 (en) Antihepatopathic composition
JPH05208967A (ja) 新規な1−(アルコキシベンジル)ピペラジンアミド化合物、それらの製造法およびそれらを含有する製薬組成物
JP2000191528A (ja) ビタミンe誘導体を含有してなる抗炎症剤または抗アレルギ―剤
DD275865A5 (de) Verfahren zur herstellung neuer cysteinderivate
JPH0834779A (ja) トコフェロール誘導体
JP2012193146A (ja) がん化学療法誘発脱毛に対する抗脱毛用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09581588

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2315679

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2315679

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998961437

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998961437

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998961437

Country of ref document: EP