[go: up one dir, main page]

WO1999032819A1 - Materiau et procede permettant de reparer la surface interne d'un tuyau - Google Patents

Materiau et procede permettant de reparer la surface interne d'un tuyau Download PDF

Info

Publication number
WO1999032819A1
WO1999032819A1 PCT/JP1997/004724 JP9704724W WO9932819A1 WO 1999032819 A1 WO1999032819 A1 WO 1999032819A1 JP 9704724 W JP9704724 W JP 9704724W WO 9932819 A1 WO9932819 A1 WO 9932819A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
repair
pipeline
diameter
inner layer
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/004724
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinkichi Ooka
Takeshi Nishimura
Kensuke Okamoto
Shozo Yano
Hisashi Kitajima
Hidemi Nishiyama
Original Assignee
Toa Grout Kogyo Kabushiki Kaisha
The Furukawa Electric Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Grout Kogyo Kabushiki Kaisha, The Furukawa Electric Co., Ltd. filed Critical Toa Grout Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to AU39099/99A priority Critical patent/AU3909999A/en
Priority to PCT/JP1997/004724 priority patent/WO1999032819A1/ja
Publication of WO1999032819A1 publication Critical patent/WO1999032819A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/163Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a ring, a band or a sleeve being pressed against the inner surface of the pipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/38Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses
    • B29C63/46Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses of internal surfaces
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F3/00Sewer pipe-line systems
    • E03F3/06Methods of, or installations for, laying sewer pipes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F3/00Sewer pipe-line systems
    • E03F3/06Methods of, or installations for, laying sewer pipes
    • E03F2003/065Refurbishing of sewer pipes, e.g. by coating, lining

Definitions

  • the present invention relates to a member for repairing the inner surface and a method of repairing the inner surface of a pipe buried for an existing water supply, sewer, gas, electric wire, telephone line, etc. Concerning the construction method.
  • fume pipes and ceramic pipes are widely used as sewage pipes buried underground.
  • the internal surfaces of these pipes are eroded by hydrogen sulfide and other corrosive gases and deposits, etc., due to long-term use, and are deteriorated, resulting in thinner pipes and lower strength.
  • the joints of the pipelines are displaced due to ground pressure, land subsidence, etc., resulting in gaps, and cracks, etc., in some of the pipelines due to the overload, etc.
  • Intrusion or running water flowing through the pipeline may leak into the ground.
  • earth and sand around the pipeline will flow out due to infiltration or leakage of such groundwater into the pipeline and a cavity will be created on the back of the annular body, causing road surface collapse and the like.
  • a base made of a metal material with excellent corrosion resistance such as stainless steel, and wound in a cylindrical shape with both ends overlapped
  • a repair material consisting of a plate and a water-impervious, elastically deformable sleeve wrapped around the plate, and this repair material is used when repairing a defective part in a pipeline after it has been transported to that location.
  • the compressed elastic sleeve rebounds.
  • the base plate receives pressure in the direction to reduce the diameter of the base plate, and a large number of hooks formed on the overlapping end of the base plate and the hooks Attachment is performed by engaging a pair of a hook and an opening that are closest to each other so as to prevent the base plate from being reduced in diameter.
  • a reinforcing material such as glass fiber impregnated with a curable resin
  • the curable resin differs in curing time depending on the outside air temperature, and the curing time depends on the work. It is necessary to match the time required, and it will cause problems if it is too early or too late (If it is too early, curing will start during the work, and if it is too late, resin will sag after crimping on the inner wall of the pipeline) , Each time, the curing agent must be prepared at the site so that the curing time is appropriate to the situation at the time, so there is a problem that the work takes time and labor, and the proper preparation was performed. Even so, it is difficult to always obtain uniform repair results.
  • the liquid resin is impregnated into the glass cloth or the nonwoven fabric, if the pressure by the repair machine is applied too much, the impregnated resin may be squeezed out, and there may be a case where insufficient impregnation occurs.
  • a thin layer of resin alone is formed at both ends of the repair material in the pipe axis direction due to the structure and operation of the packer as a repair machine, and a peeling phenomenon easily occurs from this portion.
  • the resin after curing is about 2 to 8% less than before curing in the process of curing the resin. Heat shrinkage may occur. Therefore, even when the lining is in close contact with the lining, the solidification and shrinkage may cause peeling and gaps as it cures.
  • a solid repair effect can be permanently obtained with a simple repair work. It is intended to provide a member for repairing the inner surface of a pipeline and a method for repairing the inner surface, which makes it possible to do so.
  • the present invention makes it possible to transport the inner layer as a repairing member to a repair-required portion without difficulty even in a case where a person cannot enter and work, for example, a pipeline having an inner diameter of 700, Moreover, the purpose is to ensure that effective repairs are achieved. Disclosure of the invention
  • the pipe repairing member of the present invention comprises at least two layers of a cylindrical body, and the inner layer is repaired in an unconstrained state where the internal stress is minimized.
  • the outer layer is made of a cylinder having an outer diameter smaller than the inner diameter of the pipe, and the inner layer is formed by a mechanical force on the outer layer.
  • the inner layer is held in a state where expansion is prevented, and the cross section of the inner layer in a direction perpendicular to the axis of the conduit is substantially similar to the contour of the inner periphery of the conduit. It is characterized by the following.
  • the inner surface repair member according to the present invention which is transported to the required repair point in the pipeline, has the outer layer removed at the same point, and only the inner layer made of the elastic body is left, and the internal stress force tends to be minimized. Due to the nature of the inner layer, even if no energy such as heat or electricity is given from the outside, it expands spontaneously and tries to return to the open state larger than the inner diameter of the pipe. Even after the repair is completed, the state where the internal stress is not minimal is maintained and the internal stress is always remaining, so the adhesion to the inner peripheral surface of the pipeline is always maintained, and peeling may occur.
  • the problem of disengagement can be completely avoided, and the effect that the work can be performed simply and easily can be obtained since a diameter expanding machine is not required.
  • the inner layer expands inside the pipeline, so the outer diameter does not become larger than the inner diameter of the pipeline, but the inner layer itself has the potential to expand further. It does not shrink permanently after installation.
  • the inner layer of the repair member has a cross section in a direction perpendicular to the pipe axis that is substantially similar to the inner circumference of the pipe, the elastic restoring action at the time of diameter expansion is performed almost uniformly as a whole. Therefore, uniform adhesion to the inner peripheral surface of the pipe is obtained.
  • the repair parts can be managed and produced in the factory, the quality is constant, reliable repair is possible, and mass production is possible. Thus, the effect that the cost can be reduced is obtained.
  • the member for repairing an inner surface of the present invention according to claim 2 is composed of at least two layers of a cylindrical body, and has an outer diameter of d1 when the inner layer exists alone, and an outer diameter of the inner layer in a two-layer state.
  • d2 is the outer diameter of the outer layer
  • d3 is the outer diameter of the inner layer that constitutes the repair material after the repair is completed
  • D is the inner diameter of the existing tubular body.
  • the present invention can be more effectively applied to an existing pipeline, that is, a pipeline having an inside diameter of 50 to 800 mm in which no person can enter the pipe.
  • the inner layer is made of such a material, the compressibility and the elastic restoring property are particularly good, and the inner layer adheres to the inner peripheral surface of the pipeline. It is particularly well-maintained, and the outer layer firmly holds the inner layer in the reduced diameter state, and when mass-produced and stored for repair, it is difficult to crack, and its function can be maintained for a long time and at the same time iteratively It can also be used.
  • the repair member according to claim 4 is characterized in that the outer layer is a cylindrical body mainly composed of paper.
  • the paper is lightweight and has excellent impact resistance, so it is easy to carry the repair parts at the construction site, and it is hard to break if dropped too much.
  • the outer layer can be easily removed with a simple device.
  • paper is economical and easy to dispose of after removal.
  • the material of the inner layer as the repairing member in the present invention is preferably made of resin, and polyethylene having a density of 0.890 to 0.950 is suitable. ing. Particularly, low-density polyethylene of 0.91 to 0.935 is suitable. The reason for this is that the lower the density, the more uniform the diameter can be reduced, and the greater the recoverability of the diameter after removing the outer layer, the smaller the diameter can be designed. It is. However, if the density is less than 0.890, the inner layer will have a small force to push the inner surface of the pipeline, and after the repair is completed, it may not be able to withstand the water pressure or earth pressure that enters from the damaged part of the pipeline.
  • the repair member according to claim 6 is characterized in that a water-stop ring is attached near an end of the inner layer.
  • the inner layer is formed in a pipeline, for example, a location where a crack occurs in a sewer pipe.
  • the repair member according to claim 7 is characterized in that the water blocking annular body is made of styrene butadiene rubber or a porous plastic having elasticity and high water stopping function, so that the repair member and the pipe are connected to each other. It is deformed quickly and provides an effective water stop function for a long time.
  • the repair member according to claim 8 is provided with a slope force that extends outward in the axial direction at an end of the inner layer. According to this configuration, when the inner layer is installed in the pipeline, the repair member is used for repair. The smooth flow of water or the like is not hindered by the ends of the members.
  • the repair member according to claim 9 is characterized in that a lubricant is applied between the inner layer and the outer layer, and according to this configuration, the repair member is provided at the repair target portion in the pipeline. When removing the outer layer, the extraction work can be performed smoothly.
  • the sleeve as the outer layer is formed of two portions each having a semicircular cross section divided in a longitudinal direction, and one of the semicircular portions protrudes.
  • the mating edge is connected to the hinge, and the other butting edge is provided with a tongue piece which is folded back along the outer peripheral surface, respectively, and a sleeve is provided at the edge of the both folded tongue pieces.
  • it has an arcuate coupling piece having an engagement edge portion slidably engaged in the axial direction of the sleeve.
  • the repair method of the inner surface of the pipeline according to claim 11 is to repair the tubular repair member for the pipeline in the axial length L, the thickness T, and the repair.
  • the repair member By using a repair member that is capable of spontaneously expanding and deforming, the repair member whose diameter d 1 in the unconstrained state is d 1> D is reduced in diameter, and the outer diameter d 2 after reducing the diameter is d 2 ⁇ D, while maintaining the reduced diameter state, transport the repairing member to the required repair location in the pipeline, release the reduced diameter state at that point, and spontaneously expand the repairing member.
  • This method is characterized by causing radial deformation and bringing it into close contact with the inner peripheral surface of the pipeline. According to this method, a repair member suitable for the pipeline diameter of the pipeline can be prepared. A stable adhesion with a uniform force is obtained, and efficient repair is possible without waste of materials.
  • the method for repairing the inner surface of a pipeline according to the present invention according to claim 12 is composed of a tubular body having at least two layers, and the inner layer is a pipe to be repaired in an unconstrained state where internal stress is small.
  • the outer layer is formed of an elastic body having an outer layer larger than the inner diameter of the passage, the outer layer is formed of a cylindrical body having an outer diameter smaller than the inner diameter of the pipe, and the inner layer is prevented from expanding by the outer layer by mechanical forcing.
  • the inner layer uses a repairing member whose cross section in a direction perpendicular to the axis of the pipeline is substantially similar to the inner periphery of the pipeline.
  • the repair method for the inner surface of the pipeline uses a vehicle that has a gripper that grips both ends of the repair member and maintains a reduced diameter state, and that runs in the pipeline, The gripper of this vehicle grips both ends of the repair member in the reduced diameter state, moves the vehicle toward the required repair point in the pipeline while maintaining the reduced diameter, and after reaching the repair required point, replaces the repair member. Release from gripping state by gripper, spontaneous use of repair members According to this method, the work of bringing the repairing member to the repair-required portion and releasing the repairing member can be performed quickly and easily.
  • the repair method for the inner surface of the pipeline according to claim 14 is constituted by at least two layers of the cylindrical body, the inner layer of the repair member is made of an elastic material, and the internal stress force is minimized.
  • the outer layer has an outer diameter larger than the inner diameter of the pipe to be repaired, the outer layer has an inner diameter smaller than the inner diameter of the pipe, and the inner layer expands the outer layer by mechanical forcing.
  • the inner layer is maintained in a blocked state, and the inner layer uses a repairing member having a cross-sectional shape perpendicular to the axis of the pipeline that is substantially similar to the contour shape of the inner circumference of the pipeline.
  • the outer layer preventing its diameter from being expanded is removed. Then, only the inner layer is put into the pipeline, quickly transported to the required repair location, and installed at the specified location. Since the inner layer made of an elastic material expands in diameter to minimize the internal stress, it can be stuck to the inner surface of the area requiring repair, and the area can be repaired.
  • the inner layer when the outer layer is removed, the inner layer gradually expands in diameter. Therefore, the inner layer must be transported to a specified location while the outer diameter of the inner layer is at least smaller than the inner diameter of the pipeline. Since there may be a step at the junction of the pipelines, it is preferable that the clearance between the inner layer outer diameter and the pipeline inner diameter be as large as possible during transportation. In order to increase the clearance, the inner layer must be reduced in diameter. However, if the diameter is reduced excessively, the expandability after removing the outer layer becomes worse, and the pipe does not adhere to the inner surface of the pipe.
  • the outer diameter of the inner layer is small until the outer layer is removed and the inner layer is installed at the required repair location of the pipeline, and after installation, it is required to expand the diameter until it comes into close contact with the inner surface of the pipeline. Therefore, in order to secure the clearance during the inner layer transport for a long time, according to the method of claim 15, the two-layer repair member is cooled before the outer layer is removed. By doing so, it is possible to temporarily slow down the expanding speed of the elastic body of the inner layer immediately after removing the outer layer, and to further increase the clearance until the elastic body is transported to the repair-required portion. Since it can be held for a long time, it can pass through the step formed at the joint of the pipeline, and can be transported to a predetermined location without any trouble.
  • the method according to claim 16 is characterized in that even after the outer layer is removed, the inner layer is cooled until the transfer is completed. By doing so, the diameter of the inner layer after the outer layer is removed can be further delayed, and even if the distance to the required repair point in the pipeline is relatively long, smooth transport is possible.
  • a means for heating the elastic body after the inner layer is installed at a repair-required portion of the pipeline is adopted.
  • the inner layer follows the step portion, ensuring water stoppage, and being able to adhere to the pipeline in a short time.
  • any method may be used, and hot air, hot water or light heat may be applied.
  • the surface temperature of the inner layer during heating is preferably from 20 to 100 ° C, and more preferably from 40 to 70 ° C.
  • FIG. 1 is a perspective view of one embodiment of a member for repairing the inner surface of a pipe according to the present invention.
  • FIG. 2 is an end view showing a relationship between the repair member of FIG. 1 and a pipeline to be repaired.
  • FIG. 3 is a partial perspective view showing three embodiments of the inner layer of the repair member.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the end configuration of the inner surface repair member (inner layer) installed at the repair location in relation to the pipeline.
  • FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of a method for manufacturing a repair member according to the present invention.
  • FIG. 6 is a perspective view showing another embodiment of the outer layer of the repair member.
  • FIG. 7 is a perspective view showing still another embodiment of the outer layer of the repair member.
  • FIG. 8 is a partial perspective view showing still another embodiment of the outer layer of the repair member.
  • FIG. 9 is a perspective view showing an elastic pipe which is advantageous as an inner surface repairing member of the present invention.
  • FIG. 10 is a schematic perspective view showing an example of a repair device for performing an inner surface repair operation using the inner surface repair member shown in FIG.
  • FIG. 11 is a perspective view (a) of an inner layer or an elastic inner surface repairing member fitted with a water blocking annular body, and FIGS. 11 (b) and (c) showing a part of an axial longitudinal sectional view thereof.
  • FIG. 12 is a perspective view showing another embodiment of the repair member of the present invention.
  • FIG. 13 is a partial perspective view showing another embodiment of the outer layer of the repair member according to the present invention.
  • FIG. 1 is a perspective view showing one embodiment of the repair member 1 of the present invention, in which 2 is an inner layer as an inner surface repair member made of a cylindrical elastic body, and 3 is a cylinder holding the inner layer.
  • 2 is an inner layer as an inner surface repair member made of a cylindrical elastic body
  • 3 is a cylinder holding the inner layer.
  • the inner layer 2 is accommodated in the outer layer in a reduced diameter state.
  • the material constituting the inner layer 2, that is, the member for repairing the inner surface has elasticity, such as polyethylene, cross-linked polyethylene, polypropylene, ethylene vinyl acetate, ethylene copolymer such as ethylene methacrylic acid, and other multi-component copolymers.
  • elasticity such as polyethylene, cross-linked polyethylene, polypropylene, ethylene vinyl acetate, ethylene copolymer such as ethylene methacrylic acid, and other multi-component copolymers.
  • polyethylene or cross-linked polyethylene In consideration of the long-term strength of the inner surface repair member, which is applicable to a wide range of thermoplastic resin materials, it is particularly preferable to use polyethylene or cross-linked polyethylene.
  • the outer layer 3 is preferably made of a so-called paper tube in which paper is a main material and a plurality of papers are laminated.
  • the material constituting the outer layer 3 is not limited to paper, but may be, for example, stainless steel, aluminum alloy, corrosion-resistant steel, ceramic, plastic such as hard vinyl chloride, or the like. . It may be a stainless steel, aluminum alloy, or corrosion-resistant iron sleeve. It may be made of composite materials such as FRP, engineering plastics, and other high-strength materials. Further, the sleeve can be a thin plate, a perforated plate, a mesh-like one, or the like.
  • the inner layer 2 of the repair member 1 is held in the outer layer 3 in a reduced diameter state, but in a free state before being fitted into the outer layer 3, as shown in FIG. It has an outer diameter d1 that is larger than the inner diameter D of the road 4, and in that state, Partial stress is minimized.
  • Such an inner layer 2 is confined by mechanical forcing so as to have an outer diameter of d2 in an outer layer 3 having an outer diameter d3 smaller than the inner diameter D of the pipeline 4, and is in close contact with the outer layer 3. It is in a situation of constantly expanding its diameter and trying to return to the normal (open) state.
  • the inner layer 2 spontaneously expands so as to reduce the internal stress, adheres tightly to the inner peripheral surface of the pipeline 4, and the force for expanding the diameter is suppressed, and the remaining The distortion always remains.
  • a radial force is constantly acting to expand the diameter, and the internal stress is maintained at a state where it is not minimal.
  • the above-mentioned spontaneous is synonymous with the spontaneous change of the second law of thermodynamics, and the internal stress of the elastic body itself can be obtained without applying external energy (heat, water pressure, gas pressure, electricity, light, etc.). Means the nature of trying to reach a minimum.
  • the above (1) represents the state shown in FIG.
  • the diameter reduction ratio becomes large, the resilience becomes insufficient, and the adhesion after the repair is completed becomes insufficient.
  • dZ / DX the diameter of the entire repair material will be large, making it difficult to transport inside the pipeline.
  • the adhesion after completion of the repair will be insufficient, and if 013 0> 0.95, the pipe Is difficult to transport.
  • d lZD ⁇ l. 01
  • the internal stress becomes insufficient, and the adhesion after the repair is completed becomes weak. If d lZD> l. 2, the diameter reduction ratio must be increased. Yes, resilience is inadequate.
  • the inner layer 2 is cylindrical is illustrated and described, as shown in Fig. 3, it is cylindrical and has an arch shape (a), a hexagonal shape (b), an oval shape or an oval shape (c). Datsu Or a polygon other than a hexagon.
  • the cross-sectional shape in the direction perpendicular to the axis of the pipeline 4 is substantially similar to the contour shape of the inner circumference of the pipeline.
  • an inclined surface (taper) 5 extending outward in the axial direction is formed at the end of the inner layer 2, and the taper angle 0 is 1 0 ° ⁇ 0 ⁇ 80 °, preferably 25 ° to 60 °.
  • the above-mentioned repair member 1 can be mass-produced in a factory as follows. That is, as shown in FIG. 5, for example, a polyethylene pipe 6 formed by extrusion molding and then cooled, for example, after a tension member 8 is attached to the tip, is pulled and substantially similar to the same. It is passed through a shaped ring 7 and reduced to the required diameter.
  • the ring 7 may be provided with polyethylene tube heating means.
  • a metal sheath tube 9 having a predetermined length is arranged after the ring 7, and the reduced-diameter polyethylene tube is drawn into the metal sheath tube 9.
  • the work of arresting the bow is stopped, and then the polyethylene pipe spontaneously expands somewhat to the inside of the metal sheath pipe 9.
  • it is cut into a desired length using a cutting machine at a location indicated by arrows c1, c2, cn + 1.
  • the obtained individual cut pieces a 1, a 2,..., A n serve as repair members. Cutting may be performed immediately after the ring 7 or at another location.
  • the outer layer is formed of a metal sleeve. In that case, it is preferable to interpose a lubricant between the metal sleeve and the polyethylene pipe.
  • the metal sleeve is preferably made of corrosion-resistant iron, stainless steel, or an aluminum alloy, but a sleeve made of a plastic material or other material can be used instead of the metal sleeve.
  • the sleeve as the outer layer may take other forms shown in FIGS. 6 to 8.
  • the sleeve shown in FIGS. 6 (a) to 6 (c) is composed of two parts 3a and 3b which are divided in the longitudinal direction and have a semicircular cross section, and these semicircular parts 3a and 3b One end of the The joining edges are hinged together by hinges 3c.
  • a tongue piece 3d is formed on the other butted edge portion, which is folded back along the outer peripheral surface.
  • the sleeve further has an arcuate connecting piece 3e, which has an engaging edge 3f with a U-shaped cross section slidably engaging the edge of the tongue. ing. In the state shown in FIG.
  • the sleeve holds the elastic inner layer 2 in a reduced diameter state, and pulls out the arc-shaped connecting piece 3e in the axial direction indicated by the arrow at a repair required portion in the pipeline.
  • the semicircular portions 3a and 3b are opened with the hinge 3c as a fulcrum, and then the opened semicircular portion is removed, leaving only the inner layer there.
  • the diameter is spontaneously expanded and closely adheres to the inner peripheral surface of the pipeline to repair defective parts.
  • small holes 3g and 3h are provided at the ends of the members for connecting to the pulling ropes, respectively.
  • the semicircular portions 3a and 3b are connected by a string or similar member 3i near the tongue piece 3d so that the open semicircular portions 3a and 3b do not open more than necessary. . Also, as shown in Fig. 6 (c), the semicircular portions 3a and 3b are reinforced by applying a corrugating force by a press.
  • Fig. 7 shows the deformation of the sleeve.Folded tongue pieces 3d are formed at both butting edges of the semicircular portions 3a and 3b, and a pair of adjacent folded tongue pieces 3d is formed. They are joined by the above-mentioned arc-shaped joining pieces 3e. In order to open the semicircular portions 3a and 3b during the repair work, one or both of the arc-shaped connecting pieces 3e are withdrawn.
  • FIG. 8 shows another deformation of the sleeve, in which the upper and lower butted edges of the semicircular portions 3a, 3b are connected by a pin 3j, and when this pin is pulled out in the axial direction, The connection state is released and the sleeve is opened.
  • the object of the present invention can also be achieved by the following method.
  • LZD ⁇ 0.12
  • the pipe length is too short, There is a problem that pipes tend to buckle in the diameter state. If LZD> 10, the adhesiveness in the length direction tends to be non-uniform, and material is likely to be wasted as a partial repair.
  • the above-mentioned elastic pipe 10 is used as an inner layer in combination with each of the above-mentioned outer layers.
  • the repair device shown in FIG. 10 is used. It can be used as a substitute for the outer layer to achieve its intended purpose.
  • This device has a pair of opposing grip members 11, each grip member having a plurality of grip arms 11 b extending radially from a central hub 11 a, and a tip of each grip arm.
  • a grip 11 c for gripping the peripheral portion of the elastic pipe 10 is provided.
  • Each grip member 11 is supported by a support shaft 12 so as to be movable in its axial direction.
  • a female screw is formed on the hub 11a, and a male screw is formed on the support shaft 12, so that they engage with each other.
  • the external threads for both grip members are counter-threaded.
  • the support shaft 12 is supported at both ends by bearing members 14 supported by a pair of wheels 13, respectively, and is further coupled to forward / reverse rotation driving means (not shown) at at least one end.
  • a piston means may be used.
  • the elastic pipe 10 reduced in diameter by the diameter reducing die shown in FIG. It is set on the repair device so that the peripheral edges of both ends are grasped by 1.
  • an open elastic pipe 10 within the above dimensions is placed between both grip members 11 and the pipe edge is gripped by the grip 11 c of the grip member 11.
  • the support shaft 12 may be rotated to move the two grip members 11 away from each other, and the flexible pipe 10 may be stretched to reduce the diameter.
  • the repair equipment holding the elastic pipe whose diameter has been reduced so that d2 ⁇ D as described above will be carried into the pipeline through manholes and open locations in the pipeline.
  • the repair equipment is moved to the required repair point while guiding with the TV camera separately attached to the mobile vehicle.
  • the grip 11c of the gripping member 11 of the repair device that has reached the repair location is released and the reduced-diameter elastic pipe 10 is released, the pipe spontaneously expands in diameter, and finally the inner surface of the pipeline Adhere to The empty repair equipment is then recovered and the repair work is completed.
  • the inner layer 2 or the elastic pipe 10 is fitted with the water-stop ring 15 near both ends thereof.
  • Reference numeral 15 denotes a ring-shaped member formed of a styrene-butadiene rubber, a water-swellable rubber, a sponge, a plastic foam, or a curable liquid water-swellable rubber-impregnated belt.
  • This annular body may be simply fitted around the inner layer 2 or the elastic pipe 10 as shown in FIG. 11 (b), but may be fitted as shown in FIG. 11 (c). It may be fitted into a circumferential groove formed on the outer periphery of the body pipe 10.
  • FIG. 12 is a perspective view showing another embodiment of the repair member 1 used in the method of the present invention, in which 2 is a cylindrical inner layer made of an elastic material, and 3 is a cylindrical inner layer holding the inner layer. Is the outer layer.
  • the inner layer 2 is accommodated in the sleeve 3 as the outer layer in a reduced diameter state, and the inner layer tries to expand the diameter in the direction of minimizing the internal stress, that is, in the direction of increasing the diameter. Is suppressed by the sleeve 3.
  • the inner layer 2 is preferably made of a resin mainly composed of polyethylene having a density of 0.920. The density of polyethylene is not limited to this value, but is 0.
  • the sleeve as the outer layer is cut in the axial direction, and if the hose band 16 fixing the sleeve is removed, the inner layer can be easily taken out from the cut surface 3k by hand to take out the inner layer.
  • a structure in which the sleeve is closed by a buckle 17 attached to the sleeve is also conceivable.
  • the hose band 16 shown in Fig. 12 is constructed so that both ends are connected to form an annular shape, and a screw is turned around the connecting portion with a screwdriver to provide tightening and loosening action.
  • a configuration in which a turnbuckle is provided may be used.
  • the inner layer 2 of the repair member 1 is held in a contracted state in the sleeve 3, but in a free state before being housed in the sleeve, as shown in FIG.
  • the outer diameter d1 is larger than the inner diameter D of the path K.
  • Such an inner layer is housed in a tightly closed state in a sleeve 3 having an inner diameter d2 smaller than the inner diameter D of the conduit, and the outer diameter of the inner layer in a contracted state is similar to the aforementioned d2.
  • d 2 is preferably 0.92 D or less, more preferably 0.85 D or less.
  • the inner layer 2 is constantly expanding to return to the unconstrained state. Therefore, when sleeve 3 is removed, the inner layer spontaneously expands to reduce the internal stress and adheres tightly to the inner surface of the pipe, and expands until the outer diameter becomes approximately equal to D. Since the force to expand the diameter is pressed by the pipe, residual strain remains. In other words, even after the repair is completed, a radial force is always working to expand the diameter. If there is no restriction such as a pipe, it is assumed that the inner layer expands to the outer diameter d1. Then, the following relationship is established.
  • the above-mentioned repair member 1 is used for repairing pipelines such as sewers that have become aging and have cracks or steps.
  • the repair method is as follows.
  • the above repair member is cooled to ⁇ 50 ° C. This is to reduce the diameter expansion speed of the resin inner layer 2 immediately after removing the sleeve 3 as the outer layer, and to easily remove the inner layer.
  • the radial expansion force of the inner layer is weakened, so that the inner layer can be easily taken out from the outer layer.
  • the inner layer can be easily removed by hand.
  • the effect is exhibited as the cooling temperature is lower. 0 ° C or less, preferably 130 ° C or less is good.
  • the cooling method is not particularly limited, and may be storage in a freezer, immersion in a low-temperature medium, or the like.
  • a method is used in which the repair member 1 is immersed in an anhydrous ethanol solution cooled by adding dry ice.
  • the repair member having a surface temperature of ⁇ 50 ° C. was taken out of the anhydrous ethanol, the sleeve 3 was removed, and as shown in FIG. 11, near the both ends of the inner layer 2, a water-stop ring 15 was formed. Be attached.
  • This annular body is a ring formed from water-swelled rubber, styrene-butadiene rubber, sponge, or the like, and has an effect of improving the water stopping property.
  • the inner layer fitted with the water stop ring is quickly transported to the required repair point in the pipeline.
  • the pipe K may have unevenness such as a step at the joint.
  • the inner layer is cooled, so the diameter expansion speed is slow and the clearance from the pipe is secured for a long time. It can be easily transported in the pipeline.
  • the inner layer is heated after being transported to the required repair location in the pipeline.
  • the heating method is not particularly limited, and may be a general method such as hot air, hot water, or light heat.
  • the surface temperature of the resin inner layer is preferably 40 ° C to 70 ° C.
  • the diameter expansion speed is increased, and the inner layer can quickly adhere to the inner surface of the pipe.
  • the diameter can be expanded larger than when left at room temperature, so that the diameter can be reduced to be smaller than designed.
  • the inner layer may be lined to the step formed at the joint of the pipeline, but heating the inner layer improves the expandability and softens temporarily. Therefore, the ability to follow steps is excellent, and higher water stopping performance can be secured.
  • a 15 mm step was made using a 200 mm fume tube, and the results of comparison of the repair performance are shown in Table 1.
  • the repair material used was 400 mm long, and the thickness of the resin inner layer 2 was 5 mm.
  • the inner diameter ⁇ of the sleeve 3 is 170 mm, and the outer diameter of the inner layer 2 in an unconstrained state is 210 mm.
  • the inner layer 2 was made of two types, low-density polyethylene (LDPE) with a density of 0.920 and high-density polyethylene (HDPE) with a density of 0.955.
  • LDPE low-density polyethylene
  • HDPE high-density polyethylene
  • the evaluation items for repair performance are transportability and external water pressure resistance.
  • transportability whether the inner layer 2 can pass through the step is measured.
  • external water pressure resistance the external water pressure that can withstand one hour after the inner layer is installed at the step is measured.
  • a water-stop ring 15 having a thickness of l mm is mounted on the inner layer.
  • the inner surface repair member produced at the factory is transported to the site and directly transported to the repair location in the pipeline.
  • the repair work is completed simply by removing the diameter and then reducing the diameter, and a uniform and sufficient repair effect can be obtained at all times. The effect is obtained.
  • the inner layer is transported to the repair-required point.
  • the clearance with the pipeline is large, and the transport in the pipeline is performed quickly without any trouble.
  • the outer layer is removed by cooling the inner layer before or during loading, even if the outer layer is removed, it is cooled.
  • the inner layer expands slowly, and the clearance between the pipe and the inner peripheral surface of the pipe is maintained for a long time when the pipe is transported to the repair location in the pipeline, and the transport work to remote locations can be performed efficiently and smoothly. be able to.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Description

明 现 曞 管路の内面補修甚郚材及び内面補修工法 技術分野
本発明は、 既蚭の氎道、 䞋氎道、 ガス、 電線、 電話線などのために埋蚭されお いる管路の内面補修甚郚材及び内面補修工法に係り、 殊に内面郚分補修甚郚材及 びそれを甚いる工法に係る。 技術背景
䟋えば、 地䞭に埋蚭された䞋氎管はヒュヌム管、 陶管等が広く䜿甚されおい る。 これらの管路は長期間の䜿甚により内面が硫化氎玠やその他の腐食ガス及び 付着物等によっお䟵食され、 か぀劣化しお管厚が薄くな぀お匷床が䜎䞋する。 た た地圧や地盀沈䞋等により管路の接合郚がずれお隙間ができたり、 䞊茉荷重等に よ぀お管路の䞀郚にクラック等が発生し、 この郚分より地䞋氎等が管路内に䟵 入、 或いは管路内を流れる流氎等が地䞭に挏氎するこずがある。 これら地䞋氎等 の管路内ぞの䟵入や挏氎に䌎い管路呚蟺の土砂が流出しお環状䜓背面に空掞郚が 生じお路面陥没等を誘発するおそれがある。
たた、 䟋えばガス本管の堎合には、 長期間の間に地盀倉動等により接合郚に匛 みが生じたり、 たた倧芏暡な地震やその他の倧きな衝撃を受けたずき、 管路の接 合郚が損傷し、 匛んだり損傷した䞍良箇所からガスが挏掩するこずがある。 埓来、 䞊蚘のような管路内の䞍良箇所を郚分補修するための郚材ずしお、 ステ ンレス等の耐食性に優れた金属材料補で、 䞡端郚が重ね合わせられた状態で円筒 状に巻かれたベヌス板ず、 その呚囲に巻き付けられた䞍透氎性で匟性倉圢可胜な スリヌブずから成る補修材料があり、 この補修材料は管路内の䞍良箇所を補修す る際に、 同箇所たで搬入された埌、 パッカヌ等の拡埄機によっお拡埄され、 匟性 スリヌブが管路䞍良箇所内面に圧接され、 適床に圧瞮された状態で拡埄機の䜜甚 が解陀されるず、 圧瞮された匟性スリヌブの反発䜜甚でベヌス板が瞮埄する方向 で圧力を受け、 ベヌス板の重ね合わせ端郚に圢成された倚数のフックずそれに係 合する開口ずの組み合わせのうち、 そのずきに至近にあるフックず開口の察が ベヌス板の瞮埄を阻止するように盞互に係合するこずによっお、 取り付けが行わ れる。
この補修郚材はそれ自䜓効果的なものであるが、 拡埄機を䜿甚し、 それを動䜜 させる必芁があり、 そのために芁するコスト及び手数の点で改善の䜙地がある。 管路内の䞍良箇所を補修するための他の方法ずしお、 ガラスクロス又はポリェ ステル繊維等からなる䞍織垃による補匷材に液状の硬化性暹脂を含浞積局した補 修材をパッカヌ状の補修機に巻き付けお、 管路の蚭眮箇所たで誘導し、 パッカヌ に圧瞮空気を送っお補修材を蚭眮箇所内壁に圧着した埌、 硬化性暹脂を硬化する 方法がある。
この埓来方法は、 䞊蚘のようにガラス繊維などの補匷材に硬化性暹脂を含浞し たものを䜿甚するのであるが、 硬化性暹脂は倖気枩により硬化時間が異なり、 た た硬化時間は䜜業に芁する時間に合わせおおく必芁があり、 早すぎおも遅すぎお も問題が生じるため 早やすぎるず䜜業途䞭で硬化が始たり、 遅すぎるず管路内 壁に圧着埌に暹脂の垂れが生じる  その郜床珟堎で、 その時々の状況に芋合぀ た硬化時間になるように硬化剀を調合しなければならないので、 䜜業に時間ず手 間がかかるずいう䞍具合があり、 たた適圓な調合を行ったずしおも、 垞に均䞀な 補修結果を埗るこずは困難である。
たた、 液状の暹脂はガラスクロスゃ䞍織垃に含浞しおいるので、 補修機による 圧力をかけすぎるず、 含浞した暹脂がしがり出されおしたい、 含浞䞍足の箇所が 発生するおそれがある。 たた、 補修材の管軞方向の䞡端郚に、 補修機ずしおのパ ッカヌの構成及び䜜甚䞊の圱響で、 暹脂だけの薄局郚分が生じ、 この郚分から剥 離珟象が発生しやすい。
曎に、 ガラス繊維ず光あるいは熱硬化性暹脂を䜿甚しお管路内面に暹脂局を圢 成する方法においおは、 暹脂が硬化する過皋で硬化埌の暹脂が硬化前に比べお 2 〜 8 %皋床の熱収瞮が発生するこずがある。 埓っお、 内匵りしたずきは密着状態 にあっおも、 硬化するに埓っお固化収瞮により剥離、 隙間が発生するこずがあ る。
埓っお、 本発明は、 簡単な補修䜜業で、 確固たる補修効果が氞続的に埗られる ようにするこずを可胜にする、 管路の内面補修甚郚材ず、 内面補修工法を提䟛す るこずを目的ずしおいる。
たた、 本発明は、 人が入っお䜜業ができないような、 䟋えば内埄 7 0 0誊の管 路であっおも、 芁補修箇所ぞ補修甚郚材ずしおの内局の搬送を困難なく行えるよ うにし、 しかも有効な補修が達成されるようにするこずを目的ずしお 、る。 発明の開瀺
䞊蚘の目的を達成する請求項 1に蚘茉の本発明の管路の補修甚郚材は、 少なく ずも 2局の筒䜓から構成され、 その内局は、 内郚応力が極小ずなる非拘束状態 で、 補修しょうずする管路の内埄よりも倧きな倖埄を有する匟性䜓からなり、 倖 局は、 前蚘管路の内埄よりも小さな倖埄を有する筒䜓からなり、 前蚘内局は倖局 に機械的匷制力により拡埄を阻止された状態で保持されおおり、 たた前蚘内局は 前蚘管路の軞に察しお盎亀方向の断面の圢状が、 前蚘管路の内呚の茪郭圢状ずほ が盞䌌圢であるこずを特城ずするものである。
管路の芁補修箇所たで搬送される本発明による䞊蚘の内面補修甚郚材は、 同箇 所で倖局が取り去られ、 匟性䜓から成る内局のみカ残され、 内郚応力力極小に向 かおうずする内局の性質によっお、 倖郚から熱や電気などの゚ネルギヌを䞎えな くおも、 それ自身で自発的に拡埄し、 管路の内埄よりも倧きな解攟時の状態に戻 ろうずするので管路の内呚面に密着し、 補修完了埌でも内郚応力が極小でない状 態が持続し、 内郚応力が垞に残った状態にあるので、 管路の内呚面に察する密着 性は垞に維持され、 剥離が生じたり、 倖れたりするずいう問題は完党に回避さ れ、 曎に拡埄機を必芁ずしないので䜜業が簡単䞔぀容易に行えるずいう効果が埗 られる。 実際の補修では、 内局は管路内で拡埄するため、 管路の内埄よりも、 倖 埄が倧きくなるこずはないが、 内局自䜓が朜圚的にさらに拡埄しょうずする力を 有しおいるため、 蚭眮埌氞続的に収瞮するこずはない。 たた、 補修甚郚材の内局 は管路の軞に察しお盎亀方向の断面が、 管路の内呚ずほが盞䌌圢であるので、 拡 埄の際の匟性埩元䜜甚が党䜓にほが均䞀に行われ、 管路の内呚面に察する、 むら のない密着性が埗られる。 そしお、 この補修甚郚材は工堎で管理生産できるの で品質が䞀定し、 信頌性のある補修が可胜であり、 たた倧量生産が可胜であるの で安䟡にできるずいう効果が埗られる。
請求項 2に蚘茉の本発明の内面補修甚郚材は、 少なくずも 2局の筒䜓から構成 され、 その内局が単独で存圚するずきの倖埄寞法を d 1、 2局状態における内局 の倖埄寞法を d 2、 倖局の倖埄寞法を d 3、 補修完了埌における補修材を構成す る内局の倖埄寞法を d 4、 既蚭管状䜓の内埄を Dずするず、
d2<d3<d4=D<d l
の関係があり、 か぀
d 2/D= 0. 5〜0. 93、
d 3/D= 0. 6〜0. 95、
d 1/D= 1. 01〜1. 2、
D = 50〜800mm
であるこずを特城ずする。
この構成によれば、 珟状の管路、 即ち管内に人が立入るこずのできない、 内埄 が 50— 800mmの管路に察し曎に効果的に適甚するこずができる。
請求項 3に蚘茉の補修甚郚材は、 内局の䞻材料がポリ゚チレンあるいは架橋さ れたポリ゚チレンであり、 倖局が、 防食凊理を斜した鉄、 あるいはステンレス補 あるいはアルミ合金補のスリ―ブぁるこずを特城ずしおおり、 この構成によれば 内局がこのような材料で補䜜されおいるこずにより、 その圧瞮性䞊びに匟性埩元 性が特に良奜であり、 たた管路の内呚面ぞの内局の密着が特に良奜に維持され、 たた倖局は瞮埄状態の内局を確固に保持するず共に、 補修甚郚材を倧量生産しお 保存しおおく堎合、 锖びにくく、 その機胜を長く維持するこずができるず同時に 繰り返し䜿甚するこずも可胜ずなる。
請求項 4に蚘茉の補修甚郚材は、 倖局が玙を䞻材料ずする筒䜓であるこずを特 城ずしおいる。 玙は軜量か぀耐衝撃性に優れおおり、 埓っお補修甚郚材を斜工珟 堎で運び易く、 過っお萜䞋させおも割れにくい。 たた、 玙補であるず、 倖局の陀 去を簡単な噚具で容易に行うこずができる。 曎に、 玙は経枈性にも優れおおり、 たた陀去埌は凊分し易い。
請求項 5に蚘茉のように、 本発明における補修甚郚材ずしおの内局の材料は暹 脂補であるこずが奜たしく、 密床 0. 890〜0. 950のポリ゚チレンが適し おいる。 特に 0 . 9 1〜0 . 9 3 5の䜎密床ポリ゚チレンが適しおいる。 その理 由は密床が䜎い方力 均䞀に、 より小さく瞮埄するこずができ、 たた、 倖局を陀 去した埌の埄の回埩性が優れるため、 蚭蚈䞊小さく瞮埄するこずが可胜ずなるた めである。 ただし、 密床が 0 . 8 9 0未満になるず内局が管路の内面を抌す力が 小さいため、 補修完了埌、 管路の損傷郚から䟵入する氎圧たたは土圧に耐えられ ないこずがある。 よっお、 この範囲の密床のポリ゚チレンが最も適しおいる。 請求項 6に蚘茉の補修甚郚材は、 内局の端郚付近に止氎環状䜓が装着されおい るこずを特城ずしおおり、 この構成によれば、 内局を管路、 䟋えば䞋氎管の亀裂 発生箇所に取り付けた際、 たずえ亀裂から内局呚囲に䟵入する地䞋氎があ぀おも 䞋氎管内ぞの流入が止氎環状䜓によっお確実に止められる。
請求項 7に蚘茉の補修甚郚材は、 止氎環状䜓が、 匟力性があり止氎機胜の高い スチレンブタゞ゚ンゎムあるいは倚孔性ブラスチックからなっおいるこずによ り、 補修甚郚材ず管路の間ですき間なく倉圢し長時間にわたり効果的な止氎機胜 が埗られる。
請求項 8に蚘茉の補修甚郚材は、 内局の端郚に軞線方向倖方ぞ向っお拡がっお いる斜面力蚭けおあり、 この構成によれば、 内局を管路内に取り付けた際、 補修 甚郚材の端郚によっお氎等の円滑な流れが阻害されるこずがない。
請求項 9に蚘茉の補修甚郚材は、 内局ず倖局ずの間に最滑剀が斜されおいるこ ずを特城ずしおおり、 この構成によれば、 管路内の補修察象箇所においお補修甚 郚材から倖局を抜き去る際、 抜き取り䜜業が円滑に行 t、埗る。
請求項 1 0に蚘茉の補修甚郚材は、 倖局ずしおのスリヌブが、 瞊方向に分割さ れた暪断面が半円状の 2぀の郚分より成っおおり、 これら半円状郚分の䞀方の突 き合わせ端瞁がヒンゞに結合され、 たた他方の突き合わせ端瞁郚には、 それぞれ 倖呚面に沿っお折り返された舌片カ蚭けおあり、 たたスリヌブが、 前蚘䞡折り返 し舌片の瞁郚に察しおスリヌブの軞線方向に滑動可胜に係合しおいる係合瞁郚を 具備しおいる匧状結合片を有しおいるこずを特城ずしおおり、 この構成によれ ば、 管路内の補修察象箇所においお補修甚郚材から倖局を取り去る際、 たず匧状 結合片を抜き取り、 次 、で 2぀の半円状郚分をヒンゞ郚を支点ずしお開くこずに よっお、 倖局の取り去りを極めお簡単に行うこずができる。 䞊蚘目的を達成するための請求項 1 1に蚘茉の管路内面の補修工法は、 管路甚 の筒状補修甚郚材の軞方向の長さを L、 その厚さを T、 補修しょうずする管路の 内埄寞法を Dずするずき、
L/D = 0. 1 2—1 0
T/D = 0. 0 1〜0. 0 9
である自発的拡埄倉圢可胜の補修甚郚材を䜿甚し、 非拘束状態での埄 d 1が d 1 〉Dである補修甚郚材を瞮埄させお、 瞮埄埌の倖埄 d 2が d 2 < Dずなるように し、 瞮埄状態を保持し぀぀補修甚郚材を管路内の芁補修箇所ぞ搬送し、 その箇所で瞮埄状態の保持を解陀し、 補修甚郚材の自発的拡埄倉圢を生ぜしめ、 管路の内呚面に密着させるこずを特城ずするものであっお、 この方法によれば、 管路の管埄に適応した補修甚郚材が準備可胜であり、 拡埄力が均質で安定した密 着力が埗られ、 材料の無駄なく効率のよい補修が可胜である。
請求項 1 2に蚘茉の本発明の管路の内面補修工法は、 少なくずも 2局の筒䜓か ら構成され、 その内局は、 内郚応力カ 小ずなる非拘束状態で、 補修しようずす る管路の内埄より倧きな倖局を有する匟性䜓からなり、 倖局は、 前蚘管路の内埄 よりも小さ 、倖埄を有する筒䜓からなり、 前蚘内局は倖局に機械的匷制力により 拡埄を阻止された状態で保持されおおり、 たた前蚘内局は前蚘管路の軞に察しお 盎亀方向の断面が、 前蚘管路の内呚ずほが盞䌌圢である補修甚郚材を䜿甚し、 こ の補修甚郚材を管路内の芁補修箇所ぞ搬送し、 その箇所で倖局のみを取り去り、 内局を構成する匟性䜓の、 その内郚応力が小さくなる方向での、 自発的拡埄倉圢 を生ぜしめ、 管路の内呚面に密着させ、 内郚応力が残った状態で内面補修を完了 するこずを特城ずするものであり、 この方法によれば、 工堎で生産した補修甚郚 材を珟堎に送り、 そのたた管路の芁補修箇所たで搬送し、 倖局を取り陀くこずに よっお補修が完了するので、 補修䜜業が効率よく簡単に行える。
請求項 1 3に蚘茉の管路内面の補修工法は、 補修甚郚材の䞡端を掎んで瞮埄状 態を維持するグリッパヌを有するず共に、 管路内を走行するようになされた車䞡 を䜿甚し、 この車䞡のグリッパヌによっお瞮埄状態の補修甚郚材の䞡端を掎み、 瞮埄を維持し぀぀車䞡を管路内の芁補修箇所ぞ向けお走行させ、 芁補修箇所ぞ到 達埌、 補修甚郚材をグリッパ䞀による掎み状態から解攟し、 補修甚郚材の自発的 拡埄倉圢を生ぜしめるこずを特城ずするものであっお、 この方法によれば、 䞊蚘 補修甚郚材を芁補修箇所ぞもたらし解攟する䜜業を迅速䞔぀容易に行うこずがで さる。
請求項 1 4に蚘茉の管路内面の補修工法は、 少なくずも 2局の筒䜓から構成さ れ、 補修甚郚材ずしおのその内局は匟性材料補であり、 その内郚応力力極小ずな る非拘束状態では、 補修しょうずする管路の内埄よりも倧きな倖埄を有し、 倖局 は前蚘管路の内埄よりも小さな内埄を有し、 前蚘内局は倖局に機械的匷制力によ り拡埄を阻止された状態で保持されおおり、 たた前蚘内局は前蚘管路の軞に察し お垂盎方向の断面圢状が、 前蚘管路の内呚の茪郭圢状ずほが盞䌌圢である補修甚 郚材を䜿甚し、 倖局を陀去した埌、 内局のみを管路内に挿入し、 管路の芁補修箇 所たで搬送、 蚭眮し、 内郚応力が小さくなる方向での自発的拡埄倉圢を生ぜし め、 管路の内面に密着させ、 内郚応力が残った状態で内面補修を完了するこずを 特城ずする。
䞊蚘の内局は管路内に挿入、 搬送される盎前に、 その拡埄を阻止しおいる倖局 を陀去される。 そしお内局のみを管路内に入れ、 芁補修箇所たで玠早く搬送し、 所定箇所に蚭眮する。 匟性材料補内局は内郚応力を極小にすべく拡埄するため、 芁補修箇所の内面に匵り付き、 同箇所を補修するこずができるのである。
本工法においおは、 倖局を陀去するず、 内局は埐々に拡埄を開始するため、 少 なくずも内局の倖埄が管路の内埄よりも小さいうちに所定箇所に搬送しなければ ならない。 管路の接合郚には段差が生じおいるこずもあるため、 搬送䞭は内局倖 埄ず管路の内埄のクリアランスは可胜な限り倧きい方が奜たしい。 そのクリアラ ンスを倧きくするためには内局をより小さく瞮埄しなければならない。 しかし過 剰に瞮埄するず倖局陀去埌の拡埄性が悪くなり、 管路の内面に密着しなくなる。 すなわち、 倖局を陀去し、 内局を管路の芁補修箇所に蚭眮するたでは内局の倖埄 が小さく、 蚭眮埌は、 管路の内面に密着するたで拡埄するこず力芁求される。 そこで、 内局搬送時の前蚘クリアランスを長時間確保するために、 請求項 1 5 に蚘茉の方法によれば、 倖局を陀去する前に 2局の補修甚郚材が冷华される。 そ うするこずにより、 倖局を陀去した盎埌の内局の匟性䜓の拡埄速床を䞀時的に遅 くするこずができ、 芁補修箇所たで搬送するたでの間、 前蚘クリアランスをより 長時間保持するこずができるので、 管路の接合郚に生じた段差郚を通過するこず ができ、 所定の箇所たで支障なく搬送するこずが可胜ずなる。
請求項 1 6に蚘茉の方法は、 倖局陀去埌も、 匕き続き、 搬送し終るたでの間、 内局を冷华するこずを特城ずする。 このようにするこずによっお、 倖局陀去埌の 内局の拡埄を曎に遅延させるこずができ、 管路内の芁補修箇所たでの距離が比范 的長い堎合でも、 円滑な搬送が可胜である。
曎には、 請求項 1 7に蚘茉の方法のように、 内局を管路の芁補修箇所に蚭眮し た埌、 前蚘匟性䜓を加熱する手段が採られる。 そうするこずで、 匟性䜓の拡埄速 床を速くし、 管路に速く密着させるこずができるだけでなく、 内局の到達する埄 を倧きくするこずができる。 たた管路の段差郚の内匵りを行う堎合にも、 内局が 段差郚に远埓し、 止氎性を確保でき、 短時間で管路に密着させるこずができる。 加熱方法に぀いおは、 どのような手段でもよく、 熱颚や枩氎あるいは光熱を圓お る方法が考えられる。 加熱時の内局の衚面枩床はポリ゚チレンの堎合、 2 0〜 1 0 0 °C、 奜たしくは 4 0〜7 0 °Cの枩床が良い。 2 0 °C以䞋では拡埄速床を速 める効果が少なく、 1 0 0 °C以䞊では、 内局の剛性が䜎くなり過ぎるために自重 による扁平が生じたり、 拡埄力が倱われる恐れがあるからである。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の管路の内面補修甚郚材の䞀実斜圢態の斜芖図である。 第 2図は、 図 1の補修甚郚材ず補修すべき管路ずの関係を瀺す端面図である。 第 3図は、 補修甚郚材の内局の 3皮の実斜圢態を瀺す郚分斜芖図である。 第 4図は、 補修箇所に蚭眮された内面補修甚郚材 内局 の端郚構成を管路ず の関連で説明する図である。
第 5図は、 本発明の補修甚郚材の補造方法の䟋を説明する抂略図である。 第 6図は、 補修甚郚材の倖局の他の実斜圢態を瀺す斜芖図である。
第 7図は、 補修甚郚材の倖局の曎に他の実斜圢態を瀺す斜芖図である。
第 8図は、 補修甚郚材の倖局の曎に他の実斜圢態を瀺す郚分的斜芖図である。 第 9図は、 本発明の内面補修甚郚材ずしお有利な匟性䜓パむプを瀺す斜芖図で ある。 第 1 0図は、 図 9に瀺す内面補修甚郚材を䜿甚しお、 内面補修䜜業を行うため の補修装眮の䞀䟋を瀺す抂略斜芖図である。
第 1 1図は、 止氎環状䜓を嵌着した内局又は匟性内面補修甚郚材の斜芖図 ( a ) 及びその軞方向瞊断面図の䞀郚分を瀺す図 b ) ( c ) である。
第 1 2図は、 本発明の補修甚郚材の他の実斜圢態を瀺す斜芖図である。
第 1 3図は、 本発明による補修甚郚材の倖局の他の実斜圢態を瀺す郚分的斜芖 図である。 発明を実斜するための最良の圢態
本発明をより詳现に説述するために、 添付の図面に埓っおこれを説明する。 第 1図は本発明の補修甚郚材 1の䞀実斜圢態を斜芖図で瀺しおおり、 図䞭 2は 筒状の匟性䜓から成る、 内面補修甚郚材ずしおの内局、 3は内局を保持する筒状 の倖局であっお、 図瀺の状態では内局 2は瞮埄された状態で倖局内に収められお いる。
内局 2すなわち内面補修甚郚材を構成する材料には、 ポリ゚チレン、 架橋ポリ ゚チレン、 ポリプロピレンや゚チレン酢酞ビニル、 ゚チレンメタクリル酞、 等の ェチレン系共重合䜓をはじめずする倚元共重合䜓等、 匟性を有する熱可塑性暹脂 材料を幅広く適甚出来、 内面補修甚郚材の長期的な匷床を考慮した堎合には、 特 にポリ゚チレン、 架橋ポリ゚チレンであるのが望たしい。
倖局 3は玙を䞻材料ずし、 耇数の玙を積局した、 いわゆる玙管から構成されお いるものが奜たしい。 し力、し、 倖局 3を構成する材料は玙に限定されるものでは なく、 䟋えばステンレス鋌、 アルミ合金、 防食凊理を斜した鋌、 セラミック、 硬 質塩化ビニル等のプラスチック等を甚いおもよい。 ステンレス、 アルミ合金、 防 食凊理を斜した鉄補のスリヌブであっおもよい。 F R Pなどの耇合材料ゃェンゞ ニアリングプラスチック、 曎にその他の高匷床の材料で補䜜しおもよい。 たた、 スリヌブは薄板、 穿孔板、 網目状のものなどであるこずができる。
䞊蚘のように、 補修甚郚材 1の内局 2は倖局 3内に瞮埄された状態で保持され おいるが、 倖局 3内に嵌め蟌たれる前の自由な状態では第 2図に瀺すように、 管 è·¯ 4の内埄 Dよりも倧きな倖埄 d 1を有しおおり、 その状態で匟性䜓内局 2の内 郚応力は極小ずなる。 このような内局 2が、 管路 4の内埄 Dより小さい倖埄 d 3 を有する倖局 3内に倖埄が d 2ずなるように、 機械的匷制力により閉じ蟌められ お密着した状態にあり、 埓っお垞に拡埄しお平垞時 解攟時 の状態に戻ろうず する状況にある。
埓っお、 倖局 3を取り去るず、 内局 2は内郚応力が小さくなるように自発的に 拡埄し、 管路 4の内呚面に密着し、 なおも拡埄しょうずする力は抌さえられ、 残 留歪みが垞に残った状態になる。 即ち、 垞に拡埄しょうずする半埄方向の力が働 いおおり、 内郚応力が極小でない状態に持続する。 䞊蚘の自発的ずいうのは、 熱 力孊第 2法則の自発倉化ず同矩であっお、 倖郚から゚ネルギヌ 熱、 氎圧、 ガス 圧、 電気、 光等 を䞎えなくおも、 匟性䜓自身の内郚応力が極小に向かおうずす る性質を意味しおいる。
人間が䞭に入っお䜜業できない、 管内埄 Dが 50〜80 Ommの管路の堎合、 䞊蚘の d l、 d2、 d 3及び補修完了埌における補修甚郚材 内局 の倖埄寞法 を d 4ずするずき、 これらは次のような関係にあるこずが奜たしい。
d2<d3<d4 D<d l (1)
d 2/D= 0. 5〜0. 93 (2)
d 3/D= 0. 6〜0. 95 (3)
d 1/D= 1. 01〜1. 2 (4)
䞊蚘の 1) は第 2図に瀺した状態を衚わしおいる。 䞊蚘 2) においお、 d2/D<0. 5であるず瞮埄率を倧きくずるこずになり、 回埩力が十分でなく なり、 補修完了埌の密着性が䞍十分ずなる。 dZ/DX). 93であるず、 補修 材党䜓の埄が倧きくなり、 管路の内郚を搬送しにくくなる。 䞊蚘 3) においお は 2) の堎合ず同様、 d3/D<0. 6であるず、 補修完了埌の密着性が䞍十 分ずなり、 013 0>0. 95であるず、 管路内を搬送するのに困難である。 侊 蚘 4) においお、 d lZD< l. 01であるず内郚応力が䞍十分ずなり、 補修 完了埌の密着力が匱くなり、 d lZD〉 l. 2であるず瞮埄率を倧きくずる必芁 があり、 回埩力が䞍十分ずなる。
䞊蚘の内局 2は円筒圢である堎合を図瀺説明したが、 第 3図に瀺すように、 筒 状で暪断面がアヌチ圢 a) 、 六角圢 b) 、 だ円圢あるいは卵圢 c) であ぀ おもよく、 曎に六角圢以倖の倚角圢であっおもよい。 いずれの堎合も、 管路 4の 軞に察しお盎亀方向の断面圢状が、 管路内呚の茪郭圢状ずほが盞䌌圢ずなっおい る。
䞊蚘の内局 2の端郚には第 4図 a ) 、 ( b ) に瀺すように、 軞線方向倖方ぞ 向っお拡がっおいる斜面 テヌパヌ 5が圢成されおおり、 テヌパヌ角 0は 1 0 ° < 0 < 8 0 ° 、 奜たしくは 2 5 ° く 0く 6 0 ° である。
䞊蚘の補修甚郚材 1は、 次のようにしお工堎で倧量生産するこずが可胜であ る。 即ち、 第 5図に瀺すように、 抌し出し成型により成型され、 続いお冷华され た、 䟋えばポリ゚チレン管 6は、 先端に匕匵り甚の郚材 8を取り付けられた埌、 牜匕されるず共に同管ずほが盞䌌圢のリング 7を通過せしめられ、 所芁の埄たで 瞮埄される。 リング 7にポリ゚チレン管の加熱手段を付蚭しおもよい。 リング 7 に埌続しお所定の長さの金属鞘管 9が配眮されおおり、 瞮埄されたポリ゚チレン 管は金属鞘管 9内に匕き蟌たれる。 瞮埄ポリェチレン管が金属鞘管 9内にその党 長に亘぀お匕き蟌たれた埌、 匓 1蟌み䜜業は停止され、 次いでポリ゚チレン管が自 発的に幟分拡埄し金属鞘管 9の内面に密着した埌、 切断機を甚いお所芁の長さ に、 矢印 c 1、 c 2 · · · · c n + 1にお瀺す箇所で茪切り状態に切断される。 埗ら れた個々の切断片 a 1、 a 2 · · · · a nが補修甚郚材ずなる。 切断はリング 7の盎 埌の箇所で行っおもよく、 別の堎所で行っおもよい。 倖局 3ずしおのスリヌブが 再䜿甚される堎合には、 スリヌブを連接しお鞘管ずする際、 スリヌブずスリヌブ の間にスぺヌサヌを入れ、 スぺ䞀サ䞀の郚分で切断を行うようにしおもよい。 䞊蚘の倧量生産方匏で補修甚郚材 1を補造する堎合には、 倖局は金属スリ䞀ブ にお圢成されるこずが有利である。 その堎合、 金属スリヌブずポリ゚チレン管ず の間に最滑剀を介圚させるこずが奜たしい。 金属スリヌブは、 防食凊理を斜した 鉄、 ステンレス、 あるいはアルミ合金であるこずが奜たしいが、 金属スリヌブに 代えお、 プラスチック材料やその他の材料補のスリ䞀ブも䜿甚可胜である。 倖局ずしおのスリヌブは、 その他に第 6図〜第 8図に瀺す圢態をずるこずがで さる。
第 6図 a ) 〜 c ) に瀺すスリヌブは、 瞊方向に分割された暪断面半円状の 2぀の郚分 3 a、 3 bから成っおおり、 これら半円状郚分 3 a、 3 bの䞀方の突 き合わせ端瞁はヒンゞ 3 cによっお䞁番結合されおいる。 他方の突き合わせ端瞁 郚には、 それぞれ倖呚面に沿っお折り返された舌片 3 dが圢成されおいる。 ス リヌブは曎に匧状結合片 3 eを有しおおり、 この結合片は、 䞊蚘舌片の瞁郚ず滑 動可胜に係合しおいる断面コ字状の係合瞁郚 3 f を有しおいる。 第 6図 a) の 状態でスリ䞀ブは匟性䜓内局 2を瞮埄した状態で保持しおおり、 管路内の芁補修 箇所で匧状結合片 3 eを矢印で瀺す軞線方向ぞ匕き去るず、 第 6図 b) に瀺す ように半円郚分 3 a、 3bはヒンゞ 3 cを支点ずしお開攟し、 次いで開攟した半 円郚分を匕き去るず、 内局のみがそこに残され、 前述のように自発的に拡埄しお 管路内呚面に密着し、 䞍良箇所を補修する。 匧状結合片 3 e及び半円郚分 3 a、 3 bを匕き去るために、 それぞれ、 それらの郚材の端郚には匕匵甚ロヌプず結合 するための小孔 3 g、 3 hが蚭けおある。 たた、 開攟した半円郚分 3 a、 3 bが 必芁以䞊に開かないように、 半円郚分 3 a、 3 bは舌片 3 dの付近で玐又は同様 の郚材 3 iにお連結されおいる。 たた、 第 6図 c) に瀺すように、 半円郚分 3 a、 3 bにはプレスによる波付け加工力斜され補匷されおいる。
第 7図はスリヌブの倉圢を瀺しおおり、 半円郚分 3 a、 3 bの䞊䞋䞡方の突き 合わせ端瞁郚に、 折り返し舌片 3 dが圢成され、 隣接する折り返し舌片 3 dの察 が䞊蚘の匧状結合片 3 eによっお結合されおいる。 補修䜜業の際に半円郚分 3 a、 3 bを開攟するには、 䞀方又は䞡方の匧状結合片 3 eが匕き去られる。 第 8図はスリヌブの他の倉圢を瀺しおおり、 半円郚分 3 a、 3 bの䞊䞋䞡方の 突き合わせ端瞁郚がピン 3 jによっお結合されおおり、 このピンを軞線方向ぞ匕 き抜くず、 結合状態が解陀され、 スリヌブが開攟するようになされおいる。 本発明の内局材の材料物性倀等に起因する他の芳点によれば、 本発明の課題は 䞋蚘の方法によっおも達成可胜である。
即ち、 第 9図に瀺す内局 内面補修甚郚材 あるいは匟性䜓パむプ 10におい お、 同パむプの軞方向の長さを L、 厚みを T、 補修しょうずする管路内埄寞法を Dずするずき、
L/D = 0. 1 2~10、 奜たしくは 0. 4〜2、 (5) T/D=0. 0 1〜0. 09、 奜たしくは 0. 0 1 25〜0. 03 (6) ずし、 非拘束状態での倖埄 d 1が d 1〉Dである匟性䜓パむプ 1 0を瞮埄させ お、 瞮埄埌の倖埄 d 2が d 2 < Dずなるようにし、 瞮埄状態を保持し぀぀匟性䜓 パむプを管路内の芁補修箇所ぞ搬送し、 その箇所で瞮埄状態の保持を解陀し、 匟 性䜓パむプの自発的拡埄倉圢を生ぜしめ、 管路の内呚面に密着させるものであ る。 䞊蚘の匏 5 ) は匟性䜓パむプ 1 0が均質に瞮埄、 拡埄及び必芁な密着匷床 を保っための条件であっお、 LZD < 0. 1 2であるずパむプ長が短すぎ、 瞮埄 状態においお、 パむプが挫屈しやすくなるずいう問题がある。 たた LZD > 1 0 であるず、 長さ方向での密着性が䞍均質になりやすく、 たた郚分補修ずしおは材 料の無駄が生じやすくなる。
䞊蚘の匏 6 ) に぀いおは、 TZD O . 0 1であるず、 薄肉のため十分な密 着匷床及び氎圧に察する安党率がずりづらくなる。 密着匷床は管路内掗浄のため の高圧りォヌタヌゞヱッ 卜でも倖れるこずなく、 たた補修甚郚材にかかる管路倖 郚からの地䞋氎圧に察しお十分に察応できる必芁がある。 TZD > 0. 0 9であ るず厚肉ずなり、 流䞋氎量の枛少を招き、 氎圧に察する匷床は過剰ずなり、 材料 の無駄が生じる。
䞊蚘の匟性䜓パむプ 1 0は内局ずしお䞊述の各倖局ず組み合わせお䜿甚される が、 本発明方法を効果的に実斜するための別の芳点から、 第 1 0図に瀺されおい る補修装眮を倖局に代わるものずしお甚いお所期の目的を達成するこずができ る。 この装眮は䞀察の察向するグリップ郚材 1 1を有しおおり、 各グリップ郚材 は䞭心郚のハブ 1 1 aから攟射状に延びる耇数のグリップアヌム 1 1 bを有し、 各グリップアヌムの先端には匟性䜓パむプ 1 0の呚瞁郚を掎むグリップ 1 1 cが 蚭けおある。 各グリップ郚材 1 1は支持軞 1 2に、 その軞線方向ぞ移動可胜に支 持されおいる。 䞀察のグリップ郚材 1 1を盞互に離間する方向、 䞊びに接近する 方向ぞ移動させるために、 ハブ 1 1 aには雌ねじが、 支持軞 1 2には雄ねじが圢 成されお盞互に嚙合し、 しかも䞡方のグリップ郚材に察する雄ねじは逆ねじにな されおいる。
支持軞 1 2は䞡端郚でそれぞれ䞀察の車茪 1 3によっお支持された軞受郚材 1 4によっお軞受けされ、 曎に少なくずも䞀方の端郚で正逆回転駆動手段 図瀺 せず に結合されおいる。
䞊蚘のグリップ郚材 1 1を盞互に他方に察しお移動させるために、 䞊蚘ねじ手 段に代えお、 ピストン手段を甚いおもよい。
䞊蚘の補修装眮を甚いお管路の䞍良箇所補修方法に぀いお説明するず、 たず、 第 5図に瀺した瞮埄甚ダむ Ί又は同様の手段によっお瞮埄された匟性䜓パむプ 1 0が、 グリップ郚材 1 1によっお䞡端の呚瞁郚を掎たれた状態になるよう、 補 修装眮にセットされる。 堎合によっおは䞊蚘の寞法の範囲内にある解攟状態の匟 性䜓パむプ 1 0を䞡グリップ郚材 1 1の間に配眮し、 グリップ郚材 1 1のグリッ プ 1 1 cによっおパむプ瞁郚を掎持し、 次いで、 支持軞 1 2を回転させ䞡グリッ プ郚材 1 1を盞互に離間する方向ぞ移動させ、 匹性䜓パむプ 1 0を匕き䌞ばしお 瞮埄するようにしおもよい。
䞊蚘のように d 2 < Dずなるように瞮埄された匟性䜓パむプを保持した補修装 眮をマンホヌルや管路の開攟箇所から管路内ぞ搬入する。 別途移動車に取り付け たテレビカメラで誘導しながら、 補修装眮を芁補修箇所たで移動する。 次いで芁 補修箇所たで到達した補修装眮のグリップ郚材 1 1のグリップ 1 1 cを開攟し、 瞮埄匟性䜓パむプ 1 0を解攟するず、 同パむプは自発的に拡埄し、 最終的に管路 内面に密着する。 次いで空の補修装眮は回収され補修䜜業が完了する。
以䞊の各実斜䟋においお、 内局 2たたは匟性䜓パむプ 1 0には第 1 1図 a ) に瀺すように、 その䞡端郚付近に止氎環状䜓 1 5が嵌着されおおり、 この環状䜓 1 5はスチレンブタゞ゚ンゎム、 氎膚最ゎム、 スポンゞ、 プラスチックの発泡䜓 又は硬化性の液状氎膚最ゎムを含浞した垯状䜓などをリング状に圢成したもので ある。 この環状䜓は、 第 1 1図 b ) に瀺すように、 内局 2たたは匟性䜓パむプ 1 0の呚囲に単に嵌めるだけでもよいが、 第 1 1図 c ) に瀺すように内局たた は匟性䜓パむプ 1 0の倖呚に圢成した呚溝内に嵌め蟌むようにしおもよい。 第 1 2図は本発明方法に䜿甚される補修甚郚材 1のほかの䞀実斜圢態を斜芖図 で瀺しおおり、 図䞭 2は筒状の匟性材料補内局、 3は内局を保持する筒状のス リヌブ、 即ち倖局である。 図瀺の状態では内局 2は瞮埄された状態で倖局ずしお のスリヌブ 3内に収容されおおり、 内局が内郚応力を極小にしょうずする方向、 すなわち埄を倧きくする方向に拡埄しょうずするのをスリヌブ 3が抑制しおい る。 内局 2は密床 0 . 9 2 0のポリ゚チレンを䞻成分ずする暹脂補であるこずが 奜たしい。 ポリ゚チレンの密床はこの倀に限定されるものではないが、 0 . 8 9 0 ~ 0. 9 5 0、 奜たしくは 0. 9 1 0〜0 . 9 3 5が適しおいる。 その理 由は、 密床が 0. 9 5 0以䞊の高密床ポリ゚チレンの堎合、 瞮埄率を倧きくした 堎合に均䞀に瞮埄するこず力難しく、 たた䜎密床ポリェチレンに比べ拡埄性が悪 いからである。 密床が 0. 8 9 0未満の堎合には、 補修完了埌、 暹脂補内局が管 路の内面を抌す力が小さく、 補修埌に管路の砎損郚から䟵入する氎や土の圧力に 耐えられな 、堎合があるからである。 たたこの密床の範囲に察応する結晶化床は 6 0〜8 5 %ずなる。 たた、 内局の材料ずしおはポリ゚チレン以倖のポリオレフ ィン系暹脂を甚いるこずもできる。
たた、 倖局ずしおのスリヌブは軞線方向に切断されおいお、 スリヌブを固定し おいるホヌスバンド 1 6を取り倖せば、 手で容易に切断面 3 kより開き、 内局を 取り出すこずができる。 たた第 1 3図のように、 スリヌブに取り付けられたバッ クル 1 7でスリヌブを閉鎖しおおく構造も考えられる。 曎に、 第 1 2図のホヌス バンド 1 6を、 䞡端郚を連結しお環状になるような構造のものずなし、 連結郚 に、 ねじをドラむバ䞀などで回しお締め付け及び緩解䜜甚をもたらすこずのでき るタヌンバックルを蚭けた構成にしおもよい。
䞊蚘のように補修甚郚材 1の内局 2はスリヌブ 3内に収瞮された状態で保持さ れおいるが、 スリヌブ内に収玍される前の自由な状態では、 第 2図に瀺すよう に、 管路 Kの内埄 Dよりも倧きな倖埄 d 1を有しおいる。 このような内局が、 管 路の内埄 Dよりも小さい内埄 d 2を有するスリヌブ 3内に密着された状態で収玍 されおおり、 収瞮状態における内局の倖埄が前蚘 d 2ず近䌌しおいる。 d 2は 0. 9 2 D以䞋、 奜たしくは 0. 8 5 D以䞋であるこずが望たしい。 これは搬送 時の内局 2ず管路 Kのクリアランスが倧きい方が、 管路に生じた段差郚を通過し 易く、 たた補修䜜業が容易であるからである。 内局 2はスリヌブ 3に収玍されお いる状態では、 垞に拡埄しお非拘束状態に戻ろうずする状況にある。 埓っお、 ス リヌブ 3を取り去るず、 内局は内郚応力が小さくなるように自発的に拡埄しお管 路の内面に密着し、 倖埄が近䌌的に Dず等しくなるたで拡埄し、 なおも拡埄しょ うずする力は管路に抌えられるため、 残留歪みが残った状態になる。 すなわち補 修完了埌も垞に拡埄しょうずする半埄方向の力が働いおいるこずになる。 仮に管 路のような拘束物が存圚しなかった堎合、 内局が倖埄 d 1たで拡埄するず仮定す るず以䞋の関係が成り立぀。
d 2 < D < d 1
実斜䟋
老巧化し、 亀裂や段差等の生じた䞋氎道等の管路の補修に䞊蚘補修甚郚材 1が 甚いられる。 補修方法は以䞋の手順で行う。 䞊蚘補修甚郚材を- 5 0 °Cに冷华す る。 これは、 倖局ずしおのスリヌブ 3を陀去した盎埌の暹脂補内局 2の拡埄速床 を遅くするためず、 内局を容易に取り出すためである。 䞊蚘補修甚郚材を冷华す るず、 内局の拡埄力が匱たるため、 内局を倖局から容易に取り出すこずができ る。 第 1図の実斜圢態の堎合は手で容易に内局を抜き取るこずができる。 冷华枩 床が䜎いほどその効果を発揮する。 0 °C以䞋奜たしくは䞀 3 0 °C以䞋が良い。 第 1 2図および第 1 3図の堎合は、 ホヌスバンド 1 6たたはノくックノレ 1 7を倖しお 内局 2を取り出すこずも可胜である。 冷华方法は特に限定されるものではなく、 冷凍庫での保存、 䜎枩媒䜓ぞの浞せき等が考えられる。 本実斜䟋ではドラむアむ スを投入しお䜎枩化した無氎゚タノヌル溶液に、 前蚘補修甚郚材 1を浞せきする 方法が適甚される。 衚面枩床が- 5 0 °Cになった補修甚郚材を、 無氎゚タノヌル から取り出し、 スリヌブ 3を陀去し、 第 1 1図に瀺すように内局 2の䞡端郚付近 に、 止氎環状䜓 1 5が装着される。 この環状䜓は氎膚最ゎム、 スチレンブタゞェ ンゎム、 スポンゞ等をリング状にしたものであり、 止氎性を向䞊させる効果があ る。 止氎環状䜓を装着した内局は、 玠早く管路の芁補修箇所に搬送される。 管路 Kには接合郚に生じた段差等の凹凞が存圚する堎合がある力 内局が冷华されお いるこずにより、 拡埄速床が遅く、 管路ずのクリアランスが長時間確保されるの で、 容易に、 管路内を搬送するこずが可胜である。
さらに、 内局を管路の芁補修箇所に搬送埌に加熱する。 加熱方法は特に限定さ れるものではなく、 枩颚、 枩氎、 光熱等の䞀般的な手段で構わない。 この時の暹 脂補内局の衚面枩床は 4 0 °C〜7 0 °Cが奜たしい。 内局は加熱されるこずによ り、 拡埄速床を増し、 速く管路内面に密着するこずができる。 たたそれだけでは なく、 垞枩で攟眮するよりも、 倧きく拡埄するこずがでこるので、 蚭蚈䞊より小 さく瞮埄するこずができる。 たた、 管路の接合郚に生じた段差郚に内匵りするこ ずがあるが、 内局を加熱した方が拡埄性がよく、 か぀䞀時的に若干、 軟化するこ ずから、 段差ぞの远埓性が優れ、 より高い止氎性を確保するこずができる。 䞊蚘実斜䟋のもず、 02 0 0mmのヒュヌム管を甚いお 1 5 mmの段差を䜜 り、 その補修性胜を比范した結果を衚 1 に瀺す。 甚いた補修材は長さ 4 0 0 mm、 暹脂補内局 2の肉厚は 5 mmである。 スリ䞀ブ 3の内埄 Þは 1 7 0 mmで、 非拘束状態での内局 2の倖埄は 2 1 0 mmである。 内局 2の材質 は密床 0. 9 2 0の䜎密床ポリ゚チレン LD P E) ず密床 0. 9 5 5の高密床 ポリ゚チレン HDP E) の 2皮類を甚いた。
補修性胜の評䟡項目は、 搬送性ず耐倖氎圧である。 搬送性に぀いおは段差郚を 内局 2が通過できるかどうか、 耐倖氎圧に぀いおは、 段差郚に内局を蚭眮し、 1 時間埌の耐え埗る倖氎圧を枬定したものである。 内局には、 厚さ l mmの止氎環 状䜓 1 5が装着されおいる。 衚 1
Figure imgf000019_0001
冷华  衚面枩床䞀 5 0 、 1 5分間保持
加熱  衚面枩床 5 0°C、 5分間保持 発明の効果
以䞊説明した本発明の管路の内面補修甚郚材及び内面補修工法によれば、 工堎 で生産した内面補修甚郚材を珟堎ぞ運び、 そのたた管路内の芁補修箇所たで運び 蟌み、 次いで瞮埄を解陀するだけで、 補修䜜業が完了し、 垞に均䞀で十分な補修 効果も埗られるこずから、 斜工期間の短瞮、 斜工費の䜎枛、 長期にわたる安定し た止氎機胜が図れるずいう効果が埗られる。
たた、 管路内に搬送される盎前に、 その拡埄を阻止しおいる倖局を陀去された 内局のみが管路内に導入されるようにした堎合には、 芁補修箇所たでの内局の搬 送の際、 管路ずのクリアランスが倧きくずれ、 管路内での搬送が支障なく迅速に おこなわれ、 特に搬入前たたは搬入䞭に内局を冷华するこずにより、 倖局を陀去 しおも、 冷华された内局の拡埄動䜜は緩慢ずなり、 管路内の芁補修箇所たでの搬 送時に管路内呚面ずの間のクリアランスは長時間保持され、 遠隔箇所たでの搬送 䜜業も効率よく円滑に行うこずができる。
さらに、 補修甚郚材を管路内の芁補修箇所に搬送埌、 加熱するこずにより匟性 䜓の拡埄速床が速くなるために、 補修完了たでに芁する䜜業時間を短瞮するこず ができるずずもに残留する内郚応力により止氎性胜を長期間維持するこずが可胜 ずなる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 少なくずも 2局の筒䜓から構成され、 その内局は、 内郚応力が極小ずなる非 拘束状態で、 補修しょうずする管路の内埄よりも倧きな倖埄を有する匟性䜓から なり、 倖局は、 前蚘管路の内埄よりも小さな倖埄を有する筒䜓からなり、 前蚘内 局は倖局に機械的匷制力により拡埄を阻止された状態で保持されおおり、 たた前 蚘内局は前蚘管路の軞に察しお盎亀方向の断面の圢状が、 前蚘管路の内呚の茪郭 圢状ずほが盞䌌圢であるこずを特城ずする、 管路の補修甚郚材。
2. 少なくずも 2局の筒䜓から構成され、 その内局が単独で存圚するずきの倖埄 寞法を d l、 2局状態における内局の倖埄寞法を d 2、 倖局の倖埄寞法を d 3、 補修完了埌における補修甚郚材を構成する内局の倖埄寞法を d 4、 管路の内埄を Dずするず、
d2<d3<d4=D<d l
の関係があり、 か぀
d 2/D= 0. 5〜0. 93、
d 3/D= 0. 6〜0. 95、
d 1/D= 1. 01〜1. 2、
D=50〜800 mm
であるこずを特城ずする、 管路の補修甚郚材。
3. 内局の䞻材料がポリ゚チレンあるいは架橋されたポリ゚チレンであり、 倖局 が、 防食凊理を斜した鉄、 あるいはステンレス補のスリヌブあるいはアルミ合金 補のスリヌブであるこずを特城ずする、 請求項 1たたは 2項に蚘茉の補修甚郚 材。
4. 倖局が玙を䞻材料ずするこずを特城ずする、 請求項 1たたは 2項に蚘茉の補 修甚郚材。
5. 匟性材料補内局が暹脂補であり、 この暹脂が密床 0. 890〜0. 950の ポリ゚チレンあるいは架橋ポリ゚チレンを䞻成分ずするこずを特城ずする、 請求 項 1〜 3のいずれか 1぀に蚘茉の補修甚郚材。
6. 内局の端郚付近に止氎環状䜓が嵌着されおいるこずを特城ずする、 請求項 1 〜 5項のいずれか 1぀に蚘茉の補修甚郚材。
7 . 止氎環状䜓の䞻材料がスチレンブタゞ゚ンゎムあるいは倚孔性プラスチック であるこずを特城ずする、 請求項 1〜 6項のいずれか 1぀に蚘茉の補修甚郚材。
8. 内局の端郚に軞線方向倖方ぞ向っお拡がっおいる斜面が蚭けおあるこずを特 城ずする、 請求項 1〜 7項のいずれか 1぀に蚘茉の補修甚郚材。
9. 内局ず倖局ずの間に最滑剀が斜されおいるこずを特城ずする、 請求項 1〜8 項のいずれか 1぀に蚘茉の補修甚郚材。
1 0. スリヌブが瞊方向に分割された暪断面が半円状の 2぀の郚分より成っおお り、 これら半円状郚分の䞀方の突き合わせ端瞁がヒンゞ結合され、 たた他方の突 き合わせ端瞁郚には、 それぞれ倖呚面に沿っお折り返された舌片が蚭けおあり、 たたスリヌブが、 前蚘䞡折り返し舌片の瞁郚に察しおスリヌブの軞線方向に滑動 可胜に係合しおいる係合瞁郚を具備しおいる匧状結合片を有しおいるこずを特城 ずする、 請求項 3に蚘茉の補修甚郚材。
1 1 . 管路甚の筒状補修甚郚材の軞方向の長さを L、 その厚さを T、 補修しょう ずする管路の内埄寞法を Dずするずき、
L/D = 0. 1 2 - 1 0
T/D = 0. 0 1〜0. 0 9
である自発的拡埄倉圢可胜の補修甚郚材を䜿甚し、 非拘束状態での埄 d 1が d 1 > Dである補修甚郚材を瞮埄させお、 瞮埄埌の倖埄 d 2が d 2 < Dずなるように し、 瞮埄状態を保持し぀぀補修甚郚材を管路内の芁補修箇所ぞ搬送し、 その箇所で瞮埄状態の保持を解陀し、 補修甚郚材の自発的拡埄倉圢を生ぜしめ、 管路䜓の内呚面に密着させるこずを特城ずする、 管路の内面補修工法。
1 2. 少なくずも 2局の筒䜓から構成され、 その内局は、 内郚応力が極小ずなる 非拘束状態で、 補修しょうずする管路の内埄よりも倧きな倖埄を有する匟性䜓か らなり、 倖局は、 前蚘管路の内埄よりも小さな倖埄を有する筒䜓からなり、 前蚘 内局は倖局に機械的匷制力により拡埄を阻止された状態で保持されおおり、 たた 前蚘内局は前蚘管路の軞に察しお盎亀方向の断面が、 前蚘管路の内呚ずほが盞䌌 圢である請求項 1〜9に蚘茉の補修材を䜿甚し、 この補修材を管路䜓内の芁補修 箇所ぞ搬送し、 その箇所で倖局のみを取り去り、 内局を構成する匟性䜓の、 その 内郚応力が小さくなる方向での、 自発的拡埄倉圢を生ぜしめ、 管路の内呚面に密 着させ、 残留歪みが残った状態で内面補修を完了するこずを特城ずする、 管路の 内面補修工法。
1 3 . 補修甚郚材の䞡端を掎んで瞮埄状態を維持するグリッパヌを有するず共 に、 管路内を走行するようになされた車䞡を䜿甚し、 この車䞡のグリッパ䞀によ ぀お瞮埄状態の補修甚郚材の䞡端を掎み、 瞮埄を維持し぀぀車䞡を管路内の芁補 修箇所ぞ向けお走行させ、 芁補修箇所ぞ到達埌、 補修甚郚材をグリッパヌによる 掎み状態から解攟し、 補修郚材の自発的拡埄倉圢を生ぜしめるこずを特城ずす る、 請求項 9に蚘茉の管路の内面補修工法。
1 4. 少なくずも 2局の筒䜓から構成され、 補修甚郚材ずしおのその内局は匟性 材料補であり、 その内郚応力が極小ずなる非拘束状態では、 補修しょうずする管 路の内埄よりも倧きな倖埄を有し、 倖局は前蚘管路の内埄よりも小さな内埄を有 し、 前蚘内局は倖局に機械的匷制力により拡埄を阻止された状態で保持されおお り、 たた前蚘内局は前蚘管路の軞に察しお垂盎方向の断面圢状が、 前蚘管路の内 呚の茪郭圢状ずほが盞䌌圢である請求項 1 - 9に蚘茉の補修甚郚材を䜿甚し、 倖 局を陀去した埌、 補修甚郚材ずしおの内局のみを管路内に挿入し、 管路の芁補修 箇所たで搬送、 蚭眮し、 内郚応力が小さくなる方向での自発的拡埄倉圢を生ぜし め、 管路の内面に密着させ、 残留歪みが残った状態で内面補修を完了するこずを 特城ずする管路の内面補修工法。
1 5. 倖局を陀去する前に補修甚郚材を冷华するこずを特城ずする請求項 1 4に 蚘茉の内面補修工法。
1 6. 倖局陀去埌も、 匕き続き、 搬送し終るたでの間、 内局を冷华するこずを特 城ずする、 請求項 1 4たたは 1 5に蚘茉の内面補修工法。
1 7 . 内局を管路の芁補修箇所に搬送埌、 加熱するこずを特城ずする、 請求項 1 2たたは 4〜1 6項のいずれか 1぀に蚘茉の内面補修工法。
PCT/JP1997/004724 1997-12-19 1997-12-19 Materiau et procede permettant de reparer la surface interne d'un tuyau WO1999032819A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU39099/99A AU3909999A (en) 1997-12-19 1997-12-19 Inner surface repair material for pipeline and inner surface repairing method
PCT/JP1997/004724 WO1999032819A1 (fr) 1997-12-19 1997-12-19 Materiau et procede permettant de reparer la surface interne d'un tuyau

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1997/004724 WO1999032819A1 (fr) 1997-12-19 1997-12-19 Materiau et procede permettant de reparer la surface interne d'un tuyau

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999032819A1 true WO1999032819A1 (fr) 1999-07-01

Family

ID=14181706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/004724 WO1999032819A1 (fr) 1997-12-19 1997-12-19 Materiau et procede permettant de reparer la surface interne d'un tuyau

Country Status (2)

Country Link
AU (1) AU3909999A (ja)
WO (1) WO1999032819A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60202762T2 (de) * 2002-07-10 2006-01-12 Solideal Holding S.A. Raupenband fÃŒr Kraftfahrzeuge

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0459228A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Sumitomo Metal Ind Ltd ポリオレフィン暹脂管による内面ラむニング方法
JPH079539A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Sekisui Chem Co Ltd 合成暹脂管の補造方法
JPH0716929A (ja) * 1993-07-06 1995-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 瞮埄ポリオレフィン暹脂管ずその応甚
JPH0777289A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Osaka Gas Co Ltd 管のむンサヌション方法
JPH0857956A (ja) * 1994-08-17 1996-03-05 Toa Gurauto Kogyo Kk 既蚭管枠の曎生工法及び曎生管枠

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0459228A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Sumitomo Metal Ind Ltd ポリオレフィン暹脂管による内面ラむニング方法
JPH079539A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Sekisui Chem Co Ltd 合成暹脂管の補造方法
JPH0777289A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Osaka Gas Co Ltd 管のむンサヌション方法
JPH0716929A (ja) * 1993-07-06 1995-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 瞮埄ポリオレフィン暹脂管ずその応甚
JPH0857956A (ja) * 1994-08-17 1996-03-05 Toa Gurauto Kogyo Kk 既蚭管枠の曎生工法及び曎生管枠

Also Published As

Publication number Publication date
AU3909999A (en) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6612340B1 (en) Turnback protection for installation of cured in place liners
US6167913B1 (en) Pipe liner, a liner product and methods for forming and installing the liner
US7896032B2 (en) Method and device for lining pipe
US5855729A (en) Apparatus for providing a tubular material within a pipeline
US5964249A (en) Apparatus and method for repairing a pipeline
US8118063B2 (en) Method and apparatus for lining a pipe
KR102261120B1 (ko) 지하ꎀ로의 볎수륌 위한 볎수튜람 확장장치, 읎륌 포핚하는 볎수장치 및 볎수방법
US8550121B2 (en) Method and apparatus for lining a pipe
WO1991007619A1 (en) Thermoplastic saddle in two parts for repairing or renovating a pipeline with branch pipe and repaired or renovated pipe with a saddle
US6682668B1 (en) Installation of cured in place liners with an endless reusable inflation bladder and installation apparatus
US6382876B2 (en) Method of repairing or reinforcing worn-out underground burried drainpipes by resin transfer molding process using both flexible tubes and bagging films
US20090194183A1 (en) Bladder and method for cured-in-place pipe lining
US10295104B2 (en) Pipe liner and method of using the same
WO1999032819A1 (fr) Materiau et procede permettant de reparer la surface interne d&#39;un tuyau
JP4909795B2 (ja) 管路曎生工法
JPH106401A (ja) 管状䜓の内面補修甚郚材及び内面補修工法
EP1210544B1 (en) A pipe liner, a liner product and methods for forming and installing the liner
EP0101712A1 (en) LINING HOSE FOR RENEWING OR MANUFACTURING A CONVEYOR CHANNEL.
JP5066288B2 (ja) 管路曎生甚ラむナヌ
JP3400955B2 (ja) 既蚭配管の曎生甚パむプ及び既蚭配管曎生修理工法
JP2000161585A (ja) 管内ラむニング工法
JP4625165B2 (ja) 䞋氎管の取付管接続郚の曎生工法
FI125956B (fi) Putkisaneerauksessa kÀytettÀvÀ haarakappale ja menetelmÀ putkiasetelman haarakohdan saneeraamiseksi
JPH11182776A (ja) 管路の内面補修工法及びこの工法に䜿甚する補修甚郚材
JP2000094522A (ja) 管内ラむニング工法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)

Free format text: (EXCEPT AU, CA, CN, SG)

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

122 Ep: pct application non-entry in european phase