[go: up one dir, main page]

WO1999008999A1 - Derives d'arylacetamide et bactericides a usage agricole et horticole - Google Patents

Derives d'arylacetamide et bactericides a usage agricole et horticole Download PDF

Info

Publication number
WO1999008999A1
WO1999008999A1 PCT/JP1998/003598 JP9803598W WO9908999A1 WO 1999008999 A1 WO1999008999 A1 WO 1999008999A1 JP 9803598 W JP9803598 W JP 9803598W WO 9908999 A1 WO9908999 A1 WO 9908999A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
alkyl
alkoxy
halogen atom
substituted
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/003598
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsumi Masuda
Tsuyoshi Asahara
Junko Suzuki
Atsushi Yasuda
Katsumi Furuse
Kazuo Kumakura
Ichiro Miura
Norimichi Muramatsu
Original Assignee
Kumiai Chemical Industry Co., Ltd.
Ihara Chemical Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumiai Chemical Industry Co., Ltd., Ihara Chemical Industry Co., Ltd. filed Critical Kumiai Chemical Industry Co., Ltd.
Priority to AU86479/98A priority Critical patent/AU8647998A/en
Publication of WO1999008999A1 publication Critical patent/WO1999008999A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/24Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/29Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton containing cyano groups and acylated amino groups bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/30Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • C07C233/31Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/47Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Definitions

  • the present invention relates to an aryl amide derivative which is a novel compound not described in any literature, and a fungicide for agricultural and horticultural use containing the same as an active ingredient.
  • the present inventors synthesized various novel aryl acetate amide derivatives to develop a drug having a bactericidal activity superior to conventionally known bactericides, and examined the physiological activities thereof. However, they have found that they have an excellent bactericidal activity against rice blast and the like and do not cause any harm to useful crops, and have completed the present invention.
  • the present invention provides: (1) a general formula [1]
  • A represents X n phenyl group substituted by, which may be substituted also a 2-naphthyl group by 1 one naphthyl group or X n but it may also be substituted by X n
  • X is a halogen atom, C i-C6 alkyl group, C2-C6 alkenyl group, C2-C6 alkynyl group, C3-C6 cycloalkyl group, C1-C4 haloalkyl group, hydroxy group, Ci-C6 alkoxy Group, C2-C6 alkenyloxy group, C2-eg alkynyloxy group, C3-C6 cycloalkyloxy group, Ci-Czi halo Alkoxy group, phenoxy (in which the group C 1 through C 6 alkyl group, C 1 through C 4 Haroa alkyl group, C i ⁇ C 6 alkoxy group, Shiano group may be by connexion substituted nitro group or a halogen
  • Q is a cyano group or a group C OR 4
  • R 4 is a C i -C 6 alkyl group, a C 3 -C 6 cycloalkyl group, a C 1 -C 4 haloalkyl group, a C i -C 6 alkoxy group , C 2 to C s Arukeniruokishi groups, C 2 to C 6 Arukiniruokishi groups, C 3 to C 6 cycloalkyl Ruokishi group, amino groups, C ⁇ -C 6 alkylamino cyano group or a C 1 ⁇ C 6 dialkyl amino Represents a group).
  • an agricultural and horticultural killing agent containing these aryl amide derivatives as active ingredients. It is a fungicide.
  • the C ⁇ to C 6 alkyl group refers to a linear or branched alkyl group, for example, a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group.
  • the CQ-C6 cycloalkyl group includes, for example, a cyclopropyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group and the like.
  • the C-C4 haloalkyl group represents a linear or branched alkyl group substituted by a halogen atom, for example, a fluoromethyl group, a chloromethyl group, a difluoromethyl group, a dichloromethyl group, a trifluoromethyl group. And a pentafluoroethyl group.
  • the C 2 to C 6 alkenyl group a straight-chain or branched alkenyl group, for example if a vinyl group, 1.
  • the C 2 to C 6 alkynyl group a linear or branched alkynyl group,
  • Echiniru group 1 one propynyl group, 2 _ propynyl group, 1-Petit group, 2-Bed ethynyl group, Examples thereof include a 3-butynyl group, a 4-methyl-1-pentynyl group, and a 3-methyl-1-pentynyl group.
  • An aralkyl group is a linear or branched C ⁇ ⁇ substituted by an aryl group.
  • Halogen atom means fluorine atom, chlorine atom, bromine atom and iodine atom.
  • the C ⁇ C 6 alkoxy group a straight-chain or branched alkoxy group, for example if main butoxy group, an ethoxy group, n- propoxy group, isopropoxy group, n- butoxy sheet group, isobutoxy group, sec —Butoxy group, tert —butoxy group, n-pen Tiloxy, isopentyloxy, n-hexyloxy and the like can be mentioned.
  • the C2-C6 alkenyloxy group represents a linear or branched alkenyloxy group, and examples thereof include an aryloxy group, an isopropyloxy group, a 2-butenyloxy group and the like.
  • the C 2 -C 6 alkynyloxy group represents a straight-chain or branched alkynyloxy group, and examples thereof include a 2-propynyloxy group, a 2-butynyloxy group, and a 3-butynyloxy group. .
  • Examples of the CQ-C6 cycloalkyloxy group include a cyclopropyloxy group, a cyclopentyloxy group, a cyclohexyloxy group, and the like.
  • the C-C4 haloalkoxy group represents a straight-chain or branched-chain alkoxy group substituted by a halogen atom, for example, a fluoromethoxy group, a difluoromethoxy group, a trifluoromethoxy group, a pentafluoroethoxy group. Group, etc.
  • C- 6- alkylthio refers to a linear or branched alkylthio, such as methylthio, ethylthio, n-propylthio, isopropylthio, n-butylthio, isobutylthio, sec-butylthio; Tert-butylthio group, n-hexylthio group and the like.
  • the C-C4 haloalkylthio group represents a straight-chain or branched-chain alkylthio group substituted by a halogen atom, such as fluoromethylthio, difluoromethylthio, trifluoromethylthio, and pentafluoro. And a loethylthio group.
  • Arukiruamino group a linear or branched Arukiruami amino group and table, for example Mechiruamino group, Echiruami amino group, n - propyl group, isopropyl Piruami amino group, n- Puchiruami amino group, Examples include an isobutylamino group, a sec-butylamino group, a tert-butylamino group, and an n-hexylamino group.
  • the C-C 6 dialkylamino group includes, for example, a dimethylamino group, a getylamino group, a dipropylamino group, a dibutylamino group and the like.
  • the C i -C 6 alkylcarbonyl group refers to a linear or branched alkyl carbonyl group, and examples thereof include an acetyl group, a propionyl group, a butyryl group, and an isoptyryl group.
  • the C 1 -C 6 alkoxycarbonyl group represents a linear or branched alkoxycarbonyl group, such as a methoxycarbonyl group, an ethoxyquin carbonyl group, an n-propoxycarbonyl group, an isopropoxycarbonyl group, —Butoxycarbonyl group, isobutoxycarbonyl group, sec —butoxycarbonyl group, tert —butoxycarbonyl group, n—pentyloxycarbonyl group, n-hexyloxy group, etc. it can.
  • Some of the compounds of the present invention represented by the general formula [1] have one or more asymmetric carbon atoms in the molecule, and such compounds have optical isomers. Exists. Pure individual diastereomers, enantiomers and mixtures thereof are also included in the compounds of the present invention.
  • A is at Therefore substituted Fuweniru group or a 2-naphthyl group X n, R 1 is a chlorine atom, bromine atom, main butoxy group or R 2 is a methyl, ethyl or n-propyl group, and R 3 is an ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-methylthio group.
  • Q is cyano, methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl or acetyl;
  • X is fluorine; Chlorine atom, bromine atom, iodine atom, methyl group, ethyl group, isopropyl group, isobutyl group, tert-butyl group, trifluoromethyl group, methoxy group, ethoxy group Group, n-propoxy group, isopropoxy group, difluoromethyoxy group, trifluoromethyoxy group, phenoxy group, methylthio group, ethylthio group, isopropylthio group, dimethylamino group, getylamino group or phenyl group, and n is 1 to Compounds that are integers of 2 can be mentioned.
  • the compound of the present invention represented by the general formula [1] can be produced, for example, according to the following production method. Manufacturing method 1
  • the compound of the present invention [1] is prepared by converting an aryl acetic acid derivative represented by the general formula [2] to an amide represented by the general formula [3] by using a condensing agent, if necessary, in the presence of a catalyst and a catalyst or a base. It can be produced by reacting with carboxylic acids.
  • This reaction is usually performed in a solvent.
  • a solvent that can be used any solvent that does not inhibit the reaction may be used.
  • examples include pentane, hexane, heptane, cyclohexane, petroleum ether, rigoin, hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, dichloromethane, dichloromethane, and the like.
  • Halogenated hydrocarbons such as dichloroethane, chloroform, carbon tetrachloride, carbon benzene, and dichlorobenzene; ethers such as getyl ether, diisopropyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, tetrahydrofuran, and dioxane Ketones such as aceton, methylethyl ketone, methyl isobutyl pyrketone, and methyl isobutyl ketone; acetate esters such as methyl acetate and ethyl acetate; nitritols such as acetonitrile and propionitol; or dimethyl sulfoxide , N, N Can have use dimethylformamidine de, a non-pro ton polar solvent or a mixed solvent combining solvents selected from these sulfolane.
  • ethers such as getyl ether, diisopropyl ether, ethylene glycol dimethyl
  • condensing agent examples include 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) force rubodiimid hydrochloride, N, ⁇ '-dicyclohexylcarbodiimide, carbonyldiimidazole, and 2-chloro-1,3-dimethylimidazolyl. ⁇ Muclide, etc.
  • Examples of the catalyst include 4-dimethylaminopyridine, 1-hydroxybenzotriazole, dimethylformamide and the like.
  • the base those generally used in this type of reaction can be used.
  • sodium hydroxide alkaline metal hydroxides such as hydroxide Alkaline earth metal hydroxides such as shim, sodium carbonate, alkaline metal carbonates such as carbonated lime, or triethylamine, trimethylamine, N, N-dimethylaniline, pyridine, N Organic bases such as —methylbiperidine, 1,5-diazabicyclo [4. And tertiary amines such as triethylamine, pyridine and N-methylbiperidine.
  • the reaction is carried out at a temperature of -50 ° C (: to 150 ° C, preferably 0 to 60 ° C.
  • the reaction time is preferably 1 to 30 hours.
  • a compound represented by the general formula [2] can be synthesized by a known method [for example, Journal of Pharmaceutical Chemical Society, Vol. 82, pp. 4062 (1960); 0 rganic Synthesis, The method can be produced by the method described in Vol. 6, page 403 (1988) :) or a method analogous thereto.
  • the compound represented by the general formula [3] can be synthesized by a known method [for example, 0 rganic Synthesis, Vol. 3, p. 88 (1955); Journal of Medicinal Chemistry, Brother 9, Vol. 11 (1966); the method described in Tetrahedron Letters, vol. 17, p. 1455 (1977)] or a method analogous thereto. Manufacturing method 2
  • R i, R 2 , R 3 , A and Q represent the same meaning as described above, and L represents a halogen atom.
  • the compound of the present invention [1] is obtained by converting an aryl acetate hydride represented by the general formula [4] to a salt. It can be produced by reacting with an amine represented by the general formula [3] in the presence of a group.
  • This reaction is usually performed in a solvent.
  • Any solvent that does not inhibit the reaction may be used, for example, hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane, cyclohexane, petroleum ether, lignin, benzene, toluene, xylene, and the like. Dicro.
  • Halogenated hydrocarbons such as methane, dichloroethane, chloroform, carbon tetrachloride, carbon benzene, dichlorobenzene, ethers such as dimethyl ether, diisopropyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, tetrahydrofuran, and dioxane; Ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, methyl isobutyl ketone, acetates such as methyl acetate and ethyl acetate, nitriles such as acetonitrile and propionitrile, or N Non-protonic polar solvents such as N, N-dimethylformamide, sulfolane and the like, or a mixed solvent combining solvents selected therefrom can be used.
  • ethers such as dimethyl ether, diisopropyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, tetra
  • alkaline metal hydroxides such as sodium hydroxide and hydroxylated lime
  • alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide
  • alkaline metal carbonates such as sodium carbonate and carbonated lime Salts
  • tertiary amines such as triethylamine and trimethylamine
  • organic bases such as pyridine and picoline; and the like, preferably, metal salts of alkali metal and tertiary amines.
  • the reaction is carried out at a temperature in the range of 150 to 150 ° C, preferably in the range of 0 to 60 ° C.
  • the reaction time is preferably 1 to 30 hours.
  • the aryl acetic acid halides represented by the general formula [4] can be obtained by converting the aryl acetic acid represented by the general formula [2] produced by the above-mentioned method into, for example, thionyl chloride, phosphorus pentachloride, It can be produced by reacting with a halogenating agent such as phosphorus bromide. Manufacturing method 3 0 RH— R l 'R l 0 R 2
  • R 1 ′ represents an alkoxy group, a cycloalkoxy group, a haloalkoxy group, an alkylthio group, an alkylamino group or a dialkylamino group. Represents a no group.
  • the compound [1] of the present invention is obtained by converting a monohalogenoaryl acetic acid amide represented by the general formula [1-1] into an alcohol, mercaptan or amine represented by the general formula [5] in the presence of a base. Can be produced by reacting with
  • Solvents that can be used may be any solvents that do not inhibit the reaction, for example, pentane, hexane, heptane, cyclohexane, petroleum ether, rig-mouth, hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, and dichloromethane.
  • Halogenated hydrocarbons such as dichloroethane, chloroform, carbon tetrachloride, carbon benzene, dichlorobenzene, ethers such as acetyl ether, diisopropyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, acetone, Ketones such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and methyl isobutyl ketone; acetates such as methyl acetate and ethyl acetate; nitriles such as acetonitrile and propionitrile; alcohols such as methanol and ethanol.
  • Le ethers or dimethyl sulfoxide, N, N-dimethyl Chiruhorumuami de can be used non-pro ton polar solvent or a mixed solvent combining 3 ⁇ 4 medium is selected from these sulfolane.
  • alkaline metal hydroxides such as sodium hydroxide and hydroxyladium
  • alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide
  • alkaline metal carbonates such as sodium carbonate and lithium carbonate Salts
  • sodium bicarbonate alkaline metal hydrogencarbonates
  • sodium bicarbonate alkaline metal hydrogencarbonates
  • sodium bicarbonate alkaline metal hydrogencarbonates
  • sodium bicarbonate alkaline metal hydrogencarbonates
  • sodium bicarbonate alkaline metal hydrogencarbonates
  • sodium hydride alkaline metal hydrogencarbonates
  • alkaline metal hydrogencarbonates such as sodium bicarbonate
  • sodium hydride alkaline metal hydrides
  • sodium methylate sodium ethylate
  • Metal alkoxides such as tertiary amines such as triethylamine and trimethylamine or organic compounds such as pyridine Bases and the like are preferred, and preferred are alkali metal carbonates, alkali metal hydrides and alkali metal alcoholates.
  • the reaction temperature is 150. (: Up to 150 ° C., preferably 0 to 60 ° C.)
  • the reaction time is preferably 1 to 30 hours.
  • diastereomer B (highly polar substance) of the target compound was obtained.
  • Optical purity: diastereomer A 97.0% e.e., diastereomer B-99.296 e.e. (high-performance liquid chromatography, Daicel chiral cell OD)
  • isomer A indicates diastereomer A
  • isomer B indicates diastereomer B
  • isomer M indicates diastereomer mixture
  • Isomer RA refers to diastereomer A whose acid moiety is optically active (R)
  • isomer RB refers to diastereomer B whose acid moiety is optically active (R)
  • isomer RM The diastereomer mixture in which the acid moiety is the optically active substance (R) is shown.
  • Isomer SA indicates diastereomer A in which the acid moiety is optically active (S)
  • isomer SB indicates diastereomer B in which the acid moiety is optically active (S)
  • isomer SM indicates acid.
  • Diastereomer A refers to low-polarity diastereomer separated by silica gel column chromatography or high-performance liquid chromatography
  • diastereomer B refers to a high-polarity diastereomer similarly separated. Show.
  • A- 112 4-CI OCH3 CH 3 C 3 H 7 -i C00CH 3 M 1.5097
  • the agricultural and horticultural fungicide of the present invention comprises an aryl amide derivative represented by the general formula [1] as an active ingredient.
  • the active ingredient can be used in an appropriate dosage form depending on the purpose. Usually, the active ingredient is diluted with an inert liquid or solid carrier, and if necessary, a surfactant and the like can be added to the active ingredient.
  • Suitable carriers include, for example, solid carriers such as talc, bentonite, clay, kaolin, diatomaceous earth, white carbon, vermiculite, slaked lime, silica sand, ammonium sulfate, and urea, isopropyl alcohol, xylene, cyclohexanone, and methyl naphthalene.
  • liquid carriers such as Surfactants and dispersants include, for example, dinaphthyl methanesulfonate, alcohol sulfate, alkylaryl sulfonate, lignin sulfonate, polyoxyethylene glycol ether, polyoxyethylene alkylaryl ether, Examples include polyoxyethylene sorbitan monoalkylate. Examples of the auxiliary include carboxymethylcellulose and the like. These preparations are diluted to an appropriate concentration and sprayed or applied directly.
  • the fungicide for agricultural and horticultural use of the present invention can be used by foliage application, soil application or water surface application.
  • the compounding ratio of the active ingredient is appropriately selected according to need, but it is appropriate to use 0.1 to 20% (by weight) for powders and granules, and 5 to 80% (by weight) for emulsions and wettable powders. is there.
  • the application rate of the agricultural and horticultural fungicide of the present invention varies depending on the type of the compound used, the target disease, the tendency to occur, the degree of damage, the environmental conditions, the dosage form used, and the like.
  • the active ingredient when used as such as powders and granules, the active ingredient may be appropriately selected from the range of O.lg to 5 kg, preferably lg to 1 kg, per 10 liter.
  • liquid form such as emulsions and wettable powders, it is appropriate to appropriately select from the range of 0.1 ppm to 10,000 ppm, preferably 1 to 3, OOO ppm.
  • the compound according to the present invention can control plant diseases caused by fungi belonging to algal fungi (Oomycetes), ascomycetes (Ascomycetes), incomplete fungi (Deuteromycetes), and basidiomycetes (Basidiomycetes) by the above-mentioned application forms.
  • fungi belonging to algal fungi Olemycetes
  • ascomycetes Ascomycetes
  • Deuteromycetes incomplete fungi
  • Basidiomycetes Basidiomycetes
  • the compound of the present invention may be mixed with an insecticide, another fungicide, a herbicide, a plant growth regulator, a fertilizer *, etc., if necessary.
  • the formulation method will be specifically described with reference to typical examples of the agricultural and horticultural fungicides of the present invention. In the following description, “%” indicates weight percentage.
  • An emulsion was prepared by uniformly dissolving 30% of the compound (A-65), 20% of cyclohexanone, 11% of polyoxyethylene alkylaryl ether, 4% of calcium alkylbenzenesulfonate and 35% of methylnaphthalene.
  • A- 32 B a 9 V a ⁇ 9-va 29 -V e ⁇ 9-V a 09-V a 6 S-V a 89-V
  • Rice seedlings of 1.5 foliage stage were transplanted into four white spots in 9 cm diameter white porcelain pots and grown in a greenhouse.
  • the wettable powder prepared according to Formulation Example 2 at the 2.5 leaf stage was subjected to water application to the pot such that the active ingredient concentration was 300 g per 10 ares.
  • a conidia suspension of rice blast fungus (Pyricu 1 ariaoryzae) was spray-inoculated and immediately placed in a moist chamber at 25 ° C for 24 hours. Then, they were transferred to a greenhouse, and 5 days after the inoculation, the number of lesions on the highest leaf at the time of the inoculation was examined.
  • the control value was determined by Equation 1, and the results of evaluation based on the criteria in Table 29 are shown in Tables 34 to 35.
  • a wettable powder prepared according to Formulation Example 2 was diluted with water to a seedling seedling having four true leaves developed so that the active ingredient concentration would be 500 ppm, and 20 m1 per pot Sprayed. After air-drying, a spore suspension of the scab of apple scab (Venturiainaequa 1 is) was inoculated by spraying and immediately placed in a moist chamber at 22 ° C for 48 hours.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

明細書
ァリール酢酸ァミ ド誘導体及び農園芸用殺菌剤 技術分野
本発明は、 文献未記載の新規化合物であるァリール酢酸アミ ド誘導体及びこれ を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤に関するものである。
背景技術
これまでに、 2— (ひ一ブロモフエ二ルァセチルァミノ) イソ酪酸類は、 含窒 素環状化合物類の製造中間体として知られている (特開平 8— 151364号公 報明細書) 力 農園芸用殺菌剤としての有用性は全く知られていない。
近年、 農園芸用殺菌剤の多用により薬剤に対する耐性菌が出現し、 既存の薬剤 では充分な殺菌活性を示さないことがある。 また、 環境問題から低濃度で効率良 く有害菌を防除できる新し 、殺菌剤が求められている。
本発明者らは、 従来知られた殺菌剤に優る殺菌活性を有する薬剤を開発するた めに、 種々の新規なァリール酢酸アミ ド誘導体を合成し、 その生理活性について 検討したところ、 本発明化合物がィネいもち病等に対して優れた殺菌活性を有す るとともに、 有用作物に対しなんら害を及ぼさないことを見出し、 本発明を完成 するに至った。
発明の開示
すなわち、 本発明は、 (1) 一般式 [1]
R10 R2
I II I 「n
A- CH-C-NH-C-Q L1J
R3
[式中、 Aは Xnによって置換されたフエニル基、 Xnによって置換されてもよ い 1一ナフチル基又は Xnによって置換されてもよい 2—ナフチル基を表し、 X はハロゲン原子、 C i〜C 6アルキル基、 C2~C 6アルケニル基、 C 2〜C 6 アルキニル基、 C 3〜C 6シクロアルキル基、 C 1〜C 4ハロアルキル基、 ヒ ド ロキシ基、 C i〜C 6アルコキシ基、 C 2〜C 6アルケニルォキシ基、 C 2〜 e gアルキニルォキシ基、 C 3〜C 6シクロアルキルォキシ基、 C i〜Cziハロ アルコキシ基、 フエノキシ基 (該基は C 1〜C 6アルキル基、 C 1〜C 4ハロア ルキル基、 C i〜C 6アルコキシ基、 シァノ基、 ニトロ基又はハロゲン原子によ つて置換されてもよい。 ) 、 C i〜C 6アルキルチオ基、 C i〜C 4ハロアルキ ルチオ基、 フエ二ルチオ基 (該基は C 1〜C 6アルキル基、 C i〜C4ハロアル キル基、 C i C eアルコキシ基、 シァノ基、 二卜口基又はハロゲン原子によつ て置換されてもよい。 ) 、 アミ ノ基、 C 〜 C 6アルキルァミ ノ基、 C丄 ~C 6 ジアルキルアミ ノ基、 シァノ基、 フヱニル基 (該基は C 1〜C 6アルキル基、 C 1 ~C 4ハロアルキル基、 C i〜C 6アルコキシ基、 シァノ基、 ニトロ基又は ハロゲン原子によって置換されてもよい。 ) 、 ァラルキル基 (該基は C 1 ~C 6 アルキル基、 C 1〜C 4ハロアルキル基、 C i〜C 6アルコキシ基、 シァノ基、 ニトロ基又はハロゲン原子によって置換されてもよい。 ) 、 C ;[〜C 6アルキル カルボニル基、 ベンゾィル基 (該基は C 1〜C 6アルキル基、 C i ~C 4ハロア ルキル基、 C i〜C 6アルコキシ基、 シァノ基、 ニトロ基又はハロゲン原子によ つて置換されてもよい。 ) 、 又は C i〜C 6アルコキシカルボ二ル基を表し、 n は 1〜3の整数を表し、 R 1はハロゲン原子、 C C eアルコキシ基、 〇3〜 C 6シクロアルコキシ基、 C 1〜C 4ハロアルコキシ基、 C i〜C 6アルキルチ ォ基、 C 1〜C 6アルキルァミノ基又は C 1〜C 6ジアルキルァミ ノ基を表し、 R 2は C 1〜C fiアルキル基、 C 3〜C 6シク口アルキル基又は C i〜C 4ハロ アルキル基を表し、 R 3は c 2〜C 6アルキル基、 C 2〜C 6アルケニル基、 C 3〜C 6シクロアルキル基 (該基は C: 〜C 6アルキル基、 ハロゲン原子によ つて置換されてもよい。 ) 又は C 1〜C 4ハロアルキル基を表し、 あるいは R 2 と R 3は結合している炭素原子と共に 5員〜 7員環のシクロアルキル基 (該基は C i C eアルキル基、 ハロゲン原子によって置換されてもよい。 ) を表し、 Q はシァノ基又は基一 C OR 4 (R4は C i〜C 6アルキル基、 C 3〜C 6シクロ アルキル基、 C 1〜C 4ハロアルキル基、 C i〜C 6アルコキシ基、 C 2〜C s アルケニルォキシ基、 C 2〜C 6アルキニルォキシ基、 C 3〜C 6シクロアルキ ルォキシ基、 アミノ基、 C 丄〜C 6アルキルアミ ノ基又は C 1 ~C 6ジアルキル アミ ノ基を表す。 ) を表す。 ] にて示されるァリール酢酸アミ ド誘導体及び (2) これらのァリール酢酸アミ ド誘導体を有効成分として含有する農園芸用殺 菌剤である。
まず、 本明細書において用いられる用語について、 以下説明する。 なお、 本明 細書における、 例えば 「C i 〜C 6」 等の表記は、 これに続く置換基の炭素数 力く、 この場合では 1乃至 6であることを表している。
Cェ〜C 6アルキル基とは、 直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を表し、 例えばメ チル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピル基、 n—ブチル基、 イソプチ ル基、 s e c —ブチル基、 t e r t —ブチル基、 n—ペンチル基、 イソペンチル 基、 ネオペンチル基、 n—へキシル基、 イソへキシル基、 3 , 3—ジメチルブチ ル基等を挙げることができる。
C Q〜C 6シクロアルキル基とは、 例えばシクロプロピル基、 シクロペンチル 基、 シクロへキシル基等を挙げることができる。
Cェ〜C 4ハロアルキル基とは、 ハロゲン原子によって置換された、 直鎖又は 分岐鎖状のアルキル基を表し、 例えばフルォロメチル基、 クロロメチル基、 ジフ ルォロメチル基、 ジクロロメチル基、 トリフルォロメチル基、 ペンタフルォロェ チル基等を挙げることができる。
C 2〜C 6アルケニル基とは、 直鎖又は分岐鎖状のアルケニル基を表し、 例え ばビニル基、 1 .一プロぺニル基、 ァリル基、 イソプロぺニル基、 1 ーブテニル 基、 2—ブテニル基等を挙げることができる。
C 2〜C 6アルキニル基とは、 直鎖又は分岐鎖状のアルキニル基を表し、 例え ばェチニル基、 1 一プロピニル基、 2 _プロピニル基、 1—プチ二ル基、 2—ブ チニル基、 3—プチニル基、 4ーメチルー 1 一ペンチニル基、 3—メチル— 1— ペンチ二ル基等を挙げることができる。
ァラルキル基とは、 ァリール基によって置換された直鎖又は分岐鎖状の C ι〜
C 3アルキル基を表し、 例えばべンジル基、 フエネチル基、 1 一ナフチルメチル 基、 2—ナフチルメチル基等を挙げることができる。
ハロゲン原子とは、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子及びヨウ素原子を示す。
C 丄 ~ C 6アルコキシ基とは、 直鎖又は分岐鎖状のアルコキシ基を表し、 例え ばメ トキシ基、 エトキシ基、 n—プロポキシ基、 イソプロポキシ基、 n—ブトキ シ基、 イソブトキシ基、 s e c —ブトキシ基、 t e r t —ブトキシ基、 n—ペン チルォキシ基、 イソペンチルォキシ基、 n—へキシルォキシ基等を挙げること力 できる。
C 2〜C 6アルケニルォキシ基とは、 直鎖又は分岐鎖状のアルケニルォキシ基 を表し、 例えばァリルォキシ基、 イソプロぺニルォキシ基、 2—ブテニルォキシ 基等を挙げることができる。
C 2〜C 6アルキニルォキシ基とは、 直鎮又は分岐鎖状のアルキニルォキシ基 を表し、 例えば 2 —プロピニルォキシ基、 2—プチニルォキシ基、 3 —プチニル ォキシ基等を挙げることができる。
C Q〜C 6シクロアルキルォキシ基とは、 例えばシクロプロピルォキシ基、 シ クロペンチルォキシ基、 シクロへキシルォキシ基等を挙げることができる。
Cェ〜C 4ハロアルコキシ基とは、 ハロゲン原子によって置換された、 直鎖又 は分岐鎖状のアルコキシ基を表し、 例えばフルォロメ トキシ基、 ジフルォロメ ト キシ基、 トリフルォロメ トキシ基、 ペンタフルォロエトキシ基等を挙げること力 できる。
C丄〜じ 6アルキルチオ基とは、 直鎖又は分岐鎖状のアルキルチオ基を表し、 例えばメチルチオ基、 ェチルチオ基、 n —プロピルチオ基、 イソプロピルチオ 基、 n —プチルチオ基、 イソプチルチオ基、 s e c 一プチルチオ基、 t e r t— プチルチオ基、 n —へキシルチオ基等を挙げることができる。
Cェ〜C 4ハロアルキルチオ基とは、 ハロゲン原子によって置換された、 直鎖 又は分岐鎖状のアルキルチオ基を表し、 例えばフルォロメチルチオ基、 ジフルォ ロメチルチオ基、 トリフルォロメチルチオ基、 ペンタフルォロェチルチオ基等を 挙げることができる。
C;[〜C 6アルキルァミノ基とは、 直鎖又は分岐鎖状のアルキルァミ ノ基を表 し、 例えばメチルァミノ基、 ェチルァミ ノ基、 n —プロピルアミノ基、 イソプロ ピルアミ ノ基、 n—プチルァミ ノ基、 イソプチルァミノ基、 s e c—ブチルアミ ノ基、 t e r t —プチルァミ ノ基、 n—へキシルアミノ基等を挙げることができ る。
Cェ〜C 6ジアルキルァミ ノ基とは、 例えばジメチルァミ ノ基、 ジェチルァミ ノ基、 ジプロピルアミノ基、 ジブチルァミノ基等を挙げることができる。 C i 〜 C 6アルキルカルボニル基とは、 直鎖又は分岐鎖状のアルキルカルボ二 ル基を表し、 例えばァセチル基、 プロピオニル基、 プチリル基、 イソプチリル基 等を挙げることができる。
C 1 〜 C 6アルコキシカルボニル基とは、 直鎖又は分岐鎖状のアルコキシカル ボニル基を表し、 例えばメ トキシカルボニル基、 エトキンカルボニル基、 n—プ 口ポキシカルボニル基、 イソプロポキシカルボニル基、 n—ブトキシカルボニル 基、 ィソブトキシカルポ二ル基、 s e c —ブトキシカルポ二ル基、 t e r t —ブ 卜キシカルボニル基、 n —ペンチルォキシカルボニル基、 n—へキシルォキシ力 ルポ二ル基等を挙げることができる。
一般式 [ 1 ] で表される本発明化合物の中には、 分子内に 1個又は 2個以上の 不斉炭素原子を有しているものもあり、 そのような化合物には光学異性体が存在 する。 純粋な個々のジァステレオマー、 ェナンチォマー及びこれらの混合物も本 発明化合物に含まれる。
一般式 [ 1 ] で表される本発明化合物の好ましい化合物としては、 Aが X nに よって置換されたフヱニル基又は 2—ナフチル基で、 R 1が塩素原子、 臭素原 子、 メ トキシ基又はメチルチオ基で、 R 2がメチル基、 ェチル基又は n—プロピ ル基で、 R 3がェチル基、 n —プロピル基、 イソプロピル基、 n—ブチル基、 ィ ソブチル基、 s e c—プチル基、 t e r t—プチル基、 シクロプロピル基、 1― メチルシクロプロピル基、 シクロブチル基、 シクロペンチル基又はジクロロメチ ル基で、 Qがシァノ基、 メ トキシカルボニル基、 エトキシカルボニル基又はァセ チル基で、 Xがフッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子、 メチル基、 ェチ ル基、 イソプロピル基、 イソブチル基、 t e r t—ブチル基、 トリフルォロメチ ル基、 メ トキシ基、 エトキン基、 n—プロポキシ基、 イソプロポキシ基、 ジフル ォロメ トキシ基、 トリフルォロメ トキシ基、 フヱノキシ基、 メチルチオ基、 ェチ ルチオ基、 イソプロピルチオ基、 ジメチルァミノ基、 ジェチルァミノ基又はフエ ニル基で、 nが 1 〜 2の整数である化合物を挙げることができる。
次に、 一般式 [ 1 ] で表される本発明化合物の具体例を表 1〜表 2 2に示す 力、 これらに限られるものではない。 O
Figure imgf000008_0001
(表 2 )
11 Rl R2 R3 Q
2-OCF 0Q Br CHQ C3H7- 1 COCH
2-OCF oQ OCHQ 0 CHQ C4H9 - t CN
2-OCFQ OCH 0Q CH3 CqH7-i COOCHQ
2-OCFQ OCHQ CH3 C3H7-1 COCH3
Figure imgf000009_0001
2-OCHQ Br CH3 C3H7- 1 COOCHQ
2-OCHQ Br 0 C H7-i COCHQ
Figure imgf000009_0002
2-OCH3 OCH3 CH3 C3H7- i COOCH3
2-OCH3 OCH3 CH3 C3H7-i COCH3
3, 4, 5- (OCHQ) Q OCHQ 0 CHQ C3H7— i CN
3. 4- (OCHQ) OCHQ CHQ C3H7- 1 CN
3, 4- (CI) 2 OCH3 CH3 C3H7-I COOCH 0Q
Figure imgf000009_0003
3, 4- (CI) 2 OCHQ CH 0Q C3H7-i CN
3, 4- (CD ? OCHQ CH 0Q C4Hq-t CN
Figure imgf000009_0004
3, 4 - (CI) 2 OCHQ 0 CHQ CqH7-i COCHQ
Figure imgf000009_0005
3- Br Br CH3 C3H7- 1 COOCHQ
3- Br Br CH3 C3H7-1 COCH3
3- Br OCH3 CH3 C4H9- t CN
3-Br OCH3 CH3 C3H7-i COOCH3
3 - Br OCH3 CH3 C3H7- i COCH3
3-CF3 Br CH3 C4H9- t CN
3-CF3 Br CH3 C3H7 - i CN
3-CF3 Br CH3 C3H7- i COCH3
3-CF3 OCH3 CH3 C4H9-t CN
3-CF3 OCH3 CH3 C3H7- 1 CN 微
GO
o o 2 x
M 3 s s Q s s s s s s s s s s s s s s s s s s s s s s s s s
§ § Q § S 8 § o S S § o § cz § § S S 8 § Q Q S S Q § S S o Q § S S § S
(表 4 )
Figure imgf000011_0001
C3H7-1 COOCH
3-0CH3 Br CH CqH7- i COCH
3-0CH3 OCH3 CHo C4Hg-t CN
3-OCH3 OCH3 CHQ CQHT- I COOCH3
3-OCH3 OCH3 CH3 C3H7 - i COCH3
4- Br Br CH3 C4H9 - t CN
4 - Br Br CHQ CQH7-I COOCHQ
4-Br Br CH3 C3H7- 1 COCH3
4-Br υ 1 b CHo CoH7-i CN
Figure imgf000011_0002
4-Br OCH3 CHo CH2CH=CH2 CN
Figure imgf000011_0003
4-Br OCH CHQ CN
Figure imgf000011_0004
CQH7-I COOCpHc
4-Br 0CH3 CH3 C3H7- i COCH3
4-Br 0C3H7 CH3 C3H7- i CN
4-Br SCH3 CH3 C4Hg-t CN
4-Br OCH3 C2H5 C2H5 COCH3
4-C4H9-1 F CH3 C3H7 - i CN
4-C4H9- 1 OCH3 CH3 C3Hr i CN
4-C4Hg-t OCH3 (CH2) 5 - CN
4-C4Hg-t OCH3 CH3 C2H5 CN
4-C4Hg-t OCH3 CH3 C3H7 CN
Figure imgf000011_0005
(表 5 )
R2 R3
4-C4Hg-t OCH3 CH3 CF3 C
4-C4Hg-t OCH3 CH3 C4H9 - s CN
4-C4Hg-t OCH3 CH3 C4 - i CN
4-C4Hg-t OCH3 CH3 C4H9 - t CN
4-C4Hg-t OCH3 C2H5 C3H7 CN
4-C4Hg-t OCH3 C2H5 C3H7 - i CN
4-C4Hg-t OCH3 CH3 C3H7-i COCH3
4-C4Hg-t OCH3 C2 C2H5 COCH3
Figure imgf000012_0001
4-CF3 Br CH3 C4Hg - t CN
4-CF3 Br CH3 CHC12 CN
4-CF3 Br C2H5 C2H5 CN -CF3 Br (CH2) 5- CN -CF3 Br CH2C1 C3H7 - i CN -CF3 Br CH3 CH2CH=CH2 CN
4-CF3 Br CH2C1 2H5 CN
4-CF3 Br CH3 -O CN
4-CF3 Br CH3 CF3 CN
CHq
4 - CF3 Br CH3 CN
4- F3 Br CH3 C4 -i CN -CF3 Br CH3 - 1 CN
F
4-CF3 Br CH3 CN
4-CF3 Br - (CH2) 4- CN
4-CF3 Br CN 4-CF3 Br CH3 C3H7-i COOCH3
4 - CF3 Br CH3 C3H7-i COCH3 (表 6 )
R1 R2 R3 Q
Λπ
4 - つ ci C H7-i CN
Figure imgf000013_0001
4-CF M (C*-1H1*Q) O CHQ C H7-i CN
Figure imgf000013_0002
4-CFQ NHCH CHQ C/iHq-t CN
4-CFo 0 CHQ CN
Figure imgf000013_0003
4-CF3 0C2H5 CH3 C3H7-1 CN
4 - CF3 OCH3 CH3 C3H7 - i CN
4-CFQ OCHQ CHQ C lHo - t CN
4-CFQ O υCHQ CHQ CHC12 CN
4- CF3 OCH3 C2H5 C2H5 し N
Figure imgf000013_0004
-CF3 0CH3 CH2C1 C3H7-i CN
4-CF3 OCH3 CH3 CH2CH=CH2 CN
Figure imgf000013_0005
4-CF3 OCH3 CH3 CF3 CN
Figure imgf000013_0006
4-CF3 OCH3 CH3 C4H9- 1 CN
4-CF3 OCH3 CH3 CN
F
4-CF3 OCH3 CH3 CN
4 - CF3 OCH3 - (CH2) 4 - CN 4-CF3 OCH3 CN
4-CF3 OCH3 CH3 C3H7- C00CH2C≡CH (表 7 )
χη Rl R2 R3 Q
4-CF3 OCH3 CH3 C3H7-i C00CH2CH=CH2
4-CF3 OCH3 CH3 C3H7-i COOCH3
Figure imgf000014_0001
4-CF3 OCH3 CH3 C3H7- i COCF3
4-CF3 OCH3 C2H5 C2H5 COCH3
4-CF3 OCH3 CH3 C3H7- i COCH3
4-CF3 OCH3 CH3 C3H7 - i CO (CH3) 2
4-CF3 OCH3 CH3 C3H7- i co ]
4-CF3 CI CH3 C3H7-1 CN
4-CF3 CI CH3 C3Hri COCH3
4-CF3 o CH3 C3H7- i CN
4-CF3 OC3H7 CH3 C3H7 - i CN
4-CF3 SC2H5 CH3 C3H7- i CN
4-CF3 SC2H5 CH3 C4H9- t CN
4-CF3 SCH3 CH3 C3H7- i CN
Figure imgf000014_0002
4-CF3 SCH3 C2H5 C2H5 CN
4-CH2 - 0CH3 CH3 C3H7 - i CN
Figure imgf000014_0003
4-C1 Br C2H5 C2H5 CN
4- CI Br (CH2) 5- CN
4- CI Br CH3 C3H7 - i CN
4- CI Br CH3 CH2CH=CH2 CN
4-Cl Br CH2CI C2H5 CN
4 - CI Br CH3 Ό CN
4-Cl Br CH3 CF3 CN
Figure imgf000014_0004
4-Cl Br CH3 C4H9 - t CN
4-Cl Br CH3 CN (表 8 )
Rl R2 R3
F
4 - CI Br CH3 CN 4 - CI Br . (CH2) 4 - CN
4 - CI Br CN
4-C1 Br CH3 C3H7- i C00CH3
4 - CI Br CH3 C3H7 - i COCH3
4- CI CI CH3 C3H7-i CN
4-C1 F CH3 C3H7- i CN
4 -し i (し J 2 し
し 3H7 1 ΓΜ
4 - CI NHCH3 CH3 C3H7 - i CN
4- CI NHCH3 CH3 C4H9 - t CN
4-C1 o CH3 C3H7-i CN
4- CI 0CHF2 CH3 C3H7- i LN
4 - CI 0C2H5 CH3 C3H7-i CN
4 4一 n n3 CQH7-1 CN
4- CI 0CH3 CH3 C4H9- t CN
4- CI 0CH3 CH3 CHC12 CN
4-C1 0CH3 C2 C2H5 CN
4- CI 0CH3 (CH2) 5- CN
4- CI 0CH3 CH2C1 C3H7- i CN
4- CI 0CH3 CH3 CH2CH=CH2 CN
4-C1 0CH3 CH2C1 C2H5 CN
4 - CI 0CH3 CH3 CN
O
4 - CI 0CH3 CH3 CF3 CN
CH
4- CI 0CH3 CH3 CN
4- CI 0CH3 CH3 C4H9-1 CN
4- CI 0CH3 CH3 CN (表 9 )
、n R2 R3
F
4-C1 0CH3 CH3 CN 4 - CI OCH3 . (CH2) 4- CN
Figure imgf000016_0001
4 - CI OCH3 CH3 C3H7- i C00CH2C≡CH
4- CI OCH3 CH3 C3H7-i C00CH2CH=CH2
4-C1 OCH3 CH3 C3H7- i COOCH3
Figure imgf000016_0002
4- CI OCH3 CH3 C3H7-i COCF3
4 - CI OCH3 C2 C2H5 COCF3
4-C1 OCH3 CH3 C3H7- i COCH3
4- CI OCH3 CH3 C3H7-i C0N (CH3) 2
4-C1 Uし し し 3H7 1
3
Figure imgf000016_0003
4 - CI 0 CH3 C3H7-i CN
4- CI 0C3H7 CH3 C3H7- i CN
4- CI SC2H5 CH3 C3H7 - i CN
4 - CI OCH3 CH3 C4H9- COCH3
4- CI SCH3 CH3 C3H7-i CN
4- CI SCH3 CH3 C4H9-t CN
4-C1 OCH3 C2H5 C2H5 COCH3
4-CN Br CH3 C3H7-i CN
4-CN OCH3 CH3 C3H7-i CN
4-CN SCH3 CH3 C3H7- i CN
4-COOCH3 OCH3 CH3 C3H7- i CN
O H3 H3 C3H7- i CN
4-COCH3 OCH3 CH3 C3H7 - i CN
4-CO -^ OCH3 CH3 C3H7 - i CN 5
15
(表 1 0 )
χη Rl R2 R3 Q
Figure imgf000017_0001
OCH3 CH3 C3H7— i CN
\=/
4-1 OCH3 CH3 C3H7-i COCH3
4-1 OCH3 2H5 C2H5 COCH3
4-1 OCH3 CH3 C3H7-1 CN
4-1 OCH3 CH3 C4Hg-t CN
4-CH3 N (CH3) 2 2H5 C2¾ CN
4-CH3 NHCH3 CH3 C4H9 - t CN
-CH3 OCH3 CH3 C3H7-i CN
4-CH3 OCH3 CH3 C4H9- t CN
-CH3 OCH3 CH3 CF3 CN
-CH3 OCH3 CH3 C4H9-S CN
4-CH3 OCH3 CH3 C4H9-1 CN
-CH3 OCH3 C2H5 COCH3
4-CH3 OCH3 CH3 C3H7-1 COCH3
4-CH3 OCH3 CH3 C3H7-i COOCH3
4-CH3 OCH3 CH3 4H9-t COOCH3
4-N (C2H5) 2 OCH3 CH3 C3H7 - i CN
4- (CH3) 2 OCH3 CH3 C3H7-1 CN
4- HCH3 OCH3 CH3 C4H9 - t CN
4- H2 OCH3 CH3 C3H7-i CN
4-OC4H9 OCH3 CH3 C3Hri CN
4-OCF3 Br H3 C3H7-i CN
4-OCF3 Br CH3 C3H7-i COOCH3
4-OCF3 Br CH3 C3H7-i COCH3
4-OCF3 Br CH3 C4H9- t CN
4-OCF3 OCH3 CH3 C4H9- t CN
4-OCF3 OCH3 CH3 CF3 CN
Figure imgf000018_0001
〕。 〕
¾〕02 〕
¾〕 リ ¾
? S ? P P .
I
0 )0〕
〕。0〕
¾。。〕
Q。〕- 。卜 〕 ¾
0-ト
〕 に 〕〇 ½ i。
〕 〕 lフ
(表 1 2 )
Rl R2 R3 Q
Λη
Figure imgf000019_0001
OCH3 CH3 C4H9- t CN
OCH 0Q ώ 0 CN
Figure imgf000019_0002
0CH3
OCH3 CH3 C3H7- i CN
OCH3 CH3 C3H7- i CN
4 OCH3 CH3 C3H7-1 CN
,OCH
4 \=/ υし し Π3 し 3N7 1 し n
¾ \_y-ll し N3 し 3N7 1
4 ~ "し H3 rw、 し N3 Υ3Π7 1
A— ~%~nru rw リし し n3 し 3n1
4-C3H7-i - i Γ
N3 fつ H7 、
4-C3H7-1 0CH3 CH3 3H7-1 CN
4-SCH3 0CH3 CH3 C3H7- 1 CN
4-SCH3 0CH3 CH3 C4H9- t CN
4-SCH3 0CH3 C2H5 C2H5 CN
0CH3 CH3 C3H7- i CN
4-CH=CH2 0CH3 CH3 C3H7- i CN
Figure imgf000019_0003
4-0CH2CH=CH2 0CH3 CH3 C3H7 - i CN
4-0CH2C≡CH 0CH3 CH3 C3H7 - i CN
Figure imgf000020_0001
Figure imgf000020_0002
Ο
(表 1 4 )
Figure imgf000021_0001
Br CH3 CN
Br -(CH2)4 - CN
Br ¾ CN
(表 1 5 )
R2 R
0CH3 CH3 C4Hg-t CN
0CH3 H3 CF3 C
0CH3 CH3 CHC12 CN
0CH3 CH3 CH2CH=CH2 CN
0CH3 CH3 CN
0CH3 CH3 CN
0CH3 CH3 CN
Cl
0CH3 CH3 CN 0CH3 ■(CH2) 4 CN 0CH3 CN
-CH
0CH3 CH3 C3H7-i COOCH3
0CH3 CH3 C3H7-i C00CH2CH=CH2
0CH3 CH3 C3H7-i C00CH2C≡CH
0CH3 CH3 C3H7-i COOHQ
0CH3 CH3 C3H7-i C00-<]
0CH3 CH3 C3H7-i C0NH2
0CH3 CH3 C3H7-i CONHCH3
0CH3 CH3 C3H7-i C0N (CH3) 2
0CH3 CH3 C3H7-i COCH3
0CH3 CH3 C3H7-i COCF3
0CH3 C2H5 C2H5 CN
0CH3 2H5 C3H7-i CN
0CH3 (CH2) 5- CN
OC2H5 CH3 H7-i CN
OC3H7 CH3 C3H7-i CN
0CHF2 CH3 C3H7-i CN
CH3 C3H7 - i CN
CH3 C3H7-i CN
SCH3 CH3 C3H7-i CN (表 1 6 )
Rl R2 R3 Q
SCH3 CH3 C4H9-t CN
SCH3 C2H5 C2H5 CN
SC2H5 CH3 C3H7 - i CN
SC2H5 CH3 C4H9 - t CN
NHCH3 CH3 C3H7 - i CN
NHCH3 CH3 C4H9- t CN
N (CH3) 2 CH3 C3H7 - i CN
Figure imgf000024_0001
O
(表 1 8 )
Xn R1 R2 R3 Q
6- CH3 Br CH3 C3H7- i COCH3
6-CHQ OCHq CHQ C/iHq- t CN
6-CH3 OCH3 CH3 C3H7- 1 COOCH3
6-CH3 OCH3 CH3 C3H7 - i COCH3
5-Cl, 6-OCH3 Br CH3 c -t CN
5-Cl, 6-OCH3 Br CH3 C3H7- i COOCH3
5-Cl, 6-OCH3 Br CH3 C3H7 - i COCH3
5-Cl , 6-OCH3 OCH3 CH3 C4H9-t CN
5-Cl, 6-OCH3 OCH3 CH3 C3H7- i COOCH3
5-Cl, 6-OCH3 OCH3 CH3 C3H7- i COCH3
(表 1 9)
Figure imgf000026_0001
R2 R3 Q
F CH3 C3H7- i CN
CI CH3 C3H7- i CN
JJ ΓΜ
η3 C2H5
Br CH 0 3H7 CN
Br C4H9- i CN
Figure imgf000026_0002
Br CH 0Q CF3 CN
Br CH 0Q CHC12 CN
Figure imgf000026_0003
Br -(c )4 - CN
Br CN
Br CH3 C3H7-1 COOCH3
Br CH3 C3H7- i COCH3
Br 2H5 C2H5 CN
Br 2H5 C3H7 - i CN
Br (CH2)5- CN
O H3 H3 CN
OCH3 CH3 C3H7 CN
O H3 CH3 C3H7 - i CN
OCH3 CH3 C4H9 - i CN (表 2 0 )
Rl R2 R3
0CH3 CH3 C4H9- t CN
0CH3 CH3 CF3 CN
0CH3 CH3 CHC12 CN
0CH3 CH3 CH2CH=CH2 CN
0CH3 CH3 CN
CH
0CH3 CH3 CN
F
0CH3 CH3 CN
CI
0CH3 CH3 -< ' CN 0CH3 •(CH2) 4- CN 0CH3 CN
0CH3 CH3 C3H7-i COOCH3
0CH3 CH3 C3H7- i C00CH2CH=CH2
0CH3 CH3 C3H7-i C00CH2C≡CH
0CH3 CH3 C3H7-i COO
0CH3 CH3 C3H7-i C00-<|
0CH3 CH3 C3H7-i C0NH2
0CH3 H3 C3H7 - i CONHCH3
0CH3 CH3 C3H7- i C0N (CH3) 2
0CH3 CH3 C3H7-i COCH3
0CH3 CH3 C3H7- i COCF3
0CH3 C2H5 C2H5 CN
0CH3 C2H5 C3H7- i CN
0CH3 (CH2) 5- CN
OC2H5 CH3 C3H7- i CN
OC3H7 H3 C3H7 - i CN
Figure imgf000027_0001
SCH3 CH3 C3H7-i CN (表 2 1)
R2 R3 Q
SCH3 CH3 C4H9-t C
SCH3 C2«5 C2H5 CN
SC2H5 CH3 C3H7- i CN
SC2H5 CH3 C4Hg-t CN
NHCH3 CH3 C3H7- i CN
NHCH3 CH3 C4H9- t CN
N(CH3)2 CH3 C3H7- i CN
P T JP98/03598
27
(表 2 2 )
Figure imgf000029_0001
X (n I Rl R2 R3 Q
4-CH3 Br CH3 C4H9-t CN
4-CH3 Br CH3 C3H7 - i COOCH3
4-CH3 Br CH3 C3H7-i COCH3
Figure imgf000029_0002
C3H7- i COOCH3
4-CHQ 0CH3 CH3 C3H7- 1 COCH3
4 - Br Br CH3 C3H7-i CN
4- Br Br CH3 C4H9 - t CN
4- Br Br CH3 C3H7- 1 COOCH3
4-Br Br CH3 C3H7-i COCH3
4-Br OCH3 CH3 C3H7-i CN
4-Br OCH3 CH3 C4H9- t CN
4- Br OCH3 CH3 C3H7 - i COOCH3
4-Br OCH3 CH3 C3H7 - i COCH3
7-OCH3 Br CH3 C3H7- i CN
7-OCH3 Br CH3 C4H9-t CN
7-OCH3 Br CH3 C3H7-i COOCH3
7-OCH3 Br H3 C3H7- i COCH3
7-OCH3 OCH3 CH3 C3H7-i CN
7-OCH3 OCH3 CH3 C4H9 - t CN
7-OCH3 OCH3 CH3 C3H7-i COOCH3
7-OCH3 OCH3 CH3 C3H7 - i COCH3
一般式 [ 1 ] で示される本発明化合物は、 例えば以下に示す製造法に従って製 造することができる。 製造法 1
2 R 1 o R
R ] 0 R
II I II
A- CH-C-OH + H ? N-C-Q A- CH-C- H-C-Q
I 縮合剤
[2] [3] ]
(式中、 R l、 R 2、 R 3、 A及び Qは前記と同じ意味を表す。 )
本発明化合物 [ 1 ] は、 一般式 [ 2 ] で示されるァリール酢酸誘導体を、 要す れば触媒及びノ又は塩基の存在下に、 縮合剤を用いて一般式 [ 3 ] で示されるァ ミ ン類と反応させることにより製造することができる。
この反応は通常、 溶媒中で行なわれる。 使用できる溶媒としては、 反応を阻害 しない溶媒であればよく、 例えば、 ペンタン、 へキサン、 ヘプタン、 シクロへキ サン、 石油エーテル、 リグ口イン、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン等の炭化水素 類、 ジクロロメタン、 ジクロロェタン、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 クロ口ベン ゼン、 ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、 ジェチルエーテル、 ジイソ プロピルエーテル、 エチレングリ コ一ルジメチルエーテル、 テ トラヒ ドロフラ ン、 ジォキサン等のエーテル類、 アセ トン、 メチルェチルケ トン、 メチルイソプ 口ピルケトン、 メチルイソブチルケ卜ン等のケトン類、 酢酸メチル、 酢酸ェチル 等の酢酸エステル類、 ァセトニトリル、 プロピオ二卜リル等の二卜リル類、 又は ジメチルスルホキシ ド、 N, N—ジメチルホルムアミ ド、 スルホラン等の非プロ トン性極性溶媒あるいはこれらから選択される溶媒を組み合わせた混合溶媒を用 いることができる。
縮合剤としては、 例えば 1ーェチルー 3— ( 3—ジメチルァミ ノプロピル) 力 ルボジイ ミ ド塩酸塩、 N, Ν' —ジシクロへキシルカルボジイ ミ ド、 カルボニル ジイ ミダゾ一ル、 2 —クロロー 1, 3 —ジメチルイ ミダゾリゥムクロリ ド等が挙 げられる。
触媒としては、 例えば 4—ジメチルァミ ノ ピリ ジン、 1—ヒ ドロキシベンゾ卜 リァゾール、 ジメチルホルムアミ ド等が挙げられる。
塩基としては、 この型の反応に一般的に用いられるものが使用できる。 例え ば、 水酸化ナ ト リウム、 水酸化力リゥム等のアル力リ金属水酸化物、 水酸化カル シゥム等のアル力リ土類金属水酸化物、 炭酸ナト リ ウム、 炭酸力リゥム等のアル 力リ金属炭酸塩類、 又は卜リェチルァミ ン、 トリメチルァミ ン、 N, N—ジメチ ルァニリ ン、 ピリ ジン、 N—メチルビペリ ジン、 1, 5—ジァザビシクロ [4. 3. 0] ノ ン一 5—ェン (DBN) 、 1, 8—ジァザビシクロ [5. 4. 0] ― 7—ゥンデセン (DBU) 等の有機塩基等が挙げられ、 好ましくは卜リエチルァ ミ ン、 ピリジン、 N—メチルビペリジン等の第三級ァミ ン類が挙げられる。 反応温度は、 _ 50° (:〜 1 50°Cの範囲、 好ましくは 0°C〜60°Cの範囲にお いて行われる。 反応時間は 1〜30時間が好ましい。
次に、 この製造法で使用する原料化合物の製造法を説明する。
まず、 一般式 [ 2 ] で示される化合物は、 公知の方法 〔例えば、 J o u r n a l o f t h e Am e r i c a n C h e m i c a l S o c i e t y、 第 82巻、 第 40 62頁 ( 1 9 6 0年) ; 0 r g a n i c S y n t h e s i s、 第 6巻、 第 403頁 (1 988年) に記載の方法:) あるい はそれに準じた方法で製造することができる。
また、 一般式 [3] で示される化合物は、 公知の方法 〔例えば 0 r g a n i c S y n t h e s i s、 第 3巻、 第 88頁 ( 1 95 5年) ; J o u r n a l o f M e d i c i n a l C h e m i s t r y、 弟 9巻、 第 9 1 1頁 ( 1 9 6 6年) ; T e t r a h e d r o n L e t t e r s、 第 1 7巻、 第 1455頁 (1 977年) に記載の方法〕 あるいはそれに準じた方法で製造する ことができる。 製造法 2
R10 R
R10 II
I II A - CH-C-NH-C-Q A- CH-C-L + H2N-C-Q
R3
[4] [3] R3 [1]
(式中、 R i、 R2、 R3、 A及び Qは前記と同じ意味を表し、 Lはハロゲン原 子を表す。 )
本発明化合物 [ 1 ] は、 一般式 [ 4 ] で示されるァリール酢酸ハラィ ド類を塩 基の存在下に、 一般式 [ 3 ] で示されるアミ ン類と反応させることにより製造す ることができる。
この反応は通常、 溶媒中で行われる。 使用できる溶媒としては、 反応を阻害し ない溶媒であればよく、 例えば、 ペンタン、 へキサン、 ヘプタン、 シクロへキサ ン、 石油エーテル、 リグ口イ ン、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン等の炭化水素 類、 ジクロ。メタン、 ジクロロエタン、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 クロ口ベン ゼン、 ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、 ジェチルエーテル、 ジイソ プロピルエーテル、 ェチレングリ コールジメチルエーテル、 テ トラヒ ドロフラ ン、 ジォキサン等のエーテル類、 アセトン、 メチルェチルケトン、 メチルイソプ 口ピルケトン、 メチルイソプチルケトン等のケ トン類、 酢酸メチル、 酢酸ェチル 等の酢酸エステル類、 ァセトニト リル、 プロピオ二ト リル等の二ト リル類、 又 は、 N, N—ジメチルホルムアミ ド、 スルホラン等の非プロ トン性極性溶媒ある いはこれらから選択される溶媒を組み合わせた混合溶媒を用いることができる。 塩基としては、 この型の反応に一般的に用いられるものが使用できる。 例え ば、 水酸化ナトリウム、 水酸化力リゥム等のアル力リ金属水酸化物、 水酸化カル シゥム等のアル力リ土類金属水酸化物、 炭酸ナトリウム、 炭酸力リゥム等のアル 力リ金属炭酸塩類、 又はトリェチルァミ ン、 トリメチルァミ ン等の第三級ァミ ン 類、 ピリジン、 ピコリン等の有機塩基等が挙げられ、 好ましくはアル力リ金属炭 酸塩類、 第三級ァミ ン類が挙げられる。
反応温度は、 一 5 0 °C〜 1 5 0 °Cの範囲、 好ましくは 0て〜 6 0 °Cの範囲にお いて行われる。 反応時間は 1〜 3 0時間が好ましい。
一般式 [ 4 ] で示されるァリール酢酸ハラィ ド類は、 前述の方法により製造さ れた一般式 [ 2 ] で表されるァリ一ル酢酸類を、 例えば、 塩化チォニル、 五塩化 リン、 三臭化リン等のハロゲン化剤と反応させることにより製造することができ る。 製造法 3 し 0 R H—R l ' R l 0 R2
I II I [5] I II I
A- CH-C-N'H-C-Q ^ A- CH-C-NH-C-Q
R 3 R3
[i - 1 J Cl]
(式中、 R 2、 R 3、 A、 Q及び Lは、 前記と同じ意味を表し、 R 1 ' はアルコ キシ基、 シクロアルコキシ基、 ハロアルコキシ基、 アルキルチオ基、 アルキルァ ミ ノ基又はジアルキルアミ ノ基を表す。 )
本発明化合物 [ 1 ] は、 一般式 [ 1— 1 ] で示されるひ一ハロゲノアリール酢 酸アミ ド類を塩基の存在下に、 一般式 [ 5 ] で示されるアルコール、 メルカプタ ン又はァミ ン類と反応させることにより製造することができる。
この反応は通常、 溶媒中で行われる。 使用できる溶媒としては、 反応を阻害し ない溶媒であればよく、 例えば、 ペンタン、 へキサン、 ヘプタン、 シクロへキサ ン、 石油エーテル、 リグ口イン、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン等の炭化水素 類、 ジクロロメタン、 ジクロロェタン、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 クロ口ベン ゼン、 ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、 ジェチルエーテル、 ジイソ プロピルエーテル、 エチレングリコールジメチルエーテル、 テトラヒ ドロフラ ン、 ジォキサン等のエーテル類、 アセトン、 メチルェチルケ トン、 メチルイソプ 口ピルケ 卜ン、 メチルイソプチルケトン等のケトン類、 酢酸メチル、 酢酸ェチル 等の酢酸エステル類、 ァセトニトリル、 プロピオ二トリル等の二ト リル類、 メタ ノール、 エタノール等のアルコール類又はジメチルスルホキシ ド、 N, N—ジメ チルホルムアミ ド、 スルホラン等の非プロ トン性極性溶媒あるいはこれらから選 択される ¾媒を組み合わせた混合溶媒を用いることができる。
塩基としては、 この型の反応に一般的に用いられるものが使用できる。 例え ば、 水酸化ナトリウム、 水酸化力リゥム等のアル力リ金属水酸化物、 水酸化カル シゥム等のアル力リ土類金属水酸化物、 炭酸ナトリウム、 炭酸力リウム等のアル 力リ金属炭酸塩類、 炭酸水素ナ 卜リウム、 炭酸水素力リゥム等のアル力リ金属炭 酸水素塩類、 水素化ナト リウム、 水素化力リウム等のアル力リ金属水素化物、 ナ トリウムメチラート、 ナトリウムェチラート等のアル力リ金属アルコラ一 ト類、 卜リエチルァミ ン、 トリメチルァミ ン等の第三級ァミ ン類又はピリジン等の有機 塩基等が挙げられ、 好ましくはアル力リ金属炭酸塩類、 アル力リ金属水素化物、 アル力リ金属アルコラ一ト類が挙げられる。
反応温度は、 一 50。 (:〜 1 5 0°Cの範囲、 好ましくは 0て〜 6 0。Cの範囲にお いて行われる。 反応時間は 1〜3 0時間が好ましい。
[発明を実施するための最良の形態]
次に、 実施例をあげて本発明化合物の製造法、 製剤法並びに用途を具体的に説 明する。 製造例 1
N— ( 1 —シァノー 1 , 2, 2— ト リメチルプロピル) 一 2—メ トキシー 2— ( 4ーメ トキシフェニル) ァセ 卜アミ ド (化合物番号 A - 3 7) の製造
a) エタノール 3 0m 1 にェチル 2—メ トキシ一 2— ( 4—メ トキシフエ二 ル) アセテー ト 5. 0 g を溶角军した。 この溶液に 1 0%水酸化ナトリゥム水溶 液 1 5m 1を滴下した。 室温で 1 2時間撹拌した後、 反応液を水にあけ、 希塩酸 を加え、 ジェチルエーテルで抽出した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減 圧下にてジェチルエーテルを留去し、 融点 5 5〜5 7°Cの 2—メ トキシ— 2— (4—メ トキシフヱニル) 酢酸 3. 6 g (収率 8 2%) を得た。
b) 2 5%アンモニア水 3 0 Om 1にシアン化ナ ト リ ウム 1 5. 4 g、 塩化 アンモニゥム 24. 0 gを加えた。 この混合物に 3, 3—ジメチルー 2—ブタノ ン 3 0. 0 gを氷冷下で滴下した。 室温で 24時間撹拌した後、 反応液を水にあ け、 酢酸ェチルで抽出した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧下にて酢 酸ェチルを留去し、 融点 1 07〜1 1 0°Cの 2—ァミノ— 2, 3, 3— トリメチ ルブチロニ ト リル 28. 2 g (収率 74%) を得た。
c) ジクロロメタン 2 0m l に 2—メ トキシー 2— (4ーメ 卜キシフエ二 ル) 酢酸 0. 4 g、 1ーェチルー 3— (3—ジメチルァミ ノプロピル) カルポジ ィ ミ ド塩酸塩 1. 1 gを加えた。 1 0分間攪拌した後、 2 -ァミノ— 2, 3, 3 — トリメチルプチロニトリル 0. 5 gを加えた。 室温で 3時間撹拌した後、 反応 液を水にあけ、 ジクロロメ タンで抽出した。 無水硫酸マグネシゥムで乾燥した 後、 減圧下にてジクロ口メタンを留去した。 残渣をシリ力ゲル力ラムクロマトク" ラフィ—で精製し、 屈折率 1. 5 2 2 3 ( 2 0°C) の目的物 0. 5 g (収率 7 9 %) を得た。 製造例 2
2—ブロモ一 2— (4一クロ口フエニル) 一 N— ( 1 —シァノ一 1 , 2—ジメチ ルプロピル) ァセ 卜アミ ド (化合物番号 A— 1 ) の製造
a) 2— (4—クロロフヱニル) 酢酸 3. 0 g、 三臭化リ ン 3. 5 gの混合 物に臭素 5. 8 gを室温で滴下した。 3 0分撹拌後、 加熱し 8 0〜 9 0 °Cで 6時 間撹拌した。 反応液を氷水にあけ、 トルエンで抽出した。 無水硫酸マグネシウム で乾燥した後、 減圧下にてトルエンを留去し、 黄色液体の 2—ブロモ— 2— (4 一クロ口フエニル) ァセチルブロ ミ ド 5. 3 g (収率 9 6 %) を得た。
b) テ トラヒ ドロフラン 5 0m l に 2—アミ ノー 2, 3—ジメチルブチロニ トリノレ 2. 2 g、 トリェチルァミ ン 2. 4 gを加えた。 この混合物に 2—ブロモ — 2— (4—クロ口フエニル) ァセチルブロミ ド 6. 2 gを氷冷下で滴下した。 室温で 5時間撹拌した後、 反応液を水にあけ、 酢酸ェチルで抽出した。 無水硫酸 マグネシゥムで乾燥した後、 減圧下にて酢酸ェチルを留去した。 残渣をシリ力ゲ ルカラムクロマ 卜グラフィ一で精製し、 融点 1 1 0〜 1 1 3。Cの目的物 5. 6 g
(収率 8 3 %) を得た。 製造例 3
2— (4ークロロフヱニル) 一 N— ( 1 ーシァノー 1, 2—ジメチルプロピル) — 2—メ トキシァセ 卜アミ ド (化合物番号 A - 2 ) の製造
メタノール 3 0 m Π二 2—プロモー 2— (4—クロロフヱニル) 一 N— ( 1 - シァノ一 1, 2—ジメチルプロピル) ァセ トア ミ ド 1. 0 g、 ナ ト リ ウムメチ ラー卜 ( 2 8 %メタノール溶液) 0. 6 gを加えた。 加熱還流下で 3時間撹拌し た後、 反応液を水にあけ、 クロ口ホルムで抽出した。 無水硫酸マグネシウムで乾 燥した後、 減圧下にてクロ口ホルムを留去した。 残渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィ一で精製し、 屈折率 1. 5 1 0 5 ( 2 0°ひ の目的物 0. 6 g (収率 7 0 %) を得た。 製造例 4
2— (4ークロロフヱニル) 一 N— (1 —シァノ一 1, 2—ジメチルプロピル) — 2—メチルチオァセ 卜アミ ド (化合物番号 A— 9) の製造
メタノール 30 m 1 に 2—ブロモー 2— (4一クロ口フエニル) 一 N— ( 1— シァノー 1 , 2—ジメチルプロピル) ァセ トアミ ド 1. O g、 メチルメルカブ夕 ンナトリ ウム塩 ( 1 5 %水溶液) 1. 4 gを加えた。 室温で 1 2時間撹拌した 後、 反応液を水にあけ、 クロ口ホルムで抽出した。 無水硫酸マグネシゥムで乾燥 した後、 減圧下にてクロ口ホルムを留去した。 残渣をシリカゲルカラムクロマト グラフィ一で精製し、 融点 1 2 1〜 1 24 °Cのの目的物 0. 7 g (収率 7 8 %) を得た。 製造例 5
2 _ブロモ一?^ー (1一シァノ一 1, 2, 2— トリメチルプロピル) 一 2— (2 一ナフチル) ァセ トアミ ド (化合物番号 B - 8) の製造
テ トラヒ ドロフラン 30m l に 2—ァミ ノ一 2, 3, 3— ト リメチルプチロニ ト リル 5. 5 g、 ト リェチルァミ ン 6. 1 gを加えた。 この混合物に 2—ブロモ 一 2— (2—ナフチル) ァセチルブロミ ド 1 6. 4 gを氷冷下で滴下した。 室温 で 5時間撹拌した後、 反応液を水にあけ、 酢酸ェチルで抽出した。 無水硫酸マグ ネシゥ厶で乾燥した後、 減圧下にて酢酸ェチルを留去した。 残渣をシリカゲル力 ラムクロマ トグラフィ一で精製し、 融点 1 2 8〜 1 3 1 °Cの目的物 1 3. 5 g (収率 8 3 %) を得た。 製造例 6
N— (1 ーシァノー 1 , 2, 2— ト リ メチルプロピル) 一 2—メ トキシー 2— (2—ナフチル) ァセ トアミ ド (化合物番号 B— 4, B- 5) の製造
メタノール 30m 1に 2—プロモー N— (1一シァノ一 1, 2, 2— ト リメチ ルプロピル) 一 2— (2—ナフチル) ァセ トア ミ ド 3. 5 g、 ナ ト リ ウムメチ ラート (2 8%メタノール溶液) 1. 9 gを加えた。 加熱還流下で 3時間撹拌し た後、 反応液を水にあけ、 クロ口ホルムで抽出した。 無水硫酸マグネシウムで乾 燥した後、 減圧下にてクロ口ホルムを留去した。 残渣をシリカゲルカラムクロマ 卜グラフィ一で精製し、 融点 1 17〜1 1 9ての目的化合物のジァステレオマー A (低極性体) 1. 3 g (収率 43 %) 及び屈折率 1. 5574 (20 °C) の目 的化合物のジァステレオマー B (高極性体) 1. l g (収率 36%) をそれぞれ 得た。 製造例—(
2—プロモー N— ( 1—イソプロピル一 1—メチル一 2—ォキソプロピル) 一 2 ― (4— ト リフルォロメチルフヱニル) ァセ トアミ ド (化合物番号 A _ 65) の a) 6 N塩酸 300 m lに N— ( 1—イソプロピル一 1—メチル _ 2—ォキ ソプロピル) ァセ トアミ ド 1 2. 5 gを加えた。 還流下 5時間撹拌した後、 この 混合物を減圧下にて濃縮した。 残渣をァセトンで洗净し、 融点 202ての 3—ァ ミ ノ — 3, 4—ジメチル一 2—ペン夕ノ ン塩酸塩 5. 7 g (収率 3 6%) を得 た。
b) ァセ トニト リル 20m 1に 3—アミ ノー 3, 4ージメチル一 2—ペンタ ノ ン塩酸塩 1. O g、 炭酸カリウム 1. 8 gを加えた。 この混合物に 2—ブロモ 一 2— (4一 トリ フルォロメチルフエニル) ァセチルブロ ミ ド 2. 0 gを氷冷下 で滴下した。 室温で 7時間撹拌した後、 反応液を水にあけ、 酢酸ェチルで抽出し た。 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧下にて酢酸ェチルを留去した。 残 渣をシリ力ゲル力ラムクロマトグラフィ一で精製し、 融点 1 65〜 1 67 °Cの目 的物 1. 0 g (収率 40%) を得た。 製造例 8
N— ( 1—イソプロピル一 1ーメチル一 2—ォキソプロピル) 一 2—メ トキシー 2— (4— ト リフルォロメチルフエニル) ァセ トアミ ド (化合物番号 A— 66, A- 67) の製造
メ タノール 30m lに 2—プロモー N— (1—イソプロピル一 1—メチルー 2 —ォキソプロピル) — 2— (4一 ト リ フルォロメチルフエニル) ァセ トア ミ ド 0. 8 g、 ナトリウムメチラー ト (28%メタノール溶液) 0. 6 gを加えた。 加熱還流下で 3時間撹拌した後、 反応液を水にあけ、 酢酸ェチルで抽出した。 無 水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧下にて酢酸ェチルを留去した。 残渣をシ リカゲルカラムクロマ 卜グラフィ一で精製し、 融点 1 2 0〜 1 2 2ての目的化合 物のジァステレオマ— A (低極性体) 0. 2 g (収率 2 9%) 及び融点 7 9〜 8 1 °Cの目的化合物のジァステレオマ— B (高極性体) 0. 2 (収率 2 9%) をそれぞれ得た。 製造例 9
(S ) 一 ( + ) — 2— (4—プロモフヱニル) 一 N— ( 1一イソプロピル一 1— メチル一 2—ォキソプロピル) 一 2—メ トキシァセ トアミ ド (化合物番号 A— 9 5, A - 9 6 ) の製造
a ) 酢酸ェチル 200m 1 に 2— (4一ブロモフエニル) 一 2—メ トキシ酢 酸 7. 2 gを溶解した。 この溶液に (S) ― (―) —フヱネチルァミ ン 3. 6 g を加え、 還流下 2時間撹拌した。 室温まで冷却し、 析出したジァステレオマー塩 をろ取し、 水で 3回再結晶した。 この塩に希塩酸を加え、 クロ口ホルムで抽出し た。 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧下にてクロ口ホルムを留去し、 鬲虫 点 87〜 8 9°Cの (S) — ( + ) — 2— (4—プロモフヱニル) — 2—メ トキシ 酢酸 1. 6 g (収率 32%) を得た。 比旋光度: [ひ] D 2 4 = + 1 0 3. 3°
(c = 0. 1 3, CHC 1 3)
b ) ジクロロメタン 3 0m l に (S) — ( + ) — 2— (4—ブロモフエ二 ル) 一 2—メ トキシ酢酸 1. 0 g、 1ーェチルー 3— (3—ジメチルァミ ノプロ ピル) カルポジイ ミ ド塩酸塩 0. 8 gを加えた。 3 0分間攪拌した後、 3—アミ ノ— 3, 4—ジメチルー 2—ペンタノン 0. 63 gを加えた。 室温で 5時間撹拌 した後、 反応液を水にあけ、 ジクロロメタンで抽出した。 無水硫酸マグネシウム で乾燥した後、 減圧下にてジクロロメタンを留去した。 残渣をシリカゲルカラム クロマ 卜グラフィ一で精製し、 融点 7 1〜7 2°Cの目的化合物のジァステレオ マ— A (低極性体) 0. 3 6 g (収率 2 5 %) 及び屈折率 1. 5 3 2.1 ( 2 0 3フ
°C) の目的化合物のジァステレオマ— B (高極性体) 0. 1 7 g (収率 1 2¾) をそれぞれ得た。 光学純度: ジァステレオマ一 A= 97. 0 % e. e. , ジァス テレオマ一 B- 99. 296 e . e. (高速液体クロマ トグラフィー、 ダイセルキ ラルセル OD)
製造例 1〜製造例 9に示した方法に準じて製造した本発明化合物の実施例を上 の製造例で示した化合物とともに表 23〜表 26に示す。
なお、 異性体 Aとはジァステレオマー Aを示し、 異性体 Bとはジァステレオ マ一 Bを示し、 異性体 Mとはジァステレオマ一混合物を示す。 異性体 R Aとは酸 部位が光学活性体 (R) であるジァステレオマ一 Aを示し、 異性体 RBとは酸部 位が光学活性体 (R) であるジァステレオマー— Bを示し、 異性体 RMとは酸部 位が光学活性体 (R) であるジァステレオマー混合物を示す。 異性体 S Aとは酸 部位が光学活性体 (S) であるジァステレオマー Aを示し、 異性体 SBとは酸部 位が光学活性体 (S) であるジァステレオマ一 Bを示し、 異性体 SMとは酸部位 が光学活性体 (S) であるジァステレオマ一混合物を示す。 なお、 ジァステレオ マ一 Aとはシリ力ゲルカラムクロマ トグラフィ一あるいは、 高速液体クロマ トグ ラフィ一等によって分離された低極性のジァステレオマーを示し、 ジァステレオ マー Bとは同様に分離された高極性のジァステレオマーを示す。
(表 2 3 )
Figure imgf000040_0001
39
(表 24)
99/08999
PCT/JP98/03598
40
(表 25)
Figure imgf000042_0001
41
(表 26)
42
(表 2 7 )
化合物 xn R1 R2 R3 Q 異性体 融点 (°c) 番"^ 又は屈折率 n 20
A- 110 3-Cl. 4-CH3 OCH3 CH3 C3H7- i C0CH3 M 105-108
A- 111 4-Br OCH3 CH3 C3H7 - i CO M 1. 5333
A- 112 4 - CI OCH3 CH3 C3H7 - i C00CH3 M 1. 5097
A-113 4 - CI Br CH3 C3H7 - i COOCH3 M 104-107
A - 114 3, 4-C12 OCH3 CH3 C3H7- i COOCH3 M 1. 5299
A - 115 4-Br OCH3 CH3 C3H7- i C00C2H5 M 1. 5193
(表 2 8 )
Figure imgf000044_0001
化合物 R2 R3 Q 異性体 融点 (て) 番号 又は屈折率 n
B-l OCH3 CH3 C3H7- -i CN A 1. 5556
B-2 O H3 CH3 C3H7- -i CN B 1. 5585
B - 3 OCH3 CH3 C3H7- -i CN M 1. 5562
B-4 OCH3 CH3 4H9- -t CN A 117-119
B-5 OCH3 CH3 C4H9- -t CN B 1. 5574
B - 6 OCH3 CH3 C4H9- t CN M 72-75
B-7 Br CH3 ¾H7- i CN 117-119
B - 8 Br CH3 C4H9- t CN 128-131
B-9 OCH3 CH3 C3H7- i COCH3 M 88-91 本発明の農園芸用殺菌剤は一般式 [1] で示されるァリール酢酸アミ ド誘導体 を有効成分として含有してなる。 本発明化合物を農園芸用殺菌剤として使用する 場合には、 その目的に応じて有効成分を適当な剤型で用いることができる。 通常 は有効成分を不活性な液体または固体の担体で希釈し、 必要に応じて界面活性 剤、 その他をこれに加え、扮剤、水和剤、乳剤、 拉剤等の製剤形態で使用できる。 好適な担体としては、 例えばタルク、 ベントナイ 卜、 クレー、 カオリン、 珪藻 土、 ホワイ ト力—ボン、 バーミキユライ ト、 消石灰、 珪砂、 硫安、 尿素等の個体 担体、 イソプロピルアルコール、 キシレン、 シクロへキサノン、 メチルナフタレ ン等の液体担体等があげられる。 界面活性剤及び分散剤としては、 例えばジナフ チルメタンスルホン酸塩、 アルコール硫酸エステル塩、 アルキルァリールスルホ ン酸塩、 リグニンスルホン酸塩、 ポリオキシエチレングリコールエーテル、 ポリ ォキシエチレンアルキルァリールエーテル、 ポリオキシエチレンソルビタンモノ アルキレー ト等があげられる。 補助剤としてはカルボキシメチルセルロース等が あげられる。 これらの製剤を適宜な濃度に希釈して散布するか、 または直接施用 する。
本発明の農園芸用殺菌剤は茎葉散布、 土壌施用または水面施用等により使用す ることができる。 有効成分の配合割合は必要に応じ適宜選ばれるが、 粉剤及び粒 剤とする場合は 0.1〜20 % (重量)、 また乳剤及び水和剤とする場合は 5〜80 % (重量) が適当である。
本発明の農園芸用殺菌剤の施用量は、 使用される化合物の種類、 対象病害、 発 生傾向、 被害の程度、 環境条件、 使用する剤型などによって変動する。 例えば粉 剤及び粒剤のようにそのまま使用する場合には、 有効成分で 10ァ一ル当り O.lg 〜5kg、好ましくは lg〜lkgの範囲から適宜選ぶのがよい。 また、 乳剤及び水和 剤のように液状で使用する場合には、 0.1ppm〜10,000ppm、 好ましくは 1〜3, OOOppmの範囲から適宜選ぶのがよい。
本発明による化合物は上記の施用形態により、 藻菌類 (Oomycetes)、 子嚢菌 類 ( Ascomycetes )、 不完全菌類 ( Deuteromycetes )、 及び担子菌類 (Basidiomycetes) に属する菌に起因する植物病を防除できる。 次に具体的な菌 名を非限定例としてあげる。 シュウドべ口ノスボラ (Pseudoperonospora) 属、 伊 jえ ばベ と 病菌 ( Pseudoperonospora cubensis;) 、 ス フ 二 ロ テ カ (Sphaerotheca) 属、 例えばうどんこ病菌 (Sphaerotheca fuliginea:)、 ベンチ ユリア (Venturia)属、例えば黒星病菌 (Venturis inaequalis)、 ピリキユラリ ァ (Pyricularia) 属、 例えばいもち病囷 (Pyricularia oryzae)、 ジペレラ (Gibberella) 属、 例えばばか苗病菌 (Gibberella fujikuroi), ボ ト リチス (Botrytis) 属、 例えば灰色かび病菌 (Botrytis cinerea), アルタナリ ア (Alternaria)属、 例えばコマツナ黒すす病菌 (Alternaria brassicicola), リゾ ク トニア (Rhizoctonia)属、 例えば紋枯病菌 (Rhizoctonia solani)、 パクシ二 了 (Puccinia) 属、 例えばさび病!! (Puccinia recondita)。
さらに、 本発明の化合物は必要に応じて殺虫剤、 他の殺菌剤、 除草剤、 植物生 長調節剤、 肥 *等と混用してもよい。 次に本発明の農園芸用殺菌剤の代表的な製 剤例をあげて製剤方法を具体的に説明する。 以下の説明において 「%」 は重量百 分率を示す。
製剤例 1 粉剤
化合物 (B— 3) 2%、珪藻土 5%及びクレー 93%を均一に混合粉砕して粉剤と した。
製剤例 2 水和剤
化合物 (A— 31) 50%、 珪藻土 45%、 ジナフチルメタンジスルホン酸ナト リ ゥム 2 %及びリグニンスルホン酸ナトリウム 3 %を均一に混合粉砕して水和剤と した。
製剤例 3 乳剤
化合物 (A— 65) 30%, シクロへキサノ ン 20%、 ポリオキシエチレンアルキ ルァリ一ルェ一テル 11%、 アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム 4%及びメチ ルナフタリ ン 35%を均一に溶解して乳剤とした。
製剤例 4 粒剤
化合物 (A― 21) 5%、 ラウリルアルコール硫酸エステルのナ卜リゥ厶塩 2%、 リグニンスルホン酸ナ 卜 リ ゥム 5%、 カルボキシメチルセルロース 2%及びク レ一86%を均一に混合粉砕する。 この混合物に水 20%を加えて練合し、 押出式 造粒機を用いて 14〜32メ ッシュの粒状に加工したのち、 乾燥して粒剤とした。 /08999
PCT/JP98/03598
45
次に本発明の農園芸用殺菌剤の奏する効果を試験例をあげて具体的に説明す る。
試験例 1 イネいもち病予防効果試験
直径 7cmの素焼鉢に水稲種子(品種:愛知旭) を約 15粒ずつ播種し、温室内で 2〜3週間育成した。 第 4葉が完全に展開したイネ苗に製剤例 2に準じて調製した 水和剤を有効成分濃度が SOOppmになるように水で希釈し、 1鉢当り 10ml散布し た。 風乾後、 イネいもち病菌(Pyricularia oryzae) の分生胞子懸濁液を噴霧接 種し、直ちに 25 °Cの湿室内に 24時間入れた。 その後温室内に移し、接種 5日後に 第 4葉の病斑数を調査した。 数 1により防除価を求め、表 29の基準により評価し た結果を表 30〜33に示した。
(数 1) 処理区の病斑数
防除価 (%) = (1 ) 100
無処理区の病斑数
(表 2 9 ) 評 価 防 除 価
A 1 0 0 %の防除価
B 1 0 0 %未満〜 8 0 . 0 %以上の防除価
C 8 0. 0 %未満〜 5 0 . 0 %以上の防除価
D 5 0 . 0 %未満の防除価
(表 30) 化合物番号 評価
A 1 A
A - 2 B
A- 3 A
A- 4 A
A - 5 A
A- 6 A
A- 7 A
A - 8 A
A- 9 B
A - 1 0 B
A - 1 1 A
A - 1 2 A
A- 1 3 A
A - 14 A
A - 1 5 A
A- 1 6 B
A 1 7 A
A- 1 8 B
A - 1 9 A
A - 20 A
A- 2 1 A
A - 22 A
A- 23 B
A- 24 B
A- 25 B
A
A- 27 A
A- 28 B
A- 29 B
A - 30 A
A - 3 1 A
A- 32 B a 9一 V a ε 9 - v a 29 -V e Τ 9 - V a 09 -V a 6 S - V a 89 -V
9 9 - V e 99 -V a g 9 - V a S— V a ε - v e s S ~ V e T 9 - V e 09 -V e 6 Ρ -V a 8 ー V e f7— V v 9ト V a Q p -V g ー V g S ー V e Z ~v a I p - V a 0 ー V a 6 S— V a 8 ε - v a ε - v a 9 ε - ν a Q ε - ν e ε - v e s ε - ν 蒙
( ΐ S拏) SC0/86if/lDd
66680/66 OM s
Figure imgf000050_0001
< < < < Q < < < < < ; < ; ; m <; <; l_ D OO C O M CO LO CD OO CD O CM CO LO CO OO C O C CO ^ L CD CO CD CO CD CO OO 00 00 oo CO oo 00 CO CO 00 CD D C CD
< < < < < < < < < < < < < < < < < < <
(表 33) 化合物番号 評価
A - 97 A
A - 98 A
A - 99 A
A - 1 00 A
A - 1 01 A
A - 102 A
A- 1 03 A
A- 1 04 A
A- 1 05 A
A - 1 06 B
A- 1 07 B
A - 108 B
A- 1 09 A
A- 1 10 A
A 1 1 1 B
A - 1 1 2 A
A 1 1 3 A
A 1 14 A
A- 1 1 5 A
B - 1 A
B - 2 A
B - 3 A
B-4 B
B - 5 B
B - 6 A
B - 7 B
B - 8 B
B 9 A 試験例 2 イネいもち病水面施用試験
直径 9 c mの白磁鉢に 1 . 5葉期の水稲 (品種:愛知旭) 稚苗を 3茎ずつ 4力 所に移植し、 温室内で育成した。 2 . 5葉期に製剤例 2に準じて調製した水和剤 を有効成分濃度が 1 0アールあたり 3 0 0 gになるように鉢に水面施用処理をし た。 処理 1 0 日後に、 イ ネいも ち病菌 ( P y r i c u 1 a r i a o r y z a e ) の分生胞子懸濁液を噴霧接種し、 直ちに 2 5 °Cの湿室内に 2 4時 間入れた。 その後、 温室内に移し、 接種 5日後に接種時の最高位葉の病斑数を調 査した。 数 1により防除価を求め、 表 2 9の基準により評価した結果を表 3 4〜 表 3 5に示した。
(表 34) 化合物番号 評価
A- 2 B
A- 7 B
A- 1 2 B
A - 14 B
A - 20 B
A- 2 1 B
A - 22 B
A - 30 B
A- 3 1 B
A - 43 B
A- 45 B
A- 46 B
A- 52 B
A- 53 B
A- 54 B
A- 55 B
A- 56 B
A- 57 B
A- 65 B
A- 66 B
A- 67 B
A- 68 A
A- 69 B
A- 70 A
A- 72 A
A - 73 A
A - 74 A
A - 75 A
A- 76 A
A- 77 A
A - 78 B
A- 79 A (表 3 5 )
Figure imgf000054_0001
試験例 3 リンゴ黒星病予防効果試験
9 c m X 9 c mの塩ビ製鉢にリンゴ種子 (品種:紅玉) を 5粒づっ播種し、 温 室内で 2 0日間育成させた。 本葉が 4枚展開した実生苗に、 製剤例 2に準じて調 製した水和剤を有効成分濃度が 5 0 0 p p mになるように水で希釈し、 1鉢当た り 2 0 m 1 散布した。 風乾後、 リ ンゴ黒星病菌 ( V e n t u r i a i n a e q u a 1 i s ) の胞子懸濁液を噴霧接種し、 直ちに 2 2 °Cの湿室内に 4 8時間入れた。 その後、 リンゴ苗を温室内に移し発病させ、 接種 1 4日後に接 種時の上位 2葉の発病面積を調査した。 表 3 6の基準により発病度を評価し、 こ の発病度とその該当する葉数から数 2により被害度を求め、 更に数 3により防除 価を求めた。 得られた防除価を表 2 9の基準により評価し、 結果を表 3 7に示し た。 (表 36)
Figure imgf000055_0001
(数 2)
∑ (発病度 X当該葉数) 被害度 (%) = X 100 調査葉数 X 4
(数 3) 処理区の被害度 防除価 (%) = (1 ) 100 無処理区の被害度
(表 37)
<
化合物番号 評価
A - 1寸 9 A
A - 2 1 A
A - 34 B
A - 36 B
A - 74 A
A- 75 A
A - 76 A
A- 77 B
A - 79 B
A - 82 B
A— 83 B
B
A- 95 B
A - 97 A
A- 99 A
A 1 00 B

Claims

請求の範囲
1. 一般式 [1 ] R10 R2
II
A— CH-C-NH-C-Q [1]
R 3
[式中、 Aは Xnによって置換されたフヱニル基、 Xnによって置換されてもよ い 1—ナフチル基又は Xnによって置換されてもよい 2—ナフチル基を表し、 X はハロゲン原子、 C i C sアルキル基、 C 2〜〇 6アルケニル基、 C 2〜C 6 アルキニル基、 C 3 ~C 6シクロアルキル基、 C 1〜C 4ハロアルキル基、 ヒ ド ロキシ基、 C i 〜C 6アルコキシ基、 C 2〜C 6アルケニルォキシ基、 C 2〜 C 6アルキニルォキシ基、 C 3〜C 6シクロアルキルォキシ基、 C i〜C 4ハロ アルコキシ基、 フエノキシ基 (該基は C i〜C 6アルキル基、 C i〜C 4ハロア ルキル基、 C i C eアルコキシ基、 シァノ基、 ニトロ基又はハロゲン原子によ つて置換されてもよい。 ) 、 C i〜C 6アルキルチオ基、 C i〜C 4ハロアルキ ルチオ基、 フエ二ルチオ基 (該基は C i〜C 6アルキル基、 C i〜C 4ハロアル キル基、 C i〜C eアルコキシ基、 シァノ基、 ニトロ基又はハロゲン原子によつ て置換されてもよい。 ) 、 アミ ノ基、 C 1〜C 6アルキルァミ ノ基、 C 1〜C 6 ジアルキルアミ ノ基、 シァノ基、 フヱニル基 (該基は C 1〜C 6アルキル基、 C ェ〜C 4ハロアルキル基、 C i〜C 6アルコキシ基、 シァノ基、 ニトロ基又は ハロゲン原子によって置換されてもよい。 ) 、 ァラルキル基 (該基は C i〜C 6 アルキル基、 C 1〜C 4ハロアルキル基、 C i〜C sアルコキシ基、 シァノ基、 二トロ基又はハロゲン原子によって置換されてもよい。 ) 、 C 〜C 6アルキル カルボニル基、 ベンゾィル基 (該基は C 1〜C 6アルキル基、 C i ~C 4ハロア ルキル基、 C i〜C 6アルコキシ基、 シァノ基、 ニトロ基又はハロゲン原子によ つて置換されてもよい。 ) 又は C i〜C 6アルコキシカルボ二ル基を表し、 nは 1〜3の整数を表し、 R lはハロゲン原子、 C i〜C 6アルコキシ基、 C 3〜 C 6シクロアルコキシ基、 C 1〜C 4ハロアルコキシ基、 C 〜C 6アルキルチ ォ基、 C 1 〜C 6アルキルァミ ノ基又は C丄〜C 6ジアルキルァミ ノ基を表し、 R 2は C i〜C 6アルキル基、 C 3〜C 6シク口アルキル基又は C i〜C 4ハロ アルキル基を表し、 R 3は C 2〜C 6アルキル基、 C 2〜C 6アルケニル基、 C 3〜C 6シクロアルキル基 (該基は C 1〜C 6アルキル基、 ハロゲン原子によ つて置換されてもよい。 ) 又は C 1〜C 4ハロアルキル基を表し、 あるいは R 2 と R 3は結合している炭素原子と共に 5員〜 7員環のシクロアルキル基 (該基は C:[〜C 6アルキル基、 ハロゲン原子によって置換されてもよい。 ) を形成して もよく、 Qはシァノ基又は基— C〇R4 (R4は C i〜C 6アルキル基、 C 3〜 シクロアルキル基、 C 1〜C 4ハロアルキル基、 C i〜C sアルコキシ基、 C 2〜C βアルケニルォキシ基、 C 2〜C 6アルキニルォキシ基、 じ 3〜〇 6シ クロアルキルォキシ基、 アミ ノ基、 C 1〜C 6アルキルアミ ノ基又は C 1〜C 6 ジアルキルアミ ノ基を表す。 ) を表す。 ] にて示されるァリール酢酸アミ ド誘導 体。
2. 一般式 [1] で、 Aは Xnによって置換されたフヱニル基、 Xnによって置 換されてもよい 1一ナフチル基又は Xnによって置換されてもよい 2—ナフチル 基を表し、 Xはハロゲン原子、 C i〜C 6アルキル基、 C 3〜C 6シクロァルキ ル基、 C 1〜C 4ハロアルキル基、 C i〜C sアルコキシ基、 C 3〜C eシクロ アルキルォキシ基、 C 1〜C 4ハロアルコキシ基、 C 1〜C 6アルキルチオ基、 Cェ〜C 4ハロアルキルチオ基又はフエニル基 (該基は C i〜C 6アルキル基、 Cェ〜C 4ハロアルキル基、 C i〜C 6アルコキシ基、 シァノ基、 ニトロ基又は ハロゲン原子によって置換されてもよい。 ) を表し、 nは 1〜3の整数を表し、 R lはハロゲン原子、 C i〜C sアルコキシ基、 C 3〜C 6シクロアルコキシ 基、 C 1〜C 4ハロアルコキシ基、 C 1〜C 6アルキルチオ基、 C i〜C 6アル キルァミ ノ基又は C 1 ~C 6ジアルキルァミノ基を表し、 R2は C i C eアル キル基、 C 3〜C 6シク口アルキル基又は C 1〜C 4ハロアルキル基を表し、 R 3は C 2〜C 6アルキル基、 C 2〜C 6アルケニル基、 C 3〜C 6シクロアル キル基 (該基は C i ~C 6アルキル基、 ハロゲン原子によって置換されてもよ い。 ) 又は C 1〜C 4ハロアルキル基を表し、 あるいは R 2と R 3は結合してい る炭素原子と共に 5員〜 7員環のシクロアルキル基 (該基は C 1〜C 6アルキル 基、 ハロゲン原子によって置換されてもよい。 ) を形成してもよく、 Qはシァノ 5フ
基又は基一 COR4 (R 4は C丄〜C 6アルキル基、 C 3〜C 6シクロアルキル 基、 C ·)〜C ,1 ハロアルキル基、 C i〜C 6アルコキシ基、 C 2〜C 6アルケニ ルォキシ基、 Cり〜 C 6アルキニルォキシ基、 C 3〜C 6シクロアルキルォキシ 基、 アミ ノ基、 C 1〜C 6アルキルアミ ノ基又は C 1〜C 6ジアルキルアミ ノ基 を表す。 ) であるァリール酢酸アミ ド誘導体。
3. 一般式 [1] で、 Aは Xnによって置換されたフエニル基、 1—ナフチル基 又は 2—ナフチル基を表し、 Xはハロゲン原子、 C i〜C 6アルキル基、 C 3〜 C 6シクロアルキル基、 C 1〜C 4ハロアルキル基、 C i〜C 6アルコキシ基、 C 3〜C fiシクロアルキルォキシ基、 C 1〜C 4ハロアルコキシ基、 C i〜C 6 アルキルチオ基、 C 〜C 4ハロアルキルチオ基又はフヱニル基 (該基は C i〜 C 6アルキル基、 C 1〜C 4ハロアルキル基、 C i〜C sアルコキシ基、 シァノ 基、 ニトロ基又はハロゲン原子によって置換されてもよい。 ) を表し、 nは 1〜 3の整数を表し、 R 1はハロゲン原子、 C i〜C 6アルコキシ基、 C 3〜C 6シ クロアルコキシ基、 C 1〜C 4ハロアルコキシ基又は C 1 ~C 6アルキルチオ基 を表し、 R 2は C 1〜C 6アルキル基を表し、 R 3は C 2〜C 6アルキル基、 C 3〜C 6シクロアルキル基 (該基は C 1 ~C 6アルキル基、 ハロゲン原子によ つて置換されてもよい。 ) 又は C 1〜C 4ハロアルキル基を表し、 あるいは R 2 と R 3は結合している炭素原子と共に 5員〜 7員環のシクロアルキル基 (該基は C ]_〜C 6アルキル基、 ハロゲン原子によって置換されてもよい。 ) を形成して もよく、 Qはシァノ基又は基— COR4 (R4は C i〜C 6アルキル基、 C 3〜 C 6シクロアルキル基、 C丄〜C 4ハロアルキル基又は C丄 ~C 6アルコキシ基 を表す。 ) であるァリール酢酸アミ ド誘導体。
4. 一般式 [1] で、 Aは Xnによって置換されたフヱニル基又は 2—ナフチル 基を表し、 Xはハロゲン原子、 C i〜C6アルキル基、 C i~C4ハロアルキル 基、 C i〜C sアルコキシ基、 C 1〜C 4ハロアルコキシ基又はフエニル基 (該 基は C 1〜C 6アルキル基、 C 1〜C 4ハロアルキル基、 C i〜C 6アルコキシ 基、 シァノ基、 ニ トロ基又はハロゲン原子によって置換されてもよい。 ) を表 し、 nは 1〜3の整数を表し、 R 1はハロゲン原子又は C 1〜C 6アルコキシ基 を表し、 R 2は C丄〜C 6アルキル基を表し、 R 3は C 2〜C 6アルキル基、 C 3〜C 6シクロアルキル基 (該基は C 丄〜C 6アルキル基、 ハロゲン原子によ つて置換されてもよい。 、 又は C 1〜C 4ハロアルキル基を表し、 あるいは R 2 と R 3は結合している炭素原子と共に 5員〜 7員環のシクロアルキル基 (該基は C i C sアルキル基、 ハロゲン原子によって置換されてもよい。 ) を形成して もよく、 Qはシァノ基又は基一 C〇R 4 ( R 4は C :[〜C 6アルキル基又は C ェ
〜C 6アルコキシ基を表す。 ) であるァリール酢酸アミ ド誘導体。
5 . 請求項 1、 請求項 2、 請求項 3又は請求項 4に記載のァリール酢酸アミ ド誘 導体を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤。
PCT/JP1998/003598 1997-08-13 1998-08-12 Derives d'arylacetamide et bactericides a usage agricole et horticole WO1999008999A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU86479/98A AU8647998A (en) 1997-08-13 1998-08-12 Arylacetamide derivatives and bacteriocides for agricultural and horticultural use

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/231761 1997-08-13
JP23176197 1997-08-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999008999A1 true WO1999008999A1 (fr) 1999-02-25

Family

ID=16928624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/003598 WO1999008999A1 (fr) 1997-08-13 1998-08-12 Derives d'arylacetamide et bactericides a usage agricole et horticole

Country Status (2)

Country Link
AU (1) AU8647998A (ja)
WO (1) WO1999008999A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8129355B2 (en) 2002-07-05 2012-03-06 Intrexon Corporation Ketone ligands for modulating the expression of exogenous genes via an ecdysone receptor complex

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132867A (ja) * 1986-08-29 1988-06-04 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ アリールオキシカルボン酸誘導体及びその製造法
JPH08151364A (ja) * 1994-02-18 1996-06-11 Nissan Chem Ind Ltd 含窒素環状化合物および除草剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132867A (ja) * 1986-08-29 1988-06-04 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ アリールオキシカルボン酸誘導体及びその製造法
JPH08151364A (ja) * 1994-02-18 1996-06-11 Nissan Chem Ind Ltd 含窒素環状化合物および除草剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8129355B2 (en) 2002-07-05 2012-03-06 Intrexon Corporation Ketone ligands for modulating the expression of exogenous genes via an ecdysone receptor complex
US9802936B2 (en) 2002-07-05 2017-10-31 Intrexon Corporation Ketone ligands for modulating the expression of exogenous genes via an ecdysone receptor complex

Also Published As

Publication number Publication date
AU8647998A (en) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102015679B (zh) 1-取代吡啶基-吡唑酰胺类化合物及其应用
JP2783130B2 (ja) メトキシイミノ酢酸誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
CN104016886B (zh) 一种n-1,2-二取代乙基缬氨酰胺氨基甲酸酯衍生物及应用
WO2008134969A1 (fr) Composés benzamides et leurs applications
CN101973934A (zh) 1,5-二取代芳基-1,4-戊二烯-3-酮肟醚类化合物及其制备方法和杀虫活性应用
WO1994025432A1 (en) Amino acid amide derivative, agrohorticultural bactericide, and production process
CN102503851B (zh) 一种阿魏酸苯乙醇胺衍生物及应用
RU2156235C2 (ru) Производные фенилалканамида, способы их получения и сельскохозяйственный или садовый фунгицид
WO1999033810A1 (fr) Derives amides d&#39;acide pyridyloxy(thio)alcanoique et bactericides a usage agricole ou horticole
JPH03157350A (ja) フェニル醋酸誘導体及びこれを含有する殺菌剤
CN103012289B (zh) 含嘧啶苯醚结构的氰基丙烯酸酯类化合物的合成及生物活性
WO1999008999A1 (fr) Derives d&#39;arylacetamide et bactericides a usage agricole et horticole
CN114957123B (zh) 一种3-(二氟甲基)-吡唑-4-羧酸酯类衍生物及其制备方法和应用
JP2001089453A (ja) ヘテロアリールオキシ(チオ)アルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH11158131A (ja) アリ−ル酢酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP3929525B2 (ja) フェニルアルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
WO2008104101A1 (fr) Composés de 1-(3-méthyl-4-fluoro)phényl-1-méthylcyclopropane et leur utilisation
CN101205222A (zh) 楝酰胺(Rocaglamide)的全合成及作为杀虫剂的应用
KR20090024394A (ko) 새로운 불소함유 페닐포름아미딘 유도체 및 살충제로서 이의 용도
JPH10512236A (ja) 新規ピリミジルオキシ−およびピリミジニルアミノ−エチルフェニル−ジオキソラン誘導体
CN111689927B (zh) 一种哌嗪基四氢苯并噻唑肟醚类衍生物及应用
WO2004108662A1 (ja) フェニルスルホニルカーバメイト誘導体及び農園芸用植物病害防除剤
CN1113859C (zh) 取代的环丙基苯氧基甲基苯基氨基甲酸酯以及它们作为杀真菌剂的应用
WO2025108463A1 (zh) 异噁唑啉类化合物及其制备方法和应用
CN104945293B (zh) 一种含硫氨基酸酰胺氨基甲酸酯衍生物及应用

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CU CZ DE DK EE ES FI GB GE GH GM HR HU ID IL IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: KR

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2000509684

Format of ref document f/p: F