[go: up one dir, main page]

WO1998000365A1 - Composition constituee d'oxyde de titane et de resine - Google Patents

Composition constituee d'oxyde de titane et de resine Download PDF

Info

Publication number
WO1998000365A1
WO1998000365A1 PCT/JP1997/002249 JP9702249W WO9800365A1 WO 1998000365 A1 WO1998000365 A1 WO 1998000365A1 JP 9702249 W JP9702249 W JP 9702249W WO 9800365 A1 WO9800365 A1 WO 9800365A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
titanium oxide
polyester resin
resin composition
filtration
producing
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/002249
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomio Kawaji
Ryosuke Asakura
Tomohiro Taniguchi
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to US09/029,537 priority Critical patent/US6153679A/en
Priority to EP97928510A priority patent/EP0847960A4/en
Publication of WO1998000365A1 publication Critical patent/WO1998000365A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3615Physical treatment, e.g. grinding, treatment with ultrasonic vibrations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide

Definitions

  • the present invention relates to titanium oxide and a method for producing the same, and more particularly to a thermoplastic resin composition containing titanium oxide.
  • Synthetic resins such as polyester and nylon are widely used for synthetic fibers and molded products.
  • polyesters especially polyesters containing ethylene terephthalate as the main repeating unit, have excellent moldability and physical properties, and are used in a wide range of industrial fields such as fibers, films and molded products.
  • titanium oxide particles are added to polyester to impart properties such as whiteness, light-shielding properties, and slipperiness, and are used as a polyester resin composition.
  • Japanese Patent Publication No. 63-265948 discloses an average particle size and water content of titanium oxide, It is proposed that a polyester composition having excellent dispersion can be obtained by treating the surface with an aluminum compound and a Z or silicon compound.
  • the present inventors have focused on the dispersion state of titanium oxide, and fundamentally studied the dispersion state and manufacturing method thereof, in order to fundamentally reduce such problems, that is, to reduce coarse particles originally present in titanium oxide. We have solved the problem. That is, the present invention
  • thermoplastic resin composition comprising the titanium oxide and the thermoplastic resin.
  • thermoplastic resin composition comprising the titanium oxide and a polyester resin.
  • polyester resin composition consisting of titanium oxide and a polyester resin.
  • the increase in filtration pressure after 1 hour passed was as follows. Polyester resin composition satisfying the formula (1).
  • P represents the increase in filtration pressure (MPa)
  • C represents the content [% by weight] of titanium oxide in the composition (however, 0.3 ⁇ C ⁇ 15).
  • a method for producing a polyester resin composition comprising titanium oxide and a polyester resin, wherein the suspension comprising titanium oxide and glycol described in 1 above is added during the polymerization step of the polyester resin, A method for producing a polyester resin composition characterized by polymerizing a resin.
  • a method for producing a polyester resin composition comprising titanium oxide and a polyester resin, wherein after the polymerization of the polyester resin is substantially completed, the polyester resin and the oxidized resin according to the above 1 are used by using a kneader.
  • a method for producing a polyester resin composition comprising kneading titanium with titanium.
  • FIG. 1 is a schematic sectional view showing a state of a filterability test in the present invention.
  • a typical titanium oxide is in the form of particles, and a 13% by weight suspension containing ethylene glycol as a dispersion liquid is filtered using a filter paper having a filtration accuracy of 6 / m to 1.73 cm 3 / min'cm.
  • the filter has a characteristic that the rise in filtration pressure after passing through at the flow rate of 2 is 100 kPa or less and the specific resistance is 7000 ⁇ ⁇ cm or more after 4 minutes.
  • the increase in filtration pressure exceeds 100 kPa or when the specific resistance is less than 7000 ⁇ cm, there is a problem that yarn breakage increases when mixed with a thermoplastic resin, especially polyester, and spinning.
  • "U1 tipor GF" Discs P / N 6M I CRON 47 mmj manufactured by Pall Japan can be used as filter paper with a filtration accuracy of 6 m.
  • Titanium oxide particles having the above properties can be produced by the following steps, but those without the above properties can also be used.
  • titanium oxide is collided with high-speed gas. Even if the collision is between particles, The method may be performed on obstacles placed on the wall of the device or inside the device.
  • the titanium oxide of the present invention can be used as a composition by being blended with a thermoplastic resin, preferably a polyester resin.
  • the polyester of the present invention refers to a polyester having TPA or an ester-forming derivative thereof as a dicarboxylic acid component and glycol such as EG or BG or an ester-forming derivative thereof as a glycol component, and is preferably polyethylene terephthalate. Rate and polybutylene tererate rate.
  • TPA component is, for example, 5-sodium sulfoisofluoric acid, 5-potassium sulfoisphoric acid, p-] 3-hydroxyethoxybenzoic acid, p-hydroxybenzoic acid, isophthalic acid, 4, 4 'diphenyl ether dicarboxylic acid, 4', 4 diphenyl methane dicarboxylic acid, 4 ', 4 diphenyl ether dicarboxylic acid, 4', 4 diphenyl dicarboxylic acid, 1, 2 '— Diphenoxetane, P, P 'dicarboxylic acid, 2, 6-Replace with difunctional carboxylic acid such as naphthenic dicarboxylic acid, adipic acid, savacinic acid, or its ester-forming derivative, or glycol component Trimethylene glycol, tetramethylene glycol, hexastyrene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene Rechol, 1,4
  • the method for producing the polyester resin may be a continuous method or a batch method.
  • terephthalic acid and ethylene glycol are directly esterified, or a lower alkyl ester of terephthalic acid such as dimethyl terephthalate is subjected to an ester exchange reaction with ethylene glycol.
  • the reaction of terephthalic acid with ethylene oxide to react the glycol ester of terephthalic acid and Z or a lower polymer thereof.
  • the first-stage reaction, and then the reaction product of the first stage Is heated under reduced pressure to produce a polycondensation reaction until a desired degree of polymerization is reached.
  • the titanium oxide particles may be added during the polymerization step of the polyester resin, after the polymerization is substantially completed, or after solidification into chips. Two methods are preferably used. When adding during the polymerization reaction step of the polyester resin, it is preferable to disperse the titanium oxide particles in glycol and add it to the polymerization reaction system in which a low polyester polymer is present. In addition, when the addition is performed after the polymerization is substantially completed, a method in which titanium oxide particles are directly melt-mixed in a kneader as it is to the molten polymer after polymerization is preferably employed.
  • the polyester resin composition containing titanium oxide and the polyester resin was measured with a filterability tester at a measuring temperature of 30 O :, a resin composition permeation amount of 1.1 g Z min, and a filtration accuracy of 7 im. It is preferable that the rise in discharge pressure (filtration pressure) after one hour has a relationship represented by the following (1).
  • P represents an increase in filtration pressure (M Pa)
  • C represents a content [% by weight] of titanium oxide in the composition (however, 3 ⁇ C ⁇ 15).
  • Dynalloy Fil Yuichi X5 can be used as the filter.
  • the filterability tester was manufactured by Fuji Filter Industrial Co., Ltd.
  • Watanabe Yoshi-Mfg. Co., Ltd. (Headquarters: Kyoto) can be used.
  • the polymerization method of the polyester resin in which the titanium oxide particles of the present invention are blended may be either a batch type (batch type) or a continuous type. Especially when polymerized in a continuous manner, it is preferable that titanium oxide is blended after the polymerization is substantially completed to obtain a polyester resin composition. Because, even when manufacturing varieties with different contents of titanium oxide, only the equipment that melts and kneads the titanium oxide is subject to the replacement of the contents, and there is no need to replace the contents of the polymerization reactor. Therefore, the generation of debris due to the type change is reduced.
  • titanium oxides A to E were produced by the steps shown in Table 1 using titanium oxide for blending polyester ("TA-100" manufactured by Fuji Titanium Co., Ltd.) as a raw material.
  • TA-100 manufactured by Fuji Titanium Co., Ltd.
  • a super-decane Yuichi P-3000 manufactured by Tomoye
  • coarse titanium oxide particles were used.
  • a dry pulverizer Jet Mill ST J-200 manufactured by Seisin Enterprise Co., Ltd.
  • the titanium oxides of D and E were processed at a processing speed of 10 kg Zhr and 5 kg / hr, respectively, in a dry pulverizer.
  • the titanium oxide particles A to E obtained by the steps shown in Table 1 were mixed with ethylene glycol to form a 13% by weight suspension, and the suspension was stirred at 300 rpm for 1 hour.
  • the flow rate is 30 cm 3 minutes, and the filter paper (11111100? Discs P / N 6 um 47 mm, manufactured by Nippon Pall Co., Ltd.) with a diameter of 4.7 cm is allowed to pass through (permeation speed 1.73 cm 3 Per minute'cm 2 ).
  • the specific resistance was also measured by the following method. Table 1 shows the results.
  • the indicated value is converted into a specific resistance by the following equation.
  • the large S particles were removed with a centrifugal separator.
  • D Dry fennel breaks large S particles 1 0 5 2 8 0 0
  • the titanium oxide particles A to E shown above were used as an ethylene glycol suspension (slurry) of 16 g / 100 cm : i .
  • a polyethylene terephthalate in which a first esterification tank, a second esterification tank, a first prepolymerization tank, a second prepolymerization tank, and a final polymerization machine are arranged in series
  • the suspension is continuously transferred to the low-polymer polyethylene terephthalate with an esterification reaction rate of 97% in the transfer line between the second esterification tank and the first prepolymerization tank.
  • the polymerization of the polyester was performed to the end to obtain a polyester resin composition comprising a polyester resin and titanium oxide particles.
  • the intrinsic viscosity of the polyester resin at 25 ° C. in an o-chloro phenol solvent was 0.64.
  • a filterability test of the polyester resin composition was performed using a filterability tester (melt spinning tester C II manufactured by Fuji Filter Industries Co., Ltd.) as shown in FIG. 1, and the increase in filtration pressure was measured.
  • the conditions were as follows: a measurement temperature of 300, a polyester resin composition supply amount of 5 gZ, and a filter of Yuichi Watanabe Corp. Dynalloy Filter X5 (filtration accuracy: pore size 7, filtration area 4.52 cm) 2 ).
  • Table 2 shows the increase in filtration pressure after one hour. Using this polyester resin composition, a single denier yarn of 4.17 gZd was spun at a spinning speed of 6000 m / min. Table 3 shows the number of yarn breaks per ton in the spinning.
  • an ethylene glycol dispersion of titanium oxides A to E is fed into the polymerization step equipment at the start of the polymerization step after the esterification reaction.
  • a polyester resin composition was obtained in the same manner as in Example 1.
  • a filterability test and spinning of the obtained polyester composition were performed in the same manner as in Example 1. Table 3 shows the results.
  • titanium oxides A to E are mixed in a polymer using a co-rotating twin-screw kneader (TEM-48 BS manufactured by Toshiba Machine Co., Ltd.) Titanium oxide was kneaded so as to have a concentration shown in Table 2 to obtain a polyester resin composition.
  • a polyester resin composition was obtained in the same manner as in Example 1. Was.
  • a filterability test and spinning of the obtained polyester composition were performed in the same manner as in Example 1. Table 3 shows the results.
  • Titanium oxide was added to polyethylene terephthalate by the method shown in Table 2 in the same manner as in any of Examples 1 to 3 to obtain a polyester resin composition.
  • a polyester resin composition was obtained in the same manner as in Example 1.
  • a filterability test and spinning of the obtained polyester composition were performed in the same manner as in Example 1.
  • Table 3 shows the results.
  • Example 1 No Titanium oxide weight S% [MPa / Hr] [times / t]
  • Example 1 A 2 2 0.5 4 0.3
  • Example 2 A 2 2 0.60 0.
  • Example 3 A 2 2 0. 6 2 0. 4
  • Example 4 A 0 4 0. 1 90.0. 0
  • Example 6 A 0 4 0. 2 6 0.
  • Example 7 A 5 0 1.02 0.
  • Example 8 A 5 0 1 .1 2 0.
  • Example 9 A 5 0 1 .1 9 0.
  • the method for producing titanium oxide, or the composition comprising titanium oxide and a thermoplastic resin By employing the titanium oxide of the present invention, the method for producing titanium oxide, or the composition comprising titanium oxide and a thermoplastic resin, the number of times of yarn breakage during spinning can be reduced, so that the synthetic fiber has high utility value in the synthetic fiber industry. .

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

明 細 書 酸化チタンおよび樹脂組成物 技術分野
本発明は酸化チタンおよびその製造方法に関するものであり、 さらに酸化チタ ンを含有する熱可塑性樹脂組成物に関するものである。 技術背景
ポリエステル、 ナイロンなどの合成樹脂は合成繊維や成形品の用途など数多く 利用されている。
なかでも、 ポリエステル、 とりわけエチレンテレフ夕レートを主たる繰返し単 位とするポリエステルは優れた成形性および物理的性質を有しており、 繊維、 フ イルム、 成形品などの産業上の広い分野に用いられている。 さらに白度、 遮光性、 易滑性等の性質を付与するためにポリエステルに酸化チタン粒子が添加されてポ リエステル樹脂組成物として使用されている。
しかしながら、 これを合成繊維とした場合には、 製糸の際にしばしば糸切れが 発生するという問題があった。 またフィルムに使用した場合には, 製膜時フィル ム破れがしばしば発生するという問題、 フィルムに印刷ムラ、 粗大突起が発生す るという問題があった。
これらの問題を解決するための提案は種々なされているが、 例えば特公昭 6 3 - 2 6 5 9 4 8号公報には酸化チタンの平均粒径と含水率を規定し、 かつ酸化チ タンの表面をアルミニウム化合物および Zまたは珪素化合物で処理することで分 散度の優れたポリエステル組成物が得られると提案されている。
しかしながら、 酸化チタンの表面を処理することは酸化チタン粒子自身のコス 卜を押し上げる割には、 製糸 ·製膜工程での改善効果が小さい。
なぜなら該特許公報にある表面処理ではもともと酸化チタン中に存在する粗大 粒子には何らの量的変化をもたらさず根本的な解決にはならない。 発明の開示
本発明者らは、 このような課題すなわち酸化チタンにもともと存在する粗大粒 子を根本的に減少させるため、 酸化チタンの分散状態に注目し、 その分散状態、 製造方法について鋭意検討した結果、 上記課題を解決するにいたった。 すなわち 本発明は
1. 「エチレングリコールを分散液とした 13重量%懸濁液を、 濾過精度 6 ixm の濾紙を, 1. 73 cm3 /分 ' cm2 の流量で通過させた際の、 濾圧上昇が 4 分経過後において、 100 k P a以下であり、 かつ比抵抗が 7000 Ω · c m以 上であるという特徴を有する酸化チタン。 J 、
2. 「前記酸化チタンおよび熱可塑性樹脂からなる熱可塑性樹脂組成物。 」 、
3. 「前記酸化チタンおよびポリエステル樹脂からなる熱可塑性樹脂組成物。 」 、
4. 「酸化チタンおよびポリエステル樹脂からなるポリエステル榭脂組成物であ つて、 濾圧試験機にて、 下記条件でポリエステル樹脂組成物を透過させた際、 1 時問経過後の濾圧上昇が下記式 ( 1〉 を満足するボリエステル樹脂組成物。
P≤ 0. 2 C+ 0. 2 ( I)
(式 ( I ) において Pは濾圧上昇 (MP a) を表し、 Cは組成物中の酸化チタン の含有率 [重量%] (ただし 0. 3≤C≤ 15) を表す。 )
(測定温度: 300T:、 榭脂組成物通過速度: 1. 1 1 gZ分 · cm2 、 濾過精 度 7 ) 」 、
5. 「酸化チタンおよびポリエステル樹脂からなるポリエステル樹脂組成物の製 造方法であって、 前記 1記載の酸化チタンおよびグリコールからなる懸濁液をポ リエステル樹脂の重合工程の途中で添加して、 ポリエステル樹脂の重合を行うこ とを特徵とするポリエステル樹脂組成物の製造方法。 」 、
6. 「酸化チタンおよびポリエステル樹脂からなるポリエステル樹脂組成物の製 造方法であって、 ポリエステル樹脂の重合が実質的に終了した後に、 混練機を使 用して、 ポリエステル樹脂と前記 1記載の酸化チタンとを混練することを特徴と するポリエステル樹脂組成物の製造方法。 」 、 および
7. 「原料酸化チタンを液体に分散する工程、 その酸化チタン分散液から酸化チ タン粒子の粗粒を除去する工程、 酸化チタン分散液から乾燥によって液体を除去 する工程、 ならびに前記工程によって得られた酸化チタンを気体とともに物体に 衝突させる工程の順からなる酸化チタンの製造方法。 」
8. 「前記 7記載の酸化チタンの製造方法において、 エチレングリコールを分散 液とした 1 3重量%懸濁液を、 濾過精度 6 mの濾紙を、 1. 73 cm3 Z分 · cm2 の流量で通過させた際の、 濾圧上昇が 4分経過後において 1◦ 0 k P a以 下であり、 かつ比抵抗が 7000 Ω · cm以上である特徴を有する酸化チタンを 得ることを特徴とする酸化チタンの製造方法。 」
からなる。 図面の簡単な説明
第 1図は本発明における濾過性試験の状態を示す断面概略図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明において代表的な酸化チタンは粒子状であり、 エチレングリコ--ルを分 散液とした 13重量%懸濁液を、 濾過精度 6 / mの濾紙を 1. 73 cm3 /分 ' cm2 の流量で通過させた際の、 濾圧上昇が、 4分間経過後において、 100 k P a以下であり、 かつ比抵抗が 7000 Ω · cm以上の特性を有するものである。 濾圧上昇が 100 k P aを超える場合、 または比抵抗が 7000 Ω · c m未満の 場合には、 熱可塑性樹脂、 特にポリエステルと混合して、 製糸した場合に糸切れ が多くなるという問題がある。 濾過精度 6 mの濾紙としては日本ポール (株) 製 「 "U 1 t i p o r GF" D i s c s P/N 6M I CRON 47 mmj カ 利用できる。
上記特性を有する酸化チタン粒子は以下の順の工程によって製造できるが、 上 記特性をもたないものであっても使用できる。
①原料酸化チタンをあらかじめ水などの液体に分散させる。
②さらに遠心分離などの方法により粗大酸化チタン粒子を取り除く。
③液体を乾燥させ、 再び粉粒体の形状とする。
④前記③の工程の結果固着して発生する粗大粒子を破砕するために、 酸化チタン を高速の気体とともに衝突させる。 衝突は粒子同士のものであっても、 衝突させ る装置の壁や装置内部におかれた障害物に対して行う方法でもよい。
本発明の酸化チタンは熱可塑性樹脂、 好ましくはポリエステル樹脂に配合され て組成物として使用できる。 本発明のポリエステルとは T P Aまたはそのエステ ル形成性誘導体をジカルボン酸成分とし、 E G、 B Gなどのグリコールまたわそ のエステル形成性誘導体をグリコール成分とするボリエステルを対象とし、 好ま しくはポリエチレンテレフ夕レー卜およびポリブチレンテレフ夕レー卜である。 なお、 T P A成分の一部を、 例えば 5—ナトリウムスルホイソフ夕ル酸、 5— カリウムスルホイソフ夕ル酸、 p— ]3—ヒドロキシェ卜キシ安息香酸、 p—ヒド ロキシ安息香酸、 イソフタル酸、 4 , 4 ' ージフエ二ルェ—テルジカルボン酸、 4 ' , 4ージフエニルメタンジカルボン酸、 4 ' , 4ージフエニルエーテルジカ ルボン酸、 4 ' , 4ージフエニルジカルボン酸、 1, 2 ' —ジフエノキシェタン、 P , P ' ージカルボン酸、 2 , 6 —ナフ夕レンジカルボン酸、 アジピン酸、 サバ シン酸、 などの二官能性カルボン酸またはそのエステル形成性誘導体で置き換え るか、 またはグリコール成分の一部を卜リメチレングリコール、 テ卜ラメチレン グリコール、 へキサスチレングリコール、 ジエチレングルコール、 卜リエチレン グリコール、 ポリエチレングリコール、 1 , 4ーシクロへキサンジオール、 1, 4—シクロへキサンジメタノール、 1 , 4 一ビス一 ]3—ヒドロキシエトキシベン ゼン、 ビスフエノール Aなどの脂肪族、 脂環族、 芳香族のジォキシ化合物または そのエステル形成性誘導体で置き換えた主鎖のくり返し単位の 7 0 %以上がエヂ レンテレフ夕レート単位およびテ卜ラメチレンテレフ夕レー卜単位から選ばれる エステル単位である共重合体ポリエステルであってもよい。
また、 ポリエステル樹脂の製造方法は連続式であっても回分式であってもよい。 例えば、 ポリエチレンテレフ夕レートについて説明すれば、 通常は、 テレフタル 酸とエチレングリコールとを直接エステル化反応させるか、 テレフタル酸ジメチ ルのようなテレフタル酸の低級アルキルエステルとエチレングリコールとをエス テル交換反応させるか、 又はテレフタル酸とエチレンォキサイ ドとを反応させる かしてテレフタル酸のグリコールエステル及び Z又はその低重合体を反応させる 第 1段階の反応、 次に、 第 1段階での反応生成物を減圧下で加熱して所望の重合 度になるまで重縮合反応させる第 2段階の反応によって製造される。 本発明のポリエステル樹脂組成物の製造において、 酸化チタン粒子の添加はポ リエステル樹脂の重合の工程の途中、 重合が実質的に終了した後、 または固化し てチップ化した後でもよいが、 前の 2種類の方法が好ましく用いられる。 ポリエ ステル樹脂の重合反応工程中に添加する場合には、 酸化チタン粒子をグリコール に分散して、 ポリエステルの低重合体が存在する重合反応系に添加することが好 ましい。 また重合が実質的に終了した後に添加する場合には、 重合後の溶融ポリ マにそのまま、 混練機中で酸化チタン粒子を直接溶融混合する方法が好ましく採 用される。
酸化チタンとポリエステル樹脂とを含有するポリエステル樹脂組成物は濾過性 試験機にて、 測定温度: 3 0 O :、 樹脂組成物透過量: 1 . 1 1 g Z分、 濾過精 度 7 i mの条件で 1時間経過後の吐出圧力 (濾圧) 上昇が下記 ( 1〉 で示される 関係を有するものであることが好ましい。
P≤ 0 . 2 C + 0 . 2 ( I )
(式 ( I ) において Pは濾圧上昇 (M P a ) を表し、 Cは組成物中の酸化チタン の含有率 [重量%] (ただし 3≤C≤ 1 5 ) を表す。
ここでフィルタ一としてはダイナロイフィル夕一X 5が使用できる。 ここで濾過 性試験機としては富士フィルター工業 (株) 製のもの、 またフィルタ一としては
(株) 渡辺義ー製作所 (本社:京都) のものが使用できる。
濾過性試験の方法を図 1を用いて説明する。 ◎
①ポリエステル樹脂組成物をチップホッパー 1に仕込む。 ◎
②アルミブロックヒ一夕 4を加熱し、 熱板 3の温度が 3 0 0 になるようにする。 この温度が測定温度となる。 ◎
③ピストン 2を加圧し、 熱板上で、 ポリエステル榭脂組成物は溶融し、 加圧され る。 ◎
④ギヤポンプ 5を回転し、 所定の速度でフィルター 6を経由して、 溶融ポリエス テル樹脂組成物を 4時間吐出する。 その吐出している間の濾過圧力をレコーダ 7 に記録する。
本発明の酸化チタン粒子が配合されるポリエステル樹脂の重合方法はバッチ式 (回分式) でも、 連続式でもどちらでもよい。 特に連続式で重合される場合には、 実質的に重合が終了した後に酸化チタンを配合して、 ポリエステル樹脂組成物と するのが好ましい。 なぜならば、 酸化チタンの含有量の異なる品種を製造する場 合にも、 酸化チタンを溶融混練する装置のみが、 内容物の置換の対象となり、 重 合反応装置の内容物の置換の必要がないため、 品種切り替えによる屑の発生が少 なくてすむからである。 実施例
以下、 実施例により本発明を詳述する
[酸化チタン粒子 A〜E]
ポリエステル配合用の酸化チタン (富士チタン工業 (株) 製 "TA— 1 00" ) を原料として、 表 1に示す工程によって A〜Eの 5種類の酸化チタンを製造した。 なお表 1に示す酸化チタンの処理方法において、 粗粒を除去するための遠心分離 の工程では、 遠心分離機としてスーパ一デカン夕一 (卜モェ製 P— 3000) を 使用し、 粗大酸化チタン粒子を破碎するための、 酸化チタン粒子を気体とともに 高速に衝突する工程には、 乾式粉砕器 ( (株) セイシン企業製ジェットミル ST J一 200 ) を使用した。 この装置では酸化チタン粒子は気体とともに装置内の 壁に衝突される。 D、 Eの酸化チタンはそれぞれ乾式粉砕器の処理速度を 1 0kg Zh r、 5kg/h rで処理したものである。
表 1にしめした工程によってえられた酸化チタン粒子 A〜Eをエチレングリコ ールと混合し、 1 3重量%懸濁液とし、 300回転ノ分で 1時間攪拌した後、 該 懸濁液を 30 cm3 分の流量とし、 直径 4. 7 cmの濾紙 (日本ポール (株) 製111 1 1 0 0? D i s c s P/N 6 um 47mm) を透過させた 際 (透過速度 1. 73 cm3 /分 ' cm2 ) の濾圧上昇を測定した。 また比抵抗 についても下記方法で測定した。 結果を表 1に示す。
比抵抗の測定方法
ビーカ— (300m l ) に純水 1 80 gと試料 20 gを秤量しガラス棒で十分に 攪拌、 分散させる。
この際使用する純水は比抵抗が 2 5 X 1 0 Ω · c m以上のものを使用する。 次に該分散液を電熱器上で 5分間煮沸する。 煮沸後、 室温まで冷却し該分散液の重量を 200 g (±0. l g以内) となるよ うに純水を追加する。
該分散液を 1 8°Cに調整後電気伝導度計 (東亜電波 (株) 製 CM— 30 S) にて 測定し指示値を読む。
次式によって指示値を比抵抗に換算する。
比抵抗 (Q ' cm) = l/Rx i 06
ここに R:試料の電気伝導度計指示値 ( / S/cm)
表 1
¾料 0 ¾化チタ ン処 s方法 S過圧上昇 比 ¾抗
[! <Pa/ tn i n] [ Ω - c m]
A 水分散後, 遠心分雜1§で粗大粒子を除去し. 9 2 7 4 0 0
乾¾後、 乾式粉砕器にて粗大粒子を破^,
B 水分散後. 遠心分雜器で粗大粒子を除去. 1 2 8 I 7 4 0 0
C エチレンダリ] -ル分散後, 遠心分 ¾器で S大粒子を 1 3 5 2 8 0 0
除去,
D 乾式汾砕 ϋにて S大粒子を破 1 0 5 2 8 0 0
(処理速度 : 1 0 kg/ h r )
E 乾式粉砕器にて粗大粒子を 9 5 j 2 8 0 0
(処理速度 : 5 kg/ h r )
実施例 1、 比較例 1、 1 0、 1 9、 28
先に示した酸化チタン粒子 A〜Eを 1 6 g/ 1 00 cm:i となるエチレングリ コール懸濁液 (スラリー) とした。 エチレングルコールとテレフタル酸とを原料 とし、 第 1エステル化槽、 第 2エステル化槽、 第 1予備重合槽、 第 2予備重合槽、 最終重合機が直列に配置されたポリエチレンテレフ夕レー卜の直接連続重合反応 装置において、 第 2エステル化槽と第 1予備重合槽との間の移送ラインで、 エス テル化反応率 97 %のポリエチレンテレフ夕レート低重合体に、 懸濁液を連続的 に添加し、 その後、 ポリエステルの重合を最後まで行い、 ポリエステル樹脂と酸 化チタン粒子とからなるポリエステル樹脂組成物を得た。 なお、 ポリエステル榭 脂の o—クロ口フエノール溶媒、 2 5°Cにおける極限粘度は 0. 64であった。 その後、 図 1に示すような濾過性試験機 (富士フィルター工業 (株) 製メルト スピニングテスター C II) を用いて、 ポリエステル樹脂組成物の濾過性試験を行 い、 濾圧上昇を測定した、 その際の条件は、 測定温度 300で、 ポリエステル樹 脂組成物供給量 5 gZ分、 フィル夕一として (株) 渡辺義ー製作所製ダイナロイ フィルター X 5 (濾過精度:孔径 7 , 濾過面積 4. 52 cm2 ) とした。 一 時間経過後の濾圧上昇を表 2に示す。 またこのポリエステル樹脂組成物を使用し、 紡糸速度 6000 m/分で単糸デニール 4. 1 7 gZdの糸を紡糸した。 その紡 糸における 1 トンあたりの糸切れ回数を表 3に示す。
実施例 2、 比較例 2、 1 1、 20、 29
酸化チタン A〜Eのエチレングリコール分散液をエステル化工程と重合工程の 2段階とからなるバッチ式重合装置を用い、 エステル化反応後、 重合工程の開始 時に重合工程の装置に投入する以外は、 実施例 1と同様にポリエステル樹脂組成 物を得た。 得られたポリエステル組成物の濾過性試験および紡糸を実施例 1と同 様に行った。 結果を表 3に示す。
実施例 3, 比較例 3、 12、 2 1、 30
酸化チタン A〜Eをポリエチレンテレフタレ一卜の直接連続重合装置における 最終重合機の直後に同方向回転二軸混練機 (東芝機械 (株) 製 TEM - 48 BS) を使用して、 ポリマー中の酸化チタンを表 2に示す濃度となるように練り込んで ポリエステル樹脂組成物を得た。 実施例 1と同様にポリエステル樹脂組成物を得 た。 得られたポリエステル組成物の濾過性試験および紡糸を実施例 1と同様に行 つた。 結果を表 3に示す。
その他の実施例, 比較例
実施例 1〜3いずれかの方法と同様に表 2に示す方法によって、 酸化チタンを ポリエチレンテレフタレートに添加し、 ポリエステル樹脂組成物をえた。 実施例 1と同様にポリエステル樹脂組成物を得た。 得られたポリエステル組成物の濾過 性試験および紡糸を実施例 1と同様に行った。 結果を表 3に示す。
本発明の特性を有する酸化チタン、 ポリエステル樹脂組成物を使用することに より、 糸切れ回数が著しく減少することが表 1〜 3から理解できる。
a 2
j K it 合 ')マ-中の S化テタ ンのボリ エチ レ ンテ レフ タ レー ト への
.No 1チタン 方法 ¾化チタン 添加方法
実 ¾剁 1 j Λ 2 . 2 エステル化反応 Φ 9 2 ?;; 以上の ί'リェチレン iレ"レ- ! ·<¾蜇 合体中に Iチレンゥ' ' -ルのスラリ ·と して添加。
実 H 9'i 2 [ A 1回分 i 2 . 2 1実 ¾例 1 に「ョ 1 じ
¾ ίδ ΰ<ι A j連統 2. 2 最終茧& »で 'リ レンテレ 7タレ-トを生成後 . 溶.5 伏 ¾の ポ リ マー中に; 1 ¾添加,
m^'l 14 j A 1連 0 . 4 1実 M例 1 に同 じ
実 W 1 S 1 A 1回分! 0 . 4 !実 ¾ M 2 に同 じ
笑 S£例 6 j A 連 ί¾ 1 0. 4 1実 ¾例 3 に同じ
実 ίδ冽 71 A ¾ ,¾ 1 5. 0 1実 « 1 に同 じ
S 1 Λ 回分 ; 5 . 0 1実 ¾例 2 に同 じ
¾ ¾ 19 1 A ! 5 . 0 !実施例 3 に同 じ
比 ¾例 1 l ! B .1 2 . 2 実 W例 1 に同じ
比 S例 1 21 Β 回分 1 2 . 2 芙 ¾ m 2 に同 じ
比 13 ! Β ¾S¾! 2 . 2 実 ,¾ m 3 に同 じ
比 R W i 41 B ¾g£ 1 0 . 4 実施例 1 に同 じ
比 ¾ 151 B 回分 i 0 . 4 実 K例 2 に同 じ
比 « W 16 1 B 1 0 - 4 実 i¾ 3 に同 じ
t & 17 1 B 連統! 5. 0 実 ¾ 1 に同 じ
比铰例 18 i B 回分 1 5 . 0 実 JS例 2 に同 じ
比 K例 9 1 B 連 1 5 . 0 実 ¾例 3 に同 じ
比 K例 10 i C 連統 1 2 . 2 実施 W 1 に同じ
比 β ^ i l l C Θ分 1 2. 2 実 ί£ M 2 に同じ
比絞 12 C 連 8t 1 2. 2 実 ί¾例 3 に同 じ
比 ¾例 13 c 0. 4 実 ίΐ例 1に同 じ
比 β m 14 c 回分 0. 4 実施例 2 に同じ
比 t¾例 15 c 連統 0. 4 実施例 3 に同じ
比校例 16 c 連統 5. 0 実茈例 1に同 じ
比铰例 17 c 回分 5. 0 実施例 2 に同 じ
比 R例 13 c 5. 0 実 ¾例 3 に同 じ
比 S例 19 D 2 . 2 % ¾例 1 に同じ
比 m 20 D 回分 1 2 . 2 実 ¾例 2 に同じ
比較剁 21 D ¾ 8£ 1 2. 2 実茈例 3 に同 じ
比 B? ff'l 22 D 連枝 0. 4 実 ¾ W 1 に同 じ
比 κ m 23 D 回分 0 - 4 実 ί¾例 2 に同 じ
比 « m 24 D ¾統 0. 4 実旌例 3 に同 じ
比铰例 Z5 D 連統 5. 0 実旄例 1 に同 じ
比 ¾例 26 D 回分 5. 0 実 ¾例 2 に同じ
比 e 27 D 連統 5. 0 実施例 3 に同じ
比 23 E 2 . 2 実 ¾ Uこ同 じ
比 β 29 F 回分 2. 2 実 ¾ W 2 に同 じ
比 β 30 E 連枝 1 2 , 2 実 ¾例 3 に同 じ
比 « m 31 E |¾8E j 0. 4 実施例 1 に同 じ
比 « m 321 E j回分 1 0. 4 実 ¾ OT 2 に同じ
比 e m E .! 0. 4 宾 ¾冽 3 に同じ
t ¾ m E ·ΐ¾ϊ 1 5 . ο ¾ 例 1 に同 じ
比校冽 hs E a分 5 · 0 実 ¾ 2 に同 じ
比校 m 136 E 1 5. 0 ¾ ¾ 3 に同 じ 表 3 酸化 ホ'リマ-中の 過性評価結果 糸切れ回数
No チタン ¾化チタン重 S % [M P a / H r ] [回 / t ] 実施例 1 A 2 2 0. 5 4 0. 3 実施例 2 A 2 2 0. 6 0 0. 実施例 3 A 2 2 0. 6 2 0. 4 実施例 4 A 0 4 0. 1 9 0 . 0 実施例 A 0 4 0 . 2 2 0. 実施例 6 A 0 4 0. 2 6 0. 実施例 7 A 5 0 1 . 0 2 0. 実施例 8 A 5 0 1 . 1 2 0. 実施例 9 A 5 0 1 . 1 9 0. 比較例 1 B 2 0. 8 8 1 . 比 1 2 B 2 2 0. 9 2 1. 6 比校例 3 B 2 2 1 - 0 0 2■ 比铰例 4 B 0 4 0. 4 0. 9 比铰例 5 B 0 4 0. 5 2 ΐ · 0 比較例 6 B 0 4 0. 3 1. 0 比铰例 7 B 0 1. 5 2 2. 5 比餃例 8 B 5. 0 1 . 6 2 3. 5 比較 m 9 B 5 0 1. 8 7 3. 7 比铰例 10 C 2 2 0. 9 2 . 0 比較例 11 C 2 2 0. 9 9 2. つ 比較例 12 C 2 2 1. 0 3 3. 比铰例 13 C 0 4 0. 5 6 1 . 2 比較例 14 C 0 4 0. 5 7 1. 4 比铰例 15 c 0 4 0. 6 2 1. δ 比铰例 16 c 5 0 1. 6 6 3. 5 比校例 17 c 5 0 1. 8 0 3. 8 比較例 18 c δ 0 1. 8 9 3. 9 比铰例 19 D 2 2 0. 6 6 1. 2 比铰例 20 D 2 2 0. 6 9 1. 5 比較例 21 D 2 2 0. 7 1 1. 6 比铰例 22 D 0 4 0. 3 0 0. 8 比較例 23 D 0 4 0. 3 9 0. 9 比铰 24 D 0 4 0. 4 0 1. 0 比較例 25 D 5 0 1. 2 5 2. 5 比铰例 26 D 5 0 1 - 2 6 2. 6 比铰例 27 D 5 0 1. 3 0 2. 9 比較例 28 E 2 2 0. 9 2. 4 比铰 m 29 E 2 2 1. 0 2 2. 6 比 ¾例 30 E 2 2 1. 1 3 2 - 8 比铰例 31 E 0 4 0. 5 9 1 . 3 比校例 32 E o 4 0. 6 4 1 . 5 比铰例 33 E 0 4 0. 6 5 1. 7 比铰例 34 E 5 0 1. 6 3 3. 6 比較例 35 E 5 0 1. 7 5 3. 8 比铰例 36 E 5 0 1. 9 7 4. 0 8
産業上の利用可能性
本発明の酸化チタン、 酸化チタンの製造方法または酸化チタンおよび熱可塑性 樹脂からなる組成物を採用することによって、 紡糸における糸切れ回数を少なく することができるので、 合成繊維の業界に利用価値が高い。

Claims

請 求 の 範 囲
リコールを分散液とした 13重量%懸濁液を、 濾過精度 6 mの 濾紙を、 1. 73 cm3 /分 ' cm2 の流量で通過させた際の、 濾圧上昇が 4分 経過後において、 100 k P a以下であり、 かつ比抵抗が 7000 Ω · c m以上 である特徴を有する酸化チタン。
2. 請求の範囲第 1項記載の酸化チタンおよび熱可塑性榭脂からなる熱可塑性樹 脂組成物。
3. 請求の範囲第 1項記載の酸化チタンおよびポリエステル樹脂からなるポリェ ステル樹脂組成物。
4. 酸化チタンおよびポリエステル樹脂からなるポリエステル樹脂組成物であつ て、 濾圧試験機にて、 下記条件でポリエステル樹脂組成物を透過させた際、 1時 間経過後の濾圧上昇が下記式 ( I ) を満足するポリエステル樹脂組成物。
P≤ 0. 2 C+ 0. 2 (I)
(式 ( I) において Pは濾圧上昇 (MP a) を表し、 Cは組成物中の酸化チタン の含有率 [重量%] (ただし 3≤C≤ 1 5) を表す。 )
(測定温度: 300で、 樹脂組成物通過速度: 1. 1 1 gZ分 · cm2 、 濾過精 度 7 m)
5. 酸化チタンおよびポリエステル樹脂からなるポリエステル樹脂組成物の製造 方法であって、 請求の範囲第 1項記載の酸化チタンおよびグリコールからなる懸 濁液を、 ポリエステル樹脂の重合工程の途中で添加して、 ポリエステル樹脂の重 合を行うことを特徴とするポリエステル樹脂組成物の製造方法。
6. 酸化チタンおよびポリエステル樹脂からなるポリエステル樹脂組成物の製造 方法であって、 ポリエステル樹脂の重合が実質的に終了した後に、 混練機を使用 して、 ポリエステル樹脂と請求の範囲第 1項記載の酸化チタンとを混練すること を特徴とするポリエステル樹脂組成物の製造方法。
7. 原料酸化チタンを液体に分散する工程、 その分散液から酸化チタン粒子の粗 粒を除去する工程、 酸化チタン分散液から乾燥によって液体を除去する工程、 な らびに前記工程によって得られた酸化チタンを気体とともに物体に衝突させるェ 程の順からなる酸化チタンの製造方法。
8. 請求の範囲第 7項の酸化チタンの製造方法において、 エチレングリコールを 分散液とした 13重量%懸濁液を、 濾過精度 6 mの濾紙を、 1. 73 cm3 / 分 · cm2 の流量で通過させた際の、 濾圧上昇が 4分経過後において 100 k P a以下であり、 かつ比抵抗が 7000 Ω · cm以上である特徴を有する酸化チタ ンを得ることを特徴とする酸化チタンの製造方法。
PCT/JP1997/002249 1996-06-28 1997-06-27 Composition constituee d'oxyde de titane et de resine WO1998000365A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/029,537 US6153679A (en) 1996-06-28 1997-06-27 Titanium oxide and resin composition
EP97928510A EP0847960A4 (en) 1996-06-28 1997-06-27 COMPOSITION OF TITANIUM OXIDE AND RESIN

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17013496 1996-06-28
JP8/170134 1996-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998000365A1 true WO1998000365A1 (fr) 1998-01-08

Family

ID=15899298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/002249 WO1998000365A1 (fr) 1996-06-28 1997-06-27 Composition constituee d'oxyde de titane et de resine

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6153679A (ja)
EP (1) EP0847960A4 (ja)
KR (1) KR19990044307A (ja)
CN (2) CN1094901C (ja)
CA (1) CA2230667A1 (ja)
ID (1) ID17496A (ja)
TW (1) TW462977B (ja)
WO (1) WO1998000365A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6830742B2 (en) 1999-08-30 2004-12-14 Showa Denko Kabushiki Kaisha Ultrafine particulate titanium oxide and production process thereof

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW580505B (en) 1998-10-30 2004-03-21 Asahi Kasei Corp Polyester resin composition, process for preparation thereof and fiber made therefrom
US6693320B1 (en) * 1999-08-30 2004-02-17 Micron Technology, Inc. Capacitor structures with recessed hemispherical grain silicon
US7449166B2 (en) 1999-09-27 2008-11-11 Showa Denko K.K. Particulate titanium oxide and production process therefor
US6824758B2 (en) 2000-09-15 2004-11-30 Showa Denko K.K. Particulate titanium oxide and production process therefor
US6316586B1 (en) 2000-08-15 2001-11-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolyether composition and processes therefor and therewith
US6331606B1 (en) 2000-12-01 2001-12-18 E. I. Du Pont De Nemours And Comapny Polyester composition and process therefor
US6479619B1 (en) 2001-03-15 2002-11-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sulfoisophthalic acid solution process therewith
US6706852B2 (en) 2002-07-02 2004-03-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Partially ester-exchanged SIPM and process therewith
US6641916B1 (en) 2002-11-05 2003-11-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate) bicomponent fibers
CN1662683B (zh) 2002-12-23 2012-11-07 纳幕尔杜邦公司 聚对苯二甲酸丙二醇酯双组分纤维工艺
US7005093B2 (en) * 2003-02-05 2006-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spin annealed poly(trimethylene terephthalate) yarn
US20060041039A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Gyorgyi Fenyvesi Fluorescent poly(alkylene terephthalate) compositions
US7357985B2 (en) * 2005-09-19 2008-04-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company High crimp bicomponent fibers
US7666501B2 (en) 2005-12-07 2010-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) bi-constituent filaments
CN102114253B (zh) * 2009-12-31 2014-08-20 广州远达环保科技有限公司 一种空气净化用光触媒板及其生产方法
US9082912B2 (en) * 2010-04-26 2015-07-14 Biosolar, Inc. Photovoltaic module backsheet, materials for use in module backsheet, and processes for making the same
US20150111450A1 (en) 2012-03-30 2015-04-23 E I Du Pont De Nemours And Company Polyesters and fibers made therefrom
WO2013149157A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyesters and fibers made therefrom
CN103756368A (zh) * 2014-01-07 2014-04-30 江苏长乐纤维科技有限公司 一种消光剂成品配制方法
CN114426663B (zh) * 2020-10-29 2024-04-02 中国石油化工股份有限公司 一种聚酯生产中循环eg的二氧化钛去除方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515978A (en) * 1978-07-24 1980-02-04 Teijin Ltd Production of titanium oxide film
JPS63100018A (ja) * 1986-10-15 1988-05-02 Hitachi Metals Ltd 酸化チタン,酸化カルシウム系粉体の造粒方法
JPS63265948A (ja) * 1987-04-23 1988-11-02 Konica Corp ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE288163C (ja) *
DE1694232A1 (de) * 1967-12-09 1971-07-22 Hoechst Ag Titandioxydhaltige thermoplastische Polyesterformmassen
JPS53125495A (en) * 1977-04-11 1978-11-01 Toray Ind Inc Preparation of polyester
DE3128476A1 (de) * 1981-07-18 1983-02-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von konzentraten von titandioxid in polycaprolactam
JPS61127730A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Teijin Ltd ポリエステルの製造法
JPS61266613A (ja) * 1985-05-22 1986-11-26 Teijin Ltd ポリエステル繊維の製造方法
JPS6218423A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Toray Ind Inc ポリエステル用チタンスラリの調製方法
JPS6479226A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Teijin Ltd Preparation of polyester
JPH03247622A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Toyobo Co Ltd ポリエステルの連続製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515978A (en) * 1978-07-24 1980-02-04 Teijin Ltd Production of titanium oxide film
JPS63100018A (ja) * 1986-10-15 1988-05-02 Hitachi Metals Ltd 酸化チタン,酸化カルシウム系粉体の造粒方法
JPS63265948A (ja) * 1987-04-23 1988-11-02 Konica Corp ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0847960A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6830742B2 (en) 1999-08-30 2004-12-14 Showa Denko Kabushiki Kaisha Ultrafine particulate titanium oxide and production process thereof
US7018608B2 (en) 1999-08-30 2006-03-28 Showa Denko K.K. Ultrafine particulate titanium oxide and production process thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN1199383A (zh) 1998-11-18
TW462977B (en) 2001-11-11
CN1094901C (zh) 2002-11-27
EP0847960A1 (en) 1998-06-17
CN1362448A (zh) 2002-08-07
US6153679A (en) 2000-11-28
CA2230667A1 (en) 1998-01-08
KR19990044307A (ko) 1999-06-25
EP0847960A4 (en) 2000-05-03
ID17496A (id) 1998-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998000365A1 (fr) Composition constituee d&#39;oxyde de titane et de resine
JP2005171138A (ja) 再生ポリエステル樹脂、ポリエステル解重合反応生成物、及び再生ポリエステル樹脂の製造方法
JPH097423A (ja) 電気絶縁材用ポリエチレンテレフタレート・フィルムおよびその製造方法
TW202128828A (zh) 聚酯樹脂及聚酯樹脂之製造方法
WO2005095487A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート
JPS61278558A (ja) ポリエステル組成物
WO2006064773A1 (ja) ポリエステル系樹脂組成物、製造方法及び成形品
JPH11152324A (ja) 芳香族ポリエステルおよび二軸延伸ポリエステルフィルム
JPS6134053A (ja) ポリエステル成形物の製造方法
JP3563627B2 (ja) 二酸化チタン含有ポリエステル組成物及びその製造方法
JP2605298B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JP3470304B2 (ja) ポリエステルの製造方法
KR20090072020A (ko) 열안정성이 우수한 변성 폴리에스테르 수지
JP3510793B2 (ja) 粗大粒子数の低減された二酸化チタンスラリー
JP3709969B2 (ja) 液晶性ポリマーの製造方法
JP2000204145A (ja) 高分子量ポリエチレンテレフタレ―トの製造方法
JPH05132611A (ja) 繊維用ポリエステル組成物
JPS648087B2 (ja)
JP3440212B2 (ja) 無機粒子含有ポリエステル組成物の製造方法
JP3523419B2 (ja) 微粒子分散性に優れたポリエステルの製造方法
JPH03115352A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2696909B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0157141B2 (ja)
TW202222927A (zh) 聚酯樹脂組成物之製造方法
JPS61278557A (ja) 着色ポリエステル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97191133.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2230667

Country of ref document: CA

Ref document number: 2230667

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980701544

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09029537

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997928510

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997928510

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980701544

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1997928510

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1019980701544

Country of ref document: KR