[go: up one dir, main page]

WO1997038033A1 - Copolymere sequence d'ethylene et de propylene dote d'une grande rigidite et procede de production correspondant - Google Patents

Copolymere sequence d'ethylene et de propylene dote d'une grande rigidite et procede de production correspondant Download PDF

Info

Publication number
WO1997038033A1
WO1997038033A1 PCT/JP1997/001182 JP9701182W WO9738033A1 WO 1997038033 A1 WO1997038033 A1 WO 1997038033A1 JP 9701182 W JP9701182 W JP 9701182W WO 9738033 A1 WO9738033 A1 WO 9738033A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ethylene
propylene
weight
block copolymer
measured
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/001182
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Manabu Hirakawa
Kenichi Ohkawa
Teruhiko Doi
Tetsuya Hisayama
Yuichi Miyake
Takeyoshi Nishio
Original Assignee
Sumitomo Chemical Company, Limited
Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US09/155,506 priority Critical patent/US6204336B1/en
Application filed by Sumitomo Chemical Company, Limited, Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha filed Critical Sumitomo Chemical Company, Limited
Publication of WO1997038033A1 publication Critical patent/WO1997038033A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene

Definitions

  • the present invention relates to a high-rigidity ethylene-propylene block copolymer excellent in rigidity, impact resistance, and fluidity, and a method for producing the same.
  • Polypropylene (including ethylene-propylene block copolymer) is widely used for automotive outer panel materials and interior materials due to its excellent properties and relatively low cost, but the size of molded products is increasing. However, thinning is progressing along with weight reduction.
  • an object of the present invention is to provide an ethylene-propylene block copolymer having excellent rigidity and impact strength and good melt fluidity, and a method for producing the same.
  • the crystalline polypropylene portion (I) and the ethylene-propylene random copolymer portion (11) are combined with a force, and the crystalline polypropylene portion (I) is subjected to germ-line chromatography (G).
  • a reaction for producing a crystalline polypropylene portion (I) in the presence of a solvent using a solid catalyst system containing magnesium, titanium, halogen and aluminum compounds as essential components is described.
  • the method for producing an ethylene-propylene block copolymer comprising: A method for producing a high-rigidity ethylene-propylene block copolymer, characterized by controlling reaction conditions so as to obtain a polypropylene part (I) and an ethylene-propylene random copolymer part (II).
  • the ethylene-propylene block copolymer in the present invention is a propylene homopolymer or a copolymer of propylene and ethylene or an ⁇ -olefin having 4 or more carbon atoms (for example, butene-11, hexene-1 and the like) of 1 mol% or less.
  • a polypropylene component (I) and an ethylene-propylene random copolymer portion (11) in which the composition of ethylene and propylene is ethylene / propylene 25/75 to 35/65 by weight.
  • the ethylene-propylene block copolymer is obtained by reacting a monomer in two steps in the presence of a solid catalyst system containing magnesium, titanium, halogen and an aluminum compound as essential components.
  • a catalyst system comprising ( ⁇ ) a solid catalyst component containing a trivalent titanium compound (composite of titanium trichloride and magnesium), ( ⁇ ) an organoaluminum compound, and (C) an electron-donating compound is preferred.
  • the method for producing this catalyst system is described in detail in, for example, JP-A-61-218606, JP-A-1-319508, and the like.
  • a catalyst system comprising a titanium compound-containing solid catalyst component, (B) an organoaluminum compound, and (C) an electron-donating compound
  • the titanium compound used in the synthesis of the solid catalyst component (A) is represented by the above general formula
  • the force R 1 represented is preferably an alkyl group having 2 to 18 carbon atoms and an aryl group having 6 to 18 carbon atoms.
  • Examples of the halogen atom represented by X include chlorine, bromine and iodine. In particular, chlorine is preferred.
  • Examples of the organic silicon compound having a Si 10 bond used for the synthesis of the solid catalyst component (A) include a general formula S i (OR 2 ) m R 3 --m
  • R 4 (RS S i 0) P S i R e 3 or (R 7 2 S i 0) , (R 2 is a hydrocarbon group having 0 to 2 carbon atoms, R 3, R 4, R 5, R 6 And R 7 is a hydrocarbon group or a hydrogen atom having 1 to 20 carbon atoms, m is 0 to m ⁇ 4, p is an integer of 1 to 1000, and Q is an integer of 2 to 1000.) Things.
  • organic gay compound examples include tetramethoxysilane, dimethyldimethoxysilane, ethoxyethoxylsilane, diethoxydiphenylsilane, triethoxyphenylsilane, cyclohexyl, ethyldimethoxysilane, and phenyltrimethoxysilane.
  • any type of organic magnesium compound containing a magnesium-carbon bond can be used.
  • a Grignard compound represented by the general formula R e MgX R 8 is a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, X is a halogen
  • R 9 R ′ ° Mg R 9 , R ′ °, Is a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms
  • R 9 and R ID may be the same or different.
  • ester compound used in the synthesis of the solid catalyst component (A) examples include mono- and polyvalent aliphatic carboxylic esters, olefin carboxylic esters, alicyclic carboxylic esters, and aromatic carboxylic esters. Ruponic acid ester. Of these ester compounds, olefin carboxylic esters such as methacrylic acid esters and maleic acid esters and phthalic acid esters are preferred, and phthalic acid diesters are particularly preferred.
  • dialkyl ethers such as getyl ether, di-n-propyl ether, diisopropyl ether, dibutyl ether, diamyl ether, and methyl n-butyl ether are preferable, and di-n-butyl ether and diisoamyl ether are particularly preferable. Ter is preferred.
  • the solid catalyst component (A) is obtained by treating a solid product obtained by reducing a titanium compound with an organomagnesium compound in the presence of an organic gay compound and an ester compound with an ester compound, and then adding an ether compound and tetrachloride. It is synthesized by treating with a mixture of titanium or with a mixture of an ether compound, titanium tetrachloride and an ester compound. All of these synthesis reactions are performed in an atmosphere of an inert gas such as nitrogen or argon.
  • an inert gas such as nitrogen or argon.
  • the temperature of the reduction reaction is in the range from 150 ° C. to 70 ° C., preferably from 130 ° C. to 50 ° C., particularly preferably from 125 ° C. to 35 ° C.
  • an organoaluminum compound of the component has one of Al Miniumu-carbon bond in at least the molecule of the general formula R 'A 1 Y 3 r,
  • organoaluminum compound examples include trialkylaluminums such as triethylaluminum, trisobutylaluminum, and trihexylaluminum, getylaluminum halide, and diisobutylaluminum halide.
  • trialkylaluminums such as triethylaluminum, trisobutylaluminum, and trihexylaluminum, getylaluminum halide, and diisobutylaluminum halide.
  • dialkylaluminum halides mixtures of triethylaluminum and dialkylaluminum halides
  • alkylalumoxanes such as tetraethyldialumoxane and tetrabutyldialumoxane.
  • trialkylaluminum a mixture of trialkylaluminum and getylaluminum chloride and tetraethyldialumoxane are preferred.
  • the amount of the organoaluminum compound to be used can be selected from a wide range, usually from 0.5 to 100 mol per mol of titanium atom in the solid catalyst component (A), and particularly from 1 to 600 mol. A range is preferred.
  • Examples of the electron-donating compound of the component (C) include alcohols, phenols, ketones, aldehydes, carboxylic acids, esters of organic or inorganic acids, ethers, acid amides, and acid anhydrides. And nitrogen-containing electron donors such as ammonia, nitriles and isocyanates. Of these electron donors, esters and ethers of inorganic acids are preferably used.
  • the ratio of the aluminum compound as the component (B) to the composite of the titanium compound and the magnesium compound as the component (A) can be selected in the range of 3/1 to 20Z1 in terms of a monolith ratio.
  • the ratio of the silane compound having the Si-0 bond to the complex of the titanium compound and the magnesium compound can be selected in a molar ratio of 1Z10 to 1/2.
  • the ethylene-propylene block copolymer of the present invention comprises the following components (I) and (11).
  • the Q value (weight average molecular weight Mw number average molecular weight MN) measured by GPC is 5 or less, preferably 3 to 5,
  • composition ratio of ethylene and propylene is 25/75 to 35/65 by weight
  • the polymerization conditions for producing the ethylene-propylene block copolymer of the present invention can be arbitrarily selected and carried out. That is, the polymerization is carried out by aliphatic hydrocarbons such as butane, pentane, hexane and heptane; alicyclic hydrocarbons such as cyclohexane and methylcyclohexane; and aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene. It can be carried out in the presence of an inert hydrocarbon such as a mixture thereof, or can be carried out using the polymerized monomer itself as a polymerization solvent.
  • aliphatic hydrocarbons such as butane, pentane, hexane and heptane
  • alicyclic hydrocarbons such as cyclohexane and methylcyclohexane
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene. It can be carried out in
  • the reaction is preferably carried out in the presence of hydrogen as a molecular weight modifier in the reaction system.
  • the amount of hydrogen supply is determined by the application for which the product is an ethylene-propylene block copolymer. Since the hydrogen supply balance in the first stage and the second stage polymerization varies depending on the polymerization conditions, the desired molecular weight of the copolymer, and the like, it is necessary to appropriately adjust the supply balance according to these.
  • the polymerization reaction may be the same or different in each of the first stage and the second stage, but the polymerization temperature is usually 0 to 200 ° C, preferably 20 to 80 ° C.
  • the polymerization pressure is an arbitrary pressure, for example, normal pressure to 100 kg / cm 2 G, and can be arbitrarily selected depending on the polymerization method.
  • each stage of polymerization can be performed in a batch system using one or two or more polymerization tanks, or can be performed continuously.
  • the ethylene-propylene block copolymer of the present invention is prepared by sequentially subjecting the components (I) and (11) in two stages by a slurry polymerization method or a gas phase polymerization method, and a slurry polymerization method is preferred.
  • the intrinsic viscosity [] of the component (I) is smaller than 0.6 dlZg, the mechanical strength decreases, and if it exceeds 0.88 dlZg, the melt fluidity of the ethylene-propylene block copolymer decreases.
  • the high-flowability polypropylene intended in the present invention cannot be obtained.
  • the Q value exceeds 5
  • the elongation of the ethylene-propylene block copolymer increases. The characteristics deteriorate.
  • the ethylene-propylene block copolymer of the present invention has a melt flow index (Ml) of 50 g / 10 min or more, preferably 60 g / l 0 when measured at 230 ° C under a load of 2.16 kg.
  • the ethylene-propylene block copolymer of the present invention has a flexural modulus of not less than 13000 kgZcm 2 (more preferably 14,000 kg / cm 2 ) and an Izod strength measured at 23 ° C. Is more preferably 4.0 kg ⁇ cm or more.
  • the ethylene-propylene block copolymer containing it has heat resistance, rigidity, and scratch resistance. It is not preferable because sticking property is not enough.
  • the ethylene-propylene block copolymer of the present invention includes an antioxidant, an ultraviolet absorber, a lubricant, an antistatic agent, a copper damage inhibitor, a flame retardant, a neutralizing agent, a nucleating agent, a foaming agent, a plasticizer, a pigment, Additives such as dyes can be blended according to the purpose. Among these additives, it is desirable to add an antioxidant or an ultraviolet absorber in order to improve heat resistance, weather resistance and oxidation stability.
  • the assignment of NMR absorption peaks is based on the subsequent publication of Macromolecules, 8, 687 (19975). is there.
  • the weight ratio X of the ethylene-propylene random copolymer part (II) to the entire block copolymer is determined by measuring the heat of crystal fusion of the crystalline polypropylene part (I) and the entire block copolymer. It can be calculated from the formula.
  • the ethylene content of the ethylene-propylene random copolymer portion can be determined by the following formula by measuring the ethylene content in the entire block copolymer by weight% by the infrared absorption spectrum method.
  • the intrinsic viscosity of the ethylene-propylene random copolymer portion measured in tetralin at 135 ° C [77] EP is calculated from the following formula by measuring the intrinsic viscosity of each of the crystalline polypropylene portion and the entire block copolymer. It can be obtained by calculation.
  • the measurement temperature is 230 ° C and the load is 2.16 kg.
  • the thickness of the test piece is 4.0 mm
  • the flexural modulus and the bending strength are evaluated under the conditions of a span length of 64 mm and a load speed of 2.0 mm / min.
  • the measurement temperature is 23 ° C.
  • the thickness of the test piece is 5.0mm, and the impact strength of the notched notch after forming is evaluated.
  • the measurement temperature is 23 ° C.
  • the reaction vessel 200 rate torr equipped with a dropping funnel was purged with N 2, hexane 80 liters, tetrabutoxytitanium 2.23 l (2. 2 3 kg, 6.55 mol), diisobutyl phthalate 0.75 liter (0.78 kg, 2.8 mol) and tetraethoxyquinsilane 22.1 liter, (20.6 kg, 98.9 mol) ) was added to make a homogeneous solution.
  • 51 liters of a dibutyl ether solution of butyl magnesium chloride having a concentration of 2.1 mol was gradually added dropwise over 5 hours.
  • the mixture was further stirred at room temperature for 1 hour, then solid-liquid separated at room temperature, washed repeatedly with 70 liters of toluene three times, and then adjusted to a slurry concentration of 0.2 kg / liter with toluene. Was added. A portion of the solid product slurry was sampled and analyzed for composition.
  • the solid product contained 1.7% by weight of titanium atoms, 0.1% by weight of phthalic acid esters, and 32.2% of ethoxyquin groups. It contained 7% by weight and 3.5% by weight of butoxy groups.
  • the solid portion in the reaction vessel contains toluene, disobutyl phthalate 0.87 kg (3.13 mol), butyl ether 1.16 kg (8.9 mol), and 30 liters (274 moles) of titanium tetrachloride was added, and the reaction was carried out at 105 ° C for 3 hours. After the completion of the reaction, solid-liquid separation was performed at the same temperature, and the solid portion was washed twice with 90 liters of toluene at the same temperature.
  • Propylene is continuously supplied at a reaction temperature of 75 ° C to maintain a reaction pressure of 8 kg / cm 2 , and the crystalline polypropylene portion (hereinafter referred to as “hydrogen concentration”) is supplied while maintaining the hydrogen concentration in the gas phase at 4.0%. Polymerization was continued. When the cumulative amount of propylene supply reached 118 kg, the supply of propylene and hydrogen was stopped, unreacted monomers in the reactor were degassed and removed, and the reactor pressure was increased to 0.5 kg / The pressure was lowered to cm 2 G, and the temperature in the reactor was adjusted to 60.
  • the intrinsic viscosity [77] P was 0.83 d 1 / g, and the ratio Mw ZMn of the molecular weight determined by GPC was 4.4. .
  • the amount of polymer produced in Part P was 798 kg, calculated from the integrated amount of propylene supplied and the weight of unreacted propylene at the end of the polymerization.
  • the reaction pressure was increased to 3 kg / cm 2 G with propylene and ethylene in the presence of the P part, and the polymerization of the ethylene-propylene random copolymer part (hereinafter abbreviated as EP part) was started.
  • a mixed gas of propylene ethylene (3: 1) (weight ratio) is continuously supplied at 60 ° C so that the reaction pressure is 3 kgZcm 2 G, and the hydrogen concentration in the gas phase is 0.01%.
  • the polymerization of the EP part was continued while adjusting the temperature to be maintained.
  • the ethylene content of the polymer in the EP part is 34% by weight, and the intrinsic viscosity of the EP part is [? ?]
  • the EP was 5.8 dlZg.
  • To 100 parts by weight of the obtained ethylene-propylene block copolymer 0.15 parts by weight of calcium stearate as a stabilizer, 2,6-di-t-butyl-4-hydr quintoluene (trade name: Sumilizer-I BHT 0.1% by weight, tetrakis [methylene-13 (3 ', 5'-t-butyl-4-hydroxyphenyl) probionate] methane (trade name: ilganox) 0.05 parts by weight were added, pelletized using a continuous twin-screw kneader, and then a test piece was prepared by injection molding to measure physical properties.
  • Table 3 shows the evaluation results. The rigidity, impact strength, and fluidity were good. Examples 2, 3 and Comparative Examples 1, 2, 3, 4
  • the ethylene-propylene block copolymer of the present invention is excellent in rigidity, impact strength and fluidity. For this reason, it is suitable for injection moldings that require good molding processability and short molding cycles, and that require good surface quality, such as no flow marks or weld lines or surface distortion.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

明 細 書 高剛性エチレン一プロピレンプロック共重合体およびその製造方法 技術分野
本発明は、 剛性、 耐衝撃性、 流動性に優れた高剛性エチレン一プロピレンプロ ック共重合体およびその製造方法に関するものである。
背景技術
ポリプロピレン (エチレン一プロピレンブロック共重合体を含む) は、 その優 れた特性と、 比較的安価である事から、 自動車外板材料や、 内装材料に広く使用 されているが、 成形品の大型化、 軽量化に伴う薄肉化が進行している。
このため剛性、 耐衝撃性に優れた高流動性のポリプロピレンが要望されている。 従来、 重合によって溶融流動性の高いポリプロピレンを造ると、 極めて脆く実 際の使用に耐えるものが得られていないのが現状である。 一方、 溶融流動性を改 良する方法として、 溶融流動性の低いポリプロピレン、 又はその組成物に少量の 有機過酸化物を添加して熱処理する方法が知られている。 しかしこの様な方法で 得られたポリプロピレンは剛性の低下が著しいことに加え、 熱処理に起因する臭 気の問題、 さらには、 射出成形体の表面にフローマークが生じる等の問題がある。 従って、 このような熱処理を必要とせずに剛性、 耐衝擎性、 溶融流動性等に優れ たポリプロピレンの開発が強く望まれている。
発明の開示
かかる従来技術の状況に鑑み本発明は、 剛性と衝撃強度に優れ、 かつ溶融流動 性の良好なエチレン一プロピレンブロック共重合体およびその製造方法を提供す ることを目的とする。
本発明によれば、 結晶性ポリプロピレン部分 (I ) とエチレン一プロピレンラ ンダム共重合体部分 (11) と力、らなり、 結晶性ポリプロピレン部分 (I ) が、 ゲ ルバ一ミエーシヨンクロマトグラフィー (G P C ) 法による重量平均分子量 (M w) Z数平均分子量 (M n ) ) 比である Q値が 5以下、 ' 3 C— NM Rより計算さ れるァイソタクチックペンタツ ド分率が 0 . 9 8以上および 1 3 5 °Cテトラリン 中で測定した極限粘度が 0 . 6〜0. 8 8 d 1 Z gであり、 エチレン一プロピレ ンランダム共重合体部分 (I I) の 1 3 5 °Cテトラリ ン中で測定した極限粘度が 4 . 0〜6 . 0 d 1 / g、 エチレン/プロピレンの割合が重量比で 2 5 / 7 5 ~ 3 5 Z 6 5であり、 上記ポリマー全体 ( (I ) + (I I) ) を 1 0 0重量%とした時、 エチレン一プロピレンランダム共重合体部分 (I I) の比率が 8〜2 2重量%であ る、 高剛性ェチレン一プロピレンブロック共重合体が提供される。
また、 本発明によればマグネシウム、 チタン、 ハロゲンおよびアルミニウム化 合物を必須成分として含有する固体触媒系を用いて、 溶剤の存在下で、 結晶性ポ リプロピレン部分 (I ) を製造する反応を行い、 続いて同一反応槽又は第 2の反 応槽でエチレン一プロピレンランダム共重合体部分 (I I) を製造する反応行う、 エチレン一プロピレンプロック共重合体の製造方法において、 前記特性を備える 結晶性ポリプロピレン部分 (I ) およびエチレン一プロピレンランダム共重合体 部分 (I I) となるように反応条件をコントロールすることを特徴とする、 高剛性 エチレン—プロピレンブロック共重合体の製造方法が提供される。 以下本発明に ついて詳しく説明する。
本発明におけるエチレン一プロピレンブロック共重合体は、 プロピレン単独重 合体又はプロピレンとエチレン若しくは炭素数 4以上の α—才レフイン (例えば ブテン一 1、 へキセン一 1など) が 1モル%以下共重合されたポリプロピレン部 分 (I ) と、 エチレンとプロピレンの組成が重量比でエチレン/プロピレン = 2 5 / 7 5〜3 5 / 6 5であるエチレン一プロピレンランダム共重合体部分 (11) を有し、 エチレン一プロピレンランダム共重合体部分 (I I) を全重合体の 8〜2
2重量%含有するものである。
本発明においてエチレン一プロピレンブロック共重合体は、 マグネシウム、 チ タン、 ハロゲンおよびアルミニウム化合物を必須成分として含有する固体触媒系 の存在下にモノマ一を二段階で反応させて得られるが、 触媒系は (Α) 三価のチ タン化合物含有固体触媒成分 (三塩化チタンとマグネシウムとの複合体) 、 (Β) 有機アルミニウム化合物、 (C) 電子供与性化合物からなる触媒系が好ましい。 この触媒系の製造方法は、 例えば、 特開昭 6 1— 2 1 8 6 0 6号公報、 特開平 1 - 3 1 9 5 0 8号公報等に詳しく記載されている。 即ち、 (A) S i一 0結合を有するゲイ素化合物およびエステル化合物の共存 下に一般式 T i (OR' ) „ X (R1 は炭素数 1 ~ 20の炭化水素基、 Xは ハロゲン原子、 nは 0<n≤4)で表わされるチタン化合物を、 有機マグネシゥ ム化合物で還元して得られる固体生成物を、 エステル化合物とエーテル化合物と 四塩化チタンとで処理して得られる三価のチタン化合物含有固体触媒成分、 (B) 有機アルミニウム化合物、 および (C)電子供与性化合物よりなる触媒系である。 上記固体触媒成分 (A)の合成に用いられる、 チタン化合物は、 上記一般式で 表わされるものである力 R1 は炭素数 2〜18のアルキル基および炭素数 6〜 18のァリール基が好ましい。 Xで表されるハロゲン原子としては、 塩素、 臭素、 ヨウ素が例示でき、 この中で、 特に塩素が好ましい。
上記一般式で表されるチタン化合物の nの値としては、 0<n≤4、 好ましく は、 2≤n 4、 特に好ましくは、 n=4である。
上記固体触媒成分 (A)の合成に用いられる、 S i一 0結合を有する有機ゲイ 素化合物としては、 一般式 S i (OR2 ) m R3 -— m
R4 (RS S i 0) P S i Re 3または (R7 2S i 0) , (R2 は炭素数 1〜2 0の炭化水素基、 R3 、 R4 、 R5 、 R6 および R7 は炭素数が 1〜20の炭化 水素基又は水素原子、 mは 0く m^4、 pは 1〜1000の整数、 Qは 2〜 10 00の整数である。 ) で表されるものである。
有機ゲイ素化合物の具体例として、 テトラメ トキシシラン、 ジメチルジメ トキ シシラン、 ジェトキシジェチルシラン、 ジエトキシジフエニルシラン、 トリエト キシフエニルシラン、 シクロへキシル,ェチルジメ トキシシラン、 フヱニルトリ メ トキシシラン等が例示され、 これらの有機ゲイ素化合物のうち好ましいものは、 一般式 S i (OR2 ) m R3 で表されるアルコキシシラン化合物であり、 好 ましくはこの式中、 l≤m≤4であり、 特に m= 4のテトラアルコキシンラン化 合物が好ましい。
上記固体触媒成分 (A)の合成に用いられる、 有機マグネシウム化合物として は、 マグネシウム—炭素結合を含有する任意の型の有機マグネシゥム化合物が使 用できる。 特に一般式 Re MgX (R8 は炭素数 1〜20の炭化水素基、 Xはハ ロゲン) で表わされるグリニャール化合物及び一般式 R 9 R'°Mg (R9 、 R'°、 は炭素数 1〜2 0の炭化水素基) で表わされるジアルキルマグネシウム化合物ま たはジァリールマグネシウム化合物が好適に使用される。 ここで R 9、 R I Dは同 一でも異なっていてもよい。
上記固体触媒成分 (A) の合成に用いられる、 エステル化合物としては、 脂肪 族カルボン酸エステル、 ォレフインカルボン酸エステル、 脂環式カルボン酸エス テル、 芳香族カルボン酸ェステル等のモノ及び多価の力ルポン酸ェステルが挙げ られる。 これらのエステル化合物のうち、 メタクリノレ酸エステル、 マレイン酸ェ ステル等のォレフィンカルボン酸エステル及びフタル酸エステルが好ましく特に フタル酸のジエステルが好ましい。
また、 エーテル化合物としては、 ジェチルェ一テル、 ジ— n—プロピルェ一テ ル、 ジイソプロピルエーテル、 ジブチルェ一テル、 ジァミルエーテル、 メチルー n—ブチルエーテル等のジアルキルエーテルが好ましく、 特にジー n—ブチルェ 一テル、 ジイソアミルェ一テルが好ましい。
上記固体触媒成分 (A) は、 有機ゲイ素化合物およびエステル化合物の存在下、 チタン化合物を有機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生成物を、 エス テル化合物で処理したのち、 エーテル化合物と四塩化チタンの混合物で処理する 力、、 またはエーテル化合物と四塩化チタンとエステル化合物の混合物で処理して 合成される。 これらの合成反応は、 全て窒素、 アルゴン等の不活性気体雰囲気下 で行われる。
還元反応温度は、 一 5 0 °C〜 7 0 °C、 好ましくは一 3 0〜 5 0 °C、 特に好まし くは、 一 2 5 °C〜 3 5での温度範囲である。
上記 ( B ) 成分の有機アルミニウム化合物は、 少なくとも分子内に一個のアル ミニゥムー炭素結合を有し、 一般式 R ' A 1 Y 3 r 、
R ' 2 R 1 3 A 1 —O— A 1 R , 4 R 1 5 (R ' '〜R 1 5は炭素数が 1〜 2 0個の炭化水素 基、 Yはハロゲン、 水素またはアルコキシ基を表し、 rは 2 r≤ 3で表される 正数である) で表されるものである。
有機アルミニウム化合物の具体例としては、 トリェチルアルミニウム、 トリィ ソブチルアルミニウム、 トリへキシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニゥ ム、 ジェチルアルミニウムハライ ド、 、 ジイソブチルアルミニウムハライ ド等の ジアルキルアルミニウムハライ ド、 トリェチルアルミニウムとジアルキルアルミ ニゥムハライ ドの混合物、 テトラエチルジアルモキサン、 テトラブチルジアルモ キサン等のアルキルアルモキサンが例示される。
これらの有機アルミニウム化合物のうち、 トリアルキルアルミニウム、 トリア ルキルアルミニウムとジェチルアルミニウムクロライドの混合物およびテトラェ チルジアルモキサンが好ましい。
有機アルミニウム化合物の使用量は、 固体触媒成分 (A) 中のチタン原子 1モ ル当たり通常 0. 5〜1 0 0 0モルのごとく広範囲に選ぶことができるが、 特に 1〜6 0 0モルの範囲が好ましい。
上記 (C) 成分の電子供与性化合物としては、 アルコール類、 フヱノール類、 ケトン類、 アルデヒド類、 カルボン酸類、 有機酸または無機酸のエステル類、 ェ —テル類、 酸アミ ド類、 酸無水物類等の含酸素電子供与体、 アンモニア類、 二卜 リル類、 イソシァネート類等の含窒素電子供与体等を挙げることができる。 これ らの電子供与体のうち好ましくは無機酸のエステル類およびエーテル類が用いら れる。
(B) 成分のアルミニウム化合物と、 (A) 成分のチタン化合物とマグネシゥ ム化合物の複合体との比率はモノレ比で 3 / 1〜 2 0 Z 1の範囲で選ぶことができ る。 また S i— 0結合を有するシラン化合物と、 チタン化合物とマグネシウム化 合物の複合体との比率はモル比で 1 Z 1 0〜 1 / 2の範囲で選ぶことができる。 本発明のエチレン—プロピレンブロック共重合体は下記 (I ) 、 (11) の成分 で構成される。
( I ) 結晶性ポリプロピレン部分は、
( 1 ) 1 3 5 °Cテトラリン中での極限粘度 〔7?〕 !> は0 . 6〜0. 8 8 d l / gであり、
( 2 ) G P Cで測定した Q値 (重量平均分子量 Mw 数平均分子量 MN ) が 5 以下好ましくは 3〜5であり、
( 3 ) l 3 C— NMRより計算されるァイソタクチックペンタッ ド分率が 0. 9 8以上であり、 かつ、
( 4 ) 全共重合体量の 9 2〜7 8重量%を占める。 (II) エチレン一プロピレンランダム共重合体部分は、
(1 ) 1 3 5°Cテ卜ラリン中で測定した極限粘度 〔/?〕 ΕΡは 4. 0〜6. 0 d lZg、
(2) エチレンとプロピレン組成が重量比で 2 5/7 5〜3 5 /6 5であり、 かつ、
(3) 全共重合体量の 8〜2 2重量%を占めるものである。
本発明のエチレン一プロピレンブロック共重合体を製造するための重合条件は 任意に選択して実施することができる。 すなわち、 重合はブタン、 ペンタン、 へ キサン、 ヘプタン等の脂肪族炭ィ匕水素、 シクロへキサン、 メチルシクロへキサン 等の脂環式炭化水素、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン等の芳香族炭化水素あるい は、 それらの混合物のような不活性炭化水素の存在下でも実施できるし、 重合単 量体そのものを重合溶媒として実施することもできる。 さらに、 重合単量体の気 体状態の媒体中でも実施することができる。 反応系には、 分子量調整剤として水 素を存在させて反応を行わせるのが好ましい。 水素の供給量はエチレン一プロピ レンブロック共重合体である製品が使用される用途によって決められる。 第一段 階と第二段階の重合における水素供給バランスについて重合条件や所望する共重 合体の分子量等によって異なるため、 これらに応じて適宜その供給バランスを調 整する事が必要である。 重合反応は第一段階と第二段階のそれぞれにおいて同一 の条件でも異なる条件でも良いが、 通常、 重合温度は 0〜200 °C好ましくは 2 0〜8 0°Cである。 重合圧力は任意の圧力、 例えば常圧〜 1 0 0 k g/ cm2 G であり、 重合方法により任意に選択することができる。 重合形式は、 1槽または 2槽以上の重合槽を用いて重合の各段階を回分式にて行うこともできるし、 連続 的に行うことも可能である。 本発明のエチレン—プロピレンブロック共重合体は 上記 ( I ) 、 (11) の成分を順次二段階にスラリ一重合法または気相重合法によ つて製造されるが、 スラリー重合法が好適である。
(I) の成分の極限粘度 〔 〕 が 0. 6 d lZgよりも小さければ機械的強 度が低下し、 0. 8 8 d lZgを越えるとエチレン一プロピレンブロック共重合 体の溶融流動性が低下し、 本発明の目的とする高流動性のポリプロピレンが得ら れない。 また Q値が 5を越えるとエチレン一プロピレンブロック共重合体の伸び 特性が低下する。
(II) の成分の極限粘度 〔7?〕 EPが 4. 0 d 未満であれば、 耐衝撃性能 が低く、 6. 0 d 1/gを越えると溶融流動性の低下、 組成物構成成分の分散不 良による耐衝撃性能の低下を生じる。 またェチレン一プロピレンランダム共重合 体中のエチレン含有量が 25重量%未満、 あるいは 35重量%を越えると成形品 の耐衝撃性能が低下するため好ましくない。 本発明のエチレン—プロピレンプロ ック共重合体は 230 °C、 2. 1 6 kg荷重下で測定したときのメルトフローイ ンデックス (Ml) が 50 g/1 0分以上、 好ましくは 60 g/l 0分以上のも のである。 Mlが 50 g/l 0分未満となると本発明の目的とする高流動性ポリ マ一とはならない。 また、 本発明のエチレン一プロピレンブロック共重合体は、 曲げ弾性率が 1 3000 kgZcm2 以上 (より好ましくは 1 4, 000 kg/ cm2 ) で、 かつ 23°Cで測ったときのアイゾッ ド強度が 4. 0 kg · c m以上 のものがさらに好ましい。
(I) の成分の'3 C— NMRより計算されるァイソタクチックペンタツ ド分率 が 0. 98未満であると、 それを含むエチレン一プロピレンブロック共重合体は 耐熱性、 剛性、 耐傷付き性が十分でないので好ましくない。
本発明のエチレン—プロピレンブロック共重合体は、 酸化防止剤、 紫外線吸収 剤、 滑剤、 帯電防止剤、 銅害防止剤、 難燃剤、 中和剤、 造核剤、 発泡剤、 可塑剤、 顔料、 染料等の添加剤をその目的に合わせて配合することができる。 これらの添 加剤の中でも耐熱性、 耐候性、 耐酸化安定性を向上せしめるために酸化防止剤や 紫外線吸収剤を添加することが望ましい。
次に、 上記諸物性の測定方法について説明する。
アイソタクチック ·ペンタッ ド分率とは、 A. Z amb e 1 1 iらによって Ma c r omo 1 e c u 1 e s, 6, 925 ( 1 973 ) に発表されている方法、 すなわち、 13C— NMRを使用して測定される結晶性ポリプロピレン分子鎖中の ペンタツ ド単位でのァイソタクチック連鎖、 換言すればプロピレンモノマー単位 が 5個連続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモノマ一単位の分率で ある。 ただし、 NMR吸収ピークの帰属に関しては、 その後発刊された Ma c r omo l e c u l e s, 8, 687 ( 1 97 5 ) に基づいて行うもので ある。
具体的には'3 C— NMRスぺク トルのメチル炭素領域の全吸収ピーク中の m m mmピークの面積分率としてアイソタクチック 'ペンタツ ド分率を測定する。 こ の方法により英国 NAT I ONAL PHYS I CAL LABORATORY の NPL標準物質 CRMNo. M 19— 14 Po l yp ropy l ene P P/MWDZ2のァイソタクチック 'ペンタッ ド分率を測定したところ、 0. 9 44であった。
また、 ブロック共重合体全体に対するエチレン一プロピレンランダム共重合体 部分 (I I)の重量比率 Xは、 結晶性ポリプロピレン部分 (I) とブロック共重 合体全体の各々の結晶融解熱量を測定することにより次式から計算で求めること ができる。
X= 1 - (厶 H f ) τ / (AH f ) P
(ΔΗ f ) τ :ブロック共重合体全体の融解熱量 (c a lZg)
(AHf ) p :結晶性ポリプロピレン部分の融解熱量 (c a 1/g)
エチレン一プロピレンランダム共重合体部分のエチレン含量は、 赤外線吸収ス ぺク トル法によりプロック共重合体全体の中のエチレン含量を重量%で測定し次 式から計算で求めることができる。
(C2' ) EP= (C 2' ) τ ノ X
(C 2' ) τ :ブロック共重合体全体のエチレン含量 (重量%)
(C 2' ) EP:エチレン一プロピレンランダム共重合体部分のエチレン含量 (重量%)
さらに、 エチレン一プロピレンランダム共重合体部分の 135°Cテトラリン中 で測定した極限粘度 [77] EPは、 結晶性ポリプロピレン部分とブロック共重合体 全体の各々の極限粘度を測定することにより次式から計算で求めることができる。
[ ] EP= [ ] τ /X— (1/X - 1) ίνΐ Ρ
Ρ :結晶性ポリプロピレン部分の極限粘度 (d lZg)
[τ?] τ :ブロック共重合体全体の極限粘度 (d lZg)
発明を実施するための最良の形態
以下実施例により本発明を説明するが、 これらは単なる例示であり、 本発明は 要旨を逸脱しない限りこれら実施例に限定されるものではない。
次に実施例における物性値の測定法を以下に示す。
(1) G PC測定条件
ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー (G P C) により、 下記の条件で測 定した。 また、 検量線は標準ポリスチレンを用いて作成した。
機種 : ミリポアウォーターズ社製 1 50 CV型
カラム: S h 0 d e X M/S 80
測定温度: 1 45 °C、 溶媒オルトジクロルベンゼン
サンプル濃度: 5mg/8m 1
なお、 本条件で NBS (National Bureau of Standards) の Standard Reference Material 706 (Mw/Mn= 2. 1のポリスチレン) を測定した ところ、 分子量分布 (Q値) MwZMn = 2. 1が得られた。
(2) メルトフローインデックス (Ml)
J I S K 6758に規定された方法による。 測定温度は 230 °Cであり荷 重は 2. 1 6 k gで測定する。
(3) 曲げ試験
J I S K 7203に規定された方法による。 230 °Cプレス成形により成 形された試験片を用いる。 試験片の厚みは 4. 0 mmであり、 スパン長さ 64 m m、 荷重速度 2. 0 mm/分の条件で曲げ弾性率および曲げ強度を評価する。 測 定温度は 23°Cである。
(4) アイゾット衝撃強度
J I S K 7 1 1 0に規定された方法による。 230 °Cプレス成形により成 形された試験片を用いる。 試験片の厚みは 5. 0mmであり、 成形の後にノッチ 加工されたノツチ付きの衝撃強度を評価する。 測定温度は 23°Cである。
実施例 1
A. 固体触媒成分の合成
( 1 ) 固体生成物の合成
撹拌機、 滴下ロートを備えた 200リツ トルの反応容器を N2 で置換した後、 へキサン 80リ ッ トル、 テトラブトキシチタン 2. 23リッ トル (2. 2 3 kg, 6. 5 5モル) 、 フタル酸ジイソブチル 0. 7 5リッ トル (0. 7 8 k g、 2. 8モル) およびテトラエトキンシラン 22. 1 リッ トル、 (20. 6 k g、 9 8. 9モル) を投入し、 均一溶液とした。 次に、 濃度 2. 1モル リットルのブチル マグネシウムクロリ ドのジブチルエーテル溶液 5 1 リッ トルを反応容器内の温度 を 5°Cに保ちながら、 5時間かけて徐々に滴下した。 滴下終了後、 室温でさらに 1時間撹拌した後室温で固液分離し、 トルエン 7 0リッ トルで 3回洗浄を橾り返 した後、 スラリー濃度を 0. 2 k g/リッ トルになるようにトルエンを加えた。 固体生成物スラリーの一部をサンプリングし、 組成分析を行つたところ固体生 成物中にはチタン原子が 1. 7重量%、 フタル酸エステルが 0. 1重量%、 エト キン基が 3 2. 7重量%、 ブトキシ基が 3. 5重量%含有されていた。
(2) エステル処理固体の合成
20 0リツトルの反応容器を N2 で置換した後、 上記 (1) で得られた固体生 成物を含むスラリーにフタル酸ジイソブチル 1 3. 26 k g (4 7. 6モル) を 加え、 9 5でで 30分反応を行った。 反応後、 固液分離し、 固体部分をトルエン 70リッ トルで 2回洗浄を行った。
( 3 ) 固体触媒成分の合成 (活性化処理)
上記 (2) での洗浄終了後、 反応容器中の固体部分にトルエン、 フタル酸ジィ ソブチル 0. 8 7 k g (3. 1 3モル) 、 ブチルエーテル 1. 1 6 k g (8. 9 モル) 、 および四塩化チタン 30リットル (27 4モル) を加え、 1 0 5°Cで 3 時間反応を行った。 反応終了後、 同温度で固液分離した後、 固体部分を同温度で トルエン 90 リッ トルで 2回洗浄を行った。 次いで、 トルエン、 ブチルエーテル 1. 1 6 kg (8. 9モル) 、 および四塩化チタン 1 5リッ トル ( 1 37モル) を加え、 1 0 5 °Cで 1時間反応を行った。 反応終了後、 同温度で固液分離した後、 固体部分を同温度でトルエン 9 0リットルで 3回洗浄を行ったのち、 へキサン 7 0リットルで 3回洗浄し、 さらに減圧乾燥して固体触媒成分 1 1. 4 k gを得た。 B. エチレン—プロピレンブロック共重合体の合成
内容積 5. 5m3 の攪拌機及びジャケット付きの S US製反応器をプロピレン で十分置換したのち、 n—ヘプタン 2. 5m3 、 トリェチルアルミニウム 1 0モ ル及びシクロへキンルェチルジメ トキシシラン 1. 5モルを供給し、 さらに内温 を 20〜4 0°C、 圧力をプロピレンで 0. 5 k gZcm2 Gに調整し、 上記の固 体触媒成分 0. 1 2 k gを供給する。 次いで、 ジャケットに温水を通水し該反応 器の内温を 7 5 °Cに昇温したのちプロピレン及び水素で反応圧力を 8 k g/ cm2 Gに昇圧し重合を開始した。 反応温度 7 5°Cで反応圧力 8 k g/cm2 を 保つようにプロピレンを連続的に供給し、 気相部の水素濃度を 4. 0%に保つよ うに供給しながら結晶性ポリプロピレン部分 (以下 P部と省略する) の重合を継 続した。 プロピレン供給量の積算量が 1 1 80 k gに達した時点でプロピレン及 び水素の供給を停止し、 反応器内の未反応モノマーを脱ガスして除き、 反応器内 圧力を 0. 5 k g/cm2 Gまで降圧すると共に、 反応器内温度を 60 に調整 した。
P部のポリマーを約 1 0 0 gサンプリングし分析した結果、 固有粘度 〔77〕 P は 0. 8 3 d 1/gであり、 GPCにより求めた分子量の比 Mw ZMn は 4. 4 であった。 P部でのポリマーの生成量はプロピレンの供給積算量と重合終了時点 での未反応プロピレンの重量より計算し 798 k gであった。
引き続いて、 P部の存在下にプロピレン及びエチレンにより反応圧力を 3 k g /cm2 Gに昇圧しエチレン一プロピレンランダム共重合体部 (以下 EP部と省 略する) の重合を開始し、 反応温度 6 0°Cで反応圧力を 3 k gZcm2 Gに保つ ようにプロピレンノエチレン =3ノ1 (重量比) の混合ガスを連続的に供給し、 気相部の水素濃度が 0. 0 1 %に保たれるように調整しながら EP部の重合を継 fetした。
プロピレン Zエチレン混合ガスの供給積算量が 1 8 8 k gに達した時点でモノ マーの供給を停止し、 反応器内のポリマースラリ一の全量を失活槽へ導きブチル アルコールで失活処理を行った後、 該ポリマ一スラリ一を遠心分離することによ り固体ポリマーを回収し、 ドライヤーにて乾燥して粉末状白色パウダー 9 6 0 k gを得た。 得られたポリマー全体の極限粘度 〔 〕 τ は、 し 44 d 1/gであ り、 エチレン含量は 5. 8重量%であった。 又、 P部と EP部の重合比は、 P部 と最終的に得られたポリマーの結晶融解熱量より計算し重量比で 83/1 7であ つた。 したがって EP部におけるポリマー中のエチレン含量は 34重量%であり、 EP部の極限粘度 〔??〕 EPは 5. 8 d lZgであった。 得られたエチレン一プロピレンブロック共重合体 1 0 0重量部に、 安定剤とし てステアリン酸カルシウム 0. 1 5重量部、 2, 6—ジ一 t—ブチルー 4ーヒド 口キントルエン (商品名スミライザ一 BHT、 住友化学工業 (株) 製) 0. 1重 量部、 テトラキス 〔メチレン一 3 (3' , 5' — t—プチルー 4—ヒドロキシフ ェニル) プロビオネ一ト〕 メタン (商品名ィルガノックス 1 0 1 0、 チバ ·ガイ ギ一社製) 0. 0 5重量部を添加して、 連続二軸混練機を用いてペレツ ト化した のち射出成形によって試験片を作成して物性を測定した。
評価結果を表 3に示した。 剛性、 衝蓽強度、 及び流動性が良好であった。 実施例 2、 3及び比較例 1、 2、 3、 4
P部の重合時の気相部の水素澳度、 ならびに E P部の重合時のプロピレン/ェ チレンの比率およびその時の気相部の水素濃度を表 1、 表 2に示すように変えた 以外は、 実施例 1と同様に実施した。 実施例 1と同様に作成した試験片の物性の 評価結果を表 3に示す。
表 1 実施例 2 実施例 3
P部の重合時の気相部 2 0 7
の水素濃度 (%)
E P部の重合時のプロ 1. 5 5/1 1. 5/1 ピレン /ェチレンの比
率 (重量比)
EP部の重合時の気相 0. 0 2 0. 0 3 部水素濃度 (%)
表 2 比較例 1 比較例 2 比較例 3 比較例 4
Ρ部の重合時の気相部 1 0 6. 5 4. 5 2. 0 の水素濃度 (%)
Ε Ρ部の重合時のプロ 1/1. 5 1. 7/1 1. 7/1 1/1. 3 ピレン/エチレンの比
率 (重量比)
Ε Ρ部の重合時の気相 0. 1 5 0. 0 1 0. 0 4 0. 2 部水素濃度 (%)
表 3
Figure imgf000016_0001
産業上の利用可能性
本発明のエチレン一プロピレンブロック共重合体は、 剛性、 衝撃強度および流 動性に優れる。 このため良好な成形加工性、 短い成形サイクルが要求され、 製品 にフローマークやウエルドラインの発生や面歪みがない等良好な面品質が要求さ れる射出成形体の用途に適している。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 結晶性ポリプロピレン部分 (I) とエチレン一プロピレンランダム共重合 体部分 (Π) とからなり、 結晶性ポリプロピレン部分 (I)力く、 ゲルパーミエ一 シヨンクロマトグラフィー (G PC)法による重量平均分子量 (Mw) Z数平均 分子量 (Mn)比である Q値が 5以下、 'aC— NMRより計算されるァイソタク チックペンタツ ド分率が 0. 98以上および 135 °Cテトラリン中で測定した極 限粘度が 0. 6〜0. 88 d lZgであり、 エチレン一プロピレンランダム共重 合体部分 (II) の 135°Cテトラリン中で測定した極限粘度が 4. 0〜6. 0 d 1 g, エチレン Zプロピレンの割合が重量比で 25Z75〜35 /65であり、 上記ポリマ一全体 ( (I) + (II) ) を 100重量%としたとき、 エチレンープ ロピレンランダム共重合体部分 (Π)の含量が 8〜 22重量%である、 高剛性ェ チレン一プロピレンプロック共重合体。
2. 230°C、 2. 16 kg荷重下で測定したときのメルトフ口一インデック ス (Ml)が 5 O gZl 0分以上である請求項 1記載の高剛性エチレン—プロピ レンブロック共重合体。
3. 230 °C、 2. 16 k g荷重下で測定したときのメルトフローインデック ス (Ml)が 60 g/10分以上である請求項 2記載の高剛性エチレン一プロピ レンブロック共重合体。
4. 曲げ弾性率が 13000 k g/cm2 以上で、 かつ 23°Cで測ったときの アイゾッ ド (I z od)衝攀強度が 4. 0 k g · cm以上である請求項 1一 3記 載の高剛性ェチレン一プロピレンブロック共重合体。
5. マグネシウム、 チタン、 ハロゲンおよびアルミニウム化合物を必須成分と して含有する固体触媒系を用いて、 結晶性ポリプロピレン部分 (I) を製造する 反応を行い、 続いて同一反応槽叉は第 2の反応槽でエチレン—プロピレンランダ ム共重合体部分 (π) を製造する反応を行う、 エチレン一プロピレンブロック共 重合体の製造方法において、 結晶性ポリプロピレン部分 (I)力 ゲルパーミエ —シヨンクロマトグラフィー (GPC)法による重量平均分子量 (Mw) /数平 均分子量 (Mn)比である Q値が 5以下、 '3C— NMRより計算されるァイソ夕 クチックペンタツ ド分率が 0. 98以上および 1 3 5 °Cテトラリン中で測定した 極限粘度が 0. 6〜0. 88 d 1 /gであり、 エチレン—プロピレンランダム共 重合体部分 (II) の 1 35°Cテトラリン中で測定した極限粘度が 4. 0〜6. 0 d lZg、 エチレン Zプロピレンの割合が重量比で 25 / 75〜35 /65であ り、 上記ポリマー全体 ( (I) + (11) ) を 1 00重量%とした時、 エチレン一 プロピレンランダム共重合体部分 (11) の比率が 8〜22重量%となるようにコ ントロールすることを特徴とする、 高剛性エチレン一プロピレンプロック共重合 体の製造方法。
6. 230 °C、 2. 1 6 k g荷重下で測定したときのメルトフローインデック ス (M I ) が 50 g / 1 0分以上である請求項 5記載の高剛性ェチレン—プロピ レンブロック共重合体の製造方法。
7. 曲げ弾性率が 1 3000 k g/ c m2 以上で、 かつ 23 °Cで測ったときの アイゾッド (I z o d ) 衝撃強度が 4. 0 k g · c m以上である請求項 5又は 6 記載の高剛性ェチレン一プロピレンプロック共重合体の製造方法。
PCT/JP1997/001182 1996-04-08 1997-04-07 Copolymere sequence d'ethylene et de propylene dote d'une grande rigidite et procede de production correspondant WO1997038033A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/155,506 US6204336B1 (en) 1996-04-08 1996-04-07 High-rigidity ethylene/propylene block copolymer and process for the production thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8549596 1996-04-08
JP8/85495 1996-04-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997038033A1 true WO1997038033A1 (fr) 1997-10-16

Family

ID=13860523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001182 WO1997038033A1 (fr) 1996-04-08 1997-04-07 Copolymere sequence d'ethylene et de propylene dote d'une grande rigidite et procede de production correspondant

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6204336B1 (ja)
CA (1) CA2251373A1 (ja)
WO (1) WO1997038033A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1108733A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-20 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Propylene-ethylene block copolymer, resin composition, and blow-molded article
US6825280B1 (en) * 1998-06-05 2004-11-30 Japan Polychem Corporation Propylene block copolymer and propylene resin composition

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281735A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd 自動車外装部品用プロピレン−エチレンブロックコポリマー系組成物
DE10025727A1 (de) * 2000-05-25 2002-01-03 Basell Polypropylen Gmbh Hochfließfähige Propylenblockcopolymerisate
JP4595316B2 (ja) * 2003-11-18 2010-12-08 住友化学株式会社 プロピレン系重合体、その重合体を含むポリプロピレン系樹脂組成物、および、その組成物からなる射出成形体
US7300994B2 (en) 2004-11-22 2007-11-27 Cornell Research Foundation, Inc. Isotactic polypropylene containing polymers
DE112006002285T5 (de) * 2005-08-30 2008-07-17 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Propylen-Ethylen-Blockcopolymer und Formkörper daraus
JP4637157B2 (ja) * 2006-11-17 2011-02-23 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系重合体及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194685A (ja) * 1991-09-27 1993-08-03 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン−プロピレンブロック共重合体
JPH06172465A (ja) * 1992-08-31 1994-06-21 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JPH07286022A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン系ブロック共重合体
JPH08231662A (ja) * 1995-02-22 1996-09-10 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレン―エチレンブロック共重合体の製造法
JPH08269124A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Chisso Corp 高剛性プロピレン・エチレンブロック共重合体組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2079200A1 (en) 1991-09-27 1993-03-28 Hajime Sadatoshi Ethylene-propylene block copolymer
JP2876362B2 (ja) 1991-09-30 1999-03-31 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194685A (ja) * 1991-09-27 1993-08-03 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン−プロピレンブロック共重合体
JPH06172465A (ja) * 1992-08-31 1994-06-21 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JPH07286022A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン系ブロック共重合体
JPH08231662A (ja) * 1995-02-22 1996-09-10 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレン―エチレンブロック共重合体の製造法
JPH08269124A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Chisso Corp 高剛性プロピレン・エチレンブロック共重合体組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825280B1 (en) * 1998-06-05 2004-11-30 Japan Polychem Corporation Propylene block copolymer and propylene resin composition
EP1108733A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-20 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Propylene-ethylene block copolymer, resin composition, and blow-molded article
US6313227B1 (en) 1999-12-17 2001-11-06 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Propylene-ethylene block copolymer, resin composition, and blow-molded article

Also Published As

Publication number Publication date
CA2251373A1 (en) 1997-10-16
US6204336B1 (en) 2001-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3352319B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
EP1927628B1 (en) Propylene resin composition
JP2785607B2 (ja) エチレン−プロピレンブロック共重合体
JP2002012734A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2002012719A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3385733B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体組成物
US6204328B1 (en) Polyolefin resin composition
US6867252B1 (en) Propylene resin composition and interior automotive member comprising the same
WO1997038033A1 (fr) Copolymere sequence d&#39;ethylene et de propylene dote d&#39;une grande rigidite et procede de production correspondant
WO1999011685A1 (fr) Composition de copolymere de polypropylene/propylene-ethylene et son procede de preparation
US6107388A (en) Polyolefin resin compositions
US20110275765A1 (en) Process for producing ethylene-propylene copolymer
JPH09309984A (ja) 変性ポリエチレン耐衝撃共重合体組成物
JP3666384B2 (ja) プロピレン共重合体
JP3313485B2 (ja) 無機充填剤含有樹脂組成物
JPH09278846A (ja) 高流動性エチレン−プロピレンブロック共重合体
JPH1036466A (ja) 高剛性エチレン−プロピレンブロック共重合体およびその製造方法
JP3210155B2 (ja) 熱可塑性重合体の製造法
JP2019167499A (ja) プロピレン系重合体、プロピレン系樹脂組成物および成形体
JPH0730145B2 (ja) プロピレンブロック共重合体
JP2003327643A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体
JP2983956B2 (ja) プロピレンブロック共重合体成形品
JPH0892321A (ja) 結晶性ポリプロピレン
TWI296002B (en) Soft polyolefin compositions
CN115044137A (zh) 用于制备聚丙烯材料的组合物及其应用和聚丙烯材料及其制备方法与应用

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09155506

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2251373

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2251373

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

122 Ep: pct application non-entry in european phase