[go: up one dir, main page]

WO1997032675A1 - Continuous hot rolling method - Google Patents

Continuous hot rolling method Download PDF

Info

Publication number
WO1997032675A1
WO1997032675A1 PCT/JP1996/003362 JP9603362W WO9732675A1 WO 1997032675 A1 WO1997032675 A1 WO 1997032675A1 JP 9603362 W JP9603362 W JP 9603362W WO 9732675 A1 WO9732675 A1 WO 9732675A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amount
deoxidizable
weight
scale
steel
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/003362
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinji Matsuo
Katsuhiro Maeda
Seiji Arizumi
Katsuhiro Minamida
Masahiro Ohara
Takaaki Nakamura
Hiroki Kato
Shigeru Nishibayashi
Masakazu Abe
Original Assignee
Nippon Steel Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corporation filed Critical Nippon Steel Corporation
Priority to AU75880/96A priority Critical patent/AU689053B2/en
Priority to US08/945,742 priority patent/US6068177A/en
Priority to JP53164797A priority patent/JP3304982B2/ja
Priority to DE69628648T priority patent/DE69628648T2/de
Priority to EP96938483A priority patent/EP0827788B1/en
Publication of WO1997032675A1 publication Critical patent/WO1997032675A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/211Bonding by welding with interposition of special material to facilitate connection of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/26Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0085Joining ends of material to continuous strip, bar or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • B21B2038/004Measuring scale thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Definitions

  • the present invention relates to a continuous hot rolling method for steel materials, and more particularly to a method for performing continuous hot rolling by welding and joining a rear end of a preceding steel material and a front end of a following steel material.
  • This continuous hot rolling method is based on rough hot-rolled steel material supplied to a continuous hot rolling mill or long steel material for hot rolling such as high-temperature thin-walled integrated steel (plate or coil).
  • the front and rear ends are cut in advance by a flying crop shear, and the whole or a part of the rear and front cut surfaces between steel materials is welded and joined to form a large number of long strips for hot rolling.
  • Hot rolling is performed on steel materials sequentially with the same rolling schedule or while changing the relay of a plurality of schedules continuously. After rolling, the steel is cut and divided, and the winding is performed alternately by a plurality of winding machines.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-237584 discloses a technique for laser welding.
  • a laser wire containing 0.3 to 10% by weight of A1 is fed to the joint when laser-welding the ends of a high-carbon steel plate cut with a laser. It discloses a welding method.
  • the feature of this technology is that the high-carbon steel sheet containing 0.5% or more of the metal is laser-cut and the oxygen generated from the oxide film generated on the cut surface is fixed as an oxide, which is extremely useful in the next step.
  • the above oxides are bonded without causing bubbles and welding defects such as blow holes without causing bubbles.
  • the amount of the above-mentioned scale changes significantly depending on the length of standby time (hereinafter referred to as atmospheric exposure time) until welding after cutting the end of the steel material, and depending on the content of the steel material.
  • the present invention provides a means for solving the above-mentioned problems, and a method for continuously hot-rolling the steel materials by butt-butting a plurality of high-temperature hot steel materials and sequentially joining them by laser.
  • An iron alloy wire filler containing a deoxidizing agent corresponding to the amount of scale oxygen generated on the butt surface is supplied to the fusion joint.
  • the thickness t s of the scale formed on the butt surface is obtained from the detected steel material temperature T, the atmospheric exposure time of the steel material, and the content of the steel material, and further obtained by the following equation. Calculate the weight ratio W s of the scale (weight to weld fusion zone).
  • the comparing deacidification possible amount K and deoxidation possible amount deoxidizer is contained has a steel kappa epsilon, because blowholes are not generated in the deoxidation capacity in the steel when the K ⁇ K e Do not add iron alloy wire filler.
  • the butt joint formed by butt-joining the butt surfaces includes a deoxidizing agent of at least one kind of A1, ⁇ or Si, and the deoxidizable amount K f While supplying an iron alloy wire filler having a supply amount (filler supply speed) satisfying the deoxidizable amount K, a laser is irradiated to the filler to form a weld fusion portion.
  • the deoxidizable amount K is added to the steel material. That is, since at least one deoxidizing agent of Al, Ti, or Si is added to the steel material, the deoxidizable amount K is added to the steel material, the deoxidizable amount K is added.
  • K K c ⁇ V c + K f ⁇ V r
  • V. Is the ratio of the weight of the steel material to the weight of the weld melt
  • V f is the wire filler feed weight ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ of the weld melt weight.
  • FIG. 1 is a partially sectional front view showing a welding state of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view, partially in section, of a welded portion of the present invention.
  • FIG. 3 shows the relationship between the deoxidizable amount K and the tensile strength of the base metal (leading steel and trailing steel).
  • FIG. 4 is a diagram showing a relationship between a tensile strength of a welded portion to be formed and a relative strength.
  • FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the amount of oxygen in the scale and the deoxidizable amount K.
  • Is a cross-sectional view of the weld in the range of deoxidizable amount K ⁇ 0.05 wt% at W s 0.75 wt%.
  • FIGS. As shown in Fig. 2, a cut surface of 3 mm at the rear end of 1 mm of the preceding steel and a following steel
  • a cut surface 3B is formed at the tip of 1B, and the cut surfaces 3A and 3B are butted to form a butt portion 3.
  • a laser beam 5 is radiated from a laser welding machine 4 to a butt portion 3 of a widthwise end W of the steel material 1A, 1B to generate a plasma 6, thereby forming a weld fusion portion (melt beat) 2.
  • Stopping a laser welder 4 is widthwise end portion W 2 travels in steel width direction shown sequentially weld fusion zone by forming Shissu Figure 1.
  • the wire-filler feeder 7 advances in the width direction of the steel material in conjunction with the feed speed of the laser welding machine, and the wire-filler 7 is fed from the wire-filler feeder 7 to the weld fusion zone 2.
  • the continuously supplied wire filler 8 is heated by the laser beam 5 and added to the weld fusion zone 2 in a molten state.
  • the molten wire filler added to the weld fusion zone 2 melts into the mixture of molten steel and scale, which are components of the weld fusion zone.
  • the oxidizing power of the metal elements of the wire filler causes The reaction between carbon and oxygen in the scale, which is the source of the production, is inhibited, and CO gas generation is eliminated.
  • the wire-to-filler metal As a component of the wire-to-filler metal, it is essential to have an oxide that does not gasify, and a metal having high reactivity with oxygen is suitable.
  • iron alloys containing deoxidizing elements such as Al, Ti, and Si are excellent.
  • the use of an iron alloy is to ensure the strength between steel materials at the same level as steel materials.
  • Each of the above deoxidizing elements is added in the range of 0.1 to 8.0%. If it is less than 0.1%, the deoxidation reaction in the weld fusion zone is insufficient, and if it exceeds 0.8%, the difference in hardness between the weld metal and the base metal becomes large, and workability deteriorates.
  • C may be further included in the weld fusion zone in a range of 0.05 to 0.15% in order to stabilize the structure and secure the strength by making the weld metal finer, etc.o
  • the supply amount of the wire filler is adjusted so that the content of the deoxidizing element in the wire filler in the weld fusion zone is optimized.
  • Fig. 3 shows the deoxidizable amount K when the scale weight ratio ((scale weight / weight of the weld fusion zone) x 100) is 0.75% by weight.
  • the ratio of the tensile strength of the joint to the tensile strength of the base metal (weight and base material tensile strength ( In the case of K ⁇ 0.05% by weight, blowholes are generated inside the joint and the strength decreases, but at K ⁇ 0.05% by weight, the strength is comparable to that of the base metal. Therefore, it is necessary to determine the optimum deoxidizing device according to the scale weight.
  • the present invention provides a method for supplying a deoxidizing element, that is, a deoxidizable amount.
  • the specific method is as follows.
  • a part of the leading end and the leading end of the succeeding material of the continuous thin strip coming out of the heating furnace, or the leading end of the rough-rolled rolled material and part of the trailing end of the rolled material to be finish-rolled, respectively Do not cut with a lopshaper or the like to form a butt surface.
  • the butted surfaces are butted and melt-bonded, but an atmosphere exposure time for this fusion bonding is required.
  • the time t air exposure time
  • the temperature of the material to be rolled is measured using a radiation thermometer installed on the rolling line to obtain the absolute temperature T of the steel material. Then, based on the following equation (1), the thickness t s of the scale formed on the butt surface is obtained.
  • A is a constant and depends on the material. In the case of ordinary carbon steel, it is 400 kg ⁇ m ” 4 ⁇ Sec in the temperature range of 800 ° C or more.
  • Q is the activation energy of the material, and the Q value in the above case is 33, OOOkcalZkmol.
  • R is the gas constant and indicates 1.968.
  • R s is the scale density kg Zm 3 , and in the above case, it is 5400 kg / m 3 .
  • d is the melt depth (mm)
  • w is the melt width (mm)
  • W is the weld width (hidden)
  • R m is the steel density (kg / m 2 ).
  • a deoxidizable amount K sufficient to deoxidize the hot scale is calculated based on the formula (3).
  • the deoxidizable amount K is set to be larger than the oxygen concentration, but according to experiments by the present inventors, the ratio of oxygen in the scale to form blowholes as shown in FIG. It was confirmed that the oxygen content was 30% or more of the oxygen content.
  • Fig. 4 shows the relationship between the amount of oxygen in the scale and the deoxidizable amount K (the amount of deoxidation of the wire filter), and shows 30% of the oxygen amount in the scale (0.30% in the figure). Line) It was found that deoxidizing the above oxygen eliminates blowholes.
  • the formula (3) is determined assuming that 30% of the oxygen content in the molten scale should be deoxidized.
  • the K value may be deoxidized within the range specified by the formula (3) or more. However, if the K value exceeds 2.4% by weight, the content of the deoxidized element in the weld fusion zone becomes 80%. Therefore, the K value is 2.4% by weight, since the tensile strength is lower than that of the base material and the possibility of breaking during rolling increases. It is necessary not to exceed.
  • the deoxidizable amount K is treated according to the following conditions.
  • the deoxidizable amount K is compared with the deoxidizable amount ⁇ in the steel material to determine whether or not to add a deoxidizing agent by a wire filler, or to determine the amount to be added. That is,
  • the deoxidizable amount K c in steel is represented by the following equation.
  • K f is the amount of deoxidation that can be performed per wire / nuller and is expressed by the following equation.o
  • K KcVc + K, V,
  • V t represents the percentage of steel weight with respect to the weld fusion zone weight (wt%), is expressed by the following equation.
  • V c 1-V f R dw R ⁇ 4DFF
  • V represents the ratio of the weight of the wire feed to the weight of the weld fusion zone, and is expressed by the following equation.
  • the wire filler is supplied at a desired rate at a desired speed in order to provide a deoxidizing capacity corresponding to the deoxidizable amount K to the weld fusion zone.
  • the wire filler supply speed F is calculated by the following equation (4).
  • a laser beam is radiated from a laser device to melt the liner and the butted part to form a weld fusion part.
  • the oxygen in the scale melted into the weld melt can be deoxidized to the extent that it does not form a blowhole, and a sound weld melt can be formed. Rolling can be performed without any trouble.
  • the hot rolling is an example in which a seven-stand continuous hot finishing rolling mill is used, and the joining of steel materials is performed on the inlet side of the finishing rolling mill. This was carried out in the inter-run junction area provided.
  • Tables 1 to 4 show the composition (% by weight), dimensions, joining conditions, and joining results of the welded steel materials.
  • the ⁇ value of the deoxidizable amount was specified as a comparative example. Values exceeding the value and values less than the ⁇ value are shown in the table.
  • Example 5 was K c> K in comparison ⁇ value and K c value, compared to other embodiments because the difference is small in its, the wire off I error in Ho half subjected lined Speed was added.
  • Examples 6-8 did not provide a wire monounsaturated I error because kappa epsilon values were around upward enough kappa value.
  • FIG. 5 (a) schematically shows a cross-sectional view of the joint of Comparative Example 2.
  • the rear end 1A of the preceding steel material and the front end 1B of the following steel material are melt-solidified to form a beat 9, but a nest-like blowhole 10 is formed at the center.
  • FIG. 5 (b) schematically shows a cross-sectional view of the joint of Example 1 and shows a healthy joint without a professional hole in the formed beat 9.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

明 細 書 連続熱間圧延方法 技術分野
本発明は鋼材の連続熱間圧延方法に関し、 特に先行鋼材の後端と 後行鋼材の先端を溶接接合して連続熱間圧延を行う方法に関するも のである。 背景技術
鋼材の熱間圧延では、 特に鋼材の先端 (フ ロ ン ト部) と後端 (テ ール部) の、 いわゆる非定常部の無張力による擦り傷と形状不良、 スレツテ ィ ング速度による板幅 · 厚不良、 加速による温度不良と表 面品位不良等によって発生する注文歩留の悪化、 また不良部除去作 業、 精整通板作業等をできるだけ少なくするため、 近年複数の熱間 圧延用長尺鋼材を順次接合し、 連続して所定の速度で圧延処理する 、 いわゆる連続熱間圧延方法が試みられている。
この連続熱間圧延方法は、 連続式熱間圧延機に供給する粗熱間圧 延済みの鋼材または、 高温薄肉連統铸造铸片 (板状またはコイル状 ) 等の熱間圧延用長尺鋼材を、 事前に先端と後端をフ ラ イ ングクロ ップシヤーにて切断すると共に、 鋼材間の後端切断面と先端切断面 の全域または一部を溶接接合処理し、 多数の熱間圧延用長尺鋼材を 順次同一圧延スケジュールで、 或いは複数のスケジュールを連続的 にリ レー変更しながら熱間圧延し、 圧延後分割切断し、 複数台の巻 き取り機で交互に巻き取り処理するものである。
前記溶接手段と しては、 突き合わせ電気溶接、 圧着接合、 レーザ 一溶接接合等が検討されているが、 迅速性、 接合強度及び接合部の 品質上の観点から、 レーザー溶接接合が有利である。
か、 る レーザー溶接接合の技術と して例えば特開平 4 - 237584号公 報が開示されている。 この公報ではレーザーで切断された高炭素鋼 板端面を突合わせてレーザ一溶接するにあたり、 A 1を 0. 3〜1 0重量 %含有するフィ ラーワイヤーを接合部に送給しつ、 レーザ一溶接す る方法を開示している。
すなわち、 この技術の特徴はじが 0. 5 %以上含有する高炭素鋼板 をレーザー切断することによりその切断面に生成する酸化膜から生 じる酸素を酸化物と して固定し、 次工程のきわめて高温下の溶接加 熱工程においても上記酸化物を気泡化せしめないでブローホール等 の溶接欠陥が生じない接合を行う ことを特徴と している。
しかし、 上記公報には 900 °C以上の高温の鋼材又は铸片を連続接 合する技術を開示していない。
か、 る高温の鋼材間の後端切断面と先端切断面をレーザー溶接に より接合する場合、 前記鋼材端部の切断面に生成するスケール量が 重要な問題となる。
すなわち、 鋼材端部を切断したあとの溶接までの待機時間 (以下 大気暴露時間と称す) の長短により、 また鋼材の含有成分によって 、 上記スケール量が大幅に変化する。
通常、 鋼材表面に生成する酸化物で構成されるスケールと溶融接 合部周囲の空気が、 照射されたレーザーにより溶融されたプールに 混入し、 鋼材のカーボンと反応し COガスを発生する。 この傾向は、 冷間で接合する場合より熱間で接合する場合がより顕著である。 こ の COガスは溶融部表面だけでなく、 内部からも発生するため発泡を 伴いブローホールと して残り、 鋼材間の接合強度を低下させるため に、 圧延途中で鋼材の接合部分が切断する危険性が有る。
したがって、 高温の鋼材の端部に生成するスケール量を正確に把 握し、 この量に応じてスケールから発生する酸素を適格に除去する 必要力 ある。 発明の開示
本発明は上記の問題を解決した手段を提供するもので、 複数の高 温の熱間用鋼材の突合せ面を突合せて順次レーザーで溶融接合し、 前記鋼材を連続して熱間圧延する方法において、 前記突合せ面に生 じたスケールの酸素量に相応した脱酸剤を含む鉄合金ワ イ ヤーフィ ラーを前記溶融接合部に供耠することを特徴とする。
すなわち、 熱間圧延用鋼材の先行材の後端と後行材の先端のそれ ぞれの一部をあらかじめクロ ップシ ャ一等で切断して突合せ面を形 成する。
次いで、 溶接までの大気暴露時間が経過したあとで、 前記突合せ 面に生成したスケールの厚み t s を、 検出した鋼材温度 Tと鋼材の 大気暴露時間及び鋼材の含有成分より求め、 更に下記式によりスケ ールの重量割合 W s (対溶接溶融部重量) を算出する。
Figure imgf000005_0001
Rm-d · w-W+Rs · 2 d · ts -W+Rs-w ts -W
R ( 2 d + w) - t s
x 100
R d · w + R s ( 2 d + w )
R ( 2 d + w)
x 100
R * d · w
次いで、 上記スケール重量割合 Ws を有するスケールが溶接溶融 部において溶融するときに発生する酸素を脱酸できる脱酸可能量 K を下記式により算出する。 K = 0.3 - 16/72 · Ws
次に、 前記脱酸可能量 Kと鋼材に含有された脱酸剤が有する脱酸 可能量 Κ ε を比較し、 K≤ K e のときは鋼材中の脱酸能力でブロー ホールは発生しないので、 鉄合金ワイヤーフィ ラーを添加しない。
また、 前記の比較において K〉 K e の場合は、 前記突合せ面を突 合わせて構成した突合せ部に A1, Τί又は Siの少く とも 1 種よりなる 脱酸剤を含み脱酸可能量 K f を有する鉄合金ワイヤーフ ィ ラーを前 記脱酸可能量 Kを満足する供給量 (フイ ラ一供給速度) で供給しつ 、 レーザーを前記フ ィ ラーに照射して溶接溶融部を形成する。
すなわち、 前記鋼材に Al, Ti, 又は Siの少く とも 1 種よりなる脱 酸剤が添加されているので、 脱酸可能量 Kは
K = K c · V c + K f · V r
で求められる。 こ 、で V。 は溶接溶融重量に対する鋼材重量の割合 であり、 また、 V f は溶接溶融重量に対するワイヤーフ ィ ラー送給 重 ¾でめる。
また、 鋼材に脱酸剤が含有されていない場合は κ = κ, となる
0
このように、 脱酸可能量 K, K c 及び K f に基づいて行う接合方 法によって、 接合溶融部の溶融されたスケールから発生した酸素を 十分に脱酸してブローホールを完全に除去することができるので、 強度の低下しない接合部を得ることができ、 これにより熱間圧延を 支障なく連続して行う ことができる。 図面の簡単な説明
第 1 図は本発明の溶接状態を示す一部断面正面図である。
第 2図は本発明の溶接部の一部断面概略斜視図である。
第 3図は脱酸可能量 Kと母材 (先行 · 後行鋼材) の引張強度に対 する溶接部の引張強度の比び との関係を示す図である。
第 4図はスケール中の酸素量と脱酸可能量 Kとの関係を示す図で ある。
第 5図 ( a ) は W s = 0. 75重量%における脱酸可能量 Kく 0. 05重 量%の範囲の溶接部のブローホール発生の状態を示す断面図であり 第 5図 ( b ) は W s = 0. 75重量%における脱酸可能量 K≥0. 05重 量%の範囲の溶接部の断面図である。 発明を実施するための最良の形態
先ず本発明のレーザー溶接法を第 1 図及び第 2図で説明する。 第 2図で示すように先行鋼材 1 Αの後端に切断面 3 Αと後行鋼材
1 Bの先端に切断面 3 Bを形成し、 前記切断面 3 A , 3 Bを突合せ ることにより突合せ部 3を設ける。 前記鋼材 1 A, 1 Bの幅方向端 部 W , の突合せ部 3 にレーザー溶接機 4からレーザービーム 5 を照 射し、 プラズマ 6を発生させて、 溶接溶融部 (溶融ビー ト) 2を形 成する。 レーザー溶接機 4 は順次溶接溶融部を形成しっゝ第 1 図で 示す鋼材幅方向に進行し幅方向端部 W 2 で停止する。
このレーザー溶接機の送り速度に連動してワイヤ—フ ィ ラー供給 機 7が鋼材幅方向に進行するとともに、 このワイヤ一フ ィ ラー供給 機 7からワイヤ一フ ィ ラー 8が溶接溶融部 2へ連続的に供給される 供給されたワイヤーフィ ラー 8 はレーザ一ビーム 5 により加熱さ れ溶融状態で溶接溶融部 2 に添加される。
溶接溶融部 2 に添加された溶融ワイヤーフ ィ ラーは溶接溶融部の 成分である溶融鋼材とスケールの混在物内に溶け込む。 この結果、 ワイヤーフィ ラーの金属元素の酸化力により、 ブローホールの主発 生原因であるスケール中の炭素と酸素の反応が阻害され、 COガスの 発生が無く なる。
ワイヤ一フィ ラー金属の成分と しては、 気体化しない酸化物を持 つことが必須であり、 且つ酸素との反応性が高い金属が適している
。 この例と して、 A l, T i , S i等の脱酸元素を含有した鉄合金が優れ ている。 鉄合金とするのは鋼材間の強度を、 鋼材並に確保するため である。 上記脱酸元素はそれぞれ 0. 1〜 8. 0 %の範囲で添加される 。 0. 1 %未満では溶接溶融部での脱酸反応が不十分であり、 0. 8 % 超では溶接金属と母材との硬度差が大き く なり、 加工成形性が劣化 する。
また、 溶接金属の微細化等による組織の安定化や強度確保のため に更に Cを 0. 05〜0. 1 5 %の範囲で溶接溶融部に含有せしめてもよい o
なお、 鋼材が上記脱酸元素を含有するときには溶接溶融部におい てワイヤ一フィ ラーの脱酸元素の含有量が最適になるようにワイヤ ーフィ ラーの供給量が調整される。
上記の溶接溶融部における脱酸現象が最適の状態で行われるため には溶接溶融部に溶け込むスケール量とスケール内の酸素を脱酸せ しめる脱酸元素の脱酸可能量の関係が適切でなければならない。 第 3 図はスケール重量割合((スケール重簠 溶接溶融部重量) X 100 )が 0. 75重量%のときの脱酸可能量 K (重量 と母材引張強度 に対する接合部の引張強度の比 ( ひ ) との関係を示したもので、 K < 0. 05重量%では接合部の内部にブローホールが発生して強度が低 下するが、 K ^ 0. 05重量%では母材並の強度を確保することができ ることを示している。 したがって、 スケール重量に応じて最適な脱 酸可能置を決定する必要がある。
か、 る技術認識のもとに、 本発明はスケール量に対する適正な量 の脱酸元素すなわち、 脱酸可能量を供給する方法を提供する もので あり、 その具体的な方法は以下のとおりである。
加熱炉を出た連続薄肉铸片の先行材後端と後行材先端の一部又は 粗圧延された圧延材の先端と仕上圧延される圧延材の後端の一部を それぞれフ ラ イ ングク ロ ップシ ャ一等で切断し、 突合せ面を形成す な
連続熱間圧延を行うために上記突合せ面を突合せて溶融接合する が、 この溶融接合のための大気暴露時間が必要となる。 先ず、 この シヤー切断から溶接までの時間 t (大気暴露時間) をプロセス計算 機により算出する。
更に、 圧延ラ イ ンに設置してある輻射温度計を用いて被圧延材の 温度を測定し、 鋼材の絶対温度 Tを得る。 そして下記式 ( 1 ) に基 づき突合せ面に生じたスケールの厚さ t s を求める。
1
■ VA · exp(- Q/R - T) · t x 106(/ m) … ( 1 )
R
こ 、で、 Aは常数で材料で異なり、 普通炭素鋼の場合は 800 °C以 上の温度範囲で 400kg ■ m"4 · Sec である。
Qはその材料のもつ活性化エネルギーで、 上記の場合での Q値は 33, OOOkcalZkmolである。
Rは気体恒数であって 1.968を示す。 又、 R s はスケール密度 kg Zm3 で、 上記の場合は 5400kg/ m 3 となる。
本発明ではこのようにして求めたスケール厚 t s を用いて式 ( 2 ) に基づきスケール重量割合 Ws 重量%を求める。
(鑲材突合せ部のスケール重量 +鋼材溶接溶融部上面のスケール重量)
W s = X 100 溶接溶融部重量
R s · 2 d · t s · W+ R s · w · t s - W
= x 100
Rm · d · w W+R2 · 2 d · t s · W+Rs · w · t s · W R ( 2 d + w) · t
x 100
R d · w + R s ( 2 d + w)
R ( 2 d + w)
x 100 ( 2 )
R ■ d · w
(但し Rm ' d ' w》 R 2 ( 2 d + w) · t s )
こ 、で、 dは溶融深さ (mm) 、 wは溶融幅 (mm) 、 Wは溶接幅 ( 隱) であり、 Rm は鋼材密度 (kg/m2)である。
上記の場合の鋼材密度 Rm は 7, 800kgZm 3 を示す。
次に、 前記熱間スケールを脱酸するに充分な脱酸可能量 Kを式 ( 3 ) に基づき算出する。
K = 0.3 · 16/72 · Ws ( 3 ) スケール中から発生する酸素の割合は分子量比により 16 72 * W s となる。 こ 、で 16は酸素の原子量であり、 72は FeO の分子量であ る。 通常はこの酸素濃度に対して、 脱酸可能量 Kを大き く設定する が、 本発明者らの実験により、 第 4図に示すようにスケール中の酸 素がブローホールを形成する割合はその酸素量の 30%以上の酸素で あることが確認された。
すなわち、 第 4図はスケール中の酸素量と脱酸可能量 K (ワイヤ ーフ イ ラ一の脱酸量) との関係をみたもので、 スケール中の酸素量 の 30% (図中 0.30の線) 以上の酸素を脱酸すればブローホールが無 く なることが判明したのである。
したがって本発明では溶融したスケール中の酸素量の 30%を脱酸 すればよいものと して式 ( 3 ) を定めた。
なお、 K値を式 ( 3 ) で規定した値以上の範囲で脱酸処理を行つ てもよいが、 その値が 2.4重量%を超えると溶接溶融部の脱酸元素 の含有割合が 80%を超えるため、 母材に比較して引張強度が低下し 、 圧延時に破断する可能性が大き く なるので、 K値が 2.4重量%を 超えないようにする必要がある。
したがって、 か、 る場合には別途スケールを削除したり、 大気暴 露時間を短縮する必要がある。
前記の脱酸可能量 Kは下記条件に従って処理される。
先ず、 前記脱酸可能量 Kと鋼材中の脱酸可能量 κ とを比較し、 ワイヤ一フィ ラーによる脱酸剤の添加の可否、 又は添加量をきめる 。 すなわち、
( 1 ) 鋼中の脱酸可能量 が K≤ KC の場合では、 鐧中の脱酸能 力でブローホールは発生しないのでワイヤーフ ィ ラーを添加しない
。 鋼中の脱酸可能量 K c は次式で表わされる。
K c =0.89 [%AH c + 1.14 〔%Si〕 c + 0.668 〔%Ti〕 c
( 2 ) 鋼中に脱酸元素が添加されていない場合では、 ワイヤ一フ ィ ラーの供袷のみで脱酸可能量 Kに相当する脱酸可能量を付与する必 要がある。 すなわち、
K = K ,
となる。 K f はワイヤ一ヌイ ラ一の脱酸可能量で次式で表わされる o
K , = 0.89 (%ΑΠ ,+ 1.14 ( %Si) , + 0.668 〔%Ti〕 ,
( 3 ) 鋼中に脱酸元素が添加されていても、 その脱酸能力 K e が脱 酸能力 Kに比較して不足している場合は、 次式に基づきワイヤーフ ィ ラーを供給する。
K = K c · V c + K , · V ,
なお、 V t は溶接溶融部重量に対する鋼材重量の割合 (重量%) を示し、 次式で表わされる。
V c = 1 - V f R d w R < π 4 · D F F
R d w
こ 、で
F r ワイヤーフ ィ ラー送給速度 (m/sec)
F v 接合速度 (mZsec)
D , ワイヤーフ イ ラ一の直径 (I 1)
R , ワイヤーフ ィ ラーの密度 (kgZm2)
また、 V は溶接溶融部重量に対するワイヤーフ ィ の送給重 量の割合を示し、 次式で表わされる。
R , - π / 4 · D ( 2 F f F
V ,
R d w + R , π ' D〖2 F , F
R π 4 · D , 2 F ( F v
Rm · d · w
(但し Rm' d · w> R f · π / 4 · D ,2 · F ,/ F v)
以上のように前記突合せ面のスケール重量割合 Ws を求め、 これ
に対する脱酸可能量 Kが求まると、 この脱酸可能量 Kに相当する脱 酸能力を溶接溶融部に付与するためにワイヤ一フ ィ ラーを所望速度 で所定量供給するのである。
すなわち上記 ( 2 ) の場合において、 ワイヤーフ ィ ラー供袷速度 F , は下記式 ( 4 ) で算出する。
(Rm · d - w) · (0.3 · 16/72 · Ws )
F , = F ( 4 )
π / 4 · D , 2 · R , · K f
また、 上記 ( 3 ) の場合において、 前記速度 F f は下記式 ( 5 ) で算出する。
( R m - d -w)-(0.3-16/72-Ws- K c)
F , = F ( 5 )
4 -D f 2-R , · (K ( - K c )
のようにして鋼材突合せ部に必要により ワイヤーフ ィ ラーを供 袷しつ、 レーザ一装置から レーザービームを照射して上記ワイヤー フ ィ ラーと突合せ部を溶融して溶接溶融部を形成する。
この結果、 溶接溶融部に溶け込んだスケールの酸素をブローホー ルを形成せしめない程度に脱酸しっ ゝ健全な溶接溶融部を形成する こ とができるので、 溶接部の強度は向上し連続熱間圧延を支障なく ί亍 0こと力くできる。 実施例
以下に本発明の実施例を示すが、 熱間圧延と しては 7 スタ ン ドの 連続熱間仕上圧延機を用いた例であり、 鋼材の接合は、 前記仕上圧 延機の入側に設けた走間接合域で実施したものである。
第 1表〜第 4表に溶接鋼材の組成 (重量%) 、 寸法および接合条 件、 接合結果を示し、 実施例 1 〜 8の他に比較例と して脱酸可能量 が Κ値の特定値を超えたものと、 Κ値未満のものを夫々表に記載し た。
実施例 1 〜 8 は各種鋼材を接合したものであるが、 各溶接溶融部 の脱酸可能量がいずれも Κ値を上まわっていたため、 接合部内にブ ローホールが発生するこ となく 、 且つ先行 · 後行鋼材の引張強度に 対する接合部の引張強度比も劣化するこ となく 、 許容範囲の 0.8〜 1.0が確保され、 連続熱間圧延中に接合部が破断する こ とが全く 無 力、つた。
なお、 実施例 5 は Κ値と K c 値の比較で K c 〉 Kであったが、 そ の差が少いため他の実施例に比し、 ほ 半分の供袷速度でワイヤー フ ィ ラーを添加した。 また、 実施例 6〜 8 は Κ ε 値が十分 Κ値を上 回っていたのでワイヤ一フ ィ ラーを供給しなかった。
これに比し、 比較例 1 は (K。 * V e + K f . V f ) 値が K値の 特定値 2.4重量%を超えたため、 接合部の材質が劣化し、 引張強度 が低下し、 連続熱間仕上圧延後接合部の中央部が大き く破断した。 また、 比較例 2 は (K。 * V c + K f * V f ) 値が K値より低い ため、 接合部にプロ一ホールが発生した。 このため熱間圧延仕上圧 延中 4 スタ ン ドと 5 スタ ン ド間で破断したので、 連続圧延を中止し た。
第 5図 ( a ) に比較例 2の接合部の断面図を模式的に示す。 図に おいて、 先行鋼材後端 1 Aと後行鋼材先端 1 Bが溶融凝固してビー ト 9を形成しているが、 その中央部に巣状のブローホール 10が生成 していた。
一方、 第 5図 ( b ) は本実施例 1 の接合部の断面図を模式的に示 したもので、 形成されたビー 卜 9内にプロ一ホールはなく健全な接 合部を示した。
Z9ei6ar/リ d
Figure imgf000015_0001
¥ i 蚩
第 2表 実 施 例 比較例
1 2 3 4 5 6 7 8 1 2
C (%) 0.06 0.03 0. 10 0.18 0. 16 0. 17 0.21 0.00 0. 18 0.03
Mn (%) 0.23 0.26 0.32 0.94 0.47 0.50 1.44 0. 13 0.94 0.26 成 Si (%) 0.02 0.02 0.01 0.02 0.05 0. 15 1.51 0.01 0.02 0.02 无
P %) 0.02 0.01 0.01 0.02 0.01 0.02 0.00 0.01 0.02 0.01 分 S (%) 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.00 0.01 0.01 仃
Al (%) 0.03 0.01 0.02 0.02 0.01 0.01 0.02 0.05 0.02 0.02
Ti (%) 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.08 0.00 0.00 寸 (mm) 900 900 900 1200 1200 1200 1900 1800 1900 1000 法 ( mm) 30 30 30 50 50 50 60 50 50 60 材
引張強度 ( kgf/mm2) 7 6 8 8 8 8 8 5 8 8 温度 τ ( K) 1273 1273 1273 1273 1273 1273 1273 1273 1273 1273 密度 R m (kg/m 3) 7800 7800 7800 7800 7800 7800 7800 7800 7800 7800
f
Figure imgf000017_0001
スケール
α78 89 Q.78 1.00 89 α89 1.11 α78 0.89 0.89
第 4表 実 施 例 比較例
1 2 3 4 5 6 7 8 1 2 接 先行 ·後行鋼材の引張
口 強度に対する接合部の 1.02 1.01 1.02 1.00 1.01 1.02 1.01 1.01 0.60 0.60 糸。 引張強度の比 (ひ)
ブローホールの有無 無 An- 無 無 無 Wi 無 無 無 無 有 熱 圧延速度 (mpm) 70 70 65 70 80 70 65 80 70 70 間
圧 総圧下量 (隱) 24 25 28 42 42 42 50 50 42 42 延
テンション (kgf /腿2) 5 4 4 5 5 3 2 4 5 5 圧 中央部 4.5 延 接合部の破断の状況状 無 無 無 無 無 無 無 無 孔空き スタン 辛口 ド間で 果 破断
産業上の利用可能性
以上詳述したごと く、 先行鋼材後端と後行鋼材先端にブローホー ルのない健全な接合部を形成できるので安定した連続熱間圧延を実 施することができる。 これにより圧延歩留は向上し、 工業的効果は 極めて大きい。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 複数の熱間圧延用鋼材を順次接合し、 連続して熱間圧延を行 う方法であって、 以下の工程からなる :
前記鋼材の先行材の後端と後行材の先端のそれぞれの一部を切断 して突合せ面を形成すること ;
前記突合せ面に生成するスケール厚さを求め、 該スケール厚さよ りスケール重量割合を得て、 溶接溶融部に溶け込む酸素量を算出し
、 該酸素量を脱酸せしめる脱酸剤の脱酸可能量 Kを求めること ; 次いで前記突合せ面を突合せて突合せ部を形成し、 該突合せ部に レーザ一装置から レーザ一ビームを照射して溶接溶融部を形成し、 該溶接溶融部内に、 前記脱酸可能量 Kを有する脱酸剤を含有せしめ ること ; 及び
溶融接合された前記鋼材を熱間圧延すること。
2. 前記脱酸可能量 Kと前記鋼材中の脱酸可能量 K r とを比較し
、 その不足分を検出し、 該不足分を補う量の脱酸剤を含む鉄合金ヮ ィヤーフ イ ラ一を前記突合せ部へ供給する請求の範囲 1 記載の方法 (
3. 前記鉄合金ワイヤーフ イ ラ一が Al, Ti又は Siの少く とも 1 種 をそれぞれ 0.1~ 8.0重量%の範囲で含み、 残部 Feからなり、 かつ 脱酸可能量 K f を有する請求の範囲 2記載の方法。
4. 前記鋼材が前記脱酸可能量 K以上の脱酸可能量 K。 を有する 脱酸剤を含む請求の範囲 1記載の方法。
5. 前記鋼材の絶対温度 Tと前記鋼材の切断から突合せ面の突合 せまでの大気暴露時間 t を検出して下記式 ( 1 ) により、 スケール 厚さ t s を求める請求の範囲 1 記載の方法。
1
A · exp (- Q/R - T) · t x 106(〃 m) … ( 1 )
R 但し、 A 常数
Q 材料の活性エネルギー (kcal/kmol)
R : 気体恒数 (kcalZkmol · K)
Τ : 鋼材の絶対温度 ( Κ )
t : 大気暴露時間 (sec)
R s : スケ一ル密度 (kg/m 3)
6. 得られた前記スケール厚さ t s に基づき、 前記スケール重量 割合 Ws を下記式 ( 2 ) で求める請求の範囲 1 記載の方法。
Ws =スケール重量ノ溶接溶融部重量 X 100
(鍋材突合せ部のスケール重量 +銷材溶接溶融部上面のスケール重量)
100 溶接溶融部重量
R 2 d s · W + R s · w t W
X 100
Rm - d · wW+Rs · 2 d · t5 · W+Rs · w · " · W
R s ( 2 d + w ) - t s
x 100
R d · w + R s ( 2 d + w) t
R ( 2 d + w) t
x 100 (重量%) ( 2 ) d · w
(なお、 R - d · w > R 2 ( 2 d + w) - t )
但し、 Rm 鋼材密度 (kg/m3)
W 溶接幅 (mm)
w 溶融幅 (mm)
d 溶融深さ (mm)
7. 前記スケール重量割合 に基づき前記脱酸可能量 Kを下記 式 ( 3 ) で求める請求の範囲 1記載の方法。
K = 0.3 - 16/72 - Ws (重量%) ( 3 ) 但し、 0.3: 溶接溶融部に取込まれるスケール中でプロ一ホール の形成に寄与する割合
16/72: スケール中の酸素割合
8. 前記脱酸可能量 Kは鋼材の脱酸可能量 K と溶接溶融部重量 に対する鋼材重量の割合 V。 及びワイヤーフ ィ ラーの脱酸可能量 K r と溶接溶融重量に対するワイヤーフイ ラ一送給重量の割合 V f で 形成される下記式のいずれか 1 種に相当する請求の範囲 7記載の方 法 0
K = K
K = K 又は
K = K • V c + K , · V r
但し、 K =0.89 〔%A1〕 c + 1.14 [%Si] c + 0.668 〔%Ti〕 c
V = ( R m- d · w - R , · π /4· D F ,/F v)/Rm- d,w K =0.89 Al〕 , + 1.14 Si〕 , + 0.668 [ %Ti] ,
R , · 7Γ /4· D , 2· F f/F
V
R • d · w + R , π 4 · D , F F
R , π / A · D , 2 F F
R m · d w
(なお R m- d w > R , π 4 · D ( F F v )
こ 、で、
F v : 溶接速度 ( mZsec)
D , : ワイヤーフ ィ ラーの直径 (nun)
F , : ワイヤ一フ ィ ラーの送給速度 (m/sec)
9. 前記脱酸可能置 が K = K , の場合において、 前記溶接溶 融部に前記鉄合金ワイヤーフイ ラ一を下記式 ( 4 ) に基づく送り速 度 F f で供給する請求の範囲 8記載の方法。
( R m · d · w) · (0.3 · 16/72 · W s )
F f = F ( 4 )
π 4 · D R r · K ,
10. 前記脱酸可能量 Kが K = K C · V + K , · V , の場合に おいて、 前記溶接溶融部に前記鉄合金ワイヤーフ イ ラ一を下記式 (
5 ) に基づく送り速度 F , で供給する請求の範囲 8 に記載の方法。
(Rm. d · w)-(0.3-16/72- (Ws- K c)
F ( : - F v …… ( 5 )
Figure imgf000023_0001
11. 前記ワイヤーフ ィ ラーによって更に Cが 0.05〜0.15重量%の 範囲で前記溶接溶融部に含まれる請求の範囲 3又は 4記載の方法。
12. 前記熱延用鋼材が加熱炉を出たあとで前記鋼材の先行材後端 と後行材先端をそれぞれ切断し、 その切断面を相互に突合せて溶融 接合し、 溶融接合された前記鋼材に熱間圧延を施す請求の範囲 1 記 載の連続熱延法。
13. 粗圧延された前記鋼材の後行材先端と仕上圧延が行われる前 記鋼材の先行材後端をそれぞれ切断し、 その切断面を相互に突合せ て溶融接合し、 次いで溶融接された前記鋼材に仕上圧延を施す請求 の範囲 1 記載の連続熱延方法。
PCT/JP1996/003362 1996-03-04 1996-11-15 Continuous hot rolling method WO1997032675A1 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU75880/96A AU689053B2 (en) 1996-03-04 1996-11-15 Continuous hot rolling method
US08/945,742 US6068177A (en) 1996-03-04 1996-11-15 Continuous hot rolling method
JP53164797A JP3304982B2 (ja) 1996-03-04 1996-11-15 連続熱間圧延方法
DE69628648T DE69628648T2 (de) 1996-03-04 1996-11-15 Verfahren zum kontinuierlichen warmwalzen
EP96938483A EP0827788B1 (en) 1996-03-04 1996-11-15 Continuous hot rolling method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7089096 1996-03-04
JP8/70890 1996-03-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997032675A1 true WO1997032675A1 (en) 1997-09-12

Family

ID=13444585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/003362 WO1997032675A1 (en) 1996-03-04 1996-11-15 Continuous hot rolling method

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6068177A (ja)
EP (1) EP0827788B1 (ja)
JP (1) JP3304982B2 (ja)
KR (1) KR100244904B1 (ja)
CN (1) CN1078828C (ja)
AU (1) AU689053B2 (ja)
DE (1) DE69628648T2 (ja)
WO (1) WO1997032675A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060011686A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 Latham Teresa L Container for holding items in a vehicle
JP6023156B2 (ja) * 2014-11-27 2016-11-09 日新製鋼株式会社 Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法
CN110936103A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 宝山钢铁股份有限公司 高硅钢热轧板的激光焊接方法及应用
DE102019214295A1 (de) 2018-11-26 2020-05-28 Sms Group Gmbh Verfahren zum Verschweißen zweier Brammen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237584A (ja) * 1991-01-14 1992-08-26 Nippon Steel Corp 高炭素鋼板の突き合わせレーザ溶接法
JPH04327388A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Nippon Steel Corp 金属板のレーザーによる切断・溶接方法ならびに装置
JPH08309402A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Nippon Steel Corp レーザを用いた鋼材の熱間溶接法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1942364A (en) * 1926-06-01 1934-01-02 Una Welding & Bending Company Welding electrode
GB1159838A (en) * 1967-05-22 1969-07-30 Murex Welding Processes Ltd Improvements in Arc Welding Electrodes
JPS60213380A (ja) * 1984-04-10 1985-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱延板の圧接方法
JPS60213381A (ja) * 1984-04-10 1985-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱延板の接合方法
CN1029596C (zh) * 1990-08-02 1995-08-30 川崎制铁株式会社 钢板的接合方法及其接合装置
EP0484882B1 (en) * 1990-11-08 1996-02-07 Hitachi, Ltd. Continuous hot strip rolling system and method thereof
US5234154A (en) * 1991-04-26 1993-08-10 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for joining hot strips
JP3205449B2 (ja) * 1993-12-17 2001-09-04 新日本製鐵株式会社 レーザー溶接用フィラワイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237584A (ja) * 1991-01-14 1992-08-26 Nippon Steel Corp 高炭素鋼板の突き合わせレーザ溶接法
JPH04327388A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Nippon Steel Corp 金属板のレーザーによる切断・溶接方法ならびに装置
JPH08309402A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Nippon Steel Corp レーザを用いた鋼材の熱間溶接法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0827788A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE69628648D1 (de) 2003-07-17
AU689053B2 (en) 1998-03-19
EP0827788A4 (en) 2001-10-17
AU7588096A (en) 1997-09-22
CN1183740A (zh) 1998-06-03
EP0827788A1 (en) 1998-03-11
US6068177A (en) 2000-05-30
EP0827788B1 (en) 2003-06-11
CN1078828C (zh) 2002-02-06
JP3304982B2 (ja) 2002-07-22
KR100244904B1 (ko) 2000-03-02
DE69628648T2 (de) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102088470B1 (ko) 경화가능한 강의 하나 이상의 피용접재를 필러 와이어를 사용하는 맞대기 이음으로 레이저 용접하기 위한 방법
JP5310108B2 (ja) フラックス入り極低水素溶接用ワイヤ及びその製造方法
EP4056312A1 (en) Fluxed core wire and method for manufacturing weld joint
JP7215649B1 (ja) Si含有鋼板のレーザ溶接方法
WO1997032675A1 (en) Continuous hot rolling method
JP6643279B2 (ja) 高級鋼連続熱間圧延方法
Cunat The welding of stainless steels
JP2004025284A (ja) レーザー溶接方法
US20250178126A1 (en) Laser beam welding method, welding machine therefor, and butt-welded joint
JP3217641B2 (ja) 連続熱間圧延方法
JP3461753B2 (ja) 連続熱間圧延方法
JPH08309428A (ja) 溶接鋼管の製造方法
JP2007190602A (ja) エレクトロスラグ溶接用ペールパック入りワイヤ
CN112512739A (zh) 立向窄坡口焊接接头的制造方法和立向窄坡口焊接接头
TWI806303B (zh) 含Si鋼板的雷射焊接方法及雷射焊接裝置
JP7363832B2 (ja) 鋼帯のレーザー切断方法、レーザー切断設備、冷間圧延方法、及び冷延鋼帯の製造方法
JP7662114B1 (ja) 突合せ溶接方法
JPH06170569A (ja) 複合熱源製管溶接方法
WO2023042636A1 (ja) Si含有鋼板のレーザ溶接方法
JP3169331B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JP4586515B2 (ja) 溶接部に母材並の二次加工性を有する溶接鋼管及びその製造方法
KR101778171B1 (ko) 고급강 연속 열간 압연 방법
JPH09174265A (ja) 鋼材の熱間接合方法
JP2023172881A (ja) 鋼管およびその製造方法
JP2001321984A (ja) 熱間鋼板の溶接用フィラーワイヤー

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 96193711.4

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08945742

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970707792

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996938483

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996938483

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970707792

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019970707792

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996938483

Country of ref document: EP