[go: up one dir, main page]

WO1997030585A1 - Dispositif repulsif pour oiseaux - Google Patents

Dispositif repulsif pour oiseaux Download PDF

Info

Publication number
WO1997030585A1
WO1997030585A1 PCT/JP1997/000409 JP9700409W WO9730585A1 WO 1997030585 A1 WO1997030585 A1 WO 1997030585A1 JP 9700409 W JP9700409 W JP 9700409W WO 9730585 A1 WO9730585 A1 WO 9730585A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flying object
guide rail
flying
birds
bird repellent
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/000409
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroaki Sugimoto
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Bird Stopper
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Bird Stopper filed Critical Kabushiki Kaisha Bird Stopper
Priority to US08/945,093 priority Critical patent/US5956880A/en
Priority to DE69703865T priority patent/DE69703865T2/de
Priority to EP97902699A priority patent/EP0823210B1/en
Priority to JP52997497A priority patent/JP3706391B2/ja
Publication of WO1997030585A1 publication Critical patent/WO1997030585A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M29/00Scaring or repelling devices, e.g. bird-scaring apparatus
    • A01M29/06Scaring or repelling devices, e.g. bird-scaring apparatus using visual means, e.g. scarecrows, moving elements, specific shapes, patterns or the like

Definitions

  • the device can be rationally driven in accordance with the bird's activity time zone be able to.
  • FIG. 2 shows a first embodiment of the present invention in which the flying object 1 is configured to rotate and fly.
  • the basic configuration is that the flying object 1 is fixed to a building or the like via a suspension line 3. It is hung on the tip of the bracket-type hanging tool 2 that has been set.
  • the suspension wire 3 is preferably made of a material having excellent durability such as a piano wire or a wire, but the material is not limited to these.
  • a motor 5 mounted in the unit box 4 and a rotating body 6 interlocked with the motor 5 are provided at the tip of the hanging tool 2, and one end of the suspension wire 3 is connected to the rotating body 6.
  • the flying object 1 is made to fly around the rotation axis of the motor 5 by driving the motor 5.
  • the rotating body 6 transmits the rotational force of the motor 5 to the flying body 1 and performs a function of rotating the flying body 1, but the structure is not limited to the disc shape shown in the drawing, and is, for example, an L-shaped shape. In addition, a known structure may be adopted on condition that the above function is exhibited.
  • the rotation speed of the motor 5 is controlled by control means (not shown) built in the unit box 4. By increasing the rotation speed of the motor 5, the flying speed is increased, and at the same time, the centrifugal force acting on the flying object 1 is increased. The greater the power, the higher the flight altitude.
  • the control means of the embodiment exemplified for the rotary flight or to the self-propelled device, drive device, or distribution board 12 of the embodiment exemplified for the rail traveling. That is, even if the power is on and the device is in the standby state, the driving means of the flying vehicle 1 will not be driven unless birds come in, and the flying vehicle 1 will not be driven until the detection signal from the sensor is received. Because of the flight, the power consumption of the device can be reduced.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

明 細 書
鳥類忌避装置 技術分野
この発明は、 飛行機の格納庫や大型倉庫などの建物にハトゃカラスなどの鳥類 が接近することを回避し、 これら鳥類による被害を防止するための装置に関する ものである。 背景技術
ハトゃカラス等の鳥類は糞害を引き起こす。 従って、 これら糞害による被害は 所によっては重大な問題になっている。 例えば、 格納庫や大型倉庫、 或いは大工 場に代表される建物では、 飛行機の出入りや運搬車両の頻繁な出入りのため、 出 入口を開放したままにしておかなければならない。 従って、 鳥類がこれら建物に 容易に侵入してしまう。 又、 一度、 建物内に営巣をした鳥類、 特にハトの営巣に 対する執着は異常に強く、 追い出しても再び戻ってしまうので、 根本的な解決を 図ることができないのが現状である。
ところで、 一般に鳥類では天敵の関係が明確に確立されていて、 たとえばハト やカラスなどは鹰、 鷲あるいは隼などの猛禽類が天敵であるとされている。 そし て、 ハトなどはこれら天敵の存在を確認すれば即座に逃避し、 これを繰り返すこ とによって同じ場所には近づかなくなる。
この発明は、 上述したハトゃカラスなどの鳥類の天敵の関係を活用し、 これら 鳥類が接近しにくい環境を形成することを目的としている。 発明の開示
本発明は、 猛禽類の形状からなる飛行体を飛行させることにより、 鳥類の飛来 接近を防止するものである。 また、 飛行体には、 発光装置、 超音波発生装置、 音 声発生装置の何れか、 若しくは、 これらの組合せを設けることもあり、 当該構成 によって、 鳥類に対する威嚇を増大させることができる。 また、 飛行体の具体的な飛行手段として、 飛行体を吊下線によって吊具に吊り 下げ、 上記吊具に上記吊下線を介して上記飛行体を回転飛行させるモータを設け ると共に、 上記吊下線を卷回するリールを設け、 さらに上記モータおよび上記リ —ルを制御手段によってそれぞれ別個に制御することによって、 飛行体の飛行態 様を変化に富んだものとすることができる。
さらに、 別の飛行手段としては、 所望の形状に構築されたガイドレールに沿つ て飛行体を飛行させることが可能である。 具体的には、 ガイドレール内を走行可 能な自走装置に飛行体を取り付けたり、 ガイ ドレールに内装された駆動ケーブル に飛行体を取り付けることによって、 実現することができる。 また、 当該ガイ ド レールを採用した構成において、 当該ガイ ドレールに平行してトロリー線を構築 し、 当該トロリ一線と接触摺動する集電装置を介して上記自走装置または飛行体 に取り付けられた発光装置等の各種装置に電力を供給することによって、 合理的 に電力を供給することができる。
また、 飛行体を回転飛行させる構成における制御手段やトロリー線に対する電 源をタイマや照度センサにより自動的にオン 'オフすることによって、 装置を鳥 類の活動時間帯にあわせて合理的に駆動させることができる。
さらに、 鳥類の飛来を検知するセンサにより飛行体を飛行させることによって、 より装置の小電力を図ることができる。 図面の簡単な説明
第 1図は本発明に用いる飛行体の一例を示した斜視図、 第 2図は飛行体の回転 飛行による本発明の第一実施例を示した斜視図、 第 3図は飛行体の回転飛行によ る本発明の第二実施例を示した斜視図、 第 4図は飛行体の回転飛行による本発明 の第三実施例を示した斜視図、 第 5図は飛行体をレールに沿つて飛行させるため の構成例を示した平面図、 第 6図は飛行体をレールに沿って飛行させるための第 一実施例を示した一部断面図、 第 7図は飛行体をレールに沿って飛行させるため の第二実施例を示した一部断面図、 第 8図は飛行体を反転させるための構成例を 示した側面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を実施するための最良の形態を添付した図面に従って説明する。 図 1は、 本発明に用いる飛行体の一例を示したものであるが、 図示した飛行体 1 は、 鳩やカラスなど (以下、 単に 「鳥類」 という) の天敵とされている魔や紫、 又は隼などの猛禽類の特徴、 すなわち、 少なくとも強大な翼 1 aをもち、 鋭い嘴 1 bや爪 1 cを模造したものである D この飛行体 1の成型にあたっては、 プラス チックなどのように、 成形性に優れ、 軽量かつ耐久性を有する材質により成型す ることが好ましいが、 特にこれに限定する必要はなく、 代わりに猛禽類の剥製を 飛行体 1として採用することもある。 この場合、 鳥類を威嚇するのに最も適して いることはいうまでもない。 ただし、 飛行体 1は少なくとも猛禽類を模した形状 を有することを条件に、 その材質は本装置の使用頻度や設置環境に応じて適宜最 適なものを選択することが可能である。
上記飛行体 1において、 より鳥類の忌避作用を高めるための構成例を説明する と、 飛行体 1の眼に相当する部分 1 dに赤色の発光ダイオードや電球などの発光 装置を取り付け、 それを点滅または点灯させることによって鳥類に対する威嚇効 果を増すことができる。 ただし、 発光装置の発光色は上記赤色に限定されない。 また、 鳥類は電磁波の変動を嫌う習性があることが従来から知られているが、 こ れに鑑み、 飛行体 1に比較的強力な永久磁石や超音波発生装置を取り付けること も有効である。 さらに、 飛行体 1に猛禽の鳴き声を発する音声発生装置を内蔵す ることによって鳥類の忌避作用を高めることができる。 これら構成例はそれぞれ、 鳥類を視觉的、 感覚的、 聴覚的に威嚇する作用を行うものであり、 全てを同時に 採用することで烏類の忌避効果を最も高めることが期待できる。 し力、し、 必ずし も全てを採用する必要はなく、 本発明装置の使用環境等に応じてその組み合わせ は自由である。
次に、 上記飛行体 1を飛行させて鳥類を威嚇し、 建物への接近を防止するため の構成について詳説する。
図 2は、 上記飛行体 1を回転飛行させるように構成した本発明の第一実施例を 示したものであり、 その基本構成は飛行体 1を、 吊下線 3を介して建物等に固定 したブラケット型の吊具 2の先端に吊り下げてなる。 ここで吊下線 3は、 ピアノ 線やワイヤなど耐久性に優れた材質のものが好ましいが、 その材質はこれらに限 定されない。
具体的には、 吊具 2の先端にはュニットボックス 4内に装備したモータ 5と、 これと連動する回転体 6が装備されており、 この回転体 6に吊下線 3の一端を連 結し、 モータ 5を駆動することによって、 飛行体 1をモータ 5の回転軸周りに飛 行させるものである。 ここで回転体 6は、 モータ 5の回転力を飛行体 1に伝達し、 当該飛行体 1を回転飛行させる機能を果たすものであるが、 その構造は図示した 円盤形に限らず、 例えば L字形など、 その他、 上記機能を発揮することを条件に 公知の構造を採用してもよい。 また、 モータ 5はユニットボックス 4に内蔵した 制御手段 (図示せず) によってその回転数が制御されており、 モータ 5の回転数 を上げることで飛行速度が上がると同時に、 飛行体 1に働く遠心力が大きくなつ て飛行高度を上げることができる。
この原理を利用すれば、 上記制御手段によりモータ 5の回転数を可変すること で、 そのときの吊下線 3の長さ Rを半径とした半球体 Bにおける任意の点を通過 するような飛行態様を実現することができるのである。 なお、 本発明においては、 制御手段の設笸位置を上記ュニットボックス 4内に限定する必要はなく、 遠隔操 作を行うための監視室等に設置するなど、 モータ 5を制御することができれば何 れであってもよいことはもちろんである。
また、 上記構成において、 上記ユニットボックス 4內または回転体 6、 さらに は飛行体 1の何れかには、 吊下線 3を卷回可能なリール (図示せず) が内蔵され ている。 このリールは上記モータ 5と同様に制御手段によって制御され、 吊下線 3の卷取量ゃ橾出量が可変される。 つまり、 制御手段によりリールからの吊下線 3の繰り出し長さを調整することによって、 飛行体 1の飛行範囲 (上述した半球 体 Bの大きさ) を決定することができる。 なお、 吊下線 3の繰り出しについては、 飛行体 1に働く遠心力を利用して行うようにしてもよレ、。
従って、 この第一実施例では、 上記モータ 5およびリールにより、 飛行体 1は 吊下線 3の最大長を半径とする半球体の全領域を飛行範囲として自由に飛行す るのである。 また、 モータ 5とリールをコンピュータなどの制御手段を用いてそ れぞれ別個に制御し、 かつモータ 5の回転数およびリールによる吊下線 3の単位 時間当たりの卷取量を一定の規則性をもって若しくはランダムに制御すること で、 飛行体 1の飛行態様を本物の猛禽類の飛行態様と似せることができ、 飛行体 1の同一飛行態様による鳥類の慣れを防ぐことができると同時に、 鳥類に対する 威嚇効果を高めることができる。 なお、 制御手段は上記コンピュータに限らず、 飛行体 1の飛行態様が単調とならないことを条件に別手段であつてもよレ、。
次に、 第 3図は、 飛行体 1を回転飛行させるための第二実施例を示したもので、 上記第一実施例におけるブラケット型の吊具 2に代えてマスト 7を採用し、 その 先端に上述したモータ 5および回転体 6 (図 2とは上下逆に配置) を取り付けて 飛行体 1を飛行させるようにしたものである。
また、 第 4図に示される第三実施例は、 上記実施例と同じく飛行体 1を回転飛 行させることを基本構成とするものであるが、 2本のマスト 7 · 7間にレール 8 を設け、 このレ一ル 8に沿ってモータ 5やリール内蔵のュニッ卜 9を往復動させ るように構成したことを特徴とするものであり、 鳥類の忌避範囲を拡張したもの である。 なお、 第三実施例ではレール 8を有限長の直線状としたが、 その他、 建 物の周囲を自走することができるように無端状としたり、 波形状とすることもあ り、 この場合のレール構造は、 鳥類を忌避したい範囲、 すなわち建物の構造ゃ大 きさ等に応じて自由に設計することができる。
続いて、 第 5図〜第 8図に従って飛行体 1をレールに沿って飛行させるための 実施の形態を説明する。 この実施形態の特徴は、 第 5図に示されるように、 所望 の形状にガイ ドレ一ノレ 1 0を構築し、 飛行体 1を回転飛行させることなく上記ガ ィ ドレール 1 0に沿って飛行させること、 及び、 上記ガイドレール 1 0に平行し て電力供給用のトロリ一線 (導体) 1 1を構築したことである。 これら 2点にお いて、 上述した第一実施例〜第三実施例とはその構成が異なる。 即ち、 上記第一 実施例〜第三実施例では、 飛行体 1を吊下線 3により回転飛行させることを前提 としているため、 これら実施例の装置を設置するには、 建物自体に吊下線 3の最 大橾出量に見合った奥行きが確保されている必要があり、 自ずと大型の建物が対 象となる。 しかし、 鳥類の飛来防止の対象となる建物はその大きさによって特定 されるべきものではなく、 この点で本実施形態は大型以外の建物に対して好適な 構成例である。 なお、 第 5図において 1 2は、 ターミナルボックス 1 3を介して トロリ一線 1 1に配電する分 ®盤を示す。
第 6図は、 第 5図に示された構成において、 飛行体 1を自走装置 1 4によりガ ィ ドレール 1 0に沿って飛行させる第一の実施例を示したものである。 具体的に は、 自走装置 1 4は、 主として車輪 1 4 aとこの車輪 1 4 aの駆動装置】 4 bと から構成されており、 当該自走装置 1 4に飛行体 1が連結されている。 また、 ガ ィ ドレール 1 0と平行して構築されたトロリー線 1 1には、 集電装置 1 5が接触 摺動するように構成されており、 自走装置 1 4の駆動装置 1 4 b及び飛行体 1に 適宜に取り付けられた発光装置、 超音波発生装置、 音声発生装置等へは、 上記集 電装置 1 5を介してトロリー線 1 1から電力が供給される。 なお、 この実施例で はトロリ一線 1 1の保護および感電防止の観点から、 トロリー線 1 1をダク 卜 1 6に内装している。
一方、 第 7図は、 飛行体 1を駆動ケーブル 1 7によりガイ ドレ一ノレ 1 0に沿つ て飛行させる第二の実施例を示したものである。 具体的には、 ガイ ドレ一ノレ 1 0 には駆動ケーブル 1 7がプーリー (図示せず) 等によって折り返されるように内 装されており、 当該駆動ケーブル 1 7に飛行体 1を吊下すると共に、 駆動ケープ ル 1 7をモータ等の駆動装置 (図示せず) によって卷き取ることにより、 飛行体 1をガイ ドレール 1 0に沿って飛行させるものである。 また、 この実施例におい ても、 ガイ ドレ一ノレ 1◦と平行してトロリー線 1 1が構築されており、 当該ト口 リー線 1 1から集電装置 1 5を介して飛行体 1の発光装置等へ電力が供給され ている。 この実施例において、 トロリ一線 1 1を駆動ケーブル 1 7と同一のガイ ドレール 1 0に収容しても本発明の目的は達成される。
なお、 第 5図〜第 7図に示される実施形態では、 ガイ ドレーノレ 1 0を無端状に 構築し、 飛行体 1を一方向のみ走行させる構成例を説明したが、 例えば、 第 8図 に示されるように、 有限長のガイ ドレール 1 0を構築することも可能である。 こ の場合、 ガイ ドレール 1 0の両端に反転スィツチ 1 8 · 1 8を設けると共に、 飛 行体 1に当該反転スィツチ 1 8に対応したスィツチバー 1 9 · 1 9を設け、 飛行 体 1の飛行によりスィッチバ一 1 9 · 1 9が反転スィッチ 1 8 · 1 8に接触した ときには、 自走装置 1 4の駆動装置 1 4 bまたは駆動ケーブル 1 7の駆動装置の 回転方向を切り換えるように構成することによって、 飛行体 1の走行方向を反転 させることが可能である。 即ち、 飛行体 1は有限長のガイ ドレール 1 0上を往復 飛行するのである。
ところで、 鳥類の多くは一般に暮夜になると視力を失う、 いわゆる鳥目である とされており、 夜間に活動することはほとんどない。 この性質に鑑み、 本発明で は、 装置を日中のみ稼働させるために、 タイマ又は照度センサを装置し、 その信 号によって制御手段 (モータ 5やリールを含む) や分電盤 1 2に対する電源をォ ン -オフするように構成している。 すなわち、 タイマによる場合は、 日の出と日 没の時間をセッ トしておき、 当該時間になれば電源スィツチを自動的にオン ·ォ フする。 他方、 照度センサを採用した場合は、 予め基準照度を設定しておき、 屋 外照度がこれを越えたときは電源をオンすると共に、 屋外照度が基準照度を下回 つたときは電源を自動的にオフするように構成する。 これら構成により、 本発明 の装置を鳥類の活動時間帯にあわせて駆動させることができ、 合理的である。 なお、 より省電力、 かつ効率よく本発明の装置を駆動させるには、 上記タイマ や照度センサと同時に鳥類の飛来を検知する赤外線センサなどを鳥類の侵入域 に設置しおき、 これを飛行体 1の回転飛行について例示した実施形態の制御手段 や、 レール走行について例示した実施形態の自走装置、 駆動装置、 若しくは分電 盤 1 2と接続することで可能である。 即ち、 電源がオンされていて装置がスタン バイの状態であっても、 鳥類が飛来してこない限り飛行体 1の駆動手段は駆動せ ず、 センサからの検知信号を受けて初めて飛行体 1を飛行させるため、 装置の消 费電力を抑えることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 猛禽類の形状からなる飛行体を飛行させることにより、 鳥類の飛来接近を防 止する鳥類忌避装置。
2 . 飛行体に、 発光装置、 超音波発生装置、 音声発生装置の何れか、 若しくは、 これらの組合せを設けた請求の範囲第 1項記載の鳥類忌避装置。
3 . 飛行体を吊下線によって吊具に吊り下げてなり、 上記吊具に上記吊下線を介 して上記飛行体を回転飛行させるモータを設けると共に、 上記吊下線を卷回 するリ一ルを設け、 さらに上記モータおよび上記リ一ルをそれぞれ別個に制 御する制御手段を備え、 この制御手段に対する電源をタイマによって自動的 にオン ·オフする請求の範囲第 1項または第 2項記載の鳥類忌避装置。
4 . 所望の形状にガイ ドレールを構築すると共に、 当該ガイドレールに平行して トロリ一線を構築してなり、 上記ガイ ドレールを走行する自走装置に飛行体 を取り付けると共に、 上記トロリ一線と接触摺動する集電装置を介して上記 自走装置および飛行体に取り付けられた発光装置等の各種装置に電力を供給 する一方、 タイマによって上記トロリ一線に対する電源を自動的にオン ·ォ フする請求の範囲第 2項記載の鳥類忌避装置。
5 . 所望の形状にガイドレールを構築すると共に、 当該ガイ ドレ一ルに平行して トロリー線を構築してなり、 上記ガイドレールに内装された駆動ケーブルに 飛行体を取り付けると共に、 上記トロリー線と接触摺動する集電装置を介し て上記自走装置および飛行体に取り付けられた発光装置等の各種装置に電力 を供給する一方、 タイマによって上記トロリ一線に対する電源を自動的にォ ン ·オフする請求の範囲第 2項記載の鳥類忌避装置。
6 . タイマに代えて、 屋外照度の変化により電源を自動的にオン ·オフする構成 を採用した請求の範囲第 3項、 第 4項、 または第 5項記載の鳥類忌避装置。
7 . 鳥類の飛来を検知するセンサからの信号により飛行体を飛行させる請求の範 囲第 1項〜第 5項の何れか 1項記載の鳥類忌避装置。 補正害の請求の範囲
[ 1 9 9 7年 6月 6日 (0 6 . 0 6 . 9 7 ) 国際事務局受理:出願当初の請求の範囲 1一 7は新しい請求の範囲 1—7に置き換えられた。 (1頁) ]
1 . (補正後) 猛禽類の形状からなる飛行体を吊下線によって吊具に吊り下げて なり、 上記吊具に上記吊下線を介して上記飛行体を回転飛行させるモータを設 けると共に、 上記吊下線を卷回するリールを設け、 さらに上記モータおよび上 記リールをそれぞれ別個に制御する制御手段を備えた鳥類忌避装置。
2 . (補正後) 所望の形状にガイ ドレールを構築すると共に、 当該ガイ ドレ一ノレ に平行してトロリー線を構築してなり、 上記ガイ ドレールを走行する自走装置 に猛禽類の形状からなる飛行体を取り付けると共に、 上記トロリ一線と接触摺 動する集電装置を介して上記自走装置に電力を供給する鳥類忌避装置。
3 . (補正後) 所望の形状にガイ ドレールを構築すると共に、 当該ガイ ドレ一ノレ に平行してトロリー線を構築してなり、 上記ガイ ドレールに内装された駆動ケ —ブルに猛禽類の形状からなる飛行体を取り付けると共に、 上記トロリー線と 接触摺動する集電装置を介して上記自走装置に電力を供給する鳥類忌避装置。 4 . (補正後) 飛行体に、 発光装置、 超音波発生装置、 音声発生装置の何れか、 若しくは、 これらの組合せを設けた請求の範囲第 1項、 第 2項、 または第 3項 記載の鳥類忌避装置。
5 . (補正後) タイマによって本装置を駆動する請求の範囲第 1項、 第 2項、 第 3項、 または第 4項記載の鳥類忌避装置。
6 . (補正後) 照度センサによって本装置を駆動する請求の範囲第 1項、 第 2項、 第 3項、 または第 4項の鳥類忌避装置。
7 . (補正後) 鳥類の飛来を検知するセンサからの信号により飛行体を飛行させ る請求の範囲第 1項〜第 6項の何れか 1項記載の鳥類忌避装置。
補正された用紙 (条約第 19条) 条約 1 9条に基づく説明書
差し替えられた請求の範囲第 1項、 第 2項、 第 3項は、 元 (補正前) の請求の範 囲第 3項、 第 4項、 第 5項のうち元の請求の範囲第 1項に従属していたものから 「タイマにより自動的に電源をオン ·オフする」 技術事項を外した上で、 独立形 式に補正された。 差し替えられた請求の範囲第 4項は、 元の請求の範囲第 2項の技術事項を差し替 えられた請求の範囲第 1項、 第 2項、 第 3項のうち何れか 1項に従属するように 補正された。 差し替えられた請求の範囲第 5項は、 元の請求の範囲第 3項、 第 4項、 第 5項の 技術事項のうち 「タイマにより自動的に電源をオン ·オフする」 を差し替えられ た請求の範囲第 1項、 第 2項、 第 3項のうち何れか 1項に従属するように補正さ れた。 差し替えられた請求の範囲第 6項は、 元の請求の範囲第 6項の技術事項を差し替 えられた請求の範囲第 1項、 第 2項、 第 3項のうち何れか 1項に従属するように 補正された。 差し替えられた請求の範囲第 7項は、 元の請求の範囲第 7項の技術事項を差し替 えられた請求の範囲第 1項〜第 6項のうち何れか 1項に従属するように補正され た。
PCT/JP1997/000409 1996-02-20 1997-02-17 Dispositif repulsif pour oiseaux WO1997030585A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/945,093 US5956880A (en) 1996-02-20 1997-02-17 Bird repellent apparatus
DE69703865T DE69703865T2 (de) 1996-02-20 1997-02-17 Vogelabschreckvorrichtung
EP97902699A EP0823210B1 (en) 1996-02-20 1997-02-17 Bird repellent apparatus
JP52997497A JP3706391B2 (ja) 1996-02-20 1997-02-17 鳥類忌避装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/58433 1996-02-20
JP5843396 1996-02-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997030585A1 true WO1997030585A1 (fr) 1997-08-28

Family

ID=13084265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/000409 WO1997030585A1 (fr) 1996-02-20 1997-02-17 Dispositif repulsif pour oiseaux

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5956880A (ja)
EP (1) EP0823210B1 (ja)
JP (1) JP3706391B2 (ja)
DE (1) DE69703865T2 (ja)
WO (1) WO1997030585A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005104838A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kabushiki Kaisha Bird Stopper 鳥類飛来防止装置
US20090229163A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Ron Latschaw Flying bird replica
JP2011139688A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Andong City Agricultural Technology & Extension Center 鳥類退治装置
CN103168769A (zh) * 2013-03-21 2013-06-26 中国水稻研究所 水稻田间稻纵卷叶螟赶蛾装置及应用方法
JP2019030284A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 茂▲じゅ▼ 秋山 鳴き声と羽ばたきをする鷹・鷲等の猛禽類の剥製又は模型を利用したドローン。
JP2022056791A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 パイフォトニクス株式会社 鳥獣駆逐装置および鳥獣駆逐方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436423B1 (en) * 1998-07-09 2002-08-20 Arkion Life Sciences Product and method for improving avian health
FR2781124B3 (fr) * 1998-07-15 2000-10-06 Andre Bessiere Epouvantail actif automatique ne fonctionnant uniquement qu'en presence de predateurs
NL1010028C2 (nl) * 1998-09-08 2000-03-09 Veld Anne Mieke In T Inrichting en werkwijze voor het verjagen van dieren, in het bijzonder van vogels.
SE9902011D0 (sv) * 1999-06-01 1999-06-01 Anders Blomberg Skyddsanordning för stolpar
US6282833B1 (en) 1999-12-09 2001-09-04 Daynin Dashefsky Insect repelling device
US6460284B1 (en) * 2000-05-22 2002-10-08 Frederick N. Rabo Simulated wing movement on a decoy
US6430863B1 (en) * 2000-11-20 2002-08-13 Jeffrey B. Krag Flying duck decoy system
CA2366437A1 (en) 2002-01-02 2003-07-02 Ulrich Watermann Bird scaring device
US7434347B1 (en) * 2002-04-22 2008-10-14 Powell Charles D Waterfowl luring system
CA2394904A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-24 Walter A. Laidler Installation for repelling birds
RU2250611C2 (ru) * 2002-11-12 2005-04-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский институт полимерных материалов" Способ отпугивания птиц
US20040098898A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Nickerson Richard C. Bird deterrent system for crop protection
US6907688B2 (en) * 2002-12-09 2005-06-21 George W. Brint Flying and simulated wounded mechanical bird decoys and method
US20040237373A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-02 Allen Coleman Flying decoy and support pole
US7137221B2 (en) * 2004-01-08 2006-11-21 Cabela's Inc. Spinning decoy device
WO2005067378A2 (en) * 2004-01-13 2005-07-28 Dim Arizot Ltd Method and device providing an easy way to deter birds from landing
US7128296B2 (en) * 2004-03-12 2006-10-31 Robert Guadagna Animal-scaring device and method of employing same
US20070137093A1 (en) * 2005-08-01 2007-06-21 Crain Douglas L Decoy technology
UY29780A1 (es) 2005-09-05 2007-03-30 Interconexion Electrica S A E Dispositivo desviador de vuelo de aves y su sistema de sujecion a cables o alambres aereos
NL1031340C2 (nl) * 2006-03-10 2007-09-11 Diederik Walter Van Liere Inrichting en werkwijze voor het vrijhouden van een veld of wateroppervlak en het weren van ongewenste dieren.
US20080017132A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-24 Urban Wildlife Management, Inc. System for repelling animals
WO2008027818A2 (en) * 2006-08-28 2008-03-06 Hally Joseph P Cable control apparatus
US7536823B2 (en) * 2006-10-18 2009-05-26 Brint George W Flying bird decoy and method
US7654217B2 (en) * 2007-01-16 2010-02-02 Sullivan Mews Llc Bird or animal repellent system
US20100201525A1 (en) * 2007-07-13 2010-08-12 Birdsvision Ltd. Method and system for detecting and deterring animal intruders
WO2009066973A1 (en) * 2007-11-23 2009-05-28 Sow Wah Chin Air stream driven hanging ornament
US20090156091A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Barnet Mankes Animatronic figurine
US7788840B2 (en) * 2008-03-20 2010-09-07 Countrymen Innovations Llc Apparatus for revolving decoys about a vertical axis
US8484883B2 (en) * 2008-04-17 2013-07-16 Expedite International, Inc. Decoy motion technology
US20090320351A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Rubik Darian Waterfowl decoy apparatus
US20100099506A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Tenbrunsel Brian M Apparatus for circulating novelty figures
RO126518A1 (ro) * 2010-02-12 2011-08-30 Eugen-Radu Prisăcaru Sistem integrat pentru îndepărtarea păsărilor
US8667930B2 (en) * 2010-09-21 2014-03-11 Raymond T. Hornung Method and apparatus for averting waterfowl settlements
US8438998B2 (en) 2011-04-08 2013-05-14 Power Line Sentry, Llc Avian flight diverter
US9706767B2 (en) 2011-04-08 2017-07-18 Power Line Sentry, Llc Collision aversion system
US8393100B1 (en) * 2011-12-06 2013-03-12 John T. Hrehoriak Holiday display
US20140033596A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Jeffrey Joseph Schukow Automated migratory bird abatement unit
KR101373698B1 (ko) * 2012-11-02 2014-03-13 (주)지이에스 레이저를 이용한 야생동물 및 유해조류 퇴치기
ES2406385B1 (es) * 2012-11-09 2014-01-10 Sempre Abril S.L. Dispositivo para disuadir el asentamiento de aves
US9437124B1 (en) * 2014-10-31 2016-09-06 John T. Hrehoriak Flying decoration
US10384777B1 (en) * 2015-02-27 2019-08-20 Amazon Technologies, Inc. Tethering system for unmanned aerial vehicles
AT517419B1 (de) * 2015-07-10 2018-01-15 T&M Consulting Gmbh Vorrichtung zur Abwehr von Tieren
US9433849B1 (en) 2016-03-02 2016-09-06 Jeb Brown Method and system for remotely controlling laser light demarcations of ball positions and first downs in a football game
GB2555836A (en) * 2016-11-11 2018-05-16 Bioseco Sp Z O O Systems and methods for detecting flying animals
KR101866666B1 (ko) * 2016-11-22 2018-06-11 주식회사 더원 무인비행로봇을 이용한 유해 조수 퇴치 장치
US20190183110A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-20 Bird-B-Gone, Inc. Methods For Dispensing Methyl Antrhanilate
CN108308166B (zh) * 2018-01-16 2020-10-16 义乌市诠铈新材料有限公司 一种园林育苗场用驱鸟装置
FR3097198B1 (fr) * 2019-06-14 2021-06-04 Dorian Blot Installation de surveillance et de protection de zones sensibles
KR102083897B1 (ko) * 2019-08-19 2020-03-03 주식회사 우리농자재 유해동물 퇴치장치
US20230104291A1 (en) * 2021-10-06 2023-04-06 Perdue Farms, Inc. Systems and methods for encouraging movement of poultry within a mobile poultry enclosure
KR102399252B1 (ko) * 2021-10-15 2022-05-19 이미정 풍력 회전식 조류퇴치기

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4717504Y1 (ja) * 1968-03-09 1972-06-17
JPS56134947A (en) * 1980-03-26 1981-10-22 Saichi Nakazawa Foul and animal threatening apparatus
JPS5765142A (en) * 1980-10-06 1982-04-20 Saichi Nakazawa Bird and animal theratening apparatus
JPS64785Y2 (ja) * 1984-10-24 1989-01-10
JPH0787875A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Higashiyama Kiyoshi 動物威嚇装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3136544A (en) * 1962-05-15 1964-06-09 Strayer Lawrence Harold Rotating toys with varying speed and orbit
US3325940A (en) * 1965-02-16 1967-06-20 Edward C Kroeger Illuminated whirling toy
US3799105A (en) * 1971-09-02 1974-03-26 E Porter Apparatus for protecting agricultural crops from pests
US4037358A (en) * 1975-10-31 1977-07-26 Phillip Rosenbaum Model airplane drive and control system
US4207696A (en) * 1978-07-31 1980-06-17 Greenberg Lawrence J Sound activated mobile
DE2900284A1 (de) * 1979-01-05 1980-07-17 Geb Braeunig Hildegard Berger Scheuchvorrichtung fuer tiere
GB2124065B (en) * 1982-06-08 1985-10-16 Cragie Aitchison Raymund James Bird scaring device
US4598660A (en) * 1983-05-31 1986-07-08 Peter Konzak Bird scaring device
US4817937A (en) * 1985-06-10 1989-04-04 Slidex Corporation Propulsion apparatus for a model of a flying object
NZ273549A (en) * 1993-09-14 1996-12-20 John Ferdinand Muehlebach Movement detection; method and apparatus for detecting flying animals using microwave transmitted signal
US5602523A (en) * 1995-10-30 1997-02-11 Turchioe; James Deer repellent system
USD384598S (en) 1996-01-16 1997-10-07 Park Chester A Scarecrow

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4717504Y1 (ja) * 1968-03-09 1972-06-17
JPS56134947A (en) * 1980-03-26 1981-10-22 Saichi Nakazawa Foul and animal threatening apparatus
JPS5765142A (en) * 1980-10-06 1982-04-20 Saichi Nakazawa Bird and animal theratening apparatus
JPS64785Y2 (ja) * 1984-10-24 1989-01-10
JPH0787875A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Higashiyama Kiyoshi 動物威嚇装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0823210A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005104838A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kabushiki Kaisha Bird Stopper 鳥類飛来防止装置
JPWO2005104838A1 (ja) * 2004-04-28 2007-09-06 株式会社バードストッパー 鳥類飛来防止装置
US20090229163A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Ron Latschaw Flying bird replica
US8151512B2 (en) * 2008-03-11 2012-04-10 Ron Latschaw Flying bird replica
JP2011139688A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Andong City Agricultural Technology & Extension Center 鳥類退治装置
CN103168769A (zh) * 2013-03-21 2013-06-26 中国水稻研究所 水稻田间稻纵卷叶螟赶蛾装置及应用方法
JP2019030284A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 茂▲じゅ▼ 秋山 鳴き声と羽ばたきをする鷹・鷲等の猛禽類の剥製又は模型を利用したドローン。
JP2022056791A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 パイフォトニクス株式会社 鳥獣駆逐装置および鳥獣駆逐方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0823210B1 (en) 2001-01-10
JP3706391B2 (ja) 2005-10-12
EP0823210A1 (en) 1998-02-11
DE69703865D1 (de) 2001-02-15
US5956880A (en) 1999-09-28
EP0823210A4 (en) 1998-05-13
DE69703865T2 (de) 2001-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997030585A1 (fr) Dispositif repulsif pour oiseaux
US6430863B1 (en) Flying duck decoy system
JP2007325507A (ja) 鳥害防止装置
US20070221115A1 (en) Sustainable wildlife deterrent method and apparatus
WO2011112114A2 (en) Integrated system for birds repelling
US20200113174A1 (en) Flashing decoy apparatus, method and system
JP3566919B2 (ja) 鳥類飛来防止装置
CN112273365B (zh) 一种电力线路的仿生蛇形驱鸟装置
WO2000076313A1 (fr) Dispositif permettant d'effrayer les oiseaux
KR101767395B1 (ko) 스카이댄스 유니트가 마련된 유해 조수 퇴치 장치
JP2002186402A (ja) レーザービームのマルチ照射による鳥獣侵入防止方法
US7029362B1 (en) Game attractant
KR200206999Y1 (ko) 조류 퇴치장치
KR200268007Y1 (ko) 조류 퇴치 장치
US6863012B2 (en) Vibrating device for repelling birds from boats
KR101047068B1 (ko) 조류 퇴치 장치
JP4224796B2 (ja) 害獣威嚇装置
KR20210119761A (ko) 조류 퇴치기 및 용도
US3990173A (en) Bat trap
US20120258264A1 (en) Bird repellent apparatus
KR102365762B1 (ko) 조류 퇴치장치
JP2515249B2 (ja) 鳥獣撃退装置
GB2316287A (en) Bird scarer
KR102359626B1 (ko) 유해 조수 퇴치기
EP0985345A1 (en) Device and method for repelling animals, in particular birds

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997902699

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08945093

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997902699

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997902699

Country of ref document: EP